特許第5731243号(P5731243)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 五洋建設株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5731243-固定式ダム浚渫工法 図000002
  • 特許5731243-固定式ダム浚渫工法 図000003
  • 特許5731243-固定式ダム浚渫工法 図000004
  • 特許5731243-固定式ダム浚渫工法 図000005
  • 特許5731243-固定式ダム浚渫工法 図000006
  • 特許5731243-固定式ダム浚渫工法 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5731243
(24)【登録日】2015年4月17日
(45)【発行日】2015年6月10日
(54)【発明の名称】固定式ダム浚渫工法
(51)【国際特許分類】
   E02F 3/88 20060101AFI20150521BHJP
   E02F 3/92 20060101ALI20150521BHJP
【FI】
   E02F3/88 E
   E02F3/88 C
   E02F3/92 B
【請求項の数】2
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2011-56414(P2011-56414)
(22)【出願日】2011年3月15日
(65)【公開番号】特開2012-193502(P2012-193502A)
(43)【公開日】2012年10月11日
【審査請求日】2014年2月17日
(73)【特許権者】
【識別番号】000166627
【氏名又は名称】五洋建設株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001014
【氏名又は名称】特許業務法人東京アルパ特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】岡田 英明
【審査官】 須永 聡
(56)【参考文献】
【文献】 特開2006−193897(JP,A)
【文献】 特開2006−193898(JP,A)
【文献】 特開昭61−072132(JP,A)
【文献】 特開昭50−106437(JP,A)
【文献】 特開2008−127787(JP,A)
【文献】 実公昭37−001965(JP,Y1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E02F 3/88
E02F 3/92
CiNii
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
下部にスカート部を有する排砂管と、前記スカート部に駆動水を噴射して土砂を前記排砂管から排砂させる高圧水噴射パイプと、前記排砂管の下部に配設されノズルから噴射される液状化水で前記ノズル周囲の土砂を液状化させる液状化噴射パイプとから成る浚渫用ポンプを形成し、
前記浚渫用ポンプをダム湖の流れ込み部近傍若しくは取水口近傍の位置に固定して設置するとともに、該浚渫用ポンプを湖底地盤に堆積した土砂内に設置して、該浚渫用ポンプを駆動させて濁りの無い状態で湖底に堆積した土砂をダム湖の他の場所若しくは湖外にある土捨場に排砂すること、
を特徴とする固定式ダム浚渫工法。
【請求項2】
下部にスカート部を有する排砂管と、前記スカート部に駆動水を噴射して土砂を前記排砂管から排砂させる高圧水噴射パイプと、前記排砂管の下部に配設されるパイプであって該パイプに設けられたノズルから噴射される液状化水で前記ノズル周囲の土砂を液状化させる液状化噴射パイプとから成る浚渫用ポンプを形成し、
前記浚渫用ポンプと湖から取水して前記浚渫用ポンプに供給する取水用ポンプとを湖底地盤からドルフィンの柱杭で支持させるとともに水深を監視するための水深測量装置を設置してなるドルフィンの上部工に支持させ前記浚渫用ポンプをダム湖の流れ込み部近傍若しくは取水口近傍の位置に固定して設置するとともに、前記湖底地盤に堆積した土砂内に設置し、
前記浚渫用ポンプの排砂管に一端部が接続されて湖面からダム湖の他の場所若しくは湖外にある土捨場に他端部が導かれる排砂連結管を湖面上から前記土捨場まで配置し、
前記取水用ポンプを駆動させて前記高圧水噴射パイプのノズルから高圧水を前記浚渫用ポンプにおける排砂管のスカート部に噴射させるとともに、前記液状化噴射パイプから液状化水を湖底地盤に堆積した土砂に噴射させて、前記浚渫用ポンプ付近の水深を監視しながら濁りが生じないようにして前記浚渫用ポンプの排砂管から前記排砂連結管で前記土砂をスラリー状にして土捨場に排砂すること、
を特徴とする固定式ダム浚渫工法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ダム湖や湖沼に堆積する砂の浚渫を行うための固定式ダム浚渫システムとその工法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ダム湖や湖沼に堆積した砂の浚渫,処理がダム等の貯水能力維持のために必要であり、特に水力発電用のダムでは、取水口付近の堆砂が問題となる。そこで、従来の浚渫工法としては、例えば、グラブ船によるグラブで浚渫を行ったり、特許文献1又は特許文献2に記載されているように、ダム湖や湖沼に作業船等を浮かべてポンプ船若しくは水中サンドポンプによる浚渫等を行っている。このようなダム浚渫工法が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004−92077号公報
【特許文献2】特開2008−223433号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、従来のダム浚渫工法においては、グラブ船やカッターポンプ船の操作やクレーン船による水中サンドポンプの取り回し作業などにおいて、特殊な技術を持った作業員が必要なため、その作業員の確保,浚渫技術の技術承継等が問題となる。また、浚渫船以外にも揚描船等も必要となり大がかりな工事となるとともに、浚渫工事の度にダム湖や湖沼へ、浚渫作業船を輸送手段で陸上運搬しなければならない。更に、作業船による浚渫工事のため、転船,アンカー打ち換え,段取り換え等の危険な作業が発生する。前記従来技術による浚渫工事では濁りの発生が抑えられないものである。本発明に係る固定式ダム浚渫システムとその工法は、このような課題を解決するために提案されたものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る固定式ダム浚渫工法の上記課題を解決して目的を達成するための要旨は、
下部にスカート部を有する排砂管と、前記スカート部に駆動水を噴射して土砂を前記排砂管から排砂させる高圧水噴射パイプと、前記排砂管の下部に配設されノズルから噴射される液状化水で前記ノズル周囲の土砂を液状化させる液状化噴射パイプとから成る浚渫用ポンプを形成し、前記浚渫用ポンプをダム湖の流れ込み部近傍若しくは取水口近傍の位置に固定して設置するとともに、該浚渫用ポンプを湖底地盤に堆積した土砂内に設置して、該浚渫用ポンプを駆動させて濁りの無い状態で湖底に堆積した土砂をダム湖の他の場所若しくは湖外にある土捨場に排砂することである。
【0009】
本発明に係る固定式ダム浚渫工法の上記課題を解決して目的を達成するための要旨は、
下部にスカート部を有する排砂管と、前記スカート部に駆動水を噴射して土砂を前記排砂管から排砂させる高圧水噴射パイプと、前記排砂管の下部に配設されるパイプであって該パイプに設けられたノズルから噴射される液状化水で前記ノズル周囲の土砂を液状化させる液状化噴射パイプとから成る浚渫用ポンプを形成し、前記浚渫用ポンプと湖から取水して前記浚渫用ポンプに供給する取水用ポンプとを湖底地盤からドルフィンの柱杭で支持させるとともに水深を監視するための水深測量装置を設置してなるドルフィンの上部工に支持させ前記浚渫用ポンプをダム湖の流れ込み部近傍若しくは取水口近傍の位置に固定して設置するとともに、前記湖底地盤に堆積した土砂内に設置し、前記浚渫用ポンプの排砂管に一端部が接続されて湖面からダム湖の他の場所若しくは湖外にある土捨場に他端部が導かれる排砂連結管を湖面上から前記土捨場まで配置し、前記取水用ポンプを駆動させて前記高圧水噴射パイプのノズルから高圧水を前記浚渫用ポンプにおける排砂管のスカート部に噴射させるとともに、前記液状化噴射パイプから液状化水を湖底地盤に堆積した土砂に噴射させて、前記浚渫用ポンプ付近の水深を監視しながら濁りが生じないようにして前記浚渫用ポンプの排砂管から前記排砂連結管で前記土砂をスラリー状にして土捨場に排砂することである。
【発明の効果】
【0012】
本発明の固定式ダム浚渫システムとその工法によれば、浚渫用ポンプを例えばダム湖に常設するので、特殊な技術を必要とすることなく、誰にでも容易に浚渫が可能となる。
また、湖上での作業が無くなり、浚渫船や作業船による特殊な作業などが無くなるので、作業員の確保や安全面でも有効な工法となる。
浚渫用ポンプは土砂の中にあるので、濁りが生じないとともに、スラリー含泥率が高くスラリー輸送におけるエネルギー消費量が少ない工法となる。
浚渫部分に回転体などの機械部品がないので、摩耗の心配や機械的な故障等のおそれもない。また、水中サンドポンプによる浚渫ではないので、電気モーターやケーブル等が水中に没することがなく安全性が高い、と言う数々の優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1-A】本発明に係る固定式ダム浚渫工法の概要を示す説明用断面図である。
図1-B】同本発明に係る固定式ダム浚渫工法の適用する場所として好ましい箇所を示す参考図である。
図2】同本発明の固定式ダム浚渫工法に使用する浚渫用ポンプ1の正面図(A),使用状態の構成を示す概略斜視図(B),他の実施例に係る浚渫用ポンプ1a,1bの斜視図(C),(D)である。
図3】浚渫用ポンプ1による浚渫作業中の状態を示す説明用断面図である。
図4】浚渫作業の様子を拡大して示す拡大断面図である。
図5】ダム湖の取水口の浚渫をする様子を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明に係る固定式ダム浚渫工法は、図1に示すように、ダム湖2等に堆積した土砂2aを固定式の浚渫用ポンプ1で浚渫するものである。
【実施例1】
【0015】
前記浚渫用ポンプ1は、図2(A),(B)に示すように、下部にスカート部3を有する排砂管4と、前記スカート部3に駆動水を噴射してスラリー状の土砂を前記排砂管4から排砂させる高圧水噴射パイプ5と、前記排砂管4の下部に配設されノズル6から噴射される液状化水で前記ノズル6周囲の土砂を液状化させる液状化噴射パイプ7とから成る。
【0016】
前記浚渫用ポンプ1を、ダム湖2の所望の位置に固定して設置する。この所望の位置としては、図1−Bに示すように、上方から見て斜線部で示す上流からの流れ込み部近傍、沢の流れ込み部近傍、取水口近傍などである。
【0017】
図1−Aと図4とに示すように、前記浚渫用ポンプ1とダム湖2から取水して前記浚渫用ポンプ1に、駆動水または液状化水として供給する取水用ポンプ10とを湖底地盤11からドルフィンの柱杭12で支持させたドルフィンの上部工13に支持させるとともに、前記浚渫用ポンプ1を前記湖底地盤11に堆積した土砂2a内に、位置固定して設置する。
【0018】
更に、前記浚渫用ポンプ1の排砂管4に一端部が接続されて湖面から所定の土捨場に他端部が導かれる排砂連結管14を湖面上から、図1−Aに示すように、ダム湖2の他の場所か若しくは湖外に配置する。前記排砂連結管14は、複数のフローター14aによって支持されている。
【0019】
このようにして、前記浚渫用ポンプ1をダム湖2の所望の位置に固定し設置した後、前記取水用ポンプ10を駆動させて、図3に示すように、前記高圧水噴射パイプ5のノズル5aから高圧水を前記浚渫用ポンプ1における排砂管4のスカート部3に噴射させる。これにより、周囲のスラリー状の土砂2aが負圧によりスカート部3に吸い込まれて排砂管4で排砂される。
【0020】
更に、前記液状化噴射パイプ7のノズル6から液状化水を湖底地盤11に堆積した土砂2aに向けて噴射させる。前記土砂2aがスラリー状になって巻き上がり、前記高圧水噴射パイプ5のノズル5aから噴射される高圧水に引き寄せられて、スカート部3から排砂管4で排砂される。そして、前記浚渫用ポンプ1の排砂管4から前記排砂連結管14で前記土砂2aをスラリー状にしてダム湖2の外に排砂する。この排砂連結管14によって前記ダム湖の水面高さよりも低い位置に放出させると、サイフォンの原理によってスラリー状の土砂2aはスカート部3を通り、より一層外部に排出されやすくなる。
【0021】
前記土砂2aは、図4に示すように、一例として、半径約26m、高さ15mのサンドトラップが破線で示すように形成され、10,000m以上の土砂2aを浚渫することができるのである。この浚渫では土砂2a中に浚渫用ポンプ1があるので濁りが生じない。
【実施例2】
【0022】
本発明の実施例2として、液状化噴射パイプにおけるパイプとノズルとの組み合わせは、前記実施例1のように水平方向に伸びるパイプ7にノズル6が設けられているものと、図2(C)に示すように、水平方向に伸びるパイプ7と該水平なパイプ7の途中から垂設された鉛直パイプ15と該鉛直パイプ15に設けられたノズル6とからなる浚渫パイプ1aがある。この鉛直タイプであれば、土砂2aに深くノズル6を食い込ませてスラリー状にすることが可能である。
【実施例3】
【0023】
本発明の実施例3として、液状化噴射パイプ7におけるノズル6の噴射口の向きは、全部が下向きに設置されている場合(実施例1の場合),図2(D)に示すように、全部が排砂管4のスカート部3に向けて設置されている場合,図示してないが下向きに設置されたものと排砂管4のスカート部3に向けて設置されたものとが混在して設置されている場合の3通りがある。
【0024】
前記ノズル6の噴射口の全部をスカート部3に向けることで、土砂2aがスラリー含泥率の高い状態となって、排砂管4に吸い込まれやすくなりエネルギー効率が良くなる。また、ノズル6の噴射口を下向きと上向きとに混在させれば、土砂2aの堆積具合や粘性等の土砂性質等により、適宜に使い分けることができて、効率的に土砂2aをスラリー状にすることができる。
【0025】
その他、前記取水用ポンプ10の運転を遠隔操作するようにしたり、また、自動運転するようにしたりしても良い。前記ドルフィンの上部工13やドルフィンの柱杭12に、超音波を用いた水深測量装置などを設置して、浚渫用ポンプ1の付近の水深を常に監視するようにしても良い。前記ドルフィンの上部工13を桟橋状にして、複数の浚渫用ポンプ1を設置するのも好ましいものである。
【産業上の利用可能性】
【0026】
本発明に係る固定式ダム浚渫工法は、ダム湖に限らず湖沼や港湾などにも適用することができる。
【符号の説明】
【0027】
1 浚渫用ポンプ、
1a,1b 他の実施例に係る浚渫用ポンプ
2 ダム湖、 2a 堆積した土砂、
3 スカート部、
4 排砂管、
5 高圧水噴射パイプ、 5a メインノズル、
5b 給水縦管、
6 ノズル、
7 液状化噴射パイプ、 7a 給水縦管、
8 連結部材、
9 ダム堤体、
10 取水用ポンプ、
11 湖底地盤、
12 ドルフィンの柱杭、
13 ドルフィンの上部工、
14 排砂連結管、 14a フローター、
15 鉛直パイプ。
図1-A】
図1-B】
図2
図3
図4
図5