(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記制御部は、前記位置検出信号がゼロクロスした後で、かつ前記第1の期間の直前の第3の期間内は、前記PWM信号のパルス幅を時間の経過とともに広げることを特徴とする請求項1に記載のモータ駆動回路。
前記インバータ回路は、前記コイルの一端部から他端部に電流を流すための第1の電圧信号と、前記コイルの他端部から一端部に電流を流すための第2の電圧信号とを、前記位置検出信号がゼロクロスするたびに交互に生成し、
前記第1および第2の電圧信号のそれぞれは、前記第1の期間内はパルス幅が一定のPWM信号であり、前記第1の期間の直後の前記第2の期間内はパルス幅が時間の経過とともに狭くなるPWM信号であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のモータ駆動回路。
前記インバータ回路は、前記コイルの一端部から他端部に電流を流すための第1の電圧信号と、前記コイルの他端部から一端部に電流を流すための第2の電圧信号とを、前記位置検出信号がゼロクロスするたびに交互に生成し、
前記第1および第2の電圧信号のそれぞれは、前記第3の期間内は前記パルス幅が時間の経過とともに広くなるPWM信号であり、前記第3の期間の直後の前記第1の期間内はパルス幅が一定のPWM信号であり、前記第1の期間の直後の前記第2の期間内はパルス幅が時間の経過とともに狭くなるPWM信号であることを特徴とする請求項5に記載のモータ駆動回路。
前記制御部は、前記単相ブラシレスDCモータの起動を開始した後、該モータが所定の回転数に達した場合には、前記コイルへの駆動電流の供給を所定期間禁止した後に、前記位置検出信号に基づく定常的な前記PWM信号の生成を行うことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のモータ駆動回路。
前記制御部は、前記単相ブラシレスDCモータの起動開始時には、前記コイルに駆動電圧を印加しない所定の待機期間を設け、その後に開始されて前記位置検出信号がゼロクロスするまで継続する前記第1の期間を設けることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載のモータ駆動回路。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について詳細に説明する。
【0011】
図1は本発明の第1の実施形態に係るモータ駆動回路11の概略構成を示すブロック図、
図2は単相ブラシレスDCモータ1の構造の一例を示す図である。
図2に示すように、単相ブラシレスDCモータ(以下、単にモータと呼ぶ)1は、ステータコア2の周囲に4つの磁極3を有するマグネットロータ4を配置した構造である。マグネットロータ4は、中心軸の回りに回動自在とされている。4つの磁極3はいずれも永久磁石であり、その磁化方向は、中心軸から径方向に向かう方向である。マグネットロータ4の外周側には磁気ヨーク5が配置されているが、この磁気ヨーク5は省略してもよい。
【0012】
マグネットロータ4の内周面の近くに回転位置検出回路6が設けられている。この回転位置検出回路6は、詳細には図示していないが、モータ1のマグネットロータ4の起点位置を検出する位置検出センサ(ホール素子)6aと、位置検出センサ6aが検出した信号を差動増幅する差動アンプとを有する。回転位置検出回路6は、位置検出センサ6aの検出結果に基づいて位置検出信号Hpを生成する。
【0013】
ステータコア2には、コイル7が巻回されている。このコイル7に流れる電流の向きを制御することで、マグネットロータ4の回転方向を切り替えることができる。
【0014】
図1のモータ駆動回路11は、モータ1のコイル7に駆動電流を供給するインバータ回路12と、インバータ回路12を制御する制御部13とを備えている。
【0015】
インバータ回路12は、電源端子Vccと接地端子間に直列に接続されたトランジスタQ1,Q2と、同じく電源端子Vccと接地端子間に直列に接続されたトランジスタQ3,Q4とを有する。すなわち、トランジスタQ1,Q2は、トランジスタQ3,Q4と並列に接続されている。
【0016】
トランジスタQ1,Q2の中間ノードはモータ1のコイル7の一端に接続され、トランジスタQ3,Q4の中間ノードはコイル7の他端に接続されている。トランジスタQ1とQ4は同タイミングで同方向にオン・オフし、トランジスタQ2とQ3も同タイミングで同方向にオン・オフする。具体的には、トランジスタQ1とQ4がオンするときはトランジスタQ2とQ3はオフする。このとき、
図1の実線矢印の向きに電流Idが流れる。また、トランジスタQ1とQ4がオフするときはトランジスタQ2とQ3はオンする。このとき、
図1の破線矢印の向きに電流Idが流れる。
【0017】
このように、インバータ回路12は、ステータコア2に対向しているマグネットロータ4の磁極3がN極かS極かによって、コイル7に流れる電流の向きを切り替えて、これにより、マグネットロータ4を同一方向に回転駆動する。
【0018】
制御部13は、位置推定部14と、カウンタ部15と、出力波形生成部16と、PWM生成部17とを有する。
【0019】
位置推定部14は、モータ1の定常駆動時にはマグネットロータ4が直前に1回転した時間間隔をモータ1の磁極数で割って得られる平均時間に基づいて位相が決定される位置信号Spを生成する。定常時の位置信号Spは正弦波である。また、位置推定部14は、モータ1の起動時には、位置検出信号Hpに同期した矩形波状の位置信号Spを生成する。
【0020】
位置推定部14を設けた理由は、位置検出信号Hpのゼロクロス近傍でのノイズやマグネットロータ4の磁束量の偏り等により回転位置検出回路6が検出する位置検出信号Hpの周期が変動するためであり、定常駆動時に位置推定部14により平均化処理を行って、周期のばらつきを抑制した位置信号Spを生成する。
【0021】
定常駆動時の位置信号Spは、マグネットロータ4が1回転する時間間隔Tをモータ1の磁極数Nで割って得られる平均時間T/Nを、モータ1の電気角で180°位相分とする信号である。また、起動時の位置信号Spは、位置検出信号Hpと同じ時刻にゼロクロスする、位置検出信号Hpと周波数および位相が同じ信号である。
【0022】
カウンタ部15は、定常駆動時には位置信号Spのゼロクロス点の間の時間間隔を所定周期でカウントして、マグネットロータ4の1回転分の時間に対応するカウント値を出力する。また、カウンタ部15は、モータ1の起動時には、後述するように、位置信号Spのゼロクロス点を起点としてカウント動作を行う。
【0023】
出力波形生成部16は、外部から供給される速度指令信号Vspとカウント値に基づいて、位置信号Spに同期した変調信号Smを生成する。この変調信号Smを、PWM生成部17はインバータ回路12を制御するためのPWM信号CSに変換する。
【0024】
図3はモータ1の起動時における位置検出信号Hp、位置信号Sp、インバータ回路12の出力信号の信号波形図である。以下、
図1と
図3を参照して、モータ1の起動時のソフトスイッチング動作を説明する。
【0025】
本実施形態は、モータ1の起動時に、位置検出信号Hpがゼロクロスを検出する各サイクルごとに、インバータ回路12の出力信号OUT1,OUT2のパルス幅を制御する。より具体的には、各サイクルごとに、各出力信号OUT1,OUT2に、パルス幅が時間の経過とともに広がる期間T2と、パルス幅が一定の期間T3と、パルス幅が時間の経過とともに狭くなる期間T4とを設ける。なお、これら期間T2〜T4内の出力信号OUT1,OUT2は、PWM生成部17で生成されたPWM信号CSに同期した矩形波のPWM信号である。
【0026】
図3の時刻t0はモータ1の起動開始時刻である。時刻t0から所定の期間T1の間は、コイル7に駆動電圧を印加しない待機期間である。この期間T1内は、電源電圧が安定していないため、コイル7に駆動電流を流さないようにしている。
【0027】
制御部13は、所定の期間T1経過後の時刻t1〜t2の期間(第3の期間)T2内は、インバータ回路12の出力信号OUT1,OUT2のパルス幅を時間の経過とともに広くする。
図4は出力信号OUT1の一例を拡大表示した図である。この
図4に示すように、期間T2内は、出力信号OUT1のパルス幅が時間の経過とともに徐々に広がっており、これにより、コイル7に流れる駆動電流も徐々に増大する。したがって、コイル7に起動電流が急激に流れるおそれがなくなる。なお、出力信号OUT2も、サイクルがずれるだけで、波形形状は
図4と同様である。
【0028】
期間T2が経過した時刻t2になると、制御部13は、時刻t2〜t3の期間(第1の期間)T3内は、一定のパルス幅で電圧振幅が同一のPWM信号CSを生成する。これにより、
図4の期間T3のように、コイル7の一端部に印加されるインバータ回路12の出力信号OUT1は、50%オンデューティのパルス幅を持ち、電圧振幅が一定のPWM信号になる。したがって、コイル7には周期的に略同一の駆動電流が流れる。
【0029】
期間T3が経過した時刻t3になると、制御部13は、時刻t3〜t4の期間(第2の期間)T4内は、インバータ回路12の出力信号OUT1,OUT2のパルス幅を時間の経過とともに狭くする。これにより、出力信号OUT1の電圧波形は
図3の時刻t3〜t4のような波形になる。より詳細には、
図4に示すように、出力信号OUT1は、期間T4内にパルス幅が徐々に狭くなり、4つ目のパルス信号が最後で、後はパルス信号は現れなくなる。これにより、コイル7に流れる駆動電流が徐々に減少する。したがって、コイル7に急激な逆起電圧が発生するおそれを回避できる。
【0030】
期間T4が経過した時刻t4〜t5の期間内は、コイル7に駆動電流を流さないオフ期間である。つまり、位置検出信号Hpの各ゼロクロス点を基点とした時刻t3〜t5の期間(第4の期間)T5(=第2の期間T4+オフ期間)は、出力信号OUT2が出力されない期間となり、その後、時刻t5〜t6の期間内は、インバータ回路12の出力信号OUT2の電圧波形は、上述した
図4に示す期間T2〜T4の電圧波形と同様になる。
【0031】
その後、オフ期間を隔てて、時刻t7〜t8とt11〜t12の期間内は、インバータ回路12の出力信号OUT1は、上述した期間T2〜T4と同様の電圧波形になり、時刻t9〜t10の期間内は、インバータ回路12の出力信号OUT2は、上述した期間T2〜T4と同様の電圧波形になる。尚、第2の期間T4、第3の期間T2および第4の期間T5は、位置検出信号Hpのゼロクロス点間の各サイクルにおいて同じ長さであり、第1の期間T3,T3a,T3b,T3c,T3dは、位置検出信号Hpの各ゼロクロス点間の時間の変動に応じて調整された長さとなる。言い換えれば、第1の期間T3,T3a,T3b,T3c,T3dは、各ゼロクロス点間の長さから第3の期間T2と第4の期間T5のそれぞれの長さを差し引いた長さとなる。
【0032】
時刻t12になると、モータの回転が安定して、定常駆動が可能な状態になる。そこで、時刻t12〜t13の期間内を空転期間として、コイル7に駆動電圧を印加しないようにする。このような空転期間を設けることで、次の位置検出信号Hpのゼロクロス点から確実にモータ1を定常駆動させることができる。
【0033】
時刻t13以降は、定常駆動期間であり、回転位置検出回路6が検出した位置検出信号Hpの複数周期分を平均化した長さを用いて位置信号Spを推定する。そして、位置信号Spのゼロクロス点間をカウントして、マグネットロータ4の1回転分の時間に対応するカウント値をカウンタ部15で計測し、そのカウント値により出力波形生成部16は変調信号Smの位相および周期を決定する。これにより、位置検出センサ6aが検出した位置検出信号Hpの周期あるいは振幅が変動しても、その影響を受けずに、精度よく変調信号Smを生成でき、モータ1を安定して回転させることができる。
【0034】
次に、モータ1の起動時におけるインバータ回路12の出力信号OUT1,OUT2の生成方法について、より詳細に説明する。
図3および
図4に示すように、出力信号OUT1,OUT2は、パルス幅が時間とともに広くなる期間T2と、パルス幅が一定の期間T3と、パルス幅が時間とともに狭くなる期間T4とを含んでおり、出力信号OUT1とOUT2は、位置検出信号Hpがゼロクロスするたびに、オフ期間を挟んで交互に出力される。
【0035】
出力信号OUT1,OUT2は、PWM生成部17で生成されるPWM信号CSに同期した信号であり、このPWM信号CSは、出力波形生成部16で生成される変調信号Smに同期した信号である。よって、出力信号OUT1,OUT2は、変調信号Smの信号波形に応じて変化する信号である。この変調信号Smは、カウンタ部15でカウントしたカウント値と外部から供給される速度指令信号Vspに基づいて生成される。
【0036】
図5は変調信号Smの信号波形の一例を示す図である。図示のように、変調信号Smは、電圧振幅が時間の経過とともに段階的に上昇する期間T2と、一定の電圧振幅を有する期間T3と、電圧振幅が時間の経過とともに段階的に減少する期間T4とを有する。変調信号Smの期間T2〜T4の各長さは、
図3および
図4に示したインバータ回路12の出力信号OUT1,OUT2の期間T2〜T4の各長さと同じである。
【0037】
出力波形生成部16は、変調信号Smを生成する際、電源投入時刻t0から所定のオフ期間T1(待機期間)が経過したことがカウンタ部15のカウント値によって検出されると、期間T2を開始する。期間T2の間は、
図5の期間T2に示すように、変調信号Smの電圧振幅を段階的に大きくする。
【0038】
その後、期間T2が経過したことがカウンタ部15のカウント値によって検出されると、期間T2を終了して期間T3を開始する。期間T3の間は、
図5の期間T3に示すように、変調信号Smの電圧振幅を一定にする。
【0039】
その後、位置信号Spがゼロクロスする時刻(例えば
図3の時刻t3など)が検出されると、期間T3を終了して期間T4を開始する。期間T4の間は、
図5の期間T4に示すように、変調信号Smの電圧振幅を段階的に小さくする。
【0040】
その後、期間T4が経過したことがカウンタ部15のカウント値によって検出されると、期間T4を終了する。以上により、
図5に示す変調信号Smの信号波形が生成される。
【0041】
このように、カウンタ部15は、モータ1の起動時には、位置信号Spがゼロクロスした時刻からカウント動作を開始する。出力波形生成部16は、カウンタ部15のカウント値により、期間T2が経過した時刻と、期間T3が経過した時刻と、期間T4が経過した時刻とを検出して、
図5に示す変調信号Smを生成する。
【0042】
出力波形生成部16は、カウンタ部15のカウント値により、期間T2〜T4の長さをそれぞれ決定するが、モータ1の起動時は、期間T2〜T4の長さを種々の条件により細かく制御する必要はなく、予め設定した値にすればよい。期間T3は、期間T2とT4が設定されれば、必然的に定まる。
【0043】
図3に示すように、インバータ回路12の出力信号OUT1,OUT2のうち一方(例えば出力信号OUT1)のパルス幅が減少する期間T4は、他方(例えば出力信号OUT2)の期間T2が開始されるまでの期間T5よりも長くしている。したがって、期間T4が終了してから期間T2が開始されるまでの間に、必ずオフ期間(T5−T4)を設けている。このようなオフ期間を設けることで、インバータ回路12内で交互にオン・オフするトランジスタ対Q1,Q4とQ2,Q3が同時にオンすることを防止できる。
【0044】
なお、変調信号Smに期間T2を設けることは必ずしも必須ではない。期間T2がない場合は、モータ1の起動時において、コイル7に駆動電流が流れ始めたときの起動電流を抑制できないが、
図3と同様に期間T4によってコイル7の駆動電流が停止した直後の逆起電圧の発生を抑制できるため、逆起電圧が大きな問題になる場合は、期間T2なしで期間T3,T4を設けてもよい。この場合、出力波形生成部16は、カウンタ部15のカウント値によって、位置信号Spのゼロクロス点から期間(T5+T2)が経過したことを検出すると、
図5の期間T3に示すような電圧振幅が一定の変調信号Smを生成し、その後引き続いて期間T4に示すような電圧振幅が徐々に低下する変調信号Smを生成する。
【0045】
このように、本実施形態では、モータ1の起動時のソフトスイッチング動作として、コイル7に一定のデューティ比のパルス状の駆動電圧を印加する期間T3の直後に、時間の経過とともにパルス幅が小さくなる駆動電圧を印加する期間T4を設けるため、コイル7への逆起電圧の発生を確実に防止でき、騒音が軽減され、振動も抑制できる。
【0046】
また、モータ1の起動時に、期間T3の直前に、時間の経過とともにパルス幅が大きくなる駆動電圧を印加する期間T2を設けた場合には、駆動電流の急激な立ち上がりを抑制できる。
【0047】
上述した実施形態において、回転位置検出回路6内の位置検出センサ6aは、ホール素子に限らず、ホールICやフォトセンサ等の他の半導体素子でもよい。
【0048】
図4では、インバータ回路12の出力信号OUT1,OUT2が期間T3のときに、50%オンデューティのパルス信号である例を説明したが、これは一例であり、デューティ比は必要に応じて適宜最適な値に設定すればよい。
【0049】
図5に示す変調信号Smは、期間T2とT4において、段階的に電圧振幅が変化する例を示したが、変調信号Smの生成方法については特に問わない。必ずしも、同じ電圧レベルずつ電圧振幅を変化させなくてもよいし、何段階にわたって電圧振幅を変化させるかも任意である。
【0050】
図1のインバータ回路12では、PMOSトランジスタとNMOSトランジスタとを直列接続しているが、同じ導電型の2つのトランジスタを直列接続してもよい。
【0051】
本発明の態様は、上述した個々の実施形態に限定されるものではなく、当業者が想到しうる種々の変形も含むものであり、本発明の効果も上述した内容に限定されない。すなわち、特許請求の範囲に規定された内容およびその均等物から導き出される本発明の概念的な思想と趣旨を逸脱しない範囲で種々の追加、変更および部分的削除が可能である。