(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
天板と箱状部材の互いの周縁部同士が結合してそれらの内部に空間が形成され、前記箱状部材の底板部の四隅部を支持する支持脚と共にフリーアクセスフロア構造を構成するフロアパネルにおいて、
前記底板部の四隅部に、前記底板部の他の部分より前記天板と反対側に突出する概略四辺形状の突出部が形成され、
前記天板と前記底板部の前記突出部以外の部分との間に補強部材が配置され、
前記突出部の前記天板に対向する側に、前記底板部の前記突出部以外の部分より凹むような凹部が形成されると共に、
前記凹部に、固化すると前記箱状部材や前記突出部が変形し難くなるよう補強する補強充填部材が充填されたことを特徴とするフロアパネル。
【背景技術】
【0002】
フリーアクセスフロア構造に用いられるフロアパネルは、建築構造物の一部を構成するコンクリート材により形成された基礎床面の上方に、空間を隔てて設けられたフリーアクセスフロアパネルに用いられるものである。
【0003】
このようなフロアパネルとしては、従来は特許文献1に示すようなものがあった。
また、別の従来のフロアパネルとしては、
図9から
図14に示すような、支持脚4と共にフリーアクセスフロア構造1を構成するフロアパネル2があった。
【0004】
図9に示す従来のフロアパネル2は、複数のパネルそれぞれの四隅部の1つずつが1箇所に寄せ集めて突き合わされた各隅部が、基礎床面3上に立設された1つの同じ支持脚4により支持されるようになっていた。
【0005】
そしてフロアパネル2は、支持脚4により、上から見て縦横二軸両方向に整列して、互に隣り合うように並んで複数支持されていると共に、その支持脚4への着脱が可能となっていた。
【0006】
この従来のフロアパネル2は、
図11にその上面図、
図12にその下面図、
図13にその側面図が描かれており、それらの図に示すように、フロアパネル2は天板6と底板8(箱状部材)により構成されていた。これらの天板6と底板8は共に鋼板材を用いて形成されていた。
【0007】
フロアパネル2の天板6は、
図11に示すように、略正方形の平板状に形成されており、その四隅部には、その平面形状が円形を4分割したような円弧状のテーパ部6bと、同円弧状の段差部6aが形成されるようになっていた。
【0008】
すなわち天板6は、その四隅部のそれぞれに、
図14に示すように、図中左下方に向かって傾斜するテーパ部6bが形成されていると共に、このテーパ部6bの先端部に段差部6aが形成されていて、この段差部6aは上面6cと平行でかつ段差を有していた。これらのテーパ部6bと段差部6aは、プレス加工により同時に成形するようになっていた。
【0009】
フロアパネル2の底板8は、
図13に示すように、その底板部8aの周縁部を図中上方に向かって略垂直に折り曲げられた側板部8bが形成されており、この側板部8bの上端部には図中水平方向外側に向かって略垂直に折り曲げられたフランジ部8cが形成されていた。
【0010】
したがって、フロアパネル2の底板8は、その上方のフランジ部8cの内側に開口した内部空間を有する箱状に形成されていた。これらの折り曲げ形成された側板部8bとフランジ部8cは、プレス加工により同時に成形するようになっていた。
【0011】
図14に示すように、底板8の上方のフランジ部8cは、天板6の下面6dの周縁部6eに当接し、この当接したフランジ部8cは周縁部6eに溶接やカシメ等により接合されるようになっていた。このため、フロアパネル2は、
図13,14に示すように、天板6と、底板8の底板部8aと側板部8bによりその内部に形成された、内部空間10を有する中空状に形成されていた。
【0012】
そして、フロアパネル2の内部空間10には、所定の厚さを有する平板状の補強部材12が、天板6と、底板8の底板部8aの間に挟まれて配置されていた。この補強部材12には、木材を小さな木片に砕いて乾燥させ、接着剤を加えて高温高圧の下で成形したパーティクルボードが用いられていた。
【0013】
補強部材12の厚さ方向(
図14中上下方向)の両端面は、天板6の下面6dと底板8の上面それぞれとの間に、接着剤を介して接着により固定されていた。また、補強部材12は、加工を容易にするためにその平面方向の寸法精度は低くすることができるので、フロアパネル2は、
図14に示すように、補強部材12の側面と底板8の側板部8bとの間に隙間Sが形成されるようになっていた。
【0014】
このようなフロアパネル2を支持する支持脚4は、
図9,10に示すように、パネル調整台14と、脚部16により構成されていた。
【0015】
支持脚4のパネル調整台14は、
図10に示すように、その軸線部下端側にネジ孔14fが形成されており、このネジ孔14fに、支持脚4の脚部16の外周部に形成されたオネジ部16aをネジ結合した状態で、パネル調整台14又は脚部16をオネジ部16aの螺旋軌跡に沿って回転させることにより、パネル調整台14の基礎床面3からの高さ位置を調整することができるようになっていた。
【0016】
そして、パネル調整台14の下端部に形成された、軸線がその半径方向に伸びるネジ孔14eに、固定ネジ部材15を脚部16の周部に向かって進むように締め付けることにより、パネル調整台14は基礎床面3から所望の高さ位置に固定されるようになっていた。
【0017】
支持脚4のパネル調整台14は、その支持面14a上にフロアパネル2の底板8の、底板部8aの底面8dの四隅部が載置されて、この底面8dの四隅部を介してフロアパネル2にその上方から加えられた荷重を支持するようになっていた。
【0018】
そして、フロアパネル2は、支持脚4のパネル調整台14上端部に凹んで形成された先端凹部14bに、その天板6の四隅部の段差部6aが、弾性材などを介して固定されるようになっていた。
【0019】
すなわち、固定皿ボルト17のオネジ部17bを、パネル調整台14の軸線部上端側のネジ孔14dに締め付けて、フロアパネル2の段差部6aが皿頭部17aにより押え付けられて固定されることにより、複数の段差部6aを1箇所に寄せ集めて突き合わせて、隣り合うように配置された複数のフロアパネル2が、1つの同じパネル調整台14の先端凹部14bに共に固定されるようになっていた。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0021】
しかしながら、上記従来のフロアパネル2においては、その天板6や底板8の板厚にもよるが、底板8の底板部8aの四隅部が、単に箱の隅部のように形成されていただけなので、フロアパネル2の上方に大きな荷重が下向きに加えられた際に、その底板部8aの隅部が、パネル調整台14の支持面14aにその大きな荷重の反作用として発生する、上方に向かう支持反力により押されて、底板部8aの隅部が凹むように変形するおそれがあった。
【0022】
このような底板部8aの隅部が変形するのを防止するために、その内部空間10内に配置された補強部材12の厚さを厚くすることにより、フロアパネル2の強度を向上させることもできるが、そうすると今度は、この補強部材12が厚くなることによりその分重量が重くなると共に、コストも高くなるため、フロアパネル2の重量化と高コスト化を招くという問題があった。
【0023】
そこで本発明は、上記問題点に鑑みて、その強度を向上させてその変形を防止することができると共に、その重量化と高コスト化を防止することができるフロアパネルを提供することを課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0024】
上記課題を解決するために、本発明によるフロアパネルは、
天板と箱状部材の互いの周縁部同士が結合してそれらの内部に空間が形成され、前記箱状部材の底板部の四隅部を支持する支持脚と共にフリーアクセスフロア構造を構成するフロアパネルにおいて、
前記底板部の四隅部に、前記底板部の他の部分より前記天板と反対側に突出する概略四辺形状の突出部が形成され、
前記天板と前記底板部の前記突出部以外の部分との間に補強部材が配置され、
前記突出部の前記天板に対向する側に、前記底板部の前記突出部以外の部分より凹むような凹部が形成されると共に、
前記凹部に、固化すると前記箱状部材や前記突出部が変形し難くなるよう補強する補強充填部材が充填されたことを特徴とするものである。
【0025】
また、本発明によるフロアパネルは、
前記補強充填部材には、前記補強部材を前記天板と前記底板部に接着させる接着剤が用いられていることを特徴とするものである。
【0026】
また、本発明によるフロアパネルは、
前記突出部の概略四辺形状の四隅部のうちの2つの隅部が、前記底板部の対角線上に配置されるよう形成されたことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0027】
このような本発明のフロアパネルによれば、
天板と箱状部材の互いの周縁部同士が結合してそれらの内部に空間が形成され、前記箱状部材の底板部の四隅部を支持する支持脚と共にフリーアクセスフロア構造を構成するフロアパネルにおいて、
前記底板部の四隅部に、前記底板部の他の部分より前記天板と反対側に突出する概略四辺形状の突出部が形成され、
前記天板と前記底板部の前記突出部以外の部分との間に補強部材が配置され、
前記突出部の前記天板に対向する側に、前記底板部の前記突出部以外の部分より凹むような凹部が形成されると共に、
前記凹部に、固化すると前記箱状部材や前記突出部が変形し難くなるよう補強する補強充填部材が充填されたことにより、
フロアパネルの強度を向上させてその変形を防止することができると共に、その重量化と高コスト化を防止することができる。
【発明を実施するための形態】
【0029】
以下、本発明に係るフロアパネルを実施するための形態について、図面に基づいて具体的に説明する。
【0030】
図1から
図8は、本発明の一実施の形態に係るフロアパネル20について説明するために参照する図である。これらの図に示すフロアパネル20は、前記従来のフロアパネル2と同様の部分には同じ符号を付して説明し、従来と同様の構成についての重複する説明は、その一部を除き省略するものとする。
【0031】
本実施の形態は、
図1に示すフロアパネル20の右端部に示すように、天板22と底板24(箱状部材)との互いの周縁部同士が溶接やカシメ等によって接合(結合)されることにより、天板22と底板24は一体的に形成されている。これらの天板22と底板24には、共に鋼板材が用いられている。
【0032】
図2に示すように、フロアパネル20の天板22は、その平面形状が略正方形に形成され、所定の厚さを有している。そして、天板22の四隅部には、その平面形状が円形状を4分割したような円弧状のテーパ部22bと、同円弧状の段差部22aが形成されるようになっている。
【0033】
この天板22のテーパ部22bは、
図2に示す天板22の隅部を、
図4に示すように、図中左下方に向かって折り曲げることにより傾斜するように形成されている。
【0034】
また、天板22の段差部22aは、上記テーパ部22bの終端部から先の部分が折り曲げて形成され、上面22cを有する天板22からテーパ部22bを介して連続して形成されていて、その上面22cと平行になる上面を有するように形成されている。
【0035】
このようなテーパ部22bと段差部22aは、金型を用いたプレス加工により同時に成形することができる。
【0036】
図1、
図4に示すように、フロアパネル20の底板24は、その底板部24aの周縁部を図中上方に向かって略垂直に折り曲げることにより側板部24bが形成され、この側板部24bの上端部を図中水平方向外側に向かって略垂直に折り曲げることによりフランジ部24c(周縁部)が形成されている。
【0037】
したがって、フロアパネル20の底板24は、その上方のフランジ部24cの内側に開口した内部空間を有する箱状に形成された箱状部材である。底板24のフランジ部24cは、
図4に示すように、天板22の下面22dの周縁部22eに当接し、その周縁部22eに溶接やカシメ等により接合されるようになっている。
【0038】
図4に示すフロアパネル20の隅部以外の、フロアパネル20の4つの各辺部においても同様に、それらのフランジ部24cが天板22の下面22dの周縁部に溶接やカシメ等により接合されるようになっている。
【0039】
このため、
図1,4に示すように、フロアパネル20は、天板22と、底板24の底板部24aと側板部24bにより内部に構成された、内部空間26を有する中空状に形成されるようになっている。
【0040】
図3に示すように、フロアパネル20は、その底板24の底板部24aの四隅部に、この四隅部以外の部分の下面24d(
図4も参照)よりも
図3中紙面手前側(
図4中下方)に突出する、概略四辺形状に形成された張出し部24e(突出部)が形成されている。この張出し部24eは、プレス加工による底板24の側板部24bとフランジ部24cの成形時に同時に形成することができる。
【0041】
すなわち、底板24の底板部24aの張出し部24eは、
図5に示すように、その平面形状が4つの隅部24f,24g,24h,24iを有する概略四辺形状に形成されている。そして、
図4に示すように、底板24の張出し部24eには、底板24の張出し部24e以外の部分の下面24dに平行な張出し面24o(突出先端面)が形成されるようになっている。
【0042】
また、
図5に示す張出し部24eの隅部24fと,この隅部24fに隣接する2つの隣接辺部24m,24nは、
図4に示すように、底板24の側板部24bを図中下側に延長するように、その側板部24bの平面が高さ方向に連続して形成されている。
【0043】
そして、
図5に示すように、底板24の隅部24f及び隣接辺部24m,24nは、それ以外の側板部24bの外側面24j,24kよりも、底板24の平面方向内側に少し引っ込んだ状態に形成されるようになっている。
【0044】
このため、底板24の張出し部24eの隅部24fと2つの隣接辺部24m,24nは、
図7に示すように、パネル調整台14上端側に突出する、水平断面が略十字状の上端部の、互に直角方向に隣接する2つの側辺部14c(
図6参照)の間の交叉中心部近くにまで深く入り込んで対向するような外形形状になっているので、底板24の張出し部24eの張出し面24oがパネル調整台14の支持面14aに広く接触するようになっている。
【0045】
また、
図5に示すように、底板24の張出し部24eの2つの隅部24g,24hは、側板部24bの外側面24j,24kそれぞれに接続するように形成されており、張出し部24eの隅部24iは、底板24の平面方向中央側に配置される。
【0046】
そして、張出し部24eの隅部24iは、
図3に示すように、底板24の互いに対向する隅部(隅部24fに相当する)同士を結ぶ、図示してない対角線上に配置されるようになっている。
【0047】
図4に示すように、フロアパネル20の底板24は、上記概略四辺形状の張出し部24eが図中下方に突出することにより、張出し部24eの天板22に対向する側に、張出し部24eの外形形状に略対応する概略四辺形状の凹部24pが、その底板部24aの張出し部24e以外の部分の図中上面より下側に凹んで形成されている。
【0048】
フロアパネル20の内部空間26には、
図1,4に示すように、平板状の補強部材28が配置されている。この補強部材28には、木材を小さな木片に砕いて乾燥させ、接着剤30を加えて高温高圧の下で成形したパーティクルボードが用いられている。
【0049】
そして、補強部材28の厚さ方向(
図1,4中上下方向)の両端面は、天板22の下面22dと、底板24の底板部24aの張出し部24e以外の部分の上面それぞれとの間に、接着剤30を介して接着により固定されている。
【0050】
また、補強部材28は、加工を容易にするためにその平面方向の寸法精度は低くすることができるので、フロアパネル20は、
図4に示すように、補強部材28の側面と底板24の側板部24bとの間に隙間Sが形成されるようになっている。
【0051】
このとき、補強部材28の厚さ方向の上端面と、天板22の下面22dとの間からはみ出した接着剤30(補強充填部材)と、補強部材28の下端面と、底板24の底板部24aの張出し部24e以外の部分の上面との間からはみ出した接着剤30と、足りない場合にはそれに追加した分の接着剤30が、底板24の底板部24aに形成された張出し部24eの裏側の凹部24pに充填されて固化されるようになっている。
【0052】
この接着剤30は、ウレタン系の接着剤であり、塗布した当初は流動性を有しているが、その後に固化して硬さを有するようになっている。このため、底板24の張出し部24eは、凹部24p内部に充填された接着剤30が固化することにより補強されて、変形し難くなるようになっている。
【0053】
図2,3に示すように、互いに接合された天板22と底板24の周縁部の外形には、凹部25が形成されているので、
図8に示すように、互いに隣り合う一対のフロアパネル20の側部同士が対向したときには、それらの凹部25同士が同じ位置で対向して開口部27を形成するようになっている。このため、この開口部27に配線などを通線させることができるようになっている。
【0054】
フロアパネル20は、
図6に示すように、支持脚4と共に、フリーアクセスフロア構造21を構成するようになっている。
【0055】
図7に示すように、支持脚4のパネル調整台14は、その支持面14a上にフロアパネル20の張出し部24eが載置されて、この張出し部24eの張出し面24oの裏側の凹部24pに固化した接着剤30が充填された張出し部24eを介して、フロアパネル20の上方から加えられた荷重を支持するようになっている。
【0056】
そして、固定皿ボルト17のオネジ部17bを、パネル調整台14の上端側軸線部のネジ孔14dに締め付けて、フロアパネル20の段差部22aが皿頭部17aにより、パネル調整台14の先端凹部14bに押え付けられて固定されるようになっている。
【0057】
このことにより、隣り合う複数の段差部22aを1箇所に寄せ集めて突き合わせるように配置された複数のフロアパネル20が、1つの同じパネル調整台14の先端凹部14bに共に固定されるようになっている。
【0058】
このとき、フロアパネル20の底板24の張出し部24eは、
図8に示すように、その隅部24fがパネル調整台14の支持面14aの半径方向内側に配置され、隅部24f以外の3つの隅部24g,24h,24iはその支持面14aの半径方向外側に配置されるようになっている。
【0059】
そして、フロアパネル20の底板24の張出し部24eは、
図7に示すように、その張出し面24oが支持脚4のパネル調整台14の支持面14aと接触するようになっているため、例えば、底板24の下面24dにその断面が凹凸状のリブを設けて、そのリブをパネル調整台14の支持面14aに接触させてフロアパネル20を支持するような場合に比べて、その接触面積が大きなものになっている。
【0060】
このため、フロアパネル20は、その上方から加えられた荷重により張出し部24eに発生する応力をその大きな接触面積により分散させることができるので、その強度を向上させて底板24の変形を防止することができる。
【0061】
また、フロアパネル20は、その上方から荷重が加えられた際に、その荷重を補強部材28と、凹部24p内部に接着剤30が充填されて固化した張出し部24eを介して、支持脚4のパネル調整台14の支持面14aに伝達することができるため、その剛性が向上して底板24が変形し難くなっている。
【0062】
また、フロアパネル20は、4つの張出し部24eを有していて、その各々がその凹部24p内部に充填されて固化した接着剤30により補強されていることによってもその剛性が向上して、変形し難くなっている。
【0063】
したがって、フロアパネル20は、上記のようにその強度を向上させることができるので、その上方から荷重が加えられた際に、その底板部24aの張出し部24eがパネル調整台14の支持面14aの反力により変形することを防止することができる。
【0064】
また、フロアパネル20は、
図3に示すように、その底板24の底板部24aの四隅部に、4つの張出し部24eが形成されていることにより、その底板部24aの1辺の両端部の一対の張出し部24e間の辺の長さや、対角線上の互いに対向する一対の張出し部24eの、一対の隅部24i間の長さが短くなっている。
【0065】
このため、その底板部24aの剛性を向上させることができて、フロアパネル20の上方から加えられた荷重に対して撓み難くなっている。
【0066】
また、本実施の形態に係るフロアパネル20は、その内部空間26に平板状の補強部材28が配置されていることにより、フロアパネル20の強度を向上させてその変形を防止することができる。
【0067】
したがって、フロアパネル20は、その上方から荷重が加えられた際に、その底板部24aの張出し部24eがパネル調整台14の支持面14aの反力により変形することを防止することができて、その強度を向上させることができる。
【0068】
また、フロアパネル20は、その強度が必要となる底板24の張出し部24eのみに対応するその厚さを厚くすることにより、底板24の張出し部24e以外の部分に対応するその厚さを薄くすることができる。したがって、フロアパネル20の内部の補強部材28も薄くすることができるため、フロアパネル20の重量化や高コスト化を防止することができる。
【0069】
以上説明したように、このような本実施の形態に係るフロアパネル20によれば、その強度を向上させてその変形を防止することができると共に、その重量化と高コスト化を防止することができる。
【0070】
なお、前記実施の形態に係るフロアパネル20は、その内部空間26にパーティクルボードを用いた平板状の補強部材28が配置されていたが、その内部空間26にはパーティクルボード以外の他の補強部材が配置されるようになっていてもよい。
【0071】
また、前記実施の形態に係るフロアパネル20は、その側面部に凹部25を形成して、この凹部25が対向してできた開口部27に配線などを通線させるようになっていたが、配線などを通線させないときは、その開口部27を塞ぐ着脱可能な蓋部が設けられるようになっていてもよい。
【0072】
また、
図6,8においては、説明の便宜上、1つの支持脚4が3枚のフロアパネル20それぞれの隅部を支持する場合について示してあるが、1つの支持脚4は4枚のフロアパネル20の隅部を支持することができることはいうまでもなく、それが本来の支持脚4の使い方であることもいうまでもない。
【0073】
また、前記実施の形態における接着剤30は、ウレタン系の接着剤であったが、凹部24pの内部に配置されると共に固化して凹部24pを補強することができるようになっていれば、他のどのような接着剤を用いてもかまわない。また、接着剤ではなく、他の固体の部材などが配置されるようになっていてもよい。
【0074】
また、前記実施の形態に係るフロアパネル20は、その側板部24bなどを貫通する開口を形成し、その開口に配線などを通線させるようになっていてもよい。また、上記開口にはその開口を塞ぐ着脱可能な蓋部が設けられるようになっていてもよい。
【0075】
また、前記実施の形態に係るフロアパネル20は、その底板24の底板部24aの上面や補強部材28の下面に、格子状の溝を形成したり、中央部から周辺部に向かうにつれて徐々にその高さが低くなるような緩い傾斜のテーパ面が形成されるようになっていてもよい。このような格子状の溝やテーパ面を形成することによって、接着剤30を底板24の四隅の張出し部24eの裏側の凹部24p内に導くことができる。