特許第5728831号(P5728831)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社豊田自動織機の特許一覧

<>
  • 特許5728831-充電装置 図000002
  • 特許5728831-充電装置 図000003
  • 特許5728831-充電装置 図000004
  • 特許5728831-充電装置 図000005
  • 特許5728831-充電装置 図000006
  • 特許5728831-充電装置 図000007
  • 特許5728831-充電装置 図000008
  • 特許5728831-充電装置 図000009
  • 特許5728831-充電装置 図000010
  • 特許5728831-充電装置 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5728831
(24)【登録日】2015年4月17日
(45)【発行日】2015年6月3日
(54)【発明の名称】充電装置
(51)【国際特許分類】
   H02J 7/00 20060101AFI20150514BHJP
   H01M 10/44 20060101ALI20150514BHJP
   H01M 10/46 20060101ALI20150514BHJP
   B60L 11/18 20060101ALI20150514BHJP
【FI】
   H02J7/00 301C
   H01M10/44 QZHV
   H01M10/46 101
   B60L11/18 C
【請求項の数】5
【全頁数】18
(21)【出願番号】特願2010-127550(P2010-127550)
(22)【出願日】2010年6月3日
(65)【公開番号】特開2011-254642(P2011-254642A)
(43)【公開日】2011年12月15日
【審査請求日】2012年8月1日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003218
【氏名又は名称】株式会社豊田自動織機
(72)【発明者】
【氏名】飯田 隆英
【審査官】 坂東 博司
(56)【参考文献】
【文献】 特開2001−008380(JP,A)
【文献】 特開2009−106053(JP,A)
【文献】 特開2008−236917(JP,A)
【文献】 特表2009−504117(JP,A)
【文献】 国際公開第2010/010754(WO,A1)
【文献】 国際公開第2009/069481(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02J 7/00
B60L 11/18
H01M 10/44
H01M 10/46
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
充電用電源から車両に電力を供給する充電ケーブルと、
当該充電ケーブルの一端に設けられた前記車両と電気的に接続可能な充電コネクタと、
前記充電コネクタと前記車両との接続を検出するコネクタ検出手段と、
前記充電ケーブルに設けられ、前記充電用電源から前記車両への通電を制御する開閉器と、
前記充電ケーブルに設けられ、前記コネクタ検出手段からの検出信号を入力し、前記開閉器のON/OFF制御を行う制御装置と、
記制御装置および前記コネクタ検出手段に接続され、前記コネクタ検出手段からの前記検出信号を前記制御装置へ通すPD信号線と、を備え、
前記コネクタ検出手段は、前記PD信号線と接続され、前記車両と接続可能な検出端子と、一端が該検出端子に接続され、他端がアース線に接続された抵抗と、を有し、
前記検出端子から取り出され、前記抵抗に加わる電圧は、前記充電コネクタが前記車両と接続されたことを示す前記コネクタ検出手段からの検出信号であり、
前記制御装置は前記コネクタ検出手段から前記検出信号が前記PD信号線を介して入力されたときに、前記開閉器をON制御させることを特徴とする充電装置。
【請求項2】
前記充電装置には、車両との間で通信を行う通信装置を備え、通信信号が前記制御装置に入力されることにより、前記開閉器がON制御されることを特徴とする請求項1に記載の充電装置。
【請求項3】
前記制御装置は、前記コネクタ検出手段からの検出信号を検出したときに、前記通信装置から通信信号を発生させ、前記車両からの応答の有無によって、接続された車両が通信機能を有するものであるかどうかを判別して、前記開閉器を制御することを特徴とする請求項2に記載の充電装置。
【請求項4】
前記充電装置には、前記充電ケーブルの他端に設けられた前記充電用電源に差し込み可能なプラグと、前記開閉器と前記制御装置とを収容する筐体を有し、前記筐体は前記充電ケーブルに連結して設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の充電装置。
【請求項5】
上に設置された充電スタンド本体部に固定接続され、充電用電源から車両に電力を供給する充電ケーブルと、
当該充電ケーブルの一端に設けられた前記車両と電気的に接続可能な充電コネクタと、
前記充電コネクタと前記車両との接続を検出するコネクタ検出手段と、
前記充電用電源から前記車両への通電を制御する開閉器と、
前記コネクタ検出手段からの検出信号を入力し、前記開閉器のON/OFF制御を行う制御装置と、
前記制御装置および前記コネクタ検出手段に接続され、前記コネクタ検出手段からの前記検出信号を前記制御装置へ通すPD信号線と、を備え、
前記充電用電源と前記開閉器と前記制御装置と車両との間で通信を行う通信装置とが前記本体部内に設けられ
前記コネクタ検出手段は、前記PD信号線と接続され、前記車両と接続可能な検出端子と、一端が該検出端子に接続され、他端がアース線に接続された抵抗と、を有し、
前記検出端子から取り出され、前記抵抗に加わる電圧は、前記充電コネクタが前記車両と接続されたことを示す前記コネクタ検出手段からの検出信号であり、
前記制御装置は、前記コネクタ検出手段から前記検出信号が前記PD信号線を介して入力され、前記検出信号を検出したときに、前記通信装置から通信信号を発生させ、前記車両からの応答の有無によって、接続された車両が通信機能を有するものであるかどうかを判別して、前記開閉器を制御することを特徴とする充電装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、電気自動車やプラグインハイブリッド車の充電に使用可能な充電装置に関する。
【背景技術】
【0002】
電気自動車やプラグインハイブリッド車に充電する充電装置において、図10(a)、(b)に示すように、ソケットアウトレット71Aのみを持つ充電ポール71と、充電ケーブル76を備えた充電スタンド75が存在する。図10(a)に示す充電ポール71の場合には、車両付属ケーブル72又は73の一端のプラグ72A、73Aを充電ポール71のソケットアウトレット71Aに差し込み、他端の充電コネクタ72B、73Bを車両に連結させて充電が行われる。また、図10(b)に示す充電スタンド75の場合には、一端が充電スタンド75に固定されているケーブル76の他端の充電コネクタ76Aを車両に連結させて充電が行われる。なお、充電ポール71とは、国際標準規格IEC61851−1に定められているモード1又はモード2充電に対応したケーブルを使用する充電装置を指し、充電スタンド75とは、モード3充電に対応したケーブルを使用する充電装置を指している。図10(a)、(b)においては、車両付属ケーブル72がモード1充電対応ケーブルに相当し、車両付属ケーブル73がモード2充電対応ケーブルに相当し、また、充電ケーブル76がモード3充電対応ケーブルに相当している。なお、モード1充電においては、着脱可能なタイプのケーブル72が使用され、モード2充電においては、着脱可能なタイプのケーブル73の途中に車両との通信機能を備えた通信装置74が取り付けられており、モード3充電においては、充電スタンド75に固定されたケーブル76が使用されている。
【0003】
なお、従来技術として特許文献1には、インフラ側の給電コイルと電磁結合される車両側の充電コイルに発生する誘導電流により電池を充電するインダクティブ充電装置が開示されているが、インフラ側の通信装置と車両側のRF基板との間で充電に必要な充電情報についての通信が行われる点で前述のモード3と相似の技術である。
また、特許文献2には、プラグインハイブリッド車と車両外部の電源とを連結する充電ケーブルを備えた車両の充電制御装置が開示されている。この充電ケーブルは、前述のモード2と相似の技術である。
【0004】
このように、充電ポール71においては、通信機能を持たないモード1対応の車両付属ケーブル72又は、通信機能を有するモード2対応の車両付属ケーブル73のプラグ72A、73Aを充電ポール71のソケットアウトレット71Aに差し込み充電コネクタ72B、73Bを車両に連結させて充電が行われる。一方、充電スタンド75においては、充電ケーブル76の充電コネクタ76Aを車両に連結するだけで通信機能による充電情報の通信が行われ自動的に充電が行われる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平10−304582号公報
【特許文献2】特開2009−71989号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、モード1対応の車両付属ケーブル72の場合には、ソケットアウトレット71Aにプラグ72Aが挿入されている間は、充電コネクタ72Bに電圧が印加される。従って、充電コネクタ72Bを車両に連結することなく地面などに放置した場合においては、充電コネクタ72Bに導体物が挿入されたり、水溜りに浸ったりして充電コネクタ72Bがショートする恐れがある。
また、モード3対応の固定型ケーブル76を備えた充電スタンド75においては、この充電スタンド75を利用する車両は、モード3対応車両に限定されずにモード1又はモード2対応車両も含まれるものと考えられる。この場合、利用する車両によって次のような不具合が発生する恐れがある。すなわち、モード3対応の固定型ケーブル76を、モード2又はモード3対応車両と連結すると、充電情報に関する通信が行われた後で、充電が開始されるが、通信機能を持たないモード1対応車両と連結しても充電は開始されない。この対策として、充電スタンド75にスイッチを設けて、このスイッチを操作した時にモード1対応車両への充電を可能とする提案がなされている。しかし、モード1対応車両を充電する時には、ユーザーがスイッチを操作する必要があり、操作が面倒であり余分な工数を必要とする問題がある。
【0007】
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたもので、本発明の目的は、充電コネクタを車両に連結させた場合にのみ、充電コネクタに電圧が印加され、車両への充電を開始することが可能な充電装置の提供にある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決するために、請求項1記載の発明は、充電装置であって、充電用電源から車両に電力を供給する充電ケーブルと、当該充電ケーブルの一端に設けられた前記車両と電気的に接続可能な充電コネクタと、前記充電コネクタと前記車両との接続を検出するコネクタ検出手段と、前記充電ケーブルに設けられ、前記充電用電源から前記車両への通電を制御する開閉器と、前記充電ケーブルに設けられ、前記コネクタ検出手段からの検出信号を入力し、前記開閉器のON/OFF制御を行う制御装置と、前記制御装置および前記コネクタ検出手段に接続され、前記コネクタ検出手段からの前記検出信号を前記制御装置へ通すPD信号線と、を備え、前記コネクタ検出手段は、前記PD信号線と接続され、前記車両と接続可能な検出端子と、一端が該検出端子に接続され、他端がアース線に接続された抵抗を有し、前記検出端子から取り出され、前記抵抗に加わる電圧は前記充電コネクタが前記車両と接続されたことを示す前記コネクタ検出手段からの検出信号であり、前記制御装置は前記コネクタ検出手段から前記検出信号が入力されたときに、前記開閉器をON制御させることを特徴とする。
【0009】
請求項1記載の発明によれば、PD信号線の検出端子に接続された抵抗に加わる電圧は、充電コネクタが車両と接続されたことを示す検出信号として用いられる。このため、充電コネクタが車両と接続されたときには、コネクタ検出手段からの検出信号がPD信号線を介して制御装置に入力されることにより、開閉器がON制御されるので、充電ケーブルにおける電力線が充電用電源と繋がって充電コネクタに電力が印加される。従って、充電コネクタを車両に連結させた場合にのみ、充電コネクタに電圧が印加され、車両への充電を開始することが可能となる。また、構成が簡単であり部品コストを削減可能である。
【0012】
請求項記載の発明は、請求項1に記載の充電装置において、前記充電装置には、車両との間で通信を行う通信装置を備え、通信信号が前記制御装置に入力されることにより、前記開閉器がON制御されることを特徴とする。
【0013】
請求項記載の発明によれば、充電装置には、車両との間で通信を行う通信装置を備えているので、通信装置を備えた車両の場合には、充電装置側の通信装置と車両側の通信装置との間で充電情報に関する通信を行った後、車両の充電を行うことができ、安全で確実な充電が可能である。
【0014】
請求項記載の発明は、請求項に記載の充電装置において、前記制御装置は、前記コネクタ検出手段からの検出信号を検出したときに、前記通信装置から通信信号を発生させ、前記車両からの応答の有無によって、接続された車両が通信機能を有するものであるかどうかを判別して、前記開閉器を制御することを特徴とする。
【0015】
請求項記載の発明によれば、充電装置は、コネクタ検出手段からの検出信号を検出したときに、通信装置から通信信号を発生させ、車両からの応答の有無によって、接続された車両が通信機能を有するものであるかどうかを判別して、開閉器の制御を行う。例えば、所定時間後の通信信号に変化があった場合には、通信機能を有するモード2又はモード3対応車両と認識され、交換された通信信号に基づき自動的に充電が行われる。また、所定時間後の通信信号に変化のない場合には、通信機能を有さないモード1対応車両と認識され、開閉器がON制御され、充電コネクタに電力が印加される。
このように、車両がモード2又はモード3対応車両であっても、或いはモード1対応車両であっても充電が可能である。
【0016】
請求項記載の発明は、請求項1〜のいずれか一項に記載の充電装置において、前記充電装置には、前記充電ケーブルの他端に設けられた前記充電用電源に差し込み可能なプラグと、前記開閉器と前記制御装置とを収容する筐体を有し、前記筐体は前記充電ケーブルに連結して設けられていることを特徴とする。
【0017】
請求項記載の発明によれば、充電ケーブルの他端には充電用電源に差し込み可能なプラグを有し、開閉器と制御装置とを収容する筐体が充電ケーブルに連結して設けられている。従って、プラグを充電用電源に差し込んだ後で、充電コネクタを車両に連結することなく地面などに放置した場合においては、充電コネクタへの電力印加が行われず充電コネクタが水溜りに浸ったりすることによるショートを未然に防止できる。また、開閉器と制御装置とを収容する筐体を充電ケーブルに連結すればよいので、取り付けが簡単である。
【0018】
請求項5記載の発明は、地上に設置された充電スタンド本体部に固定接続され、充電用電源から車両に電力を供給する充電ケーブルと、当該充電ケーブルの一端に設けられた前記車両と電気的に接続可能な充電コネクタと、前記充電コネクタと前記車両との接続を検出するコネクタ検出手段と、前記充電用電源から前記車両への通電を制御する開閉器と、前記コネクタ検出手段からの検出信号を入力し、前記開閉器のON/OFF制御を行う制御装置と、前記制御装置および前記コネクタ検出手段に接続され、前記コネクタ検出手段からの前記検出信号を前記制御装置へ通すPD信号線と、を備え、前記充電用電源と前記開閉器と前記制御装置と車両との間で通信を行う通信装置とが前記本体部内に設けられ、前記コネクタ検出手段は、前記PD信号線と接続され、前記車両と接続可能な検出端子と、一端が該検出端子に接続され、他端がアース線に接続された抵抗と、を有し、前記検出端子から取り出され、前記抵抗に加わる電圧は、前記充電コネクタが前記車両と接続されたことを示す前記コネクタ検出手段からの検出信号であり、前記制御装置は、前記コネクタ検出手段から前記検出信号が前記PD信号線を介して入力され、前記検出信号を検出したときに、前記通信装置から通信信号を発生させ、前記車両からの応答の有無によって、接続された車両が通信機能を有するものであるかどうかを判別して、前記開閉器を制御することを特徴とする。
【0019】
請求項5記載の発明によれば、充電装置は、充電スタンドの本体部に固定接続され、充電用電源から車両に電力を供給する充電ケーブルを有、充電用電源と開閉器と制御装置と通信装置とが本体部内に設けられている。この充電ケーブルを、通信機能を有するモード2又はモード3対応車両と連結すると、充電スタンド側の通信装置と車両側の通信装置との間で充電情報に関する通信が行われ充電が開始される。一方、この充電ケーブルを、通信装置を持たないモード1対応車両と連結すると、コネクタ検出手段からの充電コネクタが車両と接続されたことを示す検出信号がPD信号線を介して制御装置に入力されることにより、開閉器がON制御されるので充電コネクタに電力が印加され車両への充電が開始される。
このように、モード1〜モード3のいずれの車両にも幅広く対応可能である。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、充電コネクタ内にコネクタ検出手段を設けることにより、充電コネクタを車両に連結させた場合にのみ、充電コネクタに電圧が印加され、車両への充電を開始することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1】第1の実施形態に係る充電装置の全体構成を示す概略構成図である。
図2】第1の実施形態に係る充電装置の回路構成を示す電気回路図である。
図3】第1の実施形態に係る充電装置の動作を説明するためのフローチャートである。
図4】第2の実施形態に係る充電装置の全体構成を示す概略構成図である。
図5】第2の実施形態に係る充電装置の回路構成を示す電気回路図である。
図6】第2の実施形態に係る充電装置の動作を説明するためのフローチャートである。
図7】第3の実施形態に係る充電スタンドの全体構成を示す概略構成図である。
図8】第3の実施形態に係る充電スタンドの回路構成を示す電気回路図である。
図9】第3の実施形態に係る充電スタンドの動作を説明するためのフローチャートである。
図10】従来技術を説明するための模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
(第1の実施形態)
以下、第1の実施形態に係る充電装置を図1図3に基づいて説明する。
図1に示すように、充電装置10は、一端に標準化された充電コネクタ11Bを有し、他端にプラグ11Aを有する着脱可能な充電ケーブル11を備えている。充電ケーブル11の一端には標準化されたコネクタに相当する充電コネクタ11Bが取り付けられ、充電コネクタ11Bは車両側の充電インレット14に差し込み可能となっている。充電ケーブル11の他端にはプラグ11Aが取り付けられ、プラグ11Aは地面に立設された充電ポール12のソケットアウトレット12Aに差し込み可能となっている。充電ケーブル11の途中には、後述する電力線のON/OFFを行うリレーとマイコンが収容された筐体としてのコントロールボックス13が設けられている。なお、充電装置10は、両端が着脱可能に設けられた充電ケーブル11を有し、車両との通信機能を持たないモード1充電対応の充電装置である。
【0023】
図2に示すように、充電装置10の回路構成は、充電ケーブル11の一端に取り付けられ車両と電気的に接続可能な充電コネクタ11Bと、充電ケーブル11の他端に取り付けられ充電用電源としての交流電源17に接続可能に設けられたプラグ11Aと、充電ケーブル11内の電力線18に配設され交流電源17から車両への通電を制御する開閉器としてのリレー15と、リレー15をON/OFF制御するための制御装置としてのマイクロコンピュータ(略してマイコン)16と、マイコン16と接続され充電コネクタ11Bが車両と接続されたことを検出するコネクタ検出装置21とを含んでいる。
【0024】
充電コネクタ11B内には、電力線18とアース線19とPD信号線20の計4本の線が配設され、PD信号線20とアース線19との間に抵抗R1が接続されている。PD信号線20と抵抗R1との接続ポイントが検出端子Qに相当する。コネクタ検出手段としてのコネクタ検出装置21は、充電コネクタ11B内に設けられた車両と接続可能な検出端子Qと、検出端子Qに接続された抵抗R1を有している。また、PD信号線20はマイコン16に接続されている。なお、PDとは後述するProximity Detection(誤発進防止スイッチ)を略したものである。
【0025】
リレー15内にはリレーを開閉駆動するための電磁コイル22が設けられ、トランジスタ23を介してマイコン16に接続されている。図2に示すように、トランジスタ23はコレクタ側に電磁コイル22が接続され、ベース側にマイコン16が接続されている。マイコン16からの制御信号に基づき、ベース(B)に制御電流が流れると、コレクタ(C)ーエミッタ(E)間はオン状態となる。それに伴い電磁コイル22には電源24から駆動電流が流れ、リレー15はオンとなる。リレー15がオンとなると、電力線18と交流電源17とが接続され、充電コネクタ11Bに交流電力が供給され、車両へ電力供給が可能となる。一方、ベースに制御電流が流れないときには、コレクターエミッタ間はオフ状態となるので、リレー15はオフ状態のままであり、電力線18と交流電源17とは接続されず充電コネクタ11Bには電力が供給されない。このように、トランジスタ23によりリレー15のオン/オフ制御が可能となっている。
【0026】
マイコン16は、電力線18と接続され、交流電源17から供給される電力により動作可能となっている。PD信号線20を介してPD信号がマイコン16に入力されると、マイコン16はトランジスタ23のベースに制御電流が流れるように制御し、それに伴いリレー15はオンとなる。なお、図2において、破線で囲んだ部分がコントロールボックス13に相当し、リレー15やマイコン16を含んでいる。
【0027】
プラグ11A内には、電力線18とアース線19の計3本の線が配設され、プラグ11Aを充電ポール12のソケットアウトレット12Aに差し込むことにより、電力線18と交流電源17とが接続され、アース線19は接地される。
【0028】
一方、車両側には、充電コネクタ11Bを連結させる充電インレット14と、充電インレット14に接続された、交流電源17から供給される電力を直流電流に変換して充電する車載充電器26及び電力を蓄える蓄電装置28と、車両側の制御装置に相当するECU(Electronic Control Unit)27などが設けられている。
充電インレット14内には、電力線18とアース線19とPD信号線20に対応する線がそれぞれ設けられ、電力線18に対応した線は車載充電器26と接続され、PD信号線20に対応した線はECU27に接続されている。また、アース線19に対応した線は接地されている。そして、基準電源VsとPD信号線20に対応した線間には抵抗R2が接続されている。
【0029】
なお、コネクタについては、SAE(米国自動車技術者協会)にてSAE J1772規格として標準化が進められており、コネクタが有する一つの機能としてProximity Detection(誤発進防止スイッチ)について定められている。
車両の誤発進防止スイッチは、充電コネクタ11B内に設けられた検出端子Qと、検出端子Qに接続された抵抗R1を有するコネクタ検出装置21と、車両側に設けられた基準電源Vsに接続された抵抗R2とから構成されている。充電コネクタ11Bが車両側の充電インレット14に連結されることにより、抵抗R1と抵抗R2とが直列に接続されて、検出端子Qには、電圧Vm=R1/(R1+R2)×Vsで表されるPD信号が生成され、このPD信号は車両側のECU27に送信されることで車両の誤発進の防止が行われる。ところで、本実施形態においては、抵抗R1に加わる電圧Vmを検出信号(PD信号)として検出端子Qから取り出し、PD信号線20を介してマイコン16に入力させて、リレー15のON制御を行っている。なお、PD信号がコネクタ検出装置21からの検出信号に相当する。
【0030】
次に、上記構成を有する充電装置10について、図3で示すフローチャートに基づき動作説明を行う。
予め、車両が充電ポール12に近づけられ停車されて、車両への充電作業が開始される。なお、車両は通信機能を持たないモード1対応車両とする。
先ず、ユーザー(又は、充電作業者)は、車両付属の充電ケーブル11を取り出し、充電ケーブル11のプラグ11Aを充電ポール12のソケットアウトレット12Aに差し込む。これにより、S101において、交流電源17から電力線18に電圧が印加され、マイコン16が起動し、フローが開始する。
【0031】
次に、充電ケーブル11の充電コネクタ11Bを車両側の充電インレット14に差し込んで連結させる。この連結によって、コネクタ検出装置21からPD信号が生成され、生成されたPD信号は、PD信号線20を介してマイコン16に入力される。
次に、S102において、コネクタ検出装置21からのPD信号がマイコン16に入力されたかどうかの判断が行われる。
S102において、PD信号がマイコン16に入力された(YES)と判断されると、S103に進み、マイコン16から制御信号がトランジスタ23に送信されて、トランジスタ23がON状態となり、リレー15はオンとなる。
S102において、PD信号がマイコン16に入力されていない(NO)と判断されると、S102にリターンしPD信号がマイコン16に入力されたと判断されるまで繰り返し行われる。
【0032】
次に、S104において、充電コネクタ11B側の電力線18と交流電源17とが接続されて、充電コネクタ11Bに充電電圧が印加され、車両への充電がスタートし、車両側の車載充電器26へ電力が供給される。
次に、S105において充電が継続された後、S106において充電コネクタ11Bへの電圧印加がOFFとなり、充電が終了する。充電が終了後、ユーザーは、充電コネクタ11Bを車両から引き抜き、プラグ11Aを充電ポール12から取り外す。以上で、車両への充電作業が終了する。
【0033】
この第1の実施形態に係る充電装置10によれば以下の効果を奏する。
(1)充電装置10は、一端に標準化された充電コネクタ11Bを有し、他端にプラグ11Aを有する着脱可能な充電ケーブル11を備えたモード1対応の充電装置である。充電ケーブル11には、充電ケーブル11内の電力線18に配設されたリレー15と、リレー15をON/OFF制御するためのマイコン16とが含まれ、充電コネクタ11B内には車両と連結されたことを検出するコネクタ検出装置21が設けられている。コネクタ検出装置21で検出された検出信号(PD信号)は、PD信号線20を介してマイコン16に入力され、リレー15をON制御する。従って、標準化された充電コネクタ11Bを車両に連結させた場合にのみ、充電コネクタ11Bに電圧が印加され、車両への充電を開始することが可能となる。
(2)プラグ11Aを充電ポール12のソケットアウトレット12Aに差し込んだ後で、充電コネクタ11Bを車両に連結させることなく地面などに放置した場合においては、充電コネクタ11Bへの電圧印加が行われないので、充電コネクタ11Bに導体物が挿入されたり、水溜りに浸ったりしても充電コネクタ11Bがショートすることを防止できる。(3)コネクタ検出装置21は、充電コネクタ11B内に設けられた検出端子Qと、検出端子Qに接続された抵抗R1を有しており、充電コネクタ11Bが車両側の充電インレット14に連結されることにより、抵抗R1と車両側の抵抗R2とが直列に接続されて、検出端子Qには、電圧Vm=R1/(R1+R2)×Vsで表されるPD信号が生成される。このPD信号を充電ケーブル11側に取り出して、PD信号線20を介してマイコン16に入力させればよい。従って、既存の誤発進防止用のコネクタ検出装置21をリレー15のON/OFF制御に利用できるので、新規にスイッチを設ける必要が無く、部品コストを削減可能である。
【0034】
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係る充電装置30を図4図6に基づいて説明する。
この実施形態は、第1の実施形態における充電ケーブル11に通信機能を持たせたものである。
従って、ここでは説明の便宜上、先の説明で用いた符号を一部共通して用い、共通する構成についてはその説明を省略し、変更した個所のみ説明を行う。
【0035】
図4に示すように、充電装置30は、一端に標準化された充電コネクタ31Bを有し、他端にプラグ31Aを有する着脱可能な充電ケーブル31を備えている。充電ケーブル31の一端には標準化されたコネクタに相当する充電コネクタ31Bが取り付けられ、充電コネクタ31Bは車両側の充電インレット14に差し込み可能となっている。充電ケーブル31の他端にはプラグ31Aが取り付けられ、プラグ31Aは地面に立設された充電ポール12のソケットアウトレット12Aに差し込み可能となっている。充電ケーブル31の途中には、後述する電力線のON/OFFを行うリレーとマイコンと通信装置とが収容された筐体としてのコントロールボックス32が設けられている。なお、充電装置30は、両端が着脱可能に設けられた充電ケーブル31を有し、車両との通信機能を持ったモード2充電対応の充電装置である。
【0036】
図5に示すように、充電装置30の回路構成は、充電ケーブル31の一端に取り付けられ車両と電気的に接続可能な充電コネクタ31Bと、充電ケーブル31の他端に取り付けられ交流電源17と接続可能に設けられたプラグ31Aと、充電ケーブル31内の電力線18に配設され交流電源17から車両への通電を制御する開閉器としてのリレー15と、リレー15をON/OFF制御するための制御装置としてのマイコン33と、マイコン33と接続され充電コネクタ31Bが車両と接続されたことを検出するコネクタ検出装置21とを含んでいる。なお、マイコン33内には、車両との通信を行う通信装置としてのコントロールパイロット回路が含まれている。
【0037】
充電コネクタ31B内には、電力線18とアース線19とPD信号線20とコントロールパイロット線34の計5本の線が配設され、PD信号線20とアース線19との間に抵抗R1が接続されている。PD信号線20と抵抗R1との接続ポイントが検出端子Qに相当する。コネクタ検出手段としてのコネクタ検出装置21は、充電コネクタ11B内に設けられた車両と接続可能な検出端子Qと、検出端子Qに接続された抵抗R1を有している。また、PD信号線20はマイコン33に接続されている。
リレー15内における電磁コイル22、電磁コイル22とマイコン33の間に設けられたトランジスタ23の作動については、第1の実施形態と同等であり、マイコン33からの制御電流がトランジスタ23に入力されることによりリレー15のオン/オフ制御が可能となっている。
【0038】
マイコン33は、電力線18と接続され、交流電源17から供給される電力により動作可能となっている。PD信号線20を介してコネクタ検出装置21からPD信号がマイコン33に入力された場合、或いはコントロールパイロット線34を介してマイコン33と車両側の通信装置との間で通信信号としてのコントロールパイロット信号(略してCPLT信号)による通信が行われた場合には、マイコン33はトランジスタ23のベースに制御電流が流れるように制御し、それに伴いリレー15はオンとなる。また、充電状態を検出するセンサとしての電流センサ38が設けられ、検出信号はマイコン33に入力されている。
【0039】
マイコン33は、内部にパルス信号を生成する発信器を有し、コントロールパイロット線34を介して車両側の通信装置へCPLT信号を送信する。CPLT信号のパルス幅により、例えば、充電装置30の供給電流容量が車両側に通知される。このように、マイコン33と車両側の通信装置との間で充電に必要な情報の通信が行われ、車両側で充電準備が完了すると、車両側のオン動作によりCPLT信号のパルス電圧が低下する。マイコン33ではこの電圧低下を内部で検出し、所定電圧V1以下となった場合に、トランジスタ23のベースに制御電流が流れるように制御し、それに伴いリレー15はオンとなる。なお、図5において、破線で囲んだ部分がコントロールボックス32に相当し、リレー15やマイコン33を含んでいる。
【0040】
一方、車両側には、充電コネクタ31Bを連結させる充電インレット35と、充電インレット35に接続された、交流電源17から供給される電力を直流電流に変換して充電する車載充電器36及び電力を蓄える蓄電装置39と、車両側の制御装置に相当するECU37などが設けられている。ECU37内には、車両側の通信装置が含まれている。
充電インレット35内には、電力線18とアース線19とPD信号線20とコントロールパイロット線34に対応する線がそれぞれ設けられ、電力線18に対応した線は車載充電器36と接続され、PD信号線20に対応した線はECU37に接続され、コントロールパイロット線34に対応した線はECU37に接続されている。また、アース線19に対応した線は接地されている。そして、電源VsとPD信号線20に対応した線間には抵抗R2が接続されている。
コネクタ検出装置21の構成は、第1の実施形態と同等である。
【0041】
次に、上記構成を有する充電装置30について、図6で示すフローチャートに基づき動作説明を行う。
予め、車両が充電ポール12に近づけられ停車されて、車両への充電作業が開始される。
先ず、ユーザー(又は、充電作業者)は、車両付属の充電ケーブル31を取り出し、充電ケーブル31のプラグ31Aを充電ポール12のソケットアウトレット12Aに差し込む。これにより、S201において、交流電源17から電力線18に電圧が印加され、マイコン33が起動し、フローが開始する。
【0042】
次に、充電ケーブル31の充電コネクタ31Bを車両側の充電インレット35に差し込んで連結させる。この連結によって、コネクタ検出装置21からPD信号が生成され、生成されたPD信号は、PD信号線20を介してマイコン33に入力される。
次に、S202において、コネクタ検出装置21からのPD信号がマイコン33に入力されたかどうかの判断が行われる。
S202において、PD信号がマイコン33に入力された(YES)と判断されると、S203に進み、マイコン33からCPLT信号が発生され、発生されたCPLT信号はコントロールパイロット線34を介して車両側に送信される。S202において、PD信号がマイコン33に入力されていない(NO)と判断されると、S202にリターンしPD信号がマイコン33に入力されたと判断されるまで繰り返し行われる。
【0043】
次に、S204において、所定時間経過後、CPLT信号のパルス電圧が所定の電圧V1より低下したかどうかの判断が行われる。車両側はモード2対応車両である場合、充電準備が完了するとオン動作によりCPLT信号のパルス電圧を適正値に低下させる。CPLT電圧<V1であれば(YES)、S205に進み、マイコン33と車両側のECU37との間でCPLT信号に基づく充電情報の交換があったものと判断し、車両がモード2対応車両であると認識される。
【0044】
次に、S206において、マイコン33はトランジスタ23がON状態となるように制御し、これによりリレー15はオンとなる。
次に、S207において、交流電源17と電力線18とは接続されて充電コネクタ31Bに充電電圧が印加され、車両への充電がスタートし、車両側の車載充電器36へ電力が供給される。
次に、S208において、充電情報に基づく充電が自動的に行われる。充電情報としては、例えば、充電装置30の供給電流容量などが考えられるが、車両側のECU37はこの供給電流容量に基づく充電を行うように制御する。
【0045】
次に、S209において、電流センサ38で検出される充電電流Icが所定のレベルIc1に到達したかどうかの判断が行われる。Ic>Ic1であれば、所定のレベルIc1に到達した(YES)と判断されて、S210に進み、充電コネクタ31Bへの充電電圧の印加がOFFとなり、車両への充電が終了する。S209において、Ic≦Ic1であれば、所定のレベルIc1に到達していない(NO)と判断されて、S208にリターンする。なお、所定のレベルIc1は車両への充電が完了したかどうかを判断するための基準となる電流である。
【0046】
一方、S204において、CPLT電圧≧V1であれば(NO)、S211に進み、マイコン33と車両側のECU37との間でCPLT信号に基づく充電情報の交換が無かったものと判断し、車両が通信機能を持たないモード1対応車両であると認識される。
次に、S212において、すでにS202〜S203にてコネクタ検出装置21からのPD信号がマイコン33に入力されていることにより、トランジスタ23がON状態となり、リレー15はオンとなる。
【0047】
次に、S213において、交流電源17と電力線18とは接続されて充電コネクタ31Bに充電電圧が印加され、車両への充電がスタートし、車両側の車載充電器36へ電力が供給される。
次に、S214において、充電が継続される。なお、モード2対応車両の場合におけるS208と異なるところは、予め充電情報の交換が行われていないところにある。
S215〜S216に至るステップは、上記S209〜S210に至るステップと同等である。充電が終了後、ユーザーは、充電コネクタ31Bを車両から引き抜き、プラグ31Aを充電ポール12から取り外す。以上で、車両への充電作業が終了する。
【0048】
このように、充電装置30においては、コネクタ検出装置21からの検出信号(PD信号)を検出したときに、マイコン33からCPLT信号を発生させ、車両からの応答の有無(CPLT電圧の低下があるかどうか)によって、接続された車両が通信機能を有するものであるかどうかを判別して、リレー15を制御する。従って、車両がモード2対応車両であっても、或いはモード1対応車両であっても充電が可能である。
【0049】
この第2の実施形態に係る充電装置10によれば以下の効果を奏する。なお、第1の実施形態における(1)、(3)の効果は同等であり、それ以外の効果を記載する。
(4)充電装置30は、充電ケーブル31に車両との通信機能を備えたモード2充電対応の充電装置であるが、コネクタ検出装置21からのPD信号をマイコン33に入力後、マイコン33からCPLT信号を発生させて車両がモード2対応車両であるかどうかの判断を行っている。所定時間後のCPLT信号に変化があった場合には、モード2対応車両と認識され、交換された充電情報に基づき自動的に充電が行われる。また、所定時間後のCPLT信号に変化のない場合には、モード1対応車両と認識され、リレー15がON制御され、充電コネクタ31Bに電力が印加される。このように、CPLT信号に加えて、コネクタ検出装置21からのPD信号を充電ケーブル31側に取り出してマイコン33を介してリレー15のON/OFF制御を行うことにより、車両がモード2対応車両であっても、或いはモード1対応車両であっても充電が可能である。
(5)充電装置30は、標準化されたモード2充電対応の充電ケーブル31にもともと備わっているマイコン33やリレー15やコネクタ検出装置21をそのまま利用して、コネクタ検出装置21からのPD信号を充電ケーブル31側に取り出すと共に、PD信号とCPLT信号の処理手順を若干変更するだけでよく、変更に伴うコストアップを抑制することが可能である。
【0050】
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態に係る充電装置を図7図9に基づいて説明する。
この実施形態は、第1及び第2の実施形態における着脱可能な充電ケーブル11、31に変えて充電スタンド50に固定接続された充電ケーブル53を使用するものである。
従って、ここでは説明の便宜上、先の説明で用いた符号を一部共通して用い、共通する構成についてはその説明を省略し、変更した個所のみ説明を行う。
【0051】
図7に示すように、充電スタンド50は、地上に設置された本体部51と支柱部52とを有し、本体部51の側面部には可撓性の固定型充電ケーブル53が設けられている。固定型充電ケーブル53の一端は本体部51に連結固定され、他端には車両へ連結可能に設けられ標準化されたコネクタに相当する充電コネクタ54が取り付けられている。充電コネクタ54は、本体部51から側方に突出配置されたコネクタホルダ55に掛止されている。なお、充電スタンド50は、固定型充電ケーブル53を有し、車両との通信機能を持ったモード3充電対応の充電装置に相当する。
【0052】
図8に示すように、充電スタンド50の回路構成は、固定型充電ケーブル53と、固定型充電ケーブル53を固定する本体部51に接続された交流電源17と、固定型充電ケーブル53の一端に取り付けられた充電コネクタ54と、固定型充電ケーブル53と交流電源17との間の電力線18に配設されたリレー15と、リレー15をオン/オフ制御するための制御装置としてのマイコン33と、マイコン33と接続され充電コネクタ54が車両と接続されたことを検出するコネクタ検出装置21とを含んでいる。なお、マイコン33内には、車両との通信を行う通信装置としてのコントロールパイロット回路が含まれている。
【0053】
充電コネクタ54内には、電力線18とアース線19とPD信号線20とコントロールパイロット線34の計5本の線が配設され、PD信号線20とアース線19との間に抵抗R1が接続されている。PD信号線20と抵抗R1との接続ポイントが検出端子Qに相当する。コネクタ検出手段としてのコネクタ検出装置21は、充電コネクタ11B内に設けられた車両と接続可能な検出端子Qと、検出端子Qに接続された抵抗R1を有している。また、PD信号線20はマイコン33に接続されている。
リレー15内における電磁コイル22、電磁コイル22とマイコン33の間に設けられたトランジスタ23の作動については、第1の実施形態と同等であり、マイコン33からの制御電流がトランジスタ23に入力されることによりリレー15のオン/オフ制御が可能となっている。
【0054】
マイコン33は、電力線18と接続され、交流電源17から供給される電力により動作可能となっている。PD信号線20を介してコネクタ検出装置21からPD信号がマイコン33に入力された場合、或いはコントロールパイロット線34を介してマイコン33と車両側の通信装置との間でCPLT信号による通信が行われた場合には、マイコン33はトランジスタ23のベースに制御電流が流れるように制御し、それに伴いリレー15はオンとなる。また、充電状態を検出するセンサとしての電流センサ38が設けられ、検出信号はマイコン33に入力されている。
【0055】
マイコン33に含まれている通信装置の構成及び動作については、第2の実施形態と同等である。なお、図8において、破線で囲んだ部分がコントロールボックス56に相当し、リレー15やマイコン33を含んでおり、充電スタンド50の本体部51内に配設されている。
【0056】
一方、車両側には、充電コネクタ54を連結させる充電インレット57と、充電インレット57に接続された、交流電源17から供給される電力を直流電流に変換して充電する車載充電器58及び電力を蓄える蓄電装置60と、車両側の制御装置に相当するECU59などが設けられている。ECU59内には、車両側の通信装置が含まれている。
充電インレット57内には、電力線18とアース線19とPD信号線20とコントロールパイロット線34に対応する線がそれぞれ設けられ、電力線18に対応する線は車載充電器58と接続され、PD信号線20に対応する線はECU59に接続され、コントロールパイロット線34に対応する線はECU59に接続されている。また、アース線19に対応する線は接地されている。そして、電源VsとPD信号線20に対応する線間には抵抗R2が接続されている。
コネクタ検出装置21の構成は、第1の実施形態と同等である。
【0057】
次に、上記構成を有する充電スタンド50について、図9で示すフローチャートに基づき動作説明を行う。
予め、車両が充電スタンド50に近づけられ停車されて、車両への充電作業が開始される。
ユーザー(又は、充電作業者)は、充電スタンド50のコネクタホルダ55に掛止されている充電コネクタ54を取り外し、固定型充電ケーブル53を車両側に引っ張り、充電コネクタ54を車両側の充電インレット57に差し込んで連結させる。この連結によって、コネクタ検出装置21からPD信号が生成され、生成されたPD信号は、PD信号線20を介してマイコン33に入力される。
【0058】
先ず、S301において、コネクタ検出装置21からのPD信号がマイコン33に入力されたかどうかの判断が行われる。
S301において、PD信号がマイコン33に入力された(YES)と判断されると、S302に進み、マイコン33からCPLT信号が発生され、発生されたCPLT信号はコントロールパイロット線34を介して車両側に送信される。S301において、PD信号がマイコン33に入力されていない(NO)と判断されると、S301にリターンしPD信号がマイコン33に入力されたと判断されるまで繰り返し行われる。
【0059】
次に、S303において、所定時間経過後、CPLT信号のパルス電圧が所定の電圧V1より低下したかどうかの判断が行われる。車両側はモード2又はモード3対応車両である場合、充電準備が完了するとオン動作によりCPLT信号のパルス電圧を適正値に低下させる。CPLT電圧<V1であれば(YES)、S304に進み、マイコン33と車両側のECU59との間でCPLT信号に基づく充電情報の交換があったものと判断し、車両がモード2又はモード3対応車両であると認識される。
【0060】
次に、S305において、マイコン33はトランジスタ23がON状態となるように制御し、これによりリレー15はオンとなる。
次に、S306において、交流電源17と電力線18とは接続されて充電コネクタ54に充電電圧が印加され、車両への充電がスタートし、車両側の車載充電器58へ電力が供給される。
次に、S307において、充電情報に基づく充電が自動的に行われる。充電情報としては、例えば、充電スタンド50の供給電流容量などが考えられるが、車両側のECU59はこの供給電流容量に基づく充電を行うように制御する。
【0061】
次に、S308において、電流センサ38で検出される充電電流Icが所定のレベルIc1に到達したかどうかの判断が行われる。Ic>Ic1であれば、所定のレベルIc1に到達した(YES)と判断されて、S309に進み、充電コネクタ54への充電電圧の印加がOFFとなり、車両への充電が終了する。S308において、Ic≦Ic1であれば、所定のレベルIc1に到達していない(NO)と判断されて、S307にリターンする。
【0062】
一方、S303において、CPLT電圧≧V1であれば(NO)、S310に進み、マイコン33と車両側のECU59との間でCPLT信号に基づく充電情報の交換が無かったものと判断し、車両が通信機能を持たないモード1対応車両であると認識される。
次に、S311において、すでにS301〜S302にてコネクタ検出装置21からのPD信号がマイコン33に入力されていることにより、トランジスタ23がON状態となり、リレー15はオンとなる。
【0063】
次に、S312において、交流電源17と電力線18とは接続されて充電コネクタ54に充電電圧が印加され、車両への充電がスタートし、車両側の車載充電器58へ電力が供給される。
次に、S313において、充電が継続される。なお、モード2又はモード3対応車両の場合におけるS307と異なるところは、予め充電情報の交換が行われていないところにある。
S314〜S315に至るステップは、上記S308〜S309に至るステップと同等である。
【0064】
このように、充電スタンド50においては、マイコン33からのCPLT信号に加えて、コネクタ検出装置21からのPD信号を充電ケーブル53側に取り出してマイコン33を介してリレー15のON/OFF制御を行っている。従って、車両がモード1対応車両であってもスイッチ操作等なしで充電を行うことができ、モード1〜モード3対応車両のいずれの車両へも幅広く対応可能である。
【0065】
この第3の実施形態に係る充電スタンド50によれば以下の効果を奏する。なお、第1の実施形態における(1)、(3)の効果は同等であり、それ以外の効果を記載する。
(6)充電スタンド50は、固定型充電ケーブル53を有し車両との通信機能を備えたモード3充電対応の充電装置であるが、コネクタ検出装置21からのPD信号をマイコン33に入力後、マイコン33からCPLT信号を発生させて車両がモード2or3対応車両であるかどうかの判断を行っている。所定時間後のCPLT信号に変化があった場合には、モード2or3対応車両と認識され、交換された充電情報に基づき自動的に充電が行われる。また、所定時間後のCPLT信号に変化のない場合には、モード1対応車両と認識され、リレー15がON制御され、充電コネクタ54に電力が印加される。このように、充電スタンド50においては、コネクタ検出装置21からのPD信号を利用することにより、モード1対応車両であってもスイッチ操作等なしで充電を行うことができる。すなわち、モード1〜モード3対応車両のいずれの車両であっても幅広く対応可能であり、この充電スタンド50を利用するユーザーは、車両がモード1〜モード3のどれに該当するのかを意識する必要が無く、利便性を高めることができる。
(7)充電スタンド50は、標準化されたモード3充電対応の固定型充電ケーブル53を有し、充電スタンド50側にもともと備わっているマイコン33やリレー15やコネクタ検出装置21をそのまま利用して、コネクタ検出装置21からのPD信号を固定型充電ケーブル53側に取り出すと共に、PD信号とCPLT信号の処理手順を若干変更するだけでよく、変更に伴うコストアップを抑制することが可能である。
【0066】
なお、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく発明の趣旨の範囲内で種々の変更が可能であり、例えば、次のように変更しても良い。
○ 第1の実施形態では、脱着可能な充電ケーブル11を備えた充電装置10として説明したが、充電ケーブル11と充電ポール12とが一体化されたものであっても良い。通常、充電ケーブル11は車両に付属しているものであるが、この場合には、充電ケーブル11と充電ポール12とが一体化されているので、充電ケーブル11のプラグ11Aを充電ポール12に差し込む手間を省くことができる。
○ 第1の実施形態においては、コントロールボックス13を充電ケーブル11の途中に設け、また、第2の実施形態においては、コントロールボックス32を充電ケーブル31の途中に設けるとして説明したが、コントロールボックス13、32をそれぞれプラグ11A、31A内に配設してもよい。
○ 第1〜第3の実施形態において、コネクタ検出装置21からのPD信号のインピーダンスに影響を与えないように、充電コネクタ側の抵抗R1を調整可能としても良い。
○ 第1〜第3の実施形態では、コネクタ検出手段をコネクタ検出装置21として説明したが、リミットスイッチなどその他の検出手段を用いても良い。
【符号の説明】
【0067】
10 充電装置
11 充電ケーブル
11B 充電コネクタ
15 リレー
16 マイコン
17 交流電源
21 コネクタ検出装置
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10