【実施例】
【0027】
本発明の具体的な実施例について図面に基づいて説明する。
【0028】
前後左右の四隅に設けた支柱1を介して受板2を上下複数段設け、更に前記支柱1を介して最上部に天板3を設けた構成の本体部4と、この本体部4の前記受板2間と受板2と天板3との間に引き出し自在に設けた引き出しケース5とから成る構成で、前記受板2の中央開口部6に、四本の前記支柱1を分離自在にこの受板2と同時成形し、この受板2と同時成形された支柱1をこの受板2の中央開口部6から取り外し、この支柱1の下側の差し込み端部7を前記受板2上面側の差し込み係合部8に差し込み、上側の差し込み端部7をこの受板2の上側に配設する上側の受板2若しくは前記天板3の裏面側の差し込み係合部8に差し込み前記本体部4を組み付け構築するように構成している。
【0029】
本実施例では、受板2上面に引き出しガイド部11を設けると共に、後側端部にストッパー部12を設けた構成で、この受板2の四隅に角筒状の連結筒を一体成形し、この連結筒の途中に底部を形成して、上面側と裏側に前記支柱1のこれと同形に形成した差し込み端部7を内側に差し込む差し込み係合部8を設けている。
【0030】
即ち、本実施例では、
受板2の上面側の差し込み係合部8とその裏面側の差し込み係合部8とを同形とすると共に、これに差し込み係止する支柱1の下端の差し込み端部7も上端の差し込み端部7も同形とした構成としている。
【0031】
また、この差し込み係合部8とこの内側に差し込む差し込み端部7には、係止部とこれが係合する係止孔とを設け、この係止により抜け止め係止されるように構成している。
【0032】
本実施例では、少なくともこのように受板2の前後の差し込み係合部8の形状を異ならせると共に、前後に配設する前記支柱1の差し込み端部7の形状をこれに対応して前後で異ならせて、受板2の各差し込み係合部8にこれに対応した形状の差し込み端部7を有する支柱1を差し込み立設することで、上側の受板2若しくは天板3を前後逆に配しようとしても前記支柱1の上側の差し込み端部7の形状と差し込み係合部8の形状とが合致しないために差し込めず、前後向きが正しい場合にこの差し込みができ組み付け構築できるように構成している。
【0033】
具体的には、本実施例では、前後の一方側、具体的には左右前側の差し込み係合部8及びこれに対応する差し込み端部7はいずれも方形形状とし、左右後側を角形とせず左右で対称形のR形状を有する変形形状(略D形形状)に設定している。
【0034】
即ち、受板2の前後左右の差し込み係合部8のうち、前側左右の差し込み係合部8は同一形状としいずれもR形状を有しない単なる方形形状の角孔の差し込み係合部8とし、後側の左右の差し込み係合部8は同一形状でなく左右対称形状でR形状を有する変形形状(D形形状)に設定し、方形形状の角孔差し込み係合部8に差し込む差し込み端部7は前記R形状を有する変形形状(D形状)には差し込めないように構成している。
【0035】
また、本実施例では、ユーザーが組み付け構築し易いように、前述のように支柱1の上側の差し込み端部7の形状と下側の差し込み端部7の形状を同一に設定すると共に、この各差し込み端部7が差し込まれる前記受板2の上面側の差し込み係合部8と裏面側の差し込み係合部8の形状を同一に設定している。
【0036】
従って、本実施例では、前側の左右を共通とし、前側の支柱1(2本)と、後側の右側支柱1と後側の左側支柱1との3種類合計4本の支柱1を、その受板2の中央開口部6スペースを利用して受板2と共に同時成形し、組み付け構築する際にこれら支柱1を取り外して順次受板2に差し込み係止して構築するように構成している。
【0037】
また、受板2の上面側及び受板2及び天板3の裏面側の差し込み係合部8の形状もこの支柱1の形状に夫々合致するように3種類とし、前述のように上面側もその裏面側も同一形状とし、前側の左右については同一の方形形状とし、後側の右側の差し込み係合部8と左側の差し込み係合部8とは向きが180度異なったR形状を有するD形形状として、受板2の各差し込み係合部8にこれに対応した形状の差し込み端部7を有する支柱1を差し込み立設することで、上側の受板2若しくは天板3を前後逆に配しようとしても前記支柱1の上側の差し込み端部7の形状と差し込み係合部8の形状とが合致しないために差し込めず、前後向きが正しい場合にこの差し込みができ組み付け構築できるように構成している。
【0038】
また、前記支柱1及び前記受板2の前後の差し込み係合部8に、前記支柱1の差し込み端部7と前記受板2の差し込み係合部8との対応関係を示して各支柱1の差し込み位置を識別させる差し込み対応関係表示9を樹脂成形により表出する溝,孔,凹部若しくは凸部で形成している。
【0039】
具体的には、前記受板2の前後のいずれか一方の前記差し込み係合部8、及びこれに差し込んで立設する支柱1に、夫々同じ図形若しくは数字である前記差し込み対応関係表示9を形成している。
【0040】
更に本実施例では、前述のように前記
支柱1の前記差し込み端部7が前記差し込み係合部8内に差し込まれ、差し込み端部7は差し込み係合部8内に隠れるように構成し、前記差し込み対応関係表示9を前記差し込み係合部8の底部及び前記差し込み係合部8内に隠れる前記差し込み端部7に形成し、組み付けに際して識別し易く、且つ隠れる位置に表示して目立たないようにしている。
【0041】
例えば、本実施例では3種類の形状に異ならせているため、前側左右の差し込み係合部8とこれに差し込む支柱1の上側及び下側の差し込み端部7に数字1を溝により形成し、後側の右側,左側の差し込み係合部8及びこれに差し込む差し込み端部7には夫々数字2,3を溝により表示形成している。
【0042】
また、本実施例では、前記受板2の中央開口部6の縁部にランナー部10を設けて、この中央開口部6内に架設状態に前記支柱1を複数並設状態に設け、前記ランナー部10は、前記中央開口部6の縁部から先端側程径小となる膨出状態に突出する形状に設定した膨出先端部10Aで構成し、この膨出先端部10Aから更に先端側程径小となる小突起状の小ランナー部10Bを介して前記支柱1に溶融樹脂が支柱用キャビティーに注入され支柱1が受板2と同時に樹脂成形されるように構成している。
【0043】
このランナー部10を前記膨出先端部10Aにより構成したことで、中央開口部6の縁部と支柱1の端部とを離間させながらもこのランナー部10が必ず縁部側に残るように構成している。
【0044】
即ち、前記支柱1を回動させることでこの膨出先端部10A若しくは膨出先端部10Aに設けた小ランナー部10Bの先端から切断分離され、この膨出先端部10A及び小ランナー部10Bを前記受板2の中央開口部6の縁部に残したまま各支柱1を取り外せるように構成している。
【0045】
更に説明すると、中央開口部6スペースを利用して四本の支柱1をランナー部10を介して受板2と共に同時形成するが、成形後支柱1を取り外し操作し易いように、中央開口部6と支柱1との間隔を保つものの、支柱1のゲート部分を近づけるために、ランナー部10として膨出先端部10Aを形成するが、この膨出先端部10Aを先端側程径大となる膨出形状とすることで、支柱1を取り外す際にこの支柱1を回動する際に伝わるねじれ強度を大きくしてこの膨出先端部10Aがバリとして支柱1の方に残らずに中央開口部6の縁部に残るようにしている。
【0046】
具体的には膨出先端部10Aを円弧状に盛り出たような形状とし、更にはその突出縁に円弧状にリブ13を形成して、その剛性を高め、ねじれ強度を大きくし、支柱1へのゲート部分(突出するランナー部10)が支柱1に近づくようにしつつねじれ強度を上げて、決して支柱1のバリとしてこのゲート部分(ランナー部10)が支柱1と一緒に取り去られないようにしている。
【0047】
しかも本実施例では更にこの膨出先端部10Aの突出先端部に先端側程径小な小ランナー部10Bを設けて、この小ランナー部10Bを介して支柱1に溶融樹脂を送り込むようにしているため、非常に支柱1を回し取り易く、バリが残らずきれいに取り外せるようにしている。
【0048】
即ち、この大きな膨出先端部10Aはねじれ強度を高めて中央開口部6の縁部との接合強度を高くすることで、この膨出先端部10Aは縁部から取り外れず必ず縁部に残るように構成して、たとえバリが出るとしてもこれよりも極めて径小で短い小ランナー部10Bとしている。
【0049】
しかも本実施例では、この小ランナー部10Bも小さく短い形状ながらも膨出先端部10A側が太く、支柱1先端面側を細くしているため、この小ランナー部10Bも膨出先端部10A側に残り支柱1と共に外れてバリとならないように構成し、支柱1を手で回し易くすると共に、確実に全くバリが生じずきれいに手で回し取れるようにしている。
【0050】
尚、本発明は、本実施例に限られるものではなく、各構成要件の具体的構成は適宜設計し得るものである。