(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記建物の基礎の下面を、直下部分の基礎地盤から縁を切って地切りする工程が、前記基礎の下面と、前記基礎地盤の表層部分との間に隙間を形成して、該隙間に、扁平な断面形状から内部に流体圧力が負荷されて膨張変形する加圧膨張体を挿入配置し、該加圧膨張体に流体を圧送して膨張変形させることで、前記建物の基礎を持ち上げることからなる請求項1〜4のいずれか1項記載の建物の沈下修正工法。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1や特許文献2の不等沈下構造物の復元工法は、主に基礎部が広くて大重量の構築物(多層階の建築物)に対して採用される工法であり、これを例えば住宅建築物等の小規模の建物に対して採用して不同沈下を修正しようとすると、不同沈下をかえって大きくする場合がある。
【0007】
すなわち、建物の基礎の下方の基礎地盤に注入される薬液は、その注入圧力によって、注入箇所からこれの周囲の拘束圧が減じられている方に流れやすくなるのが道理であり、不同沈下した建物の場合、基礎が沈下して相対的に低くなっている部分よりも、相対的に高くなっている部分の方が、基礎地盤の拘束圧が小さくなっていると考えられることから、注入された薬液が、相対的に高くなっている部分の方に流れ出して、基礎を逆方向に回転させるように押し上げることで、建物の傾きをさらに大きくする場合がある。
【0008】
また、特に建物の基礎がベタ基礎や防湿基礎である場合に、これらの基礎は、立上り部の間の平盤状の基礎スラブの部分においては、下方からの荷重に対する曲げ強度がそれ程大きくないため、薬液が注入された箇所において、薬液による下方からのリフトアップ力が局所的に負荷されると、基礎スラブの部分を損傷させるおそれがある。
【0009】
本発明は、不同沈下が大きくなるのを効果的に回避できると共に、薬液によるリフトアップ力を基礎の下方から広範囲に分散させた状態で負荷させて、安定した状態で建物の不同沈下を修正することのできる建物の沈下修正工法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、建物に生じた不同沈下をグラウト系薬液を用いて修正する建物の沈下修正工法において、建物の基礎の下面を、直下部分の基礎地盤から縁を切って地切りする工程と、建物の基礎を貫通して設置した複数の注入管を介して、地切りされた直下部分の基礎地盤に流動性の高いグラウト系薬液を注入することで、建物の基礎の下面に沿った横方向にグラウト系薬液を圧送させてゆく工程とを含み、
該流動性の高いグラウト系薬液を注入する工程では、前記複数の注入管の先端の吐出口を、地切りされた建物の基礎の下面の直下部分の基礎地盤に臨ませた状態で、1〜20mPa・sの初期粘度を有するグラウト系薬液を、0〜3MPaの圧力、及び2〜20L/minの注入速度で注入することによって、建物の基礎の下面に沿って、地切りされた直下部分の基礎地盤との間に、横方向に面状に広がった固結層を形成するようになっており、該流動性の高いグラウト系薬液を注入する工程を、時間間隔をおいて複数回繰り返すことによって、
建物の基礎の下面に沿って、当該基礎の下面と、これの直下部分の地切りされた基礎地盤との間に、グラウト系薬液の固結層を複数積層させた積層ベッドを
形成して、建物に生じた不同沈下を修正する建物の沈下修正工法を提供することにより、上記目的を達成したものである。
【0011】
そして、本発明の建物の沈下修正工法によれば、前記積層ベッドを
形成した後に、前記注入管を介して前記積層ベッドの下側に、瞬結性のグラウト系薬液を時間間隔をおいて複数回繰り返し注入することで、注入固化体を形成すると共に、該注入固化体を反力受けとして、前記積層ベッドと共に前記建物の基礎をリフトアップする工程を備えることが好ましい。
【0012】
また、本発明の建物の沈下修正工法によれば、前記積層ベッドを
形成した後に、前記注入管を介して前記建物の基礎の下面と前記積層ベッドとの間に瞬結性のグラウト系薬液を注入することで、前記積層ベッドを反力受けとして、前記建物の基礎をリフトアップする工程を備えることが好ましい。
【0013】
さらに、本発明の建物の沈下修正工法によれば、前記建物の基礎が、ベタ基礎又は防湿基礎であることが好ましい。
【0014】
さらにまた、本発明の建物の沈下修正工法によれば、前記建物の基礎の下面を、直下部分の基礎地盤から縁を切って地切りする工程が、前記基礎の下面と、前記基礎地盤の表層部分との間に隙間を形成して、該隙間に、扁平な断面形状から内部に流体圧力が負荷されて膨張変形する加圧膨張体を挿入配置し、該加圧膨張体に流体を圧送して膨張変形させることで、前記建物の基礎を持ち上げることからなっていることが好ましい。
【発明の効果】
【0015】
本発明の建物の沈下修正工法によれば、不同沈下が大きくなるのを効果的に回避できると共に、薬液によるリフトアップ力を基礎の下方から広範囲に分散させた状態で負荷させて、安定した状態で建物の不同沈下を修正することができる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
図1(a)〜(c)に示す本発明の好ましい一実施形態に係る建物の沈下修正工法は、例えば軟弱地盤の上方に盛土を施して形成された埋立造成地に構築された小規模の建物として、例えば住宅建築物10が、建築後に例えば数ヶ月〜数十年経過して不同沈下を生じた際に、住宅建築物10の沈下した部分を押し上げて、住宅建築物10の傾き等を、グラウト系薬液を用いて修正するための工法として採用されたものである。なお、
図1〜
図4においては、本実施形態によって沈下が修正される住宅建築物10の要部として、躯体部分を省略した基礎11の部分のみが示されている。
【0018】
そして、本実施形態の建物の沈下修正工法は、
図1(a)〜(c)及び
図4に示すように、建物10に生じた不同沈下をグラウト系薬液を用いて修正する沈下修正工法において、建物10の基礎11の下面を、直下部分の基礎地盤12から縁を切って地切り(腰切り)する工程(
図4参照)と、建物10の基礎11を貫通して設置した複数の注入管13を介して、地切りされた直下部分の基礎地盤12に流動性の高いグラウト系薬液を注入することで、建物10の基礎11の下面に沿った横方向にグラウト系薬液を圧送させてゆく工程(
図4(a)参照)とを含み、この流動性の高いグラウト系薬液を注入する工程を、時間間隔をおいて複数回繰り返すことによって、建物10の基礎11の下方に、グラウト系薬液の固結層14aを複数積層させた積層ベッド14を
形成する。
【0019】
本実施形態では、建物10の基礎11は、
図3にも示すように、外周立上り部11aの内側に基礎スラブ11bを配置したべた基礎となっている。また、外周立上り部11aによって周囲を囲まれる基礎11の内側部分にもまた、住宅建築物10の1階部分の間取りに応じて、例えば仕切壁が配置される適宜の位置に、内側立上り部11cが基礎スラブ11bから立設して設けられている。
【0020】
また、建物10の基礎11は、東西方向の幅のほうが南北方向の幅よりも大きくなっている、略横長矩形の平面形状を有しており、全体として例えば30〜1000mm程度沈下していると共に、例えば南東部分の基礎11の沈下量の方が、南西部分の基礎11の沈下量よりも大きくなっていることで、不同沈下した状態となっている。本実施形態では、後述する
方法によって、不同沈下を解消しつつ、建物10の基礎11の全体を、所定のリフトアップ量で押し上げて、建物10の沈下を効果的に修正できるようになっている。
【0021】
本実施形態の沈下修正工法によって、不同沈下した建物10の基礎11の沈下を修正するには、まず、建物10の基礎11の下面を、直下部分の基礎地盤12から縁を切って地切りする。建物10の基礎11の下面を地切りする工程は、例えば特開2008−303623号公報に記載されている方法と同様に、基礎11の外周立上り部11aが配置される外周部分の適宜の位置を、加圧膨張体15の配設位置として設定し(
図3参照)、これらの配設位置の基礎地盤12を、
図4(a)、(b)に示すように掘り下げることで、基礎11の下面と基礎地盤12の表層部分との間に隙間16を形成して、この隙間16に、扁平な断面形状から内部に流体圧力が負荷されて膨張変形する加圧膨張体15として、例えば膨張鋼管を挿入配置し、この膨張鋼管15に流体を圧送して膨張変形させることで、建物10の基礎11を僅かに持ち上げることによって、容易に行うことができる。
【0022】
また、形成した隙間16の基礎地盤12側に、反力受けプレート17として例えば厚さが10mm程度の鉄板を敷設した後に、基礎11の外周部分に膨張鋼管15を挿入配置することで、膨張鋼管15の基礎地盤12への食い込みを、反力受けプレート17による大きな接地面積によって回避して、安定した状態で建物10の基礎11を持ち上げることが可能になる。
【0023】
なお、建物10の基礎11の下面を地切りする工程は、加圧膨張体15を用いて建物10の基礎11を持ち上げる方法の他、公知のジャッキ装置を用いて建物10の基礎11を持ち上げる方法等を採用することもできる。また、建物10の基礎11の下方の基礎地盤12の地質によっては、例えば後述する流動性の高いグラウト系薬液を基礎11の下面に沿って横方向に注入する方法と同様の方法によって、流動性の高いグラウト系薬液を、基礎11の下面とこれの直下部分の基礎地盤12との間に注入して、薄いグラウト系薬液の層を形成することで、建物10の基礎11の下面を、直下部分の基礎地盤12から縁を切って地切りするようにすることもできる。
【0024】
建物10の基礎11の下面を、直下部分の基礎地盤12から地切りしたら、建物10の基礎11を貫通して設置した複数の注入管13を介して、地切りされた直下部分の基礎地盤12に流動性の高いグラウト系薬液を注入することで、建物10の基礎11の下面に沿った横方向にグラウト系薬液を圧送させてゆく(
図1(a)参照)。
【0025】
ここで、建物10の基礎11を貫通して設置される複数の注入管13は、建物10の基礎11の下面を地切りする工程に先立って、又は地切りする工程の後に、べた基礎11の基礎スラブ11bに対して、例えばφ24mm程度のハンマードリルやコアドリルを用いて削孔することで貫通孔を形成した後に、形成した貫通孔に、例えば公知の2重管ロッドからなる当該注入管13を、注入圧力で抜けることのないように例えば犬釘やウエスを巻いた状態で挿入配置することによって、先端の吐出口を建物10の基礎11の直下部分の基礎地盤12に臨ませた状態で、各々取り付けることができる。
【0026】
また、複数の注入管13は、
図3に示すように、建物10の基礎11の大きさや形状、基礎スラブ11bの厚さ、基礎地盤12の土質、沈下量の大きさ、グラウト系薬液の注入圧力やゲルタイム等を鑑みて、例えば2〜3m程度の所定の間隔をおいた適宜の位置に、建物10の基礎11の全体に分散配置した状態で取り付けることができる。
【0027】
本実施形態では、地切りされた基礎11の直下部分の基礎地盤12に注入される流動性の高いグラウト系薬液として、
1〜20mPa・s、好ましくは3〜20mPa・s程度、さらに好ましくは5〜20mPa・s程度の初期粘度を有するグラウト系薬液を用いることができる。基礎地盤12に注入されるグラウト系薬液の初期粘度が低すぎると、流動性が高くなりすぎて、極薄い膜しかができなくなるため、グラウト系薬液による積層ベッド14を形成することが困難になる。初期粘度が高すぎると、流動性が低下して、グラウト系薬液を、注入圧力によって建物10の基礎11の下面に沿った横方向に、広い領域にわたって圧送させてゆくことが困難になる。
【0028】
また、グラウト系薬液は、非水ガラス系の懸濁型注入材であることが好ましく、A液とB液とからなる2液型の薬液であることが好ましい。2液型の薬液では、例えば2重管ロッドからなる注入管13を介して別々に給送されたA液とB液とを、混合注入部で混合してから、吐出口を介して基礎11の直下部分の基礎地盤12に圧入することができるようになっている。
【0029】
このようなグラウト系薬液としては、ゲルタイム(非流動化時間)が数秒から数十秒程度の瞬結型のグラウト系薬液や、ゲルタイム(非流動化時間)が数十秒から数十分程度の緩結型のグラウト系薬液を用いることができる。より具体的には、例えば表1に示す配合の、商品名「グランドエース020A」(三井化学産資(株)製)を好ましく用いることができる。
【0031】
ここで、瞬結型のグラウト系薬液は、好ましくは、基礎地盤12が浸透し難い例えば粘性土からなる場合に用いられ、例えば圧送ポンプからの注入圧力によって、建物10の基礎11の下面と、これの直下部分の基礎地盤12との間の楔のようにして入り込みながら、建物10の基礎11の下面に沿って横方向に広がるように圧送されて、ゲルタイムが経過した後に、当該グラウト系薬液のみで硬化した、リフトアップ力を支持することが可能な例えば0.1〜10N/mm
2(MPa)程度の所定の圧縮強度を備える、ホモゲルによる例えば10〜300mm程度の厚さの固結層14aを形成する(
図1(a)参照)。
【0032】
また、緩結型のグラウト系薬液は、好ましくは、基礎地盤12が浸透し易い例えば砂質土からなる場合に用いられ、例えば圧送ポンプからの注入圧力によって、建物10の基礎11の下面と接触する部分の基礎地盤に楔のようにして浸透しながら、建物10の基礎11の下面に沿って横方向に広がるように圧送されて、ゲルタイムが経過した後に、当該グラウト系薬液を例えば砂質土に浸透させた状態で硬化した、リフトアップ力を支持することが可能な例えば0.1〜40N/mm
2程度の所定の圧縮強度を備える、サンドゲルによる例えば50〜500mm程度の厚さの固結層14aを形成する(
図1(a)参照)。
【0033】
そして、本実施形態では、建物10の基礎11の下面と、これの直下部分の基礎地盤12との間に、1層目の固結層14aを形成するためのグラウト系薬液を、建物10の基礎11の下面に沿って横方向に広がるように圧送したら、これに続けて、必要に応じて各注入管13を下方に順次押し下げながら、流動性の高いグラウト系薬液を建物10の基礎11の直下部分の基礎地盤12に注入する工程を、所定の時間間隔をおいて複数回繰り返すことによって、建物10の基礎11の下方に、グラウト系薬液の固結層14aを複数積層させた積層ベッド14を形成する(
図1(b)参照)。
【0034】
グラウト系薬液の固結層14aを複数積層させた積層ベッド14を形成する
には、所定の時間間隔として、例えば先行して注入したグラウト系薬液のゲルタイム(非流動化時間)以上の時間間隔をおいて、べた基礎11の基礎スラブ11bを貫通して設置した複数の注入管13から、
0〜3MPaの圧力、及び
2〜20L/minの注入速度で、引き続き流動性の高いグラウト系薬液を注入する工程を複数回繰り返す。
【0035】
複数の注入管13から続けて基礎地盤12に注入された流動性の高いグラウト系薬液は、例えば圧送ポンプからの注入圧力によって、先行して形成された固結層14aの下面と、これの直下部分の基礎地盤12との間に楔のようにして入り込んだり、先行して形成された固結層14aの下面と接触する部分の基礎地盤12に楔のようにして浸透したりしながら、建物10の基礎11の下面に沿って横方向に広がるように圧送されて、ゲルタイムが経過した後に、リフトアップ力を支持することが可能な例えば0.1〜10N/mm
2程度の所定の圧縮強度を備える、ホモゲルやサンドゲルによる例えば10〜500mm程度の厚さの固結層14aを、先行して形成された固結層14aの下方に積層状態で順次形成してゆく。
【0036】
このようにして、複数の注入管13から繰り返し流動性の高いグラウト系薬液を注入し、建物10の基礎11の下面と直下部分の基礎地盤12との間に、固結層14aを積層状態で順次形成してゆくことによって、必要に応じて基礎地盤12は徐々に締め固められてゆき、リフトアップ力を支持するのに十分な強度が発揮されるようになったら、この基礎地盤12を反力受けとして、グラウト系薬液の注入圧力によって、沈下した建物10の基礎11を、効果的にリフトアップしてゆくことが可能になる。
【0037】
また、建物10の基礎11の全体に分散配置された複数の注入管13から、沈下量の大きな例えば建物10の南西部分の領域に配置された複数の注入管13を選択して、これらの注入管13から流動性の高いグラウト系薬液を繰り返し注入する回数を、他の領域よりも増やすことで、沈下量の大きな領域のリフトアップ量を増大させて、不同沈下を効果的に修正することが可能になる。
【0038】
これらによって、本実施形態の建物の沈下修正工法によれば、不同沈下を修正しつつ、建物10の沈下を効率良く修正することが可能になる。
【0039】
また、本実施形態では、上述の工程に加えて、
図1(c)に示すように、積層ベッド14を形成する工程の後に、複数の注入管14を介して、好ましくは形成した積層ベッド14の下側に、瞬結性のグラウト系薬液を時間間隔をおいて複数回繰り返し注入することで、注入固化体18を形成すると共に、この注入固化体18を反力受けとして、積層ベッド14と共に建物10の基礎11をリフトアップする工程を備えている。
【0040】
ここで、注入固化体18を形成するための瞬結性のグラウト系薬液は、ゲルタイム(非流動化時間)が数秒から数十秒程度の、非水ガラス系の懸濁型注入材であることが好ましく、A液とB液とからなる2液型の薬液であることが好ましい。2液型の薬液では、例えば2重管ロッドからなる注入管13を介して別々に給送されたA液とB液とを、混合注入部で混合してから、注入管14を下方に押し下げることで積層ベッド14の直下部分の基礎地盤12に臨ませた吐出口を介して、当該直下部分の基礎地盤12に圧入することができるようになっている。
【0041】
このようなグラウト系薬液としては、より具体的には、例えば表2に示す配合の、商品名「サンコハードAQ2-5」(三興コロイド化学(株)製)を促進剤として用いた薬液を好ましく用いることができる。
【0043】
瞬結性のグラウト系薬液は、上記特許文献1や特許文献2に記載の工法と略同様の方法によって、積層ベッド14の直下部分の基礎地盤12に繰り返し注入されることで、積層ベッド14の下側に、粘性の高い溶岩で火山を形成したような、山状の注入固化体18を形成することが可能になると共に、形成された注入固化体18を反力受けとして、上記特許文献1や特許文献2に記載の工法と略同様の方法によって、積層ベッド14と共に建物10の基礎11を効率良くリフトアップすることが可能になる。
【0044】
ここで、注入固化体18を反力受けとして用いたリフトアップ力は、下方から局所的に負荷されることになるが、本実施形態では、建物10の基礎11の下側に、相当の厚さの積層ベッド14が形成されていることで、これらを実質的に一体として複合断面係数を大きくすることができるので、下方からの荷重に対する曲げ強度を高めて、べた基礎11の基礎スラブ11bの部分が損傷するのを効果的に回避することが可能になると共に、瞬結性のグラウト系薬液を注入するための注入管13の間隔を広くしたり、使用する注入管13の本数を減らしたりすることが可能になる。
【0045】
また、建物10の基礎11の下面と、注入固化体18との間に相当の厚さの積層ベッド14が介在することになるので、注入固化体18からのリフトアップ力を分散させて基礎11に伝えることが可能になると共に、基礎11に与える負荷を軽減することが可能になる。瞬結性のグラウト系薬液を注入するための注入管13を適宜選択することで、効果的なリフトアップの調整を行うことも可能になる。
【0046】
さらに、本実施形態では、積層ベッド14を形成する工程の後に、
図2に示すように、注入管13を介して建物10の基礎11の下面と積層ベッド14との間に瞬結性のグラウト系薬液を注入することで、積層ベッド14を反力受けとして、建物10の基礎11をリフトアップする工程を備えるようにすることもできる。
【0047】
すなわち、例えば注入固化体18を形成するために用いた瞬結性の薬液と同様のグラウト系薬液を用いて、好ましくは吐出口を建物10の基礎11の下面と略面一になるように配置した注入管13を介して、当該グラウト系薬液を、例えば圧送ポンプからの注入圧力によって、建物10の基礎11の下面と、これの直下部分の積層ベッド14の上面との間に、楔のようにして入り込ませながら、建物10の基礎11の下面に沿って横方向に広がるように圧送することで、建物10の基礎11をリフトアップすることができる。注入されたグラウト系薬液は、ゲルタイムが経過した後に、当該グラウト系薬液のみで硬化した、例えば0.1〜10MN/m
2程度の所定の圧縮強度を備える、ホモゲルによる例えば10〜300mm程度の厚さの上端固結層19を形成する。これらによって、積層ベッド14を安定した反力受けとして、建物10の基礎11を効率良くリフトアップすることが可能になる。
【0048】
そして、上述の構成を備える本実施形態の建物の沈下修正工法によれば、不同沈下が大きくなるのを効果的に回避することが可能になると共に、薬液によるリフトアップ力を基礎の下方から広範囲に分散させた状態で負荷させて、安定した状態で建物の不同沈下を修正することが可能になる。
【0049】
すなわち、本実施形態によれば、沈下修正工法は、建物10の基礎11の下面を、直下部分の基礎地盤12から地切りする工程と、建物10の基礎11を貫通して設置した複数の注入管13を介して、地切りされた直下部分の基礎地盤12に流動性の高いグラウト系薬液を注入することで、建物10の基礎11の下面に沿った横方向にグラウト系薬液を圧送させてゆく工程とを含み、この流動性の高いグラウト系薬液を注入する工程を、時間間隔をおいて複数回繰り返すことによって、建物10の基礎11の下方に、グラウト系薬液の固結層14aを複数積層させた積層ベッド14を形成する工程を備えているので、複数の注入管13から、流動性の高いグラウト系薬液を、基礎11の下面に沿った横方向に注入してゆくことで、互いの薬液が干渉しあって注入箇所の周囲に留まり易くなるので、例えば基礎地盤の拘束圧が小さくなっていると考えられる、不同沈下によって相対的に高くなっている部分に、注入された薬液が急速に流れ出すのを回避して、基礎を逆方向に回転させるように押し上げることによって建物の傾きがさらに大きくなるのを、効果的に防止することが可能になる。
【0050】
また、本実施形態によれば、建物10の基礎11の下面に沿って横方向に面状に広がった固結層14aを、複数積層させて積層ベッド14を形成しながら、グラウト系薬液の注入圧力によって建物10の基礎11をリフトアップするので、広い面積で下方から面状に接触しつつ建物10の基礎11を支持する積層ベッド14を介して、リフトアップ力を、広範囲に分散させながら建物10の基礎11に負荷させることが可能になり、これによって、建物の不同沈下を、安定した状態で修正することが可能になる。
【0051】
なお、本発明は上記実施形態に限定されることなく種々の変更が可能である。例えば、本発明の沈下修正工法により不同沈下が修正される建物は、住宅建築物である必要は必ずしも無く、その他の種々の建物の不同沈下を修正する際にも採用することができる。建物は、小規模の建物である必要は必ずしも無く、大規模な構造物であってもよい。建物の基礎は、べた基礎である必要は必ずしも無く、例えば基礎スラブを備える防湿基礎や、基礎地盤上に設置されるボックスカルバートの底盤部等であっても良い。