(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
無端状に連結された複数の踏段を周回移動させて動作する乗客コンベアにおいて、災害の発生を感知する災害感知手段と、前記災害感知手段により前記災害の発生が感知されたときに、前記踏段の移動を停止させる制御手段と、前記災害感知手段により前記災害の発生が感知されたときに、当該乗客コンベアの利用者に対して前記災害の発生を気付かせる音声により前記災害の発生を報知し、前記制御手段により前記踏段の移動が停止された後に、前記利用者に対して避難誘導を促す音声により避難誘導する音声案内手段と、当該乗客コンベアの乗降板の上面に設置され、前記制御手段により前記踏段の移動が停止された後に、前記利用者に対して避難方向を提示する表示手段と、を備え、前記音声案内手段は、前記災害感知手段により前記災害の発生が感知されたときに、当該乗客コンベアの前記踏段に利用者が存在する間、前記利用者に対する前記災害の発生の報知を継続することを特徴とする乗客コンベア。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下に、実施形態に係る乗客コンベアを図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の図面において、同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰り返さない。
【0009】
本実施形態では、無端状に連結された複数の踏段を周回移動させて動作する乗客コンベアの一例としてエスカレータを挙げて説明する。まずは、
図1〜3を参照して、本実施形態に係るエスカレータ1の構成について説明する。
図1は、実施形態に係るエスカレータ(乗客コンベア)の概略構成を示す縦断面図であり、
図2は、
図1中の人感センサ、音声案内装置、及び避難灯の周囲を拡大視した模式図であり、
図3は、
図1中の上階側乗降口及び下階側乗降口の近傍の平面図である。
【0010】
図1に示すように、エスカレータ1は、トラス(構造フレーム)2の内部に、駆動輪3と従動輪4との間を無端状に連結された複数の踏段5を備え、駆動輪3に減速機6及び駆動チェーン7を介してモータ21から供給される動力により、複数の踏段5が駆動輪3と従動輪4との間を周回移動するよう構成される。
【0011】
エスカレータ1が下降方向に稼動する場合、複数の踏段5は、上方の乗り口(上階側乗降口8)において進行方向に向けて隣接する踏段5同士が水平状でトラス2内から進出され、上部遷移カーブにおいて隣接する踏段5間の段差を拡大してゆき階段状に遷移され、中間傾斜部において階段状で下降され、下部遷移カーブにおいて隣接する踏段5間の段差を縮小してゆき水平状に遷移され、下方の降り口(下階側乗降口9)において再び水平状となってトラス2内に進入する。そして、トラス2内に進入された後に上方に反転され、帰路側を水平状で上昇され、再度反転されて上階側乗降口8においてトラス2内から進出される。上昇方向に稼動するエスカレータ1では上記の逆の動作となる。上階側乗降口8及び下階側乗降口9には、利用者がエスカレータ1の乗降時にその上を通行する乗降板10が設けられており、踏段5は、利用者を乗せる上面の踏み面を水平状として、この乗降板10に沿ってトラス2内から進出し、またはトラス2内へ進入する。
【0012】
また、エスカレータ1は、踏段5の進行方向における両脇に一対の欄干11を備える。欄干11のそれぞれは、踏段5の直ぐ隣で、かつ上階側乗降口8と下階側乗降口9とに亘って設けられたスカートガード12と、スカートガード12から立設し、かつ上階側乗降口8と下階側乗降口9とに亘って設けられた側板13と、側板13の外周に沿って取り付けられた環状の手すりベルト14と、を備えている。すなわち、スカートガード12は、踏段5の両側方に設けられている。エスカレータ1は、上記の踏段5の移動に合わせて欄干11の手すりベルト14も、踏段5と同方向に循環移動するよう構成されている。
【0013】
手すりベルト14は、踏段5の進行方向(エスカレータ1の進行方向)と同方向に移動するときは、側板13の上側外周に沿って移動し、その後進行方向を反転して、エスカレータ1の進行方向と反対方向に移動するときは、スカートガード12内に進入して、側板13の下側外周に沿って移動する。また、欄干11には、スカートガード12の上階側端部及び下階側端部において、手すりベルト14の進入口に安全装置15が設けられている。安全装置15は、手すりベルト14に巻き込まれて異物がスカートガード12内に進入することを検知する。エスカレータ1は、例えば安全装置15の検知に応じて運転を停止させることができる。
【0014】
このようなエスカレータ1の動作は、トラス2内に設置される制御装置16(制御手段)によって、インバータ装置(図示せず)及びモータ21を制御することで実現される。
【0015】
さらに、本実施形態では、制御装置16は、大きな揺れの地震が発生したときに、エスカレータ1の利用者に地震発生を報知すると共に、エスカレータ1の運転を停止させ、さらに、エスカレータ1の乗客またはエスカレータ1の周囲にいる人に対して、避難階の方向(上階側または下階側)を提示して避難誘導する制御(以降「避難誘導制御」と記載する)を実行するよう構成されている。このような避難誘導制御を実現するために、制御装置16は、人感センサ17、音声案内装置18(音声案内手段)、避難灯19a,19b(表示手段)、地震感知器20(災害感知手段)、モータ21と電気的に接続されている。
【0016】
人感センサ17、音声案内装置18、避難灯19aは、
図1に示すように、上階側乗降口8及び下階側乗降口9において、欄干11のスカートガード12の踏段5側の表面に設けられている。なお、人感センサ17、音声案内装置18、避難灯19aは、踏段5の進行方向に対して両側方に設けられている一対のスカートガード12の両方に設けてもよいし、一方に設けてもよい。
【0017】
人感センサ17は、踏段5に乗っている利用者や踏段5に載置されている物体(以降では纏めて「利用者等」という)の通過を感知することができる。人感センサ17は、利用者等の通過を感知すると、その旨の情報を制御装置16に送信する。制御装置16は、エスカレータ1が下降方向に移動する際には、上階側乗降口8の人感センサ17が利用者等の通過を感知したことによって、利用者等がエスカレータ1に乗り込んだことを検知することができ、下階側乗降口9の人感センサ17が利用者等の通過を感知したことによって、利用者等がエスカレータ1から降りたことを検知することができる。エスカレータ1が上昇方向に移動する際には、上階側乗降口8と下階側乗降口9の人感センサ17の感知に基づく制御装置16の検知内容は上記の逆となる。
【0018】
音声案内装置18は、制御装置16からの指令に応じて、エスカレータ1の利用者に各種の音声情報を提示する。本実施形態では、音声案内装置18は、大きな揺れの地震が発生したときに、大きな揺れの地震が発生したことを利用者に報知したり、地震発生によりエスカレータ1の運転を停止させることを注意喚起するための音声メッセージを流す。また、地震発生に応じてエスカレータ1が運転停止した後には、避難階の方向(上階側または下階側)を提示して、利用者を避難階へ避難誘導する音声メッセージを流す。なお、音声案内装置18が提示する音声情報は、地震発生時にエスカレータ1の利用者がパニックに陥った状況であっても、利用者に地震発生を気付かせたり、避難誘導を促すことができる音声とするのが好ましい。例えば、平常運転時と比較して音量を上げたり、効果音を付けたり、避難階の方向(上階側または下階側)のみで音声を流す、などの手法が挙げられる。
【0019】
避難灯19aは、制御装置16からの指令に応じて、地震発生時に避難階の方向(上階側または下階側)を案内するための記号や文字などの情報を表示し、利用者に避難方向を提示して、避難階へ誘導するよう構成される。避難灯19aは、例えば
図2に示すように、照明やLEDなどの複数の発光体を面状(二次元)配列して構成される。これらの複数の発光体の一部を発光させることで、避難階の方向を案内する矢印記号などの情報を表示することができる。
【0020】
避難灯19bは、
図1,3に示すように、上階側乗降口8及び下階側乗降口9において、乗降板10の上面に設けられている。避難灯19bも、避難灯19aと同様に、制御装置16からの指令に応じて、地震発生時に避難階の方向を案内するための記号や文字などの情報を表示し、利用者に避難方向を提示して、避難階へ誘導するよう構成される。避難灯19bも、避難灯19aと同様に、照明やLEDなどの複数の発光体を面状(二次元)配列して構成される。これらの複数の発光体の一部を発光させることで、例えば
図3に示すように、避難階の方向を案内する矢印記号などの情報を表示することができる。
【0021】
なお、避難灯19a,19bが提示する避難方向に関する情報は、地震発生時にエスカレータ1の利用者がパニックに陥った状況であっても、避難灯19a,19bが作動しており、利用者に情報が提示されていることを気付かせるものが好ましい。例えば、平常運転時と比較して光量を増やしたり、色を変えたり、避難方向にしたがって発光体を順次点灯させるように点灯パターンを作る、などの手法が挙げられる。
【0022】
地震感知器20は、大きな揺れの地震が発生したことを感知することができる。地震感知器20は、例えば、発生している地震の震度が所定震度以上のときに、大きな揺れの地震が発生したことを感知することができる。ここで、大きな揺れの地震の発生の判定に用いる所定震度とは、例えば、利用者がエスカレータ1に乗り続けると転落する虞があったり、まともに立っていることが困難であるなど、エスカレータ1の利用者に危険が生じ得る程度の震度、を設定することができる。つまり「大きな揺れの地震」とは、このような震度以上の地震とも言うことができる。地震感知器20は、大きな揺れの地震が発生したことを感知すると、その旨の情報を制御装置16に送信する。地震感知器20は、例えば
図1に示すように、エスカレータ1が設置される建屋の躯体22に設置される。
【0023】
ここで、制御装置16は、物理的には、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)などを有するコンピュータである。上述した制御装置16の各機能は、ROMに保持されるアプリケーションプログラムをRAMにロードしてCPUで実行することによって、CPUの制御のもとでエスカレータ1内の各種装置を動作させると共に、RAMやROMにおけるデータの読み出し及び書き込みを行うことで実現される。
【0024】
次に
図4を参照して、本実施形態に係るエスカレータ1の動作を説明する。
図4は、本実施形態においてエスカレータにより実施される避難誘導制御を示すフローチャートである。
図4に示す避難誘導制御のフローは、エスカレータ1の運転中に制御装置16により実施される。
【0025】
ステップS01では、地震感知器20が大きな揺れの地震の発生を感知したか否かが判定される。地震感知器20が大きな揺れの地震の発生を感知した場合(ステップS01のYes)にはステップS02に進み、そうでない場合(ステップS01のNo)には地震感知器20が地震の発生を感知するまで待機する。
【0026】
ステップS02では、ステップS01にて大きな揺れの地震が発生していると判定されたため、音声案内装置18を介して、大きな揺れの地震が発生して危険な状態のため、エスカレータ1の運転を停止させることを注意喚起するための音声メッセージを流し、音声にて利用者へ注意喚起を行う。これにより、エスカレータ1の周囲の人に対してもエスカレータ1に乗り込まないよう注意喚起できる。ステップS02の処理が完了するとステップS03に進む。
【0027】
ステップS03では、人感センサ17の感知結果に基づき、エスカレータ1の踏段5上に利用者等が存在しているか否かが判定される。ステップS03の判定の結果、エスカレータ1の踏段5上に利用者等が存在しない場合(ステップS03のNo)には、ステップS04に進む。一方、エスカレータ1の踏段5上に利用者等が未だに存在する場合(ステップS03のYes)には、ステップS02に戻り、音声案内装置18による注意喚起が再度行われ、エスカレータ1の周囲の人に対して、これ以上エスカレータ1に乗り込まないようにさらに促す。
【0028】
ステップS04では、ステップS03にてエスカレータ1の踏段5上に利用者等が存在しない状態と判定されたので、モータ21を制御してエスカレータ1の運転を停止させる。このように、踏段5に利用者がいない状態で運転を停止させることで、運転停止による利用者の怪我などを回避でき、大きな揺れの地震が発生したときにエスカレータ1を安全に停止させることができる。ステップS04の処理が完了するとステップS05に進む。
【0029】
ステップS05では、エスカレータ1の運転停止後に、エスカレータ1の周囲にいる人に対して、停止したエスカレータ1を利用して避難階への避難誘導が行われる。具体的には、避難灯19a,19bを点灯して避難経路(避難階の方向)を表示し、音声案内装置18により音声にて避難階へ誘導するアナウンスを行う。ステップS05の処理が完了すると本制御フローを終了する。
【0030】
次に、本実施形態に係るエスカレータ1の効果を説明する。
【0031】
本実施形態に係るエスカレータ1は、大きな揺れの地震の発生を感知する地震感知器20と、地震感知器20により大きな揺れの地震の発生が感知されたときに、エスカレータ1の踏段5の移動を停止させる制御装置16と、地震感知器20により大きな揺れの地震の発生が感知されたときに、エスカレータ1の利用者に対して地震の発生を報知し、制御装置16により踏段5の移動が停止された後に、利用者に対して避難誘導を促す情報を報知する報知手段(音声案内装置18、避難灯19a,19b)と、を備える。
【0032】
一般に、大きな揺れの地震が発生したときには、エスカレータ1の利用者がパニック状態に陥った場合など、利用者は避難階の方向がわからなくなり、避難方向を適切に判断できなくなる虞がある。本実施形態では、上記構成により、地震発生時にエスカレータ1の利用者に対して、地震発生を報知して避難誘導することができるので、利用者の不安を好適に取り除くと共に、利用者に適切な避難方向を提示できる。これにより、本実施形態のエスカレータ1は、地震発生時に利用者をスムーズに避難誘導できる。
【0033】
また、本実施形態に係るエスカレータ1において、報知手段としての音声案内装置18は、地震感知器20により大きな揺れの地震の発生が感知されたときに、エスカレータ1の利用者に対して地震の発生を気付かせる音声により地震の発生を報知し、制御装置16により踏段5の移動が停止された後に、利用者に対して避難誘導を促す音声により避難誘導する。
【0034】
この構成により、音声によって利用者に地震の発生を気付かせること、また、避難誘導を促すことができるので、エスカレータ1の利用者に対して必要な情報を聴覚的に提示して、利用者の不安をより一層好適に取り除き、また、利用者に地震発生や避難方向をより明確に認識させることができ、利用者を安全に避難させることができる。
【0035】
また、本実施形態に係るエスカレータ1において、報知手段としての避難灯19a,19bは、制御装置16により踏段5の移動が停止された後に、利用者に対して避難方向を提示する。この構成により、避難方向を視覚的に提示して、利用者に避難方向をより明確に認識させることができ、利用者を安全に避難させることができる。また、地震発生時にエスカレータ1が設置される建屋全体が停電したときには、建屋内が暗くなり、エスカレータ1を利用して避難しようとすると、足元が見えにくいため危険な場合がある。本実施形態では避難灯19a,19bにより踏段5上を照射して視界を確保できるので、このような事態でも利用者を安全に避難させることができる。
【0036】
以上、本発明の実施形態を説明したが、上記の実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。上記の実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。上記の実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
【0037】
上記実施形態では、無端状に連結された複数の踏段5が周回移動するよう動作する乗客コンベアの一例としてエスカレータ1を挙げて説明したが、本実施形態は、エスカレータ1に限らず、動く歩道など他のタイプの乗客コンベアにも同様に適用することができる。
【0038】
また、上記実施形態では、災害の一例として「大きな揺れの地震」を取り上げ、地震感知器20によりこの発生を感知する構成を例示したが、地震感知器20の代わりに、地震以外の災害を感知できる災害感知手段と置き換えて、この災害感知手段により感知された災害の発生に応じて上記の避難誘導制御を実施する構成としてもよいし、複数の種類の災害感知手段を組み合わせてもよい。
【0039】
また、上記実施形態では、エスカレータ1に設けられる地震感知器20が大きな地震の発生を感知したときに利用者に地震発生と避難誘導を報知する構成を例示したが、大きな地震の発生を感知できれば地震感知器20以外のものを利用してもよい。例えば、エスカレータ1の外部の観測所等において、エスカレータ1の設置場所の地震発生有無を監視する構成としてもよい。この場合、観測所等にて地震発生が感知されると、その旨の情報がエスカレータ1に送信され、エスカレータ1が情報受信に応じて利用者に地震発生と避難誘導を報知する。