特許第5730896号(P5730896)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ネルビアーノ・メデイカル・サイエンシーズ・エツセ・エルレ・エルレの特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5730896
(24)【登録日】2015年4月17日
(45)【発行日】2015年6月10日
(54)【発明の名称】トリシクロピラゾール誘導体
(51)【国際特許分類】
   C07D 471/14 20060101AFI20150521BHJP
   C07D 487/14 20060101ALI20150521BHJP
   A61K 31/437 20060101ALI20150521BHJP
   A61K 31/55 20060101ALI20150521BHJP
   A61K 31/496 20060101ALI20150521BHJP
   A61K 31/5377 20060101ALI20150521BHJP
   A61K 31/541 20060101ALI20150521BHJP
   A61P 43/00 20060101ALI20150521BHJP
   A61P 35/00 20060101ALI20150521BHJP
   A61P 35/02 20060101ALI20150521BHJP
   A61K 45/00 20060101ALI20150521BHJP
【FI】
   C07D471/14 102
   C07D487/14CSP
   A61K31/437
   A61K31/55
   A61K31/496
   A61K31/5377
   A61K31/541
   A61P43/00 111
   A61P43/00 121
   A61P35/00
   A61P35/02
   A61K45/00
【請求項の数】15
【全頁数】87
(21)【出願番号】特願2012-541409(P2012-541409)
(86)(22)【出願日】2010年11月24日
(65)【公表番号】特表2013-512868(P2013-512868A)
(43)【公表日】2013年4月18日
(86)【国際出願番号】EP2010068129
(87)【国際公開番号】WO2011067145
(87)【国際公開日】20110609
【審査請求日】2013年11月20日
(31)【優先権主張番号】09178074.2
(32)【優先日】2009年12月4日
(33)【優先権主張国】EP
(73)【特許権者】
【識別番号】307012403
【氏名又は名称】ネルビアーノ・メデイカル・サイエンシーズ・エツセ・エルレ・エルレ
(74)【代理人】
【識別番号】110001173
【氏名又は名称】特許業務法人川口國際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】デイシングリーニ,テレサ
(72)【発明者】
【氏名】マンテガーニ,セルジオ
(72)【発明者】
【氏名】バラスイ,マリオ
【審査官】 吉田 直裕
(56)【参考文献】
【文献】 特表平10−510242(JP,A)
【文献】 特表2004−517843(JP,A)
【文献】 特表2005−529850(JP,A)
【文献】 国際公開第2008/065054(WO,A1)
【文献】 欧州特許出願公開第01746100(EP,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
CAplus/REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I)の化合物および医薬的に許容されるその塩:
【化1】
[式中、
nは、0または1であり;
R1、R2およびR4は、それぞれ互いに独立して、−R、−COR、−CONHR、−SOおよび−COORからなる群より選択され;
R3は、−NR基または−OR基であり;
ここで、同じであるかまたは異なっているRおよびRは、それぞれ独立して水素であるか、もしくは直鎖状または分枝鎖状のC−Cアルキル、直鎖状または分枝鎖状のC−Cアルケニル、直鎖状または分枝鎖状のC−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、シクロアルキルC−Cアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルC−Cアルキル、アリール、アリールC−Cアルキル、ヘテロアリールおよびヘテロアリールC−Cアルキルより選択される場合により置換された基であるか、またはRおよびRのいずれかが、結合している窒素原子と一緒になって、S、O、NもしくはNHより選択されるさらなる1つのヘテロ原子またはヘテロ原子基を場合により含む、場合により置換された3から8員の複素環を形成し得る]。
【請求項2】
R1は、−CONHR基であり、ここで、Rは、水素であるか、または直鎖状または分枝鎖状のC−Cアルキル、直鎖状または分枝鎖状のC−Cアルケニル、アリールおよびアリールC−Cアルキルより選択される場合により置換された基である請求項1に記載の式(I)の化合物。
【請求項3】
R1は、−COR基であり、ここで、Rは、水素であるか、または直鎖状または分枝鎖状のC−Cアルキル、直鎖状または分枝鎖状のC−Cアルケニル、アリールおよびアリールC−Cアルキルより選択される場合により置換された基である請求項1に記載の式(I)の化合物。
【請求項4】
R1は、−SO基であり、ここで、Rは、水素であるか、または直鎖状または分枝鎖状のC−Cアルキル、直鎖状または分枝鎖状のC−Cアルケニル、アリールおよびアリールC−Cアルキルより選択される場合により置換された基である請求項1に記載の式(I)の化合物。
【請求項5】
R2は、水素である請求項1から4のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
【請求項6】
R3は、−NR基であり、ここで、RおよびRは、両方とも水素であるか、またはRおよびRの一方が水素であり、ならびにRまたはRの残った一方が直鎖状または分枝鎖状のC−Cアルキル、直鎖状または分枝鎖状のC−Cアルケニル、アリールおよびアリールC−Cアルキルより選択される場合により置換された基である請求項1から5のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
【請求項7】
R4は、水素である請求項1から6のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
【請求項8】
R1およびR2は、それぞれ互いに独立してコードA1−A54のいずれかによって示される置換基であり、ならびにR3は、コードB1−B43のいずれかによって示される置換基である請求項1から7のいずれか一項に記載の式(I)の化合物:
【表1】
(表中、Mは、式(I)Aまたは式(I)B:
【化2】
の中心コアを表す)。
【請求項9】
2種以上の式(I)の化合物および医薬的に許容されるその塩のライブラリー:
【化3】
[式中、
nは、0または1であり;
R1、R2およびR4は、それぞれ互いに独立して、−R、−COR、−CONHR、−SOおよび−COORからなる群より選択され;
R3は、−NR基または−OR基であり;
ここで、同じであるかまたは異なっているRおよびRは、それぞれ独立して水素であるか、もしくは直鎖状または分枝鎖状のC−Cアルキル、直鎖状または分枝鎖状のC−Cアルケニル、直鎖状または分枝鎖状のC−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、シクロアルキルC−Cアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルC−Cアルキル、アリール、アリールC−Cアルキル、ヘテロアリールおよびヘテロアリールC−Cアルキルより選択される場合により置換された基であるか、またはRおよびRのいずれかが結合している窒素原子と一緒になって、S、O、NもしくはNHより選択されるさらなる1つのヘテロ原子またはヘテロ原子基を場合により含む、場合により置換された3から8員の複素環を形成し得る]。
【請求項10】
化合物は、以下の式を有する、請求項9に記載のライブラリー:
【化4】
式中、置換基AおよびBは、請求項8に記載のとおりであり、ならびにここで前記化合物は、以下に挙げられた化合物のうちの1つである:
【表2】
【請求項11】
タンパク質キナーゼ活性を阻害するためのインビトロの方法であって、キナーゼを、有効量の請求項1に記載の式(I)の化合物と接触させることを含む方法。
【請求項12】
治療有効量の請求項1に記載の式(I)の化合物ならびに少なくとも1種の医薬的に許容される賦形剤、キャリアおよび/または希釈剤を含む医薬的組成物。
【請求項13】
請求項1に記載の式(I)の化合物または請求項12に記載の医薬的組成物と、1種以上の化学治療剤とを抗癌治療において同時、別個または連続して使用する組み合わせ調製剤として含む製品またはキット。
【請求項14】
医薬としての使用のための、請求項1に記載される式(I)の化合物または医薬的に許容されるその塩。
【請求項15】
タンパク質キナーゼ活性異常によって発症する疾患および/またはタンパク質キナーゼ活性異常を伴う疾患を処置するための医薬の製造における、請求項1に記載される式(I)の化合物または医薬的に許容されるその塩の使用。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、タンパク質キナーゼの活性を調節する特定のトリシクロピラゾール化合物の置換誘導体に関する。従って、本発明の化合物は、タンパク質キナーゼ活性調節不全によって起こる疾患を処置する際に有用である。本発明はまた、これらの化合物、これらの化合物のコンビナトリアルライブラリーおよびこれらの化合物を含む医薬的組成物を調製するための方法ならびにこれらの化合物を含む医薬的組成物を用いて疾患を処置する方法にも関する。
【背景技術】
【0002】
タンパク質キナーゼ(PK)の機能不良は、多くの疾患の顕著な特徴である。ヒトの癌に関わる癌遺伝子および癌原遺伝子の大部分は、PKをコードしている。PKの発現の増大もまた、多くの非悪性疾患、例えば良性の前立腺肥大、家族性腺腫症、ポリポージス、神経繊維腫症、乾癬、アテローム性動脈硬化症に関連した血管平滑細胞増殖、肺線維症、関節炎糸球体腎炎ならびに手術後の狭窄および再狭窄に関係する。
【0003】
PKはまた、炎症状態ならびにウイルスおよび寄生虫の増殖に関係している。PKはまた、神経変性障害の病理学および発症においても、主要な役割を果たす。
【0004】
PKの機能不良または調節不全に関する一般的な参照については、例えば、Current Opinion in Chemical Biology 1999,3,459−465およびCarcinogenesis 2008,29,1087−191を参照されたい。
【0005】
抗糖尿病剤、抗鬱剤、降圧剤および血小板凝集抑制剤として有用な置換ヘキサヒドロアリールキノリジン誘導体は、Merck and Co.の名の下のEP154142Aに開示されている。1H−イミダゾ[1,2−a]ピラゾロ[3,4−c]ピリジン誘導体の合成は、Chemical & Pharmaceutical Bulletin(1990),38(9),2352−6において、何ら生物学的活性の報告がなく記載されている。
【0006】
炎症状態、喘息、関節炎、気管支炎、慢性閉塞性気道疾患、乾癬、アレルギー性鼻炎、皮膚炎ならびにAIDS、敗血症および悪液質のような他の疾患の処置のために有用なホスホジエステラーゼインヒビターとしての三環式5,6−ジヒドロ−9H−ピラゾロ[3,4−c]−1,2,4−トリアゾロ[4,3−a]ピリジン誘導体は、Pfizer Inc.名でWO9639408に開示されている。
【0007】
抗悪性腫瘍活性を賦与されているピロロ[2,1−a]イソキノリン、ピロロ[1,2−a]キノリン、ピロロ[2,1−a]イソベンゾアゼピンおよびピロロ[1,2−a]ベンゾアゼピン誘導体は、Journal of Medicinal Chemistry(1988),31(11),2097−102に記載されている。
【0008】
癌を処置するために有用なホスホジエステラーゼ10aインヒビターとしてのピロロ[2,1−a]イソキノリンは、Bayer Aktiengesellschaft名でWO2002048144に開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】欧州特許出願公開第154142号明細書
【特許文献2】国際公開第96/39408号
【特許文献3】国際公開第2002/048144号
【非特許文献】
【0010】
【非特許文献1】Current Opinion in Chemical Biology 1999,3,459−465
【非特許文献2】Carcinogenesis 2008,29,1087−191
【非特許文献3】Chemical & Pharmaceutical Bulletin(1990),38(9),2352−6
【非特許文献4】Journal of Medicinal Chemistry(1988),31(11),2097−102
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0011】
ここで、本発明者らは、下記の新規な式(I)の化合物が、キナーゼインヒビターであり、従って、抗腫瘍剤として治療に有用であることを発見した。
【0012】
従って、本発明の第1の目的は、式(I)で表される三環式化合物および式(I)で表される三環式化合物の医薬的に許容される塩を提供することである:
【0013】
【化1】
式(I)中、
nは、0または1であり;
R1、R2およびR4は、それぞれ互いに独立して、−R、−COR、−CONHR、−SOおよび−COORからなる群より選択され;
R3は、−NR基または−OR基であり;
ここで、同じであるかまたは異なっているRおよびRは、それぞれ独立して水素であるか、もしくは直鎖状または分枝鎖状のC−Cアルキル、直鎖状または分枝鎖状のC−Cアルケニル、直鎖状または分枝鎖状のC−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、シクロアルキルC−Cアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルC−Cアルキル、アリール、アリールC−Cアルキル、ヘテロアリールおよびヘテロアリールC−Cアルキルより選択される場合により置換された基であるか、またはRおよびRのいずれかが、結合している窒素原子と一緒になって、S、O、NもしくはNHより選択されるさらなる1つのヘテロ原子またはヘテロ原子基を場合により含む、場合により置換された3から8員の複素環を形成し得る。
【0014】
本発明はまた、従来技術ならびに非常に汎用性のある固相の方法および/またはコンビナトリアルな方法に従って実施される周知の反応を含む合成方法を通して調製される、式(I)で表される置換化合物の合成の方法も、提供する。
【0015】
本発明はまた、特に、以下のタンパク質キナーゼ活性調節不全によって発症する疾患および/またはタンパク質キナーゼ活性調節不全を伴う疾患を処置するための方法も、提供し、具体的には:ABL,ACK1,AKT1,ALK,AUR1,AUR2,BRK,BUB1,CDC7/DBF4,CDK2/CYCA,CHK1,CK2,EEF2K,EGFR1,EphA2,EphB4,ERK2,FAK,FGFR1,FLT3,GSK3beta,Haspin,IGFR1,IKK2,IR,JAK1,JAK2,JAK3,KIT,LCK,LYN,MAPKAPK2,MELK,MET,MNK2,MPS1,MST4,NEK6,NIM1,P38alpha,PAK4,PDGFR,PDK1,PERK,PIM1,PIM2,PKAalpha,PKCbeta,PLK1,RET,ROS1,SULU1,Syk,TLK2,TRKA,TYK,VEGFR2,VEGFR3,ZAP70。
【0016】
本発明の好ましい方法は、癌、ウイルス感染、HIVに感染した個体におけるAIDS発症の予防、細胞増殖障害、自己免疫障害および神経変性障害からなる群より選択されるタンパク質キナーゼ活性調節不全によって発症する疾患および/またはタンパク質キナーゼ活性調節不全を伴う疾患を処置するものである。
【0017】
本発明の別の好ましい方法は、以下を含むがこれらに限定されない特定の型の癌を処置するものである:癌腫、例えば膀胱癌腫、乳房癌腫、結腸癌腫、腎臓癌腫、肝臓癌腫、小細胞肺癌を含む肺癌腫、食道癌腫、胆嚢癌腫、卵巣癌腫、膵臓癌腫、胃癌腫、頚部癌腫、甲状腺癌腫、前立腺癌腫、および扁平上皮癌を含む皮膚癌腫;白血病、急性リンパ性白血病、急性リンパ芽球性白血病、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、毛様細胞リンパ腫およびバーキットリンパ腫を含むリンパ系の造血器腫瘍;急性および慢性の骨髄性白血病、骨髄異形成症候群ならびに前骨髄球性白血病を含む骨髄系の造血器腫瘍;繊維肉腫および横紋筋肉腫を含む間充織起源の腫瘍;星状細胞腫、神経芽細胞腫、神経膠腫および神経鞘腫を含む、中枢神経系および末梢神経系の腫瘍;黒色腫、精上皮腫、奇形癌、骨肉腫、色素性乾皮症、角膜黄色腫(keratoxanthoma)、甲状腺濾胞癌およびカポジ肉腫を含む他の腫瘍。
【0018】
本発明の別の好ましい方法は、例えば、良性前立腺肥大、家族性腺腫症ポリポージス、神経繊維腫症、乾癬、アテローム性動脈硬化症に関連した血管平滑細胞増殖、肺線維症、関節炎、糸球体腎炎ならびに手術後の狭窄および再狭窄のような特定の細胞増殖障害を処置するものである。
【0019】
本発明の化合物は、腫瘍の血管形成および転移の阻害ならびに器官移植拒絶および宿主対移植片疾患の処置において有用であり得る。
【0020】
本発明は、抗癌治療において、同時に、別個にまたは連続して組み合わせた使用のための、放射線治療または化学療法レジメンと、式(I)の化合物とを含む処置の方法を、さらに提供する。
【0021】
その上、本発明は、タンパク質キナーゼ活性を阻害するためのインビトロの方法を提供し、この方法は、このタンパク質キナーゼを有効量の式(I)の化合物に接触させることを含む。
【0022】
本発明はまた、1種以上の式(I)の化合物または式(I)の化合物の医薬的に許容される塩および医薬的に許容される賦形剤、キャリアまたは希釈剤を含む医薬的組成物も提供する。
【0023】
本発明はまた、抗癌治療における、同時に、別個にまたは連続して組み合わせた使用のための、公知の細胞増殖抑制性剤または細胞毒性剤、抗生物質型薬剤、DNA損傷剤またはDNA挿入剤、白金ベースの薬剤、アルキル化剤、抗代謝物剤、ホルモン剤、抗エストロゲン剤、抗アンドロゲン剤およびアロマターゼインヒビターなどの抗ホルモン剤、免疫剤、インターフェロン型薬剤、シクロオキシダーゼインヒビター(例えばCOX−2インヒビター)、マトリックスメタロプロテアーゼインヒビター、チロシンキナーゼインヒビター、他のキナーゼインヒビター、抗増殖因子レセプター剤、抗HER剤、抗EGFR剤、抗血管形成剤、(例えば、血管形成インヒビター)、ファルネシルトランスフェラーゼインヒビター、ras−rafシグナルトランスダクション経路インヒビター、細胞周期インヒビター、他のcdkインヒビター、チューブリン結合剤、トポイソメラーゼIインヒビター、トポイソメラーゼIIインヒビター、キネシンのインヒビター、治療用モノクローナル抗体、mTORのインヒビター、ヒストンデアセチラーゼインヒビター、低酸素応答のインヒビターなどと、式(I)の化合物とを含む医薬的組成物も、提供する。
【0024】
さらに、本発明は、抗癌治療における同時の、別個のまたは連続した使用のための組み合わせ調製剤として、上で定義された式(I)の化合物もしくは式(I)の化合物の医薬的に許容される塩または式(I)の化合物の医薬的組成物と、1種以上の化学治療剤とを含む製品またはキットを、提供する。
【0025】
本発明のなお別の局面において、医薬としての使用のための、上で定義された式(I)の化合物または式(I)の化合物の医薬的に許容される塩を、提供する。
【0026】
その上、本発明は、上で定義された式(I)の化合物または式(I)の化合物の医薬的に許容される塩の、抗腫瘍活性を有する医薬の製造における使用を、提供する。
【0027】
最後に、本発明は、癌を処置する方法における使用のための、上で定義された式(I)の化合物または式(I)の化合物の医薬的に許容される塩を、提供する。
【0028】
本書中で使用される場合、nが0でありならびにR1、R2、R3およびR4が上で定義されたとおりである式(I)の化合物、即ち4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−g]インドリジン誘導体は、一般式(I)Aで表され得る:
【0029】
【化2】
ならびに、nが1でありならびにR1、R2、R3およびR4が上で定義されたとおりである式(I)の化合物、即ち1,4,5,6−テトラヒドロピラゾロ[3,4−c]ピロロ[1,2−a]アゼピン誘導体は、一般式(I)Bで表され得る;
【0030】
【化3】
【0031】
他に特定されない限り、式(I)の化合物自体および式(I)の化合物の任意の医薬的組成物または式(I)の化合物を含む処置の任意の治療方法をいう場合、本発明は、本発明の化合物の全ての水和物、溶媒和物、複合体、代謝物、プロドラッグ、キャリア、N−酸化物および医薬的に許容される塩を含む。
【0032】
式(I)の化合物の代謝物は、この同じ式(I)の化合物がインビボで、例えば、この化合物を必要としている哺乳動物への投与の際に変換される任意の化合物である。代表的には、限定された例を示すものではないが、式(I)の化合物の投与の際、この同じ誘導体は、例えば容易に排出されるヒドロキシル化誘導体のようなより可溶性の誘導体を含む種々の化合物に変換され得る。従って、このように起こる代謝経路に依存して、これらの任意のヒドロキシル化誘導体が、式(I)の化合物の代謝物と考えられ得る。
【0033】
プロドラッグは、式(I)に従う活性な親薬物をインビボで放出する、任意の共有結合した化合物である。
【0034】
N−酸化物は、窒素および酸素が供与結合を介して繋留されている式(I)の化合物である。
【0035】
全ての形態のキラル異性体または光学異性体およびジアステレオマーを含む他の形態の異性体が、本書中で対照とされることが企図される。キラル中心を含む化合物は、ラセミ体混合物としてまたは光学異性体的に富化された混合物として使用され得るか、またはラセミ体混合物は、周知の技術を用いて分離され得、それぞれの光学異性体が、単独で使用され得る。
【0036】
化合物が、他の互変異性型、例えばケト−エノール互変異性型で存在し得る場合、それぞれの互変異性型は、均等に存在していようと一方の形態が優勢に存在していようと、本発明の範囲内に含まれることが企図される。
【0037】
このように、他に提示されない限り、式(I)の化合物において、n、R1、R2およびR3が上で定義されたとおりであり、R4が水素でありならびに以下の式(I)aまたは式(I)bの互変異性型の一方のみが示されている場合、残った一方もまた本発明の範囲内に含まれることが意図される:
【0038】
【化4】
【0039】
本記載において、他に示されない限り、用語「直鎖状または分枝鎖状のC−Cアルキル」について、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシルなどの任意の基を意図する。
【0040】
用語「直鎖状または分枝鎖状のC−Cアルケニル」または「直鎖状または分枝鎖状のC−Cアルキニル」について、例えば、ビニル、アリル、1−プロペニル、イソプロペニル、1−、2−または3−ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、エチニル、1−または2−プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキニシルなどを含む任意の2から6個の炭素原子を有する不飽和のアルケニル基またはアルキニル基を意図する。用語「C−Cシクロアルキル」について、他に特定されない限り、1つ以上の二重結合を含み得るが完全に共役したπ電子系を有さない3から6員の全炭素単環式環を意図する。シクロアルキル基の例は、限定しないが、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロペンテン、シクロヘキサン、シクロヘキセンおよびシクロヘキサジエンである。
【0041】
用語「ヘテロシクリル」について、1つ以上の炭素原子が窒素、酸素および硫黄のようなヘテロ原子によって置き換えられている、3から7員の飽和のまたは部分的に不飽和の炭素環を意図する。ヘテロシクリル基の非限定の例は、例えば、ピラン、ピロリジン、ピロリン、イミダゾリン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピラゾリン、チアゾリン、チアゾリジン、ジヒドロフラン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリンなどである。
【0042】
用語「アリール」について、単結合によって場合により互いにさらに縮合されるかまたは結合している1から4環系の一炭素環式、二炭素環式または多炭素環式炭化水素を意図していて、ここで、炭素環の少なくとも1つは、「芳香族」であり、ここで、用語「芳香族」は、π電子結合系によって完全に共役しているものをいう。このようなアリール基の非限定の例は、フェニル基、α−もしくはβ−ナフチル基またはビフェニル基である。
【0043】
用語「ヘテロアリール」について、N、OまたはSの中から選択される1から3個までのヘテロ原子を有する芳香族複素環、代表的には5から7員の複素環を意図している;ヘテロアリール環は、場合により芳香族および非芳香族の炭素環または複素環とさらに縮合され得るかまたは結合され得る。このようなヘテロアリール基の非限定の例は、例えば、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、インドリル、イミダゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、フェニル−ピロリル、フリル、フェニル−フリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、チエニル、ベンゾチエニル、イソインドリニル、ベンゾイミダゾリル、キノリニル、イソキノリニル、1,2,3−トリアゾリル、1−フェニル−1,2,3−トリアゾリル、2,3−ジヒドロインドリル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、2,3−ジヒドロベンゾチオフェニル;ベンゾピラニル、2,3−ジヒドロベンゾオキサジニル、2,3−ジヒドロキノキサリニルなどである。
【0044】
およびRに与えられた意味に従って、任意の上記の基は、これらの任意の自由位置において、1つ以上の基例えば1から6の基によって場合によりさらに置換され得る:例えば:ハロゲン、ニトロ、オキソ基(=O)、カルボキシ、シアノ、C−Cアルキル、多フッ化アルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール;例えば、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、ウレイド、アルキルウレイドもしくはアリールウレイドのようなアミノ基およびアミノ基の誘導体;例えば、ホルミルアミノ、アルキルカルボニルアミノ、アルケニルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、アルコキシカルボニルアミノのようなカルボニルアミノ基およびカルボニルアミノ基の誘導体;例えば、アルコキシ、多フッ化アルコキシ、アリールオキシ、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、シクロアルケニルオキシもしくはアルキリデンアミノオキシのようなヒドロキシ基およびヒドロキシ基の誘導体;例えば、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニルのようなカルボニル基およびカルボニル基の誘導体;例えば、アルキルチオ、アリールチオ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、アリールスルホニルオキシ、アミノスルホニル、アルキルアミノスルホニルもしくはジアルキルアミノスルホニルのような硫化誘導体より選択される基。
【0045】
同様に、適切な場合であれば、上記の置換基のそれぞれは、1つ以上の上記の基によってさらに置換され得る。
【0046】
本記載において、他に特定されない限り、用語「シアノ」について、−CN残基を意図する。
【0047】
用語「ニトロ」について、−NO基を意図する。
【0048】
用語「ハロゲン」について、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を意図する。
【0049】
用語「多フッ化アルキルまたはアルコキシ」について、上で定義されたとおり、1つ以上の水素原子がフッ素原子によって置き換えられている直鎖状または分枝鎖状のC−Cアルキルまたはアルコキシ基、例えば、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエトキシ、1,2−ジフルオロエチル、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロピル−2−イルなどを意図する。
【0050】
上記の全てから、例えば、シクロアルキルアルキル、アリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アリールオキシ、アリールアルキルオキシ、アルキルカルボニルオキシなどのような複合名称である名称で識別されている任意の基は、由来する部分から従来解釈されることが意図されていることが、当業者に明らかである。従来、例として、用語ヘテロシクリル−アルキルおよびシクロアルキル−アルキルは、上で定義されたとおり、複素環式基またはシクロアルキル基によってそれぞれさらに置換されている直鎖状または分枝鎖状のアルキル基を表す。
【0051】
用語「医薬的に許容される塩」は、アルカリ金属塩を形成するためおよび遊離酸または遊離塩基の付加塩を形成するために一般に使用される塩を含む。塩の性質は、医薬的に許容される限り重要ではない。本発明の化合物の酸付加塩は、無機酸または有機酸から調製され得る。このような無機酸の例は、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、炭酸、硫酸およびリン酸である。適切な有機酸は、脂肪族クラス、脂環式クラス、芳香族クラス、芳香脂肪族(araliphatic)クラス、複素環式クラス、カルボン酸クラスおよびスルホン酸クラスの有機酸より選択され得、例は、蟻酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、グルコン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、グルクロン酸、マレイン酸、フマル酸、ピルビン酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、安息香酸、アントラニル酸、メシル酸、サリチル酸、p−ヒドロキシ安息香酸、フェニル酢酸、マンデル酸、エンボン(パモ)酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、パントテン酸、トルエンスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、スルファニル酸、ステアリン酸、シクロヘキシルアミノスルホン酸、アルギン酸、ヒドロキシ酪酸、ガラクタル酸およびガラクツロン酸である。本発明の化合物の好適な医薬的に許容される塩基付加塩は、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウムおよび亜鉛から作られる金属塩またはN,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグルミン(N−メチル−グルカミン)およびプロカインから作られる有機塩を含む。これらの塩の全ては、対応する本発明の化合物から従来手段によって、例えば適切な酸または塩基と反応させることによって、調製され得る。
【0052】
好ましいクラスの式(I)の化合物は、R1が−CONHR基であって、ここでRが水素であるかまたは直鎖状または分枝鎖状のC−Cアルキル、直鎖状または分枝鎖状のC−Cアルケニル、アリールおよびアリールC−Cアルキルより選択される場合により置換された基である化合物である。
【0053】
別の好ましいクラスの式(I)の化合物は、R1が−COR基であり、ここでRが水素であるか、または直鎖状または分枝鎖状のC−Cアルキル、直鎖状または分枝鎖状のC−Cアルケニル、アリールおよびアリールC−Cアルキルより選択される場合により置換された基である化合物である。
【0054】
別の好ましいクラスの式(I)の化合物は、R1が−SO基であり、ここでRが水素であるかまたは直鎖状または分枝鎖状のC−Cアルキル、直鎖状または分枝鎖状のC−Cアルケニル、アリールおよびアリールC−Cアルキルより選択される場合により置換された基である化合物である。
【0055】
さらに好ましいクラスの式(I)の化合物は、R2が水素である化合物である。
【0056】
より好ましいクラスの式(I)の化合物は、R3が−NR基であり、ここでRおよびRは、両方とも水素であるか、またはRおよびRの一方が水素でありならびにRまたはRの残った一方が直鎖状または分枝鎖状のC−Cアルキル、直鎖状または分枝鎖状のC−Cアルケニル、アリールおよびアリールC−Cアルキルより選択される場合により置換された基である化合物である。
【0057】
最も好ましいクラスの式(I)の化合物は、R4が水素である化合物である。
【0058】
本発明の任意の特定の、場合により医薬的に許容される塩の形態の式(I)の化合物の参照については、実施例の節を参照されたい。
【0059】
本発明はまた、上で定義された式(I)の化合物の調製のための方法を提供し、方法は、以下の工程を含むことを特徴とする:
a)式(II)の化合物と:
【0060】
【化5】
式(III)のアルコールとの反応:
a’−OH(III)
式(III)中、Ra’は、直鎖状または分枝鎖状のC−Cアルキル基である;
b)得られた式(IV)の化合物のフリーデル・クラフツ反応によるアシル化:
【0061】
【化6】
式(IV)中、Ra’は、上で定義されたとおりである;
c)得られた式(V)の化合物と好適な上で定義された式(III)のアルコールとの反応:
【0062】
【化7】
式(V)中、Ra’は、上で定義されたとおりである;
d)得られた式(VI)の化合物の好適な式(XXI)のハロ−シアノアルカンによるアルキル化:
【0063】
【化8】
【0064】
【化9】
式(VI)中、両Ra’は、それぞれ互いに独立して、上で定義されたとおりであり、式(XXI)中、nは、0または1である;
e)得られた式(VII)の化合物の分子内縮合:
【0065】
【化10】
式(VII)中、nは、上で定義されたとおりでありならびにRa’は、それぞれ互いに独立して、上で定義されたとおりである;
f)得られた式(VIII)の化合物のヒドラジンまたはヒドラジンのヒドラジン塩による処理:
【0066】
【化11】
式(VIII)中、nおよびRa’は、上で定義されたとおりであり、
式(I)の化合物を生じる:
【0067】
【化12】
式(I)中、nは、0または1であり;R1、R2およびR4は、水素でありならびにR3は、−ORa’であり、ここで、Ra’は、直鎖状または分枝鎖状のC−Cアルキル基である;
場合により、得られた式(I)の化合物の、単一の異性体への分離;および/もしくは−ORa’基とR3が表す異なる基との置き換えおよび/もしくはR4基の導入および/もしくはアミノ部分の誘導体化および/もしくはR4基の除去による、得られた式(I)の化合物の異なる式(I)の化合物への変換ならびに/または所望される場合、式(I)の化合物の医薬的に許容される塩への変換。
【0068】
式(I)の化合物の上記の必要に応じた変換は、以下のスキームAにまとめられる。
【0069】
スキームA
【0070】
【化13】
ここで、n、R1、R2、R3およびR4は、上で定義されたとおりでありならびにRa’は、直鎖状または分枝鎖状のC−Cアルキル基である。
【0071】
本発明は、上で定義された式(I)の化合物の調製のための方法をさらに提供し、該方法は、式(I)の化合物が、
式(I)中、nは、式(I)に定義されたとおりであり;R1、R2およびR4は、水素でありおよびRa’は、直鎖状または分枝鎖状のC−Cアルキル基であり、場合により、−ORa’基をR3で表される異なる基と置き換えることによって、対応する式(I)の化合物に変換されることを特徴とし、この変換は、工程g)において1つ以上の以下の反応により実施される:
g.1)塩基性条件下で加水分解し、R3がOHである対応する式(I)の化合物を得、場合により、その後、得られた化合物と式(IX)のアミンとをカップリングすることにより、R3が−NRでありならびにRおよびRが請求項1に記載のとおりである対応する式(I)の化合物を得ること:
HNR(IX)
式(IX)中、RおよびRは、請求項1に記載のとおりである、または
g.2)上で定義された式(III)の化合物との反応によるエステル交換反応によって、R3がORa’でありならびにRa’が異なるC−Cアルキルである対応する式(I)の化合物を得ること、または
g.3)式(IX)のアミンとのカップリングにより、R3が−NRでありならびにRおよびRが式(I)で定義されたとおりである対応する式(I)の化合物を得ること:
HNR(IX)
式(IX)中、RおよびRは、式(I)で定義されたとおりである。
【0072】
本発明は、上で定義された式(I)の化合物の調製のための方法をさらに提供し、該方法は、式(I)の化合物が、nおよびR3が式(I)で定義されたとおりでありならびにR1、R2およびR4が水素であり、場合により、R4基を導入することによって対応する式(I)の化合物に変換されることを特徴とし、この変換は、工程h)において1つ以上の以下の反応により実施される:
h.1)等量の式(X)のハライドとのカップリングにより、R4がRでありならびにRが式(I)で定義されたとおりであるが水素ではない対応する式(I)の化合物を得ること:
Z(X)
式(X)中、Rは、式(I)で定義されたとおりであるが水素ではなくならびにZは、ハロゲンである、または
h.2)等量の式(XI)のアシルハライドとのカップリングにより、R4が−CORでありならびにRが上で定義されたとおりである対応する式(I)の化合物を得ること:
COZ(XI)
式(XI)中、RおよびZは、上で定義されたとおりである、または
h.3)等量の式(XII)のアルコキシカルボニルハライドとのカップリングにより、R4が−OCORでありならびにRが上で定義されたとおりである対応する式(I)の化合物を得ること:
OCOZ(XII)
式(XII)中、RおよびZは、上で定義されたとおりである、または
h.4)等量の式(XIII)のスルホニルハライドとのカップリングにより、R4が−SOでありならびにRが上で定義されたとおりである対応する式(I)の化合物を得ること:
SOZ(XIII)
式(XIII)中、RおよびZは、上で定義されたとおりである、または
h.5)等量の式(XIV)のイソシアナートとのカップリングにより、R4が−CONHRでありならびにRが上で定義されたとおりである対応する式(I)の化合物を得ること:
NCO(XIV)
式(XIV)中、Rは、上で定義されたとおりである。
【0073】
本発明は、上で定義された式(I)の化合物の調製のための方法をさらに提供し、該方法は、式(I)の化合物が、nおよびR3が式(I)で定義されたとおりであり;R1およびR2が水素でありならびにR4が式(I)で定義されたとおりであるが水素ではなく、場合により、アミノ部分の誘導体化によって対応する式(I)の化合物に変換されることを特徴とし、この変換は、工程i)において1つ以上の以下の反応により実施される:
i.1)等量の式(XI)のアシルハライドとのカップリングにより、R1またはR2の一方が水素でありならびに他方が−CORでありならびにRが上で定義されたとおりである対応する式(I)の化合物を得ること:
COZ(XI)
式(XI)中、Rは、式(I)で定義されたとおりであり、水素ではなく、ならびにZは、ハロゲンである、または
i.2)等量の式(XII)のアルコキシカルボニルハライドとのカップリングにより、R1またはR2の一方が水素でありならびに他方が−OCORでありならびにRが上で定義されたとおりである対応する式(I)の化合物を得ること:
OCOZ(XII)
式(XII)中、RおよびZは、上で定義されたとおりである、または
i.3)等量の式(XIII)のスルホニルハライドとのカップリングにより、R1またはR2の一方が水素でありならびに他方が−SOでありならびにRが上で定義されたとおりである対応する式(I)の化合物を得ること:
SOZ(XIII)
式(XIII)中、RおよびZは、上で定義されたとおりである、または
i.4)等量の式(XIV)のイソシアナートとのカップリングにより、R1またはR2の一方が水素でありならびに他方が−CONHRでありならびにRが上で定義されたとおりである対応する式(I)の化合物を得ること:
NCO(XIV)
式(XIV)中、Rは、上で定義されたとおりである、または
i.5)等量の式(XV)のカルボニル化合物とのカップリングにより、R1またはR2の一方が水素でありならびに他方が−CORでありならびにRが上で定義されたとおりである対応する式(I)の化合物を得ること:
CORb(XV)
式(XV)中、RおよびRは、式(I)で定義されたとおりである。
【0074】
本発明は、上で定義された式(I)の化合物の調製のための方法をさらに提供し、該方法は、式(I)の化合物が、nおよびR3が式(I)で定義されたとおりであり;R1およびR2の一方が水素でありならびに他方が式(I)で定義されたとおりであるが水素ではなくならびにR4が式(I)で定義されたとおりであるが水素ではなく、場合により、アミノ部分のさらなる誘導体化によって対応する式(I)の化合物に変換されることを特徴とし、この変換は、工程j)において、上述の工程i.1)からi.5)において記載された反応の1つ以上により実施される。
【0075】
本発明は、上で定義された式(I)の化合物の調製のための方法をさらに提供し、該方法は、式(I)の化合物が、n、R1、R2およびR3が式(I)で定義されたとおりでありならびにR4が式(I)で定義されたとおりであるが水素ではなく、場合により、塩基性溶液での処理によりR4基を除去してR4が水素である式(I)の化合物を得ることによって対応する式(I)の化合物に変換することを特徴とし、この変換は、工程k)において実施される。
【0076】
上記の方法は、周知の方法に従って実施され得る同様の方法である。
【0077】
本発明の対象である方法の開始材料は、任意の存在し得る改変体および改変体の任意の反応物の全てを含めて、公知の化合物であり、それ自体が市販されていないとしても、周知の方法に従って調製され得る。
【0078】
例えば、式(II)および(XXI)の化合物が、市販されている。
【0079】
式(III)、(IX)、(X)、(XI)、(XII)、(Xllll)、(XIV)、(XV)および(XXI)の化合物は、市販されているか、または公知であって、公知の方法に従って容易に得られる。一般的参照については、以下を参照されたい:Smith,Michael−March’s Advanced Organic Chemistry:reactions mechanisms and structure−5th Edition,Michael B.Smith and Jerry March,John Wiley & Sons Inc.,New York(NY),2001。
【0080】
方法の工程a)に従って、2,2,2−トリクロロ−1−(1H−ピロール−2−イル)エタノンは、エタノールと反応させられてエチル1H−ピロール−2−カルボキシラートを得る。この反応は、縮合反応について当該分野で周知である種々の方法および実験条件で行われ得る。実践条件についての一般的参照については、以下を参照されたい:Nishiwaki,E.et al,Heterocycles[HTCYAM]1988,27,1945;Freedlander,R.S.et al,J Org Chem[JOCEAH]1981,46,3519;Harbuck,J.W.et al,J Org Chem[JOCEAH]1972,37,3618;およびBooth,C et al,Tetrahedron Lett[TELEAY]1992,33(3),413。好ましくは、この反応は、トリアルキルアミン、炭酸ナトリウムもしくは炭酸カルシウム、アルカリ水酸化物またはアルカリ水素化物のような塩基の存在下で実施される。溶媒は、同じエタノールではない場合、THF、ACN、ジオキサンまたはこれらの混合物のような好適な溶媒であり得、ならびに温度は、室温から還流までの範囲である。
【0081】
方法の工程b)に従って、式(IV)の化合物は、AlC、ZnCl、ピリジン、FeClまたはSm(OTf)のような強ルイス酸の存在下で、エーテル、DCM、THFのような脱水溶媒中でトリクロロアセチルクロリドと反応させられる。好ましくは、この反応は、還流温度にて実施される。
【0082】
方法の工程c)に従って、式(V)の化合物は、エタノールと反応させられ、およびこの反応は、工程(a)の下で記載されるように実施される。
【0083】
方法の工程d)に従って、式(VI)の化合物のハロ−シアノアルカンとの反応は、縮合反応について当該分野で周知である種々の方法および実験条件で行われ得る。実践条件についての一般的参照については、以下を参照されたい:Stevens,C.V.et al,Tetrahedron Lett[TELEAY]2007,48(40),7108−7111およびDumas,D.J.,J Org Chem[JOCEAH]1988,53,4650。好ましくは、この反応は、アルカリ炭酸塩、アルカリ水酸化物のような塩基の存在下で、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、アセトニトリル、1,4−ジオキサンまたはジメチルアミドのような好適な溶媒中で実施される。
【0084】
方法の工程e)に従って、式(VII)の化合物の分子内縮合は、当該分野で周知である種々の方法および実験条件で実施され得る。一般的参照については、以下を参照されたい:Crowley,J.I.et al,J Am Chem Soc[JACSAT]1970,92,6363−6365。好ましくは、この反応は、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、トルエンまたはアルコール溶媒中のアルコキシドカリウムまたはアルコキシドナトリウムによるディークマン反応の条件に従って実施される。
【0085】
方法の工程f)に従って、式(VIII)の化合物とヒドラジンまたはヒドラジン塩との間の反応は、当該分野で周知である種々の方法および実験条件で実施され得る。好ましくは、この反応は、触媒量の酸、例えば塩酸、酢酸または硫酸の存在下で、例えばテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、アセトニトリル、メタノールまたはエタノールのような好適な溶媒中で、およそ室温から還流までの範囲内の温度で、約30分間から約8時間まで変動する時間の間、実施される。
【0086】
方法の工程g.1)からg.3)のいずれか1つに従って、工程e)で得られた式(I)のアルコキシカルボニル誘導体の、−ORa’基のR3で表される異なる基での置き換えによる、異なる式(I)の化合物への変換は、従来の方法に従う種々の方法において実施され得る。
【0087】
方法の工程g.1)に従って、対応するカルボン酸誘導体への変換のための、酸性または塩基性条件下でのアルコキシカルボニル誘導体の加水分解は、The Chemistry of Carboxylic Acids and Esters,Saul Patai,Interscience Publisher(John Wiley&Sons 1969)において報告された標準的方法に従って実施される。
【0088】
方法の工程g.2)に従って、アルコキシカルボニル誘導体のエステル交換反応は、The Chemistry of Carboxylic Acids and Esters,Saul Patai,Interscience Publisher(John Wiley&Sons 1969)において報告された標準的方法に従って実施される。
【0089】
方法の工程g.3)に従って、アルコキシカルボニルまたは対応するカルボン酸誘導体のアミンとのカップリングは、The Chemistry of Amides,Saul Patai,Interscience Publisher(John Wiley&Sons 1970)において報告された標準的方法に従って実施される。好ましくは、この反応は、好適な縮合剤、例えばジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)、3,4−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン(HBTOH)、O−ベンゾトリアゾリルテトラメチルイソウロニウムテトラフルオロボレアート(TBTU)またはベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスファート(PyBOP)の存在下で、ジクロロメタンまたはジメチルホルムアミドのような適切な溶媒中で、当業者に周知の設定下で実施される。
【0090】
方法の工程h.1)からh.5)のいずれか1つに従って、R4基の導入は、従来の方法に従って種々の方法で実施され得る。
【0091】
1位または2位におけるピラゾール窒素上のR4基の選択的導入は、互変異性平衡ゆえに、化学量論量のアルキル化剤、アシル化剤、カルボニル化剤、スルホリル化剤またはそれぞれ式(X)、(XI)、(XII)、(XIII)、(XIV)のイソシアナートと共に作用させ、この結果、3位におけるアミノ基においてすら、多重誘導体化を防止することにより得られ得る。この反応は、R4置換基が導入されるまさにその位置で開裂する塩基を用いることなく、ジクロロメタン、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフランまたはジオキサンのような好適な溶媒中で実施される。
【0092】
方法の工程i.1)からi.5)のいずれか1つに従って、アミノ部分の誘導体化は、従来の方法に従って種々の方法で実施され得る。参照については、以下を参照されたい:The Chemistry of Amino Group,Saul Patai,Interscience Publisher(John Wiley&Sons 1968)またはJ.Am.Chem.or J.Am.Chem.Soc,1971,93,2897またはComprensive Organic Synthesis,Trost B.N.,Fleming L(Eds.Pergamon Press:New York,1991;Vol.8)。
【0093】
好ましくは、方法の工程i.1)からi.4)のいずれか1つに従って、式(I)の化合物は、ジクロロメタン、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなどのような好適な溶媒中に溶解され、および好適な塩基、例えばピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミンまたは炭酸ナトリウムがこれに添加される。次いで、式(XI)、(XII)、(XIII)の化合物が、それぞれ添加され、混合物は、約20℃から約80℃の範囲内の温度で約2時間から約15時間の時間にわたって撹拌される。式(XIV)のイソシアナートの場合、塩基の使用は、場合による。
【0094】
好ましくは、方法の工程i.5)に従って、式(I)の化合物は、式(XV)のアルデヒド誘導体またはケトン誘導体と、還元条件下で反応させられる。上記から、RおよびRの一方が水素である式(XV)のアルデヒド誘導体を使用することにより、R1が−CHである対応する誘導体が得られることは、当業者に明らかである。同様に、ケトン誘導体を使用することにより、R1が−CHRであり、ここで、RおよびRは上で定義されたとおりであるが水素ではない、対応する誘導体が、得られる。
【0095】
方法の工程j.1)からj.5)のいずれか1つに従って、アミノ部分のさらなる誘導体化は、従来の方法に従って種々の方法で実施され得る。アミノ部分のさらなる誘導体化は、上述の工程i)で報告されたのと同じ条件で実施されて、3位の窒素におけるビス−置換が得られることは、当業者に明らかである。
【0096】
方法の工程k)に従って、R4基の除去は、従来の方法に従って種々の方法で実施され得、好ましくは、この除去は、式(I)の化合物を塩基性溶液、例えばヒドラジン、アンモニア、水酸化金属などと反応させることによって実施され得る。最強の塩基により、最終的に3位に存在するイミドが、加水分解され得る。
【0097】
式(I)の化合物はまた、当業者に公知である標準的方法に従って医薬的に許容される塩に変形され得る。または、塩として得られる式(I)の化合物は、当業者に公知の標準的方法に従って遊離塩基または遊離酸に変形され得る。
【0098】
上記に加えて、式(I)の化合物は、当該分野で周知であるコンビナトリアル化学技術に従い、中間産物間の連続的様式での上述の反応によって、ならびに固相合成(SPS)条件下で作用することによって、有利に調製され得る。
【0099】
本発明はまた、上で定義された式(I)の化合物の調製のための方法も提供し、この方法は、以下の工程を含むことを特徴とする:
l)上述の工程(f)で得られた式(I)のアルコキシカルボニル誘導体のトリフルオロ無水酢酸によるアシル化;
m)得られた化合物のピラゾロ環の1位または2位からのトリフルオロアセチル基の除去;
n)3位においてトリフルオロアセチル化された得られた式(I)の化合物の好適な固体支持体としての樹脂へのローディングであって、この樹脂は、例えばBr−Wang樹脂、トリチル樹脂、Cl−トリチル樹脂、Merriefield樹脂、MAMP樹脂またはイソシアナート樹脂およびこれらの誘導体などの市販のポリスチレン樹脂である;
o)得られた式(XVI)の化合物のアルコキシカルボニル基およびトリフルオロアセチル基の酸性条件下または塩基性条件下での加水分解;
p)得られた式(XVII)の化合物のカルボキシル基と上述の式(IX)のアミンとのカップリング;
q)得られた式(XVIII)化合物の3位におけるアミノ部分の誘導体化;
R)得られた式(XIX)化合物からの樹脂の分割により、所望の式(I)の化合物を得ること、場合により、得られた式(I)の化合物を異なる式(I)の化合物に変換することおよび/または所望される場合、得られた式(I)の化合物を医薬的に許容される塩に変換すること。
【0100】
上記の固相合成(SPS)は、以下のスキームBにまとめられる。
【0101】
スキームB
【0102】
【化14】
ここで、樹脂は、例えば、Br−Wang樹脂、トリチル樹脂、Cl−トリチル樹脂、Merriefield樹脂、MAMP樹脂またはイソシアナート樹脂およびこれらの誘導体などの市販のポリスチレン樹脂であり;n、R1、R2およびR3は、式(I)で定義されたとおりでありならびにRa’は、直鎖状または分枝鎖状のC−Cアルキル基である。
【0103】
任意の上記の反応は、公知の方法に従って、以前に報告されているように行うことによって実施され、上記の式(I)の化合物を得させる。
【0104】
工程l)は、工程i.1)に記載されるように実施される。
【0105】
工程m)は、工程k)に記載されるように実施される。
【0106】
工程n)に従って、式(I)の化合物は、トリチルクロリド樹脂(コポリスチレン−1%DVB)上にローディングされ、式(XVI)の化合物を得る。ローディング反応は、好適な溶媒、例えばジクロロメタンまたはテトラヒドロフラン中で、塩基、例えばトリエチルアミン、ピリジン、ジイソプロピルアミンなどの存在下で実施され得る。この反応は、18時間と24時間との間の時間で室温にてゆっくりと進む(shacked)。参照については、以下を参照されたい:M.A.Youngman,et al.Tetrahedron Lett.,1997,38,6347;K.Barlos,et al.Poster P316,24th European Peptide Symposium,Edinburgh,1996。
【0107】
工程o)は、工程g.1)に記載されるように実施される。
【0108】
工程p)は、工程g.3)に記載されるように実施される。
【0109】
工程q)は、工程i)およびj)に記載されるように実施される。
【0110】
工程(r)に従って、樹脂の開裂は、好適な酸、例えば、塩酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸またはp−トルエンスルホン酸の存在下において酸性条件で実施される。好ましくは、この反応は、溶媒としてのジクロロメタン中のトリフルオロ酢酸を用いて実施される。
【0111】
明らかに、以前に示されたコンビナトリアル化学技術に従う作業により、複数の式(I)の化合物が、得られ得る。
【0112】
従って、本発明の好ましい実施形態に従う、2種以上の式(I)の化合物および式(I)の化合物の医薬的に許容される塩のライブラリーが、本発明のさらなる目的である。
【0113】
【化15】
式(I)中、
nは、0または1であり;
R1、R2およびR4は、それぞれ互いに独立して、−R、−COR、−CONHR、−SOおよび−COORからなる群より選択され;
R3は、−NR基または−OR基であり;
ここで、同じであるかまたは異なっているRおよびRは、それぞれ独立して水素であるかまたは直鎖状または分枝鎖状のC−Cアルキル、直鎖状または分枝鎖状のC−Cアルケニル、直鎖状または分枝鎖状のC−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、シクロアルキルC−Cアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルC−Cアルキル、アリール、アリールC−Cアルキル、ヘテロアリールおよびヘテロアリールC−Cアルキルより選択される場合により置換された基であるかまたは結合している窒素原子と一緒になって、RおよびRのいずれかは、場合によりS、O、NまたはNHより選択されるさらなる1つのヘテロ原子またはヘテロ原子基を含む場合により置換された3から8員の複素環を形成し得る。
【0114】
式(I)の化合物の上記のライブラリーについての一般的参照については、実施例の節を参照されたい。上記の全てから、このような誘導体のライブラリー、例えば約1000種類の式(I)の化合物を含むライブラリーが一旦調製されたら、このライブラリーは、以前に報告されているように、所定のキナーゼに対するスクリーニングのために非常に有利に使用され得ることが、当業者に明らかである。
【0115】
化合物のライブラリーおよび生物学的活性についてのスクリーニングの道具としてのその使用に対する一般的な参照については、以下を参照されたい:J.Med.Chem.1999,42,2373−2382;およびBioorg.Med.Chem.Lett.10(2000),223−226。
【発明を実施するための形態】
【0116】
薬理学
推定キナーゼインヒビターの阻害活性および選択された化合物の能力は、Kinase−Glo(登録商標)発光キナーゼアッセイ(Promega corporationから市販され、Koresawa,M.and Okabe,T.(2004)High−throughput screening with quantitation of ATP consumption:A universal non−radioisotope,homogeneous assay for protein kinase.Assay Drug Dev.Technol.2,153−60)に記載される。)の使用に基づくアッセイの方法を通して決定される。
【0117】
キナーゼ活性の結果としてのATPの枯渇は、ルシフェリン、酸素およびATPを、オキシルシフェリンおよび光を産生する反応における基質として用いるKinase−Glo(登録商標)またはKinase−Glo(登録商標)Plus試薬の使用を通して非常に感度の高い様式でモニタリングされ得る。
【0118】
本書中で使用される省略形および略称は、以下の意味を有する:
aCN アセトニトリル
bSA ウシ血清アルブミン
Tris 2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール
Hepes N−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−N’−(2−エタンスルホン酸)
dTT トレオ−1,4−ジメルカプト−2,3−ブタンジオール
THF テトラヒドロフラン
TertBuOK tert−ブトキシカリウム
MTBE メチル−tert−ブチルエーテル
dIPEA ジイソプロピルエチルアミン
PyBOP ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリ(ピロリジノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート
EDC 1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド
dHBTOH 3,4−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン
TEA トリエチルアミン
TFA トリフルオロ酢酸
TFAA トリフルオロ無水酢酸
TMOF トリメチルオルトホルマート
dCE ジクロロエタン
dCM ジクロロメタン
dMF ジメチルホルムアミド
dMSO ジメチルスルホキシド
HOBT ヒドロキシベンゾトリアゾール
KDa キロダルトン
mg ミリグラム
μg マイクログラム
ng ナノグラム
L リットル
mL ミリリットル
μL マイクロリットル
M モル濃度
mM ミリモル濃度
μM マイクロモル濃度
nM ナノモル濃度
キナーゼ反応条件は、標的(酵素)依存的であり、従って、それぞれの適応を受ける。Kinase−Glo(登録商標)発光キナーゼアッセイは、実質的にいかなるキナーゼと基質との組み合わせにも使用され得る。
【0119】
また、緩衝液条件も、目的のキナーゼに依存して変動し得る(例えば、PKAについては、最終容量50μl中、40mM Tris pH7.5、20mM MgCl、0.1mg/ml BSAの組成物が使用される。)。代表的には、ATP力価の範囲は、0.1μMから10μMである。
【0120】
最適なキナーゼ基質は、キナーゼ反応ウェルと非キナーゼウェルとを比較した際に、発光において最大の変化を生じる。
【0121】
最適量のキナーゼは、最適量のATPおよび最適なキナーゼ基質を用いて、プレート間で2倍の連続希釈を作ることによって決定される。その後の化合物スクリーニングおよびIC50決定における使用に最適な量のキナーゼは、発光がキナーゼ力価曲線(シグモイド用量反応)の比例領域の範囲内であることが必要とされる量である。
【0122】
自動化Kinase−Glo(登録商標)アッセイ
このアッセイを、キナーゼ活性および/または阻害の測定のために設定した。
【0123】
これは、タンパク質キナーゼの全ての種、例えばPLKファミリーであるABL,ACK1,AKT1,ALK,AUR1,AUR2,BRK,CDC7/DBF4,CDK2/CYCA,CHK1,CK2,EE2FK,EGFR1,ERK2,FAK,FGFR1,FLT3,GSK3beta,IGFR1,IKK2,IR,JAK2,JAK3,KIT,LCK,LYN,MAPKAPK2,MELK,MET,MPS1,MST4,NEK6,NIM1,P38alpha,PAK4,PDGFR,PDK1,PERK,PIM1,PIM2,PIM3,PKAalpha,PKCbeta,PLK1,RET,SULU1,SYK,TRKA,VEGFR2,VEGFR3またはZAP70に対し、均質、迅速、非放射性および好適である。
【0124】
このアッセイを384ウェルプレート内で確立した:試験混合物は、以下からなっていた:
1)3×酵素混合物(3×キナーゼ緩衝液中)、5μl/ウェル
2)3×基質およびATP混合物(ddHO中)、5μl/ウェル
3)3×式(I)の化合物(ddHO−3% DMSO中に希釈)、5μl/ウェル)
結果として、10μMにおける阻害の百分率を、試験した各化合物について評価した:化合物希釈およびアッセイスキームについては、以下を参照されたい。各酵素は、それぞれの緩衝液構成、基質型および濃度を有した。代わりに、インキュベーション時間は、全ての標的に対して90分間であった。
【0125】
試験化合物を、100% DMSO中の1mM溶液として、96ウェルプレートに入れた。このプレートを、30μMまでddHO、3% DMSO中で希釈した;各96ウェルプレートの5μlを384ウェルプレート内の4箇所の4分の1部分に分配することにより、4枚のプレートを、384ウェルプレート内に再構成した。P23ウェルおよびP24ウェルに、内部標準インヒビターであるスタウロスポリンを添加した。
【0126】
アッセイスキーム
まず、試験プレートに、5μlの化合物希釈物(30μM、3×希釈に相当)を添加し、次いで、研究中の各標的に特異的な酵素混合物(3×)のための1つのリザーバーおよびATP混合物(3×)のための1つのリザーバーと一緒に、ロボットステーション上にローディングした。
【0127】
アッセイを開始するために、ロボットは、チップの内側にエアギャップ(5μl)を作って5μlのATP/基質混合物を吸引し、5μlの酵素混合物を吸引した。その後、試験プレート内への分配により、ロボット自体が上昇下降ピペッティングによって行う3周期の混合の後に、キナーゼ反応を開始させた。この時点で、正確な濃度を、全ての試薬について再現した。
【0128】
ロボットは、プレートを90分間室温にてインキュベートし、次いで、15μlのキナーゼ−Glo(登録商標)試薬を反応混合物中にピペッティングすることにより、反応を停止させた。試薬の添加後、3周期の混合を直ちに行った。
【0129】
Kinase−Glo(登録商標)技術の原則は、試薬混合物中における酸素、ルシフェリンおよびルシフェラーゼ酵素の存在である:キナーゼ反応物から残留するATPの存在下で、ATPの量に直接的に依存して、オキシルシフェリンが発光と共に産生される。この技術の最適な性能のために、キナーゼ反応は、少なくとも15−20%の利用可能なATPを使用しなければならない。
【0130】
発光シグナルを安定化させるためのさらなる60分間のインキュベーションの後、プレートを、ViewLux(登録商標)装置で読み取った。データを、百分率阻害データを提供するAssay Explorer(登録商標)ソフトウェアパッケージを用いて分析した。本書中の例として、ALKtide YFF APCoキナーゼに対する式(I)の化合物を試験するために使用したアッセイ条件を報告する;
aTP濃度:1μM
酵素濃度:100nM
反応緩衝液:Hepes 50mM pH7.5、MgCl 5mM、MnCl1mM、DTT 1mM、NaVO 3μM、0.2mg/ml BSA。
【0131】
アッセイ方法:5μlの式(I)の化合物(3×)を添加し、5μlの1×緩衝液中ATP/S混合物(3×)を添加し;2×緩衝液+3×BSA中5μlの酵素を添加し;ブランクについて、5μlの酵素非含有の2×緩衝液+3×BSAを添加する。90分間のインキュベーション後、15μl/ウェルのKinase−Glo試薬を添加する。発光シグナルを安定化させるための60−90分間のインキュベーション後、プレートを、ViuwLux装置上で読み取る。
【0132】
推定キナーゼインヒビターの阻害活性および選択された化合物の能力はまた、リン酸基転移反応アッセイを用いても決定された。
【0133】
特異的なペプチド基質またはタンパク質基質は、その特異的なser−thrキナーゼまたはtyrキナーゼによって、33P−γ−ATPによって追跡されるATPの存在下ならびにそれぞれの最適な緩衝液および補助因子の存在下でリン酸基転移される。リン酸化反応の最後に、98%を超える未標識ATPおよび放射性ATPが、過剰量のイオン交換dowex樹脂によって捕捉される;次いで、この樹脂は、重力によって反応プレートの底に落ちる。その後、上清を取り除いてカウンティングプレート内に移動させ、β−カウンティングによって評価する。
【0134】
反応条件は、標的(酵素)依存的であり、従って、個々の適応を受ける。また、緩衝液条件も、目的のキナーゼに依存して変動し得る。アッセイは、実質的にいかなるキナーゼと基質との組み合わせにも使用され得、例えば以下のような全ての種のタンパク質キナーゼについて好適である:ABL,ACK1,AKT1,ALK,AUR1,AUR2,BRK,BUB1,CDC7/DBF4,CDK2/CYCA,CHK1,CK2,EEF2K,EGFR1,EphA2,EphB4,ERK2,FAK,FGFR1,FLT3,GSK3beta,Haspin,IGFR1,IKK2,IR,JAK1,JAK2,JAK3,KIT,LCK,LYN,MAPKAPK2,MELK,MET,MNK2,MPS1,MST4,NEK6,NIM1,P38alpha,PAK4,PDGFR,PDK1,PERK,PIM1,PIM2,PKAalpha,PKCbeta,PLK1,RET,ROS1,SULU1,Syk,TLK2,TRKA,TYK,VEGFR2,VEGFR3,ZAP70。
【0135】
本書中の例として、cdc7キナーゼおよびcdk2キナーゼに対する式(I)の化合物を試験するために使用されるアッセイ条件を、報告する。
【0136】
cdc7活性の阻害アッセイ
推定Cdc7インヒビターの阻害活性および選択された化合物の能力は、Dowex樹脂捕捉技術の使用に基づくアッセイの方法を通して決定される。
【0137】
このアッセイは、キナーゼによる放射性標識ホスファート部分の受容体基質への移動からなる。得られた33P−標識産物は、未反応のトレーサーから分離され、シンチレーションカクテル内に移動され、シンチレーションカウンターにおいて放出された光が測定される。
【0138】
Cdc7/Dbf4活性の阻害アッセイは、以下のプロトコールに従って行われる。
【0139】
MCM2基質は、Cdc7/Dbf4複合体によって、γ33−ATPによって追跡されるATPの存在下でリン酸基転移される。この反応を、蟻酸の存在下で、Dowex樹脂の添加によって停止する。Dowex樹脂粒子は、未反応のγ33−ATPを捕捉し、ウェルの底へと引き込む。一方、33Pリン酸化MCM2基質は、溶液中に残留する。上清を集めて、Optiplateプレートに移し、基質リン酸化の程度を、βカウンティングによって評価する。
【0140】
Cdc7/Dbf4活性の阻害アッセイを、以下のプロトコールに従って、96プレート中で実施した。
【0141】
プレートの各ウェルに、以下を添加した:
10μlの試験化合物(用量反応曲線を作るため、nMからμMの範囲で濃度を10倍ずつ増加した。)。試験化合物についての溶媒は、3% DMSOを含んだ(最終濃度1%)。
【0142】
10μlの基質MCM2(最終濃度6M)、冷ATP(最終濃度2M)と放射性ATPとの混合物(ATPとの1/5000モル比)。
【0143】
10μlの酵素(Cdc7/Dbf4、最終濃度2nM)により、反応を開始した。反応の緩衝液は、15mM MgCl、2mM DTT、3μM NaVO、2mMグリセロホスファートおよび0.2mg/ml BSA含有の50mM HEPES pH7.9からなった。
【0144】
室温にて60分間のインキュベーション後、反応を、各ウェルに150lのDowex樹脂を、150mMの蟻酸の存在下で添加することによって停止させた。さらに60分間のインキュベーション後、50Lの懸濁液を取り、150lのMicroScint 40(Packard)を含む96ウェルOPTIPLATEに移した。5−10分の振とう後、プレートを、Packard TOP−Count放射性リーダーにおいて1分間読み取った。
【0145】
IC50決定:インヒビターを、0.0005から10Mまでにわたる異なる濃度で試験した。実験データを、Assay Explorerコンピュータープログラムにより、4パラメータロジスティック方程式を用いて分析した:
y=bottom+(top−bottom)/(1+10^((logIC50−x)slope))
式中、xは、インヒビター濃度の対数であり、yは、反応である;yは、シグモイド形状の底から始まり、頂点へ行く。
【0146】
cdk2/サイクリンA活性の阻害アッセイ
キナーゼ反応:最終容量100lの緩衝液(TRIS HCl 10mM pH7.5、MgCl 10mM、7.5mM DTT)中1.5μMのヒストンH1基質、25μATP(0.2μCi P33−ATP)、30ngのバキュロウイルス共発現Cdk2/サイクリンA、10Mインヒビターを、96U底ウェルプレートの各ウェルに添加した。37℃で10分間のインキュベーション後、反応を、20lのEDTA 120mMによって停止した。
【0147】
捕捉:100μlを、各ウェルからMultiscreenプレートに移し、基質をホスホセルロースフィルターに結合させた。次いで、プレートを、150l/ウェルのCa++/Mg++非含有PBSで3回洗浄し、Multiscreen濾過システムで濾過した。
【0148】
検出:フィルターを、37℃で乾燥させ、次いで100l/ウェルのシンチラントを加え、33P標識ヒストンH1を、Top−Count装置にて放射性カウンティングによって検出した。
【0149】
結果:データを、第1アッセイについての%阻害または第2アッセイにおけるIC50決定のための10倍希釈曲線のシグモイド適合/ヒット確定ルーチンのいずれかを提供する「Assay Explorer」ソフトウェアパッケージの内部カスタマイズバージョンによって分析する。
【0150】
例として、表Aは、異なるキナーゼに対して試験した際に、10μM未満のIC50を示す、幾つかの本発明の化合物を報告する。
【0151】
表A:IC50(μM)
【0152】
【表1】
【0153】
本発明の化合物は、単一の薬剤として、または公知の抗癌治療、例えば放射線治療または化学療法レジメンと組み合わせて、細胞増殖抑制性剤または細胞毒性剤、抗生物質型薬剤、アルキル化剤、抗代謝物剤、ホルモン剤、免疫剤、インターフェロン型薬剤、シクロオキシダーゼインヒビター(例えばCOX−2インヒビター)、マトリックスメタロプロテアーゼインヒビター、テロメラーゼインヒビター、チロシンキナーゼインヒビター、抗増殖因子レセプター剤、抗HER剤、抗EGFR剤、抗血管形成剤(例えば、血管形成インヒビター)、ファルネシルトランスフェラーゼインヒビター、ras−rafシグナルトランスダクション経路インヒビター、細胞周期インヒビター、他のcdkインヒビター、チューブリン結合剤、トポイソメラーゼIインヒビター、トポイソメラーゼIIインヒビターなどと組み合わせてのいずれかで、投与され得る。
【0154】
固定用量として処方される場合、このような組み合わせ製品は、以下で記載される用量範囲内の本発明の化合物および認可された用量範囲内の他の医薬的に活性な薬剤を使用する。
【0155】
式(I)の化合物は、組み合わせ処方物が不適切である場合、公知の抗癌剤と連続的に使用され得る。
【0156】
哺乳動物、例えばヒトへの投与のために好適な本発明の式(I)の化合物は、通常の経路によって投与され得、用量レベルは患者の年齢、体重、状態および投与経路に依存する。
【0157】
例えば、式(I)の化合物の経口投与のために採用される好適な用量は、1用量あたり約10から約500mgまで、1日1から5回までの範囲内であり得る。本発明の化合物は、種々の剤形、例えば経口で、丸剤、カプセル、糖衣丸剤もしくはフィルムコート丸剤、液体溶液または懸濁液の形態で;直腸で、坐剤の形態で;非経口、例えば筋肉内または静脈内および/またはクモ膜下および/または髄腔内の注射または注入で、投与され得る。
【0158】
本発明はまた、式(I)の化合物または式(I)の化合物の医薬的に許容される塩を、キャリアまたは希釈剤であり得る医薬的に許容される賦形剤と共に含む医薬的組成物も含む。
【0159】
本発明の化合物を含む医薬的組成物は、通常、従来の方法に従って調製され、好適な医薬的形態で投与される。例えば、固形経口形態は、活性化合物と共に、希釈剤、例えばラクトース、デキストロース、サッカロース、スクロース、セルロース、トウモロコシデンプンまたはバレイショデンプン;滑沢剤、例えば、シリカ、タルク、ステアリン酸、マグネシウムステアラートまたはカルシウムステアラートおよび/またはポリエチレングリコール;結合剤、例えば、デンプン、アラビアゴム、ゼラチン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースまたはポリビニルピロリドン;崩壊剤、例えば、デンプン、アルギン酸、アルギネートまたはグリコール酸デンプンナトリウム;発泡混合物;染料;甘味料;湿潤剤、例えば、レシチン、ポリソルベート、ラウリルスルファート;および、一般的には、医薬的処方物に使用される非毒性であり医薬的に不活性な物質を含み得る。これらの医薬的調製物は、公知の様式、例えば、混合、粒状化、糖衣またはフィルムコート方法により、製造され得る。
【0160】
経口投与のための液体分散物は、例えば、シロップ、エマルジョンおよび懸濁液であり得る。例として、シロップは、キャリアとして、サッカロースまたサッカロースならびにグリセリンおよび/もしくはマンニトールおよびソルビトールを含み得る。
【0161】
懸濁液およびエマルジョンは、キャリアの例として、天然ゴム、アガー、アルギン酸ナトリウム、ペクチン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースまたはポリビニルアルコールを含み得る。筋肉内注射のための懸濁液または溶液は、活性化合物と共に、医薬的に許容されるキャリア、例えば、滅菌水、オリーブオイル、エチルオレアート、グリコール、例えば、プロピレングリコールおよび、所望される場合、好適な量のリドカインヒドロクロリドを含み得る。
【0162】
静脈内注射または注入のための溶液は、キャリアとして、滅菌水を含み得るか、または好ましくは、無菌の、水性の、等張の、生理食塩水溶液の形態であり得るか、キャリアとしてプロピレングリコールを含み得る。
【0163】
坐剤は、活性化合物と共に、医薬的に許容されるキャリア、例えば、ココアバター、ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル界面活性剤またはレシチンを含み得る。
【0164】
本発明をより良く説明する目的で、いかなる限定もすることなく、以下の実施例をここで示す。
【実施例】
【0165】
一般的方法
フラッシュクロマトグラフィーを、シリカゲル(Merck grade 9395,60A)上で実施した。高圧液体クロマトグラフィー保持時間(HPLC:r.t.値)を、以下のように決定した。
【0166】
HPLC方法1Aおよび1B:
可変UV検出機mod 2487、化学発光窒素検出機(CLND,Antek 8060)およびWaters ZQ2000質量検出機(ESIインターフェース)を備えたWaters Alliance LC mod.2795を、本適用において使用した。全流量は、固定比(64:15:21 UV:MS:CLND)で3つの検出機に分岐されて分配された。液体クロマトグラフに、30×3.0mm I.D.カラム(Waters xBridge C18,3.5μm粒子)を備え、サーモスタットで50℃に温度管理した。2つの移動相を、使用した:相Aは、0.05% w/vの蟻酸(1mL/Lの50%蟻酸、高純水中Fluka 09676)であり、相Bは、0.035% w/vの蟻酸(700μL/Lの50%蟻酸、Fluka 09676)を含む70/25/5(v/v/v)MeOH/iPrOH/HOであった。
【0167】
5μl容量のDMSO中1mM名目サンプル溶液を注入し(連続的、部分的ループモード、エアギャップ無し)、一般的な逆相勾配分析を、以下の表に示すとおり、急速変数(方法1A)またはより低速な変数(方法1B)のいずれかで、0.8mL/分で実施した。
【0168】
【表2】
【0169】
UV検出機を、220nm、5Hzサンプリング速度で操作した。MSデバイスを、3.2kVキャピラリー電圧、30V cone、2V抽出機、0.5V RFレンズ、400L/hr 脱溶媒和流、100L/時間cone流、100℃供給源温度、150℃溶媒和温度、ESI(+)フルスキャン120−1200 amu取得、1.7Hzサンプリング速度にて操作した。CLND検出機を、1050℃の炉温度、280mL/分の入口酸素流、80mL/分入口アルゴン、25mL/分の補給アルゴン、30mL/分のオゾン、28torr減圧、750V PMT電圧、+10℃でのPMTチャンバー、高感度、選択5、4Hzサンプリング速度で操作した。
【0170】
HPLC方法2:
HPLC−MS分析を、ESI(エレクトロスプレー)イオン供給源を備えたFinnigan MAT mod.LCQイオントラップ質量分析計において実施した。質量分析計を、自動サンプリング機Lc Pal(CTC分析)およびUV6000LP PDA検出機を備えたHPLC SSP4000(Thermo Separation)に直接繋ぐ。
【0171】
HPLC条件:
カラム:Phenomenex Gemini C18、3μm、50×4.6mm(デフォルト)
温度 40℃
移動相A:酢酸緩衝液 5mM pH4.5:アセトニトリル 95:5(v:v)
移動相B:酢酸緩衝液 5mM pH4.5:アセトニトリル 5:95(v:v)
溶出勾配:
【0172】
【表3】
【0173】
流速:1mL/分
注入容量:10μL
カラム温度:40℃
MS条件:
LCQ質量分析計を、表1に報告した操作パラメータに従ってエレクトロスプレーイオン化(ESI)インターフェースで、陽イオンモードおよび陰イオンモードにおいて操作する。MS/MS実験を、Xcaliburソフトウェアにより、自動的に各スキャンの最大強度イオンにおいて実施する。45%衝突エネルギーを、前駆体イオンの断片化のために使用する。
【0174】
【表4】
【0175】
HPLC方法3:
HPLC−MS分析を、ESI(エレクトロスプレー)イオン供給源を備えたFinnigan MAT mod.LCQイオントラップ質量分析計において実施した。質量分析計を、自動サンプリング機Lc Pal(CTC分析)およびUV6000LP PDA検出機を備えたHPLC SSP4000(Thermo Separation)に直接繋ぐ。
【0176】
HPLC条件:
カラム:Phenomenex Gemini C18,3μm、50×4.6mm(デフォルト)
温度 40℃
移動相A:酢酸緩衝液 5mM pH4.5:アセトニトリル 95:5(v:v)
移動相B:酢酸緩衝液 5mM pH4.5:アセトニトリル 5:95(v:v)
溶出勾配:
【0177】
【表5】
【0178】
流速:1mL/分
注入容量:10μL
カラム温度:40℃
MS条件:
LCQ質量分析計を、表1に報告した操作パラメータに従ってエレクトロスプレーイオン化(ESI)インターフェースで、陽イオンモードおよび陰イオンモードにおいて操作する。MS/MS実験を、Xcaliburソフトウェアにより、自動的に各スキャンの最大強度イオンにおいて実施する。45%衝突エネルギーを、前駆体イオンの断片化のために使用する。
【0179】
【表6】
【0180】
保持時間(HPLC r.t.)を、分単位で、220nmまたは254nmにて得た。質量を、m/z比で得た。
【0181】
必要である場合、化合物を、Waters X−Bridge Prep Shield RP18(19×100mm、5μm)カラムまたはPhenomenex Gemini C18(21.2×250mm、10μm)カラム上の、996 Waters PDA検出機およびMicromass mod.ZQ単一四極子質量分析機、エレクトロスプレーイオン化、陽モードを備えたWaters FractionLynx Autopurification Systemを用いた分取HPLCによって精製している。移動相Aは、水0.05% NH/アセトニトリル 95:5、移動相Bは、アセトニトリルであった。8分または15分での10から90%までの勾配B。流速20ml/分。
【0182】
1H−NMR分光測定法を、Bruker AVANCE 400MHz単スパン装置において勾配で実施した。これは、QNPプローブ(相互交換可能4核プローブ−H、13C、19Fおよび31P)(NMR方法1)を備えられているか、または400.45MHzで操作されるMercury VX 400において、5mmの二重共鳴プローブ[1H(15N−31P)ID_PFG Varian](NMR方法2)を備えられている。
【0183】
非対称の炭素原子を有しラセミ体混合物として得られた式(I)の化合物を、キラルカラム上でのHPLC分離によって解析した。詳細には、例えば、分取カラムCHIRALPACK(登録商標)AD、CHIRALPACK(登録商標)AS、CHIRALCELL(登録商標)OJが使用され得る。
【0184】
以前に示されたとおり、幾つかの本発明の式(I)の化合物が、溶液およびコンビナトリアル化学技術に従って合成されている。
【0185】
この観点において、このように調製された幾つかの化合物は、HPLC保持時間(方法1A、1B、2および3)および質量と共に示される表IIIのコードシステムにより、便利に、明白に同定されている。
【0186】
単一の特定の式(I)の化合物を識別する各コードは、A−M−Bの3つの単位からなる。
【0187】
Aは、任意の置換基R1およびR2[式(I)を参照されたい]を表し、3位の窒素を介してM中央コアに付着する;各A置換基は、以下の表Iで表される。
【0188】
Bは、任意の置換基R3[式(I)を参照されたい]を表し、カルボニル基の炭素原子を介して残ったM中央コアに付着している;各B置換基は、以下の表IIで表される。
【0189】
Mは、中央コアを表し、より正確には、M1は、4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−g]インドリジンコア[式(I)Aを参照されたい]を表すが、M2は、1,4,5,6−テトラヒドロピラゾロ[3,4−c]ピロロ[1,2−a]アゼピンコア[式(I)Bを参照されたい]を表す;各コアは、実質的には以下のように、3位においてA基に、カルボニル基においてB基に置換される。
【0190】
【化16】
【0191】
参照しやすいように、表Iおよび表IIのA基およびB基それぞれは、適切な化学式によって同定されていて、また、分子M1または分子M2の残りの付着の位置を示している。
【0192】
単なる例として、化合物A1−M1−B1(表IIIの項目1)は、4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−g]インドリジン(中央コアM1)を表し、3位における窒素がA1基によって置換されていて、カルボニル基においてB1基によって置換されている;同様に、化合物A44−M2−B28(表IIIの項目1116)は、1,4,5,6−テトラヒドロピラゾロ[3,4−c]ピロロ[1,2−a]アゼピン(中央コアM2)を表し、3位における窒素がA44基によって置換されていて、カルボニル基においてB28基によって置換されている。
【0193】
【化17】
【0194】
【表7】
【0195】
【表8】
【0196】
調製1
エチル1H−ピロール−2−カルボキシラート(IV、ここでRa’は、−CH−CHである。)の調製
2,2,2−トリクロロ−1−(1H−ピロール−2−イル)−エタノン(25g、0.12moli)のエタノール中溶液(200mL)を、炭酸カリウム(5g)で処理した。次いで、混合物を、還流まで1時間加熱した。この時間の後、残った固体を濾別し、溶液を減圧下で濃縮した。エチルアセタート(200mL)を添加し、水で2回洗浄した。有機相を無水硫酸ナトリウムで脱水させ、淡黄色固体を得た(18g)。
【0197】
HPLC(方法2):m/z 140.12[M+H]+@Rt=4.01分.1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm 1.29(t,J=7.07,3H)4.23(q,J=7.07,2H)6.04−6.25(m,1H)6.65−6.86(m,1H)7.00−7.06(m,1H)11.83(br.s.,1H)
【0198】
調製2
エチル 4−(トリクロロアセチル)−1H−ピロール−2−カルボキシラート(V、ここでRa’は、−CH−CHである。)の調製
DCM(200mL)中に溶解したエチル1H−ピロール−2−カルボキシラート(18g、0.12)molに、無水AlCl3(40g)を加えた。10分間の激しい撹拌後、トリクロロ−アセチルクロリド(20mL)のDCM中溶液(100mL)を滴下した。反応物を、還流まで3時間加熱した。次いで、混合物を、室温にし、氷冷したHCl 6Nと共に2Lビーカーに注ぎ、2時間撹拌した。DCMを抽出し、NaHCOおよび水で2回洗浄した。精製されていない暗色固体を得た。HPLC(方法2)::m/z 282.45[M−H]@Rt=6.55分.1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm 1.32(s,J=7.07Hz,3H)4.30(s,J=7.07Hz,2H)7.26−7.40(m,1H)7.85−8.09(m,1H)13.06(br.s.,1H).
【0199】
調製3
ジエチル1H−ピロール−2,4−ジカルボキシラート(VI、ここで両Ra’は、−CH−CHである。)の調製
エチル4−(トリクロロアセチル)−1H−ピロール−2−カルボキシラート(30g、0.12moli)のエタノール中溶液(250mL)に、炭酸カリウム(7g)を添加した。次いで、混合物を、還流まで1時間加熱した。この時間の後、残った固体を濾別し、溶液を真空下で濃縮した。エチルアセタート(200mL)を添加し、水で2回洗浄した。有機相を、無水硫酸ナトリウムで脱水させて、茶色固体(28g)を得た。
【0200】
HPLC(方法2):m/z 212.34[M+H]+@Rt=4.79分.1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm 1.26(t,J=7.07Hz,3H)1.28(t,J=7.07Hz,3H)4.19(q,J=7.11Hz,2H)4.25(q,J=7.07Hz,2H)7.06(dd,J=2.50,1.65Hz,1H)7.54(dd,J=3.35,1.65Hz,1H)12.50(br.s.,1H)
【0201】
調製4
ジエチル1−(3−シアノプロピル)−1H−ピロール−2,4−ジカルボキシラート(VII、ここで、nは0であり、両Ra’は、−CH−CHである。)の調製
ACN中に溶解したジエチル1H−ピロール−2,4−ジカルボキシラート(28g、0.13mol)に、30gの炭酸カリウム(0.21mol)および17mLの4−ブロモ−ブチロニトリル(0.14mol、d=1.3)を添加した。反応物を、一晩還流させた。次いで、溶媒を、減圧下で蒸発させ、残留物を、エチルアセタート中に溶解し、水で2回洗浄した。粗生成物を、シリカカラム(10pシリカ)、溶離剤シクロエサン(cycloesane)/エチルアセタート7:3で精製した。20gの白色固体を得た。
【0202】
HPLC(方法2):m/z 296.51[M+NH4+]+@Rt=5.88分.1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm 1.24(t,J=7.07Hz,3H)1.27(t,J=7.07Hz,3H)2.03(m,2H)2.48(t,J=7.19Hz,2H)4.19(q,J=7.07Hz,2H)4.24(q,J=7.07Hz,2H)4.38(t,J=7.19Hz,2H)7.16(d,J=1.95Hz,1H)7.80(d,J=1.83Hz,1H)
【0203】
調製5
エチル7−シアノ−8−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロインドリジン−2−カルボキシラート(VIII、ここで、nは0であり、Ra’は−CH−CHである。)の調製
無水THF(150mL)中に溶解したジエチル1−(3−シアノプロピル)−1H−ピロール−2,4−ジカルボキシラート(7g)に、窒素雰囲気下で、TertBuOKの1N THF中溶液(50mL)を滴下した。反応物を、撹拌し続けた。15分後、水およびクエン酸を添加し(pH=5)、激しい30分間の撹拌の後、この溶液を、100mLのエチルアセタートで抽出した。次いで、有機相を、水およびNaHCO(pH=10)で洗浄し、無水NaSOにおいて脱水させた。5gの白色固体を得た(収率87%)。HPLC(方法2):m/z 250.31[M+NH+]+@Rt=4.23分。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)(互変異生体ケト/エノール形態比56:44の混合物)δppm 1.26(t,J=7.07Hz,3H 56%)1.28(t,J=7.07Hz,3H 44%)2.62(m,2H)4.06(t,J=6.83Hz,2H 44%)4.17(q,J=7.07Hz,2H 56%)4.20(q,J=7.07Hz,2H 44%)4.38(dt,J=12.19 J=4.02Hz,2H 56%)4.51(dd,J=1 1.24 J=5.08Hz,1H 56%)7.00(d,J=1.59Hz,1 H 44%)7.23(d,J=1.71,1H 56%)7.65(d,J=1.59,1H 44%)7.85(d,J=1.59,1H 56%)10.96(s,1H 44% OH エノール型)
【0204】
[実施例1]
エチル3−アミノ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−g]インドリジン−8−カルボキシラート(I、ここで、nは0であり、R1、R2およびR4は水素であり、R3は−O−CH−CHである。)の調製
エタノール中エチル7−シアノ−8−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロインドリジン−2−カルボキシラート(12g、52mmol)に、ヒドラジン一水和物溶液(6.5g、130mmol)および酢酸(9g、150mmol)を添加した。反応物を、62時間還流させ、減圧下で濃縮した。残留物を、エチルアセタート中に溶解し、水およびNHで洗浄した。有機相を、NaSOにおいて脱水させた。10gの淡黄色固体を得た(収率78%)。
【0205】
HPLC(方法2):m/z 247.25[M+H]+@Rt=3.17分.1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm 1.25(t,J=7.13Hz,3H)2.69(t,J=6.71Hz,2H)4.05(t,J=6.71Hz,2H)4.17(q,J=7.07Hz,2H)4.40−5.13(m,2H)6.48(br.s.,2H)7.49(s,1H)11.49(br.s.,1H)
【0206】
[実施例2]
化合物エチル3−[(トリフルオロアセチル)アミノ]−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−g]インドリジン−8−カルボキシラート(I、ここで、nは0であり、R1は−COCFであり、R2およびR4は水素であり、R3は−O−CH−CHである。)の調製
DCM中化合物エチル3−アミノ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−g]インドリジン−8−カルボキシラート(5g、20.3mmol)に、TEA(11g、110mmol)およびTFAA(21g 100mmol)を添加した。反応混合物を、室温にて3時間撹拌し、次いで、真空中で濃縮した。NHで希釈した残留物に、MeOHを添加し、1時間撹拌した。次いで、溶液を濃縮した。100mLの水を添加し、エチルアセタートで抽出した(3×100mL)。有機相を無水硫酸ナトリウムで脱水し、淡黄色固体を得た(6.5g、92%)。
【0207】
LCMS(HPLC 方法2):m/z 343[M+H]+@Rt 4.75分(ELS検出により100%)。
【0208】
1H NMR(400MHz,DMSO−D6)δppm 13.13(s,1H)11.61(s,1H)7.62(s,1H)6.68(s,1H)4.21(q,J=7.07Hz,2H)4.13(t,J=6.83Hz,2H)2.81(t,J=6.77Hz,2H)1.28(t,J=7.13Hz,3H)
【0209】
調製6
固体支持された3−アミノ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−g]インドリジン−8−カルボン酸(XVII、ここで、nは、0である。)の調製
DCM中で膨潤させたポリスチレントリチルクロリド樹脂(Aldrich、ローディング1.73mmol/g)に、エチル3−[(トリフルオロアセチル)アミノ]−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−g]インドリジン−8−カルボキシラート溶液(1.5等量)およびDCM中TEA(2等量)(10ml/g)を添加した。混合物を、24時間室温にて振とうさせた。樹脂を、濾別し、DMF(3×)、DCM(3×)、MeOH(3×)、DCM、MeOH、DCM、MeOH、DCM(3×)で洗浄し、未反応のクロリドをキャップし、樹脂をTEA/MeOH/DCM(1:2:7)の溶液で洗浄した(2×)。次いで、樹脂を、DCM(3×)、MeOH(3×)、DCM(3×)で洗浄し、真空下で脱水した。通常ローディングは、90%を超えた:重量の増大により計算されたローディングは、1.00mmol/gであった。次いで、樹脂を、次の工程で使用した。
【0210】
第1工程から得られた樹脂を、次いで、NaOHの溶液(40等量)、HO(1ml/12mmol NaOH)、THF(2ml/12mmol NaOH)および最小量のMeOHで処理し、均一な溶液を得た。
反応物を、72時間50℃で振とうした。次いで、濾別し、連続的に、DMF(3×)、MeOH(3×)、水、MeOH、DCM、MeOH、DCM(3×)で洗浄した。
【0211】
開裂を確認した後(DCM中40%TFA、r.t.30分)、LCMS(HPLC方法2)m/z 219[M+H]+@Rt1.02分(ELS検出で100%)、表題化合物を得た。
【0212】
調製7
ジエチル1−(4−シアノブチル)−1H−ピロール−2,4−ジカルボキシラート(VII、ここで、nは1であり、両Ra’は−CH−CHである。)の調製
ACN中溶解されたジエチル1H−ピロール−2,4−ジカルボキシラート(28g、0.13mol)に、30gの炭酸カリウム(0.21mol)および16.5mLの5−ブロモ−ペンタンニトリル(0.14mol、d=1.377)を添加した。反応物を、一晩還流させた。次いで、溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物を、エチルアセタート中に溶解し、水で2回洗浄した。組成生物を、シリカカラム(10pシリカ)、溶離剤シクロエサン(cycloesane)/エチルアセタート7:3で精製した。20gの白色固体を得た。HPLC(方法2):
m/z 293.51[M+H+]+@Rt=5.61分.1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm 1.23−1.34(m,6H),1.42−1.56(m,2H),1.73−1.85(m,2H),3.27−3.28(m,2H),4.16−4.30(m,4H),4.36(t,J=7.0Hz,2H),7.17(d,J=2.0Hz,1H),7.83(d,J=2.0Hz,1H).
【0213】
調製8
エチル8−シアノ−9−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピロロ[1,2−a]アゼピン−2−カルボキシラート(VIII、ここで、nは1であり、Ra’は−CH−CHである。)の調製
無水THF(150mL)中に溶解したジエチル1−(4−シアノブチル)−1H−ピロール−2,4−ジカルボキシラート(7g)に、窒素雰囲気下で、TertBuOK 1N THF中溶液(50mL)を、滴下した。反応物を、撹拌し続けた。15分後、水およびクエン酸を添加し(pHはほぼ5である。)、30分間の激しい撹拌の後、溶液を、100mLのエチルアセタートで抽出した。次いで、有機相を、水およびNaHCO(pHはほぼ10である。)で洗浄し、無水NaSOにおいて脱水した。5gの白色固体を得た(収率87%)。HPLC(方法2):m/z 264[M+NH+]+@Rt=4.6分。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)(互変異性体ケト/エノール形態比55:45の混合物)ppm 1.35(t,J=7.07Hz,3H)1.91−2.23(m,6H)2.35(m,2H)3.95(t,J=6.83Hz,2H 45%)4.21(q,J=7.07Hz,2H 55%)4.23(q,J=7.07Hz,2H 45%)4.51(dt,J=12.19 J=4.02Hz,2H 55%)4.57(m,1H 55%)7.12(d,J=1.59Hz,1H 45%)7.17(d,J=1.71,1H 55%)7.31(d,J=1.59,1H 45%)7.70(d,J=1.59,1H 55%)10.82(s,1H 45% OH エノール型)
【0214】
[実施例3]
エチル3−アミノ−1,4,5,6−テトラヒドロピラゾロ[3,4−c]ピロロ[1,2−a]アゼピン−9−カルボキシラート(I、ここで、nは1であり、R1、R2およびR4は水素であり、R3は−O−CH−CHである。)の調製
エタノール中エチル8−シアノ−9−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピロロ[1,2−a]アゼピン−2−カルボキシラート(12g、49mmol)に、ヒドラジン一水和物の溶液(6.5g、130mmol)および酢酸(9g、150mmol)を添加した。反応物を、62時間還流させ、減圧下で濃縮した。残留物を、エチルアセタート中に溶解し、水およびNHで洗浄した。有機相を、NaSOにおいて脱水させた。10gの淡黄色固体を得た(収率78%)。
【0215】
HPLC(方法2):m/z 261.3[M+H]+@Rt=3.13分.1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm 1.25(t,J=7.1Hz,3H)2.54(t,J=6.3Hz,2H),4.17(q,J=7.2Hz,2H),4.10−4.23(m,2H),4.44(br.s.,1H),6.82(d,J=1.8Hz,1H),7.43(d,J=2.0Hz,1H),11.70(br.s.,1H)
【0216】
[実施例4]
化合物エチル3−[(トリフルオロアセチル)アミノ]−1,4,5,6−テトラヒドロピラゾロ[3,4−c]ピロロ[1,2−a]アゼピン−9−カルボキシラート(I、ここで、nは1であり、R1は−COCFであり、R2およびR4は水素であり、R3は−O−CH−CHである。)の調製
DCM中化合物エチル3−アミノ−1,4,5,6−テトラヒドロピラゾロ[3,4−c]ピロロ[1,2−a]アゼピン−9−カルボキシラート(5g、19.2mmol)に、TEA(11g、110mmol)およびTFAA(21g 100mmol)を添加した。反応混合物を、室温にて3時間撹拌し、次いで、真空下で濃縮した。残留物を、NHで希釈し、MeOHを添加して、1時間撹拌した。次いで、溶液を濃縮した。100mLの水を添加し、エチルアセタート(3×100mL)で抽出した。有機相を、無水硫酸ナトリウムで脱水し、淡黄色固体を得た(6.5g、92%)。LCMS(HPLC方法2):m/z 357[M+H]+@Rt4.76分(ELS検出によって100%)。
【0217】
1H NMR(400MHz,DMSO−D6)δppm 1.26(t,J=7.1Hz,3H)1.94−2.05(m,2H),2.54−2.60(m,2H),4.16−4.21(m,2H),4.21−4.24(m,2H),7.02(d,J=2.0Hz,1H),7.53(d,J=1.8Hz,1H),11.27(s,1H),12.96(br.s.,1H).
【0218】
調製9
固体支持された3−アミノ−1,4,5,6−テトラヒドロピラゾロ[3,4−c]ピロロ[1,2−a]アゼピン−9−カルボン酸(XVII、ここで、nは1である。)の調製
DCM中で膨潤させたポリスチレントリチルクロリド樹脂(Aldrich、ローディング1.73mmol/g)に、エチル3−[(トリフルオロアセチル)アミノ]−1,4,5,6−テトラヒドロピラゾロ[3,4−c]ピロロ[1,2−a]アゼピン−9−カルボキシラート溶液(1.5等量)およびDCM中TEA(2等量)(10ml/g)を、添加した。混合物を、室温にて24時間振とうした。樹脂を、濾別し、DMF(3×)、DCM(3×)、MeOH(3×)、DCM、MeOH、DCM、MeOH、DCM(3×)で洗浄し、未反応のクロリドをキャップし、樹脂をTEA/MeOH/DCM(1:2:7)の溶液で洗浄した(2×)。次いで、樹脂をDCM(3×)、MeOH(3×)、DCM(3×)で洗浄し、真空下で脱水した。通常ローディングは、90%を超える:重量の増大により計算されたローディングは、1.00mmol/gであった。次いで、樹脂を、次の工程で使用した。
【0219】
次いで、第1工程で得られた樹脂を、NaOH(40等量)の溶液、HO(1ml/12mmol NaOH)、THF(2ml/12mmol NaOH)および最小量のMeOHで洗浄し、均一な溶液を得た。
【0220】
反応物を、72時間50℃で振とうし続けた。次いで、濾別し、連続的に、DMF(3×)、MeOH(3×)、水、MeOH、DCM、MeOH、DCM(3×)で洗浄した。
【0221】
開裂を確認後(DCM中40% TFA、30分間室温)、LCMS(HPLC方法2)m/z 233[M+H]+@Rt1.15分(ELS検出で100%)、表題化合物を得た。
【0222】
[実施例6]
調製A5−M1−B36(項目443、表III)
DCM/DMFの1:1 v/v溶液中に懸濁した樹脂上に結合した3−アミノ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−g]インドリジン−8−カルボン酸(XVII、調製6で記載のとおりに調製)に、1.5等量のEDC、1.5等量のHOBT、5等量のTEAおよび5等量のアリルアミンを添加した。懸濁液を、24時間室温にて振とうし続けた。樹脂を濾別し、DMF(3×)、DCM(3×)、MeOH(3×)、DCM、MeOH、DCM、MeOH、DCM(3×)で洗浄した。開裂後(TFA/DCM 40%)、生成物を、LCMS 90%の純度で見出した。
【0223】
DCM中に懸濁した得られた3−アミノ−N−プロプ−2−エン−1−イル−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−g]インドリジン−8−カルボキサミド結合樹脂(ローディング1mmol/g)(XVIII)に、5等量の2−クロロ−ベンゾイルクロリドおよび5.1等量のピリジンを添加した。懸濁液を、一晩振とうし続けた。樹脂を濾別し、DMF(3×)、DCM(3×)、MeOH(3×)、DCM、MeOH、DCM、MeOH、DCM(3×)で洗浄した。得たが単離されていない、得られた3−{ビス[(2−クロロフェニル)カルボニル]アミノ}−N−プロプ−2−エン−1−イル−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−g]インドリジン−8−カルボキサミド(XIX)を、NaOH 1N DMF中溶液(1:4 v/v)中に懸濁し、一晩室温にて振とうし続けた。次いで、DMF(3×)、MeOH(3×)、水、MeOH、DCM、MeOH、DCM(3×)で洗浄した。開裂後(TFA/DCM 40%)、表題生成物を回収し、分析した。
【0224】
LCMS(HPLC方法1A)m/z 392[M+H]+@Rt2.72分(UV:MS:CLND検出で100%)。
【0225】
[実施例7]
調製A42−M2−B42(項目1187、表III)
DCM/DMF 1:1 v/v溶液中に懸濁した、樹脂上に結合した3−アミノ−1,4,5,6−テトラヒドロピラゾロ[3,4−c]ピロロ[1,2−a]アゼピン−9−カルボン酸(XVII、調製9で記載のとおりに調製)に、1.5等量のEDC、1.5等量のHOBT、5等量のTEAおよび5等量のピペリジンを、添加した。懸濁液を、24時間室温にて振とうし続けた。樹脂を、濾別し、DMF(3×)、DCM(3×)、MeOH(3×)、DCM、MeOH、DCM、MeOH、DCM(3×)で洗浄した。開裂の確認後(TFA/DCM 40%)、生成物が、LCMSにおいて90%の純度であることを見出した。
【0226】
DCM中に懸濁した、得られた(3−アミノ−1,4,5,6−テトラヒドロピラゾロ[3,4−c]ピロロ[1,2−a]アゼピン−9−イル)(ピペリジン−1−イル)メタノン結合樹脂(ローディング1mmol/g)(XVIII)に、5等量のエタンスルホニルクロリドおよび5.1等量のピリジンを、添加した。懸濁液を、24時間室温にて振とうし続けた。樹脂を濾別し、DMF(3×)、DCM(3×)、MeOH(3×)、DCM、MeOH、DCM、MeOH、DCM(3×)で洗浄した。所望の化合物とビス−スルホニル誘導体の混合物を、検出した。
【0227】
化合物樹脂(ローディング1mmol/g)の得られた混合物に、0.1M TBAFのTHF中溶液を添加し、35時間室温にて振とうして、その後、樹脂をDMF 3×、MeOH、DMF、MeOH、DCM、MeOH、DCM 3×で洗浄した。開裂後(TFA/DCM 40%)、表題生成物を回収し、分析した。
【0228】
LCMS(HPLC方法1A)m/z 396[M+H]+@Rt2.68分(UV:MS:CLND検出で100%)。
【0229】
[実施例8]
調製A47−M2−B27(項目1526、表III)
DCM/DMF 1:1 v/v溶液中に懸濁した、樹脂上に結合した3−アミノ−1,4,5,6−テトラヒドロピラゾロ[3,4−c]ピロロ[1,2−a]アゼピン−9−カルボン酸(XVII、調製9で記載のとおりに調製)に、1.5等量のEDC、1.5等量のHOBT、5等量のTEAおよび5等量のラセミ体ブタン−2−アミンを、添加した。懸濁液を、24時間室温にて振とうし続けた。樹脂を濾別し、DMF(3×)、DCM(3×)、MeOH(3×)、DCM、MeOH、DCM、MeOH、DCM(3×)で洗浄した。開裂の確認後(TFA/DCM 40%)、生成物が、LCMS 90%純度であることを見出した。
【0230】
DCM中で膨潤させた、得られた3−アミノ−N−(ブタン−2−イル)−1,4,5,6−テトラヒドロピラゾロ[3,4−c]ピロロ[1,2−a]アゼピン−9−カルボキサミド結合樹脂(ローディング1mmol/g)(XVIII)に、TEA(10等量)および1−イソシアナート−2−メトキシベンゼン(10等量)を添加し、一晩室温にて振とうし続けた。樹脂を濾別し、DMF(3×)、DCM(3×)、MeOH(3×)、DCM、MeOH、DCM、MeOH、DCM(3×)で洗浄した。開裂後(TFA/DCM 40%)、表題生成物を回収し、分析した。
【0231】
LCMS(HPLC方法1A)m/z 437[M+H]+@Rt3.42分(UV:MS:CLND検出で100%)。
【0232】
[実施例9]
調製A1−M1−B1(項目1、表III)
THFの溶液中に溶解したエチル3−アミノ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−g]インドリジン−8−カルボキシラート(実施例1に記載のとおりに調製)に、5等量のTEA、その後、2.5等量のベンゾイルクロリドを、添加した。懸濁液を、6時間室温にて振とうし続けた。LCMSはポリ−アセチル化を明らかにした。溶媒を蒸発させ、次いで、残留物を水で希釈し、EtOAcで抽出した(2×)。合わせた有機相を、NaSOで脱水し、溶媒を真空下で蒸発させたが、生成物は単離されていなかった。第1工程から得られたポリ−アセチル化混合物に、2N NaOH溶液を添加した。懸濁液を、60℃まで、澄んだ溶液が得られるまで加熱した。次いで、エチルエーテルを加え、相を分離した。次いで、HCl 2Nを、中性に達するまで水溶液に加えた。形成された沈殿物を分離し、真空下で脱水した。3−[(フェニルカルボニル)アミノ]−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−g]インドリジン−8−カルボン酸を回収した。
【0233】
LCMS(HPLC方法2)m/z 323[M+H]+@Rt1.35分(ELS検出で100%)。1H NMR(DMSO−d6,400MHz):δppm:2.62(t,J=6.7Hz,2H),4.13(t,J=6.7Hz,2H),6.65(d,J=1.2Hz,1H),7.31(d,J=8.2Hz,2H),7.43(d,J=1.7Hz,1H),7.59(t,J=7.19Hz,1H),8.01(d,J=8.6Hz,2H),10.51(s,1H),11.81(br.s.,1H)12.88(br.s.,1H).
【0234】
得られた誘導されたカルボン酸に、2等量のEDCおよび3等量のHOBTを加えた。NHを、DMF中に溶解し、一晩室温にて振とうした。次いで、水およびEtOAcを加え、層分離し、水をエチルアセタートで2回抽出した。有機層を合わせ、脱水し、真空下で蒸発させた。表題化合物を、分取HPLCで精製した。
【0235】
LCMS m/z 339[M+NH4]+@Rt 2.87分.1H NMR(DMSO−d6,400MHz):δppm:1H NMR(DMSO−d6,400MHz):δppm=2.86(t,J=6.8Hz,2H),4.08(t,J=6.7Hz,2H),6.69(d,J=1.6Hz,1H),6.77(br.S,1H),7.34(br.s,1H),7.45(d,J=1.5Hz,1H),7.51−7.57(m,2H),7.62(t,J=7.3Hz,1H),8.02(d,J=7.3Hz,2H),10.54(s,1H).
実施例1から9に記載の方法に従い、本発明の方法による任意の適切な反応物を用いて、表IIIの以下の化合物もまた、調製された。
【0236】
【表9】
【0237】
[実施例10]
2,4−ジメチル−N−[1−メチル−8−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−g]インドリジン−3−イル]ベンズアミド(I)の調製
実施例9に記載のように得られた化合物2,4−ジメチル−N−[8−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−g]インドリジン−3−イル]ベンズアミド(A35−M1−B8、項目200、表III)をジクロロメタン中に溶解した後、2等量のヨウ化メチルを添加した。4時間の室温での撹拌後、水を添加し、相を分離した。有機相をNaSOで脱水し、粗生成物を、分取HPLCを介して精製した。LCMS m/z 418[M+H]+@Rt2.87分。
【0238】
1H NMR(DMSO−d6,401MHz):δppm=1.76−1.96(m,4H),2.32(s,3H),2.39(s,3H),2.86(t,J=6.6Hz,2H),3.40−3.72(m,4H),4.09(t,J=6.4Hz,2H),4.19(s,3H),6.65(br.s.,1H),7.04−7.14(m,2H),7.39(br.s.,1H),7.40(br.s.,1H),10.54(br.s.,1H).
2種の存在し得る互変異性体は、単離されなかった。