(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、一実施形態のエスカレータ10を図面に基づいて説明する。
【0010】
実施形態1のエスカレータ10を
図1〜
図4に基づいて説明する。
【0011】
(1)エスカレータ10
エスカレータ10の構造について、
図1に基づいて説明する。
図1はエスカレータ10を側面から見た説明図である。
【0012】
エスカレータ10のトラス12が、建屋1の上階と下階に跨がって支持アングル2,3を用いて支持されている。
【0013】
トラス12の上端部にある上階側の機械室14内部には、駆動装置18が設けられている。この駆動装置18は、モータ20と、このモータ20により動作する駆動チェーン22を有し、この駆動チェーン22により駆動スプロケット24が回転する。また、上階側の機械室14内部には、制御装置50が設けられている。
【0014】
トラス12の下端部にある下階側の機械室16内部には、従動スプロケット26が設けられ、駆動スプロケット24と従動スプロケット26との間に左右一対の無端の踏段チェーン28,28が掛け渡され、左右一対の踏段チェーン28,28には複数の踏段30が等間隔で取り付けられ、不図示の案内レールを踏段30の前輪56と後輪58が走行する。
【0015】
トラス12の左右両側には、左右一対の欄干36,36が立設されている。この欄干36の上部を手摺りベルト38が移動する。欄干36の上階側の正面下部を覆う正面スカートガード40が設けられ、下階側の正面下部には、下階側の正面スカートガード42が設けられ、正面スカートガード40,42の正面から、手摺りベルト38の出入口であるインレット部46,48が突出している。欄干36の側面下部には、スカートガード44が設けられている。
【0016】
上階側の機械室14の天井面には上階側の乗降板32が設けられ、下階側の機械室16の天井面には下階側の乗降板34が設けられている。乗降板32及び乗降板34の先端側(踏段側)には、コム52,54が形成されている。
【0017】
(2)踏段30
次に、踏段30の構造について、
図1〜
図3に基づいて説明する。
【0018】
図2に示すように、踏段30は、アルミダイカストで一体に成形され、左右一対の三角形状の踏段フレーム60,60の上面にクリート面62が形成され、後面にライザ面64が形成されている。クリート面62には、エスカレータ10の進行方向、すなわち前後方向に沿って延びる山部66と谷部68とが交互に形成されている。また、ライザ面64には、ライザ面64の縦方向に沿って延びる山部70と谷部72が交互に形成されている。
【0019】
図1と
図2に示すように、左右一対の踏段フレーム60の後下部、すなわち、ライザ面64の下端には、左右一対の後輪58,58が取り付けられ、
図1に示すように、クリート面62の前端部に位置する踏段フレーム60には、前輪56,56が回動自在に取り付けられている。
【0020】
図3に示すように、クリート面62の前端部75、左右両端部77,79、後端部82は平らに形成され、前デマケーション74、左デマケーション76、右デマケーション78、後デマケーション80が取り付けられる。後端部82を以下では「取り付け面82」という。
【0021】
前デマケーション74は、クリート面62の山部66と谷部68に対応した山部と谷部とが交互に構成された金属部材であって、ボルトによってクリート面62の前端部75の幅方向に沿って固定される。
【0022】
左デマケーション76と右デマケーション78は、クリート面62の後端部から前端部まで全てにわたる長さであり、クリート面62の山部66と谷部68に対応して山部と谷部が設けられ、クリート面62の左端部77と右端部78にボルトでそれぞれ固定される。
【0023】
(3)後デマケーション80
次に、後デマケーション80について
図2〜
図4に基づいて詳しく説明する。
【0024】
後デマケーション80が取り付けられる位置は、クリート面62とライザ面64とが交差する角部であって、この角部の上面(クリート面)には、平らな取り付け面82が設けられている。
図4に示すように、この取り付け面82には、踏段30の幅方向に沿って断面逆T字状の係合溝84が形成されている。この係合溝84は、踏段30をアルミダイカストで一体で形成するときに同時に形成する。この係合溝84の左右両端部は開口している。
【0025】
図2に示すように、直方体形状の後デマケーション80の長さは、クリート面62に固定された左デマケーション76と右デマケーション78とに挟まれた距離と同じである。また、後デマケーション80の材質は、ゴム、アルミなどの金属、又は、エラストマーなどの合成樹脂により一体に形成されている。
【0026】
図4に示すように、後デマケーション80は、板状の水平な本体86の前端部から前壁88が連続して屈曲するように設けられている。また、板状の本体86の下面から、断面逆T字状であって、取り付け面82の係合溝84と係合する係合突部98が突出している。
【0027】
図4に示すように、本体86の上面から山部90が所定間隔毎に突設され、その間に谷部92が形成されている。この山部90と谷部92とは、クリート面62の山部66と谷部68とに対応した位置に設けられている。本体86から突出した山部90は、上部ほど前方に突出した傾斜面であり、対応するクリート面62の山部66も、この形状に対応して前部ほど後方に傾斜している。
【0028】
図4に示すように、前壁88の前面からは、所定間隔毎に山部94が突設され、その間に谷部96が形成されている。この前壁88の山部94と谷部96とは、ライザ面64の山部70と谷部72とに対応した位置に設けられている。
【0029】
(4)踏段30の組み立て方法
次に、クリート面62に前デマケーション74、左デマケーション76、右デマケーション78、後デマケーション80を取り付ける方法について
図2〜
図4に基づいて順番に説明する。
【0030】
まず、
図3に示すように、作業者は、クリート面62の前端部75に前デマケーション74をボルトで固定する。
【0031】
次に、
図3に示すように、作業者は、左デマケーション76を左端部77にボルトで固定するか、又は、右デマケーション78を右端部79にボルトで固定する。以下で、右デマケーション78を固定したとする。
【0032】
次に、
図3と
図4に示すように、作業者は、後デマケーション80の係合突部98を係合溝84の左に開口した開口部から挿入し、この係合溝84に沿って後デマケーション80を幅方向に移動させ、クリート面62の取り付け面82に取り付ける。
【0033】
次に、作業者は、後デマケーション80を取り付けた後に、左デマケーション76を左端部77にボルトで固定する。
図2に示すように、左デマケーション76の後端部と右デマケーション78の後端部とが、後デマケーション80の両端部を挟持する。
【0034】
(5)効果
本実施形態によれば、アルミダイカストの踏段30の角部の取り付け面82に、後デマケーション80を簡単に取り付けることができる。この場合に、係合溝84に係合突部98を挿入するだけであるため、その作業が容易であり、また後デマケーション80が踏段30から簡単に外れない。特に、後デマケーション80の両端部は左デマケーション76と後デマケーション80に挟持されているため、確実に固定できる。また、固定にボルトが不要なため、後デマケーション80の美観が損なわれない。
【0035】
また、アルミダイカストよりなる踏段30に、後デマケーション80を取り付けるためのボルト孔などを形成する必要がない。
【0036】
また、後デマケーション80にもボルト孔を開ける必要がないため、応力集中が発生し難く、強度を確保することができ、軽量化にも貢献できる。
【0037】
次に、実施形態2のエスカレー10の踏段30について、
図5と
図6に基づいて説明する。
【0038】
実施形態1の後デマケーション80は、踏段30の幅方向の寸法とほぼ同じであったため、
図2に示すように、係合溝84に取り付ける場合に、踏段30をエスカレー10から取り外して、横方向から挿入する必要があり、作業に手間がかかる。そこで、実施形態2では、踏段30をエスカレー10から取り外すことなく取り付けることができる後デマケーション180について説明する。
【0039】
図5は踏段30の平面図であって、後デマケーション180を取り付けようとしている状態であり、
図6は踏段30に後デマケーション180を取り付けようとしている状態の斜視図である。なお、
図5、
図6は説明をわかりやすくするために、クリート面62、ライザ面64及び後デマケーション180に設けられている山部と谷部とは省略した状態で記載している。
【0040】
本実施形態の後デマケーション180は、実施形態1の後デマケーション80のように長い一体のものでなく、細かく分割されている。この後デマケーション180の長さは、左デマケーション76及び右デマケーション78の幅方向の寸法よりも小さく形成されている。例えば、左デマケーション76、右デマケーション78の幅方向の寸法が4cmの場合には、後デマケーション180の幅方向の寸法を3cmとする。また、後デマケーション180の下部から逆T字状の係合突部184が突出している。
【0041】
次に、作業者が後デマケーション180を取り付ける場合について説明する。
【0042】
まず、作業者は、踏段30をエスカレー10の本体に取り付けたまま、左デマケーション76又は右デマケーション78のどちらか一方のボルトを緩めて取り外す。以下では、右デマケーション78を取り外した場合について説明する。
【0043】
次に、
図6に示すように、作業者は、右デマケーション78を取り外すと、この右デマケーション78が取り付けられている右端部79に空間ができるので、ここに小さく分割された後デマケーション180を1個ずつ上方から嵌め、後デマケーション180逆T字状の係合突部98を係合溝84に係合させて、係合溝84を左側にスライドさせ、
図5に示すように順番に並べていく。
【0044】
最後に、細かく分割された右デマケーション78を複数並べて幅方向一杯になった後に、作業者は、右デマケーション78を再び取り付けて、複数の後デマケーション180が係合溝84から抜脱しないようにする。
【0045】
本実施形態の後デマケーション180によれば、エスカレー10から踏段30を外すことなく、後デマケーション180を取り付けることができる。
【0046】
また、複数の後デマケーション180の中で、すり減ったり欠けたりしている後デマケーション180のみを交換して、他の後デマケーション180をそのまま使用することによりコストの削減にもなる。
【0047】
次に、実施形態3のエスカレー10の踏段30について、
図7と
図8に基づいて説明する。
図7は踏段30の平面図であって、後デマケーション280を取り付けようとしている状態であり、
図8は踏段30に後デマケーション280を取り付けようとしている状態の斜視図である。なお、
図7、
図8は説明をわかりやすくするために、クリート面62、ライザ面64及び後デマケーション280に設けられている山部と谷部とは省略した状態で記載している。
【0048】
本実施形態においても、実施形態2と同様に、踏段30をエスカレー10の本体から取り外すことなく後デマケーション280を取り付けることができる。
【0049】
本実施形態の後デマケーション280は、複数に分割はされているが、左デマケーション76又は右デマケーション78の幅方向の寸法よりも長く形成されている。そして、この後デマケーション280の下部からは、第1の係合突部282、第2の係合突部282、第3の係合突部282が突出している。この係合突部282も逆T字状であり、係合突部282の下端には両側に広がった板状の挿入部284が形成されている。
【0050】
係合溝84には、第1の係合突部282の挿入部284、第2の係合突部282の挿入部284が挿入可能なように係合溝84よりも幅が広い第1の挿入開口部286、第2の挿入開口部286が2箇所開口している。
【0051】
作業者が、後デマケーション280を踏段30に取り付ける場合について説明する。
【0052】
まず、作業者は、踏段30をエスカレー10の本体に取り付けたまま、左デマケーション76又は右デマケーション78のどちらか一方のボルトを緩めて取り外す。以下では、右デマケーション78を取り外した場合について説明する。
【0053】
次に、作業者は、
図8に示すように、第1の係合突部282の挿入部284を第1の挿入開口部286に、第2の係合突部282の挿入部284を第2の挿入開口部286に上方からそれぞれ挿入しつつ、最も右側にある第3の係合突部282は、右端部79の位置に嵌め込む。そして、作業者は、挿入部284を係合溝84の幅広の位置に合わせる。
【0054】
次に、作業者は、後デマケーション280を係合溝84の左側にスライドさせることにより、後デマケーション280を係合溝84に取り付けることができる。この場合に、第1の係合突部282の挿入部284が第1の挿入開口部286の位置から、第2の係合突部282の挿入部284の位置からそれぞれ左側にスライドして幅の細い係合溝84の位置に移動するので、分割された後デマケーション280は、係合溝84から外れない。そして、作業者は、
図7に示すように、複数個の後デマケーション280を順番に挿入していく。
【0055】
最後に、作業者は、右デマケーション78を右端部79に取り付けると、複数の後デマケーション280の左右両側が左デマケーション76と右デマケーション78に挟持されて外れない。
【0056】
本実施形態であっても、踏段30をエスカレー10から取り外すことなく、後デマケーション280を取り付けることができる。
【0057】
また、複数の後デマケーション280の中で、すり減ったり欠けたりしている後デマケーション180のみを交換して、他の後デマケーション280をそのまま使用することによりコストの削減にもなる。
【0058】
上記実施例ではエスカレータ10で説明したが、これに代えて動く歩道の踏板(ステップ)でも適用できる。
【0059】
上記では本発明の一実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の主旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。