(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
エレベータの乗りかご内に設置されるかご操作盤の内部、又は、乗場に設置される乗場操作盤の内部に設けられ、前記エレベータの通常運転を行う通常モードと前記エレベータの保守点検を行う際に選択される作業モードとを切り替え可能である切替操作部材と、
前記乗場に設けられ、階床表示を行う表示装置と、
前記切替操作部材によって前記通常モードから前記作業モードに切り替えられた際に、前記表示装置を制御し前記階床表示から作業中表示に切り替えると共に、前記切替操作部材によって前記作業モードから前記通常モードに切り替えられた際に、前記表示装置を制御し前記作業中表示から前記階床表示に切り替える制御装置とを備え、
前記制御装置は、前記作業中表示を、前記階床表示とは異なる表示態様とし、
さらに、前記制御装置は、監視センタに接続されており、前記切替操作部材によって前記通常モードから前記作業モードに切り替えられた際に、当該監視センタに前記作業モードである旨を発報し、前記切替操作部材によって前記作業モードから前記通常モードに切り替えられた際に、当該監視センタに前記通常モードである旨を発報することを特徴とする、
エレベータ用保守点検装置。
【発明を実施するための形態】
【0007】
[実施形態]
図1は、実施形態に係るエレベータの概略構成例を示すブロック図である。
図2は、実施形態に係るかご操作盤の一例を示す正面図である。
図3は、実施形態に係る乗場操作盤の一例を示す正面図である。
図4は、実施形態に係るエレベータ用保守点検装置の概略構成例を示す模式図である。
図5は、実施形態に係る表示装置における作業中表示の一例を示す正面図である。
図6は、実施形態に係るエレベータ用保守点検装置における制御の一例を説明するフローチャートである。
【0008】
本実施形態に係るエレベータ用保守点検装置100は、
図1に示すようなエレベータ1に適用される。エレベータ1は、乗りかご2が昇降路7内を昇降することで任意の目的階の乗場6に移動することができるものである。エレベータ1は、乗りかご2、カウンタウェイト3、メインロープ4、巻上機5、制御装置10等を含んで構成される。エレベータ1は、乗りかご2とカウンタウェイト3とをメインロープ4で連結したいわゆるつるべ式のエレベータである。エレベータ1は、乗場6が設けられる。
【0009】
乗りかご2は、建物に設けられた昇降路7を昇降可能である。乗りかご2は、かご操作盤8等を含んで構成される。かご操作盤8は、乗りかご2の内部に設けられる。かご操作盤8は、利用者による操作入力に応じていわゆるかご呼び登録等を行う。かご操作盤8は、いわゆるCOP(Car Operation Panel)を構成する。かご操作盤8は、例えば、
図2に例示するように、鉛直方向上側から順に、かご呼び登録ボタン8a、扉開ボタン8b及び扉閉ボタン8c、スイッチボックス8d等が設けられる。かご呼び登録ボタン8aは、「行先階」を表すボタン等からなり利用者によるかご呼び登録操作を受け付けるものである。扉開ボタン8b、扉閉ボタン8cは、エレベータ1の扉11の「開」、「閉」等に対応し利用者による扉開放操作、扉閉鎖操作を受け付けるものである。スイッチボックス8dは、エレベータ1の乗りかご2における各種スイッチ等を収納するものである。ここでは、かご操作盤8は、かご呼び登録ボタン8aの鉛直方向上側に表示装置12が組み込まれている。表示装置12は、乗りかご2が現在位置している階床を表す階床表示や種々の案内表示を行う。
【0010】
メインロープ4は、巻上機5のメインシーブ5aやそらせシーブ5b等に掛けられる。メインロープ4は、一端に乗りかご2が接続され、他端にカウンタウェイト3が接続される。巻上機5は、例えば、動力を発生させる電動機(モータ)5cを有する。巻上機5は、電動機5cが駆動することで、この電動機5cに連結されたメインシーブ5aが回転駆動する。そして、巻上機5は、メインシーブ5aとメインロープ4との間に生じる摩擦力を利用してメインロープ4を電動で巻き上げる。
【0011】
乗場6は、乗りかご2が着床可能な各エレベータ停止階床に設けられる。各乗場6は、それぞれ乗場操作盤9等が設けられる。乗場操作盤9は、利用者による操作入力に応じていわゆる乗場呼び登録等を行う。乗場操作盤9は、いわゆるHIB(Hall Indicator Box)を構成する。乗場操作盤9は、例えば、
図3に例示するように、乗場呼び登録ボタン9a等が設けられる。乗場呼び登録ボタン9aは、「上方向矢印」、「下方向矢印」を表すボタン等からなり利用者による乗場呼び登録操作を受け付けるものである。ここでは、乗場操作盤9は、乗場呼び登録ボタン9aの鉛直方向上側に表示装置13が組み込まれている。表示装置13は、乗りかご2が現在位置している階床を表す階床表示や種々の案内表示を行う。
【0012】
制御装置10は、通常の形式の双方向コモン・バスにより相互に連結されたCPU(中央演算処理装置)、ROM、RAM、バックアップRAM及び入出力ポート装置を有するマイクロコンピュータ及び駆動回路を備えている。ROM(Read Only Memory)は、所定の制御プログラム等を予め記憶している。RAM(Random Access Memory)は、CPUの演算結果を一時記憶する。バックアップRAMは予め用意されたマップデータ、エレベータ1の仕様等の情報を記憶する。制御装置10は、種々のセンサ、検出器や巻上機5の電動機5c、かご操作盤8、乗場操作盤9等のエレベータ1の各部と電気的に接続され、各部の動作を統括的に制御する。制御装置10は、例えば、かご操作盤8、乗場操作盤9への利用者からの操作入力に応じて、巻上機5の駆動を制御し、乗りかご2を呼び登録に応じた指定の目的階に移動させる。
【0013】
上記のように構成されるエレベータ1は、通常運転として、利用者によりかご操作盤8、乗場操作盤9等を介して乗りかご2の呼び操作が行われた場合、下記のように動作する。すなわち、エレベータ1は、かご操作盤8、乗場操作盤9等から制御装置10にこれに応じたかご呼び登録信号、乗場呼び登録信号が入力される。そして、エレベータ1は、制御装置10がこのかご呼び登録信号、乗場呼び登録信号に応じて乗りかご2のかご呼び登録、あるいは、乗場呼び登録を行う。そして、制御装置10は、かご呼び登録、乗場呼び登録、種々のセンサ、検出器からの出力、乗りかご2の現在の移動方向(昇降方向)等に基づいて、乗りかご2が合理的に移動しながらそれぞれの呼びに応答するように乗りかご2の着床順序を定める。そして、制御装置10は、巻上機5を駆動制御し、乗りかご2を目的の階床へと移動させる。これにより、エレベータ1は、乗りかご2が昇降路7内を鉛直方向上下に昇降移動し、任意の目的階の乗場6に移動する。そして、エレベータ1は、乗りかご2が目的階の乗場6に着床し、所定の着床位置に着床したことが検出されると、その後、制御装置10が乗りかご2及び乗場6の扉11を開放する。これにより、乗場6で待機している利用者は、乗りかご2内に乗り込むことが可能となり、また、乗りかご2内の利用者は乗場6に降りることが可能となる。
【0014】
そして、本実施形態のエレベータ用保守点検装置100は、
図4に示すように、切替操作部材としての切替スイッチ14と、乗場6に設けられる上述の表示装置(表示灯)13と、表示装置13を制御する上述の制御装置10とを備えることで、保守点検時の作業性向上を図っている。
【0015】
切替スイッチ14は、エレベータ1の乗りかご2内に設置されるかご操作盤8の内部、又は、乗場6に設置される乗場操作盤9の内部に設けられる。
図4の例では、切替スイッチ14は、かご操作盤8の内部、及び、乗場操作盤9の内部の両方に設けられるものとして図示しているがどちらか一方であってもよい。かご操作盤8の内部に設けられる切替スイッチ14は、ここでは、開閉式のスイッチボックス8dの内部に設けられている。乗場操作盤9の内部に設けられる切替スイッチ14は、ここでは、乗場呼び登録ボタン9aが設けられている着脱式のフェースプレートの背面側に内蔵されている。なお、乗場操作盤9の内部に設けられる切替スイッチ14は、各乗場6の乗場操作盤9の内部にそれぞれ設けられていてもよいし、所定の階床の乗場6(例えば、エレベータ1のサービスの基準となる基準階)の乗場操作盤9の内部に限定して設けられていてもよい。
【0016】
各切替スイッチ14は、通常モードと作業モードとを切り替え可能である。ここで、通常モードとは、上述したようにエレベータ1の通常運転を行うモードである。一方、作業モードとは、通常運転を休止し、エレベータ1の保守点検を行う際に選択されるモードである。作業モードでは、通常モードと比較して、様々な制限が設けられる。切替スイッチ14は、ONされると作業モードON信号を制御装置10に送信し、OFFされると作業モードOFF信号を制御装置10に送信する。
【0017】
表示装置13は、上述したように、乗りかご2が現在位置している階床を表す階床表示や種々の案内表示を行う。ここでは、表示装置13は、乗場操作盤9に組み込まれているものとして説明するがこれに限らず、乗場操作盤9とは別体に構成されるものであってもよい。
【0018】
そして、制御装置10は、切替スイッチ14によって通常モードから作業モードに切り替えられた際に、表示装置13を制御し、
図3に例示する階床表示から、
図5に例示する作業中表示に切り替える。ここでは、制御装置10は、作業員によってスイッチボックス8d、又は、乗場呼び登録ボタン9aのフェースプレートが開けられ切替スイッチ14がONに操作されると、当該切替スイッチ14から作業モードON信号を受信する。そして、制御装置10は、作業モードON信号を受信すると、運転モードを通常モードから作業モードに切り替える。制御装置10は、作業モードでは、通常運転を休止すると共に、通常モードの場合と比較して、乗りかご2の昇降速度を相対的に低くする低速運転に切り替える。作業員は、作業モードでは、例えば、乗りかご2のかご上床面に設けられた操作装置等を用いて手動にて低速運転で乗りかご2を昇降させることができる。そして、制御装置10は、表示装置13の表示を、階床表示から作業中表示に切り替える。
図3に例示する階床表示では、表示装置13は、乗りかご2が現在位置している階床(
図3の例では1階を表す「1」の数字。)を表示する。一方、
図5に例示する作業中表示では、表示装置13は、現在通常運転を休止し、保守点検作業中であることを表す文字列(
図5の例では「作業中」の文字列。)を表示する。
【0019】
このとき、制御装置10は、表示装置13を制御し、作業中表示を、階床表示とは異なる表示態様としてもよい。制御装置10は、作業中表示を、階床表示とは異なる表示態様とする場合には、階床表示に対して作業中表示の文字の色をアピール色(赤等の利用者の注意をひく色)に変更するようにしてもよいし、階床表示(点灯表示)に対して作業中表示を点滅させて目立たせるようにしてもよい。
【0020】
一方、制御装置10は、切替スイッチ14によって作業モードから通常モードに切り替えられた際に、表示装置13を制御し作業中表示(
図5参照)から階床表示(
図3参照)に切り替える。ここでは、制御装置10は、作業員によって切替スイッチ14がOFFに操作され、当該切替スイッチ14から作業モードOFF信号を受信すると、運転モードを作業モードから通常モードに復帰させる。そして、制御装置10は、表示装置13の表示を、作業中表示から階床表示に切り替える。
【0021】
また、本実施形態の制御装置10は、監視センタ50にも接続されている。監視センタ50は、例えば、エレベータ1が設置されている建物外の遠隔地に設けられており、種々のネットワーク等を介して上記制御装置10に接続されている。
【0022】
そして、制御装置10は、切替スイッチ14によって通常モードから作業モードに切り替えられた際に、当該監視センタ50に作業モードである旨を発報する。ここでは、制御装置10は、作業員によって切替スイッチ14がONに操作され、当該切替スイッチ14から作業モードON信号を受信すると、監視センタ50に、エレベータ1が作業モードである旨を表す作業モード信号を送信する。監視センタ50は、制御装置10から作業モード信号を受信すると、当該作業モード信号を送信した制御装置10のエレベータ1を、作業モードとして監視する。これにより、監視センタ50は、通常監視を一時休止し、当該エレベータ1の監視に伴う発報であって保守点検作業では不要な種々の発報や種々の故障発報等を一時的に無効化し抑制する。
【0023】
一方、制御装置10は、切替スイッチ14によって作業モードから通常モードに切り替えられた際に、当該監視センタ50に通常モードである旨を発報する。ここでは、制御装置10は、作業員によって切替スイッチ14がOFFに操作され、当該切替スイッチ14から作業モードOFF信号を受信すると、監視センタ50に作業モードを終了する通常モード信号を送信する。監視センタ50は、制御装置10から通常モード信号を受信すると、当該通常モード信号を送信した制御装置10のエレベータ1の作業モードによる監視を終了し、通常監視に復帰する。これにより、監視センタ50は、当該エレベータ1の監視に伴う種々の発報を一時的に無効化し抑制した状態から、当該種々の発報を行う状態に復帰する。
【0024】
次に、
図6のフローチャートを参照して、エレベータ用保守点検装置における制御の一例を説明する。
図6に示す制御フローは、例えば、所定の間隔で繰り返し実行される。
【0025】
まず、制御装置10は、切替スイッチ14がONされ作業モードON信号を受信したか否か、すなわち、切替スイッチ14が通常モードから作業モードに切り替えられたか否かを判定する(ステップS1)。
【0026】
制御装置10は、切替スイッチ14がONされ作業モードON信号を受信したと判定した場合(ステップS1:Yes)、すなわち、切替スイッチ14が通常モードから作業モードに切り替えられたと判定した場合、下記の処理を行う。すなわち、制御装置10は、表示装置13を制御し作業中表示とすると共に監視センタ50に作業モード信号を送信し作業モードである旨を発報する。これにより、監視センタ50は、当該作業モード信号を送信した制御装置10のエレベータ1を、作業モードとして監視する(ステップS2)。制御装置10は、もともと表示装置13を作業中表示、監視センタ50を作業モードによる監視としていた場合には、この状態を継続すればよい。
【0027】
次に、制御装置10は、切替スイッチ14がOFFされ作業モードOFF信号を受信したか否か、すなわち、切替スイッチ14が作業モードから通常モードに切り替えられたか否かを判定する(ステップS3)。制御装置10は、切替スイッチ14がOFFされておらず作業モードOFF信号を受信していないと判定した場合(ステップS3:No)、すなわち、切替スイッチ14が作業モードで維持されている場合、ステップS2の処理に戻って以降の処理を繰り返し実行する。
【0028】
制御装置10は、ステップS1にて、切替スイッチ14がONされておらず作業モードON信号を受信していないと判定した場合(ステップS1:No)、ステップS3にて、切替スイッチ14がOFFされ作業モードOFF信号を受信したと判定した場合(ステップS3:Yes)、下記の処理を行う。すなわち、制御装置10は、表示装置13を制御し階床表示とすると共に監視センタ50に通常モード信号を送信し通常モードである旨を発報する。これにより、監視センタ50は、当該通常モード信号を送信した制御装置10のエレベータ1を、通常監視し(ステップS4)、この制御フローを終了する。制御装置10は、もともと表示装置13を階床表示、監視センタ50を通常監視としていた場合には、この状態を継続すればよい。
【0029】
上記のように構成されるエレベータ用保守点検装置100は、切替スイッチ14によって作業モードに切り替えられた際に乗場6の表示装置13を作業中表示とする一方、切替スイッチ14によって通常モードに切り替えられた際に表示装置13を階床表示とする。この結果、作業員は、切替スイッチ14を介して1回のスイッチ操作を行うことで、階床表示と作業中表示とを切り替えることができるので、保守点検作業の前に各乗場6に点検札等を掛けて回る必要がなく、また、作業後に各乗場6の点検札等を回収する必要がない。したがって、エレベータ用保守点検装置100は、保守点検作業において点検札の設置、回収にかかる時間を削減することができるので、保守点検作業に要する作業時間を短縮することができる。この結果、エレベータ用保守点検装置100は、保守点検時の作業性を向上することができる。このとき、エレベータ用保守点検装置100は、作業中表示を階床表示とは異なる表示態様とし、作業中表示を階床表示より目立ち易くすることで、エレベータ1の利用者に対して作業中であることを分かり易く周知することができる。また、エレベータ用保守点検装置100は、切替スイッチ14がかご操作盤8の内部、又は、乗場操作盤9の内部に設けられることから、保守点検作業時以外の通常運転を行っている際に利用者の邪魔にならないように隠蔽することができる。
【0030】
さらに、エレベータ用保守点検装置100は、切替スイッチ14によって作業モードに切り替えられた際に監視センタ50に作業モードであることを発報する一方、切替スイッチ14によって通常モードに切り替えられた際に監視センタ50に通常モードであることを発報する。この結果、作業員は、切替スイッチ14を介して1回のスイッチ操作を行うことで、作業モードと通常モードとの切り替えを監視センタ50に伝達することができる。したがって、エレベータ用保守点検装置100は、容易に短時間で保守点検作業では不要な種々の発報を一時的に抑制する状態と、発報を抑制しない状態とを切り替えることができ、また、その連絡をするための通信費も削減することができる。この点でも、エレベータ用保守点検装置100は、保守点検時の作業性を向上することができる。
【0031】
以上で説明したエレベータ用保守点検装置100によれば、切替スイッチ14と、表示装置13と、制御装置10とを備える。切替スイッチ14は、エレベータ1の乗りかご2内に設置されるかご操作盤8の内部、又は、乗場6に設置される乗場操作盤9の内部に設けられる。切替スイッチ14は、エレベータ1の通常運転を行う通常モードとエレベータ1の保守点検を行う際に選択される作業モードとを切り替え可能である。表示装置13は、乗場6に設けられ、階床表示を行う。制御装置10は、切替スイッチ14によって通常モードから作業モードに切り替えられた際に、表示装置13を制御し階床表示から作業中表示に切り替える。また、制御装置10は、切替スイッチ14によって作業モードから通常モードに切り替えられた際に、表示装置13を制御し作業中表示から階床表示に切り替える。また、制御装置10は、作業中表示を、階床表示とは異なる表示態様とする。さらに、制御装置10は、監視センタ50に接続されており、切替スイッチ14によって通常モードから作業モードに切り替えられた際に、当該監視センタ50に作業モードである旨を発報する。また、制御装置10は、切替スイッチ14によって作業モードから通常モードに切り替えられた際に、当該監視センタに通常モードである旨を発報する。したがって、エレベータ用保守点検装置100は、保守点検作業に要する作業時間を短縮することができるので、保守点検時の作業性を向上することができる。
【0032】
なお、上述した実施形態に係るエレベータ用保守点検装置は、上述した実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された範囲で種々の変更が可能である。
【0033】
以上の説明では、表示装置12、13は、それぞれかご操作盤8、乗場操作盤9に組み込まれているものとして説明したが、これに限らず、かご操作盤8、乗場操作盤9とは別体に構成されてもよい。
【0034】
エレベータ用保守点検装置100は、切替スイッチ14によって通常モードから作業モードに切り替えられた際に、表示装置13の表示内容の変更に加えて、さらに、乗場6に設けられるスピーカによって、作業中である旨のアナウンスを行うようにしてもよい。
【0035】
以上で説明した制御装置10は、切替スイッチ14によって通常モードから作業モードに切り替えられた際に、すぐに作業モードに切り替えて表示装置13の表示内容を変更するのではなく、現在登録されている全ての呼び登録に応答した後に切り替えるようにしてもよい。
【0036】
また、エレベータ用保守点検装置100は、例えば、切替スイッチ14の戻し忘れを防止するべく、一旦、通常モードから作業モードに切り替えられた後、保守点検作業に応じた所定時間経過後に作業員に対して所定の注意喚起を行うようにしてもよい。この場合、制御装置10は、例えば、表示装置12、13を制御して、作業モードから通常モードへの切り替えを促し、作業モードから通常モードへの戻し忘れを抑制するような案内を行ってもよい。
【0037】
以上で説明した実施形態、変形例に係るエレベータ用保守点検装置によれば、保守点検時の作業性を向上することができる。
【0038】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。