【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明の一態様によれば、タイヤキャビティを規定する内方に面したタイヤ表面に取り付けられるように構成された外方面を備えた多孔質インサート部材に、あらかじめ選択された位置で電子装置を装着し、部分組立体を形成することと、内方に面したタイヤ表面に、動作可能な位置で部分組立体を取り付けることと、を含んでいる。
【0005】
他の態様では、電子装置は、多孔質インサート部材の隆起領域の間で、多孔質インサート部材内に埋め込まれていてよい。電子装置は、あらかじめ選択された位置で多孔質インサート部材に覆われていない外方面であって、部分組立体が動作可能な位置で内方に面したタイヤ表面に取り付けられた状態でタイヤキャビティに対して露出した外方面を有するように構成されていることが好ましい。
【0006】
他の態様では、内方に面したタイヤ表面が、タイヤ中心線に位置し、多孔質インサート部材が、タイヤ中心線に沿って内方に面した(inward facing)タイヤ表面に取り付けられるように寸法設定された細長い発泡体のストリップを有している。さらに別の態様による方法は、部分組立体をロールの状態でタイヤまで搬送することであって、部分組立体の搬送中に電子装置がロールの自由端に近接したアクセス可能な位置にあるように、搬送することを含んでいてよい。電子装置は、部分組立体を搬送するために、上記アクセス可能な位置で、所定サイズの開口(sized aperture)からインサート部材内に押し込められていてよい。
【0007】
(定義)
タイヤの「アスペクト比」は、百分率で表現するために100を乗じた、タイヤの断面幅(SW)に対する断面高さ(SH)の比を意味する。
【0008】
「非対称トレッド」は、タイヤの中心面または赤道面(EP)に関して対称ではないトレッドパターンを有するトレッドを意味する。
【0009】
「軸方向の」および「軸方向に」は、タイヤの回転軸に平行なラインまたは方向を意味する。
【0010】
「周方向」は、軸方向に垂直な環状トレッドの表面の周囲に沿って延びるラインまたは方向を意味する。
【0011】
「赤道中心面(CP)」は、タイヤの回転軸に垂直でトレッドの中心を通る平面を意味する。
【0012】
「フットプリント」は、速度が零で、標準荷重および標準圧において、平坦な面と接触するタイヤトレッドの接触面または接触領域を意味する。
【0013】
「溝」は、トレッドに対して周方向または横方向に、直線状、曲線状、またはジグザグ状に延びていてよい、トレッド内の細長い隙間領域を意味する。周方向および横方向に延びる溝は、共通の部分を有することもある。「溝の幅」は、その幅が問題となっている、溝または溝の部分によって占められたトレッドの表面積を、溝または溝の部分の長さで除したものに等しく、したがって、溝の幅は、その長さに対する平均の幅となる。溝は、深さがタイヤ内で変化していてよい。溝の深さが、トレッドの円周にわたって変化していてよく、あるいは、ある溝の深さが、一定ではあるが、タイヤの他の溝の深さとは異なっていてよい。そのような幅狭または幅広の溝は、相互に接続された幅広の周方向溝と比べて、その深さが実質的に減少していると、トレッド領域でリブのような特徴を保持する「タイバー」を形成すると見なされる。
【0014】
「インボード側(Inboard side)」は、タイヤがホイールに取り付けられ、そのホイールが車両に取り付けられたときの、タイヤの車両に最も近い側を意味する。
【0015】
「横方向」は、軸方向を意味する。
【0016】
「横方向縁部」は、赤道中心面に平行な線であって、標準荷重および標準タイヤ圧において計測された、軸方向で最も外側のトレッド接触面またはフットプリントの接線を意味する。
【0017】
「ネット接地面積」は、トレッド全周にわたって横方向縁部同士の間で接地するトレッド部分の全面積を、横方向縁部同士の間の全トレッドの総面積で除したものを意味する。
【0018】
「非方向性トレッド」は、好適な前進方向を有していないトレッドであって、特定のホイールポジション、またはトレッドバターンが好適な進行方向に揃うようにするホイールポジションで車両に配置する必要のないトレッドを意味する。逆に、方向性トレッドパターンは、特定のホイールポジションを必要とする好適な進行方向を有している。
【0019】
「アウトボード側(Outboard side)」は、タイヤがホイールに取り付けられ、そのホイールが車両に取り付けられたときの、タイヤの車両に最も遠い側を意味する。
【0020】
「半径方向の」および「半径方向に」は、タイヤの回転軸に向かって放射状に延びる方向、あるいは回転軸から離れるように放射状に延びる方向を意味する。
【0021】
「リブ」は、少なくとも1つの周方向溝と、同等の第2の溝または横方向縁部のいずれかとによって規定された、トレッド上を周方向に延びるゴムのストリップであって、完全な深さの溝によって横方向に分割されていないゴムのストリップを意味する。
【0022】
「サイプ」は、トレッド表面を再分割し、トラクションを改善する、タイヤのトレッド部分内に形成された小さいスロットを意味する。サイプは、一般に幅が狭く、タイヤのフットプリント内で開いたままである溝とは対照的に、タイヤのフットプリント内で閉じている。
【0023】
「トレッド要素」または「トラクション要素」は、隣接する溝の形状を有することによって規定された、リブ要素またはブロック要素を意味する。
【0024】
「トレッドアーク幅」は、トレッドの横方向縁部同士の間で計測された、トレッドの円弧長を意味する。