特許第5725076号(P5725076)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ウシオ電機株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5725076-交流用発光装置 図000002
  • 特許5725076-交流用発光装置 図000003
  • 特許5725076-交流用発光装置 図000004
  • 特許5725076-交流用発光装置 図000005
  • 特許5725076-交流用発光装置 図000006
  • 特許5725076-交流用発光装置 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5725076
(24)【登録日】2015年4月10日
(45)【発行日】2015年5月27日
(54)【発明の名称】交流用発光装置
(51)【国際特許分類】
   H01L 33/48 20100101AFI20150507BHJP
【FI】
   H01L33/00 400
【請求項の数】3
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2013-90519(P2013-90519)
(22)【出願日】2013年4月23日
(65)【公開番号】特開2014-216384(P2014-216384A)
(43)【公開日】2014年11月17日
【審査請求日】2014年5月13日
(73)【特許権者】
【識別番号】000102212
【氏名又は名称】ウシオ電機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100078754
【弁理士】
【氏名又は名称】大井 正彦
(72)【発明者】
【氏名】石倉 明
(72)【発明者】
【氏名】能野 大作
【審査官】 吉野 三寛
(56)【参考文献】
【文献】 特表2012−509590(JP,A)
【文献】 特開平08−137429(JP,A)
【文献】 国際公開第2012/053134(WO,A1)
【文献】 特開2005−197329(JP,A)
【文献】 実開平02−063194(JP,U)
【文献】 特開平06−174497(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 33/00−33/64
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
プリント配線板よりなる長尺な主基板と、
この主基板の中央部における表面および裏面の各々に配置された発光モジュール、並びに、当該主基板に設けられた、前記発光モジュールの各々に対応する整流素子および電流制限素子と、
前記主基板の中央部が内部に位置されて、前記発光モジュールの各々、並びに、前記整流素子および電流制限素子が内部に収容され、かつ、前記主基板の一端部および他端部が両端面から外部に突出するよう配置された、前記主基板の長手方向に沿って伸びる透光性保護容器と
を備え、
前記発光モジュールの各々は、略透明成形品、この略透明成形品上にリードフレームを介して直線状に並ぶよう配置され、それぞれ直列接続された3個以上のLED、およびこれらのLEDが並ぶ方向に沿って当該LEDの各々を覆うよう形成された樹脂部材を有しており、
前記透光性保護容器の両端面から外部に突出する前記主基板における一端部および他端部の各々に、当該主基板を厚み方向に貫通する装着用孔が形成され、当該装着用孔の内面に給電用金属膜が形成されていることを特徴とする交流用発光装置。
【請求項2】
前記発光モジュールの樹脂部材は、透明樹脂中に蛍光体が含有されてなるものであることを特徴とする請求項1に記載の交流用発光装置。
【請求項3】
前記主基板の表面に配置された発光モジュールには、交流電流の正極の半波整流が供給され、前記主基板の裏面に配置された発光モジュールには、交流電流の負極の半波整流が供給されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の交流用発光装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、交流電流が供給されることによって発光する交流用発光装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、装飾に用いられる小型の線状光源としては、フェストン球と称される、フィラメントを有するランプが知られている(特許文献1参照。)。このようなフィラメントを有するランプは、消費電力が大きいものである。そのため、最近においては、複数のLEDが直線状に並ぶよう配置されてなる発光装置が提案されている(特許文献2参照。)。
しかしなから、このような発光装置においては、個々のLEDから独立して指向性の高い光が出射されるため、フィラメントを有するランプのような線状の光を出射することができない。
また、LEDを使用した線状光源としては、基板上に直線状に並ぶよう配置された複数のLEDと、これらのLEDが並ぶ方向に沿って当該LEDの各々を覆うよう形成された蛍光部材とを備えてなる発光装置が提案されている(特許文献3参照。)。
【0003】
しかしながら、上記の発光装置においては、LEDの各々が基板および蛍光部材によって覆われているため、LEDの発熱を放熱することが困難である。このため、使用時において、LEDの温度が過度に高くなり、その結果、LEDが破損したり、LEDの発光効率が低下したりする、という問題がある。
また、交流電源によって発光装置を発光させる場合には、整流器が必要であり、特に全波整流をLEDに供給する場合には、複雑な給電構造が必要となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特表2007−525797号公報
【特許文献2】米国特許7802903号明細書
【特許文献3】特開2012−195319号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであって、その目的は、LEDの発熱を確実に放熱することができ、線状光源を形成することができ、交流電流を供給することによって発光することができる交流用発光装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の交流用発光装置は、
プリント配線板よりなる長尺な主基板と、
この主基板の中央部における表面および裏面の各々に配置された発光モジュール、並びに、当該主基板に設けられた、前記発光モジュールの各々に対応する整流素子および電流制限素子と、
前記主基板の中央部が内部に位置されて、前記発光モジュールの各々、並びに、前記整流素子および電流制限素子が内部に収容され、かつ、前記主基板の一端部および他端部が両端面から外部に突出するよう配置された、前記主基板の長手方向に沿って伸びる透光性保護容器と
を備え、
前記発光モジュールの各々は、略透明成形品、この略透明成形品上にリードフレームを介して直線状に並ぶよう配置され、それぞれ直列接続された3個以上のLED、およびこれらのLEDが並ぶ方向に沿って当該LEDの各々を覆うよう形成された樹脂部材を有しており、
前記透光性保護容器の両端面から外部に突出する前記主基板における一端部および他端部の各々に、当該主基板を厚み方向に貫通する装着用孔が形成され、当該装着用孔の内面に給電用金属膜が形成されていることを特徴とする。
【0007】
本発明の交流用発光装置においては、前記発光モジュールの樹脂部材は、透明樹脂中に蛍光体が含有されてなるものであることが好ましい。
また、前記主基板の表面に配置された前記発光モジュールには、交流電流の正極の半波整流が供給され、前記主基板の裏面に配置された前記発光モジュールには、交流電流の負極の半波整流が供給されることが好ましい。
【発明の効果】
【0008】
本発明の交流用発光装置によれば、LEDの各々は、略透明成形品上にリードフレームを介して配置されているため、LEDの各々の発熱をリードフレームによって確実に放熱することができる。
また、樹脂部材は、LEDが並ぶ方向に沿って当該LEDの各々を覆うよう形成されているため、樹脂部材の形態に応じた線状光源を形成することができる。特に、樹脂部材として樹脂中に蛍光体が含有されてなるものを用いる場合には、樹脂部材においてLEDからの光と当該樹脂部材からの蛍光とが混光される。その結果、樹脂部材の形態に応じた線状光源を確実に形成することができる。
また、主基板には、整流素子および電流制限素子が設けられているため、交流電流を供給することによって発光させることができる。
【0009】
また、発光モジュールが透光性保護容器内に収納された構成によれば、周辺環境によって樹脂部材が劣化することを防止または抑制することができる。
また、主基板の表面および裏面の各々に発光モジュールが配置された構成によれば、主基板の長手方向に垂直な平面において全方位にわたって光を放射することができる。
また、主基板の表面に配置された発光モジュールに、交流電流の正極の半波整流が供給され、主基板の裏面に配置された発光モジュールに、交流電流の負極の半波整流が供給されることにより、全波整流を供給する場合に必要な複雑な給電構造が不要となる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の交流用発光装置の一例を示す平面図である。
図2図1に示す交流用発光装置のA−A断面図である。
図3】発光モジュールの構成を示す説明用断面図である。
図4】発光モジュール、整流素子および電流制限素子の電気的接続状態を示す回路図である。
図5】本発明の交流用発光装置を使用した装飾用の照明装置の一例を示す説明図である。
図6図5に示す照明装置の一部を拡大して示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の交流用発光装置の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の交流用発光装置の一例を示す平面図、図2は、図1に示す交流用発光装置のA−A断面図である。
この交流用発光装置1は、両面に配線層(図示省略)が形成されたプリント配線板よりなる長尺な主基板10を有する。この主基板10における中央部10aの表面および裏面の各々には、発光モジュール20が配置されている。
また、主基板10の表面には、2つの発光モジュール20の各々に対応して整流素子15および電流制限素子16が設けられている。具体的には、発光モジュール20には、主基板10の配線層を介して、整流素子15が電気的に接続され、この整流素子15には、主基板10の配線層を介して、電流制限素子16が電気的に接続されている。このように、それぞれ2つの整流素子15および電流制限素子16を主基板10の表面に配置することにより、主基板10の表面および裏面の各々に配置する場合に比べて、交流用発光装置1の製造が容易となる。
そして、それぞれ2つの発光モジュール20、整流素子15および電流制限素子16は、主基板10の長手方向に沿って伸びる中空円柱状の透光性保護容器30内に収納されている。また、主基板10は、中央部10aが透光性保護容器30内に位置され、一端部10bおよび他端部cが透光性保護容器30の両端面から外部に突出するよう配置されている。また、主基板10における一端部10bおよび他端部10cの各々には、当該主基板10の厚み方向に貫通する装着用孔10d,10eが形成されている。これらの装着用孔10d,10eの内面には、主基板10の配線層に電気的に接続された給電用金属膜(図示省略)が形成されている。
【0012】
主基板10を構成する材料としては、ガラス繊維補強型エポキシ樹脂などを用いることができる。
整流素子15としては、整流ダイオードを用いることが好ましい。
電流制限素子16としては、定電流ダイオード、抵抗素子を用いることができるが、発熱が小さい点で、定電流ダイオードが好ましい。
透光性保護容器30を構成する材料としては、アクリル樹脂、透明ABS樹脂、ポリカーボネート樹脂、AS樹脂などの透光性樹脂材料を用いることができる。
【0013】
図3は、発光モジュール20の構成を示す説明用断面図である。この発光モジュール20は、表面に凹所を有する矩形の皿状の略透明成形品21を有する。この略透明成形品21の表面上には、それぞれ長尺な板状の2つのリードフレーム22,23が略透明成形品21の長手方向に互いに離間して当該略透明成形品21の長手方向に沿って伸びるよう配置されている。具体的に説明すると、一方のリードフレーム22は、略透明成形品21の凹所内における中央部21aおよび一端部21bの表面上において、略透明成形品21の長手方向に沿って伸び、当該略透明成形品21の一端壁21dを貫通して外方に突出するよう配置されている。また、他方のリードフレーム23は、略透明成形品21の凹所内における他端部21cの表面上において、略透明成形品21の長手方向に沿って伸び、当該略透明成形品21の他端壁22eを貫通して外方に突出するよう配置されている。
【0014】
一方のリードフレーム22上には、3つ以上(図示の例では3つ)のLED25が略透明成形品21の長手方向に沿って直線状に並ぶよう配置されている。これらのLED25は、ボンディングワイヤー26によって直列接続されている。また、これらのLED25のうち最も一端側(図4において左側)に配置されたLED25は、ボンディングワイヤー26によって一方のリードフレーム22に電気的に接続されている。一方、最も他端側に配置されたLED25は、ボンディングワイヤー26によって他方のリードフレーム23に電気的に接続されている。
また、発光モジュール20には、樹脂中に蛍光体が含有されてなる樹脂部材27が、LED25が並ぶ方向に沿って伸びて当該LED25の各々を覆うよう形成されている。図示の例では、樹脂部材27は、略透明成形品21の凹所内に充填された状態で形成されている。
また、発光モジュール20の各々におけるリードフレーム22,23は、ハンダ11によって主基板10における配線層に電気的に接続されている。
【0015】
略透明成形品21を構成する材料としては、ナイロン系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリアリレート系樹脂、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、オレフィン系樹脂などの合成樹脂や、ガラスなどを用いることができる。
リードフレーム22,23を構成する材料としては、銅、銅合金、鉄などの金属材料を用いることができる。また、リードフレーム22,23の表面には、銀メッキが施されていてもよい。
LED25としては、GaN(ガリウム・ナイトライド)系素子、AlGaInP(アルミニウム・ガリウム・インジウム・リン)系素子などを用いることができる。
樹脂部材27を構成する樹脂としては、シリコーン樹脂などの耐熱性を有する透明樹脂を用いることができる。
樹脂部材27を構成する樹脂中に含有される蛍光体としては、YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)系蛍光体、TAG(テルビウム・アルミニウム・ガーネット)系蛍光体、サイアロン系蛍光体、シリケート系蛍光体、ナイトライド系蛍光体、CASN系蛍光体などを用いることができる。
【0016】
図4は、発光モジュール20、整流素子15および電流制限素子16の電気的接続状態を示す回路図である。図4に示すように、発光モジュール20における一端側のLED25のカソード端子には、整流素子15を構成する整流ダイオードのアノード端子が電気的に接続されている。この整流素子15を構成する整流ダイオードのカソード端子には、電流制限素子16を構成する定電流ダイオードのアノード端子に電気的に接続されている。 また、一方の発光モジュール20(図4において上側の発光モジュール20)における他端側のLED25のアノード端子には、他方の発光モジュール20に係る電流制限素子16を構成する定電流ダイオードのカソード端子が電気的に接続されている。また、他方の発光モジュール20における他端側のLED25のアノード端子には、一方の発光モジュール20に係る電流制限素子16を構成する定電流ダイオードのカソード端子が電気的に接続されている。これにより、2つの発光モジュール20が整流素子15および電流制限素子16を介して直列接続された閉ループが形成されている。
【0017】
そして、例えば主基板10の表面に配置された一方の発光モジュール20には、交流電源35から交流電流の正極の半波整流が供給される。また、主基板10の裏面に配置された他方の発光モジュール20には、交流電源35から交流電流の負極の半波整流が供給される。
【0018】
このような交流用発光装置1の具体的な仕様の一例を挙げると、以下のとおりである。 主基板10は、ガラス繊維補強型エポキシ樹脂製の両面プリント配線板よりなる。主基板10の長さは39.5mm、幅は5mm、厚みは1mmである。
発光モジュール20における略透明成形品21は、ポリアリレート系樹脂よりなるものである。略透明成形品21の長さは11mm、幅は1.2mm、厚みは0.4mmである。 発光モジュール20におけるリードフレーム22,23は、それぞれ銅よりなる基体の表面に銀メッキが施されてなるものである。一方のリードフレーム22の長さは11mm、幅は0.6mm、厚みは0.2mmである。他方のリードフレーム23の長さは4.8mm、幅は0.6mm、厚みは0.2mmである。
発光モジュール20におけるLED25は、それぞれ発光波長が450〜460nm、入力が3Vで、一つの発光モジュール20に3つのLED25が設けられている。LED25の平面寸法は0.6mm×0.24mmで、LED25の配置ピッチは2.5mmである。
樹脂部材27は、シリコーン樹脂中にシリケート系蛍光体が含有されてなるものである。樹脂部材27の上面の長さは10.7mm、下面の長さは9.35mm、幅は0.7mm、厚みは0.6mmである。
透光性保護容器30は、樹脂よりなる中空円柱状ものである。透光性保護容器30の長さは30mm、外径は8mmである。 上記の仕様の交流用発光装置1に対し、交流電源から12Vの交流電流を供給したところ、線状の光が主基板10の長手方向に垂直な平面において全方位にわたって放射されることが確認された。
【0019】
本発明においては、多数の交流用発光装置1を用いることにより、種々の装飾用の照明装置を構成することができる。このような照明装置の一例を示すと、以下のとおりである。
図5は、本発明の交流用発光装置1を使用した装飾用の照明装置の一例を示す説明図、図6は、図5に示す照明装置の一部を拡大して示す説明図である。この照明装置においては、それぞれ円形リング状の金属よりなる2つのフレーム2が互いに離間して対向するよう配置されている。そして、2つのフレーム2の間には、それぞれ図1に示す構成の複数の交流用発光装置1が、フレーム2の周方向に沿って等間隔で離間して配置されている。また、フレーム2の各々には、複数の貫通孔2aが、各交流用発光装置1における主基板10の装着用孔10d,10eに対応して当該フレーム2の周方向に沿って等間隔で離間して形成されている。そして、各交流用発光装置1における主基板10の装着用孔10d,10eおよびこれに対応する各フレーム2の貫通孔2aには、支持用リード3が挿入されて固定されている。これにより、各交流用発光装置1は、支持用リード3を介してフレーム2の各々に装着されると共に、主基板10の装着用孔10d,10eの各々の内面に形成された給電用金属膜(図示省略)が、支持用リード3を介してフレーム2の各々に電気的に接続されている。
【0020】
上記の交流用発光装置1によれば、LED25は、略透明成形品21上にリードフレーム22を介して配置されているため、LED25の発熱をリードフレーム22によって放熱することができる。
また、樹脂部材27は、LED25が並ぶ方向に沿って当該LED25の各々を覆うよう形成されているため、樹脂部材27においてLED25からの光と当該樹脂部材27からの蛍光とが混光される。その結果、樹脂部材27の形態に応じた線状光源を形成することができる。
また、主基板10には、整流素子15および電流制限素子16が発光モジュール20に対応して設けられているため、交流電流を供給することによって発光させることができる。
【0021】
また、発光モジュール20は透光性保護容器30内に収納されていることにより、周辺環境によって樹脂部材27が劣化することを防止または抑制することができる。
また、主基板10の表面および裏面の各々に発光モジュール20が配置されていることにより、主基板10の長手方向に垂直な平面において全方位にわたって光を放射することができる。
また、主基板10の表面に配置された発光モジュール20に、交流電流の正極の半波整流が供給され、主基板10の裏面に配置された発光モジュール20に、交流電流の負極の半波整流が供給されることにより、全波整流を供給する場合に必要な複雑な給電構造が不要となる。
【符号の説明】
【0022】
1 交流用発光装置
2 フレーム
2a 貫通孔
3 支持用リード
10 主基板
10a 中央部
10b 一端部
10c 他端部
10d,10e 装着用孔
11 ハンダ
15 整流素子
16 電流制限素子
20 発光モジュール
21 略透明成形品
21a 中央部
21b 一端部
21c 他端部
21d 一端壁
21e 他端壁
22,23 リードフレーム
25 LED
26 ボンディングワイヤー
27 樹脂部材
30 透光性保護容器
35 交流電源
図1
図2
図3
図4
図5
図6