特許第5729959号(P5729959)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーの特許一覧

<>
  • 特許5729959-駆動制御信号生成回路 図000002
  • 特許5729959-駆動制御信号生成回路 図000003
  • 特許5729959-駆動制御信号生成回路 図000004
  • 特許5729959-駆動制御信号生成回路 図000005
  • 特許5729959-駆動制御信号生成回路 図000006
  • 特許5729959-駆動制御信号生成回路 図000007
  • 特許5729959-駆動制御信号生成回路 図000008
  • 特許5729959-駆動制御信号生成回路 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5729959
(24)【登録日】2015年4月17日
(45)【発行日】2015年6月3日
(54)【発明の名称】駆動制御信号生成回路
(51)【国際特許分類】
   H02P 6/08 20060101AFI20150514BHJP
【FI】
   H02P6/02 371J
【請求項の数】4
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2010-222251(P2010-222251)
(22)【出願日】2010年9月30日
(65)【公開番号】特開2012-80643(P2012-80643A)
(43)【公開日】2012年4月19日
【審査請求日】2013年9月9日
(73)【特許権者】
【識別番号】300057230
【氏名又は名称】セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー
(74)【代理人】
【識別番号】110001210
【氏名又は名称】特許業務法人YKI国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】小川 隆司
(72)【発明者】
【氏名】仲井 尊久
(72)【発明者】
【氏名】村田 勉
【審査官】 森山 拓哉
(56)【参考文献】
【文献】 特開2002−119080(JP,A)
【文献】 特開2005−160155(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02P 6/00−6/24
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
モータ駆動のためのPWM変換された駆動制御信号を生成する駆動制御信号生成回路であって、
前記モータにおけるロータの回転位置を示す正弦波状の回転状態信号が基準値をクロスするタイミングで状態が変化するフリップフロップを有し、このフリップフロップの状態に応じてモータへの駆動電流を制御するための駆動制御信号を発生する出力制御回路と、
この出力制御回路のフリップフロップにおけるデータ取り込みタイミングを規定するクロックであって、所定のデューティー比でPWM変換されたクロックを生成するクロック生成回路と、
前記出力制御回路から出力される前記駆動制御信号と、前記クロックの論理演算によって前記クロックのデューティー比に応じて前記駆動制御信号をPWM変換して、前記PWM変換された駆動制御信号を生成するPWM変換回路と、
を有し、
前記クロックは、前記出力制御回路が動作する周波数を有することを特徴とする駆動制御信号生成回路。
【請求項2】
請求項1に記載の駆動制御信号生成回路であって、
前記クロック生成回路は、
所定の充電電流を発生する手段と、
第1コンデンサと、
第2のコンデンサと、
前記第1のコンデンサへの前記充電電流の充電によって前記クロックのHレベルの期間を生成する手段と、
前記第2のコンデンサへの前記充電電流の充電によってクロックのLレベルの期間を生成する手段と、
を含み、
前記第1および第2のコンデンサの容量比の設定により、前記Hレベルの期間と前記Lレベルの期間が設定されることで、前記クロックのデューティー比が設定されることを特徴とする駆動制御信号生成回路。
【請求項3】
請求項1または2に記載の駆動制御信号生成回路であって、
前記出力制御回路は、通電期間が180°未満となる矩形波の駆動制御信号を生成することを特徴とする駆動制御信号生成回路。
【請求項4】
請求項1に記載の駆動制御信号生成回路であって、
前記の出力制御回路は、前記クロックの立ち上がりタイミングまたは立ち下がりタイミングのいずれか一方を利用して動作することを特徴とする駆動制御信号生成回路。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、モータ駆動のための駆動制御信号を生成する駆動制御信号生成回路に関する。
【背景技術】
【0002】
モータには各種のものがあるが、ロータに永久磁石を設け、ステータ側の複数のコイルへの電流供給の位相を制御して、回転磁界を形成してロータを回転させる形式のものが広く採用されている。
【0003】
このような永久磁石モータへの電流供給は、複数のトランジスタのスイッチングによって行われるのが一般的である。例えば、2つのトランジスタを電源・グランド直列接続したアームを一対設け、2つのアームの中点間にコイルを配置するHブリッジ構成が採用される。この構成により、一方のアームの上側トランジスタと、他方のアームの下側トランジスタをオンすることで、コイルに一方側の電流を流し、他方のアームの上側トランジスタと、一方のアームの下側トランジスタをオンすることで、コイルに他方側の電流を流すことで、コイルに流れる電流位相を制御することができる。そして、コイルをステータの異なる位置に設けるとともに、Hブリッジを対応したそれぞれ設け、コイルへ供給する電流位相を制御することでモータを駆動することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2001−352777号公報
【特許文献2】特開2006−288056号公報
【特許文献3】特開平8−37798号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ここで、電気機器における消費電力はなるべく小さくしたいという要求がある。特に、モータは起動時に大きなパワーが必要であるが、回転が落ち着いた後は、パワーを減少することができる。パワーを減少するためには、PWM制御が利用されるが、PWM制御のためには、三角波としきい値を比較するコンパレータなどが必要になり回路規模が大きくなってしまう。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、モータ駆動のためのPWM変換された駆動制御信号を生成する駆動制御信号生成回路であって、前記モータにおけるロータの回転位置を示す正弦波状の回転状態信号が基準値をクロスするタイミングで状態が変化するフリップフロップを有し、このフリップフロップの状態に応じてモータへの駆動電流を制御するための駆動制御信号を発生する出力制御回路と、この出力制御回路のフリップフロップにおけるデータ取り込みタイミングを規定するクロックであって、所定のデューティー比でPWM変換されたクロックを生成するクロック生成回路と、前記出力制御回路から出力される前記駆動制御信号と、前記クロックの論理演算によって前記クロックのデューティー比に応じて前記駆動制御信号をPWM変換して、前記PWM変換された駆動制御信号を生成するPWM変換回路と、を有し、前記クロックは、前記出力制御回路が動作する周波数を有することを特徴とする。
【0007】
また、前記クロック生成回路は、所定の充電電流を発生する手段と、第1コンデンサと、第2のコンデンサと、前記第1のコンデンサへの前記充電電流の充電によって前記クロックのHレベルの期間を生成する手段と、前記第2のコンデンサへの前記充電電流の充電によってクロックのLレベルの期間を生成する手段と、を含み、前記第1および第2のコンデンサの容量比の設定により、前記Hレベルの期間と前記Lレベルの期間が設定されることで、前記クロックのデューティー比が設定されることが好適である。

【0008】
また、前記出力制御回路は、通電期間が180°未満となる矩形波の駆動制御信号を生成することが好適である。
【0009】
また、前記出力制御回路は、前記クロックの立ち上がりタイミングまたは立ち下がりタイミングのいずれか一方を利用して動作することが好適である。
【発明の効果】
【0010】
このように、本発明によれば、フリップフロップの取り込み信号として用いるクロックをPWM信号として利用するため、PWM信号を生成するためのコンパレータなどが不要となる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】全体構成を示すブロック図である。
図2】出力回路の構成例を示す図である。
図3】加算信号の例を示す図である。
図4】出力制御回路の構成例を示す図である。
図5】出力制御回路の各部の信号波形を示す図である。
図6】PWM信号から駆動制御信号を生成する構成を示す図である。
図7】全体構成を示すブロック図である。
図8】クロック生成回路の構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。
【0013】
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。図1は、全体構成を示す図であり、システムは、ドライバ100と、モータ200とから構成される。入力信号は、ドライバ100に入力され、ドライバ100が入力信号に応じた駆動電流をモータ200に供給する。これによって、モータ200の回転が入力信号に応じて制御される。
【0014】
ここで、ドライバ100は、コンパレータ10を有しており、モータ200に設けられたホール素子30からのロータ位置に応じた回転状態信号がオフセット制御回路32を介し、コンパレータ10の一端に供給される。すなわち、オフセット制御回路32は、回転状態信号に所定のオフセット値を加算し、上下方向に交互にシフトした加算信号を得る。そして、この加算信号がコンパレータ10の一端に供給される。コンパレータ10の他端には、基準値電圧が供給されており、コンパレータ10は加算信号が基準値に至ったことを検出する。
【0015】
コンパレータ10の出力は、出力制御回路12に供給される。出力制御回路12は、コンパレータ10の出力信号に応じて所定周波数の駆動波形(位相)を決定するとともに、駆動制御信号(OUT1,OUT2)がPWM駆動制御されることによって、駆動電流の振幅が決まる。そして、作成した駆動制御信号を出力回路14に供給する。
【0016】
出力回路14は、複数のトランジスタから構成され、これらのスイッチングによって電源からの電流を制御してモータ駆動電流を発生し、これをモータ200に供給する。
【0017】
図2には、出力回路14の一部とモータ200の1つのコイル22の構成を示す。このように、電源とアースの間に2つのトランジスタQ1,Q2の直列接続からなるアームと、2つのトランジスタQ3,Q4の直列接続からなるアームが設けられており、トランジスタQ1,Q2の中間点と、トランジスタQ3,Q4の中間点との間にコイル22が接続される。そして、トランジスタQ1,Q4をオン、トランジスタQ2,Q3をオフすることで、コイル22に一方向の電流を流し、トランジスタQ1,Q4をオフ、トランジスタQ2,Q3をオンすることで、コイル22に反対方向の電流を流し、コイル22を駆動する。
【0018】
モータ200は、コイル22とロータ26を有している。また、ロータ26には、永久磁石が設けられており、例えばN極とS極が対向する位置(互いに180度異なった位置)に配置されている。そして、コイル22からの磁界に応じて安定する位置が決定される。
【0019】
従って、交流電流を供給することで、その電流位相によりロータ26を移動させ、回転することができる。また、特定の電流位相のタイミングで、電流位相の変化を停止することで、その時の電流位相に応じた位置にロータを停止することができる。このようにして、モータ200の回転が制御される。
【0020】
モータ200には、ホール素子30が設けられており、ロータ26の永久磁石からの磁界に応じて、回転状態信号を発生する。上述のように、N,Sが1つずつの場合、ロータ26の1回転が1周期となる正弦波が回転状態信号として得られる。
【0021】
このホール素子30からの回転状態信号は、オフセット制御回路32に供給される。このオフセット制御回路32は、回転状態信号を所定のオフセット量だけずらし、2つの基準クロス(この例では、ゼロクロス)間を例えば150度に設定するものである。
【0022】
ここで、図3には、ゼロクロス間を180度から120度に変更する例が示されている。回転状態信号は、0度で0ガウス、90度で+60ガウス、180度で0ガウス、270度で−60ガウスに相当する電圧のサイン波である。従って、回転状態信号を30ガウス相当の電圧だけゼロに近づけることで2つゼロクロス間が120度になる。そこで、−側において+30ガウス相当分加算した加算信号(回転状態信号が30ガウス分ゼロに近づけられた信号)が1回目にゼロに至った時(回転状態信号の位相−30度)に+30ガウスに代えて−30ガウスの加算(30ガウス分の減算)とする。これによって、60ガウス分加算信号が−方向にシフトする。この例の場合、−60ガウス分の加算は60度分のシフトに相当するため、回転状態信号における位相の+30度において、加算信号は−側からの2度目のゼロに至る。そして、この2回目のゼロの場合には、−30ガウス分の加算はそのままとして+側に移る。次に、+側からの1回目のゼロの時に、加算が+30ガウスに切り替えられる。このようにして、回転状態信号の位相330度(−30度)のときにオフセット量が+30ガウスから−30ガウスに切り替えられ、150度のときにオフセット量が−30ガウスから+30ガウスに切り替えられ、これを繰り返すことで、加算信号の2回目のゼロから、次のゼロの間で120度の期間の信号を得ることができる。なお、図3では、ゼロクロス間を120度とする例を示したが、加算するオフセット量を調整する(この場合には±15ガウス相当分とする)ことで、150度などの期間の信号が得られる。
【0023】
なお、コンパレータ10の他端には、ホール素子30のコモン電圧と同電位の電圧を基準として供給する構成としてもよい。このような構成にすることによって、ホール素子30とコンパレータ10とで用いられるゼロが等しくなり、コイル22への通電期間をより正確に設定することができる。
【0024】
図4には、出力制御回路12の構成例であって、150度通電のための構成(150度通電生成回路50)が示されており、図5には各部の信号波形が示されている。出力制御回路12は、後述するクロック生成回路50で生成されたクロックCLKの周波数で動作する。コンパレータ10の出力(コンパレータ生出力)は、回転状態信号を上述のようにして順次シフトした信号のゼロクロスを検出するものであり、この例は、図3と同様に、120度通電の例を示しており、コンパレータ生出力をフリップフロップで取り込んだ場合の取り込み出力は、回転状態信号の0〜30度がLレベル、30〜150度がHレベルになり、150〜180度がLレベル、180〜210度がHレベル、210〜330度がLレベル、330〜360度がHレベルの信号となる(図5(i))。
【0025】
コンパレータ生出力はフリップフロップFF1のD入力端に供給される。このフリップフロップFF1のクロック入力端には、所定のクロックCLKが供給されており、フリップフロップFF1がコンパレータ10の出力を順次保持することになる。クロックCLKは、コンパレータ10の出力の変化に比べ大きな周波数を有しているため、フリップフロップFF1はコンパレータ10の出力を所定の期間だけ遅れてそのまま取り込むことになる。
【0026】
フリップフロップFF1の出力は、フリップフロップFF2のD入力端に供給されており、このフリップフロップFF2のクロック入力端にもクロックCLKが供給されている。従って、このフリップフロップFF2の出力は、フリップフロップFF1の出力比べ、クロックCLKの1周期だけ遅れた信号となる。フリップフロップFF1の出力は反転されてアンドゲートAND1に入力され、フリップフロップFF2の出力はそのままアンドゲートAND1に入力される。従って、このアンドゲートAND1の出力は、コンパレータ10の出力が立ち下がった時に、クロックCLKの1周期分だけ立ち上がる信号となる。
【0027】
すなわち、図5(ii)立ち下がり検出信号に示すように、取り込み出力の立ち下がり時にクロックCLKの1周期だけ立ち上がる信号が、アンドゲートAND1の出力に得られる。
【0028】
また、アンドゲートAND2には、フリップフロップFF1の出力とフリップフロップFF2の反転出力が入力されている。従って、このアンドゲートAND2の出力には、図5(iii)立ち上がり検出信号に示すように、取り込み出力の立ち上がり時にクロックCLKの1周期だけ立ち上がる信号が得られる。
【0029】
なお、図5においては、立ち下がり検出信号(ii)、立ち上がり検出信号(iii)について、クロックCLKより短いパルスとして示してある。これは、立ち上がり及び立ち下がりの検出クロックとして、クロックCLKより周波数の高いものを用い、1クロック分のみを検出パルスとしているからであるが、全体動作としては、変わりはない。
【0030】
クロックCLKは、所定の分周された後、連続H/L検出部40に入力される。この連続H/L検出部40は、例えば、取り込み出力におけるHレベルが60度の期間連続したことでHレベル、Lレベルが60度の期間連続したときにLレベルになる。従って、この例では、回転状態信号の90度〜270度の期間がHレベル、その他の半分の期間がLレベルの信号が連続H/L検出部40の出力となる(図5(iv))。
【0031】
アンドゲートAND1の出力は、フリップフロップFF3のD入力端に供給され、アンドゲートAND2の出力は、フリップフロップFF4のD入力端に供給される。これらアンドゲートAND1,AND2のクロック入力端には、クロックCLKが供給されている。従って、これらフリップフロップFF3,FF4にアンドゲートAND1,AND2の出力が取り込まれる。フリップフロップFF3,FF4の出力は、アンドゲートAND3,AND4にそれぞれ入力される。アンドゲートAND3の他入力端には、連続H/L検出信号がそのまま入力され、アンドゲートAND4の他入力端には、連続H/L検出信号が反転して入力されている。従って、アンドゲートAND3の出力には、立ち下がり検出信号の中の回転状態信号の0度に対応するパルスが除去され、150度、210度のパルスのみが残る。また、アンドゲートAND4の出力では、立ち上がり検出信号の中の回転状態信号の180度に対応するパルスが除去され、30度、330度のパルスのみが残る。
【0032】
アンドゲートAND3の出力は、SRラッチ回路SR1のセット入力端に供給され、アンドゲートAND4の出力は、SRラッチ回路SR1のリセット入力端に供給される(図5(v))。従って、図5(vi)に示すように、回転状態信号の330度でHレベルになり、150度でLレベルになるオフセット制御信号がSRラッチSR1の出力に得られる。このSRラッチSR1の出力は、オフセット制御回路32に供給され、Hレベルの際に所定のオフセット値(30ガウス分)だけ回転状態信号に加算し、Lレベルの際に所定のオフセット値(30ガウス分)だけ回転状態信号から減算する切り替え制御に利用される。
【0033】
アンドゲートAND3,AND4の出力は、オアゲートOR1に入力される。オアゲートOR1の出力には、330度、30度、150度、210度の4つのパルスを有する両エッジ信号が得られる(図5(vii))。オフセット制御信号は、所定の遅延が施された後、フリップフロップFF5のD入力端に供給される。このフリップフロップFF5のクロック入力端には、オアゲートOR1からの両エッジ信号が供給されており、フリップフロップFF5の出力には回転状態信号の30度でHレベルになり、210度でLレベルなる信号が得られる(図5(viii))。
【0034】
このフリップフロップFF5の出力は、ノアゲートNOR1及びアンドゲートAND5に入力され、ノアゲートNOR1及びアンドゲートAND5の他入力端には、SRラッチSR1の出力が供給されている。そこで、ノアゲートNOR1の出力には、30〜150度の期間だけHレベルとなる駆動制御信号OUT1(図5(ix))、アンドゲートAND5の出力には、210〜330度の期間だけHレベルになる駆動制御信号OUT2(図5(x))が得られる。
【0035】
そこで、駆動制御信号OUT1,OUT2を出力回路14に供給することによって、図2におけるトランジスタQ1,Q4、及びトランジスタQ3,Q2のオンオフを制御することで、上述したコイル22の駆動電流制御が行われる。
【0036】
図1においては、コイル22に対向位置にホール素子30を配置したため、コイル22に同期した回転状態信号を得ることができるが、ホール素子30の取付位置は必ずしも限定されない。さらに、上述のように、回転状態信号に加減算するオフセット量を調整することで、150度通電なども容易に行うことができる。
【0037】
ここで、150度通電は、180度通電に比べロータを回転させるパワーが小さい。しかし、通電停止期間があり、ロータの回転が始まらず、回転状態信号が得られない場合がある。そこで、運転開始時には、180度通電とすることが好適である。一方、回転状態が落ち着いた後は、パワーをさらに下げて省電力化を図ることが好適である。そこで、本実施形態では、駆動制御信号についてPWM変換を行い、省電力化を図る。
【0038】
図6には、駆動制御信号のPWM変換の構成例を示してある。このように、アンドゲートAND10により、駆動制御信号OUT1(またはOUT2)と所定のデューティー比のPWM信号の論理積を取ることで、PWM変換した駆動制御信号を得ることができる。
このようなPWM変換には、所定のデューティー比のPWM信号を生成することが必要になる。PWM信号は、通常、PWMキャリア周波数の三角波と、デューティー比を決定するしきい値電圧信号の比較によって発生される。従って、PWM信号の発生には、コンパレータなどの回路が必要になる。
【0039】
本実施形態では、図4におけるクロックCLKを発生するクロック発生回路において、任意のデューティー比のクロックを発生し、これをクロックCLKとして利用するだけでなく、駆動制御信号を発生するためのPWM信号として利用する。
【0040】
すなわち、図7に示すように、クロック生成回路50から出力されるクロックを、出力制御回路12にクロックCLKとして供給すると共に、PWM信号として出力する。
【0041】
図8には、クロック発生回路50の構成を示してある。基準電圧VBGRは、オペアンプOP11の正入力端に供給される。オペアンプOP11は、ソースが電源に接続されたpチャネルの出力トランジスタQ11を有しており、出力トランジスタQ11のドレインが出力端になっている。オペアンプOP11の出力端は、抵抗R11を介し、グランドに接続されているとともに、負入力端に接続されている。従って、オペアンプOP11の出力端は、正入力端の電圧VBGRに制御され、この電圧に応じた電流が抵抗R11およびトランジスタQ11に流れる。
【0042】
出力トランジスタQ11のゲートには、ソースが電源に接続されたpチャネルのトランジスタQ12のゲートが接続され、このトランジスタQ12のドレインには、ソースがグランドに接続されたとnチャネルトランジスタQ13のドレインが接続されている。従ってこれらトランジスタQ12,Q13には、出力トランジスタQ11に流れる電流に対応した電流が流れる。
【0043】
トランジスタQ13のゲートには、ソースがグランドに接続されたnチャネルトランジスタQ14のゲートが接続されている。このトランジスタQ14のドレインは、ソースが電源に接続されたpチャネルトランジスタQ15のドレインに接続されている。また、トランジスタQ14とトランジスタQ15の接続点は、ソースがグランドに接続されたnチャネルトランジスタQ16のゲートに接続されており、トランジスタQ16のゲートには、他端がグランドに接続されたコンデンサC11が接続されている。
【0044】
トランジスタQ15がオンしているときには、トランジスタQ14はトランジスタQ13に流れる電流に対応した電流を流す。一方、トランジスタQ15は、オンしたときには、トランジスタQ14が流す電流より大きな電流を流すように設定されている。従って、トランジスタQ15がオンした場合に、コンデンサC11が充電され、トランジスタQ15がオフしたときにコンデンサC11が放電される。
【0045】
トランジスタQ16のドレインには、ソースが電源に接続されたとpチャネルトランジスタQ17のドレインが接続されており、トランジスタQ16とトランジスタQ17の接続点がインバータINV11を介し、ラッチ回路L11のセット入力端に入力されている。
【0046】
従って、トランジスタQ15がオンしているときにコンデンサC11が充電され、コンデンサC11の充電電圧がトランジスタQ16のしきい値電圧を上回った時にトランジスタQ16がオンする。一方、トランジスタQ15がオフしている場合には、トランジスタQ14に流れる電流によってコンデンサC11が放電され、コンデンサC11の充電電圧がトランジスタQ16のしきい値電圧を下回った時にトランジスタQ16がオフする。
【0047】
トランジスタQ13のゲートは、ソースがグランドに接続されたnチャネルトランジスタQ18のゲートにも接続されている。このトランジスタQ18のドレインは、ソースが電源に接続されたpチャネルトランジスタQ19のドレインに接続され、トランジスタQ118とトランジスタQ19の接続点は、ソースがグランドに接続されたnチャネルトランジスタQ120のゲートに接続されており、トランジスタQ20のゲートには、他端がグランドに接続されたコンデンサC12が接続されている。
【0048】
トランジスタQ19は、オンしたときに、トランジスタQ18より大きな電流を流すように設定されており、トランジスタQ19がオンした場合に、コンデンサC12が充電され、トランジスタQ19がオフしたときにコンデンサC12が放電される。
【0049】
トランジスタQ20のドレインには、ソースが電源に接続されたとpチャネルトランジスタQ21のドレインが接続されており、トランジスタQ20とトランジスタQ21の接続点がインバータINV12を介し、ラッチ回路L11のリセット入力端に入力されている。
【0050】
従って、トランジスタQ19がオンしているときにコンデンサC12が充電され、コンデンサC12の充電電圧がトランジスタQ20のしきい値電圧を上回った時にトランジスタQ20がオンし、トランジスタQ19がオフしているときに、トランジスタQ18に流れる電流によってコンデンサC12が放電され、コンデンサC12の充電電圧がトランジスタQ20のしきい値電圧を下回った時にトランジスタQ20がオフする。
【0051】
トランジスタQ17とトランジスタQ16の接続点は、インバータINV11を介しラッチ回路L11のリセット入力に接続され、トランジスタQ19とトランジスタQ18の接続点は、インバータINV12を介しラッチ回路L11のセット入力に接続されている。
【0052】
ラッチ回路L11は、2つのナンドゲートをたすき掛けした回路から構成されセット入力によって、出力がHレベルになり、リセット入力のHレベルによって出力がLレベルに戻る。すなわち、ラッチ回路L11は、2つのナンドゲートNAND11,NAND12を有しており、ナンドゲートNAND11の出力がナンドゲートNAND12に入力され、ナンドゲートNAND11の出力がナンドゲートNAND12に入力されている。そして、インバータINV11の出力がナンドゲートNAND11に入力され、インバータINV12の出力がナンドゲートNAND12に入力され、ナンドゲートNAND11の出力がラッチ回路L11の出力になっている。従って、インバータINV11の出力の立ち上がりによって、ラッチ回路L11にLレベルがラッチされ、インバータINV12の立ち上がりによってHレベルがラッチされる。
【0053】
ラッチ回路L11の出力は、2つのインバータINV13,INV14を介して、クロックとして出力される。
【0054】
そして、インバータINV13の出力がトランジスタQ19のゲートに供給され、インバータINV14の出力がトランジスタQ15のゲートに供給されている。従って、クロックがHレベルになると、トランジスタQ15がオンして、コンデンサC11が充電されて、所定時間後にトランジスタQ16がオンしてラッチL11がリセットされ、出力がLレベルになる。クロックがLレベルになると、トランジスタQ19がオンして、コンデンサC12が充電されて、所定時間後にトランジスタQ20がオンしてラッチL11がセットされ、出力がLレベルになる。そして、これが繰り返される。
【0055】
ここで、クロックの周波数は、コンデンサC11,C12の容量とこれらへの充電電流の大きさで決定される。さらに、コンデンサC11,C12への充電電流は同一であり、クロックのデューティー比が、コンデンサC11と、C12の容量比によって設定される。
【0056】
本実施形態では、コンデンサC11とコンデンサC12の容量比を11:4に設定している。従って、コンデンサC11が充電される時間が長く、Lレベル期間がHレベル期間に比べ長い、デューティー比70%程度のクロックが得られる。
【0057】
従って、このクロックをPWM信号としてそのまま利用することができる。特に、図4の回路において、クロックCLKは、その立ち上がりタイミングのみが利用されている。従って、立ち上がりが検出できれば、そのデューティー比は、99%でも、1%でもよい。そこで、PWM信号として必要なデューティー比のクロックを図6のクロック生成回路において発生することで、PWM信号を別に発生することが不要になる。なお、図4の回路は、クロックCLKの立ち下がりタイミングのみを利用して動作する構成としてもよい。
【0058】
なお、PWM信号のデューティー比は、コンデンサC11と、コンデンサC12の容量比によるため、一方または両方を可変容量とすることで、PWM信号のデューティー比を任意に制御することができる。さらに、充電電流を制御することでも、コンデンサC11,C12の充電期間を制御できる。そこで、トランジスタQ15,Q19のサイズを異ならせて電流量を変更してもよい。さらに、トランジスタを複数設け、これらトランジスタのオンオフを制御することで、充電電流を制御してもよい。
【0059】
上述の説明においては、クロック生成回路50の出力クロックを、150度通電信号を生成する出力制御回路12において使用したが、クロックを使用する回路はこの回路に限られない。たとえば、図4のフリップフロップFF1の出力は、180度の矩形波となっており、この信号とこれを反転した信号により駆動制御信号OUT1,OUT2を生成することができる。従って、出力制御回路12は、1つのフリップフロップを含む回路として構成でき、そのフリップフロップのクロックを生成する回路として、図8のクロック生成回路50を利用することができる。
【符号の説明】
【0060】
10 コンパレータ、12 出力制御回路、14 出力回路、22 コイル、26 ロータ、30 ホール素子、32 オフセット制御回路、40 連続H/L検出部、50 150度通電生成回路、52,54 セレクタ、56 PWM変換回路、58 制御回路、60 カウンタ、100 ドライバ、200 モータ。
図1
図2
図4
図6
図7
図8
図3
図5