特許第5727760号(P5727760)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッドの特許一覧

特許5727760対流的気象によるエイビエイションの危険性検出のための方法およびシステム
<>
  • 特許5727760-対流的気象によるエイビエイションの危険性検出のための方法およびシステム 図000003
  • 特許5727760-対流的気象によるエイビエイションの危険性検出のための方法およびシステム 図000004
  • 特許5727760-対流的気象によるエイビエイションの危険性検出のための方法およびシステム 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5727760
(24)【登録日】2015年4月10日
(45)【発行日】2015年6月3日
(54)【発明の名称】対流的気象によるエイビエイションの危険性検出のための方法およびシステム
(51)【国際特許分類】
   G01S 13/95 20060101AFI20150514BHJP
   G01W 1/00 20060101ALI20150514BHJP
【FI】
   G01S13/95
   G01W1/00 C
【請求項の数】3
【外国語出願】
【全頁数】7
(21)【出願番号】特願2010-266500(P2010-266500)
(22)【出願日】2010年11月30日
(65)【公開番号】特開2011-128149(P2011-128149A)
(43)【公開日】2011年6月30日
【審査請求日】2013年12月2日
(31)【優先権主張番号】12/640,976
(32)【優先日】2009年12月17日
(33)【優先権主張国】US
(73)【特許権者】
【識別番号】500575824
【氏名又は名称】ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100140109
【弁理士】
【氏名又は名称】小野 新次郎
(74)【代理人】
【識別番号】100075270
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 泰
(74)【代理人】
【識別番号】100080137
【弁理士】
【氏名又は名称】千葉 昭男
(74)【代理人】
【識別番号】100096013
【弁理士】
【氏名又は名称】富田 博行
(74)【代理人】
【識別番号】100107696
【弁理士】
【氏名又は名称】西山 文俊
(72)【発明者】
【氏名】ポール・クリスチャンソン
【審査官】 三田村 陽平
(56)【参考文献】
【文献】 米国特許出願公開第2009/0177343(US,A1)
【文献】 特開平08−122433(JP,A)
【文献】 特開平11−038154(JP,A)
【文献】 米国特許第07486220(US,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01S 7/00− 7/42
G01S 13/00−13/95
G01W 1/00− 1/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
処理装置において、
a)気象レーダ反射率値を受信し、前記気象レーダ反射率値を3次元バッファに記憶するステップであって、前記3次元バッファは複数のセル列を備え、各セル列はそれぞれの緯度/経度位置に関係し、各セルは高度成分に関係する、ステップと、
b)前記受信された気象レーダ反射率値に基づいて値を生成するステップであって、前記値を生成するステップは、前記3次元バッファの列について、
前記列の各セルについて、当該セルに記憶された前記気象レーダ反射率値と、前記関係する高度成分と、当該セルの垂直方向寸法との積であって、前記気象レーダ反射率値と前記関係する高度成分が既定の指数で累乗された積を計算するステップと、
前記列のすべてのセルについて前記積を積算するステップと、
を含む、ステップと、
c)前記3次元バッファの1または複数の列のうち前記生成された値が第1の閾値を上回る列のセルに対して第1の危険性表示を割り当てるステップと、
前記処理装置に結合された表示装置において、
d)前記第1の危険性表示を表示するステップと
を含方法。
【請求項2】
気象レーダ反射率値を受信するように構成された気象レーダシステムと、
3次元バッファを備えたメモリであって、前記3次元バッファは複数のセル列を備え、各セル列はそれぞれの緯度/経度位置に関係し、各セルは高度成分に関係する、メモリと、
前記受信された気象レーダ反射率値を前記3次元バッファに記憶し、前記受信された気象レーダ反射率値に基づいて値を生成し、前記3次元バッファの1または複数の列のうち前記生成された値が第1の閾値を上回る列のセルに対して第1の危険性表示を割り当てるように構成された処理装置と、
前記第1の危険性表示を表示するように構成される表示装置と
備え
前記処理装置は、前記3次元バッファの列について、少なくとも、
前記列の各セルについて、当該セルに記憶された前記気象レーダ反射率値と、前記関係する高度成分と、当該セルの垂直方向寸法との積であって、前記気象レーダ反射率値と前記関係する高度成分が既定の指数で累乗された積を計算し、
前記列のすべてのセルについて前記積を積算する
ことによって前記値を生成するように構成される、
システム。
【請求項3】
前記3次元バッファ内のその他の列においてa)〜d)を繰り返すステップと、
前記処理装置によって、前記列について生成された値が第2の閾値を上回るとき、前記列の前記セルに第2の危険性表示を割り当てるステップと、
をさらに含む、請求項1に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
[0001]空中気象レーダは、エイビエイションにとって危険となることがある乱気流を発生させる対流的気象を特定するために使用される。検出は一般に、嵐のうちの選択された部分に存在する気象のレーダ反射率だけに基づいている。危険性の程度は、この反射率に関係するものと仮定される。しかし、これは、常に作成するのに有効な仮定というわけではない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0002】
[0002]対流的気象セルが危険であるか否かの評価は、セルの垂直方向の発達量の評価によって、より適切に行われる。空中でのその垂直方向の範囲および降水量が大きく維持されるほど、垂直方向の気流速度が大きくなり、ひいては、エイビエイションにとって危険となる乱気流が発生する。したがって、対流的気象に起因する危険性の程度の評価を改善するために、対流の垂直方向の発達量を採り入れる必要がある。
【課題を解決するための手段】
【0003】
[0003]本発明は、気象情報の出力を改善するためのシステムおよび方法を提供する。気象レーダシステムは、気象反射率値を受信する。処理装置は、受信された気象反射率値を3次元バッファ内に記憶し、3次元バッファ内のセル列に記憶された反射率値の和を計算し、計算の結果が第1の閾値を上回るとき、その列のセルに第1の危険性表示を割り当てる。表示装置は、3次元バッファ内に記憶されたデータに基づいて気象表示を行う。この気象表示は、3次元バッファのセルが気象表示用に選択されたとき、危険性表示に関係する表示アイコンを含む。
【0004】
[0004]本発明の好ましく選択的な実施形態は、以下の図面を参照して以下に詳細に説明される。
【図面の簡単な説明】
【0005】
図1】本発明の実施形態により形成されるシステムの概略ブロック図である。
図2図1に示されたシステムによって実行される例示的な処理のフローチャートである。
図3図1に示されたシステムによって使用される3次元バッファの一部分の概略斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0006】
[0008]図1は、改善されたレーダ戻り(エコー)波を提供する気象表示システム30を含む航空機20を示す。例示的な気象表示システム30は、気象レーダシステム40および表示部/インターフェイスフロントエンド38を含み、別の航空機システム46からの情報を受信する。表示部/インターフェイスフロントエンド38は、プロセッサ42、メモリ43、表示装置44、ユーザインターフェイス48、およびデータベース32を含む。レーダシステム40の例は、レーダコントローラ50(ユーザインターフェイス48からの制御命令を受け取るように構成される)、送信機52、受信機54、およびアンテナ56を含む。レーダコントローラ50は、アンテナ56を通して信号を送信および受信する送信機52および受信機54を制御する。気象レーダシステム40および表示部/インターフェイスフロントエンド38は、航空機システム46に電子的に結合される。
【0007】
[0009]レーダは、本明細書で信号と呼ばれる電磁エネルギパルスの伝送に依存する。アンテナ56は、その信号パルスの伝送に狭めて焦点を合わせる。懐中電灯からの光と同様に、この狭い信号は、その経路内のいずれの対象物も照射し、照射された対象物は、電磁エネルギを反射させてアンテナに戻す。
【0008】
[0010]反射率データは、雲や嵐などの気象対象物内に存在する、あるいは液体(雨など)および/または凍結液滴(雹、みぞれ、および/または雪など)を発生させる雲や嵐の近傍の領域内に存在する液体および/または凍結液滴によって反射されてレーダに戻るレーダ信号のその一部分に対応する。
【0009】
[0011]レーダコントローラ50は、送信された信号パルスがアンテナから対象物まで到達しアンテナ56に戻るまでの遷移にかかる時間の長さに基づいて、アンテナに対する気象対象物までの距離を計算する。距離と時間との関係は、信号の速度が一定で真空中ではほぼ光速であるので、線形である。
【0010】
[0012]本発明は、空中レーダを使用して気象のレーダ反射率の3次元分布を得て、垂直方向列において反射率の積分を行い、その積分を評価するために、システム30を使用する。その結果は、乱気流危険性の程度の情報を航空機に提供する。気象レーダ検出の性質上、本発明は、乱気流危険度を示すことができる被分析列の上下の領域も特定する。対流的嵐の頂点は、実際には被検出頂点よりも上である可能性がある。なぜなら、反射率は、その範囲においてレーダで検出できるよりも低くなる可能性があるためである。このため、一実施形態は、レーダの限界のために危険性が被検出列を越えて多少延びる可能性を考慮するために、列の上下に多少のマージンを許容する。
【0011】
[0013]本発明は、反射率の垂直方向積分を行うことを可能にする気象反射率の3次元分布の測定ができるレーダシステムを使用する。気象反射率の3次元分布の測定が可能であるレーダシステムの一例は、Honeywell International,Inc.によって製造されているIntuVue(商標)である。
【0012】
[0014]図2は、システム30によって実行される例示的な処理80のフローチャートである。最初にブロック84において、プロセッサ42によって、レーダ反射率値が受信され、メモリ43内にある3次元バッファ内に記憶される。次に、ブロック86において、3次元バッファ内のセル列に記憶された反射率値の和が計算される。別の実施形態において、列の値の積分が行われる。システム30は、それぞれがある指数で累乗される反射率値と高度との積を垂直方向に積分する。
【0013】
[0015]一実施形態において、その積分の近似が
【0014】
【数1】
【0015】
によって行われる。
[0016]ここで、Zは列のi番目のセルの反射率であり、hは列のi番目のセルの高度であり、Nは3Dバッファ内の列内のセル数であり、Δhはバッファセルの垂直方向寸法である。a=1およびb=0が指数値として使用されるとき、これは、反射率の連続垂直方向積分(すなわち、VIR)そのものである。地上からのレーダデータを使用してこれまでに生成された量である垂直方向被積分液体(VIL)を計算するために、b=0、a=4/7が使用され、その結果に3.44e−6の係数をかける。この係数および4/7の指数は、気象反射率と、kg/mの単位を有する雲水量(LWC)との間のベキ法則関係より選ばれる。
【0016】
[0017]別の実施形態において、a=4/7、b=1が指数値として使用される。これは、結果を位置エネルギのようなものに変換する。高度(h)に打ち上げられた質量(m)の位置エネルギは、PE=mghによって与えられ、ここでgは重力加速度である。したがって、反射率がLWC(質量と同様の量である)の高度倍に変換されるとき、その結果は、垂直方向運動が水を大気中に打ち上げるのに消費したエネルギに比例する。より大きいエネルギの垂直方向運動は、より大きいエネルギの乱気流を発生させるものと予想される。
【0017】
[0018]判定ブロック88において、プロセッサ42は、ブロック86で実行された動作の結果が第1の閾値を上回るか否かを判定する。その結果が第1の閾値を上回る場合、第1の形式の危険性アイコンが生成され、表示装置44上に表示される。ブロック90を参照されたい。ブロック90の後、処理80は、分析のために次の列に進む。ブロック94、86を参照されたい。その結果が第1の閾値を上回らない場合、プロセッサ42は、その結果が第2の閾値を上回るか否かを判定する。判定ブロック98を参照されたい。判定ブロック98の後の動作は、第2の閾値を上回る場合に第2の形式の危険性アイコンが出力されることを除いて、判定ブロック88の後の動作と同様である。
【0018】
[0019]一実施形態において、第1および第2の形式は、危険性が「中危険度」(黄色など)または「高危険度」(赤色など)の危険性のいずれであるかを示す。その他の危険性表示(色、幾何学的形状)、ならびに2種類よりも多い危険性を使用することもできる。
【0019】
[0020]図3は、3次元バッファ120の一部分の概略斜視図である。バッファ120は、上述のように分析されて、第1の閾値よりも大きいと判定されたセル列126を含む。列126内のセルは、対応する危険性標識と関係づけられる。列126のセルのいずれかが表示用に選択されるとき、危険性標識と関係する危険性アイコンは、表示装置44上のセル位置に基づいて表示される。
【0020】
[0021]一実施形態において、3次元バッファは、特定の緯度/経度位置における様々なレーダ掃引からの値を記憶するための、または特定の緯度/経度位置におけるレーダ掃引からの値をその位置における以前の値の総和に単に加えるための従来のバッファに置き換えられる。
【0021】
[0022]反射率値は、航空機以外の発生源(たとえば、他の航空機、地上気象システムなど)から得ることができる。
【符号の説明】
【0022】
20 航空機
30 気象表示システム
38 表示部/インターフェイスフロントエンド
40 気象レーダシステム
80 処理
120 3次元バッファ
126 セル列
図1
図2
図3