(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
セントルを設置・固定した後に、トンネル覆工コンクリートを打設し、次いで、セントルを脱型・移動する手順を繰り返してトンネルの全長にわたってトンネル覆工コンクリートを打設するにあたり、
中空状に膨出する多数の突起が成形されたキャップフィルムに、前記突起内に空気を封入するバックフィルムを積層してなる気泡シートを、
セントル脱型後のコンクリート打設面に前記突起側が対向するように展張しつつ、トンネル内周面に沿ってアーチ状に架設された押さえ部材で支持し、
前記気泡シートと前記コンクリート打設面との間を負圧にして、前記気泡シートにおける突起の前記コンクリート打設面と対向する部分を前記コンクリート打設面に密着させるとともに、前記突起の周囲に空隙を形成することを特徴とするトンネル覆工コンクリートの養生方法。
前記平坦部によって画成される区画ごとに前記気泡シートに吸引口を設け、前記吸引口から前記気泡シートと前記コンクリート打設面との間の空気を吸引して負圧にする請求項2に記載のトンネル覆工コンクリートの養生方法。
前記平坦部によって画成される複数の区画に跨るように通気部材を設置し、前記通気部材を介して前記気泡シートと前記コンクリート打設面との間の空気を吸引して負圧にする請求項2に記載のトンネル覆工コンクリートの養生方法。
トンネル進行方向に沿って、前記気泡シートと前記コンクリート打設面との間に散水管を配設した請求項1〜5のいずれか一項に記載のトンネル覆工コンクリートの養生方法。
前記散水管が、トンネル進行方向に沿って延在する主配管と、前記主配管から分岐する複数の分岐配管とを有する請求項6に記載のトンネル覆工コンクリートの養生方法。
トンネル内周面の天端部の最も高い位置の両側に並ぶように、二本の前記散水管をトンネル進行方向に沿って配設するとともに、二本の前記散水管の間をつなぐ補助配管を梯子段状に設けた請求項6に記載のトンネル覆工コンクリートの養生方法。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の好ましい実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
なお、
図1は、本実施形態に係るトンネル覆工コンクリートの養生方法を説明するための概念図である。
【0011】
本実施形態に係るトンネル覆工コンクリートの養生方法は、トンネル工事の作業現場において、トンネル覆工コンクリートを打設する際に使用される、一般に、セントルと称される型枠を設置・固定した後に、トンネル覆工コンクリートを打設し、次いで、セントルを脱型・移動する手順を繰り返してトンネルの全長にわたってトンネル覆工コンクリートを打設するに際し、打設されたコンクリートを養生するためのものである。
【0012】
本実施形態にあっては、
図1に示すように、セントル脱型後のコンクリート打設面10に気泡シート1を敷設して、打設されたコンクリートを養生する。
ここで、
図1は、前述した手順を繰り返して打設されるトンネル覆工コンクリートの一区画ごとに養生する例であり、養生に際してトンネル内に敷設・設置される構造体や機器のみの概略を示し、打設されたトンネル覆工コンクリートの図示は省略している。
また、
図1中一点鎖線で囲む範囲α内の一部を拡大して
図2(a)に示すとともに、
図2(a)のA−A断面を
図2(b)に示した。
【0013】
気泡シート1は、
図2に示すように、中空状に膨出する多数の突起2が成形されたキャップフィルム3に、突起2内に空気を封入するバックフィルム4を積層してなり、その材料樹脂としては、例えば、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂などのポリオレフィン系樹脂を単独で、又は二種以上を混合したものを用いて形成することができる。
気泡シート1としては、このようなキャップフィルム3とバックフィルム4とからなる二層構成のものに限らず、例えば、気泡シート1の突起側には、
図2(b)に示すように、通気性を有するシート材5を積層してもよい。
【0014】
セントル脱型後のコンクリート打設面10に気泡シート1を敷設するには、まず、一方の側壁部から天端部を経て他方の側壁部に至るトンネル内周面のほぼ全面が気泡シート1で覆われるように、トンネル進行方向に向かって気泡シート1を展張する。このとき、気泡シート1は、セントル脱型後のコンクリート打設面10に突起2側が対向するように展張するものとし、このようにして展張される気泡シート1は、トンネル進行方向に向かって展張されつつ、一定距離ごとに、トンネル内周面に沿ってアーチ状に架設された押さえ部材11で支持される。
【0015】
なお、このようにして気泡シート1を展張するにあたっては、特に図示しないが、一方の側壁部から天端部を経て他方の側壁部に至るトンネル内周面に対向するように、アーチ状に製袋されたエアーバッグをトンネル進行方向に移動可能に配置しておき、このエアーバッグに気泡シート1をガイドさせてトンネル進行方向に移動しながら気泡シート1を展張すれば、その作業を容易にすることができる。また、
図1に示す例では、三つの押さえ部材11で気泡シート1を支持しているが、気泡シート1を支持する押さえ部材11の数は、これに限定されず、必要に応じて増やすことができるのはいうまでもない。
【0016】
養生すべきコンクリート打設面10に対する気泡シート1の展張作業を終えたら、次に、気泡シート1とコンクリート打設面10との間から空気を抜いて、気泡シート1とコンクリート打設面10との間を負圧にする。
これにより、気泡シート1がコンクリート打設面10に密着する
。すなわち、気泡シート1における突起2のコンクリート打設面と対向する部分が、通気性を有するシート材5を介してコンクリート打設面10に
密着するとともに、当接する突起2の周囲に空隙Sが形成された状態となる(
図2(b)参照)。これによって気泡シート1の敷設作業が完了し、その後も当該空隙S内が負圧に維持されるようにして打設されたコンクリートを養生する。
【0017】
ところで、本実施形態にあっては、気泡シート1の突起2側に、通気性を有するシート材5を積層するが、その理由は、コンクリート打設面10に直に突起2が当接すると、その痕跡がコンクリート打設面10に残ってしまい、その仕上がりに外観上の不具合が指摘されるおそれがあるためである。シート材5には、気泡シート1とコンクリート打設面10との間を負圧にしたときに、気泡シート1がコンクリート打設面10に密着する妨げにならなければ、例えば、通気性を有する不織布、織布、編布など、種々の素材を用いることができる。
なお、突起の痕跡がコンクリート打設面10に残らないような場合や、残ったとしても外観上の不具合とならない場合などには、シート材5を気泡シート1に積層するのを省略してもよい。
【0018】
前述したようにして養生すべきコンクリート打設面10に敷設された気泡シート1は、突起2の周囲に形成された空隙S内が負圧に維持されている限り、敷設されたコンクリート打設面10から脱落することがない。
したがって、本実施形態によれば、広範囲にわたる下向きのトンネル内周面に対しても気泡シート1を容易に敷設することが可能となり、これによって、トンネル覆工コンクリートを十分に、かつ、効率よく養生することができる、
【0019】
また、
図1に示す例では、トンネル進行方向に沿った一定距離ごとに、気泡シート1に、突起2が形成されていない平坦部6を、トンネル進行方向に直交する方向に沿って所定の幅で設けてある。このような平坦部6が設けられた気泡シート1を用意するには、例えば、
図3に示すような気泡シート構成片1aを幅方向に連ねていくなどすればよい。
図3は、気泡シート構成片1aの一例を示す説明図であり、
図3(a)は、その概略を示す平面図、
図3(b)は、
図3(a)のB−B断面図である。また、
図4は、
図3に示す気泡シート構成片1aを幅方向に四つ連ねて気泡シート1とした例を示す平面図である。
【0020】
図3に示す気泡シート構成片1aは、突起形成部2aと、この突起形成部2aの両側縁のそれぞれに端縁を重ねて熱融着された薄肉フィルム部6aとを備えている。
図1に示す例に用いる気泡シート1は、
図4に示すように、四つの気泡シート構成片を、隣接する一方の気泡シート構成片1aに設けられた薄肉フィルム部6aと、他方の気泡シート構成片1aに設けられた薄肉フィルム部6aとを、それぞれの端縁どうしを重ね合わせて熱融着することによって用意することができる。このとき、隣接する気泡シート構成片1aの間に位置する薄肉フィル部6aが平坦部6に相当する。
【0021】
このようにして気泡シート1を用意するに際し、突起形成部2aの側縁に薄肉フィルム部6aの端縁を重ねる幅や、気泡シート構成片1aを幅方向に連ねていく際に一方の気泡シート構成片1aに設けられた薄肉フィルム部6aと、他方の気泡シート構成片1aに設けられた薄肉フィルム部6aの端縁どうしを重ね合わせる幅は、十分な融着代が確保できるように適宜設定されるが、好ましくは10〜1000mmである。
【0022】
また、薄肉フィルム部6aの肉厚は、気泡シート1とコンクリート打設面10との間を負圧にしたときに、コンクリート打設面10の表面形状に追随して密着し、コンクリート打設面10と薄肉フィルム部6aとの間に空気が入り込まないようにすることができる程度の厚みとされ、具体的には、薄肉フィルム部6aの平均肉厚を5〜100μmとするのが好ましい。
【0023】
さらに、突起形成部2aの幅W
0は、通常、1000〜3000mm程度、薄肉フィルム部6aの幅Wは、通常、10〜1000mm程度であり、気泡シート構成片1aの長さLは、通常、900〜35000mm程度である。
【0024】
気泡シート1に、突起2が形成されていない平坦部6を設けると、前述したようにして気泡シート1をコンクリート打設面10に敷設した際に、当該平坦部6は、
図5に示すように、コンクリート打設面10との間に隙間なく密着し、突起2が形成されている他の領域との間の仕切となって、突起2の周囲に空隙Sが形成されている区画を複数に画成する。
なお、
図5は、
図1のC−C断面図である
【0025】
前述したようにして気泡シート1をコンクリート打設面10に敷設するにあたり、気泡シート1とコンクリート打設面10との間から空気を抜いて負圧にするには、気泡シート1の任意の部位に吸引口12を設け、この吸引口12から空気を抜くようにすればよい。
図1に示す例では、平坦部6によって画成される区画ごとに吸引口12を設け、それぞれの吸引口12から気泡シート1とコンクリート打設面10との間の空気を吸引して負圧にしている。
このようにすることで、気泡シート1とコンクリート打設面10との間の空気を抜く際に、無方向的な空気の流れが生じないようにし、空気の流れを区画ごとに制限することで、各区画を効率よく負圧にすることができる。
【0026】
このとき、
図6に示すように、気泡シート1に設ける吸引口12は一つとして、この吸引口12から、平坦部6によって画成される複数の区画に跨るように設置された通気部材20を介して、気泡シート1とコンクリート打設面10との間の空気を吸引して負圧にするようにしても、上記と同様の効果が奏される。
通気部材20としては、これを設置した部位では平坦部6とコンクリート打設面10との間に空隙を形成しながらも、その他の部位ではコンクリート打設面10に対する平坦部6の密着を阻害しないものであれば、特に限定されない。例えば、スチールウールのような金属繊維を長尺状に束ねたものなどを利用することができる。
【0027】
また、アーチ状に架設された押さえ部材11で気泡シート1を支持する際に、押さえ部材11が突起2の周囲に形成される空隙Sを潰して空気の流れを遮ってしまうおそれがある。このようなことがないように、気泡シート1を支持する押さえ部材11は、平坦部6に沿って架設するのが好ましい。
【0028】
また、本実施形態では、トンネル内周面の天端部に、トンネル進行方向に沿って、気泡シート1とコンクリート打設面10との間に散水管13を配設している。散水管13としては、例えば、その側面から水が流れ出るように多数の孔が穿設された、ホース状の部材を用いることができる。このような散水管13を配設することにより、散水管13の側面からから流れ出た水が、突起2の周囲に形成された空隙Sを通水路とし気泡シート1が敷設されたコンクリート打設面10に行き渡り、気泡シート1を敷設した後も、コンクリート打設面10に水を追加供給することができるようにしている。
なお、散水管13から流れ出てコンクリート打設面10に供給される水の量は、散水管13の側面に穿設する孔の大きさや数、散水管13内の水圧などによって適宜調整することができる。このとき、コンクリート打設面10に供給される水の量を調整し易くするために、ホース状の部材の開口部を熱融着によって閉塞するなどして散水管13の末端を封止しておき、その側面に穿設された孔からのみ水が流れ出るようにするのが好ましい。
【0029】
図1に示す例では、散水管13から流れ出て、空隙Sを通水路としてコンクリート打設面10をつたわってきた水が、吸引機14により吸引口12から排水されるようになっている。そして、排水された水は、吸水ポンプ15によって散水管13に送られて、再び散水管13から流れ出ていくといように、コンクリート打設面10に追加供給した水が循環されるようにしている。このようにすることで、コンクリート打設面10が常に濡れた状態とすることができ、打設されたコンクリートの水和反応を十分なものとして、コンクリートの耐久性を向上させることが可能になる。
【0030】
このとき、本実施形態にあっては、前述したように、突起2が形成されていない平坦部6によって、突起2の周囲に空隙Sが形成されている区画を複数に画成するが、これにより、空気の流れを区画ごとに制限できるのと同様に、水の流れも区画ごとに制限して、空隙S内を効率よく水を循環させることができる。
【0031】
ここで、平坦部6がコンクリート打設面10に良好に密着して上記のような効果が十分に奏されるようにするためには、平坦部6の幅は、10〜1000mmであるのが好ましく、特に好ましくは20〜300mmである。
【0032】
また、前述したような手順を繰り返してトンネル覆工コンクリートを打設していくと、通常、その一区画ごとに目地部16が形成されるが、このような目地部16をそのままにしておくと、空気漏れが生じるなどして、気泡シート1とコンクリート打設面10との間を負圧にする際に、支障をきたしてしまうことが考えられる。
このような不具合を回避するには、例えば、
図7に示すように、当該目地部16に弾性材料からなるシール部材17を脱離可能に充填しておくか、又は気泡シート1の一部(好ましくは、薄肉フィルム部6a)を巻き込んで押さえ部材11を当該目地部16に嵌入させるようにするのが好ましい。
【0033】
なお、
図7は、
図1のD−D断面で示す部位の説明図であり、
図7(a)は、
図1のD−D断面図である。また、
図7(b)は、
図7(a)中の一点鎖線で囲む部分を拡大して示す要部拡大図であって、トンネル覆工コンクリートの一区画ごとに形成される目地部16に、弾性材料からなるシール部材17を脱離可能に充填した例を示している。また、
図7(c)は、
図7(b)に対応させて、当該目地部16に気泡シート1の薄肉フィルム部6aを巻き込んで押さえ部材11を嵌入させた例を示している。
【0034】
[変形例]
以上、本発明について、好ましい実施形態を示して説明したが、本発明は、前述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の趣旨を損なわない範囲で種々の変形実施が可能であることは言うまでもない。
【0035】
例えば、前述した実施形態では、トンネル進行方向に沿った一定距離ごとに、突起2が形成されていない平坦部6を設けた気泡シート1を用いた例を示したが、本発明で用いる気泡シート1はこれに限定されない。当該平坦部6を設けずに、全面に突起2が形成された気泡シート1を用いることもできる。
また、気泡シート1は、予め必要なサイズに用意したものを作業現場に持ち込んでもよいが、所定のサイズのものを作業現場で適宜つなぎ合わせて必要なサイズにしてから敷設するようにしてもよい。
【0036】
平坦部6を設けた気泡シート1を用いる場合には、前述したように、隣接する一方の気泡シート構成片1aに設けられた薄肉フィルム部6aと、他方の気泡シート構成片1aに設けられた薄肉フィルム部6aとを、それぞれの端縁どうしを重ね合わせて熱融着し、これによって、複数の気泡シート構成片1aが、必要なサイズとなるように連ねられた気泡シート1を用意すればよいが(
図4参照)、平坦部6が設けられていない全面に突起2が形成された気泡シート1を用いる場合には、例えば、
図8に示すように、隣接する一方の気泡シート構成片1bの端縁と、他方の気泡シート構成片1bの端縁とを突き合わせつつ、必要に応じてバックフィルム4側から帯状のフィルム材1cをあてがい、これらを熱融着するなどして必要なサイズに連ねることができる。
【0037】
ここで、
図8は、気泡シート構成片1bを幅方向に四つ連ねて気泡シート1とした例を示す平面図であり、
図9は、
図8のE−E断面図である。これらの図に示す気泡シート構成片1bは、
図3に示す気泡シート構成片1aにおいて薄肉フィルム部6aを省略したものに相当する。
なお、隣接する気泡シート構成片1bの端縁を突き合わせて熱融着すると、一部の突起2が潰れてしまうこともあるが、これについては詳細な図示を省略してある。また、特に図示しないが、複数の気泡シート構成片1bを幅方向に連ねた両端縁には、
図3に示す気泡シート構成片1aと同様の薄肉フィルム部6aを設けるようにしてもよい。
【0038】
また、突起2の周囲に形成された空隙S内を負圧に維持するには、空隙Sを気密にすることが求められるが、空気漏れが生じる隙間が形成されるおそれがある部位には、例えば、粘着テープなどを直に貼り付けて、当該隙間を塞ぐようにしてもよい。さらに、気泡シート1とは別に用意したフィルム材を重ねて配設することによって、当該隙間を塞ぐようにしてもよい。このとき、当該フィルム材は、粘着テープや接着剤などの適宜手段によって取り付けることができる。
【0039】
また、気泡シート1のトンネル進行方向始端側と終端側をコンクリート打設面10に隙間なく密着させるには、例えば、気泡シート1のトンネル進行方向始端側と終端側のそれぞれを支持する押さえ部材11の周囲に、スポンジ状、又はゴム状の弾性体18を取り付けておき、当該弾性体18の弾性変形を利用して、気泡シート1をコンクリート打設面10に密着させるようにすることができる。このとき、コンクリート打設面10に密着される気泡シート1のトンネル進行方向始端側と終端側には、薄肉フィルム部6aを設けておき、当該薄肉フィルム部6aをコンクリート打設面10に密着させるようにするのが好ましい。
【0040】
ここで、トンネル覆工コンクリートが打設された複数の区画にわたって気泡シート1を敷設した例を
図10に模式的に示すが、
図10に示すように、気泡シート1のトンネル進行方向始端側と終端側のそれぞれを支持する押さえ部材11aの周囲には、気泡シート1をコンクリート打設面10に密着させるための弾性体18が取り付けられている。それ以外の押さえ部材11bは、気泡シート1とコンクリート打設面10との間を負圧にして、気泡シート1をコンクリート打設面10に密着させるまでの間に、気泡シート1が垂れ下がらない程度に支持することができればよく、弾性体18を取り付けなくてもよい。
なお、
図10中、トンネル進行方向を矢印で示す。
【0041】
また、先に打設されたトンネル覆工コンクリートを養生する気泡シート1Pのトンネル進行方向終端側は、後から打設されたトンネル覆工コンクリートを養生する気泡シート1Lのトンネル進行方向始端側と重ならないようにして、先に打設されたトンネル覆工コンクリートを養生する気泡シート1Pを取り外す際の妨げとならないようにするのが好ましい。
図10(a)の一点鎖線で囲む部分を拡大して
図10(b)に示すが、この例では、先に打設されたトンネル覆工コンクリートを養生する気泡シート1Pのトンネル進行方向終端側を、目地部16の手前の位置で押さえ部材11aで支持するようにしてある。そして、後から打設されたトンネル覆工コンクリートを養生する気泡シート1Lのトンネル進行方向始端側を、目地部16に巻き込んだ状態で必要に応じてシール部材17を介して押さえ部材11aで支持することにより、気泡シート1Pのトンネル進行方向終端側と、気泡シート1Lのトンネル進行方向始端側とが干渉しないようにしてある。このようにすることで、先に打設されたトンネル覆工コンクリートを養生する気泡シート1Pを傷つけずに取り外すことができ、気泡シート1を繰り返して使用することが可能となる。
【0042】
また、トンネル内周面の天端部に、トンネル進行方向に沿って散水管13を配設する際には、天端部の最も高い位置に散水管13が配設されるようにして、トンネル進行方向に向かって左右に位置する両方の側壁部に、散水管13から流れ出た水が等しく供給されるようするのが好ましいが、実際に作業をするときに、天端部の最も高い位置からずれて散水管13が配置されてしまうことも考慮しておかなければならない。散水管13が天端部の最も高い位置に配置されずに、それよりも低い位置に配設されてしまうと、散水管13から流れ出てくる水が一方の側壁部側に偏ってしまい、トンネル覆工コンクリートの仕上がりに差が生じてしまうことが懸念されるため、トンネル進行方向に向かって左側に位置する側壁部と、右側に位置する側壁部とに、より確実に水を等しく供給できるようにすることが望まれるが、このための具体的な手段としては、次のような二通りの手段が考えられる。
【0043】
まず、第一の手段として、
図11に示すように、散水管13を分岐させて、トンネル進行方向に沿って延在する主配管13aとともに、主配管13aから分岐する複数の分岐配管13bからも水が流れ出るようにすることが考えられる。このようにすることで、主配管13aが天端部の最も高い位置からずれて配設されてしまったとしても、天端部の最も高い位置を跨いで反対側に延びる分岐配管13bからも水が流れ出るため、より確実に、トンネル進行方向に向かって左右に位置する両方の側壁部に等しく水を供給することができる。
【0044】
また、第二の手段として、
図12に示すように、天端部の最も高い位置の両側に並ぶように、二本の散水管13をトンネル進行方向に沿って配設することが考えられる。このようにすることで、トンネル進行方向に向かって左側に位置する側壁部には、主に一方の散水管13から流れ出た水が供給され、トンネル進行方向に向かって右側に位置する側壁部には、主に他方の散水管から流れ出た水が供給されるようにして、より確実に、トンネル進行方向に向かって左右に位置する両方の側壁部に等しく水を供給することができる。さらに、
図12に示す例では、二本の散水管13の間をつなぐ補助配管13cを梯子段状に設けているが、これによって、並んで配設された二本の散水管13の間にも水が供給されるようにしてある。
なお、
図11及び
図12に示す例にあっては、前述した気泡シート構成片1bを幅方向に連ねて、その両端縁に薄肉フィルム部6aを設けたものを気泡シート1として用いている。また、気泡シート1に設ける吸引口12は、
図6に示す例と同様に一つとして、通気部材20を介して吸引するようにしてある。
【0045】
前述したように、散水管13としては、その側面から水が流れ出るように多数の孔が穿設されたホース状の部材を用いることができるが、上記第一の手段にあっては、例えば、
図13(a)に示すように、十字状の継ぎ手131によって散水管13を分岐させてもよく、
図13(b)に示すように、T字状の継ぎ手132によって散水管13を分岐させるようにしてもよいが、いずれの場合にあっても、コンクリート打設面10に供給される水の量を調整し易くするために、分岐配管13bの末端は封止して、その側面に穿設された孔からのみ水が流れ出るようにするのが好ましい(
図11には、十字状の継ぎ手131によって散水管13を分岐させた例を示している)。分岐配管13bの末端を封止するには、例えば、ホース状部材の開口部を熱融着によって閉塞するなどすればよい。
一方、上記第二の手段にあっては、例えば、
図14に示すように、T字状の継ぎ手132によって、二本の散水管13の間をつなぐ補助配管13cを梯子段状に設けるようにすることができる。
なお、上記のようにして散水管13を形成するにあたり、ホース状の部材と継ぎ手131,132とは、ホースバンド、又はホースクランプなどの適当な接続具を用いて接続することができる。