(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記制御装置は、前記温度センサの前記測定温度が予め定めた最高温度より高くなったときに前記冷却装置を作動させ、前記測定温度が予め定めた最低温度より低くなれば前記冷却装置を停止させる、
請求項1に記載の乗客コンベア。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、乗客コンベアが外気温や日光で加熱された場合には、機械室や踏段以外の部分、例えば、スカートガード、内デッキ、外デッキが熱膨張によって反りや歪み、クラックが発生することがある。このような歪みやクラックが発生すると、雨水や粉塵などが乗客コンベア内部へ浸入し、安全性、意匠性、保守性に問題が発生する場合があった。
【0006】
そのため、乗客コンベアに屋根を設けたり、スカートガード間に隙間を設けたり、材料の長さを短縮するなどの対策を講じてきた。
【0007】
しかし、このような対策は意匠を変更するものであるため、意匠性を損なうという問題点があった。
【0008】
そこで、本発明の実施形態は上記問題点に鑑み、乗客コンベアの意匠を変更せずに内デッキ、外デッキ、又は、スカートガードに高温対策を図ることができる乗客コンベアを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の実施形態は、無端状に連結された複数の踏段と、前記踏段の両側部に立設された左右一対のスカートガードと、前記踏段の両側部であって、かつ、前記スカートガードより外方に立設された左右一対の欄干と、前記スカートガードの上部と前記欄干との間に設けられた内デッキと、前記欄干の外方に設けられた外デッキと、前記欄干の縁部を、前記踏段と同期して走行する手摺りベルトと、前記内デッキと前記外デッキと前記スカートガードとに囲まれた空間内部
で、かつ、トラスの上階側に設けられた
エアーコンディショナーよりなる冷却装置と、前記空間内部に設けられた温度センサと、前記温度センサの測定温度に基づいて前記冷却装置を作動させる制御装置と、を有する乗客コンベアである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、一
参考形態の乗客コンベアを、エスカレータ10を例として
図1〜図5で説明し、本実施形態を図6に基づいて説明する。
【0012】
(1)エスカレータ10
エスカレータ10の構造について、
図1に基づいて説明する。
図1はエスカレータ10を側面から見た説明図である。
【0013】
エスカレータ10のトラス12が、建屋1の上階と下階に跨がって支持アングル2,3を介して支持されている。トラス12の上端部にある上階側の機械室14内部には、駆動装置18が設けられている。この駆動装置18には、モータ20と、モータ20により動作する駆動チェーン22が連結され、この駆動チェーン22により駆動スプロケット24が駆動される。上階側の機械室14内部には、制御装置50が設けられている。トラス12の下端部にある下階側の機械室16内には、従動スプロケット26が設けられ、駆動スプロケット24と従動スプロケット26との間に踏段チェーン28が掛け渡され、踏段チェーン28には複数の踏段30が等間隔で連結されている。
【0014】
踏段30は、その前後に前輪30a及び後輪30bが取り付けられ、これら前輪30a及び後輪30bが、トラス12内に設けられた不図示の往路ガイドレール、帰路ガイドレール及び反転ガイドレールからなるガイドレールによって案内されることにより、複数の踏段30は、踏段チェーン28の移動と連動して循環走行する。
【0015】
踏段30が反転する位置の上部が利用者の乗降口であり、乗降口には上階側の乗降板32、下階側の乗降板34が設けられている。
【0016】
トラス12の左右両側には、左右一対の欄干36,36が立設されている。この欄干36の上部を手摺りベルト38が踏段30と同期して移動する。欄干36の上階側の正面下部を覆う正面スカートガード40が設けられ、下階側の正面下部には、下階側の正面スカートガード42が設けられ、正面スカートガード40,42の正面から、手摺りベルト38に対応したインレット部材46,48が突出している。欄干36の側面下部には、スカートガード44が設けられている。
【0017】
上階側の正面スカートガード40の側面には、上階側の操作盤152が設けられ、この近くのスカートガード44には、上階側のスピーカ154が設けられている。下階側の正面スカートガード42の側面にも下階側の操作盤156が設けられ、その近くのスカートガード44には、下階側のスピーカ158が設けられている。
【0018】
(2)欄干36の構造
次に、欄干36の構造について
図2に基づいて説明する。
図2は、
図1におけるA−A線断面図である。
【0019】
欄干36は、トラス12に不図示の支持部材を介して垂直に固定されている。この欄干36の上部には、手摺りレール52が設けられ、この手摺りレール52に沿って手摺りベルト38が移動する。
【0020】
踏段30の両側部には、それぞれ上記した板状のステンレス製のスカートガード44が垂直に設けられている。スカートガード44は、トラス12に固定され、下階側から上階側(長手方向)に沿って複数枚並んで設けられている。
【0021】
スカートガード44の上端部から欄干36の下部内側の間には、板状のステンレス製の内デッキ54が斜めに設けられている。内デッキ54も、下階側から上階側(長手方向)に沿って複数枚設けられている。スカートガード44の上端部と内デッキ54の内端部とは、アルミニウム製の目地56を介してボルトなどによって固定され、欄干36の下部内側と内デッキ54の外端部も、目地58を介してボルトなどによって固定されている。
【0022】
欄干36の下部外側には、板状のステンレス製の外デッキ60が水平に設けられている。外デッキ60は、下階側から上階側(長手方向)において複数枚設けられている。欄干36の下部外側と外デッキ60の内端部は、目地59を介してボルトなどによって固定されている。
【0023】
(3)冷却装置62,76,90の構造
次に、上記構成の欄干36の内デッキ54、外デッキ60、スカートガード44を冷却する冷却装置62,76,90について
図2〜
図4に基づいて説明する。
【0024】
まず、内デッキ54の冷却装置62について
図2、
図3、
図4に基づいて説明する。
【0025】
傾斜して設けられた内デッキ54の下面、すなわち内側には、板状の冷却装置62が設けられている。この冷却装置62は、板状の冷却素子(例えば、ペルチェ素子)64によって冷却されるものであり、一対の棒状のブラケット66,68の間に冷却素子64が配置され、板状のヒートシンク70が一対のブラケット66,68の間の冷却素子64を挟むようにボルト72によって固定されている。すなわち、ボルト72をブラケット66,68に螺合することにより、板状のヒートシンク70が冷却素子64を押さえて固定し、冷却素子64がステンレス製の内デッキ54に密着する。
【0026】
このような冷却装置62を
図4に示すように、所定間隔毎に下階側から上階側(長手方向)まで複数個取り付ける。この取り付ける間隔は、エスカレータ10が設置される環境条件によって変わり、高温になり易い位置ほど配置する冷却装置62の個数を増加させる。
【0027】
冷却装置62の近傍には、内デッキ54の温度を測定するための温度センサ74が設けられている。温度センサ74は、各冷却装置62に1個ずつ設けられ、かつ、内デッキ54の下面に設けられている。
【0028】
次に、外デッキ60の冷却装置76について
図2、
図4に基づいて説明する。
【0029】
冷却装置76は、外デッキ60の下面、すなわち内側に設けられている。冷却装置76は、内デッキ54の冷却装置62と同様に、一対のブラケット80,82の間に板状の冷却素子(例えば、ペルチェ素子)78が配され、かつ、板状のヒートシンク84によって押さえられ、ボルト86によって固定されている。
【0030】
図4に示すように、冷却装置76は、外デッキ60の下階側から上階側(長手方向)に沿って、所定間隔毎に複数個設けられている。
【0031】
冷却装置76の近傍には温度センサ88が設けられ、外デッキ60の温度を測定する。温度センサ88は、各冷却装置76に1個ずつ設けられ、かつ、外デッキ60の下面に設けられている。
【0032】
次に、スカートガード44の冷却装置90について
図2に基づいて説明する。
【0033】
冷却装置90が、スカートガード44の内側に設けられている。冷却装置90は、内デッキ54の冷却装置62と同様に一対のブラケット94,96の間に板状の冷却素子(例えば、ペルチェ素子)92が配され、かつ、板状のヒートシンク98によって押さえられ、ボルト100によって固定されている。
【0034】
冷却装置90は、下階側から上階側(長手方向)に沿って、所定間隔毎に複数個設けられている。
【0035】
冷却装置90の近傍には、温度センサ102が設けられ、スカートガード44の温度を測定する。温度センサ102は、各冷却装置90に1個ずつ設けられ、かつ、スカートガード44の内側に設けられている。
【0036】
(4)エスカレータ10の電気的構成
次に、エスカレータ10の電気的構成について、
図5のブロック図に基づいて説明する。
【0037】
図5に示すように、制御装置50には、左右一対の内デッキ54,54の冷却素子64と温度センサ74が接続されている。また、左右一対の外デッキ60,60の冷却素子78と温度センサ88が接続されている。さらに、左右一対のスカートガード44,44の冷却素子92と温度センサ102がそれぞれ接続されている。
【0038】
(5)冷却装置62,76,90の動作状態
次に、冷却装置62,76,90の動作状態について説明する。
【0039】
まず、内デッキ54、外デッキ60及びスカートガード44の各冷却装置62,76,90それぞれの温度センサ74,88,102が、内デッキ54、外デッキ60及びスカートガード44の温度を測定している。
【0040】
次に、一つの温度センサの測定温度が、予め定めた最高温度(例えば、50℃)以上になった場合には、制御装置50がその内部のマイクロコンピュータのメモリに格納されたプログラムによって電源を起動させ、最高気温を超えた温度センサの近傍の冷却装置を作動させ、内デッキ54、外デッキ60又はスカートガード44を冷却する。この場合に、各冷却装置が個々に作動するように制御し、日陰などにあって最高温度を超えない冷却装置が作動しないようにする。
【0041】
次に、一つの温度センサの測定温度が、予め定めた最低温度(例えば、30℃)以下になった場合には、その温度センサの近傍にある冷却装置の作動を停止させる。この場合に、各冷却装置が個々に停止させ、直射日光が当たり最低温度より高い冷却装置は作動を続ける。
【0042】
(6)効果
本
参考形態によれば、エスカレータ10が屋外や直射日光の当たる場所に設けられ、温度が上昇した場合においても、内デッキ54、外デッキ60、スカートガード44は、各冷却装置62,76,90によって冷却されるため、熱膨張による熱歪みの発生を抑えることとなり、反りや歪み、クラックなどの発生を防止できる。このため、内デッキ54、外デッキ60、スカートガード44が踏段30や乗客と接触したり、乗客の衣服を巻き込んだり、雨水、粉塵などの浸入を防止でき、安全性を向上させることができる。
【0043】
また、各冷却装置62,76,90は、内デッキ54、外デッキ60及びスカートガード44の高温の部分を個々に冷却し、必要な冷却装置のみ作動させているため、効率よく冷却を行うことができる。
【0044】
また、各冷却装置62,76,90は、内デッキ54、外デッキ60及びスカートガード44の内部に設けられているため、意匠を変える代える必要がない。
【0045】
また、一つの冷却装置が故障した場合や新たに取り付ける場合において、冷却素子64,78,92は内デッキ54,外デッキ60,スカートガード44の内側に直接固定されておらず、ボルト72,86,100によって固定されているだけであるため、その取り付けや取り外しが容易であり、取り付けや取り外し作業を容易に行うことができる。
【0046】
また、冷却素子64,78,92は、板状のヒートシンク70,84,98によって挟まれ、放熱を行い易い。
【0047】
また、内デッキ54,外デッキ60,スカートガード44の温度上昇を防止できるため、欄干36の温度が上昇せず、手摺りベルト38の走行抵抗増加による手摺りベルト38の遅れや、エスカレータ10の停止の発生を防止でき、手摺りベルト38の安全性、保守性を向上させることができる。
【0048】
(7)変更例
上記
参考形態では冷却装置を内デッキ54、外デッキ60、スカートガード44にそれぞれ設けたが、これに限らず、直射日光が当たる内デッキ54のみ、外デッキ60のみ、スカートガード44のみに冷却装置を設けてもよい。
【0049】
また、上記
参考形態では冷却素子としてペルチェ素子を用いたが、これ以外の冷却素子を用いてもよい。
【0050】
また、上記
参考形態ではヒートシンク70,84,98は板状であったが、これに代えて、冷却素子64,78,92とは反対側の面に凹凸を設けて、さらに放熱効果を上げてもよい。
[実施形態]
【0051】
次に、実施形態
のエスカレータ10について
図6に基づいて説明する。
図6は、実施形態
における欄干部分の縦断面図である。
【0052】
本実施形態においては、
参考形態とは異なり、トラス12内部にエアーコンディショナーよりなる冷却装置104を設ける。すなわち、トラス12の枠材106に固定台108をボルト110で固定し、この固定台108にエアーコンディショナーよりなる冷却装置104を設置する。また、トラス12に不図示の温度センサを設ける。
【0053】
冷却装置104を設置する位置としては、トラス12の上階側付近に設け、温度センサは、トラス12の下階側に設ける。このように設置することで、冷却装置104によって冷却された空気が下方に移動し、移動した空気の温度を測定でき、トラス12のある空間を均一に冷却できる。
【0054】
制御装置50は、下階側にある温度センサの測定温度が予め定めた最高温度(例えば、50℃)より高くなった場合には冷却装置104を作動させ、予め定めた最低気温(例えば、30℃)より低くなった場合には冷却装置104を停止させる。
【0055】
これにより、エスカレータ10の下方における空間、すなわちトラス12のある空間は下階側から上階側まで冷却装置104によって冷却され、内デッキ54、外デッキ60及びスカートガード44の温度が上昇せず、熱膨張による熱歪みの発生を抑えることができ、さらに、反りや歪み、クラックなどを防止できる。
【0056】
また、冷却装置104はトラス12に設けるため、エスカレータ10の意匠を変える必要がない。
【0057】
上記実施形態では、乗客コンベアとしてエスカレータ10で説明したが、これに代えて動く歩道で適用してもよい。
【0058】
上記では本発明の一実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の主旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。