(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5725269
(24)【登録日】2015年4月10日
(45)【発行日】2015年5月27日
(54)【発明の名称】画像生成装置における高機能スタッキング及び綴じ処理のための方法及び装置
(51)【国際特許分類】
B65H 29/60 20060101AFI20150507BHJP
G03G 15/00 20060101ALI20150507BHJP
B65H 31/00 20060101ALI20150507BHJP
【FI】
B65H29/60 Z
G03G15/00 518
G03G15/00 530
G03G15/00 534
B65H31/00 Z
【請求項の数】4
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2009-143981(P2009-143981)
(22)【出願日】2009年6月17日
(65)【公開番号】特開2010-6610(P2010-6610A)
(43)【公開日】2010年1月14日
【審査請求日】2012年6月18日
(31)【優先権主張番号】12/144,802
(32)【優先日】2008年6月24日
(33)【優先権主張国】US
(73)【特許権者】
【識別番号】596170170
【氏名又は名称】ゼロックス コーポレイション
【氏名又は名称原語表記】XEROX CORPORATION
(74)【代理人】
【識別番号】100082005
【弁理士】
【氏名又は名称】熊倉 禎男
(74)【代理人】
【識別番号】100067013
【弁理士】
【氏名又は名称】大塚 文昭
(74)【代理人】
【識別番号】100086771
【弁理士】
【氏名又は名称】西島 孝喜
(74)【代理人】
【識別番号】100109070
【弁理士】
【氏名又は名称】須田 洋之
(74)【代理人】
【識別番号】100109335
【弁理士】
【氏名又は名称】上杉 浩
(72)【発明者】
【氏名】ウィリアム ディー ミリロ
(72)【発明者】
【氏名】ジョセフ エス ヴェトロミル
(72)【発明者】
【氏名】リチャード ジェイ ミリロ
(72)【発明者】
【氏名】ゴードン ビー リード
(72)【発明者】
【氏名】アーサー エイチ カーン
【審査官】
西村 賢
(56)【参考文献】
【文献】
特開平11−157730(JP,A)
【文献】
特開2006−151587(JP,A)
【文献】
特開平11−147662(JP,A)
【文献】
特開2006−240753(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65H 29/60
B65H 31/00
G03G 15/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像生成装置における高機能スタッキング及び綴じ処理のための方法であって、
画像生成文書を綴じ処理するかどうかを決定し、前記画像生成文書を綴じ処理すると決定した場合、
前記画像生成文書を、第1の用紙経路に沿って、綴じ処理され、スタッキングされる第1のスタッキング・トレイに送り、前記画像生成文書を綴じ処理しないと決定した場合、
前記画像生成文書が前記第1のスタッキング・トレイにおいて提供されるスタッキングよりも高品質の位置合わせスタッキングを必要とするかどうかを決定し、該画像生成文書が該第1のスタッキング・トレイにおいて提供されるスタッキングよりも高品質の位置合わせ精度のスタッキングを必要とすると決定された場合、
前記画像生成文書を、第2の用紙経路に沿って、高品質の位置合わせ方法でスタッキングされる第2のスタッキング・トレイに送り、該画像生成文書が前記第1のスタッキング・トレイにおいて提供されるスタッキングよりも高品質の位置合わせスタッキングを必要としないと決定された場合、
前記画像生成文書を、スタッキングされる前記第1のスタッキング・トレイに通じる前記第1の用紙経路に沿って送る、
ステップを含むことを特徴とする方法。
【請求項2】
ユーザに画像生成文書の位置合わせ及び綴じ処理要件の少なくとも1つを選択するように指示し、
ユーザが選択した画像生成文書の位置合わせ及び綴じ処理要件を受け取り、
前記ユーザが受け取った選択した画像生成文書の位置合わせ及び綴じ処理要件を実施する、
ステップをさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
第1の用紙経路と、
第2の用紙経路と、
前記第1の用紙経路から画像生成文書を受け取る第1のスタッキング・トレイと、
前記第2の用紙経路から画像生成文書を受け取る第2のスタッキング・トレイと、
画像生成文書を綴じ処理するかどうかを決定する高機能スタッキング・綴じ処理コントローラと、
を備え、前記高機能スタッキング・綴じ処理コントローラが前記画像生成文書を綴じ処理すると決定した場合、該高機能スタッキング・綴じ処理コントローラは、該画像生成文書を、前記第1の用紙経路に沿って、綴じ処理され、スタッキングされる前記第1のスタッキング・トレイに送り、該高機能スタッキング・綴じ処理コントローラが該画像生成文書を綴じ処理しないと決定した場合、該高機能スタッキング・綴じ処理コントローラは、該画像生成文書が、該第1のスタッキング・トレイにおいて提供されるスタッキングよりも高品質の位置合わせスタッキングを必要とするかどうかを判断し、該高機能スタッキング・綴じ処理コントローラが、該画像生成文書が、該第1のスタッキング・トレイにおいて提供されるスタッキングよりも高品質の位置合わせスタッキングを必要とすると判断した場合、該高機能スタッキング・綴じ処理コントローラは、該画像生成文書を、前記第2の用紙経路に沿って、高品質の位置合わせ方法でスタッキングされる前記第2のスタッキング・トレイに送り、該高機能スタッキング・綴じ処理コントローラが、該画像生成文書は、該第1のスタッキング・トレイにおいて提供されるスタッキングよりも高品質の位置合わせスタッキングを必要としないと判断した場合、該高機能スタッキング・綴じ処理コントローラは、該画像生成文書を、スタッキングされる該第1のスタッキング・トレイに通じる該第1の用紙経路に沿って送ることを特徴とする画像生成装置。
【請求項4】
前記高機能スタッキング・綴じ処理コントローラは、ユーザに、画像生成文書の位置合わせ及び綴じ処理要件のうち少なくとも一方を選択するように指示し、前記ユーザが選択した画像生成文書の位置合わせ及び綴じ処理要件を受け取り、前記ユーザが受け取った選択した画像生成文書の位置合わせ及び綴じ処理要件を実施することを特徴とする、請求項3に記載の画像生成装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
画像生成装置における高機能スタッキング(stacking)及び綴じ処理(stitching)のための方法、並びに対応する装置及びコンピュータ可読媒体が、本明細書に開示される。
【背景技術】
【0002】
今日の市場においては、綴じ処理又はステープル留め能力を備えたハイエンドの高機能スタッカに対する必要性が絶えず増加している。綴じ処理されない出力(非綴じ処理出力、unstitched output)についてのスタッキング品質は、一般に、綴じ処理される出力(綴じ処理出力、stitched output)に比べて位置ずれ(misregistration)が小さい規格で保持される。典型的には、出力を綴じ処理することができる仕上げ機は、非綴じ処理出力の位置ずれ及び/又はスタッキング品質をトレードオフすることによって出力を綴じ処理する。また、顧客は、単一の実行又はジョブ内で非綴じ処理出力と綴じ処理出力を提供するための仕上げ装置に対する必要性を表明してきた。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
画像生成装置における高機能スタッキング及び綴じ処理のための方法及び装置が開示される。
【課題を解決するための手段】
【0004】
この方法は、画像生成文書を綴じ処理するかどうかを決定し、画像生成文書を綴じ処理すると決定した場合、画像生成文書を、第1の用紙経路に沿って、綴じ処理及びスタッキングが行なわれる第1のスタッキング・トレイに送り、画像生成文書を綴じ処理しないと決定した場合、画像生成文書が、第1のスタッキング・トレイにおいて提供されるスタッキングよりも高品質の位置合わせスタッキングを必要とするかどうかを判断し、画像生成文書が、第1のスタッキング・トレイにおいて提供されるスタッキングよりも高品質の位置合わせスタッキングを必要とすると判断された場合、画像生成文書を、第2の用紙経路に沿って、スタッキングが行なわれる第2のスタッキング・トレイに送り、画像生成文書が、第1のスタッキング・トレイにおいて提供されるスタッキングよりも高品質の位置合わせスタッキングを必要としないと判断された場合、スタッキングが行なわれる第1のスタッキング・トレイに通じる第1の用紙経路、及び、スタッキングが行なわれる第2のスタッキング・トレイに通じる第2の用紙経路の一方に沿って、画像生成文書を送るステップを含むことができる。
【図面の簡単な説明】
【0005】
【
図1】本開示の1つの可能な実施形態による、画像生成装置の例示的な図を示す。
【
図2】本開示の1つの可能な実施形態による、画像生成装置の図を示す。
【
図3】本開示の1つの可能な実施形態による、画像生成装置のブロック図を示す。
【
図4】本開示の1つの可能な実施形態による、例示的な高機能スタッキング及び綴じ処理プロセスのフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0006】
本明細書で開示される実施形態の態様は、画像生成装置における高機能スタッキング及び綴じ処理のための方法、並びに対応する装置及びコンピュータ可読媒体に関する。
開示される実施形態は、画像生成装置における高機能スタッキング及び綴じ処理のための方法を含むことができる。この方法は、画像生成文書を綴じ処理するかどうかを決定し、画像生成文書を綴じ処理すると決定した場合、画像生成文書を、第1の用紙経路に沿って、綴じ処理され、スタッキングされる第1のスタッキング・トレイに送り、画像生成文書を綴じ処理しないと決定した場合、画像生成文書が、第1のスタッキング・トレイにおいて提供されるスタッキングよりも高品質の位置合わせスタッキングを必要とするかどうかを判断し、画像生成文書が、第1のスタッキング・トレイにおいて提供されるスタッキングよりも高品質の位置合わせスタッキングを必要とすると判断した場合、画像生成文書を、第2の用紙経路に沿って、高品質の位置合わせ方法でスタッキングされる第2のスタッキング・トレイに送り、画像生成文書が、第1のスタッキング・トレイにおいて提供されるスタッキングよりも高品質の位置合わせスタッキングを必要としないと判断された場合、スタッキングが行なわれる第1のスタッキング・トレイに通じる第1の用紙経路、及び、スタッキングが行なわれる第2のスタッキング・トレイに通じる第2の用紙経路の一方に沿って、画像生成文書を送るステップを含むことができる。
【0007】
開示される実施形態は、第1の用紙経路と、第2の用紙経路と、第1の用紙経路から画像生成文書を受け取る第1のスタッキング・トレイと、第2の用紙経路から画像生成文書を受け取る第2のスタッキング・トレイと、画像生成文書を綴じ処理するかどうかを決定する高機能スタッキング・綴じ処理コントローラとを含むことができる画像生成装置をさらに含むことができ、高機能スタッキング・綴じ処理コントローラが、画像生成文書を綴じ処理すると決定した場合、高機能スタッキング・綴じ処理コントローラは、画像生成文書を、第1の用紙経路に沿って、綴じ処理され、スタッキングされる第1のスタッキング・トレイに送り、高機能スタッキング・綴じ処理コントローラが、画像生成文書を綴じ処理しないと決定した場合、高機能スタッキング・綴じ処理コントローラは、画像生成文書が、第1のスタッキング・トレイにおいて提供されるスタッキングよりも高品質の位置合わせスタッキングを必要とするかどうかを判断し、高機能スタッキング・綴じ処理コントローラが、画像生成文書が第1のスタッキング・トレイにおいて提供されるスタッキングよりも高品質の位置合わせスタッキングを必要とすると判断した場合、高機能スタッキング・綴じ処理コントローラは、画像生成文書を、第2の用紙経路に沿って、高品質の位置合わせ方法でスタッキングされる第2のスタッキング・トレイに送り、高機能スタッキング・綴じ処理コントローラが、画像生成文書が第1のスタッキング・トレイにおいて提供されるスタッキングよりも高品質の位置合わせスタッキングを必要としないと判断した場合、高機能スタッキング・綴じ処理コントローラは、スタッキングされる第1のスタッキング・トレイに通じる第1の用紙経路、及び、スタッキングされる第2のスタッキング・トレイに通じる第2の用紙経路の一方に沿って、画像生成文書を送る。
【0008】
開示される実施形態は、画像生成装置のための高機能スタッキング及び綴じ処理モジュールをさらに含むことができる。高機能スタッキング及び綴じ処理モジュールは、第1の用紙経路と、第2の用紙経路と、第1の用紙経路から画像生成文書を受け取る第1のスタッキング装置と、第2の用紙経路から画像生成文書を受け取る、第1のスタッキング装置に隣接して配置された第2のスタッキング装置と、第1のスタッキング装置から画像生成文書を受け取る第1のスタッキング・トレイと、第2のスタッキング装置から画像生成文書を受け取る第2のスタッキング・トレイとを含むことができ、第1のスタッキング装置は、綴じ処理されない画像生成文書及び綴じ処理されない画像生成文書の両方を第1のスタッキング・トレイの上にスタッキングし、第2のスタッキング装置は、綴じ処理されない画像生成文書だけを第2のスタッキング・トレイの上にスタッキングする。
【0009】
本開示は、各々が単一のモジュール内に独立した出力用スタッキング・トレイを提供する、2つの別個のディスク型スタッカを含むことができる仕上げ機アーキテクチャに関する。例えば、第1のスタッキング装置(例えば、ディスク・スタッカ)は、綴じ処理出力及び非綴じ処理出力を提供できるが、第2のスタッキング装置は、非綴じ処理出力だけを提供するように設計することができる。一方のスタッキング装置を非綴じ処理出力専用にすることで、綴じ処理能力を与えることによりもたらされるトレードオフを排除することが可能になる。一般的な従来のシステムは、(後続の綴じ処理作業を可能にするために、一般的には100枚までの)少量の組をコンパイルする「チャンク」モードの動作に依存し、このような少量の綴じ処理されない組をスタッキング・トレイの上に排出する。この動作シナリオは、綴じ処理されない組のスタッキング品質を低下させる。
【0010】
「非綴じ処理出力専用」のスタッカは、トレイの全容量まで、出力をスタッキング・トレイの上に直接スタッキングすることができる。このスタッキング容量は、製品の設計及び空間の制約によってのみ制限され、各トレイについて、5000、10,000等のスタッキング容量が可能であり得る。この動作シナリオは、スタッキングの散らばりを最小量にし、これにより、一般に、シート間の位置合わせに関してより高いスタッキング品質がもたらされる。
【0011】
「綴じ処理及び非綴じ処理」用スタッキング装置は、上述した設計上のトレードオフのために綴じ処理出力及び「低下した」非綴じ処理出力を提供するように装備することができる。このように、ユーザに、高品質の綴じ処理出力を与えることができ(第2のスタッキング装置から)、第1のスタッキング装置についての非綴じ処理のスタッキング品質があまり精密でない場合、その非綴じ処理のスタッキング能力を2倍にする選択肢も有する。
【0012】
綴じ処理出力と非綴じ処理出力の両方を含むジョブに対処する際、ユーザは、非綴じ処理出力を、専用の「高品質の」第2のスタッキング装置に向け、綴じ処理出力を綴じ処理可能な第1のスタッキング装置に向ける選択肢を有することもできる。出力を分離することによって、第1のスタッキング装置の綴じ処理可能動作が、非綴じ処理出力のスタッキング品質を低下させることがなくなる。
【0013】
さらに、本開示はまた、一方がスタッキングしている間に他方のトレイを取り出すことができるので、「実行中の取り出し」機能を含むこともできる。上述の機能は、2つの別個のモジュール(例えば、1つは綴じ処理さ出力用、1つは非綴じ処理出力用の)によって提供することができるが、1つのモジュール内に両方のスタッカを設ける利点は、例えば、「綴じ処理のみ」、「スタッカのみ」又は「スタッキング・モジュール及び綴じ処理モジュールの両方」を備えたモジュールを顧客が購入することを可能にすることによって、モジュール性の機能を提供しながら、設置面積及びユニット製造原価(UMC)を最小にできることである。これらの種々のレベルのモジュール性は、現場でアップグレード可能である。
【0014】
図1は、本開示の1つの可能な実施形態による、画像生成装置100の例示的な図を示す。画像生成装置100は、例えば、コピー機、プリンタ、事務用コピー機、高機能コピー機、業務用コピー機、ファクシミリ装置、及び多機能装置(MFD)を含む、画像生成文書(例えば、コピー等)を作成することができる任意の装置とすることができる。
【0015】
図2は、本開示の1つの可能な実施形態による、画像生成装置100の図を示す。画像生成装置100は、2つの用紙入口スロット280、290と、第1のスタッキング装置(例えば、ディスク・スタッカ)250、綴じ処理装置270及び第1のスタッキング・トレイ240に通じる第1の用紙経路210と、第2のスタッキング装置260及び第2のスタッキング・トレイ230に通じる第2の用紙経路220とを含むことができる。第1のスタッキング装置250、綴じ処理装置270、第1のスタッキング・トレイ240、第2のスタッキング装置260及び第2のスタッキング・トレイ230に加えて、第1の用紙経路210及び第2の用紙経路220の部分を単一モジュール内に含ませることができる。
【0016】
ディスク・スタッカは、第1及び第2のスタッキング装置250、260の例として示されるが、本開示の精神及び範囲内で当業者には周知の他のスタッキング装置を用いることもできる。画像生成装置100等内のスタッキング・トレイ230、240の配置は、例えば、隣接していても/横に並んでいても(図示のように)、垂直方向に積み重ねられても、一方が他方の正面に配置されても、互い違いにされるなどしてもよい。第1の用紙経路210及び第2の用紙経路220は、用紙経路全体の少なくとも一部分について同じ経路を共有することができる。しかしながら、用紙経路は、位置合わせ、綴じ処理、ステープル留め、仕上げ等の要求に基づいて、用紙を意図されるスタッキング装置及びスタッキング・トレイに給送することを可能にするように、用紙経路全体のある地点で分かれることができる。
【0017】
綴じ処理装置270は、ステッチャ、ステープラ、結束装置等を含む、いずれかのワイヤ・ベースの又は他の結束/締結装置を表すことができる。「綴じ処理」は、締結される画像生成文書のサイズに適合するように画像生成装置100によって測定され、切断されたワイヤ・スプールからのワイヤ締結具の使用に関する。スタッキング・トレイ230、240は、高機能のスタッキングを可能にする当業者には周知のいずれかのスタッキング・トレイとすることができる。特に、スタッキング・トレイ230、240は、トレイ内にスタッキングされた用紙の量に応じて、垂直方向に上下に移動するタイプのものにすることができる。さらに、画像生成文書が第1及び第2のスタッキング・トレイの一方の上にスタッキングされている間、第1及び第2のスタッキング・トレイの他方から、画像生成文書を取り出すことができる。
【0018】
第1のスタッキング装置250は、第2のスタッキング装置260に対して反対側に又は「逆向きに」してもよい(すなわち、画像生成文書は、両側から受け取られる)ことが留意される。第1のスタッキング装置250は、綴じ処理(又はステープル留め)能力をもつことができ、第2のスタッキング装置260は、その能力をもつことができないことにも留意される。これらの特徴は、一方のスタッキング装置が他方に対して逆無きである場合、例えば、ステープルの釘はステープルされた組の正面に出てくるため、或いは、用紙は1頁目の後部が外側に向いた状態で配置されるため、逆向きのスタッキング上で綴じ処理を用いることができないという意味で関連している可能性がある。従って、逆向きのスタッキング内の用紙を決してステープル留めできないこと等を承知していれば、画像生成文書が逆さまにスタッキングされる可能性があることを気にしなくてもよい。
【0019】
図3は、本開示の1つの可能な実施形態による、画像生成装置100のブロック図を示す。画像生成装置100は、バス310、プロセッサ320、メモリ330、読み出し専用メモリ(ROM)340、高機能スタッキング・綴じ処理コントローラ350、ユーザ・インターフェース360、出力区域370、通信インターフェース380、及び画像生成区域390を含むことができる。バス310は、画像生成装置100のコンポーネント間の通信を可能にする。
【0020】
プロセッサ320は、命令を解釈し、実行する、少なくとも1つの従来のプロセッサ又はマイクロプロセッサを含むことができる。メモリ330は、プロセッサ320による実行のための情報及び命令を格納する、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)又は別のタイプの動的記憶装置とすることができる。メモリ330はまた、プロセッサ320のための静的情報及び命令を格納する、従来のROM装置又は別のタイプの静的記憶装置を含むこともできる読み出し専用メモリ(ROM)を含むこともできる。
【0021】
通信インターフェース380は、ネットワークを介した通信を容易にする、いずれかの機構を含むことができる。例えば、通信インターフェース380は、モデムを含むことができる。代替的には、通信インターフェース380は、他の装置及び/又はシステムとの通信を助けるための他の機構を含むことができる。
【0022】
ROM340は、プロセッサ320のための静的情報及び命令を格納する、従来のROM装置又は別のタイプの静的記憶装置を含むことができる。記憶装置は、ROMを増強することができ、例えば、磁気記録媒体又は光学式記録媒体といったいずれかのタイプの記憶媒体及びその対応するドライブを含むことができる。
【0023】
ユーザ・インターフェース360は、例えば、キーボード、ディスプレイ、マウス、ペン、音声認識装置、タッチパッド、ボタン等のような、ユーザが画像生成ユニット100に情報を入力し、これと対話することを可能にする1つ又はそれ以上の従来の機構を含むことができる。出力区域370は、例えば、出力トレイ、出力経路、仕上げ区域等を含む、画像生成文書をユーザに出力する1つ又はそれ以上の従来の機構を含むことができる。画像処理区域390は、例えば、画像印刷区域、スキャナ、定着器等を含むことができる。
【0024】
画像生成装置100は、例えばメモリ330のようなコンピュータ可読媒体内に含まれる一連の命令を実行することにより、プロセッサ320に応答してこうした機能を果たすことができる。こうした命令は、記憶装置のような別のコンピュータ可読媒体から、又は通信インターフェース380を介して別個の装置から、メモリ330内に読み取ることができる。
【0025】
図1−
図3及び関連した説明に示される画像生成装置100は、本開示を実施することができる好適な通信及び処理環境の簡単かつ一般的な説明を提供するように意図される。要求されてはいないが、本開示は、例えば、通信サーバ、通信スイッチ、通信ルータ、又は汎用コンピュータといった画像生成装置100によって実行されるプログラム・モジュールのようなコンピュータ実行可能命令の一般的な文脈に即して、少なくとも部分的に説明されるであろう。
【0026】
例証を目的として、高機能スタッキング・綴じ処理コントローラ350の動作及び例示的な高機能スタッキング・綴じ処理プロセスが、
図1−
図3に示されるブロック図と関連して
図4に説明される。
【0027】
図4は、本開示の1つの可能な実施形態による、例示的な高機能スタッキング・綴じ処理プロセスのフローチャートである。この方法は、4100から始まり、高機能スタッキング・綴じ処理コントローラ350が画像生成文書を綴じ処理するかどうかを決定できる4200へと続く。このように、例えば、入口トレイ、スロット等に基づいて、綴じ処理される又は高度に位置合わせされる画像生成文書を決定することができる。しかしながら、高機能スタッキング・綴じ処理コントローラ350は、ユーザに、例えば綴じ処理され、高度に位置合わせされる等の画像生成文書を特定するといった、画像生成文書の位置合わせ及び綴じ処理要件を選択するように指示することができる。高機能スタッキング・綴じ処理コントローラ350は、例えば、ユーザが選択した画像生成文書の位置合わせ及び綴じ処理要件を受け取り、次に、ユーザが受け取った選択した画像生成文書の位置合わせ・綴じ処理要件を実施することができる。
【0028】
高機能スタッキング・綴じ処理コントローラ350が、画像生成文書を綴じ処理すると決定した場合、ステップ4300において、高機能スタッキング・綴じ処理コントローラ350は、画像生成文書を、第1の用紙経路210に沿って、綴じ処理装置270により綴じ処理され、スタッキングされる第1のスタッキング・トレイ240に送ることができる。次に、プロセスは、ステップ4600に進み、終了することができる。
【0029】
ステップ4200において、高機能スタッキング・綴じ処理コントローラ350が画像生成文書を綴じ処理しないと決定した場合、次に、ステップ4400において、高機能スタッキング・綴じ処理コントローラ350は、画像生成文書が、第1のスタッキング・トレイにおいて提供されるスタッキングよりも高品質の位置合わせスタッキングを必要とするかどうかを判断することができる。位置合わせ(registration)とは、別の画像生成文書に対するある画像生成文書の整合(alignment)と定義することができる。高品質の位置合わせは、各文書の縁部が、スタッキング内の互いの文書とほぼ完全な方法で整合することを必要とすることがある。
【0030】
高機能スタッキング・綴じ処理コントローラ350が、画像生成文書が、第1のスタッキング・トレイ240において提供されるスタッキングよりも高品質の位置合わせスタッキングを必要とすると決定した場合、次に、ステップ4500において、高機能スタッキング・綴じ処理コントローラ350は、画像生成文書を、第2の用紙経路220に沿って高品質の位置合わせ方法でスタッキングされる第2のスタッキング・トレイ230に送ることができる。次に、プロセスは、ステップ4600に進み、終了することができる。
【0031】
ステップ4400において、高機能スタッキング・綴じ処理コントローラ350が、画像生成文書が、第1のスタッキング・トレイ240において提供されるスタッキングよりも高品質の位置合わせスタッキングを有することを必要としないと判断した場合、次に、プロセスは、高機能スタッキング・綴じ処理コントローラ350は、画像生成文書を、スタッキングされる第1のスタッキング・トレイ240に通じる第1の用紙経路210、又は、スタッキングされる第2のスタッキング・トレイ230に通じる第2の用紙経路220に沿って送ることができるステップ4300に進む。次に、プロセスは、ステップ4600に進み、終了することができる。
【0032】
本明細書に開示される実施形態はまた、そこに格納されたコンピュータ実行可能命令又はデータ構造体を支持する又は有するためのコンピュータ可読媒体を含むこともできる。こうしたコンピュータ可読媒体は、汎用コンピュータ又は特殊用途のコンピュータによってアクセスすることができるいずれの利用可能な媒体とすることもできる。
【符号の説明】
【0033】
100:画像生成装置
210:第1の用紙経路
220:第2の用紙経路
230:第2のスタッキング・トレイ
240:第1のスタッキング・トレイ
250:第1のスタッキング装置(ディスク・スタッカ)
260:第2のスタッキング装置(ディスク・スタッカ)
270:綴じ処理装置
280、290:用紙入口スロット
310:バス
320:プロセッサ
330:メモリ
340:読み出し専用メモリ(ROM)
350:高機能スタッキング・綴じ処理コントローラ
360:ユーザ・インターフェース
370:出力区域
380:通信インターフェース
390:画像生成区域