(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記出力低減手段は、前記所定期間の少なくとも開始時には、電力変換手段の出力を半導体発光装置が前記調光操作端末器にて決定される調光範囲の最小の明るさで調光点灯するレベル以下に低減させるものであることを特徴とする請求項1記載の照明装置。
前記電力変換手段は、前記整流手段の出力電圧をスイッチングするスイッチング手段、このスイッチング手段と直列的に接続されスイッチング手段のオン時に電力を蓄積しオフ時に蓄積電力を放電するインダクタ、前記照明負荷に並列的に接続されるとともにインダクタの放電電力を供給されるコンデンサを有して構成され、前記補助電源手段の補助巻線は、前記インダクタに磁気結合されていることを特徴とする請求項1または2記載の照明装置。
【背景技術】
【0002】
従来、半導体発光装置を点灯する点灯装置(電力変換手段等)に対して、電源線とは別の信号線を介して調光信号を伝送する形式の照明装置が提案されている。このような信号線を介して調光信号を伝送する形式のものを4線式調光と称することがある。
【0003】
また、半導体発光素子は、光出力の立上りが早いため、電源の投入等点灯開始時には調光信号による制御に先立って一瞬明るく点灯してしまう(以下、明点灯という。)問題がある。これは、点灯開始時には調光信号による制御処理が電力変換手段等から構成される点灯装置の出力立上りより遅れること、一般に照明装置は調光信号がない状態ではフェールセーフの観点から全光状態で点灯するように設計されていることによる。また、上記の問題は、電球の場合には電球の光出力が遅いこと、蛍光ランプの場合にはフィラメント予熱期間があることにより問題視されることはなかった。
【0004】
上記問題を解決するものとして、特許文献1のものが提案されている。このものは、交流電源の供給開始から所定期間は、直流出力生成手段(電力変換手段)を制御して、半導体発光装置を減光あるいは消灯するとともに、所定期間経過後は、調光信号に応じて半導体発光装置を点灯するようにしたものである。
【0005】
特許文献1のものは、上記のように電源の供給開始時の所定期間は、半導体発光装置を減光あるいは消灯するので、明点灯の問題を解消できる。
【0006】
特許文献1の実施形態において、調光操作端末器に関する詳細な説明は無いが、フォトカプラ33の発光ダイオード331を発光させるとの記載から、自らが動作用の電源を有している形式であると理解される。このような動作用の電源は、一般的には交流電源電圧を抵抗分圧や変圧器等にて降圧した後、整流・平滑して(さらに必要に応じて定電圧化も行う)所望の直流電圧を得るように構成される。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかし、調光操作端末器用の電源を得るためには、相対的に高電圧の交流電源を降圧して相対的に低電圧で小容量化する必要があるため、構成が複雑で大形化する傾向があった。また、調光操作端末器が交流電源や電力変換手段に対して十分に電気絶縁されていないと、操作者の感電に対する安全が保障されないという問題があった。また、複数個の調光操作端末器を並設する等、調光操作端末器を他の電気機器と隣接して設置する場合に他の電気機器との電気絶縁を十分配慮する必要があるため、複雑な構成を要求されることが多かった。
【0009】
上記特許文献1のものでは、調光操作端末器が交流電源と絶縁されているか否か不明であるが、仮に、絶縁形の降圧変圧器を用いて調光操作端末器用電源を形成すると、電源手段の構成が複雑で大形化してしまうという問題がある。
【0010】
一方、調光操作端末器として、特許文献1における実施形態のように自ら動作用電源を持ち、デューティ可変(PWM制御)の調光信号を送出するものの他、自らは動作用電源を持たずに、操作により点灯装置側に調光信号を発生させるものがある。例えば、調光操作端末器には可変抵抗手段を設け、点灯装置側(電力変換手段等)から前記可変抵抗手段に電力を供給し、調光操作端末器にて前記可変抵抗手段の抵抗を変化することにより点灯装置側に異なる電気信号を発生させるものである。この場合も、調光操作端末器は交流電源、電力変換手段側と電気的に絶縁されていることが要求されるが、調光操作端末器用の電源の構成如何によっては既述の問題を有することになる。
【0011】
本発明は上述の事情を考慮してなされたもので、調光操作端末器が自らは動作用電源を有さない形式のものにおいて、点灯開始時における半導体発光装置の明点灯を防止できつつ円滑に調光制御に移行でき、かつ、調光操作端末器を交流電源、点灯装置側と電気絶縁することが可能であり、また、比較的簡単かつ小容量な電源手段で調光操作端末器に動作用電圧を供給できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
請求項1記載の照明装置は、交流電源の電圧を整流する整流手段と;スイッチング手段を有し、整流手段の出力電力を所要の出力電力に変換して出力
し、照明負荷を点灯する電力変換手段と;電力変換手段のスイッチング手段を制御して出力電力を調整可能な出力制御手段と;
自らは動作電源を有さない調光操作端末器に電力を供給可能に形成され、
前記調光操作端末器の操作に応じて変化する通電電気信号に基づいて調光信号を作成し、この調光信号に応じてスイッチング手段を制御する信号を出力制御手段に絶縁手段を介して送出する調光制御手段と;
前記照明負荷の点灯開始時の所定期間は電力変換手段の出力を予め設定された低減状態(出力零を除く)に保持する出力低減手段と;電力変換手段に磁気的に結合された絶縁形の補助巻線を有し、電力変換手段の出力の一部を調光制御手段の動作用電源として供給するように形成されているとともに、前記点灯開始時の前記所定期間中に調光制御手段の動作用電源が立上るように設定されている
補助電源手段と;を具備していることを特徴としている。
【0013】
本発明において、
照明負荷としての半導体発光装置は代表的には発光ダイオードであるが、レーザ、有機EL素子等他のものであってもよい。
【0014】
電力変換手段は、DC/ACインバータの出力を整流(さらに必要に応じて平滑)するもの、DC/DCコンバータ等のいずれでもよい。DC/DCコンバータの場合、昇圧チョッパ、降圧チョッパ、あるいは他のスイッチング式電力変換器等を許容する。また、機能的には、定電圧特性、定電流特性あるいは定電力特性を有するもの等を許容する。
【0015】
そして、電力変換手段におけるスイッチング手段のスイッチング周波数は、電力変換手段および後述する補助電源手段の小形化を図るためにはより大きい方が好ましい。例えば数kHz〜数百kHzの間のものに設定される。
【0016】
出力制御手段は、電力変換手段の出力電力を制御できればよく、スイッチングのオンデューティ比(オン期間/スイッチングの一周期間)を制御するもの、スイッチング周波数を制御するもの等どのようなものでもよい。出力制御手段は、その他に、負荷の電圧、電流に関連して変化する信号に応じて、負荷を定電圧、定電流あるいは定電力で付勢するための負帰還制御機能を備えていてもよい。
【0017】
調光操作端末器は、自己は動作用電源を有さずに、操作されることにより結果的に調光信号を送出するものである。すなわち、後述する調光制御手段から電力を供給され、操作者が操作することにより、調光制御手段側で供給電力の変化を通電電気信号の変化として検知できるようにしている。通電電気信号の変化は電圧であっても電流であっても、あるいは電力であってもよい。例えば、調光操作端末器が操作によってインピーダンス値を変化可能に構成されており、調光制御手段側から定電流特性または定電圧特性あるいは定電力特性を有するある値の電圧を調光操作端末器に印加するようにすると、調光操作端末器のインピーダンス値の変化により、調光制御手段側では電圧値の変化、または電流値あるいは電力値の変化として検知することが可能である。
【0018】
調光制御手段から供給する電力は直流でも交流でもよいが、直流の方が調光操作端末器の構成や調光信号の処理が簡単である。
【0019】
調光制御手段は、調光操作端末器の操作によって得られた調光信号(調光操作端末器の操作によって自己が検知する電気量の変化に基づく調光信号)に応じて電力変換手段の出力を制御する。調光制御手段は、出力制御手段との関係にもよるが、必要に応じて負荷の電圧、電流に関連して変化する信号に応じて、負荷を定電圧、定電流あるいは定電力で付勢するための負帰還制御機能を備えていてもよい。
【0020】
調光制御手段から出力制御手段への信号伝達に使用される絶縁手段は、例えばフォトカプラ、絶縁変圧器等が使用可能であるが、その他の手段であってもよい。
【0021】
出力低減手段は、半導体発光装置の点灯開始時に所定期間、電力変換手段の出力を予め設定された低減状態に制限できるものであればよい。この低減状態とは出力が零である場合を含まない。但し、所定期間の間、出力が一定である必要はなく、徐徐に増加するもの、一部の期間に出力零の状態を含んでいるもの等を許容する。前記所定期間は、例えば2〜3秒未満、好ましくは0.5〜1.0秒未満である。
【0022】
このような電力変換手段の出力制御は、スイッチング手段を制御することにより比較的容易に構成可能である。したがって、前記出力制御手段が、IC、マイコン等を用いて構成される場合には、出力低減手段の一部ないしは全部を出力制御手段と兼用して構成することが可能である。
【0023】
補助電源手段は、電力変換手段の出力の一部を調光制御手段に供給するためのもので、補助巻線を例えば電力変換手段を構成部品であるインダクタに分離形巻線として磁気的に結合することができる。また、その他、電力変換手段の構成部品あるいは出力端間に絶縁形の変圧器を設け、この変圧器の出力巻線を補助巻線としてもよい。高周波電圧が発生している部分から補助巻線を介して補助電源を得るようにすると、補助巻線を含む補助電源手段の小形化が可能である。また、必要とする補助電源の容量に見合う部分から補助電源を得ることが可能であるから、小形化、小容量化が可能である。
【0024】
調光制御手段は、前記補助電源手段から電力の供給を受け、前記調光操作端末器に電力を供給する。
【0025】
本発明における一実施形態の照明装置は、電源の供給開始等の半導体発光装置の点灯開始時の所定期間は電力変換手段の出力を予め設定された低減状態(出力零を除く)に保持するとともに、補助電源手段の出力を前記所定期間中に調光制御手段の所要の動作用電圧まで立上るように設定されているので、点灯開始時の明点灯の問題を解消でき、また、所定期間後には円滑に調光制御に移行できる。また、調光操作端末器が交流電源、点灯装置側(電力変換手段側)と電気的に絶縁されているから、調光操作端末器の複数個を並設したり、一個の調光操作端末器で複数個の点灯回路を制御するように構成した場合でも、電気系統の電気絶縁に関する問題が生じ難くなる。また、電力変換手段の一部を絶縁手段を介して動作用電源として供給するから、電源手段の構成を簡単化、小容量化することが可能である。
【0026】
本発明の一実施形態において、前記出力低減手段は、前記所定期間の少なくとも開始時には、電力変換手段の出力を半導体発光装置が前記調光操作端末器にて決定される調光範囲の最小の明るさで調光点灯するレベル以下に低減させるようにすることができる。
【0027】
この場合、明点灯を防止できるとともに、最小の明るさで調光制御している期間にも調光制御手段および調光操作端末器を所要に作動させることができる。また、調光操作端末器の操作により決定される調光量に係わらず、点灯開始時には、略一定の低減された明るさで点灯できるとともに、補助電源手段の立上りも略一定化できる。
【0028】
また、本発明の他の一実施形態において、前記電力変換手段は、前記整流手段の出力電圧をスイッチングするスイッチング手段、このスイッチング手段と直列的に接続されスイッチング手段のオン時に電力を蓄積しオフ時に蓄積電力を放電するインダクタ、照明負荷に並列的に接続されるとともにインダクタの放電電力を供給されるコンデンサを有して構成され、前記補助電源手段は、前記インダクタに磁気結合された補助巻線を有するものとすることができる。
【0029】
この場合、電力変換手段が平滑化された直流電圧を出力するために設けられる電力蓄積用のインダクタを利用するので、補助電源手段をより小形化することが可能になる。
【発明の効果】
【0030】
本発明の一実施形態によれば、点灯開始時の明点灯の問題を解消しつつ所定期間経過後においては円滑に調光制御を行え、かつ、調光操作端末器の設置に際し他の調光操作端末器や電力変換手段との電気絶縁上の格別な配慮を要することがなく配線作業が容易であり、また、操作者に対しても感電の虞がなく安全である。しかも、補助電源手段を小形、小容量で安価に構成可能である。
【発明を実施するための形態】
【0032】
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
【0033】
図1は本発明の一実施形態を示す回路図である。1は整流手段で、商用電源等の交流電源2の電圧を整流して、また、必要に応じて平滑して直流電圧を得るものである。このような整流手段1としては、整流器、平滑コンデンサ、入力電流の波形を正弦波に近づける昇圧チョッパ回路等を単独または適宜組合わせて構成することができる。本実施形態では全波整流器3と平滑コンデンサ4とで構成している。
【0034】
整流手段1と交流電源2との間には、周知のまたは適宜構成される高周波阻止フィルタ5が設けられている。
【0035】
前記整流手段1の出力は、電力変換手段6に入力される。電力変換手段6は、高周波例えば可聴周波数以上でスイッチングするスイッチング手段7を有している。スイッチング手段7としては、各種の半導体スイッチング素子を用いることが可能であるが、本実施形態では電界効果形トランジスタを用いて構成している。なお、スイッチング手段7の個数は、一個でも複数個でもよく、電力変換手段6の回路構成に応じて設定可能である。また、スイッチング手段7は、後述する出力制御手段12と一体的に構成することも可能である。例えば、出力制御手段12をIC化した場合、スイッチング手段7を出力制御手段12とともにIC化することが可能である。
【0036】
本実施形態の電力変換手段6は、整流手段1の出力端間に前記スイッチング手段7とともに直列的関係に接続されるコンデンサ8、インダクタ9及び電流検出用の抵抗10を有している。なお、本発明において、直列的、並列的とは、中間に他の部品が介在していない場合および介在している場合の両方を含むことを意味している。
【0037】
さらに、電力変換手段6は、スイッチング手段7のオフ期間にインダクタ9の蓄積エネルギをコンデンサ8に供給するフライホイール用のダイオード11を有している。
【0038】
本実施形態の電力変換手段6は上記のように構成され、出力制御手段12によりスイッチング手段7が高周波でオンオフされると、コンデンサ8の両端には平滑化された直流電圧が現れ、半導体発光装置13例えば発光ダイオード(LED)を付勢して点灯する。
【0039】
電力変換手段6は、スイッチング手段7のオン期間に抵抗10に流れる電流信号を出力制御手段12に入力するようになっている。すなわち、抵抗10の両端間電圧信号を出力制御手段12に入力している。
【0040】
出力制御手段12は、IC、マイコンあるいはディスクリート部品等を用いて構成され、所定周期でスイッチング手段7にオン信号を出力するとともに、抵抗10の両端間電圧信号が所定値に達すると、スイッチング手段7をオフさせるようになっている。すなわち、所定周期のオン信号および抵抗10の両端間電圧信号に応じたオフ信号を繰返して、可聴周波数以上の周波数でスイッチング手段7をオンオフする。
【0041】
抵抗10に流れる電流は、半導体発光装置13に流れる電流そのものではないが関連しているため、上記のように帰還制御することにより、半導体発光装置13の電流値を略定電硫化することが可能になっている。
【0042】
出力制御手段12は、上述したように電力変換手段6のスイッチング手段7のオンオフを制御するとともに、後述するように調光制御手段16からの制御信号によってもスイッチング手段7を制御するものである。
【0043】
したがって、出力制御手段12は、機能的及び/又は構成的に、スイッチング手段7をオンオフ制御する手段と、前記帰還制御、調光制御する手段とを分離可能であるが、本実施形態では一体化して示している。
【0044】
14は調光操作端末器であり、16は調光制御手段である。前記調光操作端末器14は、インピーダンス値を変化可能なインピーダンス手段を有するものであったり、オンデューティを変化可能なパルス発生手段を有するものであったりする。そして、外部から操作可能な例えば回動形の操作具15を有している。調光操作端末器14は調光制御手段16から電力を通電されており、前記操作具15を操作されることにより、調光制御手段16での電圧信号、電流信号、電力信号、パルス信号のオンデューティ等を変化させる。
【0045】
例えば、調光制御手段16から略10Vの直流電圧を調光操作端末器14に供給し、調光操作端末器14側に前記略10Vの直流電圧の両端間に位置するように連続的可変抵抗器を設け、前記操作具15にて連続的可変抵抗器を操作可能にすると、調光制御手段16側で略0V〜10Vの間の任意の電気信号を検出可能である。
【0046】
以上は電圧値の変更について述べたものであるが、電流信号、電力信号、パルスのオンデューティ等についても可能であり、当業者であれば適宜設計可能である。
【0047】
調光制御手段16では、前述したように変化する電気信号例えば電圧信号の値に応じた調光量が予め対応付けられており、調光信号として送出する。このような調光制御手段16としては、IC、マイコン等を用いて、記憶部、信号処理部、信号送出部等を備えた本体部17を構成することができる。
【0048】
図2に直流電圧レベルと半導体発光装置13の明るさとの対応関係の一例を示す。この例では、直流電圧レベルが上昇するにしたがって、明るさが増加する関係としてある。調光信号の一例としてはPWM(Pulse Width Modulation)信号であるが、電圧レベル信号等であってもよい。
【0049】
この調光信号は絶縁手段18を介して前記出力制御手段12に送出する。本実施形態においては、フォトカプラを構成する発光ダイオード18aをPWM信号のオンデューティの期間発光させ、オフデューティの期間非発光とする。この発光ダイオード18aの発光をフォトカプラを構成するフォトトランジスタ18bで受光して、出力制御手段12に制御信号として入力する。
【0050】
20は出力低減手段である。本実施形態の出力低減手段20は、出力制御手段12への入力信号を制御することにより、出力制御手段12によるスイッチング手段7のスイッチングを制御するようにしている。
【0051】
すなわち、出力低減手段20は、出力制御手段12の参照端子(REF)への入力信号を生成する分圧手段21、この分圧手段21の信号が電源投入時の所定期間、出力制御手段12に入力することを制御するスイッチング素子22を有している。
【0052】
前記分圧手段21は、抵抗23、定電圧素子24および抵抗25の直列回路と、抵抗25に並列接続されたコンデンサ26によって形成されている。
【0053】
また、前記スイッチング素子21のゲート極には安定化直流電源27から、コンデンサ28および抵抗29からなる微分回路を介してゲート信号を供給可能に構成されている。さらに、前記抵抗29には放電用のダイオード30が並列接続されている。
【0054】
前記安定化直流電源27は、出力制御手段12に対して動作用電源を供給するものでもあり、IC等を用いて構成することができる。
【0055】
上記の構成の主力低減装置20は、交流電源2の投入時の所定期間には安定化直流電源27から電流を供給され、微分回路の抵抗29の両端電圧値が大きく、スイッチング素子22をオンする。したがって、分圧手段21の分圧出力はスイッチング素子22によって短絡され、出力制御手段12の参照端子(REF)への入力信号は零ないしは小さい値を抑えられる。
【0056】
出力制御手段12は、参照端子(REF)への入力信号が零ないし小さい値の状態においては、電力変換手段6の出力が低減されるように、スイッチング手段7のスイッチングを制御するオンオフ信号を出力するように設定されている。
【0057】
この期間の出力低減程度は、上述したように、零ではなく、半導体発光装置13が前記調光操作端末器14にて決定される調光範囲の最小の明るさで調光点灯するレベルと同じか、それ以下であることが好ましい。
【0058】
前記所定期間が経過すると、微分回路を形成する抵抗29の両端電圧が低下するので、スイッチング素子22はオフする。これにより、分圧手段21の分圧出力が出力制御手段12の参照端子(REF)に入力するようになる。
【0059】
このため、出力制御手段12は、以後においては電力変換手段6の出力を大きなもの例えば半導体発光装置13を全光点灯可能なものにする。そして、出力制御手段12は、調光信号に制御されてスイッチング手段7のスイッチングを制御する。
【0060】
31は補助電源であり、電力変換手段6のインダクタ9に磁気的に結合された補助巻線32、整流器33及びコンデンサ34を有している。そして、前記コンデンサ34の両端電圧を調光制御手段16に供給するようになっている。
【0061】
補助電源手段31は、電力変換手段6の出力が低減されている前記所定期間中であっても、調光制御手段16および調光操作端末器14が正常動作できる程度に出力を立上げ可能に設定されている。
【0062】
つぎに、本実施形態の作用を
図4を参照して説明する。
【0063】
交流電源2が図示しないスイッチを介して投入されると(
図4のt0)、交流電圧は整流手段1にて整流されて電力変換手段6に供給される。
【0064】
一方、出力低減手段20では、電源投入により安定化直流電源27が直流電圧を出力し、これによりコンデンサ28を介する電流が流れ、抵抗29の両端電圧が急激に上昇する(
図4(a))。これによりスイッチング素子22がオン(
図4(b))して、出力制御手段12の参照端子(REF)への入力信号を低下させる。このため、電力変換手段6の出力は低減され(
図4(c))、半導体発光装置13は最小レベルで点灯する(
図4(e))。また、補助電源手段31の出力は徐徐に立上る(
図4(d))。
【0065】
前記所定期間が終了すると、すなわち、微分回路を形成する抵抗29の両端電圧が低下していき、
図4のt1時点でスイッチング素子22のオン電圧を下回ると、スイッチング素子22がオフする(
図4(b))。
図4(a)中の破線Aはスイッチング素子22のオン電圧レベルを示している。
【0066】
したがって、出力制御手段12の参照端子(REF)の入力信号が大きくなり、電力変換手段6の出力を大きくする(
図4(c))。また、時間t1に達する以前にあるいはt1と同時に、補助電源手段31の出力は、調光制御手段16および調光操作端末器14を正常動作できる電圧に達している(
図4(d))。
図4(d)中の破線Bは、調光制御手段16および調光操作端末器14の動作電圧レベルを示している。
【0067】
このため、これ以降は、半導体発光装置13を調光操作端末器14によって決定される調光量で点灯制御する。
【0068】
半導体発光装置13の明るさを所望のものにするべく操作端末器14の操作具15を回動操作すると、調光制御手段16の通電電気信号すなわち電圧レベルが変化する。調光制御手段16は、この電気信号の変化に基づき、予め対応付けられた調光信号を作成する。
【0069】
この調光信号は絶縁手段18を介して出力制御手段12に供給され、出力制御手段12はスイッチング手段7のスイッチング状態を変化させる。
【0070】
これにより、コンデンサ8両端の電圧を変化させたり、抵抗10の両端電圧と比較される所定値を変化させたりすることが可能となり、半導体発光装置13の電流値を変化させ、半導体発光装置13の光出力を所望のものにすることができる。
【0071】
調光制御手段16への電力供給は絶縁形の補助電源31により行い、調光信号の伝達は絶縁手段18を介して行っているので、調光操作端末器14は交流電源2、電力変換手段6と絶縁されている。したがって、複数個の調光操作端末器14を複数個の半導体発光装置13に対応して
図3のように並設するような場合や、共通の調光操作端末器14で複数個の半導体発光装置13を制御するような場合でも、調光操作端末器14間や電力変換手段6との電位差を格別考慮することなく電気配線作業を行え、作業が簡単になる。
【0072】
なお、
図3は、調光操作端末器14の操作具15を複数個横一列に配置した例を示しており、操作具15に対応した各調光操作端末器本体は裏面側に配設されることになるが図示を省略してある。
【0073】
また、上記のように絶縁されているので、仮に、調光操作端末器14の接続極性を誤ったり、調光操作端末器14側で電気絶縁不良が生じたりした場合でも、操作者が感電するといったことがない。
【0074】
しかも、補助電源手段31は、電力変換手段6の出力の一部を絶縁手段を介して得るようにしているので、補助電源手段31を小形、小容量化できて、装置全体の小形化、低コスト化が可能である。
【0075】
以上、本発明の好ましい実施形態を中心説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨逸脱しない範囲内において、各種の変形を許容するものである。