(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
昇降体を昇降自在に支持する案内レールに取り付けられ、かつ前記昇降体を昇降自在に設けるメインロープの異常を検出する検出ユニットと、前記検出ユニットに取り付けられ、かつ前記検出ユニットが前記メインロープの異常を検出すると、前記メインロープに向けて塗料を噴出するノズルと、を備え、前記ノズルが、前記検出ユニットの上下両側に取り付けられ、かつ、前記メインロープの互いに平行な複数のロープそれぞれに上下に間隔をあけて2つ対応して設けられ、前記ロープの塗布された塗料間が異常を調査する範囲となることを特徴とするエレベータのメインロープ点検装置。
前記メインロープが、互いに平行な複数のロープを備え、前記検出ユニットが、複数のロープそれぞれの異常の有無を検出する複数の検出器を備え、前記ノズルが、前記検出器それぞれに対応して設けられ、対応した検出器がロープの異常を検出すると前記塗料を噴出することを特徴とする請求項1に記載のエレベータのメインロープ点検装置。
【発明を実施するための形態】
【0008】
[実施形態]
本発明の実施形態に係るエレベータのメインロープ点検装置を図面に基いて説明する。
図1は、実施形態に係るエレベータのメインロープ点検装置を備えたエレベータの全体の構成を模式的に示す斜視図、
図2は、
図1中のII−II線に沿う断面図、
図3は、実施形態に係るエレベータのメインロープ点検装置のメインロープ側からみた正面図、
図4は、実施形態に係るエレベータのメインロープ点検装置の側面図である。
【0009】
本発明の実施形態に係るエレベータのメインロープ点検装置10(
図2などに示し、以下、単に点検装置と記す)は、
図1に示されたエレベータ1のメインロープ8の異常の有無を検出する。エレベータ1は、建造物(建築物ともいう)の昇降路100内に設置される。エレベータ1は、乗りかご2内の行先階登録装置(図示せず)の操作による行先階登録及び各階床の乗場に設けられた呼び登録装置(図示せず)の操作による呼び登録に基いて乗客などを建造物の所望の階床に運搬する。昇降路100は、建造物の複数の階床に亘って設けられ、かつ鉛直方向に沿って直線状に延びている。
【0010】
エレベータ1は、
図1に示すように、乗りかご2(昇降体に相当)と、カウンタウェイト3(昇降体に相当)と、メインロープ8と、駆動機構4と、図示しない制御盤とを備えている。
【0011】
乗りかご2は、かご用ガイドレール6(案内レールに相当)により、鉛直方向に昇降自在に支持されている。即ち、かご用ガイドレール6は、乗りかご2を昇降自在に支持するものである。乗りかご2は、乗客を収容するかご室5を備えている。かご室5は、箱状に形成されて、内側に乗客などを収容可能である。かご室5には、乗客を出入り自在とする出入口を開閉するかご側ドアが設けられている。また、乗りかご2のかご室5の下面には、メインロープ8上に掛けられるシーブ5aが、回転自在に設けられている。
【0012】
カウンタウェイト3は、ウェイト用ガイドレール7(案内レールに相当)により、鉛直方向に移動自在に支持されている。即ち、ウェイト用ガイドレール7は、カウンタウェイト3を昇降自在に支持するものである。カウンタウェイト3の上端部には、メインロープ8上に掛けられるシーブ3aが、回転自在に設けられている。
【0013】
メインロープ8は、両端が昇降路100の上端部などに固定され、乗りかご2とカウンタウェイト3を昇降自在に設けるものである。メインロープ8は、駆動機構4の駆動シーブ9よりも一方側が乗りかご2のシーブ5aの下側に掛けられ、駆動機構4の駆動シーブ9よりも他方側がカウンタウェイト3のシーブ3aの下側に掛けられている。こうして、メインロープ8は、乗りかご2とカウンタウェイト3とが互いに上下反対方向に昇降するように設けられている。即ち、エレベータ1は、所謂、釣瓶式のエレベータとなっている。メインロープ8は、駆動機構4の巻き上げ機により移動されることで、乗りかご2とカウンタウェイト3とを釣瓶式に昇降させる。また、エレベータ1は、ローピング方式として、乗りかご2及びカウンタウェイト3をメインロープ8に吊り下げる所謂2:1ローピング方式を採用している。
【0014】
また、メインロープ8は、
図2及び
図3に示すように、互いに平行な複数のロープ8aを備えている。各ロープ8aは、磁性を有する金属で構成された素線が複数撚り合わされて構成されている。本実施形態では、ロープ8aは、
図2及び
図3に示すように、水平方向の直線上に5本並べられている。
【0015】
駆動機構4は、
図1に示すように、例えば、昇降路100の上部に設けられた機械室又は昇降路100内の上部などに設けられ、周知の巻き上げ機と、メインロープ8が掛け渡されて巻き上げ機により回転駆動される駆動シーブ9などを備えている。駆動機構4は、巻き上げ機が駆動シーブ9を回転駆動することにより、メインロープ8を昇降路100内で移動させて、乗りかご2とカウンタウェイト3を昇降させる。
【0016】
制御盤は、例えば、昇降路100内などに設けられる機器であって、図示しないRAM、ROM、CPU、入出力ポート及び記憶装置を備えた演算装置である。制御盤は、乗りかご2内の行先階登録装置や、各階床の乗り場に設けられた呼び登録装置、駆動機構4などに接続して、エレベータ1全体の運転制御を行う。
【0017】
点検装置10は、メインロープ8の各ロープ8aの素線の破断の有無を検出する装置である。点検装置10は、
図2及び
図4に示すように、ブラケット11と、検出ユニット12と、噴出装置13と、制御機14とを備えている。
【0018】
ブラケット11は、かご用ガイドレール6に取り付けられ、昇降路100内を最下階床から最上階床とに亘って昇降する乗りかご2及びカウンタウェイト3に接触しない位置に配置されている。本実施形態では、ブラケット11は、かご用ガイドレール6の上端部に取り付けられて、最上階床に停止した乗りかご2よりも上方に配置されている。なお、本発明では、ブラケット11は、乗りかご2及びカウンタウェイト3に接触しないのであれば、かご用ガイドレール6の上端部に限定されることなく例えば昇降路100上部(駆動シーブ9の真下)などの適宜箇所に設けてもよい。
【0019】
検出ユニット12は、ブラケット11に取り付けられることで、ブラケット11を介してかご用ガイドレール6に取り付けられる。検出ユニット12は、メインロープ8の各ロープ8aの素線の破断の有無を検出して、メインロープ8の異常の有無を検出するものである。検出ユニット12は、
図3などに示すように、ブラケット11に取り付けられる本体部15と、本体部15に設けられた複数の検出器16とを備えている。
【0020】
本体部15即ち検出ユニット12は、
図4に示すように、ブラケット11のメインロープ8寄りの先端部上に重ねられ、ボルト通し孔17とブラケット11とを貫通したボルト18にナット19がねじ込まれることで、ブラケット11に取り付けられる。また、本体部15は、メインロープ8のロープ8aを移動自在に保持する保持部22を複数備えている。保持部22は、本体部15のメインロープ8に対向する表面15aから凹の溝に形成されている。保持部22は、ロープ8aと1対1に対応して設けられ、対応するロープ8aの少なくとも一部を内側に収容して保持する。即ち、保持部22は、ロープ8aと同数の五つ設けられている。保持部22は、乗りかご2及びカウンタウェイト3が昇降する際に、対応するロープ8aとの相対距離が変化しない又は極力変化しないように、対応するロープ8aを保持する。
【0021】
検出器16は、複数のロープ8aそれぞれの素線の破断の有無を検出して、複数のロープ8aそれぞれの異常の有無を検出するものである。検出器16は、保持部22即ちロープ8aと1対1に対応して設けられ、対応するロープ8aの異常の有無を検出する。即ち、検出器16は、ロープ8aと同数の五つ設けられている。検出器16は、本体部15内でかつ対応する保持部22の近傍に配置されている。検出器16は、ロープ8aの長手方向即ち鉛直方向に間隔をあけて配置された一対の磁石と、一対の磁石間の磁束を検出するコイルを備えている。なお、コイルが検出する磁石間の磁束は、ロープ8aを構成する素線が破断すると変化する。検出器16は、コイルが検出した磁束を示す情報を制御機14に出力する。検出器16は、コイルが検出した磁束を示す情報を制御機14に出力することで、ロープ8aを構成する素線の破断の有無や破断には至っていないがヒビ又は欠落、即ち、ロープ8aの異常の有無を検出する。
【0022】
噴出装置13は、検出ユニット12の本体部15の上下両側に、ロープ8と離間して取り付けられている。噴出装置13の幅は、検出ユニット12と略等しく形成され、4cm程度に形成されている。噴出装置13は、検出ユニット12がメインロープ8の異常を検出すると、メインロープ8に向けて塗料を噴出するノズル20を複数備えている。噴出装置13が検出ユニット12の本体部15の上下両側に取り付けられることで、複数のノズル20は、検出ユニット12の上下両側に取り付けられる。各噴出装置13のノズル20は、検出器16と1対1で対応して、検出器16それぞれと対応して設けられている。各噴出装置13のノズル20は、各保持部22及びメインロープ8の各ロープ8aと1対1で対応している。このために、ノズル20は、ロープ8aそれぞれに上下に間隔をあけて2つ対応して設けられている。
【0023】
ノズル20は、対応したロープ8aに向けて塗料を噴出する。ノズル20が噴出する塗料は、速乾性のものであり、乾くまでは布によりふき取ることが可能なものである。更に、昇降路100は暗いことが多いので、塗料には蛍光色を用いたり、蛍光剤を有するなどが好ましい。ノズル20は、対応したロープ8aに対向しているとともに、内径が2mm程度でかつ長さが1cm程度に形成されている。噴出装置13は、制御機14からの命令により、複数の検出器16のうち少なくとも一つの検出器16がロープ8aの異常を検出すると、ロープ8aの異常を検出した検出器16に対応したノズル20からロープ8aに向けて塗料を噴出する。即ち、ノズル20は、対応した検出器16がロープ8aの異常を検出すると、ロープ8aに向けて塗料を一定時間噴出する。また、一本のロープ8aに対しては検出ユニット12により近い一つのノズル20から塗料が噴出されるが、本実施形態のように、検出ユニット12を上下に挟むように2つのノズル20から塗料を噴出してもよい。塗料を噴出するノズル20を一つだけ用いる場合には、その噴出位置及び噴出位置近傍が詳細調査範囲となり、ロープ8aへの不要な塗料の塗布を抑制できる。ノズル20を2つ用いる場合には、ロープ8aの塗布された塗料間が異常を調査する範囲となり、塗布された塗料間を調べることで詳細調査範囲がより限定され、作業時間がより短縮できる。
【0024】
制御機14は、ブラケット11のかご用ガイドレール6寄りの端部上に取り付けられ、図示しないRAM、ROM、CPU、入出力ポート及び記憶装置を備えた演算装置である。制御機14は、ケーブル21を介して検出ユニット12及び噴出装置13に接続している。制御機14は、検出ユニット12の各検出器16の検出結果を受信し、各検出器16の検出結果に基いて各ロープ8aの素線の破断状況、即ち、各ロープ8aの異常の有無を判定する。制御機14は、各検出器16の検出結果に基いて各ロープ8aの少なくとも一本の素線が破断した、即ち、ロープ8aが異常であると判定すると、噴出装置13に異常であると判定されたロープ8aに対したノズル20から塗料を一定時間噴出させる。また、制御機14は、各検出器16の検出結果に基いてロープ8aが異常であると判定すると、異常と判定されたロープ8aを示す情報を記憶する。
【0025】
次に、実施形態に係る点検装置を用いたメインロープの点検方法を
図5に基いて説明する。
図5は、実施形態に係るエレベータのメインロープ点検装置を用いたメインロープの点検方法を示すフローである。
【0026】
メインロープ8の点検方法では、作業員は、乗りかご2及びカウンタウェイト3の昇降動作を停止させるなどして、ブラケット11即ち点検装置10をかご用ガイドレール6に取り付ける(ステップST1)。この際、検出ユニット12の各保持部22にメインロープ8の各ロープ8aを保持させる。その後、作業員は、乗りかご2を乗客を運搬する際よりも低速で、最下階床から最上階床に亘って昇降させる(ステップST2)。すると、制御機14が、検出ユニット12の各検出器16の検出結果に基いて、各ロープ8aの少なくとも一本の素線の破断があるか否かを判定する(ステップST3)。制御機14が、各ロープ8aの少なくとも一本の素線の破断があると判定する(ステップST3:Yes)と、破断のあったロープ8aに対応するノズル20から塗料を噴出して、塗料を塗布するとともに、破断のあったロープ8aを示す情報を記憶する。
【0027】
そして、作業員は、乗りかご2の最下階床から最上階床に亘る所定回数の昇降動作が終了すると、制御機14に記憶された情報及びロープ8aの塗料の塗布箇所を調べる。作業員は、異常のあったロープ8a及び異常のあったロープ8aの異常な箇所、即ち、ロープ8aの破断状況を確認する(ステップST4)。
【0028】
制御機14が、全てのロープ8aに素線の破断がないと判定し(ステップST3:No)、乗りかご2の最下階床から最上階床に亘る所定回数の昇降動作が終了した後、作業員は、ブラケット11即ち点検装置10をかご用ガイドレール6から取り外す(ステップST5)。また、ロープ8aの破断状況を確認した(ステップST4)後、作業員は、ブラケット11即ち点検装置10をかご用ガイドレール6から取り外す(ステップST5)。
【0029】
実施形態にかかる点検装置10によれば、メインロープ8の異常の有無を検出する検出ユニット12に、検出ユニット12が異常を検出するとメインロープ8に塗料を噴出するノズル20を設けている。このために、点検装置10は、メインロープ8の検出ユニット12が異常を検出した箇所の近傍に塗料を塗布できる。したがって、作業員は、検出ユニット12が異常を検出すると、メインロープ8に塗布された塗料を頼りに、検出ユニット12が異常を検出した箇所を容易に把握することができる。よって、点検装置10によれば、作業員がメインロープ8の異常な箇所を容易に把握でき、点検装置10が、メインロープ8の点検作業に係る所要時間を抑制することができる。
【0030】
点検装置10によれば、ノズル20が検出ユニット12の上下両側に設けられているので、作業員は、メインロープ8に塗布された塗料を頼りに、検出ユニット12が異常を検出した箇所をより容易に把握することができる。
【0031】
点検装置10によれば、ノズル20が、メインロープ8の複数のロープ8aそれぞれの異常の有無を検出する検出器16に対応して設けられ、対応した検出器16がロープ8aの異常を検出すると塗料を噴出する。このために、点検装置10は、メインロープ8それぞれのロープ8aの検出器16が異常を検出した箇所の近傍に塗料を塗布できる。したがって、検出ユニット12の検出器16が異常を検出すると、作業員は、メインロープ8の各ロープ8aに塗布された塗料を頼りに、検出ユニット12の検出器16が異常を検出したロープ8a及びロープ8aの異常を検出した箇所を容易に把握することができる。よって、点検装置10によれば、作業員が、メインロープ8の異常なロープ8a、当該ロープ8aの異常な箇所を容易に把握でき、点検装置10が、メインロープ8の点検作業に係る所要時間を抑制することができる。
【0032】
前述した実施形態では、かご用ガイドレール6に点検装置10を取り付けたが、本発明では、点検装置10をウェイト用ガイドレール7に取り付けてもよい。また、本発明では、メインロープ8の一端部が乗りかご2に取り付けられ、メインロープ8の他端部がカウンタウェイト3に取り付けられたエレベータ1に適用してもよい。
【0033】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。