(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
環Aがテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘキセン、シクロヘプタン、オキセパン、1,3−ジオキサン、ピペリジン、6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾ[7]アヌレン、2,3−ジヒドロ−1H−インデン、テトラヒドロナフタレン、デカヒドロナフタレン、5,6,7,8−テトラヒドロキノリン、5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン、2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]オキセピン及び2,3−ジヒドロ−1H−フェナレンからなる群から選択され、各々、−F、−Cl、−Br、−CN、(C1−C6)アルキル、ハロ(C1−C6)アルキル、ヒドロキシ(C1−C6)アルキル、(C1−C3)アルコキシ、ハロ(C1−C3)アルコキシ及びフェニルからなる群から独立して選択される、1〜3個の置換基で場合により置換されている、請求項3記載の化合物。
前記障害が、アルツハイマー病、認知障害、ダウン症、HCHWA−D、認知機能低下、老人性認知症、脳アミロイド血管症、変性認知症、他の神経変性障害及び緑内障からなる群から選択される、請求項19記載の医薬組成物。
【発明の概要】
【0008】
一実施態様においては、本発明は下記の構造式:
【化1】
[この文献は図面を表示できません]
[式中、
環Hetは、5員単環式ヘテロ環又は6員単環式ヘテロ環であり;
R
a及びR
bは、各々独立して、−H、−ハロゲン、(C
1−C
4)アルキル、メトキシ、フルオロメトキシ、メトキシ(C
1−C
4)アルキル及びフルオロ(C
1−C
4)アルキルであり; 各R
0は、−H、=O、=S、=NR
15、(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、−CN、−NO
2、ハロゲン、−OR
5、−NR
6R
7、−S(O)
iR
5、−S(O)
iNR
12R
13、−NR
11S(O)
iR
5、−C(=O)OR
5、−OC(=O)OR
5、−C(=S)OR
5、−O(C=S)R
5、−C(=O)NR
12R
13、−NR
11C(=O)R
5、−C(=S)NR
12R
13、−NR
11C(=S)R
5、−NR
11(C=O)OR
5、−O(C=O)NR
12R
13、−NR
11(C=S)OR
5、−O(C=S)NR
12R
13、−NR
11(C=O)NR
12R
13、−NR
11(C=S)NR
12R
13、−C(=S)R
5、−C(=O)R
5、(C
3−C
8)シクロアルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル(C
1−C
3)アルキル、(C
3−C
9)ヘテロシクロアルキル、(C
3−C
9)ヘテロシクロアルキル(C
1−C
3)アルキル、アリール、アリール(C
1−C
6)アルキル、ヘテロアリール又はヘテロアリール(C
1−C
6)アルキルから独立して選択され、R
0で示される前記(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル(C
1−C
3)アルキル、(C
3−C
9)ヘテロシクロアルキル、(C
3−C
9)ヘテロシクロアルキル(C
1−C
3)アルキル、アリール、アリール(C
1−C
6)アルキル、ヘテロアリール又はヘテロアリール(C
1−C
6)アルキル基の各々は、−ハロゲン、−CN、(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ、ハロ(C
1−C
3)アルコキシ、(C
1−C
3)アルコキシ(C
1−C
3)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル、(C
3−C
9)ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−NR
6R
7、−NR
11S(O)
iR
5、−C(=O)NR
12R
13、−NR
11C(=O)R
5、−S(O)
iR
5−、−S(O)
iNR
12R
13、−OR
5、−C(=O)R
5、−C(=S)NR
12R
13、−NR
11C(=S)R
5、−C(O)OR
5、−OC(=O)OR
5、−C(=S)OR
5、−O(C=S)R
5、−O(C=O)NR
12R
13、−NR
11(C=O)OR
5、−NR
11(C=S)OR
5、−O(C=S)NR
12R
13、−NR
11(C=O)NR
12R
13、−NR
11(C=S)NR
12R
13及び−C(=S)R
5からなる群から独立して選択される、1〜5個の置換基で場合により置換されており、R
0で示される基の置換基において、前記シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリール基は、各々、ハロゲン、−CN、(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ、ハロ(C
1−C
3)アルコキシ及び(C
1−C
3)アルコキシ(C
1−C
6)アルキルから独立して選択される、1〜3個の置換基で場合により置換されており;
R
1は、−H、−OH、−(C
1−C
4)アルコキシ、(C
1−C
6)アルキル、アリール(C
1−C
6)アルキル又はヘテロアリール(C
1−C
6)アルキルであり;そして、前記各アルキル、アリール及びヘテロアリールは、ハロゲン、−CN、−OH、(C
1−C
4)アルキル、ハロ(C
1−C
4)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ及びハロ(C
1−C
3)アルコキシから独立して選択される、1〜5個の置換基で場合により置換されており;
【0009】
各R
2は、a)−H、−ハロゲン、−CN、−NO
2、−OR
5、−NR
6R
7、−S(O)
iR
5、−NR
11S(O)
iR
5、−S(O)
iNR
12R
13、C(=O)OR
5、−OC(=O)OR
5、−C(=S)OR
5、−O(C=S)R
5、−C(=O)NR
12R
13、−NR
11C(=O)R
5、−C(=S)NR
12R
13、−NR
11C(=S)R
5、−NR
11(C=O)OR
5、−O(C=O)NR
12R
13、−NR
11(C=S)OR
5、−O(C=S)NR
12R
13、−NR
11(C=O)NR
12R
13、−NR
11(C=S)NR
12R
13、−C(=S)R
5及び−C(=O)R
5;並びにb)(C
1−C
6)アルキル、(C
2−C
6)アルケニル、(C
2−C
6)アルキニル、(C
3−C
8)シクロアルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル(C
2−C
6)アルキニル、(C
4−C
8)シクロアルケニル、(C
3−C
9)ヘテロシクロアルキル、(C
3−C
9)ヘテロシクロアルキル(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
9)ヘテロシクロアルキル(C
2−C
6)アルキニル、アリール、アリール(C
1−C
6)アルキル、アリール(C
2−C
6)アルキニル、ヘテロアリール、ヘテロアリール(C
1−C
6)アルキル及びヘテロアリール(C
2−C
6)アルキニルから独立して選択され、R
2で示される前記(C
1−C
6)アルキル、(C
2−C
6)アルケニル、(C
2−C
6)アルキニル、(C
3−C
8)シクロアルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル(C
2−C
6)アルキニル、(C
4−C
8)シクロアルケニル、(C
3−C
9)ヘテロシクロアルキル、(C
3−C
9)ヘテロシクロアルキル(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
9)ヘテロシクロアルキル(C
2−C
6)アルキニル、アリール、アリール(C
1−C
6)アルキル、アリール(C
2−C
6)アルキニル、ヘテロアリール、ヘテロアリール(C
1−C
6)アルキル及びヘテロアリール(C
2−C
6)アルキニル基の各々は、−ハロゲン、−CN、−NO
2、−OR
5、−SR
5、−NR
6R
7、−S(O)
iR
5、−NR
11S(=O)
iR
5、−S(O)
iNR
12R
13、−C(=O)OR
5、−OC(=O)R
5、−C(=S)OR
5、−OC(=S)R
5、−C(=O)NR
12R
13、−NR
11C(=O)R
5、−C(=S)NR
12R
13、−NR
11C(=S)R
5、−C(=O)R
5、−C(=S)R
5、−OC(=O)OR
5、−O(C=O)NR
12R
13、−NR
11(C=O)OR
5、−NR
11(C=S)OR
5、−O(C=S)NR
12R
13、−NR
11(C=O)NR
12R
13、−NR
11(C=S)NR
12R
13、−C(=O)R
5、−C(=S)R
5、(C
1−C
6)アルキル、(C
2−C
6)アルキニル、(C
3−C
8)シクロアルキル、(C
4−C
8)シクロアルケニル、(C
3−C
9)ヘテロシクロアルキル、(C
2−C
6)アルケニル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルキルスルホニルアミノアルキル、ヒドロキシ(C
1−C
6)アルキル、シアノ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルキルカルボニルアミノ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ、ハロ(C
1−C
3)アルコキシ、(C
1−C
6)アルコキシ(C
1−C
3)アルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群から独立して選択される、1〜5個の置換基で場合により置換されており、R
2で示される基の置換基において、前記シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリール基は、各々、ハロゲン、−CN、(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ、ハロ(C
1−C
3)アルコキシ及び(C
1−C
3)アルコキシ(C
1−C
6)アルキルから独立して選択される、1〜3個の置換基で場合により置換されており;
【0010】
R
3及びR
4は、各々独立して、−H、−ハロゲン、−CN、−NO
2、−OR
5、−NR
6R
7、−S(O)
iR
5、−NR
11S(O)
iR
5、−S(O)
iNR
12R
13、−C(=O)OR
5、−OC(=O)OR
5、−C(=S)OR
5、−O(C=S)R
5、−C(=O)NR
12R
13、−NR
11C(=O)R
5、−C(=S)NR
12R
13、−NR
11C(=S)R
5、−NR
11(C=O)OR
5、−O(C=O)NR
12R
13、−NR
11(C=S)OR
5、−O(C=S)NR
12R
13、−NR
11(C=O)NR
12R
13、−NR
11(C=S)NR
12R
13、−C(=S)R
5、−C(=O)R
5、(C
1−C
6)アルキル、(C
2−C
6)アルケニル、(C
2−C
6)アルキニル、(C
3−C
8)シクロアルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル(C
2−C
6)アルキニル、(C
3−C
9)ヘテロシクロアルキル、(C
3−C
9)ヘテロシクロアルキル(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
9)ヘテロシクロアルキル(C
2−C
6)アルキニル、アリール、アリール(C
1−C
6)アルキル、アリール(C
2−C
6)アルキニル、ヘテロアリール、ヘテロアリール(C
1−C
6)アルキル又はヘテロアリール(C
1−C
6)アルキニルであり、R
3及びR
4で示される前記各(C
1−C
6)アルキル、(C
2−C
6)アルケニル、(C
2−C
6)アルキニル、(C
3−C
8)シクロアルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル(C
2−C
6)アルキニル、(C
3−C
9)ヘテロシクロアルキル、(C
3−C
9)ヘテロシクロアルキル(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
9)ヘテロシクロアルキル(C
2−C
6)アルキニル、アリール、アリール(C
1−C
6)アルキル、アリール(C
2−C
6)アルキニル、ヘテロアリール、ヘテロアリール(C
1−C
6)アルキル又はヘテロアリール(C
1−C
6)アルキニルは、ハロゲン、−OR
5、−NR
6R
7、−S(O)
iR
5、−NR
11S(O)
iR
5、−S(O)
iNR
12R
13、−C(=O)OR
5、−OC(=O)OR
5、−C(=S)OR
5、−O(C=S)R
5、−C(=O)NR
12R
13、−NR
11C(=O)R
5、−C(=S)NR
12R
13、−NR
11C(=S)R
5、−NR
11(C=O)OR
5、−O(C=O)NR
12R
13、−NR
11(C=S)OR
5、−O(C=S)NR
12R
13、−NR
11(C=O)NR
12R
13、−NR
11(C=S)NR
12R
13、−C(=S)R
5、−C(=O)R
5、(C
1−C
6)アルキル、(C
2−C
6)アルケニル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルキルスルホニルアミノアルキル、ヒドロキシ(C
1−C
6)アルキル、シアノ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルキルカルボニルアミノ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ、ハロ(C
1−C
3)アルコキシ、(C
1−C
6)アルコキシ(C
1−C
3)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル、(C
3−C
9)ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群から独立して選択される、1〜5個の置換基で場合により置換されており、R
3及びR
4で示される基の置換基において、前記シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリール基は、各々、ハロゲン、−CN、(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ、ハロ(C
1−C
3)アルコキシ及び(C
1−C
3)アルコキシ(C
1−C
6)アルキルから独立して選択される、1〜3個の置換基で場合により置換されているか;
あるいは、R
3及びR
4はこれらが結合する炭素と一緒になって、3〜14員単環式環、9〜14員二環式環又は9〜14員多環式環の環Aを形成し、環Aは、場合により、O、N及びSから独立して選択される、1〜3個のヘテロ原子を含有し、ヘテロ原子が窒素の場合、窒素は−H、(C
1−C
3)アルキル又はハロ(C
1−C
3)アルキルで置換されており、ヘテロ原子が硫黄の場合、硫黄は場合により一酸化又は二酸化されており;環Aは、−ハロゲン、−CN、−OR
5、−NR
6R
7、−S(O)
iR
5、−NR
11S(O)
iR
5、−S(O)
iNR
12R
13、−C(=O)OR
5、−OC(=O)OR
5、−C(=S)OR
5、−O(C=S)R
5、−C(=O)NR
12R
13、−NR
11C(=O)R
5、−C(=S)NR
12R
13、−NR
11C(=S)R
5、−NR
11(C=O)OR
5、−O(C=O)NR
12R
13、−NR
11(C=S)OR
5、−O(C=S)NR
12R
13、−NR
11(C=O)NR
12R
13、−NR
11(C=S)NR
12R
13、−C(=S)R
5、−C(=O)R
5、(C
1−C
6)アルキル、(C
2−C
6)アルケニル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルキルスルホニルアミノ(C
1−C
6)アルキル、シアノ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルキルカルボニルアミノ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ、ハロ(C
1−C
3)アルコキシ、(C
1−C
6)アルコキシ(C
1−C
3)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル(C
2−C
6)アルキニル、(C
3−C
9)ヘテロシクロアルキル、(C
3−C
9)ヘテロシクロアルキル(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
9)ヘテロシクロアルキル(C
2−C
6)アルキニル、アリール、アリール(C
1−C
6)アルキル、アリール(C
2−C
6)アルキニル、ヘテロアリール、ヘテロアリール(C
1−C
6)アルキル及びヘテロアリール(C
2−C
6)アルキニルからなる群から独立して選択される、1〜4個の置換基で場合により置換されており、環Aの置換基において、前記シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリール基は、各々、ハロゲン、−CN、(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ、ハロ(C
1−C
3)アルコキシ及び(C
1−C
3)アルコキシ(C
1−C
6)アルキルから独立して選択される、1〜3個の置換基で場合により置換されており;
【0011】
R
5は、−H、(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
2−C
6)アルケニル、(C
2−C
6)アルキニル、(C
1−C
3)アルコキシ(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
9)ヘテロシクロアルキル、(C
3−C
9)ヘテロシクロアルキル(C
1−C
6)アルキル、アリール、アリール(C
1−C
6)アルキル、ヘテロアリール又はヘテロアリール(C
1−C
6)アルキルであり、R
5で示される基において、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールの各々は、ハロゲン、=O、−NR
6C(=NH)NR
6R
7、−C(=O)OR
c、−OR
c、−SR
c、−C(=O)NR
6R
7、−C(=O)R
c、−S(O)
iR
c、−NO
2、−CN、(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ、ハロ(C
1−C
3)アルコキシ及び−NR
6R
7からなる群から独立して選択される、1〜5個の置換基で場合により置換されており;
R
cは、−H、(C
1−C
3)アルキル、ハロ(C
1−C
3)アルキル又は(C
1−C
3)アルコキシ(C
1−C
3)アルキルであり;
R
6及びR
7は、各々独立して、−H、(C
1−C
6)アルキル、ヒドロキシ(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
9)ヘテロシクロアルキル、(C
3−C
9)ヘテロシクロアルキル(C
1−C
6)アルキル、アリール、アリール(C
1−C
6)アルキル、ヘテロアリール又はヘテロアリール(C
1−C
6)アルキルであり、これら全ての基は、ハロゲン、−CN、(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ、ハロ(C
1−C
3)アルコキシ及び(C
1−C
3)アルコキシ(C
1−C
6)アルキルからなる群から独立して選択される、1〜3個の置換基で場合により置換されており;
【0012】
R
8及びR
9はこれらが結合する炭素と一緒になって、3〜14員単環式環、9〜14員二環式環又は9〜14員多環式環の環Aを形成し、環Aは、場合により、O、N及びSから独立して選択される、1〜3個のヘテロ原子を含有し、ヘテロ原子が窒素の場合、窒素は−H、(C
1−C
3)アルキル又はハロ(C
1−C
3)アルキルで置換されており、ヘテロ原子が硫黄の場合、硫黄は場合により一酸化又は二酸化されており;環Aは、ハロゲン、−CN、−OR
5、−NR
6R
7、−S(O)
iR
5、−NR
11S(O)
iR
5、−S(O)
iNR
12R
13、−C(=O)OR
5、−OC(=O)OR
5、−C(=S)OR
5、−O(C=S)R
5、−C(=O)NR
12R
13、−NR
11C(=O)R
5、−C(=S)NR
12R
13、−NR
11C(=S)R
5、−NR
11(C=O)OR
5、−O(C=O)NR
12R
13、−NR
11(C=S)OR
5、−O(C=S)NR
12R
13、−NR
11(C=O)NR
12R
13、−NR
11(C=S)NR
12R
13、−C(=S)R
5、−C(=O)R
5、(C
1−C
6)アルキル、(C
2−C
6)アルケニル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルキルスルホニルアミノ(C
1−C
6)アルキル、ヒドロキシ(C
1−C
6)アルキル、シアノ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルキルカルボニルアミノ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ、ハロ(C
1−C
3)アルコキシ、(C
1−C
6)アルコキシ(C
1−C
3)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル(C
2−C
6)アルキニル、(C
3−C
9)ヘテロシクロアルキル、(C
3−C
9)ヘテロシクロアルキル(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
9)ヘテロシクロアルキル(C
2−C
6)アルキニル、アリール、アリール(C
1−C
6)アルキル、アリール(C
2−C
6)アルキニル、ヘテロアリール、ヘテロアリール(C
1−C
6)アルキル及びヘテロアリール(C
2−C
6)アルキニルからなる群から独立して選択される、1〜4個の置換基で場合により置換されており、環Aの置換基において、前記シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリール基は、各々、ハロゲン、−CN、(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ、ハロ(C
1−C
3)アルコキシ及び(C
1−C
3)アルコキシ(C
1−C
6)アルキルから独立して選択される、1〜3個の置換基で場合により置換されているか、あるいは環Aの同じ環原子に結合している二個の置換基が、これらが結合する環原子一緒になって、−ハロゲン、−CN、−OR
5、−NR
6R
7、−S(O)
iR
5、−NR
11S(=O)
iR
5、−C(=O)OR
5、−C(=O)NR
12R
13、−NR
11C(=O)R
5、−C(=S)NR
12R
13、−C(=O)R
5、(C
1−C
6)アルキル、(C
2−C
6)アルケニル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルキルスルホニルアミノアルキル、ヒドロキシ(C
1−C
6)アルキル、シアノ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルキルカルボニルアミノ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ、ハロ(C
1−C
3)アルコキシ、(C
1−C
6)アルコキシ(C
1−C
3)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル(C
2−C
6)アルキニル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル(C
1−C
6)アルキル、ヘテロシクロアルキル(C
2−C
6)アルキニル、アリール、アリール(C
1−C
6)アルキル、アリール(C
2−C
6)アルキニル、ヘテロアリール、ヘテロアリール(C
1−C
6)アルキル及びヘテロアリール(C
2−C
6)アルキニルから独立して選択される、1〜3個の置換基で場合により置換されている3〜6員シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール又はヘテロアリール環を形成することができるか;あるいは
R
3及びR
4が、これらが結合する炭素と一緒になって環Aを形成する場合、R
8及びR
9は、各々独立して、−H、−ハロゲン、−CN、−NO
2、−OR
5、−NR
6R
7、−S(O)
iR
5、−S(O)
iNR
12R
13、−NR
11S(O)
iR
5、−C(=O)OR
5、−OC(=O)OR
5、−C(=S)OR
5、−O(C=S)R
5、−C(=O)NR
12R
13、−NR
11C(=O)R
5、−C(=S)NR
12R
13、−NR
11C(=S)R
5、−NR
11(C=O)OR
5、−O(C=O)NR
12R
13、−NR
11(C=S)OR
5、−O(C=S)NR
12R
13、−NR
11(C=O)NR
12R
13、−NR
11(C=S)NR
12R
13、−C(=S)R
5及び−C(=O)R
5、(C
1−C
6)アルキル、(C
2−C
6)アルケニル、(C
2−C
6)アルキニル、(C
3−C
8)シクロアルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル(C
2−C
6)アルキニル、(C
3−C
9)ヘテロシクロアルキル、(C
3−C
9)ヘテロシクロアルキル(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
9)ヘテロシクロアルキル(C
2−C
6)アルキニル、アリール、アリール(C
1−C
6)アルキル、アリール(C
2−C
6)アルキニル、ヘテロアリール、ヘテロアリール(C
1−C
6)アルキル又はヘテロアリール(C
1−C
6)アルキニルであり、R
8及びR
9で示される前記各(C
1−C
6)アルキル、(C
2−C
6)アルケニル、(C
2−C
6)アルキニル、(C
3−C
8)シクロアルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル(C
2−C
6)アルキニル、(C
3−C
9)ヘテロシクロアルキル、(C
3−C
9)ヘテロシクロアルキル(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
9)ヘテロシクロアルキル(C
2−C
6)アルキニル、アリール、アリール(C
1−C
6)アルキル、アリール(C
2−C
6)アルキニル、ヘテロアリール、ヘテロアリール(C
1−C
6)アルキル又はヘテロアリール(C
1−C
6)アルキニル基は、−ハロゲン、−CN、−OR
5、−NR
6R
7、−S(O)
iR
5、−S(O)
iNR
12R
13、−NR
11S(O)
iR
5、−C(=O)OR
5、−OC(=O)OR
5、−C(=S)OR
5、−O(C=S)R
5、−C(=O)NR
12R
13、−NR
11C(=O)R
5、−C(=S)NR
12R
13、−NR
11C(=S)R
5、−NR
11(C=O)OR
5、−O(C=O)NR
12R
13、−NR
11(C=S)OR
5、−O(C=S)NR
12R
13、−NR
11(C=O)NR
12R
13、−NR
11(C=S)NR
12R
13、−C(=S)R
5、−C(=O)R
5、(C
1−C
6)アルキル、(C
2−C
6)アルケニル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルキルスルホニルアミノアルキル、ヒドロキシ(C
1−C
6)アルキル、シアノ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルキルカルボニルアミノ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ、ハロ(C
1−C
3)アルコキシ、(C
1−C
6)アルコキシ(C
1−C
3)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル、(C
3−C
9)ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群から独立して選択される、1〜5個の置換基で場合により置換されており、R
8及びR
9で示される基の置換基において、前記シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリール基は、各々、ハロゲン、−CN、(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ及び(C
1−C
3)アルコキシ(C
1−C
6)アルキルから独立して選択される、1〜3個の置換基で場合により置換されており;
【0013】
R
11は、−H又は(C
1−C
6)アルキルであり、前記(C
1−C
6)アルキルは、ハロゲン、CN、(C
1−C
6)アルコキシ、(C
2−C
6)アルキニル、(C
3−C
8)シクロアルキル、(C
3−C
9)ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールから独立して選択される、1〜5個の置換基で場合により置換されており、前記(C
1−C
6)アルコキシ、(C
2−C
6)アルキニル、(C
3−C
8)シクロアルキル、(C
3−C
9)ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリール基は、各々、ハロゲン、−CN、(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ、ハロ(C
1−C
3)アルコキシ及び(C
1−C
3)アルコキシ(C
1−C
6)アルキルからなる群から独立して選択される、1〜3個の置換基で場合により置換されており;
R
12及びR
13は、各々独立して、−H、(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ(C
1−C
6)アルキル、ヒドロキシ(C
1−C
6)アルキル、シアノ(C
1−C
6)アルキル、アミノ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルキルアミノ(C
1−C
6)アルキル、ジ(C
1−C
3)アルキルアミノ(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
9)ヘテロシクロアルキル、(C
3−C
9)ヘテロシクロアルキル(C
1−C
6)アルキル、アリール、アリール(C
1−C
6)アルキル、ヘテロアリール又はヘテロアリール(C
1−C
6)アルキルであり、前記(C
3−C
8)シクロアルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
9)ヘテロシクロアルキル、(C
3−C
9)ヘテロシクロアルキル(C
1−C
6)アルキル、アリール、アリール(C
1−C
6)アルキル、ヘテロアリール及びヘテロアリール(C
1−C
6)アルキル基は、ハロゲン、−CN、(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ、ハロ(C
1−C
3)アルコキシ及び(C
1−C
3)アルコキシ(C
1−C
6)アルキルからなる群から独立して選択される、1〜3個の置換基で場合により置換されているか;
あるいは、R
12及びR
13はこれらが結合する窒素と一緒になって、ハロゲン、−CN、−OR
5、−NR
6R
7、−S(O)
iR
5、−S(O)
iNR
12R
13、−NR
11S(O)
iR
5、−C(=O)OR
5、−OC(=O)OR
5、−C(=S)OR
5、−O(C=S)R
5、−C(=O)NR
6R
7、−NR
11C(=O)R
5、−C(=S)NR
6R
7、−NR
11C(=S)R
5、−NR
11(C=O)OR
5、−O(C=O)NR
6R
7、−NR
11(C=S)OR
5、−O(C=S)NR
6R
7、−NR
11(C=O)NR
6R
7、−NR
11(C=S)NR
6R
7、−C(=S)R
5、−C(=O)R
5、(C
1−C
6)アルキル、(C
2−C
6)アルケニル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルキルスルホニルアミノアルキル、ヒドロキシ(C
1−C
6)アルキル、シアノ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルキルカルボニルアミノ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ、ハロ(C
1−C
3)アルコキシ及び(C
1−C
6)アルコキシ(C
1−C
3)アルキルからなる群から独立して選択される、1〜3個の置換基で場合により置換されている3〜8員環を形成し、前記3〜8員環は、場合により、O、N及びSから独立して選択される、1〜3個の追加のヘテロ原子を含有し、追加のヘテロ原子が窒素の場合、窒素は−H、(C
1−C
3)アルキル又はハロ(C
1−C
3)アルキルで置換されており、追加のヘテロ原子が硫黄の場合、硫黄は場合により一酸化又は二酸化されており;
R
15は、−H又は1〜5個の−Fで場合により置換されている(C
1−C
6)アルキルであり、
iは0、1又は2であり;
pは1、2、3又は4であり;そして
qは1、2又は3である]
で示される化合物又は製薬的に許容しうるその塩に関する。
【0014】
別の実施態様においては、本発明の化合物は下記の構造式:
【化2】
[この文献は図面を表示できません]
[式中、
Wは、−N(R
14)−、−S−又は−O−であり;
Zは、−C(=O)−、−C(=S)−、−C(=NR
15)−、−O−、−C(=O)C(R
16R
17)−、−C(R
16R
17)C(=O)−、−C(=S)C(R
16R
17)−、−C(R
16R
17)C(=S)−、−N(R
18)−、−(CR
16R
17)
m−、−O−C(R
16R
17)−又は−C(R
16R
17)−O−であり;ただし、Wが−S−又は−O−である場合、Zは−O−ではなく;
R
14は、−H、=O、=S、−NR
6R
7、(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル(C
1−C
3)アルキル、(C
3−C
9)ヘテロシクロアルキル、(C
3−C
9)ヘテロシクロアルキル(C
1−C
3)アルキル、アリール、アリール(C
1−C
6)アルキル、ヘテロアリール又はヘテロアリール(C
1−C
6)アルキルから独立して選択され、R
14で示される前記各(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル(C
1−C
3)アルキル、(C
3−C
9)ヘテロシクロアルキル、(C
3−C
9)ヘテロシクロアルキル(C
1−C
3)アルキル、アリール、アリール(C
1−C
6)アルキル、ヘテロアリール又はヘテロアリール(C
1−C
6)アルキルは、−ハロゲン、−CN、(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ、−OR
5、−NR
6R
7、−S(O)
iR
5、−S(O)
iNR
12R
13、−NR
11S(O)
iR
5、−C(=O)OR
5、−OC(=O)OR
5、−C(=S)OR
5、−O(C=S)R
5、−C(=O)NR
12R
13、−NR
11C(=O)R
5、−C(=S)NR
12R
13、−NR
11C(=S)R
5、−NR
11(C=O)OR
5、−O(C=O)NR
12R
13、−NR
11(C=S)OR
5、−O(C=S)NR
12R
13、−NR
11(C=O)NR
12R
13、−NR
11(C=S)NR
12R
13、−C(=S)R
5及び−C(=O)R
5からなる群から独立して選択される、1〜5個の置換基で場合により置換されており;
R
16及びR
17は、各々独立して、−H又は1〜5個の−Fで場合により置換されている(C
1−C
3)アルキルであり;
R
18は、−H又は場合により1〜5個の−Fで置換されている(C
1−C
3)アルキルであり;そして
mは1又は2である]
で示される化合物又は製薬的に許容しうるその塩である。
【0015】
構造式(A)についての可変部の残りの部分は上述のとおりである。
【0016】
別の実施態様においては、本発明の化合物は構造式(I’):
【化3】
[この文献は図面を表示できません]
[式中、
Xは、−O−、−CH
2−C(R
3R
4)−又は−C(R
3R
4)−であり;
Wは、−N(R
14)−、−S−、−O−であり;
Zは、−C(=O)−、−C(=S)−、−C(=NR
15)−、−O−、−C(=O)C(R
16R
17)−、−C(=S)C(R
16R
17)−、−C(=NR
15)C(R
16R
17)−、−N(R
18)−、−(CR
16R
17)
m−又は−O−(CR
16R
17)−であり;ただし、Wが−S−又は−O−である場合、Zは−O−ではなく;
R
1は、−H、(C
1−C
6)アルキル、アリール(C
1−C
6)アルキル又はヘテロアリール(C
1−C
6)アルキルであり;
各R
2は、a)−H、−ハロゲン、−CN、−NO
2、−OR
5、−NR
6R
7、−S(O)
iR
5、−C(=O)OR
5、−C(=O)NR
12R
13及び−C(=O)R
5;並びにb)(C
1−C
6)アルキル、(C
2−C
6)アルケニル、(C
2−C
6)アルキニル、(C
3−C
8)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、フェノキシ及びベンジルオキシから独立して選択され、各々、−F、−Cl、−Br、−CN、−OR
5、−SR
5、−NR
6R
7、−S(O)
iR
5、−NR
11S(=O)
iR
5、−C(=O)OR
5、−C(=O)NR
12R
13、−NR
11C(=O)R
5、−C(=S)NR
12R
13、−C(=O)R
5、(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル、(C
2−C
6)アルケニル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルキルスルホニルアミノアルキル、ヒドロキシ(C
1−C
6)アルキル、シアノ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルキルカルボニルアミノ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ、ハロ(C
1−C
3)アルコキシ、(C
1−C
6)アルコキシ(C
1−C
3)アルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群から選択される、1〜3個の置換基で場合により置換されており;
【0017】
R
3及びR
4は、各々独立して、−H、−ハロゲン、−CN、−NO
2、−OR
5、−NR
6R
7、−S(O)
iR
5、−C(=O)OR
5、−C(=O)NR
12R
13、−C(=O)R
5、(C
1−C
6)アルキル、(C
2−C
6)アルケニル、(C
2−C
6)アルキニル、(C
3−C
8)シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールであり、前記各(C
1−C
6)アルキル、(C
2−C
6)アルケニル、(C
2−C
6)アルキニル、(C
3−C
8)シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールは、−F、−Cl、−Br、−CN、−OR
5、−NR
6R
7、−S(O)
iR
5、−NR
11S(=O)
iR
5、−C(=O)OR
5、−C(=O)NR
12R
13、−NR
11C(=O)R
5、−C(=S)NR
12R
13、−C(=O)R
5、(C
1−C
6)アルキル、(C
2−C
6)アルケニル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルキルスルホニルアミノアルキル、ヒドロキシ(C
1−C
6)アルキル、シアノ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルキルカルボニルアミノ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ、ハロ(C
1−C
3)アルコキシ、(C
1−C
6)アルコキシ(C
1−C
3)アルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群から独立して選択される、1〜3個の置換基で場合により置換されているか;
あるいは、R
3及びR
4はこれらが結合する炭素と一緒になって、3〜14員単環式環、9〜14員二環式環又は9〜14員多環式環の環Aを形成し、環Aは、−F、−Cl、−Br、−CN、−OR
5、−NR
6R
7、−S(O)
iR
5、−NR
11S(=O)
iR
5、−C(=O)OR
5、−C(=O)NR
12R
13、−NR
11C(=O)R
5、−C(=S)NR
12R
13、−C(=O)R
5、(C
1−C
6)アルキル、(C
2−C
6)アルケニル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルキルスルホニルアミノアルキル、ヒドロキシ(C
1−C
6)アルキル、シアノ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルキルカルボニルアミノ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ、ハロ(C
1−C
3)アルコキシ、(C
1−C
6)アルコキシ(C
1−C
3)アルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群から独立して選択される、1〜4個の置換基で場合により置換されており;
R
5は、−H、(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
2−C
6)アルケニル、(C
2−C
6)アルキニル、(C
1−C
3)アルコキシ(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
7)シクロヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール又はベンジルであり、各々、−F、−Cl、−Br、−CN、(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル及び(C
1−C
3)アルコキシ(C
1−C
6)アルキルからなる群から独立して選択される、1〜3個の置換基で場合により置換されており;
R
6及びR
7は、各々独立して、−H、(C
1−C
6)アルキル、ヒドロキシ(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル(C
1−C
6)アルキルであり、各々、−F、−Cl、−Br、−CN、(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル及び(C
1−C
3)アルコキシ(C
1−C
6)アルキルからなる群から独立して選択される、1〜3個の置換基で場合により置換されており;
【0018】
R
8及びR
9はこれらが結合する炭素と一緒になって、3〜14員単環式環、9〜14員二環式環又は9〜14員多環式環の環Aを形成し、環Aは、−F、−Cl、−Br、−CN、−OR
5、−NR
6R
7、−S(O)
iR
5、−NR
11S(=O)
iR
5、−C(=O)OR
5、−C(=O)NR
12R
13、−NR
11C(=O)R
5、−C(=S)NR
12R
13、−C(=O)R
5、(C
1−C
6)アルキル、(C
2−C
6)アルケニル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルキルスルホニルアミノアルキル、ヒドロキシ(C
1−C
6)アルキル、シアノ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルキルカルボニルアミノ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ、ハロ(C
1−C
3)アルコキシ、(C
1−C
6)アルコキシ(C
1−C
3)アルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群から独立して選択される、1〜4個の置換基で場合により置換されているか;あるいは
R
3及びR
4が、これらが結合する炭素と一緒になって環Aを形成する場合、R
8及びR
9は、各々独立して、−H、−ハロゲン、−CN、−NO
2、−OR
5、−NR
6R
7、−S(O)
iR
5、−C(=O)OR
5、−C(=O)NR
12R
13、−C(=O)R
5、(C
1−C
6)アルキル、(C
2−C
6)アルケニル、(C
2−C
6)アルキニル、(C
3−C
8)シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールであり、前記各(C
1−C
6)アルキル、(C
2−C
6)アルケニル、(C
2−C
6)アルキニル、(C
3−C
8)シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールは、−F、−Cl、−Br、−CN、−OR
5、−NR
6R
7、−S(O)
iR
5、−NR
11S(=O)
iR
5、−C(=O)OR
5、−C(=O)NR
12R
13、−NR
11C(=O)R
5、−C(=S)NR
12R
13、−C(=O)R
5、(C
1−C
6)アルキル、(C
2−C
6)アルケニル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルキルスルホニルアミノアルキル、ヒドロキシ(C
1−C
6)アルキル、シアノ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルキルカルボニルアミノ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ、ハロ(C
1−C
3)アルコキシ、(C
1−C
6)アルコキシ(C
1−C
3)アルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群から独立して選択される、1〜3個の置換基で場合により置換されており;
【0019】
R
11は、−H、(C
1−C
6)アルキル又はハロ(C
1−C
6)アルキルであり;
R
12及びR
13は、各々独立して、−H、(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ(C
1−C
6)アルキル、ヒドロキシ(C
1−C
6)アルキル、シアノ(C
1−C
6)アルキル、アミノ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルキルアミノ(C
1−C
6)アルキル又はジ(C
1−C
3)アルキルアミノ(C
1−C
6)アルキルであるか;
あるいは、R
12及びR
13はこれらが結合する窒素と一緒になって、−F、−Cl、−Br、−CN、−OR
5、−NR
6R
7、−S(O)
iR
5、−NR
11S(=O)
iR
5、−C(=O)OR
5、−C(=O)NR
12R
13、−NR
11C(=O)R
5、−C(=S)NR
12R
13、−C(=O)R
5、(C
1−C
6)アルキル、(C
2−C
6)アルケニル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルキルスルホニルアミノアルキル、ヒドロキシ(C
1−C
6)アルキル、シアノ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルキルカルボニルアミノ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ、ハロ(C
1−C
3)アルコキシ及び(C
1−C
6)アルコキシ(C
1−C
3)アルキルからなる群から独立して選択される、1〜3個の置換基で場合により置換されている3〜8員環を形成し、前記3〜8員環は、場合により、O、N及びSから独立して選択される、1〜3個の追加のヘテロ原子を含有し、追加のヘテロ原子が窒素の場合、窒素は−H、(C
1−C
3)アルキル又はハロ(C
1−C
3)アルキルで置換されており、追加のヘテロ原子が硫黄の場合、硫黄は場合により一酸化又は二酸化されており;
R
14は、−H、(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル、シクロヘテロアルキル(C
1−C
3)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル(C
1−C
3)アルキル、アリール(C
1−C
6)アルキル、ヘテロアリール(C
1−C
6)アルキルであり、各々、−F、−Cl、−Br、−CN、(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル及び(C
1−C
3)アルコキシからなる群から独立して選択される、1〜3個の置換基で場合により置換されており;
R
15は、−H又は(C
1−C
6)アルキルであり;
R
16及びR
17は、各々独立して、−H又は(C
1−C
3)アルキルであり;
R
18は、−H又は(C
1−C
3)アルキルであり;
iは0、1又は2であり;
pは1又は2であり;そして
mは1又は2である]
で示される化合物又は製薬的に許容しうるその塩である。
【0020】
本発明の一実施態様は、製薬的に許容しうる担体又は希釈剤及び本明細書に開示の化合物(例えば、構造式(A)、(I)若しくは(I’)で示される化合物又は製薬的に許容しうるその塩)を含む医薬組成物である。
【0021】
本発明の別の実施態様は、そのような治療が必要な対象者におけるBACE活性を阻害する方法である。前記方法は、対象者に本明細書に開示のBACE阻害剤(例えば、構造式(A)、(I)若しくは(I’)で示される化合物又は製薬的に許容しうるその塩)の有効量を投与することを含む。
【0022】
本発明の別の実施態様は、対象者におけるBACE媒介障害を処置する方法である。前記方法は、対象者に本明細書に開示のBACE阻害剤(例えば、構造式(A)、(I)若しくは(I’)で示される化合物又は製薬的に許容しうるその塩)の有効量を投与することを含む。
【0023】
本発明の別の実施態様は、対象者におけるBACE活性を阻害するための医薬を製造するための本明細書に開示のBACE阻害剤(例えば、構造式(A)、(I)若しくは(I’)で示される化合物又は製薬的に許容しうるその塩)の使用である。
【0024】
本発明の別の実施態様は、対象におけるBACE媒介障害を処置するための医薬を製造するための本明細書に開示のBACE阻害剤(例えば、構造式(A)、(I)若しくは(I’)で示される化合物又は製薬的に許容しうるその塩)の使用である。
【0025】
本発明の別の実施態様は、そのような治療が必要な対象者におけるBACE活性を阻害するための本明細書に開示のBACE阻害剤(例えば、構造式(A)、(I)若しくは(I’)で示される化合物又は製薬的に許容しうるその塩)の使用である。
【0026】
本発明の別の実施態様は、対象者におけるBACE媒介障害を処置するための本明細書に開示のBACE阻害剤(例えば、構造式(A)、(I)若しくは(I’)で示される化合物又は製薬的に許容しうるその塩)の使用である。
【0027】
発明の詳細な説明
本発明は、構造式(A)、(I)若しくは(I’)で示される化合物又は製薬的に許容しうるその塩に関する。本明細書に記載の構造式で使用される可変部についての値(value)及び代替値(alternative value)を以下の段落に示す。本発明は本明細書に定義する全ての置換基可変部(即ち、R
1、R
2、R
3など)の組み合わせを包含することを理解されたい。可変部についての値及び代替値は以下のとおりである:
【0028】
1.R
1:
一実施態様においては、R
1は、構造式(A)について上述したとおりである。別の実施態様においては、R
1は、構造式(I’)について上述したとおりである。
【0029】
あるいは、R
1は、−H、(C
1−C
6)アルキル、アリール(C
1−C
6)アルキル又はヘテロアリール(C
1−C
6)アルキルである。別の実施態様においては、R
1は、−H、(C
1−C
6)アルキル又はベンジルである。あるいは、R
1は、−H又は−C(O)−(C
1−C
3)アルキル(例えば、アセチル)である。別の実施態様においては、R
1は−Hである。
【0030】
2.R
2:
一実施態様においては、R
2は、構造式(A)について上述したとおりである。別の実施態様においては、R
2は、構造式(I’)について上述したとおりである。
【0031】
あるいは、各R
2は、−H、ハロゲン、−CN、−OR
5、−C(=O)NR
12R
13、−C(=O)OR
5、−C(O)R
5、(C
1−C
6)アルキル、(C
2−C
6)アルケニル、(C
2−C
6)アルキニル、(C
3−C
6)シクロアルキル、(C
3−C
6)シクロアルキル(C
1−C
3)アルキル、(C
4−C
6)シクロアルケニル、フェニル、フェニル(C
1−C
3)アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール(C
1−C
3)アルキル、(C
5−C
6)ヘテロシクロアルキル、(C
5−C
6)ヘテロシクロアルキル(C
1−C
3)アルキルである。ヘテロアリールはピリジル、ピリダジニル、ピリジノニル、ピリダジノニル、チアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、ピラジニル、ピリミジル、インドリル、キノリル、キノキサリニル、トリアゾール及びチオフェニルから選択され、前記ヘテロシクロアルキルは、オキセタニル、テトラヒドロフラン(tetrahydrafuran)、テトラピラン、ピペリジン、ピロリジニル及びピロリジノニルから選択される。R
2で示される前記(C
1−C
6)アルキル、(C
2−C
6)アルケニル、(C
2−C
6)アルキニル、(C
3−C
6)シクロアルキル、(C
3−C
6)シクロアルキル(C
1−C
3)アルキル、(C
4−C
6)シクロアルケニル、フェニル、フェニル(C
1−C
3)アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール(C
1−C
3)アルキル、(C
5−C
6)ヘテロシクロアルキル及び(C
5−C
6)ヘテロシクロアルキル(C
1−C
3)アルキル基の各々は、ハロゲン、−CN、(C
1−C
3)アルキル、ハロ(C
1−C
3)アルキル、(C
2−C
6)アルキニル、−NR
6R
7、−S(O)
iR
5、−C(O)R
5、−OH、(C
3−C
6)シクロアルキル、(C
1−C
3)アルコキシ及びハロ(C
1−C
3)アルコキシから独立して選択される、1〜5個の置換基で場合により置換されている。
【0032】
あるいは、各R
2は、−H、−F、−Br、−Cl、−I、−OH、−CN、シクロプロピルエチル、5−プロピニル−3−ピリジル、2−フルオロ−3−ピリジル、N,N−ジメチルアミノエトキシ、シクロペントキシ、シクロプロピルメトキシ、3−メトキシプロピル、3−メトキシプロピニル、シクロプロピルエチニル、3−シアノフェニル、トリフルオロメトキシ、2−クロロ−4−ピリジル、1−メタンスルホニル−4−ピペリジニルメチル、1−アセチル−4−ピペリジニルメチル、3−メタンスルホニルフェニル、5−トリフルオロメチル−3−ピリジル、2−メトキシエトキシ、2−メチル−5−ピリダジン−3−オンイル、1−シクロプロピル−4−ピリジン−2−オンイル、1−メチル−2,2,2−トリフルオロエチル、2−シクロプロピル−5−チアゾリル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、メトキシ、3−クロロ−5−フルオロフェニル、N−メチル−4−ピリジン−2−オンイル、4−メチルペンチル、3−メトキシフェノキシ、ジメチルアミノカルボニル、シクロプロピル、1−ヒドロキシ−2,2,2−トリフルオロエチル、ピロリジニルカルボニル、3,3,3−トリフルオロプロピル、ジフルオロメトキシ、1,1−ジヒドロキシ−2,2,2−トリフルオロエチル、3−メトキシフェニル、2,2,2−トリフルオロエトキシ、フェノキシ、2−メトキシ−4−ピリジル、2−メチル−5−チアゾリル、3,3,3−トリフルオロプロパ−1−エン−2−イル、5−チアゾリル、2−チアゾリル、チオフェン−3−イルエチニル、1−ヒドロキシシクロペンタン−1−イルエチニル、5−フルオロ−3−ピリジル、ピロリジニル、5−クロロ−3−ピリジル、3,3−ジメチルブチン−1−イル、フェニルエチニル、シクロペンチルエチニル、2−ピラジニル、3−クロロフェニル、3−ヒドロキシシクロペンタ−1−エニル、3−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル、3,5−ジシアノフェニル、3−フルオロ−5−シアノフェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニル、3,5−ジフルオロフェニル、3,5−ジクロロフェニル、3−クロロ−5−シアノフェニル、3−ピリダジニル、3−ピリジル、3−シアノ−4−フルオロフェニル、3−シアノ−5−フルオロフェニル、6−メトキシピラジン−2−イル、6−インドリル、3−クロロ−5−メトキシフェニル、3−トリフルオロメトキシフェニル、3,5−ジメチルフェニル、2−メチル−5−フルオロフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、フェニル、シクロペンチルメチル、1−プロピル、2−プロピル、2−メチルプロピル、フェニルエチル、1−ペンチル、2−メチルブチル、エチル、4−メトキシフェニルメトキシ、1−メチルエトキシ、メトキシカルボニル、シクロプロピルオキシ、5−シアノ−3−ピリジル、4−(プロピン−1−イル)−2−チオフェニル、4−ブロモ−2−チアゾリル、エテニル、エチニル、4−メチルペンチン−1−イル、ジメチルアミノプロピル、N−メチルピロリジン−3−イルメチル、2,2−ジフルオロシクロプロピルメトキシ、4−ブロモ−2−チオフェニル、メトキシ、メチル、カルボキシ、5−プロピル−3−ピリジル、2−メチル−5−フルオロフェニル、2−オキサゾリル、プロピルチオ、フェニルチオ、2,2−ジメチルプロピル、ブチル、シクロブチルメトキシ、2−メチル−5−ピリミジル、ピロリジン−2−オンイル、3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル、シクロプロピルエチル、2−プロピルオキシ、4−シアノ−2−チオフェニル、エトキシメチル、4−メトキシベンジルオキシ、1−メチルエチル、シクロヘキシルメチル、5−クロロ−3−ピリジル、5−メチル−3−ピリジル、2−メチルプロピルオキシ及び2−クロロ−4−ピリジルからなる群から独立して選択される。
【0033】
一実施態様においては、各R
2は、a)−H、−ハロゲン、−CN、−NO
2、−OR
5、−NR
6R
7、−S(O)
iR
5、−C(=O)OR
5、−C(=O)NR
12R
13及び−C(=O)R
5;並びにb)(C
1−C
6)アルキル、(C
2−C
6)アルケニル、(C
2−C
6)アルキニル、(C
3−C
8)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、フェノキシ及びベンジルオキシから独立して選択され、各々、−F、−Cl、−Br、−CN、−OR
5、−SR
5、−NR
6R
7、−S(O)
iR
5、−NR
11S(=O)
iR
5、−C(=O)OR
5、−C(=O)NR
12R
13、−NR
11C(=O)R
5、−C(=S)NR
12R
13、−C(=O)R
5、(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル、(C
2−C
6)アルケニル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルキルスルホニルアミノアルキル、ヒドロキシ(C
1−C
6)アルキル、シアノ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルキルカルボニルアミノ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ、ハロ(C
1−C
3)アルコキシ、(C
1−C
6)アルコキシ(C
1−C
3)アルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群から選択される、1〜3個の置換基で場合により置換されている。
【0034】
一実施態様においては、R
2は、−H、−Br、−F、−Cl又は−CNである。
【0035】
別の実施態様においては、R
2は、(C
1−C
6)アルキルである。または、R
2は、(C
1−C
3)アルキルである。
【0036】
別の実施態様においては、R
2は、−F、−Cl、−Br、−CN、−OR
5、−SR
5、−NR
6R
7、−S(O)
iR
5、−NR
11S(=O)
iR
5、−C(=O)OR
5、−C(=O)NR
12R
13、−NR
11C(=O)R
5、−C(=S)NR
12R
13、−C(=O)R
5、(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル、(C
2−C
6)アルケニル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルキルスルホニルアミノアルキル、ヒドロキシ(C
1−C
6)アルキル、シアノ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルキルカルボニルアミノ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ、ハロ(C
1−C
3)アルコキシ、(C
1−C
6)アルコキシ(C
1−C
3)アルキル、アリール又はヘテロアリールで場合により置換されている(C
2−C
6)アルキニルである。あるいは、R
2は、(C
1−C
6)アルキル又は(C
3−C
8)シクロアルキルで場合により置換されている(C
2−C
6)アルキニルである。あるいは、R
2は、シクロプロピルで場合により置換されている(C
2−C
6)アルキニルである。あるいは、R
2はシクロプロピルエチニルである。あるいは、R
2は、−F、−Cl、−Br、(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
6)アルコキシ又は(C
3−C
8)シクロアルキルで場合により置換されている(C
2−C
6)アルキニルである。
【0037】
別の実施態様においては、R
2は、−F、−Cl、−Br、−CN、−OR
5、−SR
5、−NR
6R
7、−S(O)
iR
5、−NR
11S(=O)
iR
5、−C(=O)OR
5、−C(=O)NR
12R
13、−NR
11C(=O)R
5、−C(=S)NR
12R
13、−C(=O)R
5、(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル、(C
2−C
6)アルケニル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルキルスルホニルアミノアルキル、ヒドロキシ(C
1−C
6)アルキル、シアノ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルキルカルボニルアミノ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ、ハロ(C
1−C
3)アルコキシ、(C
1−C
6)アルコキシ(C
1−C
3)アルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群から独立して選択される、1〜3個の置換基で場合により置換されているフェニルである。あるいは、R
2は、−F、−Cl、−Br、−CN、(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
6)アルコキシ、ハロ(C
1−C
6)アルキル及びハロ(C
1−C
6)アルコキシからなる群から独立して選択される、1〜3個の置換基で場合により置換されているフェニルである。あるいは、R
2は、−F、−Cl、−Br、−CN、−Me、−Et、−OMe、−CF
3及び−OCF
3からなる群から独立して選択される、1〜3個の置換基で場合により置換されているフェニルである。
【0038】
別の実施態様においては、R
2は、−F、−Cl、−Br、−CN、−OR
5、−SR
5、−NR
6R
7、−S(O)
iR
5、−NR
11S(=O)
iR
5、−C(=O)OR
5、−C(=O)NR
12R
13、−NR
11C(=O)R
5、−C(=S)NR
12R
13、−C(=O)R
5、(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル、(C
2−C
6)アルケニル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルキルスルホニルアミノアルキル、ヒドロキシ(C
1−C
6)アルキル、シアノ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルキルカルボニルアミノ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ、ハロ(C
1−C
3)アルコキシ、(C
1−C
6)アルコキシ(C
1−C
3)アルキル及びヘテロアリール基からなる群から独立して選択される、1〜3個の置換基で場合により置換されている5〜6員ヘテロアリールである。または、R
2はピリジニル、チオフェニル、ピロリル、ピリミジニルであり、各々、−F、−Cl、−Br、−CN、(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ、ハロ(C
1−C
3)アルコキシ及び(C
1−C
6)アルコキシ(C
1−C
3)アルキルからなる群から独立して選択される、1〜3個の置換基で場合により置換されている。
【0039】
別の実施態様においては、R
2は、インドリル、ピリジニル、チオフェニル、ピロリル、ピリミジニル、シクロヘキシル又はチオゾリルであり、各々、−F、−Cl、−Br、−CN、−OR
5、−SR
5、−NR
6R
7、−S(O)
iR
5、−NR
11S(=O)
iR
5、−C(=O)OR
5、−C(=O)NR
12R
13、−NR
11C(=O)R
5、−C(=S)NR
12R
13、−C(=O)R
5、(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル、(C
2−C
6)アルケニル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルキルスルホニルアミノアルキル、ヒドロキシ(C
1−C
6)アルキル、シアノ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルキルカルボニルアミノ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ、ハロ(C
1−C
3)アルコキシ、(C
1−C
6)アルコキシ(C
1−C
3)アルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群から独立して選択される、1〜3個の置換基で場合により置換されている。あるいは、R
2は、−F、−Cl、−Br、−CN、(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ又はハロ(C
1−C
3)アルコキシで場合により置換されているインドリル又はピリジニルである。あるいは、R
2は2−ピリジニル又は6−インドリルである。
【0040】
別の実施態様においては、R
2は−OR
5であり、R
5は、−H、(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
6)シクロアルキル、(C
3−C
6)シクロアルキル(C
1−C
3)アルキル、フェニル又はフェニル(C
1−C
3)アルキルであり、前記(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
6)シクロアルキル、(C
3−C
6)シクロアルキル(C
1−C
3)アルキル、フェニル又はフェニル(C
1−C
3)アルキル基の各々は、ハロゲン、−CN、−NO
2、(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ、ハロ(C
1−C
3)アルコキシ、(C
1−C
3)アルコキシ(C
1−C
3)アルキル及び−NR
6R
7からなる群から独立して選択される、1〜5個の置換基で場合により置換されている。さらに具体的には、R
6及びR
7は、各々独立して、−H、(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル及び(C
1−C
3)アルコキシ(C
1−C
3)アルキルから選択される。
【0041】
3.R
3及びR
4:
一実施態様においては、R
3及びR
4は、構造式(A)について上述したとおりである。別の実施態様においては、R
3及びR
4は、構造式(I’)について上述したとおりである。
【0042】
あるいは、R
3及びR
4は、各々独立して、−H、−ハロゲン、−CN、−NO
2、−OR
5、−NR
6R
7、−S(O)
iR
5、−C(=O)OR
5、−C(=O)NR
12R
13、−C(=O)R
5、(C
1−C
6)アルキル、(C
2−C
6)アルケニル、(C
2−C
6)アルキニル、(C
3−C
8)シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールであり、前記各(C
1−C
6)アルキル、(C
2−C
6)アルケニル、(C
2−C
6)アルキニル、(C
3−C
8)シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールは、−F、−Cl、−Br、−CN、−OR
5、−NR
6R
7、−S(O)
iR
5、−NR
11S(=O)
iR
5、−C(=O)OR
5、−C(=O)NR
12R
13、−NR
11C(=O)R
5、−C(=S)NR
12R
13、−C(=O)R
5、(C
1−C
6)アルキル、(C
2−C
6)アルケニル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルキルスルホニルアミノアルキル、ヒドロキシ(C
1−C
6)アルキル、シアノ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルキルカルボニルアミノ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ、ハロ(C
1−C
3)アルコキシ、(C
1−C
6)アルコキシ(C
1−C
3)アルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群から独立して選択される、1〜3個の置換基で場合により置換されている。一実施態様においては、R
3及びR
4は、各々独立して、−H、−F、−Cl、−Br又は(C
1−C
6)アルキルである。別の実施態様においては、R
3及びR
4は両方とも−Hである。
【0043】
別の実施態様においては、R
3及びR
4はこれらが結合する炭素と一緒になって、3〜14員単環式環、9〜14員二環式環又は9〜14員多環式環の環Aを形成し、環Aは、−F、−Cl、−Br、−CN、−OR
5、−NR
6R
7、−S(O)
iR
5、−NR
11S(=O)
iR
5、−C(=O)OR
5、−C(=O)NR
12R
13、−NR
11C(=O)R
5、−C(=S)NR
12R
13、−C(=O)R
5、(C
1−C
6)アルキル、(C
2−C
6)アルケニル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルキルスルホニルアミノアルキル、ヒドロキシ(C
1−C
6)アルキル、シアノ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルキルカルボニルアミノ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ、ハロ(C
1−C
3)アルコキシ、(C
1−C
6)アルコキシ(C
1−C
3)アルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群から独立して選択される、1〜4個の置換基で場合により置換されている。
【0044】
4.R
5:
一実施態様においては、R
5は、構造式(A)について上述したとおりである。別の実施態様においては、R
5は、構造式(I’)について上述したとおりである。
【0045】
あるいは、R
5は、−H、(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
2−C
6)アルケニル、(C
2−C
6)アルキニル、(C
1−C
3)アルコキシ(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル(C
1−C
6)アルキル、(C
3-C
7)シクロヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール又はベンジルであり、各々、−F、−Cl、−Br、−CN、(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ、ハロ(C
1−C
3)アルコキシ及び(C
1−C
3)アルコキシ(C
1−C
6)アルキルからなる群から独立して選択される、1〜3個の置換基で場合により置換されている。あるいは、R
5は(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル又は(C
1−C
3)アルコキシ(C
1−C
6)アルキルである。あるいは、R
5はメチル、エチル、プロピル、ブチル又はトリフルオロメチルである。
【0046】
別の実施態様においては、R
5は、−H、(C
1−C
3)アルキル、ハロ(C
1−C
3)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ(C
1−C
3)アルキル、(C
3−C
6)シクロアルキル、(C
3−C
6)シクロアルキル(C
1−C
3)アルキル、フェニル及びフェニル(C
1−C
3)アルキルからなる群から選択され、R
5で示される基において、前記フェニル基は、−F、−Cl、−Br、−CN、=O、−NR
6R
7、(C
1−C
3)アルキル、ハロ(C
1−C
3)アルキル及び(C
1−C
3)アルコキシ(C
1−C
3)アルキルから独立して選択される、1〜3個の置換基で場合により置換されている。
【0047】
さらに別の実施態様においては、R
5は、−H、メチル、エチル、2−プロピル、2−メチルプロピル、シクロペンチル、−CHF
2、−CF
2CHF
2、−CH
2CF
3、−CF
3、シクロプロピルメチル、2,2−ジフルオロシクロプロピルメチル、メトキシエチル、フェニル、3−メトキシフェニル、(1−アミノ−2−(4−ヒドロキシフェニル))エチルカルボニル、ジメチルアミノエチル、シクロブチルメチル及び4−メトキシベンジルからなる群から選択される。
【0048】
5.R
6及びR
7:
一実施態様においては、R
6及びR
7は、構造式(A)について上述したとおりである。別の実施態様においては、R
6及びR
7は、構造式(I’)について上述したとおりである。
【0049】
あるいは、R
6及びR
7は、各々独立して、−H、(C
1−C
6)アルキル、ヒドロキシ(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル(C
1−C
6)アルキルであり、各々、−F、−Cl、−Br、−CN、(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル及び(C
1−C
3)アルコキシ(C
1−C
6)アルキルからなる群から独立して選択される、1〜3個の置換基で場合により置換されている。別の実施態様においては、R
6及びR
7は、各々独立して、−H又は(C
1−C
6)アルキルである。さらに別の実施態様においては、R
6及びR
7は両方とも−Hである。あるいは、R
6は−H又は(C
1−C
3)アルキルであり、R
7は−H、(C
1−C
3)アルキル、ハロ(C
1−C
3)アルキル、(C
3−C
6)シクロアルキル、(C
3−C
6)シクロアルキル(C
1−C
3)アルキル又は(C
1−C
3)アルコキシ(C
1−C
3)アルキルである。
【0050】
さらに別の実施態様においては、R
6は−H又はメチルであり、R
7は−H、メチル又は−CH
2CF
3である。
【0051】
6.R
8及びR
9:
一実施態様においては、R
8及びR
9は、構造式(A)について上述したとおりである。別の実施態様においては、R
8及びR
9は、構造式(I’)について上述したとおりである。
【0052】
あるいは、R
8及びR
9はこれらが結合する炭素と一緒になって、3〜14員単環式環、9〜14員二環式環又は9〜14員多環式環の環Aを形成し、環Aは、−F、−Cl、−Br、−CN、−OR
5、−NR
6R
7、−S(O)
iR
5、−NR
11S(=O)
iR
5、−C(=O)OR
5、−C(=O)NR
12R
13、−NR
11C(=O)R
5、−C(=S)NR
12R
13、−C(=O)R
5、(C
1−C
6)アルキル、(C
2−C
6)アルケニル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルキルスルホニルアミノアルキル、ヒドロキシ(C
1−C
6)アルキル、シアノ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルキルカルボニルアミノ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ、ハロ(C
1−C
3)アルコキシ、(C
1−C
6)アルコキシ(C
1−C
3)アルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群から独立して選択される、1〜4個の置換基で場合により置換されている。一実施態様においては、環Aは、−F、−Cl、−Br、−CN、(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、ヒドロキシ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ、ハロ(C
1−C
3)アルコキシ及びフェニルからなる群から独立して選択される、1〜3個の置換基で場合により置換されており、前記フェニルは、−F、−Cl、−Br、−CN、(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、ヒドロキシ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ、ハロ(C
1−C
3)アルコキシで場合により置換されている。
【0053】
あるいは、R
3及びR
4が、これらが結合する炭素と一緒になって環Aを形成する場合、R
8及びR
9は、各々独立して、−H、−ハロゲン、−CN、−NO
2、−OR
5、−NR
6R
7、−S(O)
iR
5、−C(=O)OR
5、−C(=O)NR
12R
13、−C(=O)R
5、(C
1−C
6)アルキル、(C
2−C
6)アルケニル、(C
2−C
6)アルキニル、(C
3−C
8)シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールであり、前記各(C
1−C
6)アルキル、(C
2−C
6)アルケニル、(C
2−C
6)アルキニル、(C
3−C
8)シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールは、−F、−Cl、−Br、−CN、−OR
5、−NR
6R
7、−S(O)
iR
5、−NR
11S(=O)
iR
5、−C(=O)OR
5、−C(=O)NR
12R
13、−NR
11C(=O)R
5、−C(=S)NR
12R
13、−C(=O)R
5、(C
1−C
6)アルキル、(C
2−C
6)アルケニル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルキルスルホニルアミノアルキル、ヒドロキシ(C
1−C
6)アルキル、シアノ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルキルカルボニルアミノ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ、ハロ(C
1−C
3)アルコキシ、(C
1−C
6)アルコキシ(C
1−C
3)アルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群から独立して選択される、1〜3個の置換基で場合により置換されている。別の実施態様においては、R
8及びR
9は両方とも−Hである。
【0054】
7.環A:
一実施態様においては、環Aは、構造式(A)について上述したとおりである。別の実施態様においては、環Aは、構造式(I’)について上述したとおりである。
【0055】
あるいは、環Aは、−F、−Cl、−Br、−CN、−OR
5、−NR
6R
7、−S(O)
iR
5、−NR
11S(=O)
iR
5、−C(=O)OR
5、−C(=O)NR
12R
13、−NR
11C(=O)R
5、−C(=S)NR
12R
13、−C(=O)R
5、(C
1−C
6)アルキル、(C
2−C
6)アルケニル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルキルスルホニルアミノアルキル、ヒドロキシ(C
1−C
6)アルキル、シアノ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルキルカルボニルアミノ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ、ハロ(C
1−C
3)アルコキシ、(C
1−C
6)アルコキシ(C
1−C
3)アルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群から独立して選択される、1〜3個の置換基で場合により置換されている5〜7員単環式環又は9〜14員二環式若しくは三環式縮合環であり、環Aは、O、N及びSから独立して選択される、0〜2個のヘテロ原子を含有する。あるいは、置換基は、−F、−Cl、−Br、−CN、(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、ヒドロキシ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ、ハロ(C
1−C
3)アルコキシ及びフェニルからなる群から選択され、前記フェニルは、−F、−Cl、−Br、−CN、(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、ヒドロキシ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ、ハロ(C
1−C
3)アルコキシで場合により置換されている。
【0056】
さらに別の実施態様においては、環Aは、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘキセン、シクロヘプタン、オキセパン、1,3−ジオキサン、ピペリジン、6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾ[7]アヌレン、2,3−ジヒドロ−1H−インデン、テトラヒドロナフタレン、デカヒドロナフタレン、5,6,7,8−テトラヒドロキノリン、5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン、2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]オキセピン及び2,3−ジヒドロ−1H−フェナレンから選択され、各々、−F、−Cl、−Br、−CN、(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、ヒドロキシ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ、ハロ(C
1−C
3)アルコキシ及びフェニルからなる群から独立して選択される、1〜3個の置換基で場合により置換されており、前記フェニルは、−F、−Cl、−Br、−CN、(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、ヒドロキシ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ、ハロ(C
1−C
3)アルコキシ場合によりで置換されている。あるいは、置換基は、−F、−OMe、−OEt及び−Phからなる群から選択される。
【0057】
別の実施態様においては、環Aは下記の構造式:
【化4】
[この文献は図面を表示できません]
[式中、
R
19及びR
20は、各々独立して、−H、ハロゲン、−CN、−OR
5、−NR
6R
7、−S(O)
iR
5、−NR
11S(=O)
iR
5、−C(=O)OR
5、−C(=O)NR
12R
13、−NR
11C(=O)R
5、−C(=S)NR
12R
13、−C(=O)R
5、(C
1−C
6)アルキル、(C
2−C
6)アルケニル、アリール、アリール(C
1−C
6)アルキル、ヘテロアリール及びヘテロアリール(C
1−C
6)アルキルから選択され、R
19及びR
20で示される前記(C
1−C
6)アルキル、(C
2−C
6)アルケニル、アリール、アリール(C
1−C
6)アルキル、ヘテロアリール及びヘテロアリール(C
1−C
6)アルキル基の各々は、ハロゲン、−CN、−OH、−NR
11SO
2(C
1−C
3)アルキル、−NR
11C(=O)−(C
1−C
3)アルキル、(C
1-C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ、ハロ(C
1−C
3)アルコキシ及び(C
1−C
3)アルコキシ(C
1−C
6)アルキルからなる群から独立して選択される、1〜5個の置換基で場合により置換されている。あるいは、R
20は−Hであり、R
19は−OH、(C
1−C
3)アルコキシ、ハロ(C
1−C
3)アルコキシ又は(C
1−C
3)アルコキシ(C
1−C
3)アルコキシである。さらに別の実施態様においては、R
19及びR
20は、各々独立して、−H又は−NR
6R
7であり、R
6及びR
7は、各々独立して、−H、(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル及び(C
1−C
3)アルコキシ(C
1−C
3)アルキルからなる群から選択される]
で示される。
【0058】
別の実施態様においては、環Aは下記の構造式:
【化5】
[この文献は図面を表示できません]
[式中、
R
g及びR
h、R
g同士及びR
h同士は、独立して、−H、−ハロゲン、−CN、−NO
2、−OR
5、−NR
6R
7、−S(O)
iR
5、−C(=O)OR
5、−C(=O)NR
12R
13、−C(=O)R
5、(C
1−C
6)アルキル、(C
2−C
6)アルケニル、(C
2−C
6)アルキニル、(C
3−C
8)シクロアルキル、(C
3−C
9)ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリールであり、R
bで示される前記各(C
1−C
6)アルキル、(C
2−C
6)アルケニル、(C
2−C
6)アルキニル、(C
3−C
8)シクロアルキル、(C
3−C
9)ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、−F、−Cl、−Br、−CN、−OR
5、−SR
5、−NR
6R
7、−S(O)
iR
5、−NR
11S(=O)
iR
5、−C(=O)OR
5、−C(=O)NR
12R
13、−NR
11C(=O)R
5、−C(=S)NR
12R
13、−C(=O)R
5、(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル、(C
3−C
9)ヘテロシクロアルキル、(C
2−C
6)アルケニル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、ヒドロキシ(C
1−C
6)アルキル、シアノ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ、ハロ(C
1-C
3)アルコキシ、(C
1−C
6)アルコキシ(C
1−C
3)アルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群から選択される、1〜3個の置換基で場合により置換されており;
xは1〜4の整数であり;そして
yは1〜6の整数である]
で示される。
【0059】
一実施態様においては、構造式(C)の場合、各R
gは−H、Me及びFから独立して選択され、各R
hは独立して−H、ハロゲン、−CN、−NO
2、(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ及びハロ(C
1−C
3)アルコキシである。あるいは、構造式(C)の場合、R
gは−Hであり、各R
hは独立して−H、ハロゲン、−CN、−NO
2、(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ及びハロ(C
1−C
3)アルコキシである。さらに別の実施態様においては、構造式(C)の場合、R
g及びR
hは両方とも−Hである。
【0060】
8.R
11:
一実施態様においては、R
11は、構造式(A)について上述したとおりである。あるいは、R
11は、−H、(C
1−C
6)アルキル又はハロ(C
1−C
6)アルキルである。さらに別の実施態様においては、R
11はHである。あるいは、R
11は−H又は(C
1−C
3)アルキル(例えば、メチル)である。
【0061】
9.R
12及びR
13:
一実施態様においては、R
12及びR
13は、構造式(A)について上述したとおりである。
【0062】
あるいは、R
12及びR
13は、各々独立して、−H、(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ(C
1−C
6)アルキル、ヒドロキシ(C
1−C
6)アルキル、シアノ(C
1−C
6)アルキル、アミノ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルキルアミノ(C
1−C
6)アルキル又はジ(C
1−C
3)アルキルアミノ(C
1−C
6)アルキルである。別の実施態様においては、R
12及びR
13は独立して、−H、(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ(C
1−C
3)アルキル、ヒドロキシ(C
1−C
3)アルキル、シアノ(C
1−C
3)アルキル又はジ(C
1−C
3)アルキルアミノ(C
1−C
3)アルキルである。あるいは、R
12及びR
13は独立して、−H、メチル、エチル、プロピル、ブチル、メトキシエチル、シアノエチル又はジメチルアミノエチルである。
【0063】
さらに別の実施態様においては、R
12及びR
13はこれらが結合する窒素原子と一緒になって、ハロゲン、−CN、(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ及び(C
1−C
3)アルコキシ(C
1−C
6)アルキルから選択される、1〜3個の置換基で場合により置換されているピロリジン又はピペリジン環を形成する。さらに別の実施態様においては、R
12及びR
13はこれらが結合する窒素原子と一緒になって非置換ピロリジン又はピペリジン環を形成する。
【0064】
10.R
14:
一実施態様においては、R
14は、構造式(I)について上述したとおりである。
【0065】
あるいは、R
14は、−H、(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル、シクロヘテロアルキル(C
1−C
3)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル(C
1−C
3)アルキル、アリール(C
1−C
6)アルキル、ヘテロアリール(C
1−C
6)アルキルであり、各々、−F、−Cl、−Br、−CN、(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル及び(C
1−C
3)アルコキシからなる群から独立して選択される、1〜3個の置換基で場合により置換されている。さらに別の実施態様においては、R
14は、(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
3)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル(C
1−C
3)アルキル又はベンジルである。なおさらに別の実施態様においては、R
14は、エチル、プロピル、シクロヘキシルメチル、シクロプロピルエチル、トリフルオロエチル又はベンジルである。さらに別の実施態様においては、R
14はメチルである。
【0066】
さらに別の実施態様においては、R
14は、(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル(C
1−C
3)アルキル、(C
3−C
7)ヘテロシクロアルキル及び(C
3−C
7)ヘテロシクロアルキル(C
1−C
3)アルキルからなる群から選択され、各々、−F、−Cl、−Br、−CN、(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ、−NR
6R
7、−NR
11S(O)
iR
5、−S(O)
iR
5−、−OH及び−C(O)OR
5からなる群から独立して選択される、1〜3個の置換基で場合により置換されている。
【0067】
さらに別の実施態様においては、R
14は、(C
1−C
3)アルキル、ハロ(C
1−C
3)アルキル、(C
3−C
6)シクロアルキル、(C
3−C
6)シクロアルキル(C
1−C
3)アルキル、(C
3−C
7)ヘテロシクロアルキル、(C
3−C
7)ヘテロシクロアルキル(C
1−C
3)アルキルから選択され、前記R
14で示される基の各々は、(C
1−C
3)アルキル、−CO
2H、−SO
2−(C
1−C
3)アルキル、−CN、−OH及び−(C
1−C
3)アルコキシから選択される、置換基で場合により置換されており、前記(C
3−C
7)ヘテロシクロアルキルは、オキセパン、テトラヒドロピラン(tetrahydrapyran)及びN−(C
1−C
3)アルキルピペリジンから選択される。
【0068】
さらに別の実施態様においては、R
14は、−H、−OR
5、−NR
6R
7、(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
6)シクロアルキル、(C
3−C
6)シクロアルキル(C
1−C
3)アルキル、(C
3−C
5)ヘテロシクロアルキル、(C
3−C
5)ヘテロシクロアルキル(C
1−C
3)アルキル、ヘテロアリール、フェニル、フェニル(C
1−C
3)アルキル及びヘテロアリール(C
1−C
3)アルキルであり、前記ヘテロアリールは、ピリジル、ピリダジニル、ピリジノニル、ピリダジノニル、チアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、ピラジニル、ピリミジル、インドリル、キノリル、キノキサリニル及びチオフェニル及びトリアゾリルから選択され、前記(C
3−C
5)ヘテロシクロアルキルは、オキセタニル、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ピペリジニル及びピロリジニルから選択され、R
14で示される前記(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
6)シクロアルキル、(C
3−C
6)シクロアルキル(C
1−C
3)アルキル、(C
3−C
5)ヘテロシクロアルキル、(C
3−C
5)ヘテロシクロアルキル(C
1−C
3)アルキル、ヘテロアリール、フェニル、フェニル(C
1−C
3)アルキル及びヘテロアリール(C
1−C
3)アルキル基の各々は、ハロゲン、(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ、−NR
6R
7、−S(O)
iR
5、−NR
11SO
2R
5、−OH、−COOR
5、−C(=O)R
5、−C(=O)NR
12R
13及びチアゾリルから独立して選択される、1〜3個の置換基で場合により置換されている。
【0069】
さらに別の実施態様においては、R
14は、存在する場合、−H、メチル、エチル、2−プロピル、1−プロピル、1−ブチル、ベンジル、2−ピリジルメチル、メトキシエチル、1−メトキシプロパン−2−イル、N,N−ジメチルアミノエチル、4−シアノベンジル、2−シアノベンジル、3−シアノベンジル、2−チアゾリルエチル、2−チアゾリルメチル、6-キノキサリニルメチル、1−フェニルエチル、2−プロピル、tert−ブチル、3−ジメチルアミノベンジル、3−メタンスルホンアミドベンジル、3−メタンスルホニルベンジル、2−オキサゾリルメチル、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ、2−オキセタニルメチル、2−エチルブチル、5−フルオロ−2−ピリジル、3−フルオロベンジル、4−チアゾリルメチル、2,2−ジフルオロエチル、3−テトラヒドロフラニルメチル、2−テトラヒドロフラニル、4−フルオロベンジル、3−メトキシベンジル、2−フルオロベンジル、4−メタンスルホニルベンジル、2−テトラヒドロフラニルメチル(tetrahydrafuranylmethyl)、2,2,2−トリフルオロエチル、5−トリフルオロメチル−2−ピリジルメチル、3,3,3−トリフルオロプロピル、2−ヒドロキシエチル、2−クロロベンジル、2−メトキシエチル、シクロブチルメチル、4−テトラヒドロピラニルメチル、2−メチルプロピル、フェニルエチル、シクロプロピル、シクロブチル、1−メチルプロピル、5−ピリミジルメチル、2−カルボキシエチル、ジメチルアミノ、4−テトラヒドロピラニル、1−メチルピペリジン−4−イル、2−フルオロエチル、2−ブチル、ジメチルアミノエチル、1−(3−ピリダジニル)エチル、1−メトキシ−2−プロピル、(4−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチル、(2−メトキシ−2−フェニル)エチル、(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メチル、(キノキサリン−2−イル)メチル、1−フェニルエチル、メタンスルホニルアミノエチル、アミノカルボニルエチル、アミノカルボニルメチル、3−メトキシプロピル及び(3−(2−チアゾリル))ベンジル、カルボキシメチル、1−メチルエトキシカルボニルメチル、5−メチル−1,3,4−チアジアゾリル(thiadizolyl)、4−ピリダジニル、5−メチル−2−オキサゾリルエチル、2−ヒドロキシル−2−メチルプロピル、2−ヒドロキシ−1−メチルエチル及び2−ピラジニルメチルからなる群から選択される。
【0070】
11.R
15、R
16、R
17及びR
18:
一実施態様においては、R
15は、構造式(A)について上述したとおりである。あるいは、R
15は、−H又は(C
1−C
6)アルキルである。別の実施態様においては、R
15は−Hである。
【0071】
一実施態様においては、R
16及びR
17は、構造式(I)について上述したとおりである。あるいは、R
16及びR
17は、各々独立して、−H又は(C
1−C
3)アルキルである。別の実施態様においては、R
16及びR
17は両方とも−Hである。
【0072】
一実施態様においては、R
18は、構造式(I)について上述したとおりである。あるいは、R
18は、−H又は(C
1−C
3)アルキルである。別の実施態様においては、R
18は−Hである。
【0073】
12.X、W、Z、i、p、m及びq:
一実施態様においては、Xは、構造式(A)について上述したとおりである。あるいは、Xは、−O−、−CH
2−C(R
3R
4)−又は−C(R
3R
4)−である。一実施態様においては、Xは−O−である。別の実施態様においては、Xは−CH
2−CH
2−である。別の実施態様においては、Xは−CH
2−である。
【0074】
一実施態様においては、Wは、構造式(I)について上述したとおりである。あるいは、Wは、−N(R
14)−、−S−、−O−である。一実施態様においては、Wは−N(CH
3)−である。
【0075】
一実施態様においては、Zは、構造式(I)について上述したとおりである。あるいは、Zは、−C(=O)−、−C(=S)−、−C(=NR
15)−、−O−、−C(=O)C(R
16R
17)−、−C(=S)C(R
16R
17)−、−C(=NR
15)C(R
16R
17)−、−N(R
18)−、−(CR
16R
17)
m−又は−O−(CR
16R
17)−である。一実施態様においては、Zは−C(=O)−である。別の実施態様においては、Zは−O−である。別の実施態様においては、Zは−C(=O)CH
2−である。
【0077】
pは1又は2である。一実施態様においては、pは1である。
【0080】
第1の実施態様においては、本発明の化合物は構造式(II)、(III)又は(IV):
【化6】
[この文献は図面を表示できません]
で示される化合物又は製薬的に許容しうるその塩である。構造式(II)、(III)及び(IV)についての値及び代替値は、構造式(I)又は(I’)について上述したとおりである。
【0081】
第2の実施態様においては、本発明の化合物は構造式(V)〜(XXV):
【化7】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
で示される化合物又は製薬的に許容しうるその塩である。構造式(V)〜(XXV)の可変部についての値及び代替値は、構造式(I)又は(I’)について上述したとおりである。
【0082】
第3の実施態様においては、本発明の化合物は構造式(Va)〜(XXVa):
【化8】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
で示される化合物又は製薬的に許容しうるその塩である。構造式(Va)〜(XXVa)の可変部についての値及び代替値は、構造式(I)又は(I’)について上述したとおりである。
【0083】
一実施態様においては、環Aは、ハロゲン(例えば、−F、−Cl又は−Br)、−CN、−OR
5、−NR
6R
7、−S(O)
iR
5、−NR
11S(=O)
iR
5、−C(=O)OR
5、−C(=O)NR
12R
13、−NR
11C(=O)R
5、−C(=S)NR
12R
13、−C(=O)R
5、(C
1−C
6)アルキル、(C
2−C
6)アルケニル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルキルスルホニルアミノアルキル、ヒドロキシ(C
1−C
6)アルキル、シアノ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルキルカルボニルアミノ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ、ハロ(C
1−C
3)アルコキシ、(C
1−C
6)アルコキシ(C
1−C
3)アルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群から独立して選択される、1〜3個の置換基で場合により置換されている5〜7員単環式環又は9〜14員二環式若しくは三環式縮合環であり、環Aは、O、N及びSから独立して選択される、0〜2個のヘテロ原子を含有する。可変部の残りの部分についての値及び代替値は、構造式(I)又は(I’)について上述したとおりである。さらに具体的には、置換基は、ハロゲン(例えば、−F、−Cl又は−Br)、−CN、(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、ヒドロキシ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ、ハロ(C
1−C
3)アルコキシ及びフェニルからなる群から選択され、前記フェニルは、−F、−Cl、−Br、−CN、(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、ヒドロキシ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ、ハロ(C
1−C
3)アルコキシで場合により置換されている。なおさらに具体的には、R
1は−Hであり、R
14は−Meである。
【0084】
別の実施態様においては、環Aは、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘキセン、シクロヘプタン、オキセパン、1,3−ジオキサン、ピペリジン、6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾ[7]アヌレン、2,3−ジヒドロ−1H−インデン、テトラヒドロナフタレン、デカヒドロナフタレン、5,6,7,8−テトラヒドロキノリン、5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン、2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]オキセピン及び2,3−ジヒドロ−1H−フェナレンから選択され、各々、ハロゲン(例えば、−F、−Cl又は−Br)、−CN、(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、ヒドロキシ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ、ハロ(C
1−C
3)アルコキシ及びフェニルからなる群から独立して選択される、1〜3個の置換基で場合により置換されており、前記フェニルは、ハロゲン(例えば、−F、−Cl又は−Br)、−CN、(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、ヒドロキシ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ、ハロ(C
1−C
3)アルコキシで場合により置換されている。可変部の残りの部分についての値及び代替値は、構造式(I)又は(I’)について上述したとおりである。さらに具体的には、置換基は、−F、−OMe、−OEt及び−Phからなる群から選択される。なおさらに具体的には、R
1は−Hであり、R
14は−Meである。
【0085】
第4の実施態様においては、構造式(Va)〜(XXVa)の場合、R
2は−H、−Br、−F、(C
1−C
6)アルキル、(C
2−C
6)アルキニル、(C
3−C
8)シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールであり、R
2で示される前記(C
1−C
6)アルキル、(C
2−C
6)アルキニル、(C
3−C
8)シクロアルキル、アリール及びヘテロアリールの各々は、−F、−Cl、−Br、−CN、−OR
5、−SR
5、−NR
6R
7、−S(O)
iR
5、-NR
11S(=O)
iR
5、−C(=O)OR
5、−C(=O)NR
12R
13、−NR
11C(=O)R
5、−C(=S)NR
12R
13、−C(=O)R
5、(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル、(C
2−C
6)アルケニル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルキルスルホニルアミノアルキル、ヒドロキシ(C
1−C
6)アルキル、シアノ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルキルカルボニルアミノ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ、ハロ(C
1−C
3)アルコキシ、(C
1−C
6)アルコキシ(C
1−C
3)アルキル及びヘテロアリール基からなる群から独立して選択される、1〜3個の置換基で場合により置換されている。可変部の残りの部分についての値及び代替値は、構造式(I)又は(I’)について上述したとおりである。
【0086】
第5の実施態様においては、構造式(Va)〜(XXVa)の場合、R
2は、−H、−Br、−F、−Cl又は−CNである。構造式(Va)〜(XXVa)において、可変部の残りの部分についての値及び代替値は、上記第3の実施態様のとおりである。
【0087】
第6の実施態様においては、構造式(Va)〜(XXVa)の場合、R
2は、−F、−Cl、−Br、(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
6)アルコキシ又は(C
3−C
8)シクロアルキルで場合により置換されている(C
1−C
6)アルキルである。構造式(Va)〜(XXIIa)にいおいて、可変部の残りの部分についての値及び代替値は、上記第3の実施態様のとおりである。あるいは、R
2は(C
1−C
3)アルキルである。
【0088】
第7の実施態様においては、構造式(Va)〜(XXVa)の場合、R
2は、ハロゲン(例えば、−F、−Cl又は−Br)、(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
6)アルコキシ又は(C
3−C
8)シクロアルキルで場合により置換されている(C
2−C
6)アルキニルである。構造式(Va)〜(XXVa)において、可変部の残りの部分についての値及び値は、上記第3の実施態様のとおりである。あるいは、R
2はシクロプロピルで場合により置換されている(C
2−C
6)アルキニルである。あるいは、R
2はシクロプロピルエチニルである。
【0089】
第8の実施態様においては、構造式(Va)〜(XXVa)の場合、R
2は、ハロゲン(例えば、−F、−Cl又は−Br)、−CN、−OR
5、−SR
5、−NR
6R
7、−S(O)
iR
5、−NR
11S(=O)
iR
5、−C(=O)OR
5、−C(=O)NR
12R
13、−NR
11C(=O)R
5、−C(=S)NR
12R
13、−C(=O)R
5、(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル、(C
2−C
6)アルケニル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルキルスルホニルアミノアルキル、ヒドロキシ(C
1−C
6)アルキル、シアノ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルキルカルボニルアミノ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ、ハロ(C
1−C
3)アルコキシ、(C
1−C
6)アルコキシ(C
1−C
3)アルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群から独立して選択される、1〜3個の置換基で場合により置換されているフェニルである。ハロゲン(例えば、−F、−Cl又は−Br)、(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
6)アルコキシ又は(C
3−C
8)シクロアルキル。構造式(Va)〜(XXVa)において、可変部の残りの部分についての値及び代替値は、上記第3の実施態様のとおりである。あるいは、R
2は、ハロゲン(例えば、−F、−Cl又は−Br)、−CN、(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
6)アルコキシ、ハロ(C
1−C
6)アルキル及びハロ(C
1−C
6)アルコキシからなる群から独立して選択される、1〜3個の置換基で場合により置換されているフェニルである。あるいは、R
2は、ハロゲン(例えば、−F、−Cl又は−Br)、−CN、−Me、−Et、−OMe、−CF
3及び−OCF
3からなる群から独立して選択される、1〜3個の置換基で場合により置換されているフェニルである。
【0090】
第9の実施態様においては、構造式(Va)〜(XXVa)の場合、R
2は、ハロゲン(例えば、−F、−Cl又は−Br)、−CN、−OR
5、−SR
5、−NR
6R
7、−S(O)
iR
5、−NR
11S(=O)
iR
5、−C(=O)OR
5、−C(=O)NR
12R
13、−NR
11C(=O)R
5、−C(=S)NR
12R
13、−C(=O)R
5、(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル、(C
2−C
6)アルケニル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルキルスルホニルアミノアルキル、ヒドロキシ(C
1−C
6)アルキル、シアノ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルキルカルボニルアミノ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ、ハロ(C
1−C
3)アルコキシ、(C
1−C
6)アルコキシ(C
1−C
3)アルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群から独立して選択される、1〜3個の置換基で場合により置換されている5〜6員ヘテロアリールである。構造式(Va)〜(XXVa)において、可変部の残りの部分についての値及び値は、上記第3の実施態様のとおりである。あるいは、置換基は、ハロゲン(例えば,−F、−Cl又は−Br)、−CN、(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル、(C
1−C
3)アルコキシ、ハロ(C
1−C
3)アルコキシ及び(C
1−C
6)アルコキシ(C
1−C
3)アルキルからなる群から独立して選択される。あるいは、R
2はピリジニル、チオフェニル、ピロリル又はピリミジニルであり、各々、ハロゲン、−CN、(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ、ハロ(C
1−C
3)アルコキシ及び(C
1−C
6)アルコキシ(C
1−C
3)アルキルからなる群から独立して選択される、1〜3個の置換基で場合により置換されている。
【0091】
第10の実施態様においては、構造式(Va)〜(XXVa)の場合、R
2は、インドリル、ピリジニル、チオフェニル、ピロリル、ピリミジニル、シクロヘキシル又はチオゾリルであり、各々、ハロゲン(例えば、−F、−Cl又は−Br)、−CN、−OR
5、−SR
5、−NR
6R
7、−S(O)
iR
5、−NR
11S(=O)
iR
5、−C(=O)OR
5、−C(=O)NR
12R
13、−NR
11C(=O)R
5、−C(=S)NR
12R
13、−C(=O)R
5、(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル、(C
2−C
6)アルケニル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルキルスルホニルアミノアルキル、ヒドロキシ(C
1−C
6)アルキル、シアノ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルキルカルボニルアミノ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ、ハロ(C
1−C
3)アルコキシ、(C
1−C
6)アルコキシ(C
1−C
3)アルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群から独立して選択される、1〜3個の置換基で場合により置換されている。構造式(Va)〜(XXVa)において、可変部の残りの部分についての値及び代替値は、上記第3の実施態様のとおりである。あるいは、R
2は、−F、−Cl、−Br、−CN、(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ又はハロ(C
1−C
3)アルコキシで場合により置換されているインドリル又はピリジニルである。あるいは、R
2は2−ピリジニル又は6−インドリルである。
【0092】
第11の実施態様においては、本発明の化合物は下記の構造式:
【化9】
[この文献は図面を表示できません]
【化10】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[式中、R
10は、ハロゲン、−CN、−NO
2、−OR
5、−SR
5、−NR
6R
7、−S(O)
iR
5、−NR
11S(=O)
iR
5、−S(O)
iNR
12R
13、−C(=O)OR
5、−OC(=O)R
5、−C(=S)OR
5、−OC(=S)R
5、−C(=O)NR
12R
13、−NR
11C(=O)R
5、−C(=S)NR
12R
13、−NR
11C(=S)R
5、−C(=O)R
5、−C(=S)R
5、−OC(=O)OR
5、−O(C=O)NR
12R
13、−NR
11(C=O)OR
5、−NR
11(C=S)OR
5、−O(C=S)NR
12R
13、−NR
11(C=O)NR
12R
13、−NR
11(C=S)NR
12R
13、−C(=O)R
5、−C(=S)R
5、(C
1−C
6)アルキル、(C
2−C
6)アルキニル、(C
3−C
8)シクロアルキル、(C
4−C
8)シクロアルケニル、(C
3−C
9)ヘテロシクロアルキル、(C
2−C
6)アルケニル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルキルスルホニルアミノアルキル、ヒドロキシ(C
1−C
6)アルキル、シアノ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルキルカルボニルアミノ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ、ハロ(C
1−C
3)アルコキシ、(C
1−C
6)アルコキシ(C
1−C
3)アルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群から独立して選択され、R
10で示される基において、前記シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリール基は、各々、ハロゲン、−CN、(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ、ハロ(C
1−C
3)アルコキシ及び(C
1−C
3)アルコキシ(C
1−C
6)アルキルから独立して選択される、1〜3個の置換基で場合により置換されており、sは0、1、2又は3である。構造式(Vb)〜(XXVb)において、可変部の残りの部分についての値及び代替値は、構造式(I)又は(I’)で上述したとおりである。一実施態様においては、sは1又は2である。あるいは、R
10は、−F、−Cl、−Br、−CN、(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
6)アルコキシ、ハロ(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルコキシ及び−SO
2(C
1−C
3)アルキルからなる群から独立して選択され;sは0、1、2又は3である。あるいは、R
10は−F、−Cl、−Br、−CN、(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
6)アルコキシ、ハロ(C
1−C
6)アルキル及びハロ(C
1−C
6)アルコキシからなる群から独立して選択され;sは0、1、2又は3である。あるいは、R
10は、−F、−Cl、−Br、−CN、−Me、−Et、−OMe、−CF
3、−OCF
3からなる群から独立して選択される。さらに別の実施態様においては、R
10は、−F、−Cl、−Br、−CN、−Me、−Et、−OMe、−CF
3、−OCF
3及び−SO
2CH
3からなる群から独立して選択される]
で示される化合物又は製薬的に許容しうるその塩である。
【0093】
一実施態様においては、環Aは、ハロゲン(例えば、−F、−Cl又は−Br)、−CN、−OR
5、−NR
6R
7、−S(O)
iR
5、−NR
11S(=O)
iR
5、−C(=O)OR
5、−C(=O)NR
12R
13、−NR
11C(=O)R
5、−C(=S)NR
12R
13、−C(=O)R
5、(C
1−C
6)アルキル、(C
2−C
6)アルケニル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルキルスルホニルアミノアルキル、ヒドロキシ(C
1−C
6)アルキル、シアノ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルキルカルボニルアミノ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ、ハロ(C
1−C
3)アルコキシ、(C
1−C
6)アルコキシ(C
1−C
3)アルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群から独立して選択される、1〜3個の置換基で場合により置換されている5〜7員単環式環又は9〜14員二環式若しくは三環式縮合環であり、環Aは、O、N及びSから独立して選択される、0〜2個のヘテロ原子を含有する。可変部の残りの部分についての値及び代替値は、第11の実施態様に記載したとおりである。さらに具体的には、置換基は、ハロゲン(例えば、−F、−Cl又は−Br)、−CN、(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、ヒドロキシ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ、ハロ(C
1−C
3)アルコキシ及びフェニルからなる群から選択され、前記フェニルは、ハロゲン(例えば、−F、−Cl又は−Br)、−CN、(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、ヒドロキシ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ、ハロ(C
1−C
3)アルコキシで場合により置換されている。なおさらに具体的には、R
1は−Hであり、R
14は−Meである。
【0094】
別の実施態様においては、構造式(Vb)〜(XXVb)の場合、環Aは、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘキセン、シクロヘプタン、オキセパン、1,3−ジオキサン、ピペリジン、6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾ[7]アヌレン、2,3−ジヒドロ−1H−インデン、テトラヒドロナフタレン、デカヒドロナフタレン、5,6,7,8−テトラヒドロキノリン、5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン、2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]オキセピン及び2,3−ジヒドロ−1H−フェナレンから選択され、各々、ハロゲン(例えば、−F、−Cl又は−Br)、−CN、(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、ヒドロキシ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ、ハロ(C
1−C
3)アルコキシ及びフェニルからなる群から独立して選択される、1〜3個の置換基で場合により置換されており、前記フェニルは、ハロゲン(例えば、−F、−Cl又は−Br)、−CN、(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、ヒドロキシ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ、ハロ(C
1−C
3)アルコキシで場合により置換されている。可変部の残りの部分についての値及び代替値は、第11の実施態様に記載したとおりである。さらに具体的には、置換基は−F、−OMe、−OEt及び−Phからなる群から選択される。なおさらに具体的には、R
1は−Hであり、R
14は−Meである。
【0095】
第12の実施態様においては、構造式(A)、(I)、(I’)、(II)〜(XXV)、(IIa)〜(XXVa)、(IIb)〜(XXVb)で示される化合物の場合、環Aは下記の構造式:
【化11】
[この文献は図面を表示できません]
[式中、R
19及びR
20は、各々独立して、−H、ハロゲン、−CN、−OR
5、−NR
6R
7、−S(O)
iR
5、−NR
11S(=O)
iR
5、−C(=O)OR
5、−C(=O)NR
12R
13、−NR
11C(=O)R
5、−C(=S)NR
12R
13、−C(=O)R
5、(C
1−C
6)アルキル、(C
2−C
6)アルケニル、アリール、アリール(C
1−C
6)アルキル、ヘテロアリール及びヘテロアリール(C
1−C
6)アルキルから選択され、R
19及びR
20で示される前記(C
1−C
6)アルキル、(C
2−C
6)アルケニル、アリール、アリール(C
1−C
6)アルキル、ヘテロアリール及びヘテロアリール(C
1−C
6)アルキル基の各々は、ハロゲン、−CN、−OH、−NR
11SO
2(C
1−C
3)アルキル、−NR
11C(=O)−(C
1−C
3)アルキル、(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ及び(C
1−C
3)アルコキシ(C
1−C
6)アルキルからなる群から独立して選択される、1〜5個の置換基で場合により置換されている。可変部の残りの部分は、上記第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10又は第11の実施態様のとおりである。あるいは、R
20は−Hであり、R
19は−OH、(C
1−C
3)アルコキシ、ハロ(C
1−C
3)アルコキシ又は(C
1−C
3)アルコキシ(C
1−C
3)アルコキシである。あるいは、R
19及びR
20は、各々独立して、−H又は−NR
6R
7であり、R
6及びR
7は、各々独立して、−H、(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル及び(C
1−C
3)アルコキシ(C
1−C
3)アルキルからなる群から選択される]
で示される。
【0096】
第13の実施態様においては、構造式(A)、(I)、(I’)、(II)〜(XXV)、(IIa)〜(XXVa)、(IIb)〜(XXVb)で示される化合物の場合、環Aは下記の構造式:
【化12】
[この文献は図面を表示できません]
[式中、
R
g及びR
h、R
g同士及びR
h同士は、独立して、−H、−ハロゲン、−CN、−NO
2、−OR
5、−NR
6R
7、−S(O)
iR
5、−C(=O)OR
5、−C(=O)NR
12R
13、−C(=O)R
5、(C
1−C
6)アルキル、(C
2−C
6)アルケニル、(C
2−C
6)アルキニル、(C
3−C
8)シクロアルキル、(C
3−C
9)ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリールであり、R
bで示される前記各(C
1−C
6)アルキル、(C
2−C
6)アルケニル、(C
2−C
6)アルキニル、(C
3−C
8)シクロアルキル、(C
3−C
9)ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、−F、−Cl、−Br、−CN、−OR
5、−SR
5、−NR
6R
7、−S(O)
iR
5、−NR
11S(=O)
iR
5、−C(=O)OR
5、−C(=O)NR
12R
13、−NR
11C(=O)R
5、−C(=S)NR
12R
13、−C(=O)R
5、(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル、(C
3−C
9)ヘテロシクロアルキル、(C
2−C
6)アルケニル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、ヒドロキシ(C
1−C
6)アルキル、シアノ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ、ハロ(C
1-C
3)アルコキシ、(C
1−C
6)アルコキシ(C
1−C
3)アルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群から選択される、1〜3個の置換基で場合により置換されており;
xは1〜4の整数であり;そして
yは1〜6の整数である]
で示される。
【0097】
可変部の残りの部分は、上記第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10又は第11の実施態様のとおりである。あるいは、各R
gは−H、Me及びFから独立して選択され、各R
hは独立して、−H、ハロゲン、−CN、−NO
2、(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ及びハロ(C
1−C
3)アルコキシである。あるいは、各R
gは−H、Me及びFから独立して選択され、各R
hは独立して、−H、ハロゲン、−CN、−NO
2、(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ及びハロ(C
1−C
3)アルコキシである。さらに別の実施態様においては、R
gは−Hであり、各R
hは独立して、−H、ハロゲン、−CN、−NO
2、(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ及びハロ(C
1−C
3)アルコキシである。あるいは、R
g及びR
hは両方とも−Hである。
【0098】
第14の実施態様においては、本発明の化合物は下記の構造式:
【化13】
[この文献は図面を表示できません]
[式中、R
19及びR
20は、各々独立して、−H、ハロゲン、−CN、−OR
5、−NR
6R
7、−S(O)
iR
5、−NR
11S(=O)
iR
5、−C(=O)OR
5、−C(=O)NR
12R
13、−NR
11C(=O)R
5、−C(=S)NR
12R
13、−C(=O)R
5、(C
1−C
6)アルキル、(C
2−C
6)アルケニル、アリール、アリール(C
1−C
6)アルキル、ヘテロアリール及びヘテロアリール(C
1−C
6)アルキルから選択され、R
19及びR
20で示される前記(C
1−C
6)アルキル、(C
2−C
6)アルケニル、アリール、アリール(C
1−C
6)アルキル、ヘテロアリール及びヘテロアリール(C
1−C
6)アルキル基の各々は、ハロゲン、−CN、−OH、−NR
11SO
2(C
1−C
3)アルキル、−NR
11C(=O)−(C
1−C
3)アルキル、(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ及び(C
1−C
3)アルコキシ(C
1−C
6)アルキルからなる群から独立して選択される、1〜5個の置換基で場合により置換されており;そして、可変部の残りの部分は、上記第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10又は第11の実施態様のとおりである]
で示される化合物又は製薬的に許容しうるその塩である。
【0099】
一実施態様においては、構造式(D)又は(E)で示される化合物の場合:
各R
2は、−H、ハロゲン、−CN、−OR
5、−S(O)
iR
5、−NR
6R
7、(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
7)ヘテロシクロアルキル、(C
3−C
7)ヘテロシクロアルキル(C
1−C
6)アルキル、(C
2−C
6)アルキニル、アリール、アリール(C
1−C
6)アルキル、ヘテロアリール及びヘテロアリール(C
1−C
6)アルキルからなる群から独立して選択され、前記(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
7)ヘテロシクロアルキル、(C
3−C
7)ヘテロシクロアルキル(C
1−C
6)アルキル、(C
2−C
6)アルキニル、アリール、アリール(C
1−C
6)アルキル、ヘテロアリール及びヘテロアリール(C
1−C
6)アルキルの各々は、−F、−Cl、−Br、−CN、−OR
5、−SR
5、−NR
6R
7、−S(O)
iR
5、−NR
11S(=O)
iR
5、−C(=O)OR
5、−C(=O)NR
12R
13、−NR
11C(=O)R
5、−C(=S)NR
12R
13、−C(=O)R
5、(C
1−C
6)アルキル、(C
2−C
6)アルキニル、(C
3−C
8)シクロアルキル、(C
2−C
6)アルケニル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルキルスルホニルアミノアルキル、ヒドロキシ(C
1−C
6)アルキル、シアノ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルキルカルボニルアミノ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ、ハロ(C
1−C
3)アルコキシ、(C
1−C
6)アルコキシ(C
1−C
3)アルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群から独立して選択される、1〜3個の置換基で場合により置換されており、R
2で示される基の置換基において、前記アリール及びヘテロアリール基は、各々独立して、ハロゲン、−CN、(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ及び(C
1−C
3)アルコキシ(C
1−C
6)アルキルから選択される、1〜3個の置換基で場合により置換されており;
R
14は、(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル(C
1−C
3)アルキル、(C
3−C
7)ヘテロシクロアルキル及び(C
3−C
7)ヘテロシクロアルキル(C
1−C
3)アルキルからなる群から選択され、各々、−F、−Cl、−Br、−CN、(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ、−NR
6R
7、−NR
11S(O)
iR
5、−S(O)
iR
5−、−OH及び−C(O)OR
5からなる群から独立して選択される、1〜3個の置換基で場合により置換されており;
R
20は−Hであり、そして、R
19は−OH、(C
1−C
6)アルコキシ、ハロ(C
1−C
6)アルコキシ又は(C
1−C
3)アルコキシ(C
1−C
6)アルコキシである。
【0100】
第15の実施態様においては、構造式(I)〜(XXV)、(Va)〜(XXVa)及び(Vb)〜(XXVb)で示される化合物の場合:
R
1は、−H又は−C(=O)(C
1−C
3)アルキルであり;
構造式(I)〜(XXV)及び(Va)〜(XXVa)の場合、R
2は、−H、ハロゲン、−CN、−OR
5、−C(=O)NR
12R
13、−C(=O)OR
5、−C(O)R
5、(C
1−C
6)アルキル、(C
2−C
6)アルケニル、(C
2−C
6)アルキニル、(C
3−C
6)シクロアルキル、(C
3−C
6)シクロアルキル(C
1−C
3)アルキル、(C
4−C
6)シクロアルケニル、フェニル、フェニル(C
1−C
3)アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール(C
1−C
3)アルキル、(C
5−C
6)ヘテロシクロアルキル、(C
5−C
6)ヘテロシクロアルキル(C
1−C
3)アルキルであり、前記ヘテロアリールは、ピリジル、ピリダジニル、ピリジノニル、ピリダジノニル、チアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、ピラジニル、ピリミジル、インドリル、キノリル、キノキサリニル、トリアゾール及びチオフェニルから選択され、前記ヘテロシクロアルキルは、オキセタニル、テトラヒドラフラン、テトラピラン、ピペリジン、ピロリジニル及びピロリジノニルから選択され、R
2で示される前記(C
1−C
6)アルキル、(C
2−C
6)アルケニル、(C
2−C
6)アルキニル、(C
3−C
6)シクロアルキル、(C
3−C
6)シクロアルキル(C
1−C
3)アルキル、(C
4−C
6)シクロアルケニル、フェニル、フェニル(C
1−C
3)アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール(C
1−C
3)アルキル、(C
5−C
6)ヘテロシクロアルキル及び(C
5−C
6)ヘテロシクロアルキル(C
1−C
3)アルキル基の各々は、ハロゲン、−CN、(C
1−C
3)アルキル、ハロ(C
1−C
3)アルキル、(C
2−C
6)アルキニル、−NR
6R
7、−S(O)
iR
5、−C(O)R
5、−OH、(C
3−C
6)シクロアルキル、(C
1−C
3)アルコキシ及びハロ(C
1−C
3)アルコキシから独立して選択される、1〜5個の置換基で場合により置換されており;
R
14は、存在する場合、−H、−OR
5、−NR
6R
7、(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
6)シクロアルキル、(C
3−C
6)シクロアルキル(C
1−C
3)アルキル、(C
3−C
5)ヘテロシクロアルキル、(C
3−C
5)ヘテロシクロアルキル(C
1−C
3)アルキル、ヘテロアリール、フェニル、フェニル(C
1−C
3)アルキル及びヘテロアリール(C
1−C
3)アルキルであり、前記ヘテロアリールは、ピリジル、ピリダジニル、ピリジノニル、ピリダジノニル、チアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、ピラジニル、ピリミジル、インドリル、キノリル、キノキサリニル及びチオフェニル及びトリアゾリルから選択され、前記(C
3−C
5)ヘテロシクロアルキルは、オキセタニル、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ピペリジニル及びピロリジニルから選択され、R
14で示される前記(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
6)シクロアルキル、(C
3−C
6)シクロアルキル(C
1−C
3)アルキル、(C
3−C
5)ヘテロシクロアルキル、(C
3−C
5)ヘテロシクロアルキル(C
1−C
3)アルキル、ヘテロアリール、フェニル、フェニル(C
1−C
3)アルキル及びヘテロアリール(C
1−C
3)アルキル基の各々は、ハロゲン、(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ、−NR
6R
7、−S(O)
iR
5、−NR
11SO
2R
5、−OH、−COOR
5、−C(=O)R
5、−C(=O)NR
12R
13及びチアゾリルから独立して選択される、1〜3個の置換基で場合により置換されており;
構造式(Vb)〜(XXVb)の場合、各R
10は、−F、−Cl、−Br、−CN、(C
1−C
6)アルキル、(C
1−C
6)アルコキシ、ハロ(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルコキシ及び−SO
2(C
1−C
3)アルキルからなる群から独立して選択され;sは0、1、2又は3である。
【0101】
可変部の残りの部分は、上記第1、第2、第3、第11、第12又は第13の実施態様のとおりである。
【0102】
第16の実施態様においては、構造式(I)〜(XXV)、(Va)〜(XXVa)及び(Vb)〜(XXVb)で示される化合物の場合:
R
1は、−H又は−C(=O)CH
3であり;
構造式(Va)〜(XXVa)の場合、各R
2は、−H、−F、−Br、−Cl、−I、−OH、−CN、シクロプロピルエチル、5−プロピニル−3−ピリジル、2−フルオロ−3−ピリジル、N,N−ジメチルアミノエトキシ、シクロペントキシ、シクロプロピルメトキシ、3−メトキシプロピル、3−メトキシプロピニル、シクロプロピルエチニル、3−シアノフェニル、トリフルオロメトキシ、2−クロロ−4−ピリジル、1−メタンスルホニル−4−ピペリジニルメチル、1−アセチル−4−ピペリジニルメチル、3−メタンスルホニルフェニル、5−トリフルオロメチル−3−ピリジル、2−メトキシエトキシ、2−メチル−5−ピリダジン−3−オンイル、1−シクロプロピル−4−ピリジン−2−オンイル、1−メチル−2,2,2−トリフルオロエチル、2−シクロプロピル−5−チアゾリル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、メトキシ、3−クロロ−5−フルオロフェニル、N−メチル−4−ピリジン−2−オンイル、4−メチルペンチル、3−メトキシフェノキシ、ジメチルアミノカルボニル、シクロプロピル、1−ヒドロキシ−2,2,2−トリフルオロエチル、ピロリジニルカルボニル、3,3,3−トリフルオロプロピル、ジフルオロメトキシ、1,1−ジヒドロキシ−2,2,2−トリフルオロエチル、3−メトキシフェニル、2,2,2−トリフルオロエトキシ、フェノキシ、2−メトキシ−4−ピリジル、2−メチル−5−チアゾリル、3,3,3−トリフルオロプロパ−1−エン−2−イル、5−チアゾリル、2−チアゾリル、チオフェン−3−イルエチニル、1−ヒドロキシシクロペンタン−1−イルエチニル、5−フルオロ−3−ピリジル、ピロリジニル、5−クロロ−3−ピリジル、3,3−ジメチルブチン−1−イル、フェニルエチニル、シクロペンチルエチニル、2−ピラジニル、3−クロロフェニル、3−ヒドロキシシクロペンタ−1−エニル、3−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル、3,5−ジシアノフェニル、3−フルオロ−5−シアノフェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニル、3,5−ジフルオロフェニル、3,5−ジクロロフェニル、3−クロロ−5−シアノフェニル、3−ピリダジニル、3−ピリジル、3−シアノ−4−フルオロフェニル、3−シアノ−5−フルオロフェニル、6−メトキシピラジン−2−イル、6−インドリル、3−クロロ−5−メトキシフェニル、3−トリフルオロメトキシフェニル、3,5−ジメチルフェニル、2−メチル−5−フルオロフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、フェニル、シクロペンチルメチル、1−プロピル、2−プロピル、2−メチルプロピル、フェニルエチル、1−ペンチル、2−メチルブチル、エチル、4−メトキシフェニルメトキシ、1−メチルエトキシ、メトキシカルボニル、シクロプロピルオキシ、5−シアノ−3−ピリジル、4−(プロピン−1−イル)−2−チオフェニル、4−ブロモ−2−チアゾリル、エテニル、エチニル、4−メチルペンチン−1−イル、ジメチルアミノプロピル、N−メチルピロリジン−3−イルメチル、2,2−ジフルオロシクロプロピルメトキシ、4−ブロモ−2−チオフェニル、メトキシ、メチル、カルボキシ、5−プロピル−3−ピリジル、2−メチル−5−フルオロフェニル、2−オキサゾリル、プロピルチオ、フェニルチオ、2,2−ジメチルプロピル、ブチル、シクロブチルメトキシ、2−メチル−5−ピリミジル、ピロリジン−2−オンイル、3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル、シクロプロピルエチル、2−プロピルオキシ、4−シアノ−2−チオフェニル、エトキシメチル、4−メトキシベンジルオキシ、1−メチルエチル、シクロヘキシルメチル、5−クロロ−3−ピリジル、5−メチル−3−ピリジル、2−メチルプロピルオキシ及び2−クロロ−4−ピリジルからなる群から独立して選択され;
R
14は、存在する場合、−H、メチル、エチル、2−プロピル、1−プロピル、1−ブチル、ベンジル、2−ピリジルメチル、メトキシエチル、1−メトキシプロパン−2−イル、N,N−ジメチルアミノエチル、4−シアノベンジル、2−シアノベンジル、3−シアノベンジル、2−チアゾリルエチル、2−チアゾリルメチル、6-キノキサリニルメチル、1−フェニルエチル、2−プロピル、tert−ブチル、3−ジメチルアミノベンジル、3−メタンスルホンアミドベンジル、3−メタンスルホニルベンジル、2−オキサゾリルメチル、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ、2−オキセタニルメチル、2−エチルブチル、5−フルオロ−2−ピリジル、3−フルオロベンジル、4−チアゾリルメチル、2,2−ジフルオロエチル、3−テトラヒドロフラニルメチル、2−テトラヒドロフラニル、4−フルオロベンジル、3−メトキシベンジル、2−フルオロベンジル、4−メタンスルホニルベンジル、2−テトラヒドラフラニルメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、5−トリフルオロメチル−2−ピリジルメチル、3,3,3−トリフルオロプロピル、2−ヒドロキシエチル、2−クロロベンジル、2−メトキシエチル、シクロブチルメチル、4−テトラヒドロピラニルメチル、2−メチルプロピル、フェニルエチル、シクロプロピル、シクロブチル、1−メチルプロピル、5−ピリミジルメチル、2−カルボキシエチル、ジメチルアミノ、4−テトラヒドロピラニル、1−メチルピペリジン−4−イル、2−フルオロエチル、2−ブチル、ジメチルアミノエチル、1−(3−ピリダジニル)エチル、1−メトキシ−2−プロピル、(4−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチル、(2−メトキシ−2−フェニル)エチル、(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メチル、(キノキサリン−2−イル)メチル、1−フェニルエチル、メタンスルホニルアミノエチル、アミノカルボニルエチル、アミノカルボニルメチル、3−メトキシプロピル及び(3−(2−チアゾリル))ベンジル、カルボキシメチル、1−メチルエトキシカルボニルメチル、5−メチル−1,3,4−チアジゾリル、4−ピリダジニル、5−メチル−2−オキサゾリルエチル、2−ヒドロキシル−2−メチルプロピル、2−ヒドロキシ−1−メチルエチル及び2−ピラジニルメチルからなる群から選択され;
構造式(Vb)〜(XXVb)の場合、各R
10は、−H、−F、−Cl、−Br、−CN、−Me、−Et、−OMe、−CF
3、−OCF
3及び−SO
2CH
3からなる群から独立して選択される。
【0103】
可変部の残りの部分は、上記第1、第2、第3、第11、第12又は第13の実施態様のとおりである。
【0104】
第17の実施態様においては、第1〜第16の実施態様で記載した化合物の場合:
R
5は、−H、(C
1−C
3)アルキル、ハロ(C
1−C
3)アルキル、(C
1−C
3)アルコキシ(C
1−C
3)アルキル、(C
3−C
6)シクロアルキル、(C
3−C
6)シクロアルキル(C
1−C
3)アルキル、フェニル及びフェニル(C
1−C
3)アルキルからなる群から選択され、R
5で示される基において、前記フェニル基は、−F、−Cl、−Br、−CN、=O、−NR
6R
7、(C
1−C
3)アルキル、ハロ(C
1−C
3)アルキル及び(C
1−C
3)アルコキシ(C
1−C
3)アルキルから独立して選択される、1〜3個の置換基で場合により置換されており;
R
6は、−H又は(C
1−C
3)アルキルであり;
R
7は、−H、(C
1−C
3)アルキル、ハロ(C
1−C
3)アルキル、(C
3−C
6)シクロアルキル、(C
3−C
6)シクロアルキル(C
1−C
3)アルキル又は(C
1−C
3)アルコキシ(C
1−C
3)アルキルであり;
R
11は、−H又は(C
1−C
3)アルキルであり;
R
12は、−H又は(C
1−C
3)アルキルであり;そして
R
13は、−H、(C
1−C
3)アルキル、ハロ(C
1−C
3)アルキル、(C
3−C
6)シクロアルキル(C
1−C
3)アルキル又は(C
1−C
3)アルコキシ(C
1−C
3)アルキルであるか、あるいはR
12及びR
13はこれらが結合する窒素原子と一緒になってピロリジン又はピペリジン環を形成する。第18の実施態様においては、第1〜第16の実施態様で記載した化合物の場合:
R
5は、−H、メチル、エチル、2−プロピル、2−メチルプロピル、シクロペンチル、−CHF
2、−CF
2CHF
2、−CH
2CF
3、−CF
3、シクロプロピルメチル、2,2−ジフルオロシクロプロピルメチル、メトキシエチル、フェニル、3−メトキシフェニル、(1−アミノ−2−(4−ヒドロキシフェニル))エチルカルボニル、ジメチルアミノエチル、シクロブチルメチル及び4−メトキシベンジルからなる群から選択され;
R
6は、−H又はメチルであり、
R
7は、−H、メチル又は−CH
2CF
3であり、
R
11は、−H又はメチルであり、そして
R
12及びR
13は、各々独立して、−H又はメチルであるか、あるいはR
12及びR
13は、これらが結合する窒素原子と一緒になってピロリジン環を形成する。
【0105】
一般的定義
本明細書において明確に定義していない用語については、本開示及び本文に照らして当業者により与えられる意味を有することに留意すべきである。しかし、本明細書で使用するように、特に断りがない限り、下記の用語は指定の意味を有し下記の慣例に従う。
【0106】
以下で定義する基(group)、ラジカル(radical)又は部分において、炭素原子の数は基の前に示されることが多い。例えば、(C
1−C
6)アルキルは1〜6個の炭素原子を有するアルキル基又はラジカルを意味する。一般的に、二以上のサブグループを含む基について、最後に命名されるサブグループはラジカル結合点である。例えば、置換基「アリール(C
1−C
3)アルキル」は、(C
1−C
3)アルキル基に結合しているアリール基を意味する、その後者は置換基が結合するコア又は基に結合している。
【0107】
本発明の化合物が化学名と式で示されるときに、相互で相違があった場合には、式が優先されるものとする。
【0108】
任意の可変部分(例えば、アリール、ヘテロシクリル、R
1、R
2など)が化合物において一回以上現れる場合、それぞれの出現におけるその定義は他の任意の出現とは独立している。
【0109】
「アルキル」は、特定の炭素原子数を有する一価の分岐又は直鎖脂肪族飽和炭化水素ラジカルを意味する。例えば、「(C
1−C
6)アルキル」は、1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐配置のラジカルを意味する。「(C
1−C
6)アルキル」には、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル及びへキシルが挙げられる。
【0110】
「アルケニル」は、少なくとも一個の二重結合を含有し、特定の炭素原子数を有する一価の分岐又は直鎖炭化水素ラジカルを意味する。アルケニルは一価又は多価不飽和であってもよく、E又はZ立体配置で存在していてもよい。例えば、「(C
2−C
6)アルケニル」は、2〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐配置のラジカルを意味する。
【0111】
「アルキニル」は、少なくとも一個の三重結合を含有し、特定の炭素原子数を有する一価の分岐又は直鎖炭化水素ラジカルを意味する。例えば、「(C
2−C
6)アルキニル」は、2〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐配置のラジカルを意味する。
【0112】
「シクロアルキル」は、特定の炭素原子数を有する環状脂肪族飽和炭化水素ラジカルを意味する。これは、単環式、二環式、多環式(例えば、三環式)、縮合、架橋又はスピロであってもよい。例えば、単環式の(C
3−C
8)シクロアルキルは、単環式環で配置した3〜8個の炭素原子を有するラジカルを意味する。単環式の(C
3−C
8)シクロアルキルには、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル及びシクロオクタンが挙げられるがこれらに限定されない。
【0113】
単環式環系は単一の環構造を有する。これらには、特定の炭素原子数を有する飽和若しくは不飽和の環状脂肪族炭化水素環又は芳香族炭化水素環が含まれる。単環式環系は、場合により、環構造に1〜3個のヘテロ原子を含有することができ、各ヘテロ原子はO、N及びSからなる群から独立して選択される。ヘテロ原子が単結合だけで他の環原子に結合した環窒素原子である場合には、それは置換され得る。典型的な置換基には、特に指定のない限り、−H、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル(好ましくは、−H、(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル又は(C
1−C
3)アルキルカルボニル)が挙げられ、いずれも場合により、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルキル、アルキルなどで置換されて得る。ヘテロ原子がSである場合、それは場合により一酸化又は二酸化され得る(即ち、−S(O)−又は−S(O)
2−)。単環式環系の例には、単環式シクロアルキル(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクタン)、部分不飽和シクロアルキル;単環式ヘテロシクロアルキル(例えば、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、ヘキサヒドロピリミジン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、オキセパン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロチオピラン、イソオキサゾリジン、1,3−ジオキソラン、1,3−ジチオラン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、1,3−ジチアン、1,4−ジチアン、モルホリン、チオモルホリン、チオモルホリン1,1−ジオキシド、テトラヒドロ−2H−1,2−チアジン、テトラヒドロ−2H−1,2−チアジン1,1−ジオキシド及びイソチアゾリジン1,1−ジオキシド、テトラヒドロチオフェン1−オキシド、テトラヒドロチオフェン1,1−ジオキシド、チオモルホリン1−オキシド、チオモルホリン1,1−ジオキシド、テトラヒドロ−2H−1,2−チアジン1,1−ジオキシド及びイソチアゾリジン1,1−ジオキシド、ピロリジン−2−オン、ピペリジン−2−オン、ピペラジン−2−オン及びモルホリン−2−オン);単環式アリール(例えば、フェニル)及び単環式ヘテロアリール(下記参照)が挙げられるがこれらに限定されない。
【0114】
二環式環系は、少なくとも一個の環原子を共有する二個の環を有する。二環式環系には縮合、架橋及びスピロ環系が含まれる。二個の環は、両方が脂肪族(例えば、シクロアルキル又はシクロヘテロアルキル)、両方が芳香族(例えば、アリール又はヘテロアリール)又はそれらの組み合わせであってもよい。二環式環系は、場合により、環構造に1〜3個のヘテロ原子を含有することができ、各ヘテロ原子はO、N及びSからなる群から独立して選択される。ヘテロ原子が単結合だけで他の環原子に結合した環窒素原子である場合には、それは置換され得る。典型的な置換基には、特に指定のない限り、H、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル(好ましくは、−H、(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル又は(C
1−C
3)アルキルカルボニル)が挙げられ、いずれも場合により、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルキル、アルキルなどで置換され得る。ヘテロ原子がSである場合、それは場合により一酸化又は二酸化され得る(即ち、−S(O)−又は−S(O)
2−)。
【0115】
縮合二環式環系は、二個の隣接する環原子を共有する二個の環を有する。二個の環は、両方が脂肪族(例えば、シクロアルキル又はシクロヘテロアルキル)、両方が芳香族(例えば、アリール又はヘテロアリール)又はそれらの組み合わせであってもよい。例えば、第一の環が単環式シクロアルキル又は単環式シクロヘテロアルキルであることができ、第二の環がシクロアルキル、部分不飽和炭素環、アリール、ヘテロアリール又は単環式シクロヘテロアルキルであることができる。例えば、第二の環は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシルなどの(C
3−C
6)シクロアルキルであることができる。あるいは、第二の環がアリール環、例えば、フェニルであることができる。縮合二環式環系の例には、6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾ[7]アヌレン、2,3−ジヒドロ−1H−インデン、オクタヒドロ−1H−インデン、テトラヒドロナフタレン、デカヒドロナフタレン、インドリン、イソインドリン、2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール、2,3−ジヒドロベンゾ[d]オキサゾール、2,3−ジヒドロベンゾ[d]チアゾール、オクタヒドロベンゾ[d]オキサゾール、オクタヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール、オクタヒドロベンゾ[d]チアゾール、オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン、3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン、5,6,7,8−テトラヒドロキノリン及び5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン及び2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]オキセピンが挙げられるがこれらに限定されない。
【0116】
スピロ二環式環系は、一個の環原子のみを共有する二個の環を有する。二個の環は、両方が脂肪族(例えば、シクロアルキル又はシクロヘテロアルキル)であってもよい。例えば、第一の環が単環式シクロアルキル又は単環式シクロヘテロアルキルであることができ、第二の環がシクロアルキル、部分不飽和炭素環又は単環式シクロヘテロアルキルであることができる。スピロ二環式環系の例には、スピロ[2.2]ペンタン、スピロ[2.3]ヘキサン、スピロ[3.3]ヘプタン、スピロ[2.4]ヘプタン、スピロ[3.4]オクタン、スピロ[2.5]オクタン、アザスピロ[4.4]ノナン、7−アザスピロ[4.4]ノナン、アザスピロ[4.5]デカン、8−アザスピロ[4.5]デカン、アザスピロ[5.5]ウンデカン、3−アザスピロ[5.5]ウンデカン及び3,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカンが挙げられるがこれらに限定されない。
【0117】
架橋二環式環系は、三個以上の隣接環原子を共有する二個の環を有する。例えば、第一の環が単環式シクロアルキル又は単環式シクロヘテロアルキルであることができ、他の環がシクロアルキル、部分不飽和炭素環又は単環式シクロヘテロアルキルであることができる。架橋二環式環系の例には、ビシクロ[1.1.0]ブタン、ビシクロ[1.2.0]ペンタン、ビシクロ[2.2.0]ヘキサン、ビシクロ[3.2.0]ヘプタン、ビシクロ[3.3.0]オクタン、ビシクロ[4.2.0]オクタン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、ビシクロ[3.2.1]オクタン、ビシクロ[3.2.2]ノナン、ビシクロ[3.3.1]ノナン、ビシクロ[3.3.2]デカン、ビシクロ[3.3.3]ウンデカン、アザビシクロ[3.3.1]ノナン、3−アザビシクロ[3.3.1]ノナン、アザビシクロ[3.2.1]オクタン、3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン、6−アザビシクロ[3.2.1]オクタン及びアザビシクロ[2.2.2]オクタン、2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン及び2−オキサビシクロ[2.2.2]オクタンが挙げられるがこれらに限定されない。
【0118】
多環式環系は、三個以上の環(例えば、三個の環は三環式環系となる)及び少なくとも一個の環原子を共有する隣接する環を有する。多環式環系には、縮合、架橋及びスピロ環系が含まれる。縮合多環式環系は、二個の隣接する環原子を共有する少なくとも二個の環を有する。スピロ多環式環系は、一個の環原子のみを共有する少なくとも二個の環を有する。架橋多環式環系は、三個以上の隣接環原子を共有する少なくとも二個の環を有する。多環式環系の例には、トリシクロ[3.3.1.0
3,7]ノナン(ノルアダマンタン)及びトリシクロ[3.3.1.1
3,7]デカン(アダマンタン)及び2,3−ジヒドロ−1H−フェナレンが挙げられるがこれらに限定されない。
【0119】
「ヘテロ環」は、N、O又はSから独立して選択される、一以上のヘテロ原子を含有する飽和、不飽和又は芳香族の単環又は多環式環系を意味する。ヘテロ原子がNである場合、特に指定のない限り、それは置換され得る。典型的な置換基には、H、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル(好ましくは、−H、(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル又は(C
1−C
3)アルキルカルボニル)が挙げられ、いずれも場合により、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルキル、アルキルなどで置換され得る。ヘテロ原子がSである場合、特に指定のない限り、それは場合により一酸化又は二酸化され得る(即ち、−S(O)−又は−S(O)
2−)。ヘテロ環はヘテロアリール環又はヘテロシクロアルキル環であることができる。
【0120】
「シクロヘテロアルキル」又は「ヘテロシクロアルキル」は、特定の環炭素原子数を有する飽和又は部分飽和の4〜12員環ラジカルを意味する。シクロヘテロアルキル又はヘテロシクロアルキルは、同じであっても異なっていてもよい、N、O又はSから選択される、1〜4個の環ヘテロ原子を含有する。シクロヘテロアルキル又はヘテロシクロアルキル環は、場合により、一以上の二重結合を含有していてもよい。それは単環式、二環式、三環式、縮合、架橋又はスピロであってもよい。例えば、(C
3−C
9)ヘテロシクロアルキルは、3〜9個の環炭素原子を含有する環ラジカルを意味する。用語「シクロヘテロアルキル」又は「ヘテロシクロアルキル」は、全ての可能な異性体を含むことを意図する。ヘテロ原子が単結合だけで他の環原子に結合した環窒素原子である場合には、それは置換され得る。典型的な置換基には、特に指定のない限り、H、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル(好ましくは、−H、(C
1−C
6)アルキル、ハロ(C
1−C
6)アルキル又は(C
1−C
3)アルキルカルボニル)が挙げられ、いずれも場合により、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルキル、アルキルなどで置換され得る。ヘテロ原子がSである場合、それは場合により一酸化又は二酸化され得る(即ち、−S(O)−又は−S(O)
2−)。
【0121】
ハロアルキル及びハロシクロアルキルには、ハロゲンがフッ素、塩素及び臭素から独立して選択されるモノ、ポリ及びパーハロアルキル基が含まれる。
【0122】
「ヘテロアリール」、「ヘテロアリール基」、「ヘテロアリール環」、「ヘテロ芳香族」、「ヘテロ芳香族基」及び「ヘテロ芳香族環」は本明細書で互換的に使用される。「ヘテロアリール」は、一価のヘテロ芳香族単環式又は多環式環ラジカルを意味する。単環式ヘテロアリール環は、N、O及びSから独立して選択される、1〜4個のヘテロ原子を含有する5及び6員ヘテロ芳香族環であり、フラン、チオフェン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、1,3,4−オキサジアゾール、1,2,5−チアジアゾール、1,2,5−チアジアゾール1−オキシド、1,2,5−チアジアゾール1,1−ジオキシド、1,3,4−チアジアゾール、ピリジン、ピリジン−N−オキシド、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、1,2,4−トリアジン、1,3,5−トリアジン及びテトラゾールが挙げられるがこれらに限定されない。二環式ヘテロアリール環は、N、O及びSから独立して選択される、1〜4個のヘテロ原子を含有するビシクロ[4.4.0]及びビシクロ[4,3.0]縮合環系であり、インドリジン、インドール、イソインドール、ベンゾ[b]フラン、ベンゾ[b]チオフェン、インダゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾチアゾール、プリン、4H−キノリジン、キノリン、イソキノリン、シンノリン、フタラジン、キナゾリン、キノキサリン、1,8−ナフチリジン及びプテリジンが挙げられる。
【0123】
「アルコキシ」は、酸素結合原子を介して結合するアルキルラジカルを意味する。「(C
1−C
4)アルコキシ」には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ及びブトキシが挙げられる。
【0124】
「芳香族」、「芳香族基」、「芳香族環」、「アリール」、「アリール基」及び「アリール環」は本明細書で互換的に使用される。
【0125】
「アリール」は、芳香族単環式又は多環式炭化水素環系を意味する。アリール系には、フェニル、ナフタレニル、フルオレニル、インデニル、アズレニル及びアントラセニルが挙げられるがこれらに限定されない。
【0126】
「ヘテロ」は、N、S及びOから選択される、少なくとも一個のヘテロ原子による、環系内の少なくとも一個の炭素原子員の置換を指す。ヘテロ環は、ヘテロ原子により置換された1、2、3又は4個の炭素原子員を有することができる。
【0127】
本明細書で使用される「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素を指す。
【0128】
「炭素環」は、3〜14員の飽和又は不飽和環状脂肪族炭化水素環を意味する。
【0129】
「シクロアルケン」は、特定の炭素原子数を有する、不飽和であり、且つ、環状非芳香族脂肪族炭化水素ラジカルを意味する。それは単環式、二環式、三環式、縮合、架橋又はスピロであってもよい。従って、(C
3−C
8)シクロアルケンは、環状に配置された3〜8個の炭素原子を有するラジカルを意味する。(C
3−C
8)シクロアルケンには、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン及びシクロオクテンが挙げられる。
【0130】
本発明の化合物は、製薬的に許容しうる塩の形態で存在することができる。医薬使用の場合、本発明の化合物の塩は非毒性の「製薬的に許容しうる塩」を指す。本明細書で、語句「製薬的に許容しうる」は、適切な医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー反応若しくはその他の問題又は合併症を伴うことなくヒト及び動物の組織と接触して使用するのに好適であり、妥当な効果/リスク比が得られる化合物、物質、組成物及び/又は剤形を指すことに用いられる。
【0131】
本明細書で使用される「製薬的に許容しうる塩」は、開示化合物の誘導体であって、その酸又は塩基塩を形成することで親化合物が改変された誘導体を指す。製薬的に許容しうる塩の形態には、製薬的に許容しうる酸性/アニオン性又は塩基性/カチオン性の塩が含まれる。製薬的に許容しうる塩の例には、アミンなどの塩基性残基の鉱酸又は有機酸塩;カルボン酸などの酸性残基のアルカリ又は有機塩などが挙げられるがこれらに限定されない。
【0132】
例えば、このような塩には、酢酸塩、アスコルビン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、ベジル酸塩(bezylate)、重炭酸塩、重酒石酸塩、臭化物塩、エデト酸カルシウム、カンシル酸塩、炭酸塩、塩化物塩、クエン酸塩、二塩酸塩、エデト酸塩、エジシル酸塩、エタン二硫酸塩(ethane disulfonate)、エストール酸塩、エシル酸塩、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコール酸塩、グリコリルアルサニル酸塩、ヘキシルレゾルシン酸塩、ヒドラバミン、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシマレイン酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化物塩、イセチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メタンスルホン酸塩、メシル酸塩、メチル臭化物塩、メチル硝酸塩、メチル硫酸塩、ムチン酸塩、ナプシル酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩、パントテン酸塩、フェニル酢酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、プロピオン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、スルファミド、硫酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクル酸塩、トシル酸塩、トリエチルヨウ化物塩(triethiodide salt)、アンモニウム、ベンザチン、クロロプロカイン、コリン(colline)、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグルミン及びプロカイン塩が挙げられる。さらに、製薬的に許容しうる塩は、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム、亜鉛などの金属のカチオンで形成することができる(また薬学的塩を参照、Birge, S.M. et al., J. Pharm. Sci., (1977),
66, 1-19)。
【0133】
本発明の製薬的に許容しうる塩は、従来の化学的方法により塩基性又は酸性部分を含有する親化合物から合成することができる。一般的に、このような塩は遊離酸又は塩基形態のこれらの化合物を、水溶液、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール若しくはアセトニトリルなどの有機希釈剤、又はこれらの混合物中、十分量の適切な塩基又は酸と反応させることにより調製することができる。
【0134】
例えば、本発明の化合物(例えば、トリフルオロ酢酸塩)を精製又は単離するために有用な上述した以外の他の酸塩も本発明の一部に含まれる。
【0135】
本発明の化合物は、異性体特異的合成又は異性体混合物の分割により個々の異性体として調製することができる。従来の分割技術には、光学活性な酸を用いて、異性体対の各異性体で遊離塩基の塩を形成すること(その後、分別結晶及び遊離塩基の再生が続く)、光学活性なアミンを用いて、異性体対の各異性体で酸形態の塩を形成すること(その後、分別結晶及び遊離酸の再生が続く)、光学的に純粋な酸、アミン若しくはアルコールを用いて、異性体対の各異性体でエステル又はアミドを形成すること(その後、クロマトグラフィー分離及びキラル補助剤の除去が続く)、あるいは様々な公知のクロマトグラフィー方法を用いて、出発物質又は最終生成物の異性体混合物を分割することが挙げられる。
【0136】
開示化合物の立体化学が構造式で命名又は表される場合、その命名又は表された立体異性体が他の立体異性体に対して少なくとも60%、70%、80%、90%、99%又は99.9%(重量)の純度を示す。単一のエナンチオマーが構造式で命名又は表される場合、その命名又は表されたエナンチオマーは、少なくとも60%、70%、80%、90%、99%又は99.9%(重量)の光学純度を示す。光学純度の重量パーセントは、エナンチオマーの重量とその光学異性体の重量の合計に対するエナンチオマーの重量比である。
【0137】
開示化合物が、立体化学を明記しないで構造式で命名又は表され、さらにその化合物が少なくとも1個のキラル中心を有する場合、その命名又は構造には、対応する光学異性体を含まない一方のエナンチオマー化合物、化合物のラセミ混合物及び一方のエナンチオマーが対応する光学異性体より多く含まれる混合物が包含されることを理解されたい。
【0138】
開示化合物が、立体化学を明記しないで構造式で命名又は表され、さらにその化合物が少なくとも2個のキラル中心を有する場合、その命名又は構造には、他のジアステレオマーを含まないジアステレオマー、他のジアステレオマー対を含まないジアステレオマー対、ジアステレオマー混合物、ジアステレオマー対の混合物、1種のジアステレオマーが他のジアステレオマー(1種又は複数)より多く含まれるジアステレオマー混合物及び1種のジアステレオマー対が他のジアステレオマー対(1種又は複数)より多く含まれるジアステレオマー対の混合物が包含されることを理解されたい。
【0139】
化合物が一以上の立体中心を有し、少なくとも一個の立体中心に関して特定の立体化学で表される場合、本発明は、また、対応する立体中心(一個又は複数)において反対の立体化学を有する化合物及び対応する立体中心(一個又は複数)において特定の立体化学を有しない化合物を包含する。
【0140】
本発明の開示化合物は、対象者における、β−アミロイドの沈着若しくはβ−アミロイドレベルの上昇を特徴とする障害又は疾患を治療、予防又は改善するためのBACE阻害剤である。本発明は、また、それを必要とする患者における、過剰のBACE活性に関連した又は過剰のBACE活性を伴う障害の処置のための方法であって、前記患者に開示化合物又は製薬的に許容しうるその塩の有効量を投与することを含む方法を提供する。本発明は、また、それを必要とする対象者におけるBACE活性を阻害するための方法であって、対象者に少なくとも一個の開示化合物又は製薬的に許容しうるその塩の有効量を投与すること及び/又はそのレセプターと接触させることを含む方法を提供する。本発明は、また、それを必要とする患者における、β−アミロイドの沈着を改善する方法であって、前記対象者に少なくとも一個の開示化合物又は製薬的に許容しうるその塩の有効量を投与することを含む方法を提供する。
【0141】
このように、開示のBACE阻害剤は神経変性障害、認知機能低下、認知障害、認知症を特徴とする障害及びβ−アミロイドの沈着又は神経原線維変化の生成を特徴とする疾患を処置するために使用することができる。
【0142】
開示のBACE阻害剤で処置することができる典型的な疾患又は障害には、アルツハイマー病、トリソミー21(ダウン症)、オランダ型遺伝性アミロイド性脳出血(HCHWA−D)、老人性認知症、脳アミロイド血管症、変性認知症、血管及び変性由来の混合型認知症、パーキンソン病を伴う認知症、進行性核上麻痺を伴う認知症及び皮質基底変性を伴う認知症、びまん性レビー小体型のアルツハイマー病及び緑内障が挙げられる。
【0143】
従って、本発明は医薬としての本明細書に記載の化合物又は製薬的に許容しうるその塩に関する。
【0144】
さらなる実施態様においては、本発明は上述の疾患及び病状の治療又は予防のための方法であって、本明細書に記載の化合物又は製薬的に許容しうるその塩の有効量を投与することを含む方法に関する。
【0145】
本発明は、それを必要とする対象者におけるBACE媒介障害を処置又は改善するための治療方法であって、それを必要とする対象者に本明細書に記載の本発明の式Iの化合物若しくはその他の式の化合物、製薬的に許容しうるその塩、又はその組成物の有効量を投与することを含む方法を包含する。
【0146】
投与方法には、本発明の化合物又は組成物の有効量(即ち、有効量)を治療期間中異なる時間で又は併用して同時に投与することを含む。本発明の方法には、公知の治療的処置計画の全てが包含される。
【0147】
本明細書で使用される用語「対象者」及び「患者」は互換的に使用することができ、これは、処置を必要とする哺乳動物、例えば、愛玩動物(例えば、イヌ、ネコなど)、家畜(例えば、ウシ、ブタ、ウマ、ヒツジ、ヤギなど)及び実験動物(例えば、ラット、マウス、モルモットなど)を意味する。典型的には、対象者は処置を必要とするヒトである。
【0148】
本明細書で使用される用語「処置する」又は「処置」は、所望の薬理学的及び/又は生理学的効果を得ることを指す。効果は予防的又は治療的であることができ、これは部分的又は実質的に、一以上の下記の結果を達成することを含む:疾患、障害又は症状の程度を部分的に又は完全に軽減;障害に関連する臨床症状又は徴候を改善又は軽快;疾患、障害又は症状の進行の可能性を遅延、抑制又は低下;あるいは疾患、障害又は症状の発症又は進展の可能性を部分的又は完全に遅延、抑制又は減少させる。
【0149】
「有効量」は、対象者において所望の生物学的反応を引き起こす活性化合物薬剤の量を意味する。このような反応には、処置する疾患又は障害の症状を緩和することが含まれる。このような治療方法において、本発明の化合物の有効量は約0.01mg/kg/日〜約1000mg/kg/日であり、約0.1mg/kg/日〜約100mg/kg/日である。
【0150】
「製薬的に許容しうる担体」は、本発明の組成物の製剤化で使用するのに十分な純度及び品質を有し、動物又はヒトに適切に投与される場合、有害反応を生じることのない化合物及び組成物を意味する。
【0151】
一実施態様においては、本発明には、本明細書に記載の疾患又は障害を処置又は改善するための併用療法が含まれる。併用療法は、構造式(A)、(I)又は(I’)で示される少なくとも一個の化合物と、例えば、γ−セクレターゼ阻害剤;アミロイド凝集阻害剤(例えば、ELND−005);直接又は間接的に作用する神経保護及び/又は疾患修飾性物質;抗酸化剤(例えば、ビタミンE又はギンコリド(ginkolide));抗炎症性物質(例えば、Cox阻害剤、追加的に又は排他的にAβの低下作用を有するNSAID);HMG−CoA還元酵素阻害剤(スタチン類);アセチルコリンエステラーゼ阻害剤(例えば、ドネペジル、リバスティグミン、タクリン、ガランタミン、メマンチン、タクリン);NMDAレセプターアンタゴニスト(例えば、メマンチン);AMPAレセプターアゴニスト;AMPAレセプターポジティブモジュレーター、AMPkine類、モノアミンレセプター再取り込み阻害剤、神経伝達物質の濃縮又は放出をモジュレーションする物質;成長ホルモンの分泌を誘導する物質(例えば、メシル酸イブタモレン及びカプロモレリン);CB−1レセプターアンタゴニスト又はインバースアゴニスト;抗生物質(例えば、ミノサイクリン又はリファンピシン);PDE2、PDE4、PDE5、PDE9、PDE10阻害剤、GABAAレセプターインバースアゴニスト、GABAAレセプターアンタゴニスト、ニコチンレセプターアゴニスト若しくは半アゴニスト又はポジティブモジュレーター、α4β2ニコチンレセプターアゴニスト若しくは半アゴニスト又はポジティブモジュレーター、α7ニコチンレセプターアゴニスト若しくは半アゴニスト又はポジティブモジュレーター;ヒスタミンH3アンタゴニスト、5HT−4アゴニスト又は半アゴニスト、5HT−6アンタゴニスト、α2−アドレナリンレセプターアンタゴニスト、カルシウムアンタゴニスト、ムスカリンレセプターM1アゴニスト若しくは半アゴニスト又はポジティブモジュレーター、ムスカリンレセプターM2アンタゴニスト、ムスカリンレセプターM4アンタゴニスト、代謝型グルタミン酸レセプター5ポジティブモジュレーター、抗鬱剤、例えば、シタロプラム、フルオキセチン、パロキセチン、セルトラリン及びトラゾドン;精神安定剤、例えば、ロラゼパム及びオキサゼパム;抗精神病薬、例えば、アリピプラゾール、クロザピン、ハロペリドール、オランザピン、クエチアピン、リスペリドン及びジプラシドン、並びに本発明に記載の化合物の有効性及び/又は安全性が向上する及び/又は望ましくない副作用が減少するようにレセプター又は酵素をモジュレーションするその他の物質の群から選択される、別の化合物との併用投与を含む。本発明に記載の化合物は、また、上述の疾患及び病状の処置のために、免疫療法(例えば、Aβ若しくはその部分を用いた能動免疫法又はヒト化抗−Aβ抗体若しくはナノボディを用いた受動免疫法)と併用して使用することができる。
【0152】
併用療法には、本発明の化合物と前記その他の薬剤の併用投与、本化合物とその他の薬剤の連続投与、本化合物とその他の薬剤を含有する組成物の投与、又は本化合物とその他の薬剤を含有する別個の組成物の同時投与が含まれる。
【0153】
本発明の式の化合物を投与するための適切な調製物は当業者に明らかであろう。そのような調製物には、例えば、錠剤、丸剤、カプセル剤、坐剤、ロゼンジ剤、トローチ剤、液剤、シロップ剤、エリキシル剤、サシェ剤、注射剤、吸入剤及び粉剤などが挙げられる。薬学的に活性な化合物(一個又は複数)の含量は、全組成物の0.005〜10%(重量)とすべきである。
【0154】
本発明の組成物を含有する剤形は、治療効果を提供するのに必要な有効量の活性剤を含有する。組成物は、約5,000mg〜約0.5mg(好ましくは、約1,000mg〜約0.5mg)の本発明の化合物又はその塩形態を含有することができ、選択される投与方法に適した任意の形態に構成することができる。
【0155】
適切な錠剤は、例えば、一以上の式Iに記載の化合物を公知の賦形剤、例えば、不活性な希釈剤、担体、崩壊剤、アジュバント、界面活性剤、結合剤及び/又は潤滑剤と混合することにより得ることができる。錠剤は、また、いくつかの層で構成されていてもよい。
【0156】
調製方法
本発明の化合物は、以下の反応スキーム及び実施例又はその改変型に従い、簡単に入手できる出発物質、試薬及び従来の合成手順を使用して容易に調製することができる。また、多くの反応はマイクロ波条件下又は従来の加熱法により、あるいは固相試薬/捕捉剤又はフローケミストリーなどの他の技術を利用して行うことができる。また、これらの反応において、詳しくは述べないが、当業者に公知の方法の変更型を使用することも可能である。さらに、本発明の化合物を調製する他の方法は、以下の反応スキーム及び実施例に照らして当業者には容易に明らかとなるだろう。特に指定のない限り、全ての可変部は以下のように定義される。これらの実験の詳細で使用される略語は以下に一覧で示すが、追加のものについても合成分野の当業者は公知であるはずである。さらに以下のMarch, Advanced Organic Chemistry, 3rd edition, John Wiley & Sons, 1985 or Greene and Wuts Protective groups in organic synthesis 2
nd edition, John Wiley & sons 1991 and as in Richard Larock, comprehensive organic transformations, 4
th edition, VCH publishers Inc, 1989に記載されている適切な合成方法についての文献を参照することができる。
【0157】
スキーム1:重要な中間体Aの合成
【化14】
[この文献は図面を表示できません]
【0158】
上記で示される中間体は、合成分野に精通する当業者により、下記の方法又は本明細書に詳述していない任意の他の方法により合成することができる。
【0159】
【化15】
[この文献は図面を表示できません]
【0160】
方法1.適切なケトンから、LDA、NaHなどの塩基を使用して、THF、DMEなどの様々な溶媒中、−78℃〜50℃の多様な温度で、ハロゲン化アルキル、トリフラート及びメシラートで連続してアルキル化することができる。各アルキル化は、各中間体を単離及び精製して連続的に又はワンポットで段階的に行うことができる。上記反応から得られた最終生成物でアルキル基上にオレフィン、スルホン、シアノなどの置換基を与える場合は、これらを、Dieckman環化、RCM又は付加環化、求核置換などの他の公知の反応によりさらに処理して高官能基化スピロ環中間体を得ることができる。
【0161】
【化16】
[この文献は図面を表示できません]
【0162】
方法2は、ディールス−アルダー反応又は1,3−双極子付加環化などの他の付加環化反応によりスピロ環化合物を合成する特異的な方法を示す。第一工程は、任意のプロトン酸又はボロン酸の存在下、ベンゼン又はトルエンなどの溶媒中、室温〜80℃の多様な温度で、ホルムアルデヒド、アルデヒド類及びケトン類とケトンとの縮合を含む。次に、ディールス−アルダー反応を用いて、ジエノフィル(エノン)中間体を様々なジエンと反応させることができる。この反応は、無溶媒又はベンゼン、THFなどの非プロトン溶媒の存在下、密閉管中、30〜220℃の温度で行うことができる。さらに、この反応を促進し純粋なエナンチオマー又はジアステレオマーを生成することができるルイス酸又は任意の他の試薬を利用することができる。得られたスピロ環シクロヘキシル生成物は、場合により、一以上のアルキル/アリール置換基又はケトン、アルデヒド、シアノなどの官能基を含有することができる。これらの官能基は、公知の官能基変換によりさらに変換することができる。例えば、ベンゼン又はトルエンなどの溶媒還流中、窒素雰囲気下でジエノフィルをDanishefskyジエンと反応させるとスピロシクロヘキサノンが得られる。スピロシクロヘキサノンを、水素化物、例えば、NaBH
4、LAH、DiBALを用いた還元などの反応によりさらに変換してアルコールにすることができる。このアルコールを、DMF、THFなどの溶媒中、室温で、NaH又はLiHMDSなどの塩基を使用することで、様々なアルキル基でさらにアルキル化してスピロ環アルキルエーテルを得ることができる。また、アルコールを、パラジウム又は銅触媒の存在下、Cs
2CO
3などの適切な塩基を一緒に加え、ハロゲン化アリール/ヘテロアリールと反応させてアリールエーテルを得ることができる。
【0163】
あるいは、ケトン官能基を、文献の公知手順によりさらに改変してヘテロ環又は他の二環式環系にすることができる。さらに、ジエノフィル中間体を、また、1,3−イリドと反応させて5員スピロヘテロ環又は炭素環を得ることができる。これらの付加環化反応の有用性は文献に十分実証されており、以下の参考文献に例示されている:Synthesis of heterocycles via cycloadditions, Volume 1 By Alfred Hassner, Topic in heterocyclic chemistry volume 12, 1
st edition, springer, 2008 and Cycloaddition reactions in organic synthesis; Kobayashi and Jorgensen, 1
st edition, Wiley-VCH, 2002。
【0164】
【化17】
[この文献は図面を表示できません]
【0165】
方法3において、シアノ又はエステルなどの電子求引性基を含有するアルキル又はシクロアルキル又はヘテロシクロアルキル誘導体から、アルキル/シクロアルキル/ヘテロシクロアルキル基を、ベンゼン、THFなどの溶媒中、−78℃〜80℃の温度で、LDA、NaH又はLiHMDSなどの塩基を使用して、場合により置換されているオルト−ハロベンジルブロミド又はクロリドでアルキル化することができる。アルキル化中間体は単離することができ、さらにTHF、ヘキサンなどの非プロトン性溶媒中、n−BuLi又はLDAなどの塩基で処理して最終中間体Aへ環化させることができる。あるいは、またDMF、DMA、THF及びトルエンなどの溶媒中、塩基(TEA又はK
2CO
3)の存在下、室温〜80℃の多様な温度で、キレート試薬、例えば、ホスフィン誘導体又はアミンを含有するPd/Cu又はRhなどの遷移金属ベースの化学を用いることができる。上記反応から得られた最終生成物でアルキル基上にオレフィン、スルホン、シアノなどの置換基を与える場合は、これらを、Dieckman環化、RCM又は付加環化、求核置換などの他の公知の反応によりさらに処理して高官能基化スピロ環中間体を得ることができる。
【0166】
【化18】
[この文献は図面を表示できません]
【0167】
方法4は、スピロ環ケトン中間体Aを合成するワンポット反応を示す。適切なケトンから、LDA、LiHMDSなどの塩基の存在下、THF、ジオキサン、エーテルなどの非プロトン性溶媒中、0℃〜80℃の多様な温度で、ビスハロゲン化アルキル/トリフラート又はメシラートによる分子内連結のアルキル化化学を用いてスピロ環中間体Aを得ることができる。
【0168】
あるいは、tert−ブタノールなどの溶媒中、KOtBuなどの塩基の存在下でケトンをアクリレートと反応させて、その後、β−ケトエステルの脱炭酸によりスピロ環ケトン中間体Aを得ることができる。
【0169】
スキーム2: 単環式ヘテロ環アミンの合成
ケトン中間体Aを、「Comprehensive Heterocyclic Chemistry: The Structure, Reactions, Synthesis and Uses of Heterocyclic Compounds: The Structure, Reactions, Synthesis and Uses of Heterocyclic Compounds」 by Katritzky and Rees, Wiley and sons, 3
rd edition 1991、又はHeterocyclic Chemistry by Joule Keith Mills, 5
th edition by Wileyに記載のようにしてさらに官能基化及び環化し様々な単環式ヘテロ環を得ることができる。あるいは、またWO 2008/103351で概説される方法を、様々な単環式ヘテロ環の合成に用いることができる。いくつかの単環式アミノヘテロ環の代表例を以下に示す。
【0170】
スキーム2a: 2,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール−3−アミンヘテロ環の合成
【化19】
[この文献は図面を表示できません]
【0171】
ケトン中間体は、チタンイソプロポキシドなどのルイス酸の存在下、DCM又はTHFなどの溶媒中、室温でビストリメチルシリルカルボジイミドと縮合させるとN−シアノイミン生成物が得られる。その後、イミンは、ナトリウムメトキシドなどの塩基の存在下、メタノール、t−ブタノールなどのプロトン性溶媒中、室温でヒドロキシルアミン誘導体と縮合させると所望の1,2,4−オキサジアゾール−3−アミンヘテロ環が得られる。
【0172】
スキーム2b. 2−アミノ−1H−イミダゾール−5(4H)−オンの合成
【化20】
[この文献は図面を表示できません]
【0173】
スキーム2aに記載のN−シアノ中間体を、エタノール/水などのプロトン性溶媒混合物中、炭酸アンモニウム及びKCNと反応させて、密閉管中、50〜150℃に一晩加熱する。得られたヒダントインは、Cs
2CO
3若しくはK
2CO
3などの無機塩基又はTEA若しくはDBUなどの有機塩基の存在下、エタノール、DMF又はジオキサンなどの様々な溶媒中、室温〜120℃の温度で様々なアルキル化試薬を用いてアルキル化することができる。得られたアルキル化生成物を、THF、ジオキサン、トルエンなどの溶媒中、50〜150℃の温度で、Lawesson’s試薬又はP
2S
5などの硫化試薬と反応させる。次に、チオイミドをアンモニア又はアルキルアミンの存在下で、tert−ブチルヒドロペルオキシドと反応させることにより2−アミノイミダゾリノンに変換する。
【0174】
あるいは、2−アミノイミダゾリノンの合成は、ヒダントインからワンポット方法でチオイミドへの変換、その後のチオアミド及びイミド官能基のビスアルキル化により達成することができる。このようなビスアルキル化試薬を、密閉管中、DMF、エタノール、ジオキサンなどの様々な溶媒中、室温〜150℃の温度で、水酸化アンモニウム及びヨウ化アンモニウムと反応させて、2−アミノ−1H−イミダゾール−5(4H)−オンを得ることができる。また、ケトン中間体Aから同様の手順を用いることができる。
【0175】
スキーム2c. 2−アミノ−5,6−ジヒドロピリミジン−4(3H)−オンの合成
【化21】
[この文献は図面を表示できません]
【0176】
中間体ケトンAは、例えば、チタンアルコキシド試薬を使用する脱水条件下又はDean Stark装置でt−ブチルスルホニルアミン又はα−メチルベンジルアミンなどの任意の他のアミンと縮合させることができる。イミンは、リチウム化酢酸エチルで示されるような様々な求核試薬と反応させる。t−ブチルスルホンアミドの脱保護は、メタノールなどのプロトン性溶媒中、HClなどの酸と反応させることにより達成される。次に、アミノエステル中間体生成物を、チオホスゲン又はその等価な試薬と縮合させて、アミノエステルをチオイソシアン酸エステルに変換する。チオイソシアン酸エステル中間体を、様々な一級/二級アミンと縮合させるとチオジヒドロピリミジノンが得られた。チオジヒドロピリミジノンは、方法2bに記載の方法を用いて2−アミノジヒドロピリミジノンに変換することができる。
【0177】
スキーム2d. 5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン−2−アミンの合成
【化22】
[この文献は図面を表示できません]
【0178】
また、上記実施例のイミン中間体形態を、アリルマグネシウムブロミドなどの炭素求核試薬と反応させてスルホンアミドを得ることができる。その後、オレフィンをオゾン分解又はその任意の等価プロトコールにより酸化しアルデヒドにする。アルコールは、アルデヒドと水素化ホウ素ナトリウムなどの還元試薬との反応から又はグリニャール試薬を用いて得られ、一級又は二級アルコールを与える。得られたアミノアルコールを、プロトン性溶媒中、室温で臭化シアンと反応させて、5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン−2−アミン誘導体を得ることができる。
【0179】
スキーム2e. 5,6−ジヒドロ−2H−1,2,4−オキサジアジン−3−アミン又は1,2,5,6−テトラヒドロ−1,2,4−トリアジン−3−アミンの合成
【化23】
[この文献は図面を表示できません]
【0180】
ケトン中間体Aを、Wittig反応若しくはその任意の派生型反応を用いて又は他の文献の公知反応によりオレフィンに変換することができる。オレフィンを、THF、DCM、ジエチルエーテルなどの非プロトン性溶媒中、室温でボラン又はその等価体を用いてヒドロホウ素化する。アルコールは、NMM、TEAなどの塩基の存在下、DCMなどの溶媒中、室温でスルファモイルクロリドと縮合させる。スルファミン酸メチルの環化は、ヨードフェニル酢酸などの酸化剤の存在下、トルエン、アセトニトリル、ジクロロメタンなどの溶媒中、室温〜溶媒の還流温度で、ロジウム触媒を用いて達成することができる。次に、環状スルファミン酸エステルを、クロロギ酸エステルと反応させることにより求核攻撃を受けるように活性化させ、その後、Boc保護−N−置換ヒドロキシルアミンで示されるようなアルコキシドなどの求核試薬を付加させる。t−ブチルカルバメートなどの保護基を除去し、得られたアミノアルコールをエタノールなどの溶媒中、臭化シアンと縮合させて、2,4−オキサジアジン−3−アミン又は1,2,5,6−テトラヒドロ−1,2,4−トリアジン−3−アミンヘテロ環を得ることができる。
【0181】
スキーム2f. 5,6−ジヒドロ−4H−1,3−チアジン−2−アミンの合成
【化24】
[この文献は図面を表示できません]
【0182】
ケトン中間体Aは、THF、エーテル、トルエン又はヘキサンなどの溶媒中、室温でビニルマグネシウム誘導体又は置換ビニルリチウムと反応させるとビニルアルコールが得られる。ビニルアルコールは、酸性条件(AcOH/1MHCl又はMeSO
3Hなど)、チオウレアの存在下で、求電子置換を受けてビニルチオウレア誘導体が生成する。この中間体を、TFA/MeSO
3Hなどの強酸条件、室温で一晩曝した場合、1、3−チアジン−2−アミンに環化することができる。
【0183】
スキーム3. モノヘテロ環中間体の変換
【化25】
[この文献は図面を表示できません]
【0184】
ベンゼン環にハロゲンを含有するモノヘテロ環中間体Aを、Pd[P(Ph
3)
3]若しくはPd(dppf)
2Cl
2又は任意の同様の触媒などの様々なパラジウム触媒を使用して、K
2CO
3、CsCO
3などの無機塩基の存在下、様々な溶媒、例えば、単一溶媒又はトルエン、DMF、エタノール、水などを含む混合溶媒中、50〜100℃の温度で、ボロン酸エステル又はトリフルオロボレートのSuzukiカップリング又はピナコールボロン酸エステルを用いるなどの公知の有機変換によりさらに変換することができる。銅が介在するSonogashiraカップリングを用いて、骨格にアルキン置換基を導入することができる。あるいは、さらに遷移金属化学を用いてアルキン、アルケン、アリール、ヘテロ環及び追加の官能基を導入することができる。このような化学変換の多くは以下の参考文献に例示される:Transition Metals for Organic Synthesis: Building Blocks and Fine Chemicals, by Beller and Bolm, 2
nd Edition by Wiley-VCH, 2002 and in Modern Arylation Methods by Lutz Ackermann, 1
st edition, 2009。
【0185】
例えば、ブロモ中間体のアミノヘテロ環を、THF、DCMなどの溶媒中、室温でBoc無水物を用いてそのBoc誘導体として保護する。これにより、文献に記載のようにブロモを対応するピナコールボロン酸エステル誘導体に変換することができる。ピナコールボロン酸エステルからアルコールが得られる過酸化物酸化が、次の有用な選択肢の一つである。アルコールを、Cs
2CO
3、KOtBu又はTEAなどの塩基の存在下、DMF又はジオキサンなどの溶媒中、様々なハロゲン化アルキル/シクロアルキル/ヘテロアルキルでさらにアルキル化することができる。さらに、アルコールを、様々なカップリング条件下でアリール化して、アリール/ヘテロアリールエーテルを得ることができる。さらに、Boc基を脱保護して最終生成物が得られる。
【0186】
スキーム4. シクロヘキシル基が−OR
5で置換された環Aを有する重要な中間体の合成
【化26】
[この文献は図面を表示できません]
【0187】
典型的な試薬及び反応条件を実施例410Gに示す。
【0188】
スキーム5. シクロヘキシル基が−OHで置換された環Aを有する重要な中間体の合成
【化27】
[この文献は図面を表示できません]
【0189】
グリニャール反応に適切な試薬及び反応条件を、スキームに記載の反応に使用することができる。典型的な試薬及び反応条件を実施例410Iに示す。
【0190】
以下に記載の式(A)、(I’)又は(I)で示される合成中間体及び最終生成物が、所望の反応に干渉する可能性のある潜在的に高反応性の官能基、例えば、アミノ、ヒドロキシ、チオール及びカルボン酸基を含有する場合、中間体の保護形態を用いることが有利であり得る。保護基の選択、導入及びその後の除去方法は当業者に公知である(T.W. Greene and P. G. M. Wuts 「Protective Groups in Organic Synthesis」 John Wiley & Sons, Inc., New York 1999)。このような保護基の操作は以下の考察から推測されるが、通常明確には記載しない。一般的に、反応スキームでの試薬は当モル量で使用する;しかし、ある特定の場合では、反応を完了させるために一つの試薬を過剰量使用することが望ましい場合もある。これは、特に、過剰量の試薬を蒸発又は抽出により容易に除去することができる場合である。反応混合物において、HClを中和するために使用する塩基は、一般的に小〜大過剰量で使用する(1.05〜5当量)。
【0191】
【表1】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0192】
本発明の化合物は、容易に入手できる試薬及び出発物質を使用する従来の方法を用いて調製することができる。本発明の化合物の調製で使用する試薬は、市販品として入手できるか又は文献に記載の標準的な手順により調製することができる。本発明の代表的な化合物は、下記の合成スキームを用いて調製することができる。
【0193】
合成方法
実施例1. 3−(スピロ[スピロ[2,3−ジヒドロ−インデン−2,2’−テトラヒドロナフタレン]−1,5’−(3−アミノ−2−メチル−2H−[1,2,4]オキサジアゾール)]−6−イル)ベンゾニトリル(化合物45)の調製
【化28】
[この文献は図面を表示できません]
【0195】
【化29】
[この文献は図面を表示できません]
工程1. 2−(2−(ヒドロキシメチル)フェニル)エタノール
THF(200mL)中の2−(カルボキシメチル)安息香酸(9g、0.05mol)の溶液に、THF(250mL)中のLAHを滴下し、混合物を18時間還流した。混合物を氷浴で冷却し、水、続いて50% NaOH(150mL)を注意深く滴下し、次に氷浴を除去し、撹拌しながら、水を、灰色の沈殿物が白色に変わるまで、ゆっくりと加えた。混合物を濾過し、そして濾液を濃縮して、粗2−(2−(ヒドロキシメチル)フェニル)エタノール(6g、80%)を得た。
【0196】
【化30】
[この文献は図面を表示できません]
工程2. 1−(2−ブロモエチル)−2−(ブロモメチル)ベンゼン
DCM(100mL)中の2−(2−(ヒドロキシメチル)フェニル)エタノール(2.6g、17mmol)、パーブロモメタン(13.7g、41.8mmol)の溶液に、トリフェニルホスフィン(10.95g、41.8mmol)を0℃で加え、混合物を室温で18時間撹拌した。混合物を濃縮し、Et
2Oに再溶解し、濾過し、有機層を濃縮し、粗1−(2−ブロモエチル)−2−(ブロモメチル)ベンゼン(4.2g、89%)を得た。
1H-NMR (CD
3OD): 3.69 (m, 2H), 4.05 (m, 2H), 4.97 (m, 2H), 7.64-7.77 (m, 4H)。
【0197】
【化31】
[この文献は図面を表示できません]
工程3. 2−(4−ブロモベンジル)マロン酸ジエチル
CH
3CH
2OH(240mL)の溶液に、Na(5.82g、0.25mol)を加え、混合物をNaが消失するまで撹拌し、次に1−ブロモ−4−ブロモメチル−ベンゼン(37.35g、0.15mol)、マロン酸ジエチルエステル(78g、0.49mol)をゆっくりと加え、混合物を一晩還流した。溶媒を真空下で除去し、残留物をH
2Oに溶解し、エーテルで抽出し、有機層を0.5N HCl水溶液で洗浄し、次にブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮して、2−(4−ブロモベンジル)マロン酸ジエチル(40g、85%)を得た。
【0198】
【化32】
[この文献は図面を表示できません]
工程4. 2−(4−ブロモベンジル)マロン酸
2−(4−ブロモベンジル)マロン酸ジエチル(40g、13mmol)及びKOH(42.8g、76mmol)を、HOAc−H
2O−THF(1:2:3、200mL)の混合物に溶解し、混合物を12時間還流した。溶媒を真空下で除去し、残留物をHCl水溶液に加え、次にEtOAcで抽出し、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮して、2−(4−ブロモベンジル)マロン酸(31g、95%)を得た。
【0199】
【化33】
[この文献は図面を表示できません]
工程5. 3−(4−ブロモフェニル)プロパン酸
2−(4−ブロモフェニル)マロン酸(36g、11mmol)を、165℃で、CO
2が発生するまで加熱し、生成物を石油エーテルから結晶化して、2−(4−ブロモフェニル)酢酸(26g、87%)を得た。
【0200】
【化34】
[この文献は図面を表示できません]
工程6. 6−ブロモ−インダン−1−オン
SOCl
2(50mL)中の3−(4−ブロモフェニル)プロパン酸(26g、12mmol)の混合物を一晩還流し、混合物を濃縮し、次にDCM(100mL)中のAlCl
3(80g、61mmol)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。混合物をHCl水溶液でクエンチし、DCMで抽出し、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮して、6−ブロモ−インダン−1−オン(12g、48%)を得た。
1H-NMR (CD
3OD): 2.65 (m, 2H), 3.06 (m, 2H), 7.31 (m, 1H), 7.62 (m, 1H), 7.80 (m, 1H)。
【0201】
【化35】
[この文献は図面を表示できません]
工程7. 6−ブロモ−3’,4’−ジヒドロ−1’H−スピロ[インデン−2,2’−ナフタレン]−1(3H)−オン
THF(50mL)中の6−ブロモ−インダン−1−オン(3.57g、17mmol)、1−(2−ブロモ−エチル)−2−ブロモメチル−ベンゼン(4.7g、17mmol)の混合物に、NaH(816mg、34mmol)を室温で加え、混合物を2時間還流した。混合物を水でクエンチし、濃縮し、次にDCMで抽出し、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮して、6−ブロモ−3’,4’−ジヒドロ−1’H−スピロ[インデン−2,2’−ナフタレン]−1(3H)−オン(1.8g、33%)を得た。
【0202】
【化36】
[この文献は図面を表示できません]
工程8. 3−(1−オキソ−1,3,3’,4’−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インデン−2,2’−ナフタレン]−6−イル)ベンゾニトリル
6−ブロモ−3’,4’−ジヒドロ−1’H−スピロ[インデン−2,2’−ナフタレン]−1(3H)−オン(163mg、0.5mmol)、[1,4]−ジオキサン(12mL)中の3−シアノフェニルボロン酸(147g、1mmol)、Cs
2CO
3(2N、3.2mL)、次にPd(PPh
3)
2Cl
2(5mg、0.01mmol)をAr
2下で加え、混合物を30分間還流した。反応混合物を真空下で濃縮し、残留物を得て、これをTLCにより精製して、3−(1−オキソ−1,3,3’,4’−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インデン−2,2’−ナフタレン]−6−イル)ベンゾニトリル(35mg、6%)を得た。
【0203】
【化37】
[この文献は図面を表示できません]
工程9. (Z)−N−(5−(3−シアノフェニル)−3’,4’−ジヒドロ−1’H−スピロ[インデン−2,2’−ナフタレン]−3(1H)−イリデン)シアナミド
DCM(5mL)中の3−(1−オキソ−1,3,3’,4’−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インデン−2,2’−ナフタレン]−6−イル)ベンゾニトリル(35mg、0.1mmol)の溶液に、TiCl
4(76mg、0.4mmol)を滴下し、混合物を50℃で、Ar
2で、マイクロ波下で5分間撹拌し、N,N’−メタンジイリデンビス(1,1,1−トリメチルシランアミン)(74mg、0.4mmol)を滴下した。混合物を60℃で、Ar
2で、マイクロ波下で10分間撹拌し、氷水(10mL)に注いだ。水層をCH
2Cl
2で抽出し、これを有機層と合わせた。有機層を乾燥させ、そして濃縮して、粗(Z)−N−(5−(3−シアノフェニル)−3’,4’−ジヒドロ−1’H−スピロ[インデン−2,2’−ナフタレン]−3(1H)−イリデン)シアナミド(50mg、93%)を得た。
【0204】
【化38】
[この文献は図面を表示できません]
工程10. 化合物45
MeOH(5mL)中のN−メチル−ヒドロキシルアミン塩酸塩(11.mg、0.134mmol)の溶液に、MeONa(0.026mL、MeOH中25%(Wt.))、続いて(Z)−N−(5−(3−シアノフェニル)−3’,4’−ジヒドロ−1’H−スピロ[インデン−2,2’−ナフタレン]−3(1H)−イリデン)シアナミド(50mg、0.13mmol)を加えた。10分間撹拌した後、溶媒を真空下で除去した。粗生成物を分取HPLCにより精製して、標記化合物をTFA塩として得た。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ : 8.05 (m, 1H), 7.99 (m, 2H), 7.84 (m, 1H), 7.79-7.62 (m, 4H), 7.66 (m, 1H), 7.43 (m, 1H), 7.18-7.07 (m, 2H), 3.34 (s, 3H);MS ESI+ve m/z 421 (M+H)
+。
【0205】
実施例2. 3−(スピロ[スピロ[2,3−ジヒドロ−インデン−2,1’−(4−オキサシクロヘキサン)]−1,5’−(3−アミノ−2−メチル−2H−[1,2,4]オキサジアゾール)]−6−イル)ベンゾニトリル(化合物51)の調製
【化39】
[この文献は図面を表示できません]
【0206】
工程1: 6−ブロモ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロスピロ[インデン−2,4’−ピラン]−1(3H)−オンの調製
無水THF(100mL)中の6−ブロモ−1−インダノン(1.033g、4.89mmol)の溶液に、N
2雰囲気下、室温でtBuOH中のtBuOKの溶液(1M、10.3mL、10.3mmol)を30分以内に加え(tBuOK溶液の滴を滴下すると色が濃黒色へと変わる)、続いて1−ブロモ−2−(2−ブロモエトキシ)エタン(1.134g、0.62mL、4.89mmol)を加えた。反応を飽和NH
4Cl水溶液でクエンチし、そしてエーテルで2回抽出した。合わせた有機相をH
2O、ブラインで洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、そして濃縮して、黒色のタールを得た。これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、所望の生成物300mgを得た。MS ESI+ve m/z 281(M+H)
+。
【0207】
工程2: 3−(1−オキソ−1,2’,3,3’,5’,6’−ヘキサヒドロスピロ[インデン−2,4’−ピラン]−6−イル)ベンゾニトリルの調製
10mL容量のCEMマイクロ波試験管に、Cs
2CO
3(232mg、0.712mmol)、PdCl
2(PPh
3)
2(20mg、0.028mmol)、6−ブロモ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロスピロ[インデン−2,4’−ピラン]−1(3H)−オン(100mg、0.356mmol)、3−シアノフェニルボロン酸(78mg、0.534mmol)、ジオキサン(4mL)及びH
2O(0.4mL)を入れ、系をN
2で洗い流して蓋をし、そしてCEMマイクロ波反応器中、100℃で10分間加熱した。反応混合物をDCMで希釈し、ブラインで洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。残留物を、ヘキサン中のEA(0〜30%)で溶離する、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、3−(1−オキソ−1,2’,3,3’,5’,6’−ヘキサヒドロスピロ[インデン−2,4’−ピラン]−6−イル)ベンゾニトリル42mgを得た。MS ESI+ve m/z 304(M+H)
+。
【0208】
工程3: N−(5−(3−シアノフェニル)−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロスピロ[インデン−2,4’−ピラン]−3(1H)−イリデン)シアナミドの調製
N
2雰囲気下、無水DCM(10mL)中の3−(1−オキソ−1,2’,3,3’,5’,6’−ヘキサヒドロスピロ[インデン−2,4’−ピラン]−6−イル)ベンゾニトリル(42mg、0.139mmol)の溶液に、1M TiCl
4(DCM中、0.28mL、0.28mmol)を室温で、15分以内で滴下した。滴下後、これを更に1時間撹拌した。この混合物に、ビス−トリメチルシリルカルボジイミド(0.1mL、0.427mmol)を滴下した。得られた混合物を一晩撹拌した。反応混合物を氷水(20g)でクエンチし、20分間撹拌し、次にこれを分液漏斗に移し、分離した水相をDCMで2回抽出した。合わせた有機相を無水Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、そして濃縮して、N−(5−(3−シアノフェニル)−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロスピロ[インデン−2,4’−ピラン]−3(1H)−イリデン)シアナミド44mgを明褐色の固体として得て、これを更に精製することなく、次の工程で使用した。MS ESI+ve m/z 328 (M+H)
+。
【0209】
工程4: 3−(スピロ[スピロ[2,3−ジヒドロ−インデン−2,1’−(4−オキサシクロヘキサン)]−1,5’−(3−アミノ−2−メチル−2H−[1,2,4]オキサジアゾール)]−6−イル)ベンゾニトリル
MeOH(5mL)中の、先の工程で得られた粗生成物の懸濁液に、MeOH中のN−メチルヒドロキシルアミンの溶液(0.373M、0.40mL、N−メチルヒドロキシルアミン HCl塩及びMeOH中の25wt% NaOMe/MeOH 0.9当量から調製した)を加えた。混合物を室温で20分間撹拌し、続いて別の部分のMeOH中のN−メチルヒドロキシルアミン(0.373M、1mL)を加えた。更に20分間撹拌した後、溶媒を減圧下で除去した。残留物を分取PHLCにより精製して、TFA塩として、標記化合物16.5mgを得た。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ : 8.02-7.90 (m, 3H), 7.79-7.62 (m, 3H), 7.48 (d, J=7.6 Hz, 1H), 4.05-3.92 (m, 2H), 3.72-3.60 (m, 2H), 3.37(s, 3H), 3.21 (d, J=16.0 Hz, 1H), 3.11 (d, J=16.0 Hz, 1H), 1.99 (td, J=13.2, 4.8 Hz, 1H), 1.86 (td, J=13.2, 4.8 Hz, 1H), 1.56 (m, 1H), 1.28 (dd, J=13.2, 2.4 Hz, 1H);MS ESI+ve m/z 375 (M+H)
+。
【0210】
実施例3 3−(スピロ[スピロ[2,3−ジヒドロ−インデン−3,1’−(4−オキサシクロヘキサン)]−1,5’−(3−アミノ−2−メチル−2H−[1,2,4]オキサジアゾール)]−6−イル)ベンゾニトリル(化合物69)の調製
【化40】
[この文献は図面を表示できません]
【0211】
工程1: 5−ブロモ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピラン]−3(2H)−オンの調製
無水THF(40mL)中の6−ブロモ−1−インダノン(0.50g、2.35mmol)の溶液に、N
2雰囲気下、−78℃で、NHMDSの溶液(THF中1M、2.5mL、2.5mmol)を30分以内で加え、続いてTMSCl(0.281g、0.327mL、2.59mmol)を30分間撹拌した後に加えた。この反応混合物に、NHMDS(THF中1M、6.0mL、6.0mmol)をこの温度で30分以内に加えた。更に30分間撹拌した後、温度を−30〜−20℃に温め、2,2−ジクロロジエチルエーテル(336mg、0.275mL、2.35mmol)を加えた。次に反応温度を冷却浴を除去せずに室温に温め、そして一晩撹拌した。反応を飽和NH
4Cl水溶液でクエンチし、EAで2回抽出した。合わせた有機相を1M HCl、H
2O、ブラインで連続して洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、そして濃縮して、黒色の油状物を得た。これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、所望の生成物103mgを得た。MS ESI+ve m/z 281 (M+H)
+。
【0212】
工程2: 3−(3−オキソ−2,2’,3,3’,5’,6’−ヘキサヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピラン]−5−イル)ベンゾニトリル
10mL容量のCEMマイクロ波試験管に、Cs
2CO
3(147mg、0.45mmol)、PdCl
2(PPh
3)
2(20mg、0.028mmol)、5−ブロモ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピラン]−3(2H)−オン(51mg、0.18mmol)、3−シアノフェニルボロン酸(35mg、0.24mmol)、ジオキサン(3mL)及びH
2O(0.1mL)を入れ、系をN
2で洗い流して蓋をし、そしてCEMマイクロ波反応器中で、100℃で10分間加熱した。反応混合物をDCMで希釈し、ブラインで洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。残留物をヘキサン中のEA(0〜30%)で溶離するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、3−(3−オキソ−2,2’,3,3’,5’,6’−ヘキサヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピラン]−5−イル)ベンゾニトリル42mgを白色の固体として得た。MS ESI+ve m/z 304(M+H)
+。
【0213】
工程3: N−(5−(3−シアノフェニル)−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピラン]−3(2H)−イリデン)シアナミドの調製
無水DCM(10mL)中の3−(3−オキソ−2,2’,3,3’,5’,6’−ヘキサヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピラン]−5−イル)ベンゾニトリル(42mg、0.139mmol)の溶液に、N
2雰囲気下で、1M TiCl
4(DCM中、0.28mL、0.28mmol)を15分以内で、室温で滴下した。滴下後、これを更に1時間撹拌した。この混合物に、ビス−トリメチルシリルカルボジイミド(0.1mL、0.427mmol)を滴下した。得られた混合物を一晩撹拌した。反応混合物を氷水(15g)でクエンチし、30分間撹拌し、次にこれを分液漏斗に移し、分離した水相をDCMで2回抽出した。合わせた有機相を、無水Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、そして濃縮して、所望の生成物を白色の固体として得て、これを更に精製することなく、次の工程で使用した。MS ESI+ve m/z 328(M+H)
+。
【0214】
工程4: 3−(スピロ[スピロ[2,3−ジヒドロ−インデン−3,1’−(4−オキサシクロヘキサン)]−1,5’−(3−アミノ−2−メチル−2H−[1,2,4]オキサジアゾール)]−6−イル)ベンゾニトリルの調製
MeOH(6mL)中の、先の工程で得られた粗生成物の懸濁液に、MeOH中のN−メチルヒドロキシルアミンの溶液(無水MeOH(4mL)中のN−メチルヒドロキシルアミン HCl塩(13mg、0.153mmol)及び25wt% NaOMe/MeOH(31μL、0.138mmol)から、5分間撹拌して調製した)を加えた。混合物を室温で60分間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。残留物を分取PHLCにより精製して、TFA塩として、標記化合物2.1mgを得た。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ : 8.14-7.84 (m, 4H), 7.74 (m, 1H), 7.65 (m, 1H), 7.56 (d, J=8.0 Hz, 1H), 4.06-3.96 (m, 2H), 3.74-3.59 (m, 2H), 3.39 (s, 3H), 2.34-1.48 (m, 6H);MS ESI+ve m/z 375 (M+H)
+。
【0215】
実施例4. 2”−アミノ−6−ブロモ−1'''−メチル−1”H−スピロ[スピロ[2,3−ジヒドロ−インデン−2,1’−(トランス−4−メトキシシクロヘキサン)]−1,4’−ピリミジン]−6”(5”H)−オン(化合物64)の調製
【化41】
[この文献は図面を表示できません]
【0216】
工程1: N−(トランス−5’−ブロモ−4−メトキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−3’(1’H)−イリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミドの調製
無水THF(75mL)中のトランス−6’−ブロモ−4−メトキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(923mg、2.99mmol)及び2−メチル−2−プロパンスルホンアミド(1.450g、11.96mmol)の溶液に、Ti(OEt)
4(5.46g、4.96mL、23.92mmol)を加えた。得られた混合物を24時間加熱還流した。この反応混合物に、2−メチル−2−プロパンスルホンアミド(0.725g、5.98mmol)及びTi(OEt)
4(2.73g、2.48mL、11.96mmol)を加え、次いで更に14時間還流した。この時間の後、2−メチル−2−プロパンスルホンアミド(0.725g、5.98mmol)及びTi(OEt)
4(2.73g、2.48mL、11.96mmol)を加え、混合物を更に48時間還流した。反応混合物を室温に冷やし、ブライン(3mL)でクエンチし、そして30分間激しく撹拌した。混合物を、セライト(登録商標)のパッドを通して濾過し、酢酸エチル(50mL)で洗浄した。濾液を濃縮し、残留物をDCMに溶解し、再度濾過した。濾液を濃縮し、残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物0.968gを明黄色の固体として得た。MS ESI+ve m/z 412 (M+H)
+。
【0217】
工程2: 2−(トランス−6’−ブロモ−1’−(1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−4−メトキシ−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’−イル)酢酸メチルの調製
火炎乾燥させた50mL容量の丸底フラスコに、酢酸メチル(0.088mL、1.11mmol)及び無水THF(10mL)をN
2雰囲気下で入れた。溶液を撹拌しながら−78℃に冷却し、THF中の2M LDA溶液(0.551mL、1.112mmol)を滴下した。添加した後、混合物を同じ温度で更に30分間撹拌した。この混合物に、ヘキサン中のTiCl(OiPr)
3 1M 溶液(1.2mL、1.2mmol)を滴下し、次いで−78℃で30分間更に撹拌した。この混合物に、無水THF(10mL)中のN−(トランス−5’−ブロモ−4−メトキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−3’(1’H)−イリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(227.6mg、0.55mmol)の溶液を30分間以内で滴下した。この反応混合物を−78℃で更に1時間撹拌した。LC−MSは、10%の変換を示した。この温度を保って更に2時間撹拌し、転化率に向上はなかった。
【0218】
別の火炎乾燥させた50mL容量の丸底フラスコに、大スケール及び高い濃度での同様の手順を用いて、再度エノラートアニオンを調製した:無水THF(4mL)中の酢酸メチル(0.44mL、1.11mmol);THF中の2M LDA溶液(2.77mL、5.55mmol);ヘキサン中のTiCl(OiPr)
3 1M 溶液(6.1mL、6.1mmol)。このエノラートアニオン溶液の一部(6mL)を、上記反応フラスコにシリンジを用いて素早く移した。30分後、転化率70%に達した。更にこのエノラートアニオン溶液(2mL)を反応系に同様の方法で加えた。更に30分間撹拌した後、反応をクエンチした。この時点で転化率85%を達成した。この反応混合物を、セライトのパッドを通して濾過し、EAで洗浄した。分離した水相をEAで1回抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、そして濃縮乾固した。残留物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物210mgを白色の泡状物として得た。MS ESI+ve m/z 486 (M+H)
+。
【0219】
工程3: 2−(トランス−1’−アミノ−6’−ブロモ−4−メトキシ−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’−イル)酢酸メチルの調製
MeOH(4mL)中の2−(トランス−6’−ブロモ−1’−(1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−4−メトキシ−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’−イル)酢酸メチル(190mg、0.89mmol)の溶液及び1,4−ジオキサン中の4M HCl溶液(8mL)を、室温で30分間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、所望のHCl塩を白色の泡状物として得た。これを更に精製することなく、次の工程で使用した。MS ESI+ve m/z 382 (M+H)
+。
【0220】
工程4: 2−(トランス−6’−ブロモ−1’−イソチオシアナト−4−メトキシ−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’−イル)酢酸メチルの調製
上記粗生成物を、 ℃に冷却したH
2O(10mL)中のNaHCO
3(328mg、3.9mmol)及びDCM(1mL)の溶液に加え、この撹拌した混合物に、チオホスゲン(33μL、49.5mg、0.93mmol)を加え、1時間 ℃で撹拌した。チオホスゲン(22μL、33mg、0.62mmol)を反応物に加え、そして更に30分間撹拌した。反応物をDCM及びブラインで希釈し、分離した有機相を飽和ブラインで洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、そして濃縮して、所望の生成物を油状物として生成した。これを更に精製することなく、次の工程で使用した。MS ESI+ve m/z 365 (M-NCS)
+。
【0221】
工程5: 6−ブロモ−1'''−メチル−2”−チオキソ−2”,3”−ジヒドロ−1”H−スピロ[スピロ[2,3−ジヒドロ−インデン−2,1’−(トランス−4−メトキシシクロヘキサン)]−1,4’−ピリミジン]−6”(5”H)−オンの調製
DCM(3mL)中の上記粗生成物の溶液に、THF中の2M MeNH
2溶液(3mL)を加えた。混合物を20分間室温で撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、そして残留物をDCM(2mL)及びヘキサン(2mL)に溶解し、そして蒸発させて、粗生成物179mgをオフホワイトの固体として得た。この生成物を、更に精製することなく、次の工程で使用した。MS ESI+ve m/z 423(M+H)
+。
【0222】
工程6: 2”−アミノ−6−ブロモ−1'''−メチル−1”H−スピロ[スピロ[2,3−ジヒドロ−インデン−2,1’−(トランス−4−メトキシシクロヘキサン)]−1,4’−ピリミジン]−6”(5”H)−オンの調製
MeOH(9mL)中の、上記粗生成物の溶液に、濃NH
4OH水溶液(4.5mL)、続いてtert−ブチルヒドロペルオキシド溶液(ノナン中約5.5M、1mL)を加えた。得られた懸濁液を一晩撹拌した。得られた清澄な溶液を真空下で濃縮し、粗生成物を生成した。粗生成物10mgを、分取HPLCを通して精製して、TFA塩として、所望の生成物を得た。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ : 7.54 (d, J=1.6, 1H), 7.48 (dd, J=8.0, 1.6 Hz, 1H), 7.22 (d, J=8.0 Hz, 1H), 3.34 (s, 3H), 3.30 (s, 3H), 3.20-3.07 (m, 3H), 3.01 (d, J=16.8 Hz, 1H), 2.83 (d, J=16.8 Hz, 1H), 2.03 (m, 2H), 1.74 (m, 1H), 1.44-1.27 (m, 5H); MS ESI+ve m/z 406 (M+H)
+。
【0223】
実施例5. 3−(2”−アミノ−1'''−メチル−6”−オキソ−5”,6”−ジヒドロ−1”H−スピロ[スピロ[2,3−ジヒドロ−インデン−2,1’−(トランス−4−メトキシシクロヘキサン)]−1,4’−ピリミジン]−6−イル)ベンゾニトリル(化合物58)の調製
【化42】
[この文献は図面を表示できません]
10mL容量のCEMマイクロ波試験管に充填した、1,4−ジオキサン(2.5mL)及びH
2O(0.2mL)中の、2”−アミノ−6−ブロモ−1'''−メチル−1”H−スピロ[スピロ[2,3−ジヒドロ−インデン−2,1’−(トランス−4−メトキシシクロヘキサン)]−1,4’−ピリミジン]−6”(5”H)−オンの粗生成物(15mg、純度70%、0.026mmol)、3−シアノフェニルボロン酸(8mg、0.055mmol)及びCs
2CO
3(40mg、0.12mmol)の溶液に、PdCl
2(PPh
3)
2(3mg、0.004mmol)を加え、次にN
2を通して系を脱気した。試験管を密閉し、そしてCEMマイクロ波反応器中で、110℃、10分間加熱した。溶媒を真空下で除去し、そして残留物を分取HPLCにより精製して、所望の生成物4mgをTFA塩として得た。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ : 8.00 (d, J=1.6 Hz, 1H), 7.95 (m, 1H), 7.71 (m, 1H), 7.66-7.61 (m, 3H), 7.42 (d, J=8.4, 1H), 3.36 (s, 3H), 3.35 (s, 3H), 3.21-3.17 (m, 3H), 3.10 (d, J=16.8 Hz, 1H), 2.93 (d, J=16.8 Hz, 1H), 2.04 (m, 2H), 1.79 (m, 1H), 1.48-1.31 (m, 5H); MS ESI+ve m/z 429 (M+H)
+。
【0224】
実施例6. 2”−アミノ−1'''−メチル−6−(ピリジン−3−イル)−1”H−スピロ[スピロ[2,3−ジヒドロ−インデン−2,1’−(トランス−4−メトキシシクロヘキサン)]−1,4’−ピリミジン]−6”(5”H)−オン(化合物59)の調製
【化43】
[この文献は図面を表示できません]
10mL容量のCEMマイクロ波試験管に充填した、1,4−ジオキサン(2mL)及びH
2O(0.2mL)中の、2”−アミノ−6−ブロモ−1'''−メチル−1”H−スピロ[スピロ[2,3−ジヒドロ−インデン−2,1’−(トランス−4−メトキシシクロヘキサン)]−1,4’−ピリミジン]−6”(5”H)−オンの粗生成物(25mg、純度70%、0.043mmol)、3−ピリジンボロン酸(10mg、0.08mmol)及びCs
2CO
3(40mg、0.12mmol)の溶液に、PdCl
2(PPh
3)
2(4mg、0.005mmol)を加え、次にN
2を通して系を脱気した。試験管を密閉し、CEMマイクロ波反応器中で、110℃、10分間加熱した。溶媒を真空下で除去し、そして残留物を分取HPLCにより精製して、所望の生成物7mgをTFA塩として得た。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ : 9.14 (s, 1H), 8.82 (m, 2H), 8.10 (dd, J=8.0, 1.6 Hz, 1H), 7.80 (s, 1H), 7.77 (dd, J=9.2, 1.6 Hz, 1H), 7.51 (d, J=8.0 Hz, 1H), 3.36 (s, 3H), 3.35 (s, 3H), 3.25-3.17 (m, 3H), 3.08 (d, J=17.2 Hz, 1H), 2.96 (d, J=17.2 Hz, 1H), 2.05 (m, 2H), 1.81 (dd, J=12.0, 2.8 Hz, 1H), 1.50-1.28 (m, 5H); MS ESI+ve m/z 405 (M+H)
+。
【0225】
実施例7. 2”−アミノ−1'''−メチル−6−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)−1”H−スピロ[スピロ[2,3−ジヒドロ−インデン−2,1’−(トランス−4−メトキシシクロヘキサン)]−1,4’−ピリミジン]−6”(5”H)−オン(化合物42)の調製
【化44】
[この文献は図面を表示できません]
10mL容量のCEMマイクロ波試験管に充填した、1,4−ジオキサン(2mL)及びH
2O(0.2mL)中の、2”−アミノ−6−ブロモ−1'''−メチル−1”H−スピロ[スピロ[2,3−ジヒドロ−インデン−2,1’−(トランス−4−メトキシシクロヘキサン)]−1,4’−ピリミジン]−6”(5”H)−オンの粗生成物(25mg、純度70%、0.043mmol)、3−クロロ−5−フルオロフェニルボロン酸(13mg、0.07mmol)及びCs
2CO
3(40mg、0.12mmol)の溶液に、PdCl
2(PPh
3)
2(4mg、0.005mmol)を加え、次にN
2を通して系を脱気した。試験管を密閉し、CEMマイクロ波反応器中で、110℃、10分間加熱した。溶媒を真空下で除去して、そして残留物を分取HPLCにより精製して、所望の生成物6mgをTFA塩として得た。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ : 7.63 (m, 2H), 7.51 (d, J=1.6 Hz, 1H), 7.40 (m, 1H), 7.36 (m, 1H), 7.19 (m, 1H), 3.36 (s, 3H), 3.35 (s, 3H), 3.20-3.16 (m, 3H), 3.09 (d, J=17.2 Hz, 1H), 2.92 (d, J=16.4 Hz, 1H), 2.03 (m, 2H), 1.79 (m, 1H), 1.48-1.28 (m, 5H); MS ESI+ve m/z 456 (M+H)
+。
【0226】
実施例8. 2”−アミノ−1'''−メチル−6−(シクロプロピルエチニル)−1”H−スピロ[スピロ[2,3−ジヒドロ−インデン−2,1’−(トランス−4−メトキシシクロヘキサン)]−1,4’−ピリミジン]−6”(5”H)−オン(化合物55)の調製
【化45】
[この文献は図面を表示できません]
コンデンサーを備えた、オーブン乾燥した三口丸底フラスコに、2”−アミノ−6−ブロモ−1'''−メチル−1”H−スピロ[スピロ[2,3−ジヒドロ−インデン−2,1’−(トランス−4−メトキシシクロヘキサン)]−1,4’−ピリミジン]−6”(5”H)−オンの粗生成物(25mg、純度70%、0.043mmol)、TEA(3mL)、DEA(0.3mL)及びDMF(1mL)をN
2雰囲気下で入れた。この溶液に、CuI(5.7mg、0.026mmol)、PdCl
2(PPh
3)
2(5mg、0.007mmol)及びPPh
3(4mg、0.015mmol)を加えた。系をもう一度脱気し、次にシクロプロピルアセチレン(0.3mL、過剰量)を加え、混合物を加え、撹拌しながら53℃(油浴)に加熱した。12時間後、反応物を蒸発させ、残留物を濾過し、そして分取HPLCにより精製して、所望の生成物3mgをTFA塩として得た。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ : 7.33 (s, 1H), 7.30 (dd, J=7.6, 1.2 Hz, 1H), 7.21 (d, J=7.6 Hz, 1H), 3.33 (s, 3H), 3.32(s, 3H), 3.21-3.07 (m, 3H), 2.99 (d, J=17.2 Hz, 1H), 2.86 (d, J=16.4 Hz, 1H), 2.04 (m, 2H), 1.71 (m, 1H), 1.46-1.27 (m, 6H), 0.88 (m, 2H), 0.69 (m, 2H); MS ESI+ve m/z 392 (M+H)
+。
【0227】
実施例9. 化合物50の調製
【化46】
[この文献は図面を表示できません]
工程1. 2,2−ジアリル−6−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンの調製(RXN1)
ヒートガンで乾燥させた50mL容量の丸底フラスコに、6−ブロモ−1−インダノン(500mg、2.37mmol)を置き、THF(7.9mL)に溶解した。この溶液にアリルブロミド(513μL、5.93mmol)を加え、溶液を0℃に冷却した。5分間撹拌した後、水素化ナトリウム(237mg、5.93mmol、鉱油中60%分散)をゆっくりと加えた。反応混合物をそのまま2時間0℃で撹拌し、室温に温め、そして更に2時間撹拌した。そのとき、これを酢酸エチル(10mL)及び水(10mL)でクエンチした。相を分離し、水相を酢酸エチルで2回(5mL/各回)逆抽出した。合わせた有機相をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(ISCO、40g SiO
2カートリッジ、溶離剤として酢酸エチル/ヘキサン)により精製した。対応する画分を合わせ、そして減圧下で濃縮して、ジアリル生成物(493mg、1.70mmol、収率72%)を明黄色の油状物として得た。
M+H=291.4
1H NMR=(CDCl
3, 400 MHz) δ 7.85 (dd, J=2.0, 0.4 Hz, 1H), 7.67 (dd, J=8.0, 2.0 Hz, 1H), 7.30 (dd, J=8.0, 0.4 Hz, 1H), 5.62-5.51 (m, 2H), 5.07 (ddd, J=16.8, 3.2, 1.2 Hz, 2H), 4.99 (ddd, J=10.0, 2.0, 0.8 Hz, 2H), 2.97 (s, 2H), 2.45 (m, 2H), 2.30 (m, 2H) ppm。
【0228】
工程2. 6’−ブロモスピロ[シクロペンタ[3]エン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オンの調製(RXN2)
ヒートガンで乾燥させた50mL容量の丸底フラスコに、2,2−ジアリル−6−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン(95mg、0.328mmol)を置き、これをトルエン(15mL)に溶解した。この溶液に、第一世代グラッブス触媒(40mg、0.049mmol)を加えた。この溶液を窒素気流で2分間パージした。コンデンサーをフラスコに取り付け、反応物を一晩(約14時間)加熱還流した。この期間の後、反応物を減圧下で濃縮した。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(ISCO、12g SiO
2カートリッジ、溶離剤として酢酸エチル/ヘキサン)により精製した。対応する画分を合わせ、そして減圧下で濃縮して、6’−ブロモスピロ[シクロペンタ[3]エン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(72mg、0.275mmol、収率84%)を白色の固体として得た。
M+H=262.9、264.8
1H NMR=(CDCl
3, 400 MHz) δ 7.89 (dd, J=2.4, 0.4 Hz, 1H), 7.68 (dd, J=8.0, 1.6 Hz, 1H), 7.30 (dd, J=8.0, 0.4 Hz, 1H), 5.71 (s, 2H), 3.10 (s, 2H), 2.87 (m, 2H), 2.33 (m, 2H) ppm。
【0229】
工程3. 3−(1’−オキソ−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロペンタ[3]エン−1,2’−インデン]−6’−イル)ベンゾニトリルの調製(RXN3)
マイクロ波バイアル中に、6’−ブロモスピロ[シクロペンタ[3]エン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(72mg、0.275mmol)、3−シアノベンゼンボロン酸(52mg、0.354mmol)、PdCl
2(PPh
3)
2(19mg、0.027mmol)及び炭酸セシウム(224mg、0.687mmol)を置いた。この固体混合物を、ジオキサン/水混合物(2.7mL、各々の比6:1)に溶解した。溶液をN
2気流で1分間パージした。容器をマイクロ波中に置き、120℃で10分間加熱した。この期間の後、セライトプラグを通して混合物を濾過した。プラグをジクロロメタン(20mL)及び水(20mL)ですすいだ。濾液中の相を分離した。水相をジクロロメタン(5mL)で逆抽出した。合わせた有機相を水、ブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(ISCO、12g SiO
2カートリッジ、溶離剤として酢酸エチル/ヘキサン)によって精製した。対応する画分を合わせ、そして減圧下で濃縮して、3−(1’−オキソ−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロペンタ[3]エン−1,2’−インデン]−6’−イル)ベンゾニトリル(45mg、0.158mmol、収率57%)を白色の結晶として得た。
M+H=286.5
1H NMR=(CDCl
3, 400 MHz) δ 7.97 (bd, J=1.6 Hz, 1H), 7.88 (m, 1H), 7.84 (dt, J=6.4, 1.6 Hz, 1H), 7.81 (ddd, J=8.0, 1.6, 1.2 Hz, 1H), 7.67 (ddd, J=7.6, 1.6, 1.2 Hz, 1H), 7.58 (t, J=8.0 Hz, 2H), 5.75 (s, 2H), 3.23 (s, 2H), 2.93 (d, J=14.8 Hz, 2H), 2.39 (d, J=14.4 Hz, 2H) ppm。
【0230】
工程4. 3−(1’−オキソ−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロペンタン−1,2’−インデン]−6’−イル)ベンゾニトリルの調製(RXN4)
25mL容量の丸底フラスコに、3−(1’−オキソ−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロペンタ[3]エン−1,2’−インデン]−6’−イル)ベンゾニトリル(37mg、0.130mmol)を置き、これをTHF/MeOH(2.5mL、1:1)に溶解した。この溶液に、KO
2CNNCO
2K(378mg、1.95mmol)を加え、続いてAcOH(334μL、5.83mmol)を滴下した。1時間後、更にKO
2CNNCO
2K(378mg、1.95mmol)及びAcOH(334μL、5.83mmol)を加え、これをアルケンが完全に消費されるまで繰り返した。反応が完了したら、これを飽和NH
4Cl水溶液(20mL)でクエンチし、酢酸エチル(10mL)で希釈した。相を分離した。水相を酢酸エチルで2回(5mL/各回)逆抽出した。合わせた有機相を水、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(ISCO、12g SiO
2カートリッジ、溶離剤として酢酸エチル/ヘキサン)により精製した。対応する画分を合わせ、減圧下で濃縮して、3−(1’−オキソ−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロペンタン−1,2’−インデン]−6’−イル)ベンゾニトリル(17mg、0.059mmol、収率45%)を得た。
M+H=288.4
1H NMR=(CDCl
3, 400 MHz) δ 7.95 (bs, 1H), 7.88 (bs, 1H), 7.84 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.79 (dd, J=8.0, 1.6 Hz, 1H), 7.66 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.56 (m, 2H), 3.10 (s, 2H), 2.00 (m, 2H), 1.82 (m, 1H), 1.65 (m, 1H) ppm。
【0231】
工程5. 化合物50の調製(RXN5)
20mL容量のバイアルに、3−(1’−オキソ−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロペンタン−1,2’−インデン]−6’−イル)ベンゾニトリル(20mg、0.070mmol)を置き、これを2回トルエンで共沸した(2mL/各回)。ジクロロメタン(4mL)、続いてTiCl
4(139μL、0.139mmol、DCM中1M)を加えた。反応混合物を、そのまま室温で1時間撹拌した。そのとき、ビス−トリメチルシリルカルボジイミド(50μL、0.223mmol)を加え、溶液を一晩(14時間)室温で撹拌した。反応物を氷冷水(5mL)でクエンチした。2つの相を分離し、そして水相を2回ジクロロメタン(5mL/各回)で逆抽出した。合わせた有機相をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、そしてトルエン(2mL)で共沸させた。別の火炎乾燥させた4mL容量のバイアルに、MeNH(OH)・HCl(7mg、0.084mmol)を置き、これをMeOH(2mL)に溶解した。この溶液に、NaOMe(15μL、MeOH中25%)を加え、溶液を5分間室温で撹拌した。溶液を、シリンジを介して上記調製したシアノイミンに移し、室温で3時間撹拌した。この期間の後、反応混合物を減圧下で濃縮し、粗物質をHPLC(Gilson、溶離剤として10〜90% CH
3CN/H
2O(0.1% TFA含有))で精製した。対応する画分を合わせ、そして濃縮して、最終生成物(6.5mg、0.018mmol、収率26%)を白色の固体として得た。
M+H=359.1
1H NMR=(CD
3OD, 400 MHz) δ 8.02 (bs, 1H), 7.92 (m, 1H), 7.78-7.61 (m, 4H), 7.42 (d, 1H), 3.36 (s, 3H), 2.97 (d, 2H), 2.07-1.51 (m, 4H) ppm。
【0232】
実施例10. 化合物57及び62の調製
【化47】
[この文献は図面を表示できません]
【0233】
工程1. 6’−ブロモ−3,4−ジヒドロキシスピロ[シクロペンタン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オンの調製(RXN1)
20mL容量のバイアルに、6’−ブロモスピロ[シクロペンタ[3]エン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(100mg、0.382mmol)を置き、これをアセトン、H
2O及びt−BuOH(3.8mL、8:2:1)の混合物に溶解した。この溶液にNMO(89mg、0.760mmol)を加え、続いてOsO
4水溶液(50μL、H
2O中0.153M)を加えた。反応物を一晩(約14時間)撹拌した。そのとき、反応物を0℃に冷却し、亜硫酸ナトリウム(50mg)を加え、混合物を30分間撹拌した。この期間の後、水(5mL)及び酢酸エチル(5mL)を加えた。相を分離し、水相を酢酸エチルで3回(5mL/各回)逆抽出した。合わせた有機相を1M HCl、水、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。この粗成物の
1H NMRは、6’−ブロモ−3,4−ジヒドロキシスピロ[シクロペンタン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オンのシス−異性体の約1:1混合物であることを示した。この粗製の異性体混合物を、次の反応に用いた。粗成物100mgを得た。
M+H=296.9、298.9。
【0234】
工程2. 6’−ブロモ−3,4−ジメトキシスピロ[シクロペンタン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オンの調製(RXN2)
50mL容量の丸底フラスコに、6’−ブロモ−3,4−ジヒドロキシスピロ[シクロペンタン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(100mg、0.338mmol)を置き、これをアセトニトリル(2mL)に溶解した。この不均一な溶液に、Ag
2O(470mg、2.028mmol)、続いて新たに粉末にしたDrierite(500mg)を加えた。次にMeI(843μL、2.97mmol)を加え、丸底フラスコをプラスチックキャップで蓋をし、パラフィルムを巻いた。反応物をそのまま室温で撹拌した。2日間撹拌した後、アルコールが消費された。反応混合物を、セライトのプラグを通して濾過し、固形物を酢酸エチルで3回(5mL/各回)すすいだ。濾液を減圧下で濃縮した。この粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(ISCO、12g SiO
2カートリッジ、溶離剤として酢酸エチル/ヘキサンを用いる)により精製した。シス−異性体の混合物はクロマトグラフィーで容易に分離された。各々の異性体に対応する画分を合わせ、減圧下で濃縮して、6’−ブロモ−3,4−ジメトキシスピロ[シクロペンタン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(第一の異性体51mg、第二の異性体23mg)の2つのシス−異性体を得た。
M+H=324.9、327.0(両方の異性体について)
第一の異性体(51mg)
1H NMR=(CDCl
3, 400 MHz) δ 7.84 (d, J=2.0 Hz, 1H), 7.67 (dd, J=8.0, 2.0 Hz, 1H), 7.29 (d, J=8.0 Hz, 1H), 3.96 (m, 2H), 3.42 (s, 6H), 3.20 (s, 2H), 2.15 (m, 2H), 1.86 (dd, J=14.0, 5.2 Hz, 2H) ppm。
第二の異性体(23mg)
1H NMR=(CDCl
3, 400 MHz) δ 7.88 (d, J=1.6 Hz, 1H), 7.68 (dd, J=8.0, 1.6 Hz, 1H), 7.29 (d, J=8.0 Hz), 3.87 (m, 2H), 3.42 (s, 6H), 3.01 (s, 2H), 2.30 (dd, J=13.2, 6.4 Hz, 2H), 1.80 (dd, J=13.2, 6.0 Hz, 2H) ppm。
【0235】
工程3. 3−(3,4−ジメトキシ−1’−オキソ−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロペンタン−1,2’−インデン]−6’−イル)ベンゾニトリルの第一の異性体の調製(RXN3)
マイクロ波バイアルに、6’−ブロモ−3,4−ジメトキシスピロ[シクロペンタン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オンの第一の異性体(51mg、0.157mmol)、3−シアノベンゼンボロン酸(30mg、0.204mmol)、PdCl
2(PPh
3)
2(11mg、0.016mmol)及び炭酸セシウム(128mg、0.393mmol)を置いた。この固体混合物を、ジオキサン/水混合物(2.0mL、比6:1、それぞれ)に溶解した。溶液を30秒間N
2気流でパージした。容器をマイクロ波中に置き、110℃で30分間加熱した。この期間の後、セライトプラグを通して混合物を濾過した。プラグをジクロロメタン(4mL)及び水(4mL)ですすいだ。濾液中の相を分離した。水相をジクロロメタン(2mL)で逆抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(ISCO、12g SiO
2カートリッジ、溶離剤として酢酸エチル/ヘキサン)により精製した。対応する画分を合わせ、減圧下で濃縮して、3−(3,4−ジメトキシ−1’−オキソ−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロペンタン−1,2’−インデン]−6’−イル)ベンゾニトリルの第一の異性体(40mg、0.115mmol、収率73%)を得た。
M+H=347.9
1H NMR=(CDCl
3, 400 MHz) δ 7.92 (d, J=2.0 Hz, 1H), 7.87 (dd, J=1.2, 1.2 Hz, 1H), 7.83-7.78 (m, 2H), 7.65 (ddd, J=8.0, 1.2, 1.2 Hz, 1H), 7.58-7.53 (m, 2H), 4.00 (m, 2H), 3.44 (s, 6H), 3.33 (s, 2H), 2.24-2.19 (m, 2H), 1.92 (dd, J=14.0, 5.2 Hz, 2H) ppm。
【0236】
3−(3,4−ジメトキシ−1’−オキソ−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロペンタン−1,2’−インデン]−6’−イル)ベンゾニトリルの第二の異性体(RXN5)
マイクロ波バイアル中に、6’−ブロモ−3,4−ジメトキシスピロ[シクロペンタン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オンの第一の異性体(23mg、0.071mmol)、3−シアノベンゼンボロン酸(14mg、0.095mmol)、PdCl
2(PPh
3)
2(5mg、0.007mmol)及び炭酸セシウム(58mg、0.178mmol)を置いた。この固体混合物をジオキサン/水混合物(1.0mL、比6:1、それぞれ)に溶解した。溶液を30秒間N
2気流でパージした。容器をマイクロ波に置き、110℃で30分間加熱した。この期間の後、セライトプラグを用いて混合物を濾過した。プラグをジクロロメタン(2mL)及び水(2mL)ですすいだ。濾液中の相を分離した。水相をジクロロメタン(2mL)で逆抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(ISCO、12g SiO
2カートリッジ、溶離剤として酢酸エチル/ヘキサン)により精製した。対応する画分を合わせ、減圧下で濃縮して、3−(3,4−ジメトキシ−1’−オキソ−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロペンタン−1,2’−インデン]−6’−イル)ベンゾニトリルの第二の異性体(24mg、0.069mmol、収率97%)を得た。
M+H=347.9
1H NMR=(CDCl
3, 400 MHz) δ 7.95 (d, J=2.0 Hz, 1H), 7.86 (m, 1H), 7.83-7.78 (2H), 7.67-7.64 (m, 1H), 7.59-7.52 (m, 2H), 3.91 (m, 2H), 3.44 (s, 6H), 3.13 (s, 2H), 2.34 (dd, J=13.2, 6.8 Hz, 2H), 1.85 (dd, J=13.2, 5.6 Hz, 2H) ppm。
【0237】
工程4. 化合物62の調製(RXN4)
20mL容量のバイアルに、3−(3,4−ジメトキシ−1’−オキソ−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロペンタン−1,2’−インデン]−6’−イル)ベンゾニトリルの第一の異性体(40mg、0.115mmol)を置き、これをトルエンで2回(2mL/各回)共沸した。ジクロロメタン(3mL)、続いてTiCl
4(231μL、0.231mmol、DCM中1M)を加えた。反応混合物をそのまま室温で1時間撹拌した。そのとき、ビス−トリメチルシリルカルボジイミド(83μL、0.370mmol)を加え、溶液をそのまま1時間室温で撹拌した。反応物を氷冷水(5mL)でクエンチした。2つの相を分離し、水相をジクロロメタンで2回(2mL/各回)逆抽出した。合わせた有機相をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、そしてトルエン(2mL)で共沸させた。別の火炎乾燥させた4mL容量のバイアルに、MeNH(OH)・HCl(11mg、0.132mmol)を置き、これをMeOH(2mL)に溶解した。この溶液にNaOMe(26μL、MeOH中25%)を加え、溶液を5分間室温で撹拌した。この溶液を、シリンジを介して上記調製したシアノイミンに移し、室温で1時間撹拌した。この期間の後、反応混合物を減圧下で濃縮した。HPLCによって精製する試みは、アセトニトリル/水への低い溶解性のため失敗した。白色の固体を回収し、LC/MS解析は>95%の純粋な所望の最終化合物(9.6mg、0.023mmol、収率20%)を示した。
1H NMRで純度を確認した。
M+H=419.0
1H NMR=(d
6-DMSO, 400 MHz) δ 8.03 (s, 1H), 7.90 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.77 (d, J=7.2 Hz, 1H), 7.62 (t, J=8.0 Hz, 1H), 7.55 (dd, J=8.0, 1.6 Hz, 1H), 7.35 (s, 1H), 7.28 (d, J=7.6 Hz, 1H), 3.67-3.62 (m, 2H), 3.25 (s, 3H), 3.20 (s, 3H), 2.88 (s, 3H), 2.91-2.78 (m, 2H), 2.08-1.96 (m, 2H), 1.62 (dd, J=13.6, 4.0 Hz, 1H), 1.30 (dd, J=13.2, 6.4 Hz, 1H) ppm。
【0238】
化合物57の調製(RXN6)
20mL容量のバイアルに、3−(3,4−ジメトキシ−1’−オキソ−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロペンタン−1,2’−インデン]−6’−イル)ベンゾニトリルの第二の異性体(24mg、0.069mmol)を置き、これをトルエンで2回(2mL/各回)共沸した。ジクロロメタン(2mL)、続いてTiCl
4(138μL、0.138mmol、DCM中1M)を加えた。反応混合物をそのまま室温で1時間撹拌した。そのとき、ビス−トリメチルシリルカルボジイミド(50μL、0.223mmol)を加え、溶液をそのまま室温で1時間撹拌した。50%のみの変換が観察された。反応は完了まで押し進めず、これを氷冷水(5mL)でクエンチした。2つの相を分離し、水相をジクロロメタンで2回(2mL/各回)逆抽出した。合わせた有機相をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、そしてトルエン(2mL)で共沸した。別の火炎乾燥させた4mL容量のバイアルに、MeNH(OH)・HCl(6mg、0.072mmol)を置き、これをMeOH(2mL)に溶解した。この溶液に、NaOMe(16μL、MeOH中25%)を加え、溶液を5分間室温で撹拌した。この溶液を、シリンジを介して上記調製したシアノイミンに移し、室温で1時間撹拌した。この期間の後、反応混合物を減圧下で濃縮し、そして粗物質をHPLC(Gilson、溶離剤として10〜90% CH
3CN/H
2O(0.1% TFA含有))で精製した。対応する画分を合わせ、濃縮して、最終生成物(4.17mg、0.010mmol、収率14%)を無色の油状物として得た。
M+H=419.0
1H NMR=(CD
3OD, 400 MHz) δ 8.02 (bs, 1H), 7.97-7.94 (m, 1H), 7.76-7.72 (m, 3H), 7.64 (t, J=8.0 Hz, 1H), 7.43 (d, J=7.6 Hz, 1H), 3.90 (m, 2H), 3.39 (s, 3H), 3.38 (s, 3H), 3.35 (s, 3H), 3.10-2.99 (m, 2H), 2.48 (dd, J=14.8, 4.0 Hz, 1H), 2.06 (m, 1H), 1.83 (dd, J=14.4, 4.8 Hz, 1H), 1.63 (dd, J=12.8, 6.0 Hz, 1H) ppm。
【0239】
実施例11. 化合物49の調製
【化48】
[この文献は図面を表示できません]
工程1. 6’−ブロモスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’,4(3’H)−ジオンの調製(RXN1)
火炎乾燥させた20mL容量のバイアルに、6−ブロモ−2−メチレン−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン(98mg、0.441mmol)を置き、これをジクロロメタン(4.5mL)に溶解した。この溶液に、2−トリメチルシリルオキシ−1,3−ブタジエン(98μL、0.565mmol)を加え、溶液を−78℃に冷却した。5分間撹拌した後、BF
3・OEt
2(27mL、0.219mmol)をゆっくりと加えた。BF
3・OEt
2の添加から5分後、TLCはジエノフィルの消費を示した。MeOH(300μL)を用いて反応をクエンチし、そのまま5分間−78℃で撹拌し、次に室温に温めた。一度室温で、2M HCl(7mL)を加えた。相を分離し、そして水相をジクロロメタンで2回(5mL/各回)逆抽出した。合わせた有機相をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(ISCO、12g SiO
2カートリッジ、溶離剤として酢酸エチル/ヘキサン)により精製した。対応する画分を合わせ、そして減圧下で濃縮して、6’−ブロモスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’,4(3’H)−ジオン(62mg、0.212mmol、収率48%)を得た。
1H NMR=(CDCl
3, 400 MHz) δ 7.68 (d, J=2.0 Hz, 1H), 7.51 (dd, J=8.0, 2.0 Hz, 1H), 7.16 (d, J=8.0 Hz, 1H), 2.94 (s, 2H), 2.48 (dt, J=15.2, 5.6 Hz, 2H), 2.22 (ddd, J=15.2, 10.8, 5.6 Hz, 2H), 1.98 (ddd, J=13.6, 11.2, 5.2 Hz, 2H), 1.65 (m, 2H) ppm。
【0240】
工程2. (トランス−6’−ブロモ−4−ヒドロキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オンの調製(RXN2)
20mL容量のバイアルに、6’−ブロモスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’,4(3’H)−ジオン(102mg、0.349mmol)を加え、これをTHF(3.49mL)に溶解した。この溶液を−78℃に冷却し、この温度で5分間撹拌した。次に、NaBH
4(7mg、0.184mmol)を−78℃で加えた。10分後、更にNaBH
4(7mg、0.184mmol)を加えた。5分後、LC/MSは約70%の転化率を示した。最後に、NaBH
4の最後の部分(10mg、0.263mmol)を加えた。5分後、TLCはジケトンの完全な消費を示した。過剰量のNaBH
4を、直ちにアセトン(300μL)でクエンチした。−78℃で15分間撹拌した後、反応物を室温に温め、酢酸エチル(7mL)及び水(7mL)を加えた。相を分離し、水相を酢酸エチルで2回(5mL/各回)逆抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(ISCO、12g SiO
2カートリッジ、溶離剤として酢酸エチル/ヘキサン)により精製した。スキーム中に示された、異性体に対応する画分を合わせ、減圧下で濃縮して、トランス−6’−ブロモ−4−ヒドロキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(71mg、0.241mmol、収率69%)を無色の油状物として得た。
M+H=294.9、296.9
1H NMR=(CDCl
3, 400 MHz) δ 7.84 (bs, 1H), 7.67 (dd, J=8.0, 2.0 Hz, 1H), 7.32 (d, J=8.0 Hz, 1H), 3.73 (m, 1H), 2.96 (s, 2H), 2.04 (m, 2H), 1.94 (s, 1H), 1.77 (m, 2H), 1.47-1.40 (m, 4H) ppm。
【0241】
工程3. トランス−6’−ブロモ−4−エトキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オンの調製(RXN3)
20mL容量のバイアルに、トランス−6’−ブロモ−4−ヒドロキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(295mg、1.00mmol)を置き、これをアセトニトリル(3mL)に溶解した。この不均一な溶液に、Ag
2O(690mg、2.98mmol)、続いて新しく粉末にしたDrierite(1g)を加えた。次にEtI(1.58mL、19.75mmol)を加え、丸底フラスコをプラスチックキャップで蓋をし、パラフィルムを巻いた。反応物をそのまま40℃で一晩(約14時間)撹拌した。反応混合物をセライトのプラグを通して濾過し、固形物をジクロロメタン(15mL)ですすいだ。濾液を減圧下で濃縮した。粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(ISCO、40g SiO
2カートリッジ、溶離剤として酢酸エチル/ヘキサンを用いる)で精製した。対応する画分を合わせ、そして減圧下で濃縮し、トランス−6’−ブロモ−4−エトキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(200mg、0.621mmol、収率62%)を得た。
M+H=322.9、324.9
1H NMR=(CDCl
3, 400 MHz) δ 7.79 (bs, 1H), 7.61 (dd, J=8.0 Hz, 2.0 Hz, 1H), 7.27 (d, J=8.0 Hz, 1H), 3.49 (quart., J=7.2 Hz, 2H), 3.28 (m, 1H), 2.90 (s, 2H), 2.05 (m, 2H), 1.69 (ddd, J=13.6, 3.6 Hz, 2H), 1.44-1.27 (m, 4H), 1.15 (t, J=7.2 Hz, 3H) ppm。
【0242】
工程4. 3−トランス−4−エトキシ−1’−オキソ−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−6’−イル)ベンゾニトリルの調製(RXN4)
20mL容量のバイアルに、トランス−6’−ブロモ−4−エトキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(56mg、0.174mmol)、3−シアノベンゼンボロン酸(33mg、0.225mmol)、PdCl
2(PPh
3)
2(12mg、0.017mmol)及び炭酸セシウム(142mg、0.436mmol)を置いた。この固体混合物を、ジオキサン/水混合物(2mL、比6:1、それぞれ)に溶解した。溶液をN
2気流で20秒間パージした。反応バイアルに蓋をし、そのまま95℃で1時間撹拌した。この時に、混合物を、セライトプラグを通して濾過した。プラグをジクロロメタン(10mL)及び水(10mL)ですすいだ。濾液中の相を分離した。水相をジクロロメタンで2回(5mL/各回)逆抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(ISCO、12g SiO
2カートリッジ、溶離剤として酢酸エチル/ヘキサン)により精製した。対応する画分を合わせ、減圧下で濃縮して、3−(トランス−4−エトキシ−1’−オキソ−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−6’−イル)ベンゾニトリル(51mg、0.148mmol、収率66%)を、黄色の固体として得た。
M+H=346.0
1H NMR=(CDCl
3, 400 MHz) δ 7.92 (d, J=1.6 Hz, 1H), 7.86 (dd, J=1.6, 1.6 Hz, 1H), 7.83-7.78 (m, 2H), 7.65 (dt, J=7.6, 1.6 Hz, 1H), 7.58-7.54 (m, 2H), 3.57 (quart., J=6.8 Hz, 2H), 3.37 (m, 1H), 3.08 (s, 2H), 2.14 (m, 2H), 1.80 (ddd, J=14.0, 3.6 Hz, 2H), 1.54-1.37 (m, 4H), 1.22 (t, J=6.8 Hz, 3H) ppm。
【0243】
工程5. 化合物11の調製(RXN5)
20mL容量のバイアルに、3−(トランス−4−エトキシ−1’−オキソ−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−6’−イル)ベンゾニトリル(51mg、0.148mmol)を置き、これをトルエン(2mL)で共沸させた。ジクロロメタン(4mL)、続いてTiCl
4(296μL、0.296mmol、DCM中1M)を加えた。反応混合物をそのまま室温で1時間撹拌した。そのとき、ビス−トリメチルシリルカルボジイミド(106μL、0.472mmol)を加え、溶液をそのまま1時間室温で撹拌した。反応を氷冷水(5mL)でクエンチした。2つの相を分離し、水相を2回ジクロロメタン(2mL/各回)で逆抽出した。合わせた有機相をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、そしてトルエン(2mL)で共沸させた。別の火炎乾燥させた4mL容量のバイアルに、MeNH(OH)・HCl(14mg、0.167mmol)を置き、これをMeOH(3mL)に溶解させた。この溶液に、NaOMe(33μL、MeOH中25%)を加え、溶液を5分間室温で撹拌した。この溶液を、シリンジを介して上記調製したシアノイミンに移し、室温で一晩(約14時間)撹拌した。この期間の後、反応混合物を減圧下で濃縮し、粗物質をHPLC(Gilson、溶離剤として5〜90% CH
3CN/H
2O(0.1% TFA含有))上で精製した。対応する画分を合わせ、そして濃縮した。得られた油状物を、凍結乾燥して、最終生成物(14mg、0.034mmol、収率23%)を白色の固体として得た。
M+H=417.1
1H NMR=(CD
3OD, 400 MHz) δ 8.00 (bs, 1H), 7.95-7.93 (m, 1H), 7.78-7.61 (m, 4H), 7.45 (m, 1H), 3.57 (quart., J=7.2 Hz, 2H), 3.34 (s, 3H), 3.09-2.97 (m, 2H), 2.17-2.03 (m, 2H), 1.82-1.67 (m, 2H), 1.57-1.37 (m, 4H), 1.18 (t, J=7.2 Hz, 3H) ppm。
【0244】
実施例12. 化合物47及び53の調製
【化49】
[この文献は図面を表示できません]
【0245】
工程1. 3−(1’−オキソ−4−フェニル−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロペンタ[2]エン−1,2’−インデン]−6’−イル)ベンゾニトリルの調製(RXN1)
4mL容量のバイアルに、3−(1’−オキソ−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロペンタ[3]エン−1,2’−インデン]−6’−イル)ベンゾニトリル(99mg、0.347mmol)及びPdCl
2(PPh
3)
2(12mg、0.017mmol)を置いた。これをDMF(1mL)に溶解した。この溶液に、NEt
3(72μL、0.518mmol)、続いてヨードベンゼン(47μL、0.420mmol)を加えた。バイアルに蓋をし、油浴中、120℃で一晩(約14時間)加熱した。この期間の後、セライトプラグを通して混合物を濾過し、ジクロロメタンで2回(5mL/各回)すすいだ。濾液に水(5mL)を加えた。相を分離し、水相をジクロロメタンで2回(2mL/各回)逆抽出した。合わせた有機相を水、ブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(ISCO、12g SiO
2カートリッジ、溶離剤として酢酸エチル/ヘキサン)により精製した。対応する画分を合わせ、減圧下で濃縮して、3−(1’−オキソ−4−フェニル−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロペンタ[2]エン−1,2’−インデン]−6’−イル)ベンゾニトリル(43mg、0.119mmol、収率34%)を得た。
1H NMR=(CDCl
3, 400 MHz) δ 7.96 (bs, 1H), 7.87 (bs, 1H), 7.84-7.80 (m, 2H), 7.66 (dd, J=7.6, 1.2 Hz, 1H) 7.60-7.54 (m, 2H), 7.43-7.30 (m, 3H), 7.26-7.21 (2H), 6.10 (ddd, J=5.6, 2.4, 0.8 Hz, 1H), 5.69 (dd, J=5.6, 2.4 Hz, 1H), 4.37 (m, 1H), 3.45 (d, J
A,B=17.6 Hz, 1H), 3.15 (d, J
A,B=17.6 Hz, 1H), 2.92 (dd, J=12.8, 8.4 Hz, 1H), 1.85 (dd, J=12.8, 6.4 Hz, 1H) ppm。
【0246】
工程2. 化合物47及び53の調製及び分離
20mL容量のバイアルに、3−(1’−オキソ−4−フェニル−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロペンタ[2]エン−1,2’−インデン]−6’−イル)ベンゾニトリル(43mg、0.119mmol)を置き、これをトルエンで2回(2mL/各回)共沸した。ジクロロメタン(4mL)、続いてTiCl
4(238μL、0.238mmol、DCM中1M)を加えた。反応混合物をそのまま室温で1時間撹拌した。そのとき、ビス−トリメチルシリルカルボジイミド(86μL、0.383mmol)を加え、溶液をそのまま1時間室温で撹拌した。反応を氷冷水(5mL)でクエンチした。2つの相を分離し、水相を2回ジクロロメタンで(2mL/各回)逆抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、そしてトルエン(2mL)で共沸した。別の火炎乾燥させた4mL容量のバイアルに、MeNH(OH)・HCl(11mg、0.167mmol)を置き、MeOH(3mL)に溶解した。この溶液に、NaOMe(26μL、MeOH中25%)を加え、溶液を5分間室温で撹拌した。この溶液を、シリンジを介して上記調製したシアノイミンに移し、室温で一晩(約14時間)撹拌した。この期間の後、反応混合物を減圧下で濃縮し、そして粗物質を、HPLC(Gilson、溶離剤として10〜90% CH
3CN/H
2O(0.1% TFA含有))上で精製した。2つのジアステレオマーを、HPLCによって分離した。各々のジアステレオマーに対応する画分を合わせ、そして濃縮して、2つの最終ジアステレオ異性体生成物(1.1mg、0.034mmol、画分A、1.64mg、0.000mmol、画分B、収率23%)を得た。
M+H=433.0 (異性体A)
M+H=433.0 (異性体B)
画分A
1H NMR=(CD
3OD, 400 MHz) δ 8.03 (bs, 1H), 7.98-7.95 (m, 1H), 7.82-7.72 (m, 3H), 7.65 (t, J=8.0 Hz, 1H), 7.47 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.34-7.27 (m, 2H), 7.23-7.19 (m, 3H), 6.10 (dd, J=5.6, 1.6 Hz, 1H), 5.71 (dd, J=5.6 Hz, 2.4 Hz, 1H), 4.12 (m, 1H), 3.41 (s, 3H), 3.25 (d, J
A,B=16.4 Hz, 1H), 3.09 (d, J
A,B=16.4 Hz, 1H), 3.05 (dd, J=14.0, 7.6 Hz, 1H), 1.78 (dd, J=14.0, 7.6 Hz, 1H) ppm。
画分B
1H NMR=(CD
3OD, 400 MHz) δ 8.03 (m, 1H), 7.98-7.95 (m, 1H), 7.82-7.72 (m, 3H), 7.64 (t, J=7.6 Hz, 1H), 7.46 (t, J=7.6 Hz, 1H), 7.32-7.27 (m, 2H), 7.23-7.17 (m, 3H), 6.08 (m, 2H), 4.12 (t, J=4.0 Hz, 1H), 3.46 (d, J
A,B=16.0 Hz, 1H), 3.34 (s, 3H), 2.91 (d, J
A,B=16.0 Hz, 1H), 2.65 (dd, J=14.0, 8.4 Hz, 1H), 1.63 (dd, J=14.0, 7.6 Hz) ppm。
【0247】
実施例13. 化合物34及び44の調製
【化50】
[この文献は図面を表示できません]
【0248】
工程1: 6’−ブロモ−4−フルオロスピロ[シクロヘキサ[3]エン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン及び6’−ブロモ−4,4−ジフルオロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オンの調製(RXN1)
15mL容量のプラスチックチューブに、6’−ブロモスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’,4(3’H)−ジオン(100mg、0.340mmol)及び乾燥シリカゲル(50mg)を置いた。混合物に、Deoxy-fluor(2mL、トルエン中50%)をゆっくりと加えた。反応物をそのまま2時間撹拌した。LC/MS解析は、ジェミナルジフルオロ誘導体とともにビニルフルオリド付加物の形成を示した。反応混合物を、100%ヘキサンで充填されたSiO
2カートリッジ12gに直接移し、フラッシュクロマトグラフィー(ISCO、溶離剤として酢酸エチル/ヘキサンを用いる)により精製した。各々の個別の化合物に対応する画分を合わせ、減圧下で濃縮して、6’−ブロモ−4−フルオロスピロ[シクロヘキサ[3]エン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(14mg、0.048mmol)を白色の固体として、及び6’−ブロモ−4,4−ジフルオロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(37mg、0.118mmol)を白色の固体として得た。
M+H=294.9及び296.9(ビニルフルオリド)
M+H=314.9及び316.9(ジェミナルジフルオリド)
【0249】
6’−ブロモ−4−フルオロスピロ[シクロヘキサ[3]エン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン
1H NMR=(CDCl
3, 400 MHz) δ 7.88 (d, J=1.6 Hz, 1H), 7.70 (dd, J=8.0, 1.6 Hz, 1H), 7.33 (d, J=8.0 Hz, 1H), 5.25 (m, 1H), 3.00 (d, J
A,B=17.2 Hz, 1H) 2.90 (d, JA,B=17.2 Hz, 1H), 2.52 (m, 1H), 2.39-2.35 (m, 2H), 2.09-2.02 (m, 1H), 1.87-1.81 (m, 1H), 1.63-1.58 (m, 1H) ppm。
【0250】
6’−ブロモ−4,4−ジフルオロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン
1H NMR=(CDCl
3, 400 MHz) δ 7.88 (d, J=2.0 Hz), 7.70 (dd, J=8.0 Hz, 2.0 Hz), 7.33 (d, J=8.0 Hz, 1H), 2.99 (s, 2H), 2.34-2.25 (m, 2H), 2.06-1.99 (m, 2H), 1.96-1.81 (m, 2H), 1.63-1.58 (m, 2H) ppm。
【0251】
工程2. 3−(4−フルオロ−1’−オキソ−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサ[3]エン−1,2’−インデン]−6’−イル)ベンゾニトリルの調製(RXN2)
20mL容量のバイアルに、6’−ブロモ−4−フルオロスピロ[シクロヘキサ[3]エン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(11mg、0.037mmol)、3−シアノベンゼンボロン酸(7mg、0.048mmol)、PdCl
2(PPh
3)
2(3mg、0.004mmol)及び炭酸セシウム(30mg、0.092mmol)を置いた。この固体混合物を、ジオキサン/水混合物(1mL、比6:1、それぞれ)に溶解した。反応バイアルに蓋をし、そのまま95℃で1時間撹拌した。この時に、セライトプラグを通して混合物を濾過した。プラグをジクロロメタン(1mL)及び水(1mL)ですすいだ。濾液をジクロロメタン(2mL)及び水(2mL)で希釈した。濾液中の相を分離した。水相をジクロロメタンで2回(2mL/各回)逆抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(ISCO、4g SiO
2カートリッジ、溶離剤として酢酸エチル/ヘキサン)により精製した。対応する画分を合わせ、そして減圧下で濃縮して、3−(4−フルオロ−1’−オキソ−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサ[3]エン−1,2’−インデン]−6’−イル)ベンゾニトリル(15mg、0.047mmol、定量的)を得た。
M+H=318.0
1H NMR=(CDCl
3, 400 MHz) δ 7.95 (bs, 1H), 7.87 (bs, 1H), 7.84-7.80 (m, 2H), 7.66 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.59-7.55 (m, 2H), 5.31-5.25 (m, 1H), 3.12 (d, JA,B=17.6 Hz, 1H), 3.03 (d, J
A,B=17.6 Hz, 1H), 2.60-2.54 (m, 1H), 2.40 (m, 2H), 2.14-2.06 (m, 1H), 1.91-1.87 (m, 1H), 1.68-1.63 (m, 1H) ppm。
【0252】
3−(4,4−ジフルオロ−1’−オキソ−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−6’−イル)ベンゾニトリルの調製(RXN3)
20mL容量のバイアルに、6’−ブロモ−4,4−ジフルオロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(35mg、0.111mmol)、3−シアノベンゼンボロン酸(23mg、0.157mmol)、PdCl
2(PPh
3)
2(8mg、0.011mmol)及び炭酸セシウム(91mg、0.279mmol)を置いた。この固体混合物を、ジオキサン/水混合物(1.1mL、比6:1、それぞれ)に溶解した。反応バイアルに蓋をし、そのまま90℃で1時間撹拌した。この時に、セライトプラグを通して混合物を濾過した。プラグをジクロロメタン(5mL)及び水(5mL)ですすいだ。濾液中の相を分離した。水相をジクロロメタンで2回(3mL/各回)逆抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(ISCO、12g SiO
2カートリッジ、溶離剤として酢酸エチル/ヘキサン)により精製した。対応する画分を合わせ、そして減圧下で濃縮して、3−(4,4−ジフルオロ−1’−オキソ−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−6’−イル)ベンゾニトリル(30mg、0.089mmol、収率80%)を白色の固体として得た。
M+H=338.0
1H NMR=(CDCl
3, 400 MHz) δ 7.94 (d, J=2.0 Hz, 1H), 7.87 (m, 1H), 7.84-7.80 (m, 2H), 7.72-7.66 (m, 1H), 7.61-7.55 (m, 2H), 3.11 (s, 2H), 2.34-2.28 (m, 2H), 2.12-2.04 (m, 2H), 1.99-1.89 (m, 2H), 1.64 (m, 2H) ppm。
【0253】
工程3. 化合物34の調製
20mL容量のバイアルに、3−(4−フルオロ−1’−オキソ−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサ[3]エン−1,2’−インデン]−6’−イル)ベンゾニトリル(15mg、0.047mmol)を置き、これをトルエン(2mL)で共沸した。ジクロロメタン(3mL)、続いてTiCl
4(94μL、0.094mmol、DCM中1M)を加えた。反応混合物をそのまま室温で1時間撹拌した。そのとき、ビス−トリメチルシリルカルボジイミド(34μL、0.151mmol)を加え、溶液を1時間室温で撹拌した。反応を氷冷水(5mL)でクエンチした。2つの相を分離し、水相を2回ジクロロメタンで(3mL/各回)逆抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、そしてトルエン(2mL)で共沸させた。別の火炎乾燥させた4mL容量のバイアルに、MeNH(OH)・HCl(4.3mg、0.051mmol)を置き、これをMeOH(2mL)に溶解した。この溶液に、NaOMe(11μL、MeOH中25%)を加え、溶液を5分間室温で撹拌した。この溶液を、シリンジを介して上記調製したシアノイミンに移し、室温で一晩(約14時間)撹拌した。この期間の後、反応混合物を減圧下で濃縮し、そして粗物質をHPLC(Gilson、溶離剤として5〜90% CH
3CN/H
2O(0.1% TFA含有))上で精製した。対応する画分を合わせ、濃縮して、最終生成物(0.78mg、0.002mmol、収率4%)を得た。
M+H=389.0
1H NMR=(CD
3OD, 400 MHz) δ 8.02 (m, 1H), 7.97-7.95 (m, 1H), 7.80-7.77 (m, 2H), 7.75-7.72 (m, 1H), 7.68-7.63 (m, 1H), 7.48-7.45 (m, 1H), 5.28-5.16 (m, 1H), 3.35 (s, 3H), 3.07 (d, J
A,B=16.4 Hz, 1H), 2.93 (d, J
A,B=16.4 Hz, 1H), 2.57-2.32 (m, 3H), 2.10-1.81 (m, 3H) ppm。
【0254】
化合物44の調製(RXN5)
20mL容量のバイアルに、3−(4,4−ジフルオロ−1’−オキソ−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−6’−イル)ベンゾニトリル(30mg、0.089mmol)を置き、これをトルエン(2mL)で共沸した。ジクロロメタン(3mL)、続いてTiCl
4(178μL、0.178mmol、DCM中1M)を加えた。反応混合物をそのまま室温で1時間撹拌した。そのとき、ビス−トリメチルシリルカルボジイミド(64μL、0.285mmol)を加え、溶液をそのまま1時間室温で撹拌した。反応を氷冷水(5mL)でクエンチし、ジクロロメタン(3mL)で希釈した。2つの相を分離し、水相を2回ジクロロメタンで(3mL/各回)逆抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、そしてトルエン(2mL)で共沸させた。別の火炎乾燥させた4mL容量のバイアルに、MeNH(OH)・HCl(8mg、0.096mmol)を置き、これをMeOH(2.5mL)に溶解した。この溶液に、NaOMe(20μL、MeOH中25%)を加え、溶液を5分間室温で撹拌した。この溶液を、シリンジを介して上記調製したシアノイミンに移し、室温で一晩(約14時間)撹拌した。この後、反応混合物を減圧下で濃縮し、粗物質をHPLC(Gilson、溶離剤として10〜90% CH
3CN/H
2O(0.1% TFA含有))上で精製した。対応する画分を合わせ、濃縮した。氷状結晶の生成物を凍結乾燥して、最終生成物(3.01mg、0.007mmol、収率8%)を得た。
M+H=409.0
1H NMR=(CD
3OD, 400 MHz) δ 8.01 (bs, 1H), 7.96-7.94 (m, 1H), 7.79-7.76 (m, 2H), 7.73-7.71 (m, 1H), 7.67-7.62 (m, 1H), 7.48 (d, J=8.0 Hz, 1H), 3.36 (s, 3H), 3.14 (d, J
A,B=16.0 Hz, 1H), 3.06 (d, J
A,B=16.0 Hz, 1H), 2.13-2.07 (m, 3H), 2.00-1.76 (m, 4H), 1.52 (m, 1H) ppm。
【0255】
実施例14. 化合物24の調製
【化51】
[この文献は図面を表示できません]
【0256】
工程1. 6’−(シクロプロピルエチニル)−4−エトキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オンの調製(RXN1)
25mL容量の丸底フラスコに、6’−ブロモ−4−エトキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(200mg、0.621mmol)を置き、トルエンで2回(5mL/各回)共沸した。トリエチルアミン(3.0mL)及びジエチルアミン(0.8mL)を加え、この溶液を窒素気流で1分間泡立てた。次にPdCl
2(PPh
3)
2(22mg、0.031mmol)及びCuI(6mg、0.032mmol)を加え、再び溶液を窒素気流で1分間泡立てた。次に、PPh
3(16mg、0.061mmol)を加え、次いでシクロプロピルアセチレン(600μL、過剰量)を加えて、もう一度溶液を窒素気流で1分間泡立てた。フラスコにセプタムで蓋をし、一晩(約14時間)56℃で撹拌した。そのとき、溶媒を減圧下で除去し、粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(ISCO、40g SiO
2カートリッジ、溶離剤として酢酸エチル/ヘキサンを用いる)により精製した。対応する画分を合わせ、減圧下で濃縮して、6’−(シクロプロピルエチニル)−4−エトキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(180mg、0.584mmol、収率94%)を得た。
M+H=309.0
1H NMR=(CDCl
3, 400 MHz) δ 7.72 (s, 1H), 7.56 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.34 (d, J=8.0 Hz, 1H), 3.55 (quart., J=7.2 Hz, 2H), 3.34 (m, 1H), 2.99 (s, 2H), 2.11 (m, 2H), 1.75 (ddd, J=13.6, 13.6, 2.8 Hz, 2H), 1.48-1.33 (m, 4H), 1.21 (t, J=7.2 Hz, 3H), 0.90-0.83 (m, 2H), 0.82-0.77 (m, 2H) ppm。
【0257】
工程2. 化合物24の調製(RXN2)
50mL容量の丸底フラスコに、6’−(シクロプロピルエチニル)−4−エトキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(180mg、0.584mmol)を置き、これをトルエンで2回(2mL/各回)共沸した。ジクロロメタン(20mL)、続いてTiCl
4(1.17mL、1.17mmol、DCM中1M)を加えた。反応混合物を、そのまま室温で1時間撹拌した。そのとき、ビス−トリメチルシリルカルボジイミド(420μL、1.87mmol)を加え、溶液をそのまま一晩(約14時間)撹拌した。反応を氷冷水(20mL)でクエンチした。2つの相を分離し、水相をジクロロメタン(10mL)で逆抽出した。合わせた有機相をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、そしてトルエン(2mL)で共沸させた。別の火炎乾燥させた20mLバイアルに、MeNH(OH)・HCl(54mg、0.647mmol)を置き、これをMeOH(15mL)に溶解した。この溶液に、NaOMe(118μL、MeOH中25%)を加え、溶液を5分間室温で撹拌した。この溶液を、シリンジを介して上記調製したシアノイミンに移し、室温で1時間撹拌した。この後、反応混合物を減圧下で濃縮し、粗物質をHPLC(Gilson、溶離剤として10〜90% MeOH/H
2O(0.1% TFA含有))上で精製した。対応する画分を合わせ、濃縮した。濃縮された生成物を凍結乾燥させ、最終生成物(90mg、0.237mmol、収率41%)を得た。
M+H=380.1
1H NMR (CD
3OD, 400 MHz): δ 7.41 (bs, 1H), 7.38 (m, 1H), 7.26 (d, J=7.6 Hz, 1H), 3.57 (m, 2H), 3.27 (s, 3H), 2.99 (d, J
A,B=16.0 Hz, 1H), 2.93 (d, J
A,B=16.0 Hz, 1H), 2.14-2.01 (m, 2H), 1.71-1.62 (m, 2H), 1.51-1.34 (m, 4H), 1.17 (t, J=7.2 Hz, 3H), 0.92-0.85 (m, 2H), 0.75-0.71 (m, 2H) ppm。
【0258】
実施例15. 化合物26、29及び56の調製
【化52】
[この文献は図面を表示できません]
【0259】
工程1.
10mL容量のマイクロ波試験管に、ローソン試薬(0.0745g、0.184mmol)、ヒダントイン(0.0758g、0.184mmol)及び1,4−ジオキサン(3mL)を入れた。試験管を、CEMマイクロ波反応器中で、3度、それぞれ110℃で30分間、140℃で30分間、そして140℃で30分間加熱した。溶媒を減圧下で蒸発させた後、残留物を、ヘキサン類/酢酸エチルで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、2−チオヒダントイン0.0339g(43%)を固体として得た。LC−MS t
R=3分のクロマトグラフィーにおいて1.88分、m/z 427、429(MH
+)。
【0260】
工程2.
10mL容量のマイクロ波試験管に、2−チオヒダントイン(0.0339g)、MeOH(3mL)及び1N NaOH(0.5mL)を入れた。室温で10分撹拌した後、MeI(0.5mL)を加えた。反応混合物を、CEMマイクロ波反応器中、60℃で10分加熱し、次に逆相HPLC(SunFire(商標)Prep C18 OBD(商標)5μm 19×50mmカラム、8分かけて10%→90% CH
3CN/H
2O、0.1% CF
3COOH、及び次に2分かけて90% CH
3CN/H
2O,0.1% CF
3COOH、流速20mL/分)によって精製して、3−メチル−2−(メチルチオ)−3,5−ジヒドロイミダゾール−4−オン0.0180g(50%)を得た。LC−MS t
R=3分のクロマトグラフィーにおいて2.17分、m/z 455、457(MH
+)。
【0261】
工程3. 化合物56の調製
10mL容量のマイクロ波試験管に、3−メチル−2−(メチルチオ)−3,5−ジヒドロイミダゾール−4−オン(0.0180g)、NH
4I(0.600g)、1,4−ジオキサン(1mL)及びMeOH中7M NH
3(4mL)を入れた。試験管を、CEMマイクロ波反応器中、120℃で1時間加熱した。反応混合物を、逆相HPLC(SunFire(商標)Prep C18 OBD(商標)5μm 19×50mmカラム、8分かけて10%→90% CH
3CN/H
2O、0.1% CF
3COOH、及び次に2分かけて90% CH
3CN/H
2O,0.1% CF
3COOH、流速20mL/分)により精製して、化合物56のTFA塩を得た。LC−MS t
R=3分のクロマトグラフィーにおいて1.80分、m/z 424、426(MH
+);
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 7.46-6.89 (m, 7H), 5.62-5.56 (m, 1H), 5.26-5.22 (m, 1H), 3.11 (s, 3H), 2.90-2.58 (m, 6H), 1.74-1.67 (m, 2H)。
【0262】
工程4. 化合物26及び29の調製
10mL容量のマイクロ波試験管に、化合物56(0.0040g)、3−シアノフェニルボロン酸(0.0462g)、Cs
2CO
3(0.2225g)、PdCl
2(PPh
3)
2(0.0142g)、1,4−ジオキサン(4mL)及びH
2O(0.5mL)を入れた。試験管を、CEMマイクロ波反応器中、110℃で30分間加熱した。反応混合物を、逆相HPLC(SunFire(登録商標)Prep C18 OBD(登録商標)5μm 19×50mmカラム、8分かけて10%→90% CH
3CN/H
2O,0.1% CF
3COOH、及び次に2分かけて90% CH
3CN/H
2O、0.1% CF
3COOH、流速20mL/分)によって精製し、化合物29のTFA塩を得た。LC−MS t
R=3分のクロマトグラフィーにおいて1.86分、m/z 447(MH
+);
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 7.93-6.92 (m, 11H), 5.63-5.58 (m, 1H), 5.28-5.24 (m, 1H), 3.13 (s, 3H), 3.02-2.59 (m, 6H), 1.82-1.70 (m, 2H)。
【0263】
10mL容量のマイクロ波試験管に、化合物56(0.0068g)、3−クロロ−5−フルオロフェニルボロン酸(0.0782g)、Cs
2CO
3(0.2277g)、PdCl
2(PPh
3)
2(0.0127g)、1,4−ジオキサン(4mL)及びH
2O(0.5mL)を入れた。試験管を、CEMマイクロ波反応器中、110℃で30分間加熱した。反応混合物を、逆相HPLC(SunFire(商標)Prep C18 OBD(商標)5μm 19×50mmカラム、8分かけて10%→90% CH
3CN/H
2O,0.1% CF
3COOH、及び次に2分かけて90% CH
3CN/H
2O、0.1% CF
3COOH、流速20mL/分)により精製して、化合物26のTFA塩を得た。LC−MS t
R=3分のクロマトグラフィーにおいて2.27分、m/z 474、476(MH
+);
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 7.62-6.75 (m, 10H), 5.62-5.56 (m, 1H), 5.27-5.23 (m, 1H), 3.12 (s, 3H), 3.00-2.56 (m, 6H), 1.77-1.68 (m, 2H);
19F NMR (376 MHz, CD
3OD)δ -113.11 (m)。
【0264】
実施例16. 化合物67の調製
【化53】
[この文献は図面を表示できません]
【0265】
工程1. 2−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−2−(トリメチルシリルオキシ)アセトニトリル
CH
3CN(20mL)中の5−ブロモ−2−フルオロベンズアルデヒド(2.1385g、10.53mmol)及びDMAP(0.0146g、0.12mmol、0.011当量)の溶液に、TMSCN(1.4086g、14.20mmol、1.35当量)を窒素下、室温で、シリンジを介して滴下した。4時間後、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物を、更に精製することなく、次の工程に直接使用した。
【0266】
工程2. (5−ブロモ−2−フルオロフェニル)(7−ヒドロキシ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾ[7]アヌレン−7−イル)メタノン
THF(10mL)中の、上記得られたとおりの2−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−2−(トリメチルシリルオキシ)アセトニトリル(10.53mmol)の溶液に、LiHMDS(THF中1.0M、11mL、11mmol、1.05当量)を、窒素下、−78℃でシリンジを介して加えた。1.25時間後、THF(16mL)中の5,6,8,9−テトラヒドロ−7H−ベンゾシクロヘプテン−7−オン(1.6550g、10.33mmol、0.98当量)の溶液をカニューレを介して滴下した。得られた混合物を、16時間かけてゆっくりと7℃まで温めた。混合物を次に2N HCl(25mL)及びMeOH(75mL)で処理した。得られた溶液を、室温で22時間激しく撹拌し、溶媒を減圧下で除去した。残留物を2回CH
2Cl
2で抽出し、Na
2SO
4で乾燥させた。減圧下で溶媒を蒸発させた後、残留物をヘキサン/酢酸エチルで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)(7−ヒドロキシ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾ[7]アヌレン−7−イル)メタノン1.6570g(2工程で44%)を固体として得た。LC−MS t
R=3分のクロマトグラフィーにおいて2.02分、m/z 345、347(M−H
2O)
+;
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.54-7.49 (m, 1H), 7.41-7.38 (m, 1H), 7.13 (m, 4H), 7.01-6.97 (m, 1H), 3.43-3.36 (m, 2H), 3.31 (s, 1H), 2.64-2.59 (m, 2H), 2.00-1.88 (m, 4H);
19F NMR (376 MHz, CDCl
3) δ -113.01;
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ 205.59, 157.47 (d, J=249.2 Hz), 142.18, 134.95 (d, J=8.4 Hz), 131.18 (d, J=3.8 Hz), 128.93, 128.24 (d, J=19.9 Hz), 126.40, 117.89 (d, J=24.5 Hz), 116.81 (d, J=3.1 Hz), 81.65, 35.21, 35.19, 29.25。
【0267】
工程3. 5’−ブロモ−5,6,8,9−テトラヒドロ−3’H−スピロ[ベンゾ[7]アヌレン−7,2’−ベンゾフラン]−3’−オン
THF(20mL)中の、(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)(7−ヒドロキシ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾ[7]アヌレン−7−イル)メタノン(1.3739g、3.78mmol)及び60% NaH(0.5900g、14.75mmol)の混合物を、100℃で1時間加熱した。反応混合物を、次に氷浴で冷却し、2N HCl(5mL)でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、Na
2SO
4で乾燥させた。溶媒を蒸発させた後、残留物をヘキサン/酢酸エチルで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、5’−ブロモ−5,6,8,9−テトラヒドロ−3’H−スピロ[ベンゾ[7]アヌレン−7,2’−ベンゾフラン]−3’−オン 0.9170g(71%)を固体として得た。LC−MS t
R=3分のクロマトグラフィーにおいて2.31分、m/z 343、345(MH
+);
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.79-7.78 (m, 1H), 7.73-7.71 (m, 1H), 7.17 (m, 4H), 7.11-7.09 (m, 1H), 3.41-3.35 (m, 2H), 2.78-2.75 (m, 2H), 1.95-1.85 (m, 4H);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ 201.53, 169.46, 141.50, 140.56, 128.93, 127.47, 126.62, 121.63, 115.61, 114.15, 92.58, 32.98, 29.67。
【0268】
工程4. N−(5’−ブロモ−5,6,8,9−テトラヒドロ−3’H−スピロ[ベンゾ[7]アヌレン−7,2’−ベンゾフラン]−3’−イリデン)シアナミド
CH
2Cl
2(5mL)中の5’−ブロモ−5,6,8,9−テトラヒドロ−3’H−スピロ[ベンゾ[7]アヌレン−7,2’−ベンゾフラン]−3’−オン(0.1660g、0.48mmol)の溶液に、TiCl
4(CH
2Cl
2中1.0M、1.0mL、1.0mmol)を室温で滴下した。反応混合物は、数分間で橙色の沈殿へと変化した。1時間後、1,3−ビス(トリメチルシリル)カルボジイミド(0.30mL、1.32mmol)を、シリンジを介して加えた。沈殿は消失し、反応混合物は赤色の溶液へと変化した。混合物を室温で15時間撹拌し、次に氷でクエンチし、CH
2Cl
2で抽出し、Na
2SO
4で乾燥させた。溶媒を減圧下で除去した後、粗生成物を更に精製することなく、次の工程に直接使用した。LC−MS t
R=3分のクロマトグラフィーにおいて2.27分、m/z 367、369(MH
+)。
【0269】
工程5. 化合物67の調製
EtOH(20mL)中、上記のとおり得られたN−(5’−ブロモ−5,6,8,9−テトラヒドロ−3’H−スピロ[ベンゾ[7]アヌレン−7,2’−ベンゾフラン]−3’−イリデン)シアナミド(0.48mmol)の懸濁液に、MeOH(10mL)中の、メチルヒドロキシアミン HCl塩(0.0986g、1.18mmol)及びCH
3ONa(MeOH中25wt.%、0.25mL、1.10mmol)の混合物を加えた。16時間後、反応混合物を逆相HPLC(SunFire(商標)Prep C18 OBD(商標)5μm 19×50mmカラム、8分かけて10%→90% CH
3CN/H
2O、0.1% CF
3COOH、及び次に2分かけて90% CH
3CN/H
2O,0.1% CF
3COOH、流速20mL/分)により精製して、化合物67のTFA塩を得た。LC−MS t
R=3分のクロマトグラフィーにおいて1.43、1.58分、m/z 414、416(MH
+);
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 7.81-6.83 (m, 7H), 3.37-3.30 (m, 2H), 2.70-2.64 (m, 2H), 2.07-2.02 (m, 2H), 1.78-1.72 (m, 2H)。
【0270】
実施例17. 化合物25の調製
【化54】
[この文献は図面を表示できません]
【0271】
実験データ:
【化55】
[この文献は図面を表示できません]
【0272】
工程1. 3−ヒドロキシペンタン二酸ジメチル
無水MeOH(140mL)中の3−オキソペンタン二酸ジメチル(20g、115mmol)の混合物に、NaBH
4(2.33g、63.18mmol)を、小さく分割して10分間かけて加えた。混合物を1時間室温で撹拌し、そして濃縮した。水及びEtOAcを加え、そして有機相を分離し、乾燥させた。合わせた有機層を濃縮して、粗生成物を得て、これをカラムクロマトグラフィーにより精製して、3−ヒドロキシペンタン二酸ジメチル(9g、44%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3): 2.51 (m, 4H), 3.43 (m, 1H), 3.70 (m, 6H), 4.45 (m, 1H)。
【0273】
【化56】
[この文献は図面を表示できません]
【0274】
工程2. 3−メトキシペンタン二酸ジメチル
DMF(70mL)中の3−ヒドロキシペンタン二酸ジメチル(9g、51.1mmol)の溶液に、Ag
2O(35.5g、154.3mmol)及びヨードメタン(48.2g、339.2mmol)を氷冷下で加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を濾過し、濾液を水で洗浄した。エーテルを加え、有機層を乾燥させ、そして濃縮して、粗生成物を得て、これをカラムクロマトグラフィーにより精製して、3−メトキシペンタン二酸ジメチル(8g、82%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3): 2.48 (m, 4H), 3.21 (m, 3H), 3.50 (m, 6H), 3.85 (s, 1H)。
【0275】
【化57】
[この文献は図面を表示できません]
工程3. 3−メトキシペンタン−1,5−ジオール
N
2下、THF(40mL)中のLAH(1.77g、46.6mmol)の撹拌した懸濁液を、0℃に冷却し、3−メトキシペンタン二酸ジメチル(3.7g、19.5mmol)を加えた。混合物を一晩撹拌した。NaOH水溶液(1N、12mL)0℃で加えた。混合物を濾過し、そして固形物をEtOAcで3回洗浄した。濾液を乾燥させ、そして濃縮して、3−メトキシペンタン−1,5−ジオール(1g、38%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3): 1.75 (m, 4H), 2.62 (s, 2H), 3.37 (m, 3H), 3.6 (m, 2H), 3.7 (m, 4H)。
【0276】
【化58】
[この文献は図面を表示できません]
【0277】
工程4. 1,5−ジブロモ−3−メトキシペンタン
DCM(10mL)中の3−メトキシペンタン−1,5−ジオール(1g、7.46mmol)の溶液に、PPh
3(5.77g、22.05mmol)及びCBr
4(4.87g、14.7mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で2時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮して、残留物を得て、これをカラムクロマトグラフィーにより精製して、1,5−ジブロモ−3−メトキシペンタン(1.2g、62%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3): 2.0 (m, 4H), 3.3 (m, 3H), 3.37 (m, 4H), 3.5 (m, 1H), 3.7 (m, 4H)。
【0278】
【化59】
[この文献は図面を表示できません]
【0279】
工程5. 6’−ブロモ−4−メトキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン
THF(16mL)中の6−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン(1.037g、4.94mmol)及び1,5−ジブロモ−3−メトキシペンタン(1.2g、4.94mmol)の混合物に、NaH(237.12mg、60%、9.88mmol)を室温で加えた。混合物を3時間還流した。混合物を氷でクエンチし、そしてEtOAcで抽出した。有機層を乾燥させ、そして濃縮して、残留物を得て、これをカラムクロマトグラフィーにより精製して、6’−ブロモ−4−メトキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(60mg、4%)を得た。
【0280】
【化60】
[この文献は図面を表示できません]
【0281】
工程6. 3−(4−メトキシ−1’−オキソ−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−6’−イル)ベンゾニトリル
N
2下、Cs
2CO
3(2M、0.247mL)及び1,4−ジオキサン(1.2mL)中の、6’−ブロモ−4−メトキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(40mg、0.130mmol)及び3−シアノフェニルボロン酸(30.5mg、0.208mmol)の溶液に、Pd(PPh
3)
2Cl
2(7.5mg)を加えた。混合物を100℃で6分間撹拌した。室温に冷やした後、有機層を乾燥させ、そして濃縮して、残留物を得て、これをTLCによって精製して、3−(4−メトキシ−1’−オキソ−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−6’−イル)ベンゾニトリル(20mg、46%)を得た。
【0282】
【化61】
[この文献は図面を表示できません]
【0283】
工程7. (E)−N−(5’−(3−シアノフェニル)−4−メトキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−3’(1’H)−イリデン)シアナミド
CH
2Cl
2(3mL)中の3−(4−メトキシ−1’−オキソ−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−6’−イル)ベンゾニトリル(30mg、0.09mmol)の溶液に、TiCl
4(0.2mL)を加えた。これをマイクロ波中で、50℃、5分間撹拌した。次にビス−トリメチルシリルカルボジイミド(0.2mL、0.146mmol)を加えた。得られた混合物を、マイクロ波中で、60℃、10分間撹拌した。反応混合物を氷水に注ぎ、DCMで抽出した。合わせた有機相を無水Na
2SO
4で乾燥させ、そして濾過した。濾液を濃縮して、(E)−N−(5’−(3−シアノフェニル)−4−メトキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−3’(1’H)−イリデン)シアナミド(30mg、粗製物)を得た。
【0284】
【化62】
[この文献は図面を表示できません]
【0285】
工程8. 化合物25の調製
無水MeOH(1mL)中のメチルヒドロキシルアミン HCl塩(7mg、0.085mmol)の溶液に、NaOMe(MeOH中25%(Wt%)、0.017mL)、続いて(E)−N−(5’−(3−シアノフェニル)−4−メトキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−3’(1’H)−イリデン)シアナミド(30mg、0.085mmol)を加えた。15分間撹拌した後、溶媒を真空下で除去した。残留物をDCM(5mL)に再溶解した。混合物を濾過し、そして溶媒を除去して残留物を得て、これを分取HPLCにより精製して、化合物25(2.35mg、7%)を得た。
1H-NMR (MeOD): 1.37 (m, 4H), 1.77 (m, 3H), 2.09 (m, 2H), 3.03 (m, 1H), 3.23 (m, 1H), 3.32 (m, 3H), 3.45(m, 3H), 7.45 (m, 1H), 7.75 (m, 4H), 8.0 (m, 2H)。
【0286】
実施例18. 化合物46の調製
【化63】
[この文献は図面を表示できません]
【0287】
実験データ:
【化64】
[この文献は図面を表示できません]
【0288】
工程1. 2−(2−カルボキシエチル)安息香酸
MeOH(45mL)中の2−(2−カルボキシビニル)安息香酸(5g、26mmol)の混合物を、室温で一晩、H
2(10psi)で泡立てた。混合物を濾過し、そして濾液を濃縮して、2−(2−カルボキシエチル)安息香酸(5.2g、100%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3): 2.61 (m, 2H), 3.21 (m, 2H), 7.22 (m, 2H), 7.38 (m, 1H), 7.88 (m, 1H)。
【0289】
【化65】
[この文献は図面を表示できません]
【0290】
工程2. 2−(3−メトキシ−3−オキソプロピル)安息香酸メチル
濃H
2SO
4(1.7mL)を、MeOH(21mL)中の2−(2−カルボキシエチル)安息香酸(5g、25.9mmol)の混合物に、氷冷下で滴下した。混合物を一晩還流した。混合物を濃縮し、そしてEtOAcを加えた。有機層を乾燥させ、そして濃縮して、2−(3−メトキシ−3−オキソプロピル)安息香酸メチル(5.75g、100%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3): 2.67 (m, 2H), 3.28 (m, 2H), 3.57 (s, 3H), 3.91 (s, 3H), 7.27 (m, 2H), 7.44 (m, 1H), 7.92 (m, 1H)。
【0291】
【化66】
[この文献は図面を表示できません]
【0292】
工程3. 3−(2−(ヒドロキシメチル)フェニル)プロパン−1−オール
N
2下、Et
2O(40mL)中のLAH(1.89g、49.77mmol)の撹拌した溶液を0℃に冷却し、AlCl
3(1.6g、11.8mmol)を加えた。混合物を室温に温め、30分間撹拌した。Et
2O中の2−(3−メトキシ−3−オキソプロピル)安息香酸メチル(2g、9mmol)の混合物を滴下した。混合物を一晩撹拌した。NaOH水溶液(1N、12mL)を0℃で加えた。混合物を濾過し、そして固形物をEtOAcで3回洗浄した。濾液を乾燥させ、そして濃縮して、3−(2−(ヒドロキシメチル)フェニル)プロパン−1−オール(1.46g、98%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3): 1.85 (m, 2H), 2.77 (m, 2H), 3.52 (m, 2H), 4.62 (s, 2H), 7.23 (m, 2H), 7.27 (m, 2H)。
【0293】
【化67】
[この文献は図面を表示できません]
工程4. 1−(ブロモメチル)−2−(3−ブロモプロピル)ベンゼン
DCM(40mL)中の3−(2−(ヒドロキシメチル)フェニル)プロパン−1−オール(1.46g、8.85mmol)の溶液に、PPh
3(6.95g、26.5mmol)及びCBr
4(5.86g、17.7mmol)を0℃で加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を濃縮して残留物を得て、これをカラムクロマトグラフィーにより精製して、1−(ブロモメチル)−2−(3−ブロモプロピル)ベンゼン(2.27g、88%)を得た。
【0294】
【化68】
[この文献は図面を表示できません]
【0295】
工程5. 6’−ブロモ−5,7,8,9−テトラヒドロスピロ[ベンゾ[7]アヌレン−6,2’−インデン]−1’(3’H)−オン
THF(40mL)中の6−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン(1.2g、5.71mmol)及び1−(ブロモメチル)−2−(3−ブロモプロピル)ベンゼン(1.66g、5.71mmol)の混合物に、NaH(457mg、60%、11.42mmol)を室温で加えた。混合物を2時間還流した。混合物を水でクエンチし、そしてEtOAcで抽出した。有機層を乾燥させ、そして濃縮して残留物を得て、これをカラムクロマトグラフィーにより精製して、6’−ブロモ−5,7,8,9−テトラヒドロスピロ[ベンゾ[7]アヌレン−6,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(420mg、22%)を得た。
【0296】
【化69】
[この文献は図面を表示できません]
【0297】
工程6. 3−(1’−オキソ−1’,3’,5,7,8,9−ヘキサヒドロスピロ[ベンゾ[7]アヌレン−6,2’−インデン]−6’−イル)ベンゾニトリル
N
2下、Cs
2CO
3(2M、1mL)及び1,4−ジオキサン(4.2mL)中の6’−ブロモ−5,7,8,9−テトラヒドロスピロ[ベンゾ[7]アヌレン−6,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(200mg、0.59mmol)及び3−シアノフェニルボロン酸(130mg、0.885mmol)の溶液に、Pd(PPh
3)
2Cl
2(20mg)を加えた。混合物を100℃で0.7時間撹拌した。室温に冷やした後、有機層を乾燥させ、そして濃縮して残留物を得て、これをTLCによって精製して、3−(1’−オキソ−1’,3’,5,7,8,9−ヘキサヒドロスピロ[ベンゾ[7]アヌレン−6,2’−インデン]−6’−イル)ベンゾニトリル(120mg、56%)を得た。
【0298】
【化70】
[この文献は図面を表示できません]
【0299】
工程7. N−(5’−(3−シアノフェニル)−5,7,8,9−テトラヒドロスピロ[ベンゾ[7]アヌレン−6,2’−インデン]−3’(1’H)−イリデン)シアナミド
CH
2Cl
2(2mL)中の3−(1’−オキソ−1’,3’,5,7,8,9−ヘキサヒドロスピロ[ベンゾ[7]アヌレン−6,2’−インデン]−6’−イル)ベンゾニトリル(31mg、0.086mmol)の溶液に、TiCl
4(66mg)を加えた。これをマイクロ波中、50℃で5分間撹拌した。次にビス−トリメチルシリルカルボジイミド(112mg、0.6mmol)を加えた。得られた混合物を、マイクロ波中、60℃で10分間撹拌した。反応混合物を氷水に注ぎ、DCMで抽出した。合わせた有機相を無水Na
2SO
4で乾燥させ、そして濾過した。濾液を濃縮して、N−(5’−(3−シアノフェニル)−5,7,8,9−テトラヒドロスピロ[ベンゾ[7]アヌレン−6,2’−インデン]−3’(1’H)−イリデン)シアナミド(50mg、粗製物)を得た。
【0300】
【化71】
[この文献は図面を表示できません]
【0301】
工程8. 化合物46の調製
無水MeOH(2mL)中のメチルヒドロキシルアミン HCl塩(13mg、0.13mmol)の溶液に、NaOMe(MeOH中25%(Wt.%)、5滴)、続いてN−(5’−(3−シアノフェニル)−5,7,8,9−テトラヒドロスピロ[ベンゾ[7]アヌレン−6,2’−インデン]−3’(1’H)−イリデン)シアナミド(50mg、0.13mmol)を加えた。10分間撹拌した後、溶媒を真空下で除去した。残留物をDCM(5mL)に再溶解した。混合物を濾過し、そして溶媒を除去して残留物を得て、これを分取HPLCにより精製して、化合物46(2.38mg、4%)を得た。
1H-NMR (MeOD): 1.41 (m, 1H), 1.72-2.23 (m, 3H), 2.46 (m, 2H), 2.81 (m, 3H), 3.08 (m, 1H), 3.32 (m, 3H), 6.62 (m, 1H), 7.02 (m, 3H), 7.21 (m, 1H), 7.62 (m, 4H), 7.92 (m, 2H)。
【0302】
実施例19. 化合物48の調製
【化72】
[この文献は図面を表示できません]
【0303】
実験データ:
【化73】
[この文献は図面を表示できません]
【0304】
工程1. 2−アリル−3,4−ジフルオロ安息香酸
脱水THF(150mL)中のTMEDA(32.2g、0.278mol)の溶液に、s−BuLi(1.3M、0.278mol、214mL)を−78℃で加えた。混合物をこの温度で0.5時間撹拌し、そして次にTHF(100mL)中の3,4−ジフルオロ安息香酸(20g、0.127mol)の溶液を滴下した。1時間撹拌した後、CuBr.DMS(3.9g、0.019mol、15%mol)、続いてTHF 50mL中の3−ブロモプロパ−1−エン(46g、0.38mol)を加えた。反応混合物を室温に温め、そして水でクエンチした。水層をEt
2Oで洗浄し、4N HClで酸性化した。混合物をEt
2Oで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、そして濃縮して、2−アリル−3,4−ジフルオロ安息香酸(22g、55%)を得た。
1H NMR (CDCl
3): 3.91 (d, 2H), 5.06 (m, 2H), 6.01 (m, 1H), 7.12 (m, 1H), 7.90 (m, 1H)。
【0305】
【化74】
[この文献は図面を表示できません]
【0306】
工程2. 3,4−ジフルオロ−2−(2−ヒドロキシエチル)安息香酸
O
3の蒸気を、無水CH
2Cl
2(200mL)中の2−アリル−3,4−ジフルオロ安息香酸(13g、0.065mol)の溶液に、−78℃で、混合物が青色に変わるまで通して泡立てた。次にNaBH
4(7.25g、0.196mol)を、上記混合物に加え、そして最終混合物を室温で一晩撹拌した。溶液を濃縮した。0℃で水を加え、混合物を6N HClの添加により酸性化し、そしてEtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、そして濃縮して、3,4−ジフルオロ−2−(2−ヒドロキシエチル)安息香酸(8.2g、粗製物)を得た。
【0307】
【化75】
[この文献は図面を表示できません]
【0308】
工程3. 2−(2,3−ジフルオロ−6−(ヒドロキシメチル)フェニル)エタノール
THF(30mL)中のLiAlH
4(2.45g、0.065mol)の溶液に、THF(60mL)中の3,4−ジフルオロ−2−(2−ヒドロキシエチル)安息香酸(8.7g、0.043mol)を0℃で加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。反応をH
2O 3mLで、続いてNaOH水溶液(3mL、10%)でクエンチした。溶液を濾過し、そして濾液を濃縮して残留物を得て、これをクロマトグラフィーにより精製して、2−(2,3−ジフルオロ−6−(ヒドロキシメチル)フェニル)エタノール(2.5g、31%)を得た。
1H NMR (CDCl
3): 2.99 (m, 2H), 3.58 (s, 2H), 3.83 (t, 2H), 4.52 (s, 2H), 7.03 (m, 2H)。
【0309】
【化76】
[この文献は図面を表示できません]
【0310】
工程4. 2−(2−ブロモエチル)−1−(ブロモメチル)−3,4−ジフルオロベンゼン
DCM(100mL)中の2−(2,3−ジフルオロ−6−(ヒドロキシメチル)フェニル)エタノール(2.5g、13.3mmol)及びCBr
4(10.9g、33mmol)の溶液に、PPh
3(8.65g、33mmol)を0℃で分割して加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。溶液を濃縮した。残留物をEt
2Oに再溶解し、そして濾過した。濾液を濃縮して粗生成物を得て、これをクロマトグラフィーにより精製して、2−(2−ブロモエチル)−1−(ブロモメチル)−3,4−ジフルオロベンゼン(3.2g、77%)を得た。
1H NMR (CDCl
3): 3.37 (t, 2H), 3.63 (t, 2H), 4.53 (s, 2H), 7.11 (m, 2H)。
【0311】
【化77】
[この文献は図面を表示できません]
【0312】
工程5. 6−ブロモ−5’,6’−ジフルオロ−3’,4’−ジヒドロ−1’H−スピロ[インデン−2,2’−ナフタレン]−1(3H)−オン
THF(20mL)中の2−(2−ブロモエチル)−1−(ブロモメチル)−3,4−ジフルオロベンゼン(3g、9.62mmol)及び6−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン(2.03mg、9.62mmol)の溶液に、NaH(0.58mg、14.43mmol)を加え、混合物を2時間還流した。反応物を冷却し、氷水でクエンチした。混合物をEtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、そして濃縮して残留物を得て、これを分取TLCにより精製して、6−ブロモ−5’,6’−ジフルオロ−3’,4’−ジヒドロ−1’H−スピロ[インデン−2,2’−ナフタレン]−1(3H)−オン(1.6g、46%)を得た。
1H NMR (CDCl
3): 1.68 (m, 1H), 2.01 (m, 1H), 2.47 (d, 1H), 2.72 (m, 2H), 2.89 (d, 1H), 3.07 (m, 2H), 6.71 (m, 1H), 6.86 (m, 1H), 7.22 (d, 1H), 7.63 (d, 1H), 7.92 (s, 1H)。
【0313】
【化78】
[この文献は図面を表示できません]
【0314】
工程6. (Z)−N−(5−ブロモ−5’,6’−ジフルオロ−3’,4’−ジヒドロ−1’H−スピロ[インデン−2,2’−ナフタレン]−3(1H)−イリデン)シアナミド
脱水CH
2Cl
2(1mL)中の6−ブロモ−5’,6’−ジフルオロ−3’,4’−ジヒドロ−1’H−スピロ[インデン−2,2’−ナフタレン]−1(3H)−オン(150mg、0.41mmol)の溶液に、TiCl
4(DCM中1M溶液、0.1.24mmol)を15分以内で滴下し、1時間撹拌した。次にこの混合物に、ビス−トリメチルシリルカルボジイミド(234mg、1.24mmol)を滴下した。得られた混合物を一晩撹拌した。反応混合物を氷水に注ぎ、CH
2Cl
2で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、そして濃縮して、(Z)−N−(5−ブロモ−5’,6’−ジフルオロ−3’,4’−ジヒドロ−1’H−スピロ[インデン−2,2’−ナフタレン]−3(1H)−イリデン)シアナミド(180mg、粗製)を得て、これを更に精製することなく、次の工程で使用した。
【0315】
【化79】
[この文献は図面を表示できません]
【0316】
工程7. 化合物48a
無水MeOH(5mL)中のMeNHOH.HCl(39mg、0.47mmol)の溶液に、NaOMe(MeOH中25wt%、91mg、0.42mmol)、続いて(Z)−N−(5−ブロモ−5’,6’−ジフルオロ−3’,4’−ジヒドロ−1’H−スピロ[インデン−2,2’−ナフタレン]−3(1H)−イリデン)シアナミド(180mg、0.47mmol)を加えた。5分間撹拌した後、溶媒を真空下で除去した。残留物をCH
2Cl
2に再溶解し、そして濾過した。濾液を濃縮して残留物を得て、これを分取TLCにより精製して、化合物48a(50mg、24%)を得た。
1H NMR (MeOD): 1.72 (m, 1H), 2.09 (m, 1H), 2.32 (d, 1H), 2.53 (m, 1H), 2.69 (m, 2H), 2.97 (m, 2H), 3.06 (d, 3H), 6.76 (m, 1H), 6.88 (m, 1H), 6.98 (m, 1H), 7.37 (d, 1H), 7.43 (m, 1H)。
【0317】
【化80】
[この文献は図面を表示できません]
【0318】
工程8. 化合物48
N
2下の、10mL容量のフラスコ中のPd(PPh
3)
2Cl
2(10mg)を、1,4−ジオキサン(1mL)中の化合物48a(50mg、0.146mmol)、Cs
2CO
3(2N、0.2mL)及び3−シアノフェニルボロン酸(43mg、0.29mmol)で順次処理した。混合物を、110℃で、N
2中、マイクロ波下、20分間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮して残留物を得て、これを分取TLC及びHPLCにより精製して、化合物48(6.73mg、10%)を得た。
1H NMR (MeOD): 1.48 (m, 1H), 2.03 (m, 1H), 2.51 (d, 1H), 2.77 (m, 2H), 2.93-3.13 (m, 3H), 3.37 (m, 3H), 6.88 (m, 1H), 7.03 (m, 1H), 7.39 (m, 1H), 7.62-7.83 (m, 4H), 7.97 (m, 2H)。
【0319】
実施例20. 化合物22の調製
【化81】
[この文献は図面を表示できません]
【0320】
実験データ:
【化82】
[この文献は図面を表示できません]
【0321】
工程1. 2,2’−(1,2−フェニレン)ジエタノール
THF(100mL)中の2,2’−(1,2−フェニレン)二酢酸(10g、51.5mmol)の溶液に、THF(90mL)中のLAHを滴下し、混合物を18時間還流した。混合物を氷浴中で冷却し、注意深く水(8mL)、続いて1N NaOH(8mL)を滴下し、次に氷浴を除去し、撹拌しながら水をゆっくりと、灰色の沈殿物が白色に変わるまで加えた。混合物を濾過し、そして濾液を濃縮して、粗2,2’−(1,2−フェニレン)ジエタノール(8g、94%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3): 2.02 (s, 3H), 2.97 (m, 4H), 3.83 (m, 2H), 4.12 (m, 1H), 4.24 (t, 1H), 7.19 (m, 4H)。
【0322】
【化83】
[この文献は図面を表示できません]
【0323】
工程2. 1,2−ビス(2−ブロモエチル)ベンゼン
DCM(200mL)中の2,2’−(1,2−フェニレン)ジエタノール(5g、30.1mmol)、パーブロモメタン(24.7g、75.3mmol)の溶液に、トリフェニルホスフィン(19.73g、75.3mmol)を0℃で加え、混合物を室温で18時間撹拌した。混合物を濃縮し、Et
2Oで再溶解し、濾過し、有機層を濃縮して、粗生成物を得て、これをカラムクロマトグラフィーにより精製して、1,2−ビス(2−ブロモエチル)−ベンゼン(2.3g、26%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3): 3.12 (t, 4H), 3.47 (t, 4H), 7.16 (m, 4H)。
【0324】
【化84】
[この文献は図面を表示できません]
【0325】
工程3. 6’−ブロモ−5,6,8,9−テトラヒドロスピロ[ベンゾ[7]アヌレン−7,2’−インデン]−1’(3’H)−オン
THF(10mL)中の6−ブロモ−インダン−1−オン(300mg、1.43mmol)、1,2−ビス(2−ブロモエチル)−ベンゼン(414.3mg、1.43mmol)の混合物に、NaH(114mg、2.86mmol)を室温で加え、混合物を2時間還流した。混合物を水でクエンチし、濃縮し、次にDCMで抽出し、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮して、6’−ブロモ−5,6,8,9−テトラヒドロスピロ[ベンゾ[7]アヌレン−7,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(20mg、5%)を得た。
【0326】
【化85】
[この文献は図面を表示できません]
【0327】
工程4. (Z)−N−(5’−ブロモ−5,6,8,9−テトラヒドロスピロ[ベンゾ[7]アヌレン−7,2’−インデン]−3’(1’H)−イリデン)シアナミド
DCM(2mL)中の6’−ブロモ−5,6,8,9−テトラヒドロスピロ[ベンゾ[7]アヌレン−7,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(20mg、0.059mmol)の溶液に、TiCl
4(44.7mg、0.235mmol)を滴下し、混合物を50℃、Ar
2中、マイクロ波下20分間撹拌して、N,N’−メタンジイリデンビス(1,1,1−トリメチルシランアミン)(43.8mg、0.235mmol)を滴下した。混合物を、60℃、Ar
2中、マイクロ波下10分間撹拌し、同様の操作を1度繰り返し、そして次に氷水(10mL)に注いだ。水層をCH
2Cl
2で抽出し、これを有機層と合わせた。有機層を乾燥させ、そして濃縮して、粗(Z)−N−(5’−ブロモ−5,6,8,9−テトラヒドロスピロ[ベンゾ[7]アヌレン−7,2’−インデン]−3’(1’H)−イリデン)シアナミド(20mg、4%)を得た。
【0328】
【化86】
[この文献は図面を表示できません]
【0329】
工程5. 化合物22a
MeOH(3mL)中のN−メチル−ヒドロキシルアミン塩酸塩(4.59mg、0.055mmol)の溶液に、MeONa(0.02mL、MeOH中25%(Wt.))、続いて(Z)−N−(5’−ブロモ−5,6,8,9−テトラヒドロスピロ[ベンゾ[7]アヌレン−7,2’−インデン]−3’(1’H)−イリデン)シアナミド(20mg、0.055mmol)を加えた。10分間撹拌した後、溶媒を真空下で除去して、粗製の化合物22a(20mg)を得た。
【0330】
【化87】
[この文献は図面を表示できません]
【0331】
工程6. 化合物22
Ar
2下、10mL容量の試験管中のPd(PPh
3)
2Cl
2(10mg)を、1,4−ジオキサン(1mL)中の化合物1(20mg、0.049mmol)、Cs
2CO
3(2N、0.3mL)及び3−シアノフェニルボロン酸(14.4mg、0.097mmol)で順次処理した。混合物をマイクロ波下、120℃で25分間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮して残留物を得て、これを分取TLC、そして次に分取HPLCによって精製して、純粋な化合物22(1.12mg、5%)を得た。
1H-NMR (MeOD): 1.53 (t, 0.7H), 1.71 (m, 1H), 1.89 (m, 1.5H), 2.16 (m, 0.6H), 2.79 (m, 2H), 3.12 (m, 3H), 3.27 (m, 3H), 3.49 (m, 1H), 3.63 (s, 1H), 7.12 (m, 4H), 7.52 (d, 0.6H), 7.71 (m, 1.5H), 7.79 (m, 2H), 7.97 (m, 1H), 8.03 (m, 1H)。
【0333】
【化88】
[この文献は図面を表示できません]
【0334】
工程1: 化合物30cの調製
THF(10mL)中のLDA(5.2mL、9.36mmol、THF中1.8M)の溶液に、THF(15mL)中の化合物30a(800mg、4.68mmol)の溶液を、ゆっくりと−60℃で加えた。これを−60℃で30分間撹拌した。得られた混合物に、THF(4mL)中の化合物30b(1.38g、4.21mmol)の溶液をゆっくりと加えた。得られた混合物を−60℃で1.5時間撹拌した。反応混合物を水(10mL)でクエンチした。水層をEtOAc(2×30mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(20mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、そして濃縮乾固して粗生成物を得て、これをクロマトグラフィーにより精製して、化合物30c(750mg、収率38%)を黄色の固体として得た。
1H NMR (CDCl
3 400 MHz): δ 7.74 (s, 1H), 7.58-7.73 (m, 1H), 7.43 (m, 1H), 7.11 (m, 4H), 2.99-3.13 (m, 2H), 2.97 (s, 2H), 2.66 (m, 2H), 2.04-2.10 (m, 2H), 1.52-1.61 (m, 2H)。
【0335】
工程2: 化合物30dの調製
100mL容量のフラスコに、化合物30c(0.75g、1.78mmol)、Pd(OAc)
2(0.0523g、0.23mmol)、Ph
3P(0.136g、0.52mmol)、DMF(28mL)及びH
2O(3.13mL)を入れた。得られた混合物を脱気し、そして次にEt
3N(0.216g、2.14mmol)を窒素下で加えた。反応混合物を130℃で4時間撹拌した。次に混合物を室温に冷やし、水(10mL)で希釈した。溶液をEtOAc(2×30mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(10mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、そして濃縮乾固して粗生成物を得て、これをクロマトグラフィーにより精製して、化合物30d(30mg、収率8%)を白色の固体として得た。
1H NMR (CDCl
3 400 MHz): δ 7.74 (s, 1H), 7.58-7.73 (m, 1H), 7.45 (d, J=8.2 Hz, 1H), 7.14 (m, 4H), 3.16 (s, 2H), 3.04-2.97 (m, 2H), 2.89 (br s, 2H), 1.91-1.85 (m, 2H), 1.69-1.63 (m, 2H)。
【0336】
工程3: 化合物30eの調製
CH
2Cl
2(2mL)中の化合物30d(30mg、0.102mmol)の溶液に、TiCl
4(0.408mL、0.408mmol)を加えた。これを50℃で、6分間、マイクロ波中で撹拌した。得られた混合物に、ビス−トリメチルシリルカルボジイミド(0.05mL、0.224mmol)を加えた。得られた混合物を、60℃で、12分間、マイクロ波中で撹拌した。TLCは、反応が完了したことを示した。反応混合物を、氷水(10mL)に注いだ。溶液をCH
2Cl
2(2×15mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、そして濃縮乾固して、化合物30e(30mg、粗収率93%)を黄色の固体として得て、これを更に精製することなく、次の工程に直接使用した。
【0337】
工程4: 化合物30の調製
無水MeOH(2mL)中のメチルヒドロキシルアミン HCl塩(7.9mg、0.094mmol)の溶液に、メタノール中のNaOMe(10wt%、0.048mL、0.0846mmol)の溶液、続いて化合物30e(30mg、0.094mmol)を加えた。20分間撹拌した後、溶媒を真空下で除去した。残留物をCH
2Cl
2(20mL)に溶解した。混合物を濾過し、そして溶媒を減圧下で除去して残留物を得て、これをHPLCにより精製して、化合物30(4.9mg、収率14%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.017分及び1.078分、MS(ESI)m/z 368[M+H]
+;
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.63-7.77 (m, 1H), 7.51 (m, 1H),7.40-7.48 (m, 1H), 7.10-7.14 (m, 4H), 3.32 (s, 3H), 2.97-3.12 (m, 3H), 2.77-2.84 (s, 2H), 2.05 (m, 1H), 1.83-1.92 (m, 2H), 1.55-1.69 (m, 2H)。
【0338】
実施例22. 化合物61の調製
【化89】
[この文献は図面を表示できません]
【0339】
実験データ:
【化90】
[この文献は図面を表示できません]
【0340】
工程1. (8−ヒドロキシメチル−ナフタレン−1−イル)−メタノール
無水THF(300mL)中のベンゾ[de]イソクロメン−1,3−ジオン(30g、0.15mol)を、無水THF(200mL)中のLAH(10g、0.38mol)の溶液に滴下した。得られた反応混合物を3時間還流し、次に放冷し、そして一晩室温で静置した。水及び10% NaOH水溶液を滴下し、濾過した。濾液を真空下で濃縮して、粗生成物を得て、これを更に精製することなく、直接使用した(1.15g、粗製物)。
1H-NMR (CDCl
3): 5.06 (m, 4H), 5.23 (m, 2H), 7.42 (m, 2H), 7.60 (m, 2H), 7.82 (m, 2H)。
【0341】
【化91】
[この文献は図面を表示できません]
【0342】
工程2. 1,8−ビス−ブロモメチル−ナフタレン
ナフタレン−1,8−ジイルジメタノール(1.15g、6mmol)及びCH
2Cl
2(10mL)の混合物を、機械的に撹拌し、PBr
3(1.2mL)を20分間かけて滴下した。前半部の滴下の間、溶液は自然還流した。一晩室温で撹拌した後、20分間かけて水を撹拌しながら滴下し、再び還流させ、多量のHBrを発生させた。更に2時間撹拌した後、水を加え、層を分離し、そして有機層を水で洗浄した。有機層を真空下で蒸発させて、粗生成物を得て、これを更に精製することなく、直接使用した(1.6g、84%)。
1H-NMR (CDCl
3): 5.30 (s, 4H), 7.44 (m, 2H), 7.62 (m, 2H), 7.87 (m, 2H)。
【0343】
【化92】
[この文献は図面を表示できません]
【0344】
工程3. 6−ブロモ−1’,3’−ジヒドロスピロ[インデン−2,2’−フェナレン]−1(3H)−オン
THF(20mL)中の6−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン(400mg、1.9mmol)及び1,8−ビス(ブロモメチル)ナフタレン(596mg、1.9mmol)の混合物に、NaH(152mg、3.8mmol)を室温で加え、混合物を2時間加熱還流した。混合物を水でクエンチし、濃縮し、次にCH
2Cl
2で抽出し、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、そして濃縮して、6−ブロモ−1’,3’−ジヒドロスピロ[インデン−2,2’−フェナレン]−1(3H)−オン(386mg、56%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3): 2.79 (d, 2H), 3.50 (d, 2H), 7.12 (m, 1H), 7.18 (m, 2H), 7.36 (m, 2H), 7.60 (m, 1H), 7.71 (m, 1H), 7.92 (m, 1H)。
【0345】
【化93】
[この文献は図面を表示できません]
【0346】
工程4. 3−(1−オキソ−1,1’,3,3’−テトラヒドロスピロ[インデン−2,2’−フェナレン]−6−イル)ベンゾニトリル
6−ブロモ−1’,3’−ジヒドロスピロ[インデン−2,2’−フェナレン]−1(3H)−オン(200mg、0.57mmol)及び3−シアノフェニルボロン酸(168mg、1.17mmol)を、1,4−ジオキサン(5mL)に溶解し、Cs
2CO
3(0.6mL、2M)を加えた。次にPd(PPh
3)
2Cl
2(10mg)をN
2下で加えた。混合物を100℃で10分間、マイクロ波下で加熱した。溶媒を真空下で除去した。粗生成物を分取TLCにより精製して、3−(1−オキソ−1,1’,3,3’−テトラヒドロスピロ[インデン−2,2’−フェナレン]−6−イル)ベンゾニトリル(130mg、60%)を得た。
【0347】
【化94】
[この文献は図面を表示できません]
【0348】
工程5. (E)−N−(5−(3−シアノフェニル)−1’,3’−ジヒドロスピロ[インデン−2,2’−フェナレン]−3(1H)−イリデン)シアナミド
DCM(2mL)中の3−(1−オキソ−1,1’,3,3’−テトラヒドロスピロ[インデン−2,2’−フェナレン]−6−イル)ベンゾニトリル(130mg、0.34mmol)の溶液に、TiCl
4(257mg、1.35mmol)を加え、次に混合物を50℃で5分間、マイクロ波下で加熱した。次に試薬を加え、そして60℃で10分間加熱した。反応混合物を氷水に注ぎ、そして次にDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、そして濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物は、更に精製することなく、直接使用した(70mg、粗製)。
【0349】
【化95】
[この文献は図面を表示できません]
【0350】
工程6. 化合物61
無水MeOH中のMeNHOH.HClの溶液に、NaOMe(MeOH中25%)、続いて(E)−N−(5−(3−シアノフェニル)−1’,3’−ジヒドロスピロ[インデン−2,2’−フェナレン]−3(1H)−イリデン)シアナミド(35mg、0.085mmol)を加えた。10分間撹拌した後、溶媒を真空下で除去した。残留物をDCMに溶解した。混合物を濾過し、溶媒を真空下で除去した。粗生成物を分取HPLCにより精製して、化合物61(1.02mg、3%)を得た。
1H-NMR (MeOD): 2.76 (m, 1H), 2.97 (m, 1H), 3.06 (s, 2H), 3.28 (m, 3H), 3.41 (m, 1H), 3.58 (m, 1H), 7.18 (m, 1H), 7.26 (m, 1H), 7.36 (m, 2H), 7.58 (m, 1H), 7.68 (m, 2H), 7.72 (m, 1H), 7.81 (m, 1H), 7.90 (m, 1H), 7.98 (m, 1H)。
【0351】
実施例23. 化合物40の調製
【化96】
[この文献は図面を表示できません]
【0352】
実験データ:
【化97】
[この文献は図面を表示できません]
【0353】
工程1. 1,2−フェニレンジメタノール
無水THF(200mL)中のフタル酸(9g、0.05mol)の溶液に、THF(250mL)中のLAH(7.6g、0.2mol)を滴下し、混合物を18時間還流した。混合物を氷浴で冷却し、そして水、続いて50% NaOH(150mL)を注意深く滴下し、そして次に氷浴を除去し、撹拌しながら、灰色の沈殿物が白色に変わるまで、水をゆっくりと加えた。混合物を濾過し、そして濾液を濃縮して、粗1,2−フェニレンジメタノール(7g、92%)を得た。
【0354】
【化98】
[この文献は図面を表示できません]
【0355】
工程2. 1,2−ビス(ブロモメチル)ベンゼン
DCM(100mL)中の1,2−フェニレンジメタノール(2.6g、17mmol)、パーブロモメタン(13.7g、41.8mmol)の溶液に、トリフェニルホスフィン(10.95g、41.8mmol)を0℃で加え、混合物を室温で18時間撹拌した。混合物を濃縮し、Et
2Oで再溶解し、濾過し、有機層を濃縮して、粗1,2−ビス(ブロモメチル)ベンゼン(4.2g、89%)を得た。
【0356】
【化99】
[この文献は図面を表示できません]
【0357】
工程3. 6−ブロモ−1’,3’−ジヒドロ−2,2’−スピロビ[インデン]−1(3H)−オン
THF(50mL)中の6−ブロモ−インダン−1−オン(1.05g、5mmol)、1,2−ビス(ブロモメチル)ベンゼン(1.31g、5mmol)の混合物に、NaH(240mg、10mmol)を室温で加え、混合物を2時間還流した。混合物を水でクエンチし、濃縮し、次にDCMで抽出し、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮して、6−ブロモ−1’,3’−ジヒドロ−2,2’−スピロビ[インデン]−1(3H)−オン(1.8g、33%)を得た。
【0358】
【化100】
[この文献は図面を表示できません]
【0359】
工程4. 3−(1−オキソ−1,1’,3,3’−テトラヒドロ−2,2’−スピロビ[インデン]−6−イル)ベンゾニトリル
[1,4]−ジオキサン(12mL)中の6−ブロモ−1’,3’−ジヒドロ−2,2’−スピロビ[インデン]−1(3H)−オン(314mg、1mmol)、3−シアノフェニルボロン酸(294g、2mmol)に、Cs
2CO
3(2N、3.2mL)、次にPd(PPh
3)
2Cl
2(5mg、0.01mmol)をAr
2下で加え、混合物を100℃、5分間、マイクロ波下で撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮して、残留物を得て、これをTLCにより精製して、3−(1−オキソ−1,1’,3,3’−テトラヒドロ−2,2’−スピロビ[インデン]−6−イル)ベンゾニトリル(34mg、10%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3):3.00 (d, 2H), 3.33 (s, 2H), 3.62 (d, 2H), 7.31 (m, 3H), 7.67 (m, 2H), 7.78 (m, 1H), 7.96 (m, 2H), 8.02 (m, 1H), 8.11 (m, 1H)。
【0360】
【化101】
[この文献は図面を表示できません]
【0361】
工程5. (Z)−N−(5−(3−シアノフェニル)−1’,3’−ジヒドロ−2,2’−スピロビ[インデン]−3(1H)−イリデン)シアナミド
DCM(5mL)中の3−(1−オキソ−1,1’,3,3’−テトラヒドロ−2,2’−スピロビ[インデン]−6−イル)ベンゾニトリル(34mg、0.1mmol)の溶液に、TiCl
4(76mg、0.4mmol)を滴下し、混合物を50℃、Ar
2中、マイクロ波下で5分間撹拌し、N,N’−メタンジイリデンビス(1,1,1−トリメチルシランアミン)(74mg、0.4mmol)を滴下した。混合物を、60℃、Ar
2中、マイクロ波下で10分間撹拌し、そして氷水(10mL)に注いだ。水層をCH
2Cl
2で抽出し、これを有機層と合わせた。有機層を乾燥させ、そして濃縮して、粗((Z)−N−(5−(3−シアノフェニル)−1’,3’−ジヒドロ−2,2’−スピロビ[インデン]−3(1H)−イリデン)シアナミド(36mg、99%)を得た。
【0362】
【化102】
[この文献は図面を表示できません]
【0363】
工程10. 化合物40
MeOH(5mL)中のN−メチル−ヒドロキシルアミン塩酸塩(11.mg、0.134mmol)の溶液に、MeONa(0.026mL、MeOH中25%(Wt.))、続いて(Z)−N−(5−(3−シアノフェニル)−3’,4’−ジヒドロ−1’H−スピロ[インデン−2,2’−ナフタレン]−3(1H)−イリデン)シアナミド(50mg、0.13mmol)を加えた。10分間撹拌した後、溶媒を真空下で除去した。残留物を分取TLC、そして次にHPLCにより精製して、化合物40(2.19mg、5%)を得た。
1H-NMR (MeOD): 2.79 (m, 1H), 2.91 (m, 1H), 3.02-3.19 (m, 3H), 3.25 (s, 3H), 3.48 (m, 1H), 7.17 (m, 4H), 7.45 (m, 1H), 7.63 (m, 1H), 7.75 (m, 3H), 8.02 (m, 2H)。
【0364】
実施例24. 化合物54の調製
【化103】
[この文献は図面を表示できません]
【0365】
実験データ:
【化104】
[この文献は図面を表示できません]
【0366】
化合物54aの調製
脱水THF(150mL)中のTMEDA(25.5g、0.22mol)の溶液に、s−BuLi(1.3M、0.22mol、169mL)を−78℃で加えた。混合物をこの温度で0.5時間撹拌し、そしてTHF(50mL)中の3−フルオロ安息香酸(14g、0.1mol)の溶液を滴下した。1時間撹拌した後、CuBr/DMS(3.09g、0.015mol、15%mol)を加え、続いてTHF 50mL中の3−ブロモプロパ−1−エン(36g、0.3mol)を添加した。反応混合物を室温に温め、そして水でクエンチした。水層をEt
2Oで洗浄し、4N HClで酸性化した。混合物をEt
2Oで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、そして濃縮して、化合物54a(14.2g、79%)を得た。
1H NMR (400 MHz CDCl
3): δ 7.87 (d, 1H), 7.35 (m, 2H), 6.03 (m, 1H), 5.06 (d, 1H), 5.03 (s, 1H), 3.87 (d, 2H)。
【0367】
【化105】
[この文献は図面を表示できません]
【0368】
化合物54bの調製
O
3の蒸気を、−78℃で、混合物が青色に変わるまで、無水メタノール(50mL)中の2−アリル−3−フルオロ安息香酸(8.0g、0.044mol)の溶液に通して泡立てた。オゾニド溶液を、50%エタノール水溶液(50mL)中のNaOH(0.066mol、2.64g)及びNaBH
4(0.22mol、8.2g)の氷冷溶液に滴下した。混合物を室温で一晩撹拌し、濃縮した。水を0℃で加え、混合物を6N HClの添加によって酸性化し、そしてEtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、化合物54b(6g、粗製)を得た。
【0369】
【化106】
[この文献は図面を表示できません]
【0370】
化合物54cの調製
THF(50mL)中のLiAlH
4(2.76g、0.072mol)の溶液に、THF(30mL)中の3−フルオロ−2−(2−ヒドロキシエチル)−安息香酸(6g、0.036mol)を0℃で加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、H
2O 3mL、続いて10% NaOH水溶液3mLを加えてクエンチした。溶液を濾過し、そして濾液を濃縮し、残留物をクロマトグラフィーにより精製して、化合物54c(2.5g、41%)を得た。
1H NMR (400 MHz CDCl
3): δ 7.24 (m, 1H), 7.13 (m, 1H), 7.03 (m, 1H), 4.59 (s, 2H), 3.86 (t, 2H), 3.02 (m, 4H)。
【0371】
【化107】
[この文献は図面を表示できません]
【0372】
化合物54dの調製
DCM(10mL)中の2−(2−フルオロ−6−(ヒドロキシメチル)フェニル)エタノール(3g、17.5mmol)及びCBr
4(14.4g、43.9mmol)の溶液に、PPh
3(11.5g、43.9mmol)を0℃で分割して加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、そして濃縮した。残留物をEt
2Oに溶解し、そして濾過した。濾液を濃縮して粗生成物を得て、これをクロマトグラフィーにより精製して、化合物54d(2.5g、48%)を得た。
1H NMR (400 MHz CDCl
3): δ 7.23 (m, 1H), 7.17 (m, 1H), 7.04 (m, 1H), 4.58 (s, 2H), 3.62 (t, 2H), 3.33 (t, 2H)。
【0373】
【化108】
[この文献は図面を表示できません]
【0374】
化合物54eの調製
THF(20mL)中の2−(2−ブロモエチル)−1−(ブロモメチル)−3−フルオロベンゼン(500mg、1.69mmol)及び6−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン(356mg、1.69mmol)の溶液に、NaH(102mg、2.54mmol)を加え、そして混合物を2時間還流した。反応物を冷却し、氷水でクエンチした。混合物をEtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、そして濃縮し、残留物を分取TLCにより精製して、化合物54e(210mg、36%)を得た。
1H NMR (400 MHz CDCl
3): δ 7.79 (s, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.24 (m, 1H), 7.03 (m, 1H), 6.79 (m, 2H), 2.95-3.13 (m, 3H), 2.76 (m, 2H), 2.49 (d, 1H), 2.02 (m, 1H), 1.71 (m, 1H)。
【0375】
【化109】
[この文献は図面を表示できません]
【0376】
化合物54fの調製
N
2下、10mL容量のフラスコ中のPd(PPh
3)
2Cl
2(10mg)を、1,4−ジオキサン(1mL)中の6−ブロモ−5’−フルオロ−3’,4’−ジヒドロ−1’H−スピロ[インデン−2,2’−ナフタレン]−1(3H)−オン(100mg、0.29mmol)の溶液、Cs
2CO
3(2N、0.3mL)及び3−シアノフェニルボロン酸(64mg、0.43mmol)で順次処理した。混合物を、100℃、N
2下、マイクロ波中で10分間加熱し、真空下で濃縮し、そして分取TLCにより精製して、化合物54f(100mg、94%)を得た。
1H NMR (400 MHz CDCl
3): δ 7.94 (s, 1H), 7.82 (m, 1H), 7.77 (m, 2H), 7.63 (m, 1H), 7.51 (m, 2H), 7.04 (m, 1H), 6.82 (m, 2H), 3.11 (m, 3H), 2.88 (d, 1H), 2.76 (m, 1H), 2.52 (d, 1H), 2.08 (m, 1H), 1.73 (m, 1H)。
【0377】
【化110】
[この文献は図面を表示できません]
【0378】
化合物54gの調製
脱水CH
2Cl
2(1mL)中の3−(5’−フルオロ−1−オキソ−1,3,3’,4’−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インデン−2,2’−ナフタレン]−6−イル)ベンゾニトリル(100mg、0.29mmol)の溶液に、TiCl
4(DCM中1M 溶液、0.817mmol)を15分以内で滴下した。この混合物を、50℃、N
2下、マイクロ波中で10分間加熱し、ビス−トリメチルシリルカルボジイミド(206mg、1.09mmol)を滴下し、60℃、N
2下、マイクロ波中で更に10分間加熱し、氷水に注ぎ、そしてCH
2Cl
2で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、そして濃縮して、化合物54g(105mg、粗製)を得て、これを更に精製することなく、次の工程で使用した。
【0379】
【化111】
[この文献は図面を表示できません]
【0380】
化合物54の調製
無水MeOH(5mL)中のMeNHOH.HCl(22.5mg、0.269mmol)の溶液に、NaOMe(MeOH中25wt%、53mg、0.242mmol)及び(Z)−N−(5−(3−シアノフェニル)−5’−フルオロ−3’,4’−ジヒドロ−1’H−スピロ[インデン−2,2’−ナフタレン]−3(1H)−イリデン)シアナミド(105mg、0.269mmol)を加えた。20分間撹拌した後、溶媒を真空下で除去し、そして残留物をCH
2Cl
2に溶解した。濾過した後、濾液を濃縮し、そして残留物を分取TLC及び分取HPLCにより精製して、化合物54(25mg、21%)を得た。
1H NMR (400 MHz CD
3OD): δ 7.92-8.01 (m, 2H), 7.62-7.83 (m, 4H), 7.39 (m, 1H), 7.14 (m, 1H), 6.88 (m, 2H), 3.38 (d, 3H), 3.28 (m, 1H), 3.02 (m, 2H), 2.48-2.84 (m, 3H), 1.89-2.23 (m, 2H); ESI MS: m/z 439 [M+H]
+。
【0381】
実施例25. 化合物43の調製
【化112】
[この文献は図面を表示できません]
【0382】
実験データ:
【化113】
[この文献は図面を表示できません]
【0383】
化合物43aの調製
脱水THF(150mL)中のTMEDA(33mL、0.22mol)の溶液に、s−BuLi(1.3M、0.22mol、169mL)を−78℃で加えた。混合物をこの温度で0.5時間撹拌し、そしてTHF(50mL)中の4−フルオロ安息香酸(14g、0.1mol)の溶液を滴下した。1時間撹拌した後、CuBr.DMS(3.09g、0.015mol、15%mol)を加え、続いてTHF 50mL中の3−ブロモプロパ−1−エン(36g、0.3mol)を添加した。反応混合物を室温に温め、そして水でクエンチした。水層をEt
2Oで洗浄し、4N HClで酸性化し、そしてEt
2Oで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、そして濃縮して、化合物43a及び化合物43aAの混合物(10g、55%)を得た。
【0384】
【化114】
[この文献は図面を表示できません]
【0385】
化合物43bの調製
O
3の蒸気を、無水メタノール(30mL)中の2−アリル−4−フルオロ−安息香酸(5.0g、27.6mmol)の溶液に−78℃で、混合物が青色に変わるまで通して泡立てた。NaBH
4(3g、82.9mmol)を加え、そして混合物を室温で一晩撹拌した。溶液を濃縮し、0℃で水を加え、そして混合物を6N HClによって酸性化した。混合物をEtOAcで抽出し、有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、そして濃縮して、化合物43b及び43bAの混合物(3.8g、粗製)を得た。
【0386】
【化115】
[この文献は図面を表示できません]
【0387】
化合物43cの調製
THF(15mL)中のLiAlH
4(1.2g、31mmol)の溶液に、THF(30mL)中の4−フルオロ−2−(2−ヒドロキシ−エチル)−安息香酸(3.8g、20.7mmol)を0℃で加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、H
2O 1.2mL、続いて10% NaOH水溶液1.2mLを添加してクエンチした。溶液を濾過し、そして濾液を濃縮し、残留物をクロマトグラフィーにより精製して、化合物43c及び43cAの混合物(1.1g、31%)を得た。
1H NMR (400 MHz CDCl
3): δ 7.21 (m, 0.5H), 7.12 (m, 1H), 6.94 (m, 0.5H), 6.84 (m, 2H), 4.53 (m, 1H), 4.51 (m, 2H), 3.77 (m, 2H), 3.75 (m, 1H), 2.87 (m, 2H), 2.81 (m, 1H)。
【0388】
【化116】
[この文献は図面を表示できません]
【0389】
化合物43dの調製
DCM(30mL)中の2−(5−フルオロ−2−ヒドロキシメチル−フェニル)−エタノール(1.1g、6.5mmol)及びCBr
4(5.3g、16.2mmol)の溶液に、PPh
3(4.2g、16.2mmol)を、0℃で分割して加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、そして濃縮した。残留物をEt
2Oに溶解し、そして濾過した。濾液を濃縮して粗生成物を得て、これをクロマトグラフィーにより精製して、化合物43d及び43dA(2.5g、48%)の混合物を得た。
1H NMR (400 MHz CDCl
3): δ 7.36 (m, 1H), 7.26 (m, 1H), 7.04 (m, 0.5H), 6.98 (m, 2H), 4.54 (s, 2H), 4.46 (s, 1H), 3.66 (t, 2H), 3.58 (t, 1H), 3.29 (t, 2H), 3.20 (t, 1H)。
【0390】
【化117】
[この文献は図面を表示できません]
【0391】
化合物43eの調製
THF(60mL)中の2−(2−ブロモ−エチル)−1−ブロモメチル−4−フルオロ−ベンゼン(500mg、1.7mmol)及び6−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン(360mg、1.7mmol)の溶液に、NaH(102mg、2.6mmol)を加え、混合物を1.5時間還流した。反応物を冷却し、氷水でクエンチし、そしてEtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、そして濃縮し、残留物を分取TLCにより精製して、化合物43e(280mg、47%)を得た。
1H NMR (400 MHz CDCl
3): δ 7.89 (s, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.23 (m, 1H), 6.95 (m, 1H), 6.76 (m, 2H), 3.04 (m, 2H), 2.90 (m, 3H), 2.77 (m, 1H), 2.42 (m, 1H), 2.04 (m, 1H), 1.64 (m, 1H)。
【0392】
【化118】
[この文献は図面を表示できません]
【0393】
化合物43fの調製
脱水CH
2Cl
2(3mL)中の6−ブロモ−6’−フルオロ−3’,4’−ジヒドロ−1’H−スピロ[インデン−2,2’−ナフタレン]−1(3H)−オン(100mg、0.29mmol)の溶液に、TiCl
4(0.87mL、DCM中1M 溶液、0.87mmol)を15分間以内で、室温で滴下した。混合物を更に1時間撹拌した後、ビス−トリメチルシリルカルボジイミド(220mg、1.16mmol)を滴下した。得られた混合物を一晩撹拌し、氷水に注ぎ、そしてCH
2Cl
2で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、そして濃縮して、化合物43f(170mg、粗製)を得て、これを更に精製することなく、次の工程に使用した。
【0394】
【化119】
[この文献は図面を表示できません]
【0395】
化合物43gの調製
無水MeOH(5mL)中のMeNHOH.HCl(19.5mg、0.23mmol)の溶液に、NaOMe(MeOH中25wt%、45μL、0.21mmol)及び(E)−N−(5−ブロモ−6’−フルオロ−3’,4’−ジヒドロ−1’H−スピロ[インデン−2,2’−ナフタレン]−3(1H)−イリデン)シアナミド(85mg、0.23mmol)を加えた。10分間撹拌した後、溶媒を真空下で除去した。残留物をCH
2Cl
2に溶解した。濾過した後、濾液を濃縮し、そして残留物を分取TLC及び分取HPLCにより精製して、化合物43g(30mg、32%)を得た。
1H NMR (400 MHz CD
3OD): δ 7.92-8.01 (m, 2H), 7.62-7.83 (m, 4H), 7.39 (m, 1H), 7.14 (m, 1H), 6.88 (m, 2H), 3.38 (d, 3H), 3.28 (m, 1H), 3.02 (m, 2H), 2.48-2.84 (m, 3H), 1.89-2.23 (m, 2H)。
【0396】
【化120】
[この文献は図面を表示できません]
【0397】
化合物43の調製
N
2下、10mL容量のフラスコ中のPd(PPh
3)
2Cl
2(10mg)を、ジオキサン(1mL)中の化合物43g(30mg、0.07mmol)の溶液、Cs
2CO
3(2N、0.09mL)及び3−シアノフェニルボロン酸(18mg、0.12mmol)で順次処理した。混合物を100℃、N
2下で、マイクロ波中で10分間加熱し、濃縮し、そして分取TLCにより精製して、化合物43(4.69mg、15%)を得た。
1H NMR (400 MHz CDCl
3): δ 7.94 (m, 2H), 7.62-7.81 (m, 4H), 7.41 (m, 1H), 7.04 (m, 1H), 6.86 (m, 2H), 3.46 (m, 3H), 3.08 (m, 1H), 3.01 (m, 2H), 2.67-2.81 (m, 2H), 2.45 (m, 0.5H), 2.12 (m, 0.5H), 2.00 (m, 1H), 1.84 (m, 1H); ESI MS: m/z 439 [M+H]
+。
【0398】
実施例26. 化合物33の調製
【化121】
[この文献は図面を表示できません]
【0399】
実験データ:
【化122】
[この文献は図面を表示できません]
【0400】
化合物33aの調製
ジクロロエタン(200mL)中のAlCl
3(195g、1.48mol)の溶液に、アセチルクロリド(103g、1.56mol)及び1,2−ジフルオロ−4−メチルベンゼン(100g、0.78mol)を、氷浴で冷却して滴下した。添加が完了した後、混合物を室温で5時間撹拌し、氷水に加え、DCMで抽出し、5% HCl水溶液及び飽和NaHCO
3水溶液で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、そして濃縮して、粗製の化合物33a(80g、粗製)を得た。
1H-NMR (400 MHz CD
3OD): δ 7.50 (m, 1H), 6.91 (m, 1H), 2.51 (s, 3H), 2.48 (s, 3H)。
【0401】
【化123】
[この文献は図面を表示できません]
【0402】
化合物33bの調製
ジオキサン(500mL)中の1−(4,5−ジフルオロ−2−メチルフェニル)エタノン(44g、256mmol)の溶液に、NaOCl(63%、7.3mmol)を5℃で加え、混合物を氷冷した水浴中で2時間撹拌した。Na
2SO
3を加え、反応混合物をDCMで抽出し、20% HClで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、そして濾過した。有機層を濃縮して、粗製の化合物33b(40g、90%)を得た。
1H-NMR (400 MHz CD
3OD): δ 7.86 (m, 1H), 7.08 (m, 1H), 2.56 (s, 3H), 2.11 (s, 3H)。
【0403】
【化124】
[この文献は図面を表示できません]
【0404】
化合物33cの調製
MeOH(30mL)中の4,5−ジフルオロ−2−メチル安息香酸(10g、0.1mol)の溶液に、H
2SO
4(5mL)を0℃で滴下し、混合物を室温で一晩撹拌した。混合物をNaHCO
3でPH=8に酸性化し、そして残留物をEAで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、そして濃縮して、化合物33c(8.9g、82%)を得た。
【0405】
【化125】
[この文献は図面を表示できません]
【0406】
化合物33dの調製
CCl
4(100mL)中の、4,5−ジフルオロ−2−メチル安息香酸メチル(8.9g、48mmol)、NBS(9.35g、52.8mmol)及びAIBN(790mg、4.8mmol)の混合物を、80℃で一晩撹拌し、濾過した。濾液をCHCl
3で抽出し、NaHCO
3水溶液及びブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、そして濃縮して、化合物33d(12.8g、粗製)を得た。
1H-NMR (400 MHz CD
3OD): δ 7.84 (m, 1H), 7.32 (m, 1H), 4.91 (s, 2H), 3.95 (s, 3H)。
【0407】
【化126】
[この文献は図面を表示できません]
【0408】
化合物33eの調製
MeOH(100mL)中の2−(ブロモメチル)−4,5−ジフルオロ安息香酸メチル(12.8g、48mmol)の溶液に、NaCN(4.2N、11.4mL)を滴下し、混合物を50℃で2時間撹拌した。濃縮した後、残留物をEAに溶解した。溶液をH
2O及びブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、そして濃縮して、化合物33e(5g、50%)を得た。
1H-NMR (400 MHz CD
3OD): δ 7.95 (m, 1H), 7.48 (m, 1H), 4.21 (s, 2H), 3.91 (s, 3H)。
【0409】
【化127】
[この文献は図面を表示できません]
【0410】
化合物33fの調製
H
2SO
4(50mL)中の2−(シアノメチル)−4,5−ジフルオロ安息香酸メチル(5g、24mmol)の混合物を、100℃、N
2下で一晩撹拌し、65℃に冷却し、MeOH(50mL)を加え、そして4時間撹拌した。混合物を冷却し、NaHCO
3でPH7〜8に酸性化し、EAで抽出し、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、そして濃縮して、化合物33f(5g、87%)を得た。
【0411】
【化128】
[この文献は図面を表示できません]
【0412】
化合物33gの調製
エーテル(250mL)中の2−(カルボキシメチル)−4,5−ジフルオロ安息香酸(5g、20mmol)の溶液に、LAH(3.04g、82mmol)を加え、混合物を一晩還流した。混合物を氷浴中で冷却し、注意深く水(3mL)を加え、続いて2N NaOH(3mL)を加えた。混合物を濾過し、そして濾液を濃縮して、粗製の化合物33g(3.5g、90%)を得た。
【0413】
【化129】
[この文献は図面を表示できません]
【0414】
化合物33hの調製
DCM(100mL)中の2−(4,5−ジフルオロ−2−(ヒドロキシメチル)フェニル)エタノール(3.5g、18.5mmol)及びテトラブロモメタン(15g、46.3mmol)の溶液に、トリフェニルホスフィン(12g、46.3mmol)を0℃で加え、混合物を室温で18時間撹拌した。濃縮した後、残留物をEt
2Oに溶解し、有機層を濃縮して、粗製の化合物33h(2.3g、40%)を得た。
1H-NMR (400 MHz CD
3OD): δ 7.19 (m, 1H), 7.05 (m, 1H), 4.46 (s, 2H), 3.62 (t, 2H), 3.21 (t, 2H)。
【0415】
【化130】
[この文献は図面を表示できません]
【0416】
化合物33iの調製
THF(50mL)中の6−ブロモ−インダン−1−オン(1.6g、7.4mmol)、1−(2−ブロモエチル)−2−(ブロモメチル)−4,5−ジフルオロベンゼン(2.3g、7.4mmol)の混合物に、NaH(360mg、15mmol)を室温で加え、混合物を2時間還流した。混合物を水でクエンチし、濃縮し、DCMで抽出し、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、そして濃縮して、化合物33i(600mg、22%)を得た。
1H-NMR (400 MHz CD
3OD): δ 7.88 (s, 1H), 7.63 (s, 1H), 7.30 (m, 1H), 7.21 (m, 1H), 6.87 (m, 1H), 6.75 (m, 1H), 3.03 (m, 2H), 2.85 (m, 2H), 2.38 (m, 1H), 2.00 (m, 1H), 1.66 (m, 1H), 1.55 (m, 1H)。
【0417】
【化131】
[この文献は図面を表示できません]
【0418】
化合物33jの調製
DCM(2mL)中の3−(6’,7’−ジフルオロ−1−オキソ−1,3,3’,4’−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インデン−2,2’−ナフタレン]−6−イル)ベンゾニトリル(150mg、0.41mmol)の溶液に、TiCl
4(151mg、0.83mmol)を滴下した。混合物を50℃、Ar
2下、マイクロ波下で10分間撹拌した後、N,N’−メタンジイリデンビス(1,1,1−トリメチルシランアミン)(157mg、0.83mmol)を滴下した。60℃、Ar
2下、マイクロ波中で10分間撹拌した後、混合物を氷水(10mL)に注いだ。水層をCH
2Cl
2で抽出し、有機層を乾燥させ、そして濃縮して、粗製の化合物33j(100mg、63%)を得た。
【0419】
【化132】
[この文献は図面を表示できません]
【0420】
化合物33kの調製
MeOH(5mL)中のN−メチル−ヒドロキシルアミン塩酸塩(19mg、0.23mmol)の溶液に、MeONa(0.05mL、MeOH中25%(Wt.))及び化合物33j(100mg、0.26mmol)を加えた。10分間撹拌した後、混合物を真空下で濃縮した。残留物をDCMで溶解し、濾過及び濃縮した後、粗製の生成物を分取TLCにより精製して、化合物33k(58mg、52%)を得た。
【0421】
【化133】
[この文献は図面を表示できません]
【0422】
化合物33の調製
ジオキサン(2mL)中の化合物33k(58mg、0.13mmol)、3−シアノフェニルボロン酸(39mg、0.26mmol)、Cs
2CO
3(2N、0.5mL)、Pd(PPh
3)
2Cl
2(5mg、0.01mmol)の混合物を、Ar
2下、30分間還流した。真空下で濃縮した後、残留物をTLC及びHPLCにより精製して、化合物33(2.53mg、4.15%)を得た。
1H-NMR (400 MHz CD
3OD): δ 7.98 (m, 2H), 7.63-7.82 (m, 4H), 7.40 (m, 1H), 6.89-7.12 (m, 2H), 3.33 (s, 3H), 3.08 (m, 2H), 2.96 (m, 2H), 2.68-2.87 (m, 1.7H), 2.44 (m, 0.6H), 1.75-2.16 (m, 2H); ESI MS: m/z 457 [M+H]
-。
【0423】
実施例27. 化合物4の調製
【化134】
[この文献は図面を表示できません]
【0424】
実験データ:
【化135】
[この文献は図面を表示できません]
【0425】
化合物4aの調製
鋼製クレーブに、6’−ブロモ−4−メトキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(500mg、1.62mmol)、KCN(211mg、3.25mol)及び(NH
4)
2CO
3(1.67g、12.15mol)を入れた。ホルムアミド(25mL)を加え、管を完全に塞いだ。混合物を80℃で72時間加熱し、冷却し、そして氷に注ぎ、濃HCl溶液で酸性化した後、混合物を濾過し、固体を酢酸エチルに溶解し、そして水で2回洗浄した。合わせた有機相を乾燥させ、そして濃縮して、化合物4a(500mg、81%)を得て、これを精製することなく、次の工程で使用した。
1H-NMR (CDCl
3): δ 7.32 (m, 1H), 7.20 (m, 1H), 7.10 (m, 1H), 3.33 (m, 3H), 3.00 (m, 3H), 2.00 (m, 3H), 1.21-1.41 (m, 5H)。
【0426】
【化136】
[この文献は図面を表示できません]
【0427】
化合物4bの調製
脱水1,4−ジオキサン(9mL)中の化合物4a(450mg、1.19mmol)及びローソン試薬(481mg、1.19mmol)の懸濁液を、120℃で35分間、CEMマイクロ波反応器中で加熱した。混合物を真空下で濃縮し、そして残留物をカラムにより精製して、化合物4b(220mg、47%)を得た。
【0428】
【化137】
[この文献は図面を表示できません]
【0429】
化合物4cの調製
MeOH(9mL)中の化合物4b(150mg、0.381mmol)の溶液に、NaOHの溶液(1.143mL、0.6N)を加えた。5分間撹拌した後、MeI(0.27mL)を加え、そして反応混合物を60℃で、15分間マイクロ波中で加熱した。混合物を真空下で濃縮し、そして残留物を分取TLCにより精製して、化合物4c(50mg、31%)を得た。
【0430】
【化138】
[この文献は図面を表示できません]
【0431】
化合物4dの調製
NH
3/EtOH溶液(6mL、5N)中の、化合物4c(70mg、0.166mmol)、NH
4I(60mg、0.415mmol)の溶液を、120℃で、マイクロ波反応器中のCEM管で3時間加熱した。冷却した後、混合物を真空下で濃縮した。残留物をDCMに溶解し、濾過し、濾液を真空下で濃縮して、化合物4d(20mg、31%)を得て、これを精製することなく、次の工程で使用した。
1H-NMR (CDCl
3): δ 7.42 (m, 1H), 7.42 (m, 1H), 7.30 (m, 1H), 7.22 (m, 1H), 3.33 (m, 3H), 3.20 (m, 3H), 3.01 (m, 3H), 2.00 (m, 3H), 1.51-1.70 (m, 3H), 1.32 (m, 2H)。
【0432】
【化139】
[この文献は図面を表示できません]
【0433】
化合物4の調製
Ar
2下、1,4−ジオキサン(1mL)中の、化合物4d(20mg、0.051mmol)、3−シアノフェニルボロン酸(15mg、0.102mmol)、Cs
2CO
3(2M、0.30mL)及びPd(PPh
3)
2Cl
2(5mg)の混合物を、マイクロ波中、120℃で、35分間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、残留物を分取TLC及びHPLCにより精製して、化合物4(2.81mg、13%)を得た。
1H-NMR (CD
3OD): δ 8.00 (m, 2H), 7.61-7.71 (m, 4H), 7.50 (m, 1H), 3.33-3.41(m, 4H), 3.25 (m, 3H), 3.21(m, 2H), 2.04 (m, 2H), 1.92 (m, 1H), 1.50 (m, 2H), 1.30 (m, 3H);ESI MS:m/z=415[M+H]
+。
【0434】
実施例28. 化合物49の調製
【化140】
[この文献は図面を表示できません]
【0435】
実験データ:
【化141】
[この文献は図面を表示できません]
【0436】
化合物49bの調製
無水MeOH(1000mL)中のジメチル化合物49a(240g、1.37mol)の溶液に、NaBH
4(28g、0.73mmol)を0℃で加えた。温度を室温に上げ、そして混合物をこの温度で1.5時間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、粗生成物をシリカゲルカラムにより精製して、化合物49b(150g、60%)を得た。
1H NMR (CDCl
3, 400MHz): δ 4.55-4.96 (m. 1H), 3.70-3.74 (s, 6H), 2.60-2.55 (m, 4H)。
【0437】
【化142】
[この文献は図面を表示できません]
【0438】
化合物49cの調製
MeCN(15mL)中のジメチル化合物49b(20g、106mmol)、Ag
2O(40g、169mmol)及びEtI(40g、254mmol)の溶液を一晩還流した。混合物を濾過し、そして真空下で濃縮して、そしてシリカゲルカラムにより精製して、化合物49c(20.6g、30%)を得た。
【0439】
【化143】
[この文献は図面を表示できません]
【0440】
化合物49dの調製
無水THF(150mL)中のLAH(13.7g、404mmol)の溶液に、無水THF(50mL)中のジメチル化合物49c(20.6g、101mmol)の溶液を、N
2下、0℃で滴下した。温度を室温に上げ、そして混合物を一晩撹拌した。2N NaOH(100mL)を滴下し、そして混合物を酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、そして真空下で濃縮して、化合物49d(10.6g、71%)を得た。
1H NMR (CDCl
3, 400MHz): δ 3.71-3.82 (m, 4H), 3.52-3.60 (m, 2H), 2.11-2.21 (s, 1H), 1.69-1.75 (m, 4H), 1.11-1.22 (m, 3H)。
【0441】
【化144】
[この文献は図面を表示できません]
【0442】
化合物5の調製
DCM(6mL)中の化合物49d(10.6g、71.6mmol)の溶液に、SOCl
2(34.1g、296.4mmol)を0℃で加えた。混合物を一晩還流し、そして溶媒を真空下で除去して、化合物49e(13g、100%)を得た。
1H NMR (CDCl
3, 400MHz): δ 3.39-3.65 (m, 6H), 1.70-1.95 (m, 4H), 1.05-1.12 (m, 3H)。
【0443】
【化145】
[この文献は図面を表示できません]
【0444】
化合物49fの調製
アセトン(130mL)中の化合物49e(13g、70.6mmol)及びNaI(42.3g、282.4mmol)の溶液を一晩還流した。混合物を濾過し、そして濃縮して化合物49f(粗製28g)を得て、これを次の工程に直接使用した。
【0445】
【化146】
[この文献は図面を表示できません]
【0446】
化合物49gの調製
DMF(15mL)中の6−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン(3.5g、16.7mmol)の溶液に、NaH(1.2g、50.1mmol)を0℃で加えた。15分間撹拌した後、混合物に3−エトキシ−1,5−ジヨードペンタン(8.8g、16.7mmol)を0℃で加え、そして室温で一晩撹拌した。水(100mL)を加え、そして混合物を酢酸エチル(150mL×3)で抽出した。有機層を水(50mL×3)で洗浄し、そして有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、真空下で濃縮し、そしてシリカゲルカラムにより精製して、化合物49g(700mg、10%)を得た。
1H NMR (CDCl
3, 400MHz): δ 7.78-7.82 (s, 1H), 7.55-7.67 (t, 1H), 7.25-7.29 (d, 1H), 3.50-3.55 (s, 1H), 3.35-3.40 (m, 2H), 2.85-2.95 (s, 2H), 1.89-2.15 (m, 4H)。
【0447】
【化147】
[この文献は図面を表示できません]
【0448】
化合物49gの調製
1,4−ジオキサン(2mL)中の、化合物49g(120mg、0.37mmol)、3,5−ジシアノフェニルボロン酸(110mg、0.75mmol)、Cs
2CO
3(0.5mL)及びPd(dppf)Cl
2(25mg)の混合物を、110℃で20分間加熱した。分離した有機層を真空下で濃縮し、そして分取TLCにより精製して、化合物49h(108mg、84%)を得た。
1H NMR (CDCl
3, 400MHz): δ 7.50-7.95 (m, 7H), 3.50-3.55 (1, H), 3.39-3.45 (m, 2H), 2.85-2.95 (s, 2H), 1.90-2.20 (m, 4H)。
【0449】
【化148】
[この文献は図面を表示できません]
【0450】
化合物49iの調製
無水DCM(2mL)中の化合物49h(100mg、0.3mmol)の溶液に、TiCl
4(0.6mL、1mol/L)を室温で15分間で、滴下した。混合物を1時間撹拌し、N,N’−メタンジイリデンビス(1,1,1−トリメチルシランアミン)(123mg、0.6mmol)を加え、そして室温で更に18時間撹拌した。酢酸エチル(2mL)を加え、混合物を濾過し、そして分取TLCにより精製して、粗製の化合物49i(90mg、84%)を得た。
【0451】
【化149】
[この文献は図面を表示できません]
【0452】
化合物49の調製
無水MeOH(1ml)中のMeNHOH.HCl(19mg、0.23mmol)の溶液に、NaOMe(0.21mmol)及び化合物9(84mg、0.23mmol)を加えた。混合物を5分間撹拌し、そして分取TLC及びHPLCにより精製して、化合物49(2.52mg、3%)を得た。
1H NMR (400MHz CD
3OD): δ 7.91-8.15 (m, 2H), 7.62-7.80 (m, 4H), 7.42-7.48 (m, 1H), 3.60-3.63 (s, 1H), 3.45-3.54 (m, 2H), 3.30-3.35 (s, 3H), 1.40-2.25 (m, 7H); ESI MS: m/z=417 [M+H]
+。
【0453】
実施例29. 化合物11の調製
【化150】
[この文献は図面を表示できません]
【0454】
実験データ
【化151】
[この文献は図面を表示できません]
鋼製オートクレーブに、化合物11a(700mg、2.27mmol)、KCN(294mg、4.53mmol)及び(NH
4)
2CO
3(1.63g、16.98mmol)を入れた。ホルムアミド(25mL)を加え、管を完全に塞いだ。混合物を80℃で72時間加熱し、冷却し、そして氷に注いだ。濃HCl溶液(30mL)で酸性化した後、混合物を濾過した。固体を酢酸エチル(600mL)に溶解し、そして水(2×150mL)で洗浄した。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、そして濃縮して、化合物11b(550mg、収率61%)を白色の固体として得て、これを精製することなく、次の工程に直接使用した。
1H NMR (CDCl
3 300MHz): δ 7.80 (s, 1H), 7.62 (m, 1H), 7.25 (m, 1H), 3.33 (m, 3H), 3.05-3.21 (m, 2H), 2.92 (s, 1H), 1.91-2.26 (m, 3H), 1.67 (m, 2H), 1.43 (m, 1H), 1.33 (m, 2H), 1.21 (m, 3H), 0.80 (m, 1H)。
【0455】
【化152】
[この文献は図面を表示できません]
脱水1,4−ジオキサン(18mL)中の化合物11b(1g、2.64mmol)及びローソン試薬(1.68g、2.64mmol)の懸濁液を、120℃で35分間、CEMマイクロ波反応器中で加熱した。混合物を真空下で濃縮し、カラム(石油エーテル/EA=8/1〜5/1)により精製して、化合物11cを黄色の固体として得た(390mg、収率37%)。
【0456】
【化153】
[この文献は図面を表示できません]
MeOH(20mL)中の化合物11c(200mg、0.51mmol)の溶液に、NaOH溶液(1.5mL、0.6N)を加えた。5分間撹拌した後、混合物にMeI(0.36mL)を加え、室温で更に10分間、60℃で15分間、CEMマイクロ波反応器中で撹拌した。混合物を真空下で濃縮し、そして分取TLC(石油エーテル/EA=5/1)により精製して、化合物11d(80mg、収率37%)を白色の固体として得た。
1H-NMR (CDCl
3 300MHz): δ 7.31 (d, J=8.1 Hz, 1H), 7.12 (d, J=7.8 Hz, 1H), 6.88 (s, 1H), 3.29 (s, 3H), 3.13-2.92 (m, 6H), 2.61 (s, 3H), 1.94-1.78 (m, 3H), 1.69 (t, 1H), 1.51 (m, 1H), 1.39-1.26 (m, 3H), 1.08 (m, 1H)。
【0457】
【化154】
[この文献は図面を表示できません]
NH
3/EtOH(5mL、5N)中の化合物11d(45mg、0.107mmol)及びNH
4I(78mg、0.535mmol)の溶液を、120℃で、CEMマイクロ波反応器中、3時間加熱した。冷却した後、混合物を真空下で濃縮し、そして残留物をCH
2Cl
2に溶解した。濾過した後、濾液を真空下で濃縮して、化合物11e(25mg、60%)を白色の固体として得て、これを精製することなく、次の工程に直接使用した。
1H-NMR (CDCl
3 400MHz): δ 7.51 (d, 1H), 7.22 (m, 2H), 3.39 (m, 5H), 3.15 (4, 2H), 2.96 (s, 3H), 2.11 (m, 2H), 1.93 (m, 1H), 1.55 (m, 2H), 1.42 (m, 3H)。
【0458】
【化155】
[この文献は図面を表示できません]
10mL容量のフラスコに、1,4−ジオキサン(1mL)中の化合物11e(20mg、0.051mmol)の溶液、Cs
2CO
3溶液(2N、0.1mL)、3−(トリフルオロメトキシ)フェニルボロン酸(21mg、0.102mmol)及びPd(PPh
3)
2Cl
2(5mg)をN
2雰囲気下で入れた。混合物を、120℃で、CEMマイクロ波反応器中、15分間加熱し、そして真空下で濃縮した。残留物を分取TLC(CH
2Cl
2/MeOH=10/1)及びHPLCにより精製して、化合物11(2.25mg、収率9%)を得た。
1H-NMR (CD
3OD, 400MHz): δ 7.66 (m, 2H), 7.54 (m, 4H), 7.27 (m, 1H), 3.41 (s, 3H), 3.29-3.11 (m, 6H), 2.09 (m, 2H), 1.94 (m, 1H), 1.54-1.31 (m, 5H); ESI MS: m/z 474 [M+H]
+。
【0459】
実施例30. 化合物14の調製
【化156】
[この文献は図面を表示できません]
実施例27に記載されている、化合物4の合成方略と同じものを用いて、化合物14(3.5mg、収率13%)を得た。
1H NMR (CD
3OD 400MHz): δ 7.68 (m, 1H), 7.60-7.45 (m, 3H), 7.48 (m, 1H), 7.21 (m, 1H), 3.49 (s, 3H), 3.32-3.14 (m, 6H), 2.21 (m, 2H), 1.89 (m, 1H), 1.53-1.26 (m, 5H); ESI MS: m/z=441 [M+H]
+。
【0460】
実施例31. 化合物52の調製
【化157】
[この文献は図面を表示できません]
【0461】
実験データ:
【化158】
[この文献は図面を表示できません]
【0462】
化合物52aの調製
MeI(4.46mL、71.6mmol)を、DMF(25mL)中の1,5−ジクロロペンタン−3−オール(1.9g、12.2mmol)及びAg
2O(7.5g、32.3mmol)の溶液に、20〜30℃で加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、そして濾過した。濾液をEt
2Oで3回抽出し、合わせた有機層をH
2Oで洗浄し、乾燥させ、そして濃縮して、粗製の化合物52a(1.3g、63%)を得て、これを更に精製することなく直接使用した。
【0463】
【化159】
[この文献は図面を表示できません]
【0464】
化合物52cの調製
DMF中の化合物52b(336mg、1.5mmol)の溶液に、NaH(150mg、60%、3.75mmol)を0℃で加え、混合物を同じ温度で1時間撹拌した。化合物52a(510mg、3mmol)を加え、そして混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を氷水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層を濃縮し、残留物を分取TLCで精製して、化合物52c(50mg、10%)を得た。
【0465】
【化160】
[この文献は図面を表示できません]
【0466】
化合物52dの調製
N
2下、1,4−ジオキサン(1.5mL)中の化合物52c(34mg、0.23mmol)及びCs
2CO
3(2M、0.8mL)の溶液に、Pd(PPh
3)
2Cl
2(15mg)を加えた。混合物を100℃で6時間撹拌した。室温に冷やした後、有機層を乾燥させ、そして濃縮した。残留物をTLCにより精製して、化合物52d(25mg、47%)を得た。
【0467】
【化161】
[この文献は図面を表示できません]
【0468】
化合物52eの調製
CH
2Cl
2(1.5mL)中の化合物52d(25mg、0.07mmol)の溶液に、TiCl
4(28mg)を加えた。混合物を50℃、マイクロ波反応器中で6分間撹拌し、ビス−トリメチルシリルカルボジイミド(30mg、0.16mmol)を加えた。得られた混合物を60℃でマイクロ波反応器中10分間撹拌した。反応混合物を氷水に注ぎ、そしてDCMで抽出した。合わせた有機相を無水Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、そして濾液を濃縮して、粗製の化合物52e(30mg、116% 粗製)を得た。
【0469】
【化162】
[この文献は図面を表示できません]
【0470】
化合物52の調製
無水MeOH(1mL)中のメチルヒドロキシルアミンHCl塩(7mg、0.08mmol)の溶液に、NaOMe(MeOH中25%、6滴)及び化合物52e(30mg、0.08mmol)を加えた。10分間撹拌した後、溶媒を真空下で除去した。残留物を分取HPLCにより精製して、化合物52(1.07mg、3%)を得た。
1H-NMR (400MHz CD
3OD): δ 7.95 (m, 2H), 7.74 (m, 2H), 7.64 (m, 2H), 7.35 (m, 1H), 3.45 (d, 6H), 2.92 (m, 1H), 2.13 (m, 1H), 2.03 (m, 3H), 1.63 (m, 1H), 1.52 (m, 3H), 1.43 (m, 1H), 1.35 (m, 1H); ESI MS: m/z=417 [M+H]
+。
【0471】
実施例32. 化合物13の調製
【化163】
[この文献は図面を表示できません]
【0472】
実験データ:
【化164】
[この文献は図面を表示できません]
【0473】
化合物13aの調製
アセトン(62.5mL)中の化合物13a(5g、29.4mmol)の溶液に、ヨウ化ナトリウム(17.64g、117.6mmol)を加えた。混合物を一晩還流し、そして濾過した。濾液を濃縮し、そして残留物をDCM(100mL)に溶解した。濾過した後、濾液を濃縮して、化合物13b(9.6g、93%)を得た。
1H-NMR (400 Hz CDCl
3): δ 3.39 (m, 3H), 3.22-3.30 (m, 5H), 1.95-2.00 (m, 4H)。
【0474】
【化165】
[この文献は図面を表示できません]
【0475】
化合物13dの調製
DMF(80mL)中の化合物13c(4.75g、22.6mmol)及び化合物13b(9.6g、27.1mmol)の溶液に、NaH(2.71g、60%、67.8mmol)を0℃で加えた。混合物を室温で2時間撹拌し、水でクエンチし、そしてEtOAcで抽出した。有機層を乾燥させ、そして濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物13d(900mg、12%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ 7.80 (m, 1H), 7.62 (m, 1H), 7.25 (m, 1H), 3.34 (m, 3H), 3.22 (m, 1H), 2.91 (m, 2H), 2.10 (m, 2H), 1.75 (m, 2H), 1.44 (m, 2H), 1.20-1.30 (m, 2H)。
【0476】
【化166】
[この文献は図面を表示できません]
【0477】
化合物13eの調製
CH
2Cl
2(18mL)中の化合物13d(700mg、2.27mmol)の溶液に、TiCl
4(4.55mL、4.55mmol)を加えた。混合物を1時間室温で撹拌し、そしてビス−トリメチルシリルカルボジイミド(1.12mL、5.00mmol)を加えた。得られた混合物を一晩撹拌し、氷水に注ぎ、そしてDCMで抽出した。合わせた有機相を無水Na
2SO
4で乾燥させ、そして濾過した。濾液を濃縮して、粗製の化合物13e(700mg、93%)を得た。
【0478】
【化167】
[この文献は図面を表示できません]
【0479】
化合物13fの調製
無水MeOH(35mL)中のメチルヒドロキシルアミンHCl塩(177mg、2.11mmol)の溶液に、NaOMe(MeOH中10%、1.05mL)及び化合物13e(700mg、2.11mmol)を加えた。25分間撹拌した後、溶媒を除去し、そして残留物をDCM(50mL)にけんだく(dispended)し、そして沈殿物を濾別した。溶媒を除去し、そして残留物をTLCにより精製して、化合物13f(1g、125% 粗製)を得た。
1H-NMR (400 Hz CDCl
3): δ 7.45 (m, 2H), 7.10 (m, 1H), 3.40 (m, 3H), 3.20 (m, 1H), 3.00 (m, 3H), 2.70-2.88 (m, 2H), 2.00 (m, 2H), 1.75 (m, 1H), 1.45-1.62 (m, 3H), 1.35 (m, 2H)。
【0480】
【化168】
[この文献は図面を表示できません]
【0481】
化合物13の調製
Ar
2下、1,4−ジオキサン(1mL)中の化合物13f(20mg、0.053mmol)、3−クロロ−4−フルオロフェニルボロン酸(14mg、0.08mmol)、Cs
2CO
3(2M、0.300mL)及びPd(PPh
3)
2Cl
2(5mg)の混合物を、マイクロ波反応器中、120℃で18分間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、そして残留物を分取TLC及びHPLCにより精製して、化合物13(2.67mg、12%)を得た。
1H-NMR (400 Hz CD
3OD): δ 7.90-8.00 (m, 0.3H), 7.55-7.65 (m, 3H), 7.50-7.60 (m, 1H), 7.30-7.45 (m, 2H), 3.35-3.40 (m, 6H), 3.30-3.35 (m, 1H), 3.15-3.25 (m, 1H), 2.95-3.05 (m, 1H), 2.00-2.20 (m, 2H), 1.64-1.95 (m, 3H), 1.30-1.55 (m, 3H); ESI MS: m/z=430 [M+H]
+。
【0482】
実施例33. 化合物5の調製
【化169】
[この文献は図面を表示できません]
実施例32に記載されている、化合物13の合成方略と同じものを用いて、化合物5(1.79mg、8%)を得た。
1H NMR (400 Hz CD
3OD): δ 7.90-8.00 (m, 1H), 7.65-7.75 (m, 2H), 7.50-7.65 (m, 4H), 7.35-7.50 (m, 1H), 3.35-3.45 (m, 6H), 3.15-3.30 (m, 2H), 3.00-3.10 (d, 1H), 2.00-2.20 (m, 2H), 1.60-1.90 (m, 3H), 1.35-1.55 (m, 3H); ESI MS: m/z=412 [M+H]
+。
【0483】
実施例34. 化合物19の調製
【化170】
[この文献は図面を表示できません]
実施例32に記載されている、化合物13の合成方略と同じものを用いて、化合物19(2.16mg、10%)を得た。
1H-NMR (400 Hz CD
3OD): δ 7.90-8.00 (m, 1H), 7.60-7.75 (m, 2H), 7.30-7.40 (m, 1H), 7.10-7.20 (m, 2H), 6.95-7.05 (m, 1H), 3.35-3.45 (m, 6H), 3.15-3.25 (m, 1H), 2.95-3.05 (m, 2H), 2.30-2.45 (d, 6H), 2.00-2.20 (m, 2H), 1.64-1.95 (m, 3H), 1.30-1.55 (m, 3H); ESI MS: m/z=406 [M+H]
+。
【0484】
実施例35. 化合物6の調製
【化171】
[この文献は図面を表示できません]
実施例32に記載されている、化合物13の合成方略と同じものを用いて、化合物6(1.82mg、8%)を得た。
1H-NMR (400 Hz CD
3OD): δ 7.65-7.75 (m, 2H), 7.50-7.65 (m, 2H), 7.40-7.50 (m, 2H), 3.35-3.45 (m, 6H), 3.15-3.25 (m, 2H), 2.95-3.05 (m, 2H), 2.00-2.20 (m, 2H), 1.64-1.95 (m, 3H), 1.30-1.55 (m, 3H); ESI MS: m/z=446 [M+H]
+。
【0485】
実施例36. 化合物20の調製
【化172】
[この文献は図面を表示できません]
実施例32に記載されている、化合物13の合成方略と同じものを用いて、化合物20(2.06mg、10%)を得た。
1H-NMR (400 Hz CD
3OD): δ 7.80-8.00 (m, 2H), 7.60-7.80 (m, 4H), 7.40-7.50 (m, 1H), 3.35-3.45 (m, 6H), 3.15-3.25 (m, 1H), 2.95-3.05 (m, 2H), 2.00-2.20 (m, 2H), 1.64-1.95 (m, 3H), 1.30-1.55 (m, 3H); ESI MS: m/z=446 [M+H]
+。
【0486】
実施例36a. 化合物32の調製
【化173】
[この文献は図面を表示できません]
実施例35に記載されている、化合物13の合成方略と同じものを用いて、化合物32(9.28mg、42%)を得た。
1H-NMR (400 Hz CD
3OD): δ 7.60-7.70 (m, 1H), 7.30-7.40 (m, 2H), 7.20-7.30 (m, 1H), 6.85-7.05 (m, 2H), 3.23-3.45 (m, 6H), 3.15-3.25 (m, 1H), 2.95-3.05 (m, 2H), 2.10-2.18 (m, 4.3H), 2.00-2.10 (m, 1H), 1.64-1.95 (m, 3H), 1.30-1.55 (m, 3H); ESI MS: m/z=410 [M+H]
+。
【0487】
実施例37. 化合物9の調製
【化174】
[この文献は図面を表示できません]
実施例32に記載されている、化合物13の合成方略と同じものを用いて、化合物9(2.46mg、10%)を得た。
1H-NMR (400 Hz CD
3OD): δ 7.65-8.00 (m, 1H), 7.50-7.65 (m, 2H), 7.40-7.50 (m, 2H), 7.20-7.40 (m, 1H), 3.23-3.45 (m, 6H), 3.15-3.25 (m, 1H), 2.95-3.05 (m, 2H), 2.10-2.18 (m, 4.3H), 2.00-2.10 (m, 1H), 1.64-1.95 (m, 3H), 1.30-1.55 (m, 3H); ESI MS: m/z=462 [M+H]
+。
【0488】
実施例38. 化合物8の調製
【化175】
[この文献は図面を表示できません]
Ar
2下、1,4−ジオキサン(1mL)中の化合物13f(20mg、0.053mmol)、3−フルオロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)ベンゾニトリル(20mg、0.08mmol)、Cs
2CO
3(2M、0.300mL)及びPd(PPh
3)
2Cl
2(5mg)の混合物を、100℃で90分間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、残留物を分取TLC及びHPLCにより精製して、化合物8(1.85mg、8%)を得た。
1H-NMR (400 Hz CD
3OD): δ 7.85-8.00 (m, 1H), 7.70-7.85 (m, 3H), 7.50-7.65 (m, 1H), 7.40-7.50 (m, 1H), 3.23-3.45 (m, 6H), 3.15-3.25 (m, 1H), 2.95-3.05 (m, 2H), 2.00-2.20 (m, 2H), 1.64-1.95 (m, 2H), 1.30-1.55 (m, 4H); ESI MS: m/z=421 [M+H]
+。
【0489】
実施例39. 化合物12の調製
【化176】
[この文献は図面を表示できません]
実施例35に記載されている、化合物13の合成方略と同じものを用いて、化合物12(2.73mg、12%)を得た。
1H-NMR (400 Hz CD
3OD): δ 7.90-8.10 (m, 2H), 7.70-7.80 (m, 2H), 7.40-7.50 (m, 2H), 3.23-3.45 (m, 6H), 3.15-3.25 (m, 1H), 2.95-3.05 (m, 2H), 2.00-2.20 (m, 2H), 1.64-1.95 (m, 3H), 1.30-1.55 (m, 3H); ESI MS: m/z=421 [M+H]
+。
【0490】
実施例40. 化合物68の調製
【化177】
[この文献は図面を表示できません]
【0491】
実験データ:
【化178】
[この文献は図面を表示できません]
【0492】
化合物68bの調製
脱水THF(150mL)中のNaH(5.4g、0.135mol)の溶液を、THF(20mL)中の化合物68a(9.48g、0.045mol)の溶液に−30℃で滴下した。混合物を−30℃で0.5時間撹拌し、1,5−ジヨード−3−メトキシペンタン(15.8g、0.045mol)を滴下し、そして混合物を周囲温度で一晩撹拌した。混合物を真空下で濃縮し、そして分取TLC及びHPLCにより精製して、化合物68b(220mg、2%)を得た。
【0493】
【化179】
[この文献は図面を表示できません]
【0494】
化合物68cの調製
DCM(10ml)中の化合物68b(100mg、0.32mmol)の溶液に、TiCl
4(0.8mL、0.8mmol)を滴下した。混合物を1時間撹拌し、(TMSN)
2C(150mg、0.8mmol)を加え、そして混合物を周囲温度で一晩撹拌した。混合物を水でクエンチし、DCMで抽出し、Na
2SO
4で乾燥させ、そして真空下で濃縮して、化合物68c(96mg、95%)を得た。
【0495】
【化180】
[この文献は図面を表示できません]
【0496】
化合物68dの調製
無水MeOH(10ml)中のMeNHOH.HCl(24mg、0.284mmol)の溶液に、NaOMe(138mg)及び化合物68c(95mg、0.284mol)を加えた。混合物を周囲温度で1時間撹拌し、水でクエンチし、DCMで抽出し、そして真空下で濃縮して、他の精製を行わずに、化合物68dを得た(60mg、50%)。
【0497】
【化181】
[この文献は図面を表示できません]
【0498】
化合物68の調製
実施例35に記載されている、化合物13の合成方略と同じものを用いて、化合物68(2.11mg、3%)を得た。
1H-NMR (400 Hz CD
3OD): δ 8.00-8.10 (m, 1H), 7.85-8.00 (m, 2H), 7.70-7.80 (m, 2H), 7.60-7.70 (m, 1H), 7.30-7.40 (m, 1H), 3.50-3.70 (m, 1H), 3.30-3.40 (m, 6H), 2.10-2.25 (m, 2H), 2.00-2.10 (m, 2H), 1.85-2.00 (m, 2H), 1.65-1.75 (m, 2H); ESI MS: m/z=405 [M+H]
+。
【0499】
実施例41. 化合物38の調製
【化182】
[この文献は図面を表示できません]
Pd(PPh
3)
2Cl
2(10mg、0.014mmol)、Cs
2CO
3(2N、0.3mL)及び3−(トリフルオロメトキシ)フェニルボロン酸(15mg、0.073mmol)を、1,4−ジオキサン(2mL)中の化合物1(15mg、0.036mmol)の溶液に、10mL試験管中で、Ar
2下で加えた。混合物を120℃でマイクロ波反応器中、20分間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮し、そして残留物を分取TLC及びHPLCにより精製して、化合物38(4.59mg、28%)を得た。
1H NMR (400 Hz CD
3OD): δ 7.95-8.05 (m, 0.4H), 7.70-7.80 (m, 2H), 7.60-7.65 (m, 0.6H), 7.45-7.60 (m, 3H), 7.25-7.40 (m, 1H), 7.05-7.15 (m, 4H), 3.35-3.50 (m, 2H), 3.20-3.30 (m, 3H), 2.95-3.20 (m, 2H), 2.65-2.90 (m, 2H), 1.75-2.20 (m, 2H), 1.50-1.75 (m, 2H); ESI MS: m/z=494 [M+H]
+。
【0500】
実施例42. 化合物39の調製
【化183】
[この文献は図面を表示できません]
実施例41に記載されている、化合物38の合成方略と同じものを用いて、化合物39(1.40mg、27%)を得た。
1H NMR (400 Hz CD
3OD): δ 7.95-8.05 (m, 0.4H), 7.75-7.90 (m, 2H), 7.60-7.75 (m, 4H), 7.40-7.50 (m, 0.6H), 7.05-7.15 (m, 4H), 3.30-3.50 (m, 2H), 3.15-3.25 (m, 3H), 2.95-3.15 (m, 2H), 2.65-2.85 (m, 2H), 1.75-2.20 (m, 2H), 1.40-1.70 (m, 2H); ESI MS: m/z=478 [M+H]
+。
【0501】
実施例43. 化合物17の調製
【化184】
[この文献は図面を表示できません]
実施例41に記載されている、化合物38の合成方略と同じものを用いて、化合物17(2.78mg、8%)を得た。
1H NMR (400 Hz CD
3OD): δ 7.70-8.00 (m, 2H), 7.50-7.70 (m, 2H), 7.35-7.50 (m, 3H), 7.05-7.15 (m, 4H), 3.40-3.50 (m, 2H), 3.20-3.30 (m, 3H), 2.95-3.20 (m, 2H), 2.65-2.85 (m, 2H), 1.75-2.20 (m, 2.5H), 1.45-1.70 (m, 1.6H); ESI MS: m/z=444 [M+H]
+。
【0502】
あるいは、ジオキサン(5mL)中の化合物17a(105mg、0.255mmol)及び化合物1A(60mg、0.384mmol)を含む溶液及びCs
2CO
3水溶液(2M、1.8mL)を、反応混合物に5分間窒素の気流を泡立てることによって脱酸素化した。次にPdCl
2(PPh
3)
2(18mg)を加えた。反応バイアルを密閉し、CEMマイクロ波反応器中に置き、そして120℃で15分間照射した。室温に冷やした後、混合物をEtOAcで希釈し、短いセライトパッドを通して濾過した。溶液を真空下で濃縮し、そして残留物を分取TLC及びHPLCにより精製して、化合物17(48.2mg、42%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分のクロマトグラフィーにおいて1.178、1.241分、MS(ESI)m/z 444[M+H]
+;
1H-NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.62-7.90 (m, 2H), 7.47-7.55 (m, 2H), 7.27-7.45 (m, 3H), 7.00-7.27 (m, 4H), 3.27 (s, 3H), 2.90-3.10 (m, 3H), 2.61-2.75 (m, 2H), 1.77-2.08 (m, 3H), 1.41-1.84 (m, 2H)。
【0503】
実施例44. 化合物23の調製
【化185】
[この文献は図面を表示できません]
実施例41に記載されている、化合物38の合成方略と同じものを用いて、化合物23(1.57mg、10%)を得た。
1H NMR (400 Hz CD
3OD): δ 7.90-8.00 (m, 0.4H), 7.65-7.80 (m, 2H), 7.45-7.60 (m, 1.6H), 7.30-7.40 (m, 1H), 7.05-7.15 (m, 4H), 3.40-3.50 (m, 2H), 3.20-3.30 (m, 3H), 2.95-3.20 (m, 2H), 2.65-2.85 (m, 2H), 1.80-2.20 (m, 2H), 1.45-1.75 (m, 2H); ESI MS: m/z=462 [M+H]
+。
【0504】
実施例45. 化合物15の調製
【化186】
[この文献は図面を表示できません]
実施例41に記載されている、化合物38の合成方略と同じものを用いて、化合物15(1.51mg、10%)を得た。
1H NMR (400 Hz CD
3OD): δ 7.90-8.00 (m, 0.3H), 7.70-7.80 (m, 2H), 7.45-7.55 (m, 1.6H), 7.20-7.40 (m, 2H), 7.05-7.15 (m, 4H), 3.40-3.50 (m, 2H), 3.20-3.30 (m, 3H), 2.95-3.20 (m, 2H), 2.65-2.85 (m, 2H), 1.80-2.20 (m, 2H), 1.50-1.75 (m, 2H); ESI MS: m/z=462 [M+H]
+。
【0505】
実施例46. 化合物21の調製
【化187】
[この文献は図面を表示できません]
実施例41に記載されている、化合物38の合成方略と同じものを用いて、化合物21(1.51mg、10%)を得た。
1H NMR (400 Hz CD
3OD): δ 7.90-8.00 (m, 0.3H), 7.70-7.80 (m, 1.7H), 7.55-7.65 (s, 1H), 7.45-7.55 (m, 2H), 7.05-7.15 (m, 4H), 3.40-3.50 (m, 1H), 3.20-3.30 (m, 4H), 2.95-3.20 (m, 2H), 2.65-2.85 (m, 2H), 1.80-2.20 (m, 2H), 1.50-1.75 (m, 2H); ESI MS: m/z=478 [M+H]
+。
【0506】
実施例47. 化合物10の調製
【化188】
[この文献は図面を表示できません]
Ar
2下、1,4−ジオキサン(1mL)中の化合物10a(20mg、0.049mmol)、3−クロロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾニトリル(19.20mg、0.073mmol)、Cs
2CO
3(2M、0.300mL)及びPd(PPh
3)
2Cl
2(5mg)の混合物を、120℃でマイクロ波反応器中、20分間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、残留物を分取TLC及びHPLCにより精製して、化合物10(2.10mg、9%)を得た。
1H NMR (400 Hz CD
3OD): δ 7.90-8.00 (m, 0.3H), 7.85-8.10 (m, 2.6H), 7.75-7.85 (m, 2H), 7.45-7.55 (m, 0.7H), 7.05-7.15 (m, 4H), 3.40-3.50 (m, 2H), 3.20-3.30 (m, 3H), 2.95-3.20 (m, 2H), 2.65-2.85 (m, 2H), 1.80-2.20 (m, 2H), 1.50-1.75 (m, 2H); ESI MS: m/z=469 [M+H]
+。
【0507】
実施例48. 化合物27の調製
【化189】
[この文献は図面を表示できません]
実施例41に記載されている、化合物38の合成方略と同じものを用いて、化合物27(1.08mg、3%)を得た。
1H NMR (400 Hz CD
3OD): δ 7.85-7.95 (m, 0.5H), 7.55-7.75 (m, 2H), 7.35-7.45 (m, 0.6H), 6.85-7.20 (m, 7H), 3.75-3.80 (s, 3H), 3.40-3.50 (m, 2H), 3.20-3.30 (m, 3H), 2.95-3.20 (m, 2H), 2.65-2.85 (m, 2H), 1.80-2.20 (m, 2H), 1.50-1.75 (m, 2H); ESI MS: m/z=474 [M+H]
+。
【0508】
実施例49. 化合物1の調製
【化190】
[この文献は図面を表示できません]
実施例47に記載されている、化合物10の合成方略と同じものを用いて、化合物1(2.8mg、14%)を得た。
1H NMR (400 Hz CD
3OD): δ 7.85-7.95 (m, 0.3H), 7.65-7.75 (m, 2H), 7.20-7.55 (m, 3.5H), 3.30-3.40 (m, 6H), 3.15-3.25 (m, 1H), 3.20-3.30 (m, 3H), 2.95-3.10 (m, 2H), 2.00-2.20 (m, 2H), 1.65-1.95 (m, 2H), 1.30-1.60 (m, 4H); ESI MS: m/z=430 [M+H]
+。
【0509】
実施例50. 化合物2の調製
【化191】
[この文献は図面を表示できません]
実施例41に記載されている、化合物38の合成方略と同じものを用いて、化合物2(2.8mg、14%)を得た。
1H NMR (400 Hz CD
3OD): δ 7.85-7.95 (m, 0.3H), 7.65-7.75 (m, 2H), 7.20-7.55 (m, 3.5H), 3.30-3.40 (m, 6H), 3.15-3.25 (m, 1H), 3.20-3.30 (m, 3H), 2.95-3.10 (m, 2H), 2.00-2.20 (m, 2H), 1.65-1.95 (m, 2H), 1.30-1.60 (m, 4H); ESI MS: m/z=430 [M+H]
+。
【0510】
実施例51. 化合物7の調製
【化192】
[この文献は図面を表示できません]
実施例41に記載されている、化合物38の合成方略と同じものを用いて、化合物7(1.23mg、4.1%)を得た。
1H NMR (400 Hz CD
3OD): δ 7.90-8.00 (m, 0.5H), 7.65-7.75 (m, 2H), 7.35-7.45 (m, 0.6H), 7.10-7.20 (m, 1H), 6.95-7.05 (m, 2H), 3.80-3.90 (s, 3H), 3.30-3.45 (m, 6H), 3.00-3.25 (m, 3H), 2.00-2.20 (m, 2H), 1.65-1.95 (m, 3H), 1.35-1.55 (m, 3H); ESI MS: m/z=442 [M+H]
+。
【0511】
実施例52. 化合物36の調製
【化193】
[この文献は図面を表示できません]
【0512】
実験データ:
【化194】
[この文献は図面を表示できません]
【0513】
化合物36bの調製
化合物36a(50g、410mmol)、1,2−ジクロロエタン(50mL)及びH
2O(50mL)中のKOH(25g、445mmol)の混合物を、3日間還流した。有機層を分離し、CH
2Cl
2で希釈し、NaOH水溶液及び水で洗浄し、そして濃縮して、化合物36b(47g、63%)を得た。
1H NMR (400 MHz CDCl
3): δ 7.82 (m, 1H), 7.53 (m, 1H), 7.06 (m, 1H), 6.94 (d, 1H), 4.33 (t, 2H), 3.87 (t, 2H)。
【0514】
【化195】
[この文献は図面を表示できません]
【0515】
化合物36cの調製
MeOH(50mL)中の化合物36b(10mg、54.3mmol)の溶液に、NaBH
4(3.0g、81.5mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、そして濃縮した。水(100mL)を0℃で加え、そして混合物をEtOAc(100mL×3)で抽出した。有機層をブライン洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、そして濃縮して、化合物36c(10g、99%)を得た。
1H NMR (CDCl
3): δ 7.28 (m, 2H), 6.98 (m, 1H), 6.83 (m, 1H), 4.69 (m, 2H), 4.38 (t, 2H), 3.83 (t, 2H)。
【0516】
【化196】
[この文献は図面を表示できません]
【0517】
化合物36dの調製
DCM(30mL)中の化合物36c(10g、53.7mmol)の溶液に、SOCl
2(51g、430mmol)を0℃で滴下し、そして反応混合物を一晩還流した。溶液を濃縮し、そして残留物をNH
4OHで希釈し、そしてEtOAcで抽出した。有機層を乾燥させ、そして濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、化合物36d(3.8g、35%)を得た。
1H NMR (400 MHz CDCl
3): δ 7.73 (m, 1H), 7.36 (m, 1H), 7.06 (t, 1H), 6.88 (d, 1H), 4.72 (s, 2H), 4.33 (t, 2H), 3.89 (t, 2H)。
【0518】
【化197】
[この文献は図面を表示できません]
【0519】
化合物36eの調製
プロパン−2−オン(25mL)中の化合物36d(1g、4.88mmol)の溶液に、NaI(2.2g、14.63mmol)を加え、そして混合物を2時間還流した。混合物を濾過し、そして濃縮した。残留物をEtOAc(50mL)に溶解し、そして溶液を水(30mL)で洗浄した。有機層を乾燥させ、そして濃縮して、化合物36e(1.5g、79%)を得た。
1H NMR (400 MHz CDCl
3): δ 7.34 (d, 1H), 7.25 (m, 1H), 6.93 (t, 1H), 6.81 (d, 1H), 4.51 (s, 2H), 4.31 (m, 2H), 3.92 (t, 2H)。
【0520】
【化198】
[この文献は図面を表示できません]
【0521】
化合物36fの調製
DMF(15mL)中の6−ブロモ−インダン−1−オン(500mg、2.37mmol)の溶液に、NaH(190mg、4.74mmol)を0℃で加えた。30分間撹拌した後、化合物36e(919mg、2.37mmol)を加え、そして混合物を室温で一晩撹拌した。反応を水でクエンチし、そしてTBMEで抽出した。有機層を水、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。残留物を分取TLCにより精製して、化合物36f(145mg 18%)を得た。
1H NMR (400 MHz CDCl
3): δ 7.88 (s, 1H), 7.64 (m, 1H), 7.16 (m, 1H), 7.01 (d, 4H), 6.88 (m, 1H), 4.48 (m, 2H), 4.07 (m, 1H), 3.69 (m, 2H), 3.38 (d, 1H), 3.22 (m, 1H), 2.68-2.92 (m, 3H), 2.51 (t, 1H), 2.36 (d, 1H), 1.61 (d, 1H)。
【0522】
【化199】
[この文献は図面を表示できません]
【0523】
化合物36gの調製
N
2下、10mL容量のフラスコ中で、Pd(PPh
3)
2Cl
2(10mg)を、1,4−ジオキサン(2mL)中の化合物36f(105mg、0.305mmol)の溶液、Cs
2CO
3溶液(2N、0.3mL)及び3−シアノフェニルボロン酸(90mg、0.61mmol)で順次処理した。混合物を100℃、N
2下、マイクロ波中で10分間加熱した。有機層を真空下で濃縮し、そして残留物を分取TLCにより精製して、化合物36g(98mg、96%)を得た。
1H NMR (400 MHz CDCl
3): δ 7.95 (s, 1H), 7.80 (m, 4H), 7.63 (m, 1H), 7.51 (m, 3H), 7.16 (m, 1H), 6.98 (m, 4H), 4.48 (m, 1H), 3.72 (m, 1H), 3.43 (d, 2H), 3.21 (m, 1H), 2.88 (m, 2H), 2.53 (t, 1H), 2.41 (d, 1H)。
【0524】
【化200】
[この文献は図面を表示できません]
【0525】
化合物36hの調製
脱水CH
2Cl
2(3mL)中の化合物36g(70mg、0.19mmol)の溶液に、TiCl
4(DCM中1M 溶液、0.38mL)を室温で15分以内で滴下した。混合物を1時間撹拌し、ビス−トリメチルシリルカルボジイミド(109mg、0.58mmol)を滴下し、一晩撹拌し、氷水に注ぎ、そしてCH
2Cl
2で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、そして濃縮して、化合物36h(80mg、粗製)を得て、これを更に精製することなく、次の工程で使用した。
【0526】
【化201】
[この文献は図面を表示できません]
【0527】
化合物36の調製
無水MeOH(3mL)中のMeNHOH.HCl(17mg、0.206mmol)の溶液に、NaOMe(MeOH中10%、100mg、0.185mmol)及び化合物36h(80mg、0.206mmol)を室温で加えた。10分間撹拌した後、溶媒を真空下で除去し、残留物をCH
2Cl
2に溶解した。濾過した後、濾液を濃縮し、そして残留物を分取TLC及びHPLCにより精製して、化合物36(5.08mg、6%)を得た。
1H NMR (400 MHz CD
3OD): δ 8.02 (m, 2H), 7.52-7.93 (m, 4H), 7.38 (m, 1H), 7.21(m, 1H), 7.03 (m, 3H), 4.48 (m, 1H), 3.7 (m, 1H), 3.48 (m, 3H), 3.19 (m, 2H), 2.52-2.78 (m, 2H), 2.46 (m, 1H), 1.73-2.11 (m, 1H); ESI MS: m/z 437 [M+H]
+。
【0528】
実施例53. 化合物63の調製
【化202】
[この文献は図面を表示できません]
【0529】
実験データ:
【化203】
[この文献は図面を表示できません]
【0530】
化合物63bの調製
DMF(20mL)中の化合物63a(1g、4.46mmol)の溶液に、NaH(393mg、9.81mmol)を氷浴中で加え、混合物を室温で30分間撹拌し、そして化合物1Aを滴下した。混合物を一晩撹拌し、水でクエンチし、そしてCH
2Cl
2で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、そして濃縮して、化合物63b(100mg、5%)を得た。
【0531】
【化204】
[この文献は図面を表示できません]
【0532】
化合物63cの調製
Ar
2雰囲気下、10mL容量の試験管中で、Pd(PPh
3)
2Cl
2(30mg)を、1,4−ジオキサン(3mL)中の化合物63b(100mg、354mmol)の溶液、Cs
2CO
3溶液(2N、0.6mL)及び3−シアノフェニルボロン酸(83mg、147mmol)で順次処理した。混合物をマイクロ波下で120℃、25分間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮し、残留物を分取TLCにより精製して、化合物63c(20mg、18%)を得た。
【0533】
【化205】
[この文献は図面を表示できません]
【0534】
化合物63dの調製
CH
2Cl
2(3mL)中の化合物63c(20mg、0.053mmol)の溶液に、TiCl
4(39.5mg、0.2mmol)を滴下し、そして混合物を50℃でAr
2下、マイクロ波中で20分間撹拌し、N,N’−メタンジイリデンビス(1,1,1−トリメチルシランアミン)(18mg、0.096mmol)を滴下した。混合物を60℃でAr
2下、マイクロ波中で10分間撹拌し、そして氷水(10mL)に注いだ。水層をCH
2Cl
2で抽出した。有機層を乾燥させ、そして濃縮して、粗製の化合物63d(20mg)を得て、これを精製することなく、次の工程で直接使用した。
【0535】
【化206】
[この文献は図面を表示できません]
【0536】
化合物63の調製
MeOH(5mL)中のN−メチル−ヒドロキシルアミン塩酸塩(4.2mg、0.05mmol)の溶液に、MeONa(2.43mg、MeOH中25%)及び(E)−N−(7’−(3−シアノフェニル)−3’,4’,5,6,8,9−ヘキサヒドロ−1’H−スピロ[ベンゾ[7]アヌレン−7,2’−ナフタレン]−1’−イリデン)シアナミド(20mg、0.053mmol)を加えた。10分間撹拌した後、溶媒を真空下で除去して粗製の化合物を得て、これを分取TLC及びHPLCにより精製して、化合物63(0.41mg、2%)を得た。
1H-NMR (CD
3OD 400 MHz): 7.92 (t, 2H), 7.60-7.74 (m, 4H), 7.41 (t, 1H), 7.09 (m, 4H), 3.33 (d, 3H), 3.12 (m, 2H), 3.00 (t, 2H), 2.69 (d, 2H), 2.32 (t, 2H), 1.58 (t, 2H), 1.47 (d, 2H); ESI MS: m/z 449 [M+H]
+。
【0537】
実施例54. 化合物3の調製
【化207】
[この文献は図面を表示できません]
実施例56に記載されている、化合物76aの合成方略と同じものを用いて、化合物3(4.5mg、12%)を白色の固体として得た。
1H-NMR (400MHz CD
3OD): δ 7.59 (m, 1H), 7.42 (d, J=9.6 Hz, 1H), 7.27 (d, J=7.6 Hz, 1H), 3.38 (d, J=12.0 Hz, 3H), 3.31 (m, 3H), 3.17 (m, 1H), 2.97 (m, 1H), 2.16 (m, 2H), 1.72 (m, 3H), 1.46 (m, 4H), 0.91 (m, 2H), 0.76 (m, 2H); ESI MS:366 [M+H]
+。
【0538】
あるいは、化合物3は以下のスキームに従って調製することができる:
【化208】
[この文献は図面を表示できません]
トルエン(20mL)中の、化合物3a(300mg、0.789mmol)及び化合物3A(560mg、1.58mmol)を含有する溶液を、反応混合物に5分間窒素気流を泡立てることによって脱酸素化した。次に、PdCl
2(PPh
3)
2(5mg)を加えた。反応バイアルを密閉し、そしてCEMマイクロ波反応器中に置き、130℃で30分間照射した。室温に冷やした後、混合物をEtOAc(50mL)及びCsF水溶液(4.0M、50mL)の間に分配し、そして水層をEtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮した。残留物を分取HPLCにより精製して、化合物3(93mg、31%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分のクロマトグラフィーにおいて1.084分及び1.143分、MS(ESI)m/z 366.2[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD, 400 MHz): δ 7.22-7.26 (t, J=7.6 Hz, 2H), 7.13-7.15 (d, J=7.6 Hz, 1H), 3.37 (s, 3H), 3.12-3.20 (m, 1H), 3.03 (s, 3H), 2.78-2.88 (q, J=16.0 Hz, J=10.4 Hz, 2H), 1.99-2.06 (m, 2H), 1.65-1.68 (m, 1H), 1.52-1.60 (m, 2H), 1.41-1.49 (m, 2H), 1.27-1.37 (m, 2H), 0.86-0.92 (m, 2H), 0.70-0.75 (m, 2H)。
【0539】
実施例55. 化合物16の調製
【化209】
[この文献は図面を表示できません]
実施例27に記載されている、化合物4の合成方略と同じものを用いて、化合物16(2.3mg、収率8%)を得た。
1H-NMR (CD
3OD, 400MHz): δ 7.53 (d, 1H), 7.38 (m, 2H), 7.12 (m, 1H), 6.99 (m, 1H), 6.83 (m, 1H), 3.72 (s, 3H), 3.26 (m, 3H), 3.05-3.12 (m, 6H), 1.88-2.06 (m, 2H), 1.76 (d, 1H), 1.38 (m, 3H), 1.22 (m, 2H);ESI MS: m/z 454 [M+H]
+。
【0540】
実施例56. 化合物76の調製
【化210】
[この文献は図面を表示できません]
【0541】
化合物76aの調製手順
【化211】
[この文献は図面を表示できません]
コンデンサーを備えた乾燥した三口丸底フラスコに、6’−ブロモ−4−メトキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(1.8g、5.8mmol)、TEA(30mL)及びDEA(6mL)をN
2雰囲気下で入れた。この溶液に、CuI(60mg、0.3mmol)及びPdCl
2(PPh
3)
2(210mg、0.3mmol)を加えた。もう一度脱気した後、シクロプロピルアセチレン(3mL、過剰)を加え、そして混合物を50℃(油浴)で15時間撹拌しながら加熱した。蒸発させた後、残留物をEtOAC(50mL)及び水(30mL)に分配し、そして水層をEtOAc(2×30mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮し、そして粗生成物を、5%〜20%のヘキサン中EtOAcで溶離する、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物76a(1.55g、純度87%)を得て、これを分取HPLCにより精製して、純粋な化合物1(0.88g、51%)を白色の固体として得た。
1H-NMR (CDCl
3, 400 MHz): δ 7.66 (s, 1H), 7.50 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.29 (d, J=8.0 Hz, 1H), 3.32 (s, 3H), 3.18 (m, 1H), 2.93 (s, 2H), 2.08 (m, 2H), 1.69 (m, 2H), 1.52 (s, 1H), 1.38 (m, 5H), 0.82 (m, 2H), 0.71 (m, 2H)。
【0542】
化合物76bの調製手順
【化212】
[この文献は図面を表示できません]
鋼製クレーブに、6’−(シクロプロピルエチニル)−4−メトキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(600mg、2.04mmol)、KCN(266mg、4.08mmol)、及び(NH
4)
2CO
3(689mg、15.29mmol)の混合物を入れた。ホルムアミド(20mL)を加えて管を完全に満たした。混合物を100℃で72時間加熱し、反応混合物を冷やし、氷に注いだ。濃HCl水溶液(20mL)で酸性化した後、混合物を濾過して固体を得て、これを酢酸エチル(600mL)に溶解し、水(150mL×2)で洗浄した。有機相をNa
2SO
4で乾燥させ、濃縮して、化合物76b(660mg、80%)を白色の固体として得て、これを精製することなく、次の工程で直接使用した。
1H-NMR (CDCl
3 400MHz): δ 7.59 (s, 1H), 7.23 (m, 1H), 7.16 (m, 2H), 3.29 (s, 3H), 2.92-3.11 (m, 3H), 2.06 (m, 1H), 1.88-1.97 (m, 2H), 1.59 (m, 1H), 1.43 (m, 1H), 1.32-1.38 (m, 2H), 1.25 (m, 2H), 0.82 (m, 2H), 0.73 (m, 2H)。
【0543】
化合物76cの調製手順
【化213】
[この文献は図面を表示できません]
脱水1,4−ジオキサン(60mL)中の化合物76b(660mg、1.81mmol)及びローソン試薬(730mg、1.81mmol)の懸濁液を、CEMマイクロ波反応器中、120℃で35分間加熱した。混合物を真空下で濃縮し、残留物を、PE/EA=5/1で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物76cを黄色の固体(330mg、47%)として得た。
1H-NMR (CDCl
3 400MHz): δ 7.96 (s, 1H), 7.27 (m, 1H), 7.08-7.14 (m, 2H), 6.92 (m, 1H), 3.63-3.79 (m, 1H), 3.28 (s, 3H), 2.92-3.11 (m, 3H), 2.04 (m, 1H), 1.97 (m, 1H), 1.35 (m, 5H), 1.26 (m, 1H), 0.81 (m, 2H), 0.72 (m, 2H)。
【0544】
2. 化合物76dの調製手順
【化214】
[この文献は図面を表示できません]
CH
3CN(30mL)中の化合物76c(300mg、0.786mmol)の溶液に、K
2CO
3(434mg、3.14mmol)を加えた。5分間撹拌した後、MeI(462mg、3.14mmol)を加え、反応混合物をマイクロ波中、60℃で10分間加熱し、そして100℃で更に10分間加熱した。混合物を濾過し、濾液を真空下で濃縮した。残留物を、分取TLC(PE/EA=5/1)により精製して、化合物76d(150mg、47%)を白色の固体として得た。
1H-NMR (CDCl
3 400MHz): δ 7.18 (m, 1H), 7.16 (d, J=7.6 Hz, 1H), 6.78 (s, 1H), 3.27 (s, 3H), 3.14 (m, 1H), 2.98-3.04 (m, 2H), 2.92 (s, 3H), 2.58 (s, 3H), 1.78-1.92 (m, 3H), 1.65 (t, 1H), 1.46 (m, 1H), 1.22-1.36 (m, 3H), 1.08 (m, 1H), 0.74 (m, 2H), 0.67 (m, 2H)。
【0545】
3. 化合物76の調製手順
【化215】
[この文献は図面を表示できません]
NH
3/EtOH(15mL、5N)中の化合物76d(150mg、0.37mmol)、NH
4I(531mg、3.7mmol)の溶液を、CEMマイクロ波反応器中、120℃で3時間加熱した。冷やした後、混合物を真空下で濃縮し、残留物を、分取TLC(DCM/MeOH=10/1)及び分取HPLCにより精製して、化合物76(92mg、66%)を白色の固体として得た。
1H-NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.19 (m, 2H), 6.88 (s, 1H), 3.32 (s, 3H), 3.2.98-3.12 (m, 6H), 1.91-2.04 (m, 2H), 1.82 (m, 1H), 1.57 (m, 1H), 1.21-1.43 (m, 5H), 0.82 (m, 2H), 0.68 (m, 2H); ESI MS: m/z 378 [M+H]
+。
【0546】
実施例57. 化合物31の調製
【化216】
[この文献は図面を表示できません]
【0547】
実験データ
【化217】
[この文献は図面を表示できません]
DMF(17.5mL)中の化合物31a(2.17g、10.35mmol)と化合物31A(6g、20.7mmol)の混合物に、NaH(910mg、60%、22.75mmol)を0℃で加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、水(5mL)でクエンチし、EtOAc(3×50mL)で抽出した。有機層を乾燥させ、濃縮した。残留物を、カラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物31b(250mg、収率7%)を黄色の固体として得た。
【0548】
【化218】
[この文献は図面を表示できません]
CH
2Cl
2(26mL)中の化合物31b(200mg、0.59mmol)の溶液に、TiCl
4(2.35mL、2.35mmol)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、化合物31B(245.7mg、1.3mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、氷水(5mL)に注ぎ、CH
2C1
2(2×20mL)で抽出した。合わせた有機相を無水Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、化合物31c(200mg、粗製)を黄色の固体として得た。
【0549】
【化219】
[この文献は図面を表示できません]
無水MeOH(2.5mL)中のメチルヒドロキシルアミンHCl塩(11.5mg、0.137mmol)の溶液に、NaOMe(MeOH中10%、0.07mL)及び化合物31c(50mg、0.137mmol)を加えた。20分間撹拌した後、溶媒を真空下で除去し、残留物をCH
2Cl
2(10mL)に溶解した。混合物を濾過し、濃縮し、分取TLC及びHPLCにより精製して、化合物31(4.99mg、収率9%)を白色の固体として得た。
1H-NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.60-7.87 (m, 2H), 7.32 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.10-7.13 (m, 4H), 3.32 (m, 3H), 2.97-3.11(m, 3H), 2.70-2.78 (m, 2H), 2.05-2.10 (m, 1H), 1.67-1.70 (m, 1H), 1.47-1.68 (m, 3H); ESI MS: m/z 412 [M+H]
+。
【0550】
実施例58. 化合物35の調製
【化220】
[この文献は図面を表示できません]
【0551】
実験データ
【化221】
[この文献は図面を表示できません]
THF(12.5mL)中のLDA(6.5mL、11.7mmol、THF中1.8M)の溶液に、THF(6mL)中の化合物35a(1g、5.85mmol)の溶液を−60℃でゆっくりと加えた。混合物を−60℃で30分間撹拌し、THF(5mL)中の化合物35b(1.55g、5.26mmol)の溶液をゆっくりと加えた。得られた混合物を−60℃で1.5時間撹拌し、水(10mL)でクエンチし、EtOAc(2×30mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、クロマトグラフィーにより精製して、化合物35c(1.85g、収率82%)を黄色の固体として得た。
1H-NMR (CDCl
3 400 MHz): δ 7.81 (m, 1H), 7.52 (m, 1H), 7.26-7.49 (m, 1H), 7.19 (m, 4H), 6.92 (m, 1H), 2.99-3.13 (m, 2H), 2.97 (s, 2H), 2.66 (m, 2H), 2.04-2.10 (m, 2H), 1.52-1.61 (m, 2H)。
【0552】
【化222】
[この文献は図面を表示できません]
100mL容量のフラスコに、化合物35c(1.85g、4.77mmol)、Pd(OAc)
2(0.140g、0.62mmol)、Ph
3P(0.363g、1.38mmol)、DMF(75mL)及びH
2O(8.33mL)を入れた。得られた混合物を脱気し、窒素下、Et
3N(0.578g、5.72mmol)を加えた。反応混合物を130℃で4時間撹拌し、室温に冷やし、水(20mL)で希釈し、EtOAc(2×40mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、クロマトグラフィーにより精製して、化合物35d(650mg、収率52%)を白色の固体として得た。
1H-NMR (CDCl
3 400 MHz): δ 7.74 (m, J=8.2 Hz, 1H), 7.58-7.73 (m, 1H), 7.41-7.43 (m, 1H), 7.31-7.33 (m, 1H), 7.03-7.09 (m, 4H), 3.15 (s, 2H), 2.93-3.00 (m, 2H), 2.80 (br s, 2H), 1.79-1.86 (m, 2H), 1.57-1.62 (m, 2H)。
【0553】
【化223】
[この文献は図面を表示できません]
CH
2Cl
2(7mL)中の化合物35d(100mg、0.38mmol)の溶液に、TiCl
4(1.53mL、1.53mmol)を加えた。この混合物をマイクロ波中、50℃で10分間撹拌し、ビス−トリメチルシリルカルボジイミド(0.187mL、0.836mmol)を加えた。得られた混合物をマイクロ波中、60℃で12分間撹拌し、TLCは、反応が完了したことを示し、混合物を氷水(20mL)に注いだ。溶液をCH
2Cl
2(2×30mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮して、化合物35e(100mg、収率93%)を黄色の固体として得て、これを精製することなく、次の工程で直接使用した。
【0554】
【化224】
[この文献は図面を表示できません]
無水MeOH(3mL)中のメチルヒドロキシルアミンHCl塩(14.5mg、0.175mmol)の溶液に、NaOMe(MeOH中10%、0.090mL、0.157mmol)及び化合物35e(50mg、0.175mmol)を加えた。25分間撹拌した後、溶媒を真空下で除去し、残留物をCH
2Cl
2(20mL)に溶解した。混合物を濾過し、溶媒を除去し、残留物をHPLCにより精製して、化合物35(3.4mg、収率6%)を白色の固体として得た。
1H-NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.51-7.77 (m, 2H), 7.47 (m, 1H),7.40 (m, 1H), 7.11-7.17 (m, 4H) 3.34 (s, 3H), 2.97-3.12 (m, 3H), 2.73-2.85 (s, 2H), 2.09-2.67 (m, 3H), 1.66-1.69 (m, 1H), 1.49-1.56 (m, 1H); ESI MS: 515 [M+H]
+。
【0555】
実施例59. 化合物18の調製
【化225】
[この文献は図面を表示できません]
1,4−ジオキサン(2mL)中の化合物18a(25mg、0.065mmol)の溶液に、3−ピリジニルボロン酸(12mg、0.098mmol)、Cs
2CO
3(2N、0.5mL)、及びPd(PPh
3)
2Cl
2(4.3mg、0.00065mmol)を、窒素雰囲気下で加えた。混合物をマイクロ波中、120℃で15分間撹拌し、TLCは、反応が完了したことを示し、反応混合物を濃縮し、分取TLC及び分取HPLCにより精製して、化合物18(5mg、20%)を白色の固体として得た。
1H-NMR: δ 8.78 (s, 1H), 8.51 (d, 1H), 8.10 (m,1H), 7.61 (m,1H), 7.54 (m, 2H), 7.39 (m,1H), 3.51 (s, 3H), 3.15 (s, 3H), 2.94 (m, 2H), 2.09 (m, 2H), 1.76 (m, 1H),1.64 (m, 2H), 1.32-1.49 (m, 4H); ESI MS: 379 [M+H]
+。
【0556】
実施例60. 化合物37の調製
【化226】
[この文献は図面を表示できません]
実施例59に記載の化合物18と同じ合成方略を使用することにより、化合物37(3.9mg、収率11%)を白色の固体として得た。
1H-NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.71-7.92 (m, 1H), 7.30-7.69 (m, 4H), 7.11-7.29 (m, 2H), 3.25-3.36 (m, 6H), 3.11-3.15 (m, 2H), 2.88-2.90 (d, 1H), 1.95-2.15 (m, 2H),1.57-1.85 (m, 3H), 1.26-1.50 (m, 3H); ESI MS: 417 [M+H]
+。
【0557】
実施例1〜60中に示されている特異的な立体化学は、分光分析データ及び/又はコンピュータモデリング研究に基づいて決定した。
【0558】
実施例61〜409及び411〜433に関するLCMS法:
LCMSクロマトグラフ法:(2分)
カラム:Welch Xtimate C18 2.1×30mm、3um
【表2】
[この文献は図面を表示できません]
【0559】
LCMSクロマトグラフ法:(3分)
カラム:Welch Xtimate C18 2.1×30mm、3um
【表3】
[この文献は図面を表示できません]
【0560】
LCMSクロマトグラフ法:(7分)
カラム:Welch Xtimate C18 2.1×30mm、3um
【表4】
[この文献は図面を表示できません]
【0561】
実施例61 化合物94の調製
【化227】
[この文献は図面を表示できません]
【0562】
工程1: 6’−ブロモスピロ[シクロヘキサ[3]エン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(94b)の調製
火炎乾燥した50mL容量の丸底フラスコに、6−ブロモ−2−メチレン−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン(500mg、2.252mmol)を入れ、それをジクロロメタン(7.5mL)に溶解した。この溶液に、1,3−ブタジエン(過剰)を泡立て入れた。5分間撹拌した後、BF
3・OEt
2(414μL、3.377mmol)をゆっくりと加え、前記1,3−ブタジエンは依然泡立っていた(1秒につき2〜3泡;2分間)。2分後、反応物を飽和NaHCO
3水溶液(10mL)でクエンチし、DCM(10mL)で希釈した。相を分離し、水相をジクロロメタン(10mL)で逆抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(ISCO、40g SiO
2カートリッジ、溶離剤として酢酸エチル/ヘキサン)により精製した。対応する画分を合わせ、減圧下で濃縮して、6’−ブロモスピロ[シクロヘキサ[3]エン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(317mg、1.149mmol、収率51%)を得た。M+H=276.9、278.9(臭素イオン効果)。
1H NMR=(CDCl
3, 400 MHz) δ 7.88 (d, J=2.0 Hz, 1H), 7.67 (dd, J=8.0, 2.0 Hz, 1H), 7.31 (d, J=8.0 Hz, 1H), 5.81-5.72 (m, 2H), 2.98 (d, J
A,B=17.6 Hz, 1H), 2.86 (d, J
A,B=17.2 Hz, 1H), 2.48-2.42 (m, 1H), 2.28-2.16 (m, 2H), 1.93-1.85 (m, 1H), 1.81-1.75 (m, 1H), 1.51-1.46 (m, 1H)。
【0563】
工程2: 3−(1’−オキソ−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサ[3]エン−1,2’−インデン]−6’−イル)ベンゾニトリル(94c)の調製
20mL容量のバイアルに、6’−ブロモスピロ[シクロヘキサ[3]エン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(155mg、0.562mmol)、3−シアノベンゼンボロン酸(107mg、0.728mmol)、PdCl
2(PPh
3)
2(39mg、0.056mmol)及び炭酸セシウム(457mg、1.403mmol)を入れた。この固体混合物を、ジオキサン/水の混合物(5.6mL、6:1の比、それぞれ)に溶解した。反応バイアルに蓋をし、90℃で1時間撹拌した。この時、混合物を、セライトプラグを通して濾過した。プラグをジクロロメタン(15mL)及び水(15mL)ですすいだ。濾液中の相を分離した。水相をジクロロメタン(5mL)で逆抽出した。合わせた有機相をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質を、フラッシュロマトグラフィー(ISCO、40g SiO
2カートリッジ、溶離剤として酢酸エチル/ヘキサン)により精製した。対応する画分を合わせ、減圧下で濃縮して、3−(1’−オキソ−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサ[3]エン−1,2’−インデン]−6’−イル)ベンゾニトリル(125mg、0.418mmol、収率74%)を得た。M+H=299.9
1H NMR=(CDCl
3, 400 MHz) δ 7.94 (d, J=1.6 Hz, 1H), 7.87 (s, 1H), 7.83-7.78 (m, 2H), 7.65 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.58-7.54 (m, 2H), 5.83-5.75 (m, 2H), 3.10 (d, J
A,B=17.6 Hz, 1H), 2.97 (d, J
A,B=17.6 Hz, 1H), 2.49 (d, J=9.2 Hz, 1H), 2.25-2.20 (m, 2H), 1.97-1.89 (m, 1H), 1.84-1.79 (m, 1H), 1.55-1.50 (m, 1H)。
【0564】
工程3: 3−(1’−オキソ−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−6’−イル)ベンゾニトリル(94d)の調製
100mL容量の丸底フラスコに、3−(1’−オキソ−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサ[3]エン−1,2’−インデン]−6’−イル)ベンゾニトリル(52mg、0.174mmol)を入れ、それを酢酸エチル(5mL)に溶解した。この溶液に、パールマンの触媒(10mg、Pd/C)を加えた。3方向アダプターを取り付け、ラインのうちの一つに、H
2充填バルーンが取り付けられた。システムをH
2でフラッシュし、真空下で3回排気した。室温で1時間撹拌した後、出発アルケンは消費されていた。反応物を、セライトケーキを通して濾過し、ケーキを酢酸エチル(5mL)ですすいだ。濾液を濃縮して、3−(1’−オキソ−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−6’−イル)ベンゾニトリル(49mg、0.163mmol、収率94%)を得て、次の反応にそのまま使用した。M+H=302.1。
1H NMR (CDCl
3, 400 MHz) δ 7.94 (s, 1H), 7.87 (s, 1H), 7.84-7.78 (m, 2H), 7.65 (dd, J=7.6, 1.2 Hz, 1H), 7.59-7.55 (m, 2H), 3.08 (s, 2H), 1.85-1.80 (m, 2H), 1.77-1.71 (m, 3H), 1.50-1.36 (m, 5H)。
【0565】
工程4: 化合物94の調製
20mL容量のバイアルに、3−(1’−オキソ−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−6’−イル)ベンゾニトリル(49mg、0.163mmol)を入れ、それをトルエン(2mL)と共沸した。ジクロロメタン(3mL)を、続いてTiCl
4(326μL、0.326mmol、DCM中1M)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。この時、ビス−トリメチルシリルカルボジイミド(117μL、0.521mmol)を加え、溶液を室温で一晩(約14時間)撹拌した。反応物を氷冷水(5mL)でクエンチした。二つの相を分離し、水相をジクロロメタン(3mL/各回)で2回逆抽出した。合わせた有機相をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、トルエン(2mL)と共沸した。別の火炎乾燥した4mL容量のバイアルに、MeNH(OH)・HCl(15mg、0.180mmol)を入れ、それをMeOH(3mL)に溶解した。この溶液に、NaOMe(35μL、MeOH中25%)を加え、溶液を室温で5分間撹拌した。この溶液を、先で調製したシアノイミンにシリンジを介して移し、室温で1時間撹拌した。その後、反応混合物を減圧下で濃縮して、粗物質をHPLC(Gilson、溶離剤として10〜90%MeOH/H
2O(0.1%TFA含有))で精製した。対応する画分を合わせ、濃縮した。得られた油状物を凍結乾燥させて、最終生成物(1.65mg、0.004mmol、収率2%)を白色の固体として得た。M+H=373.1。
1H NMR=(CD
3OD, 400 MHz) δ 8.01-7.90 (m, 2H), 7.80-7.62 (m, 4H), 7.45 (d, J=8.4 Hz, 1H), 3.35 (s, 3H), 3.09-2.96 (m, 2H), 1.83-1.42 (m, 10 H)。
【0566】
実施例62 化合物95の調製
【化228】
[この文献は図面を表示できません]
4mL容量のバイアルに、6’−ブロモ−4−メトキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(26mg、0.084mmol)を入れ、それをトルエン(1mL/各回)と2回共沸した。ジクロロメタン(3mL)を加え、続いてTiCl
4(177μL、0.177mmol、DCM中1M)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。この時、ビス−トリメチルシリルカルボジイミド(61μL、0.272mmol)を加えた。溶液を室温で2時間撹拌した。反応物を氷冷水(5mL)でクエンチし、DCM(5mL)で希釈した。二つの相を分離し、水相をジクロロメタン(3mL/各回)で2回逆抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、トルエン(2mL)と共沸した。別の火炎乾燥した4mL容量のバイアルに、MeNH(OH)・HCl(8mg、0.096mmol)を入れ、それをMeOH(2mL)に溶解した。この溶液に、NaOMe(22μL、MeOH中25%)を加え、溶液を室温で5分間撹拌した。この溶液を、先で調製したシアノイミンにシリンジを介して移し、室温で1時間撹拌した。その後、反応混合物を減圧下で濃縮して、粗物質を、HPLC(Gilson、溶離剤として10〜90% MeOH/H
2O(0.1%TFA含有))で精製した。対応する画分を合わせ、濃縮した。得られた油状物を凍結乾燥させて、最終生成物(1.05mg、0.003mmol、収率3%)を白色の固体として得た。M+H=381.9。
1H NMR=(CD
3OD, 400 MHz) δ 7.64-7.54 (m, 2H), 7.27 (d, J=8.4 Hz, 1H), 3.37 (s, 3H), 3.33 (s, 3H), 3.17 (m, 1H), 2.94 (m, 2H), 2.18-2.05 (m, 2H), 1.73-1.33 (m, 6H)。
【0567】
実施例63 化合物96の調製
【化229】
[この文献は図面を表示できません]
【0568】
工程1: 6’−ブロモ−4−(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)スピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(96b)の調製
4mL容量のバイアルに、6’−ブロモ−4−ヒドロキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(41mg、0.139mmol)を入れ、それをトルエン(1mL/各回)と2回共沸した。固体をDMF(1.5mL)に溶解した。この溶液に、TBDPS−Cl(40μL、0.154mmol)を、続いてイミダゾール(24mg、0.353mmol)を加えた。反応物を室温で一晩(約14時間)撹拌した。反応物をH
2O(1mL)でクエンチし、ジエチルエーテル(1mL)で希釈した。相を分離し、水相をジエチルエーテル(2mL/各回)で2回逆抽出した。合わせた有機相をH
2O、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(ISCO、12g SiO
2カートリッジ、溶離剤として酢酸エチル/ヘキサン)により精製した。対応する画分を合わせ、減圧下で濃縮して、6’−ブロモ−4−(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)スピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(58mg、0.109mmol、収率78%)を得た。M+H=イオン化されなかった。
1H NMR=(CDCl
3, 400 MHz) δ 7.83 (d, J=1.6 Hz 1H), 7.69-7.66 (m, 5H), 7.45-7.32 (m, 7H), 3.73 (m, 1H), 2.98 (s, 2H), 1.93-1.89 (m, 2H), 1.62-1.47 (m, 4H), 1.37 (m, 2H), 1.08 (s, 9H)。
【0569】
工程2: 4−(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)−1’−オキソ−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−6’−イル)ベンゾニトリル(96c)
50mL容量の丸底フラスコに、6’−ブロモ−4−(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)スピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(58mg、0.109mmol)、3−シアノベンゼンボロン酸(21mg、0.143mmol)、PdCl
2(PPh
3)
2(8mg、0.011mmol)及び炭酸セシウム(89mg、0.273mmol)を入れた。この固体混合物を、ジオキサン/水の混合物(1.1mL、6:1の比、それぞれ)に溶解した。フラスコに蓋をし、90℃で1時間撹拌した。この時、混合物を、セライトプラグを通して濾過した。プラグをジクロロメタン(5mL)及び水(5mL)ですすいだ。濾液中の相を分離した。水相をジクロロメタン(2mL/各回)で2回逆抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(ISCO、12g SiO
2カートリッジ、溶離剤として酢酸エチル/ヘキサン)により精製した。対応する画分を合わせ、減圧下で濃縮して、4−(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)−1’−オキソ−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−6’−イル)ベンゾニトリル(24mg、0.043mmol、収率39%)を得た。M+H=556.0。
1H NMR=(CDCl
3, 400 MHz) δ 7.90-7.78 (m, 4H), 7.71-7.64 (m, 5H), 7.58-7.54 (m, 2H), 7.46-7.36 (m, 5H), 3.75 (m, 1H), 3.10 (s, 2H), 1.94 (m, 2H), 1.67-1.51 (m, 4H), 1.41 (m, 2H), 1.08 (s, 9H)。
【0570】
工程3: 化合物96の調製
20mL容量のバイアルに、4−(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)−1’−オキソ−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−6’−イル)ベンゾニトリル(24mg、0.043mmol)を入れ、それをトルエン(1mL/各回)と2回共沸した。ジクロロメタン(2mL)を、続いてTiCl
4(86μL、0.086mmol、DCM中1M)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。この時、ビス−トリメチルシリルカルボジイミド(31μL、0.138mmol)を加えた。溶液を室温で1時間撹拌した。反応物を氷冷水(5mL)でクエンチし、DCM(5mL)で希釈した。二つの相を分離し、水相をジクロロメタン(5mL)で逆抽出した。合わせた有機相をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、トルエン(2mL)と共沸した。別の火炎乾燥した4mL容量のバイアルに、MeNH(OH)・HCl(4mg、0.048mmol)を入れ、それをMeOH(2mL)に溶解した。この溶液に、NaOMe(10μL、MeOH中25%)を加え、溶液を室温で5分間撹拌した。この溶液を、先で調製したシアノイミンにシリンジを介して移し、室温で1時間撹拌した。その後、溶媒を減圧下で除去した。TBAF(1M THF溶液の1mL)を加え、反応物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、粗物質をHPLC(Gilson、溶離剤として10〜90% MeOH/H
2O(0.1%TFA含有))で精製した。対応する画分を合わせ、濃縮した。得られた物質を凍結乾燥させて、最終生成物(2.1mg、0.005mmol、収率12%)を白色の固体として得た。M+H=389.0。
1H NMR=(CD
3OD, 400 MHz) δ 8.01-7.90 (m, 2H), 7.77-7.62 (m, 4H), 7.47 (m, 1H), 3.57 (m, 1H), 3.45 (s, 3H), 3.04 (m, 2H), 2.06-1.96 (m, 2H), 1.80-1.68 (m, 2H), 1.61-1.44 (m, 4H)。
【0571】
実施例64 化合物97及び98の調製
【化230】
[この文献は図面を表示できません]
【0572】
工程1: 化合物97b及び98bの調製
25mL容量の丸底フラスコに、6’−ブロモスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’,4(3’H)−ジオン(501mg、1.716mmol)を入れ、それをジクロロエタン(5.7mL)に溶解した。この溶液に、トリフルオロエチルアミン(162μL、2.059mmol)、AcOH(124μL、2.059mmol)、及び最後にNaBH(OAc)
3(582mg、2.746mmol)を加えた。反応物を室温で撹拌した。反応が完了した時、それを飽和NaHCO
3(水溶液)(20mL)でクエンチし、酢酸エチル(20mL)で希釈した。相を分離し、水相を酢酸エチル(5mL/各回)で2回逆抽出した。合わせた有機相をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(ISCO、40g SiO
2カートリッジ、溶離剤として酢酸エチル/ヘキサン)により精製した。最後に、2個の異性体を得て、それらの対応する画分を別々に合わせ、減圧下で濃縮して、6’−ブロモ−4−(2,2,2−トリフルオロエチルアミノ)スピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(アキシャル、97b)(420mg、1.120mmol)及び6’−ブロモ−4−(2,2,2−トリフルオロエチルアミノ)スピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(エカトリアル、98b)(108mg、0.288mmol)(収率82%)を得た。化合物97b:M+H=375.9、
1H NMR=(CDCl
3, 400 MHz) δ 7.85 (d, J=1.6 Hz, 1H), 7.67 (dd, J=8.0, 1.6 Hz, 1H), 7.29 (d, J=8.0 Hz, 1H), 3.21 (q, J=9.2 Hz, 2H), 2.93 (s, 2H), 2.90 (m, 1H), 2.01-1.94 (m, 2H), 1.87-1.81 (m, 2H), 1.75-1.68 (m, 2H), 1.38-1.29 (m, 2H)。化合物98b:M+H=375.8、
1H NMR=(CDCl
3, 400 MHz) δ 7.86 (d, J=1.6 Hz, 1H), 7.68 (dd, J=8.0, 1.6 Hz, 1H), 7.32 (d, J=8.0 Hz, 1H), 3.24 (q, J=9.6 Hz, 2H), 2.95 (s, 2H), 2.68 (m, 1H), 2.03-1.97 (m, 2H), 1.81-1.74 (ddd, J=14.0, 14.0, 3.6 Hz, 2H), 1.46 (m, 2H), 1.31-1.21 (m, 2H)。
【0573】
工程2: 化合物97c及び98cの調製
マイクロ波用のバイアルに、6’−ブロモ−4−(2,2,2−トリフルオロエチルアミノ)スピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(アキシャル)(50mg、0.133mmol)、3−シアノベンゼンボロン酸(25mg、0.170mmol)、PdCl
2(PPh
3)
2(5mg、0.007mmol)及び炭酸セシウム(109mg、0.335mmol)を入れた。この固体混合物をジオキサン/水の混合物(1.5mL、6:1の比、それぞれ)に溶解した。バイアルに蓋をし、マイクロ波中、110℃で10分間加熱した。この時、混合物を、セライトプラグを通して濾過した。プラグをジクロロメタン(5mL)及び水(5mL)ですすいだ。濾液中の相を分離した。水相をジクロロメタン(2mL)で逆抽出した。合わせた有機相をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(ISCO、12g SiO
2カートリッジ、溶離剤として酢酸エチル/ヘキサン)により精製した。対応する画分を合わせ、減圧下で濃縮して、1’−オキソ−4−(2,2,2−トリフルオロエチルアミノ)−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−6’−イル)ベンゾニトリル(アキシャル、97c)(50mg、0.126mmol、収率74%)を得た。M+H=399.0
【0574】
20mL容量のバイアルに、6’−ブロモ−4−(2,2,2−トリフルオロエチルアミノ)スピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(アキシャル)(43mg、0.115mmol)、3−シアノベンゼンボロン酸(22mg、0.150mmol)、PdCl
2(PPh
3)
2(4mg、0.006mmol)及び炭酸セシウム(93mg、0.285mmol)を入れた。この固体混合物を、ジオキサン/水の混合物(1.2mL、6:1の比、それぞれ)に溶解した。バイアルに蓋をし、95℃で1時間撹拌した。この時、混合物を、セライトプラグを通して濾過した。プラグをジクロロメタン(10mL)及び水(10mL)で洗浄した。濾液中の相を分離した。水相をジクロロメタン(3mL/各回)で2回逆抽出した。合わせた有機相をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(ISCO、12g SiO
2カートリッジ、溶離剤として酢酸エチル/ヘキサン)により精製した。対応する画分を合わせ、減圧下で濃縮して、1’−オキソ−4−(2,2,2−トリフルオロエチルアミノ)−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−6’−イル)ベンゾニトリル(エカトリアル、98c)(48mg、0.121mmol、定量)を得た。M+H=399.0
【0575】
工程3: 6’−(3−シアノフェニル)−1’−オキソ−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−4−イル(2,2,2−トリフルオロエチル)カルバミン酸ベンジル(アキシャル)(97d)の調製
2個の別々の4mL容量のバイアルに、1’−オキソ−4−(2,2,2−トリフルオロエチルアミノ)−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−6’−イル)ベンゾニトリル(アキシャル)(25mg/各、0.063mmol/各)を入れた。バイアル#1に、NaOH(つぶした小粒100mg、過剰)、DCM(1mL)及びH
2O(1mL)を加えた。バイアル#2に、K
2CO
3(270mg、過剰)、DCM(1mL)及びH
2O(1mL)を加えた。各バイアルに、クロロギ酸ベンジル(50μL、1.5当量)を加え、それらを室温で一晩(約14時間)撹拌した。この時、いずれの反応も完了した。該K
2CO
3は、該NaOHよりもきれいであった(LC/MSにより判断)。反応物を合わせ、H
2O(5mL)及びDCM(5mL)で希釈した。相を分離し、水相をジクロロメタン(5mL)で逆抽出した。合わせた有機相をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(ISCO、12g SiO
2カートリッジ、溶離剤として酢酸エチル/ヘキサン)により精製した。対応する画分を合わせ、減圧下で濃縮して、6’−(3−シアノフェニル)−1’−オキソ−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−4−イル(2,2,2−トリフルオロエチル)カルバミン酸ベンジル(アキシャル、97d)(50mg、0.094mmol、収率75%)を得た。M+H=533.0、
1H NMR=(CDCl
3, 400 MHz) δ 7.86-7.75 (m, 4H), 7.66-7.48 (m, 3H), 7.36-7.31 (m, 5H), 5.18 (bs, 2H), 4.19 (bs, 1H), 3.96 (bs, 2H), 2.97 (s, 2H), 2.31 (m, 2H), 1.94 (d, J=14.0 Hz, 2H), 1.75 (m, 2H), 1.65 (d, J=10.4 Hz, 2H)。
【0576】
工程4: 化合物97の調製
20mL容量のバイアルに、6’−(3−シアノフェニル)−1’−オキソ−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−4−イル(2,2,2−トリフルオロエチル)カルバミン酸ベンジル(アキシャル)(50mg、0.094mmol)を入れ、それをトルエン(2mL/各回)と2回共沸した。ジクロロメタン(3mL)を、続いてTiCl
4(188μL、0.188mmol、DCM中の1M)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。この時、ビス−トリメチルシリルカルボジイミド(68μL、0.303mmol)を加えた。溶液を室温で20分間撹拌した。反応物を氷冷水(7mL)でクエンチし、DCM(7mL)で希釈した。二つの相を分離し、水相をジクロロメタン(3mL/各回)で2回逆抽出した。合わせた有機相をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、トルエン(1mL)と共沸した。別の火炎乾燥した4mL容量のバイアルに、MeNH(OH)・HCl(9mg、0.108mmol)を入れ、それをMeOH(3mL)に溶解した。この溶液に、NaOMe(24μL、MeOH中25%)を加え、溶液を室温で5分間撹拌した。この溶液を、先で調製したシアノイミンにシリンジを介して移し、室温で20分間撹拌した。その後、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物を、MeOH(2mL)に溶解し、Pd/C(<1mg)を加えた。H
2を充填したバルーンをフラスコに取り付け、混合物を5分間撹拌した。反応混合物を、セライトを通して濾過し、濾液を、HPLC(Gilson、溶離剤として10〜90% MeOH/H
2O(0.1% TFA含有))で直接精製した。対応する画分を合わせ、濃縮して、最終生成物(0.5mg、0.001mmol、収率11%)を得た。M+H=470.1;
1H NMR (CD
3OD, 400 MHz) δ 8.00-7.89 (m, 2H), 7.80-7.62 (m, 4H), 7.43 (d, J=7.6 Hz, 1H), 3.78 (m, 1H), 3.63 (m, 2H), 3.40 (s, 3H), 3.06-2.90 (m, 2H), 2.19-2.10 (m, 2H), 2.00-1.89 (m, 4H), 1.78 (m, 2H) ppm。
【0577】
工程4: 化合物98の調製
20mL容量のバイアルに、1’−オキソ−4−(2,2,2−トリフルオロエチルアミノ)−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−6’−イル)ベンゾニトリル(エカトリアル)(48mg、0.121mmol)を入れ、それをアセトニトリル(2mL/各回)と2回共沸した。アセトニトリル(2.5mL)を加えた。この溶液に、ビス−トリメチルシリルカルボジイミド(111μL、0.494mmol)を、続いてフッ化セシウム(75mg、0.494mmol)を加えた。バイアルにきつく蓋をして、一晩(約14時間)50℃で加熱した。反応物を水(5mL)でクエンチし、DCM(10mL)で希釈した。2つの相を分離し、水相をジクロロメタン(3mL/各回)で2回逆抽出した。合わせた有機相をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、トルエン(2mL)と共沸した。別の火炎乾燥した4mL容量のバイアルに、MeNH(OH)・HCl(11mg、0.132mmol)を入れ、それをMeOH(2mL)に溶解した。この溶液に、NaOMe(20μL、MeOH中25%)を加え、溶液を室温で5分間撹拌した。この溶液を、先で調製したシアノイミンにシリンジを介して移し、室温で1時間撹拌した。その後、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物をMeOH(2mL)に溶解し、溶液を濾過し、HPLC(Gilson、溶離剤として10〜90% MeOH/H
2O(0.1% TFA含有))で精製した。対応する画分を合わせ、減圧下で濃縮した。物質を凍結乾燥させて、最終生成物(1.4mg、0.003mmol、収率2%)を白色の綿毛状の固体として得た。M+H=470.1、
1H NMR = (CD
3OD, 400 MHz) δ 8.03-7.90 (m, 2H), 7.80-7.62 (m, 4H), 7.47 (d, J=7.6 Hz, 1H), 3.93 (m, 2H), 3.36 (s, 3H), 3.30-3.20 (m, 2H), 3.06 (m, 1H), 2.25-2.18 (m, 2H), 1.94-1.80 (m, 2H), 1.66-1.58 (m, 2H)。
【0578】
実施例65 化合物99の調製
【化231】
[この文献は図面を表示できません]
【0579】
工程1: 6’−ブロモ−4−(ジフルオロメトキシ)スピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(99b)の調製
25mL容量の丸底フラスコに、6’−ブロモ−4−ヒドロキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(368mg、1.252mmol)を入れ、それをアセトニトリル(2mL/各回)と2回共沸した。CuI(24mg、0.126mmol)を、続いてアセトニトリル(2.5mL)を加えた。この溶液に、N
2流を30秒間パージした。溶液を窒素雰囲気下で60℃に加熱した。60℃で5分間の後、FSO
2CF
2CO
2H(136μL、1.316mmol)を滴下した。1時間後、反応物をH
2O(10mL)でクエンチし、ジエチルエーテル(10mL)で希釈した。相を分離し、水相をジエチルエーテル(5mL)で逆抽出した。合わせた有機相をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(ISCO、40g SiO
2カートリッジ、溶離剤として酢酸エチル/ヘキサン)により精製した。対応する画分を合わせ、減圧下で濃縮して、ベンジル 6’−ブロモ−4−(ジフルオロメトキシ)スピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(137mg、0.398mmol、収率32%)を得た。
M+H=344.9、
1H NMR (CDCl
3, 400 MHz) δ 7.86 (d, J=1.2 Hz, 1H), 7.69 (dd, J=8.0, 1.6 Hz, 1H), 7.33 (d, J=8.4 Hz, 1H), 6.26 (t, J=75.2 Hz, 1H), 4.20 (m, 1H), 2.98 (s, 2H), 2.14 (m, 2H), 1.80 (m, 2H), 1.65-1.52 (m, 4H)。
【0580】
工程2: 6’−(シクロプロピルエチニル)−4−(ジフルオロメトキシ)スピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(99c)の調製
20mL容量のバイアルに、6’−ブロモ−4−(ジフルオロメトキシ)スピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(51mg、0.148mmol)を入れ、それをトルエン(2mL/各回)と2回共沸した。トリエチルアミン(1.5mL)及びジエチルアミン(0.4mL)を加え、この溶液に、窒素流を1分間泡立て入れた。次にPdCl
2(PPh
3)
2(5mg、0.007mmol)及びCuI(1.5mg、0.008mmol)を加え、再び、溶液に窒素流を1分間泡立て入れた。次に、PPh
3(4mg、0.015mmol)を加え、シクロプロピルアセチレン(300μL、過剰、70%トルエン溶液)を加え、もう一回、溶液に窒素流を1分間泡立て入れた。バイアルに蓋をし、一晩(約14時間)56℃で撹拌した。この時、溶媒を減圧下で除去し、粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(ISCO、12g SiO
2カートリッジ、溶離剤として酢酸エチル/ヘキサンを使用する)により精製した。対応する画分を合わせ、減圧下で濃縮して、6’−(シクロプロピルエチニル)−4−(ジフルオロメトキシ)スピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(44mg、0.133mmol、収率90%)をオフホワイトの固体として得た。M+H=331.0、
1H NMR = (CDCl
3, 400 MHz) δ 7.71 (s, 1H), 7.56 (d, J=6.8 Hz, 1H), 7.34 (d, J=8.0 Hz, 1H), 6.25 (t, J=75.6 Hz, 1H), 4.18 (m, 1H), 3.00 (s, 2H), 2.12 (m, 2H), 1.78 (m, 2H), 1.64-1.41 (m, 5H), 0.89-0.77 (m, 4H)。
【0581】
工程3: 化合物99の調製
20mL容量のバイアルに、6’−(シクロプロピルエチニル)−4−(ジフルオロメトキシ)スピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(44mg、0.133mmol)を入れ、それをアセトニトリル(2mL/各回)と2回共沸した。アセトニトリル(2mL)を加えた。この溶液に、ビス−トリメチルシリルカルボジイミド(120μL、0.534mmol)を、続いてフッ化セシウム(81mg、0.533mmol)を加えた。バイアルにしっかりと蓋を閉め、50℃で3時間加熱した。反応物を水(7mL)でクエンチし、DCM(10mL)で希釈した。2つの相を分離し、水相をジクロロメタン(5mL/各回)で2回逆抽出した。合わせた有機相をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、トルエン(2mL)と共沸した。別の火炎乾燥した4mL容量のバイアルに、MeNH(OH)・HCl(12mg、0.144mmol)を入れ、それをMeOH(2mL)に溶解した。この溶液に、NaOMe(21μL、MeOH中25%)を加え、溶液を室温で3分間撹拌した。この溶液を、先で調製したシアノイミンにシリンジを介して移し、室温で30分間撹拌した。その後、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物をMeOH(2mL)及びH
2O(500μL)に溶解した。溶液を濾過し、HPLC(Gilson、溶離剤として10〜90% MeOH/H
2O(0.1% TFAを含有))で精製した。対応する画分を合わせ、減圧下で濃縮した。得られた物質を凍結乾燥させて、最終生成物(1.24mg、0.003mmol、収率2%)を得た。M+H=402.0;
1H NMR=(CD
3OD, 400 MHz) δ 7.66-7.26 (m, 3H), 6.41 (t, J=75.6 Hz, 1H), 4.08 (m, 1H), 3.33 (s, 3H), 2.99 (m, 2H), 2.12-1.91 (m, 3H), 1.75-1.43 (m, 6H), 0.93-0.86 (m, 2H), 0.77-0.71 (m, 2H)。
【0582】
実施例66 化合物100の調製
【化232】
[この文献は図面を表示できません]
【0583】
工程1: 4−(ジフルオロメトキシ)−1’−オキソ−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−6’−イル)ベンゾニトリル(100b)の調製
20mL容量のバイアルに、6’−ブロモ−4−(ジフルオロメトキシ)スピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(51mg、0.148mmol)、3−シアノベンゼンボロン酸(28mg、0.1910mmol)、PdCl
2(PPh
3)
2(5mg、0.007mmol)及び炭酸セシウム(121mg、0.371mmol)を入れた。この固体混合物を、ジオキサン/水の混合物(1.5mL、6:1の比、それぞれ)に溶解した。バイアルに蓋をし、95℃で1時間撹拌した。この時、混合物を、セライトプラグを通して濾過した。プラグをジクロロメタン(10mL)及び水(5mL)ですすいだ。濾液中の相を分離した。水相をジクロロメタン(5mL)で逆抽出した。合わせた有機相をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(ISCO、12g SiO
2カートリッジ、溶離剤として酢酸エチル/ヘキサン)により精製した。対応する画分を合わせ、減圧下で濃縮して、4−(ジフルオロメトキシ)−1’−オキソ−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−6’−イル)ベンゾニトリル(エカトリアル)(48mg、0.131mmol、収率88%)を得た。M+H=368.0
【0584】
工程2: 化合物100の調製
20mL容量のバイアルに、4−(ジフルオロメトキシ)−1’−オキソ−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−6’−イル)ベンゾニトリル(エカトリアル)(48mg、0.131mmol)を入れ、それをアセトニトリル(1mL/各回)と2回共沸した。アセトニトリル(1.3mL)を加えた。この溶液に、ビス−トリメチルシリルカルボジイミド(118μL、0.525mmol)を、続いてフッ化セシウム(80mg、0.526mmol)を加えた。バイアルにしっかりと蓋を閉め、一晩(約14時間)50℃で加熱した。反応物を水(5mL)でクエンチし、DCM(5mL)で希釈した。2つの相を分離し、水相をジクロロメタン(3mL/各回)で2回逆抽出した。合わせた有機相をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、トルエン(2mL)と共沸した。別の火炎乾燥した4mL容量のバイアルに、MeNH(OH)・HCl(12mg、0.144mmol)を入れ、それをMeOH(2mL)に溶解した。この溶液に、NaOMe(21μL、MeOH中25%)を加え、溶液を室温で5分間撹拌した。この溶液を、先で調製したシアノイミンにシリンジを介して移し、室温で1時間撹拌した。その後、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物をMeOH(2mL)及びH
2O(500μL)に溶解した。溶液を濾過し、HPLC(Gilson、溶離剤として10〜90% MeOH/H
2O(0.1% TFA含有))で精製した。対応する画分を合わせ、減圧下で濃縮した。得られた物質を凍結乾燥させて、最終生成物(5mg、0.011mmol、収率9%)を得た。M+H=439.1
1H NMR = (CD
3OD, 400 MHz) δ 8.00 (m, 2H), 7.76-7.60 (m, 3H), 7.45 (d, J=8.8 Hz, 1H), 6.40 (t, J =75.6 Hz, 1H), 4.09 (m, 1H), 3.33 (s, 3H), 3.09 (d, J
A,B=16.0 Hz, 1H), 3.02 (d, J
A,B=16.4 Hz, 1H), 2.12-1.92 (m, 2H), 1.79-1.51 (m, 6H)。
【0585】
実施例67 化合物101の合成
【化233】
[この文献は図面を表示できません]
【0586】
工程1: 化合物101bの調製
1,4−ジオキサン(40mL)中の化合物101a(4g、12.9mmol)の溶液に、窒素下、KOAc(3.67g、37.4mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(3.6g、14.2mmol)及びPd(dppf)Cl
2(1.2g、1.8mmol)を加え、混合物をCEMマイクロ波反応器中、100℃で1時間撹拌し、LCMSは、化合物101aの完全な消費を示した。水(20mL)を混合物に加え、沈殿物を、セライトパッドを通して濾別し、次にEtOAc(20mL×3)で洗浄した。合わせた有機画分をブライン(50mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮して、化合物101b(4.1g、粗90%)を得て、これを更に精製することなく、次の工程で黒色の固体のまま使用した。
1H NMR (CDCl
3 300 MHz): δ 8.15 (s, 1H), 7.94 (d, J=7.8 Hz, 1H), 7.38 (d, J=8.0 Hz, 1H), 3.45 (s, 3H), 3.26-3.19 (m, 1H), 3.07 (s, 2H), 2.08 (m, 2H), 1.73-1.96 (m, 2H), 1.65-1.70 (m, 2H), 1.42- 1.65 (m, 2H), 1.26 (s, 12H)。
【0587】
工程2: 化合物101cの調製
THF(40mL)中の化合物101b(4g、11.5mmol)の溶液に、窒素下、HOAc(4mL)及びH
2O
2(20mL)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。混合物をNaHSO
3溶液(20mL)でクエンチし、次にEtOAc(10mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得て、これをヘキサン:EtOAc(100:10〜30:10)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物101c(2g、71%)を白色の固体として得た。
1H NMR (CDCl
3 400 MHz): δ: 7.31 (s, 1H), 7.21 (d, J=8.0 Hz, 2H), 3.33 (s, 3H), 3.23-3.27 (m, 1H), 2.86 (s, 2H), 2.05-2.09 (m, 2H), 1.85-1.94 (m, 2H), 1.39-1.47 (m, 2H), 1.28-1.34 (m, 2H)。
【0588】
工程3: 化合物101dの調製
無水CH
2Cl
2(2mL)中の化合物101c(100mg、0.40mmol)の溶液に、TiCl
4(1.2mL)を窒素下で加え、混合物をCEMマイクロ波反応器中、50℃で15分間撹拌し、次にビス−トリメチルシリルカルボジイミド(189mg、1.0mmol)を加えた。混合物をCEMマイクロ波反応器中、60℃で15分間撹拌した。混合物を氷水(5mL)に注ぎ、水層をCH
2Cl
2(20mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮して、化合物101d(90mg、粗、83%)を黄色の固体として得て、これを精製することなく、次の工程で直接使用した。LCMS:t
R=2分間クロマトグラフィーにおいて1.198分、MS(ESI)m/z=271.1[M+H]
+。
【0589】
工程4: 化合物101eの調製
MeOH(2mL)中の化合物101A(20.6mg、0.19mmol)の溶液に、MeOH中のMeONa(99.9mg、0.19mmol、10%(Wt.)を、続いて化合物101d(50mg、0.185mmol)を加えた。10分間撹拌の後、LCMSは化合物101dの完全な消費を示した。溶媒を真空下で除去し、粗生成物を得て、これを、ヘキサン:EtOAc=1:1で溶離するシリカゲル分取TLCにより精製して、化合物101e(26mg、41%)を黄色の固体として得た。
LCMS:t
R=2分間クロマトグラフィーにおいて1.016分、MS(ESI)m/z=346.2[M+H]
+。
【0590】
工程5: 化合物101の調製
DMF(2mL)中の化合物101e(26mg、0.075mmol)の溶液に、K
2CO
3(20.7mg、0.15mmol)、及び1,1,1−トリフルオロ−2−ヨード−エタン(19.2mg、0.082mmol)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。反応物に、ブライン(5mL)を加え、EtOAc(10mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得て、これを、ジクロロメタン:メタノール=10:1で溶離するシリカゲル分取TLCにより、続いて分取HPLCにより精製して、化合物101(2.0mg、6.2%)を白色の固体として得た。
1H NMR (CD
3OD, 400 MHz): δ 7.35 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.07 (d, J=6.0 Hz, 1H), 6.94 (s , 1H), 4.52 (dd, J=8.4, 16.4 Hz, 2H), 3.50-3.60 (m, 1H), 3.37 (s, 3H), 3.09-3.19 (m, 1H), 2.87 (dd, J=15.2, 31.2 Hz, 2H), 1.97-2.15 (m, 2H), 1.70-1.97 (m, 1H), 1.56-1.70 (m, 2H), 1.56-1.20 (m, 3H), 1.20-1.16 (d, J=7.2 Hz, 6H)。
LCMS:t
R=3分間クロマトグラフィーにおいて2.053分、MS(ESI)m/z=428.2[M+H]
+。
19F NMR (CD
3OD 400 MHz) δ -75.784
【0591】
実施例68 化合物102の調製
【化234】
[この文献は図面を表示できません]
【0592】
工程1. 5’−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)−5,6,8,9−テトラヒドロ−3’H−スピロ[ベンゾ[7]アンヌレン−7,2’−ベンゾフラン]−3’−オン
10mL容量のマイクロ波用管に、5’−ブロモ−5,6,8,9−テトラヒドロ−3’H−スピロ[ベンゾ[7]アンヌレン−7,2’−ベンゾフラン]−3’−オン(0.0573g、0.167mmol)、3−クロロ−5−フルオロフェニルボロン酸(0.0930g、0.53mmol)、Cs
2CO
3(0.2537g、0.78mmol)、1,4−ジオキサン(4mL)、水(1mL)、及びPdCl
2(PPh
3)
2(0.0118g、0.0168mmol)を入れた。管をCEMマイクロ波反応器中、110℃で30分間加熱した。反応混合物をCH
2Cl
2で希釈し、Na
2SO
4で乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させた後、残留物を、ヘキサン/酢酸エチルで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、5’−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)−5,6,8,9−テトラヒドロ−3’H−スピロ[ベンゾ[7]アンヌレン−7,2’−ベンゾフラン]−3’−オン0.0607g(92%)を得た。LC−MS t
R=3分間クロマトグラフィーにおいて2.55分、m/z 393、395(MH
+)。
【0593】
工程2. N−(5’−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)−5,6,8,9−テトラヒドロ−3’H−スピロ[ベンゾ[7]アンヌレン−7,2’−ベンゾフラン]−3’−イリデン)シアナミド
CH
2Cl
2(5mL)中の5’−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)−5,6,8,9−テトラヒドロ−3’H−スピロ[ベンゾ[7]アンヌレン−7,2’−ベンゾフラン]−3’−オン(0.0607g、0.155mmol)の溶液に、CH
2Cl
2中の1.0M TiCl
4 0.7mLを室温で加えた。1時間後、ビス(トリメチルシリル)カルボジイミド0.28mLを赤色の溶液に加えた。次に得られた混合物を室温で18時間撹拌した。混合物を氷でクエンチし、CH
2Cl
2で希釈し、Na
2SO
4で乾燥させた。溶媒を減圧下で除去した後、粗生成物を更に精製することなく、次の工程で直接使用した。
【0594】
工程3. 化合物102の調製
50mL容量のフラスコに、EtOH 10mL、ナトリウムメトキシド0.2365g(MeOH中25wt%溶液)、及びN−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩0.1050gを加えた。懸濁液を、HPLCフィルターを通して濾過し、濾液を、先に記載のようにして得たN−(5’−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)−5,6,8,9−テトラヒドロ−3’H−スピロ[ベンゾ[7]アンヌレン−7,2’−ベンゾフラン]−3’−イリデン)シアナミドに加えた。得られた混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を、逆相HPLC(SunFire(商標)Prep C
18 OBD(商標)5μm 19×50mmカラム、8分間かけて10%→90% MeOH/H
2O、0.1% CF
3COOH、そして次に2分間かけて90% MeOH/H
2O、0.1% CF
3COOH、流速20mL/分)により精製して、化合物102をTFA塩として得た。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.72分、2.00分、m/z 464、466(MH
+);
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 8.07-7.75 (m, 2H), 7.48-7.08 (m, 8H), 3.48 (t, J=13.6 Hz, 2H), 2.80 (dd, J=14.6, 6.1 Hz, 2H), 2.18 (dd, J=14.5, 6.0 Hz, 2H), 1.90 (t, J=13.5 Hz, 2H);
19F NMR (376 MHz, CD
3OD) δ -112.40 (t, J=9.2 Hz), -112.97 (t, J=9.2 Hz)。
【0595】
実施例69 化合物103の調製
【化235】
[この文献は図面を表示できません]
【0596】
工程1. 2−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−2−(トリメチルシリルオキシ)アセトニトリル
CH
3CN(35mL)中の5−ブロモ−2−フルオロベンズアルデヒド(3.4160g、16.8mmol)及びDMAP(0.0256g、0.21mmol、0.012当量)の溶液に、TMSCN(1.8885g、19.0mmol、1.13当量)を、窒素下、室温でシリンジを介して滴下した。3.75時間後、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物を更に精製することなく、次の工程で直接使用した。
【0597】
工程2. 4−(5−ブロモ−2−フルオロベンゾイル)−4−ヒドロキシシクロヘキサノン
THF(10mL)中の、先に記載のようにして得た2−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−2−(トリメチルシリルオキシ)アセトニトリル(16.8mmol)の溶液に、LiHMDS(THF中1.0M、18mL、18mmol、1.07当量)を、窒素下、−78℃でシリンジを介して加えた。1.25時間後、THF(20mL)中の1,4−シクロヘキサンジオンモノ−エチレンケタール(2.6310g、16.8mmol、1.0当量)の溶液を、カニューレを介して滴下した。得られた混合物を10℃に16時間かけてゆっくりと温めた。次に混合物を飽和NH
4Cl(10mL)及びH
2O(10mL)でクエンチし、酢酸エチルで2回抽出し、Na
2SO
4で乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させた後、残留物をMeOH(120mL)及び2N HCl(40mL)で処理した。得られた溶液を室温で24時間激しく撹拌し、溶媒を減圧下で除去した。残留物をCH
2Cl
2で2回抽出し、Na
2SO
4で乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させた後、残留物を、ヘキサン/酢酸エチルで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、4−(5−ブロモ−2−フルオロベンゾイル)−4−ヒドロキシシクロヘキサノン2.9319g(2工程を経て55%)を得た。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.39分、m/z 315、317(MH
+);
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.62-7.57 (m, 1H), 7.50-7.47 (m, 1H), 7.08-7.03 (m, 1H), 3.41 (s, 1H), 2.83-2.74 (m, 2H), 2.42-2.36 (m, 2H), 2.31-2.23 (m, 2H), 2.14-2.09 (m, 2H);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ 209.51, 204.88 (d, J=2.30 Hz), 157.68 (d, J=248.44 Hz), 135.66 (d, J=8.44 Hz), 131.55 (d, J=3.83 Hz), 127.54 (d, J=19.17 Hz), 118.07 (d, J=24.53 Hz), 117.19 (d, J=3.84 Hz), 78.07, 36.37, 33.89, 33.87;
19F NMR (376 MHz, CDCl
3) δ -112.90。
【0598】
工程3. 5−ブロモ−3H−スピロ[ベンゾフラン−2,1’−シクロヘキサン]−3,4’−ジオン
THF(30mL)中の4−(5−ブロモ−2−フルオロベンゾイル)−4−ヒドロキシシクロヘキサノン(1.0055g、3.19mmol、1.0当量)の溶液に、95%t−BuOK(0.3440g、2.91mmol、0.9当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を100℃で1時間加熱した。次に反応混合物を、氷浴を用いて冷却し、H
2Oでクエンチし、酢酸エチルで抽出し、Na
2SO
4で乾燥させた。溶媒を蒸発させた後、残留物をヘキサン/酢酸エチルで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、5−ブロモ−3H−スピロ[ベンゾフラン−2,1’−シクロヘキサン]−3,4’−ジオン0.3889g(41%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.58分、m/z 295、297(MH
+);
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.82-7.81 (m, 1H), 7.76-7.73 (m, 1H), 7.10-7.07 (m, 1H), 2.81-2.72 (m, 2H), 2.60-2.55 (m, 2H), 2.29-2.21 (m, 2H), 2.08-2.03 (m, 2H);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ 208.25, 200.80, 169.71, 140.99, 127.47, 121.58, 115.55, 114.81, 88.10, 36.68, 31.86。
【0599】
工程4. シス−5−ブロモ−4’−ヒドロキシ−3H−スピロ[ベンゾフラン−2,1’−シクロヘキサン]−3−オン及びトランス−5−ブロモ−4’−ヒドロキシ−3H−スピロ[ベンゾフラン−2,1’−シクロヘキサン]−3−オン
THF(15mL)中の5−ブロモ−3H−スピロ[ベンゾフラン−2,1’−シクロヘキサン]−3,4’−ジオン(0.2281g、0.77mmol)の溶液に、NaBH
4(0.0266g、0.70mmol)を−78℃で少しずつ加えた。15分後、更なるNaBH
4(0.0138g、0.36mmol)を−78℃で加えた。25分後、反応混合物をアセトンでクエンチし、室温で1時間撹拌した。溶媒を蒸発させた後、残留物を、ヘキサン/酢酸エチルで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、トランス−5−ブロモ−4’−ヒドロキシ−3H−スピロ[ベンゾフラン−2,1’−シクロヘキサン]−3−オン0.0108g(5%)及びシス−5−ブロモ−4’−ヒドロキシ−3H−スピロ[ベンゾフラン−2,1’−シクロヘキサン]−3−オン0.1424g(62%)を得た。
【0600】
トランス−5−ブロモ−4’−ヒドロキシ−3H−スピロ[ベンゾフラン−2,1’−シクロヘキサン]−3−オンに関して、LC−MS t
R=3分間クロマトグラフィーにおいて1.56分、m/z 297、299(MH
+)、279、281;
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.78-7.77 (m, 1H), 7.70-7.66 (m, 1H), 7.02-6.99 (m, 1H), 4.18-4.17 (m, 1H), 2.23-2.14 (m, 2H), 2.03-1.87 (m, 4H), 1.53-1.49 (m, 2H)。
【0601】
シス−5−ブロモ−4’−ヒドロキシ−3H−スピロ[ベンゾフラン−2,1’−シクロヘキサン]−3−オンに関して、LC−MS t
R=3分間クロマトグラフィーにおいて1.47分、m/z 297、299(MH
+);
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.77-7.76 (m, 1H), 7.70-7.67 (m, 1H), 7.05-7.02 (m, 1H), 3.83-3.78 (m, 1H), 2.08-2.03 (m, 2H), 1.88-1.72 (m, 6H);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ 202.30, 169.84, 140.60, 127.21, 121.81, 115.54, 114.20, 89.12, 68.73, 30.67, 30.37。
【0602】
工程5. シス−5−ブロモ−4’−メトキシ−3H−スピロ[ベンゾフラン−2,1’−シクロヘキサン]−3−オン
CH
3CN(5mL)中のシス−5−ブロモ−4’−ヒドロキシ−3H−スピロ[ベンゾフラン−2,1’−シクロヘキサン]−3−オン(0.1424g、0.48mmol)、Ag
2O(0.3800g、1.64mmol)、MeI(0.85mL、13.6mmol)、及びDrierite(登録商標)(0.78g)の混合物を、室温で66時間激しく撹拌した。反応混合物を濾過した。溶媒を蒸発させた後、残留物を、ヘキサン/酢酸エチルで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、シス−5−ブロモ−4’−メトキシ−3H−スピロ[ベンゾフラン−2,1’−シクロヘキサン]−3−オン0.1232g(83%)を得て、かつシス−5−ブロモ−4’−ヒドロキシ−3H−スピロ[ベンゾフラン−2,1’−シクロヘキサン]−3−オン0.0220g(15%)を回収した。
【0603】
シス−5−ブロモ−4’−メトキシ−3H−スピロ[ベンゾフラン−2,1’−シクロヘキサン]−3−オンに関して、LC−MS t
R=3分間クロマトグラフィーにおいて1.86分、m/z 311、313(MH
+);
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.68-7.67 (m, 1H), 7.63-7.60 (m, 1H), 6.97 (d, J=8.8 Hz, 1H), 3.33 (s, 3H), 3.29-3.22 (m, 1H), 2.08-2.04 (m, 2H), 1.77-1.57 (m, 6H);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ 202.15, 169.74, 140.44, 127.07, 121.77, 115.48, 114.04, 89.32, 55.70, 30.09, 26.95。
【0604】
工程6. 3−(シス−4’−メトキシ−3−オキソ−3H−スピロ[ベンゾフラン−2,1’−シクロヘキサン]−5−イル)ベンゾニトリル
10mL容量のマイクロ波用管に、シス−5−ブロモ−4’−メトキシ−3H−スピロ[ベンゾフラン−2,1’−シクロヘキサン]−3−オン(0.0446g、0.143mmol)、3−シアノフェニルボロン酸(0.1239g、0.84mmol)、Cs
2CO
3(0.4314g、1.3mmol)、1,4−ジオキサン(4mL)、水(1mL)、及びPdCl
2(PPh
3)
2(0.0286g、0.04mmol)を入れた。管をCEMマイクロ波反応器中、110℃で30分間加熱した。反応混合物をCH
2Cl
2で希釈し、Na
2SO
4で乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させた後、残留物を、ヘキサン/酢酸エチルで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、3−(シス−4’−メトキシ−3−オキソ−3H−スピロ[ベンゾフラン−2,1’−シクロヘキサン]−5−イル)ベンゾニトリル0.0400g(84%)を得た。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.86分、m/z 334(MH
+)。
【0605】
工程7. N−(シス−5−(3−シアノフェニル)−4’−メトキシ−3H−スピロ[ベンゾフラン−2,1’−シクロヘキサン]−3−イリデン)シアナミド
CH
2Cl
2(5mL)中の3−(シス−4’−メトキシ−3−オキソ−3H−スピロ[ベンゾフラン−2,1’−シクロヘキサン]−5−イル)ベンゾニトリル(0.0400g、0.12mmol)の溶液に、CH
2Cl
2中の1.0M TiCl
4 0.5mLを室温で加えた。1.5時間後、ビス(トリメチルシリル)カルボジイミド0.2mLを赤色の溶液に加えた。次に得られた混合物を室温で21時間撹拌した。混合物を氷でクエンチし、CH
2Cl
2で希釈し、Na
2SO
4で乾燥させた。溶媒を減圧下で除去した後、粗生成物(0.0584g)を更に精製することなく、次の工程で直接使用した。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.90分、m/z 358(MH
+)。
【0606】
工程8. 化合物103の調製
50mL容量のフラスコに、EtOH 10mL、ナトリウムメトキシド0.2552g(MeOH中の25wt%溶液)、及びN−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩0.1314gを入れた。懸濁液を、HPLCフィルターを通して濾過し、濾液を、先に記載のようにして得られたN−(シス−5−(3−シアノフェニル)−4’−メトキシ−3H−スピロ[ベンゾフラン−2,1’−シクロヘキサン]−3−イリデン)シアナミドに加えた。得られた混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を、逆相HPLC(SunFire(商標)Prep C
18 OBD(商標)5μm 19×50mmカラム、8分間かけて10%→90% MeOH/H
2O、0.1% CF
3COOH、そして次に2分間かけて90%MeOH/H
2O、0.1%CF
3COOH、流速20mL/分)により精製して、化合物103をTFA塩として得た。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.25分、1.41分、m/z 405(MH
+);
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 8.08-7.03 (m, 7H), 3.43-3.35 (m, 7H), 2.22-1.65 (m, 8H)。
【0607】
実施例70 化合物104の合成
【化236】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン(3mL)中の化合物104a(50mg、0.12mmol)及び2,4,6−トリメチル−シクロトリボロキサン(153mg、1.2mmol)、ならびにCs
2CO
3水溶液(2M、0.85mL)を含有している溶液を、反応混合物に窒素流を5分間泡立て入れることにより脱酸素化した。次にPdCl
2(PPh
3)
2(8.5mg)を加えた。反応バイアルを密閉し、CEMマイクロ波反応器に中に置き、120℃で15分間照射した。室温に冷やした後、混合物をEtOAcで希釈し、短いセライトパッドを通して濾過した。溶液を真空下で濃縮し、残留物を、分取TLC(CH
2Cl
2:MeOH、10:1)により、及びHPLCにより精製して、化合物104(1.5mg、収率4%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.016分及び1.066分、MS(ESI)m/z 348[M+H]
+;
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.46 (m, 1H), 7.39 (m, 1H), 7.18 (m, 1H), 7.02 (m, 4H), 3.17 (s, 3H), 2.94-2.99 (m, 3H), 3.65 (m, 2H), 2.56-2.70 (m, 2H); 2.28-2.31 (m, 3H), 1.73-1.84 (m, 3H), 1.56-1.70 (m, 1H); 1.19-1.60 (m, 1H)。
【0608】
実施例71 化合物105の合成
【化237】
[この文献は図面を表示できません]
【0609】
工程1: 化合物105bの調製
無水CH
2Cl
2(14mL)中の化合物105a(200mg、0.58mmol)の溶液に、TiCl
4(CH
2Cl
2中1M、2.36mL、2.36mmol)を室温で加えた。マイクロ波中、50℃で15分間撹拌した後、ビス(トリメチルシリル)カルボジイミド(236mg、1.28mmol)を加え、混合物をマイクロ波中、60℃で更に22分間撹拌した。TLCは反応が完了したことを示し、混合物を氷水(20mL)に注ぎ、CH
2Cl
2(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して、化合物105b(200mg、収率93%)を黄色の固体として得た。
【0610】
工程2: 化合物105cの調製
無水MeOH(28mL)中のN−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩(92mg、1.08mmol)の溶液に、メタノール中のNaOMeの溶液(10wt%、0.56mL、0.972mmol)を、続いて化合物105b(400mg、1.08mmol)を加えた。室温で50分間撹拌した後、溶媒を減圧下で除去し、残留物をCH
2Cl
2(20mL)に溶解した。混合物を濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(CH
2Cl
2:MeOH、10:1)により精製して、化合物105c(80mg、収率18%)を黄色の固体として得た。
【0611】
工程3: 化合物105の調製
無水Et
3N(0.5mL)及びDMF(2mL)中の化合物105c(30mg、0.073mmol)及びCuI(10mg、0.05)の撹拌した溶液に、シクロプロパンアセチレン(0.5mL)及びPd(PPh
3)
2Cl
2(10mg、0.011mmol)をN
2雰囲気下で加えた。混合物を55℃で一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮乾固した。残留物をCH
2Cl
2(10mL)に溶解し、次に濾過した。濾液を減圧下で濃縮して、粗生成物を得て、これを分取TLC(CH
2Cl
2:MeOH、10:1)及び分取HPLC(塩基性)により順次精製して、化合物105(3.5mg、収率12%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.075分及び1.142分、MS(ESI)m/z 398[M+H]
+;
1H NMR (CD
3OD, 400 MHz): δ 7.25 (d, J=6.4 Hz, 1H), 7.18 (m, 2H), 7.05 (d, J=10 Hz, 2H), 3.16 (m, 3H), 2.91 (m, 3H), 2.66 (m, 2H), 1.94 (m, 2H), 1.68 (m, 1H), 1.55 (t, J=26.4 Hz, 2H), 1.45 (m, 1H), 0.88 (m, 2H), 0.73 (m, 1H)。
【0612】
実施例72 化合物106の合成
【化238】
[この文献は図面を表示できません]
【0613】
工程1: 化合物108cの調製
THF(150mL)中のLDA(23.4mL、42.1mmol、THF中1.8M)の溶液に、THF(77mL)中の化合物108a(3.6g、21.05mmol)の溶液を、N
2雰囲気下、−60℃でゆっくりと加えた。−60℃で1時間撹拌した後、THF(23mL)中の化合物108b(7.05g、18.9mmol)の溶液を、上記溶液にゆっくりと加えた。得られた混合物を−60℃で2時間撹拌した。反応混合物を水(15mL)でクエンチした。水層をEtOAc(3×40mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮乾固した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油:酢酸エチル、10:1)により精製して、化合物108c(2.5g、収率26%)を黄色の固体として得た。
【0614】
工程2: 化合物108dの調製
火炎乾燥した100mL容量の丸底フラスコに、化合物108c(2.11g、4.5mmol)及び無水THF(80mL)を、N
2雰囲気下で入れた。得られた溶液を撹拌し、−70℃に冷却し、t−BuLi(ヘキサン中1.3M、6.95mL、9mmol、2当量)を滴下した。添加の間、深赤色が観察された。添加の後、反応物を更に1時間撹拌した。反応物をMeOH(0.4mL)で、続いてHCl水溶液(2M、8mL)でクエンチした。得られた溶液を濃縮して有機溶媒を除去した。残留物を0.5M HCl水溶液(40mL)中で撹拌した。懸濁液を加熱還流(油浴105℃)した。反応物を室温に冷やし、濾過した。ケーキをH
2Oで洗浄した。明黄色の固体を回収し、MeOHと2回共蒸発させて、水を除去し、粗生成物を得て、これをクロマトグラフィーにより精製して、化合物108d(450mg、収率35%)を白色の固体として得た。
1H NMR (CDCl
3 400 MHz): δ 7.80-8.01 (m, 1H), 7.63-7.66 (m, 1H), 7.30-7.32 (m, 1H), 7.00-7.18 (m, 4H), 3.10 (s, 2H), 2.91-2.97 (m, 2H), 2.81 (brs, 2H), 1.78-1.85 (m, 2H), 1.57-1.62 (m, 2H)。
【0615】
工程3: 化合物108eの調製
CH
2Cl
2(7mL)中の化合物108d(100mg、0.29mmol)の溶液に、TiCl
4(CH
2Cl
2中1.0M、1.18mL、1.18mmol)を加えた。マイクロ波中、50℃で15分間撹拌した後、ビス−トリメチルシリルカルボジイミド(0.143mL、0.638mmol)を上記溶液に加えた。得られ混合物をマイクロ波中、60℃で22分間撹拌した。TLCは、反応が完了したことを示した。反応混合物を氷水(20mL)に注いだ。溶液をCH
2Cl
2(2×30mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗化合物108e(100mg、収率93%)を黄色の固体として得て、これを精製することなく、次の工程で直接使用した。
【0616】
工程4: 化合物108fの調製
無水MeOH(14mL)中のメチルヒドロキシルアミンHCl塩(46mg、0.55mmol)の溶液に、メタノール中のNaOMeの溶液(10wt%、0.280mL、0.5mmol)を、続いて化合物108e(200mg、0.55mmol)を加えた。添加の後、反応混合物を30分間撹拌し、溶媒を真空下で除去した。残留物をCH
2Cl
2(20mL)に溶解した。混合物を濾過し、溶媒を減圧下で除去して、残留物を得、これをクロマトグラフィーにより精製して、化合物108f(50mg、収率22%)を黄色の固体として得た。
【0617】
工程5: 化合物108の調製
ジオキサン(1.5mL)中の化合物108f(25mg、0.061mmol)及び化合物108B(11.2mg、0.091mmol)、ならびにCs
2CO
3水溶液(2M、0.43mL)を含有している溶液を、反応混合物に窒素流を5分間泡立て入れることにより脱酸素化した。次に、PdCl
2(PPh
3)
2(4.3mg)を加えた。反応バイアルを密閉し、CEMマイクロ波反応器中に置き、120℃で15分間照射した。室温に冷やした後、混合物をEtOAcで希釈し、短いセライトパッドを通して濾過した。溶液を真空下で濃縮し、残留物を、分取TLC及びHPLCにより精製して、化合物108(1.5mg、収率6%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.943分、MS(ESI)m/z 411[M+H]
+;
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.68 (s, 1H), 8.40-8.68 (m, 1H), 7.97-8.00 (m, 1H), 7.52-7.54 (m, 1H), 7.40-7.46 (m, 2H), 7.31-7.40 (m, 1H), 6.96-7.05 (m, 4H), 3.10-3.22 (m, 2H), 2.97 (s, 3H), 2.92-2.95 (m, 2H), 2.53-2.65 (m, 2H), 1.87-1.96 (m, 2H), 1.53-1.64 (m, 1H), 1.46-1.50 (m, 2H)。
【0618】
実施例73. 化合物107の合成
【化239】
[この文献は図面を表示できません]
【0619】
工程1: 化合物107bの調製
1,4−ジオキサン(10mL)中の化合物107a(500mg、1.61mmol)の溶液に、KOAc(0.46g、4.69mmol)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(450mg、1.77mmol)及びPdCl
2(dppf)(150mg、0.18mmol)を、窒素下で加え、混合物をCEMマイクロ波反応器中、100℃で1時間撹拌し、LCMSは化合物107aの完全な消費を示した。水(5mL)を混合物に加え、沈殿物を、セライトパッドを通して濾別し、次にEtOAc(10mL×3)で洗浄した。合わせた有機画分をブライン(20mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮して、化合物107b(284mg、50%)を黒色の固体として得て、これを更に精製することなく、次の工程で使用した。
1H NMR (CDCl
3 400 MHz) : δ 8.16 (s, 1H), 7.92 (d, J=6.4 Hz,, 1H), 7.39 (d, J=7.6 Hz, 1H), 3.32 (s, 3H), 3.20 (m, 1H), 2.97 (m, 2H), 2.08 (m, 2H), 1.67 (m, 2H), 1.58 (m, 2H), 1.42 (m, 2H), 1.33 (s, 12H)。
【0620】
工程2: 化合物107cの調製
ジオキサン(10mL)中の化合物107b(400mg、1.1mmol)の溶液に、3−クロロピリダジン(193mg、1.65mmol)、Cs
2CO
3(2N、8mL)及びPd(PPh
3)
2Cl
2(7.4mg、0.011mmol)を窒素下で加え、混合物をCEMマイクロ波反応器中、120℃で15分間撹拌した。水(5mL)を混合物に加え、沈殿物を、セライトパッドを通して濾過し、次にEtOAc(10mL×3)で洗浄した。合わせた有機画分をブライン(20mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮して粗生成物を得て、これを、ヘキサン:EtOAc=1:1で溶離するシリカゲル分取TLCにより精製して、化合物109c(100mg、29%)を黄色の固体として得た。
1H NMR (CDCl
3 400 MHz): δ 9.11 (d, J=4.8 Hz,, 1H), 8.49 (d, J=7.2 Hz,, 1H), 8.21 (s, 1H), 7.87 (d, J=7.2 Hz,, 1H), 7.84 (d, J=4.4 Hz, 1H), 7.84 (m, 1H) 3.41 (s, 3H), 3.29 (m, 1H), 3.05 (s, 2H), 1.78 (m, 2H), 1.72 (m, 2H), 1.51 (m, 2H). 1.41-1.21 (m, 2H)。
【0621】
工程3: 化合物107dの調製
無水CH
2Cl
2(2mL)中の化合物107c(80mg、0.25mmol)の溶液に、TiCl
4(2.5mL)をN
2下で加え、混合物をCEMマイクロ波反応器中、50℃で15分間撹拌し、次にビストリメチルシリルカルボジイミド(105.3mg、0.56mmol)を加えた。混合物を、CEMマイクロ波反応器中、60℃で15分間撹拌した。TLC(ヘキサン:EtOAc=3:1)は、化合物107cの完全な消費を示した。混合物を氷水(5mL)に注ぎ、水層をCH
2Cl
2(10mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮して、化合物107d(82mg、粗95%)を黄色の固体として得て、これを精製することなく、次の工程で直接使用した。
【0622】
工程4: 化合物107の調製
MeOH(4mL)中のN−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩(12.6mg、0.15mmol)の溶液に、MeONa(81mg、0.15mmol、MeOH中10wt%)を、続いて化合物109d(50mg、0.15mmol)を加えた。混合物を室温で10分間撹拌し、LCMSは化合物107dの完全な消費を示した。溶媒を真空下で除去して、粗生成物を得て、これを、ジクロロメタン:メタノール=10:1で溶離するシリカゲル分取TLCにより、続いて分取HPLCにより精製して、化合物107(5.6mg、2工程を経て10%)を白色の固体として得た。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 9.13 (d, J=4.4 Hz, 1H), 8.18 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.81 (m, 2H), 7.44 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.44 (d, J=7.6 Hz, 1H), 3.43 (s, 3H), 3.23 (m, 1H), 3.15 (s, 3H), 3.0 (m, 2H), 2.09 (m, 2H), 1.75 (m, 1H) 1.65 (m, 2H), 1.52 (m, 1H), 1.38 (m, 2H)。LCMS:663−148−1、t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.810分、MS(ESI)m/z 380.1[M+H]
+。
【0623】
実施例74 化合物108の合成
【化240】
[この文献は図面を表示できません]
【0624】
工程1: 化合物108bの調製
無水CH
2Cl
2(70mL)中の化合物108a(2g、6.5mmol)の溶液に、TiCl
4(CH
2Cl
2中1M、14.3mL、14.3mol)を加えた。窒素下、室温で1時間撹拌した後、ビス−トリメチルシリルカルボジイミド(2.47g、3.0mL、13.3mmol)を加えた。添加の後、混合物を室温で一晩撹拌した。TLCは、反応が完了したことを示した。反応混合物を氷水(100g)に注ぎ、30分間撹拌した。分離した水相をCH
2Cl
2(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×100mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮して、化合物108b(2.3g、粗、100%)を白色の固体として得て、これを精製せず次の工程で直接使用した。
【0625】
工程2: 化合物108cの調製
無水MeOH(300mL)中のメチルヒドロキシルアミンHCl塩(0.546g、6.5mmol)の溶液に、NaOMe(MeOH中10wt%、3.16g、5.85mmol)を、続いて化合物108b(2.15g、6.5mmol)を加えた。室温で40分間撹拌した後、溶媒を真空下で除去した。残留物をCH
2Cl
2(100mL)に再溶解した。混合物を濾過し、溶媒を除去して、残留物を得て、これをカラムクロマトグラフィー(CH
2Cl
2:MeOH=20:1〜5:1)により精製して、化合物108c(1.7g、69%)を白色の固体として得た。
【0626】
工程3: 化合物108の調製
1,4−ジオキサン(3mL)中の化合物108A(97mg、0.26mmol)及び化合物108c(40mg、0.105mmol)を含有する溶液を、窒素流を反応混合物中に5分間泡立て入れることによりにより脱酸素化した。次に、PdCl
2(PPh
3)
2(4mg)を加えた。反応バイアルを密閉し、CEMマイクロ波反応器中に置き、125℃で45分間照射した。室温に冷やした後、混合物をEtOAc(10mL)とCsF水溶液(4M、10mL)に分液し、水層をEtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(15mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を、分取TLC(CH
2Cl
2:MeOH=10:1)及び分取HPLCにより精製して、生成物の化合物108(7.3mg、18%)を白色の固体として得た。
LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.843分、MS(ESI)m/z 380.0[M+H]
+
1H NMR (CD
3OD 300 MHz): δ 9.55-9.68 (d, J=50.8 Hz, 1H), 9.32 (s, 1H), 8.18-8.23 (m, 1H), 7.96-8.07 (m, 2H), 7.58-7.61 (d, J=10.8 Hz, 1H), 3.35-3.42 (m, 7H), 3.03-3.17 (q, 2H), 2.01-2.22 (m, 2H), 1.65-1.84 (m, 2H), 1.33-1.64 (m, 4H)。
【0628】
【化241】
[この文献は図面を表示できません]
【0629】
工程1: 化合物109bの調製
ジオキサン(10mL)中の化合物109a(400mg、1.1mmol)の溶液に、2−クロロピラジン(135mg、1.17mmol)、Cs
2CO
3(2N、8mL)及びPdCl
2(PPh
3)
2(5.2mg、0.0078mmol)を窒素下で加え、混合物をCEMマイクロ波反応器中、120℃で15分間撹拌した。水(5mL)を混合物に加え、沈殿物を、セライトパッドを通して濾過し、次にEtOAc(10mL×3)で洗浄した。合わせた有機画分をブライン(20mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得て、これをヘキサン:EtOAc=1:1で溶離するシリカゲル分取TLCにより精製して、化合物109b(100mg、41%)を黄色の固体として得た。
1H NMR (CDCl
3 400 MHz) : δ 9.10 (s, 1H), 8.69 (d, J=8.0 Hz, 1H), 8.38 (s, 1H), 7.63 (d, J=9.2 Hz, 2H), 7.63 (d, J=8.0 Hz, 1H), 3.43 (s, 3H), 3.37 (m, 1H), 3.13 (s, 2H), 2.2 (m, 2H), 1.87 (m, 2H), 1.56 (m, 2H), 1.47 (m, 2H)。
【0630】
工程2: 化合物109cの調製
無水CH
2Cl
2(2mL)中の化合物109b(66mg、0.21mmol)の溶液に、TiCl
4(2mL、CH
2Cl
2中1M、2mmol)を窒素下で加え、混合物をCEMマイクロ波反応器中、50℃で15分間撹拌し、次にビストリメチルシリルカルボジイミド(87.6mg、0.45mmol)を加えた。混合物をCEMマイクロ波反応器中、60℃で15分間撹拌し、TLC(ヘキサン:EtOAc=1:1)は、化合物109bの完全な消費を示した。混合物を氷水(5mL)に注ぎ、水層をCH
2Cl
2(10mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮して、化合物109c(47mg、66%)を黄色の固体として得て、これを精製することなく、次の工程で直接使用した。
【0631】
工程3: 化合物109の調製
MeOH(2mL)中のN−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩(11.8mg、0.14mmol)の溶液に、MeONa(76.4mg、0.14mmol、MeOH中10wt%)を、続いて化合物111c(47mg、0.14mmol)を加え、混合物を10分間撹拌した。溶媒を真空下で除去して、粗生成物を得、これを、ジクロロメタン:メタノール=10:1で溶離するシリカゲル分取TLCにより、続いて分取HPLCにより精製して、化合物109(1.2mg、2.2%)を白色の固体として得た。
1H NMR (CDCl
3 400 MHz): δ 9.09 (s, 1H), 8.67 (d, J=8.0 Hz,, 1H), 8.52 (s, 1H), 8.02 (d, J=7.6 Hz,, 2H), 7.42 (d, J=7.6 Hz, 1H), 3.49 (s, 3H), 3.2 (m, 1H), 3.14 (s, 3H), 2.95 (m, 2H), 2.17 (m, 2H), 1.71 (m, 1H), 1.61 (m, 2H), 1.58 (m, 1H), 1.37 (m, 2H)。LCMS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.855分、MS(ESI)m/z 380.1[M+H]
+。
【0632】
実施例76 化合物110の合成
【化242】
[この文献は図面を表示できません]
【0633】
工程1: 化合物110bの調製
THF(10mL)中の化合物110a(150mg、0.42mmol)の溶液に、HOAc(0.2mL)及びH
2O
2(1mL)を窒素下で加え、混合物を室温で一晩撹拌した。混合物をNaHSO
3溶液(10mL)でクエンチし、次にEtOAc(10mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得て、これをヘキサン:EtOAc(100:10〜30:10)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物110b(100mg、97%)を白色の固体として得た。
1H NMR (CDCl
3 400 MHz): δ 7.31 (s, 1H), 6.91-7.15 (d, J=8.0 Hz, 2H), 3.43 (s, 3H), 3.26 (m, 1H), 2.97 (s, 2H), 1.98-2.09 (m, 2H), 1.86-1.98 (m, 2H), 1.41-1.65 (m, 2H), 1.20-1.41 (m, 2H)。
【0634】
工程2: 化合物110cの調製
無水CH
2Cl
2(2mL)中の化合物110b(100mg、0.40mmol)の溶液に、TiCl
4(1.2mL、CH
2Cl
2中1.0M、1.2mmol)を窒素下で加え、混合物をCEMマイクロ波反応器中、50℃で15分間撹拌し、次にビストリメチルシリルカルボジイミド(187.8mg、1.01mmol)を加えた。混合物をCEMマイクロ波反応器中、60℃で15分間撹拌し、TLC(ヘキサン:EtOAc=1:1)分析は化合物110bの完全な消費を示した。混合物を氷水(5mL)に注ぎ、水層をCH
2Cl
2(10mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(40mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮して、化合物110c(85mg、77%)を黄色の固体として得て、これを精製することなく、次の工程で直接使用した。
【0635】
工程3: 化合物475の調製
MeOH(2mL)中のN−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩(26.4mg、0.31mmol)の溶液に、MeONa(169mg、0.31mmol、MeOH中10wt%)を、続いて化合物110c(85mg、0.31mmol)を加え、混合物を室温で10分間撹拌し、TLC(ジクロロメタン:メタノール=10:1)分析は化合物110cの完全な消費を示した。溶媒を真空下で除去して、粗生成物を得て、これを、ジクロロメタン:メタノール=10:1で溶離するシリカゲル分取TLCにより精製して、化合物475(50mg、51%)を白色の固体として得た。
【0636】
工程4: 化合物110の調製
DMF(2mL)中の化合物475(21mg、0.066mmol)の溶液に、K
2CO
3(36.5mg、0.26mmol)及び化合物110A(17.8mg、0.132mmol)を加え、混合物を50℃で3時間撹拌し、LCMSは、化合物475の完全な消費を示した。反応物にH
2O(5mL)を加え、水層をEtOAC(10mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得て、これをジクロロメタン:メタノール=10:1で溶離するシリカゲル分取TLCにより、続いて分取HPLCにより精製して、化合物110(1.7mg、5%)を白色の固体として得た。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 6.93 (s, 1H), 6.71-6.93 (d, J=8.4 Hz, 2H), 3.73 (d, J=6.8 Hz, 2H), 3.38 (s, 3H), 3.09 (m, 1H), 2.95 (s, 3H), 2.62-2.72 (m, 2H), 1.94-2.07 (m, 2H), 1.78 (m, 1H), 1.59 (m, 1H), 1.39-1.56 (m, 2H), 1.19-1.31 (m, 1H), 1.13-1.19 (m, 2H), 0.47-0.53 (m, 2H), 0.23-0.43 (m, 2H)。LCMS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.967分、MS(ESI)m/z 372[M+H]
+。
【0637】
実施例77. 化合物111の合成
【化243】
[この文献は図面を表示できません]
1,4−ジオキサン(2.0mL)中の化合物111a(30mg、0.0792mmol)、化合物111A(28mg、0.1196mmol)、Cs
2CO
3(0.567mL、1.134mmol、水中2M)及びPdCl
2(PPh
3)
2(8mg)の混合物を、マイクロ波で、120℃で15分間、窒素下、照射した。混合物を濃縮して、粗化合物111を得て、これを分取HPLCにより精製して、化合物111(1.8mg、5%)を白色の固体として得た。LCMS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.953分、MS(ESI)m/z 410.1[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz TMS): δ 8.59 (s, 1H), 8.32 (s, 1H), 8.10-8.12 (m, 2H), 7.38-7.67 (m, 1H), 3.08-4.92 (m, 3H), 3.31-3.32 (m, 6H), 3.14-3.17 (m, 1H), 2.95-2.98 (m, 2H), 1.91-2.22 (m, 2H), 1.61-1.85 (m, 2H), 1.22-1.48 (m, 4H)。
【0638】
実施例78. 化合物112の合成
【化244】
[この文献は図面を表示できません]
化合物112a(50mg、0.13mmol)を、Et
3N(5mL)及びEt
2NH(1mL)に溶解し、得られた混合物を脱気し、N
2で3回パージした。Pd(PPh
3)
2Cl
2(5mg)及びCuI(4mg)をN
2雰囲気下で加え、システムを再び脱気した。エチニルベンゼン(0.3mL、過剰)をシリンジにより加えた。システムをもう1回脱気した。反応物を75〜85℃に12時間加熱した。LCMSは、反応が完了したことを示した;溶媒を減圧下で除去した。残留物をCH
2Cl
2(10mL)と水(10mL)に分液した。水層をCH
2Cl
2(2×10mL)で抽出し、合わせた有機層をブライン(2×10mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮乾固した。この残留物の、分取TLC(CH
2Cl
2:MeOH=5:1)及びRP−HPLC(塩基性)による精製により、化合物112(4.6mg、9%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.168分、MS(ESI)m/z 402.2[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.51-7.53 (m, J=7.2 Hz, 2H), 7.37-7.45 (m, J=8.0 Hz, 5H), 7.24-7.26 (d, J=7.6 Hz, 1H), 3.38 (s, 3H), 3.15-3.25 (m, 1H), 3.06 (s, 3H), 2.83-2.94 (q, 2H), 2.02-2.08 (t, J=12.8 Hz, 2H), 1.68-1.71 (d, J=11.6 Hz, 1H), 1.56-1.63 (t, J=14.0 Hz, 2H), 1.18-1.48 (m, 3H)。
【0639】
実施例79. 化合物113の合成
【化245】
[この文献は図面を表示できません]
化合物113a(50mg、0.13mmol)を、Et
3N(106mg、1.05mmol)及びDMF(4mL)に溶解し、得られた混合物を脱気し、N
2で3回パージした。Pd(PPh
3)
2Cl
2(5mg)及びCuI(4mg)をN
2雰囲気下で加え、システムを再び脱気し、3,3−ジメチルブタ−1−イン(0.5mL、過剰)をシリンジにより加えた。システムをもう1回脱気した。反応物を90〜100℃に12時間加熱した。LCMSは反応が完了したことを示した。溶媒を減圧下で除去した。残留物を、CH
2Cl
2(10mL)と水(10mL)に分液した。水層をCH
2Cl
2(2×10mL)で抽出した;合わせた有機層をブライン(2×10mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮乾固した。この残留物の、分取TLC(CH
2Cl
2:MeOH=5:1)及び分取HPLC(塩基性)による精製により、化合物113(6.7mg、13%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.184分、MS(ESI)m/z 382.2[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.10-7.14 (t, J=7.6 Hz, 2H), 7.03-7.04 (d, J=7.6 Hz, 1H), 3.26 (s, 3H), 3.01-3.09 (m, 1H), 2.91 (s, 3H), 2.67-2.77 (m, 2H), 1.88-1.94 (m, 3H), 1.54-1.57 (d, J=14.0 Hz, 1H), 1.25-1.48 (m, 4H), 1.25 (s, 9H)。
【0640】
実施例80 化合物114の合成
【化246】
[この文献は図面を表示できません]
標記化合物を(化合物114)、化合物114a及びエチニルシクロペンタンから出発し、実施例77に記載のように合成し、を収率7%で得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.078分、MS(ESI)m/z 394.1[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.20-7.24 (t, J=8.0 Hz, 2H), 7.12-7.14 (d, J=8.0 Hz, 1H), 3.38 (s, 3H), 3.13-3.20 (m, 1H), 3.01 (s, 3H), 2.80-2.83 (m, 3H), 1.96-2.03 (m, 4H), 1.76-1.79 (m, 2H), 1.61-1.69 (m, 5H), 1.50-1.58 (m, 2H), 1.24-1.43 (m, 3H)。
【0641】
実施例81 化合物115の合成
方法1
【化247】
[この文献は図面を表示できません]
【0642】
方法2
【化248】
[この文献は図面を表示できません]
【0643】
方法1
1,4−ジオキサン(4mL)中の化合物115A(126mg、0.33mmol)及び化合物115a(50mg、0.13mmol)を含有している溶液を、反応混合物に窒素流を5分間泡立て入れることにより脱酸素化した。次に、Pd(PPh
3)
2Cl
2(5mg)を加えた。反応バイアルを密閉し、CEMマイクロ波反応器中に置き、125℃で45分間照射した。室温に冷やした後、混合物をEtOAc(10mL)とCsF水溶液(4M、10mL)に分液し、水層をEtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(15mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を、分取TLC(CH
2Cl
2:MeOH=10:1)及び分取HPLC(塩基性)により精製して、生成物の化合物115(3mg、6%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.140分、MS(ESI)m/z 394.2[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.42-7.44 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.37 (s, 1H), 7.22-7.24 (d, J=7.6 Hz, 1H), 3.26 (s, 3H), 3.02-3.10 (m, 1H), 2.93 (s, 3H), 2.75-2.85 (q, 2H), 1.87-1.96 (m, 2H), 1.43-1.59 (m, 3H), 1.16-1.36 (m, 3H)。
【0644】
方法2工程1: 化合物115bの調製
化合物115a(280mg、0.74mmol)及び(BOC)
2O(241mg、1.1mmol)を、THF(8mL)に溶解し、この溶液にDMAP(135mg、1.1mmol)及びEt
3N(0.2mL、1.47mmol)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。反応混合物を減圧下で濃縮して残留物を得て、これを分取TLC(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)により精製して、115b(300mg、85%)を白色の固体として得た。
【0645】
方法2工程2: 化合物115の調製
トルエン(5mL)中の化合物115B(120mg、0.312mmol)及び化合物115b(100mg、0.208mmol)を含有している溶液を、反応混合物に窒素流を5分間泡立て入れることにより脱酸素化した。次にPdCl
2(PPh
3)
2(7mg、0.010mmol)を加えた。反応バイアルを密閉し、CEMマイクロ波反応器中に置き、125℃で45分間照射した。室温に冷やした後、混合物をEtOAc(10mL)とCsF水溶液(4M、10mL)に分液し、水層をEtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(15mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を、分取TLC(CH
2Cl
2:MeOH=10:1)及び分取HPLC(塩基性)により精製して、生成物の化合物115(9.3mg、6%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.011分、MS(ESI)m/z 394.2[M+H]
+。1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.41-7.43 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.37 (s, 1H), 7.22-7.24 (d, J=7.6 Hz, 1H), 3.30 (s, 3H), 3.04-3.10 (m, 1H), 2.93 (s, 3H), 2.75-2.85 (q, 2H), 1.89-1.95 (m, 2H), 1.42-1.56 (m, 3H), 1.17-1.34 (m, 3H)。
【0646】
実施例82. 化合物116の合成
【化249】
[この文献は図面を表示できません]
無水1,4−ジオキサン(10mL)中の化合物116B(124mg、0.33mmol)及び化合物116a(50mg、0.13mmol)を含有している溶液を、反応混合物に窒素流を5分間泡立て入れることにより脱酸素化した。次に、PdCl
2(PPh
3)
2(4mg)を加えた。反応バイアルを密閉し、CEMマイクロ波反応器中に置き、125℃で45分間照射した。室温に冷やした後、混合物をEtOAc(10mL)とCsF水溶液(4M、10mL)に分液し、水層をEtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(15mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を分取TLC(CH
2Cl
2:MeOH=10:1)及び分取HPLC(塩基性)により精製して、生成物の化合物116(2.2mg、4.3%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.996分、MS(ESI)m/z 384.2[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 300 MHz): δ 8.83 (s, 1H), 8.03 (s, 1H), 7.49-7.51 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.42 (s, 1H), 7.20-7.22 (d, J=10.4 Hz, 1H), 3.26 (s, 3H), 3.21 (m, 1H), 2.95 (s, 3H), 2.78 (m, 2H), 1.92 (s, 2H), 1.21-1.47 (m, 6H)。
【0647】
実施例83. 化合物117の合成
【化250】
[この文献は図面を表示できません]
【0648】
化合物117bの調製手順
EtOAc(10mL)中の化合物117a(0.15g、0.51mmol)の溶液に、Pd/C(15mg、10wt%)を加えた。得られた混合物を、H
2雰囲気(30psi)下、室温で1時間撹拌し、LC−MSは、反応が完了したことを示した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮して、化合物117b(0.14g、粗収率92%)を赤色の油状物として得て、これを精製することなく、次の工程で直接使用した。
【0649】
化合物117cの調製手順
無水CH
2Cl
2(4mL)中の化合物117b(50mg、0.167mmol)の溶液に、TiCl
4(CH
2Cl
2中1M、0.4mL、0.4mmol)を加えた。得られた混合物を窒素雰囲気下、室温で1時間撹拌し、次にビス−トリメチルシリルカルボジイミド(64mg/0.076mL、0.34mmol)を加えた。添加の後、混合物を室温で一晩撹拌した。LC−MSは、反応が完了したことを示した。反応混合物を氷水(10g)に注ぎ、30分間撹拌した。分離した水相をCH
2Cl
2(2×10mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×10mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮して、化合物117c(54mg、粗収率100%)を白色の固体として得て、これを精製することなく、次の工程で直接使用した。
【0650】
化合物117の調製手順
無水MeOH(5mL)中のメチルヒドロキシルアミンHCl塩(14mg、0.167mmol)の溶液に、NaOMe(MeOH中10wt%、0.08g、0.15mmol)を、続いて化合物117c(54mg、0.17mmol)を入れた。40分間撹拌した後、溶媒を減圧下で除去した。残留物を、分取TLC(CH
2Cl
2:MeOH=10:1)及び分取RP−HPLCにより精製して、化合物117(4.8mg、8%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.109分及び1.175分、MS(ESI)m/z 370.2[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.48-7.56 (d, J=8.4 Hz, 1.4H), 7.38 (s, 0.6H), 7.18-7.27 (m, 1H), 3.66 (s, 1H), 3.37 (s, 2H), 3.34 (s, 1H), 3.24 (s, 3H), 3.11 (s, 1H), 2.90 (s, 1H), 2.70-2.80 (m, 2H), 2.05-2.15 (m, 2H), 1.75-1.88 (m, 1H), 1.57-1.73 (m, 2H), 1.30-1.51 (m, 5H), 0.60-0.68 (m, 1H), 0.37-0.42 (m, 2H), 0.02-0.03 (m, 2H)。
【0651】
実施例84. 化合物118の合成
【化251】
[この文献は図面を表示できません]
【0652】
化合物118bの調製手順
1,4−ジオキサン(10mL)中の化合物118a(500mg、1.61mmol)の溶液に、KOAc(0.46g、4.69mmol)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(450mg、1.77mmol)及びPdCl
2(dppf)(150mg、0.18mmol)を、窒素雰囲気下で加え、混合物をCEMマイクロ波反応器中、100℃で1時間撹拌した。LCMSは、化合物118aの完全な消費を示した。水(5mL)を混合物に加え、沈殿物を、セライトパッドを通して濾過し、次にEtOAc(3×10mL)で洗浄した。合わせた有機画分をブライン(20mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮して、化合物118b(284mg、50%)を黒色の固体として得て、これを更に精製することなく、次の工程で使用した。
1H NMR (CDCl
3 400 MHz): δ 8.20 (s, 1H), 7.97 (d, J=8.0 Hz, 2H), 3.41 (s, 3H), 3.21 (m, 1H), 2.96 (s, 2H), 2.06 (m, 2H), 1.64 (m, 2H), 1.56 (m, 2H), 1.44 (m, 2H), 1.31 (s, 12H)。
【0653】
化合物118cの調製手順
THF(10mL)中の化合物118b(100mg、0.28mmol)の溶液に、HOAc(0.2mL)及びH
2O
2(1mL)を窒素雰囲気下で加え、混合物を室温で一晩撹拌した。混合物をNaHSO
3溶液(10mL)の添加によりクエンチし、次にEtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得て、これをヘキサン:EtOAc(100:10〜30:10)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物118c(50mg、72%)を黄色の油状物として得た。
1H NMR (CDCl
3 400 MHz): δ 7.24 (s, 1H), 7.10 (d, J=8.0 Hz, 2H), 3.33 (s, 3H), 3.26 (m, 1H), 2.86 (s, 2H), 2.20-2.21 (m, 2H), 1.68-1.69 (m, 2H), 1.44-1.65 (m, 2H), 1.20-1.40 (m, 2H)。
【0654】
化合物118dの調製手順
無水CH
2Cl
2(2mL)中の化合物118c(50mg、0.20mmol)の溶液に、TiCl
4(1.2mL、1.2mmol、CH
2Cl
2中1M)を窒素雰囲気下で加え、混合物をCEMマイクロ波反応器中、50℃で15分間撹拌し、次にビス−トリメチルシリルカルボジイミド(15.1mg、0.40mmol)を加えた。混合物をCEMマイクロ波反応器中、60℃で15分間撹拌した。混合物を氷水(5mL)に注ぎ、水層をCH
2Cl
2(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(40mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮して、化合物118d(40mg、73%)を黄色の固体として得て、これを精製することなく、次の工程で直接使用した。
【0655】
化合物118eの調製手順
MeOH(2mL)中のMeNHOH.HCl(12.4mg、0.14mmol)の溶液に、MeONa(80mg、0.14mmol、MeOH中10wt%)を、続いて化合物118d(40mg、0.14mmol)を加えた。混合物を室温で10分間撹拌し、LCMS分析は化合物118dの完全な消費を示した。溶媒を真空下で蒸発させることにより除去し、粗生成物を得て、これをジクロロメタン:メタノール=10:1で溶離する分取TLCにより精製して、化合物118e(10mg、22%)を白色の固体として得た。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 6.99 (s, 1H), 6.80 (d, J=6.4 Hz, 2H), 3.41 (s, 3H), 3.25 (m, 1H), 2.94 (s, 3H), 1.92-2.08 (m, 2H), 1.86-1.93 (m, 2H), 1.58-1.75(m, 2H), 1.42-1.59 (m, 2H), 1.21-1.41(m, 2H)。
【0656】
化合物118の調製手順
DMF(2mL)中の化合物118e(10mg、0.031mmol)の溶液に、K
2CO
3(8.5mg、0.062mmol)及び化合物118A(8.0mg、0.034mmol)を加え、混合物を50℃で3時間撹拌し、LCMS分析は化合物118eの完全な消費を示した。反応物にH
2O(5mL)を加え、水層をEtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得て、これをジクロロメタン:メタノール=10:1で溶離する分取TLCにより、続いて分取RP−HPLCにより精製して、化合物118(2mg、14%)を白色の固体として得た。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.15 (d, J=8.0 Hz, 1H), 6.95 (dd, J=2.4, 8.0 Hz, 1H), 6.89 (d, J=2.0 Hz, 1H), 4.53 (m, 2H), 3.40 (s, 3H), 3.24 (m, 1H), 3.04 (s, 3H), 2.80-2.84 (d, J=15.2 Hz, 1H), 2.75-2.80 (d, J=15.2, Hz, 1H), 1.98-2.01 (m, 2H), 1.70 (m, 1H), 1.66-1.70 (m, 2H), 1.46 (m, 1H), 1.36-1.46 (m, 2H)。LCMS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.80分、MS(ESI)m/z 400.2[M+H]
+。
【0657】
実施例85. 化合物119の合成
【化252】
[この文献は図面を表示できません]
【0658】
化合物119bの調製手順
tert−ブチルアルコール(30mL)中のカリウム tert−ブトキシド(0.89g、7.7mmol)の溶液に、塩化ホスホニウムトリフェニルベンジル(2.4g、6.1mmol)を加えた。混合物を周囲温度で3時間撹拌した。化合物1(1.5g、5.1mmol)を窒素雰囲気下で加えた。反応混合物を周囲温度で一晩撹拌した。溶媒を真空下で蒸発させることにより除去した。残留物にH
2O(100mL)を加え、次に酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、合わせた有機層をブライン(2×50mL)で洗浄した。分離した有機相をNa
2SO
4で乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物を、石油エーテル:酢酸エチル=100:1〜10:1で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物119b(1.0g、53%)を黄色の固体として得た。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて2.83分、MS(ESI)m/z 367.28[M+H]
+。
【0659】
化合物119cの調製手順
化合物119b(1.0g、2.7mmol)、酢酸エチル(100mL)及びPtO
2(0.10g、0.44mmol)の混合物を、水素(1atm)雰囲気下、一晩撹拌した。沈殿物を濾別し、酢酸エチル(2×50mL)で洗浄した。濾液及び洗浄液を真空下で蒸発により濃縮した。残留物を、石油エーテル:酢酸エチル=100:1〜10:1で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物119c(0.35g、35%)を白色の固体として得た。
1H NMR: (CD
3OD 400 MHz): δ 7.60-7.70 (m, 2H), 7.30-7.35 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.10-7.20 (m, 2H), 7.00-7.10 (m, 3H), 2.80-2.90 (s, 2H), 2.50-2.60 (d, J=7.2 Hz, 2H), 1.75-1.85 (m, 2H), 1.65-1.75 (m, 1H), 1.55-1.65 (m, 2H), 1.35-1.45 (m, 2H)。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて2.46分、MS(ESI)m/z 369.29[M+H]
+。
【0660】
化合物119dの調製手順
密閉した管に、化合物119c(0.15g、0.41mmol)、無水ジクロロメタン(3mL)及びTiCl
4(0.82mL、0.82mmol、CH
2Cl
2中1M)を入れた。管をCEMマイクロ波反応器中、50℃で15分間加熱した。冷やした後、N、N’−メタンジイリデン ビス(1,1,1−トリメチルシリアンアミン)(0.15g、0.82mmol)を加えた。管をCEM反応器中にて60℃で15分間再び加熱した。冷やした後、氷水(2mL)を撹拌しながら注意深く添加することにより、混合物をクエンチした。ブライン(10mL)を加え、混合物をジクロロメタン(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×10mL)で洗浄した。分離した有機相をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、粗化合物119d(0.17g、粗収率106%)を淡黄色の固体として得て、これを更に精製することなく、次の工程で直接使用した。
【0661】
化合物119の調製手順
メタノール中のナトリウムメタノラートの溶液(0.4mL、0.74mmol、MeOH中10%)をフラスコ加え、フラスコに化合物119d(0.17g、0.41mmol、粗)、無水メタノール(10mL)及びN−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩(41mg、0.49mmol)を入れた。反応混合物を周囲温度で一晩撹拌した。溶媒を真空下で蒸発させることにより除去した。ブライン(20mL)を加え、混合物を酢酸エチル(10%メタノール含有)(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×10mL)で洗浄した。分離した有機相をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、得られた残留物を、分取RP−HPLCにより精製して、化合物119(60mg、33%)(LC−MSに基づいて純度99%を有する)を、淡黄色の固体として得た。
1H NMR: (CD
3OD, 300 MHz): δ 7.35-7.40 (m, 2H), 7.20-7.30 (m, 2H), 7.05-7.20 (m, 4H), 3.00-3.10 (s, 3H), 2.70-2.80 (d, J=20.8 Hz, 1H), 2.65-2.70 (d, J=20.8 Hz, 1H), 2.60-2.65 (d, J=10.0 Hz, 2H), 1.85-2.00 (m, 2H), 1.75-1.85 (m, 1H), 1.50-1.60 (m, 4H), 1.30-1.40 (m, 1H), 1.15-1.25 (m, 1H)。LC−MS: t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて2.54分、MS(ESI)m/z 439.13[M+H]
+。
【0662】
化合物120の調製手順
1,4−ジオキサン(5mL)中の化合物119(30mg、0.053mmol)、3−シアノフェニルボロン酸(10mg、0.068mmol)、Cs
2CO
3(0.2mL、0.40mmol、水中2M)及びPd(PPh
3)
2Cl
2(1mg、0.0014mmol)の混合物を、窒素雰囲気下、80℃で3時間撹拌した。冷やした後、ブライン(10mL)を加え、混合物を酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×10mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、得られた粗生成物を、石油エーテル:酢酸エチル=2:1で溶離する分取TLCにより、次に分取RP−HPLCにより精製して、化合物120(10.2mg、42%)(LC−MSに基づいて純度99%を有する)を淡黄色の固体として得た。
1H NMR: (CD
3OD 300 MHz): δ 7.90-8.00 (m, 2H), 7.50-7.75 (m, 4H), 7.10-7.45 (m, 6H), 3.05-3.10 (s, 3H), 2.84-2.90 (d, J=20.8 Hz, 1H), 2.65-2.82 (d, J=20.8 Hz, 1H), 2.60-2.70 (d, J=10.0 Hz, 2H), 1.90-2.00 (m, 2H), 1.80-1.90 (m, 1H), 1.50-1.70 (m, 4H), 1.35-1.45 (m, 1H), 1.20-1.30 (m, 1H)。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて2.53分、MS(ESI)m/z 463.3[M+H]
+。
【0663】
実施例86. 化合物121の合成
【化253】
[この文献は図面を表示できません]
【0664】
化合物121bの調製手順
ジオキサン(3.5mL)中のPd(dppf)Cl
2(54mg)、化合物121a(200mg、0.588mmol)、ビスピナコラートジボロン(164.3mg、0.647mmol)及びKOAc(167.1mg、1.71mmol)の混合物を、CEMマイクロ波反応器中に置き、窒素下、100℃で1時間照射した。溶液を真空下で濃縮し、残留物を分取TLC(石油:酢酸エチル、10:1)により精製して、化合物121b(120mg、53%)を白色の固体として得た。
1H-NMR (CDCl
3 400 MHz): δ 8.17 (s, 1H), 7.64-7.97 (m, 1H), 7.41-7.43 (m, 1H), 7.06 (d, J=3.6 Hz, 4H), 3.10-3.16 (m, 2H), 2.93-2.99 (m, 2H), 2.80 (s, 2H), 1.79-1.87 (m, 4H), 1.55-1.61 (m, 2H); 1.17-1.23 (m, 12H)。
【0665】
化合物121cの調製手順
ジオキサン(4mL)中の化合物121b(60mg、0.155mmol)、3−クロロ−ピリダジン(27mg、0.233mmol)及びCs
2CO
3水溶液(2M、1.1mL)を含有している溶液を、反応混合物に窒素流を5分間泡立て入れることにより脱酸素化した。次にPdCl
2(PPh
3)
2(11mg)を加えた。反応バイアルを密閉し、CEMマイクロ波反応器中に置き、120℃で15分間照射した。室温に冷やした後、混合物をEtOAcで希釈し、短いセライトパッドを通して濾過した。溶液を真空下で濃縮し、残留物を分取HPLC(酸性)により精製して、化合物121c(15mg、29%)を黄色の固体として得た。
【0666】
化合物121dの調製手順
無水CH
2Cl
2(1mL)中の化合物121c(15mg、0.044mmol)の溶液に、CH
2Cl
2中のTiCl
4の溶液(1M、0.44mL、0.44mmol)を室温で加えた。混合物をCEMマイクロ波反応器中に置き、50℃で15分間照射し、ビストリメチルシリルカルボジイミド(18mg、0.10mmol)を加えた。得られた混合物をマイクロ波で、60℃で15分、及び70℃で1時間間照射した。室温に冷やした後、混合物を氷水(2mL)に注ぎ、CH
2Cl
2(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮して、化合物121d(20mg、100%)を黄色の固体として得て、これを精製することなく、次の工程で使用した。
【0667】
化合物121の調製手順
無水MeOH(1.5mL)中のN−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩(4.6mg、0.055mmol)の溶液に、NaOMe(MeOH中10wt%、0.028mL、0.05mmol)及び化合物121d(20mg、0.055mmol)を加えた。室温で30分間撹拌した後、溶媒を減圧下で除去し、残留物をCH
2Cl
2(20mL)に溶解した。混合物を濾過し、濾液を真空下で濃縮乾固した。残留物を分取HPLC(塩基性)により精製して、化合物121(1.7mg、8%)を白色の固体として得た。
LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.086分、MS(ESI)m/z 412[M+H]
+;
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 9.02 (d, J=4.4 Hz, 4H), 8.06 (d, J=9.2 Hz, 1H), 7.92-7.94 (m, 2H), 7.67-7.71 (m, 1H), 7.36-7.38 (m, 1H), 6.97-7.04 (m, 4H),3.03-3.11 (m, 3H), 2.91 (s, 3H), 2.60-2.65 (m, 2H), 1.89-1.91 (m, 2H), 1.64 (m, 1H), 1.48-1.54 (m, 2H)。
【0668】
実施例87. 化合物122の合成
【化254】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン(2mL)中の4−トリブチルスタンナニル−ピリダジン(78mg、0.213mmol)及び化合物1(35mg、0.085mmol)を含有している溶液を、反応混合物に窒素流を5分間泡立て入れることにより脱酸素化した。次にPdCl
2(PPh
3)
2(6.1mg)を加えた。反応バイアルを密閉し、CEMマイクロ波反応器中に置き、125℃で45分間照射した。室温に冷やした後、混合物をEtOAc(20mL)とCsF水溶液(4M、20mL)に分液し、水層をEtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(15mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を、RP−HPLC(塩基性)により化合物122(3.4mg、10%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.009分、MS(ESI)m/z 412[M+H]
+;
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 9.54-9.63 (m, 1H), 9.27-9.32 (m, 1H), 7.95-8.11 (m, 3H), 7.64-7.66 (m, 1H), 7.13-7.17 (m, 4H), 3.27(s, 3H), 3.12-3.25 (m, 3H), 2.72-3.06 (m, 2H), 2.11-2.20 (m, 1H), 1.87-2.05 (m, 1H), 1.58-1.74 (m, 3H)。
【0669】
実施例88. 化合物123の合成
【化255】
[この文献は図面を表示できません]
【0670】
化合物123bの調製手順
フラスコに、化合物123a(30g、147.7mmol)、CH
3CN(250mL)、TMSCN(18g、181.5mmol)及びDMAP(0.20g、1.7mmol)を順に入れた。反応混合物を周囲温度で4時間撹拌した。溶媒を真空下での蒸発(25℃未満)により徐去して、粗化合物123b(48.5g、粗収率101%)を黄色の油状物として得て、これを更に精製することなく、次の工程で直接使用した。
【0671】
化合物123dの調製手順
無水THF(150mL)中の化合物123b(23.7g、78.48mmol)の溶液に、LiHMDS(THF中1.0M、86.3mL、86.3mmol)を、添加漏斗を介して、窒素雰囲気下、−78℃で滴下した。1.5時間後、無水THF中の化合物123c(13.5g、86.3mmol)の溶液を、添加漏斗を介して、窒素雰囲気下、−78℃で滴下した。添加の後、反応混合物を−78℃で3時間撹拌した。1N HCl(200mL)を、添加漏斗を介して−78℃で注意深く加えた。その後、反応混合物を周囲温度に温め、この温度で一晩保持した。混合物を分離し、水層をEtOAc(3×150mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×200mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離剤:石油エーテル:EtOAc=50:1〜3:1)により精製して、純粋な化合物123d(7.8g、31.6%)を白色の固体として得た。
1H NMR (CDCl
3 300 MHz): δ 7.55-7.65 (m, 1H), 7.50-7.55 (m, 1H), 7.05-7.15 (m, 1H), 2.70-2.90 (m, 2H), 2.20-2.50 (m, 4H), 2.05-2.15 (m, 2H)。
【0672】
化合物123eの調製手順
THF(150mL)中の化合物123d(14.5g、46mmol)及びt−BuOK(5.6mg、50mmol)の懸濁液を、CEMマイクロ波反応器中、70℃で30分間加熱した。混合物をEtOAc(150mL)と水(100mL)に分液した。水層をEtOAc(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、真空下で濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィーカラム(溶離剤:石油エーテル:酢酸エチル 50:1〜20:1)により精製して、化合物123e(2.5g、20%)を黄色の固体として得た。
【0673】
化合物123fの調製手順
THF(70mL)中の化合物123e(2.5g、8.47mmol)の混合物に、NaBH
4(0.35g、9.3mmol)を窒素雰囲気下、−78℃で加えた。混合物を−78℃で15分間撹拌し続けた。混合物を、MeOH(1mL)の添加によりクエンチした。溶媒を除去して、粗化合物123f(2.5g、粗収率100%)を黄色の固体として得て、これを次の工程で直接使用した。
【0674】
化合物123gの調製手順
丸底フラスコに、THF(70mL)中の化合物123f(2.5g、8.4mmol)及びNaH(0.40g、16.5mmol)を0℃で加え、次にCH
3I(2.4g、6.5mmol)を加えた。混合物を60℃に温め、5時間撹拌した。混合物を0℃に冷却し、水(1mL)の添加によりクエンチした。混合物を濃縮し、残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離剤:石油エーテル:酢酸エチル=30:1)により精製して、化合物123g(1.6g、62%)を黄色の固体として得た。
【0675】
化合物123hの調製手順
コンデンサーを備え、オーブンで乾燥させた3口丸底フラスコに、化合物123f(1.45g、4.7mmol)、Et
3N(30mL)及びEt
2NH(30mL)を、窒素雰囲気下で入れた。この溶液に、CuI(35mg、0.2mmol)、PdCl
2(PPh
3)
2(50mg、0.07mmol)を窒素雰囲気下で加えた。システムをもう一回脱気し、次にシクロプロピルアセチレン(5mL、過剰)を加え、混合物を60℃で15時間加熱した。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAc(50mL)と水(30mL)に分けた。水層をEtOAc(2×30mL)で抽出し、合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮乾固した。粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離剤:石油エーテル:酢酸エチル=50:1〜20:1)により精製して、化合物123h(630mg、純度40%)を白色の固体として得た。
【0676】
化合物123iの調製手順
鋼製オートクレーブに、化合物123h(300mg、1mmol)、KCN(130mg、2mmol)、(NH
4)
2CO
3(700mg、7mmol)及びホルムアミド(20mL)の混合物を入れた。混合物を100℃で72時間加熱した。次に反応混合物を冷やし、氷にそそいだ。濃HCl(20mL)で酸性化した後、混合物を濾過して固体を回収し、これを酢酸エチル(600mL)に溶解し、水(2×150mL)で洗浄した。分離した有機相をNa
2SO
4で乾燥させ、濃縮して、化合物123i(170mg、35%)を灰色の固体として得て、これを精製することなく、次の工程で使用した。
【0677】
化合物123jの調製手順
無水トルエン(60mL)中の化合物123i(50mg、0.14mmol)及びローソン試薬(60mg、0.15mmol)の懸濁液を、CEMマイクロ波反応器中、120℃で1時間加熱した。混合物を真空下で濃縮し、残留物を、分取TLC(溶離剤:石油エーテル:酢酸エチル=3:1)により精製して、化合物123j(22mg、40%)を白色の固体として得た。
【0678】
化合物123kの調製手順
DMF(3mL)中の化合物123j(22mg、0.058mmol)の溶液に、K
2CO
3(15mg、0.1mmol)を加えた。5分間撹拌した後、MeI(10mg、0.11mmol)を加え、反応混合物を30℃で2時間加熱した。混合物を濾過し、濾液を真空下で濃縮して、残留物を得て、これを分取TLC(溶離剤:石油エーテル:酢酸エチル=3:1)により精製して、化合物123k(10mg、40%)を白色の固体として得た。
【0679】
化合物123の調製手順
NH
3−EtOHの溶液(2mL、5N)中の化合物123k(10mg、0.024mmol)、NH
4I(75mg、0.66mmol)の溶液を、CEMマイクロ波反応器中、120℃で2時間加熱した。冷却後、混合物を真空下で濃縮し、残留物を得て、これを分取RP−HPLCにより精製して、化合物123(0.9mg、10%)を白色の固体として得た。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.35-7.37 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.32 (s, 1H), 6.88-6.90 (d, J=8.4 Hz, 1H), 3.38 (s, 3H), 3.25 (m, 4H), 2.24-2.27 (m, 1H), 1.99-2.08 (m, 3H), 1.51-1.68 (m, 4H), 1.42-1.46 (m, 1H), 0.86-0.87 (m, 2H), 0.68-0.69 (m, 2H)。LCMS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.62分、MS(ESI)m/z 380.2[M+H]
+。
【0680】
実施例89. 化合物124の合成
【化256】
[この文献は図面を表示できません]
【0681】
化合物124bの調製手順
無水トルエン(5mL)中の化合物124a(250mg、0.6mmol)、トリブチル−シクロプロピルエチニル−スタンナン(1.3g、3mmol)及びPdCl
2(PPh
3)
2(40mg、0.06mmol)の懸濁液を、CEMマイクロ波反応器中、130℃で30分間加熱した。混合物を真空下で濃縮し、残留物をシリカゲル分取TLC(石油エーテル:酢酸エチル=2:1)により精製して、化合物124b(99mg、40%)を黄色の油状物として得た。
【0682】
化合物124cの調製手順
EtOAc(10mL)中の化合物124b(95mg、0.25mmol)及びPd/C(10mg)の溶液を、H
2(10psi)雰囲気下、25℃で5時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を真空下で濃縮して、残留物を得て、これをシリカゲル分取TLC(溶離剤:石油エーテル:酢酸エチル=2:1)により精製して、化合物124c(77mg、80%)を白色の固体として得た。
【0683】
化合物124dの調製手順
無水トルエン(1mL)中の化合物124c(30mg、0.078mmol)及びローソン試薬(30mg、0.085mmol)の懸濁液を、CEMマイクロ波反応器中、130℃下、30分間加熱した。混合物を真空下で濃縮し、残留物をシリカゲル分取TLC(石油エーテル:酢酸エチル=2:1)により精製して、化合物124d(16mg、50%)を白色の固体として得た。
【0684】
化合物124の調製手順
EtOH(2mL)中の化合物124d(16mg、0.04mmol)、t−BuOOH(0.5mL)、NH
3.H
2O(0.5mL)の溶液を、25℃で10時間撹拌した。混合物を真空下で濃縮して、残留物を得て、これを分取HPLCにより精製して、化合物124(9mg、60%)を白色の固体として得た。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.15-7.20 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.05-7.10 (s, 1H), 6.80-6.85 (d, J=8.4 Hz, 1H), 3.35-3.40 (s, 3H), 3.20-3.25 (m, 1H), 3.15-3.20 (s, 3H), 2.60-2.70 (m, 2H), 2.20-2.30 (m, 1H), 1.90-2.10 (m, 3H), 1.60-1.70 (m, 3H), 1.40-1.55 (m, 3H), 0.60-0.70 (m, 1H), 0.35-0.45 (m, 2H), 0.05-0.10 (m, 2H)。LCMS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.86分、MS(ESI)m/z=384.2[M+H]
+。
【0685】
実施例90. 化合物125の合成
【化257】
[この文献は図面を表示できません]
【0686】
化合物125bの調製手順
DMF(5mL)中の化合物125a(190mg、0.5mmol)の溶液に、K
2CO
3(138mg、1.0mmol)及びMeI(73.5mg、0.5mmol)を加え、混合物を室温で3時間撹拌した。H
2O(10mL)を加え、混合物をEtOAc(10mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮して、化合物125b(170mg、86%)を黄色の固体として得て、これを更に精製することなく、次の工程で使用した。LCMS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.215分、MS(ESI)m/z=397[M+H]
+。
【0687】
化合物125cの調製手順
無水トルエン(5mL)中の化合物125b(170mg、0.43mmol)の溶液に、ローソン試薬(173.8mg、0.43mmol)をN
2下で加え、混合物をマイクロ波中、130℃で30分間撹拌し、溶媒を真空下で除去して、粗生成物を得て、これを、ヘキサン:EtOAc=3:1で溶離するシリカゲル分取TLCにより精製して、化合物125c(110mg、62%)を白色の固体として得た。LCMS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.345分、MS(ESI)m/z=411[M+H]
+。
【0688】
化合物125の調製手順
EtOH(10mL)中の化合物125c(110mg、0.26mmol)の溶液に、t−BuOOH(1mL)及びNH
3−H
2O(3mL)をN
2下で加え、混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を真空下で除去して、粗生成物を得て、これを、ジクロロメタン:メタノール=10:1で溶離するシリカゲル分取TLCにより精製して、化合物125(60mg、57%)を白色の固体として得た。LCMS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.018分、MS(ESI)m/z=394.0[M+H]
+。
【0689】
実施例91. 化合物126の合成
【化258】
[この文献は図面を表示できません]
1,4−ジオキサン(2mL)中の化合物125(20mg、0.05mmol)の溶液に、化合物126A(11.1mg、0.076mmol)、Cs
2CO
3(2N、0.2mL)及びPd(PPh
3)
2Cl
2(5mg)を窒素下にて加え、混合物をCEMマイクロ波反応器中、120℃で15分間撹拌し、LCMSは化合物125の完全な消費を示した。水(2mL)を加え、沈殿物を、セライトパッドを通して濾過し、EtOAc(10mL×3)で洗浄した。合わせた有機画分をブライン(20mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得て、これを、ジクロロメタン:メタノール=10:1で溶離するシリカゲル分取TLCにより、続いて分取HPLCにより精製して、化合物126(3.0mg、15%)を白色の固体として得た。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.67 (d, J=7.8 Hz, 2H), 7.61 (d, J=7.6 Hz, 2H), 7.55 (d, J=7.6 Hz, 2H), 7.33 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.05 (d, J=8.4 Hz, 1H) 3.40 (s, 3H), 3.33-3.27 (m, 1H), 3.25-3.15 (s, 3H), 2.32-2.29 (m, 1H), 2.29-2.05 (m, 3H), 1.71-1.56 (m, 4H)。LCMS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.018分、MS(ESI)m/z=394.0[M+H]
+。
【0690】
実施例92. 化合物127の合成
【化259】
[この文献は図面を表示できません]
1,4−ジオキサン(2mL)中の化合物125(10mg、0.03mmol)、3−シアノフェニルボロン酸(7mg、0.03mmol)、PdCl
2(PPh
3)
2(1mg、0.003mmol)及びCs
2CO
3(0.1mL,水中の2N)の懸濁液を、CEMマイクロ波反応器中、120℃下、15分間加熱した。混合物を真空下で濃縮し、残留物を分取HPLCにより精製して、化合物127(5.8mg、60%)を白色の固体として得た。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.98-8.05 (s, 1H), 7.95-8.00 (d, J=2.0 Hz, 1H), 7.55-7.80 (m, 4H), 7.05-7.10 (s, 1H), 3.40 (s, 3H), 3.20-3.35 (m, 4H), 2.20-2.30 (m, 1H), 2.00-2.10 (m, 3H), 1.55-1.80 (m, 4H)。LCMS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.60分、MS(ESI)m/z=416[M+H]
+。
【0691】
実施例93. 化合物128の合成
【化260】
[この文献は図面を表示できません]
【0692】
化合物128aの調製手順
THF(3mL)中の化合物125(45mg、0.11mmol)の溶液に、(Boc)
2O(50mg、0.23mmol)及びDMAP(2mg、0.011mmol)を加えた。反応混合物を30℃で1時間撹拌した。混合物を真空下で濃縮し、残留物を得て、これをシリカゲル分取TLC(石油エーテル:酢酸エチル=2:1)により精製して、化合物128a(46mg、70%)を無色の油状物として得た。
【0693】
化合物128bの調製手順
EtOAc(3mL)中の化合物128a(10mg、0.02mmol)の溶液に、Pd/C(2mg)を加えた。反応混合物をH
2雰囲気(1atm)条件下、30℃で一晩撹拌した。混合物を濾過し、真空下で濃縮して、化合物128b(10mg、粗収率100%)を無色の油状物として得た。
【0694】
化合物128の調製手順
CH
2Cl
2(2mL)中の化合物128b(10mg、0.024mmol)の溶液に、TFA(1mL)を加えた。10分間撹拌した後、混合物を真空下で濃縮し、残留物を得て、これを分取HPLCにより精製して、化合物128(1.6mg、20%)を白色の固体として得た。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.35-7.40 (t, J=9.2 Hz, 1H), 7.25-7.30 (d, J=10.4 Hz, 1H), 7.40-7.55 (m, 2H), 3.35-3.40 (s, 3H), 3.20-3.30 (m, 4H), 2.20-2.30 (m, 1H), 1.95-2.05 (m, 3H), 1.50-1.75 (m, 4H)。LCMS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.792分、MS(ESI)m/z=316.1[M+H]
+
【0695】
実施例94. 化合物129の合成
【化261】
[この文献は図面を表示できません]
化合物125(20mg、0.05mol)から、化合物126と同様の経路により合成し、そして石油エーテル:酢酸エチル=1:1で溶離するシリカゲル分取TLCにより精製して、化合物129(2.5mg、11%)を白色の固体として得た。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.67 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.64 (s, 1H), 7.35 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.20 (d, J=8.0 Hz, 2H), 7.02 (d, J=8.4 Hz, 1H), 6.90 (d, J=8.4 Hz, 1H), 3.84 (s, 3H), 3.40 (s, 3H), 3.33-3.27 (m, 1H), 3.27-3.15 (s, 3H), 2.40-2.29 (m, 1H), 2.27-2.05 (m, 3H), 1.70-1.56 (m, 4H)。LCMS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.116分、MS(ESI)m/z=422.1[M+H]
+。
【0696】
実施例95. 化合物130の合成
【化262】
[この文献は図面を表示できません]
化合物125(20mg、0.05mol)から、化合物126と同様の経路により合成し、そしてジクロロメタン:メタノール=10:1で溶離するシリカゲル分取TLC及び分取HPLCにより精製して、化合物130(2.1mg、11%)を白色の固体として得た。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 8.91 (s, 1H), 8.70 (s, 1H), 8.38 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.81 (d, J=7.2 Hz, 3H), 7.16 (d, J=8.8 Hz, 1H), 3.40 (s, 3H), 3.34-3.27 (m, 1H), 3.28-3.15 (s, 3H), 2.45-2.24 (m, 1H), 2.25-2.06 (m, 3H), 1.72-1.57 (m, 4H);LCMS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.846分、MS(ESI)m/z=393.1[M+H]
+。
【0697】
実施例96. 化合物131の合成
【化263】
[この文献は図面を表示できません]
【0698】
化合物131bの調製手順
無水1,4−ジオキサン(5mL)中の化合物131a(270mg、0.68mmol)、化合物131A(190mg、0.75mmol)、PdCl
2(dppf)(60mg、0.08mmol)及びKOAc(200mg、2mmol)の懸濁液を、CEMマイクロ波反応器中、100℃で60分間加熱した。混合物を真空下で濃縮し、残留物を、シリカゲルカラム(溶離剤:石油エーテル:酢酸エチル=3:1)により精製して、化合物131b(300mg、収率88%、純度67%)を黄色の固体として得た。
【0699】
化合物131cの調製手順
THF(10mL)中の化合物131b(300mg、0.7mmol)の溶液に、AcOH(1mL)及びH
2O
2(3mL)を加えた。反応混合物を30℃で10時間撹拌した。混合物を飽和NaHSO
3(6mL)でクエンチし、次にEtOAc(20mL×2)と水(10mL)に均等に分けた。有機層を回収し、真空下で濃縮して、残留物を得て、これをシリカゲル分取TLC(溶離剤:石油エーテル:酢酸エチル=1:2)により精製して、化合物131c(123mg、2工程を経て40%)を無色の油状物として得た。
【0700】
化合物131dの調製手順
CH
2Cl
2(8mL)中の化合物131c(30mg、0.09mmol)の溶液に、フェニルボロン酸(14mg、0.11mmol)、Cu(OAc)
2(36mg、0.18mmol)及びEtN
3(18mg、0.18mmol)を加えた。反応混合物を外気中にて30℃で10時間撹拌した。沈殿物を濾別し、酢酸エチル(10mL×2)で洗浄し、濾液を真空下で濃縮して、残留物を得て、これをシリカゲル分取TLC(溶離剤:石油エーテル:酢酸エチル=2:1)により精製して、化合物131d(15mg、50%)を白色の固体として得た。
【0701】
化合物131eの調製手順
無水トルエン(1mL)中の化合物131d(13mg、0.03mmol)及びローソン試薬(14mg、0.03mmol)の懸濁液を、CEMマイクロ波反応器中、130℃で40分間加熱した。混合物を真空下で濃縮し、残留物をシリカゲル分取TLC(溶離剤:石油エーテル:酢酸エチル=5:1)により精製して、化合物131e(8mg、65%)を白色の固体として得た。
【0702】
化合物131の調製手順
EtOH(2mL)中の化合物131e(8mg、0.02mmol)、t−BuOOH(0.2mL)、NH
3−H
2O(0.3mL)の溶液を、30℃で10時間撹拌した。次に混合物を真空下で濃縮し、残留物を得て、これ分取HPLCにより精製して、化合物131(2.0mg、25%)を白色の固体として得た。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.35-7.45 (m, 2H,), 7.00-7.10 (m, 1H), 6.85-6.95 (m, 4H), 6.63 (s, 1H), 3.35 (s, 3H), 3.20-3.30 (m, 1H), 3.08 (s, 3H), 2.25-2.30 (m, 1H), 1.90-2.10 (m, 3H), 1.45-1.70 (m, 3H), 1.30-1.45 (m, 1H)。LCMS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.66分、MS(ESI)m/z=408.2[M+H]
+。
【0703】
実施例97. 化合物132の合成
【化264】
[この文献は図面を表示できません]
【0704】
化合物132bの調製手順
DMF(3mL)中の化合物132a(35mg、0.1mmol)の溶液に、K
2CO
3(40mg、0.3mmol)を加えた。5分間撹拌した後、ブロモメチル−シクロプロパン(20mg、0.12mmol)を加え、反応混合物を25℃で10時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を真空下で濃縮して、残留物を得て、これシリカゲル分取TLC(溶離剤:石油エーテル:酢酸エチル=2:1)により精製して、化合物132b(13mg、35%)を白色の固体として得た。
【0705】
化合物132cの調製手順
無水トルエン(1mL)中の化合物132b(13mg、0.03mmol)及びローソン試薬(13mg、0.04mmol)の懸濁液を、CEMマイクロ波反応器中、130℃で40分間加熱した。混合物を真空下で濃縮し、残留物を、シリカゲル分取TLC(溶離剤:石油エーテル:酢酸エチル=2:1)により精製して、化合物132c(7mg、45%)を白色の固体として得た。
【0706】
化合物132の調製手順
EtOH(2mL)中の化合物132c(7mg、0.017mmol)、t−BuOOH(0.5mL)、NH
3.H
2O(0.5mL)の溶液を、30℃で10時間撹拌した。混合物を真空下で濃縮して、残留物を得て、これを分取HPLCにより精製して、化合物132(2.9mg、40%)を白色の固体として得た。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 6.60-6.75 (m, 2H), 6.40-6.45 (s, 1H), 3.50-3.55 (d, J=6.9 Hz, 2H), 3.20-3.30 (s, 3H), 3.05-3.15 (m,1H), 2.95-3.00 (s, 3H), 2.05-2.10 (d, J=13.8 Hz, 1H), 1.80-1.90 (m, 3H), 1.40-1.60 (m, 2H), 1.15-1.30 (m, 2H), 1.00-1.10 (m, 1H), 0.40-0.50 (m, 2H), 0.15-0.25 (m, 2H)。LCMS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.56分、MS(ESI)m/z=386.1[M+H]
+。
【0707】
実施例98. 化合物133の合成
【化265】
[この文献は図面を表示できません]
【0708】
化合物133bの調製手順
DMF(3mL)中の化合物133a(35mg、0.1mmol)の溶液に、K
2CO
3(40mg、0.3mmol)を加えた。5分間撹拌した後、トリフルオロ−メタンスルホン酸2,2,2−トリフルオロ−エチルエステル(23mg、0.13mmol)を加え、反応混合物を25℃で10時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を真空下で濃縮して、残留物を得て、これシリカゲル分取TLC(溶離剤:石油エーテル:酢酸エチル=2:1)により精製して、化合物133b(14mg、35%)を白色の固体として得た。
【0709】
化合物133cの調製手順
無水トルエン(1mL)中の化合物133b(14mg、0.03mmol)及びローソン試薬(14mg、0.03mmol)の懸濁液を、CEMマイクロ波反応器中、130℃で40分間加熱した。混合物を真空下で濃縮し、残留物を、シリカゲル分取TLC(溶離剤:石油エーテル:酢酸エチル=2:1)により精製して、化合物133c(8mg、55%)を白色の固体として得た。
【0710】
化合物133の調製手順
EtOH(1mL)中の化合物133c(8mg、0.018mmol)、t−BuOOH(0.5mL)、NH
3.H
2O(0.5mL)の溶液を、30℃で10時間撹拌した。次に混合物を真空下で濃縮し、残留物を得て、これ分取HPLCにより精製して、化合物133(7.0mg、75%)を白色の固体として得た。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 6.75-6.85 (d, J=8.2 Hz, 1H), 6.65-6.70 (d, J=8.8 Hz, 1H), 6.55-6.60 (s, 1H), 4.25-4.35 (m, 2H), 3.20-3.30 (s, 3H), 3.05-3.15 (m, 1H), 2.95-3.00 (s, 3H), 2.05-2.10 (d, J=13.8 Hz, 1H), 1.80-1.95 (m, 3H), 1.40-1.60 (m, 3H), 1.15-1.30 (m, 1H)。LCMS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.57分、MS(ESI)m/z=415.1[M+H]
+。
【0711】
実施例I−0. (1r,4r)−6’−ブロモ−4−メトキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オンの合成
A. 6’−ブロモスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’,4(3’H)−ジオン(4)の合成−方法1
【化266】
[この文献は図面を表示できません]
【0712】
化合物2の調製手順
【化267】
[この文献は図面を表示できません]
N
2下、トリトンB(ベンジル(トリ−メチル)−アンモニウムヒドロキシド(40%MeOH溶液、2.48mL)を、トルエン(200mL)中の6−ブロモ−インダン−1−オン(1)(26.1g、0.124mol)の溶液に加え、混合物を50℃で10分間撹拌した。アクリル酸メチルエステル(31mL、0.286mol)を50℃で加え、混合物を50℃で一晩撹拌した。室温に冷やし、混合物を水(150mL)に注ぎ、DCM(100mL×4)で抽出した。合わせた有機相をNa
2SO
4で乾燥させ、蒸発させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA=10:1)により精製して、化合物2(39g、83%)を黄色の油状物として得た。
1H NMR (CDCl
3 400MHz): δ 7.75-7.81 (s, 1H), 7.55-7.58 (d, 1H), 7.22-7.28 (d, 1H), 3.51-3.55 (s, 3H), 2.85-2.99 (s, 2H), 2.10-2.25 (m, 4H), 1.80-1.95 (m, 4H)。
【0713】
化合物3の調製手順
【化268】
[この文献は図面を表示できません]
トルエン(400mL)中の化合物2(34g、88.7mmol)の溶液を、Na(2.24g、97.6mmol)及び脱水トルエン(100mL)を含有しているフラスコに、還流下、120℃で滴下した。反応混合物を120℃で28時間加熱し、室温に冷やし、H
2O(370mL)と4N HCl溶液(37mL)の混合物に注ぎ、白色の懸濁液を得た。この混合物をAcOEt(100mL×4)で抽出し、蒸発させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA=10:1)により精製して、化合物3(22.11g、71%)を白色の固体として得た。
1H NMR: (CDCl
3 400MHZ): δ 12.1 (s, 1H), 7.82-7.85 (s, 1H), 7.61-7.65 (d, 1H), 7.22-7.25 (d, 1H), 3.60-3.65 (s, 3H), 2.91-2.85 (d, 2H), 2.35-2.50 (m, 3H), 2.10-2.15 (d, 1H), 1.90-2.01 (m, 1H), 1.50-1.52 (m,1H)。
【0714】
化合物4の調製手順
【化269】
[この文献は図面を表示できません]
MeOH(221mL)中の化合物3(22.1g、63.0mmol)の懸濁液に、H
2O(331mL)中のNaOH(10.20g、0.255mol)の溶液を室温で加えた。反応混合物を60℃で一晩加熱した。溶媒を真空下で除去し、DCM(250mL×3)で抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、真空下で濃縮して、化合物4(15.33g、83%)を白色の固体として得て、これを精製することなく、次の工程で直接使用した。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 7.84 (s, 1H), 7.60-7.71 (d, 1H), 7.25-7.36 (d, 1H), 3.11 (s, 2H), 2.60-2.71 (m, 2H), 2.35-2.46 (m, 2H), 2.10-2.23 (m, 2H), 1.75-1.87 (m, 2H)。
注記: 1.この反応は、還流下、120℃(油浴)で2時間で完了した。
2.化合物3は、MeOHに完全に溶解することができなかったが、この事は、
反応に影響しなかった。反応が完了した後、反応混合物は、懸濁液であった。
【0715】
B. 6’−ブロモスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’,4(3’H)−ジオン(4)の合成−方法2
【化270】
[この文献は図面を表示できません]
無水THF(200mL)中の化合物1(20g、95mmol)及びアクリル酸メチル(18g、201mmol)の溶液に、t−BuOK(16g、114mmol)を室温で少しずつ加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。水(400mL)及びKOH(5.32g、95mmol)を加えた。得られた混合物を一晩加熱還流した。3N HCl(150mL)を加え、CH
2Cl
2(500mL×2)で抽出した。有機層をNaHCO
3(150mL)、ブライン(150mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、真空下で濃縮して、化合物4を灰色の固体(23g、収率83%)として得て、これを精製することなく、次の工程で使用した。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 7.84 (s, 1H), 7.60-7.71 (d, 1H), 7.25-7.36 (d, 1H), 3.11 (s, 2H), 2.60-2.71 (m, 2H), 2.35-2.46 (m, 2H), 2.10-2.23 (m, 2H), 1.75-1.87 (m, 2H)。
【0716】
C. (1r,4r)−6’−ブロモ−4−メトキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(6)の合成
【化271】
[この文献は図面を表示できません]
【0717】
化合物5の調製手順
【化272】
[この文献は図面を表示できません]
6’−ブロモスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’,4(3’H)−ジオン(4)(19g、62.9mmol、HPLCにて純度97%)を、無水THF(600mL)に溶解し、−78℃に冷却した。NaBH
4(0.951g、25.1mmol)を反応混合物に−78℃で少しずつ加えた。僅か5分間で、TLC(ヘキサン:EtOAc=1:1)は、出発物質4が消費されたことを示した。CH
3OH(140mL)及びEtOAc(280mL)を加え、得られた混合物を室温に温めた。水(280mL)を加え、溶液を真空下で濃縮して、THF及びCH
3OHを除去した。EtOAc(200mL)を加えて、残留物を溶解した。有機層を分離し、水層をEtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(600mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、真空下で濃縮して、化合物5と化合物5Aの混合物(21g)を得て、これを精製することなく、次の工程で使用した。
【0718】
(1r,4r)−6’−ブロモ−4−メトキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オンの調製手順
【化273】
[この文献は図面を表示できません]
化合物5と化合物5Aの混合物(21g、71.1mmol)を、無水THF(300mL)に溶解し、0℃に冷却した。NaH(11.38g、474mmol,鉱油中60%)を、反応混合物に0℃で少しずつ加えた。同じ温度で15分間撹拌した後、MeI(121.2g、854mmol)を反応混合物に0℃で滴下した。反応混合を0℃で1時間撹拌し、室温で一晩撹拌した。TLC(ヘキサン:EtOAc=5:1)は、出発物質が消費されたことを示した。EtOH(200mL)及びブライン(400mL)を加えた。有機層を分離し、水層をEtOAc(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、真空下で濃縮して、粗生成物(31g)を得て、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc=100:1〜30:1)により精製して、純粋な(1r,4r)−6’−ブロモ−4−メトキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(6)(9.43g、62%)を、黄色を帯びた固体として得た。LCMS:t
R=7分間のクロマトグラフィーにて4.749分。MS(ESI)m/z 309.1[M+H]
+;
1H NMR (CDCl
3 400 MHz): δ 7.87 (s, 1H), 7.69 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.34 (d, J=8.0 Hz, 1H), 3.39 (s, 3H), 3.27 (m, 1H), 2.97 (s, 2H), 2.16 (m, 2H), 1.76 (m, 2H), 1.52 (m, 2H), 1.36 (m, 2H)。
【0719】
実施例I−1. ヒダントインの合成−方法1
【化274】
[この文献は図面を表示できません]
CH
2Cl
2(100mL)中の化合物I−1(3.1g、10mmol)の溶液に、TiCl
4(22mL、22mmol、CH
2Cl
2中1M)を窒素雰囲気下、加えた。室温で1時間撹拌した後、ビス−トリメチルシリルカルボジイミド(4.5mL、20mmol)を加えた。添加の後、反応混合物を室温で一晩撹拌した。次に混合物を、砕いた氷約200gに注ぎ、有機層を分離し、水層をCH
2Cl
2で抽出し、合わせた有機層を無水MgSO
4で乾燥させ、濾過し、蒸発させ、粗生成物を、精製することなく、次の工程で直接使用した。
【0720】
化合物I−2の粗生成物(3.3g、10mmol)、KCN(2.6g、40mmol)、(NH
4)
2CO
3(9.7g、100mmol)を、EtOH(20mL)及びH
2O(20mL)に溶解した。鋼製オートクレーブ中にて75℃で一晩加熱した後、反応混合物を室温に冷やし、H
2Oに注いだ。沈殿物を濾過により回収し、次にH
2O及びEtOHで洗浄した。得られた黄色の固体を真空下で乾燥させ、精製することなく、次の工程で直接使用した。
【0721】
実施例I−2. アシルグアニジン I−6の合成
【化275】
[この文献は図面を表示できません]
【0722】
ヒダントイン I−3の調製手順−方法2
鋼製オートクレーブに、6’−ブロモ−4−メトキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(700mg、2.27mmol)、KCN(294mg、4.53mmol)、(NH
4)
2CO
3(1.63g、16.98mmol)及びホルムアミド(25mL)の混合物を入れた。混合物を80℃で72時間加熱した。次に反応混合物を冷やし、氷に注いだ。濃HCl(30mL)での酸性化の後、混合物を濾過して固体を回収し、これを酢酸エチル(600mL)に溶解し、水(2×150mL)で洗浄した。合わせた有機相を乾燥させ、濃縮して、化合物I−3(550mg、61%)を白色の固体として得て、これを精製することなく、次の工程で使用した。
1H NMR (CDCl
3 300 MHz): δ 7.80 (s, 1H), 7.62 (m, 1H), 7.25 (m, 1H), 3.33 (m, 3H), 3.05-3.21 (m, 2H), 2.92 (s, 1H), 1.91-2.26 (m, 3H), 1.67 (m, 2H), 1.43 (m, 1H), 1.33 (m, 2H), 1.21 (m, 3H), 0.80 (m, 1H)。
【0723】
化合物I−4の調製手順
無水1,4−ジオキサン(18mL)中の化合物I−3(1g、2.64mmol)及びローソン試薬(1.68g、2.64mmol)の懸濁液を、CEMマイクロ波反応器中、150℃で35分間加熱した。混合物を真空下で濃縮し、残留物をカラム(石油エーテル:EtOAc=8:1〜5:1)により精製して、化合物I−4を黄色の固体(390mg、37%)として得た。
【0724】
化合物I−5の調製手順
CH
3CN(20mL)中の化合物I−4(300mg、0.76mmol)の溶液に、K
2CO
3(423mg、3.04mmol)及びMeI(447mg、3.04mmol)の溶液を加えた。反応混合物をCEMマイクロ波反応器中、60℃で10分間加熱した。次にMeI(447mg、3.04mmol)を加え、反応混合物を60℃で更に10分間加熱した。溶液を濾過し、濾液を濃縮して残留物を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc=10:1)により精製して、化合物I−5(151mg、47%)を白色の固体として得た。
1H NMR (CDCl
3 400 MHz): δ 7.28 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.10 (d, J=8.0 Hz, 1H), 6.88 (s, 1H), 3.26 (s, 3H), 3.16-2.91 (m, 6H), 2.59 (s, 3H), 1.99-1.78 (m, 3H), 1.67 (t, 1H), 1.49 (m, 1H), 1.38-1.27 (m, 1H), 1.08 (m, 1H)。
【0725】
化合物I−6の調製手順
NH
3/EtOHの溶液(5mL、5N)中の化合物I−5(45mg、0.10mmol)、NH
4I(78mg、0.53mmol)の溶液を、マイクロ波反応器中のCEM管中120℃で3時間加熱した。冷やした後、混合物を真空下で濃縮し、残留物を得て、これをCH
2Cl
2に溶解し、濾過し、濾液を真空下で濃縮して、化合物I−6(25mg、60%)を白色の固体として得て、これを精製することなく、次の工程で使用した。
1H NMR (CDCl
3 400 MHz): δ 7.53 (m, 1H), 7.22 (m, 2H), 3.39 (m, 6H), 3.15 (4, 2H), 2.96 (s, 3H), 2.55 (s, 2H), 2.11 (m, 4H), 1.93 (m, 2H), 1.55 (m, 3H), 1.42 (m, 4H)。
【0726】
実施例99. 化合物134の合成
【化276】
[この文献は図面を表示できません]
【0727】
化合物134bの調製手順
HCONH
2(15mL)中の化合物134a(1.2g、3.88mmol)の溶液に、KCN(0.52g、7.76mmol)、(NH
4)
2CO
3(3.68g、38.8mmol)を室温で加えた。混合物を鋼製オートクレーブ中にて90℃で72時間撹拌した。TLCは、反応が完了したことを示した。次に反応混合物を冷却し、氷水(25mL)に注いだ。濃HCl(5mL)で酸性化した後、混合物を濾過して、固体生成物(0.9g、収率62%)を得て、これを精製することなく、次の工程で使用した。
1H NMR (DMSO-d
6 400 MHz): δ 10.75 (s, 1H), 8.43 (s, 1H), 7.48 (d, 1H), 7.25 (dd, J=8.4 Hz, 2H), 3.25 (s, 3H), 3.09 (s, 1H), 2.95(s, 1H), 2.81 (d, 1H), 1.97 (d, 1H), 1.80 (m, 2H), 1.42 (m, 3H), 1.15(m, 2H)。
【0728】
化合物134cの調製手順
DMF(10mL)中の化合物134b(200mg、0.52mmol)の溶液に、臭化エチル(60mg、0.56mmol)及びK
2CO
3(72mg、0.8mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。TLCは、反応が完了したことを示した。溶液をEtOAc(2×15mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物を分取TLCにより精製して、化合物134c(140mg、66%)を黄色の固体として得た。
【0729】
化合物134dの調製手順
無水ジオキサン(5mL)中の化合物134c(40mg、0.10mmol)及びローソン試薬(40mg、0.10mmol)の溶液を、マイクロ波中、150℃で50分間撹拌した。TLCは、反応が完了したことを示した。混合物を減圧下で濃縮した。残留物を分取TLCにより精製して、化合物134d(12mg、29%)を得た。
1H NMR (CDCl
3 400 MHz): δ 7.39 (d, 1H), 7.15 (d, 1H), 6.95 (s, 1H), 3.75 (m, 3H), 3.30 (s, 3H), 3.08(s, 1H), 2.95 (s, 1H), 1.97 (m, 3H), 1.25 (m, 8H)。
【0730】
化合物134eの調製手順
MeOH(5mL)及びNH
3.H
2O(1mL)中の化合物134d(20mg、0.047mmol)の溶液に、t−BuOOH(0.4g、水中65wt%)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。TLCは、反応が完了したことを示した。溶液を減圧下で濃縮し、水を加えた。混合物をEtOAc(2×15mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して、化合物134e(15.3mg、80%)を固体として得て、これを精製することなく、次の工程で使用した。
【0731】
化合物134の調製手順
無水ジオキサン(5mL)中の化合物134e(36mg、0.089mmol)及び化合物134A(16.4mg、0.133mmol)の溶液に、CS
2CO
3(0.7mL、2mol/L)及びPdCl
2(PPh
3)
2(0.36mg)を窒素下で加えた。混合物をマイクロ波中、120℃で15分間撹拌した。TLCは、反応が完了したことを示した。混合物を減圧下で濃縮した。残留物を分取TLC(CH
2Cl
2:MeOH=10:1)及びRP−HPLCにより精製して、化合物134(4.7mg、13%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.866分、MS(ESI)m/z 405.2[MH+];
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 9.1 (s, 1H), 8.75 (s, 1H), 8.62 (d, 1H), 7.95 (t, 1H), 7.81 (d, 1H), 7.69 (s, 1H), 7.60 (d, 1H), 3.75 (m, 2H), 3.42 (s, 3H), 3.31(s, 1H), 3.25 (m, 2H), 2.12 (m, 2H), 1.95 (d, 1H), 1.48 (m, 5H), 1.25 (t, 3H)。
【0732】
実施例100. 化合物135の合成
【化277】
[この文献は図面を表示できません]
化合物134と同様の合成に従って、化合物134e(25mg、0.06mmol)を3−シアノフェニルボロン酸(10mg、0.08mmol)と反応させて、化合物135(7.6mg、30%)を白色の固体として得た。LCMS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.63分、MS(ESI)m/z 429[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.9 (s, 1H), 7.85 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.6 (m, 2H), 7.55 (m, 1H), 7.47 (s, 1H), 7.40 (m, 2H), 3.55-3.70 (m, 2H), 3.30 (s, 3H), 3.05-3.20 (m, 3H), 1.95-2.04 (m, 2H), 1.85 (m, 1H), 1.15-1.55 (m, 8H)。
【0733】
実施例101. 化合物136の合成
【化278】
[この文献は図面を表示できません]
化合物134と同様の合成に従って、化合物134e(25mg、0.06mmol)を3−クロロフェニルボロン酸(10mg、0.08mmol)とカップリングさせて、化合物136(7.1mg、28%)を白色の固体として得た。LCMS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.73分、MS(ESI)m/z 439.2[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400MHz): δ 7.55-7.72 (m, 2H), 7.43-7.45 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.36-7.38 (d, J=6.8 Hz, 2H), 7.31-7.33 (m, 1H), 7.20-7.25 (d, J=8.0 Hz, 1H), 3.70-3.80 (m, 1H), 3.60-3.70 (m, 1H), 3.26 (s, 3H), 3.10-3.20 (m, 3H), 1.93-2.05 (m, 2H), 1.79-1.82 (m, 1H), 1.21-1.38 (m, 5H), 1.12-1.19 (m, 3H)。
【0734】
実施例102. 化合物137の合成
【化279】
[この文献は図面を表示できません]
【0735】
化合物137cの調製手順
CH
3CN(5mL)中の化合物137a(30mg、0.077mmol)の溶液に、K
2CO
3(42.9mg、0.31mmol)及び化合物137b(48.4mg、0.31mmol)を加え、EMマイクロ波反応器中、反応混合物を60℃で10分間撹拌し、C100℃で更に10分間撹拌した。沈殿物を濾別し、濾液を濃縮して、粗生成物を得て、これを、ヘキサン:EtOAc=3:1で溶離するシリカゲル分取TLCにより精製して、化合物137c(20mg、59%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.511分、MS(ESI)m/z=442.3[M+H]
+。
【0736】
化合物137の調製手順
NH
3−EtOH溶液(2mL、5N)中の化合物137c(20mg、0.045mmol)、NH
4I(54.9mg、0.45mmol)の溶液を、CEMマイクロ波反応器中、120℃で3時間加熱した。冷やした後、混合物を真空下で濃縮し、残留物を、ジクロロメタン:メタノール=10:1で溶離するシリカゲル分取TLCにより、及び分取HPLCにより精製して、化合物137(4.60mg、25%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.864分、MS(ESI)m/z 398.1[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.30 (d, J=8.4 Hz, 1H), 6.90 (d, J=8.4 Hz, 1H), 6.6 (s, 1H), 3.79 (d, J=8.0 Hz, 2H), 3.63 (d, J=7.2 Hz, 2H), 3.35 (s, 3H), 3.20-3.11 (m, 1H), 3.10-2.92 (m, 2H), 2.1-1.9 (m, 2H), 1.9-1.8 (m, 1H), 1.74-1.56 (m, 1H), 1.51-1.32 (m, 2H), 1.32-1.25 (m, 3H), 1.22-1.15 (t, J=8.0 Hz, 3H), 0.70-0.50 (m, 2H), 0.41-0.22 (m, 2H)。
【0737】
実施例103 化合物138の合成
【化280】
[この文献は図面を表示できません]
【0738】
化合物138bの調製手順
DMF(3mL)中の化合物138a(45mg、0.12mmol)の溶液に、K
2CO
3(50mg、0.36mmol)及びEtBr(33mg、0.3mmol)を加えた。反応混合物を20℃で10時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を真空下で濃縮して、残留物を得て、これシシリカゲル分取TLC(石油エーテル:酢酸エチル=4:1)により精製して、化合物138b(40mg、80%)を白色の固体として得た。
【0739】
化合物138の調製手順
NH
3/EtOH(3mL)中の化合物138b(40mg、0.09mmol)及びNH
4I(100mg、0.7mmol)の懸濁液を、CEMマイクロ波反応器中、120℃下で3時間加熱した。混合物を真空下で濃縮し、残留物を、シリカゲル分取TLC(CH
2Cl
2:CH
3OH=20:1)により精製して、化合物138(29mg、70%)を白色の固体として得た。LCMS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.65分、MS(ESI)m/z 392.2[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400MHZ): δ 7.11-7.18 (m, 2H), 6.87 (s, 1H), 3.48-3.55 (m, 2H), 3.21-3.28 (m, 3H), 3.02-3.06 (m, 1H), 2.93 (m, 1H), 1.81-1.97 (m, 2H), 1.70-1.80 (m, 1H), 1.41-1.49 (m, 1H), 1.15-1.40 (m, 5H), 1.05-1.10 (m, 3H), 0.72-0.78 (m, 2H), 0.54-0.61 (m, 2H)。
【0740】
実施例104. 化合物139の合成
【化281】
[この文献は図面を表示できません]
【0741】
化合物139aの調製手順
DMF(5mL)中の化合物139A(300mg、0.8mmol)の溶液に、K
2CO
3(140mg、1mmol)及びBnBr(150mg、0.9mmol)を加えた。反応混合物を20℃で10時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を真空下で濃縮して、残留物を得て、これシリカゲル分取TLC(石油エーテル:酢酸エチル=2:1)により精製して、化合物139a(270mg、73%)を白色の固体として得た。
【0742】
化合物2の調製手順
無水1,4−ジオキサン(6mL)中の化合物139a(260mg、0.55mmol)及びローソン試薬(250mg、0.61mmol)の懸濁液を、CEMマイクロ波反応器中、150℃で180分間加熱した。混合物を真空下で濃縮し、残留物をシリカゲル分取TLC(CH
2Cl
2:CH
3OH=15:1)により精製して、化合物139b(122mg、46%)を黄色の固体として得た。
【0743】
化合物139cの調製手順
EtOH(4mL)中の化合物139b(120mg、0.25mmol)、t−BuOOH(450mg、5mmol)、NH
3.H
2O(1mL)の溶液を、20℃で10時間撹拌した。混合物を真空下で濃縮し、残留物を得て、これシリカゲル分取TLC(CH
2Cl
2:CH
3OH=12:1)により精製して、化合物139c(37mg、31%)を白色の固体として得た。
【0744】
化合物139の調製手順
1,4−ジオキサン(2mL)中の化合物139c(35mg、0.07mmol)、ピリジン−3−ボロン酸(10mg、0.09mmol)、PdCl
2(PPh
3)
2(5mg)及びCs
2CO
3(0.1mL、水中2N)の懸濁液を、CEMマイクロ波反応器中、120℃下、15分間加熱した。混合物を真空下で濃縮し、残留物を、分取HPLCにより精製して、化合物139(11mg、31%)を白色の固体として得た。LCMS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.42分、MS(ESI)m/z 467[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400MHz): δ 8.85 (s, 1H), 8.58 (s, 1H), 8.30-8.40 (m, 1H), 7.66 (s, 1H), 7.62 (d, J=7.2 Hz, 1H), 7.20-7.35 (m, 5H), 4.84-4.90 (m, 2H), 3.29-3.37 (m, 3H), 3.02-3.19 (m, 3H), 1.85-1.95 (m, 2H), 1.65 (m, 2H), 1.30-1.42 (m, 3H), 1.10-1.30 (m, 2H)。
【0745】
実施例105. 化合物140の合成
【化282】
[この文献は図面を表示できません]
化合物139と同様の合成に従って、化合物139c(15mg、0.032mmol)を化合物140A(10mg、0.064mmol)とカップリングさせて、化合物140(4.5mg、30%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.997分、MS(ESI)m/z=485[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 8.68 (s, 1H), 8.50 (d, J=2.4 Hz, 1H), 7.93 (m, 1H), 7.76 (dd, J=2.4, 8.0 Hz, 1H), 7.56 (m, 2H), 7.38 (m, 5H), 4.96 (m, 2H), 3.36 (s, 3H), 3.29 (m, 2H), 3.23 (m, 1H), 2.01 (m, 3H), 1.79 (m, 1H), 1.46 (m, 3H), 1.31 (m, 2H)。
【0746】
実施例106. 化合物141の合成
【化283】
[この文献は図面を表示できません]
1,4−ジオキサン(3mL)中の化合物139c(10mg、0.02mmol)、5−トリブチルスタンナニル−チアゾール(4mg、0.1mmol)、PdCl
2(PPh
3)
2(2mg、0.003mmol)の懸濁液を、CEMマイクロ波反応器中、130℃で30分間加熱した。混合物を真空下で濃縮し、残留物を、分取RP−HPLCにより精製して、化合物141(2.5mg、25%)を白色の固体として得た。LCMS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.79分、MS(ESI)m/z 473[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 9.0 (s, 1H), 8.22 (s, 1H), 7.70-7.72 (dd, J=1.6, 9.2 Hz, 1H), 7.50-7.52 (m, 2H), 7.36-7.43 (m, 5H), 4.95 (m, 2H), 3.36 (s, 3H), 3.14-3.26 (m, 3H), 1.96 (m, 2H), 1.73-1.78 (m, 1H), 1.45-1.48 (m, 3H), 1.25-1.33 (m, 2H)。
【0747】
実施例107. 化合物142の合成
【化284】
[この文献は図面を表示できません]
【0748】
化合物142bの調製手順
DMF(3mL)中の化合物142a(45mg、0.12mmol)の溶液に、K
2CO
3(50mg、0.36mmol)及びBnBr(50mg、0.3mmol)を加えた。反応混合物を室温で10時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を真空下で濃縮して、残留物を得て、これシリカゲル分取TLC(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)により精製して、化合物142b(70mg、95%)を白色の固体として得た。
【0749】
化合物142の調製手順
NH
3/EtOH(4mL)中の化合物142b(70mg、0.125mmol)及びNH
4I(145mg、1mmol)の懸濁液を、CEMマイクロ波反応器中、120℃下で3時間加熱した。混合物を真空下で濃縮し、残留物を分取HPLCにより精製して、化合物142(15.4mg、45%)を白色の固体として得た。LCMS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.72分、MS(ESI)m/z 454.2[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.30-7.44 (m 7H), 7.16 (s, 1H), 4.92 (s, 2H), 3.32-3.39 (m, 3H), 3.08-3.19 (m, 3H), 1.99 (m, 2H), 2.76 (m, 1H), 1.41-1.49 (m, 4H), 1.25-1.35 (m, 2H), 0.85-0.94 (m, 2H), 0.69-0.74 (m, 2H)。
【0750】
実施例108. 化合物142、143及び144の合成
【化285】
[この文献は図面を表示できません]
【0751】
化合物143bの調製手順
DMF(20mL)中の化合物143a(1.5g、2.74mmol)の溶液に、K
2CO
3(756mg、5.48mmol)及び化合物143A(465mg、2.74mmol)を加えた。混合物を室温で3時間撹拌した。溶液に水(100mL)を加え、混合物を濾過して固体を回収し、真空下で乾燥させて、化合物143b(0.7g、38%)を白色の固体として得て、これを次の工程で直接使用した。
【0752】
化合物143cの調製手順
トルエン(16mL)中の化合物143b(470mg、1.0mmol)の溶液に、化合物143B(1.0mL、2.0mmol)及びPd(PPh
3)
2Cl
2(20mg)を窒素下で加えた。混合物をマイクロ波中、135℃で45分間撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。反応混合物を真空下で濃縮して、残留物を得た。残留物を、EtOAc(50mL)とCsF水溶液(4M、50mL)に分液した。分離した水層をEtOAc(2×50mL)で抽出し、合わせた有機層をブライン(2×50mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮乾固した。シリカゲル分取TLC(石油エーテル:酢酸エチル=3:1)によるこの残留物の精製により、化合物143c(400mg、61.4%)を得た。
【0753】
化合物143dの調製手順
トルエン(20mL)中の化合物143c(400mg、0.88mmol)及びローソン試薬(356mg、0.88mmol)の溶液を、CEMマイクロ波反応器中、130℃下、30分間加熱した。混合物を冷やし、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲル分取TLC(石油エーテル:酢酸エチル=3:1)により精製して、化合物143d(180mg、43.4%)を得た。
【0754】
化合物142の調製手順
MeOH(25mL)とNH
4OH(5mL)の混合物中の化合物143d(180mg、0.382mmol)の溶液に、t−BuOOH(690mg、7.65mmol、水中の65%)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、真空下で濃縮した。水(15mL)を加え、混合物をEtOAc(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濃縮して、残留物を得て、これをHPLCにより精製して、化合物142(120mg、68%)を白色の固体として得て、これを分取SFCにより精製して、化合物143(25mg、21%)を得た;LC−MS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.102分、MS(ESI)m/z 453、454[M+H]
+;SFC:ee=99.7%;
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.35 (m, 7H), 6.92 (s, 1H), 4.74 (s, 2H), 4.62 (s, 2H), 3.32 (s, 3H), 3.09 (m, 3H), 1.96 (m, 2H), 1.82 (m, 1H), 1.60 (m, 1H), 1.45 (m, 1H), 1.38 (m, 2H), 1.24 (m, 2H), 0.88 (m, 2H), 0.72 (m, 2H)。及び化合物144(40mg、33%);LC−MS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.104分、MS(ESI)m/z 453、454[M+H]
+;SFC ee=99.0%;
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.21 (m, 7H), 6.98 (s, 1H), 4.75 (m, 2H), 3.23 (s, 3H), 3.01 (m, 3H), 1.86 (m, 2H), 1.65 (m, 1H), 1.33 (m, 4H), 1.18 (m, 2H), 0.77 (m, 2H), 0.60 (m, 2H)。
【0755】
実施例109. 化合物145の合成
【化286】
[この文献は図面を表示できません]
【0756】
化合物145aの調製手順
コンデンサーを備え、オーブン乾燥させた三口丸底フラスコに、6’−ブロモ−4−メトキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(145A)(500mg、1.62mmol)、Et
3N(40mL)及びEt
2NH(8mL)を、N
2雰囲気下で入れた。この溶液に、CuI(60mg、0.3mmol)、PdCl
2(PPh
3)
2(115mg、0.16mmol)を加えた。システムをもう1回脱気し、次にエチニルベンゼン(145B)(1.65g、過剰)を加え、混合物を80℃(油浴)に12時間加熱した。反応物を減圧下で蒸発させ、残留物をEtOAc(50mL)と水(30mL)に分液した。水層をEtOAc(2×30mL)で抽出し、合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮乾固した。粗生成物を、ヘキサン中の5%〜20% EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物145a(0.5g、93%)を褐色の油状物として得た。
【0757】
化合物145bの調製手順
鋼製オートクレーブに、化合物145a(500mg、1.5mmol)、KCN(200mg、3.0mmol)、及び(NH
4)
2CO
3(1.1g、11.3mmol)の混合物を入れ、ホルムアミド(15mL)を加えた。混合物を100℃で72時間加熱した。次に反応混合物を冷やし、氷に注いだ。濃HCl(20mL)で酸性化した後、混合物を濾過して固体を得、これを酢酸エチル(600mL)に溶解し、水(150mL)で2回洗浄した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮乾固した。粗生成物を、ヘキサン中の10%〜33%EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物145b(0.1g、82%)を白色の固体として得た。
【0758】
化合物145cの調製手順
脱水1,4−ジオキサン(10mL)中の化合物145b(100mg、0.25mmol)及びローソン試薬(101mg、0.25mmol)の懸濁液を、CEMマイクロ波反応器中、150℃下、35分間加熱した。混合物を減圧下で濃縮し、残留物を分取TLC(石油エーテル:EtOAc=3:1)により精製して、化合物145c(50mg、80%)を黄色の固体として得た。
【0759】
化合物145dの調製手順
CH
3CN(3.0mL)中の化合物145c(50mg、0.12mmol)の溶液に、K
2CO
3(67mg、0.48mmol)を加えた。5分間撹拌した後、MeI(68mg、0.48mmol)を加え、反応混合物をマイクロ波中、60℃で10分間、次に100℃で更に10分間加熱した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、化合物145d(50mg、80%)を褐色の油状物として得て、これを更に精製することなく、次の工程で直接使用した。
【0760】
化合物145の調製手順
NH
3/EtOHの溶液(5mL、5N)中の化合物145d(50mg、0.113mmol)、NH
4I(164mg、1.13mmol)の溶液を、マイクロ波反応器中のCEM管中、120℃で3.5時間加熱した。冷やした後、混合物を真空下で濃縮し、残留物を得て、これを分取HPLC(塩基性)により精製して、化合物145(3.7mg、3%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.162分、MS(ESI)m/z 414.2[M+H]
+。
1H NMR (CDCl
3 400 MHz): δ 7.51-7.55 (m, 2H), 7.50 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.35 (m, 3H), 7.30 (m, 2H), 3.39 (s, 3H), 3.3 (d, J=16.0 Hz, 1H), 3.2-3.15 (m, 1H), 3.14 (s, 3H), 3.1 (s, 1H), 1.86-2.1 (m, 3H), 1.3-1.5 (m, 3H)。
【0761】
実施例110. 化合物146の合成
【化287】
[この文献は図面を表示できません]
化合物145と同じ反応順序を適用して、化合物146a(0.5g、1.61mmol)を3,3−ジメチル−ブタ−1−イン(146A)(3mL、過剰)とカップリングさせて、化合物146b(300mg、50%)を黄色の油状物として得た。
1H NMR (CDCl
3 400 MHz): δ 7.68 (s, 1H), 7.50 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.29 (d, J=8.4 Hz, 1H), 3.42 (s, 3H), 3.28 (m, 1H), 2.95 (s, 2H), 2.07 (m, 2H), 1.68 (m, 2H), 1.43 (m, 2H), 1.33 (m, 2H), 1.24 (s, 9H)。
【0762】
次に化合物146b(300mg、0.96mmol)を縮合して、白色の固体として、ヒダントイン146c(100mg、27%)を得た。
1H NMR (CDCl
3 400 MHz ): δ 7.27 (s, 1H), 7.14 (d, J=7.8 Hz, 1H), 7.05 (d, J=7.6 Hz, 1H), 3.29 (s, 3H), 3.07 (m, 1H), 2.95 (s, 2H), 2.07 (m, 2H), 1.86 (m, 2H), 1.68 (m, 2H), 1.35 (m, 2H), 1.24 (s, 9H)。
【0763】
ヒダントイン146c(80mg、0.21mmol)を、脱水1,4−ジオキサン(10mL)中のローソン試薬(85mg、0.21mmol)と反応させて、化合物146d(42mg、50%)を白色の固体として得て、これをメチル化して、化合物146e(30mg、66%)を白色の固体として得た。
1H NMR (CDCl
3 400 MHz): δ 7.31 (s, 1H), 7.13 (d, J=8.0 Hz, 1H), 6.76 (d, J=7.6 Hz, 1H), 3.43 (s, 3H), 3.26 (m, 1H), 3.21 (m, 2H), 2.94 (s, 3H), 2.59 (s, 3H), 1.77-1.81 (m, 2H), 1.81-1.99 (m, 2H), 1.26-1.31 (m, 2H), 1.31-1.41 (m, 2H), 1.26 (s, 9H)。
【0764】
最後に、化合物146e(30mg、0.073mmol)を変換して、白色の固体として化合物146(1.7mg、6%)を得た。LCMS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.271分、MS(ESI)m/z 394[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.14 (d, J=8 Hz, 2H), 6.87 (s, 1H), 3.38 (s, 3H), 3.24 (m, 1H), , 2.96 (s, 3H), 2.78 (s, 2H) 1.83-1.91 (m, 2H), 1.72-1.83 (m, 2H), 1.45-1.72 (m, 2H), 1.28-1.45 (m, 2H), 1.18 (s, 9H)。
【0765】
実施例111. 化合物147の合成
【化288】
[この文献は図面を表示できません]
化合物145と同様の合成に従って、化合物147a(500mg、1.6234mmol)を化合物147A(11.2g、56.08mmol)とカップリングさせて、化合物147b(370mg、71%)を白色の固体として得た。次に化合物147b(370mg、1.1491mmol)を縮合して、白色の固体としてヒダントイン147c(100mg、23%)を得た。
【0766】
次にヒダントイン147c(50mg、0.1276mmol)をローソン試薬(58mg、0.1531mmol)と反応させて、化合物147d(35mg、34%)を得て、これをメチル化して化合物147e(27mg、72%)を白色の固体として得た。
【0767】
最後に、化合物147e(27mg、0.06193mmol)を変換して、白色の固体として化合物147(13.0mg、52%)を得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.036分、MS(ESI)m/z 405.9[M+H]
+;
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.36 (m, 2H), 7.23 (s, 1H), 8.11 (m, 1H), 3.38 (s, 3H), 3.23-3.07 (m, 6H), 3.79-3.88 (m, 1H), 1.94-2.14 (m, 4H), 1.56-1.93 (m, 7H), 1.23-1.55 (m, 5H)。
【0768】
実施例112. 化合物148の合成
【化289】
[この文献は図面を表示できません]
25mL容量の丸底フラスコに、アルキン148a(6mg、0.016mmol)を入れ、それをMeOH(2mL)に溶解した。この溶液に、Pd/C(<1mg)を加え、H
2含有のバルーンをフラスコに取り付けた。反応雰囲気をH
2で2回フラッシュし、次に室温で20分間撹拌した。反応物を、セライトを通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。粗物質をHPLC(Gilson、溶離剤として10〜90% MeOH/H
2O(0.1% TFA含有))で精製した。対応する画分を合わせ、濃縮して、最終生成物の化合物148(2.7mg、0.007mmol、収率44%)を得た。LCMS:M+H=382.1;
1H NMR(CD
3OD, 400 MHz) δ 7.26-7.21 (m, 2H), 7.02 (s, 1H), 3.34 (s, 3H), 3.19 (s, 3H), 3.12 (m, 2H), 2.70 (m, 2H), 1.99-1.83 (m, 3H), 1.47-1.28 (m, 9H), 0.67 (m, 1H), 0.40 (m, 2H), 0.01 (m, 2H) ppm。
【0769】
実施例113. 化合物149の合成
【化290】
[この文献は図面を表示できません]
【0770】
化合物149bの調製手順
CH
3CN(40mL)中の化合物149aと化合物149A(4g、13.6mmol、60%純度)を含有している混合物に、Ag
2O(9.5g、40.8mmol)及びMgSO
4(10g)を室温で加えた。混合物を室温で10分間撹拌した後、EtI(42g、172mmol)を前記の溶液に滴下した。反応混合物を40℃で一晩加熱した。混合物を濾過し、濾液をNa
2SO
4で乾燥させ、真空下で濃縮して、粗化合物2を得て、これをヘキサン:EtOAc=30:1〜5:1で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物149b(0.81g、40%)を黄色の固体として得た。
1H NMR (CDCl
3 400 MHz): δ 7.75-7.81 (s, 1H), 7.50-7.55 (d, 1H), 7.25-7.28 (m, 1H), 3.46-3.54 (m, 2H), 3.20-3.30 (m, 1H), 2.85-2.90 (s, 2H), 2.00-2.09 (m, 2H), 1.55-1.62 (m, 2H), 1.20-1.40 (m, 4H), 1.10-1.19 (t, 3H)。
【0771】
化合物149の調製手順
化合物145と同様の合成に従って、化合物149b(0.8g、2.48mmol)を化合物149B(2mL、過剰)と窒素雰囲気下でカップリングさせて、化合物149c(0.51g、67%)を褐色の固体として得た。
1H NMR: (CDCl
3 400 MHz): δ 7.67 (s, 1H), 7.52-7.49 (d, J=8 Hz, 1H), 7.29 (d, J=7.6 Hz, 1H), 3.53-3.45 (m, 2H), 3.32-3.25 (m, 1H), 2.93 (s, 2H), 2.11-2.03 (m, 2H), 1.73-1.65 (m, 2H), 1.42-1.27 (m, 5H), 1.17-1.12 (m,3H), 0.83 (m, 2H), 0.74 (m, 2H)。
【0772】
次に化合物149c(0.51g、1.65mmol)を縮合して、灰色の固体としてヒダントイン149d(160mg、25%)を得た。
1H NMR: (DMSO-d
6 400 MHz): δ 10.75 (s, 1H), 8.39 (s, 1H), 7.24 (m, 2H), 6.99 (s, 1H), 3.43-3.39 (m, 2H), 3.15 (m, 1H), 2.99-2.86 (m, 2H), 1.97 (m, 1H), 1.78 (m, 2H), 1.49 (m, 1H), 1.36-1.14 (m, 5H), 1.07-1.02 (m, 3H), 0.87-0.82 (m, 2H), 0.73-0.68 (m, 2H)。
【0773】
化合物149d(130mg、0.34mmol)をトルエン(8mL)中のローソン試薬(139mg、0.34mmol)と反応させて、化合物149e(100mg、74%)を白色の固体として得た。
1H NMR: (CDCl
3 400 MHz): δ 8.03 (s, 1H), 7.27 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.14 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.09 (s, 1H), 3.48-3.43 (m, 2H), 3.18-3.13 (m, 1H), 3.09-2.96 (m, 2H), 2.10 (s, 1H), 2.01-1.89 (m, 3H), 1.40-1.23 (m, 5H), 1.13 (m, 3H), 0.80 (m, 2H), 0.72 (m, 2H)。
【0774】
化合物149e(100mg、0.25mmol)をMeI(2mL、過剰)でジメチル化して、化合物149f(85mg、79%)を白色の固体として得た。
1H NMR: (CDCl
3 400 MHz): δ 7.18 (d, J=10 Hz, 1H), 7.12 (d, J=7.6 Hz, 1H), 6.77 (s, 1H), 3.46-3.40 (m, 2H), 3.16-3.09 (m, 2H), 2.99-2.95 (m, 1H), 2.93 (s, 3H), 2.58 (s, 3H), 1.92-1.78 (m, 3H), 1.65 (m, 1H), 1.50 (m, 1H), 1.38-1.17 (m, 4H), 1.13-1.06 (m, 4H), 0.77-0.74 (m, 2H), 0.72-0.66 (m, 2H)。
【0775】
最後に、化合物149f(30mg、0.071mmol)を変換して、白色の固体として化合物149(8mg、29%)を得た。LC−MS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.124分、MS(ESI)m/z 392.2[M+H]
+。
1H NMR: (CD
3OD 400 MHz): δ 7.13 (m, 2H), 6.82 (s, 1H), 3.48-3.43 (m, 2H), 3.15-3.12 (m, 1H), 3.03-2.96 (m, 2H), 2.93 (s, 3H), 1.91-1.82 (m, 2H), 1.74-1.71 (m, 1H), 1.55-1.45 (m, 1H), 1.36-1.15 (m, 5H), 1.12-1.06 (m, 3H), 0.79-0.76 (m, 2H), 0.63-0.57 (m, 2H)。
【0776】
実施例114. 化合物150及び151の合成
【化291】
[この文献は図面を表示できません]
化合物145と同様の合成に従って、化合物150a(0.7g、2.38mmol)を化合物150A(2mL、過剰)とカップリングして、化合物150b(0.53g、79%)を褐色の固体として得た。
1H NMR: (CDCl
3 400 MHz): δ 7.67 (s, 1H), 7.52-7.49 (dd, J=8 Hz, 1H), 7.38-7.26 (m, 1H), 3.69 (m, 1H), 2.94 (s, 2H), 2.00-1.90 (m, 2H), 1.76-1.65 (m, 2H), 1.50-1.47 (m, 1H), 1.44-1.31 (m, 5H), 0.86-0.77 (m, 2H), 0.76-0.71 (m, 2H)。
【0777】
次に化合物150b(0.53g、1.89mmol)を縮合して、灰色の固体としてヒダントイン150c(0.27g、41%)を得た。
1H NMR: (DMSO-d
6 400 MHz): δ 10.74 (s, 1H), 8.39 (s, 1H), 7.27 (m, 2H), 7.01 (s, 1H), 4.58 (m, 1H), 2.99-2.88 (m, 2H), 1.84-1.63 (m, 3H), 1.57-1.45 (m, 1H), 1.38-1.16 (m, 5H), 1.06-0.98 (m, 1H), 0.87-0.86 (m, 2H), 0.77-0.69 (m, 2H)。
【0778】
DMF(2mL)中の化合物150c(160mg、0.46mmol)、TBSCl(104mg、0.69mmol)及びイミダゾール(78mg、1.15mmol)の混合物を、室温で20時間撹拌した。反応混合物を水(10mL)で希釈し、EtOAc(15mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮乾固した。粗生成物を、分取TLC(石油エーテル:EtOAc=2:1)により精製して、化合物150d(94mg、44%)を白色の固体として得た。
1H NMR: (CDCl
3 400 MHz): δ 7.36-7.34 (d, J=9.2 Hz, 1H), 7.28-7.19 (m, 2H), 3.64-3.51 (m, 1H), 3.20-3.02 (m, 2H), 2.05-1.86 (m, 2H), 1.86-1.57 (m, 2H), 1.55-1.42 (m, 3H), 1.41-1.21 (m, 2H), 0.91 (s, 9H), 0.88-0.86 (m, 2H), 0.85-0.79 (m, 2H), 0.09 (s, 6H)。
【0779】
次に化合物150d(60mg、0.129mmol)をトルエン(5mL)中のローソン試薬(52mg、0.129mmol)と反応させて、化合物150e(38mg、61%)を黄色の固体として得た。
1H NMR: (CDCl
3 400 MHz): δ 7.29-7.26 (m, 1H), 7.17-7.09 (m, 2H), 3.49 (m, 1H), 3.06-2.93 (m, 2H), 1.95-1.29 (m, 10H), 0.88-0.76 (m, 11H), 0.75-0.70 (m, 2H), 0.01 (s, 6H)。
【0780】
化合物150e(40mg、0.083mmol)を、MeCN(2mL)中のMeI(1mL、過剰)及びK
2CO
3(46mg、0.33mmol)でジメチル化して、化合物150f(25mg、不純)を得て、これを変換して化合物150g(20mg)とし、これを精製することなく、次の工程で直接使用した。
【0781】
最後にHCl/MeOH(5N、5mL)中の化合物150g(20mg、0.042mmol)を、室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮乾固した。残留物を分取HPLC(塩基性)により精製して、化合物150(2.4mg、3工程を経て11%)を得た。LC−MS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.025分、MS(ESI)m/z 364.2[M+H]
+。
1H NMR: (CD
3OD 400 MHz): δ 7.27-7.21 (m, 2H), 6.95 (s, 1H), 3.49-3.41 (m, 1H), 3.09 (s, 2H), 3.06 (s, 3H), 1.94-1.77 (m, 3H), 1.62-1.24 (m, 7H), 0.91-0.83 (m, 2H), 0.73-0.67 (m, 2H);及び化合物151(2.3mg、3工程を経て10%)、LC−MS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.073分、MS(ESI)m/z 364.2[M+H]
+。
1H NMR: (CD
3OD 400 MHZ): δ 7.28-7.21 (m, 2H), 6.98 (s, 1H), 3.95 (m, 1H), 3.15-3.03 (m, 5H), 1.98-1.89 (m, 1H), 1.82-1.60 (m, 5H), 1.57-1.39 (m, 2H), 1.12-1.04 (m, 1H), 0.91-0.81 (m, 2H), 0.73-0.68 (m, 2H)。
【0782】
実施例115. 化合物152の合成
【化292】
[この文献は図面を表示できません]
【0783】
化合物152bの調製手順
DMF(6mL)中の化合物152a(300mg、0.8mmol)の溶液に、K
2CO
3(220mg、0.95mmol)及び2−ヨード−プロパン(160mg、0.9mmol)を加えた。反応混合物を20℃で10時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を真空下で濃縮して、残留物を得て、これシリカゲル分取TLC(石油エーテル:酢酸エチル=2:1)により精製して、化合物152b(300mg、90%)を白色の固体として得た。
【0784】
化合物152cの調製手順
無水1,4−ジオキサン(5mL)中の化合物152b(120mg、0.3mmol)及びローソン試薬(240mg、0.6mmol)の懸濁液を、CEMマイクロ波反応器中、150℃で60分間加熱した。混合物を真空下で濃縮し、残留物をシリカゲル分取TLC(石油エーテル:酢酸エチル=3:1)により精製して、化合物152c(63mg、50%)を黄色の固体として得た。
【0785】
化合物152の調製手順
EtOH(4mL)中の化合物152c(40mg、0.09mmol)、t−BuOOH(180mg、1.9mmol)及びNH
3.H
2O(1mL)の溶液を、20℃で10時間撹拌した。混合物を真空下で濃縮し、残留物を得て、これシリカゲル分取TLC(CH
2Cl
2:CH
3OH=15:1)により精製して、化合物152(23mg、60%)を白色の固体として得た。
【0786】
実施例116. 化合物153の合成
【化293】
[この文献は図面を表示できません]
1,4−ジオキサン(3mL)中の化合物152(20mg、0.05mmol)、3−クロロフェニルボロン酸(10mg、0.06mmol)、PdCl
2(PPh
3)
2(5mg)及びCs
2CO
3(0.1mL、水中2N)の懸濁液を、CEMマイクロ波反応器中、120℃下、15分間加熱した。混合物を真空下で濃縮し、残留物を分取HPLCにより精製して、化合物153(7.9mg、55%)を白色の固体として得た。LCMS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.79分、MS(ESI)m/z 452.2[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.60-7.67 (d, 2H), 7.50-7.56 (d, 1H), 7.45-7.50 (d, 2H), 7.43-7.48 (m, 1H), 7.35-7.38 (s, 1H), 4.27-4.35 (m, 1H), 3.38 (s, 3H), 3.14-3.25 (m, 3H), 1.94-2.13 (m, 3H), 1.33-1.53 (m, 11H)。
【0787】
実施例117. 化合物154の合成
【化294】
[この文献は図面を表示できません]
化合物153と同様の合成に従って、化合物152(10mg、0.024mmol)を3−シアノフェニルボロン酸(4mg、0.024mmol)とカップリングさせて、化合物154(4.3mg、45%)を白色の固体として得た。LCMS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.71分、MS(ESI)m/z 443[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.94 (s, 1H), 7.88-7.90 (m, 2H), 7.66-7.70 (m, 1H), 7.57-7.63 (m, 2H), 7.42-7.45 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.26 (s, 1H), 4.20-4.28 (m, 1H), 3.37 (s, 3H), 3.08-3.20 (m, 3H), 1.91-2.08 (m, 3H), 1.64-1.66 (m, 1H), 1.30-1.45 (m, 10H)。
【0788】
実施例118. 化合物155の合成
【化295】
[この文献は図面を表示できません]
化合物153と同様の合成に従って、化合物152(10mg、0.024mmol)を3−トリフルロメチル−5−ピリジンボロン酸(6mg、0.024mmol)とカップリングさせて、化合物155(5.3mg、52%)を白色の固体として得た。LCMS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.71分、MS(ESI)m/z 487[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 9.04 (s, 1H), 8.86 (s, 1H), 8.55 (s, 2H), 7.66-7.68 (m, 1H), 7.50-7.52 (d, J=7.2 Hz, 1H), 7.15 (s, 1H), 4.21-4.26 (m, 1H), 3.37 (s, 3H), 3.11-3.22 (m, 3H), 1.94-2.10 (m, 3H), 1.61-1.70 (m, 1H), 1.31-1.47 (m, 10H)。
【0790】
【化296】
[この文献は図面を表示できません]
化合物153と同様の合成に従って、化合物152(10mg、0.024mmol)を化合物156A(17mg、0.0714mmol)とカップリングさせて、生成物の化合物156(6mg、29%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.977分、MS(ESI)m/z 444[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 300 MHz): δ 9.06 (s, 1H), 8.87 (s, 1H), 8.46 (s, 1H), 7.76 (d, J=7.8 Hz, 1H), 7.63 (s, 1H), 7.54 (d, J=7.8 Hz, 1H), 4.28 (m, 1H), 3.34 (s, 3H), 3.17 (m, 3H), 2.01 (m, 1H), 2.89 (m, 2H), 1.52 (m, 3H), 1.46 (m, 6H), 1.33 (m, 2H)。
【0791】
実施例120. 化合物157の合成
【化297】
[この文献は図面を表示できません]
MeOH(2mL)中の化合物152(20mg、0.048mmol)の溶液に、Pd/C(10mg)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。溶液を濾過し、濾液を濃縮して残留物を得て、これを分取HPLCにより精製して、化合物157(3.0mg、19%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.935分、MS(ESI)m/z 342[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 300 MHz): δ 7.41 (s, 2H), 7.38 (m, 1H), 7.17 (d, J=7.5 Hz, 1H), 4.29 (m, 1H), 3.38 (s, 3H), 3.15 (m, 3H), 2.17-1.99 (m ,2H), 1.82 (m, 1H), 1.58 (m, 3H), 1.48-1.23 (m, 8H)。
【0792】
実施例121. 化合物158の合成
【化298】
[この文献は図面を表示できません]
脱水DMF(2mL)中の化合物152(20mg、0.048mmol)、CuCN(30mg、過剰)及びPd(PPh
3)
4(8mg)の懸濁液を、CEMマイクロ波反応器中、180℃下、45分間加熱した。水(10mL)を加え、混合物をEtOAc(10mL×3)で抽出した。有機層を水、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮した。残留物を分取HPLCにより精製して、化合物158(8.0mg、51%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.916分、MS(ESI)m/z 367[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.65 (d, J=8.0 Hz,1H), 7.51 (d, J=7.6 Hz,1H), 7.32 (s, 1H), 4.21 (m, 1H), 3.39 (s, 3H), 3.16 (m, 3H), 2.07 (m ,1H), 2.01-1.89 (m, 2H), 1.66 (m, 1H), 1.43 (m, 3H), 1.38 (m, 4H), 1.34-1.22 (m, 3H)。
【0793】
実施例122. 化合物159の合成
【化299】
[この文献は図面を表示できません]
153と同様の合成に従って、化合物152(20mg、0.047mmol)を化合物159A(12mg、0.094mmol)とカップリングさせて、化合物159(10.6mg、30%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.118分、MS(ESI)m/z 496[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 8.16 (s, 1H), 7.95-8.00 (m, 2H), 7.72-7.75 (m, 2H), 7.53-7.57 (m, 2H), 4.29-4.36 (m, 1H), 3.38 (s, 3H) 3.26-3.27 (m, 1H), 3.20-3.23 (d, 2H), 3.19 (s, 3H), 2.11-2.14 (m, 1H), 2.04 (m, 1H), 1.94-1.97 (m, 1H), 1.49-1.54 (m, 3H), 1.45-1.49 (m, 6H), 1.31-1.41 (m, 2H)。
【0794】
実施例123. 化合物160の合成
【化300】
[この文献は図面を表示できません]
153と同様の合成に従って、化合物152(40mg、0.095mmol)を化合物160A(30mg、0.19mmol)とカップリングさせて、化合物160(15.0mg、35%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.026分。MS(ESI)m/z 453[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 8.41 (d, J=5.2. Hz, 1H), 7.82 (d, J=10.0 Hz, 2H), 7.69 (m, 2H), 7.58 (d, J=8.0 Hz, 1H), 4.33 (m, 1H), 3.38 (s, 3H), 3.22 (m, 3H), 2.23 (m, 1H), 2.04 (m, 1H), 1.96 (m, 1H), 1.49 (m, 10H), 1.37 (m, 1H)。
【0795】
実施例124. 化合物161及び162の合成
【化301】
[この文献は図面を表示できません]
化合物153と同様の合成に従って、化合物152(200mg、0.476mmol)を化合物161C(137mg、0.714mmol)とカップリングさせて、化合物155(105mg、47%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.164分、MS(ESI)m/z 487[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 9.01 (s, 1H), 8.88 (s, 1H), 8.39 (s, 1H), 7.82-7.58 (m, 3H), 4.33 (m, 1H), 3.38 (s, 3H), 3.21 (m, 3H), 2.17-1.94 (m, 3H), 1.57 (m, 10H), 1.37 (m, 1H)。
19F NMR (CD
3OD 19F 400 MHz): δ -63.915
【0796】
化合物155(50mg)をSFCにより分離して、化合物162(10.30mg)を得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.169分、MS(ESI)m/z 487[M+H]
+。SFC:t
R=15分間のクロマトグラフィーにおいて5.16分、ee=100%;
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 9.04 (s, 1H), 8.86 (s, 1H), 8.32 (s, 1H), 7.68 (d, J=7.8 Hz, 1H), 7.51 (d, J=7.8 Hz, 1H), 7.34 (s, 1H), 4.25 (m, 1H), 3.38 (s, 3H), 3.17 (m, 3H), 2.09 (m, 1H), 1.95 (m, 2H), 1.66 (m, 1H), 1.47 (m, 4H), 1.38 (m, 4H), 1.31 (m, 2H)。
19F NMR (CD
3OD 19F 400 MHz): δ -63.96。
【0797】
及び化合物161(11.30mg)白色の固体として;LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.169分、MS(ESI)m/z 487[M+H]
+。SFC:t
R=15分間のクロマトグラフィーにおいて6.77分、ee=100%;
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 9.06 (s, 1H), 8.87 (s, 1H), 8.32 (s, 1H), 7.68 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.51 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.35 (s, 1H), 4.23 (m, 1H), 3.38 (s, 3H), 3.18 (m, 3H), 2.10 (m, 1H), 1.95 (m, 2H), 1.67 (m, 1H), 1.46 (m, 4H), 1.39 (m, 4H), 1.30 (m, 2H)。
19F NMR (CD
3OD 19F 400 MHz): δ -63.96。
【0798】
実施例125. 化合物163の合成
【化302】
[この文献は図面を表示できません]
化合物153と同様の合成に従って、化合物152(20mg、0.048mmol)を化合物163A(12mg、0.071mmol)とカップリングして、化合物163(10.0mg、47%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.973分、MS(ESI)m/z 453[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 8.77 (s, 1H), 8.56 (s, 1H), 8.19 (s, 1H), 7.73 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.61 (s, 1H), 7.55 (d, J=8.0 Hz, 1H), 4.33 (m, 1H), 3.38 (s, 3H), 3.24 (m, 3H), 2.17 (m, 1H), 2.08 (m, 1H), 1.97 (m, 1H), 1.53-1.45 (m, 10H), 1.38 (m, 1H)。
【0799】
実施例126. 化合物164の合成
【化303】
[この文献は図面を表示できません]
化合物153と同様の合成に従って、化合物152(20mg、0.048mmol)を化合物164A(14mg、0.095mmol)とカップリングさせて、化合物164(5.1mg、31%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.990分、MS(ESI)m/z 437[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 300 MHz): δ 8.69 (s, 1H), 8.47 (s, 1H), 7.96 (d, J=10.2 Hz, 1H), 7.73 (d, J=7.8 Hz, 1H), 7.62 (s, 1H), 7.53 (d, J=7.8 Hz, 1H), 4.32 (m, 1H), 3.39 (s, 3H), 3.19 (m, 3H), 2.13 (m, 1H), 2.08-1.91 (m, 2H), 1.58-1.45 (m, 10H), 1.36 (m, 1H)。
19F NMR (CD
3OD 19F 400 MHz): δ -128.30。
【0800】
実施例127. 化合物165の合成
【化304】
[この文献は図面を表示できません]
【0801】
化合物165bの調製手順
コンデンサー及び窒素バルーンを備えたフラスコに、トルエン(30mL)中の化合物165a(0.50g、1.4mmol)、ローソン試薬(0.60g、1.5mmol)の混合物を入れ、130℃で4時間加熱した。冷やした後、沈殿物を濾別し、酢酸エチル(2×40mL)で洗浄した。濾液及び洗浄液を真空下で濃縮し、残留物を、石油エーテル:EtOAc(20:1〜5:1)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、純度80%を有する化合物165b(0.34g、64%)を淡褐色の固体として得た。
LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.94分、MS(ESI)m/z 381.1[M+H]
+。
【0802】
化合物165cの調製手順
フラスコに、化合物165b(40mg、0.11mmol)、2−ヨードプロパン(75mg、0.44mmol)、K
2CO
3(0.10g、0.72mmol)及びDMF(2mL)を入れた。反応混合物を周囲温度で一晩撹拌した。沈殿物を濾別し、CH
2Cl
2(10mL)で洗浄し、濾液及び洗浄液を真空下で濃縮し、残留物をCH
2Cl
2(50mL)に溶解した。混合物をブライン(2×20mL)で洗浄した。分離した有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、真空下で濃縮して、粗化合物165c(40mg、粗収率78%)を黄色の油状物として得て、これを精製せず次の工程で直接使用した。
【0803】
化合物165の調製手順
密閉した管に、化合物165c(40mg、0.086mmol)、NH
4I(0.10g、0.69mmol)及びのエタノール中のNH
3溶液(2mL)の混合物を入れた。混合物をCEMマイクロ波反応器中、120℃で3時間加熱した。冷却後、溶媒を真空下での蒸発により徐去し、得られた残留物を分取RP−HPLCにより精製して、純度99%を有する化合物165(19.0mg、54.3%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.75分、MS(ESI)m/z 406.2[M+H]
+。
1H NMR: (CD
3OD 400 MHz): δ 7.30-7.35 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.25-7.30 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.10-7.15 (s, 1H), 4.20-4.30 (m, 1H), 3.30-3.35 (s, 3H), 3.10-3.20 (m, 2H), 3.00-3.10 (d, J=16.0 Hz, 1H), 2.00-2.10 (m, 1H), 1.90-2.00 (m, 1H), 1.80-1.90 (m, 1H), 1.20-1.50 (m, 11H), 0.80-0.90 (m, 2H), 0.60-0.70 (m, 2H)。
【0804】
実施例128 化合物166の合成
【化305】
[この文献は図面を表示できません]
【0805】
化合物166bの調製手順
1,4−ジオキサン(10mL)中の化合物166a(263mg、0.62mmol)の溶液に、化合物166A(190mg、0.75mmol)、PdCl
2(dppf)(79mg)、KOAc(182.3mg、1.86mmol)を加え、混合物をN
2下、100℃で1時間マイクロ波処理を行った。次に濾過し、濾液を濃縮して、残留物を得て、これを分取TLC(ヘキサン:EtOAc=1:1)により精製して、化合物166b(238.9mg、95%)を白色の固体として得た。
【0806】
化合物166cの調製手順
10mL容量のフラスコ中の化合物166b(238.9mg、0.51mmol)を、N
2下、1,4−ジオキサン(2mL)中の化合物3A(50mg、0.255mmol)、Cs
2CO
3(2N、0.38mL、0.765mmol)及びPd(PPh
3)
2Cl
2(10mg)で順次処理した。混合物をCEMマイクロ波中にて、N
2下、120℃下で15分間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮して、残留物を得て、これを分取TLC(ヘキサン:EtOAc=1:1)により精製して、化合物166c(100mg、97%)を白色の固体として得た。
【0807】
化合物166dの調製手順
無水トルエン(2mL)中の化合物166c(100mg、0.22mmol)及びローソン試薬(88mg、0.22mmol)の懸濁液を、CEMマイクロ波反応器中、130℃で60分間加熱した。反応混合物を減圧下で濃縮し、石油エーテル:EtOAc=1:1を用いる分取TLCにより精製して、化合物166d(56mg、54%)を黄色の固体として得た。
【0808】
化合物166の調製手順
MeOH(3mL)とNH
4OHの(0.6mL)混合物中の化合物166d(56mg、0.12mmol)の溶液に、t−BuOOH(346mg、2.4mmol、水中65%)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、濃縮した。水(15mL)及びEtOAc(3×10mL)を加え、有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濃縮して残留物を得て、これをHPLCにより精製して、化合物166(5.8mg、11%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.014分、MS(ESI)m/z 457[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 8.60 (d, J=2.0 Hz, 1H), 8.41 (d, J=1.6 Hz, 1H), 8.00 (t, J=1.6 Hz, 1H), 7.60 (m, 1H), 7.45 (m, 2H), 4.20 (m, 2H), 3.26 (s, 3H), 3.20 (m, 1H), 3.15 (m, 2H), 1.99 (m, 4H), 1.85 (m, 2H), 1.40 (m, 3H), 1.36 (m, 7H), 1.21 (m, 1H)。
【0809】
実施例129. 化合物167の合成
【化306】
[この文献は図面を表示できません]
MeOH(5mL)中の化合物166(14mg、0.03mmol)及びPd/C(3mg)の溶液を、室温で1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、CH
2Cl
2(20mL)を加え、濾過し、濃縮し、分取HPLC(添加剤として0.1%TFA)により精製して、化合物167(3.0mg、21%)をTFA塩として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.917分、MS(ESI)m/z 461[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 8.82 (s, 1H), 8.57 (s, 1H), 8.38 (s, 1H), 7.80 (m, 1H), 7.66 (m, 1H), 7.57 (m, 1H), 4.36 (m, 2H), 3.46 (s, 3H), 3.20 (m, 1H), 3.15 (m, 2H), 2.86 (m, 2H), 2.14 (m, 1H), 2.05 (m, 1H), 1.97 (m, 1H), 1.79 (m, 2H), 1.54 (m, 4H), 1.48 (m, 6H), 1.37 (m, 1H), 1.05 (m, 3H)。
【0810】
実施例130. 化合物168の合成
【化307】
[この文献は図面を表示できません]
化合物166と同様の合成に従って、化合物166b(100mg、0.213mmol)を化合物168A(103mg、0.426mmol)とカップリングさせて、化合物168a(60mg、56%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.326分、MS(ESI)m/z=503.1、506.0[M+H]
+。
1H NMR (CD
3CN 400 MHz): δ 7.45-7.48 (m, 1H), 7.28-7.29 (m, 1H), 7.20-7.26 (m, 2H), 4.07-4.15 (m, 1H), 3.18 (s, 3H), 2.97-3.05 (m, 3H), 2.07-2.10 (m, 2H),1.74-1.83(m, 6H), 1.23-1.27 (m, 6H)。
【0811】
化合物168a(114mg、0.227mmol)をローソン試薬(92mg、0.227mmol)と反応させて、化合物168b(80mg、68%)を黄色の固体として得た。LC−MS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.401分、MS(ESI)m/z=519.0、521.0[M+H]
+。次に化合物168b(80mg、0.154mmol)を変換して、白色の固体として化合物168(3.4mg、34%)を得た。LC−MS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.070分、MS(ESI)m/z=502.0[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.53-7.56 (dd, J=1.6, 8.0 Hz, 1H), 7.41-7.41 (d, J=1.2 Hz, 1H), 7.32-7.34 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.29-7.30 (d, J=1.6 Hz, 2H), 4.19-4.25 (m, 1H), 3.27 (s, 3H), 3.01-3.12 (m, 3H), 1.99-2.02 (m, 1H), 1.81-1.93 (m, 2H), 1.38-1.43 (m, 6H), 1.18-1.36 (m, 5H)。
【0812】
実施例131. 化合物169の合成
【化308】
[この文献は図面を表示できません]
トルエン(1mL)中の化合物168(45mg、0.09mmol)及び化合物169A(89mg、0.27mmol)を含有している溶液を、反応混合物に窒素流を5分間泡立て入れることにより脱酸素化した。次に、Pd(PPh
3)
2Cl
2(5mg)を加えた。混合物をマイクロ波中、135℃で45分間撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。反応混合物を真空下で濃縮して残留物を得た。残留物をEtOAc(50mL)とCsF水溶液(4M、50mL)に分液した。水層をEtOAc(2×50mL)で抽出し、合わせた有機層をブライン(2×50mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮乾固した。この残留物の分取TLC(CH
2Cl
2:MeOH=10:1)及び分取HPLCによる精製により、化合物169(3.4mg、8%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.114分、MS(ESI)m/z=462.2[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.91-7.93 (dd, J=1.6, 8.0 Hz, 1H), 7.83 (s, 1H), 7.12 (s, 1H), 7.51-7.53 (d, J=7.6 Hz, 1H), 4.30-4.37 (m, 1H), 3.38 (s, 3H), 3.19-3.28 (m, 3H), 2.03-2.13 (m, 4H), 1.94-1.98 (m, 2H), 1.48-1.54 (m, 3H), 1.33-1.42 (m, 8H)。
【0813】
実施例132. 化合物170の合成
【化309】
[この文献は図面を表示できません]
化合物166と同様の合成に従って、化合物166b(50mg、0.107mmol)を、化合物170A(52mg、0.213mmol)とカップリングさせて、化合物170a(40mg、74%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.260分、MS(ESI)m/z=504.1、506.1[M+H]
+。
【0814】
化合物170a(100mg、0.20mmol)を、ローソン試薬(81mg、0.20mmol)と反応させて、化合物170b(80mg、78%)を黄色の固体として得た。LC−MS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.593分、MS(ESI)m/z=522.2[M+H]
+。次に化合物170b(80mg、0.154mmol)を変換して、白色の固体として純度60%を有する化合物170(60mg、46%)を得た。生成物15mgを分取HPLCにより更に精製して、化合物170(5.3mg、58%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.044分、MS(ESI)m/z=503.1、505.1[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.93-7.95 (dd, J=1.6, 8.0 Hz, 1H), 7.86 (s, 1H), 7.60 (s, 1H), 7.52-7.54 (d, J=8.0 Hz, 1H), 4.29-4.35 (m, 1H), 3.37 (s, 3H), 3.20-3.27 (m, 3H), 2.10-2.13 (m, 1H), 1.94-2.03 (m, 2H), 1.52-1.54 (m, 3H), 1.47-1.50 (m, 3H), 1.32-1.39(m, 5H)。
【0815】
実施例133 化合物171の合成
【化310】
[この文献は図面を表示できません]
化合物169と同様の合成に従って、化合物170(50mg、0.1mmol)を化合物171A(99mg、0.3mmol)とカップリングして、化合物171(9.4mg、20%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.158分、MS(ESI)m/z=463.3[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz):δ 7.40-7.42 (dd, J=1.6, 8.0 Hz, 1H), 7.20-7.22 (d, J=9.6 Hz, 2H), 7.12 (s, 1H), 7.06 (s, 1H), 4.10-4.14 (m, 1H), 3.24 (s, 3H), 3.01-3.06(m, 1H), 2.91-2.99 (m, 2H),1.92-1.94 (m, 1H), 1.87-1.89 (m, 3H), 1.80-1.83 (m, 2H), 1.45-1.52 (m, 1H), 1.29-1.33 (m, 3H), 1.19-1.27 (m, 5H), 1.13-1.17 (m, 2H)。
【0816】
実施例134 化合物172の合成
【化311】
[この文献は図面を表示できません]
【0817】
化合物172bの調製手順
トルエン(200ml)中の化合物172a(1g、4.22mmol)、化合物172A(474mg、4.22mmol)、CuI(241mg、1.27mmol)、Et
3N(1.4g、13.9mmol)、Pd(PPh
3)
4(244mg、0.21mmol)の混合物を、室温で3時間撹拌し、CH
2Cl
2(3×100ml)及び水(200ml)で抽出した。有機層を乾燥させ、蒸発させ、残留物を、カラムクロマトグラフィー(ヘキサン類:EtOA=100:1)により精製して、化合物172b(200mg、24%)を白色の固体として得た。
1H NMR (CDCl
3 400 MHz):δ 8.48 (d, J=12.4 Hz, 2H), 7.74 (t, J=2.0 Hz, 1H), 2.00 (s, 3H)。
【0818】
化合物172dの調製手順
1,4−ジオキサン(3ml)中の化合物172c(120mg、0.31mmol)の溶液に、化合物172B(93.3mg、0.37mmol)、PdCl
2(dppf)(36mg)、KOAc(91.1mg、0.93mmol)を加え、混合物を、N
2下、100℃で1時間マイクロ波に付した。次に濾過し、濾液を濃縮し、残留物を得て、これを、分取TLC(ヘキサン類:EtOAc=3:1)により精製して、化合物172d(100mg、74%)を白色の固体として得た。
【0819】
化合物172eの調製手順
10mlフラスコ中のPdCl
2(PPh
3)
2(10mg)を、N
2下、1,4−ジオキサン(2ml)中の化合物172d(224.6mg、0.51mmol)、化合物172b(50mg、0.225mmol)、Cs
2CO
3(2N、0.38ml、0.765mmol)で順次処理した。混合物を、N
2下、マイクロ波で120℃にて15分間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮し、残留物を得て、分取TLC(ヘキサン類:EtOAc=1:1)により精製し、化合物172e(100mg、91%)を白色の固体として得た。
【0820】
化合物172fの調製手順
無水トルエン(2ml)中の化合物172e(49mg、0.11mmol)及びローソン試薬(46mg、0.11mmol)の懸濁液を、CEMマイクロ波反応器中で140℃にて40分間加熱した。反応混合物を減圧下で濃縮し、分取TLC(ヘキサン類:EtOAc=3:1)により精製し、化合物172f(30mg、59%)を白色の固体として得た。
【0821】
化合物172の調製手順
MeOH(3ml)とNH
4OH(0.6ml)の混合物中の化合物172f(30mg、0.067mmol)の溶液に、t−BuOOH(128mg、1.35mmol、水中65%)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌して、濃縮した。水(15ml)及びEtOAc(3×10ml)を加え、有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、残留物を得て、これをHPLCにより精製して、化合物172(13.4mg、46%)を白色の固体として得た。LC−MS: t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.894分、MS(ESI)m/z 429[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 8.72 (d, J=2.0 Hz, 1H), 8.53 (d, J=1.2 Hz, 1H), 8.13 (s, 1H), 7.71 (m, 1H), 7.55 (m, 2H), 3.50 (s, 3H), 3.25 (m, 1H), 3.22 (s, 3H), 3.15 (m, 2H), 2.11 (s, 3H), 2.04 (m, 1H), 1.89 (m, 1H), 1.43 (m, 6H)。
【0822】
実施例135 化合物173の合成
【化312】
[この文献は図面を表示できません]
【0823】
化合物173cの調製手順
CH
3CN(2ml)中の化合物173a(30mg、0.08mmol)の溶液に、K
2CO
3(22.3mg、0.16mmol)、及び化合物173b(9.6mg、0.08mmol)を加え、混合物をマイクロ波中で80℃にて15分間撹拌し、沈殿物を濾別し、濾液を濃縮し、粗生成物を得て、これを、ヘキサン:EtOAc=3:1で溶離するシリカゲル分取TLCにより精製して、化合物173c(23mg、68%)を白色の固体として得た。
1H NMR (CDCl
3 400 MHz): δ 7.19 (d, J=8.0 Hz, 1H), 6.75 (m, J=8.4 Hz, 1H), 6.54 (s, 1H), 4.25-4.22 (m, 1H), 3.67-3.65 (d, J=6.8 Hz, 2H), 3.44 (s, 3H), 3.04-2.91 (m, 2H), 2.91-2.87 (m, 1H), 2.0-1.90 (m, 2H), 1.49-1.39 (m, 6H), 1.39-1.32 (m, 1H), 1.26-1.18 (d, J=6.0 Hz, 6H), 0.68-0.58 (m, 2H), 0.38-0.27 (m, 2H)。
【0824】
化合物173dの調製手順
無水トルエン(2ml)中の化合物173c(23mg、0.055mmol)の溶液に、N
2下、ローソン試薬(24.7mg、0.06mmol)を加え、混合物をCEMマイクロ波反応器中で130℃にて40分間撹拌した。冷却した後、溶媒を真空下で蒸発させて除去し、粗生成物を得て、ヘキサン:EtOAc=3:1で溶離するシリカゲル分取TLCにより精製して、化合物173d(15mg、63%)を白色の固体として得た。LCMS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.504分、MS(ESI)m/z=429.2[M+H]
+。
【0825】
化合物173の調製手順
EtOH(5ml)中の化合物173d(15mg、0.035mmol)の溶液に、t−BuOOH(0.5ml)及びNH
3.H
2O(1.5ml)を加え、混合物を室温で一晩撹拌し、反応が完了したことをLCMSにより検出した。混合物を真空下で濃縮し、残留物を、ジクロロメタン:メタノール=10:1で溶離するシリカゲル分取TLCにより精製し、次に分取HPLCにより精製して、化合物173(3.0mg、20%)を白色の固体として得た。LCMS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.867分、MS(ESI)m/z=412.3[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.18 (d, J=8.0 Hz, 1H), 6.83 (d, J=8.4 Hz, 1H), 6.51(s, 1H), 4.24 (m, 1H), 3.78 (d, J=7.2 Hz, 2H), 3.35 (s, 3H), 3.15-3.04 (m, 1H), 3.04-2.93 (m, 2H), 2.10-1.90 (m, 3H), 1.56-1.53 (m, 1H), 1.53-1.44 (d, J=6.8 Hz,, 3H), 1.44-1.39 (d, J=8.0 Hz, 3H), 1.39-1.37 (m, 1H), 1.37-1.22 (m, 4H), 0.60-0.58 (m, 2H), 0.33-0.32 (m, 2H)。
【0826】
実施例136 化合物174及び175の合成
【化313】
[この文献は図面を表示できません]
【0827】
化合物174bの調製手順
無水CH
3CN(10ml)中の化合物174a(150mg、0.41mmol)の溶液に、K
2CO
3(115.6mg、0.82mmol)及びブロモメチル−シクロプロパン(62.6mg、0.46mmol)を加えた。得られた懸濁液を60℃で5時間撹拌した。沈殿物を濾別し、濾液を濃縮し、粗生成物を得て、これを、石油エーテル:酢酸エチル=3:1で溶離するシリカゲル分取TLCにより精製して、化合物174b(100mg、55%)を得た;LC−MS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.216分、MS(ESI)m/z=413.2[M+H]
+。
【0828】
化合物174及び175の調製手順
化合物173と同じ合成を本合成に適用し、化合物174b(100mg、0.24mmol)が、化合物174c(67mg、65%)を与え、これを化合物173に変換した。分取SFCに付して、化合物174(12.8mg、11%)を得た;LC−MS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.988分、MS(ESI)m/z=412.1[M+H]
+。SFC:t
R=16分間のクロマトグラフィーにおいて6.26分、ee%=100%。
1H NMR (CD
3OD, 400 MHz): δ 7.25-7.08 (d, J=8.4 Hz, 1H), 6.90-6.82 (dd, J=2.0, 8.0 Hz, 1H), 6.46 (s, 1H), 4.40-4.10 (m, 1H), 3.80-3.74 (d, J=6.8 Hz, 2H), 3.35 (s, 3H), 3.14 (m, 1H), 3.10-2.90 (m, 2H), 2.10-2.01 (m, 1H), 2.01-1.85 (m, 2H), 1.60-1.50 (m, 1H), 1.50-1.40 (d, J=6.8 Hz, 3H), 1.40-1.35 (d, J=6.8 Hz, 3H), 1.35-1.15 (m, 5H), 0.70-0.50 (m, 2H), 0.40-0.30 (m, 2H);及び化合物175(10.0mg、15%)、LC−MS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.992分、MS(ESI)m/z=412.1[M+H]
+。SFC:t
R=16分間のクロマトグラフィーにおいて7.76分、ee%=98%。
1H NMR (CD
3OD, 400 MHz): δ 7.13-7.06 (d, J=8.4 Hz, 1H), 6.83-6.74 (dd, J=2.0, 8.0 Hz, 1H), 6.44 (s, 1H), 4.20-4.00 (m, 1H), 3.70-3.60 (d, J=6.8 Hz, 2H), 3.36 (s, 3H), 3.10-3.01 (m, 1H), 3.00-2.81 (m, 2H), 2.00-1.91 (m, 1H), 1.90-1.75 (m, 2H), 1.50-1.35 (m, 1H), 1.35-1.30 (d, J=6.4 Hz, 3H), 1.30-1.25 (d, J=6.8 Hz, 3H), 1.25-1.05 (m, 1H), 1.10-1.00 (m, 4H), 0.60-0.40 (m, 2H), 0.30-0.11 (m, 2H)。
【0829】
実施例137 化合物176の合成
【化314】
[この文献は図面を表示できません]
【0830】
化合物176bの調製手順
DMF(2ml)中の化合物176a(500mg、2.02mmol)の溶液に、K
2CO
3(559mg、4.04mmol)、及び化合物176A(516.6mg、2.22mmol)を加え、混合物を周囲温度で一晩撹拌した。反応物にH
2O(10ml)を加え、水層をEtOAc(10ml×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30ml)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮して、化合物176b(400mg、60%)を白色の固体として得て、これを更に精製することなく、次の工程で使用した。
1H NMR (CDCl
3 400 MHz): δ 7.34 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.27 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.19 (s, 1H), 4.33 (dd, J=8.0, 40.4 Hz, 2H), 3.43 (s, 3H), 3.18-3.22 (m, 1H), 2.96 (s, 2H), 1.97-2.06 (m, 2H), 1.73-1.85 (m, 2H), 1.45-1.52 (m, 2H), 1.34-1.45 (m, 2H)。
【0831】
化合物176の調製手順
実施例I−2に記載したアシルグアニジンI−6と同様の合成に従って、化合物176b(400mg、1.21mmol)をヒダントイン176c(80mg、16%)に白色の固体として縮合した。LCMS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.080分、MS(ESI)m/z=399.1[M+H]
+。
【0832】
化合物176c(50mg、0.12mmol)をローソン試薬(50.7mg、0.12mmol)と反応させ、化合物176d(25mg、50%)を白色の固体として得た。LCMS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.250分、MS(ESI)m/z=415.1[M+H]
+。
【0833】
次に化合物176d(25mg、0.06mmol)を、2−ヨード−プロパン(40.7mg、0.24mmol)でジアルキル化し、化合物176e(15mg、50%)を白色の固体として得た。LCMS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.726分、MS(ESI)m/z=499.2[M+H]
+。
【0834】
最後に化合物176e(15mg、0.03mmol)を、化合物176(0.8mg、6%)に白色の固体として変換した。LCMS:694−139−1 t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.936分、MS(ESI)m/z=440.2[M+H]
+。
1H-NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.27 (d, J=8.0 Hz, 1H), 6.94 (d, J=6.0 Hz, 1H), 6.65(s, 1H), 4.50 (dd, J=6.4, 8.4 Hz, 2H), 4.46 (m, 1H), 3.36 (s, 3H), 3.07-3.15 (m, 1H), 2.98-3.03 (m, 2H), 1.98-2.05 (m, 4H), 1.89 (m, 2H), 1.54 (d, J=11.2 Hz, 3H), 1.45 (d, J=6.8 Hz, 3H), 1.27-1.32 (m, 2H)。
19FNMR: (CD
3OD 400 MHz): δ -75.806。
【0835】
実施例138 化合物177の合成
【化315】
[この文献は図面を表示できません]
実施例27に記載した化合物4と同様の合成に従って、化合物I−6(30mg、0.076mmol)を化合物177A(24mg、0.153mmol)とカップリングして、化合物177(15mg、収率47%)を得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.025分、MS(ESI)m/z 424.0.1[M+H]
+;
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.58 (s, 2H), 7.47 (m, 2H), 7.13-7.39 (m, 3H), 3.28 (s, 3H), 3.05-3.17 (m, 6H), 1.92-2.07 (m, 2H), 1.81 (d, 1H), 1.19-1.45 (m, 5H)。
【0836】
実施例139 化合物178の合成
【化316】
[この文献は図面を表示できません]
実施例27に記載した化合物4と同様の合成に従って、化合物I−6(25mg、0.06mmol)を化合物178A(21mg、0.12mmol)とカップリングして、化合物178(9.1mg、32%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.012分、MS(ESI)m/z 442.1[M+H]
+;
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.56 (m, 1H), 7.37-7.43 (m, 2H), 7.27 (m, 1H), 7.17 (m, 1H), 7.05 (m, 1H), 3.24 (s, 3H), 2.96-3.07 (m, 3H), 2.93 (s, 3H), 1.74-1.93 (m, 3H), 1.51 (m, 1H), 1.17-1.30 (m, 4H)。
【0837】
実施例140 化合物179の合成
【化317】
[この文献は図面を表示できません]
実施例27に記載した化合物4と同様の合成に従って、化合物I−6を化合物179A(17mg、0.103mmol)とカップリングして、化合物179(5.6mg、収率25%)を得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.956分、MS(ESI)m/z 433.1[M+H]
+;
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.91 (m, 1H), 7.83 (m, 1H), 7.44 (m, 1H), 7.32 (m, 2H), 7.13 (s, 1H), 3.28 (s, 3H), 3.17 (m, 3H), 2.94 (s, 3H), 2.01-1.84 (m, 2H), 1.78 (m, 1H), 1.57 (m, 1H), 1.42-1.17 (m, 4H)。
【0838】
実施例141 化合物180の合成
【化318】
[この文献は図面を表示できません]
実施例27に記載した化合物4と同様の合成に従って、化合物I−6を化合物180A(32mg、0.128mmol)とカップリングして、化合物180(4.4mg、収率20%)を得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.056分、MS(ESI)m/z 440.2 [M+H]
+;
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 8.19 (s, 2H), 8.02 (s, 1H), 7.55-7.53 (m, 1H), 7.38-7.36 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.25 (s, 1H), 3.43-3.32 (m, 3H), 3.26-3.22 (m, 2H), 3.08-3.05 (m, 1H), 2.97 (s, 3H), 1.95-1.87 (m, 2H), 1.76 (m, 1H), 1.56-1.52 (m, 1H), 1.35-1.29 (m, 2H), 1.23-1.20 (m, 2H)。
【0839】
実施例142 化合物181の合成
【化319】
[この文献は図面を表示できません]
実施例27に記載した化合物4と同様の合成に従って、化合物I−6(20mg、0.051mmol)を化合物181A(21.2mg、0.102mmol)とカップリングして、化合物181(5.6mg、収率25%)を得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.035分、MS(ESI)m/z 476.1 [M+H]
+;
1H NMR (CD
3OD 300 MHz):δ 7.69-7.57 (m, 3H), 7.46-7.40 (m, 2H), 7.25 (s, 1H), 3.36 (s, 3H), 3.22-3.08 (m, 3H), 3.05 (s, 3H), 2.04-1.85 (m, 3H), 1.72-1.63 (m, 1H), 1.46-1.18 (m, 4H)。
【0840】
実施例143 化合物182の合成
【化320】
[この文献は図面を表示できません]
実施例27に記載した化合物4と同様の合成に従って、化合物I−6(20mg、0.051mmol)を化合物182A(19mg、0.102mmol)とカップリングして、化合物182(1.56mg、収率7%)を得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.071分、MS(ESI)m/z 458.0[M+H]
+;
1H NMR (CDCl
3 400 MHz): δ 7.38-7.31 (m, 4H), 7.23 (s, 1H), 7.11 (s, 1H), 3.29 (s, 3H), 3.18 (d, J=15.6 Hz, 1H), 3.04 (m, 5H), 1.85-1.98 (m, 3H), 1.45 (m, 1H), 1.34 (m, 2H), 1.27 (m, 2H)。
【0841】
実施例144 化合物183の合成
【化321】
[この文献は図面を表示できません]
実施例27に記載した化合物4と同様の合成に従って、化合物I−6(20mg、0.051mmol)を化合物183A(16mg、0.102mmol)とカップリングして、化合物183(3.8mg、収率18%)を得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.989分、MS(ESI)m/z 426.1[M+H]
+;
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.58 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.42 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.21 (m, 3H), 6.90 (m, 1H), 3.39 (s, 3H), 3.16 (m, 3H), 3.08 (s, 3H), 2.12 (m, 2H), 1.88 (m, 1H), 1.69 (m, 1H), 1.29-1.45 (m, 4H)。
【0842】
実施例145 化合物184の合成
【化322】
[この文献は図面を表示できません]
実施例27に記載した化合物4と同様の合成に従って、化合物I−6(20mg、0.051mmol)を化合物184A(13mg、0.102mmol)とカップリングして、化合物184(3.9mg、収率20%)を得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.737分、MS(ESI)m/z 391.0[M+H]
+;
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 8.76 (s, 1H), 7.49 (d, J=3.6 Hz, 1H), 8.06 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.59-7.44 (m, 3H), 7.25 (s, 1H), 3.37 (s, 3H), 3.11-3.22 (m, 3H), 3.05 (s, 3H), 1.95-2.09 (m, 2H), 1.86 (m, 1H), 1.68 (m, 1H), 1.29-1.42 (m, 4H)。
【0843】
実施例146 化合物185の合成
【化323】
[この文献は図面を表示できません]
実施例27に記載した化合物4と同様の合成に従って、化合物I−6(25mg、0.064mmol)を、1,4−ジオキサン(1ml)中の化合物185A(24mg、0.13mmol)とカップリングして、化合物185(15mg、51%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.072分、MS(ESI)m/z 459.2[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 9.10 (s, 1H), 8.88 (s, 1H), 8.39 (s, 1H), 7.79 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.69 (s, 1H), 7.58 (d, J=8.0 Hz, 1H), 3.38 (s, 3H), 3.12-3.29 (m, 6H), 2.11 (m, 2H), 1.92 (m, 1H), 1.33-1.50 (m, 5H)。
【0844】
実施例147 化合物186の合成
【化324】
[この文献は図面を表示できません]
実施例27に記載した化合物4と同様の合成に従って、化合物I−6(25mg、0.064mmol)を化合物186A(15mg、0.095mmol)とカップリングして、化合物186(7.2mg、28%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.969分、MS(ESI)m/z 419.2[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 300 MHz): δ 7.65-7.62 (d, J=7.5 Hz, 1H), 7.46-7.43 (d, J=9.0 Hz, 2H), 7.34 (t, J=8.1 Hz, 1H), 7.16 (t, J=8.1 Hz, 2H), 6.90 (d, J=8.7 Hz, 1H), 3.84 (s, 3H), 3.52 (s, 3H), 3.20 (s, 6H), 3.06-1.82 (m, 3H), 1.49-1.39 (m, 5H)。
【0845】
実施例148 化合物187の合成
【化325】
[この文献は図面を表示できません]
実施例27に記載した化合物4と同様の合成に従って、化合物I−6(20mg、0.05mmol)を化合物187A(15.7mg、0.10mmol)とカップリングして、化合物187(2mg、10%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間クロマトグラフィー2において1.047分、MS(ESI)m/z 425.1[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 8.70 (s, 1H), 7.48-8.49 (s, 1H), 8.09 (s, 1H), 7.61-7.63 (m, 1H), 7.52-7.60 (m, 1H), 7.42-7.44 (m, 1H), 3.32 (s, 3H), 3.05-3.10 (m, 1H), 1.90-2.05 (m, 2H), 1.75-1.80 (m, 1H), 1.30-1.42 (m, 4H), 1.15-1.25 (m, 1H)。
【0846】
実施例149 化合物188の合成
【化326】
[この文献は図面を表示できません]
実施例27に記載した化合物4と同様の合成に従って、化合物I−6(20mg、0.052mmol)を化合物188A(7mg、0.052mmol)とカップリングして、生成化合物188(10.0mg、48%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=7分間のクロマトグラフィーにおいて3.580分、MS(ESI)m/z 409.3[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 8.72 (s, 1H), 8.48 (d, J=1.6 Hz, 1H), 7.97 (d, J=9.2 Hz, 1H), 7.75 (dd, J=1.2, 7.6 Hz, 1H), 7.69 (s, 1H), 7.56 (m, 1H), 3.8043 (s, 3H), 3.26-3.38 (m, 6H), 2.00-2.15 (m, 2H), 1.90 (m, 1H), 1.32-1.52 (m, 5H)。
【0847】
実施例150 化合物189の合成
【化327】
[この文献は図面を表示できません]
実施例27に記載した化合物4と同様の合成に従って、化合物I−6(20mg、0.051mmol)を化合物189A(18mg、0.13mmol)とカップリングして、化合物189(2.9mg、14%)を得た。LC−MS: t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.922、MS(ESI)m/z 409.1[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 8.07-8.06 (d, J=4.4 Hz, 1H), 7.94-7.90 (m, 1H), 7.43-7.41 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.36-7.28 (d, J=7.6 Hz, 2H), 7.12 (s, 1H), 3.26-3.23 (s, 3H), 3.12-3.05 (m, 3H), 3.02-2.96 (s, 3H), 1.95-1.76 (m, 4H), 1.58-1.51 (t, 1H), 1.37-1.27 (m, 1.5H), 1.21-1.16 (m, 1.7H)。
【0848】
実施例151 化合物190の合成
【化328】
[この文献は図面を表示できません]
実施例27に記載した化合物4と同様の合成に従って、化合物I−6(20mg、0.05mmol)を化合物190A(12mg、0.08mmol)とカップリングして、化合物190(8mg、37%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.846分、MS(ESI)m/z 421.1[M+H]
+。
1H NMR (メタノール-d
4 400 MHz TMS): δ 8.20 (d, J=4.8 Hz, 1H), 7.78 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.66 (s, 1H), 7.53 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.32 (br, 1H), 7.17 (br, 1H), 4.00 (s, 3H), 3.37 (s, 3H), 3.25-3.23 (m, 4H), 3.01 (s, 1H), 2.88 (s, 1H), 2.11-2.05 (m, 2H), 1.91-1.88 (m, 1H), 1.53-1.31 (m, 5H)。
【0849】
実施例152 化合物191の合成
【化329】
[この文献は図面を表示できません]
トルエン及び水(3ml/100μL)中の化合物I−6(39.1mg、0.1mmol)、シクロプロピルボロン酸(11.2mg、0.13mmol)、K
3PO
4(75mg、0.35mmol)及びトリシクロヘキシルホスフィン(5.6mg、0.02mmol)の懸濁液に、N
2雰囲気下、Pd(OAc)
2(3.0mg、0.01mmol)を加え、得られた混合物を密閉管中で100℃にて1日間加熱した。室温に冷やした後、混合物を酢酸エチル(3×10ml)で抽出し、ブライン(10ml)で洗浄した。分離した有機相を無水Na
2SO
4で乾燥させ、濾過して、減圧下で濃縮した。残留物を、分取HPLC(塩基性)により精製して、化合物191(2.3mg、6%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.925分、MS(ESI)m/z 354.0[M+H]
+。
1H NMR (CDCl
3, 400 MHz): δ 7.07-7.09 (d, J=8.0 Hz, 1H), 6.88-6.90 (d, J=8.0 Hz, 1H), 6.68 (s, 1H), 3.36 (s, 3H), 3.11 (t, J=10.8 Hz, 2H), 3.05 (s, 3H), 2.90-2.92 (d, J=9.2 Hz, 1H), 1.95-1.72 (m, 3H), 1.75 (m, 2H), 1.32 (m, 3H), 1.26 (m, 3H), 0.85 (q, 2H), 0.55 (q, 2H)。
【0850】
実施例153 化合物192の合成
【化330】
[この文献は図面を表示できません]
10mlフラスコ中のPd(PPh
3)
2Cl
2(5mg)を、窒素雰囲気下、1,4−ジオキサン(2ml)中の化合物I−6(25mg、0.06mmol)、Cs
2CO
3(2N、0.09ml、0.18mmol)及び化合物192A(31.5mg、0.12mmol)で順次処理した。混合物を、窒素雰囲気下、CEMマイクロ波反応器中で120℃にて15分間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮し、残留物を得て、これを分取TLC(CH
2Cl
2:MeOH=10:1)及び分取HPLCにより精製して、化合物192(5.6mg、20%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.958分、MS(ESI)m/z 433.1[M+H]
+;
1H NMR (CD
3OD 400MH): δ 7.83 (s, 1H), 7.70-7.77 (m, 1H), 7.59 (m, 1H), 7.50 (m, 1H), 7.43 (m, 1H), 7.27 (s, 1H), 3.26 (s, 3H), 3.13 (m, 3H), 3.05 (s, 3H), 1.81-2.04 (m, 3H), 1.64 (m, 1H), 1.25-1.46 (m, 4H)。
【0851】
実施例154 化合物193の合成
【化331】
[この文献は図面を表示できません]
化合物192と同様の合成に従って、化合物I−6(20mg、0.051mmol)を、ボロン酸エステル193A(40mg、0.153mmol)と混合して、化合物193(1.8mg、収率8%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.999、MS(ESI)m/z 449.0[M+H]
+;
1H NMR (CDCl
3 400 MHz): δ 7.66 (d, J=14.4 Hz, 2H), 7.51 (s, 1H), 7.37 (m, 2H), 7.12 (s, 1H), 3.28 (s, 3H), 3.21-3.01 (m, 6H), 1.95 (m, 3H), 1.48 (m, 1H), 1.36 (m, 2H), 1.24 (m, 2H)。
【0852】
実施例155 化合物194の合成
【化332】
[この文献は図面を表示できません]
化合物I−6(16mg、0.041mmol)を、Et
3N(5ml)及びEt
2NH(1ml)に溶解し、得られた混合物を脱気して、窒素で3回パージした。窒素雰囲気下、Pd(PPh
3)
2Cl
2(2mg、0.003mmol)及びCuI(0.57mg、0.003mmol)を加え、系を再度脱気した。3−エチニルチオフェン(194A)(11mg、0.10mmol)をシリンジで加えた。系をもう一度脱気し、次に50〜60℃で12時間加熱した。LCMSは、反応が完了したことを示し、溶媒を減圧下で除去した。残留物を、分取TLC(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)及び分取RP−HPLCにより精製して、化合物194(1.9mg、11%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.995分、MS(ESI)m/z 420.0[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.60 (s, 1H), 7.40-7.46 (m, J=7.6 Hz, 2H), 7.31-7.33 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.17-7.18 (d, J=4.8 Hz, 1H), 7.10 (s, 1H), 3.36 (s, 3H), 3.11-3.17 (m, 3H), 3.06 (s, 3H), 1.93-2.04 (m, 2H), 1.82-1.88 (m, 1H), 1.60-1.63 (m, 1H), 1.30-1.38 (m, 2H), 1.24-1.29 (m, 2H)。
【0853】
実施例156 化合物195の合成
【化333】
[この文献は図面を表示できません]
化合物194と同様の合成に従って、化合物I−6(16mg、0.041mmol)を1−エチニルシクロペンタノール(195A)(23mg、0.204mmol)とカップリングして、化合物195(3.7mg、22%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.057分、MS(ESI)m/z 422.2[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.29-7.30 (m, 2H), 7.02 (s, 1H), 3.33 (s, 3H), 3.14-3.27 (m, 1H), 3.07-3.11 (m, 2H), 3.06 (s, 3H), 1.94-2.03 (m, 6H), 1.78-1.86 (m, 5H), 1.55-1.65 (m, 1H), 1.27-1.43 (m, 4H)。
【0854】
実施例157 化合物196の合成
【化334】
[この文献は図面を表示できません]
1,4−ジオキサン(2ml)中の化合物I−6(50mg、0.127mmol)の溶液に、化合物196A(120mg、0.314mmol)、PdCl
2(PPh
3)
2(10mg、0.014mmol)を加えた。反応混合物を、CEMマイクロ波反応器中で125℃にて45分間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を、分取HPLCにより精製して、化合物196(3.4mg、6.7%)を得た。LC−MS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.894分、MS(ESI)m/z 397.1[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 8.87 (s, 1H), 8.08 (s, 1H), 7.56-7.58 (dd, J=1.6, 7.6 Hz, 1H), 7.49-7.50 (s, 1H), 7.34-7.36 (d, J=8.0 Hz, 1H), 3.21 (s, 3H), 3.13 (s, 3H), 3.09-3.11 (m, 1H), 3.02-3.06 (m, 1H), 1.89-1.99 (m, 2H), 1.75-1.78 (m, 1H), 1.16-1.36 (m, 6H)。
【0855】
実施例158 化合物197の合成
【化335】
[この文献は図面を表示できません]
化合物196と同様の合成に従って、化合物I−6(25mg、0.064mmol)を化合物197A(59mg、0.16mmol)とカップリングして、化合物197(1.3mg、5%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.948分、MS(ESI)m/z 392.2[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 9.03 (s, 1H), 8.56 (s, 1H), 8.44 (s, 1H), 8.02 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.86 (s, 1H), 7.45 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.23 (m, 1H), 3.25 (s, 3H), 3.17-3.03 (m, 6H), 1.97 (m, 2H), 1.78 (m, 1H), 1.38-1.19 (m, 5H)。
【0856】
実施例159 化合物198及び199の合成
【化336】
[この文献は図面を表示できません]
【0857】
化合物198bの調製手順
THF(80ml)中の化合物198a(2.65g、27mmol)の溶液に、n−BuLi(ヘキサン類中2.5M、11.88ml、29.7mmol)を−78℃で加え、反応混合物を−78℃で30分間撹拌し、0℃で30分間撹拌した。−78℃に冷却した後、反応混合物をn−Bu
3SnCl(9.67g、8ml、29.7mmol)で処理し、5時間かけて室温に温めた。溶媒を真空下で除去し、残留物をジエチルエーテル(100ml)とH
2O(80ml)に分配した。ジエチルエーテル層をブライン(80ml)で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させて、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(Al
2O
3、石油)に付して、化合物198bを無色の油状物として得た(9.4g、90%)。
【0858】
化合物198cの調製手順
トルエン(4ml)中の化合物I−6(50mg、0.13mmol)及び化合物198b(246mg、0.635mmol)を含む溶液を、反応混合物へ窒素の蒸気をバブリングすることにより5分間脱酸素化した。次に、PdCl
2(PPh
3)
2(5mg)を加えた。反応バイアルを密閉し、CEMマイクロ波反応器中に置いて、130℃で30分間照射した。室温に冷やした後、混合物をEtOAc(10ml)とCsF水溶液(4M、8ml)に分配して、水層をEtOAc(3×10ml)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10ml)で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させ、濾過して、真空下で濃縮した。残留物を、分取TLC(石油/酢酸エチル=1:1)により精製して、化合物198c(30mg、58%)を白色の固体として得た。
【0859】
化合物198及び199の調製手順
無水K
2CO
3(100mg、0.7mmol)及び化合物198c(30mg、0.07mmol)を、MeOH(2ml)に懸濁し、室温で1時間撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をCH
2Cl
2(10ml)に溶解し、ブライン(2×10ml)で洗浄し、有機層を無水Na
2SO
4で乾燥させて、濃縮乾固した。この残留物を、分取HPLC(基)により精製して、化合物198(6.80mg、29%)を得た、LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.890分、MS(ESI)m/z 338.1[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD, 400 MHz): δ 7.38-7.40 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.29-7.31 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.09 (s, 1H), 3.44 (s, 1H), 3.36 (s, 3H), 3.10-3.18 (m, 3H), 3.06 (s, 3H), 1.96-2.03 (m, 2H), 1.80-1.85 (m, 1H), 1.57-1.65 (m, 1H). 1.23-1.44 (m, 4H)および白色の固体としての副生成化合物199(8.20mg、35%)を得た、LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.815分、MS(ESI)m/z 340.1[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD, 400 MHz): δ 7.21-7.23 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.14-7.16 (d, J=8.0 Hz, 1H), 6.96 (s, 1H), 6.56-6.63 (q, 1H), 5.58-5.62 (d, J=17.6 Hz, 1H), 5.05-6.07 (d, J=11.2 Hz, 1H), 3.24 (s, 3H), 2.88-3.07 (m, 6H), 1.84-1.94 (m, 2H), 1.72-1.75 (m, 1H), 1.47-1.54 (m, 1H). 1.12-1.35 (m, 4H)。
【0860】
実施例160 化合物200の合成
【化337】
[この文献は図面を表示できません]
【0861】
化合物200bの調製手順
DMF(2ml)中の化合物200a(200mg、0.53mmol)の溶液に、K
2CO
3(116mg、1.06mmol)及びMeI(60mg、0.53mmol)を続けて加えた。3時間撹拌した後、反応混合物を水(3ml)で希釈し、沈殿物を濾過により回収し、水で洗浄し、真空下で乾燥させ、化合物200b(160mg、粗収率77%)を白色の固体として得て、これを次の工程で直接使用した。
【0862】
化合物200dの調製手順
化合物200bの粗生成物(160m、0.41mmol)、化合物200c(155mg、0.6mmol)、KOAc(120mg、1.2mmol)及びPd(PPh
3)
4(94mg、0.08mmol)を、窒素雰囲気下、無水ジオキサン(2ml)に懸濁し、次に90℃で4時間加熱した。混合物を水(5ml)で希釈し、EtOAc(3×5ml)で抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、粗生成物200dを得て、これを更に精製することなく、次の工程で使用した。
【0863】
化合物200fの調製手順
化合物200dの粗生成物を、窒素雰囲気下、ジオキサン(2ml)に溶解した。化合物200e(96mg、0.41mmol)、Pd(PPh
3)
4(90mg、0.08mmol)及びCs
2CO
3(2.0M水溶液0.5ml)を、窒素雰囲気下、続けて加えた。反応混合物を90℃で一晩加熱した。溶媒を蒸発させ、残留物を、EtOAcで溶離する分取TLCにより精製して、化合物200f(50mg、2つの工程について収率30%)を白色の固体として得た。
【0864】
化合物200gの調製手順
無水トルエン(2ml)中の化合物200f(28mg、0.066mmol)及びローソン試薬(67mg、0.166mmol)の溶液を、マイクロ波反応器中で140℃にて30分間撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示し、混合物を減圧下で濃縮し、残留物を、分取TLC(石油エーテル:酢酸エチル=2:1)により精製して、化合物200g(20mg、66%)を白色の固体として得た。
【0865】
化合物200の調製手順
アンモニア(1ml)及びMeOH(5ml)中の化合物200g(20mg、0.044mmol)とt−ブチルヒドロペルオキシド(122mg、水中の約65%溶液、0.88mmol)の混合物を、室温で一晩撹拌し、LCMSは、反応が完了したことを示した。反応混合物を、減圧下、濃縮乾固し、これを、分取TLC(CH
2Cl
2:MeOH=10:1)及び分取RP−HPLCにより精製して、化合物200(5.6mg、25%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.826分、MS(ESI)m/z 421.1[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.69-7.71 (d, J=7.2 Hz, 1H), 7.60-7.62 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.43-7.45 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.30 (s, 1H), 6.75 (s, 1H), 6.68-6.70 (d, J=7.2 Hz, 1H), 3.60 (s, 3H), 3.33 (s, 3H), 3.11-3.21 (q, 3H), 3.07 (s, 3H), 1.93-2.05 (m, 2H), 1.85-1.88 (m, 1H), 1.61-1.65 (m, 1H), 1.36-1.45 (m, 2H), 1.30-1.33 (m, 2H)。
【0866】
実施例161 化合物201の合成
【化338】
[この文献は図面を表示できません]
化合物200と同様の合成に従って、化合物200dを化合物201a(99mg、0.38mmol)とカップリングし、化合物201b(70mg、収率59%)を得た。化合物201b(70mg、0.16mmol)をローソン試薬(64mg、0.16mmol)と反応させ、化合物201c(20mg、26%)を得て、これを、最終生成化合物201(3.5mg、18%)に白色の固体として変換した。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.887分、MS(ESI)m/z 447.3[M+H]
+。
1H NMR (メタノール-d
4 400 MHz TMS): δ 7.70-7.73 (m, 2H), 7.60 (s, 1H), 7.52 (d, J=8.0 Hz, 1H), 6.79 (s, 1H), 6.72 (d, J=7.2 Hz, 1H), 3.38 (s, 3H), 3.28-3.14 (m, 7H), 2.11-2.04 (m, 2H), 1.91-1.88 (m, 1H), 1.48-1.31 (m, 5H), 1.20-1.15 (m, 2H), 0.97-0.95 (m, 2H)。
【0867】
実施例162 化合物202の合成
【化339】
[この文献は図面を表示できません]
化合物200と同様の合成に従って、化合物200dを化合物202a(89mg、0.38mmol)とカップリングし、化合物202b(70mg、収率65%)を得た。次に、化合物202b(70mg、0.17mmol)をローソン試薬(67mg、0.17mmol)と反応させ、化合物202c(25mg、33%)を得て、これを、最終生成化合物202(3.5mg、14.5%)に変換した。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.828分、MS(ESI)m/z 422.1[M+H]
+。
1H NMR (メタノール-d
4 400 MHz TMS): δ 8.32 (s, 1H), 7.81-7.79 (m, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.58-7.56 (m, 1H), 7.18 (s, 1H), 3.82 (s, 3H), 3.38 (s, 3H), 3.26-3.19 (m, 6H), 2.12-2.05 (m, 2H), 1.91-1.88 (m, 1H), 1.52-1.43 (m, 3H), 1.36-1.25 (m, 2H)。
【0868】
実施例163 化合物203の合成
【化340】
[この文献は図面を表示できません]
【0869】
化合物203aの調製手順
THF(5ml)中の化合物200bの溶液(150mg、0.38mmol)に、n−BuLi(2.5M、0.48ml)を−78℃で加えた。反応混合物を−78℃で2時間撹拌した。次にBu
3SnCl(150mg、0.45mmol)を加え、更に−78℃で2時間撹拌した。混合物を10℃に温め、更に飽和NH
4Cl(5ml)でクエンチした。混合物を酢酸エチル(2×30ml)で抽出した。有機画分を濃縮し、粗化合物203a(230mg、100%、粗製)を黄色の油状物として得て、これを更に精製することなく、次の工程で直接使用した。
【0870】
化合物203bの調製手順
無水アセトン(5ml)中の化合物203a(230mg、0.4mmol)、F−TEDA−BF
4(170mg、0.48mmol)及びAgOTf(200mg、0.8mmol)の懸濁液を、15℃で20分間撹拌した。混合物を真空下で濃縮し、残留物を、石油エーテル:酢酸エチル(1:1)で溶離する分取TLCにより精製して、化合物203b(62mg、50%)を白色の固体として得た。
【0871】
化合物203cの調製手順
無水トルエン(2ml)中の化合物203c(60mg、0.18mmol)及びローソン試薬(77mg、0.19mmol)の懸濁液を、CEMマイクロ波反応器で130℃にて40分間加熱した。混合物を真空下で濃縮し、残留物を、分取HPLCにより精製して、化合物203d(33mg、45%)を白色の固体として得た。
【0872】
化合物203の調製手順
EtOH(2ml)中の化合物203c(30mg、0.085mmol)、t−BuOOH(0.5ml)、NH
3−H
2O(0.5ml)の溶液を、10℃で10時間撹拌した。混合物を真空下で濃縮し、残留物を得て、これを分取HPLCにより精製して、化合物203(22mg、50%)を白色の固体として得た。LCMS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.243分、MS ESI m/z 332.2[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 300 MHz): δ 7.20-7.30 (m, 1H), 6.90-7.00 (m, 1H), 6.65-6.75 (d, J=8.4 Hz, 1H), 3.35-3.40 (s, 3H), 2.90-3.15 (m, 6H), 1.90-2.10 (m, 2H), 1.75-1.85 (m, 1H), 1.50-1.65 (m, 1H), 1.20-1.45 (m, 4H)。
19F NMR (CD
3OD 19F 400 MHz): δ -118.00。
【0873】
実施例164 化合物204の合成
【化341】
[この文献は図面を表示できません]
MeOH(2ml)及びDMSO(6ml)中の化合物I−6(100mg、0.255mmol)の溶液に、DPPP(52mg、0.127)、Pd(OAc)
2(31mg、0.127mmol)及びEt
3N(2ml)を加えた。反応物を、40psiでのCO下、80℃で24時間加熱した。混合物を濾過し、濾液を濃縮し、残留物を得て、これを、分取TLC(CH
2Cl
2:MeOH=10:1)及び酸性分取HPLCにより精製して、化合物204(5.0mg、5%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.859分、MS(ESI)m/z 372[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 8.07 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.89 (s, 1H), 7.52 (d, J=8.0 Hz, 1H), 3.90 (s, 3H), 3.37 (s, 3H), 3.29-3.18 (m, 6H), 2.07 (m, 2H), 1.87 (m, 1H), 1.46 (m, 4H), 1.34 (m, 1H)。
【0874】
実施例165 化合物205の合成
【化342】
[この文献は図面を表示できません]
【0875】
化合物205aの調製手順
化合物I−6(50mg、0.127mmol)及びBoc
2O(42mg、0.19mmol)をTHF(5ml)に溶解し、この溶液にDMAP(23mg、0.19mmol)及びEt
3N(0.04ml、0.25mmol)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。反応混合物を真空下で濃縮し、残留物を得て、これを、分取TLC(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)により精製して、205a(30mg、48%)を白色の固体として得た。
【0876】
化合物205の調製手順
トルエン(5ml)中の化合物205a(47mg、0.122mmol)及び化合物205A(40mg、0.081mmol)を含有する溶液を、反応混合物へ窒素の蒸気をバブリングすることにより5分間脱酸素化した。次に、PdCl
2(PPh
3)
2(4mg)を加えた。反応バイアルを密閉し、CEMマイクロ波反応器中に置き、125℃で45分間照射した。室温に冷やした後、混合物を、EtOAc(10ml)とCsF水溶液(4M、10ml)に分配して、水層をEtOAc(3×10ml)で抽出した。合わせた有機層をブライン(15ml)で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させ、濾過して、真空下で濃縮した。残留物を、分取TLC(CH
2Cl
2:MeOH=10:1)及び分取HPLCにより精製して、生成化合物205(0.6mg、1%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.130分、MS(ESI)m/z 406.2[M+H]
+;
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.57-7.60 (d, J=10.4 Hz, 1H), 7.44-7.47 (d, J=10.4 Hz, 1H), 7.36 (s, 1H), 3.36 (s, 3H), 3.18-3.32 (m, 3H), 3.11 (s, 3H), 1.96-2.07 (m, 2H), 1.83-1.89 (m, 1H), 1.52-1.59 (m, 1H), 1.26-1.40 (m, 4H)。
【0877】
実施例166 化合物206の合成
【化343】
[この文献は図面を表示できません]
Pd(PPh
3)
2Cl
2(4mg)を、N
2雰囲気下、1,4−ジオキサン(2ml)中の化合物205a(30mg、0.06mmol)、Cs
2CO
3(水中2M、0.15ml、0.3mmol))及び化合物206A(24mg、0.12mmol)で順次処理した。混合物をマイクロ波で120℃にて15分間撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。反応混合物を、減圧下で濃縮し、残留物を得て、分取TLC(CH
2Cl
2/MeOH=5:1)及び分取HPLCにより精製して、化合物206(15.0mg、54%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.942分、MS(ESI)m/z 468.2[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 8.12 (s, 1H), 7.90-7.95 (t, J=8.4, 9.2 Hz, 2H), 7.67-7.71 (t, J=8.0 Hz, 1H), 7.59-7.61 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.43-7.45 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.28 (s, 1H), 3.36 (s, 3H), 3.08-3.21 (m, 6H), 3.05 (s, 3H), 1.96-2.04 (m, 2H), 1.85-1.87 (m, 1H), 1.63-1.67 (t, J=14.0 Hz, 1H), 1.36-1.42 (m, 2H), 1.29-1.33 (m, 2H)。
【0878】
実施例167 化合物207の合成
【化344】
[この文献は図面を表示できません]
化合物205a(25mg、0.051mmol)及びCs
2CO
3(33mg、0.10mmol)をDMF(4ml)に溶解し、得られた混合物を脱気し、窒素で3回パージした。窒素雰囲気下でPd(OAc)
2(2mg、0.008mmol)及びPPh
3(2mg、0.005mmol)を加えて、系を再び脱気した。シリンジで2−メチル−チアゾール(207A)(100mg、1.0mmol)を加えた。系をもう1度脱気した。反応物を、マイクロ波反応器中で168℃にて45分間加熱した。LCMSは、反応が完了したことを示し、溶媒を減圧下で蒸発させて除去した。残留物を、分取TLC(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)及び分取RP−HPLCにより精製して、化合物207(1.9mg、8%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.009分、MS(ESI)m/z 411.2[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.84 (s, 1H), 7.51-7.53 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.36-7.38 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.22 (s, 1H), 3.36 (s, 3H), 3.11-3.18 (m, 3H), 3.07 (s, 3H), 2.71 (s, 3H), 1.96-2.04 (m, 2H), 1.84-1.91 (m, 1H), 1.60-1.64 (m, 1H), 127-1.41 (m, 4H)。
【0879】
実施例168 化合物208の合成
【化345】
[この文献は図面を表示できません]
化合物206と同様の合成に従って、化合物205a(20mg、0.051mmol)を化合物208A(20mg、0.077mmol)とカップリングして、化合物208(4.3mg、15%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.951分、MS(ESI)m/z 437[M+H]
+;
1H NMR (CDCl
3 400 MHz): δ 7.58 (s, 1H), 7.32 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.22 (s, 1H), 7.05 (s, 1H), 3.27 (s, 3H), 3.11 (d, J=15.2 Hz, 1H), 3.04 (m, 1H), 2.99 (s, 3H), 2.95 (d, J=15.2 Hz, 1H), 2.22 (m, 2H), 1.9 (m, 2H), 1.38 (m, 5H), 1.0 (m, 4H)。
【0880】
実施例169 化合物209の合成
【化346】
[この文献は図面を表示できません]
【0881】
化合物209aの調製手順
脱水THF(5ml)中の化合物205aの溶液(100mg、0.203mmol)を、N
2雰囲気下、EtMgBr(0.3ml、1.0mmol)に−78℃で滴下した。15分間撹拌した後、t−BuLi(0.8ml、1.1mmol)を滴下して、20分間撹拌した。CO
2を反応混合物へ25分間バブリングした。反応を飽和NH
4Cl水溶液でクエンチし、酢酸エチル(3×20ml)で抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して、化合物209a(0.1g、85%)を褐色の油状物として得た。
【0882】
化合物209bの調製手順
Et
3N(2mg、18mmol)及びCH
2Cl
2中の化合物209a(50mg、6mmol)、209A(5mg、60mmol)、HOBt(2.7mg、18mmol)及びEDC−HCl(4mg、18mmol)の混合物を、室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させて除去し、残留物を得て、これを、分取TLC(石油:酢酸エチル=1:1)により精製して、化合物209b(18mg、50%)を黄色の固体として得た。
【0883】
化合物209の調製手順
HCl/ジオキサン(5ml、4N)中の化合物209bの溶液(18mg、0.035mmol)を、室温で15分間撹拌した。溶媒を除去し、残留物を得て、これを分取HPLC(酸性)により精製して、化合物209(3.1mg、10%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.316分、MS(ESI)m/z 410.23[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 300 MHz): δ 7.54-7.36 (m, 3H), 3.60 (m, 2H), 3.45 (m, 2H), 3.36 (s, 3H), 3.2 (s, 3H), 3.07 (s, 1H), 1.9-1.8 (m, 7H), 1.5-1.3 (m, 5H)。
【0884】
実施例170 化合物210の合成
【化347】
[この文献は図面を表示できません]
化合物210と同様の合成に従って、化合物209a(30mg、6mmol)を化合物210A(5mg、60mmol)とカップリングし、粗化合物210a(22mg、70%)を黄色の固体として得て、これを、HCl/ジオキサン(5ml、4N)中の保護基で除去して、化合物210(トリフルオロ塩)(1.7mg、10%)を白色の固体としてた。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.807分、MS(ESI)m/z 384.22[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.35 (q, 2H), 7.18 (s, 1H), 3.25 (s, 3H), 3.09 (m, 3H), 3.12 (s, 1H), 2.9 (s, 3H), 2.8 (s, 3H), 1.9-1.7 (m, 3H), 1.3-1.2 (m, 5H)。
【0885】
実施例171 化合物211の合成
【化348】
[この文献は図面を表示できません]
化合物205a(25mg、0.051mmol)及びCuCl(60mg、0.61mmol)をDMF(3ml)に溶解し、得られた混合物を脱気して、N
2で3回パージした。反応物を、マイクロ波中で170℃にて30分間加熱した。LCMSは、反応が完了したことを示し、溶媒を減圧下で除去した。残留物を、分取TLC(CH
2Cl
2:MeOH=5:1)及び分取HPLCにより精製して、化合物211(14.1mg、80%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.014分、MS(ESI)m/z 348.1[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.26-7.32 (m, 2H), 7.01 (s, 1H), 3.33 (s, 3H), 3.12-3.18 (m, 1H), 3.02-3.09 (m, 5H), 1.96-2.07 (m, 2H), 1.82-1.84 (m, 1H), 1.59-1.67 (m, 1H), 1.32-1.44 (m, 2H), 1.27-1.30 (m, 2H)。
【0886】
実施例172 化合物212及び213の合成
【化349】
[この文献は図面を表示できません]
【0887】
化合物211bの調製手順
無水DMF(15ml)中の化合物211a(600mg、1.5mmol)、CuCl(600mg、6.1mmol)の懸濁液を、CEMマイクロ波反応器中で180℃にて45分間加熱した。混合物を真空下で濃縮し、残留物を、石油エーテル:酢酸エチル=1:1で溶離するシリカゲル分取TLCにより精製して、化合物211b(510mg、90%)を黄色の固体として得た。
【0888】
化合物211cの調製手順
無水トルエン(15ml)中の化合物211b(510mg、1.47mmol)及びローソン試薬(650mg、1.6mmol)の懸濁液を、CEMマイクロ波反応器中で130℃にて40分間加熱した。混合物を真空下で濃縮し、残留物を、分取HPLCにより精製して、化合物211c(316mg、60%)を白色の固体として得た。
【0889】
化合物211、212及び213の調製手順
EtOH(10ml)中の化合物211c(310mg、0.85mmol)、t−BuOOH(3ml)、NH
3−H
2O(3ml)の溶液を、10℃で10時間撹拌した。混合物を真空下で濃縮し、残留物を得て、これを分取HPLCにより精製して、化合物211(150mg、50%)を白色の固体として得た。LCMS:728−054−1B、t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.310分、MS(ESI)m/z=348.1[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 300 MHz): δ 7.20-7.35 (m, 2H), 6.90-7.00 (s, 1H), 3.35-3.40 (s, 3H), 3.00-3.20 (m, 6H), 1.90-2.10 (m, 1H), 1.75-1.85 (s, 1H), 1.55-1.70 (m, 1H), 1.20-1.45 (m, 4H)。
【0890】
化合物211(40mg、0.12mmol)を、分取SFCにより分離して、化合物212(8.2mg、20%)を得た、LCMS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.899分、MS(ESI)m/z=348.1[M+H]
+。SFC:t
R=15分間のクロマトグラフィーにおいて6.29分、ee=99.6%。
1H NMR (CD
3OD 300 MHz): δ 7.20-7.35 (m, 2H), 6.90-7.00 (s, 1H), 3.35-3.40 (s, 3H), 3.00-3.20 (m, 6H), 1.90-2.10 (m, 1H), 1.75-1.85 (s, 1H), 1.55-1.70 (m, 1H), 1.20-1.45 (m, 4H);及び化合物212(8.3mg、21%)を得た。LCMS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.893分、MS(ESI)m/z=348.1[M+H]
+。SFC:t
R=15分間のクロマトグラフィーにおいて8.39分、ee=99.8%。
1H NMR (CD
3OD 300 MHz): δ 7.20-7.35 (m, 2H), 6.90-7.00 (s, 1H), 3.35-3.40 (s, 3H), 3.00-3.20 (m, 6H), 1.90-2.10 (m, 1H), 1.75-1.85 (s, 1H), 1.55-1.70 (m, 1H), 1.20-1.45 (m, 4H)。
【0891】
実施例173 化合物214の合成
【化350】
[この文献は図面を表示できません]
DMF(5ml)中の化合物205a(40mg、0.08mmol)及びシアノ銅(18mg、0.2mmol)の懸濁液に、Pd(PPh
3)
4(5.5mg、0.0048mmol)を、窒素雰囲気下、室温で加えた。添加した後、得られた混合物を密閉管中で120℃にて30時間加熱した。室温に冷やした後、混合物を、酢酸エチル(30ml)で希釈して、ブライン(10ml)で洗浄した。分離した有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過して、減圧下で濃縮した。残留物を、塩基性の分取HPLC(塩基性)により精製して、化合物214(8.4mg、30%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.820分、MS(ESI)m/z 338.9[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD varian 400): δ 7.62 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.45 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.29 (s, 1H), 3.32 (s, 3H), 3.29-3.10 (m, 2H), 3.11 (m, 1H), 2.99 (s, 3H), 2.0-1.93 (m, 2H), 1.80 (m, 1H), 1.64 (m, 1H), 1.40 (m, 1H), 1.30-1.23 (m, 3H)。
【0892】
実施例174 化合物215及び216の合成
【化351】
[この文献は図面を表示できません]
【0893】
化合物214aの調製手順
DMF(15ml)中の化合物211a(1.5g、3.3mmol)の溶液に、窒素下、CuCN(682.5mg、6.6mmol)及びPd(PPh
3)
4(205.5mg、0.17mmol)を加え、混合物を、CEMマイクロ波反応器中で180℃にて30分間撹拌した。反応混合物をH
2O(20ml)で希釈して、EtOAc(3×10ml)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30ml)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得て、これをヘキサン:EtOAc(20:1〜5:1)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物214a(0.75g、58%)を白色の固体として得た。
1H NMR (CDCl
3 400 MHz): δ 7.55 (s, 1H), 7.44 (d, J=7.2 Hz, 2H), 6.05 (s, 1H), 3.41 (s, 3H), 3.38-3.41 (m, 1H), 3.15-3.21 (d, J=14 Hz, 2H), 2.94-2.97 (s, 3H), 1.89-2.10 (m, 3H), 1.18-1.47 (m, 5H)。
【0894】
化合物214、215及び216の調製手順
実施例172に記載した化合物211と同様の合成に従って、化合物214a(750mg、2.21mmol)を、窒素雰囲気下、ローソン試薬(893.6mg、2.21mmol)と反応させて、化合物214b(500mg、63%)を白色の固体として得た。
1H NMR (CDCl
3 300 MHz): δ 7.57 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.35-7.44 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.31 (s, 1H), 3.41 (s, 3H), 3.28-3.37 (m, 1H), 3.19 (s, 3H), 3.09-3.23 (m, 2H), 1.87-2.12 (m, 3H), 1.18-1.37 (m, 5H)。
【0895】
化合物214b(500mg、1.40mmol)を化合物214に変換し、これを分取SFCにより分離して、化合物215(85.6mg)を得た、LCMS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.937、MS(ESI)m/z 339.1[M+H]
+。SFC:t
R=16分間のクロマトグラフィーにおいて5.26分、ee%=99.7%。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.65-7.63 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.51 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.36 (s, 1H), 3.34 (s, 3H), 3.23-3.32 (m, 1H), 3.13-3.19 (m, 2H), 3.06 (s, 3H), 1.98-2.03 (m, 2H), 1.84-1.98 (m, 1H), 1.62-1.69 (m, 1H), 1.38-1.42 (m, 2H), 1.29-1.38 (m, 2H);及び白色の固体としての化合物216(100mg、総計38%)を得た、LCMS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.943分、MS(ESI)m/z 339.1[M+H]
+。SFC:t
R=16分間のクロマトグラフィーにおいて5.92分、ee%=100%。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.53 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.44 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.21 (s, 1H), 3.40 (s, 3H), 3.26-3.38 (m, 1H), 2.95-3.07 (m, 2H), 3.06 (s, 3H), 1.86-1.94 (m, 2H), 1.82-1.86 (m, 1H), 1.54-1.67 (m, 1H), 1.29-1.44 (m, 2H), 1.10-1.27 (m, 2H)。
【0896】
実施例175 化合物217の合成
【化352】
[この文献は図面を表示できません]
DCM中の化合物217a(8.0mg、0.016mmol)の溶液に、TFA(10滴)を加え、溶液を室温で1時間撹拌し、溶媒を真空下で除去し、残留物を、HPLCにより精製して、化合物217(6.7mg、81%)をTFA塩として得た。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.17分、MS(ESI)m/z 393.0[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD, 400 MHz): δ 7.48 (dd, J=1.2, 7.8 Hz, 1H), 7.42 (d, J=1.2 Hz,1H), 7.26 (d, J=7.8 Hz, 1H), 3.34 (s, 3H), 3.18 (s, 3H), 3.16-3.04 (m, 3H), 2.02 (m, 2H), 1.84 (m, 1H), 1.44-1.24 (m, 5H)。
【0897】
実施例176 化合物218の合成
【化353】
[この文献は図面を表示できません]
MeOH(0.2ml)中の化合物217a(7.5mg、0.015mmol)の溶液に、ギ酸アンモニウム(2.8mg、0.045mmol)を加え、次にPd−C(1mg)を加えた。得られた混合物をCEMマイクロ波反応器中で120℃にて10分間加熱した。反応混合物を濾過し、濾液を、逆相HPLCにより精製して、化合物218(3.8mg、59%)をTFA塩として得た。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.07分、MS(ESI)m/z 314.0[M+H]
+;
1H NMR (CD
3OD, 400 MHz): δ 7.38 (m, 2H), 7.24 (m, 1H), 7.18 (m, 1H), 3.34 (s, 3H), 3.18 (s, 3H), 3.14 (m, 3H), 2.02 (m, 2H), 1.84 (m, 1H), 1.44-1.24 (m, 5H)。
【0898】
あるいは、化合物218を以下のスキームに従って調製することができる:
【化354】
[この文献は図面を表示できません]
MeOH(3ml)中の化合物218a(20mg、0.051mmol)の溶液に、Et
3N(0.1ml)及びPd/C(10mg、10wt%)を加えた。得られた混合物を、H
2(15psi)下、室温で15時間撹拌し、LC−MSは、反応が完了したことを示した。反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を、分取TLC(CH
2Cl
2:MeOH=10:1)及び分取HPLCにより精製して、化合物218(5.2mg、33%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.940分、MS(ESI)m/z 314.1[M+H]
+;
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.25-7.31 (m, 2H), 7.16-7.20 (t, J=7.2 Hz, 1H), 6.99-7.00 (d, J=7.6 Hz, 1H), 3.36 (s, 3H), 3.08-3.18 (m, 3H), 3.04 (s, 3H), 1.96-2.03 (m, 2H), 1.84-1.87 (m, 1H), 1.57-1.65 (m, 1H), 1.32-1.45 (m, 2H), 1.28-1.32 (m, 2H)。
【0899】
実施例177 化合物219の合成
【化355】
[この文献は図面を表示できません]
【0900】
化合物219bの調製手順
n−BuLi(ヘキサン中2.5M、10.8ml、27mmol)を、THF(50ml)中の化合物219a(1.7g、2ml、24mmol)の溶液に−78℃で加え、反応混合物を−78℃で30分間撹拌して、0℃で30分間撹拌した。−78℃に冷却した後、反応混合物をn−Bu
3SnCl(8.68g、7.3ml、27mmol)で処理して、5時間かけて室温に温めた。溶媒を真空下で除去し、残留物をジエチルエーテル(50ml)とH
2O(30ml)に分配した。ジエチルエーテル層をブライン(2×30ml)で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させて、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(Al
2O
3、PE)に付して、化合物219bを無色の油状物(6.5g、75%)として得た。
【0901】
化合物219の調製手順
トルエン(4ml)中の化合物205a(50mg、0.1mmol)及び化合物219b(73mg、0.2mmol)の溶液に、N
2雰囲気下で、Pd(PPh
3)
2Cl
2(4mg)を加えた。混合物を、マイクロ波中で135℃にて45分間撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。反応混合物を真空下で濃縮して、残留物を得た。残留物を、EtOAc(10ml)とCsF水溶液(4M、8ml)に分配した。水層をEtOAc(2×10ml)で抽出し、合わせた有機層をブライン(2×10ml)で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させて、濃縮乾固した。この残留物を、分取TLC(CH
2Cl
2:MeOH=10:1)により精製して、化合物219(25mg、66%)を得た、LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.926分、MS(ESI)m/z 382.2[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD, 400 MHz): δ 7.34-7.36 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.28-7.30 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.03 (s, 1H), 4.31 (s, 2H), 3.42 (s, 3H), 3.37 (s, 3H), 3.09-3.16 (m, 3H), 3.04 (s, 3H), 1.96-2.03 (m, 2H), 1.83-1.85 (m, 1H), 1.26-1.39 (m, 5H)。
【0902】
実施例178 化合物220の合成
【化356】
[この文献は図面を表示できません]
THF(5ml)中の化合物219(30mg、0.079mmol)の溶液に、Pd/C(3mg、10wt%)を加えた。得られた混合物を、H
2雰囲気下、室温で1時間撹拌し、LC−MSは、反応が完了したことを示した。反応混合物をセライトパッドで濾過し、濾液を濃縮し、残留物を得て、これを分取HPLCにより精製して、化合物220(3.6mg、12%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.893分、MS(ESI)m/z 386.0[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD, 400 MHz): δ 7.17-7.19 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.06-7.08 (d, J=7.6 Hz, 1H), 6.80 (s, 1H), 3.34-3.36 (m, 5H), 3.32 (s, 3H), 3.07-3.12 (m, 1H), 2.97-3.03 (m, 5H), 2.58-2.60 (t, J=7.6 Hz, 2H), 1.90-2.00 (m, 2H), 1.74-1.82 (m, 3H), 1.52-1.56 (m, 1H), 1.23-1.37 (m, 4H)。
【0903】
実施例179 化合物221の合成
【化357】
[この文献は図面を表示できません]
【0904】
化合物221aの調製手順
コンデンサーを備えた乾燥三口丸底フラスコに、N
2雰囲気下、化合物205a(50mg、0.1mmol)、Et
3N(5ml)及びDEA(1ml)を入れた。この溶液に、CuI(1mg、0.005mmol)、及びPdCl
2(PPh
3)
2(3.5mg、0.005mmol)を加えた。再びもう一度脱気した後、化合物221A(0.057ml、0.5mmol)を加え、混合物を12時間撹拌しながら50℃(油浴)で加熱した。LCMSは、反応が完了したことを示した。蒸発させた後、残留物をEtOAc(15ml)と水(10ml)に分配し、水層をEtOAc(2×10ml)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10ml)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させて、減圧下で濃縮し、粗生成物を、分取TLC(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)により精製して、化合物221a(40mg、80%)を白色の固体として得た。
【0905】
化合物221の調製手順
化合物221a(20mg、0.04mmol)を、1,4−ジオキサン(3ml)に溶解した。混合物を、マイクロ波中で125℃にて20分間撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を、分取HPLC(塩基性)により精製して、化合物221(5.1mg、32%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.195分、MS(ESI)m/z 394.2[M+H]
+;
1H NMR (CD
3OD, 400 MHz): δ 7.21-7.28 (q, 2H), 6.96 (s, 1H), 3.35 (s, 3H), 3.04-3.17 (m, 3H), 3.01 (s, 3H), 2.27-2.34 (d, J=8.8 Hz, 2H), 1.93-2.02 (m, 2H), 1.82-1.91 (m, 1H), 1.56-1.61 (m, 1H), 1.35-1.43 (m, 2H), 1.25-1.33 (m, 2H), 1.02-1.05 (d, J=8.8 Hz, 6H)。
【0906】
実施例180 化合物222の合成
【化358】
[この文献は図面を表示できません]
【0907】
化合物222aの調製手順
THF(3ml)中の化合物221a(20mg、0.04mmol)の溶液に、Pd/C(10mg、10wt%)を加えた。反応混合物を、H
2雰囲気下、室温で1時間撹拌し、LC−MSは、反応が完了したことを示した。反応混合物をセライトパッドで濾過し、濾液を残留物に濃縮して、これを、分取TLC(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)により精製して、化合物222a(18mg、91%)を白色の固体として得た。
【0908】
化合物222の調製手順
化合物222a(18mg、0.036mmol)を、1,4−ジオキサン(3ml)に溶解した。混合物を、マイクロ波中で125℃にて20分間撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を、分取HPLC(塩基性)により精製して、化合物222(3.1mg、22%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.243分、MS(ESI)m/z 398.3[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD, 400 MHz): δ 7.16-7.18 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.06-7.08 (d, J=7.6 Hz, 1H), 6.81 (s, 1H), 3.32 (s, 3H), 3.08-3.13 (m, 1H), 3.03 (s, 3H), 2.97-3.02 (m, 2H), 2.50-2.54 (t, J=7.6 Hz, 2H), 1.92-2.03 (m, 2H), 1.78-1.82 (m, 1H), 1.50-1.57 (m, 4H), 1.32-1.39 (m, 2H), 1.22-1.27 (m, 2H), 1.12-1.19 (m, 2H), 0.84-0.85 (d, J=6.4 Hz, 6H)。
【0909】
実施例181 化合物223の合成
【化359】
[この文献は図面を表示できません]
【0910】
化合物221Bの調製手順
n−BuLi(ヘキサン中2.5M、11.88ml、29.7mmol)を、THF(80ml)中の化合物221A(2.216g、3.175ml、27mmol)の溶液に−78℃で加え、反応混合物を−78℃で30分間撹拌し、0℃で30分間撹拌した。−78℃に冷却した後、反応混合物をn−Bu
3SnCl(9.67g、8ml、29.7mmol)で処理して、室温に5時間かけて温めた。溶媒を減圧下で除去し、残留物を、ジエチルエーテル(100ml)とH
2O(3×80ml)に分配した。ジエチルエーテル層をブライン(80ml)で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させて、濃縮した。粗生成物を、石油エーテルで溶離するAl
2O
3のフラッシュクロマトグラフィーに付して、化合物221B(9g、90%)を無色の油状物として得た。
【0911】
化合物221bの調製手順
トルエン(25ml)中の化合物211a(800mg、2.04mmol)及び化合物221B(3.79mg、10.18mmol)の溶液に、N
2雰囲気下、Pd(PPh
3)
2Cl
2(72mg)を加えた。混合物を、マイクロ波中で135℃にて45分間撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。反応混合物を減圧下で濃縮して、残留物を得た。残留物を、EtOAc(100ml)とCsF水溶液(4M、80ml)に分配した。水層をEtOAc(2×100ml)により抽出し、合わせた有機層をブライン(2×100ml)で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させて、濃縮乾固した。この残留物を、分取TLC(石油:酢酸エチル=2:1)により精製して、化合物221b(600mg、75%)を白色の固体として得た。
【0912】
化合物221cの調製手順
脱水トルエン(50ml)中の化合物221b(600mg、1.52mmol)及びローソン試薬(677mg、1.68mmol)の溶液を、5時間還流した。LCMSは、反応が完了したことを示し、混合物を減圧下で濃縮し、残留物を、分取TLC(石油エーテル:酢酸エチル=2:1)により精製して、化合物221c(500mg、81%)を白色の固体として得た。
【0913】
221、223及び224の調製手順
NH
4OH/MeOH(10/50ml)中の化合物221c(0.5g、1.23mmol)とt−ブチルヒドロペルオキシド(3.4g、水中の約65%溶液、24.6mmol)の混合物を、一晩室温で撹拌し、LCMSは、反応が完了したことを示し、反応混合物を、減圧下で濃縮乾固した。この残留物を、分取TLC(CH
2Cl
2:MeOH=10:1)及び分取HPLC(塩基性)により精製して、化合物221(60mg、12%、18.50mg引き渡し)を得て、次に、SFCにより更に分離して、化合物223(12.5mg)を得た、LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.069分、MS(ESI)m/z 394.2[M+H]
+;ee:98%;
1H NMR (CD
3OD, 400 MHz): δ 7.23-7.28 (q, J=7.6 Hz, 2H), 6.95 (s, 1H), 3.35 (s, 3H), 3.02-3.14 (m, 6H), 2.28-2.29 (d, J=6.4 Hz, 2H), 1.83-2.08 (m, 4H), 1.58-1.66 (m, 1H), 1.26-1.42 (m, 4H), 1.03-1.06 (d, J=6.8 Hz, 6H);及び化合物224(11.50mg)白色の固体として得た;LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.064分、MS(ESI)m/z 394.2[M+H]
+;ee:98%;
1H NMR (CD
3OD, 400 MHz): δ 7.12-7.17 (m, 2H), 6.85 (s, 1H), 3.23 (s, 3H), 2.87-3.06 (m, 6H), 2.16-2.17(d, J=6.4 Hz, 2H), 1.71-1.90 (m, 4H), 1.45-1.49 (m, 1H), 1.14-1.30 (m, 4H), 0.87-0.93 (d, J=6.4 Hz, 6H)。
【0914】
実施例182 化合物225の合成
【化360】
[この文献は図面を表示できません]
【0915】
化合物225bの調製手順
ClCH
2CH
2Cl(8ml)中の化合物225a(80mg、0.22mmol)の溶液に、Cu(OAc)
2.H
2O(90mg、0.45mmol)、BiPy(70mg、0.45mmol)、Na
2CO
3(60mg、0.45mmol)及びシクロプロピルボロン酸(20mg、0.23mmol)を加えた。反応混合物を外気中で70℃にて6時間撹拌した。混合物を飽和NH
4Cl(3ml)でクエンチした。混合物をCH
2Cl
2(20ml)と水(10ml)に分配した。水層をCH
2Cl
2(2×10ml)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10ml)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させて、減圧下で無水に濃縮し、脱水した。残留物を、シリカゲル(溶離剤:石油エーテル:酢酸エチル=2:1)の分取TLCにより精製して、化合物225b(31mg、31%)を白色の固体として得た。
【0916】
化合物225cの調製手順
無水トルエン(10ml)中の化合物225b(28mg、0.07mmol)及びローソン試薬(35mg、0.08mol)の懸濁液を、2時間加熱還流した。混合物を真空下で濃縮し、残留物を、シリカゲル(溶離剤:石油エーテル:酢酸エチル=2:1)の分取TLCにより精製して、化合物225c(13mg、45%)を白色の固体として得た。
【0917】
化合物225の調製手順
EtOH(2ml)中の化合物225c(13mg、0.03mmol)、t−BuOOH(60mg、0.6mmol)、NH
3−H
2O(0.5ml)の溶液を、20℃で10時間撹拌した。混合物を真空下で濃縮し、残留物を得て、これを、シリカゲル(溶離剤:CH
2Cl
2:CH
3OH=15:1)の分取TLCにより精製して、化合物225(4.2mg、30%)を白色の固体として得た。LCMS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.06分、MS(ESI)m/z 404[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.05-7.11 (m, 2H), 6.76 (s, 1H), 3.20 (s, 3H), 2.86-3.09 (m, 3H), 2.42-2.46 (m, 1H), 1.80-1.96 (m, 2H), 1.65-1.67 (m, 1H), 1.47-1.54 (m, 1H), 1.30-1.36 (m, 1H), 1.02-1.28 (m, 4H), 0.85-0.95 (m, 2H), 0.70-0.80 (m, 3H), 0.61-0.68 (m, 3H)。
【0918】
実施例183 化合物226の合成
【化361】
[この文献は図面を表示できません]
化合物225と同様の合成に従って、化合物226a(100mg、0.28mmol)をシクロプロピルボロン酸(25mg、0.3mmol)とカップリングして、化合物226b(57mg、50%)を白色の固体として得た。
【0919】
次に、化合物226b(55mg、0.13mmol)を、ローソン試薬(65mg、0.716mol)と反応させ、化合物226c(26mg、36%)を黄色の固体として得て、これを、化合物226に白色の固体として変換した(16mg、62%)。LCMS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.55分、MS(ESI)m/z 420[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.37-7.40 (m, 1H), 7.21-7.23 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.07 (s, 1H), 3.34 (s 3H), 2.95-3.15 (m, 3H), 2.54-2.58 (m, 1H), 1.92-2.02 (m, 2H), 1.72-1.80 (d, 1H), 1.58-1.70 (m, 1H), 1.15-1.40 (m, 4H), 0.98-2.05 (m, 2H), 0.84-0.91 (m, 2H), 0.85-0.92 (m, 1H), 0.75-0.81 (m, 1H)。
【0920】
実施例184 化合物227の合成
【化362】
[この文献は図面を表示できません]
1,4−ジオキサン(2ml)中の化合物226(13mg、0.03mmol)、3−シアノフェニルボロン酸(5mg、0.03mmol)、Pd(PPh
3)
2Cl
2(1mg、0.003mmol)及びCs
2CO
3(0.1ml、水中2N)の懸濁液を、CEMマイクロ波反応器中で120℃にて15分間加熱した。混合物を真空下で濃縮し、残留物を、分取HPLCにより精製して、化合物227(0.7mg、5%)を白色の固体として得た。LCMS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.82分、MS(ESI)m/z 439[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.89-7.95 (m, 2H), 7.56-7.69 (m, 3H), 7.41-7.43 (m, 1H), 7.23 (s, 1H), 3.36 (s, 3H), 3.07-3.18 (m, 3H), 2.57-2.62 (m, 1H), 1.96-2.04 (m, 2H), 1.80-1.83 (m, 1H), 1.60-1.75 (m, 1H), 1.21-1.41 (m, 5H), 1.00-1.10 (m, 2H), 0.75-0.96 (m, 2H)。
【0921】
実施例185 化合物228の合成
【化363】
[この文献は図面を表示できません]
化合物227と同様の合成に従って、化合物226(7mg、0.017mmol)を化合物228a(3.8mg、0.02mmol)とカップリングして、化合物228(8.7mg、30%)を白色のトリフルオロ酢酸塩の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.973分、MS(ESI)m/z 485.1[M+H]
+。
1H NMR: (CD
3OD 400 MHz): δ 8.98 (s, 1H), 8.76 (s, 1H), 8.26 (s, 1H), 7.66-7.64 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.45-7.43 (d, J=8.0 Hz, 1H), 3.15-3.04 (d, J=15.6 Hz, 2H), 2.63 (s, 1H), 1.925 (m, 2H), 1.71 (m, 1H), 1.32 (s, 3H), 1.28-1.25 (m, 3H), 1.03 (m, 2H), 0.91 (m, 1H), 0.81 (s, 1H)。
【0922】
実施例186 化合物229の合成
【化364】
[この文献は図面を表示できません]
【0923】
化合物229aの調製手順
DMF(5ml)中の化合物225a(100mg、0.27mmol)の溶液に、K
2CO
3(120mg、0.8mmol)及びブロモ−シクロブタン(75mg、0.55mmol)を加えた。反応混合物を20℃で20時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を真空下で濃縮して、残留物を得て、これを、分取TLC(溶離剤:石油エーテル:酢酸エチル=2:1)により精製して、化合物229a(81mg、73%)を白色の固体として得た。
【0924】
化合物229の調製手順
化合物225と同様の合成に従って、化合物229a(80mg、0.19mmol)をローソン試薬(82mg、0.2mmol)と反応させて、化合物229b(33mg、40%)を白色の固体として得た。次に化合物229b(30mg、0.07mmol)を、化合物229(3.5mg、10%)に白色の固体として変換した。LCMS:t
R=3分間クロマトグラフィー3において2.00分、MS(ESI)m/z 418[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.42-7.48 (m, 2H), 7.25-7.29 (d, J=8.4 Hz, 1H), 3.45 (s, 3H), 3.20-3.32 (m, 3H), 2.54-2.56 (m, 1H), 2.02-2.19 (m, 3H), 1.30-1.60 (m, 7H), 0.99-1.02 (m, 2H), 0.82-0.84 (m, 2H), 0.50-0.73 (m, 3H)。
【0925】
実施例187 化合物230の合成
【化365】
[この文献は図面を表示できません]
【0926】
化合物230cの調製手順
EtOH(100ml)中の化合物230a(17g、0.1mmol)及び化合物230b(14.4g、0.1mmol)の溶液に、ピペリジニウムアセタート(1.45g、0.01mmol)を加えた。添加した後、反応混合物を室温で30分間撹拌し、次に0℃に冷却し、冷却しながらNaBH
3CN(9.45g、0.15mmol)を少量ずつ加えた。添加した後、混合物を室温に温め、2時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、1M HClで、ガスの発生が停止するまで、クエンチした。混合物をEtOAc(3×100ml)で抽出し、合わせた有機層を蒸発させて、残留物をMeOHから再結晶化し、白色の固体230cを得て、次の工程で直接使用した。
1H NMR (CDCl
3 400 MHz TMS): δ 7.48 (d, J=8.0 Hz, 2H), 7.40 (d, J=8.4 Hz, 2H), 3.71 (t, J=5.2 Hz, 1H), 3.47 (d, J=3.2 Hz, 2H), 1.70 (s, 3H), 1.55 (s, 3H)。
【0927】
化合物230dの調製手順
化合物230cの粗生成物を、ピリジン(45ml)及び水(15ml)に溶解した。混合物を2時間加熱還流し、次に水(100ml)で希釈し、濃HClでpH=2まで酸性化した。混合物をEtOAc(3×100ml)で抽出し、合わせた有機層を無水Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、蒸発させて、化合物230d(11g、2工程にかけて収率50%)を白色の固体として得た。
1H NMR (CDCl
3 400 MHz TMS): δ 7.48 (d, J=8.0 Hz, 2H), 7.26 (d, J=8.0 Hz, 2H), 2.95 (t, J=7.6 Hz, 2H), 2.64 (d, J=8.0 Hz, 2H)。
【0928】
化合物230eの調製手順
化合物230d(9g、0.04mol)を、ClSO
3H(100ml)に氷水浴で冷却しながら、少量ずつ加えた。添加した後、反応混合物を0℃で1.5時間撹拌し、次に氷水に注意深く注いだ。混合物をEtOAc(3×200ml)で抽出し、合わせた有機層を蒸発させ、残留物を、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc=10:1)により精製して、化合物230e(4.44g、収率55%)を澄明な油状物として得た。
1H NMR (CDCl
3 400 MHz TMS): δ 7.95 (s, 1H), 7.77-7.75 (m, 1H), 7.55 (d, J=8.0 Hz, 1H), 3.17-3.14 (m, 2H), 2.72-2.68 (m, 2H)。
【0929】
化合物230fの調製手順
化合物230e(4.44g、22mmol)、(CH
2O)
n(3g、0.1mmol)及びN−メチル−アニリントリフルオロアセタート(7.15g、35mmol)を、窒素雰囲気下、無水THF(50ml)に溶解した。混合物を一晩加熱還流し、次に水(約100ml)で希釈し、EtOAc(3×100ml)で抽出し、合わせた有機層を蒸発させ、残留物を、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc=10:1)により精製して、化合物230f(2.5g、54%)を黄色の液体として得た。
1H NMR (CDCl
3 400 MHz TMS): δ 8.16 (s, 1H), 7.87 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.65 (d, J=8.0 Hz, 1H), 6.47-6.46 (m, 1H), 5.76 (s, 1H), 3.85 (s, 2H)。
【0930】
化合物230gの調製手順
化合物230f(2.5g、11mmol)を無水CH
2Cl
2(20ml)に溶解し、溶液をアセトン/脱水氷浴で冷却した。トリメチル−(1−メチレン−アリルオキシ)−シラン(1.85g、12mmol)及びBF
3.Et
2O(0.84g、5mmol)を続けて加えた。反応混合物を−78℃で20分間撹拌し、次にMeOH(20ml)で希釈し、室温に温めた後、混合物を水(50ml)で希釈し、EtOAc(3×50ml)で抽出し、合わせた有機層を無水Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、蒸発させ、残留物を、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc=3:1)により精製して、化合物230g(400mg、13%)を白色の固体として得た。
【0931】
化合物230h及び230iの調製手順
化合物230g(400mg、1.4mmol)を、窒素雰囲気下、無水THF(4ml)に溶解し、アセトン−脱水氷浴で冷却し、NaBH
4(32mg、0.84mmol)を一度に加えた。反応混合物を−78℃で5分間撹拌し、次にMeOHでクエンチし、0℃に温めた後、混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄し、水層をEtOAcで抽出し、合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、蒸発させ、化合物230h及び化合物230iを含有する粗生成物を、更に精製することなく、次の工程で使用した。
【0932】
化合物230jの調製手順
化合物230h及び化合物230iを含有する粗生成物を、窒素雰囲気下、無水THF(5ml)に溶解し、0℃に冷却し、NaH(168mg、2.1mmol)を一度に加えて、10分後、MeI(986mg、7mmol)を一度に加えた。添加した後、反応混合物を室温に温め、一晩撹拌した。混合物を水の添加により0℃でクエンチし、EtOAcで抽出し、合わせた有機層を無水Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、蒸発させ、残留物を、分取TLC(石油エーテル:EtOAc=4:1)により精製して、化合物230j(100mg、2工程にわたって収率24%)を白色の固体として得た。
【0933】
化合物230kの調製手順
化合物230j(50mg、0.17mmol)、KCN(33mg、0.51mmol)及び(NH
4)
2CO
3(121mg、1.26mmol)を、HCONH
2(1.5ml)に懸濁し、混合物を、鋼製オートクレーブ中で、90℃にて3日間加熱した。室温に冷却した後、混合物を砕氷の上に注ぎ、20分間撹拌し、次に濃HClでpH=2まで酸性化した。沈殿した固体を濾過により回収し、水で洗浄し、次に固体をEtOAcに溶解し、水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、蒸発させて、化合物230k(35mg、59%)を黄色の固体として得た。
【0934】
化合物230の調製手順
化合物229と同様の合成に従って、化合物230k(35mg、0.1mmol)をMeI(14mg、0.1mmol)でメチル化して、化合物230l(27mg、70%)を黄色の固体として得た。
【0935】
化合物230l(27mg、0.07mmol)をローソン試薬(40mg、0.1mmol)と反応させ、化合物230m(15mg、57%)を得て、これを、化合物230(1.8mg、12%)に白色の固体として変換した。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.925分、MS(ESI)m/z 382.1[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD, 400 MHz):δ 7.59 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.54 (s, 1H), 7.47 (d, J=8.0 Hz, 1H), 3.25 (s, 3H), 3.10-3.03 (m, 6H), 2.00-1.89 (m, 2H), 1.79-1.74 (m, 1H), 1.38-1.28 (m, 5H)。
19F NMR (690-190-1C7 CD
3OD 19F):δ -63.57。
【0936】
実施例188 化合物231の合成
【化366】
[この文献は図面を表示できません]
【0937】
化合物231dの調製手順
化合物230中の化合物230eと同様の合成に従って、化合物231a(1.0g、5.26mmol)を化合物231A(75mg、0.53mmol)と反応させて、化合物231b(0.8g、47%)を白色の固体として得て、これを精製することなく、次の工程で直接使用した。
【0938】
化合物231b(5.0g、15.72mmol)をピリジン/H
2O(15ml/5ml)中で加熱し、化合物231c(3.0g、82%)を無色の油状物として得た。
1H NMR (CDCl
3 300 MHz): δ 7.17 (m, 2H), 7.07 (m, 2H), 2.89 (m, 2H), 2.61 (m, 2H)。
【0939】
化合物231c(4.0g、17.09mmol)を、化合物231d(1.1g、30%)に白色の固体として変換した。
1H NMR (CDCl
3 400 MHz): δ 7.49 (s, 1H), 7.43 (m, 1H), 7.33 (m, 1H), 3.07 (m, 2H), 2.67 (m, 2H)。
【0940】
化合物231eの調製手順
無水トルエン(40ml)中の、化合物231d(4.7g、21.76mmol)の還流溶液に、窒素雰囲気下、トリトンB(2.45ml、13.49mmol)を加えた。還流溶液を30分間撹拌し続け、次にアクリル酸メチル(25ml、281.7mmol)を加え、得られた溶液を還流しながら一晩撹拌した。反応溶液を水に注いで、EtOAc(2×100ml)で抽出した。合わせた有機層を無水Na
2SO
4で乾燥させ、減圧下で蒸発させた。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物231e(4.0g、48%)を無色の油状物として得た。
【0941】
化合物231fの調製手順
無水トルエン50ml中の化合物231e(2.6g、6.70mmol)の溶液に、NaH(1.07g、26.80mmol)を、窒素雰囲気下、少量ずつ加えた。混合物を一晩加熱還流した。ブライン(10ml)を加えて、反応をクエンチし、混合物をEtOAc(2×25ml)で抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で蒸発させた。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物231f(1.2g、52%)を無色の油状物として得た。
【0942】
化合物231gの調製手順
MeOH/H
2O(2.4ml/7.6ml)中の化合物231f(1.2g、3.37mmol)の溶液に、NaOH(0.92g、23.02mmol)を加えた。混合物を1時間加熱還流した。次に反応溶液を室温に冷やして、EtOAc(2×50ml)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ、減圧下で蒸発させ、粗化合物231g(0.6g、粗製)を得て、これを更に精製することなく、次の工程で使用した。
【0943】
化合物231h及び231iの調製手順
無水THF 10ml中の化合物231g(0.6g、2.01mmol)の溶液に、NaBH
4(22.8mg、0.60mmol)を−78℃で加えた。混合物を−78℃で5分間撹拌し、MeOH(5ml)及びEtOAc(5ml)を加えた。得られた混合物を室温に温めた。水(5ml)を加えて、有機層を分離し、乾燥させ、減圧下で蒸発させ、化合物231h及び化合物231iを含有する粗生成物(0.3g、粗製)を得て、更に精製することなく、次の工程で使用した。
【0944】
化合物231jの調製手順
無水THF(10ml)中の化合物231h及び化合物231i(0.3g、1.00mmol)を含有する粗混合物に、窒素雰囲気下、NaH(160mg、4.0mmol)を0℃で加えた。混合物を室温で30分間撹拌し、次にMeI(1.54g、10.0mmol)を加えた。得られた溶液を室温で2時間撹拌した。反応をブライン(5ml)の添加によりクエンチし、EtOAc(2×10ml)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させて、粗化合物231j(0.3g、96%)を白色の固体として得た。
【0945】
化合物231kの調製手順
アセトニトリル10ml中の化合物231j(0.3g、0.96mmol)の溶液に、CsF(580mg、3.83mmol)を窒素雰囲気下で加えた。混合物を50℃で30分間撹拌し、次にビス−トリメチルシリルカルボジイミド(712mg、3.827mmol)を加えた。得られた混合物を50℃で1時間撹拌した。水5mlを加えて反応物をクエンチして、EtOAc(2×10ml)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させて、粗化合物231k(0.28g、粗製)として得て、これを更に精製することなく、次の工程で使用した。
【0946】
化合物231lの調製手順
EtOH/H
2O(10ml/10ml)中の化合物231k(0.28g、0.85mmol)の溶液に、KCN(0.22g、3.42mmol)、(NH
4)
2CO
3(1.2g、11.95mmol)を加えた。混合物を密閉管中で75℃に一晩加熱した。次に反応物を室温に冷やし、水(10ml)及びEtOAc(10ml)を加えた。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、減圧下で蒸発させた。残留物を、分取TLCにより精製して、化合物231l(0.1g、30%)を白色の固体として得た。
【0947】
化合物231mの調製手順
無水トルエン中の化合物231l(40mg、0.10mmol)の溶液に、ローソン試薬(46mg、0.12mmol)を加えた。混合物を、マイクロ波反応器中で120℃に30分間加熱した。次に溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物を、分取TLCにより精製して、化合物231m(30mg、70%)を白色の固体として得た。
【0948】
化合物231nの調製手順
DMF 3ml中の化合物231m(50mg、0.13mmol)の溶液に、K
2CO
3(86mg、0.63mmol)を加えた。混合物を室温で10分間撹拌し、次にMeI(48mg、0.31mmol)を加えた。最終混合物を室温で撹拌し、分取TLCによりモニターした。化合物231mが消費された時、ブライン(50ml)を加え、混合物をEtOAc(2×10ml)で抽出した。合わせた有機層をブライン(5ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、減圧下で蒸発させた。残留物を、分取TLCにより精製して、化合物231n(36mg、67%)を白色の固体として得た。
【0949】
化合物231の調製手順
NH
3/EtOH(3ml)中の化合物231n(16mg、0.037mmol)の溶液に、NH
4I(59mg、0.37mmol)を加えた。混合物をマイクロ波反応器中で120℃に2.5時間加熱した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物を、分取RP−HPLCにより精製して、化合物231(13mg、87%)を灰色の固体として得た。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.579分、MS(ESI)m/z 398[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD): δ 7.45 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.26 (m, 2H), 3.34 (s, 3H), 3.12-3.21 (m, 6H), 1.97-2.10 (m, 2H), 1.82 (m, 1H), 1.39-1.50 (m, 4H), 1.28-1.35 (m, 1H)。
19F NMR (CD
3OD): δ -59.57。
【0950】
実施例189 化合物232の合成
【化367】
[この文献は図面を表示できません]
【0951】
化合物232bの調製手順
トルエン(15ml)中のピロリジン(138mg、1.94mmol)の溶液に、t−BuONa(186mg、1.94mmol)を加えた。N
2雰囲気下、室温で5分間撹拌した後、化合物232a(400mg、1.29mmol)、Pd
2(dba)
3(135mg、0.13mmol)及びBINAP(121mg、0.19mmol)を窒素雰囲気下で加え、混合物を、マイクロ波反応器中で、撹拌しながら120℃で1.5時間加熱した。LCMSは、反応が完了したことを示した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を得て、これを、分取TLC(石油/酢酸エチル=3:1)により精製して、化合物232b(370mg、91%)を黄色の固体として得た。
【0952】
化合物232の調製手順
実施例I−2に記載したI−6と同様の合成に従って、化合物232b(300mg、1.00mmol)を縮合して、ヒダントイン232c(100mg、27%)を白色の固体として形成した。
【0953】
化合物232c(100mg、0.27mmol)をローソン試薬(109mg、0.27mmol)と反応させ、化合物232d(50mg、48%)を白色の固体として得た。
【0954】
次に化合物232d(20mg、0.052mmol)を、MeI(30mg、0.21mmol)でジメチル化し、化合物232e(15mg、72%)を白色の固体として得て、これを、化合物232(2.1mg、14%)に白色の固体として変換した。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.882分、MS(ESI)m/z 383[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.09-7.11 (d, J=8.4 Hz, 1H), 6.50-6.52 (d, J=8.0 Hz, 1H), 6.21 (s, 1H), 3.36 (s, 3H), 3.27 (s, 1H), 3.21 (s, 3H), 3.15 (m, 1H), 3.05 (s, 3H), 2.91-3.02 (m, 2H), 1.92-2.00 (m, 5H), 1.83 (m, 1H), 1.53-1.59 (m, 1H), 1.35-1.42 (m, 2H), 1.22-1.35 (m, 3H)。
【0955】
実施例190 化合物233の合成
【化368】
[この文献は図面を表示できません]
実施例I−2に記載したI−4と同様の合成に従って、化合物233a(300mg、1.15mmol)を縮合して、化合物233b(150mg、39%)を白色の固体として得た。
【0956】
化合物233b(50mg、0.152mmol)をローソン試薬(73.5mg、0.182mmol)と反応させ、化合物233c(30mg、58%)を白色の固体として得た。
【0957】
化合物233c(30mg、0.0867mmol)を、DMF(1ml)中のヨードメタン(18.5mg、0.130mmol)でジメチル化し、粗化合物233d(26mg、80%)を白色の固体として得て、これを、化合物233(2.8mg、15%)に白色の固体として変換した。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.884分、MS(ESI)m/z 344.2[M+H]
+;
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.25 (d, J=8.4 Hz, 1H), 6.93 (dd, J=2.4, 8.4 Hz, 1H), 6.75 (d, J=2.4 Hz, 1H), 3.77 (s, 3H), 3.35 (s, 3H), 3.19 (s, 3H), 3.15 (m, 1H), 3.01-3.08 (m, 2H), 1.96-2.10 (m, 2H), 1.84 (d, 1H), 1.27-1.49 (m, 5H)。
【0958】
実施例I−3 (1r,4r)−6’−ヒドロキシ−4−メトキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(I−9)の合成
【化369】
[この文献は図面を表示できません]
【0959】
化合物I−8の調製手順
1,4−ジオキサン(10ml)中の化合物I−7(500mg、1.61mmol)の溶液に、窒素雰囲気下、KOAc(0.46g、4.69mmol)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(450mg、1.77mmol)及びPdCl
2(dppf)(150mg、0.18mmol)を加え、混合物を、CEMマイクロ波反応器中で100℃にて1時間撹拌した。LCMSは、化合物I−7が完全に消費されたことを示した。水(5ml)を混合物に加え、沈殿物をセライトパッドで濾別し、次にEtOAc(3×10ml)で洗浄した。合わせた有機画分をブライン(20ml)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、化合物I−8(284mg、50%)を黒色の固体として得て、これを更に精製することなく、次の工程で使用した。
1H NMR (CDCl
3 400 MHz): δ 8.20 (s, 1H), 7.97 (d, J=8.0 Hz, 2H), 3.41 (s, 3H), 3.21 (m, 1H), 2.96 (s, 2H), 2.06 (m, 2H), 1.64 (m, 2H), 1.56 (m, 2H), 1.44 (m, 2H), 1.31 (s, 12H)。
【0960】
化合物I−9の調製手順
THF(10ml)中の化合物I−8(100mg、0.28mmol)の水溶液に、窒素雰囲気下、HOAc(0.2ml)及びH
2O
2(1ml)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。混合物をNaHSO
3溶液(10ml)の添加によりクエンチし、次にEtOAc(3×10ml)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30ml)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得て、これを、ヘキサン:EtOAc(100:10〜30:10)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、(1r,4r)−6’−ヒドロキシ−4−メトキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(I−9)(50mg、72%)を黄色の油状物として得た。
1H NMR (CDCl
3 400 MHz): δ 7.24 (s, 1H), 7.10 (d, J=8.0 Hz, 2H), 3.33 (s, 3H), 3.26 (m, 1H), 2.86 (s, 2H), 2.20-2.21 (m, 2H), 1.68-1.69 (m, 2H), 1.44-1.65 (m, 2H), 1.20-1.40 (m, 2H)。
【0961】
実施例191 化合物134の合成
【化370】
[この文献は図面を表示できません]
【0962】
化合物234aの調製手順
DMF(2ml)中の化合物I−9(360mg、1.46mmol)の溶液に、K
2CO
3(403.5mg、2.92mmol)及び化合物234A(373.6mg、1.60mmol)を加え、混合物を周囲温度で一晩撹拌した。反応物をH
2O(5ml)に加え、水層をEtOAc(3×10ml)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30ml)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮して、化合物234a(320mg、66%)を白色の固体として得て、これを更に精製することなく、次の工程で使用した。
1H NMR (CDCl
3 300 MHz): δ 7.35 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.28 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.17 (s, 1H), 4.26 (dd, J=8.1, 16.2 Hz, 2H), 3.41 (s, 3H), 3.25-3.29 (m, 1H), 2.91(s, 2H), 1.97-2.28 (m, 2H), 1.66-1.89 (m, 2H), 1.32-1.45 (m, 2H), 1.23-1.35 (m, 2H)。
【0963】
化合物234bの調製手順
鋼製クレーブに、化合物234a(320mg、0.97mmol)、KCN(126.8mg、1.95mmol)、(NH
4)
2CO
3(702.4mg、7.31mmol)とホルムアミド(20ml)の混合物を入れた。混合物を100℃で72時間加熱した。反応混合物を冷却して、氷に注いだ。混合物を濾過し、固体を回収し、これを、酢酸エチル(100ml)に溶解して、水(2×50ml)で洗浄した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、粗生成物を得て、これを、ヘキサン:EtOAc=1:1で溶離する分取TLCにより精製して、化合物234b(90mg、23%)を白色の固体として得た。LCMS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.080、MS(ESI)m/z 399.1[M+H]
+。
【0964】
化合物234cの調製手順
無水トルエン(2ml)中の化合物234b(70mg、0.17mmol)の溶液に、窒素雰囲気下、ローソン試薬(71mg、0.17mmol)を加え、混合物を110℃で3時間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、粗生成物を得て、これを、ヘキサン:EtOAc=3:1で溶離する分取TLCにより精製して、化合物234c(40mg、57%)を白色の固体として得た。LCMS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.165分、MS(ESI)m/z 415.1[M+H]
+。
【0965】
化合物234dの調製手順
CH
3CN(2ml)中の化合物234c(40mg、0.096mmol)の溶液に、K
2CO
3(53.2mg、0.39mmol)を加えた。5分間撹拌した後、MeI(56.8mg、0.39mmol)を加え、反応混合物を、CEMマイクロ波反応器中で60℃にて10分間加熱し、100℃にて更に10分間加熱した。混合物を、セライトパッドで濾過し、濾液を真空下で濃縮し、残留物を、ヘキサン:EtOAc=3:1で溶離する分取TLCにより精製して、化合物234d(30mg、70%)を白色の固体として得た。LCMS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.397分、MS(ESI)m/z 443.1[M+H]
+。
【0966】
化合物234の調製手順
NH
3−EtOH(2ml、5N)中の化合物234d(30mg、0.067mmol)、NH
4I(97.3mg、0.67mmol)の溶液を、CEMマイクロ波反応器中で120℃にて3時間加熱した。冷却した後、混合物を真空下で濃縮し、残留物を、ジクロロメタン:メタノール=10:1で溶離する分取TLC、及び分取RP−HPLCにより精製して、化合物234(2.4mg、8%)を白色の固体として得た。LCMS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.406分、MS(ESI)m/z 412.2[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.39 (d, J=8.0 Hz, 1H), 6.92 (d, J=6.4 Hz, 1H), 6.90 (s, 1H), 4.50 (dd, J=8.4, 15.6 Hz, 2H), 3.40 (s, 3H), 3.35 (m, 1H), 3.14-3.27 (m, 2H), 3.03 (s, 3H), 1.97-2.16 (m, 2H), 1.62-1.84 (m, 2H), 1.36-1.42 (m, 2H), 1.27-1.36 (m, 2H)。
【0967】
実施例192 化合物235の合成
【化371】
[この文献は図面を表示できません]
【0968】
化合物235bの調製手順
DMF(5ml)中の化合物235a(100mg、0.3mmol)の溶液に、化合物235A(104.8mg、0.45mmol)及びK
2CO
3(117mg、0.45mmol)を加えた。添加した後、混合物を周囲温度で一晩撹拌した。混合物を真空下で濃縮し、残留物を、分取TLC(石油エーテル:EtOAc=1:1)により精製して、純度49%の化合物235b(10.0mg、28%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.80分、MS(ESI)m/z 402.2[M+H]
+。
【0969】
化合物235cの調製手順
トルエン(2ml)中の化合物235b(30.0mg、0.07mmol)の混合物に、ローソン試薬(30.0mg、0.07mmol)を加えた。混合物を、CEMマイクロ波反応器中で130℃にて1時間加熱した。冷却した後、沈殿物を濾別し、酢酸エチル(40ml×2)で洗浄した。濾液及び洗浄液を真空下で濃縮し、残留物を、分取TLC(CH
2Cl
2:MeOH=10:1)により精製し、純度80%の化合物235c(10.0mg、33%)を淡い黄色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.888分、MS(ESI)m/z 418.2[M+H]
+。
【0970】
化合物235の調製手順
EtOH(4ml)中の化合物235c(10mg、0.023mmol)の溶液に、NH
3H
2O(1ml)及びtert−ブチルヒドロペルオキシド(0.20g、2.22mmol)を加えた。添加した後、混合物を周囲温度で一晩撹拌した。混合物を真空下で濃縮し、残留物を分取HPLCにより精製して、純度93%の化合物235(8.0mg、74%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.823分、MS(ESI)m/z 401.2[M+H]
+;
1H NMR: (CDCl
3 400 MHz): δ 7.35-7.33 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.07-7.04 (m, 1H), 6.909-6.904 (d, J=2.4 Hz, 1H), 4.35-4.31 (m, 2H), 3.60-3.58 (m, 2H), 3.36 (s, 3H), 3.21 (s, 3H), 3.18-3.08 (m, 3H), 2.98 (s, 6H), 2.09-2.03 (m, 2H), 1.89-1.83 (m, 1H), 1.47-1.26 (m, 5H)。
【0971】
実施例193 化合物236の合成
【化372】
[この文献は図面を表示できません]
【0972】
化合物235と同様の合成に従って、化合物235a(50mg、0.15mmol)を化合物236A(33.5mg、0.225mmol)でアルキル化して、84%純度の化合物236a(60.0mg、94%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.113分、MS(ESI)m/z 399.2[M+H]
+。
【0973】
次に化合物236a(60mg、0.15mmol)をローソン試薬(60.0g、0.15mmol)と反応させて、80%純度の化合物236b(38.0mg、62%)を淡黄色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.416分、MS(ESI)m/z 415.1[M+H]
+。
【0974】
最後に化合物236b(38mg、0.09mmol)を、化合物236(6.3mg、16%)に白色の固体として変換した。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.117分、MS(ESI)m/z 398.2[M+H]
+;
1H NMR: (CD
3OD 400 MHz): δ 7.16-7.14 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.071-7.045 (m, 1H), 6.90 (m, 1H), 4.73 (s, 1H), 3.34 (s, 3H), 3.14 (m, 1H), 3.02 (s, 3H), 2.97 (m, 2H), 2.03-1.80 (m, 5H), 1.61 (m, 3H), 1.39-1.23 (m, 4H)。
【0975】
実施例194 化合物237の合成
【化373】
[この文献は図面を表示できません]
化合物235と同様の合成に従って、化合物235a(57mg、0.172mmol)を、Cs
2CO
3(84mg、0.258mmol)中の化合物237A(34mg、0.258mmol)でアルキル化して、化合物235b(32mg、48%)を得た。
【0976】
化合物235b(32mg、0.082mmol)をローソン試薬(50mg、0.124mmol)と反応させ、化合物235c(32mg、94%)を得て、これを、化合物235(2.9mg、10%)に白色の固体として変換した。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.994分、MS(ESI)m/z 388[M+H]
+;
1H NMR (CD
3OD, 300 MHz): δ 7.28 (d, J=9.0 Hz, 1H), 6.94 (d, J=9.0 Hz, 1H), 6.80 (s, 1H), 4.09 (s, 2H), 3.73 (m, 2H), 3.41 (s, 3H), 3.31-3.35 (m 3H), 3.19 (s, 4H), 3.01-3.13 (m, 2H), 2.01-2.03 (m, 2H), 1.86 (m, 2H), 1.27-1.44 (m, 5H)。
【0977】
実施例195 化合物238の合成
【化374】
[この文献は図面を表示できません]
【0978】
化合物238aの調製手順
無水CH
2Cl
2(10ml)中の化合物235a(40mg、0.12mmol)、化合物238A(40mg、0.24mmol)、Et
3N(0.1ml、0.6mmol)の混合物に、モレキュラーシーブ(40mg)及びCu(OAc)
2(44mg、0.24mmol)を室温で加えた。得られた懸濁液を、O
2雰囲気下、室温で一晩撹拌した。混合物をEtOAc(20ml)で希釈し、セライトパッドで濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、残留物を得て、これを、石油エーテル:酢酸エチル(3:1)を用いる分取TLCにより精製して、化合物238a(20mg、45%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.321分、MS(ESI)m/z 437[M+H]
+。
【0979】
化合物238の調製手順
脱水トルエン(3ml)中の化合物238a(30mg、0.068mmol)及びローソン試薬(31mg、0.075mmol)の懸濁液を、CEMマイクロ波反応器中で120℃下45分間加熱した。混合物を減圧下で濃縮し、残留物を、分取TLC(石油:酢酸エチル=5:1)により精製して、化合物238b(15mg、純度50%)を黄色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.435分、MS(ESI)m/z 453.1[M+H]
+。
【0980】
アンモニア(3ml)及びメタノール(1ml)中の化合物238b(15mg、0.033mmol)、t−BuOOH(80mg、0.887mmol)の混合物を、室温で一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して残留物にして、これを酸性分取HPLCにより精製して、化合物238(3.5mg、30%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.000分、MS(ESI)m/z 436[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.28 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.20 (t, J=8.6 Hz, 1H), 6.92 (dd, J=8.4 Hz, 2.8, 1H), 6.66 (d, J=7.2 Hz, 1H), 6.59 (s, 1H), 6.50 (s, 1H), 6.48 (s, 1H), 3.75 (s, 3H), 3.36 (s, 3H), 3.14 (d, J=9.6 Hz, 1H), 3.08 (s, 1H), 3.05 (s, 1H), 3.01 (s, 1H), 2.01 (m, 2H), 1.85 (m, 1H), 1.62 (m, 1H), 1.39 (m, 4H)。
【0981】
実施例196 化合物239の合成
【化375】
[この文献は図面を表示できません]
【0982】
化合物239aの調製手順
トルエン(2ml)中の化合物239A(70mg、0.816mmol)、化合物I−9(100mg、0.408mmol)及びNa
2CO
3(71mg、0.816mmol)の懸濁液に、高温のトルエン(4ml)中のCu(OAc)
2(74mg、0.408mmol)及びピリジン(33mg、0.408mmol)の懸濁液を加えた。反応混合物を70℃に温め、大気下で一晩撹拌した。得られた混合物を室温に冷やし、飽和NH
4Cl水溶液を加えて、次に水を加えた。有機層を分離し、水層をCH
2Cl
2で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、残留物を得て、これを、分取TLC(石油:EtOAc=3:1)により精製して、化合物239a(15mg、13%)を白色の固体として得た。
1H NMR (CDCl
3 400 MHz): δ 7.38 (s, 1H), 7.26 (d, J=8.8 Hz 1H), 7.14 (m, 1H), 3.69 (m, 1H), 3.33 (s, 3H), 3.21 (m, 1H), 2.89 (s ,2H), 2.09 (m, 2H), 1.70 (m, 2H), 1.44 (m, 2H), 1.28 (m, 3H), 0.73 (m, 2H), 0.68 (m, 2H)。
【0983】
化合物239bの調製手順
脱水CH
3CN(2ml)中の化合物239a(150mg、0.524mmol)の溶液に、N
2下、CsF(239mg、1.573mmol)を加えた。反応混合物を50℃で15分間加熱して、ビス−トリメチルシリルカルボジイミド(0.59ml、2.62mmol)を加えた。最終反応混合物を50℃で一晩撹拌した。反応物を室温に冷やし、水(10ml)でクエンチし、EtOAc(10ml×3)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させて、濃縮し、化合物239b(120mg、粗製)を得て、これを、次の工程で使用した。
【0984】
化合物239cの調製手順
30mlの密閉した管に、化合物239b(120mg、0.387mmol)、KCN(101mg、1.548mmol)及び(NH
4)
2CO
3(376mg、3.87mmol)を加えた。この固体に、H
2O(2ml)及びEtOH(2ml)を加えた。密閉した管に蓋をして、油浴で75℃にて一晩加熱した。反応物を室温に冷やし、水を加えた。混合物をEtOAc(20ml×3)で抽出した。有機層を水、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮して、化合物239c(138mg、100%)を黄色の固体として得た。
【0985】
化合物239の調製手順
化合物229と同様の合成に従って、化合物239c(138mg、0.387mmol)をMeI(55mg、0.387mmol)でメチル化して、化合物239d(100mg、70%)を白色の固体として得た。
【0986】
脱水トルエン(3ml)中の化合物239d(100mg、0.27mmol)を、ローソン試薬(164mg、0.405mmol)と反応させて、化合物239e(60mg、58%)を白色の固体として得て、これを、化合物239(8.5mg、15%)に白色の固体として変換した。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.040分、MS(ESI)m/z 370[M+H]
+;
1H NMR (CD
3OD 300 MHz): δ 7.25 (d, J=8.1 Hz, 1H), 7.05 (d, J=8.4 Hz, 1H), 6.85 (s, 1H), 3.74 (m, 1H), 3.33 (s, 1H), 3.11 (m, 4H), 3.04 (m, 3H), 2.04 (m, 2H), 1.83 (m, 1H), 1.42-1.25 (m, 3H), 0.75-0.58 (m, 4H)。
【0987】
実施例197 化合物240の合成
【化376】
[この文献は図面を表示できません]
【0988】
化合物240bの調製手順
脱水トルエン(2ml)中の化合物235a(80mg、0.242mmol)の溶液に、N
2下、ローソン試薬(118mg、0.291mmol)を加えた。反応混合物を、CEMマイクロ波反応器中で130℃にて60分間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を、分取TLC(CH
2Cl
2:MeOH=10:1)により精製して、化合物240b(20mg、24%)を白色の固体として得た。
【0989】
化合物240cの調製手順
DMF(2ml)中の化合物240b(30mg、0.0865mmol)の溶液に、NaH(13mg、0.346mmol)を0℃で加えた。1時間撹拌した後、化合物240A(43mg、0.259mmol)を加え、反応物を室温で一晩撹拌した。反応物を水(15ml)でクエンチし、EtOAc(10ml×3)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮して、残留物を得て、これを、分取TLC(石油エーテル:EtOAc=3:1)により精製して、化合物240c(30mg、不純)を油状物として得た。
【0990】
化合物240の調製手順
NH
3/EtOH(2ml)中の化合物240c(15mg、0.031mmol)の溶液に、NH
4I(46mg、0.31mmol)を加えた。反応混合物を、CEMマイクロ波反応器中で120℃にて2時間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を、分取HPLCにより精製して、化合物240(2.0mg、17%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.017分、MS(ESI)m/z 498[M+H]
+;
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.15 (d, J=8.0 Hz, 1H), 6.82 (d, J=6.0 Hz, 1H), 6.68 (s, 1H), 3.92 (m, 2H), 3.23 (s, 3H), 3.09 (s, 3H), 2.97 (m, 3H), 1.95 (m, 2H), 1.73 (m, 1H), 1.54 (m, 2H), 1.38-1.23 (m, 4H), 1.27 (m, 1H), 0.75 (m, 1H), 0.36 (m, 2H), 0.05 (m, 2H)。
【0991】
実施例198 化合物241、242及び243の合成
【化377】
[この文献は図面を表示できません]
【0992】
化合物241a及び241bの調製手順
脱水DMSO(1.5ml)中の化合物235a(80mg、0.19mmol)、化合物241A(98mg、0.38mmol)、及びCs
2CO
3(93mg、0.29mmol)の混合物を、50℃で一晩加熱した。LCMSは、反応が完了したことを示した。室温に冷やした後、水(10ml)及びCH
2C1
2(10ml)を加えて、混合物を15分間撹拌した。有機層を分離し、水相をCH
2C1
2(10ml×3)で抽出した。合わせた有機層を、水、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、残留物を得て、これを、分取TLC(石油エーテル:EtOAc=3:1)により精製して、化合物241aと241b(70mg、60%)の混合物を白色の固体として得た。
【0993】
化合物241bの調製手順
HOAc(2ml)中の化合物241a及び241b(70mg、0.157mmol)の溶液を、50℃に加熱した。溶液に、N
2下、亜鉛粉末(31mg、0.471mmol)を少量ずつ加えた。70℃で一晩撹拌した後、水(10ml)及びCH
2C1
2(10ml)を加えて、混合物を30分間撹拌した。有機層を分離し、水相をCH
2C1
2(10ml×3)で抽出した。合わせた有機層を水、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、残留物を得て、これを分取TLC(石油エーテル:EtOAc=1:1)により精製して、化合物241b(20mg、29%)を白色の固体として得た。
1H NMR (CDCl
3 400 MHz): δ 7.24 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.08 (d, J=8.4 Hz, 1H), 6.88 (s, 1H), 5.96-5.68 (m, 1H), 5.51 (d, 1H), 3.29 (s, 3H), 3.12 (m, 3H), 2.96 (s, 3H), 2.04 (m, 1H), 1.93 (m, 2H), 1.38 (m, 1H), 1.27 (m, 4H), 1.19 (m, 1H)。
【0994】
化合物241cの調製手順
脱水トルエン(2.5ml)中の化合物241b(40mg、0.093mmol)の溶液に、N
2下、ローソン試薬(56mg、0.140mmol)を加えた。反応混合物を、CEMマイクロ波反応器中で130℃にて1時間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を、分取TLC(石油エーテル:EtOAc=3:1)により精製して、化合物241c(30mg、71%)を白色の固体として得た。
【0995】
化合物241の調製手順
MeOH(3ml)及びNH
3.H
2O(0.6ml)中の化合物241c(30mg、0.067mmol)の溶液に、t−BuOOH(197mg、13.5mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を除去し、残留物を、分取HPLCにより精製して、化合物241(9mg、31%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.063分、MS(ESI)m/z 430[M+H]
+;
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.43 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.25 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.19 (s, 1H), 6.42-6.06 (tt, 1H), 3.43 (s, 3H), 3.22-3.13 (m, 6H), 2.15 (m, 2H), 1.84 (m, 1H), 1.48 (m, 3H), 1.41-1.22 (m, 2H).
19F NMR (CD
3OD 19F 400 MHz): δ -89.826, -139.278。
【0996】
化合物242及び243の調製手順
化合物241(80mg、0.186mmol)をSFCにより分離して、化合物243(15mg、19%)を得た、LC−MS t
RA=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.899分、MS(ESI)m/z 430[M+H]
+;
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.36 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.13 (d, J=8.0 Hz, 1H), 6.85 (s, 1H), 6.41-6.15 (t, J=52.8 Hz 1H), 3.36 (s, 3H), 3.15-3.13 (m, 3H), 3.06 (s, 3H), 2.02 (m, 2H), 1.86 (m, 1H), 1.66 (m, 1H), 1.41 (m, 2H), 1.29 (m, 2H).
19F NMR (CD
3OD 19F 400 MHz): δ -89.925, -139.348;ee%:100%;及び白色の固体としての化合物242(30mg、38%)を得た。LC−MS t
RB=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.893分、MS(ESI)m/z 430[M+H]
+;
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.25 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.02 (d, J=8.0 Hz, 1H), 6.75 (s, 1H), 6.17-6.03 (t, J=52.8 Hz, 1H), 3.27 (s, 3H), 3.05-3.98 (m, 3H), 2.95 (s, 3H), 1.89 (m, 2H), 1.71 (m, 1H), 1.51 (m, 1H), 1.27 (m, 2H), 1.16 (m, 2H)。
19F NMR (CD
3OD 19F 400 MHz): δ -89.918, -139.343;ee%:100%。
【0997】
実施例199 化合物244、245及び246の合成
【化378】
[この文献は図面を表示できません]
【0998】
化合物244aの調製手順
DMF(5ml)中の化合物I−9(380mg、1.53mmol)の溶液に、K
2CO
3(422.2mg、3.06mmol)、及び化合物244A(249.2mg、1.84mmol)を加え、混合物を周囲温度で一晩撹拌した。反応物をH
2O(10ml)で加え、水層をEtOAc(10ml×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30ml)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、化合物244a(380mg、67%)を白色の固体として得て、これを更に精製することなく、次の工程で使用した。
1H NMR (CDCl
3 400 MHz): δ 7.27 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.23 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.19 (s, 1H), 3.69 (d, J=6.8 Hz, 2H), 3.42 (s, 3H), 3.27-3.37 (m, 1H), 2.90 (s, 2H), 1.97-2.09 (m, 2H), 1.65-1.72 (m, 2H), 1.48-1.55 (m, 2H), 1.34-1.43 (m, 2H), 1.27-1.34 (m, 1H), 0.79-0.80 (m, 2H), 0.28-0.32 (m, 2H)。
【0999】
化合物244の調製手順
実施例I−2に記載したI−6と同様の合成に従って、化合物244a(380mg、1.26mmol)を、ヒダントイン244b(70mg、18%)に白色の固体として縮合させた。LCMS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.191分、MS(ESI)m/z=371.2[M+H]
+。
【1000】
化合物244b(50mg、0.13mmol)を、N
2下、ローソン試薬(60mg、0.14mmol)と反応させ、化合物244c(30mg、57%)を白色の固体として得て、これを、MeI(45.6mg、0.31mmol)でメチル化して、化合物244d(20mg、65%)を白色の固体として得た。LCMS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.412分、MS(ESI)m/z=415.2[M+H]
+。
【1001】
最後に化合物244d(20mg、0.046mmol)を、化合物244(2.4mg、5%)に白色の固体として変換した。LCMS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.678分、MS(ESI)m/z=384.2[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.18 (d, J=8.0 Hz, 1H), 6.83 (d, J=8.4 Hz, 1H), 6.51 (s, 1H), 3.77 (d, J=6.8 Hz, 2H), 3.35 (s, 3H), 3.27 (m, 1H), 3.27-3.15 (m, 2H), 3.06 (s, 3H), 2.01-1.94 (m, 2H), 1.94-1.84 (m, 2H),1.59-1.50 (m, 1H), 1.50-1.39 (m, 2H), 1.39-1.29 (m, 2H), 0.61-0.60 (m, 2H), 0.34-0.31 (m, 2H)。
【1002】
化合物244(約400mg)を、SFCにより精製して、化合物245(133.7mg、27%)を得た、LCMS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.833分、MS(ESI)m/z=384.1[M+H]
+。SFC:t
R=16分間のクロマトグラフィーにおいて5.82分、ee%=100%。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.17-7.15 (d, J=8.0 Hz, 1H), 6.81-6.79 (dd, J=2.4, 8.0 Hz,, 1H), 6.50 (s, 1H), 3.78 (d, J=8.0 Hz, 2H), 3.34 (s, 3H), 3.27-3.12 (m, 1H), 3.04 (m, 4H), 2.97-2.93(d, J=15.6 Hz, 1H), 2.01-1.96 (m, 2H), 1.93-1.82(m, 1H), 1.70-1.50(m, 1H), 1.35-1.31 (m, 2H), 1.31-1.28 (m, 3H), 0.61-0.60 (m, 2H), 0.36-0.35 (m, 2H)。
【1003】
及び白色の固体としての化合物246(144mg、29%)を得た;LCMS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.080分、MS(ESI)m/z=384.3[M+H]
+。SFC:t
R=16分クロマトグラフィーにおいて9.28分、ee%=99%。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.17-7.15 (d, J=8.0 Hz, 1H), 6.81-6.79 (dd, J=2.4, 8.0 Hz,, 1H), 6.50 (s, 1H), 3.78 (d, J=8.0 Hz, 2H), 3.34 (s, 3H), 3.27-3.12 (m, 1H), 3.04 (m, 4H), 2.97-2.93(d, J=15.6 Hz, 1H), 2.01-1.96 (m, 2H), 1.93-1.82 (m, 1H), 1.70-1.50(m, 1H), 1.35-1.31 (m, 2H), 1.31-1.28 (m, 3H), 0.61-0.60 (m, 2H), 0.36-0.35 (m, 2H)。
【1004】
実施例200 化合物247の合成
【化379】
[この文献は図面を表示できません]
【1005】
化合物247aの調製手順
DMF(15ml)中の化合物I−9(1.0g、4.06mmol)の溶液に、K
2CO
3(0.62g、4.47mmol)を加えた。混合物を、クロロ−ジフルオロ−メタンの流れで、85℃にて6時間泡立てた。水(10ml)を加え、EtOAc(2×15ml)で抽出した。合わせた有機層を、飽和NH
4Cl水溶液(al. sat.NH
4Cl)(2×10ml)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、減圧下で蒸発させて、粗生成物を得た。粗生成物を、分取TLC(ヘキサン:EtOAc=5:1)により精製し、化合物247a(420mg、35%)を白色の固体として得た。
【1006】
化合物247の調製手順
実施例I−2に記載した化合物I−6と同様の合成に従って、化合物247a(420mg、1.42mmol)を、ヒダントイン247b(45mg、8%)に白色の固体として縮合させた。化合物247b(40mg、0.11mmol)をローソン試薬(53mg、0.13mmol)と反応させて、化合物247c(36mg、85%)を白色の固体として得た。
【1007】
次に化合物247c(36mg、0.094mmol)を、DMF(1ml)中のヨードメタン(20mg、0.14mmol)でジメチル化し、化合物247d(21mg、54%)を白色の固体として得て、これを、化合物247(6.1mg、31%)に白色の固体として変換した。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.008分、MS(ESI)m/z 380[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 1H): δ 7.32 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.08 (dd, J=2.4, 8.0 Hz, 1H), 6.98 (d, J=2.4 Hz, 1H), 6.52-6.89 (m, 1H), 3.28 (s, 3H), 3.12 (s, 3H), 3.09 (m, 1H), 3.00-3.07 (m, 2H), 1.92-2.01 (m, 2H), 1.77 (m, 1H), 1.20-1.42 (m, 5H)。
19F NMR (CD
3OD 19F): δ -83.426。
【1008】
実施例201 化合物248の合成
【化380】
[この文献は図面を表示できません]
【1009】
化合物248aの調製手順
無水CH
2Cl
2(20ml)中の化合物I−9(247mg、2.03mmol)、248A(500mg、2.03mmol)、Cu(OAc)
2(737mg、4.06mmol)、Et
3N(1.42ml、10.05mmol)及びモレキュラーシーブ(200mg)の懸濁液を、大気下、室温で一晩撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)のにより精製して、化合物248a(0.45g、85%)を褐色の油状物として得た。
【1010】
化合物248bの調製手順
鋼製オートクレーブに、化合物248a(450mg、1.4mmol)、KCN(180mg、2.8mmol)、(NH
4)
2CO
3(1.1g、11.3mmol)及びホルムアミド(15ml)の混合物を入れた。混合物を120℃で72時間加熱した。次に反応混合物を冷却し、氷に注いだ。濃HCl(20ml)で酸性化した後、混合物を濾過し、固体を得て、これを、酢酸エチル(600ml)に溶解し、水(2×150ml)で洗浄した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮乾燥した。粗生成物を、酢酸エチルから再結晶化により精製して、化合物248b(0.18g、33%)を黒色の固体として得た。
【1011】
化合物248cの調製手順
CH
3CN(3.0ml)中の化合物248b(180mg、0.46mmol)の溶液に、K
2CO
3(100mg、0.69mmol)を加えた。5分間撹拌した後、MeI(98mg、0.60mmol)を加え、反応混合物を、マイクロ波反応器中で80℃にて35分間加熱した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、化合物248c(120mg、87%)を黄色の固体として得て、これを精製することなく、次の工程で直接使用した。
【1012】
化合物248dの調製手順
無水トルエン(3ml)中の化合物248c(120mg、0.29mmol)及びローソン試薬(143mg、0.35mmol)の懸濁液を、CEMマイクロ波反応器中で120℃にて45分間加熱した。混合物を減圧下で濃縮して、残留物を、分取TLC(石油エーテル:酢酸エチル=3:1)により精製して、化合物248d(60mg、90%)を黄色の固体として得た。
【1013】
化合物248の調製手順
NH
4OH/MeOH(2ml/5ml)の溶液中の、化合物248d(60mg、0.14mmol)、t−BuOOH(255mg、2.84mmol)の溶液を、室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させて除去して、残留物を得て、これを、分取RP−HPLC(酸性)により精製して、化合物248(17.2mg、30%)(TFA塩)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.967分、MS(ESI)m/z 406.0[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 300 MHz): δ 7.37-7.30 (t, J=5.7 Hz, 3H), 7.14-7.09 (t, J=6.3 Hz, 1H), 7.01-6.91 (m, 4H), 3.42 (s, 3H), 3.19 (s, 4H), 3.15-3.12 (d, J=6.3 Hz, 2H), 2.09-2.04 (m, 2H), 1.88-1.84 (m, 1H), 1.51-1.29 (m, 5H)。
【1014】
実施例202 化合物249の合成
【化381】
[この文献は図面を表示できません]
【1015】
化合物249bの調製手順
1000ml容量の丸底フラスコに、4−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン(249a)(5.04g、33.6mmol)、パラホルムアルデヒド(10.08g、336mmol)、フェニルボロン酸(4.92g、40.3mmol)を入れ、続いてトルエン(235ml)を入れ、懸濁液にTFA(2.6ml、33.6mmol)を加え、得られた懸濁液を4時間還流し、その結果、清澄な黄色を帯びた溶液となった。溶液を室温に冷やし、pHを、飽和NaHCO
3を添加することにより7〜8に調整した。酢酸エチルで抽出した後、有機層を合わせて、蒸発させた。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(0〜30% EtOAc/ヘキサン)により精製して、4−フルオロ−2−メチレン−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン(249b)(3.91g、72%)を得た。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.49分、MS(ESI)m/z 163[M+H]
+。
【1016】
化合物249cの調製手順
DCM(200ml)中の4−フルオロ−2−メチレン−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン(249b)(3.71g、22.9mmol)及び(ブタ−1,3−ジエン−2−イルオキシ)トリメチルシラン(5.2ml、29.8mmol)の溶液に、BF
3.Et
2O(0.5ml)を0℃で滴下した。得られた溶液を、0℃で更に30分間撹拌し、MeOH(0.3ml)でクエンチし、室温に温め、2N HCl水溶液(15ml)で酸性化し、DCM(10ml×4)で抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、蒸発させ、残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(0〜50% EtOAc/ヘキサン)により精製して、4’−フルオロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’,4(3’H)−ジオン(249c)(2.77g、49%)を得た。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.41分、MS(ESI)m/z 233[M+H]
+。
【1017】
化合物249dの調製手順
THF(40ml)中の4’−フルオロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’,4(3’H)−ジオン(249c)(2.77g、11.9mmol)の溶液に、−78℃でNaBH
4(0.45g、11.9mmol)を少量ずつ加えた(温度を−70℃以下に調節した)。得られた溶液を、−78℃で更に30分間撹拌し、−78℃でアセトンを加えて、過剰のNaBH4をクエンチした。次に反応混合物を室温に温め、水(10ml)を加え、混合物をEtOAc(10ml×4)で抽出し、合わせた有機層をブライン(10ml)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させて、蒸発乾固した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(0〜60% EtOAc/ヘキサン)により精製して、(1r,4r)−4’−フルオロ−4−ヒドロキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(249d)及びその異性体を3:1の混合物(2.35g、84%)として得て、これは、順相クロマトグラフィーにより分離できなかった。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.29分、MS(ESI)m/z 235[M+H]
+。その異性体について、LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.37分、MS(ESI)m/z 235[M+H]
+。
【1018】
化合物249eの調製手順
無水DMF(30ml)中の(1r,4r)−4’−フルオロ−4−ヒドロキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(249d)(2.11g、9.0mmol)の溶液に、DMF(5ml)中のNaH(鉱油中60%、1.80g、27.0mmol)スラリーを滴下した。得られた混合物を室温で30分間撹拌し、反応の完了をLC−MSにより確認した。反応物を、MeOHをゆっくりと加えることでクエンチし、次に水をゆっくり加えることでクエンチし、DCMで抽出した後、有機層を蒸発させ、残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(20% EtOAc/ヘキサン)により精製して、(1r,4r)−4’−フルオロ−4−メトキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(5)(1.50g、67%)を得て、二つの異性体は、まだ分離できなかった。生成物を、ヘキサンで再結晶化し、純粋な異性体249e(0.94g、63%)を得た。
【1019】
化合物249fの調製手順
実施例I−2に記載した化合物I−6と同様の合成に従って、(1r,4r)−4’−フルオロ−4−メトキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(249e)(0.22g、0.89mmol)を、ヒダントイン249f(100mg、回収した収率64%、出発物質249eの99mgを回収した)に縮合した。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて0.23分、MS(ESI)m/z 319[M+H]
+。
【1020】
ヒダントイン249f(100mg、0.31mmol)をローソン試薬(125mg、0.31mmol)と反応させて、チオヒダントイン249g(91.3mg、88%)を得た。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.37分、MS(ESI)m/z 335[M+H]
+。このチオヒダントイン7(91.3mg、0.27mmol)を、更にMeI(0.2ml、過剰)でジメチル化して、チオエチル249h(79.7mg、80%)を得た。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.74分、MS(ESI)m/z 363[M+H]
+。
【1021】
最後に、チオエチル249h(40mg、0.11mmol)を、化合物249にTFA塩として変換した(25.6mg、70%)。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.09分、MS(ESI)m/z 332[M+H]
+;
1H NMR (CD
3OD, 400 MHz): δ 7.26 (m, 1H), 7.14-7.00 (m, 2H), 3.36 (s, 3H), 3.22 (m, 2H), 3.18 (s, 3H), 3.04 (m, 1H), 2.08-1.94 (m, 2H), 1.82 (m, 1H), 1.44-1.22 (m, 5H)。
【1022】
実施例203 化合物250の合成
【化382】
[この文献は図面を表示できません]
【1023】
化合物250aの調製の手順
濃縮H
2SO
4(6.0ml)中の(1r,4r)−4’−フルオロ−4−メトキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(249e)(1.17g、4.7mmol)の溶液に、濃縮H
2SO
4(1.5ml)中のKNO
3(0.48g、4.7mmol)を0℃で滴下し、得られた溶液を0℃で2時間撹拌し、氷を、反応が止まるまで加え、混合物をEtOAc(10ml×4)で抽出し、合わせた有機層を、飽和NaHCO
3(10ml)、ブライン(10ml)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、溶媒を真空下で除去し、(1r,4r)−4’−フルオロ−4−メトキシ−7’−ニトロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(250a)(1.31g、95%)を得て、これを精製することなく、次の工程で使用した。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.68分、MS(ESI)m/z 294[M+H]
+。
【1024】
化合物250bの調製手順
EtOH(60ml)中の(1r,4r)−4’−フルオロ−4−メトキシ−7’−ニトロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(250a)(1.31g、4.5mmol)及びPd−C(100mg)の溶液を、H
2バルーンの接続で室温にて5時間撹拌した。反応の完了をLC−MSにより確認し、溶液を濾過し、真空下で除去し、(1r,4r)−7’−アミノ−4’−フルオロ−4−メトキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(250b)(1.18g、100%)を得て、これを精製することなく、次の工程で使用した。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.58分、MS(ESI)m/z 264[M+H]
+。
【1025】
化合物250cの調製手順
無水MeCN(15ml)中のCuBr
2(1.25g、5.55mmol)及び亜硝酸tert−ブチル(1.48ml、11.1mmol)の溶液に、無水MeCN(5ml)中の(1r,4r)−7’−アミノ−4’−フルオロ−4−メトキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(250b)(1.17g、4.44mmol)を0℃で滴下して、温度を5℃以下に保った。添加した後、得られた溶液をゆっくりと室温に温め、更に1時間撹拌し、1N HClでクエンチして、EtOAc(10ml×4)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10ml)で洗浄して、Na
2SO
4で乾燥させた。溶媒を真空下で除去し、残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(0〜50% EtOAc/ヘキサン)により精製して、(1r,4r)−7’−ブロモ−4’−フルオロ−4−メトキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(250c)(1.15g、79%)を得た。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.84分、MS(ESI)m/z 327[M+H]
+。
【1026】
化合物250dの調製手順
無水DCM(35ml)中の(1r,4r)−7’−ブロモ−4’−フルオロ−4−メトキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(250c)(1.14g、3.48mmol)の溶液に、TiCl
4(DCM中1M、7.0ml、7.0mmol)を加え、得られた溶液を室温で撹拌して、次にN,N’−メタンジイリデンビス(1,1,1−トリメチルシランアミン)(1.74ml、7.6mmol)を滴下した。溶液を室温で一晩撹拌した。水を加え、混合物をDCM(10ml×4)で抽出した。合わせた有機層を水(10ml)、ブライン(10ml)で洗浄して、Na
2SO
4で乾燥させた。溶媒を真空下で除去して、粗(E)−N−((1r,4r)−4’−ブロモ−7’−フルオロ−4−メトキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−3’(1’H)−イリデン)シアンアミド(250d)(1.22g、100%)を得て、これを精製することなく、次の工程で使用した。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.82分、MS(ESI)m/z 351[M+H]
+。
【1027】
化合物250eの調製手順
50ml容量の密閉した管に、(E)−N−((1r,4r)−4’−ブロモ−7’−フルオロ−4−メトキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−3’(1’H)−イリデン)シアンアミド(250d)(1.22g、3.48mmol)、KCN(0.47g、7.0mmol)、(NH
4)
2CO
3(2.34g、24.4mmol)、EtOH(10ml)及び水(10ml)を入れた。管を密閉し、75℃で一晩加熱した。溶液を室温に冷やし、水(15ml)を加え、濾過して、固体の生成物6(0.70g)を得て、濾過物をDCMで抽出し、溶媒を除去した後、残留物を、フラッシュクロマトグラフィーにより精製して、更に0.24gの生成物250e(合計68%)を得た。
【1028】
化合物250の合成についての手順
化合物249と同様の合成を使用して、化合物250をTFA塩として合成した。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.21分、MS(ESI)m/z 410[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD, 400 MHz): δ 7.48 (m, 1H), 7.14 (m, 1H), 3.38 (s, 3H), 3.26 (m, 1H), 3.24 (s, 3H), 3.20 (m, 1H), 3.00 (m, 1H), 2.06 (m, 2H), 1.82 (m ,1H), 1.56-1.26 (m, 5 H);
19F NMR (CD
3OD, 376 MHz): δ -77.8, -121.0。
【1029】
実施例204 化合物251の合成
【化383】
[この文献は図面を表示できません]
10ml容量のCEM管に、化合物251a(102mg、0.2mmol)、PdCl
2(pph
3)
2(7.0mg)、Cs
2CO
3(130mg、0.4mmol)、1,4−ジオキサン(1ml)及び水(0.2ml)を入れた。管をCEMマイクロ波反応器中で120℃にて30分間加熱した。溶液を濾過し、溶媒を真空下で除去し、残留物をHPLCで精製して、化合物251(5.5mg、6%)を得た。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.31分、MS(ESI)m/z 433[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD, 400 MHz): δ 7.80 (m, 1H), 7.62 (m, 1H), 7.60-7.24 (m, 2 H), 7.22 (m, 1H), 7.14 (m, 1H), 3.36 (s, 3 H), 3.30 (m, 1H), 3.20-3.-02 (m, 5H), 2.04 (m, 2H), 1.80 (m, 1H), 1.52-1.24 (m, 5H);
19F NMR (CD
3OD, 376 MHz): δ -77, -120。
【1030】
実施例205 化合物252の合成
【化384】
[この文献は図面を表示できません]
【1031】
化合物252bの調製手順
発煙硝酸(92ml)のよく撹拌した溶液に、化合物252a(20g、133mmol)を0℃でゆっくりと加えた。得られた混合物を0℃で3時間撹拌した。TLCは、反応が完了したことを示し、反応混合物を氷(100g)に注いで、黄色の固体を得た。得られた混合物を濾過し、フィルターケーキを酢酸エチル(200ml)に溶解して、水(2×500ml)で洗浄した。有機層を、Na
2SO
4で乾燥さ、真空下で濃縮して、化合物252b(8.5g、33%)を黄色の固体として得た。
1H NMR (CDCl
3 400 MHz): δ 8.36-8.44 (m, 1H), 7.33-7.42 (m, 1H), 3.18-3.30 (m, 2H), 2.73-2.81 (m, 2H)。
【1032】
化合物252cの調製手順
濃HCl(33ml)水溶液中のSnCl
2(39.35g、174mmol)の溶液に、95% エタノール(16ml)中の化合物252b(8.5g、43.6mmol)の溶液を加えた。得られた混合物を室温で2時間撹拌した。TLCは、反応が完了したことを示し、混合物を、50% NaOH水溶液(100ml)で処理して、黄色の固体を得た。得られた混合物を濾過し、フィルターケーキをCH
2Cl
2(200ml)に溶解した。混合物を濾過し、濾液をNa
2SO
4で乾燥させ、真空下で濃縮して、化合物252c(5.5g、77%)を黄色の固体として得た。
1H NMR (CDCl3 400 MHz): δ 6.99-7.20 (m, 2H), 3.79 (s, 2H), 2.93-2.96 (m, 2H), 2.58-2.60 (m, 2H)。
【1033】
化合物252dの調製手順
濃縮HCl(19ml)中の化合物252c(5.5g、33.3mmol)の混合物を、室温で撹拌した。次に混合物に氷(10g)を加え、数分間撹拌し、次に上記の混合物を、H
2O(13ml)中のNaNO
2(2.59g、36.7mmol)の溶液に、温度を−5℃〜0℃に保ちながらゆっくりと加え、30分間撹拌した。次に混合物に、H
2O(70ml)中のKI(55.24g、333mmol)の溶液をゆっくりと加え、更に3時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、濾液を酢酸エチル(2×100ml)で抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、真空下で濃縮して、化合物252d(5g、54%)を黄色の固体として得た。
1H NMR (CDCl
3 400 MHz): δ 8.10 (d, J=6.0 Hz, 1H), 7.12 (d, J=9.2 Hz, 1H), 3.02-3.05 (m, 2H), 2.65-2.68 (m, 2H)。
【1034】
化合物252eの調製手順
無水THF(120ml)中の化合物252d(10g、36.2mmol)、パラホルムアルデヒド(5.1g、163mmol)、N−メチルアニリンTFA塩(12g、54.3mmol)の溶液を8時間還流した。出発物質が完全に消滅したとき、粗混合物を室温に冷やし、濃縮し、残留物を得て、酢酸エチル(2×200ml)で抽出した。合わせた有機層をブライン(100ml)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させて、減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)により精製して、化合物252e(6.7g、65%)を黄色の固体として得た。
1H NMR (CDCl
3 400 MHz): δ 8.22 (d, J=6.0 Hz, 1H), 7.11 (d, J=7.6 Hz, 1H), 6.30 (s, 1H), 5.60 (s, 1H), 3.66 (s, 2H)。
【1035】
化合物252fの調製手順
ジクロロメタン(20ml)中の化合物252e(1.6g、5.56mmol、1当量)の溶液に、2−トリメチルシリルオキシ−1,3−ブタジエン(1.05ml、6.11mmol、1.1当量)を加え、反応物を−78℃に冷却した。15分間−78℃で撹拌した後、BF
3・Et
2O(0.36ml、2.78mmol、0.5当量)をゆっくりと加え、反応物を−78℃で撹拌した。添加の間に、溶液の色が無色から明黄色に変わった。BF
3・Et
2Oの添加の25分後、TLCは、ジエノフィルの完全な消滅を示し、シリルエノルエーテルディールス・アルダー付加物及び所望されたケトンの形成を示した。反応物を、迅速にMeOH(3.5ml)でクエンチし、−78℃で5分間撹拌して、室温に温めた。一度、希釈したHCl水溶液(2M、25ml)を室温で加え、二相溶液を5分間以内で撹拌した。二相を分離し、水相をCH
2Cl
2(2×100ml)で逆抽出した。合わせた有機相をMgSO
4で乾燥させて、減圧下で濃縮した。この時点で、TLCは、微量の副産物と共に所望されたケトンをほとんど示した。粗物質を、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)により精製した。対応する画分を合わせ、減圧下で濃縮し、化合物252f(0.72g、37%)を白色の固体として得た。
1H NMR (CDCl
3 400 MHz): δ 8.14 (d, J=6.0 Hz, 1H), 7.12 (d, J=7.2 Hz, 1H), 3.10 (s, 2H), 2.61-2.65 (m, 2H), 2.32-2.37 (m, 2H), 2.09-2.13 (m, 2H), 1.77-1.83 (m, 2H)。
【1036】
化合物252g及び252hの調製手順
THF(8ml)中の化合物252f(720mg、2.01mmol)の溶液を、−78℃に冷却した。5分間後、NaBH
4(76mg、2.01mmol)を加え、反応混合物を−78℃にて5分間以内で撹拌した。TLCがジケトンの消滅を示した時、反応物をMeOH(2ml)の添加によりクエンチした。混合物を酢酸エチル(50ml)で希釈した。水(25ml)を加え、水層を酢酸エチル(2×20ml)で抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物252g及び化合物252h(750mg、粗収率90%)を含有する混合物を黄色の油状物として得た。
【1037】
化合物252iの調製手順
THF(12ml)中の化合物252g(800mg、2.22mmol)の溶液に、NaH(267mg、6.66mmol)を加え、混合物を0℃で15分間撹拌した。次に上記混合物にヨウ化メチル(1.39ml、22.2mmol)を加えた。反応物を室温で一晩撹拌し、TLCは、反応が完了したことを示した。反応混合物をセライトパッドで濾過し、酢酸エチル(40ml)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=40:1)により精製して、化合物252i(200mg、23%)を白色の固体として得た。
1H NMR (CDCl
3 400 MHz): δ 8.10 (d, J=5.6 Hz, 1H), 7.08 (d, J=7.6 Hz, 1H), 3.30 (s, 3H), 3.16-3.22 (m, 1H), 2.82 (s, 2H), 1.90-2.10 (m, 2H), 1.66-1.73 (m, 2H), 1.42-1.50 (m, 2H), 1.30-1.41 (m, 2H)。
【1038】
化合物252の調製手順
実施例I−2に記載した化合物I−6と同様の合成に従って、化合物252i(617mg、2.0mmol)をヒダントイン252j(50mg、6%)に白色の固体として縮合した。次に、ヒダントイン252j(20mg、0.045mmol)をローソン試薬(18mg、0.045mmol)と反応させて、化合物252k(10mg、50%)を黄色の固体として得た。
【1039】
次に、化合物252k(15mg、0.033mmol)をMeI(9mg、0.063mmol)でジメチル化し、化合物252l(8mg、粗収率50%)を黄色の固体として得て、これを化合物252(1mg、15%)に変換した。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.937分、MS(ESI)m/z 458[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.70 (s, 1H), 7.21 (d, J=8.0 Hz, 1H), 3.23-3.33 (s, 3H), 3.15-3.18 (m, 3H), 3.05 (m, 1H), 2.67-2.70 (m, 1H), 2.08-2.17 (m, 1H), 1.95-2.05 (m, 2H), 1.83-1.86 (m, 1H) ; 1.34-1.45 (m, 3H), 1.20-1.28 (m, 2H)。
【1040】
実施例206 化合物253の合成
【化385】
[この文献は図面を表示できません]
実施例I−2に記載した化合物I−6と同様の合成に従って、化合物253a(800mg、2.45mmol)をヒダントイン253b(500mg、49%)に白色の固体として縮合した。次に化合物253b(200mg、0.47mmol)を、無水トルエン(6ml)中のローソン試薬(254mg、0.47mmol)と反応させ、化合物253c(70mg、33%)を黄色の固体として得て、これをMeI(118mg、0.42mmol)及びK
2CO
3(116mg、0.84mmol)でジメチル化して、化合物253d(70mg、90%)を黄色の固体として得て、これを精製することなく、次の工程で直接使用した。
【1041】
最後に化合物253d(75mg、0.21mmol)を化合物253(6.0mg、8%)に変換した。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.854分、MS(ESI)m/z 432[M+H]
+。1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.10-7.15 (m, 1H), 7.02 (d, J=9.2 Hz, 1H), 6.93 (t, J=12.0 Hz, 1H), 3.23-3.33 (s, 3H), 3.15-3.18 (s, 3H), 3.05 (m, 1H), 2.97-3.04 (m, 2H), 1.91-2.05 (m, 2H), 1.73-1.77 (m, 1H), 1.26-1.34 (m, 3H), 1.14-1.22 (m, 2H)。
【1042】
実施例I−4 ヒダントインI−14の合成
【化386】
[この文献は図面を表示できません]
【1043】
化合物I−11の調製手順
濃HCl(7.5ml)中のSnCl
2(9.25g、41mmol)の溶液に、95%エタノール(3.6ml)中の化合物I−10(3g、10.24mmol)の溶液を加えた。得られた混合物を、室温で2時間撹拌した。TLCは、反応が完了したことを示した。混合物を50% NaOH水溶液(50ml)で処理して、黄色の固体を得た。得られた混合物を濾過して、フィルターケーキをCH
2Cl
2(100ml)に溶解した。混合物を濾過し、濾液をNa
2SO
4で乾燥させ、真空下で濃縮して、化合物I−11(2g、67%)を黄色の固体として得た。
【1044】
化合物I−12の調製手順
濃HBr(13.3ml)中の化合物I−11(2g、7.60mmol)の混合物を、室温で撹拌した。次に混合物に氷(10g)を加え、数分間撹拌し、次に上記混合物に、H
2O(2.28ml)中のNaNO
2(585mg、8.36mmol)の溶液を、温度を−5℃〜0℃に保持しながらゆっくりと加え、30分間撹拌した。次に混合物に、濃縮したHBr(13.3ml)中のCuBr(1.21g、8.36mmol)の溶液をゆっくりと加え、更に30分間撹拌した。得られた混合物を濾過し、濾液を、酢酸エチル(2×100ml)で抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濃縮して、化合物I−12(0.85g、41%)を黄色の固体として得た。
【1045】
化合物I−13の調製手順
鋼製クレーブに、ホルムアミド(25ml)中の化合物I−12(850mg、2.60mmol)、KCN(338mg、5.20mmol)及び(NH
4)
2CO
3(1.87g、19.5mmol)の混合物を入れた。混合物を110℃で72時間撹拌し、室温に冷やし、氷(10g)に注いだ。濃HCl溶液(10ml)で酸性化した後、得られた混合物を濾過し、フィルターケーキを酢酸エチル(100ml)に溶解して、水(2×200ml)で洗浄した。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮し、化合物I−13(650mg、63%)を白色の固体として得て、これを精製することなく、次の工程で使用した。
【1046】
化合物I−14の調製手順
CH
3CN(7ml)中の化合物I−13(140mg、0.354mmol)の溶液に、MeI(77mg、0.53mmol)及びK
2CO
3(77mg、0.53mmol)を加えた。マイクロ波中で80℃にて15分間撹拌した後、混合物を濾過し、濾液を真空下で濃縮し、残留物を得て、これをCH
2Cl
2に溶解し、濾過し、濾液を真空下で濃縮して、粗生成物を得て、これを、分取TLC(石油エーテル:酢酸エチル=2:1)により精製して、化合物I−14(70mg、50%)を黄色の固体として得た。
【1047】
実施例207 化合物254の合成
【化387】
[この文献は図面を表示できません]
【1048】
化合物254aの調製手順
ジオキサン(6ml)中の化合物254A(48mg、0.329mmol)及び化合物I−14(90mg、0.220mmol)を含有する溶液及びCs
2CO
3(2M、1.56ml)水溶液を、反応混合物で窒素の流れを泡立てて5分間脱酸素化した。次に、PdCl
2(PPh
3)
2(15.6mg)を加えた。反応バイアルを密閉し、CEMマイクロ波反応器に置き、120℃で15分間照射した。室温に冷やした後、混合物をEtOAcで希釈し、ショートセライトパッドで濾過した。溶液を真空下で濃縮し、残留物を、分取TLC(CH
2Cl
2:MeOH=15:1)により精製して、化合物254a(65mg、73%)を得た。
【1049】
化合物254bの調製手順
無水トルエン(4ml)中の化合物254a(65mg、0.15mmol)及びローソン試薬(61mg、0.15mmol)の懸濁液を、一晩加熱還流した。混合物を真空下で濃縮し、残留物を分取TLC(石油エーテル:酢酸エチル=3:1)により精製して、化合物254b(26mg、40%)を黄色の固体として得た。
【1050】
化合物254の調製手順
NH
4OH(0.8ml)及びMeOH(1.5ml)中の化合物254b(26mg、0.058mmol)及びt−BuOOH(104mg、1.158mmol)の溶液を、室温で一晩撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、HPLCにより精製して、化合物254(3.2mg、12%)を得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.970分、MS(ESI)m/z 433[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.70-7.81 (m, 2H), 7.65-7.70 (m, 1H), 7.51-7.60 (m, 1H), 7.20-7.27 (m, 1H), 7.20 (d, J=14.4 Hz, 4H), 3.23-3.33 (s, 3H), 3.05-3.10 (m, 1H), 3.05(s, 2H), 3.01 (s, 3H), 1.85-2.00 (m, 2H), 1.71-1.78 (m, 1H), 1.35-1.42 (m, 2H), 1.21-1.32 (m, 1H), 1.18-1.25(m, 2H)。
【1051】
実施例208 化合物255の合成
【化388】
[この文献は図面を表示できません]
化合物254の合成と同様の合成に従って、化合物I−14(20mg、0.049mmol)を、CuI(0.5mg、0.00245mmol)及びPdCl
2(PPh
3)
2(1.7mg、0.00245mmol)存在下、シクロプロピルアセチレン(0.2ml、過剰)とカップリングして、化合物255a(18mg、96%)を白色の固体として得た。
【1052】
次に、化合物255a(20mg、0.051mmol)を、ローソン試薬(20.4mg、0.051mmol)と反応させ、化合物255b(7mg、34%)を黄色の固体として得て、これを化合物255(2.2mg、31%)に変換した。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.001分、MS(ESI)m/z 396[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 6.95-7.01 (m, 1H), 6.88-6.93 (m, 1H), 3.23-3.33 (s, 3H), 3.05-3.10 (m, 1H), 3.05(s, 2H), 3.01 (s, 3H), 1.80-1.92 (m, 2H), 1.71-1.74 (m, 1H), 1.42-1.45 (m, 1H), 1.34-1.39 (m, 1H), 1.20-1.28 (m, 2H), 1.10-1.18(m, 2H), 0.75-0.85 (m, 2H), 0.60-0.66 (m, 2H)。
【1053】
実施例209 化合物256の合成
【化389】
[この文献は図面を表示できません]
【1054】
化合物256aの調製手順
トルエン(10ml)中のトリブチル(3,3,3−トリフルオロプロパ−1−イニル)スタンナン(1.166g、2.91mmol)及び化合物I−7(600mg、1.94mmol)を含有する溶液を、反応混合物で窒素の流れを泡立てて5分間脱酸素化した。次に、PdCl
2(PPh
3)
2(68mg、0.097mmol)を加えた。反応バイアルを密閉し、CEMマイクロ波反応器中に置き、125℃で45分間照射した。室温に冷やした後、混合物を、EtOAc(10ml)とCsF(4M、10ml)水溶液に分配し、水層をEtOAc(3×10ml)で抽出した。合わせた有機層をブライン(15ml)で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、残留物を得て、これを、分取TLC(石油/酢酸エチル=3:1)で精製して、化合物256a(400mg、64%)を白色の固体として得た。
【1055】
化合物256bの調製手順
THF(5ml)中の化合物256a(5mg、0.016mmol)の溶液に、Pd/C(2mg、10wt%)を加えた。反応混合物を、H
2雰囲気(1atm)下、室温で1時間撹拌し、LCMSは、反応が完了したことを示した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮し、化合物256b(4mg、粗製、80%)を白色の固体として得て、これを更に精製することなく、次の工程で直接使用した。
【1056】
化合物256cの調製手順
鋼製オートクレーブに、化合物256b(100mg、0.307mmol)、KCN(40mg、0.614mmol)、及び(NH
4)
2CO
3(221mg、2.3mmol)の混合物を入れた。ホルムアミド(25ml)を加えた。混合物を100℃で72時間加熱し、反応混合物を冷却して、氷に注いだ。濃HCl水溶液(3ml)を酸性化した後、混合物を濾過し、固体を得て、これを酢酸エチル(100ml)に溶解し、水(2×25ml)で洗浄した。有機相をNa
2SO
4で乾燥させ、濃縮して、粗化合物256cを得て、これを分取TLC(石油:酢酸エチル=1:1)により精製して、化合物4(68mg、56%)を白色の固体として得た。
【1057】
化合物256dの調製手順
CH
3CN(4ml)中の化合物256c(50mg、0.126mmol)の溶液に、K
2CO
3(52mg、0.378mmol)を加えた。5分間撹拌した後、MeI(20mg、0.139mmol)を加え、反応混合物をマイクロ波中で60℃にて10分間加熱し、100℃で更に10分間加熱した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、化合物256d(30mg、55%)を白色の固体として得て、これを精製することなく、次の工程で直接使用した。
【1058】
化合物256eの調製手順
脱水トルエン(1.5ml)中の化合物256d(16mg、0.039mmol)及びローソン試薬(16mg、0.039mmol)の溶液を、CEMマイクロ波反応器中で140℃にて30分間加熱した。LCMSは、反応が完了したことを示し、混合物を減圧下で濃縮し、残留物を、分取TLC(石油:酢酸エチル=2:1)により精製して、化合物256e(14mg、84%)を白色の固体として得た。
【1059】
化合物256の調製手順
NH
3/EtOH(10ml、5N)中の化合物256e(30mg、0.07mmol)及びt−ブチルヒドロペルオキシド(水中の65%溶液の127mg、1.41mmol)の混合物を、室温で一晩撹拌し、LCMSは、反応が完了したことを示し、次に、反応混合物を減圧下で濃縮乾固した。この残留物を分取TLC(CH
2Cl
2:MeOH=5:1)及び分取HPLCにより精製して、化合物256(5.7mg、22%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.097分、MS(ESI)m/z 410.2[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.23-7.26 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.15-7.18 (d, J=8.0 Hz, 1H), 6.87 (s, 1H), 3.36 (s, 3H), 3.08-3.18 (m, 2H), 3.04-3.06 (m, 1H), 3.03 (s, 3H), 2.81-2.85 (t, J=9.6 Hz, 2H), 2.36-2.49 (m, 2H), 1.95-2.02 (m, 2H), 1.83-1.85 (m, 1H), 1.57-1.65 (t, J=14.0 Hz, 1H), 1.34-1.44 (m, 2H), 1.25-1.32 (m, 2H)。
19F NMR (CD
3OD): δ -58.90, -64.78, -68.17。
【1060】
実施例I−5 中間体I−20の合成について
【化390】
[この文献は図面を表示できません]
【1061】
化合物I−16の調製手順
鋼製オートクレーブに、ホルムアミド(80ml)中の化合物I−15(4.33g、14.67mmol)、KCN(1.9g、29.36mmol)及び(NH
4)
2CO
3(10.57g、110.03mmol)の混合物を入れた。混合物を110℃で72時間撹拌し、室温に冷やして、氷(20g)に注いだ。濃HCl溶液(25ml)で酸性化した後、得られた混合物を濾過し、フィルターケーキを酢酸エチル(100ml)に溶解し、水(2×500ml)で洗浄した。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、真空下で濃縮して、化合物I−16(2.78g、52%)を褐色の固体として得た。
【1062】
化合物I−17の調製手順
DMF(18ml)中の化合物I−16(1.8g、4.95mmol)、TBSCl(0.89g、5.93mmol)及びイミダゾール(674mg、9.9mmol)の溶液を、室温で一晩撹拌した。水(15ml)及びEtOAc(3×10ml)を加え、有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、真空下で濃縮して、化合物I−17(1.3g、60%)を白色の固体として得た。
【1063】
化合物I−18の調製手順
無水トルエン(52ml)中の化合物I−17(1.3g、2.73mmol)及びローソン試薬(1.1g、2.73mmol)の懸濁液を、一晩加熱還流した。混合物を真空下で濃縮し、残留物を、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(CH
2Cl
2:MeOH=10:1)により精製して、化合物I−18(750mg、71%)を黄色の固体として得た。
【1064】
化合物I−19の調製手順
CH
3CN(4ml)中の化合物I−18(50mg、0.132mmol)の溶液に、MeI(37mg、0.263mmol)及びK
2CO
3(73mg、0.53mmol)を加えた。マイクロ波中で60℃にて10分間撹拌した後、更にMeI(37mg、0.263mmol)を加えた。反応混合物を、更にマイクロ波中で100℃にて10分間撹拌し、真空下で濃縮し、化合物I−19(40mg、80%)を黄色の固体として得た。
【1065】
化合物I−20の調製手順
NH
3/EtOH(5.0N、3.5ml)中の化合物I−19(80mg、0.196mmol)及びNH
4I(284mg、1.96mmol)の溶液を、マイクロ波反応器中で120℃にて3時間照射した。反応混合物を減圧下で濃縮した。残留物にCH
2Cl
2(15ml)を加えて、30分間撹拌した。混合物を濾過し、真空下で濃縮し、化合物I−20(30mg、38%)を黄色の固体として得た。
【1066】
実施例210 化合物257の合成
【化391】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン(2ml)中の化合物I−20(30mg、0.080mmol)及び化合物257A(17.5mg、0.119mmol)を含有する溶液、及びCs
2CO
3(2M、0.56ml)水溶液を、反応混合物で窒素の流れを泡立てて5分間脱酸素化した。次に、PdCl
2(PPh
3)
2(5.6mg、0.008mmol)を加えた。反応バイアルを密閉し、CEMマイクロ波反応器中に置き、120℃で15分間照射した。室温に冷やした後、混合物をEtOAcで希釈して、ショートセライトパッドで濾過した。溶液を真空下で濃縮し、残留物を、分取HPLCにより精製して、化合物257(2.4mg、7%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.846分、MS(ESI)m/z 401[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 8.96 (s, 1H), 7.92 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.70 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.58-7.68 (m, 2H), 7.45(d, J=7.6 Hz, 1H), 7.29 (s, 1H), 3.47-3.52 (m, 1H), 3.18 (m, 2H), 3.10(s, 3H), 1.83-1.95 (m, 3H), 1.66 (m, 1H), 1.40-1.51 (m, 1H), 1.30-1.48 (m, 3H)。
【1067】
実施例211 化合物258の合成
【化392】
[この文献は図面を表示できません]
【1068】
化合物258aの調製手順
無水THF(16ml)中の化合物I−20(400mg、1.06mmol)の溶液に、DMAP(194mg、1.59mmol)、Boc
2O(347mg、1.59mmol)及びEt
3N(214mg、2.12mmol)を加え、反応混合物を周囲温度で一晩撹拌した。溶媒を真空下で蒸発させて除去し、粗化合物258aを得て、これを分取TLC(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)により精製して、化合物258a(100mg、25%)を白色の固体として得た。
【1069】
化合物258bの調製手順
オーブン乾燥させた、冷却器を備えた三口丸底フラスコに、窒素雰囲気下、化合物258a(80mg、0.17mmol)、Et
3N(5ml)及びEt
2NH(1ml)を入れた。この溶液に、CuI(3.2mg、0.017mmol)及びPdCl
2(PPh
3)
2(11.8mg、0.017mmol)を加えた。系をもう一度脱気し、次にシクロプロピルアセチレン(0.7ml、過剰)を加え、混合物を、油浴中で60℃にて15時間撹拌した。溶媒を真空下で蒸発させ、残留物を、酢酸エチル(20ml)及び水(10ml)に分配した。水層を酢酸エチル(2×30ml)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30ml)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させて、減圧下で濃縮乾固した。粗生成物を、石油エーテル:酢酸エチル(1:1)で溶離する分取TLCにより精製して、化合物258b(54mg、70%)を白色の固体として得た。
【1070】
化合物258dの調製手順
無水ジクロロメタン(3ml)中の化合物258c(44mg、0.16mmol)、DMAP(0.2mg、0.0016mmol)及びEt
3N(0.02ml、0.16mmol)の溶液に、Boc
2O(44mg、0.202mmol)を室温で加えた。3時間撹拌した後、反応混合物に、化合物258b(60mg、0.13mmol)、DMAP(4mg、0.032mmol)及びEDCI.HCl(38mg、0.20mmol)を加えた。次に、混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物を、分取TLC(石油エーテル:EtOAc=2:1)により精製して、化合物258d(32mg、25%)を白色の固体として得た。
1H NMR: (CDCl
3 400 MHz): δ 8.65 (s, 1H), 7.24 (d, J=6.8 Hz, 1H), 7.13 (d, J=6.4 Hz, 1H), 7.06 (d, J=8.4 Hz, 2H), 7.02 (m, 3H), 4.90 (m, 1H), 4.59 (m, 1H), 4.43 (m, 1H), 3.13-3.09 (d, J=16.4 Hz, 1H), 3.00 (s, 3H), 3.01-2.93 (m, 3H), 1.87-1.79 (m, 2H), 1.78-1.68 (m, 1H), 1.51 (s, 9H), 1.48 (s, 9H), 1.35 (s, 9H), 1.49-1.15 (m, 6H), 0.83-0.74 (m, 2H), 0.72-0.67 (m, 2H)。
【1071】
化合物258の調製手順
ジクロロメタン(0.5ml)中の化合物258d(15mg、0.018mmol)の溶液に、ジクロロメタン(20%、2ml)中のTFAの溶液を約0℃で加えて、次に1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮乾固した。残留物を、分取RP−HPLC(中性)により精製して、化合物258(4.5mg、47%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.85分、MS(ESI)m/z 527.2[M+H]
+。
1H NMR: (CDCl
3 400 MHz): δ 7.22 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.11 (d, J=8 Hz, 1H), 7.00 (s, 1H), 6.96-6.93 (dd, J=8.4 Hz, 2H), 6.68-6.64 (dd, J=8.4 Hz, 2H), 4.62-4.52 (m, 1H), 3.60-3.56 (m, 1H), 3.10 (d, J=15.6 Hz, 1H), 2.97 (s, 3H), 2.93 (d, J=16 Hz, 1H), 2.89-2.84 (m, 1H), 2.80-2.74 (m, 1H), 1.89-1.75 (m, 3H), 1.75-1.67 (m, 1H), 1.49-1.41 (m, 2H), 1.40-1.24 (m, 4H), 0.81-0.72 (m, 2H), 0.71-0.68 (m, 2H)。
【1072】
実施例212 化合物259の合成
【化393】
[この文献は図面を表示できません]
【1073】
化合物2の調製手順
無水THF(50ml)中のマグネシウム削り物(0.7g、24mmol)及びトリメトキシボラン(8.1ml、72.5mmol)の溶液に、THF(5ml)中の2−ブロモ−3,3,3−トリフルオロプロペン(2.5ml、29mmol)を、窒素雰囲気下、0℃で20分かけて加えた。反応混合物を0℃で3時間撹拌した。マグネシウム削り物の殆どは消滅した。反応物をHCl水溶液(30ml、6M)の添加によりクエンチし、Et
2O(3×50ml)で抽出し、ブライン(30ml)で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、粗生成物(200mg)を灰色の固体として得て、これを精製することなく、次の工程で直接使用した。
1H NMR (DMSO-d
6 400 MHz): δ 8.33 (br, 2H), 6.32 (s, 2H)。
【1074】
化合物4の調製手順
トルエン/メタノール(3ml、5:1)中の化合物3(100mg、0.2mmol)の溶液に、窒素雰囲気下、化合物2、Na
2CO
3水溶液(0.5ml、1.0M)、及びPd(PPh
3)
4(10mg、0.01mmol)を連続して加えた。反応混合物を70℃で12時間加熱した。混合物をEtOAcと水に分離した。水層をEtOAc(3×25ml)で抽出し、ブライン(30ml)で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗生成物として、これを、分取TLC(石油エーテル:EtOAc=3:1)により精製して、化合物4(45mg、45%)を白色の固体として得た。
1H NMR (CDCl
3 400 MHz): δ 8.69 (s, 1H), 7.32 (m, 1H), 7.25 (m, 1H), 6.91 (s, 1H), 5.87 (s, 1H), 5.64 (s, 1H), 3.24 (m, 1H), 3.05 (m, 5H), 1.97 (m, 3H), 1.85 (m, 1H), 1.50 (m, 10H), 1.34 (m, 5H), 1.25 (m, 5H)。
【1075】
化合物5の調製手順
t−BuOH/H
2O(2ml、4:1)中の化合物4(25mg、0.05mmol)の溶液に、OsO
4(1.0mg)及びNaIO
4(30mg、0.15mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌し、次にNa
2S
2O
3飽和水溶液でクエンチし、EtOAc(3×35ml)で抽出し、ブライン(20ml)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、真空下で濃縮して、粗生成物(50mg)を得て、これを、分取TLC(石油エーテル:EtOAc=3:1)により精製して、粗化合物5(25mg、粗収率100%)を白色の固体として得て、精製することなく、次の工程で使用した。
【1076】
化合物6の調製手順
MeOH(0.5ml)中の化合物5(30mg、0.057mmol)の溶液に、NaBH
4(11mg、0.285mmol)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、沈殿物を濾別し、EtOAc(10ml)に再溶解し、EtOAc(3×20ml)で抽出し、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、真空下で濃縮し、粗生成物(30mg、粗収率100%)を明黄色の油状物として得て、これを精製することなく、次の工程で使用した。
【1077】
化合物7の調製の手順
CH
2Cl
2(1ml)中の化合物6(30mg、0.06mmol)の溶液に、Et
3N(25μL、0.18mmol)を加え、次にMsCl(9mg、0.072mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。水(10ml)を加え、水層をEtOAc(3×15ml)で抽出し、ブライン(10ml)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、真空下で濃縮し、粗生成物(30mg、粗収率100%)を明黄色の油状物として得て、これを精製することなく、次の工程で使用した。
【1078】
化合物8の調製手順
EtOH(3ml)中の化合物7(10mg、0.017mmol)の溶液に、Pd/C(5mg)を加え、反応混合物を50PSI以下で50℃にて一晩水素化した。触媒を濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、粗生成物(10mg)を得て、次の工程で精製することなく使用した。
【1079】
化合物259の調製手順
ジオキサン中の化合物8(8mg、0.016mmol)の溶液を、マイクロ波反応器中で120℃にて30分間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を得て、これを、分取RP−HPLCにより精製して、化合物259(0.5mg、8%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.068分、MS(ESI)m/z 396[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 300 MHz): δ 7.44-7.25 (m, 2H), 7.02 (s, 1H), 3.50 (m, 5H), 3.11 (m, 6H), 2.04 (m, 2H), 1.83 (m, 1H), 1.58 (m, 1H), 1.43-1.27 (m, 4H);
19F NMR (CD
3OD 400 MHz) δ -62.3。
【1080】
実施例213. 化合物260の合成
【化394】
[この文献は図面を表示できません]
実施例212での化合物4(14mg、0.076mmol)を、4M HCl/MeOH溶液に溶解し、反応混合物を室温で3時間撹拌した。完了後、溶媒を減圧下で除去し、残留物を酸性分取RP−HPLCにより精製し、化合物260(3.1mg、28%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.089分、MS(ESI)m/z 408[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.51-7.44 (m, 2H), 7.36 (s, 1H), 6.03 (s, 1H), 5.91 (s, 1H), 3.50 (m, 4H), 3.18 (m, 5H), 2.08 (m, 2H), 1.86 (m, 1H), 1.38 (m, 5H)
【1081】
実施例214. 化合物261の合成
【化395】
[この文献は図面を表示できません]
実施例212での化合物5を、2M HCl/MeOH(1mL)に溶解し、得られた混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去して残留物を得て、それを分取RP−HPLCにより精製し、化合物261(7.0mg、35%)を白色の固体として得た。LC−ms t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.964分、MS(ESI)m/z 428[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 300 MHz): δ 7.62 (m, 1H), 7.45 (m, 2H), 3.55 (s, 3H), 3.22 (m, 6H), 2.10 (m, 2H), 1.86 (m, 1H), 1.45-1.27 (m, 5H);
19F NMR δ -84.4
【1082】
実施例215. 化合物262の合成
【化396】
[この文献は図面を表示できません]
MeOH(0.5mL)中の化合物261(5mg、0.012mmol)の溶液に、NaBH
4(2mg、0.06mmol)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を除去し、残留物を分取RP−HPLCにより精製し、化合物262(1.9mg、40%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.993分、MS(ESI)m/z 412[M+H]
+;
1H NMR (CDCl
3 400 MHz): δ 7.53-7.33 (m, 3H), 5.04 (m, 1H), 3.34 (s, 3H), 3.19 (m, 6H), 2.04 (m, 2H), 1.85 (m, 1H), 1.43-1.29 (m, 5H);
19F NMR (CDCl
3 400 MHz) δ -71.3。
【1083】
実施例216. 化合物263の合成
【化397】
[この文献は図面を表示できません]
MeOH(2mL)中の、実施例212に記載した化合物4(15mg、0.03mmol)の溶液に、Pd/C(10mg)を加え、反応混合物を、H
2バルーンを備えて室温で一晩撹拌した。触媒を濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、粗生成物(10mg、66%)(化合物9)を無色の油状物として得て、これを精製することなく、次の工程に使用した。
【1084】
化合物9(10mg、0.02mmol)の溶液に、4M HCl/ジオキサン溶液(1mL)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌し、溶媒を減圧下で除去し、残留物を得て、これを分取RP−HPLCにより精製して、化合物263(1.5mg、18%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.108分、MS(ESI)m/z 410[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.30 (m, 2H), 6.99 (s, 1H), 3.56 (m, 1H), 3.31 (s, 3H), 3.17-3.04 (m, 6H), 2.00 (m, 2H), 1.84 (m, 1H), 1.63 (m, 1H), 1.46 (m, 3H), 1.40-1.29 (m, 4H);
19F NMR (CD
3OD 400 MHz): δ -62.3。
【1085】
実施例217. 化合物264の合成
【化398】
[この文献は図面を表示できません]
【1086】
化合物2の調製手順
無水トルエン(10mL)中の化合物1(70mg、0.192mmol)及びローソン試薬(85mg、0.212mmol)の懸濁液を一晩加熱還流した。LCMSが、反応が完了したことを示した。混合物を減圧下で濃縮し、残留物を分取TLC(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)により精製し、化合物2を白色の固体として得た(30mg、41%)。
【1087】
化合物264の調製手順
メタノール(5mL)中の化合物2(15mg、0.04mmol)及びt−ブチルヒドロペルオキシド(水中の65%溶液 0.11g、0.8mmol)の混合物に、水酸化アンモニウム水溶液(1mL)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮乾固した。残留物を分取TLC(CH
2Cl
2:
MeOH=5:1)及び分取RP−HPLCにより精製し、化合物264(5.8mg、40%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.068分、MS(ESI)m/z 364.2[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.23 (s, 2H), 6.95 (s, 1H), 3.36 (s, 3H), 3.11-3.15 (d, J=15.6 Hz, 2H), 3.01-3.05 (d, J=15.2 Hz, 1H), 1.96-2.07 (m, 3H), 1.24-1.48 (m, 6H), 0.85-0.89 (m, 2H), 0.69-0.73 (m, 2H)。
【1088】
実施例218. 化合物265の合成
【化399】
[この文献は図面を表示できません]
【1089】
化合物2の調製手順
tert−ブチルアルコール(60mL)中のカリウム tert−ブトキシド(1.8g、15.5mmol)の溶液に、ベンジルトリフェニルホスホニウムクロリド(4.8g、12.2mmol)を加えた。混合物を周囲温度で1時間撹拌した。化合物1(3.0g、10.2mmol)を窒素下で加えた。反応混合物を周囲温度で5時間撹拌した。溶媒を真空下で蒸発させることによって除去した。残留物にH
2O(100mL)を加え、次に酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、合わせた有機層を飽和ブライン(50mL×2)で洗浄した。分離した有機相をNa
2SO
4で乾燥させ、真空下で濃縮して、粗生成物を生成し、これを、石油エーテル:酢酸エチル=100:1〜10:1で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物2(2.8g、75%)を白色の固体として得た。
【1090】
化合物3の調製手順
化合物2(2.8g、7.6mmol)、酢酸エチル(150mL)及びPtO
2(0.20g、0.88mmol)の混合物を、1atm水素雰囲気下、周囲温度で一晩撹拌した。沈殿物を濾別し、酢酸エチル(50mL×2)で洗浄した。濾液及び洗浄液を真空下で蒸発させることによって濃縮した。残留物を、石油エーテル:酢酸エチル=100:1〜10:1で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって、次に石油エーテル:酢酸エチル=10:1で溶離するシリカゲル分取TLCにより精製して、化合物3(0.70g、24%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて2.41分、MS(ESI)m/z=369.0[M+H]
+。
1H NMR: (CD
3OD 400 MHz): δ 7.60-7.70 (m, 2H), 7.30-7.35 (d, 1H, J=8.0 Hz), 7.10-7.20 (m, 2H), 7.00-7.10 (m, 3H), 2.80-2.90 (s, 2H), 2.50-2.60 (d, 2H, J=7.2 Hz), 1.75-1.85 (m, 2H), 1.65-1.75 (m, 1H), 1.55-1.65 (m, 2H), 1.35-1.45 (m, 2H)。
【1091】
化合物4の調製手順
フラスコに、化合物3(0.30g、0.81mmol)、無水ジクロロメタン(6mL)及びTiCl
4(3.2mL、3.2mmol、CH
2Cl
2中1M)を入れた。その管を周囲温度で1時間撹拌した。N,N’−メタンジイリデン ビス−(1,1,1−トリメチルシランアミン))(0.45g、2.4mmol)を加えた。反応混合物を周囲温度で一晩撹拌した。混合物を撹拌しながら、氷水(10mL)で注意深くクエンチした。ブライン(10mL)を加え、混合物をジクロロメタン(10mL×3)で抽出した。合わせた有機層を飽和ブライン(10mL×2)で洗浄した。分離した有機相をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、粗製の化合物4(0.31g、97%粗収率)を淡黄色の固体として得て、これを更に精製することなく、次の工程で使用した。
【1092】
化合物5の調製手順
鋼製クレーブ(steel clave)に、化合物4(0.31g、0.79mmol)、KCN(0.20g、3.16mmol)、(NH
4)
2CO
3(0.80g、8.32mmol)、エタノール(3mL)及びH
2O(3mL)の混合物を注意深く入れた。混合物を80℃で一晩加熱した。反応混合物を冷却し、氷水(40mL)に注いだ。混合物を酢酸エチル(10%イソプロパノール含有)(50mL×3)で抽出し、合わせた有機層をブライン(50mL×3)で洗浄した。分離した有機相をNa
2SO
4で乾燥させ、真空下で濃縮し、粗製の化合物5(0.36g、102%粗収率)を白色の固体として得て、これを更に精製することなく、次の工程で使用した。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.85分、MS(ESI)m/z=439.0[M+H]
+。
【1093】
化合物6の調製手順
フラスコに、化合物5(0.25g、0.57mmol、粗製)、K
2CO
3(0.30g、0.22mmol)及びDMF(5mL)の混合物を入れた。混合物を周囲温度で1時間撹拌し、次にDMF(0.5mL)中のヨードメタン(90mg、0.63mmol)を撹拌しながらシリンジを介して滴下した。混合物を周囲温度で一晩撹拌した。反応混合物をブライン(100mL)に注いだ。混合物を酢酸エチル(10%メタノール含有)(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL×2)で洗浄した。分離した有機相をNa
2SO
4で乾燥させ、真空下で濃縮して、粗生成物を得て、これを、石油エーテル:酢酸エチル=1:1で溶離するシリカゲル分取TLCにより精製し、化合物6(0.14g、54%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて2.29分、MS(ESI)m/z=453.3[M+H]
+。
【1094】
化合物7の調製手順
密閉した管に窒素下で、無水トルエン(3mL)中の化合物6(0.13g、0.29mmol)、ローソン試薬(0.14g、0.35mmol)の混合物を入れた。混合物をCEMマイクロ波反応器中で、130℃で1時間加熱した。冷やした後、溶媒を真空下で蒸発させることによって除去し、残留物を、石油エーテル:酢酸エチル=2:1で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物7(60mg、44%)を白色の固体として得た。
【1095】
化合物265の調製手順
EtOH(4mL)中の化合物7(60mg、0.13mmol)の溶液に、NH
3−H
2O(1mL)及びtert−ブチルヒドロペルオキシド(0.20g、2.2mol)を加えた。加えた後、混合物を周囲温度で24時間撹拌した。混合物を真空下で濃縮し、残留物を分取HPLCにより精製し、化合物265(30mg、51%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.88分、MS(ESI)m/z=452.2[M+H]
+。
1H NMR: (CD
3OD, 300 MHz): δ 7.35-7.45 (m, 1H), 7.20-7.30 (m, 3H), 7.10-7.20 (m, 4H), 3.05-3.15 (d, J=16.8 Hz, 1H), 3.00-3.10 (s, 3H), 2.85-2.95 (d, J=20.4 Hz, 1H), 2.55-2.65 (m, 2H), 1.80-2.00 (m, 2H), 1.45-1.80 (m ,5H), 1.25-1.35 (m, 1H), 1.05-1.15 (m, 1H)。
【1096】
実施例219. 化合物266の合成
【化400】
[この文献は図面を表示できません]
【1097】
化合物3Aの調製手順
フラスコに、実施例218に記載した化合物3(0.30g、0.81mmol)、Et
3N(10mL)、Et
2N(2mL)、Pd(PPh
3)
2Cl
2(0.034g、0.48mmol)、CuI(0.009g、0.047mmol)及びエチニルシクロプロパン(3mL)を順々に窒素下、周囲温度で入れた。反応混合物を60℃で48時間撹拌した。冷やした後、溶媒を真空下で蒸発させることによって除去した。残留物を酢酸エチル(100mL)に溶解し、得られた有機混合物を1N HCl水溶液(30mL)、H
2O(30mL)及びブライン(30mL×2)で次々に洗浄した。分離した有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、固体を濾別し、真空下で濃縮して、粗生成物を赤色の油状物として得て、これを、石油エーテル:酢酸エチル=100:1〜5:1で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物3A(0.28g、97%)を黄色の油状物として得た。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて2.51分、MS(ESI)m/z=355.1[M+H]
+。
【1098】
化合物4Aの調製手順
フラスコに、化合物3A(0.15g、0.42mmol)、脱水ジクロロメタン(3mL)及びTiCl
4(1.7mL、1.7mmol、CH
2Cl
2中1M)を入れた。この管を周囲温度で1時間撹拌した。冷やした後、N,N’−メタンジイリデンビス−(1,1,1−トリメチルシランアミン)(0.24g、1.3mmol)を加えた。反応混合物を周囲温度で一晩撹拌した。混合物を撹拌しながら氷水(10mL)で注意深くクエンチした。飽和ブライン(10mL)を加え、混合物をジクロロメタン(10mL×3)で抽出した。合わせた有機層を飽和ブライン(10mL×2)で洗浄した。分離した有機相をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、粗製の化合物4A(0.16g、100%粗収率)を淡黄色の固体として得て、それを直接次の工程で使用した。
【1099】
化合物5Aの調製手順
鋼製クレーブに、化合物4A(0.31g、0.79mmol)、KCN(0.20g、3.16mmol)、(NH
4)
2CO
3(0.80g、8.32mmol)、エタノール(3mL)及びH
2O(3mL)の混合物を注意深く入れた。混合物を80℃で一晩加熱し、反応混合物を冷却し、氷水(40mL)に注いだ。混合物を酢酸エチル(10%イソプロパノール含有)(50mL×3)で抽出し、合わせた有機層を飽和ブライン(50mL×3)で洗浄した。分離した有機相をNa
2SO
4で乾燥させ、真空下で濃縮し、粗生成物を得て、それを石油エーテル:酢酸エチル=50:1〜2:1で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物5A(0.40g、22%)を淡黄色の固体として得た。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて2.50分、MS(ESI)m/z=425.2[M+H]
+。
【1100】
化合物6Aの調製手順
フラスコに、化合物5A(40mg、0.094mmol)、K
2CO
3(50mg、0.36mmol)及びDMF(3mL)の混合物を入れた。混合物を周囲温度で1時間撹拌し、次にDMF(0.5mL)中のヨードメタン(14mg、0.099mmol)の溶液を撹拌しながらシリンジを介して滴下した。混合物を周囲温度で一晩撹拌した。反応混合物を飽和ブライン(50mL)に注いだ。混合物を酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。合わせた有機層を飽和ブライン(20mL×2)で洗浄した。分離した有機相をNa
2SO
4で乾燥させ、真空下で濃縮し、粗製の化合物6A(40mg、97%粗収率)を白色の固体として得て、それを次の工程で直接使用した。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて2.50分、MS(ESI)m/z=425.2[M+H]
+。
【1101】
化合物7Aの調製手順
密閉した菅に窒素下で、無水トルエン(1mL)中の化合物6A(40mg、0.091mmol)、ローソン試薬(40mg、0.099mmol)の混合物を入れた。混合物を、CEMマイクロ波反応器中で、130℃で40分間加熱した。冷やした後、溶媒を真空下で蒸発させることによって除去し、残留物を、石油エーテル:酢酸エチル=2:1で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物7A(10mg、24%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて2.65分、MS(ESI)m/z=455.2[M+H]
+。
【1102】
化合物266の調製手順
EtOH(1mL)中の化合物7A(10mg、0.022mmol)の溶液に、NH
3−H
2O(0.5mL)及びtert−ブチルヒドロペルオキシド(50mg、0.56mol)を加えた。加えた後、混合物を周囲温度で24時間撹拌した。混合物を真空下で濃縮し、残留物を分取HPLCにより精製し、化合物266(9.1mg、94%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.97分、MS(ESI)m/z=438.2[M+H]
+。
1H NMR: (CD
3OD, 400 MHz): δ 7.15-7.25 (m, 1H), 7.10-7.15 (m, 3H), 7.00-7.10 (m, 4H), 3.05-3.15 (s, 3H), 2.97-3.05 (d, J=16.0 Hz, 1H), 2.90-2.97 (d, J=15.6 Hz, 1H), 2.50-2.60 (d, J=7.6 Hz, 2H), 1.75-1.85 (m, 1H), 1.40-1.75 (m, 4H), 1.30-1.40 (m ,2H), 1.20-1.30 (m, 2H), 1.05-1.15 (m, 1H), 0.70-0.80 (m, 2H), 0.50-0.60 (m, 2H)。
【1103】
実施例220. 化合物267の合成
【化401】
[この文献は図面を表示できません]
窒素下、1,4−ジオキサン(0.5mL)中の化合物265(10mg、0.022mmol)、3−シアノフェニルボロン酸(5mg、0.034mmol)、Cs
2CO
3(0.2mL、0.40mmol、水中2M)及びPd(PPh
3)
2Cl
2(1mg、0.0014mmol)の混合物を、CEMマイクロ波反応器中で、120℃で20分間撹拌した。冷やした後、飽和ブライン(10mL)を加え、混合物を酢酸エチル(10mL×3)で抽出した。合わせた有機層を飽和ブライン(10mL×2)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、得られた粗生成物を分取HPLCにより精製し、LC−MSに基づいて98%純度を有する化合物267(7.7mg、74%)を淡黄色の固体として得た。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.93分、MS(ESI)m/z=475.2[M+H]
+。
1H NMR: (CD
3OD 400 MHz): δ 7.95-8.00 (s, 1H), 7.85-7.95 (m, 1H), 7.60-7.70 (m, 2H), 7.55-7.60 (m, 1H), 7.45-7.55 (s, 1H), 7.40-7.45 (m, 1H), 7.20-7.30 (m, 2H), 7.05-7.15 (m, 3H), 3.17-3.25 (s, 3H), 3.05-3.17 (m, 2H), 2.55-2.65 (m, 2H), 1.85-1.95 (m, 1H), 1.55-1.85 (m, 5H), 1.20-1.45 (m, 3H)。
【1104】
実施例221. 化合物268及び269の合成
【化402】
[この文献は図面を表示できません]
【1105】
化合物2の調製手順
10mL容量のCEMマイクロ波管内の1,2−ジクロロエタン(1.5mL)中の化合物1(0.2g、0.53mmol)の溶液に、デス・マーチンペルヨージナン(Dess-Martin periodinane)(247mg、0.58mmol)を加えた。得られた混合物をCEMマイクロ波反応器を用いて70℃で5分間加熱し、1N NaOH水溶液、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させた。溶媒を除去し、化合物2(156.0mg、77%)を得て、それを精製することなく、次の工程に使用した。
【1106】
化合物3A及び3Bの調製手順
MeOH(3mL)中の化合物2(156.0mg、0.41mmol)の溶液に、ジメチルアミン塩酸塩(6.1mg、0.82mmol)、KOH(23mg、0.41mmol)を加え、続いてNaCNBH
3(52mg、0.82mmol)を加えた。得られた溶液を室温で週末にわたって撹拌し、HPLCにより精製し、化合物3A(82.8mg、39%)を得た、LC−MS t
R=16分間のクロマトグラフィーにおいて3.65分、MS(ESI)m/z 406[M+H]
+、そして化合物3B(60.5mg、32%)を得た、LC−MS t
R=16分間のクロマトグラフィーにおいて3.47分、MS(ESI)m/z 406[M+H]
+。
【1107】
化合物268及び269の調製手順
化合物291と同様の合成に従って、化合物3A(50mg、0.12mmol)が、化合物268(3.2mg、5%)をTFA塩としてもたらした。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて0.93分、MS(ESI)m/z 405[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD, 400 MHz): δ 7.54 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.48 (s, 1H), 7.28 (d, J=7.6 Hz, 1H), 3.22 (m, 1H), 3.20 (s, 3H), 3.18 (m, 2H), 2.84 (s, 6H), 2.10-1.94 (m, 3H), 1.84-1.46 (m, 5H)。そして、化合物3B(30mg、0.07mmol)が、化合物269(1.90mg、5%)をTFA塩としてもたらした。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.09分、MS(ESI)m/z 405[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD, 400 MHz): δ 7.54 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.46 (s, 1H), 7.28 (d, J=7.6 Hz, 1H), 3.22 (m, 1H), 3.20 (s, 3H), 3.12 (m, 2H), 2.86 (s, 3H), 2.68 (s, 3H), 2.10-1.80 (m, 4H), 1.76 (m, 2H)。
【1108】
実施例222. 化合物270の合成
【化403】
[この文献は図面を表示できません]
化合物251と同様の合成に従って、化合物1(10.0mg、0.02mmol)を3−シアノフェニルボロン酸と反応させて、最終生成物化合物270(0.91mg、8%)をTFA塩として得た。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.08分、MS(ESI)m/z 428[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD, 400 MHz): δ 8.00 (s, 1H), 7.94 (m, 1H), 7.68 (m, 2H), 7.62 (m, 2H), 7.52 (m, 1H), 3.24 (m, 3H), 3.22 (s, 3H), 2.86 (s, 6H), 2.16-2.00 (m, 3H), 1.88-1.52 (m, 5H)。
【1109】
実施例223. 化合物271の合成
【化404】
[この文献は図面を表示できません]
【1110】
工程1.
DMF(2mL)中の1(67mg、0.17mmol)、炭酸セシウム(130mg、0.4mmol)、及びメチル 3−(ブロモメチル)ベンゾアート(86mg、0.37mmol)を含有するフラスコを、室温で一晩撹拌した。反応物を水で希釈し、水層をEtOAc 3×で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させて、3の粗混合物を得た。生成物を次の工程でそのまま使用した。LC/MS 保持=2.3分 ES+=691(M+1)。
【1111】
工程2.
MeOH(6mL)中の3(約0.17mmol)、アンモニア(MeOH中7M、1mL)、ヨウ化アンモニウム(123mg、0.85mmol)の混合物を、マイクロ波を使用して100℃で40分間加熱した。溶媒を蒸発させ、粗混合物をGilsonにより精製し、化合物271(7mg)を得た。LC/MS t
R=1.64分、ES+=526(M+1)。
1HNMR (MeOD) δ 8.01 (ap d, 1H, J=7.6 Hz), 7.93 (s, 1H), 7.61 (d, 1H, J=7.9 Hz), 7.54 (t, 2H, J=8.2 Hz), 7.43 (d, 1H, J=1.8 Hz), 7.31 (d, 1H, J=7.9 Hz), 5.04 (d, 1H, J=16.7 Hz), 4.92 (d, 1H, J=16.4 Hz), 3.92 (s, 3H), 3.34 (s, 3H), 3.17 (m, 1H), 3.16 (d, 1H, J=16 Hz), 3.07 (d, 1H, J=16 Hz), 1.99 (m, 2H), 1.79 (ap d, 1H, J =13.5 Hz), 1.48-1.22 (m, 5H)。
【1112】
実施例224. 化合物272の合成
【化405】
[この文献は図面を表示できません]
【1113】
化合物2の調製手順
無水MeCN(9mL)中の(1r,4r)−6’−ブロモ−4−ヒドロキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(1)(0.87g、2.95mmol)及びCuI(57.1mg、0.30mmol)の溶液を、N
2下、60℃で10分間加熱し、清澄な溶液を得た。2,2−ジフルオロ−2−(フルオロスルホニル)酢酸(0.55g、0.32mL、3.10mmol)をこの溶液に滴下し、得られた溶液を同じ温度で5分間撹拌し、室温に冷やし、水(15mL)でクエンチし、DCM(10mL×4)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(0〜40% EtOAc/ヘキサン)により精製し、(1r,4r)−6’−ブロモ−4−(ジフルオロメトキシ)スピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(2)(0.55g、54%)を得た。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて2.06分、MS(ESI)m/z 345[M+H]
+。
【1114】
化合物3の調製手順
無水MeCN(10mL)中の(1r,4r)−6’−ブロモ−4−(ジフルオロメトキシ)スピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(2)(364mg、1.05mmol)及びCsF(0.64g、4.2mmol)の溶液に、N,N’−メタンジイリデンビス(1,1,1−トリメチルシランアミン)(0.95mL、4.2mmol)を加えた。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。反応物に水(10mL)を加え、DCM(10mL×4)で抽出し、合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、溶媒を真空下で除去し、(E)−N−((1r,4r)−5’−ブロモ−4−(ジフルオロメトキシ)スピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−3’(1’H)−イリデン)シアナミド(3)(0.39g、100%)を得て、それを精製することなく、次の工程に使用した。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて2.04分、MS(ESI)m/z 369[M+H]
+。
【1115】
化合物4の調製手順
50mL容量の密閉管に、(E)−N−((1r,4r)−5’−ブロモ−4−(ジフルオロメトキシ)スピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−3’(1’H)−イリデン)シアナミド(3)(0.39g、1.05mmol)、KCN(141mg、2.1mmol)、(NH
4)
2CO
3(0.71g、7.3mmol)、そしてEtOH(3mL)及び水(3mL)を入れた。管を密閉し、75℃で一晩加熱した。溶液を室温に冷やし、水(10mL)で希釈し、EtOAc(5mL×4)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、溶媒を真空下で除去し、ヒダントイン4(423.3mg)を得て、それを精製することなく、次の工程に使用した。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.62分、MS(ESI)m/z 415[M+H]
+。
【1116】
化合物5の調製手順
DMF(1mL)中の上記粗ヒダントイン4(158.9mg、0.38mmol)の溶液に、K
2CO
3(0.42g、3.04mmol)を、続いてMeI(59.7mg、0.42mmol)を加え、得られた混合物を室温で45分間撹拌し、反応の完了をLC−MSによって確認した。次に混合物を水(5mL)で希釈し、DCM(5mL×4)で抽出した。合わせた有機物をブライン(5mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、溶媒を真空下で除去し、化合物5(170.1mg)を得て、それを精製することなく、次の工程に使用した。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.76分、MS(ESI)m/z 429[M+H]
+。
【1117】
化合物6の調製手順
上記粗製物5(0.38mmol)を1,4−ジオキサン(3mL)に溶解し、10mL容量のCEM管に移した。ローソン試薬(154mg、0.38mmol)を管に加え、得られた混合物をCEMマイクロ波反応器中で、120℃で130分間加熱した。溶媒を除去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(0〜60% EtOAc/ヘキサン)で精製し、チオ−ヒダントイン6(113.7mg、67%)を得た。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.94分、MS(ESI)m/z 445[M+H]
+.
【1118】
化合物272及び273の調製手順
MeOH(10mL)中のチオ−ヒダントイン6(113.7mg、0.26mmol)の溶液に、水酸化アンモニウム(7mL)を、続いてt−ブチルヒドロペルオキシド(ノナン中約5.5m、0.8mL)を加えた。得られた混合物を室温で週末にかけて撹拌した。溶媒の除去をして、残留物をHPLCにより精製し、化合物273(1.10mg、1%)を得た。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.52分、MS(ESI)m/z 428[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD, 400 MHz): δ 7.54 (dd, J=1.2, 7.8 Hz, 1H), 7.44 (d, J=1.2 Hz,1H), 7.32 (d, J=7.8 Hz, 1H), 6.38 (t, J=76 Hz, 1H), 4.04 (m, 1H), 3.20 (s, 3H), 3.18 (m, 1H), 3.08 (m, 1H), 1.98 (m, 2H), 1.84 (m, 1H), 1.74-1.40 (m, 5H)。
19F NMR (CD
3OD, 376 MHz): δ -77.4, -82.3 (d, J=76 Hz)。そして化合物272(1.54mg、1.6%)を得た、LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.05分、MS(ESI)m/z 378[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD, 400 MHz): δ 7.54 (dd, J=1.2, 7.8 Hz, 1H), 7.44 (d, J=1.2 Hz,1H), 7.28 (d, J=7.8 Hz, 1H), 6.38 (t, J=76 Hz, 1H), 3.46 (m, 1H), 3.18 (s, 3H), 3.20-3.04 (m, 2H), 1.94-78 (m, 3H), 1.54-1.26 (m, 5H)。
【1119】
実施例225. 化合物274の合成
方法1.
【化406】
[この文献は図面を表示できません]
脱水トルエン(15mL)中の化合物274a(0.2g、0.468mmol)、化合物274A(0.5g、1.41mmol)を含有する混合物を、その反応混合物に窒素流を通して5分間泡立てることによって、脱酸素化した。次に、PdCl
2(dppf)(20mg、0.023mmol)を加えた。反応バイアルを密閉し、CEMマイクロ波反応器に入れ、130℃で45分間照射した。室温に冷やした後、混合物をEtOAc(10mL)で希釈し、短いセライトパッドを通して濾過した。溶液を真空下で濃縮し、残留物を酸性分取HPLCにより精製し、化合物274(30mg、15%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=7分間のクロマトグラフィーにおいて3.282分、MS(ESI)m/z 414.2[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.34 (m, 2H), 7.23 (s, 1H), 6.22-6.60 (m, 1H), 4.06 (m, 1H), 3.11-3.21 (m, 5H), 2.01 (m, 2H), 1.87 (d, J=12.4 Hz, 1H), 1.68-1.77 (m, 1H), 1.40-1.60 (m, 5H), 0.8 (m, 2H), 0.71 (m, 2H)。
19F NMR (CD
3OD 376 MHz): δ -81.91
【1120】
方法2:
【化407】
[この文献は図面を表示できません]
10mL容量のCEMマイクロ波管に、化合物274b(48.2mg、0.11mmol)、PdCl
2(pph
3)
2(触媒量)、CuI(触媒量)、トリエチルアミン(0.3mL)及びDMF(0.3mL)を入れた。混合物を脱気し、次にN
2で保護した。別個の管内で、トルエン中のエチニルシクロプロパンを−78℃で脱気し、次に室温に温めた。脱気後、トルエン中の過剰エチニルシクロプロパンを、他の試薬を含むマイクロ波管に加え、得られた混合物をCEMマイクロ波反応器中で、120℃で60分間加熱した。混合物を濾過し、HPLCにより精製し、化合物274(5mg、11%)をTFA塩として得た。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.64分、MS(ESI)m/z 414[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD, 400 MHz): δ 7.34 (m, 2H), 7.20 (s, 1H), 6.40 (t, J=76 Hz, 1H), 4.04 (m, 1H), 3.20 (s, 3H), 3.16 (m, 2H), 1.98 (m, 2H), 1.84 (m, 1H), 1.76-1.40 (m, 6H), 0.86 (m, 2H), 0.66 (m, 2H)。
19F NMR (CD
3OD, 376 MHz): δ -77.1, -82.3 (d, J=76 Hz)。
【1121】
実施例226. 化合物275の合成
【化408】
[この文献は図面を表示できません]
8mL容量のバイアル内に、化合物275a(20mg、0.047mmol)及びCuCl(23mg、0.234mmol)を入れた。DMF(3mL)を加え、バイアルを密閉し、CEMマイクロ波反応器に入れ、170℃で1時間照射した。冷やした後、固体を濾過し、濾液を真空下で蒸発させることによって除去し、得られた残留物を酸性分取HPLCにより精製し、化合物275(2.5mg、37%)を白色固体としてを得た、LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.454分、MS(ESI)m/z 384.2[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.39 (d, J=1.2 Hz, 2H), 7.34 (s, 1H), 6.23-6.61 (m, 1H), 4.06 (m, 1H), 3.11-3.24 (m, 5H), 1.96-2.07 (m, 2H), 1.84-1.97 (m, 1H), 1.67-1.75 (m, 1H), 1.54-1.62 (m, 5H), 1.45-1.54 (m, 1H).
19F NMR (CD
3OD 376 MHz) : δ -81.95。
【1122】
実施例227. 化合物276の合成
【化409】
[この文献は図面を表示できません]
化合物251と同様の合成に従って、化合物1(16.0mg、0.03mmol)を3−シアノフェニルボロン酸と反応させ、最終生成物化合物276(10.1mg、74%)をTFA塩として得た。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.52分、MS (ESI)m/z 428[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD, 400 MHz): δ 8.02 (s, 1H), 7.94 (m, 1H), 7.68 (m, 2H), 7.60 (m, 2H), 7.52 (m, 1H), 6.40 (t, J=76 Hz, 1H), 4.06 (m, 1H), 3.20 (sm, 5H), 2.02 (m, 2H), 1.88 (m, 1H), 1.80-1.44 (m, 5H)。
19F NMR (CD
3OD, 376 MHz): δ -77.4, -82.2 (d, J=76 Hz)。
【1123】
実施例228. 化合物277の合成
【化410】
[この文献は図面を表示できません]
化合物251と同様の合成に従って、化合物1(19.3mg、0.036mmol)をシクロプロピルボロン酸と反応させ、最終生成物化合物277(2.9mg、20%)をTFA塩として得た。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.51分、MS (ESI)m/z 390[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD, 400 MHz): δ 7.24 (d, J=7.8 Hz, 1H), 7.08 (d, J=7.8 Hz, 1H), 6.90 (s, 1H), 6.38 (t, J=76 Hz, 1H), 4.02 (m, 1H), 3.20 (s, 3H), 3.14 (m, 2H), 2.02-1.82 (m, 4H), 1.76-1.40 (m, 5H), 0.94 (m, 2H), 0.84 (m, 2H)。
19F NMR (CD
3OD, 376 MHz): δ -77.4, -82.2 (d, J=76 Hz)。
【1124】
実施例229. 化合物278の合成
【化411】
[この文献は図面を表示できません]
MeOH(1mL)中の化合物1(10mg、0.019mmol)及びPd−C(触媒量)の溶液を脱気し、バルーンを用いてH
2を入れ、室温で1時間撹拌した。濾過し、濾液を濃縮し、1,4−ジオキサン中の4N HCl(2mL)で一晩再処理した。溶媒を真空下で除去し、残留物をHPLCで精製し、化合物278(1.09mg、12%)をTFA塩として得た。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.36分、MS(ESI)m/z 350[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD, 400 MHz): δ 7.38 (m, 2H), 7.26 (m, 1H), 7.18 (m, 1H), 6.40 (t, J=76 Hz, 1H), 4.04 (m, 1H), 3.18 (s, 3H), 3.16 (m, 2H), 2.04-1.40 (m, 8H);
19F NMR (CD
3OD, 376 MHz): δ -77.5, -82.3 (d, J=76 Hz)。
【1125】
実施例230. 化合物279の合成
【化412】
[この文献は図面を表示できません]
EtOH(1mL)中の化合物274(3mg、0.007mmol)及びPd−C(触媒量)の溶液を脱気し、H
2バルーンで充填し、室温で3時間撹拌した。濾過し、濾液をHPLCで精製し、化合物279(1.54mg、41%)をTFA塩として精製した。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.70分、MS(ESI)m/z 418[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD, 400 MHz): δ 7.26 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.20 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.02 (s, 1H), 6.38 (t, J=76 Hz, 1H), 4.04 (m, 1H), 3.20 (s, 3H), 3.16 (m, 2H), 2.68 (t, J=7.2 Hz, 2H), 2.04-1.40 (m, 10H), 0.66 (m, 1H), 0.40 (m, 2H), 0.02 (m, 2H)。
19F NMR (CD
3OD, 376 MHz): δ -77.4, -82.3 (d, J=76 Hz)。
【1126】
実施例231. 化合物280の合成
【化413】
[この文献は図面を表示できません]
10mL容量のCEMマイクロ波管に、化合物1(5mg、0.012mmol)、CuCN(過剰)を、続いてDMF(0.2mL)を加えた。混合物をCEMマイクロ波反応器を用いて150℃で90分間加熱した。得られた混合物に1N HCl(0.3mL)をフード内で注意深く加え、濾過し、HPLCで精製し、化合物280(3.0mg、51%)をTFA塩として得た。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.29分、MS(ESI)m/z 375[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD, 400 MHz): δ 7.76 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.58 (d, J=7.6 Hz, 1H), 6.40 (t, J=76 Hz, 1H), 4.04 (m, 1H), 3.26 (m, 2H), 3.20 (s, 3H), 2.02 (m, 2H), 1.86 (m, 1H), 1.78-1.40 (m, 5H).
19F NMR (CD
3OD, 376 MHz): δ -77.4, -82.3 (d, J=76 Hz)。
【1127】
実施例232. 化合物281及び282の合成
【化414】
[この文献は図面を表示できません]
【1128】
化合物2の調製手順
DMF(1mL)中の化合物1(0.29g、0.80mmol)の溶液に、K
2CO
3(0.33g、2.4mmol)を、続いて2−ヨードプロパン(52.6mg、0.88mmol)を加えた。得られた混合物を室温で週末にかけて撹拌し、水(5mL)で希釈し、DCM(5mL×4)で抽出した。合わせた有機層をブライン(5mL)で洗浄し、溶媒を真空下で除去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(0〜70% EtOAx/ヘキサン)により精製し、化合物2(219.5mg、67%)を得た。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.49分、MS(ESI)m/z 407[M+H]
+。
【1129】
化合物3及び4の調製手順
無水MeCN(5mL)中の化合物1(217.0mg、0.53mmol)及びCuI(10.0mg、0.05mmol)の溶液をN
2下で、60℃で10分間加熱し、清澄な溶液を得た。2,2−ジフルオロ−2−(フルオロスルホニル)酢酸(99.1mg、0.56mmol)をこの溶液に滴下し、得られた溶液を同じ温度で5分間撹拌し、室温に冷やし、水(10mL)でクエンチし、DCM(10mL×4)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、真空下で濃縮し、化合物3及び4を2:1混合物(223.2mg)として得て、それを精製することなく、次の工程に使用した。化合物3:LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.96分、MS(ESI)m/z 457[M+H]
+;化合物4:LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.83分、MS(ESI)m/z 435[M+H]
+。
【1130】
化合物281及び282の調製手順
化合物291と同様の合成に従って、3及び4の混合物(221.7mg、0.48mmol)が、化合物281(60.0mg、22%)をTFA塩としてもたらした。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.56分、MS(ESI)m/z 456[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD, 400 MHz): δ 7.54 (dd, J=0.8, 7.6 Hz, 1H), 7.44 (d, J =0.8 Hz, 1H), 7.32 (d, J=7.6 Hz, 1H), 6.38 (t, J=76 Hz, 1H), 4.28 (m, 1H), 4.04 (m, 1H), 3.12 (m, 2H), 2.06-1.88 (m, 3H), 1.78-1.40 (m, 11H)。
19F NMR (CD
3OD, 376 MHz): δ -77.4, -82.24 (d, J=76 Hz)。TFA塩としての化合物282(6.95mg)。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.42分、MS(ESI)m/z 456[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD, 400 MHz): δ 7.54 (m, 1H), 7.40 (s, 1H), 7.28 (m, 1H), 4.28 (m, 1H), 3.48 (m, 1H), 3.10 (m, 2H), 1.90 (m, 3H), 1.70-1.28 (m, 11H)。
【1131】
実施例233. 化合物283の合成
【化415】
[この文献は図面を表示できません]
化合物280と同様の合成に従って、化合物1(5mg、0.01mmol)をCEMマイクロ波反応器中で、150℃で130分間加熱し、化合物283(1.75mg、34%)をTFA塩として得た。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.43分、MS(ESI)m/z 403[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD, 400 MHz): δ 7.76 (m, 2H), 7.58 (m, 1H), 6.40 (t, J=76 Hz, 1H), 4.28 (m, 1H), 4.04 (m, 1H), 3.20 (m, 2H), 2.06-1.94 (m, 3H), 1.78-1.30 (m, 11H)。
19F NMR (CD
3OD, 376 MHz): δ -75.8, -82.34 (d, J=76 Hz)。
【1132】
実施例234. 化合物284の合成
【化416】
[この文献は図面を表示できません]
化合物251と同様の合成に従って、化合物1(5.0mg、0.01mmol)を3−シアノフェニルボロン酸と反応させ、最終生成物化合物284(1.42mg,24%)をTFA塩として得た。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.70分、MS(ESI)m/z 479[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD, 400 MHz): δ 8.00 (s, 1H), 7.94 (m, 1H), 7.68 (m, 2H), 7.62 (m, 1H), 7.56 (s, 1H), 7.52 (m, 1H), 6.40 (t, J=76 Hz, 1H), 4.28 (m, 1H), 4.06 (m, 1H), 3.20 (m, 2H), 2.06-1.94 (m, 3H), 1.80-1.40 (m, 11H)。
19F NMR (CD
3OD, 376 MHz): δ -77.6, -82.28 (d, J=76 Hz)。
【1133】
実施例235. 化合物285の合成
【化417】
[この文献は図面を表示できません]
化合物251と同様の合成に従って、化合物1(13.6mg、0.03mmol)を(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)ボロン酸と反応させ、最終生成物化合物285(1.80mg、9%)をTFA塩として得た。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.68分、MS(ESI)m/z 523[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD, 400 MHz): δ 9.04 (s, 1H), 8.84 (s, 1H), 8.38 (s, 1H), 7.78 (m, 1H), 7.66 (s, 1H), 7.56 (m, 1H), 6.40 (t, J=76 Hz, 1H), 4.28 (m, 1H), 4.06 (m, 1H), 3.22 (m, 2H), 2.08-1.90 (m, 3H), 1.80-1.42 (m, 11H)。
19F NMR (CD
3OD, 376 MHz): δ -64.34, -77.6, -82.28 (d, J=76 Hz)。
【1134】
実施例236. 化合物286の合成
【化418】
[この文献は図面を表示できません]
10mL容量のCEMマイクロ波管に、化合物1(13.0mg、0.028mmol)、PdCl
2(pph
3)
2、Cs
2CO
3及びトルエン(0.5mL)を入れ、2〜3分間脱気し、次にN
2でフラッシュした。トリブチル(シクロプロピルエチニル)スタンナン(0.1mL、過剰)を加え、得られた混合物をCEMマイクロ波反応器を用いて120℃で30分間加熱した。濾過し、溶媒を除去し、残留物をHPLCにより精製し、化合物286(4.29mg、28%)をTFA塩として得た。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.80分、MS(ESI)m/z 442[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD, 400 MHz): δ 7.34 (m, 2H), 7.18 (s, 1H), 6.40 (t, J=76 Hz, 1H), 4.28 (m, 1H), 4.04 (m, 1H), 3.16 (m, 2H), 2.04-1.84 (m, 3H), 1.76-1.40 (m, 12H), 0.86 (m, 2H), 0.68 (m, 2H)。
19F NMR (CD
3OD, 376 MHz): δ -77.1, -82.3 (d, J=76 Hz)。
【1135】
実施例237. 化合物287の合成
【化419】
[この文献は図面を表示できません]
MeOH(2mL)中の化合物1(15mg、0.03mmol)及びPd−C(触媒量)の溶液を脱気し、バルーンでH
2を入れた。得られた混合物を、室温で45分間撹拌した。濾過し、濾液を濃縮し、HPLCで精製し、化合物287(5.26mg、36%)をTFA塩として得た。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.43分、MS(ESI)m/z 378[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD, 400 MHz): δ 7.38 (m, 2H), 7.26 (m, 1H), 7.16 (m, 1H), 6.40 (t, J=76 Hz, 1H), 4.28 (m, 1H), 4.06 (m, 1H), 3.18 (m, 2H), 2.04-1.92 (m, 3H), 1.78-1.40 (m, 11H)。
19F NMR (CD
3OD, 376 MHz): δ -77.4, -82.20 (d, J=76 Hz)。
【1136】
実施例238. 化合物288の合成
【化420】
[この文献は図面を表示できません]
【1137】
1. 化合物2の調製手順
DMF(3mL)中の化合物1(0.23g、0.558mmol)の溶液に、K
2CO
3(0.15g、1.116mmol)を加えた。加えた後、得られた混合物を室温で10分間撹拌した。次にDMF(1mL)中のヨードメタン(95mg、0.558mmol)を撹拌しながら、シリンジを介して滴下した。混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物をH
2O(25mL)と酢酸エチル(25mL)に分配した。分離した有機相を飽和ブライン(3×20mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させ、真空下で濃縮し、粗製物を得た。その粗製物を分取TLC(へキサン/EtOAc=3/1)により精製し、化合物2(0.18g、71%)を白色の固体として得た。
【1138】
2. 化合物3の調製手順
35mL容量のバイアルに、化合物2(0.18g、0.395mmol)、ローソン試薬(0.19g、0.474mmol)を入れた。トルエン(5mL)を加え、バイアルを密閉し、CEMマイクロ波反応器に入れ、130℃で1時間照射した。冷やした後、溶媒を真空下で蒸発させることによって除去し、得られた残留物を分取TLC(ヘキサン/EtOAc=3/1)により精製し、化合物6(56mg、30%)を白色の固体として得た。
【1139】
3. 化合物4の調製手順
MeOH(4mL)中の化合物3(56mg、0.118mmol)の溶液に、NH
3−H
2O(0.8mL)及びtert−ブチルヒドロペルオキシド(0.37g、2.36mmol)を加えた。加えた後、混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を真空下で蒸発させることによって除去した。残留物をEtOAc(10%メタノール含有)(5mL)とH
2O(2mL)に分配した。有機層を分離し、ブライン(5mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を分取TLC(EtOAc)により精製し、化合物4(15mg、28%)を白色の固体として得た。
【1140】
4. 化合物288の調製手順
ジオキサン(2mL)及びCs
2CO
3水溶液(2M、0.6mL)中に化合物4(15mg、0.033mmol)、化合物4A(7mg、0.049mmol)を含有する溶液を、この反応混合物に窒素流を通して5分間泡立てることによって、脱酸素した。次に、PdCl
2(dppf)(1.5mg、0.002mmol)を加えた。反応物を一晩加熱還流した。有機層を分離し、水(2×10mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させ、真空下で蒸発させ、粗製物を得た。粗製物を酸性分取HPLCにより精製し、化合物288(6.6mg、42%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=7分間のクロマトグラフィーにおいて3.016分、MS(ESI)m/z 473.4[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 9.59 (s, 1H), 9.36 (d, J=2.4 Hz, 1H), 8.84 (m, 1H), 8.64 (dd, J=7.6, 1.6 Hz, 1H), 8.51 (s, 1H), 8.44 (d, J=8.0 Hz, 2H), 7.1-7.5 (m, 1H), 5.20 (m, 1H), 4.97 (m, 1H), 4.15 (m, 2H), 2.83-3.00 (m, 3H), 2.58-2.70 (m, 1H), 2.32-2.57 (m, 10H)。
19F NMR (CD
3OD 376 MHz) : δ -81.88, -128.26。
【1141】
実施例239. 化合物289の合成
【化421】
[この文献は図面を表示できません]
【1142】
化合物2の調製手順
DMF(15mL)中の化合物1(500mg、2.32mmol)の溶液に、K
2CO
3(355mg、2.55mmol)及び化合物1A(0.26mL、2.55mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。水(20mL)を加え、混合物をEtOAc(15mL×4)で抽出した。有機層を水、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、残留物を得て、それを分取TLC(石油エーテル:EtOAc=3:1)により精製し、化合物2(366mg、66%)を白色の固体として得た。
【1143】
化合物3の調製手順
CH
2Cl
2(1mL)中の化合物2(80mg、0.19mmol)の溶液に、BBr
3(0.4mL、CH
2Cl
2中1M、0.4mmol)をN
2下、−78℃で加えた。反応混合物を室温に温め、1時間撹拌した。TLCが、化合物2が完全に消費されたことを示した。反応物を0℃に冷却して、1N HClでクエンチし、EtOAc(10mL×3)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮し残留物を得て、それを分取TLC(石油エーテル:EtOAc=1:1)により精製し、化合物3(30mg、39%)を白色の固体として得た。
1H NMR (CDCl
3 400 MHz): δ 7.48 (m, 1H), 7.25 (m, 2H), 5.43 (s, 1H), 4.22 (m, 1H), 3.51 (s, mH), 3.09-2.91 (m, 2H), 1.88 (m ,3H), 1.46 (m, 1H), 1.43 (m, 8H), 1.24 (m, 2H)。
【1144】
化合物4の調製手順
CH
3CN(1.5mL)中の化合物3(30mg、0.074mmol)及びCuI(3mg、0.015mmol)の溶液を70℃で30分間撹拌した。CH
3CN(0.2mL)中のFSO
2CFCOOH(14mg、0.078mmol)を滴下した。反応混合物を70℃で15分間撹拌を続け、溶媒を除去した。H
2O(10mL)を加え、混合物をEtOAc(10mL×3)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、残留物を得て、それを分取TLC(石油エーテル:EtOAc=3:1)により精製し、化合物4(10mg、29%)を白色の固体として得た。
【1145】
化合物5の調製手順
脱水トルエン(2mL)中の化合物4(25mg、0.055mmol)の溶液に、ローソン試薬(33mg、0.082mmol)をN
2下で加えた。反応混合物をCEMマイクロ波反応器中で、130℃で1時間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を分取TLC(石油エーテル:EtOAc=3:1)により精製して、化合物5(12mg、46%)を白色の固体として得た。
【1146】
化合物6の調製手順
MeOH(3mL)及びNH
3.H
2O(0.6mL)中の化合物5(12mg、0.021mmol)の溶液に、t−BuOOH(65mg、0.424mmol)を加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌した。溶媒を除去し、残留物を分取HPLCにより精製し、化合物6(8mg、60%)を白色の固体として得た。
【1147】
化合物289の調製手順
1,4−ジオキサン(1mL)中の化合物6(8mg、0.0175mmol)の溶液に、化合物6B(5mg、0.035mmol)、PdCl
2(PPh
3)
2(5mg)及びCs
2CO
3溶液(0.05mL、H
2O中2M、0.1mmol)を加えた。反応混合物をCEMマイクロ波反応器中で、120℃で15分間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を分取HPLCにより精製し、化合物289(2mg、24%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.089分、MS(ESI)m/z 473[M+H]
+、
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 8.11 (m, 1H), 7.94 (t, J=15.6, 8.0 Hz, 1H), 7.51 (dd, J=10.0, 8.0 Hz, 34.4, 2H), 7.43 (m, 2H), 6.50-6.13 (t, J=151.6, 67.6 Hz, 1H), 4.19 (m, 0.3H), 3.98. (m ,0.5H), 3.38 (m, 1H), 3.08 (m, 2H), 2.01 (m, 1H), 1.48 (m, 2H), 1.65 (m, 0.4 H), 1.53 (m, 5H), 1.43 (m, 3H)。
19F NMR (CD
3OD 19F 400 MHz): δ -74.081, -81.921
【1148】
実施例240. 化合物290の合成
【化422】
[この文献は図面を表示できません]
【1149】
1. 化合物5の調製手順
DMF(10mL)中の化合物4(0.28g、0.676mmol)の溶液に、K
2CO
3(280mg、2.029mmol)及び2−ヨード−プロパン(0.172、1.014mmol)を加えた。混合物を室温で3時間撹拌した。次に、ブライン(15mL)を加え、EtOAc(2×10mL)で抽出した。合わせた有機層を分離し、Na
2SO
4で乾燥させ、蒸発させて、粗製の化合物5(280mg、粗製)を白色の固体として得た。
【1150】
2. 化合物6の調製手順
脱水1,4−ジオキサン(5mL)中の化合物5(280mg、0.614mmol)の溶液に、化合物5A(172mg、0.675mmol)、KOAc(174mg、1.781mmol)、及びPdCl
2(dppf)(21mg、0.0307mmol)をN
2雰囲気下で加えた。混合物を一晩加熱還流した。ブライン(5mL)を加え、反応物をクエンチし、EtOAc(2×10mL)で抽出した。合わせた有機層を無水Na
2SO
4で乾燥させ、蒸発させ、化合物6(300mg、粗製)を白色の固体として得て、それを更に精製することなく、次の工程に使用した。
【1151】
3. 化合物7の調製手順
THF(20mL)中の化合物6(300mg、0.595mmol)の溶液に、HOAc(30mL)及びH
2O
2(10mL)を加えた。溶液を室温で一晩撹拌した。飽和NaHSO
3(20mL)を加え、反応物をクエンチした。次に反応混合物を飽和Na
2CO
3で中和し、溶液をEtOAc(2×150mL)で抽出した。合わせた有機層を無水Na
2SO
4で乾燥させ、蒸発させた。残留物を酸性分取HPLCにより精製し、化合物7(100mg、43%)を白色の固体として得た。
【1152】
4. 化合物8の調製手順
DMF(3mL)中の化合物7(50mg、0.127mmol)の溶液に、ブロモメチル−シクロプロパン(22mg、0.165mmol)及びK
2CO
3(53mg、0.381mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。飽和NH
4Cl(5mL)溶液を加え、反応物をクエンチし、次にEtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、真空下で蒸発させた。残留物を酸性分取HPLCにより精製し、化合物8(10mg、18%)を白色の固体として得た。
【1153】
5. 化合物9の調製手順
8mL容量のバイアルに、化合物8(20mg、0.0446mmol)、ローソン試薬(22mg、0.0536mmol)を入れた。トルエン(2mL)を加え、バイアルを密閉し、CEMマイクロ波反応器に入れ、130℃で1時間照射した。冷やした後、溶媒を真空下で蒸発させることによって除去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc、50:1〜10:1)により精製して、化合物9(20mg、95%)を白色の固体として得た。
【1154】
6. 化合物290の調製手順
MeOH(3mL)中の化合物9(20mg、0.0431mmol)の溶液に、NH
3−H
2O(0.6mL)及びt−ブチルヒドロペルオキシド(135mg、0.862mmol)を加えた。加えた後、混合物を室温で24時間撹拌した。溶媒を真空下で蒸発させることによって除去した。残留物をEtOAc(10%メタノール含有)(50mL)とH
2O(20mL)に分配した。有機層を分離し、ブライン(20mL)で洗浄し、Na
2SO
4を乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を分取HPLCにより精製し、化合物290(9.0mg、50%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.161分、MS(ESI)m/z 448[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 300 MHz): δ 7.02 (d, J=8.1 Hz, 1H), 6.68 (dd, J=2.4, 7.4 Hz, 1H), 6.47 (d, J=2.1 Hz, 1H), 5.90-6.40 (m, 1H), 4.05 (m, 1H), 3.80 (m, 1H), 3.54 (d, J=6.9 Hz, 2H), 2.83 (m, 2H), 1.54-1.84 (m, 3H), 1.32-1.51 (m, 2H), 1.23 (m, 9H), 1.47 (m, 1H), 0.35 (m, 2H), 0.08 (m, 2H)。
19F NMR (CD
3OD 376 MHz): δ -74.61
【1155】
実施例241. 化合物291の合成
【化423】
[この文献は図面を表示できません]
【1156】
化合物2の調製手順
50mL容量のプラスチック管内の6’−ブロモスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’,4(3’H)−ジオン(1)(1.04g、3.55mmol)及びシリカゲル(500mg)の混合物に、Deoxy-Fluor(20mL、トルエン中50%)をゆっくりと加えた。最初に熱を発生させ、Deoxy-Fluorの添加を5分間停止した後、試薬の残りを加えた。管に蓋をし、混合物を室温で4時間撹拌した。水をゆっくりと加え、溶液を室温に冷やした。トルエンを除去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、6’−ブロモ−4,4−ジフルオロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(2)(120.0mg、11%)を得た。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて2.00分、MS(ESI)m/z 315[M+H]
+。
【1157】
化合物5の調製手順
化合物250と同様の合成に従って、6’−ブロモ−4,4−ジフルオロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(2)(120.0mg、0.38mmol)を化合物5(88.0mg、58% 3工程)に変換した。化合物3:LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.96分、MS(ESI)m/z 339[M+H]
+;化合物4:LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.49分、MS(ESI)m/z 385[M+H]
+;化合物5:LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.78分、MS(ESI)m/z 399[M+H]
+。
【1158】
化合物6の調製手順
10mL容量のCEM管に、化合物5(35.8mg、0.09mmol)、PdCl
2(pph
3)
2(3.0mg)、Cs
2CO
3(87mg.0.27mmol)、1,4−ジオキサン(1mL)及び水(0.2mL)を入れた。管をCEMマイクロ波反応器中で、120℃で60分間加熱した。溶液を濾過し、溶媒を真空下で除去し、残留物をHPLCで精製し、化合物6(30.7mg、81%)を得た。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.76分、MS(ESI)m/z 422[M+H]
+。
【1159】
化合物291の調製手順
上記化合物6(30.7mg、0.07mmol)を1,4−ジオキサン(1mL)に溶解し、10mL容量のCEM管に移した。ローソン試薬(29.5mg、0.07mmol)を管に加え、得られた混合物をCEMマイクロ波反応器中で、120℃で90分間、次に130℃で60分間加熱した。溶媒を除去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(0〜60% EtOAc/ヘキサン)で精製し、チオ−ヒダントイン7(24.0mg、78%)を得た。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.92分、MS(ESI)m/z 438[M+H]
+。
【1160】
NH
3−MeOH(MeOH中7N、3mL)中のチオ−ヒダントイン7(24.0mg、0.05mmol)の溶液に、t−ブチルヒドロペルオキシド(ノナン中約5.5N、0.5mL)を加えた。得られた混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を除去し、残留物をHPLCにより精製し、化合物291(5.7mg、21%)を得た。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.43分、MS(ESI)m/z 421[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD, 400 MHz): δ 8.02(s, 1H), 7.96 (m, 1H), 7.72 (m, 2H), 7.62 (m,2H), 7.52 (m, 1H), 3.24 (m, 2H), 3.20 (s, 3H), 2.20-1.84 (m, 5H), 1.72 (m, 2H), 1.54 (m, 1H)。
19F NMR (CD
3OD, 376 MHz): δ -77.4, -93.78 (d, J=237 Hz), -105.68 (d, J=237 Hz)。
【1161】
実施例242. 化合物292の合成
【化424】
[この文献は図面を表示できません]
化合物291と同様の合成に従って、化合物1(14mg、0.035mmol)が、化合物292(3.8mg、21%)をTFA塩としてもたらした。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.33分、MS(ESI)m/z 398[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD, 400 MHz): δ 7.54 (dd, J=0.8, 7.6 Hz, 1H), 7.48 (d, J=0.8 Hz, 1H), 7.34 (d, J=7.6 Hz, 1H), 3.22 (m, 2H), 3.20 (s, 3H), 2.20-1.80 (m, 5H), 1.64 (m, 2H), 1.48 (m, 1H)。
19F NMR (CD
3OD, 376 MHz): δ -77.4, -94.35 (d, J=237 Hz), -105.68 (d, J=237 Hz)。
【1162】
実施例243. 化合物293の合成
【化425】
[この文献は図面を表示できません]
【1163】
化合物2の調製手順
10mL容量のCEMマイクロ波管に、化合物1(107mg、0.27mmol)、Pd(OAc)
2(6.1mg、10mol%)、(o−Tol)
3p(16.4mg、20mol%)及びK
2CO
3(75mg、0.54mmol)を入れた。混合物を脱気し、次にN
2で保護した。別個の管内で、トルエン中のエチニルシクロプロパンを−78℃で脱気し、次に室温に温めた。脱気後、過剰の、トルエン中のエチニルシクロプロパンを、他の試薬を含むマイクロ波管に加え、得られた混合物をCEMマイクロ波反応器中で、120℃で180分間加熱した。混合物を濾過し、フラッシュクロマトグラフィー(0〜60% EtOAx/ヘキサン)により精製し、化合物2(28.9mg、11%)を得た。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.82分、MS(ESI)m/z 385[M+H]
+。
【1164】
化合物293の調製手順
化合物291の合成と同様に、化合物2(28.9mg、0.075mmol)が、化合物293(9.0mg、75%)をTFA塩としてもたらした。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.49分、MS(ESI)m/z 384[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD, 400 MHz): δ 7.34 (m, 2H), 7.22 (s, 1H), 3.20 (m, 2H), 3.20 (s, 3H), 2.16-1.80 (m, 5H), 1.64 (m, 2H), 1.42 (m, 2H), 0.84 (m, 2H), 0.64 (m, 2H)。
19F NMR (CD
3OD, 376 MHz): δ -77.4, -94.29 (d, J=237 Hz), -105.69 (d, J=237 Hz)。
【1165】
実施例244. 化合物294及び295の合成
【化426】
[この文献は図面を表示できません]
【1166】
化合物2の調製手順
発煙硝酸(40mL)の十分に撹拌した溶液に、尿素(0.2g、3.3mmol)を室温で加えた。溶液を−15℃に冷却し、30分間撹拌した。化合物1(10.0g、62.5mmol)を上記溶液にゆっくりと加えた。得られた混合物を−15℃で30分間撹拌した。反応混合物を氷(50.0g)に注ぎ、濾過し、固体を収集し、真空下で乾燥させて、化合物2(10.2g、80%)を白色の固体として得た。
1H-NMR (CDCl
3 400 MHz): δ 8.51 (d, J=2.0 Hz, 1H), 8.47 (dd, J=2.4, 8.4 Hz, 1H), 7.67 (d, J=8.4 Hz, 1H), 2.71 (s, 2H), 1.48 (s, 6H)。
【1167】
化合物3の調製手順
濃縮HCl(30mL)中のSnCl
2(44.9g、199mmol)の溶液に、95%エタノール(10mL)中の化合物2(10.2g、49.8mmol)の溶液を加えた。得られた混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を50%NaOH水溶液(100mL)で処理し、黄色の固体を形成した。得られた混合物を濾過し、フィルターケーキをCH
2Cl
2(200mL)に溶解し、次に濾過し、濾液をNa
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、化合物3(8.0g、92%)を白色の固体として得た。
【1168】
化合物4の調製手順
エタノール(20mL)及び40% HBr(10mL)中の化合物3(4.5g、25.7mmol)の混合物を−5℃〜0℃に冷却した。次に、温度を−5℃〜0℃の間に保ったまま、上記混合物に、H
2O(10mL)中のNaNO
2(2.13g、30.9mmol)の溶液をゆっくりと加えた。加えた後、混合物を−5℃〜0℃で1時間撹拌した。次に、得られたジアゾニウム塩溶液を、95℃の40% HBr水溶液(20mL)中のCuBr(4.38g、30.9mmol)の混合物に、0℃でピペットを介して加え、混合物を加熱還流し、15分間撹拌した。冷やした後、得られた混合物を酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、粗製の化合物4を得て、それをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=100:1)により精製して、化合物4(3.3g、54%)を白色の固体として得た。
【1169】
化合物5の調製手順
化合物4(3.0g、12.6mol)を脱水トルエン(400mL)に溶解し、N
2下、100℃で加熱した。水酸化ベンジルトリメチルアンモニウム(3mL、0.92g/mL)を反応混合物に100℃で滴下し、100℃で30分間撹拌した。メチルアクリレート(40mL、0.954g/mL)を反応混合物に滴下した。反応混合物を100℃で一晩還流した。TLC(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)が、化合物4が消費されたことを示した。反応混合物を水(600mL)に注ぎ、CH
2Cl
2(200mL×3)で抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、真空下で濃縮し、粗製の化合物5(4.0g)を得て、それをカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)により精製して、純粋な化合物5(1.7g、33%)を赤色の油状物として得た。
【1170】
化合物6の調製手順
脱水トルエン(100mL)中の化合物5(1.7g、4.24mmol)の混合物に、NaH(0.7g、16.97mmol)をN
2下でゆっくりと加えた。得られた混合物を一晩加熱還流した。反応混合物を水(200mL)に滴下し、EtOAc(100mL×3)で抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、真空下で濃縮し、粗製の化合物6(1.1g、粗製)を得て、それを次の工程で直接使用した。
【1171】
化合物7の調製手順
化合物6(1.1g、2.94mmol)を、CH
3OH(20mL)及びNaOH/H
2O(26mL、0.77mol/L)に溶解した。得られた混合物を4時間加熱還流した。TLC(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)が、化合物6が消費されたことを示した。CH
2Cl
2(50mL)を加えた。分離した有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、真空下で濃縮し、化合物7(970mg、92%)を得た。
1H NMR (CDCl
3 400 MHz): δ 7.78 (s, 1H), 7.65 (dd, J=1.2 Hz, 8.0 Hz, 1H), 7.28 (d, J=8.0 Hz, 1H), 2.92 (m, 2H), 2.26 (m, 2H), 1.87 (m, 4H), 1.18 (s, 6H)。
【1172】
化合物8の調製手順
化合物7(700mg、2.18mmol)を無水THF(70mL)に溶解し、−78℃に冷却した。NaBH
4(24.8mg、0.66mmol)を反応混合物に−78℃で滴下した。わずか5分で、TLC(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)が、化合物7が消費されたことを示した。CH
3OH(10mL)及びEtOAc(20mL)を加え、室温に温めた。水(50mL)を加え、真空下で濃縮して、THF及びCH
3OHを除去した。EtOAc(30mL×3)を再度加えて、残留物を溶解した。有機層を分離し、Na
2SO
4で乾燥させ、真空下で濃縮し、粗製の化合物8(650mg、90%粗収率)を得て、それを精製することなく、次の工程で使用した。
【1173】
化合物9の調製手順
化合物8(650mg、1.89mmol)を無水THF(30mL)に溶解し、0℃に冷却した。NaH(379mg、9.47mmol)を反応混合物に0℃でゆっくりと加えた。15分間撹拌した後、MeI(7.27g、37.89mmol)を反応混合物に0℃で滴下した。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、そして室温で一晩撹拌した。TLC(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)が、化合物8が消費されたことを示した。酢酸エチル(150mL)及び水(100mL)を加えた。分離した有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、真空下で濃縮し、それをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)により精製して、純粋な化合物9(300mg、2工程で44%)を黄色の固体として得た。
1H NMR (CDCl
3 400 MHz): δ 7.72 (s, 1H), 7.59 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.22 (d, J=8.4 Hz 1H), 3.29 (s, 3H), 3.08 (m, 1H), 1.83 (m, 4H), 1.62 (m, 2H), 1.42 (m, 2H), 1.13 (s, 6H)。
【1174】
化合物10の調製手順
無水CH
2Cl
2(5mL)中の化合物9(100mg、0.3mmol)の溶液に、TiCl
4(0.6mL、0.6mmol、CH
2Cl
2中1M)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。得られた混合物に、ビス−トリメチルシリルカルボジイミド(122mg、0.65mmol)を加えた。得られた混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を氷水に注ぎ、CH
2Cl
2(30mL)で抽出した。合わせた有機層を無水Na
2SO
4で乾燥させ、真空下で濃縮し、化合物10(140mg、80%)を得た。
【1175】
化合物11の調製手順
30mL鋼製オートクレーブ内に、化合物10(140mg、0.39mmol)、KCN(100mg、1.56mmol)及び(NH
4)
2CO
3(373mg、3.93mmol)を加えた。この固体混合物に、EtOH(5mL)及びH
2O(5mL)を加えた。鋼製オートクレーブを加熱し、70℃で一晩撹拌した。反応混合物を氷水に注ぎ、濾過し、固体を収集し、真空下で乾燥させ、化合物11(44mg、29%)を白色の固体として得た。
【1176】
化合物12の調製手順
DMF(3mL)中の化合物11(44mg、0.073mmol)の溶液に、K
2CO
3(20mg、0.146mmol)及びMeI(9mg、0.066mmol)を加えた。混合物を室温で3時間撹拌した。溶液を濾過し、濾液を真空下で濃縮した。残留物をシリカゲル分取TLC(石油エーテル:酢酸エチル=3:1)により精製し、化合物12(17mg、40%)を白色の固体として得た。
【1177】
化合物13の調製手順
【化427】
[この文献は図面を表示できません]
トルエン(2mL)中の化合物12(17mg、0.04mmol)及びローソン試薬(16mg、0.04mmol)の混合物を、CEMマイクロ波反応器中で、130℃で30分間加熱した。混合物を冷却し、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=3:1)により精製して、化合物13(8mg、45%)を得た。
【1178】
化合物294の調製手順
MeOH(2mL)及びNH
4OH(4mL)の混合物中の化合物13(8mg、0.02mmol)の溶液に、t−BuOOH(0.3mL、0.37mmol、水中65%)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、濃縮した。水(15mL)を加え、混合物をEtOAc(10mL×3)で抽出し、合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濃縮して、残留物を得て、それをHPLCにより精製し、化合物294(1.8mg、23%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.977分、MS(ESI)m/z=419[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.58 (dd, J=2.0, 8.1 Hz, 1H), 7.47 (d, J=1.6 Hz,1H), 7.30 (d, J=8.0 Hz, 1H), 3.35 (s, 3H), 3.32 (s, 3H), 3.29 (m, 1H), 2.05 (m, 2H), 1.76 (m, 2H), 1.45 (m, 2H), 1.45 (s, 3H), 1.36 (s, 3H), 0.91 (m, 1H)。
【1179】
化合物295の調製手順
N
2下、10mLのフラスコ内のPd(PPh
3)
2Cl
2(8mg)を順次、1,4−ジオキサン(3mL)中の化合物294(40mg、0.06mmol)、及び化合物1A(20mg、0.12mmol)、Cs
2CO
3(2N、0.84mL)で処理した。混合物を、CEMマイクロ波反応器中で、N
2下、120℃で15分間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、残留物を得て、それをシリカゲル分取TLC(CH
2Cl
2:MeOH=10:1)によって、そしてHPLC(添加剤として0.1%TFA)により精製し、化合物295(8mg、24%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.076分、MS(ESI)m/z=442、443[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 8.02(d, 1H), 7.92 (dd, 1H), 7.72 (m, 1H), 7.68 (m, 1H), 7.60 (t, 1H), 7.55 (d, 1H), 7.45 (d, 1H), 3.33 (s, 3H), 3.28 (m, 2H), 3.25 (m, 1H), 2.02 (m, 3H), 1.78 (m, 2H), 1.58 (m, 2H), 1.45 (s, 3H), 1.36 (s, 3H), 0.96 (m, 1H)。
【1180】
実施例245. 化合物296の合成
【化428】
[この文献は図面を表示できません]
【1181】
化合物2の調製手順
鋼製オートクレーブに、化合物1(1.5g、5.1mmol)、KCN(0.7g、10.7mmol)、及び(NH
4)
2CO
3(4.0g、41.7mmol)の混合物を入れた。ホルムアミド(60mL)を、その管に加えた。混合物を120℃で72時間加熱し、反応混合物を冷却し、氷水(200ml)に注いだ。濃HCl水溶液(10mL)での酸性化の後、混合物を酢酸エチル(4×100mL)で抽出し、合わせた有機層をブライン(2×100mL)で洗浄した。分離した有機相をNa
2SO
4で乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc=5:1〜1:1)により精製して、化合物2(0.78g、41%)を淡黄色の固体として得た。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.83分、MS(ESI)m/z 365.1[M+H]
+。
1H NMR (CDCl
3 400 MHz): δ 8.27 (s, 1H), 7.20-7.25 (dd, J=1.2, 5.2 Hz, 1H), 7.15-7.20 (d, 1H, J=1.2 Hz), 7.05-7.15 (d, 1H, J=5.2 Hz), 6.05 (s, 1H), 3.35-3.40 (s, 3H), 3.00-3.10 (m, 2H), 2.90-3.00 (m, 1H), 1.95-2.05 (m, 2H), 1.15-1.45 (m, 6H), 0.75-0.85 (m, 2H), 0.65-0.75 (m, 2H)。
【1182】
化合物3の調製手順
鋼製オートクレーブに、DMF(2mL)中の化合物2(0.15g、0.41mmol)、1,1,1−トリフルオロ−2−ヨード−エタン(0.30g、1.4mmol)及びK
2CO
3(0.30g、5.2mmol)の混合物を入れた。混合物を、CEMマイクロ波反応器中で、80℃で2時間加熱した。次に反応混合物を冷却し、ブライン(40ml)に注いだ。混合物を酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×20mL)で洗浄した。分離した有機相をNa
2SO
4で乾燥させ、真空下で濃縮し、得られた残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc=50:1〜2:1)により精製して、化合物3(0.12g、68%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて2.11分、MS(ESI)m/z 447.1[M+H]
+。
【1183】
化合物4の調製手順
コンデンサー及び窒素バルーンを備えたフラスコに、トルエン(30mL)中の化合物3(0.12g、0.22mmol)、ローソン試薬(0.48g、1.2mmol)混合物を入れた。反応混合物を130℃で4時間加熱した。冷やした後、沈殿物を濾別し、酢酸エチル(2×40mL)で洗浄した。濾液及び洗浄液を真空下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc、50:1〜2:1)により精製して、化合物4を純度80%で白色の固体として得た(30mg、30%)。
【1184】
化合物296の調製手順
EtOH(2mL)中の化合物4(15mg、0.032mmol)の溶液に、NH
3−H
2O(0.5ml)及びtert−ブチルヒドロペルオキシド(0.10g、1.1mol)を加えた。加えた後、混合物を周囲温度で3時間撹拌した。混合物を真空下で濃縮し、残留物を分取RP−HPLCにより精製し、化合物296(6.4mg、31%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.75分、MS(ESI)m/z 446.2[M+H]
+。
1H NMR: (CD
3OD, 400 MHz): δ 7.35-7.40 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.30-7.35 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.18-7.22 (s, 1H), 4.58-4.70 (m, 1H), 4.45-4.55 (m, 1H), 3.35-3.40 (s, 3H), 3.15-3.25 (m, 2H), 3.05-3.15 (m, 1H), 1.95-2.15 (m, 2H), 1.80-1.90 (m ,1H), 1.40-1.50 (m, 4H), 1.25-1.40 (m, 2H), 0.85-0.95 (m, 2H), 0.65-0.75 (m, 2H)。
【1185】
実施例246. 化合物297の合成
【化429】
[この文献は図面を表示できません]
【1186】
化合物2の調製手順
2−ホルミルチアゾール(0.30g、2.65mmol)及びメタノール(30mL)の混合物に、水素化ホウ素ナトリウム(0.20g、5.30mmol)を0℃で加え、得られた混合物を周囲温度で1時間撹拌した。水(1mL)をこの反応混合物に加え、反応をクエンチした。溶媒を真空下で蒸発させることによって除去した。H
2O(30mL)を加え、混合物を、1N HClを加えることによってpH=7〜8に調整した。混合物を酢酸エチル(10%エタノール含有)(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×30mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、化合物6(0.30g、100%粗収率)を黄色の油状物として得た。
1H NMR (CDCl
3, 400 MHz): δ 7.65-7.70 (d, J=3.2 Hz, 1H), 7.20-7.30 (d, J=3.2 Hz, 1H), 4.89-4.96 (s, 2H)。
【1187】
化合物7の調製手順
CH
2Cl
2中の化合物6の溶液(30mL)に、窒素雰囲気下、0℃でSOCl
2(0.34g、2.86mmol)をシリンジを介して加えた。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、次に周囲温度に一晩温めた。飽和NaHCO
3(15mL)を加え、混合物を周囲温度で更に10分間撹拌した。撹拌後、混合物を分離し、水層をCH
2Cl
2(2×10mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×10mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、粗製の化合物7(0.26g、74%粗収率)を赤色の油状物として得て、それを精製することなく、次の工程に使用した。
1H NMR: (CDCl
3 400 MHz): δ 7.75-7.85 (d, J=3.2 Hz, 1H), 7.40-7.45 (d, J=3.2 Hz, 1H), 4.90-4.95 (s, 2H)。
【1188】
化合物297の調製手順
化合物296と同様の合成に従って、実施例245に記載した化合物2(0.10g、0.23mmol)を、DMF(2mL)中のK
2CO
3(0.10g、0.72mmol)の存在下、化合物7(50mg、0.37mmol)でアルキル化し、化合物8(0.12g、95%)を黄色の固体として得た。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.99分、MS(ESI)m/z 462.1[M+H]
+。
1H NMR: (CDCl
3, 400 MHz): δ 7.55-7.85 (d, J=3.2 Hz, 1H), 7.32-7.40 (m, 2H,), 7.20-7.30 (m, 2H), 5.70-5.75 (s, 1H), 5.00-5.10 (s, 2H), 3.35-3.45 (s, 3H), 3.18-3.22 (m, 1H), 3.10-3.18 (m, 1H), 3.05-3.10 (m, 1H). 2.05-2.15 (m. 1H), 1.95-2.05 (m, 2H), 1.35-1.50 (m, 6H), 0.85-0.95 (m, 2H), 0.75-0.85 (m, 2H)。
【1189】
次に化合物8(0.12g、0.26mmol)をローソン試薬(0.25g、0.62mmol)と反応させ、化合物9を純度74%で黄色の固体として得て(30mg、25%)、それを精製することなく、次の工程に直接使用した。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.23分、MS(ESI)m/z 478[M+H]
+。
【1190】
最終的に、化合物9(30mg、0.063mmol)を、化合物297(12mg、34%)に白色の固体として変換した。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.70分、MS(ESI)m/z 461.2[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD, 400 MHz): δ 7.78-7.82 (d, J=3.2 Hz, 1H), 7.60-7.70 (d, J=3.2 Hz, 1H), 7.35-7.40 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.28-7.35 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.20-7.25 (s. 1H), 5.27-5.35 (d, J=17.2 Hz, 1H), 5.20-5.27 (d, J=17.6 Hz, 1H), 3.35-3.40 (s, 3H), 3.15-3.25 (m, 2H), 3.05-3.15 (m, 1H), 3.05-3.10 (m, 1H). 2.00-2.10 (m. 2H), 1.75-1.85 (m, 1H), 1.40-1.55 (m, 5H), 1.25-1.35 (m, 1H), 0.85-0.95 (m, 2H), 0.65-0.75 (m, 2H)。
【1191】
実施例247. 化合物298の合成
【化430】
[この文献は図面を表示できません]
【1192】
化合物2Bの調製手順
無水CH
2Cl
2(10mL)中の2A(200mg、1.8mmol)の溶液に、SOCl
2(428mg、3.6mmol)を0℃で加え、混合物を0℃で10分間撹拌し、次に、室温に一晩温めた。反応物を飽和NaHCO
3水溶液(10mL)を加えることによってクエンチし、次にCH
2Cl
2(2×10mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、化合物2B(100mg、43%)を黄色の固体として得て、それを更に精製することなく、次の工程で使用した。
1H NMR: (DMSO-d
6 400 MHz): δ 9.21 (d, J=4.8 Hz, 1H), 7.94 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.73 (m, 1H), 5.05 (s, 2H)。
【1193】
化合物298の調製手順
化合物296と同様の合成に従って、実施例245に記載した化合物2(200mg、0.54mmol)を、化合物2B(77.3mg、0.60mmol)でアルキル化し、化合物10(100mg、40%)を黄色の固体として得た。それを更に精製することなく、次の工程で使用した;LCMS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.239分、MS(ESI)m/z 457.2[M+H]
+。
【1194】
化合物10(15mg、0.032mmol)を、ローソン試薬(13.2mg、0.032mmol)と窒素雰囲気下で反応させ、化合物11(10mg、64%)を白色の固体として得た。LCMS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.313分、MS(ESI)m/z 473.1[M+H]
+。
【1195】
最終的に、EtOH(1mL)中の化合物11(10mg、0.02mmol)を化合物298(1mg、10%)に白色の固体として変換した。LCMS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.750分、MS(ESI)m/z 456.2[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 9.16 (d, J=4.8 Hz, 1H), 7.77 (d, J=4.8 Hz, 2H), 7.29 (d, J=6.8 Hz, 2H), 7.24 (s, 1H), 5.18 (d, J=16.8 Hz, 2H), 3.36 (s, 3H), 3.15-3.21 (m, 1H), 3.09 (s, 2H), 2.05-1.98 (m, 2H), 1.79-1.76 (m, 1H), 1.76-1.64 (m, 1H), 1.64-1.49 (m, 4H), 1.36-1.28 (m, 1H), 0.91(m, 2H), 0.7(m, 2H)。
【1196】
実施例248. 化合物299の合成
【化431】
[この文献は図面を表示できません]
【1197】
化合物19の調製手順
アルゴン下、CH
2Cl
2(2mL)中の化合物17(2.00g、36.30mmol)、Et
3N(3.70g、36.30mmol)及びDMAP(85mg、7.80mmol)の撹拌した0℃溶液に、CH
2Cl
2(12mL)中の化合物18(5.50g、36.30mmol)の溶液をゆっくりと滴下した。反応物を0℃で1時間撹拌した。温度を室温に上げた。反応物を室温で一晩撹拌した。溶媒を真空下で除去し、粗生成物を得て、それをヘキサン:酢酸エチル(4:1)を用いてシリカゲルにより精製し、化合物19(4.10g、67%)を黄色の油状物として得た。
1H NMR (CDCl
3, 400 MHz): δ 8.02 (s,1H), 4.27 (s,1H), 4.48 (s, 1H), 4.06 (s, 2H), 3.56-3.51 (m, 1H), 3.40-3.25 (m, 3H), 3.07-3.00 (m, 1H)。
【1198】
化合物20の調製手順
アルゴン下、CH
3CN(40mL)中の化合物19(2.40g、14.2mmol)の撹拌した溶液に、AuCl
3(432mg、1.42mmol)を室温で加えた。反応物を一晩加熱還流した。溶媒を真空下で除去し、粗生成物を得て、それをヘキサン/酢酸エチル(10:1〜5:1)を用いてシリカゲルにより精製し、化合物20(1.00g、42%)を黄色の油状物として得た。
1H NMR (CDCl
3, 400 MHz): δ 6.65 (s, 1H), 4.20-4.15 (m, 2H), 3.76 (s, 3H), 1.25-1.20 (t , J=7.2 Hz, 3H)。
【1199】
化合物21の調製手順
無水THF(30mL)中の化合物20(0.60g、3.72mmol)の溶液に、DIBAL−H(4.5mL、4.5mmol、トルエン中1M)を窒素下、0℃で加えた。混合物を0℃で4時間撹拌し、次に周囲温度に一晩温めた。混合物を再び0℃に冷却し、次にH
2O(0.18mL)、15% NaOH水溶液(0.18mL)及びH
2O(0.45mL)を加えることによってクエンチした。混合物を周囲温度に温め、次にMgSO
4(5g)及びEtOAc(30mL)を撹拌しながら加えた。周囲温度で15分間撹拌した後、沈殿物を濾別し、EtOAc(20mL)で洗浄した。合わせた有機画分を真空下で濃縮し、粗製の化合物21(0.17g、36%粗収率)を黄色の油状物として得て、それを精製することなく、次の工程で直接使用した。
【1200】
化合物14の調製手順
無水THF(10mL)中の化合物21(0.16g、1.26mmol、粗製)及びEt
3N(0.30g、2.96mmol)の溶液に、MsCl(0.22g、1.89mmol)を窒素下、0℃で撹拌しながら加えた。混合物を0℃で1時間撹拌し、次に周囲温度に一晩温めた。混合物を再び0℃に冷却して、次にH
2O(20mL)及びEtOAc(20mL)を撹拌しながら加えた。混合物を分離し、水層をEtOAc(2×10mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×10mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、粗製の化合物14(0.17g、66%粗収率)を黄色の油状物として得て、それを精製することなく、次の工程で直接使用した。
【1201】
化合物299の調製手順
化合物296と同様の合成に従って、実施例245に記載した化合物2(100mg、0.27mmol)を、化合物14でアルキル化(alylated)し、化合物15(70mg、55%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.897分、MS(ESI)m/z=474[M+H]
+。
1H NMR (CDCl
3 400 MHz): δ 7.24 (d, J=6.4 Hz, 1H), 7.12 (d, J=7.6, 1H), 6.52 (s, 1H), 5.23 (m, 1H), 3.80 (t, J=6.8 Hz, 1H), 3.28 (s, 3H), 2.98-3.05 (m, 5H), 2.14 (s, 3H), 1.85-2.03 (m, 2H), 1.78 (m, 1H), 1.15-1.35 (m, 6H), 0.80 (m, 2H), 0.71 (m, 2H)。
【1202】
化合物15(70mg、0.15mmol)を次にローソン試薬と反応させて、化合物16(22mg、30%、純度42%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.434分、MS(ESI)m/z=490[M+H]
+。
【1203】
最終的に、化合物16(22mg、0.018mmol、純度42%)を、化合物299(4.6mg、54%)に白色の固体として変換した。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.563分、MS(ESI)m/z=473[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.13 (dd, J=1.6, 8.0 Hz, 1H), 7.09 (d, J=7.6 Hz, 1H), 6.83 (s, 1H), 6.53 (d, J=1.2 Hz, 1H), 3.81 (t, J=6.4 Hz, 2H), 3.29 (s, 3H), 3.01 (m, 3H), 2.98 (s, 2H), 2.09 (s, 3H), 1.89 (m, 2H), 1.59 (m, 1H), 1.05-1.50 (m, 6H), 0.75 (m, 2H), 0.60 (m, 2H)。
【1204】
実施例249. 化合物300の合成
【化432】
[この文献は図面を表示できません]
化合物296と同様の合成に従って、実施例245に記載した化合物2(0.10g、0.27mmol)を、2−クロロメチル−オキサゾール(2A)(0.032g、0.27mmol)でアルキル化し、化合物3(0.056g、69%)を淡黄色の固体として得た。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.770分、MS(ESI)m/z 446[M+H]
+。
1H NMR (CDCl
3 400 MHz): δ 7.51 (s, 1H), 7.24 (dt, J=7.6, 1.2 Hz, 1H), 7.16 (m, 2H), 6.97 (s, 1H), 6.37 (s, 1H), 4.73 (s, 2H), 3.28 (s, 3H), 3.10 (m, 2H), 2.97 (d, J=15.6, 1H), 2.01 (m, 1H), 1.88 (m, 2H), 1.15-1.60 (m, 6H), 0.80 (m, 2H), 0.68 (m, 2H)。
【1205】
次に化合物3(65mg、0.15mmol)をローソン試薬(70mg、0.17mmol)と反応させて、化合物4(30mg、43%)を淡黄色の固体として得て、それを化合物300(9.9mg、34%)に白色の固体として変換した。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.509分、MS(ESI)m/z 445[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.89 (s, 1H), 7.26 (d, J=1.6 Hz, 1H), 7.24 (d, J=1.2 Hz, 1H), 7.15 (s, 1H), 7.02 (s, 1H), 4.89 (s, 2H), 3.35 (s, 3H), 3.15 (m, 1H), 3.11 (d, J=16.8 Hz, 1H), 3.06 (d, J=15.6 Hz, 1H), 2.03 (m, 2H), 1.84 (m, 1H), 1.65 (m, 1H), 1.20-1.50 (m, 5H), 0.89 (m, 2H), 0.71 (m, 2H)。
【1206】
実施例250. 化合物301の合成
【化433】
[この文献は図面を表示できません]
【1207】
化合物2の調製手順
DMF(15mL)中の化合物1(350mg、0.923mmol)の溶液に、K
2CO
3(382mg、2.77mmol)を加えた。5分間撹拌した後、化合物1A(169mg、1.1mmol)を加え、反応混合物を室温で5時間撹拌し、LCMSが、反応が完了したことを示した。反応混合物を水(20mL)に注ぎ、EtOAc(2×20mL)で抽出した。合わせた有機相を、無水Na
2SO
4で乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮し、分取TLC(石油/酢酸エチル=1:1)により精製し、化合物2(233mg、56%)を白色の固体として得た。
【1208】
化合物3の調製手順
脱水トルエン(20mL)中の化合物2(200mg、0.44mmol)及びローソン試薬(197mg、0.487mmol)の溶液を、N
2雰囲気下、5時間加熱還流した。LCMSが、反応が完了したことを示し、混合物を減圧下で濃縮し、残留物を分取TLC(石油/酢酸エチル=2:1)により精製し、化合物3(180mg、87%)を白色の固体として得た。
【1209】
化合物301の調製
NH
4OH/MeOH(4/20mL)中の化合物3(180mg、0.385mmol)及びt−ブチルヒドロペルオキシド(水中の65%溶液 1.07g、7.7mmol)の混合物を、室温で一晩撹拌し、LCMSが、反応が完了したことを示した。溶媒を減圧下で濃縮乾固した。この残留物を分取TLC(石油/酢酸エチル=1:1)により精製することによって、化合物301(130mg、75%)を得て、一部を分取HPLCによって更に精製し、化合物301(5.5mg採取)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.002分、MS(ESI)m/z 450.1及び452.1[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD, 400 MHz): δ 7.40-7.43 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.23-7.25 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.11-7.15 (d, J=15.2 Hz, 1H), 4.27-4.32 (m, 1H), 3.77-3.90 (tt, 1H), 3.46-3.53 (m, 1H), 3.38-3.40 (d, J=8.4 Hz, 6H), 3.12-3.18 (m, 1H), 3.05 (s, 2H), 1.96-2.06 (m, 2H), 1.86-1.92 (m, 1H), 1.59-1.65 (m, 1H), 1.24-1.44 (m, 7H)。
【1210】
実施例251. 化合物302の合成
【化434】
[この文献は図面を表示できません]
DMF(5mL)中の化合物301(30mg、0.067mmol)の溶液に、PdCl
2(PPh
3)
2(3mg)及びCuCN(60mg、0.67mmol)をN
2雰囲気下で加え、得られた混合物を脱気し、N
2で3回パージした。反応物を180℃で30分間マイクロ波で加熱した。LCMSが、反応が完了したことを示し、溶媒を減圧下で除去した。残留物を分取TLC(CH
2Cl
2/MeOH=15:1)及び分取HPLCにより精製し、化合物302(3.0mg、11%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.932分、MS(ESI)m/z 397.2[M+H]
+。
1 H NMR (CD
3OD, 400 MHz): δ 7.64-7.66 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.49-7.51 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.30-7.35 (d, J=20.4 Hz, 1H), 4.27-4.32 (m, 1H), 3.78-3.90 (tt, 1H), 3.46-3.53 (m, 1H), 3.36-3.38 (d, J=8.4 Hz, 6H), 3.13-3.17 (m, 3H), 1.96-2.06 (m, 2H), 1.87-1.92 (m, 1H), 1.62-1.66 (m, 1H), 1.28-1.40 (m, 7H)。
【1211】
実施例252. 化合物303の合成
【化435】
[この文献は図面を表示できません]
トルエン(4mL)中の化合物301(30mg、0.067mmol)及び化合物1B(47mg、0.133mmol)を含有する溶液を、窒素流を反応混合物に通して5分間泡立てることによって脱酸素した。次にPdCl
2(PPh
3)
2(3mg)を加えた。反応バイアルを密閉し、CEMマイクロ波反応器に入れ、130℃で30分間照射した。室温に冷やした後、混合物をEtOAc(10mL)とCsF水溶液(4M、10mL)に分配し、水層をEtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、真空下濃縮した。残留物を分取TLC(石油/酢酸エチル=1:1)及び分取HPLCにより精製し、化合物303(1.7mg、5.8%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.947分、MS(ESI)m/z 436.3[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD, 400 MHz): δ 7.19-7.27 (q, 2H), 6.94 (s, 1H), 4.27-4.34 (m, 1H), 3.78-3.91 (tt, 1H), 3.46-3.53 (m, 1H), 3.36-3.38 (d, J=7.2 Hz, 6H), 3.13-3.19 (m, 3H), 1.83-2.09 (m, 3H), 1.54-1.65 (m, 1H), 1.22-1.49 (m, 8H), 0.84-0.93 (m, 2H), 0.65-0.78 (m, 2H)。
【1212】
実施例253. 化合物304の合成
【化436】
[この文献は図面を表示できません]
化合物296と同様の合成に従って、実施例245に記載した化合物2(65mg、0.18mmol)を、3−ブロモ−プロピオン酸メチルエステル(36mg、0.22mmol)でアルキル化し、化合物11(56mg、69%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.809分、MS(ESI)m/z=451[M+H]
+。
1H NMR (CDCl
3 400 MHz): δ 7.27 (m, 2H), 7.13 (d, J=10.4 Hz, 1H), 7.04 (s, 1H), 6.31 (s, 1H), 3.71 (t, J=9.6 Hz, 2H), 3.56 (s, 3H), 3.28 (s, 3H), 3.10 (m, 2H), 2.97 (d, J=21.2 Hz, 1H), 2.58 (t, J=9.2 Hz, 2H), 1.70-2.10 (m, 3H), 1.15-1.40 (m, 6H), 0.80 (m, 2H), 0.70 (m, 2H)。
【1213】
化合物11(56mg、0.11mmol)を次に、無水トルエン(1mL)中のローソン試薬(60mg、0.15mmol)と窒素下で反応させ、化合物12(25mg、59%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.931分、MS(ESI)m/z=467[M+H]
+。
【1214】
最終的に、化合物12(25mg、0.054mmol)を、化合物304(10.4mg、44%)に白色の固体として変換した。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.421分、MS(ESI)m/z=435[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.24 (s, 2H), 6.90 (s, 1H), 3.80 (t, J=6.8 Hz, 2H), 3.33 (s, 3H), 3.15 (m, 2H), 2.97 (d, J=15.6 Hz, 1H), 2.54 (t, J=8.4 Hz, 2H), 1.90-2.10 (m, 2H), 1.84 (m, 1H), 1.65 (m, 1H), 1.25-1.50 (m, 5H), 0.88 (m, 2H), 0.68 (m, 2H)。
【1215】
実施例254. 化合物305の合成
【化437】
[この文献は図面を表示できません]
【1216】
化合物305bの調製手順
無水CH
2Cl
2(50mL)中の化合物305a(100mg、0.88mol)の溶液に、SOCl
2(130mg、1.2mol)を加えた。得られた懸濁液を15℃で12時間撹拌した。混合物を濃縮し、粗製の化合物305b(95mg、80%)を黄色の油状物として得て、それを精製することなく、次の工程で使用した。
【1217】
化合物305の調製手順
化合物296と同様の合成に従って、実施例245に記載した化合物2(70mg、0.19mmol)を、化合物38(28mg、0.2mmol)でアルキル化し、化合物39(70mg、80%)を白色の固体として得た。
【1218】
化合物39(40mg、0.9mmol)をローソン試薬(40mg、1.0mmol)と反応させ、化合物39A(18mg、45%)を白色の固体として得て、それを化合物305(2.20mg、収率15%)に白色の固体として変換した。LCMS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.005分、MS(ESI)m/z=460.2[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.20-7.30 (m, 2H), 7.00-7.10 (s, 1H), 5.00-5.05 (s, 2H), 3.30-3.40 (s, 3H), 3.25-3.30 (m, 1H), 3.05-3.10 (m, 2H), 2.55-2.60 (s, 3H), 1.95-2.10 (m, 1H), 1.85-1.90 (m, 1H), 1.55-1.75 (m, 1H), 1.20-1.50 (m, 5H), 0.85-0.95 (m, 2H), 0.65-0.75 (m, 2H)。
【1219】
実施例255. 化合物306の合成
【化438】
[この文献は図面を表示できません]
化合物296と同様の合成に従って、実施例245に記載した化合物2(100mg、0.27mmol)を、5−クロロメチルピリミジン(306A)(38mg、0.30mmol)でアルキル化し、化合物306a(95mg、77%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて2.130分、MS(ESI)m/z 457[M+H]
+。
【1220】
次に、化合物306a(90mg、0.20mmol)を、ローソン試薬(120mg、0.30mmol)と反応させ、化合物306b(24mg、25%)を白色の固体として得て、それを、化合物306(6.0mg、26%)に白色の固体として変換した。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.639分、MS(ESI)m/z 456[M+H]
+。
1H NMR: (CD
3OD, 300 MHz): δ 9.09 (s, 1H), 8.74 (s, 2H), 7.21 (m, 2H), 6.90 (s, 1H), 4.78 (s, 2H), 3.31 (s, 3H), 3.14 (m, 3H), 1.85-2.10 (m, 2H), 1.75 (m, 1H), 1.25-1.60 (m, 6H), 0.85 (m, 2H), 0.70 (m, 2H)。
【1221】
実施例256. 化合物307の合成
【化439】
[この文献は図面を表示できません]
化合物296と同様の合成に従って、実施例245に記載した化合物2(120mg、0.33mmol)を化合物1A(50mg、0.40mmol)でアルキル化し、化合物2A(70mg、51%)を白色の固体として得た。
【1222】
次に、化合物2A(30mg、0.073mmol)をローソン試薬(33mg、0.080mmol)と反応させ、化合物3(15mg、48%)を得て、それを化合物307(7.9mg、38%)に白色の固体として変換した。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.014分、MS(ESI)m/z 410.2[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.37 (m, 2H), 7.19 (s, 1H), 4.67 (m, 1H), 4.55 (m, 1H), 4.07 (m, 2H), 3.37 (s, 3H), 3.19 (m, 3H), 2.07 (m, 2H), 1.90 (d, J=12.0 Hz, 1H), 1.40 (m, 6H), 0.91 (m, 2H), 0.73 (m, 2H)。
19F NMR (CD
3OD, 400 MHz): δ -76.97。
【1223】
実施例267. 化合物308の合成
【化440】
[この文献は図面を表示できません]
【1224】
化合物308aの調製手順
CH
2Cl
2(30mL)中の化合物308A(1.0g、13.3mmol)及びEt
3N(4.0g、40mmol)の溶液に、MsCl(3.2g、28mmol)をゆっくりと加えた。反応混合物を25℃で10時間撹拌した。H
2O(100mL)を加え、混合物をCH
2Cl
2(2×50mL)で抽出した。有機層を真空下で濃縮し、粗製の化合物308a(2.0g、60%)を黄色の油状物として得て、それを次の工程で直接使用した。
【1225】
化合物308の調製手順
化合物296と同様の合成に従って、実施例245に記載した化合物2(70mg、0.19mmol)を、化合物308a(46mg、0.19mmol)でアルキル化し、化合物308b(93mg、80%)を無色の油状物として得た。
【1226】
化合物308b(90mg、0.17mmol)を、脱水トルエン(4mL)中のローソン試薬(75mg、0.18mmol)と反応させ、化合物19(31mg、30%)を無色の油状物として得て、それを化合物308(15mg、50%)に白色の固体として変換した。LCMS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.00、MS(ESI)m/z=499.2[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 300 MHz): δ 7.15-7.30 (m, 2H), 7.00-7.05 (s, 1H), 3.80-3.90 (m, 1H), 3.65-3.75 (m, 1H), 3.45-3.55 (m, 1H), 3.35-3.40 (s, 3H), 3.00-3.30 (m, 4H), 2.80-2.90 (s, 6H), 2.00-2.10 (m, 1H), 1.90-2.00 (m, 1H), 1.80-1.90 (m, 1H), 1.20-1.55 (m, 6H), 0.80-0.90 (m, 2H), 0.65-0.75 (m, 2H)。
【1227】
実施例258. 化合物309の合成
【化441】
[この文献は図面を表示できません]
【1228】
化合物2の調製手順
DMF(10mL)中の化合物1(500mg、1.3mmol)の溶液に、K
2CO
3(550mg、4mmol)を加えた。5分間撹拌した後、1−ブロモ−2−メトキシ−エタン(185mg、1.3mmol)を加え、反応混合物を25℃で10時間撹拌した。沈殿物を濾別し、濾液を真空下で濃縮し、残留物を得て、それを分取HPLCにより精製し、化合物2(400mg、80%)を白色の固体として得た。
【1229】
化合物3の調製手順
脱水トルエン(2.5mL)中の化合物2(100mg、0.23mmol)、トリブチル−シクロプロピルエチニル−スタンナン(420mg、1.2mmol)及びPdCl
2(PPh
3)
2(16mg、0.03mmol)の懸濁液をCEMマイクロ波反応器中で、130℃で30分間加熱した。混合物を真空下で濃縮し、残留物をシリカゲル分取TLC(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)により精製し、化合物3(50mg、50%)を黄色の油状物として得た。
【1230】
化合物4の調製手順
脱水トルエン(2mL)中の化合物3(50mg、0.12mmol)及びローソン試薬(50mg、0.13mmol)の懸濁液をCEMマイクロ波反応器中で、130℃で35分間加熱した。混合物を真空下で濃縮し、残留物をシリカゲル分取TLC(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル=1/1)により精製し、化合物4(20mg、40%)を無色の油状物として得た。
【1231】
化合物309の調製手順
MeOH(2mL)中の化合物4(20mg、0.045mmol)、t−BuOOH(0.5mL)、NH
3.H
2O(0.5mL)の溶液を、20℃で10時間撹拌した。次に、混合物を真空下で濃縮し、残留物を得て、それを分取HPLCにより精製し、化合物309(16mg、80%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.020分、MS(ESI)m/z=422.2[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 300 MHz): δ 7.15-7.30 (m, 2H), 6.95-7.00 (s, 1H), 3.70-3.80 (m, 2H), 3.45-3.55 (m, 2H), 3.35-3.40 (s, 3H), 3.00-3.30 (m, 3H), 2.00-2.10 (m, 2H), 1.80-1.90 (m, 1H), 1.55-1.70 (m, 1H), 1.20-1.55 (m, 5H), 0.80-0.90 (m, 2H), 0.65-0.75 (m, 2H)。
【1232】
実施例259. 化合物310の合成
【化442】
[この文献は図面を表示できません]
【1233】
化合物5の調製手順
脱水DMF(2mL)中の化合物2(100mg、0.23mmol)、CuCN(41mg、0.46mmol)及びPd(PPh
3)
4(25mg、0.03mmol)の懸濁液をCEMマイクロ波反応器中で、180℃の下で45分間加熱した。混合物を真空下で濃縮し、残留物をシリカゲル分取TLC(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)により精製し、化合物5(56mg、60%)を白色の固体として得た。
【1234】
化合物6の調製手順
脱水トルエン(2mL)中の化合物5(55mg、0.14mmol)及びローソン試薬(60mg、0.15mmol)の懸濁液をCEMマイクロ波反応器中で、130℃の下で35分間加熱した。混合物を真空下で濃縮し、残留物をカラム(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル=2/1)により精製し、化合物6(33mg、60%)を無色の油状物として得た。
【1235】
化合物310の調製手順
EtOH(2mL)中の化合物6(33mg、0.08mmol)、t−BuOOH(0.5mL)、NH
3.H
2O(0.5mL)の溶液を、20℃で10時間撹拌した。次に、混合物を真空下で濃縮して、残留物を得て、それを分取HPLCにより精製し、化合物310を白色の固体として得た(24mg、60%)。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.450分、MS(ESI)m/z=383.2[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 300 MHz): δ 7.60-7.65 (d, J=7.8 Hz, 1H), 7.45-7.50 (d, J=7.8 Hz, 1H), 7.25-7.30 (s, 1H), 3.70-3.80 (m, 2H), 3.50-3.60 (m, 2H), 3.35-3.40 (s, 3H), 3.10-3.30 (m, 3H), 2.00-2.10 (m, 2H), 1.80-1.90 (m, 1H), 1.55-1.70 (m, 1H), 1.20-1.45 (m, 4H)。
【1236】
実施例260. 化合物311の合成
【化443】
[この文献は図面を表示できません]
【1237】
化合物7の調製手順
脱水トルエン(2mL)中の化合物2(60mg、0.14mmol)及びローソン試薬(60 mg、0.15mmol)の懸濁液をCEMマイクロ波反応器中で、130℃の下で35分間加熱した。混合物を真空下で濃縮し、残留物をシリカゲル分取TLC(溶離剤:石油エーテル:酢酸エチル=2:1)により精製し、化合物7(24mg、40%)を無色の油状物として得た。
【1238】
化合物8の調製手順
EtOH(2mL)中の化合物7(24mg、0.05mmol)、t−BuOOH(0.5mL)、NH
3.H
2O(0.5mL)の溶液を20℃で10時間撹拌した。次に、混合物を真空下で濃縮し、残留物を得て、それを分取HPLCにより精製し、化合物8(17mg、55%)を白色の固体として得た。
【1239】
化合物311の調製手順
1,4−ジオキサン(1mL)中の、化合物8(17mg、0.04mmol)、3−シアノフェニルボロン酸(4mg、0.05mmol)、PdCl
2(PPh
3)(3mg、0.004mmol)及びCs
2CO
3(0.1mL、水中2N)の懸濁液をCEMマイクロ波反応器中で、120℃の下で15分間加熱した。混合物を真空下で濃縮し、残留物を分取HPLCにより精製し、化合物311(15mg、80%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.010分、MS(ESI)m/z=459.2[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 300 MHz): δ 7.90-8.05 (m, 2H), 7.55-7.70 (m, 3H), 7.45-7.55 (m, 2H), 3.85-4.05 (m, 2H), 3.50-3.60 (m, 2H), 3.35-3.40 (m, 6H), 3.10-3.30 (m, 3H), 2.00-2.15 (m, 2H), 1.90-2.00 (m, 1H), 1.55-1.70 (m, 1H), 1.20-1.45 (m, 4H)。
【1240】
実施例261. 化合物312の合成
【化444】
[この文献は図面を表示できません]
【1241】
化合物312bの調製手順
CH
2Cl
2(20mL)中の(3−アミノ−フェニル)−メタノール(0.20g、1.414mmol)及びEt
3N(0.50g、4.94mmol)の溶液に、メタンスルホニルクロリド(0.50g、4.36mmol)を、撹拌しながらシリンジを介してゆっくりと加えた。加えた後、反応混合物を周囲温度で一晩撹拌した。反応物を、飽和NaHCO
3 20mLを撹拌しながら加えることによってクエンチした。混合物を分離し、水層をCH
2Cl
2(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和ブライン(2×10mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、粗製の化合物312b(0.40g、100%)を褐色の油状物として得て、それを次の工程で直接使用した。
【1242】
化合物312の調製手順
化合物296と同様の合成に従って、化合物312c(50mg、0.14mmol)を、Cs
2CO
3(0.10g、0.31mmol)の存在下、メタンスルホン酸3−メタンスルホニルアミノ−ベンジルエステル(58mg、0.21mmol)でアルキル化し、化合物312d(40mg、52%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.894分、MS(ESI)m/z 520[M−31]
+、552[M+H]
+、574[M+23]
+。
1H NMR (CDCl
3 400 MHz): δ 8.77 (s, 1H), 7.40, (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.33 (d, J=5.2 Hz, 1H), 7.30 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.19 (t, J=8.0 Hz, 2H), 7.14 (d, J=7.6 Hz, 1H), 6.83 (s, 1H), 6.65 (s, 1H), 4.66 (s, 2H), 3.36 (s, 3H), 3.16 (d, J=15.2 Hz, 1H), 3.09 (m, 5H), 2.66 (t, J=7.6 Hz, 2H), 1.85-2.10 (m, 3H), 1.20-1.50 (m, 7H), 0.65 (m, 1H), 0.40 (m, 2H), 0.01 (m, 2H)。
【1243】
次に、化合物312d(40mg、0.073mmol)を、無水トルエン(1mL)中のローソン試薬(40mg、0.099mmol)と反応させ、化合物312e(19mg、42%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.230分、MS(ESI)m/z 568[M+H]
+。
【1244】
最終的に、化合物312e(19mg、0.030mmol)を、NH
3−EtOH(1mL)及びtert−ブチルヒドロペルオキシド(100mg、1.11mmol)と反応させ、化合物312(16.7mg、92%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.424分、MS(ESI)m/z 551[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.33, (m, 2H), 7.20 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.15 (m, 3H), 6.87 (s, 1H), 4.78 (s, 2H), 3.32 (s, 3H), 3.15 (m, 1H), 3.10 (d, J=15.6 Hz, 1H), 3.04 (d, J=15.2 Hz, 1H), 2.93 (s, 3H), 2.69 (t, J=7.6 Hz, 2H), 1.90-2.10 (m, 2H), 1.85 (m, 1H), 1.65 (m, 1H), 1.20-1.50 (m, 6H), 0.65 (m, 1H), 0.40 (m, 2H), 0.03 (m, 2H)。
【1245】
実施例262. 化合物313の合成
【化445】
[この文献は図面を表示できません]
化合物296と同様の合成に従って、化合物313a(50mg、0.14mmol)を、化合物1A(35mg、0.15mmol)でアルキル化し、化合物313b(28mg、47%)を得て、それを無水トルエン(2.5mL)中のローソン試薬(30.9mg、0.077mmol)と反応させて、化合物313c(21mg、70%)を得た。
【1246】
次に、化合物313c(21mg、0.046mmol)を、NH
4OH(1mL)及びEtOH(2.5mL)中のt−BuOOH(127.9mg、0.92mmol)と反応させ、化合物313(2.8mg、14%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.018分、MS(ESI)m/z 439.4[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.259 (d, J=11.6 Hz, 2H), 7.087 (s, 1H), 4.130 (d, J=5.6 Hz, 2H), 3.352 (m, 5H), 3.173 (m, 3H), 2.940 (s, 6H), 2.711 (d, J=14.8 Hz, 2H), 2.083 (m, 2H), 1.874 (d, J=9.6 Hz, 1H), 1.447 (s, 6H), 1.32 (m, 1H), 0.68 (s, 1H), 0.42 (s, 2H), 0.02 (s, 2H)。
【1247】
実施例263. 化合物314の合成
【化446】
[この文献は図面を表示できません]
化合物296と同様の合成に従って、化合物314a(50mg、0.14mmol)を、2−クロロメチルオキサゾール(25mg、0.21mmol)でアルキル化し、化合物314b(40mg、63%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて2.038分、MS(ESI)m/z=450[M+H]
+。
【1248】
次に、化合物314b(50mg、0.11mmol)を、ローソン試薬(60mg、0.15mmol)と反応させ、化合物314c(30mg、59%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.214分、MS(ESI)m/z=466[M+H]
+。
【1249】
次に、化合物314c(30mg、0.064mmol)を、NH
3−EtOH(1mL)及びtert−ブチルヒドロペルオキシド(200mg、2.22mmol)と反応させ、化合物314(20.6mg、72%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.383分、MS(ESI)m/z=449[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.88 (s, 1H), 7.19 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.13 (s, 1H), 7.11 (d, J=8.0 Hz, 1H), 4.89 (m, 2H), 3.36 (s, 3H), 3.18 (m, 1H), 3.09 (d, J=15.6 Hz, 1H), 3.05 (d, J=15.6 Hz, 1H), 2.68 (t, J=7.6 Hz, 2H), 1.90-2.10 (m, 2H), 1.85 (m, 1H), 1.65 (m, 1H), 1.20-1.50 (m, 5H), 0.65 (m, 1H), 0.40 (m, 2H), 0.00 (m, 2H)。
【1250】
実施例264. 化合物315の合成
【化447】
[この文献は図面を表示できません]
化合物296と同様の合成に従って、化合物1(50mg、0.14mmol)を、化合物315A(26.5mg、0.14mmol)でアルキル化し、化合物315a(26mg、41%)を得た。
【1251】
次に、化合物315a(26mg、0.038mmol)を、ローソン試薬(18.3mg、0.045mmol)と反応させ、化合物315b(20mg、75%)を得て、それを化合物315(11.2mg、58%)に白色の固体として変換した。LC−MS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.223分、MS(ESI)m/z=483[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.80 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.70 (t, J=7.2 Hz, 1H), 7.53 (t, J=7.2 Hz, 1H), 7.38 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.23 (m, 2H), 7.14 (s, 1H), 5.13 (s, 2H), 3.35 (s, 3H), 3.20 (m, 1H), 3.06 (m, 2H), 2.73 (t, J=7.6 Hz, 2H), 2.01 (m, 2H), 1.75 (m, 1H), 1.50 (m, 6H), 1.33 (m, 1H), 0.69 (m, 1H), 0.39 (m, 2H), 0.01 (m, 2H)。
【1252】
実施例265. 化合物316の合成
【化448】
[この文献は図面を表示できません]
【1253】
化合物316aの調製手順
化合物296と同様の合成に従って、化合物2(0.20g、0.55mmol)をtert−ブチル 3−ブロモプロパノアートでアルキル化し、化合物316a(0.20g、72%)を白色の固体として得た。
1H NMR (CDCl
3 300 MHz): δ 7.29 (d, J=7.8 Hz, 1H), 7.18 (d, J=7.8 Hz, 1H), 7.08 (s, 1H), 5.45 (s, 1H), 3.73 (t, J=7.2 Hz, 2H), 3.55 (s, 3H), 3.16 (d, J=16.2 Hz, 1H), 3.07 (m, 1H), 3.01 (d, J=15.3 Hz, 1H), 2.58 (t, J=6.9 Hz, 2H), 1.70-2.10 (m, 3H), 1.40 (s, 9H), 1.20-1.35 (m, 6H), 0.85 (m, 2H), 0.75 (m, 2H)。
【1254】
次に、化合物316a(0.19g、0.39mmol)をローソン試薬と反応させ、化合物316b(60mg、30%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.346分、MS(ESI)m/z=453[M−56]
+、531[M+Na]
+。
【1255】
次に、化合物316b(60g、0.12mmol)を化合物316c(20mg、34%)に白色の固体として変換した。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.716分、MS(ESI)m/z=492[M+H]
+。
【1256】
化合物316の調製手順
フラスコに、EtOAc(5mL)を入れ、フラスコを氷水の中に5分間浸し、次に脱水HClガスをフラスコ内へ0℃で5分間泡立てた。その後、化合物316c(18mg、0.037mmol)を加え、得られた混合物を周囲温度で一晩撹拌した。溶媒を真空下で蒸発させることによって除去し、残留物を分取HPLC(緩衝液としてTFA)により精製し、生成物を純度90%で白色の固体として得て、それを分取HPLC(緩衝液としてTFA)によって再精製し、純粋な化合物316(4.5mg、23%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.475分、MS(ESI)m/z=436[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 300 MHz): δ 7.33 (d, J=8.1 Hz, 1H), 7.28 (d, J=8.1 Hz, 1H), 7.25 (s, 1H), 3.94 (t, J=5.7 Hz, 2H), 3.33 (s, 3H), 3.15 (m, 3H), 2.70 (m, 2H), 1.90-2.10 (m, 2H), 1.84 (m, 1H), 1.25-1.50 (m, 6H), 0.85 (m, 2H), 0.65 (m, 2H)。
【1257】
実施例266. 化合物317の合成
【化449】
[この文献は図面を表示できません]
【1258】
化合物317bの調製手順
無水DMF(10mL)中の化合物317a(500mg、4.4mmol)の溶液に、NaH(318.5mg、13.2mmol)及びMeI(1.29g、8.8mmol)を加えた。得られた懸濁液をCEMマイクロ波反応器中で、50℃で1時間撹拌した。水(10mL)を加え、混合物をEtOAc(10mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、化合物317b(200mg、32%)を黄色の液体として得て、それを更に精製することなく、次の工程で使用した。
1H NMR (CDCl
3 400 MHz): δ 7.97 (s, 1H), 2.92 (s, 3H), 2.84 (s, 3H)。
【1259】
化合物317cの調製手順
MeOH(5mL)中の化合物317b(200mg、1.41mmol)の溶液に、NaBH
4(214mg、5.67mmol)を窒素下で加え、反応混合物を一晩加熱還流した。冷やした後、水(2mL)を加え、混合物をEtOAc(10mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、化合物317c(50mg、28%)を白色の固体として得て、それを更に精製することなく、次の工程で使用した。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 8.30 (s, 1H), 4.57 (s, 2H), 3.85 (s, 3H)。
【1260】
化合物317dの調製手順
CH
2Cl
2(2mL)中の化合物317c(50mg、0.44mmol)の溶液に、SOCl
2 (58mg、0.48mmol)を0℃で加えた。加えた後、混合物を周囲温度に温め、室温で一晩撹拌した。反応物をNaHCO
3(5mL)でクエンチし、CH
2Cl
2 (5mL×3)で抽出し、ブライン(30mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、化合物317d(46mg、80%)を黄色の油状物として得て、それを更に精製することなく、次の工程で使用した。
【1261】
化合物317eの調製手順
DMF(2mL)中の化合物1(20mg、0.052mmol)の溶液に、Cs
2CO
3(68mg、0.21mmol)及び化合物317d(27.6mg、0.21mmol)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を濾過し、濾液をEA(10mL×3)で抽出し、ブライン(30mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、粗生成物を得て、それをヘキサン:EtOAc=1:1で溶離するシリカゲル分取TLCにより精製し、化合物317e(10mg、33%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=2分間クロマトグラフィーにおける1.153分、MS(ESI)m/z=571.3[M+H]
+。
【1262】
化合物317の調製手順
NH
3−EtOH(2mL、5N)中の化合物317e(10mg、0.017mmol)、NH
4I(25mg、0.17mmol)の溶液をCEMマイクロ波反応器中で、120℃で3時間加熱した。冷やした後、混合物を真空下で濃縮し、残留物をジクロロメタン:メタノール=10:1で溶離するシリカゲル分取TLCによって、及び分取HPLCにより精製し、化合物317(3.0mg、37%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.004分、MS(ESI)m/z=459.2[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD
400 MHz): δ 8.32 (s, 1H), 7.31 (d, J=8.0, Hz, 2H), 7.20 (s, 1H), 4.80 (s, 2H), 3.91-3.88 (s, 3H), 3.36 (s, 3H), 3.19-3.12 (m, 1H), 3.12 (s, 2H), 2.03-1.90 (m, 2H), 1.90-1.82 (m, 1H), 1.70-1.51 (m, 1H), 1.50-1.32 (m, 3H), 1.30-1.12 (m, 2H), 0.91-0.80 (m, 2H), 0.71-0.60 (m, 2H)。
【1263】
実施例267. 化合物318の合成
【化450】
[この文献は図面を表示できません]
【1264】
化合物318bの調製手順
CH
2Cl
2(10mL)中の化合物318a(200mg、2.27mmol)の溶液に、MsCl(286mg、2.50mmol)及びEt
3N(689mg、6.81mmol)を0℃で加え、混合物を0℃で1時間撹拌した。次に、H
2O(20mL)を加え、CH
2Cl
2(3×20mL)で抽出し、有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、化合物318bを黄色の油状物として得て(160mg、42%)、それを更に精製することなく、次の工程に使用した。
【1265】
化合物318の調製手順
化合物317と同様の合成に従って、化合物1(200mg、0.53mmol)をCs
2CO
3(511mg、1.59mmol)の存在下で、化合物318b(262mg、1.29mmol)でアルキル化し、化合物318c(200mg、73%)を白色の固体として得た。
【1266】
次に、化合物318c(200mg、0.38mmol)を化合物318(50mg、30%)に白色の固体として変換した。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.959分、MS(ESI)m/z 434[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.23 (m, 2H), 7.08 (m, 1H), 4.90 (m, 1H), 4.61 (m, 1H), 4.45 (m, 1H), 3.86 (m, 2H), 3.24 (s, 3H), 3.10 (m, 2H), 3.02 (m, 2H), 2.63 (m, 1H), 2.36 (m, 1H), 1.83 (m, 3H), 1.33 (m, 5H), 1.22 (m, 1H), 0.76 (m, 2H), 0.57 (m, 2H)。
【1267】
実施例268. 化合物319の合成
【化451】
[この文献は図面を表示できません]
化合物317と同様の合成に従って、化合物1(150mg、0.38mmol)を、化合物319A(190mg、1.14mmol)でアルキル化し、化合物319a(151mg、74%)を白色の固体として得た。化合物319a(100mg、0.18mmol)を、NH
3/EtOHの溶液(3mL、0.5N)中のNH
4I(217mg、1.49mmol)と反応させ、化合物319b(50mg、59%)を白色の固体として得た。
【1268】
【化452】
[この文献は図面を表示できません]
N
2下の10mLのフラスコ内の化合物319b(20mg、0.04mmol)を、1,4−ジオキサン(1mL)中の化合物319B(12.6mg、0.08mmol)、Cs
2CO
3(2N、0.06mL、0.12mmol)及びPd(PPh
3)
2Cl
2(5mg)で順次処理した。混合物をN
2下でマイクロ波のもとで、120℃で15分間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮し、残留物を得て、それを分取TLC(CH
2Cl
2:MeOH=10:1)及びHPLC(TFA緩衝液)により精製し、化合物319(3.0mg、15%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.930分、MS(ESI)m/z 465[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 8.57 (m, 1H), 8.35 (m, 1H), 7.84 (m, 1H), 7.65 (m, 1H), 7.50 (m, 1H), 7.45 (m, 1H), 4.92 (m, 1H), 4.60 (m, 1H), 4.46 (m, 1H), 3.92 (m, 2H), 3.26 (s, 3H), 3.15 (m, 1H), 3.12 (m, 2H), 2.55 (m, 1H), 2.39 (m, 1H), 1.98 (m, 3H), 1.39 (m, 4H), 1.23 (m, 1H).
19F NMR (CD
3OD 19F): δ -128.25。
【1269】
実施例269. 化合物320の合成
【化453】
[この文献は図面を表示できません]
化合物317と同様の合成に従って、化合物1(30mg、0.076mmol)を化合物320a(79.8mg、0.315mmol)でジアルキル化し、化合物320b(20mg、45%)を黄色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.003分、MS(ESI)m/z=563.2[M+H]
+。
【1270】
次に、化合物320b(20mg、0.035mmol)を化合物320(2.0mg、13%)に白色の固体として変換した。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.918分、MS(ESI)m/z=455.1[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD, 400 MHz): δ 8.54 (s, 1H), 8.50-8.49 (d, J=3.6 Hz, 1H), 7.85-7.75 (d, J=7.2 Hz, 1H), 7.46-7.44 (m, 1H), 7.26-7.15 (m, 2H), 7.01-6.80 (s, 1H), 4.79 (s, 2H), 3.34 (s, 3H), 3.19-3.05 (m, 3H), 2.10-1.91 (m, 2H), 1.85-1.70 (m, 1H), 1.65-1.51 (m, 1H), 1.50-1.41 (m, 1H), 1.41-1.20 (m, 4H), 0.92-0.82 (m, 2H), 0.75-0.65 (m, 2H)。
【1271】
実施例270. 化合物321の合成
【化454】
[この文献は図面を表示できません]
化合物317と同様の合成に従って、化合物1(30mg、0.079mmol)を、DMF(2mL)中の2−ブロモ−ブタン(60mg、0.44mmol)でジアルキル化し、化合物321a(38mg、97%)を白色の固体として得て、それを次の工程で直接使用した。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて2.002分、MS(ESI)m/z=493[M+H]
+。
【1272】
次に、化合物321a(38mg、0.077mmol)をNH
4I(100mg、0.69mmol)及びNH
3−EtOH(2mL)と反応させ、化合物321(3.7mg、12%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.621分、MS(ESI)m/z=420[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.13 (m, 2H), 6.79 (s, 1H), 3.85 (m, 1H), 3.23 (s, 3H), 3.03 (m, 1H), 2.99 (d, J=16.0 Hz, 1H), 2.95 (d, J=15.6 Hz, 1H), 1.93 (m, 2H), 1.88 (m, 2H), 1.67 (m, 2H), 1.15-1.45 (m, 8H), 0.82 (m, 5H), 0.61 (m, 2H)。
【1273】
実施例271. 化合物322の合成
【化455】
[この文献は図面を表示できません]
化合物317と同様の合成に従って、化合物1(30mg、0.079mmol)をジアルキル化して、化合物322a(33mg、89%)を淡黄色の固体として得て、それを次の工程で直接使用した。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.862分、MS(ESI)m/z=465[M+H]
+。
【1274】
次に、化合物322a(33mg、0.071mmol)を、化合物322(14.3mg、50%)に白色の固体として変換した。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.561分、MS(ESI)m/z=406[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.26 (m, 2H), 6.93 (s, 1H), 3.52 (t, J=7.2 Hz, 2H), 3.35 (s, 3H), 3.17 (m, 2H), 3.07 (d, J=15.6 Hz, 1H), 2.03 (m, 2H), 1.87 (m, 1H), 1.67 (m, 3H), 1.25-1.50 (m, 5H), 0.95 (t, J=7.2 Hz, 3H), 0.87 (m, 2H), 0.73 (m, 2H)。
【1275】
実施例272. 化合物323の合成
【化456】
[この文献は図面を表示できません]
化合物317と同様の合成に従って、化合物1(30mg、0.079mmol)をジアルキル化して、化合物323a(38mg、97%)を白色の固体として得て、それを次の工程で直接使用した。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて2.010分、MS(ESI)m/z=493[M+H]
+。
【1276】
化合物323a(38mg、0.077mmol)を、化合物323(14.3mg、44%)に白色の固体として変換した。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.620分、MS(ESI)m/z=420[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.16 (m, 2H), 6.82 (s, 1H), 3.45 (t, J=7.2 Hz, 2H), 3.39 (s, 3H), 3.08 (m, 2H), 2.97 (d, J=15.6 Hz, 1H), 1.93 (m, 1H), 1.88 (m, 1H), 1.78 (m, 1H), 1.55 (m, 3H), 1.25-1.40 (m, 7H), 0.88 (t, J=7.2 Hz, 3H), 0.79 (m, 2H), 0.63 (m, 2H)。
【1277】
実施例273. 化合物324の合成
【化457】
[この文献は図面を表示できません]
化合物317と同様の合成に従って、化合物1(30mg、0.080mmol)を、K
2CO
3(54mg、0.40mmol)の存在下で、化合物324A(35mg、0.17mmol)でジアルキル化し、化合物324a(42mg、74%)を白色の固体として得た。
【1278】
次に化合物324a(42mg、0.058mmol)を、NH
3−EtOH(2.5mL)中のNH
4I(84mg、0.58mmol)と反応させ、化合物324(3.3mg、11%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.127分、MS(ESI)m/z 537.2[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.94 (m, 2H), 7.88 (s, 1H), 7.67 (m, 1H), 7.55 (m, 2H), 7.35 (m, 2H), 7.24 (s, 1H), 4.90 (m, 2H), 3.32 (m, 3H), 3.16 (m, 3H), 2.02 (m, 2H), 1.82 (m, 1H), 1.47 (m, 5H), 1.32 ( m, 1H), 0.90 (m, 2H), 0.072 (m, 2H)。
【1279】
実施例274. 化合物325の合成
【化458】
[この文献は図面を表示できません]
化合物317と同様の合成に従って、化合物1(0.030g、0.079mmol)を(2−ブロモ−エチル)−ジメチル−アミン臭化水素酸塩(0.25g、1.07mmol)でジアルキル化し、化合物325a(15mg、10%)を黄色の油状物として得た。
【1280】
次に、化合物325a(15mg、0.029mmol)を、NH
4I(50mg、0.35mmol)及びNH
3−EtOH(1mL)と反応させ、化合物325(5.0mg、40%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.275分、MS(ESI)MS(ESI)m/z=435[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.18 (dd, J=1.2, 7.6 Hz, 1H), 7.15 (d, J=7.6 Hz, 1H), 6.92 (s, 1H), 3.64 (t, J=6.0 Hz, 2H), 3.26 (s, 3H), 3.08 (m, 1H), 2.95 (m, 2H), 2.55 (t, J=6.0 Hz, 2H), 2.28 (s, 6H), 1.95 (m, 2H), 1.87 (m, 1H), 1.52 (m, 1H), 1.15-1.40 (m, 5H), 0.80 (m, 2H), 0.63 (m, 2H)。
【1281】
実施例275. 化合物326の合成
【化459】
[この文献は図面を表示できません]
化合物317と同様の合成に従って、化合物1(50mg、0.13mmol)を、化合物326A(70mg、0.13mmol)でジアルキル化し、化合物326a(34mg、45%)を白色の固体として得た。
【1282】
次に、化合物326a(54mg、0.09mmol)を、NH
3/EtOH(2.5mL)中のNH
4I(137mg、0.94mmol)と反応させ、化合物326(3.3mg、8%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.061分、MS(ESI)m/z 460.2[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.37 (m, 2H), 7.19 (s, 1H), 4.01 (m, 2H), 3.37 (s, 3H), 3.17 (m, 3H), 2.68 (m, 2H), 2.02 (m, 3H), 1.42 (m, 6H), 0.89 (m, 2H),0.71 (m, 2H)。
19F NMR (CD
3OD 400 MHz): δ -77.05, -66.31。
【1283】
実施例276. 化合物327の合成
【化460】
[この文献は図面を表示できません]
【1284】
化合物9の調製手順
無水CCl
4(10mL)中の化合物327a(500mg、3.47mmol)の溶液に、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチル−イミダゾリジン−2,4−ジオン(694mg、2.42mmol)及びBz
2O(92mg、0.38mmol)を加えた。得られた懸濁液を12時間加熱還流した。混合物をセライトパッドを通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、粗生成物を得て、それをヘキサン:EtOAc=3:1で溶離するシリカゲル分取TLCにより精製し、化合物327b(50mg、6%)を黄色の液体として得た。
1H NMR (CDCl
3 300 MHz): δ 8.93 (s, 1H), 8.07-8.01 (m, 2H), 7.74-7.71 (m, 2H), 4.72 (s, 2H)。
【1285】
化合物327の調製手順
化合物317と同様の合成に従って、化合物1(30mg、0.076mmol)を、2−(ブロモメチル)キノキサリン(327b)でジアルキル化し、化合物327c(20mg、38%)を黄色の固体として得た。LC−MS: t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.418分、MS(ESI)m/z 665.2[M+H]
+。
【1286】
次に、化合物327c(20mg、0.03mmol)を、化合物327(2.20mg、14%)に白色の固体として変換した。LC−MS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.935分、MS(ESI)m/z 506.1[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 8.85-8.80 (s, 1H), 8.10-8.01 (m, 2H), 7.90-7.70 (m, 2H), 7.45-7.41 (s, 1H), 7.29-7.25 (dd, J=1.6, 8.0 Hz, 1H), 7.25-7.20 (d, J=8.0 Hz, 1H), 5.40-5.30 (d, J=19.6 Hz, 1H), 5.40-5.30 (d, J=19.6 Hz, 1H), 3.28 (s, 3H), 3.20-3.10 (m, 2H), 3.05-2.95 (d, J=19.6 Hz, 1H), 2.10-1.90 (m, 2H), 1.90-1.80 (m, 1H), 1.70-1.50 (m, 1H), 1.50-1.30 (m, 4H), 1.30-1.10 (m, 1H), 0.91-0.81 (m, 2H), 0.72-0.61 (m, 2H)。
【1287】
実施例277. 化合物328の合成
【化461】
[この文献は図面を表示できません]
【1288】
化合物328bの調製手順
CH
2Cl
2(10mL)中の化合物328a(200mg、1.32mmol)の溶液に、MsCl(226mg、1.97mmol)及びEt
3N(266mg、2.63mmol)を0℃で加え、混合物を0℃で1時間撹拌した。次にH
2O(20mL)を加え、EtOAc(3×20mL)で抽出し、有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、化合物328b(350mg、粗製)を黄色の油状物として得て、それを更に精製することなく、次の工程に使用した。
【1289】
化合物328の調製手順
化合物317と同様の合成に従って、化合物1(60mg、0.16mmol)を、化合物328b(181mg、0.79mmol)でジアルキル化し、化合物328c(100mg、98%)を得た。
【1290】
次に、化合物328c(125mg、0.19mmol)を、NH
3−EtOH(3mL)中のNH
4I(280mg、1.93mmol)と反応させ、化合物328(15.0mg、16%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.128分、MS(ESI)m/z=498.2[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.40 (m, 6H), 7.31 (m, 1H), 7.08 (s, 1H), 4.53 (m, 1H), 3.99 (m, 1H), 3.87 (m,1H), 3.33 (s, 3H), 3.27 (d, J=8.4 Hz, 3H), 3.18 (m, 2H), 3.09 (m, 1H), 2.03 (s, 2H), 1.68 (m, 1H),1.34 (m, 6H), 0.90 (m, 2H), 0.72 (m, 2H)。
【1291】
実施例278. 化合物329の合成
【化462】
[この文献は図面を表示できません]
【1292】
化合物317と同様の合成に従って、化合物1(30mg、0.078mmol)を、1−ブロモ−3−メトキシ−プロパン(329a)(35mg、0.23mmol)でジアルキル化し、化合物329b(25mg、61%)を白色の固体として得た。
【1293】
次に、化合物329b(25mg、0.048mmol)を、NH
4I(100mg、0.69mmol)及びNH
3−EtOH(2mL)と反応させ、化合物329(18.3mg、87%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.604分、MS(ESI)m/z=440[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD, 400 MHz): δ 7.18 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.09 (d, J=7.6 Hz, 1H), 6.78 (s, 1H), 3.59 (t, J=6.8 Hz, 2H), 3.39 (t, J=6.4 Hz, 2H), 3.33 (s, 3H), 3.15 (m, 1H), 3.09 (d, J=15.6 Hz, 1H), 3.01 (d, J=15.2 Hz, 1H), 2.91 (s, 3H), 2.67 (t, J=7.6 Hz, 2H), 1.80-2.10 (m, 5H), 1.61 (m, 1H), 1.25-1.50 (m, 6H), 0.65 (m, 1H), 0.40 (m, 2H), 0.00 (m, 2H)。
【1294】
実施例279. 化合物330の合成
【化463】
[この文献は図面を表示できません]
化合物317と同様の合成に従って、化合物1(50mg、0.13mmol)を3−クロロメチル−1−メチル−ピロリジン(330a)(52mg、0.39mmol)でジアルキル化し、化合物330b(40mg、53%)を淡黄色の粘着性油状物として得た。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.166分、MS(ESI)m/z 575[M+H]
+。
【1295】
次に、化合物330b(40mg、0.070mmol)を、化合物330(10.0mg、31%)に白色の固体として変換した。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.298分、MS(ESI)m/z 461[M+H]
+。
1H NMR: (CD
3OD, 400 MHz): δ 7.21 (m, 2H), 6.88 (s, 1H), 3.52 (d, J=6.8 Hz, 2H), 3.35 (s, 3H), 3.16 (m, 2H), 3.07 (d, J=12.8 Hz, 1H), 2.68 (m, 4H), 2.35 (m, 4H), 1.75-2.10 (m, 4H), 1.50-1.70 (m, 2H), 1.25-1.50 (m, 5H), 0.85-1.05 (m, 6H), 0.87 (m, 2H), 0.69 (m, 2H)。
【1296】
実施例280. 化合物331の合成
【化464】
[この文献は図面を表示できません]
化合物317と同様の合成に従って、化合物1(100mg、0.25mmol)を、化合物1A(166mg、1.02mmol)でジアルキル化し、化合物2(100mg、70%)を得た。
【1297】
次に、化合物2(100mg、0.18mmol)を、NH
3/EtOH(5.0N、2mL)中のNH
4I(257.5mg、1.78mmol)と反応させ、化合物331(25.1mg、31%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.953分、MS(ESI)m/z 462[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.54 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.42 (dd, J=1.6, 8.0 Hz, 1H), 7.32 (d, J=8.0 Hz, 1H), 4.12 (m, 1H), 3.70-3.90 (m, 4H), 3.36 (s, 3H), 3.15 (m, 3H), 2.11-1.86 (m, 6H), 1.62 (m, 1H), 1.45 (m, 4H), 1.32 (m, 1H)。
【1298】
実施例281. 化合物332の合成
【化465】
[この文献は図面を表示できません]
DMF(2mL)中の化合物331(25mg、0.054mmol)の溶液に、CuCN(10mg、0.108mmol)及びPd(PPh
3)
4(6mg、0.005mmol)をN
2下で加えた。反応混合物をCEMマイクロ波反応器中で、180℃で40分間加熱した。反応混合物に水(20mL)を加え、EtOAc(30mL)で抽出し、合わせた有機層を減圧下で濃縮し、HPLC(緩衝液として0.1% TFA)により精製し、化合物332(5.7mg、41%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.892分、MS(ESI)m/z=409[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.77 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.68 (d, J=10.4 Hz, 1H), 7.59 (d, J=8.0 Hz, 1H), 4.12 (m, 1H), 3.70-3.90 (m, 4H), 3.36 (s, 3H), 3.15 (m, 3H), 2.11-1.86 (m, 6H), 1.62 (m, 1H), 1.45 (m, 4H), 1.32 (m, 1H)。
【1299】
実施例282. 化合物333、334、335、336及び337の合成
【化466】
[この文献は図面を表示できません]
化合物317と同様の合成に従って、化合物1(130mg、0.34mmol)を、化合物333a(225.7mg、1.36mmol)でアルキル化し、化合物333b(77mg、41%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.408分、MS(ESI)m/z=549.3[M+H]
+。
【1300】
化合物333b(20mg、0.036mmol)を、NH
3−EtOH(2mL、5N)中のNH
4I(52.3mg、0.36mmol)と反応させ、化合物333(2.00mg、12%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.162分、MS(ESI)m/z 448.4[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD
400 MHz): δ 7.36 (d, J=7.6 Hz, 2H), 7.20 (s, 1H), 4.21-4.10 (m, 1H), 4.01-3.91 (m, 2H), 3.81-3.62 (m, 2H), 3.36 (s, 3H), 3.18-3.12 (m, 1H), 3.09-2.97 (d, J=6.4 Hz, 2H), 2.20-2.01 (m, 2H), 2.00-1.80 (m, 3H), 1.70-1.51 (m, 1H), 1.50-1.30 (m, 5H), 1.30-1.20 (m, 2H), 0.95-0.82 (m, 2H), 0.82-0.62 (m, 2H)。
【1301】
化合物333bの別の部分(70mg、0.127mmol)を、NH
3/EtOH中のNH
4I(183.3mg、1.27mmol)と反応させ、分取SFCにより精製し、以下を得た:化合物334(3.20mg、6%) LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.060分、MS(ESI)m/z=448.2[M+H]
+。SFC:t
R=15分間のクロマトグラフィーにおいて6.22分、ee=86%。
1H NMR (CD
3OD, 400 MHz): δ 7.37 (d, J=7.6 Hz, 2H), 7.18 (s, 1H), 4.21-4.11 (m, 1H), 4.11-3.92 (m, 1H), 3.81-3.71 (m, 3H), 3.36 (s, 3H), 3.16-3.10 (m, 1H), 3.09-3.01 (d, J=6.4 Hz, 2H), 2.20-1.85 (m, 6H), 1.72-1.51 (m, 1H), 1.50-1.30 (m, 5H), 1.31-1.21 (m, 1H), 0.93-0.82 (m, 2H), 0.82-0.61 (m, 2H)。
及び、化合物335(3.50mg、6%) LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.022分、MS(ESI)m/z=448.1[M+H]
+;SFC:t
R=15分間のクロマトグラフィーにおいて6.49分、ee=98%。
1H NMR (CD
3OD, 400 MHz): δ 7.30 (d, J=7.6 Hz, 2H), 6.90 (s, 1H), 4.10-3.90 (m, 1H), 3.91-3.71 (m, 1H), 3.71-3.62 (m, 1H), 3.61-3.40 (m, 2H), 3.34 (s, 3H), 3.14-3.10 (m, 1H), 3.00-2.80 (d, J=6.8 Hz, 2H), 2.01-1.70 (m, 6H), 1.60-1.40 (m, 2H), 1.40-1.10 (m, 5H), 0.80-0.71 (m, 2H), 0.70-0.51 (m, 2H)。
及び、化合物336(2.50mg、4%) LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.053分、MS(ESI)m/z=448.2[M+H]
+。SFC:t
R=15分間のクロマトグラフィーにおいて6.95分、ee=100%。
1H NMR (CD
3OD, 400 MHz): δ 7.33 (d, J=8.0 Hz, 2H), 7.10 (s, 1H), 4.10-3.90 (m, 1H), 3.90-3.71 (m, 2H), 3.71-3.62 (m, 1H), 3.62-3.50 (m, 1H), 3.34 (s, 3H), 3.16-3.14 (m, 1H), 3.08-2.96 (d, J=8.4 Hz, 2H), 2.02-1.71 (m, 6H), 1.60-1.40 (m, 1H), 1.40-1.31 (m, 5H), 1.30-1.10 (m, 1H), 0.82-0.72 (m, 2H), 0.71-0.52 (m, 2H)。
及び、白色の固体として化合物337(2.80mg、5%)。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.054分、MS(ESI)m/z=448.2[M+H]
+。SFC:t
R=15分間のクロマトグラフィーにおいて7.44分、ee=92%。
1H NMR (CD
3OD, 400 MHz): δ 7.32 (d, J=7.6 Hz, 2H), 7.15 (s, 1H), 4.10-3.91(m, 1H), 3.90-3.81 (m, 1H), 3.80-3.60 (m, 3H), 3.35 (s, 3H), 3.18-3.10 (m, 1H), 3.08-2.98 (d, J=7.6 Hz, 2H), 2.10-1.71 (m, 6H), 1.60-1.40 (m, 1H), 1.40-1.21 (m, 5H), 1.20-1.10 (m, 1H), 0.82-0.72 (m, 2H), 0.72-0.62 (m, 2H)。
【1302】
実施例283. 化合物338の合成
【化467】
[この文献は図面を表示できません]
化合物317と同様の合成に従って、化合物1(40mg、0.10mmol)を、化合物1A(47mg、0.2mmol)でジアルキル化し、化合物2(43mg、76%)を白色の固体として得た。
【1303】
化合物2(43mg、0.08mmol)を、NH
3/EtOH(2.5mL)中のNH
4I(112mg、0.77mmol)と反応させ、化合物3(13mg、37%)を白色の固体として得た。
【1304】
338の調製手順
1,4−ジオキサン(0.72mL)中の化合物3(13mg、0.03mmol)、化合物3A(6mg、0.04mmol)、PdCl
2(PPh
3)
2(2mg)及びCs
2CO
3(0.2mL、水中2N)の懸濁液をCEMマイクロ波反応器中で、120℃の下で15分間加熱した。混合物を真空下で濃縮し、残留物を酸性分取HPLCにより精製し、化合物338(3.0mg、22%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.841分、MS(ESI)m/z 477.2[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 8.71 (s, 1H), 8.49 (s, 1H), 7.95 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.75 (m, 1H), 7.64(m, 1H), 7.56(d, J=6.8 Hz, 1H), 4.31 (m, 2H), 3.39 (s, 3H), 3.25 (m, 3H), 2.14 (m, 3H),1.47 (m, 5H)。
19F NMR (CD
3OD 400 MHz): δ -73.34, -77.21, -128.26。
【1305】
実施例284. 化合物の合成
【化468】
[この文献は図面を表示できません]
1,4−ジオキサン(1.7mL)中の実施例283に記載した化合物3(30mg、0.07mmol)、化合物339A(15mg、0.10mmol)、PdCl
2(PPh
3)
2(5mg)及びCs
2CO
3(0.5mL、水中2N)の懸濁液をCEMマイクロ波反応器中で、120℃の下で15分間加熱した。混合物を真空下で濃縮し、残留物を酸性分取HPLCにより精製し、化合物339(7.4mg、23%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて2.686分、MS(ESI)m/z 484.2[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 9.09 (s, 1H), 8.91 (s, 1H), 8.47 (s, 1H), 7.79 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.65(s, 1H), 7.58 (d, J=8.0 Hz, 1H), 4.68 (m, 1H), 4.54 (m, 1H), 3.38(m, 3H), 3.33(m, 3H), 2.07 (m, 3H), 1.48 (m, 5H)。
19F NMR (CD
3OD 400 MHz): δ -77.14, -71.99。
【1306】
実施例285. 化合物340の合成
【化469】
[この文献は図面を表示できません]
【1307】
化合物340aの調製手順
THF(3mL)中の、実施例283に記載した化合物3(15mg、0.033mmol、粗製)、Boc
2O(14mg、0.066mmol)及びDMAP(0.008g、0.066mmol)の混合物を、周囲温度で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させることによって除去し、粗生成物を生成し、それを、石油エーテル:酢酸エチル=3:1で溶離するシリカゲル分取TLCにより精製し、化合物340a(17mg、71%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.609分、MS(ESI)m/z 504、506[M−56]
+
【1308】
化合物340の調製手順
密閉した管に、化合物340a(17mg、0.03mmol)、CuCN(30mg、0.33mmol)、Pd(PPh
3)
4(2mg、0.0017mmol)及びDMF(1mL)を順々に窒素下で入れた。この管をCEMマイクロ波反応器中で、180℃で1.5時間加熱した。酢酸エチル(10mL)及びメタノール(1mL)を撹拌しながら加え、得られた沈殿物を濾別し、酢酸エチル(10mL)で洗浄した。濾液及び洗浄液を合わせて、ブライン(10mL×2)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を分取HPLCにより精製し、純粋な化合物340(6.2mg、51%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.527分、MS(ESI)m/z 407[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.66 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.52 (d, J=7.6, Hz, 2H), 7.32 (s, 1H), 4.37 (d, J=8.8 Hz, 1H), 4.32 (d, J=8.8 Hz, 1H), 3.38 (s, 3H), 3.22 (m, 3H), 1.99 (m, 2H), 1.85 (m, 1H), 1.65 (m, 1H), 1.45 (m, 1H), 1.35 (m, 3H)。
19F NMR (CD
3OD, 400 MHz) δ -71.96
【1309】
実施例286. 化合物341の合成
【化470】
[この文献は図面を表示できません]
【1310】
化合物341bの調製手順
無水トルエン(2mL)中の化合物341a(80mg、0.21mmol)の溶液に、ローソン試薬(84.8mg、0.21mmol)をN
2下で加え、混合物を110℃で3時間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、粗生成物を得て、それをヘキサン:EtOAc=3:1で溶離するシリカゲル分取TLCにより精製し、化合物341b(50mg、60%)を白色の固体として得た。LCMS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.258分、MS(ESI)m/z=387.2 (M+H)
+。
【1311】
化合物341cの調製手順
CH
3CN(2mL)中の化合物341b(20mg、0.05mmol)の溶液に、K
2CO
3(27.6mg、0.20mmol)を加えた。5分間撹拌した後、化合物341b(48mg、0.20mmol)を加えた。反応混合物を60℃で4時間加熱した。沈殿物を濾別し、濾液を真空下で濃縮した。残留物を、ヘキサン:EtOAc=3:1で溶離するシリカゲル分取TLCにより精製し、化合物341c(20mg、70%)を白色の固体として得た。LCMS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.622分、MS(ESI)m/z=551.2 (M+H)
+。
【1312】
化合物341の調製手順
NH
3−EtOH(2mL、5N)中の化合物341c(20mg、0.036mmol)、NH
4I(50mg、0.36mmol)の溶液をCEMマイクロ波反応器中で、120℃で3時間加熱した。冷やした後、混合物を真空下で濃縮し、残留物をジクロロメタン:メタノール=10:1で溶離するシリカゲル分取TLCによって、及び分取HPLCにより精製し、化合物341(2.0mg、20%)を白色の固体として得た。LCMS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.968分、MS(ESI)m/z=452.2 (M+H)
+。
1H-NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.20 (d, J=8.0 Hz, 1H), 6.90 (d, J=8.4 Hz, 1H), 6.54 (s, 1H), 4.36 (m, 2H), 3.77 (d, J=8.0 Hz, 2H), 3.36 (s, 3H), 3.27-3.17 (m, 1H), 3.05-2.97 (s, 2H), 2.10-1.98 (m, 2H), 1.97-1.86 (m, 1H), 1.60-1.57 (m, 1H), 1.57-1.44 (m, 2H), 1.34-1.20 (m, 3H), 0.7-0.50 (m, 2H), 0.40-0.20 (m, 2H)。
19F NMR (CD
3OD): δ : -66.52
【1313】
実施例287. 化合物342の合成
【化471】
[この文献は図面を表示できません]
化合物317と同様の合成に従って、化合物1(40mg、0.10mmol)を、(S)−(1−クロロエチル)ベンゼン(342a)でジアルキル化し、化合物342b(15mg、24%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.812分、MS(ESI)m/z=589.3[M+H]
+。
【1314】
次に、化合物342b(15mg、0.025mmol)を、化合物342(2.00mg、16%)に白色の固体として変換した。LC−MS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.988分、MS(ESI)m/z=468.1[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD
400 MHz): δ 7.48-6.95 (m, 8H), 5.38-5.32 (m, 1H), 3.31 (s, 3H), 3.09-3.01 (m, 1H), 3.00-2.93 (m, 2H), 2.10-1.89 (m, 1H), 1.88-1.70 (m, 3H), 1.60-1.20 (m, 5H), 1.20-0.9 (m, 3H), 0.90-0.80 (m, 2H), 0.7-0.6 (m, 2H)。
【1315】
実施例288. 化合物343の合成
【化472】
[この文献は図面を表示できません]
【1316】
化合物20の調製手順
無水CH
2Cl
2(10mL)中の3−ジメチルアミノ−プロパン−1−オール(1.0g、9.7mmol)の溶液に、SOCl
2(1.26g、10.6mmol)を、N
2下で0℃で加えた。加えた後、混合物を室温に温め、室温で一晩撹拌した。溶媒を真空下で除去し、化合物343a(0.94g、80%)を白色の固体として得て、それを更に精製することなく、次の工程に使用した。
1H NMR (CDCl
3 300 MHz): δ 3.84-3.5 (t, J=6.3 Hz, 2H), 3.40-3.10 (m, 2H), 3.0-2.60 (d, J=5.1 Hz, 6H), 2.50-2.20 (m, 2H)。
【1317】
化合物343の調製手順
化合物317と同様の合成に従って、化合物1(30mg、0.078mmol)を、化合物343a(38mg、0.32mmol)でジアルキル化し、化合物343b(0.021g、50%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.782分、MS(ESI)m/z=551.4[M+H]
+。
【1318】
次に、化合物343b(20mg、0.036mmol)を、NH
4I(52.1mg、0.36mmol)及びNH
3−EtOH(2mL)と反応させ、化合物343(2.50mg、15%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.863分間、MS(ESI)m/z=449.3[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.27 (s, 2H), 6.90-6.80 (s, 1H), 3.50-3.41 (m, 2H), 3.36 (s, 3H), 3.16 (m, 2H), 3.09-2.91 (d, 15.6 Hz, 1H), 2.60-2.40 (m, 2H), 2.40-2.30 (s, 3H), 2.30-2.20 (s, 3H), 2.00-1.85 (m, 3H), 1.85-1.75 (m, 2H), 1.40-1.30 (m, 4H), 1.30-1.20 (m, 2H), 0.85-0.75 (m, 2H), 0.65-0.55 (m, 2H)。
【1319】
実施例I−6 チオヒダントイン中間体の合成
【化473】
[この文献は図面を表示できません]
【1320】
化合物2の調製手順
コンデンサー及び窒素バルーンを備えたフラスコに、化合物1(7.5g、24.3mmol)、Et
2NH(20mL)、Et
3N(100mL)、Pd(PPh
3)
2Cl
2(1.0g、1.5mmol)、CuI(0.29g、1.5mmol)及びエチニルシクロプロパン(15mL)を順々に窒素下で入れた。反応混合物を60℃で一晩撹拌した。冷やした後、溶媒を真空下で蒸発させることによって除去した。残留物に酢酸エチル(150mL)を加え、次に、混合物を、シリカゲルのパッドを通して濾過し、酢酸エチル(50mL×2)で洗浄した。合わせた有機濾液をブライン(100mL×2)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。得られた残留物を、石油エーテル:酢酸エチル(100:1〜10:1)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物2(5.0g、70%)を赤褐色の固体として得た。
1H NMR: (CDCl
3 300 MHz): δ 7.75 (s, 1H), 7.55 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.35 (d, J=8.1 Hz, 1H), 3.42 (s, 3H), 3.25 (m, 1H), 3.00 (s, 2H), 2.15 (m, 2H), 1. 85 (m, 2H), 1.35-1.55 (m, 5H), 0.75-0.95 (m, 4H)。
【1321】
化合物3の調製手順
化合物2(4.0g、13.6mmol)、Pd/C(1.0g)、酢酸エチル(200mL)及びMeOH(20mL)の混合物を、1atmの水素雰囲気下、温度で24時間撹拌した。沈殿物を濾別し、酢酸エチル(100mL×2)で洗浄した。濾液を真空下で蒸発させることによって濃縮した。残留物を分取HPLCにより精製し、化合物3(2.4g、59%)を淡黄色の油状物として得た。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて2.371分、MS(ESI)m/z=299[M+H]
+。
1H NMR: (CDCl
3 300 MHz): δ 7.65 (s, 1H), 7.42 (d, J=7.8 Hz, 1H), 7.32 (d, J=7.8 Hz, 1H), 3.36 (s, 3H), 3.27 (m, 1H), 2.95 (s, 2H), 2.72 (t, J=7.2 Hz, 2H), 2.15 (m, 2H), 1. 75 (m, 2H), 1.25-1.55 (m, 6H), 0.65 (m, 1H), 0.40 (m, 2H), 0.00 (m, 2H)。
【1322】
化合物4の調製手順
鋼製オートクレーブに、化合物3(2.1g、7.0mmol)、(NH
4)
2CO
3(4.0g、41.7mmol)、ホルムアミド(60mL)及びKCN(1.2g、18.5mmol)の混合物を注意深く入れた。混合物を120〜130℃で72時間加熱した。冷やした後、反応混合物を氷水(300mL)に注いだ。混合物を、酢酸エチル(20%イソプロパノール含有)(200mL×3)で抽出し、合わせた有機層をブライン(200mL×3)で洗浄した。分離した有機相をNa
2SO
4で乾燥させ、真空下で濃縮し、粗製の化合物を黄色の油状物として得て、それを分取HPLCにより精製し、純粋な化合物4(1.1g、42%)を淡黄色の油状物として得た。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.747分、MS(ESI)m/z=369[M+H]
+。
1H NMR: (CDCl
3 400 MHz): δ 8.45, (s, 1H), 7.17 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.11 (d, J=7.8 Hz, 1H), 6.95 (s, 1H), 6.10 (s, 1H), 3.35 (s, 3H), 3.10 (m, 2H), 2.90 (d, J=15.2, 1H), 2.60 (t, J=7.6 Hz, 2H), 1.90-2.10 (m, 3H), 1.40-1.50 (m, 4H), 1.30-1.40 (m, 3H), 0.65 (m, 1H), 0.40 (m, 2H), 0.00 (m, 2H)。
【1323】
化合物5の調製手順
コンデンサー及び窒素バルーンを備えたフラスコに、無水トルエン(15mL)中の化合物4(1.1g、2.98mmol)、ローソン試薬(1.3g、3.21mmol)の混合物を窒素下で入れた。混合物を130℃で2時間加熱した。冷やした後、溶媒を真空下で蒸発させることによって除去し、残留物を、石油エーテル:酢酸エチル(50:1〜5:1)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物5(1.0g、91%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて2.037分、MS(ESI)m/z=385[M+H]
+。
【1324】
実施例289. 化合物344の合成
【化474】
[この文献は図面を表示できません]
【1325】
化合物344aの調製手順
密閉した管に、実施例I−6に記載した化合物5(30mg、0.078mmol)、DMF(2mL)、Cs
2CO
3(0.10g、0.31mmol)及び1−ブロモ−2−メチル−プロパン(50mg、0.36mmol)の混合物を入れた。混合物を80℃で2.5時間加熱した。冷やした後、H
2O(30mL)を加え、混合物を酢酸エチル(10mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL×2)で洗浄した。分離した有機相をNa
2SO
4で乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物を、石油エーテル:酢酸エチル(4:1)で溶離するシリカゲル分取TLCにより精製し、化合物344b(28mg、72%)を淡黄色の固体として得た。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて2.695分、MS(ESI)m/z=497[M+H]
+。
【1326】
化合物344の調製手順
密閉した管に、化合物344b(28mg、0.056mmol)、NH
4I(100mg、0.69mmol)及びNH
3−EtOH(1mL)の混合物を入れた。混合物をCEMマイクロ波反応器中で、120℃で2時間加熱した。冷やした後、酢酸エチル(30mL)を加え、混合物をブライン(10mL×2)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、残留物を分取HPLCにより精製し、化合物344(10.2mg、42%)を白色の固体として得た;LC−MS:t
R=7分間のクロマトグラフィーにおいて4.207分、MS(ESI)m/z=424[M+H]
+。
1H NMR: (CD
3OD, 300 MHz): δ 7.19 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.09 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.80 (s, 1H), 3.34 (s, 3H), 3.10 (m, 2H), 3.02 (d, J=15.2 Hz, 1H), 2.67 (t, J=7.6 Hz, 2H), 1.75-2.20 (m, 5H), 1.50-1.70 (m, 2H), 1.25-1.50 (m, 6H), 0.85-1.05 (m, 6H), 0.65 (m, 1H), 0.40 (m, 2H), 0.00 (m, 2H)。
【1327】
実施例290. 化合物345の合成
【化475】
[この文献は図面を表示できません]
化合物344と同様の合成に従って、実施例I−6に記載した化合物5(50mg、0.13mmol)を化合物345A(109mg、0.52mmol)でジアルキル化し、化合物345a(29mg、41%)を白色の固体として得た。
【1328】
次に、化合物345a(29mg、0.053mmol)を、飽和NH
3/EtOH(2mL)中のNH
4I(77mg、0.53mmol)と反応させ、化合物345(3.20mg、13%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.095分、MS(ESI)m/z 450.2[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.18-7.20 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.09-7.11 (d, J=7.6 Hz, 1H), 6.82 (s, 1H), 4.28-4.35 (m, 2H), 3.36 (s, 3H), 3.09-3.15 (m, 1H), 3.04-3.05 (d, J=5.2 Hz, 2H), 2.64-2.68 (t, J=7.6 Hz, 2H), 1.95-2.02 (m, 2H), 1.84-1.86 (m, 1H), 1.56-1.59 (t, J=14.0 Hz,1H), 1.35-1.47 (m, 4H), 1.28-1.31 (d, 2H), 0.64-0.68 (m, 1H), 0.38-0.41 (m, 2H), 0.02 (m, 2H)。
19F NMR (CD
3OD 19F): δ -71.87。
【1329】
実施例291. 化合物346の合成
【化476】
[この文献は図面を表示できません]
【1330】
化合物346bの調製手順
MeOH(30mL)中の化合物346a(300mg、2.65mmol)の溶液に、NaBH
4(0.2g、5.26mmol)を0℃で加えた。加えた後、混合物を室温に温め、室温で1時間撹拌した。反応物をH
2O(10mL)でクエンチし、溶媒を真空下で除去した。残留物をEtOAc(10mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、化合物346b(200mg、66%)を黄色の固体として得て、それを更に精製することなく、次の工程で使用した。
1H NMR (DMSO-d
6 300 MHz): δ 7.81 (d, J=3.3 Hz, 1H), 7.71 (d, J=3.0 Hz, 1H), 4.82-4.80 (d, J=6.0 Hz, 2H)。
【1331】
化合物346cの調製手順
CH
2Cl
2(2mL)中の化合物346b(70mg、0.60mmol)の溶液に、SOCl
2(79.6mg、0.66mmol)を0℃で加えた。加えた後、混合物を室温に温め、室温で一晩撹拌した。反応物をNaHCO
3水溶液(5mL)でクエンチし、CH
2Cl
2(5mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、化合物346c(56.9mg、70%)を黄色の油状物として得て、それを更に精製することなく、次の工程で使用した。
【1332】
化合物346の調製手順
化合物344と同様の合成に従って、化合物5(20mg、0.05mmol)を、化合物346c(27.6mg、0.20mmol)でアルキル化し、化合物346d(20mg、66%)を白色の固体として得た。LCMS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.555分、MS(ESI)m/z=579.2[M+H]
+。
【1333】
次に、化合物346d(20mg、0.034mmol)を、NH
3−EtOH(2mL、5N)中のNH
4I(49.6mg、0.34mmol)と反応させ、化合物346(3.00mg、19%)を白色の固体として得た。LCMS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.204分、MS(ESI)m/z=465.2[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.77 (d, J=6.4 Hz, 1H), 7.76 (d, J=3.2 Hz, 1H), 7.26 (d, J=7.6 Hz, 1H),7.21 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.19 (s, 1H), 5.27 (s, 2H), 3.34 (s, 3H), 3.24-3.20 (m, 1H), 3.11-3.04 (d, J=10.4 Hz, 2H), 2.72 (t, J=7.6 Hz, 2H), 2.10-2.01 (m, 2H), 1.81- 1.78 (m, 1H), 1.54-1.41 (m, 5H), 1.45-1.27 (m, 2H), 0.69-0.64 (m, 1H), 0.40-0.37 (m, 2H), 0.11-0.05 (m, 2H)。
【1334】
実施例292. 化合物347の合成
【化477】
[この文献は図面を表示できません]
化合物344と同様の合成に従って、化合物5(50mg、0.13mmol)を、化合物347A(77mg、0.52mmol)でアルキル化し、粗生成物347a(40mg、80%)を得て、それを更に精製することなく、次の工程に直接使用した。
【1335】
次に、化合物347a(40mg、0.076mmol)を、NH
3/EtOHの溶液(5mL、5N)中のNH
4I(111mg、0.76mmol)と反応させ、化合物347(21mg、38%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間クロマトグラフィー中の1.146分、MS(ESI)m/z 436.2[M+H]
+;
1H NMR (CDCl
3 400 MHz): δ 11.4 (m, 1H), 10.89 (s, 1H), 8.52 (s, 1H), 7.21 (dd, J=26, 18.4 Hz, 1H), 6.81 (s, 1H), 3.72 (m, 2H), 3.35 (s, 3H), 3.1 (m, 3H), 2.66 (m, 3H), 2.04 (m, 1H), 1.90 (m, 6H), 1.49 (m, 7H), 0.65 (m, 1H), 0.39 (m, 2H), 0.01 (m, 2H)。
【1336】
実施例293. 化合物348の合成
【化478】
[この文献は図面を表示できません]
化合物344と同様の合成に従って、化合物5(30mg、0.078mmol)を、化合物348A(32mg、0.20mmol)でアルキル化し、化合物348a(22mg、51%)を得た。
【1337】
次に、化合物348a(22mg、0.040mmol)を、NH
3−EtOH(2.5mL)中のNH
4I(58mg、0.40mmol)と反応させ、化合物348(2.2mg、12%)を得た。LC−MS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.110分、MS(ESI)m/z=452.3[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz ): δ 7.15 (m, 1H), 7.05 (m, 1H), 6.75 (m, 1H), 4.05 (m, 1H), 3.83 (m, 1H), 3.60 (m, 1H), 3.59 (m, 2H), 3.28 (m, 3H), 3.10 (m, 1H), 3.02 (m, 2H), 2.63 (m, 2H), 1.87 (m, 6H),1.41 (m, 8H), 0.60 (m,1H), 0.36 (m,2H), 0.049 (m,2H)。
【1338】
実施例294. 化合物349の合成
【化479】
[この文献は図面を表示できません]
化合物344と同様の合成に従って、化合物5(30mg、0.078mmol)を化合物349A(32mg、0.20mmol)でアルキル化し、化合物349a(44mg、44%)を白色の固体として得た。
【1339】
次に、化合物349a(44mg、0.080mmol)を、NH
3−EtOH(2.5mL)中のNH
4I(116mg、0.80mmol)と反応させ、化合物349(11.8mg、33%)を得た。LC−MS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.195分、MS(ESI)m/z=452.3[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.28 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.22 (d, J=7.6 Hz, 1H), 6.95 (s, 1H), 3.59 (m, 2H), 3.31 (m, 3H),3.12 (m, 3H), 2.69 (m, 2H), 2.02 (m, 2H), 1.98 (m, 1H), 1.74 (m, 1H), 1.41 (m, 11H), 0.93 (m, 6H), 0.65 (m, 1H), 0.40 (m, 2H), 0.01 (m, 2H)。
【1340】
実施例295. 化合物350及び351の合成
【化480】
[この文献は図面を表示できません]
【1341】
化合物2の調製手順
CH
2Cl
2(40mL)中の化合物1(3.68g、0.04mol)の溶液に、三臭化リン(5.4g、1.9mL、0.02mol)を加えた。混合物を18時間加熱還流した。混合物を5% NaHCO
3水溶液でクエンチし、CH
2Cl
2(3×40mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×40mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮し、化合物2(3.1g、51%)を黄色の油状物として得て、それを精製することなく、次の工程に使用した。
【1342】
化合物350及び351の調製手順
化合物344と同様の合成に従って、化合物5(100mg、0.26mmol)を、Cs
2CO
3(339mg、1.04mmol)の存在下、化合物2(159mg、1.04mmol)でアルキル化し、化合物4(73mg、53%)を得た。
【1343】
次に、化合物4(79mg、0.15mmol)を、NH
3/EtOHの溶液(2mL)中のNH
4I(217mg、1.5mmol)と反応させ、以下を得た:化合物350(2.8mg、5%) LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.052分、MS(ESI)m/z 440.2[M+H]
+、
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.18-7.25 (m, 2H), 6.98-7.02 (d, J=7.6 Hz, 1H), 4.15 (s, 1H), 3.61 (s, 1H), 3.49-3.58 (m, 1H), 3.30-3.43 (m, 6H), 3.01-3.12 (m, 4H), 2.68-2.72 (t, J=7.8 Hz, 2H), 2.00-2.08 (m, 3H), 1.32-1.48 (m, 10H), 0.67 (m, 1H), 0.38-0.40 (d, J=7.2 Hz, 2H), 0.01 (s, 2H)。
【1344】
及び、白色の固体として化合物351(7.8mg、15%)。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.096分、MS(ESI)m/z 440.3[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.20-7.28 (dd, J=7.6 Hz, 2H), 6.91-7.00 (d, J=38.4 Hz, 1H), 4.52 (m, 1H), 3.73-3.87 (m, 1H), 3.52-3.56 (m, 1H), 3.30-3.31 (m, 6H), 3.01-3.18 (m, 3H), 2.69-2.72 (t, J=7.6 Hz, 2H), 2.00-2.09 (m, 3H), 1.36-1.51 (m, 10H), 0.65-0.70 (m, 1H), 0.38-0.42 (m, 2H), 0.00 (m, 2H)。
【1345】
実施例296. 化合物352の合成
【化481】
[この文献は図面を表示できません]
化合物344と同様の合成に従って、化合物5(30mg、0.078mmol)を化合物352a(38.9mg、0.156mmol)でアルキル化し、化合物352b(30mg、53%)を白色の固体として得た。LCMS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.165分、MS(ESI)m/z=415.1[M+H]
+。
【1346】
次に、化合物352b(30mg、0.041mmol)を、NH
3−EtOH(2mL、5N)中のNH
4I(59mg、0.41mmol)と共に加熱し、化合物352(11.0mg、57%)を白色の固体として得た。LCMSt
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.196分、MS(ESI)m/z=536.2 (M+H)
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.99-7.97 (d, J=8.4 Hz, 2H), 7.56-7.54 (d, J=8.4 Hz, 2H), 7.30-7.26 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.25-7.20 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.02 (m, 1H), 5.03 (s, 2H), 3.34 (s, 3H), 3.20-3.00 (m, 6H), 2.71-2.69 (t, J=7.6 Hz, 2H), 2.10-1.90 (m, 2H), 1.85-1.75 (m, 1H), 1.50-1.20 (m, 7H), 0.71-0.60 (m, 1H), 0.40-0.30 (m, 2H), 0.10-0.01 (m, 2H)。
【1347】
実施例297. 化合物353の合成
【化482】
[この文献は図面を表示できません]
化合物344と同様の合成に従って、化合物5(50mg、0.13mmol)を化合物353A(98mg、0.52mmol)でジアルキル化し、化合物353a(45mg、56%)を白色の固体として得た。
【1348】
次に、化合物353a(45mg、0.075mmol)を、NH
3/EtOHの溶液(2mL、5N)中のNH
4I(109mg、0.75mmol)と共に加熱し、化合物353(9.2mg、26%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.152分、MS(ESI)m/z 476.2[M+H]
+;
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.39-7.44 (dd, J=8.0 Hz, 1H), 7.26-7.28 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.20-7.22 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.04-7.14 (m, 3H), 6.97 (s, 1H), 5.00 (s, 2H), 3.35 (s, 3H), 3.11-3.14 (m, 3H), 2.68-2.72 (t, J=8.0 Hz, 2H), 2.01 (s, 2H), 1.81-1.83 (d, J=10.4 Hz, 1H), 1.41-1.49 (m, 5H), 1.27-1.35 (m, 2H), 0.60-0.68 (m, 1H), 0.37-0.40 (m, 2H), 0.03 (m, 2H)。
19F NMR (CD
3OD 19F 400 MHz): δ -113.92
【1349】
実施例298. 化合物354の合成
【化483】
[この文献は図面を表示できません]
化合物344と同様の合成に従って、化合物5(50mg、0.13mmol)を、化合物354A(98mg、0.52mmol)でジアルキル化し、化合物354a(45mg、58%)を白色の固体として得た。
【1350】
次に、化合物354a(45mg、0.075mmol)を、NH
3/EtOH(2mL、飽和)中のNH
4I(109mg、0.75mmol)と共に加熱し、化合物354(5.00mg、14%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.127分、MS(ESI)m/z 476.3[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.40-7.43 (m, 1H), 7.32-7.38 (t, J=7.2 Hz, 1H), 7.15-7.26 (m, 4H), 7.00 (s, 1H), 5.04 (s, 2H), 3.35 (s, 3H), 3.00-3.17 (m, 3H), 2.69-2.73 (t, J=7.6 Hz, 2H), 1.94-2.01 (m, 2H), 1.65-1.68 (m, 1H), 1.42-1.53 (m, 5H), 1.23-1.35 (m, 2H), 0.63-0.69 (m, 1H), 0.36-0.43 (m, 2H), 0.02 (m, 2H)。
19F NMR (CD
3OD 400 MHz): δ -118.84
【1351】
実施例299. 化合物355の合成
【化484】
[この文献は図面を表示できません]
化合物344と同様の合成に従って、化合物5(50mg、0.13mmol)を化合物355A(95mg、0.52mmol)でジアルキル化し、化合物355a(45mg、56%)を白色の固体として得た。
【1352】
次に、化合物355a(45mg、0.07mmol)を、NH
3/EtOHの溶液(2mL、5N)中のNH
4I(107mg、0.7mmol)と共に加熱し、化合物355(2.7mg、8%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.120分、MS(ESI)m/z 483.2[M+H]
+;
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.73-7.75 (d, J=7.2 Hz, 1H), 7.57-7.73 (m, 3H), 7.26-7.28 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.21-7.23 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.28-6.99 (s, 1H), 4.99 (s, 2H), 3.24 (s, 3H), 3.05-3.19 (m, 3H), 2.69-2.72 (t, J=7.6 Hz, 2H), 1.99 (s, 2H), 1.77-1.80 (m, 1H), 1.41-1.48 (m, 4H), 1.28-1.35 (m, 3H), 0.62-0.67 (m, 1H), 0.36-0.39 (m, 2H), -0.01-0.00 (m, 2H)。
【1353】
実施例300. 化合物356の合成
【化485】
[この文献は図面を表示できません]
化合物344と同様の合成に従って、化合物5(50mg、0.13mmol)を、1−ブロモメチル−3−メトキシ−ベンゼン(65mg、0.326mmol)でジアルキル化し、化合物356a(30mg、38%)を白色の固体として得た。
【1354】
次に、化合物356a(30mg、0.049mmol)を、NH
4I(77mg、0.492mmol)及びNH
3−EtOH(2mL、5N)と共に加熱し、化合物356(8.0mg、33%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.257分、MS(ESI)m/z 488[M+H]
+;
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.21 (m, 2H), 7.10 (d, J=7.6 Hz, 1H), 6.84 (m, 4H), 4.60-4.70 (m, 2H), 3.73 (s, 3H), 3.31 (m, 3H), 3.00-3.15 (m, 3H), 1.81-2.02 (m, 3H), 1.58 (m, 1H), 1.22-1.48 (m, 6H), 0.65 (m, 1H), 0.38 (d, J=8.4 Hz, 2H), 0.01 (d, J=5.2 Hz, 2H)。
【1355】
実施例301. 化合物357の合成
【化486】
[この文献は図面を表示できません]
化合物344と同様の合成に従って、化合物5(50mg、0.13mmol)を、2−(ブロモメチル)−5−フルオロピリジンでジアルキル化し、化合物357a(20mg、0.033mmol)を得て、それをNH
3/EtOH(2mL、5N)中のNH
4I(47.6mg、0.33mmol)と共に加熱し、化合物357(9.10mg、57%)を白色の固体として得た。LCMS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて2.128分、MS(ESI)m/z=477.2[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 8.41-8.40 (d, J=2.8 Hz, 1H), 7.60-7.55 (td, J=2.8, 8.8 Hz, 1H), 7.38-7.30 (dd, J=4.4, 8.8 Hz, 1H), 7.18-7.10 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.10-7.01(d, J=7.6 Hz, 1H), 6.90-6.80 (m, 1H), 4.70 (s, 2H), 3.35 (s, 3H), 3.2-3.10 (m, 1H), 3.09-3.05 (d, J=15.8 Hz, 1H), 3.05-2.95 (d, J=15.8 Hz, 1H), 2.69-2.60 (m, 2H), 2.10-1.90 (m, 2H), 1.90-1.80 (m, 1H), 1.70-1.51 (m, 1H), 1.51-1.21 (m,6H), 0.70-0.60 (m, 1H), 0.50-0.30 (m, 2H), 0.10-0.01 (m, 2H)。
【1356】
実施例302. 化合物358の合成
【化487】
[この文献は図面を表示できません]
化合物344と同様の合成に従って、化合物5(30mg、0.078mmol)をブロモメチルベンゼン(50mg、0.29mmol)でジアルキル化し、化合物358b(34mg、77%)を淡黄色の固体として得た。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて2.500分、MS(ESI)m/z 565[M+H]
+。
【1357】
化合物358b(34mg、0.060mmol)を、NH
4I(100mg、0.69mmol)及びNH
3−EtOH(1mL)と共に加熱し、化合物358(14.4mg、59%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=7分間のクロマトグラフィーにおいて4.202分、MS(ESI)m/z 458[M+H]
+。
1H NMR: (CD
3OD, 400 MHz): δ 7.29 (m, 5H), 7.18 (d, J=7.6 Hz, 3H), 7.10 (d, J=7.6 Hz, 3H), 6.78 (s, 1H), 4.76 (d, J=15.6 Hz, 1H), 4.69 (d, J=15.6 Hz, 1H), 3.33 (s, 3H), 3.13 (m, 2H), 3.13 (d, J=14.4 Hz, 1H), 2.67 (t, J=8.0 Hz, 1H), 1.96 (m, 2H), 1.83 (m, 1H), 1.64 (m, 1H), 1.30-1.50 (m, 4H), 1.38 (m, 2H), 0.65 (m, 1H), 0.40 (m, 2H), 0.00 (m, 2H)。
【1358】
実施例303. 化合物359の合成
【化488】
[この文献は図面を表示できません]
化合物344と同様の合成に従って、化合物5(50mg、0.13mmol)を、1−ブロモメチル−4−フルオロ−ベンゼン(55mg、0.3mmol)でアルキル化し、化合物359a(54mg、80%)を白色の固体として得た。
【1359】
化合物359a(50mg、0.08mmol)を、NH
3−EtOHの溶液(3mL、5N)中のNH
4I(60mg、0.4mmol)と共に加熱し、化合物359(17mg、45%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.92分、MS(ESI)m/z 476.2[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.30-7.40 (m, 2H), 7.20-7.25 (d, 1H, J=8.4 Hz), 7.15-7.20 (d, 1H, J=8.4 Hz), 7.00-7.10 (m, 2H), 6.80-6.85 (s, 1H), 3.35-3.40 (s, 3H), 3.00-3.20 (m, 3H), 2.60-2.70 (m, 2H), 1.90-2.10 (m, 2H), 1.70-1.80 (m, 1H), 1.30-1.50 (m, 5H), 1.20-1.30 (m, 2H), 0.60-0.70 (m, 1H), 0.35-0.45 (m, 2H), 0.05-0.10 (m, 2H)。
19F NMR: (CD
3OD 400 MHz): δ -115.20。
【1360】
実施例304. 化合物360及び361の合成
【化489】
[この文献は図面を表示できません]
【1361】
化合物360aの調製手順
無水CH
2Cl
2(2mL)中の1−フェニル−エタノール(100mg、0.81mmol)の溶液に、SOCl
2(107mg、0.90mmol)をN
2下、0℃で加え、混合物を室温で一晩(onnight)撹拌した。溶媒を真空下で除去し、化合物360a(90mg、80%)を黄色の油状物として得て、それを更に精製することなく、次の工程で使用した。
1H NMR (DMSO-d
6 400 MHz): δ 7.41-7.39 (m, 2H), 7.31-7.29 (m, 3H), 5.28-5.26 (m, 1H), 1.72-1.71 (d, J=6.8 Hz, 3H)
【1362】
化合物360及び361の調製手順
化合物344と同様の合成に従って、化合物5(30mg、0.077mmol)を化合物360a(21.9mg、0.15mmol)でジアルキル化し、化合物360b(20mg、43%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.678分、MS(ESI)m/z=593.3[M+H]
+。
【1363】
次に、化合物360b(20mg、0.033mmol)を、NH
3−EtOH(2mL、5N)中のNH
4I(48.4mg、0.33mmol)と共にCEMマイクロ波反応器中で、120℃で3時間加熱した。冷やした後、混合物を真空下で濃縮し、残留物を、分取TLC(ジクロロメタン:メタノール=10:1)及び分取HPLCにより精製し、以下を得た:化合物360(3.00mg、19%)、LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて2.091分、MS(ESI)m/z=472.3[M+H]
+。
1H NMR (CDCl
3 400 MHz): δ 7.47-7.45 (m, 3H), 7.44-7.28 (dd, J=1.6, 8.0 Hz, 2H), 7.28-7.19 (d, J=7.8 Hz, 1H), 7.19-7.7.10 (dd, J=1.2, 7.6 Hz, 1H), 6.79 (s, 1H), 5.59-5.57 (q, J=7.2 Hz, 1H), 3.32 (s, 3H), 3.31-3.14 (m, 1H), 3.08-3.03 (m,.2H), 2.67-2.62 (m, 2H), 2.10-1.99 (m, 2H), 1.90-1.80 (m, 1H), 1.75-1.67 (d, J=6.8 Hz, 3H), 1.56-1.10 (m, 7H), 0.70-0.60 (m, 1H), 0.40-0.30 (m, 2H), 0.10-0.05 (m, 2H)。
【1364】
及び、白色の固体として化合物361(1.80mg、11%)。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて2.330分、MS(ESI)m/z=472.3[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD
400 MHz): δ 7.38-7.33 (m, 5H), 7.30-7.20 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.20-7.10 (dd, J=1.2 , 7.6 Hz, 1H), 6.84 (s, 1H), 5.50-5.40 (q, J=7.2 Hz, 1H), 3.39 (s, 3H), 3.31-3.20 (m, 1H), 3.18-3.10 (d, J=17.2 Hz, 2H), 3.10-3.00 (d, J=17.2 Hz, 2H), 2.71-2.67 (t, J=7.6 Hz, 2H), 2.20-2.10 (m, 1H), 2.10-1.95 (m, 2H), 1.95-1.90 (d, J=7.2 Hz, 3H), 1.58-1.30 (m, 7H), 0.71-0.61 (m, 1H), 0.50-0.30 (m, 2H), 0.10-0.03 (m, 2H)。
【1365】
実施例305. 化合物362の合成
【化490】
[この文献は図面を表示できません]
【1366】
化合物362bの調製手順
実施例304に記載した化合物360aに類似する経路によって合成し、化合物362a(100mg、0.81mmol)をSOCl
2と反応させることにより、化合物362b(90mg、80%)を黄色の油状物として得て、それを更に精製することなく、次の工程で使用した。
1H NMR (DMSO-d
6 400 MHz): δ 7.41-7.39 (m, 2H), 7.31-7.23 (m, 3H), 5.34-5.20 (m, 1H), 1.72-1.71 (d, J=6.8 Hz, 3H)。
【1367】
化合物362cの調製手順
実施例304に記載した化合物360bに類似する経路によって合成し、化合物5(50mg、0.14mmol)と化合物362bとの反応により、ヘキサン:EtOAc=3:1で溶離するシリカゲル分取TLCによる精製後、化合物362c(35mg、54%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.515分、MS(ESI)m/z=473.2[M+H]
+。
【1368】
化合物362dの調製手順
無水トルエン(2mL)中の化合物362c(35mg、0.077mmol)の溶液に、ローソン試薬(32.9mg、0.081mmol)をN
2下で加え、混合物をCEMマイクロ波反応器中で、130℃で40分間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、粗生成物を得て、それをヘキサン:EtOAc=3:1で溶離するシリカゲル分取TLCにより精製し、化合物362d(15mg、41%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.628分、MS(ESI)m/z=489.2[M+H]
+。
【1369】
化合物362の調製手順
EtOH(10mL)中の化合物362d(15mg、0.03mmol)の溶液に、t−BuOOH(1.0mL)及びNH
3.H
2O(3.0mL)を加え、混合物を室温で一晩撹拌し、LCMS分析が、化合物362dの完全な消費を示し、混合物を真空下で濃縮し、残留物を、ジクロロメタン:メタノール=10:1で溶離するシリカゲル分取TLCによって、及び分取HPLCにより精製し、化合物362(1.80mg、12.5%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.017分、MS(ESI)m/z=472.2[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD
400 MHz): δ 7.48-7.24 (m, 5H), 7.25-7.11(d, J=7.6 Hz, 1H), 7.11-7.06 (d, J=7.6 Hz, 1H), 6.84-6.62 (s, 1H), 5.46-5.34 (m, 1H), 3.36 (s, 3H), 3.21-3.14 (m, 1H), 3.10-2.98 (m,.2H), 2.66-2.62 (t, J=7.6 Hz, 2H), 2.08-2.05 (m, 1H), 1.99-1.81 (m, 2H), 1.80-1.76 (d, J=7.2 Hz, 3H), 1.56-1.20 (m, 7H), 0.68-0.61 (m, 1H), 0.41-0.30 (m, 2H), 0.10-0.03 (m, 2H)。
【1370】
実施例306. 化合物363の合成
【化491】
[この文献は図面を表示できません]
化合物344と同様の合成に従って、化合物5(50mg、0.13mmol)を2−ブロモエチル−ベンゼン(363a)(0.10g、0.54mmol)でジアルキル化し、化合物363b(56mg、72%)を淡黄色の固体として得た。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて2.649分、MS(ESI)m/z=593[M+H]
+。
【1371】
次に、化合物363b(56mg、0.084mmol)を、NH
4I(100mg、0.69mmol)及びNH
3−EtOH(1mL)と共に加熱し、化合物363(15.2mg、38%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.887分、MS(ESI)m/z=472[M+H]
+。
1H NMR: (CD
3OD, 400 MHz): δ 7.25 (m, 4H), 7.20 (m, 1H), 7.16 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.06 (d, J=7.6 Hz, 1H), 6.72 (s, 1H), 3.70-3.85 (m, 2H), 3.32 (s, 3H), 3.03 (m, 1H), 2.95 (m, 4H), 2.66 (t, J=8.0 Hz, 2H), 1.90 (m, 2H), 1.58 (m, 2H), 1.45 (m, 2H), 1.30 (m, 2H), 1.20 (m, 1H), 1.05 (m, 1H), 0.65 (m, 1H), 0.40 (m, 2H), 0.00 (m, 2H)。
【1372】
実施例307. 化合物364の合成
【化492】
[この文献は図面を表示できません]
化合物344と同様の合成に従って、化合物5(50mg、0.13mmol)を、化合物1A(66mg、0.33mmol)でジアルキル化し、粗製の化合物2(56mg、68%)を得て、それを次の工程に直接使用した。
【1373】
次に、化合物2(56mg、0.089mmol)を、NH
3−EtOH(2.5mL)中のNH
4I(128.5mg、0.89mmol)と共に加熱し、化合物364(2mg、5%)を得た。LC−MS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.295分、MS(ESI)m/z=492.4[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.49 (m, 1H), 7.36 (m, 2H), 7.33 (m, 1H), 7.26 (m, 2H), 7.09 (s, 1H), 5.00 (s, 2H), 3.31 (m, 3H), 3.30 (m, 1H), 3.05 (m, 2H), 2.73 (t, J=7.6 Hz, 2H), 2.01 (m, 2H), 1.75 (m, 1H), 1.51 (m, 1H), 1.48 (m, 4H), 1.35 (m, 1H), 0.66 (m, 1H), 0.40 (m, 2H), 0.00 (m, 2H)。
【1374】
実施例308. 化合物365の合成
【化493】
[この文献は図面を表示できません]
【1375】
化合物5Aの調製手順
CH
2Cl
2(2mL)中の化合物9(100mg、0.56mmol)の溶液に、Et
3N(114mg、1.12mmol)及びMsCl(71mg、0.61mmol)を窒素下で加え、混合物を室温で4時間撹拌した。反応物をH
2O(10mL)でクエンチし、CH
2Cl
2(5mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、化合物5A(86mg、60%)を黄色の油状物として得て、それを更に精製することなく、次の工程で使用した。
1H NMR (CDCl
3 400 MHz): δ 8.90 (s, 1H), 8.06 (d, J=7.2 Hz, 1H), 7.53 (d, J=8.0 Hz, 1H), 5.26 (s, 2H), 3.10 (s, 3H)。
【1376】
化合物365の調製手順
化合物344と同様の合成に従って、化合物5(30mg、0.078mmol)を、化合物5A(39.8mg、0.156mmol)でジアルキル化し、化合物6(30mg、55%)を白色の固体として得た。LCMS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.561分、MS(ESI)m/z=703.2[M+H]
+。
【1377】
次に、化合物6(30mg、0.042mmol)を、NH
3−EtOH(2mL、5N)中のNH
4I(61.3mg、0.42mmol)と共に加熱し、化合物365(4.90mg、26%)を白色の固体として得た。LCMS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.149分、MS(ESI)m/z=527.2[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 8.80 (s, 1H), 8.08 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.53 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.28 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.18 (d, J=7.8 Hz, 1H), 7.01 (s, 1H), 4.91 (s, 2H), 3.37 (s, 3H), 3.21-3.15 (m, 1H), 3.15-2.91 (d, J=6.4 Hz, 2H), 2.76 (t, J=7.6 Hz, 2H), 2.17-1.94 (m, 2H), 1.94-1.85 (m, 1H), 1.70-1.62 (m, 1H), 1.51-1.30 (m, 5H), 1.30-1.27 (m, 1H), 0.71-0.69 (m, 1H), 0.43-0.35 (m, 2H), 0.1-0.05 (m, 2H)。
19F NMR (CD
3OD 19F 400 MHz): δ -63.844。
【1378】
実施例309. 化合物366の合成
【化494】
[この文献は図面を表示できません]
化合物344と同様の合成に従って、化合物5(45mg、0.12mmol)を、Cs
2CO
3(191mg、0.59mmol)の存在下、化合物1A(84mg、0.35mmol)でジアルキル化し、化合物2(41mg、60%)を得た。
【1379】
次に、化合物2(41mg、0.070mmol)を、NH
3−EtOH(2.5mL)中のNH
4I(101mg、0.70mmol)と共に加熱し、化合物366(2.4mg、8%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.137分、MS(ESI)m/z=412.2[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.29 (m, 1H), 7.20 (m, 1H), 7.00 (s, 1H), 3.82 (m, 2H), 3.70 (m, 2H), 3.30 (m, 3H), 3.10 (m, 3H), 2.60 (m, 2H), 2.05 (m, 2H), 1.89 (m, 1H), 1.45 (m, 5H), 1.32 (m, 1H), 0.69 (m, 1H), 0.40 (m, 2H), 0.00 (m, 2H)。
【1380】
実施例310. 化合物367の合成
【化495】
[この文献は図面を表示できません]
化合物344と同様の合成に従って、化合物5(50mg、0.13mmol)を、Cs
2CO
3(170mg、0.52mmol)の存在下、化合物1A(134mg、0.52mmol)でジアルキル化し、化合物2(45mg、56%)を白色の固体として得た。
【1381】
化合物2(49mg、0.086mmol)を、NH
3/EtOHの溶液(2mL、5N)中のNH
4I(125mg、0.86mmol)と共に加熱し、化合物367(3.4mg、12%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.085分、MS(ESI)m/z 459.2[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 8.51-8.52 (d, J=4.4 Hz, 1H), 7.79-7.83 (t, J=7.6 Hz, 1H), 7.11-7.42 (m, 5H), 4.97-5.06 (m, 2H), 3.24 -325 (m, 3H), 3.03-3.24 (m, 3H), 2.70-2.74 (t, J=7.6 Hz, 2H), 2.02-2.03 (m, 2H), 1.79-1.82 (m, 1H), 1.28-1.52 (m,7H), 0.65-0.69 (m, 1H), 0.37-0.39 (m, 2H), 0.00 (m, 2H)。
【1382】
実施例311. 化合物368の合成
【化496】
[この文献は図面を表示できません]
【1383】
化合物368bの調製手順
CH
2Cl
2(20mL)中の(3−ジメチルアミノ−フェニル)−メタノール(0.20g、1.32mmol)の溶液に、SOCl
2(0.3mL)を撹拌しながらシリンジを介してゆっくりと加えた。加えた後、反応混合物を周囲温度で一晩撹拌した。混合物を真空下で濃縮し、粗製の化合物368b(0.31g、100%粗製物)を赤色の固体として得て、それを次の工程で直接使用した。
【1384】
化合物368の調製手順
化合物344と同様の合成に従って、化合物5(30mg、0.078mmol)を、化合物368b(60mg、0.29mmol)でジアルキル化し、化合物368c(13mg、26%)を黄色の油状物として得た。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて2.323分、MS(ESI)m/z 651[M+H]
+。
【1385】
次に、化合物386c(13mg、0.060mmol)を、NH
4I(100mg、0.69mmol)及びNH
3−EtOH(2mL)と共に加熱し、化合物386(5.4mg、54%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.622分、MS(ESI)m/z 501[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD, 400 MHz): δ 7.21 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.15 (t, J=8.0 Hz, 1H), 7.11 (d, J=8.0 Hz, 1H), 6.80 (s, 1H), 6.71 (d, J=11.2 Hz, 2H), 6.64 (d, J=7.6 Hz, 1H), 4.68 (d, J=6.8 Hz, 2H), 3.35 (s, 3H), 3.13 (m, 2H), 3.04 (d, J=15.2 Hz, 1H), 2.91 (s, 3H), 2.67 (t, J=7.6 Hz, 2H), 1.85-2.05 (m, 3H), 1.61 (m, 1H), 1.35-1.50 (m, 4H), 1.25-1.35 (m, 2H), 0.65 (m, 1H), 0.40 (m, 2H), 0.00 (m, 2H)。
【1386】
実施例312. 化合物369の合成
【化497】
[この文献は図面を表示できません]
化合物344と同様の合成に従って、化合物5(45mg、0.12mmol)を化合物1A(40mg、0.29mmol)でジアルキル化し、化合物2(28mg、47%)を得て、それをNH
3−EtOH(5.0N、3mL)中のNH
4I(80.8mg、0.56mmol)と共に加熱し、化合物369(10mg、42%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.053分、MS(ESI)m/z=426[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.25 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.20 (d, J=7.6 Hz, 1H), 6.97 (s, 1H), 3.91 (m, 2H), 3.55 (m, 2H), 3.34 (s, 6H), 3.15 (m, 1H), 3.10 (m, 2H), 2.70 (t, J=7.6 Hz, 2H), 2.01 (m, 2H), 1.87 (m, 1H), 1.46 (m, 7H), 0.66 (m, 1H), 0.40 (m, 2H), 0.01 (m, 2H)。
【1387】
実施例313. 化合物370の合成
【化498】
[この文献は図面を表示できません]
化合物344と同様の合成に従って、化合物5(30mg、0.078mmol)を、化合物1A(17.0mg、0.166mmol)でジアルキル化し、化合物2(31mg、72%)を得て、それを、NH
3−EtOH(5.0N、3mL)中のNH
4I(81.4mg、0.56mmol)と共に加熱し、化合物370(5.7mg、30%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.077分、MS(ESI)m/z=452[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.25 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.20 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.00 (s, 1H), 3.89 (m, 2H), 3.72 (m, 4H), 3.45 (m, 1H), 3.34 (s, 3H), 3.12 (m, 3H), 2.01 (m, 3H), 1.89 (m, 1H), 1.64 (m, 1H), 1.45 (m, 6H), 1.30 (m, 1H), 0.65 (m, 1H),0.38 (m, 2H), 0.01 (m, 2H)。
【1388】
実施例314. 化合物371の合成
【化499】
[この文献は図面を表示できません]
化合物344と同様の合成に従って、化合物5(30mg、0.078mmol)を、3−ブロモ−1,1,1−トリフルオロ−プロパン(50mg、0.28mmol)でジアルキル化し、化合物371b(36mg、80%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて2.581分、MS(ESI)m/z=424[M+H]
+。
【1389】
次に、化合物371b(36mg、0.062mmol)を、NH
4I(100mg、0.69mmol)及びNH
3−EtOH(2mL)と共に加熱し、化合物371(7.7mg、27%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.658分、MS(ESI)m/z=464[M+H]
+。
1H NMR: (CD
3OD, 400 MHz): δ 7.19 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.09 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.80 (s, 1H), 3.83 (m, 2H), 3.34 (s, 3H), 3.14 (m, 1H), 3.05 (d, J=15.2 Hz, 1H), 3.02 (d, J=15.2 Hz, 1H), 2.68 (t, J=7.6 Hz, 2H), 2.56 (m, 2H), 1.75-2.10 (m, 3H), 1.50-1.60 (m, 1H), 1.25-1.50 (m, 6H), 0.85-1.05 (m, 6H), 0.65 (m, 1H), 0.40 (m, 2H), 0.00 (m, 2H)。
19F NMR: (CD
3OD 400 MHz): δ -66.676
【1390】
実施例315. 化合物372の合成
【化500】
[この文献は図面を表示できません]
【1391】
化合物372bの調製手順
4−ブロモメチル−ピペリジン塩酸塩(0.10g、0.47mmol)無水ジクロロメタン(10mL)の溶液に、アセチルクロリド(75mg、0.94mmol)及びトリエチル−アミン(0.10g、0.99mmol)を順々に加えた。反応混合物を周囲温度で一晩撹拌した。反応物を、ブライン(10mL)を撹拌しながら加えることによってクエンチした。混合物を分離し、水層をジクロロメタン(10mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL×2)で洗浄した。分離した有機相をNa
2SO
4で乾燥させ、真空下で濃縮し、粗製の化合物372b(0.12g、粗製物)を赤色の油状物として得て、それを精製することなく、次の工程で直接使用した。
1H NMR (CDCl
3, 400 MHz): δ 4.68 (m, 1H), 3.78 (m, 1H), 3.24 (d, J=5.2 Hz, 2H), 2.96 (m, 1H), 2.62 (m, 1H), 2.04 (s, 3H), 1.87 (m, 2H), 1.16 (m, 2H)。
【1392】
化合物372の調製手順
化合物344と同様の合成に従って、化合物5(30mg、0.078mmol)を、化合物372b(60mg、0.078mmol)でジアルキル化し、化合物372c(44mg、85%)を黄色の油状物として得た。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.944分、MS(ESI)m/z=663[M+H]
+。
【1393】
次に、化合物372c(40mg、0.060mmol)を、NH
4I(100mg、0.69mmol)及びNH
3−EtOH(2mL)と共に加熱し、化合物372(9.0mg、30%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.557分、MS(ESI)m/z=507[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD, 400 MHz): δ 7.18 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.09 (d, J=7.6 Hz, 1H), 6.81 (s, 1H), 4.46 (m, 1H), 3.83 (m, 1H), 3.42 (d, J=7.2 Hz, 2H), 3.33 (s, 3H), 3.13 (m, 1H), 3.09 (m, 2H), 3.01 (d, J=15.2 Hz, 1H), 3.02 (d, J=15.2 Hz, 1H), 2.67 (t, J=7.2 Hz, 2H), 2.56 (m, 1H), 2.05 (d, J=7.2 Hz, 3H), 1.85-2.05 (m, 3H), 1.50-1.80 (m, 3H), 1.25-1.50 (m, 6H), 1.00-1.25 (m, 2H), 0.65 (m, 1H), 0.40 (m, 2H), 0.00 (m, 2H)。
【1394】
実施例316. 化合物373の合成
【化501】
[この文献は図面を表示できません]
【1395】
化合物373aの調製手順
化合物372bに類似する経路によって合成し、4−ブロモメチル−ピペリジン塩酸塩のMsClとの反応により、粗製の化合物373a(0.11g、粗製物)を淡黄色の油状物として得て、それを精製することなく、次の工程で直接使用した。
1H NMR (CDCl
3, 400 MHz): δ 3.80 (d, J=12.0 Hz, 2H), 3.26 (d, J=6.4 Hz, 2H), 2.72 (s, 3H), 2.63 (m, 2H), 1.92 (d, J=12.8 Hz, 2H), 1.74 (m, 1H), 1.16 (dt, J=4.0, 12.4 Hz, 2H)。
【1396】
化合物373の調製手順
化合物344と同様の合成に従って、化合物5(30mg、0.078mmol)を化合物373aでアルキル化し、化合物373b(47mg、82%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて2.082分、MS(ESI)m/z=735[M+H]
+。
【1397】
次に、化合物373b(40mg、0.054mmol)を、化合物373(10.7mg、36%)に白色の固体として変換した。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.610分、MS(ESI)m/z=543[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD, 400 MHz): δ 7.18 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.09 (d, J=7.6 Hz, 1H), 6.81 (s, 1H), 3.71 (m, 2H), 3.44 (d, J=6.8 Hz, 2H), 3.31 (s, 3H), 3.13 (m, 1H), 3.09 (d, J=15.6 Hz, 1H), 3.02 (d, J=15.2 Hz, 1H), 3.02 (d, J=15.2 Hz, 1H), 2.81 (s, 3H), 2.73 (m, 1H), 2.67 (t, J=7.6 Hz, 2H), 1.85-2.05 (m, 4H), 1.50-1.80 (m, 3H), 1.20-1.50 (m, 8H), 0.65 (m, 1H), 0.40 (m, 2H), 0.00 (m, 2H)。
【1398】
実施例317. 化合物374の合成
【化502】
[この文献は図面を表示できません]
化合物344と同様の合成に従って、化合物5(50mg、0.13mmol)を、2−ブロモ−1,1−ジフルオロ−エタン(9)(33mg、0.3mmol)でジアルキル化し、化合物10(24mg、収率40%)を白色の固体として得た。
【1399】
次に、化合物10(20mg、0.04mmol)を、NH
3−EtOHの溶液(3mL、5N)中のNH
4I(60mg、0.4mmol)と共に加熱し、化合物374(5mg、25%)を白色の固体として得た。LCMS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.58分、MS(ESI)m/z=432.2[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.00-7.20 (m, 2H), 6.75-6.85 (s, 1H), 5.80-6.30 (m, 1H), 3.85-4.00 (m, 2H), 3.35-3.40 (s, 3H), 3.00-3.20 (m, 3H), 2.60-2.70 (m, 2H), 1.90-2.10 (m, 3H), 1.30-1.70 (m, 7H), 0.60-0.70 (m, 1H), 0.35-0.45 (m, 2H), 0.05-0.10 (m, 2H)。
19F NMR: (CD
3OD 400 MHz): δ -124.396
【1400】
実施例318. 化合物375の合成
【化503】
[この文献は図面を表示できません]
【1401】
化合物27の調製手順
CH
2Cl
2(2mL)中の化合物375a(100mg、0.86mmol)の溶液に、Et
3N(175.4mg、1.73mmol)及びMsCl(109.3mg、0.95mmol)を窒素下で加え、混合物を室温で4時間撹拌した。反応物をH
2O(10mL)でクエンチし、CH
2Cl
2(5mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮して、化合物375b(72.8mg、75%)を黄色の油状物として得て、これを更に精製することなく、次の工程で使用した。
1H NMR (CDCl
3 400 MHz): δ 8.79-8.78 (d, J= 2.0 Hz, 1H), 7.35-7.34 (d, J= 2.0 Hz, 1H), 4.73 (s, 2H), 3.65 (s, 3H)。
【1402】
化合物375の調製手順
化合物344と同様の合成に従って、化合物5(30mg、0.077mmol)を、化合物27(28.9mg、0.156mmol)でジアルキル化して、化合物375c(30mg、55%)を白色の固体として得た。LCMS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.626分、MS(ESI)m/z=579.3[M+H]
+。
【1403】
化合物375c(20mg、0.034mmol)を、次にNH
3−EtOH(2mL、5 N)中のNH
4I(49.6mg、0.34mmol)と加熱して、化合物375(8.10mg、51%)を白色の固体として得た。LCMS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.075分、MS(ESI)m/z=465.2 (M+H)
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 8.98-8.97 (d, J= 2.0 Hz, 1H), 7.54-7.52 (d, J= 7.6 Hz, 1H),7.25-7.19 (d, J= 7.6 Hz, 1H), 7.19-7.15 (d, J= 7.6 Hz, 1H), 7.10-7.04 (s, 1H), 5.10-5.01 (s, 2H) 3.33 (s, 3H), 3.20-3.10 (m, 2H), 3.10-3.05 (d, J= 15.2 Hz, 2H), 2.70-2.66 (t, J= 15.2 Hz, 2H), 2.10-1.98 (m,2H), 1.80-1.70 (m, 1H), 1.60-1.35 (m, 5H), 1.35-1.20 (m, 2H), 0.67-0.64 (m, 1H), 0.41-0.38 (m, 2H), 0.10-0.07 (m, 2H)。
【1404】
実施例319. 化合物376の合成
【化504】
[この文献は図面を表示できません]
化合物344と同様の合成に従って、化合物5(50mg、0.13mmol)を、化合物1A(77mg、0.52mmol)でジアルキル化して粗生成物2(45mg、80%)を得て、これをNH
3/EtOH(5mL、5N)溶液中のNH
4I(98mg、0.68mmol)と加熱して、化合物376(15mg、42%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.057分、MS(ESI)m/z 466.2[M+H]
+;
1H NMR (CDCl
3 400 MHz): δ 7.13 (dd, J= 32.8, 7.6 Hz, 2H), 6.83 (s, 1H), 3.95 (t, J= 11.2 Hz, 2H), 3.4 (d, J= 7.2 Hz, 2H), 3.44 (s, 1H), 3.35 (m, 3H), 3.15 (d, J= 15.2 Hz, 1H), 3.0 (d, J= 15.2 Hz, 1H), 2.6 (t, J= 15.6 Hz, 2H), 2.0 (m, 5H), 1.6(m, 2H), 1.4 (m, 8H), 0.6 (m, 1H), 0.39 (d, J= 7.6 Hz, 2H), 0.68 (d, J= 12.4 Hz, 2H)。
【1405】
実施例320. 化合物377の合成
【化505】
[この文献は図面を表示できません]
【1406】
化合物7の調製手順
CH
2Cl
2(10mL)中の化合物7A(200mg、2.27mmol)の溶液に、MsCl(286mg、2.50mmol)及びEt
3N(689mg、6.81mmol)を0℃で加え、混合物を0℃で1時間混合した。次にH
2O(20mL)を加え、CH
2Cl
2(3×20mL)で抽出し、有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濃縮して、化合物7(160mg、42%)を黄色の油状物として得て、これを更に精製することなく、次の工程で使用した。
【1407】
化合物377の調製手順
化合物344と同様の合成に従って、化合物5(30mg、0.078mmol)を化合物7(38.9mg、0.234mmol)でジアルキル化して、化合物8(16mg、39%)を白色の固体として得た。
【1408】
化合物8(20mg、0.038mmol)を、次にNH
3/EtOH(2mL、0.5N)溶液中のNH
4I(44.2mg、0.305mmol)と加熱して、化合物377(4.3mg、26%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.920分、MS(ESI)m/z 438[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD varian 400 MHz): δ 7.21 (d, J= 7.6 Hz, 2H), 7.11 (d, J= 7.6 Hz, 2H), 6.84 (d, J= 14.8 Hz, 1H), 5.01 (s, 1H), 4.67 (m, 1H), 4.54 (m, 1H), 3.76 (m, 2H), 3.36 (s, 3H), 3.12 (m, 3H), 2.69 (m, 3H), 2.52 (m, 1H), 2.00 (m, 3H), 1.85 (m, 1H), 1.40 (m, 6H), 0.71 (m, 1H), 0.40 (m, 2H), 0.01 (m, 2H)。
【1409】
実施例321. 化合物378の合成
【化506】
[この文献は図面を表示できません]
【1410】
化合物15Bの調製手順
化合物15A(6g、60.5mmol)及び(HCHO)
n(2.76g、30.25mmol)を、密閉管中165℃で3時間、一緒に加熱した。冷却後、反応混合物を注意深く取り出し、カラムクロマトグラフィー(CH
2Cl
2:EtOAc=1:1)により精製して、化合物15B(1.6g、20%)を黄色の油状物として得た。
【1411】
化合物15の調製手順
CH
2Cl
2(5mL)中の化合物15B(200mg、1.55mmol)の溶液にMsCl(195mg、1.70mmol)及びEt
3N(470mg、4.65mmol)を0℃で加え、混合物を0℃で1時間混合した。次にH
2O(20mL)を加え、CH
2Cl
2(3×20mL)で抽出し、有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濃縮して、化合物15(150mg、47%)を黄色の油状物として得て、これを更に精製することなく、次の工程で使用した。
【1412】
化合物378の調製手順
化合物344と同様の合成に従って、化合物5(30mg、0.078mmol)を化合物15(48.5mg、0.234mmol)でジアルキル化して、化合物16(40mg、85%)を白色の固体として得た。
【1413】
化合物16(45mg、0.074mmol)を、次にNH
3/EtOH(2mL、5N)の溶液中のNH
4I(86mg、0.593mmol)と加熱して、化合物378(2.5mg、7%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.081分、MS(ESI)m/z 479[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.68 (d, J= 3.2 Hz, 1H), 7.50 (d, J= 3.2 Hz, 1H), 7.20 (m, 2H), 7.01 (s, 1H), 4.15 (m, 2H), 3.42 (m, 2H), 3.22 (s, 3H), 3.00 (m, 1H), 2.97 (m, 2H), 2.69 (m, 2H), 1.97 (m, 2H), 1.63 (m, 1H), 1.47 (m, 5H), 1.31 (m, 2H), 0.69 (m, 1H), 0.40 (m, 2H), 0.01 (m, 2H)。
【1414】
実施例323. 化合物379及び380の合成
【化507】
[この文献は図面を表示できません]
【1415】
化合物7の調製手順
CH
2Cl
2(10mL)中の化合物7A(200mg、2.27mmol)の溶液に、MsCl(286mg、2.50mmol)及びEt
3N(689mg、6.81mmol)を0℃で加え、混合物を0℃で1時間混合した。次にH
2O(20mL)を加え、CH
2Cl
2(3×20mL)で抽出し、有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濃縮して、化合物7を黄色の油状物(160mg、42%)として得て、これを更に精製することなく、次の工程で使用した。
【1416】
化合物379及び380の調製手順
化合物344と同様の合成に従って、化合物5(30mg、0.078mmol)を、化合物7(38.9mg、0.234mmol)でジアルキル化して、化合物8(16mg、39%)を白色の固体として得た。
【1417】
化合物8(20mg、0.038mmol)を、次にNH
3/EtOH(2mL、0.5N)溶液中のNH
4I(44.2mg、0.305mmol)と加熱し、分取TLC(CH
2Cl
2:MeOH=10:1)及びHPLC及びSFCにより精製して、化合物379(3.0mg、37%)を得た。SFC:t
R=16分間のクロマトグラフィーにおいて6.15分、ee=98%、LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.025分、MS(ESI)m/z 438[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.22 (m, 2H), 7.06 (m, 1H), 4.30 (m, 1H), 4.11 (m, 1H), 3.90 (m, 2H), 3.63 (m, 1H), 3.33 (s, 3H), 3.13 (m, 1H), 3.11 (m, 2H), 2.70 (m, 2H), 2.42 (m, 1H), 2.00 (m, 3H), 1.85 (m, 1H), 1.40 (m, 6H), 1.38 (m, 1H), 0.65 (m, 1H), 0.40 (m, 2H), 0.01 (m, 2H)。
そして、化合物380(3.2mg、38%)を白色の固体として得た。SFC:t
R=16分間のクロマトグラフィーにおいて6.84分、ee=98%、LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.030分、MS(ESI)m/z 438[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.21 (d, J= 3.6 Hz, 1H), 7.11 (d, J= 3.6 Hz, 1H), 7.06 (d, J= 14.4 Hz, 1H), 5.01 (m, 1H), 4.67 (m, 1H), 4.54 (m, 1H), 3.86 (m, 2H), 3.33 (s, 3H), 3.15 (m, 1H), 3.09 (m, 2H), 2.71 (m, 3H), 2.65 (m, 1H), 2.00 (m, 3H), 1.66 (m, 1H), 1.40 (m, 6H), 0.65 (m, 1H), 0.40 (m, 2H), 0.01 (m, 2H)。
【1418】
実施例323. 化合物381の合成
【化508】
[この文献は図面を表示できません]
【1419】
化合物381bの調製手順
無水トルエン(2mL)中の化合物381a(80mg、0.21mmol)の溶液に、ローソン試薬(84.8mg、0.21mmol)をN
2下で加え、混合物を110℃で3時間混合した。溶媒を減圧下で除去し、粗生成物を得て、これをヘキサン:EtOAc=3:1で溶離するシリカゲル分取TLCにより精製して、化合物381b(50mg、60%)を白色の固体として得た。LCMS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.258分、MS(ESI)m/z=387.2[M+H]
+。
【1420】
化合物381の調製手順
化合物344と同様の合成に従って、化合物381b(20mg、0.05mmol)を、化合物381c(26.7mg、0.20mmol)でジアルキル化して、化合物381d(20mg、66%)を白色の固体として得た。LCMS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.427分、MS(ESI)m/z=387.2[M+H]
+。
【1421】
化合物381d(20mg、0.034mmol)を、次にNH
3−EtOH(2mL、5N)中のNH
4I(49.4mg、0.34mmol)と加熱して、化合物381(1.20mg、8%)を白色の固体として得た。LCMS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.827分、MS(ESI)m/z=467.2[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.80 (s, 1H), 7.60 (s, 1H), 7.30 (d, J= 8.0 Hz, 1H), 6.90 (d, J= 8.0 Hz, 1H), 6.60 (s, 1H), 5.20 (s, 2H), 3.77 (d, J= 6.8 Hz, 2H), 3.35-3.33 (s, 3H), 3.20-3.15 (m, 1H), 3.14-2.93 (m, 2H), 2.10-1.90 (m, 2H), 1.90-1.80 (m, 1H), 1.70-1.50 (m, 1H), 1.50-1.10 (m, 5H), 0.63-0.59 (m, 2H), 0.38-0.32 (m, 2H)。
【1422】
実施例324. 化合物382の合成
【化509】
[この文献は図面を表示できません]
化合物344と同様の合成に従って、化合物1(30mg、0.077mmol)を、2−ブロモ−ブタン(42.4mg、0.31mmol)でジアルキル化して、化合物2(20mg、52%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.488分、MS(ESI)m/z=499.3[M+H]
+。
【1423】
化合物2(20mg、0.045mmol)を、次にNH
3−EtOH(2mL、5N)中のNH
4I(57mg、0.40mmol)と加熱し、化合物382(3.80mg、22%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.05分、MS(ESI)MS(ESI)m/z=426.3[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.07-7.05 (d, J= 8.0 Hz, 1H), 6.80-6.69 (dd, J= 1.6, 8.0 Hz, 1H), 6.40 (d, J= 2.4 Hz, 1H), 4.01-3.82 (m, 1H), 3.73-3.64 (d, J= 6.8 Hz, 2H), 3.34 (s, 3H), 3.10-3.01 (m, 1H), 2.95-2.89 (d, J= 14.8 Hz, 1H), 2.87-2.82 (d, J= 15.2 Hz, 1H), 2.01-1.70 (m, 4H), 1.60-1.40 (m, 2H), 1.40-1.26 (m, 2H), 1.31-1.22 (m, 3H), 1.22-1.05 (m, 3H), 0.90-0.71 (m, 3H), 0.60-0.40 (m, 2H), 0.31-0.21 (m, 2H)。
【1424】
実施例325. 化合物383の合成
【化510】
[この文献は図面を表示できません]
化合物344と同様の合成に従って、化合物1(30mg、0.077mmol)を1−ヨード−プロパン(52.6mg、0.31mmol)でジアルキル化して、化合物3(20mg、54%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.37分、MS(ESI)MS(ESI)m/z=471.2[M+H]
+。
【1425】
化合物3(20mg、0.042mmol)を、次にNH
3−EtOH(2mL、5N)中のNH
4I(61mg、0.42mmol)と加熱し、化合物383(5.10mg、29%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.02分、MS(ESI)MS(ESI)m/z=412.2[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.08-7.06 (d, J= 8.0 Hz, 1H), 6.80-6.65 (dd, J= 2.4, 8.4 Hz, 1H), 6.40 (d, J= 2.4 Hz, 1H), 3.79-3.71 (m, 2H), 3.41-3.35 (t, J= 7.2 Hz, 2H), 3.38 (s, 3H), 3.10-3.01 (m, 1H), 2.95-2.90 (d, J=14.8 Hz, 1H), 2.95-2.85 (d, J= 14.4 Hz, 1H), 2.01-1.80 (m, 2H), 1.80-1.70 (m, 1H), 1.64-1.40 (m, 3H), 1.41-1.22 (m, 2H), 1.22-1.05 (m, 3H), 0.85-0.71 (t, J= 7.6 Hz, 3H), 0.60-0.40 (m, 2H), 0.31-0.12 (m, 2H)。
【1426】
実施例326. 化合物384の合成
【化511】
[この文献は図面を表示できません]
【1427】
化合物6の調製手順
無水CCl
4(2mL)中の化合物8(100mg、0.69mmol)の溶液に、NBS(135.9mg、0.76mmol)及びBz
2O(3.80mg、0.015mmol)を加えた。得られた懸濁液を12時間加熱還流した。混合物をセライトパッドを通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮して粗生成物を得て、これをヘキサン:EtOAc=3:1で溶離するシリカゲル分取TLCにより精製して、化合物6(100mg、64%)を黄色の液体として得た。
1H NMR (CDCl
3 400 MHz): δ 8.4-8.25 (m, 2H), 8.12-8.05 (m, 2H), 7.82-7.74 (dd, J= 2.0, 8.8 Hz, 1H), 4.62 (s, 2H)。
【1428】
化合物384の調製手順
化合物344と同様の合成に従って、化合物5(30mg、0.078mmol)を、化合物6(69.1mg、0.31mmol)と加熱して、化合物7(20mg、38%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.436分、MS(ESI)m/z 669.3[M+H]
+。
【1429】
化合物7(20mg、0.029mmol)を、次にNH
3−EtOH(2mL、5N)中のNH
4I(42.9mg、0.29mmol)と加熱して、化合物384(4.80mg 31%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.940分、MS(ESI)m/z 510.2[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 300 MHz): δ 9.03-8.97 (s, 2H), 8.25-8.17 (d, J= 8.7 Hz, 1H), 8.05-7.95 (s, 1H), 7.90-7.80 (dd, J= 1.8, 6.0 Hz, 1H), 7.35-7.30 (d, J= 7.8 Hz, 1 H), 7.30-7.20 (dd, J= 1.2, 7.5 Hz, 1 H), 7.09-7.01 (s, 1H), 5.23 (s, 2H) 3.38 (s, 3H), 3.25-3.10 (m, 3H), 2.80-2.68 (t, J= 7.5 Hz, 2H), 2.20-2.02 (m, 2H), 2.03-1.81 (m, 1H), 1.70-1.20 (m, 7H), 0.75-0.60 (m, 1H), 0.50-0.30 (m, 2H), 0.30-0.01 (m, 2H)。
【1430】
実施例327. 化合物385の合成
【化512】
[この文献は図面を表示できません]
化合物344と同様の合成に従って、化合物1(30mg、0.077mmol)を2−ブロモ−ブタン(42.4mg、0.31mmol)でジアルキル化して、化合物4(20mg、52%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.47分、MS(ESI)MS(ESI)m/z=499.3[M+H]
+.
【1431】
化合物4(20mg、0.045mmol)を、次にNH
3−EtOH(2mL、5N)中のNH
4I(57mg、0.40mmol)と加熱し、化合物385(9.20mg、35%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.056分、MS(ESI)m/z=426.2[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.20-7.01 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 6.80-6.60 (dd, J= 2.4, 8.4 Hz, 1H), 6.40 (d, J= 2.4 Hz, 1H), 3.75-3.60 (m, 2H), 3.45-3.35 (t, J= 7.2 Hz, 2H), 3.38 (s, 3H), 3.10-3.01 (m, 1H), 2.95-2.90 (d, J= 14.8 Hz, 1H), 2.90-2.81 (d, J= 14.8 Hz, 2H), 2.01-1.80 (m, 2H), 1.81-1.70 (m, 1H), 1.64-1.46 (m, 3H), 1.41-1.05 (m, 7H), 0.90-0.80 (t, J= 7.2 Hz, 3H), 0.60-0.40 (m, 2H), 0.31-0.12 (m, 2H)。
【1432】
実施例328. 化合物386の合成
【化513】
[この文献は図面を表示できません]
【1433】
化合物24の調製手順
CH
2Cl
2(10mL)中のチアゾール−5−イル−メタノール(0.20g、1.74mmol)及びEt
3N(0.40g、3.95mmol)の溶液に、メタンスルホニルクロリド(0.40g、3.49mmol)を、撹拌しながらシリンジで徐々に加えた。添加後、反応混合物を周囲温度で7時間撹拌した。反応物を、撹拌しながらブライン10mLを加えることによりクエンチした。混合物を分離し、水層をCH
2Cl
2(10mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL×2)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、粗化合物24(0.40g、粗製物)を褐色の油状物として得て、これを次の工程で直接使用した。
【1434】
化合物386の調製手順
化合物296と同様の合成に従って、化合物1A(50mg、0.14mmol)を化合物24でアルキル化して、化合物25A(31mg、48%)を白色の固体として得た。
1H NMR (CDCl
3 varian 400 MHz): δ 8.73 (s, 1H), 7.86, (s, 1H), 7.21 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.14 (d, J=8.0 Hz, 1H), 6.83 (s, 1H), 6.18 (m, 1H), 4.87 (s, 2H), 3.36 (s, 3H), 3.15 (d, J=14.4 Hz, 1H), 3.09 (m, 1H), 2.66 (t, J=7.2 Hz, 2H), 1.85-2.10 (m, 3H), 1.15-1.50 (m, 7H), 0.65 (m, 1H), 0.40 (m, 2H), 0.01 (m, 2H)。
【1435】
化合物25A(31mg、0.069mmol)を、次にローソン試薬と反応させ、化合物25B(13mg、41%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.214分、MS(ESI)m/z=482[M+H]
+。
【1436】
最後に、化合物25B(13mg、0.027mmol)を変換して、化合物386(9.7mg、78%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.382分、MS(ESI)m/z=465[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 8.95 (s, 1H), 7.90, (s, 1H), 7.20 (d, J= 7.6 Hz, 1H), 7.11 (d, J= 7.6 Hz, 1H), 6.74 (s, 1H), 4.98 (s, 2H), 3.33 (s, 3H), 3.11 (m, 2H), 3.03 (d, J= 15.2 Hz, 1H), 2.66 (t, J= 7.2 Hz, 2H), 1.80-2.00 (m, 3H), 1.15-1.50 (m, 7H), 0.65 (m, 1H), 0.40 (m, 2H), 0.01 (m, 2H)。
【1437】
実施例329. 化合物387の合成
【化514】
[この文献は図面を表示できません]
化合物296と同様の合成に従って、化合物1(50mg、0.14mmol)を化合物1A(23mg、0.149mmol)でアルキル化して、化合物2(20mg、31%)を白色の固体として得た。
【1438】
化合物2(20mg、0.041mmol)を、次に無水トルエン(2.5mL)中のローソン試薬(18mg、0.046mmol)と反応させて粗生成物3(25mg)を得て、これを変換して、化合物387(2.5mg、10%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.008分、MS(ESI)m/z 483.2[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.77 (d, J= 6.4 Hz, 2H), 7.49 (d, J= 6.4 Hz, 2H), 7.27 (d, J= 7.6 Hz, 1H), 7.22 (d, J= 7.6 Hz, 1H), 7.00 (s, 1H), 4.92 (m, 2H), 3.34 (s, 3H), 3.16 (m, 3H), 2.72 (t, J= 7.6 Hz, 2H), 2.00 (m, 2H), 1.74 (m, 1H), 1.48 (m, 7H), 0.62 (m, 1H), 0.39 (m, 2H), 0.00 (m, 2H)。
【1439】
実施例330. 化合物388の合成
【化515】
[この文献は図面を表示できません]
【1440】
化合物51の調製手順
窒素バルーンを装備したフラスコに、3−メタンスルホニル−安息香酸(0.50g、2.5mmol)及び無水THF(10mL)を入れた。混合物を氷水浴で0℃に冷却した。BH
3−THF(3.0mL、3.0mmol、THF中1M)の錯体を0℃で撹拌しながら徐々に加え、混合物を周囲温度に温め、次に周囲温度で一晩撹拌した。混合物をメタノール(10mL)を注意深く加えることによってクエンチした。溶媒を減圧下で蒸発させることにより除去し、残留物を酢酸エチル(100mL)に溶解した。混合物を、1N NaOH水溶液(30mL)、ブライン(30mL×2)で順に洗浄した。分離した有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗化合物51(0.25g、粗収率50%)を無色の油状物として得て、これを精製することなく次の工程で直接使用した。
【1441】
化合物52の調製手順
CH
2Cl
2(10mL)中の粗化合物51(25mg、1.30mmol)及びEt
3N(0.40g、3.95mmol)の溶液に、メタンスルホニルクロリド(400mg、3.49mmol)を撹拌しながらシリンジで徐々に加えた。添加後、反応混合物を周囲温度で一晩撹拌した。反応物を撹拌しながらブライン30mLを加えることによりクエンチした。混合物を分離し、水層をCH
2Cl
2(10mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL×2)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、粗生成物を得て、これを石油エーテル:酢酸エチル=2:1で溶離する、シリカゲル分取TLCにより精製して、化合物52(100mg、29%)を淡黄色の油状物として得た。
【1442】
化合物388の調製手順
化合物296と同様の合成に従って、化合物1A(50mg、0.14mmol)を化合物52でアルキル化して、化合物53(34mg、45%)を白色の固体として得た。
1H NMR (CDCl
3 varian 400): δ 7.89 (s, 1H), 7.87 (dd, J= 1.2, 7.6 Hz, 1H), 7.61 (d, J= 8.0 Hz, 1H), 7.14 (dd, J= 1.6, 7.6 Hz, 1H), 7.20 (d, J= 7.6 Hz, 1H), 6.89 (s, 1H), 6.06 (m, 1H), 4.73 (s, 2H), 3.36 (s, 3H), 3.14 (m, 2H), 3.03 (m, 4H), 2.65 (td, J= 2.8, 7.4 Hz, 2H), 1.80-2.10 (m, 3H), 1.20-1.50 (m, 7H), 0.65 (m, 1H), 0.40 (m, 2H), 0.01 (m, 2H)。
【1443】
化合物53(31mg、0.069mmol)を、次にローソン試薬と反応させて、化合物53A(27mg、77%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.245分、MS(ESI)m/z=521(M−31)、575(M+23)。
【1444】
最後に、化合物53A(27mg、0.027mmol)を変換して、化合物388(14.9mg、57%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.382分、MS(ESI)m/z=465[M+H]
+。δ 7.91 (d, J= 8.0 Hz, 1H), 7.87, (s, 1H), 7.60-7.70 (m, 2H), 7.22 (d, J= 8.0 Hz, 1H), 7.14 (d, J= 7.6 Hz, 1H), 6.90 (s, 1H), 4.89 (m, 2H), 3.37 (s, 3H), 3.20-3.30 (m, 4H), 3.071 (m, 2H), 2.74 (m, 2H), 1.95-2.10 (m, 2H), 1.70-1.80 (m, 1H), 1.20-1.60 (m, 7H), 0.65 (m, 1H), 0.40 (m, 2H), 0.01 (m, 2H)。
【1445】
実施例331. 化合物389の合成
【化516】
[この文献は図面を表示できません]
化合物291と同様の合成に従って、化合物1から化合物389(25mg)をTFA塩として得た。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.45分、MS(ESI)m/z 468[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD, 400 MHz): δ 7.76 (m, 1H), 7.74-7.28 (m, 7H), 4.90 (m, 2H), 3.28 (s, 3H), 3.20-3.04 (m, 3H), 2.04-1.92 (m, 2H), 1.76 (m, 1H), 1.42 (m, 3H), 1.24 (m, 2H)。
【1446】
実施例332. 化合物390及び391の合成
【化517】
[この文献は図面を表示できません]
10mL CEMマイクロ波管内のDMF(0.5mL)中の化合物1(10mg、0.021mmol)の溶液に、CuCN(過剰量)、Cs
2CO
3(2当量)、及びPd(pph
3)
4(触媒量)を加えた。得られた混合物を、CEMマイクロ波反応器中160℃で180分間加熱した。混合物を濾過し、濾液(filtration)を直接HPLCに供し、化合物390(5.9mg、52%)をTFA塩として得た。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.35分、MS(ESI)m/z 415[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD, 400 MHz): δ 7.76 (m, 1H), 7.66 (m,1H), 7.56 (m, 1H), 7.42-7.32 (m, 5H), 4.90 (m, 2H), 3.28 (s, 3H), 3.24-3.06 (m, 3H), 1.98 (m, 2H), 1.76 (m, 1H), 1.46-1.20 (m, 5H); そして化合物391(2.9mg、25%)を副産物として、また、TFA塩として得た。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.19分、MS(ESI)m/z 433[M]
+。
1H NMR (CD
3OD, 400 MHz): δ 7.90 (m, 1H), 7.72 (m,1H), 7.48 (m, 1H), 7.42-7.30 (m, 5H), 4.90 (m, 2H), 3.32 (s, 3H), 3.20 (m, 3H), 1.98 (m, 2H), 1.78 (m, 1H), 1.42-1.24 (m, 5H)。
【1447】
実施例333. 化合物392の合成
【化518】
[この文献は図面を表示できません]
【1448】
工程1. N−メトキシ−N−メチルピリダジン−3−カルボキサミド(2)の合成
DCM(10mL)中のピリダジン−3−カルボン酸(1)(0.44g、3.47mmol)の溶液に、塩化オキサリル(0.67g、5.2mmol)を、続いてDMFを2滴加えた。反応物を、室温で1時間撹拌し、溶媒を減圧下で除去し酸クロリドを得て、これを精製することなく、次の工程で使用した。
【1449】
上記の生成物に、K
2CO
3(1.44g、10.4mmol)及びN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(0.69g、5.2mmol)を、続いてMeCN(10mL)を加えた。得られた混合物を室温で一晩撹拌し、コットンボール(cotton ball)で濾過し、濾液(filtration)を濃縮して、N−メトキシ−N−メチルピリダジン−3−カルボキサミド(2)(0.41g、2つの工程で71%)を得た。
【1450】
工程2. 1−(ピリダジン−3−イル)エタノール(3)の合成
無水THF(8mL)中のN−メトキシ−N−メチルピリダジン−3−カルボキサミド(2)(0.41g、2.45mmol)の溶液に、−78℃で、メチルグリニャール試薬(トルエン/THF(75:25)中の1.4N、3.5mL)を加えた。添加終了後、反応物を同じ温度でさらに1時間撹拌し、MeOHでクエンチし、0℃まで温めた。
【1451】
上記の溶液に、NaBH4(過剰量)を加え、得られた混合物を0℃で30分間撹拌し、室温に温め、アセトンでクエンチした。シリカゲル(5g)を添加後、溶媒を除去し、残留物をカラムに固体で供して(solid loaded)精製した。カラムをDCM中0〜10%MeOHで溶離(eluented)して、1−(ピリダジン−3−イル)エタノール(3)(0.19g、2つの工程で63%)を得た。
【1452】
工程3. 3−(1−クロロエチル)ピリダジン(4)の合成
DCM(1mL)中の1−(ピリダジン−3−イル)エタノール(3)(50mg、0.40mmol)の溶液に、亜硫酸ジクロリド(sulfurous dichloride)(0.2mL)を加えた。得られた溶液を室温で3時間撹拌した。溶媒を除去して、3−(1−クロロエチル)ピリダジン(4)を得て、これを精製することなく、次の工程で使用した。
【1453】
工程4. 化合物6の合成
DMF(0.2mL)中のヒダントイン5(53.0mg、0.14mmol)の溶液に、K2CO3(過剰量)、続いてDMF(0.25mL)中の3−(1−クロロエチル)ピリダジン(4)(0.2mmol)を加え、得られた混合物を70℃で4時間加熱し、室温に冷やし、水(5mL)を加え、DCM(5mLx4)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、溶媒を除去して、化合物(comound)6(60.7mg、89%)を得た。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.45分、MS(ESI)m/z 4875[M]
+。
【1454】
工程5. 化合物392の合成
化合物291と同様の合成に従って、化合物(comound)6(30.4mg、0.06mmol)から、化合物392(11.0mg,36%)をTFA塩として得た。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.21分、MS(ESI)m/z 484[M]
+。
1H NMR (CD
3OD, 400 MHz): δ 9.18 (m, 1H), 7.90 (m, H), 7.78 (m, 1H), 7.46 (m, 2H), 7.24 (m, 1H), 5.78 (m, 1H), 3.34 (s, 3H), 3.24-2.86 (m, 3H), 2.10-1.80 (m, 5H), 1.60 (m, 1H), 1.42-1.24 (m, 5H)。
【1455】
実施例334. 化合物393の合成
【化519】
[この文献は図面を表示できません]
10mL CEMマイクロ波に、化合物392(7mg、0.01mmol)、PdCl
2(pph
3)
2(触媒)及びCsF(3当量)を加え、固体を脱気し、続いて管にN
2を吹き通した。トルエン(0.5mL)を加え、系を再度脱気してから、トリブチル(シクロプロピルエチニル)(過剰量(exaee))を加えた。得られた混合物を、CEMマイクロ波反応器中120℃で30分間加熱し、濾過し、溶媒を除去し、残留物(residuea)をHPLCで精製し、化合物393(3.4mg、52%)をTFA塩として得た。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.39分、MS(ESI)m/z 470[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD, 400 MHz): δ 9.16 (m, 1H), 7.90 (m, H), 7.78 (m, 1H), 7.32-7.20 (m, 3H), 5.78 (m, 1H), 3.36 (s, 3H), 3.22-2.94 (m, 3H), 2.08-1.80 (m, 6H), 1.60-1.20 (m, 6H), 0.86 (d, 2H), 0.72 (m, 2H)。
【1456】
実施例I−7. 6’−ブロモ−5,6,8,9−テトラヒドロスピロ[ベンゾ[7]アンヌレン−7,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(4)の合成
【化520】
[この文献は図面を表示できません]
【1457】
化合物3の調製手順
THF(150mL)中のLDA(23.4mL、42.1mmol、THF中1.8M)の溶液に、THF(77mL)中の化合物1(3.6g、21.05mmol)の溶液を、−60℃で、N
2雰囲気下で徐々に加えた。−60℃で1時間撹拌した後、THF(23mL)中の化合物2(7.05g、18.9mmol)の溶液を、上記の溶液に徐々に加えた。得られた混合物を−60℃で2時間撹拌した。反応混合物を水(15mL)でクエンチした。水層をEtOAc(3×40mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮乾固した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油:酢酸エチル、10:1)により精製して、化合物3(2.5g、収率26%)を黄色の固体として得た。
【1458】
化合物4の調製手順
火炎乾燥した100mL RBFに、化合物3(2.11g、4.5mmol)及び無水THF(80mL)をN
2雰囲気下で入れた。得られた溶液を撹拌し、−70℃に冷やし、t−BuLi(ヘキサン6.95mL中、1.3M、9mmol、2当量)を滴下した。添加の間に深赤色が観察された。添加後、反応物をさらに1時間撹拌した。反応物をMeOH(0.4mL)で、そして続いてHCl水溶液(2M、8mL)でクエンチした。得られた溶液を濃縮して、有機溶媒を除去した。残留物を0.5M HCl水溶液(40mL)中で撹拌した。懸濁液を加熱還流(油浴 105℃)した。反応物を室温に冷却し、濾過した。ケーキをH
2Oで洗浄した。明黄色の固体を回収し、MeOHと2回共蒸発させて、水を除去し粗生成物を得て、これをクロマトグラフィーにより精製して、6’−ブロモ−5,6,8,9−テトラヒドロスピロ[ベンゾ[7]アンヌレン−7,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(4)(450mg、収率35%)を白色の固体として得た。
1H NMR (CDCl
3 400 MHz): δ 7.80-8.01 (m, 1H), 7.63-7.66 (m, 1H), 7.30-7.32 (m, 1H), 7.00-7.18 (m, 4H), 3.10 (s, 2H), 2.91-2.97 (m, 2H), 2.81 (brs, 2H), 1.78-1.85 (m, 2H), 1.57-1.62 (m, 2H)。
【1459】
実施例I−8. ヒダントイン5の合成−方法1
【化521】
[この文献は図面を表示できません]
【1460】
化合物2の調製手順
鋼製のオートクレーブに、ホルムアミド(30mL)中の化合物1(1g、2.94mmol)、KCN(573mg、8.82mmol)及び(NH4)
2CO
3(2.82g、29.4mmol)の混合物を入れた。混合物を110℃で72時間撹拌し、室温に冷やし、氷(20g)に注いだ。濃HCl溶液(10mL)で酸性化した後、得られた混合物を濾過し、フィルターケーキを酢酸エチル(100mL)に溶解し、水(2×50mL)で洗浄した。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、真空下で濃縮して、化合物2(80mg、収率8%)を黄色の固体として得た。
【1461】
化合物3の調製手順
無水ジオキサン(1mL)中の化合物2(20mg、0.049mmol)及びローソン試薬(20mg、0.049mmol)の懸濁液を、CEMマイクロ波反応器中150℃で35分間撹拌した。混合物を真空下で濃縮して、残留物を分取−TLCにより精製して、化合物3(20mg、96%)を黄色の固体として得た。
【1462】
化合物4の調製手順
CH
3CN(2mL)中の化合物3(20mg、0.047mmol)の溶液に、MeI(13.3mg、0.094mmol)及びK
2CO
3(26mg、0.188mmol)を加えた。マイクロ波中60℃で10分間撹拌した後、さらにMeI(13.3mg、0.094mmol)を加えた。反応混合物をマイクロ波中80℃で10分間撹拌し、真空下で濃縮して、化合物4(25mg、100%)を黄色の固体として得た。
【1463】
化合物5の調製手順
NH
3/EtOH(5.0N、2mL)中の化合物4(40mg、0.088mmol)及びNH
4I(127mg、0.088mmol)溶液を、マイクロ波反応器中120℃で3時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。残留物に、CH
2Cl
2(15mL)を加え、30分間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、化合物5(35mg、収率92%)を黄色の固体として得た。
【1464】
実施例I−9. ヒダントイン5の合成−方法2
【化522】
[この文献は図面を表示できません]
【1465】
化合物3の調製手順
DMF(10mL)中の化合物2(500mg、0.86mmol)の溶液に、K
2CO
3(510mg、3.72mmol)及びMeI(350mg、0.86mmol)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。混合物に水(50mL)を加え、沈殿物を濾過収集して固体を回収し、これを真空下で乾燥させて、粗化合物3(300mg、58%)を白色の固体として得て、これを精製することなく、次の工程で直接使用した。
【1466】
化合物4の調製手順
ジオキサン(10mL)中の化合物3(300mg、0.42mmol)及びローソン試薬(186mg、0.46mmol)の混合物を、CEMマイクロ波反応器中で150℃で30分間加熱した。混合物を冷却し、真空下で濃縮した。残留物を分取TLC(石油エーテル:酢酸エチル=3:1)により精製して、化合物4(180mg、58%)を得た。
【1467】
化合物5の調製手順
MeOH(30mL)及びNH
3−EtOH(6mL)の混合物中の化合物4(500mg、1.14mmol)の溶液に、t−BuOOH(2mL、22.8mmol、水中65%)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、濃縮した。水(25mL)を加え、混合物をEtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濃縮して、残留物を得て、これをRP−HPLCにより精製して、化合物5(250mg、52%)を白色の固体として得た。
【1468】
実施例335. 化合物394の合成
【化523】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン(1.5mL)及びCs
2CO
3(2M、0.4mL)水溶液中にヒダントイン5(25mg、0.057mmol)及び化合物5A(11mg、0.089mmol)を含有する溶液を、その反応混合物に5分間窒素流を泡立て通して脱酸素化した。次に、PdCl
2(PPh
3)
2(4mg)を加えた。反応バイアルを密閉し、CEMマイクロ波反応器に入れて、120℃で15分間照射した。室温に冷やした後、混合物をEtOAcで希釈し、ショートセライトパッドを通して濾過した。溶液を真空下で濃縮して、残留物を分取TLC(CH
2Cl
2:MeOH、10:1)及びHPLCにより精製して、化合物394(2.8mg、収率11%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.863分、MS(ESI)m/z 423[M+H]
+;
1H NMR (CD3OD 400 MHz): δ 8.77 (s, 1H), 8.50 (d, J= 1.2 Hz, 1H), 8.08 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 7.60-7.63 (m, 1H), 7.50-7.52(m, 2H), 7.50 (s, 1H), 7.07-7.08 (m, 4H), 3.23-3.33 (m, 2H), 3.07-3.11 (m, 1H), 3.05(s, 3H), 3.95-3.04 (m, 1H), 2.69-2.73 (m, 1H), 2.55-2.67 (m, 1H), 2.14-2.19 (m, 1H) ; 1.68 (s, 2H), 1.29-1.35(m, 1H)。
【1469】
実施例336. 化合物395、396及び397の合成
【化524】
[この文献は図面を表示できません]
【1470】
化合物395の調製手順
化合物394と同様の合成に従って、ヒダントイン5(350mg、0.62mmol)、1,4−ジオキサン(12mL)を、化合物5A(175mg、1.24mmol)と反応させて、化合物395(80mg、31%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.921分、MS(ESI)m/z 441[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 8.22 (d, J= 4.8 Hz, 1H), 8.06 (m, 1H), 7.66 (d, J= 8.0 Hz, 1H), 7.59 (d, J= 8.0 Hz, 1H), 7.48 (s, 1H), 7.41 (m, 1H), 7.11 (m, 4H), 3.60 (m, 1H), 3.40 (m, 1H), 3.19 (s, 3H), 3.14 (m, 1H), 2.77 (m, 1H), 2.76 (m, 1H), 2.64 (m, 1H), 2.22 (m, 1H), 1.78 (m, 1H), 1.47 (m, 2H)。
【1471】
化合物396及び397の調製手順
化合物395(43mg)を、分取SFCにより精製して、化合物396(16mg、38%)の2つの鏡像異性体を得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.033分、MS(ESI)m/z 441[M+H]
+。SFC:t
R=4分間のクロマトグラフィーにおいて2.630分、ee=100%。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 8.20 (d, J= 4.8 Hz, 1H), 8.07 (m, 1H), 7.66 (d, J= 8.0 Hz, 1H), 7.59 (d, J= 8.0 Hz, 1H), 7.48 (s, 1H), 7.41 (m, 1H), 7.11 (m, 4H), 3.60 (m, 1H), 3.40 (m, 1H), 3.19 (s, 3H), 3.14 (m, 1H), 2.77 (m, 1H), 2.76 (m, 1H), 2.64 (m, 1H), 2.22 (m, 1H), 1.78 (m, 1H), 1.48 (m, 2H);さらに化合物397(19mg、44%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.028分、MS(ESI)m/z 441[M+H]
+。SFC:t
R=4分間のクロマトグラフィーにおいて3.1580分、ee=98.7%。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 8.20 (d, J= 4.4 Hz, 1H), 8.07 (m, 1H), 7.66 (d, J= 8.0 Hz, 1H), 7.59 (d, J= 8.0 Hz, 1H), 7.48 (s, 1H), 7.41 (m, 1H), 7.11 (m, 4H), 3.60 (m, 1H), 3.40 (m, 1H), 3.19 (s, 3H), 3.14 (m, 1H), 2.77 (m, 1H), 2.76 (m, 1H), 2.64 (m, 1H), 2.22 (m, 1H), 1.78 (m, 1H), 1.48 (m, 2H)。
【1472】
実施例337. 化合物398の合成
【化525】
[この文献は図面を表示できません]
DMF(4mL)中の化合物5(20mg、0.047mmol)の溶液に、CuCl(64mg、0.85mmol)を加え、得られた混合物を、マイクロ波反応器下CEM管中、180℃で0.5時間加熱した。冷却後、混合物を減圧下で濃縮して残留物を得て、これをに分取−塩基性HPLCより精製して、化合物398(8.4mg、31%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.062分、MS(ESI)m/z 380.1[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.28-7.33 (m, 2H), 7.19 (s, 1H), 6.98-6.70 (m, 4H), 3.38-3.42 (d, J= 15.6 Hz, 1H), 3.14-3.21 (m, 1H), 2.98-3.07 (m, 3H), 2.81-2.88 (t, J= 14.0 Hz, 1H), 2.61-2.65 (m, 1H), 2.56 (s, 1H), 2.47-2.52 (m, 1H), 2.02-2.08 (m, 1H), 1.58-1.63 (m, 1H), 1.19-1.37 (m, 2H)。
【1473】
実施例338. 化合物399の合成
【化526】
[この文献は図面を表示できません]
【1474】
化合物8の調製手順
CH
2Cl
2(8mL)中の化合物7(45mg、0.1mmol)及びDMAP(25mg、0.2mmol)の溶液に、(Boc)
2O(45mg、0.2mmol)を加えた。反応混合物を25℃で2時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して残留物を得て、これを分取TLC(溶離剤:石油エーテル:酢酸エチル=4:1)により精製して、化合物8(50mg、95%)を白色の固体として得た。
【1475】
化合物9の調製手順
MeOH(5mL)中の化合物8(20mg、0.038mmol)及びPd/C(4mg)の溶液を、H
2雰囲気(10Psi)下、25℃で2時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を真空下で濃縮して、粗化合物9(18mg、粗収率100%)を得て、これを次の工程で直接使用した。
【1476】
化合物399の調製手順
CH
2Cl
2(8mL)中の化合物9(18mg、0.046mmol)の溶液に、TFA1mLを滴下した。反応混合物を25℃で2時間撹拌した。混合物を真空下で濃縮して残留物を得て、これを分取RP−HPLCにより精製して、化合物399(8.8mg、50%)を白色の固体として得た。LCMS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.69分、MS(ESI)m/z 346.2[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.34-7.46 (m, 2H), 7.28-7.32 (m, 1H), 7.18-7.21 (d, J= 7.2 Hz, 1H), 7.04 (m, 4H), 3.50-3.55 (d, J= 15.6 Hz, 1H), 3.29-3.31 (m, 1H), 3.18 (s, 3H), 3.11-3.14 (m, 1H), 2.95-3.02 (m, 1H), 2.71-2.77 (m, 1H), 2.57-2.63 (m, 1H), 2.18-2.22 (m, 1H), 1.71-1.76 (m, 1H), 1.38-1.48 (m, 2H)。
【1477】
実施例339. 化合物400の合成
【化527】
[この文献は図面を表示できません]
鋼製のオートクレーブに、化合物8(30mg、0.057mmol)、CuCN(14mg、0.16mmol)、Pd(PPh
3)
4(6mg、0.0052mmol)及びDMF(3mL)の混合物を入れた。混合物を120℃で10時間加熱した。混合物を濾過し、濾液を真空下で濃縮して残留物を得て、これを分取RP−HPLCにより精製して、化合物400(5.8mg、15%)を白色の固体として得た;LCMS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.65分、MS(ESI)m/z 371.2[M+H]
+;
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.79-7.81 (d, J= 7.6 Hz, 1H), 7.69 (s, 1H), 7.64-7.66 (d, J= 8.0 Hz, 1H), 7.11 (s, 4H), 3.61-3.65 (d, J= 12.4, Hz, 1H), 3.40 (m, 1H), 3.19 (s, 3H), 3.09-3.16 (m, 1H), 2.94-3.01 (m, 1H), 2.73-2.78 (m, 1H), 2.58-2.64 (m, 1H), 1.64-1.69 (m, 1H), 1.40-1.50 (m, 1H)。
【1478】
実施例340. 化合物401の合成
【化528】
[この文献は図面を表示できません]
【1479】
化合物8Aの調製手順
オーブンで乾燥させた、コンデンサーを備えた三口丸底フラスコに、化合物8(66mg、0.126mmol)、Et
3N(4mL)及びEt
2NH(0.8mL)をN
2雰囲気下で入れた。この溶液に、CuI(1.2mg、0.0063mmol)及びPdCl
2(PPh
3)
2(4.4mg、0.0063mmol)を加えた。系を再度脱気し、次にシクロプロピルアセチレン(0.8mL、過剰)を加え、混合物を60℃で(油浴)一晩撹拌した。溶媒を真空下で蒸発させ、残留物を酢酸エチル(20mL)及び水(10mL)で分配した。水層を酢酸エチル(2×30mL)で抽出し、合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮乾固した。粗生成物を、分取TLC(石油:酢酸エチル=3:1)により精製して、化合物8A(50mg、78%)を黄色の固体として得た。
【1480】
化合物8Bの調製手順
MeOH(3mL)中の化合物8A(25mg、0.049mmol)の溶液に、Pd/C(5mg)を加え、混合物をH
2雰囲気(1 atm)下、室温で2時間撹拌した。反応混合物をセライトパッドを通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮して残留物を得て、これを分取TLC(石油:酢酸エチル=3:1)により精製して、化合物8A(8mg、32%)を白色の固体として得た。
【1481】
化合物401の調製手順
1,4−ジオキサン(1mL)中の化合物4(8mg、0.002mmol)の溶液を、マイクロ波反応器中、120℃で15分間加熱した。溶媒を真空下で蒸発させることにより除去して、粗化合物を得て、これをHPLCにより精製して、化合物401(4.5mg、52%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.193分、MS(ESI)m/z 414[M+H]
+;
1H-NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.30 (d, J= 7.6 Hz, 1H), 7.22 (d, J= 7.6 Hz, 1H), 7.06 (s, 4H), 6.99 (s, 1H), 3.45-3.50 (m, 1H), 3.23-3.32 (m, 1H), 3.33 (s, 3H), 2.86-3.10 (m, 2H), 2.67-2.71 (m, 3H), 2.54-2.59 (m, 1H), 2.11-2.16 (m, 1H), 1.68-1.71 (m, 1H), 1.27-1.48 (m, 4H); 0.67-0.68 (m, 1H), 0.38-0.40 (m, 2H), 0.01-0.03 (m, 2H)。
【1482】
実施例341. 化合物402の合成
【化529】
[この文献は図面を表示できません]
【1483】
化合物14の調製手順
鋼製のオートクレーブに、ホルムアミド(20mL)中の化合物13(0.40g、1.2mmol)、KCN(0.15g、2.4mmol)及び(NH
4)
2CO
3(1.0g、11.0mmol)の混合物を入れた。混合物を120℃で72時間加熱した。反応混合物を、次に冷却し氷水(200mL)に注いだ。混合物を酢酸エチル(3×100mL)で抽出し、合わせた有機層をブライン(2×100mL)で洗浄した。分離した有機相をNa
2SO
4で乾燥させ、真空下で濃縮した。得られた残留物を石油エーテル:酢酸エチル=2:1で溶離する分取TLCにより精製して、化合物14(70mg、18%)を黄色の固体として得た。LC−MS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.40分、MS(ESI)m/z 397.1[M+H]
+。
【1484】
化合物15の調製手順
密閉管に、トルエン(30mL)中の化合物14(55mg、14mmol)、ローソン試薬(0.15g、0.37mmol)の混合物を入れ、120℃で6時間加熱した。冷却後、沈殿物を濾別し、酢酸エチル(2×40mL)で洗浄した。濾液を真空下で濃縮して、得られた残留物を石油エーテル:酢酸エチル(2:1)で溶離する分取TLCにより精製して、化合物15(25mg、43%)を黄色の固体として得た。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて2.21分、MS(ESI)m/z 413.1[M+H]
+。
【1485】
化合物16の調製手順
DMF(2mL)中の化合物15(25mg、0.061mmol)、ヨードメタン(20mg、0.14mmol)及びK
2CO
3(50mg、0.36mmol)の混合物を、周囲温度で一晩撹拌した。反応混合物をブライン(30mL)に注いだ。混合物を酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×10mL)で洗浄した。分離した有機相をNa
2SO
4で乾燥させ、真空下で濃縮し、得られた残留物を石油エーテル:酢酸エチル(10:1)で溶離する分取TLCにより精製して、化合物16(15mg、55%)を黄色の固体として得た。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて2.25分、MS(ESI)m/z 441.1[M+H]
+。
【1486】
化合物402の調製手順
密閉管に、化合物16(15mg、0.034mmol)、NH
4I(30mg、0.21mmol)及びエタノール(2mL)中のNH
3の溶液の混合物を入れた。混合物を、CEMマイクロ波反応器中、120℃で3時間加熱した。冷却後、溶媒を減圧下で蒸発させて除去し、残留物を分取RP−HPLCにより精製して、99%の純度を有する化合物402(3.0mg、21%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.89分、MS(ESI)m/z 410.2[M+H]
+。
1H NMR: (CD
3OD 400 MHz): δ 7.30-7.40 (s, 2H), 7.10-7.15 (s, 1H), 7.00-7.10 (s, 4H), 3.05-3.15 (s, 3H), 3.00-3.05 (m, 1H), 2.85-2.95 (m, 2H), 2.60-2.70 (m, 1H), 2.50-2.60 (m, 1H), 2.05-2.15 (m, 1H), 1.60-1.70 (m, 1H), 1.30-1.45 (m, 2H), 1.20-1.30 (m, 2H), 0.75-0.85 (m, 2H), 0.60-0.70 (m, 2H)。
【1487】
実施例I−10. 中間体ヒダントイン4の合成
【化530】
[この文献は図面を表示できません]
【1488】
化合物2の調製手順
DMF(5mL)中の化合物1(200mg、0.49mmol)の溶液に、K
2CO
3(200mg、1.46mmol)及びCH
3I(76mg、0.51mmol)を加えた。反応混合物を30℃で10時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を真空下で濃縮して残留物を得て、これを分取TLC(溶離剤:石油エーテル:酢酸エチル=2:1)により精製して、化合物2(175mg、85%)を白色の固体として得た。
【1489】
化合物3の調製手順
無水1,4−ジオキサン(6mL)中の化合物2(170mg、0.4mmol)、化合物2A(112mg、0.44mmol)、PdCl
2(dppf)
2(50mg、0.08mmol)及びKOAc(118mg、1.2mmol)の懸濁液を、CEMマイクロ波反応器中で100℃で60分間加熱した。混合物を真空下で濃縮して、残留物を分取TLC(溶離剤:石油エーテル:酢酸エチル=3:1)により精製して、化合物3(140mg、70%、純度67%)を黄色の固体として得た。
【1490】
化合物4の調製手順
THF(8mL)中の化合物3(140mg、0.39mmol)の溶液に、AcOH(1mL)及びH
2O
2(3mL)を加えた。反応混合物を30℃で10時間撹拌した。混合物を飽和NaHCO
3(6mL)を加えることによりクエンチし、次にEtOAc(2×20mL)と水(10mL)とに分配した。有機層を回収し、真空下で濃縮して、残留物を得て、これを分取TLC(溶離剤:石油エーテル:酢酸エチル=1:1)により精製して、ヒダントイン4(89mg、70%)を無色の油状物として得た。
【1491】
実施例342. 化合物403の合成
【化531】
[この文献は図面を表示できません]
【1492】
化合物5の調製手順
DMF(4mL)中の化合物4(45mg、0.12mmol)の溶液に、K
2CO
3(35mg、0.25mmol)を加えた。5分間撹拌後、2−ブロモ−1,1,1−トリフルオロ−エタン(30mg、0.18mmol)を加え、反応混合物を25℃で10時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を真空下で濃縮して残留物を得て、これを分取TLC(溶離剤:石油エーテル:酢酸エチル=2:1)により精製して、化合物5(31mg、78%)を白色の固体として得た。
【1493】
化合物6の調製手順
無水トルエン(1mL)中の化合物5(27mg、0.06mmol)及びローソン試薬(24mg、0.06mmol)の懸濁液を、CEMマイクロ波反応器中130℃で40分間加熱した。混合物を真空下で濃縮し、残留物を分取TLC(溶離剤:石油エーテル:酢酸エチル=3:1)により精製して、化合物6(21mg、65%、純度73%)を白色の固体として得た。
【1494】
化合物403の調製手順
EtOH(3mL)中の化合物6(21mg、0.046mmol)、t−BuOOH(90mg、0.9mmol)、NH
3.H
2O(1mL)の溶液を30℃で10時間撹拌した。混合物を真空下で濃縮して残留物を得て、これを分取RP−HPLCにより精製して、化合物403(5.0mg、25%)を白色の固体として得た。LCMS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.79分、MS(ESI)m/z 444.2[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.40-7.47 (d, 1H), 7.05-7.38 (m, 5H), 6.92 (s, 1H), 4.49-4.59 (m, 2H), 3.50-3.55 (m, 2H), 3.17 (s, 3H), 3.08-3.13 (m, 1H), 2.92-3.01 (m, 1H), 2.60-2.80 (m, 2H), 2.13-2.20 (m, 1H), 1.70-1.77 (m, 1H), 1.35-1.50 (m, 2H)。
【1495】
実施例343. 化合物404の合成
【化532】
[この文献は図面を表示できません]
化合物403と同様の合成に従って、ヒダントイン4(30mg、0.08mmol)をCH
3I(13mg、0.09mmol)でメチル化し、化合物4A(15mg、50%)を白色の固体として得た。化合物4A(15mg、0.04mmol)を、次にローソン試薬(18mg、0.04mmol)と反応させて、化合物4B(11mg、70%)を白色の固体として得た。最後に、化合物4B(11mg、0.03mmol)を変換して、化合物404(4.60mg、40%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.73分、MS(ESI)m/z 376.1[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.15-7.20 (d, J= 8.0 Hz, 1H), 6.90-7.00 (m, 4H), 6.70-6.75 (dd, J= 2.4, 8.4 Hz, 1H), 6.45-6.55 (d, J= 1.6 Hz, 1H), 3.60-3.65 (s, 3H), 3.10-3.20 (m, 2H,), 2.90-3.00 (m, 4H), 2.75-2.90 (m 1H), 2.55-2.65 (m, 1H), 2.50-2.60 (m, 1H), 1.95-2.05 (m, 1H), 1.50-1.60 (s, 2H), 1.10-1.20 (m, 1H)。
【1496】
実施例344. 化合物405、406及び407の合成
【化533】
[この文献は図面を表示できません]
化合物403と同様の合成に従って、ヒダントイン4(800mg、2.2mmol)を、1−ブロモ−2−メトキシ−エタン(350mg、2.4mmol)でアルキル化して、化合物16(430mg、50%)を白色の固体として得た。化合物16(420mg、1mmol)をローソン試薬(420mg、1.05mmol)で変換して、チオヒダントイン17(300mg、50%)を白色の固体として得た;最後に、化合物17(300mg、0.69mmol)から、化合物405(170mg、55%)を白色の固体として得た。LCMS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.553分、MS ESI m/z 420.1[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 300 MHz): δ 7.25-7.35 (d, J= 8.4 Hz, 1H,), 7.05-7.10 (m, 4H), 6.90-7.00 (d, J= 8.1 Hz, 1H,), 6.75-6.80 (s, 1H), 4.00-4.10 (s, 2H), 3.55-3.65 (m, 2H), 3.35-3.45 (m, 4H), 3.10-3.25 (m, 4H), 3.05-3.10 (m, 1H), 2.85-3.00 (m, 1H), 2.50-2.75 (m, 2H), 2.05-2.15 (m, 1H), 1.65-1.80 (m, 1H), 1.35-1.40 (m, 2H)。
【1497】
化合物406及び407の調製手順
【化534】
[この文献は図面を表示できません]
化合物405(50mg、0.12mmol)を分取SFCにより再度精製して、化合物406(13.40mg、30%)を白色の固体として得た。LCMS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.565分、MS ESI m/z 420.1[M+H]
+。SFC:t
R=8分間のクロマトグラフィーにおいて1.434分、ee=100%。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.25-7.35 (d, J= 8.4 Hz, 1H,), 7.05-7.10 (s, 4H), 6.90-7.00 (d, J= 8.1 Hz, 1H,), 6.75-6.80 (s, 1H), 4.00-4.10 (s, 2H), 3.55-3.65 (m, 2H), 3.35-3.45 (m, 4H), 3.10-3.25 (m, 4H), 3.05-3.10 (m, 1H), 2.85-3.00 (m, 1H), 2.50-2.75 (m, 2H), 2.05-2.15 (m, 1H), 1.65-1.80 (m, 1H), 1.35-1.40 (m, 2H);さらに化合物407(18.10mg、32%)を白色の固体として得た。LCMS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.561分、MS(ESI)m/z 420.1[M+H]
+。SFC:t
R=8分間のクロマトグラフィーにおいて3.338分、ee=100%。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.25-7.35 (d, J= 8.4 Hz, 1H,), 7.05-7.10 (s, 4H), 6.90-7.00 (d, J= 8.1 Hz, 1H,), 6.75-6.80 (s, 1H), 4.00-4.10 (s, 2H), 3.55-3.65 (m, 2H), 3.35-3.45 (m, 4H), 3.10-3.25 (m, 4H), 3.05-3.10 (m, 1H), 2.85-3.00 (m, 1H), 2.50-2.75 (m, 2H), 2.05-2.15 (m, 1H), 1.65-1.80 (m, 1H), 1.35-1.40 (m, 2H)。
【1498】
実施例345. 化合物408の合成
【化535】
[この文献は図面を表示できません]
化合物403と同様の合成に従って、ヒダントイン4(44mg、0.12mmol)をブロモメチルシクロプロパン(24mg、0.18mmol)と反応させて、化合物2(29mg、61%)を白色の固体として得た。化合物2(22mg、0.05mmol)を、次に無水トルエン(2mL)中のローソン試薬(23mg、0.06mmol)で、チオ−ヒダントイン3(19mg、85%、純度90%)に変換した。そして化合物3をさらに酸化条件下でアンモニアと反応させて、化合物408を白色の固体(7.20mg、40%)として得た。LCMS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.81分、MS(ESI)m/z 416.2[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD, 400 MHz): δ 7.31-7.33 (d, J= 7.2 Hz, 1H), 7.09-7.12 (m, 4H), 6.94-6.97 (dd, J= 2.4, 8.4 Hz, 1H), 6.76 (s, 1H), 3.81 (s, 2H), 3.41-3.45 (d, J= 19.2 Hz, 1H), 3.20-3.24 (d, J= 19.2 Hz, 1H), 3.16 (s, 3H), 3.09-3.13 (m, 1H), 2.93-3.00 (m, 1H), 2.63-2.68 (m, 1H), 2.58-2.61 (m,1H), 2.14-2.17 (m, 1H), 1.73-1.77 (m, 1H), 1.31-1.44 (m, 2H), 1.19-1.27 (m, 1H), 0.56-0.64 (m, 2H), 0.28-0.39 (m, 2H)。
【1499】
実施例406. 化合物409の合成
【化536】
[この文献は図面を表示できません]
【1500】
化合物2の調製手順
DMF(15mL)中の化合物1(700mg、1.7mmol)の溶液にK
2CO
3(700mg、5.2mmol)を加えた。5分間撹拌後、2−ヨード−プロパン(300mg、1.8mmol)を加え、反応混合物を25℃で10時間撹拌した。沈殿物を濾別し、酢酸エチル(2×40mL)で洗浄し、濾液を真空下で濃縮して残留物を得て、これを分取TLC(溶離剤:石油エーテル:酢酸エチル=2:1)により精製して、化合物2(410mg、52%)を白色の固体として得た。
【1501】
化合物3の調製手順
脱水トルエン(4mL)中の化合物2(180mg、0.4mmol)及びローソン試薬(180mg、0.44mmol)の懸濁液を、CEMマイクロ波反応器中130℃で35分間加熱した。混合物を減圧下で濃縮して、残留物をカラム(溶離剤:石油エーテル:酢酸エチル=5:1)により精製して、化合物3を白色の固体(96mg、50%)として得た。
【1502】
化合物4の調製手順
MeOH(8mL)中の化合物3(95mg、0.2mmol)、t−BuOOH(1.5mL)、NH
3.H
2O(1.5mL)の溶液を25℃で10時間撹拌した。次に、混合物を減圧下で濃縮して残留物を得て、これを分取TLC(溶離剤:ジクロロメタン:MeOH=12:1)により精製して、化合物4(47mg、50%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.26分、MS(ESI)m/z 452.2[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.30-7.35 (d, J= 11.2 Hz, 1H), 7.15-7.20 (d, J= 8.0 Hz, 1H), 6.90-7.00 (m, 5H), 4.05-4.15 (m, 1H), 3.20-3.25 (m, 1H), 3.05-3.15 (d, J= 15.2 Hz, 1H), 2.95-3.05 (m, 1H), 2.75-2.85 (m, 1H), 2.55-2.65 (m, 1H), 2.40-2.50 (m, 1H), 2.05-2.10 (m, 1H), 1.40-1.50 (m, 2H), 1.25-1.35 (m, 6H), 1.15-1.20 (m, 1H)。
【1503】
化合物409の調製手順
1,4−ジオキサン(3mL)中の化合物4(14mg、0.03mmol)、2−フルオロ(fluro)−3−ピリジンボロン酸(5.5mg、0.03mmol)、PdCl
2(PPh
3)
2(2mg、2.8×10
−3mmol)及びCs
2CO
3(0.1mL、水中の2N)の懸濁液を、CEMマイクロ波反応器中で120℃で15分間加熱した。混合物を減圧下で濃縮して、残留物を分取HPLCにより精製して、化合物409(3.1mg、28%)を白色の固体として得た。LCMS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.85分、MS(ESI)m/z=469.2[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 8.16-8.17 (d, J= 4.8 Hz, 1H), 8.03-8.05 (m, 1H), 7.61-7.63 (d, J= 8.0 Hz, 1H), 7.54-7.56 (d, J= 8.0 Hz, 1H), 7.38-7.40 (m, 2H), 7.07-7.10 (m, 4H), 4.21-4.26 (m, 1H), 3.53-3.57 (d, J= 16.0 Hz, 1H), 3.28-3.34 (d, J= 15.2 Hz, 1H), 3.09-3.16 (m, 1H), 2.93-3.00 (m, 1H), 2.72-2.77 (m, 1H), 2.57-2.62 (m, 1H), 2.21-2.26 (m, 1H), 1.70-1.75 (m, 1H), 1.40-1.50 (m, 8H)。
【1504】
実施例347. 化合物410の合成
【化537】
[この文献は図面を表示できません]
MeOH(4mL)中の実施例346に記載の化合物4(10mg、0.022mmol)及びPd/C(2mg)の溶液を、25℃でH
2(10psi)下2時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して残留物を得て、これをシリカゲル分取TLC(ジクロロメタン:MeOH=12:1)により精製して、化合物410(4.3mg、55%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.82分、MS(ESI)m/z 374.2[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 300 MHz): δ 7.20-7.35 (m, 2H), 7.10-7.20 (m, 1H), 6.90-7.05 (m, 5H), 4.05-4.15 (m, 1H), 3.20-3.25 (m, 1H), 3.05-3.15 (d, J= 15.2 Hz, 1H), 2.95-3.05 (m, 1H), 2.75-2.85 (m, 1H), 2.55-2.65 (m, 1H), 2.40-2.50 (m, 1H), 2.05-2.10 (m, 1H), 1.40-1.50 (m, 2H), 1.25-1.35 (m, 6H), 1.15-1.20 (m, 1H)。
【1505】
実施例348. 化合物411の合成
【化538】
[この文献は図面を表示できません]
【1506】
化合物3の調製手順
DMF(10mL)中の化合物2(100mg、0.22mmol)の溶液に、CuCN(40mg、0.44mmol)、Pd(PPh
3)
4(12mg、0.01mmol)をN
2下室温で加えた。得られた混合物をマイクロ波反応器中180℃で30分間撹拌した。水(15mL)を加え、混合物をEtOAc(3×20mL)で抽出し、合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濃縮して、残留物を得て、これをシリカゲル分取TLC(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)により精製して、化合物3(46mg、52%)を白色の固体として得た。
【1507】
化合物4の調製手順
トルエン(2mL)中の化合物3(46mg、0.115mmol)及びローソン試薬(70mg、0.175mmol)の混合物を、マイクロ波反応器中、N
2下、130℃で30分間加熱した。混合物を冷却し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲル分取TLC(石油エーテル:酢酸エチル=3:1)により精製して、化合物4(19mg、40%)を白色の固体として得た。
【1508】
化合物411の調製手順
MeOH(10mL)及びNH
4OH(2mL)の混合物中の化合物4(19mg、0.045mmol)の溶液に、t−BuOOH(0.5mL、水中65%)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、濃縮した。水(15mL)及びEtOAc(3×10mL)を加え、有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濃縮して、残留物を得て、これを分取HPLCにより精製して、化合物411(8.1mg、44%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.931分、MS(ESI)m/z 399[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.78 (dd, J= 1.6, 8.0 Hz, 1H), 7.70 (d, J= 1.2 Hz, 1H), 7.62 (d, J= 8.0 Hz, 1H), 7.10 (m, 4H), 4.24 (m, 1H), 3.60 (d, J= 16.4 Hz, 1H), 3.38 (m, 1H), 3.28 (m, 1H), 3.11 (m, 1H), 2.96 (m, 1H), 2.74 (m, 1H), 2.57 (m, 1H), 2.20(m, 1H), 1.61 (m, 1H), 1.48 (d, J= 6.8 Hz, 3H), 1.46 (d, J= 5.2 Hz, 3H), 1.39 (m, 1H)。
【1509】
実施例349. 化合物412の合成
【化539】
[この文献は図面を表示できません]
【1510】
化合物2の調製手順
脱水1,4−ジオキサン5mL中の化合物1(220mg、0.48mmol)、化合物1A(185mg、0.73mmol)、PdCl
2(dppf)(70mg、0.1mmol)及びKOAc(150mg、1.5mmol)の懸濁液を、CEMマイクロ波反応器中100℃で60分間加熱した。混合物を減圧下で濃縮して、残留物をシリカゲルのカラム(石油エーテル:酢酸エチル=3:1)により精製して、化合物2(300mg、粗収率100%)を黄色の固体として得た。
【1511】
化合物3の調製手順
THF(15mL)中の化合物2(300mg、0.6mmol)の溶液に、AcOH(1mL)及びH
2O
2(3mL)を加えた。反応混合物を30℃で10時間撹拌した。混合物を飽和NaHCO
3(6mL)でクエンチし、次にEtOAc(2×20mL)と水(10mL)とに分配した。有機層を回収し、減圧下で濃縮して残留物を得て、これを分取TLC(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)により精製して、化合物3(70mg、35%)を無色の油状物として得た。
【1512】
化合物4の調製手順
DMF(4mL)中の化合物3(35mg、0.09mmol)の溶液に、K
2CO
3(40mg、0.30mmol)を加えた。5分間撹拌後、ブロモメチル−シクロプロパン(13mg、0.10mmol)を加え、反応混合物を25℃で10時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して残留物を得て、これをシリカゲル分取TLC(石油エーテル:酢酸エチル=2:1)により精製して、化合物4(12mg、25%)を白色の固体として得た。
【1513】
化合物5の調製手順
脱水トルエン(1mL)中の化合物4(13mg、0.03mmol)及びローソン試薬(13mg、0.03mmol)の懸濁液をCEMマイクロ波反応器中で130℃で40分間加熱した。混合物を減圧下で濃縮して、残留物をカラム(溶離剤:石油エーテル:酢酸エチル=5:1)により精製して、化合物5(6mg、50%)を白色の固体として得た。
【1514】
化合物412の調製手順
MeOH(2mL)中の化合物5(6mg、0.046mmol)、t−BuOOH(0.5mL)、NH
3.H
2O(0.5mL)の溶液を25℃で10時間撹拌した。次に、混合物を減圧下で濃縮して残留物を得て、これを分取HPLCにより精製して、化合物412(0.8mg、15%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.94分、MS(ESI)m/z 443.2[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.35-7.45 (d, J= 8.0 Hz, 1H), 7.00-7.15 (m, 4H), 6.85-6.90 (d, J= 1.6, 8.0 Hz, 1H), 6.50-6.55 (s, 1H), 4.15-4.35 (m, 1H), 3.75-3.80 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 3.20-3.30 (s, 1H,), 3.15-3.20 (m, 1H), 3.05-3.15 (m 1H), 2.90-3.05 (m, 1H), 2.65-2.75 (m, 1H), 2.50-2.60 (m, 1H), 2.10-2.25 (m, 1H), 1.50-1.70 (m, 5H), 1.30-1.50 (m, 6H), 1.20-1.30 (m, 2H), 0.45-0.55 (m, 2H), 0.30-0.40 (m, 2H)。
【1515】
実施例350. 化合物413の合成
【化540】
[この文献は図面を表示できません]
化合物412と同様の合成に従って、化合物3(35mg、0.09mmol)を、トリフルオロ−メタンスルホン酸2,2,2−トリフルオロ−エチルエステル(23mg、0.10mmol)でアルキル化して、化合物3a(18mg、45%)を白色の固体として得た。化合物3a(18mg、0.04mmol)の懸濁液を、次にローソン試薬(17mg、0.04mmol)と反応させて、化合物3B(8mg、45%)を白色の固体として得た。最後に、化合物3B(8mg、0.016mmol)を変換して、化合物413(1.90mg、25%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.93分、MS(ESI)m/z 472.2[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.15-7.20 (m, 1H,), 6.90-7.00 (m, 4H), 6.85-6.90 (dd, J= 2.4, 8.0 Hz, 1H), 6.50-6.55 (s, 1H), 4.30-4.40 (m, 2H), 4.15-4.35 (m, 1H), 3.75-3.80 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 3.20-3.30 (s, 1H,), 3.15-3.20 (m, 1H), 3.05-3.15 (m 1H), 2.90-3.05 (m, 1H), 2.65-2.75 (m, 1H), 2.50-2.60 (m, 1H), 2.10-2.25 (m, 1H), 1.50-1.60 (s, 2H), 1.30-1.50 (m, 6H), 1.20-1.30 (m, 1H)。
【1516】
実施例I−11. ヒダントイン4の合成
【化541】
[この文献は図面を表示できません]
実施例346に記載の化合物4と同様の合成に従って、化合物1(500mg、1.17mmol)を1−ブロモ−2−メトキシ−エタン(180mg、1.3mmol)でアルキル化して、化合物2(360mg、65%)を白色の固体として得た。化合物2(200mg、0.43mmol)を、ローソン試薬(190mg、0.47mmol)と反応させて、化合物3(84mg、50%)を白色の固体として得た。そして化合物3(80mg、0.17mmol)を変換して、ヒダントイン4(55mg、70%)を白色の固体として得た。
【1517】
実施例351. 化合物414の合成
【化542】
[この文献は図面を表示できません]
1,4−ジオキサン(1mL)中の化合物4(25mg、0.05mmol)、2−フルオロ−3−ピリジンボロン酸(10mg、0.06mmol)、PdCl
2(PPh
3)
2(4mg、0.005mmol)及びCs
2CO
3(0.2mL、水中の2N)の懸濁液を、CEMマイクロ波反応器中120℃で15分間加熱した。混合物を減圧下で濃縮して、残留物を分取HPLCにより精製して、化合物414(5.0mg、20%)を白色の固体として得た。LCMS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.086分、MS(ESI)m/z=485.2[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 8.20-8.25 (d, J= 3.6 Hz, 1H), 8.05-8.10 (m, 1H), 7.65-7.70 (d, J= 4.8 Hz, 1H), 7.55-7.60 (d, J= 7.6 Hz, 1H), 7.40-7.45 (m, 2H), 7.05-7.15 (m, 4H), 3.80-4.00 (m, 2H), 3.55-3.60 (m, 3H), 3.35-3.40 (m, 1H), 3.30-3.35 (s, 3H), 3.10-3.20 (m, 1H), 2.95-3.05 (m, 1H), 2.75-2.80 (m, 1H), 2.60-2.70 (m, 1H), 2.20-2.30 (m, 1H), 1.75-1.85 (m, 1H), 1.40-1.55 (m, 2H)。
【1518】
実施例352. 化合物415の合成
【化543】
[この文献は図面を表示できません]
化合物414と同様の合成に従って、化合物4(25mg、0.05mmol)を、5−フルオロ−3−ピリジンボロン酸(10mg、0.06mmol)と反応させて、化合物415(3.7mg、20%)を白色の固体として得た。LCMS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.088分、MS(ESI)m/z=485.2[M+H]
+。
19F NMR: (CD
3OD 19f): δ -128.50。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 8.20-8.25 (s, 1H), 8.50-8.55 (s, 1H), 8.30-8.35 (m, 1H), 7.75-7.80 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 7.50-7.55 (d, J= 8.0 Hz, 1H), 7.45-7.55 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 7.10-7.15 (s, 1H), 6.90-7.00 (m, 4H), 3.55-3.65 (m, 2H), 3.40-3.45 (m, 2H), 3.25-3.35 (m, 1H), 3.20-3.25 (m, 4H), 2.90-3.00 (m, 1H), 2.80-2.90 (m, 1H), 2.55-2.60 (m, 1H), 2.40-2.50 (m, 1H), 2.00-2.10 (m, 1H), 1.50-1.60 (m, 2H), 1.15-1.25 (m, 1H)。
【1519】
実施例353. 化合物416の合成
【化544】
[この文献は図面を表示できません]
【1520】
化合物2Aの調製手順
無水DMF(2mL)中の化合物2(70mg、0.15mmol)、CuCN(27mg、0.30mmol)及びPd(PPh
3)
4(17mg、0.02mmol)の懸濁液を、CEMマイクロ波反応器中180℃で45分間加熱した。混合物を減圧下で濃縮して、残留物をシリカゲル分取TLC(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)により精製して、化合物2A(34mg、55%)を白色の固体として得た。
【1521】
化合物2Bの調製手順
無水トルエン(2mL)中の化合物2A(34mg、0.08mmol)及びローソン試薬(35mg、0.09mmol)の懸濁液を、CEMマイクロ波反応器中130℃で35分間加熱した。混合物を減圧下で濃縮して、残留物をシリカゲルのカラム(溶離剤:石油エーテル:酢酸エチル=3:1)により精製して、化合物2B(16mg、40%)を白色の固体として得た。
【1522】
化合物416の調製手順
EtOH(2mL)中の化合物2B(16mg、0.04mmol)、t−BuOOH(0.5mL)、NH
3.H
2O(0.5mL)の溶液を、20℃で10時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して残留物を得て、これを分取HPLCにより精製して、化合物416(1.70mg、10%)を白色の固体として得た。LCMS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.028分、MS(ESI)m/z=415.2[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.50-7.55 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.40-7.45 (d, J=8.0 Hz, 1H,), 7.10-7.15 (s, 1H), 6.90-7.00 (m, 4H), 3.55-3.65 (m, 2H), 3.40-3.45 (m, 2H), 3.25-3.35 (m, 4H), 2.90-3.00 (m, 1H), 2.80-2.90 (m, 1H), 2.55-2.60 (m, 1H), 2.40-2.50 (m, 1H), 2.00-2.10 (m, 1H), 1.50-1.60 (m, 2H), 1.15-1.25 (m, 2H)。
【1523】
実施例354. 化合物417の合成
【化545】
[この文献は図面を表示できません]
【1524】
化合物2の調製手順
無水CH
3CN(40mL)中の化合物1(4.27g、21mmol)及びDMAP(0.029g、0.24mmol)の溶液に、窒素雰囲気下、室温で、TMSCN(2.82g、28.4mmol)をシリンジで加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌し、溶媒を減圧下で除去して、粗化合物2(6.35g、100%)を得て、これを更に精製することなく、次の工程で直接使用した。
【1525】
化合物3の調製手順
THF(20mL)中の化合物2(6.35g、21mmol)の溶液に、窒素雰囲気下、−78℃で、LiHMDS(THF中1M、22mL、22mmol)をシリンジで加えた。1時間後、THF(32mL)中の化合物2A(3.31g、20.66mmol)の溶液を−78℃で滴下した。混合物を−78℃で1.5時間撹拌し、次に飽和NH
4Clの溶液(50mL)を添加することによりクエンチし、得られた混合物を室温で一晩撹拌し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:THF=40:1)により精製して、化合物3(3.21g、42%)を明黄色の固体として得た。
【1526】
化合物4の調製手順
THF(50mL)中の化合物3(3.21g、8.8mmol)の溶液に、t−BuOK(1.19g、10.6mmol)を加えた。反応混合物を50分間加熱還流し、室温に冷やし、水(30mL)で希釈し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc=40:1)により精製して、化合物4(1.57g、51%)を黄色の固体として得た。
【1527】
化合物5の調製手順
CH
2Cl
2(16mL)中の化合物4(800mg、2.34mmol)の溶液に、TiCl
4(4.10mL、ジクロロメタン中1.0M、4.10mmol)を滴下した。室温で1時間撹拌後、ビス−トリメチルシリルカルボジイミド(1.20g、6.45mmol)を加え、最終混合物を室温で一晩撹拌した。反応物を氷水(30mL)を加えることによりクエンチし、15分間撹拌し、CH
2Cl
2(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層を水、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮して、化合物5(840mg、粗製物)を得た。これを次の工程で使用した。
【1528】
化合物6の調製手順
EtOH(8mL)及びH
2O(8mL)中の化合物5(840mg、2.30mmol)の溶液に、KCN(596mg、9.18mmol)及び(NH
4)
2CO
3(2.23g、23mmol)を加えた。反応物を75℃で一晩加熱した。反応物を室温に冷やし、EtOAc(200mL)に溶解し、水(watrer)、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮して、化合物6(800mg、粗製物80%)を白色の固体として得た。
1H NMR (DMSO-d
6 300 MHz): δ 11.02 (s, 1H), 8.71 (s, 1H), 7.46 (m, 2H), 7.14 (m, 4H), 6.95 (d, J=8.4 Hz, 1H), 3.13 (m, 2H), 2.66 (m, 3H), 2.05 (m, 1H), 1.53 (m, 2H)。
【1529】
化合物7の調製手順
トルエン(24mL)中の化合物6(600mg、1.46mmol)の溶液に、窒素雰囲気下でローソン試薬(647mg、1.60mmol)を加えた。反応混合物を、CEMマイクロ波反応器中、130℃で40分間加熱した。溶媒を除去し、残留物をクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc=20:1)により精製して、化合物7(570mg、90%)を白色の固体として得た。
【1530】
化合物8の調製手順
CH
3CN(45mL)中の化合物7(570mg、1.33mmol)の溶液に、K
2CO
3(554mg、3.99mmol)続いてMeI(1.17g、7.97mmol)を加えた。反応混合物を、CEMマイクロ波反応器中で、60℃で10分間、次に100℃で10分間加熱した。溶液を濾過し、濾液を濃縮して残留物を得て、これをクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc=30:1)により精製して、化合物8(420mg、69%)を白色の固体として得た。
1H NMR (CDCl
3 400 MHz): δ 7.28 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.06 (s, 4H), 6.82 (m, 2H), 3.24 (m, 2H), 2.94 (s, 3H), 2.62-2.39 (m, 7H), 1.67 (m, 1H), 1.36 (m, 1H)。
【1531】
化合物417の調製手順
NH
3−EtOH(2mL)中の化合物8(20mg、0.044mmol)の溶液に、NH
4I(52mg、0.35mmol)を加えた。反応混合物を、CEMマイクロ波反応器中、120℃で2時間加熱した。溶媒を除去し、残留物を分取RP−HPLCにより精製して、化合物417(4.2mg、22%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.199分、m/z 428.1[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 300 MHz): δ 7.58 (m, 2H), 7.19 (s, 4H), 6.98 (d, J=8.1 Hz, 1H), 3.17 (s, 3H), 2.73-2.55 (m, 4H), 2.23 (m, 1H), 1.71-1.52 (m, 2H)。
【1532】
実施例355. 化合物418の合成
【化546】
[この文献は図面を表示できません]
1,4−ジオキサン(1mL)中の化合物417(40mg、0.094mmol)の溶液に、化合物11(23mg、0.19mmol)、PdCl
2(PPh
3)
2(10mg)及びCs
2CO
3(0.1mL、H
2O中2M)水溶液を加えた。反応混合物を、窒素雰囲気下、CEMマイクロ波反応器中、120℃で15分間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を分取RP−HPLCにより精製して、化合物418(8mg、20%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.016分、m/z 425.2[M+H]
+;
1H NMR (CD
3OD 300 MHz): δ 8.93 (m, 1H), 8.66 (m, 1H), 8.45 (m, 1H), 7.83 (m, 3H), 7.22-7.11 (m, 5H), 3.46 (m, 2H),3.23 (s, 3H), 2.74-2.61 (m, 3H), 2.35 (m, 1H), 1.78-1.57 (m, 2H)。
【1533】
実施例356. 化合物419の合成
【化547】
[この文献は図面を表示できません]
化合物418と同様の合成に従って、化合物417(20mg、0.047mmol)を化合物12(14mg、0.094mmol)と反応させて、化合物419(7.5mg、36%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.237分、MS(ESI)m/z 449.2[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 300 MHz): δ 7.96 (m, 2H), 7.77-7.59 (m, 4H), 7.14 (m, 5H), 3.46 (m, 2H), 3.21 (s, 3H), 2.69 (m, 3H), 2.33 (m, 1H), 1.74-1.53 (m, 2)。
【1534】
実施例357. 化合物420の合成
【化548】
[この文献は図面を表示できません]
化合物418と同様の合成に従って、化合物417(20mg、0.047mmol)を化合物1A(12mg、0.094mmol)とカップリングして、化合物420(6.1mg、30%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.265分、MS(ESI)m/z 424.1[M+H]
+;
1H NMR (CD
3OD 300 MHz): δ 7.38-7.43 (m, 3H), 7.23-7.29 (m, 2H), 7.12-7.17 (m, 1H), 7.06-7.07 (s, 1H), 6.97 (s, 4H), 6.87-6.89 (d, J=8.1 Hz, 1H)。
【1535】
実施例358. 化合物421の合成
【化549】
[この文献は図面を表示できません]
【1536】
化合物9の調製手順
THF(3mL)中の化合物417(50mg、0.12mmol)の溶液に、(Boc)
2O(32mg、0.14mmol)、Et
3N(14mg、0.14mmol)及びDMAP(5mg、0.04mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を分取TLC(石油エーテル:EtOAc=5:1)により精製して、化合物9(60mg、99%)を白色の固体として得た。
【1537】
化合物10の調製手順
Et
3N(5mL)中の化合物9(60mg、0.11mmol)の溶液に、窒素雰囲気下で、Et
2NH(1mL)CuI(22mg、0.11mmol)及びPdCl
2(PPh
3)
2(32mg、0.046mmol)を加えた。反応混合物を密閉し、9A(75mg、0.11mmol)を加え、反応混合物を50℃で一晩加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を分取TLC(石油エーテル:EtOAc=4:1)により精製して、化合物10(38mg、65%)を黄色の固体として得た。
1H NMR (CDCl
3 300 MHz): δ 8.72 (s, 1H), 7.63 (s, 1H), 7.28 (m, 3H), 7.07 (m, 4H), 7.03 (s, 1), 6.82 (d, J=8.7 Hz, 1H), 3.79 (m ,2H), 3.02 (s, 3H), 2.58 (m, 3H), 2.14 (m, 1 H) 1.63 (m, 2H), 1.48 (s, 9H), 1.32 (m, 1H), 0.37 (m, 2H), 0.71 (m, 2H)。
【1538】
化合物421の調製手順
化合物10(38mg、0.074mmol)を、1,4−ジオキサン(1mL)に溶解し、CEMマイクロ波反応器中、120℃で15分間加熱した。溶媒を除去し、残留物を分取RP−HPLCにより精製して、化合物421(12mg、40%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.257分、MS(ESI)m/z 412.1[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 300 MHz): δ 7.38 (d, J=8.7 Hz, 2H), 7.13 (s, 4H), 6.96 (d, J=8.4 Hz, 1H), 3.46 (m, 2H), 3.20 (s, 3H), 2.65 (m, 3H), 2.23 (m ,1H), 1.66 (m, 2H), 1.48 (m, 1H), 0.88 (m, 2H), 0.71 (m, 2H)。
【1539】
実施例329. 化合物422の合成
【化550】
[この文献は図面を表示できません]
THF(3mL)中の化合物421(10mg、0.0243mmol)の溶液に、Pd/C(10mg)を加えた。反応混合物を、H
2雰囲気下、室温で3時間撹拌した。溶液を濾過し、濾液を濃縮して残留物を得て、これを分取HPLCにより精製して、化合物422(3mg、30%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.305分、MS(ESI)m/z 416.2[M+H]
+;
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.22 (d, J=9.2 Hz, 1H), 7.13 (s, 5H), 6.91 (d, J=8.4 Hz, 1H), 3.33 (m, 2H), 3.17 (s, 3H), 2.63 (m, 5H), 2.26 (m ,1H), 1.63-1.42 (m, 4H), 0.66 (m, 1H), 0.49 (m, 2H), 0.01 (m, 2H)。
【1540】
実施例330. 化合物423の合成
【化551】
[この文献は図面を表示できません]
【1541】
化合物9Aの調製手順
MeOH(3mL)中の化合物9(22mg、0.043mmol)の溶液に、Pd/C(10mg)を加えた。反応混合物を、H
2雰囲気下、室温で3時間撹拌した.溶液を濾過し、濾液を濃縮して、化合物9A(11mg、60%)を得た。
【1542】
化合物423の調製手順
化合物9A(11mg、0.024mmol)を、1,4−ジオキサン(1mL)に溶解し、CEMマイクロ波反応器中120℃で15分間加熱した。溶媒を除去し、残留物を分取HPLCにより精製して、化合物423(3mg、19%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.145分、MS(ESI)m/z 348.1[M+H]
+;
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.31 (m, 1H), 7.17 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.07 (m, 4H), 6.92 (m, 2H), 3.22 (m, 2H), 3.09 (s, 3H), 2.56 (m ,3H), 2.18 (m, 1H), 1.53 (m, 2H)。
【1543】
実施例361. 化合物424の合成
【化552】
[この文献は図面を表示できません]
DMF(2mL)中の化合物9(30mg、0.057mmol)の溶液に、N
2下、CuCN(25mg、0.29mmol)及びPd(PPh
3)
2Cl
2(3mg)を加えた。反応混合物をCEMマイクロ波反応器中で150℃で1時間加熱した。水(10mL)を加え、混合物をEtOAc(10mL×3)で抽出した。有機層を水、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮した。残留物を分取TLCにより精製して、化合物424(3mg、14%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.148分、MS(ESI)m/z 373.1[M+H]
+;
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.83 (m, 2H), 7.16 (m, 5H), 3.43 (m, 2H), 3.28 (s, 3H), 2.74-2.58 (m, 3H), 2.29 (m, 1H), 1.27-1.56 (m ,2H)。
【1544】
実施例I−12. ヒダントイン6Cの合成
【化553】
[この文献は図面を表示できません]
【1545】
化合物6Aの調製手順
DMF(10mL)及びCH
3CN(10mL)中の化合物6(820mg、1.99mmol)の溶液に、化合物K
2CO
3(332mg、2.39mmol)及びMeI(0.18mL、2.99mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。CH
3CNを除去し、水(80mL)を加え、EtOAc(50mL×3)で抽出した。有機層を水、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮して、残留物を得て、これをクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc=10:1)により精製して、化合物6A(650mg、77%)を得た。
【1546】
化合物6Bの調製手順
1,4−ジオキサン(15mL)中の化合物6A(560mg、1.526mmol)の溶液に、N
2下、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(465mg、1.831mmol)、KOAc(449mg、4.578mmol)及びPdCl
2(dppf)を加えた。反応混合物を、CEMマイクロ波反応器中、100℃で1時間加熱した。溶液を濾過し、濾液を濃縮して、化合物6B(1g、粗製物)を得て、これを次の工程で使用した。
【1547】
化合物6Cの調製手順
THF(80mL)中の化合物6B(1g、粗製物)の溶液に、H
2O
2(1.5mL)及びHOAc(5mL)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応物をNaHSO
3溶液(50mL)でクエンチした。撹拌30分間後、混合物をEtOAc(50mL×3)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮して、残留物を得て、これを分取TLC(石油エーテル:EtOAc=1:1)により精製して、化合物6C(400mg 純度50%を有する)を得た。
【1548】
実施例362. 化合物425の合成
【化554】
[この文献は図面を表示できません]
【1549】
化合物7の調製手順
DMF(5mL)中の化合物6C(150mg、0.206mmol)の溶液に、K
2CO
3(34mg、0.24mmol)続いて(ブロモメチル)シクロプロパン(42mg、0.309mmol)を加えた。反応混合物を室温で2日間撹拌した。水を加え、混合物をEtOAc(20mL×2)で抽出した。有機層を水、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮して、残留物を得て、これを分取TLC(石油エーテル:EtOAc=3:1)により精製して、化合物7(40mg、47%)を白色の固体として得た。
1H NMR (CDCl
3 300 MHz): δ 7.18 (s, 4H), 6.81 (s, 2H), 6.51 (s, 1H), 5.07 (s, 1H), 3.64 (d, J=6.9 Hz, 2H), 3.40 (m, 2H), 2.96 (s, 3H), 2.57 (m, 3H), 2.08 (m, 1H), 1.53 (m, 1H), 1.48 (m, 1H), 1.15 (m, 1H), 0.53 (m, 2H), 0.25 (m, 2H)。
【1550】
化合物8の調製手順
脱水トルエン(1mL)中の化合物7(40mg、0.0957mmol)の溶液に、N
2下、ローソン試薬(58mg、0.143mmol)を加えた。反応混合物を、CEMマイクロ波反応器中、130℃で60分間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を分取TLC(石油エーテル:EtOAc=3:1)により精製して、化合物8(24mg、57%)を白色の固体として得た。
【1551】
化合物425の調製手順
MeOH(3mL)及びNH
3.H
2O(0.6mL)中の化合物8(24mg、0.055mmol)の溶液に、t−BuOOH(162mg、1.11mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。LCMSは、反応の完了を示した。溶媒を除去し、残留物を分取HPLCにより精製して、化合物425(9.0mg、39%)を白色の固体として得た;LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.231分、MS(ESI)m/z 418.1[M+H]
+;
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.13 (m, 4H), 6.98 (m, 3H), 3.79 (d, J=6.8 Hz, 2H), 3.38 (m, 2H), 3.18 (s, 3H), 2.63 (m, 3H), 2.27 (m ,1H), 1.67-1.48 (m, 2H), 1.22 (m, 1H), 0.61 (m, 2H), 0.32 (m, 2H)。
【1552】
実施例363. 化合物426の合成
【化555】
[この文献は図面を表示できません]
化合物425と同様の合成に従って、化合物6C(100mg、0.137mmol)を、2,2,2−トリフルオロメタンスルホン酸トリフルオロエチル(96mg、0.412mmol)でアルキル化して、化合物9(35mg、81%)を白色の固体として得た。
1H NMR (CDCl
3 400 MHz): δ 7.19 (s, 4H), 6.87 (s, 2H), 6.61 (s, 1H), 4.21 (m, 1H), 3.27 (m, 1H), 2.96 (s, 3H), 2.64-2.47 (m, 3H), 2.06 (m, 1H), 1.61 (m, 1H), 1.42 (m, 1H)。
【1553】
化合物9(35mg、0.0783mmol)を、次に、N
2下、ローソン試薬(47mg、0.117mmol)と反応させて、化合物10(29mg、81%)を白色の固体として得た。
【1554】
最後に、化合物10(29mg、0.063mmol)を変換して、化合物426(8.0mg、29%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.241分、MS(ESI)m/z 446.2[M+H]
+;
1H NMR (CDCl
3 400 MHz): δ 7.05 (m, 6H), 6.94 (m, 1H), 4.39 (m, 1H), 3.31 (m, 2H), 3.12 (s, 3H), 2.62-2.47 (m, 3H), 2.21 (m ,1H), 1.62-1.41 (m, 2H)。
19F NMR (CD
3OD 19F 400 MHz): δ -70.293, -71.342。
【1555】
実施例364. 化合物427の合成
【化556】
[この文献は図面を表示できません]
【1556】
化合物2の調製手順
DMF(5mL)中の化合物1(100mg、0.243mmol)の溶液に、K
2CO
3(41mg、0.292mmol)及び2−ヨードプロパン(1A)(45mg、0.267mmol)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した。水(15mL)を加え、混合物をEtOAc(10mL×3)で抽出した。有機層を水、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮して、残留物を得て、これを分取TLC(石油エーテル:EtOAc=3:1)により精製して、化合物2(68mg、62%)を白色の固体として得た。
1H NMR (CDCl
3 400 MHz): δ 7.35 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.06 (m, 5H), 6.79 (d, J=8.4 Hz, 1H), 4.23 (m, 1H), 3.25 (m, 2H), 2.66 (m, 2H), 2.48 (m ,1H), 2.06 (m, 1H), 1.59 (m, 1H), 1.43 (m, 1H), 1.32 (m, 6H)。
【1557】
化合物3の調製手順
脱水トルエン(2mL)中の化合物2(68mg、0.149mmol)の溶液に、N
2下、ローソン試薬(91mg、0.224mmol)を加えた。反応混合物を、CEMマイクロ波反応器中、130℃で1時間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を分取TLC(石油エーテル:EtOAc=3:1)により精製して、化合物3(46mg、66%)を白色の固体として得た。
【1558】
化合物427の調製手順
MeOH(3mL)及びNH
3.H
2O(0.6mL)中の化合物3(46mg、0.0977mmol)の溶液に、t−BuOOH(286mg、1.95mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。LCMSは、反応の完了を示した。溶媒を除去し、残留物を分取HPLCにより精製して、化合物427(13mg、30%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.278分、MS(ESI)m/z 454.0[M+H]
+;
1H NMR (CD
3OD 300 MHz): δ 7.55 (m, 2H), 7.14 (m, 4H), 6.98 (d, J=8.7 Hz, 1H), 4.26 (m, 1H), 3.39 (m, 1H), 3.28 (m, 1H), 2.77-2.53 (m ,3H), 2.24 (m, 1H), 1.63 (m, 2H), 1.49 (m, 6H)。
【1559】
実施例365. 化合物428の合成
【化557】
[この文献は図面を表示できません]
DMF(2mL)中の化合物427(30mg、0.066mmol)の溶液に、N
2下、CuCN(40mg、過剰量)を加えた。反応混合物を、CEMマイクロ波反応器中、150℃で1時間加熱した。水(10mL)を加え、混合物をEtOAc(10mL×3)で抽出した。有機層を水、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮した。残留物を分取TLCにより精製して、化合物428(2.1mg、8%)を得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.223分、MS(ESI)m/z 401.2[M+H]
+;
1H NMR (CD
3OD 300 MHz): δ 7.81 (m, 2H), 7.18 (m, 5H), 4.26 (m, 1H), 3.45 (m, 2H), 2.78-2.57 (m, 3H), 2.26 (m, 1H), 1.74-1.53 (m ,2H), 1.49 (m, 6H)。
【1560】
実施例I−13. (1s,4s)−エチル1’−アミノ−6’−ブロモ−4−メトキシ−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’−カルボキシラート(7)の合成−方法1
【化558】
[この文献は図面を表示できません]
【1561】
工程1: N−(5’−ブロモ−4−メトキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−3’(1’H)−イリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(4)の調製
無水THF(75mL)中の6’−ブロモ−4−メトキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(3)(923mg、2.99mmol)及び2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(1.450g、11.96mmol、4当量)の溶液に、Ti(OEt)
4(5.46g、4.96mL、23.92mmol、8.0当量)を加えた。得られた混合物を一晩加熱還流した。LC−MSは、約45%の変換を示した。さらに8時間後、それ以上の向上は見られなかった。還流混合物に、2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(0.725g、5.98mmol、2当量)及びTi(OEt)
4(2.73g、2.5mL、11.96mmol、4.0当量)、続いて14時間後、さらに同量の2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド及びTi(OEt)
4を加えた。反応混合物をさらに2日間還流すると、この時点で93%の変換を達成した。反応物を室温に冷却した後、ブライン(3mL)でクエンチした。混合物をさらに30分間撹拌してから、セライト(登録商標)のショートパッドを通して濾過した。フィルターケーキをEAで洗浄し、濾液を濃縮乾固した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。所望の生成物の画分を2−メチルプロパン−2−スルフィンアミドとEA(100mL)に溶解し、飽和NaHCO
3水溶液(45mL)、1M NaOH(40mL)及びブラインで続けて洗浄した。溶媒をNa
2SO
4で乾燥させてから、減圧下で除去し、濾過して、所望の生成物4 0.968gを明黄色の固体として得た。MS ESI +ve m/z 412(M+H)
+。
【1562】
工程2: N−(6’−ブロモ−1’−(1−エトキシビニル)−4−メトキシ−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’−イル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(5)の調製
−78℃に冷やした脱水THF(10mL)中のエチルビニルエーテル(1)(269mg、357μL、3.73mmol、5当量)の溶液に、N
2下、ヘプタン中の1.7M t−BuLi(1.75mL、2.98mmol、4当量)を10分間以内に滴下した。得られた黄色の清澄な溶液
1の温度を、30分間以内に徐々に0℃に温めた。ドライアイスを除去し、水をドライアイス−アセトン浴に加え、最後に冷却浴を氷水浴と置き換えた。0℃で約5分間撹拌した後、色は、黄色からほぼ無色に変化した。次にリチウム試薬溶液(2)を−78℃に再度冷却し、脱水THF(5mL)中の出発原料4(307.5mg、0.746mmol)の溶液に、正圧下、−78℃でカニューレ挿入した。得られた混合物をこの温度でさらに30分間撹拌した。反応物を飽和NH
4Cl水溶液でクエンチし、エーテル及びEAで抽出し、合わせた有機相を水及びブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過した。溶媒を減圧下で除去し、オフホワイトの泡状物を得て、これをヘキサン(0−40%)中のEA 9:1で溶離するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物5及びそのジアステレオマーをある割合(321mg、収率89%)で得た。MS ESI +ve m/z 484(M+H)
+。
【1563】
工程3: エチル6’−ブロモ−1’−(1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−4−メトキシ−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’−カルボキシラート(6)の調製
アセトン(15mL)中のN−(6’−ブロモ−1’−(1−エトキシビニル)−4−メトキシ−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’−イル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(5)(200mg、0.48mmol)の溶液に、室温(23℃)で、KMnO
4溶液(5.8mL、KMnO
4 9.5gをH
2O 100mLに溶解することにより調整した)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌した。KMnO
4溶液(2.2mL)をさらに一部加え、さらに12時間撹拌した。反応物を5% NaHSO
3でクエンチし、無色の清澄な溶液が得られるまで撹拌してから、合わせた。合わせた有機相をEAで2回抽出し、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過後、蒸発させた。残留物を、ヘキサン(0〜60%)中のEAで溶離するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、所望のアミノエステル(6)(62.8mg、31%)を得た。MS ESI +ve m/z 486(M+H)
+。
【1564】
工程4: エチル 1’−アミノ−6’−ブロモ−4−メトキシ−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’−カルボキシラート(7)の調製
MeOH(5mL)中のエチル6’−ブロモ−1’−(1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−4−メトキシ−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’−カルボキシラート(6)(62.8mg、0.129mmol)の溶液に、ジオキサン(2mL)中の4M HCl溶液を加えた。得られた混合物を30分間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物7を、更に精製することなく、次の工程で使用した。MS ESI +ve m/z 382(M+H)
+。
【1565】
実施例I−14
(1s,4s)−エチル 1’−アミノ−6’−ブロモ−4−メトキシ−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’−カルボキシラート(7)の合成−方法2
【化559】
[この文献は図面を表示できません]
【1566】
工程1. N−(5’−ブロモ−4−メトキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−3’(1’H)−イリデン)−2−(トリメチルシリル)エタンスルホンアミド(8)
0℃に冷却した、ClCH
2CH
2Cl(10mL)中の6’−ブロモ−4−メトキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(3)(0.9822g、3.18mmol、1.0当量)及び2−(トリメチルシリル)エタンスルホンアミド)(SESNH
2)(0.6338g、3.50mmol、1.1当量)の混合物に、Et
3N(0.9mL、6.46mmol、2.0当量)及びTiCl
4(CH
2Cl
2中1.0M、3.4mL、3.4mmol、1.1当量)を続けて加えた。10分後、氷浴を除去した。反応混合物を室温で3時間撹拌し、次に110℃で42時間加熱した。反応混合物を室温に冷やし、水でクエンチし、CH
2Cl
2で抽出した。合わせた有機相を乾燥させ(Na
2SO
4)、蒸発させた。残留物をヘキサン/酢酸エチルで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、N−(5’−ブロモ−4−メトキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−3’(1’H)−イリデン)−2−(トリメチルシリル)エタンスルホンアミド(8)1.3685g(91%)を固体として得た。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて2.31分、m/z 472、474(MH
+);
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.78 (br s, 1H), 7.67 (dd, J=8.2, 1.8 Hz, 1H), 7.29 (d, J=8.2 Hz, 1H), 3.39 (s, 3H), 3.29-3.21 (m, 3H), 2.98 (s, 2H), 2.16-2.12 (m, 2H), 1.80-1.76 (m, 2H), 1.62-1.57 (m, 2H), 1.42-1.33 (m, 2H), 1.21-1.17 (m, 2H), 0.10 (s, 9H);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ 189.97, 151.30, 137.91, 133.35, 127.50, 121.43, 78.10, 55.80, 51.79, 51.39, 39.55, 33.97, 28.60, 9.98, -1.93。
【1567】
工程2. N−(6’−ブロモ−1’−(1−エトキシビニル)−4−メトキシ−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’−イル)−2−(トリメチルシリル)エタンスルホンアミド(9)
THF(10mL)中のエチルビニルエーテル(7mL、73mmol)の溶液に、ペンタン(26mL、44mmol)中の1.7M t−BuLiの溶液を、窒素下、−78℃で滴下した。10分後、反応混合物を氷浴で冷却し、45分間撹拌した。THF(20mL)中のN−(5’−ブロモ−4−メトキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−3’(1’H)−イリデン)−2−(トリメチルシリル)エタンスルホンアミド(2)(1.3508g、2.86mmol)の溶液に、 −エトキシビニルリチウム(上記のとおり得た)の溶液を、窒素下、−78℃で、カニューレで加えた。2時間後、LC−MSは、出発原料の消失を示した。反応混合物を飽和NaHCO
3(5mL)及び飽和食塩水(20mL)でクエンチし、次に室温で1時間激しく撹拌した。混合物をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗生成物9(1.7654g)を、更に精製することなく、次の工程で直接使用した。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて2.43分、m/z 544、546(MH
+)、480、482。
【1568】
工程3. エチル6’−ブロモ−4−メトキシ−1’−(2−(トリメチルシリル)エチルスルホンアミド)−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’−カルボキシラート(10)
水(40mL)中のNaIO
4(5.9503g、27.82mmol)の溶液に、RuCl
3水和物(0.0526g、0.25mmol)、続いて、EtOAc(60mL)中の粗N−(6’−ブロモ−1’−(1−エトキシビニル)−4−メトキシ−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’−イル)−2−(トリメチルシリル)エタンスルホンアミド(9)(1.0894g)(上記のとおり得た)の溶液を加えた。得られた混合物を、室温で30分間激しく撹拌すると、LC−MSは、出発原料の消失を示した。有機層を分離し、水層をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残留物をヘキサン/酢酸エチルで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、エチル6’−ブロモ−4−メトキシ−1’−(2−(トリメチルシリル)エチルスルホンアミド)−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’−カルボキシラート(10)(0.5329g、2つの工程で50%)を得た。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて2.27分、m/z 568、570(MNa
+)、333、335;
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.90 (s, 1H), 7.41 (d, J=7.9 Hz, 1H), 7.12 (d, J=8.2 Hz, 1H), 4.41-4.25 (m, 2H), 3.32 (s, 3H), 3.08-3.02 (m, 2H), 2.80 (d, J=15.8 Hz, 1H), 2.16-2.04 (m, 3H), 1.91-1.87 (m, 2H), 1.80-1.72 (m, 1H), 1.40-1.22 (m, 7H), 0.95-0.88 (m, 1H), 0.80-0.72 (m, 1H), 0.65-0.57 (m, 1H), -0.17 (s, 9H);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ 170.13, 142.21, 140.91, 132.97, 132.25, 126.52, 119.45, 78.49, 75.10, 61.87, 55.79, 53.06, 50.92, 38.15, 28.64, 28.38, 28.33, 27.82, 14.18, 9.98, -2.28。
【1569】
工程4. エチル1’−アミノ−6’−ブロモ−4−メトキシ−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’−カルボキシラート(7)
DMF(2mL)中のエチル6’−ブロモ−4−メトキシ−1’−(2−(トリメチルシリル)エチルスルホンアミド)−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’−カルボキシラート(10)(0.2229g、0.41mmol)及びCsF(0.7893g、5.20mmol)の混合物を、110℃で24時間加熱した。混合物をMeOHで希釈し、減圧下で濃縮した。残留物をEt
2Oで抽出し、セライト(登録商標)545で濾過し、蒸発させた。粗生成物を、逆相HPLC(SunFire(商標)Prep C
18 OBD(商標)5μm 19×50mmカラム、8分かけて10%→90% MeOH/H
2O、0.1%CF
3COOH、そして次に2分かけて90% MeOH/H
2O、0.1%CF
3COOH、流速20mL/分)により精製して、エチル1’−アミノ−6’−ブロモ−4−メトキシ−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’−カルボキシラート(6)(165.8mg、82%)をTFA塩として得た。;LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.17分、m/z 382、384(MH
+)、365、367、333、335;
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 7.47-7.45 (m, 2H), 7.22 (d, J=8.8 Hz, 1H), 4.18 (q, J=7.1 Hz, 2H), 3.27 (s, 3H), 3.14-3.07 (m, 2H), 2.96 (d, J=16.4 Hz, 1H), 2.00-1.97 (m, 2H), 1.55-1.52 (m, 2H), 1.46-1.21 (m, 4H), 1.14 (t, J=7.1 Hz, 3H);
13C NMR (100 MHz, CD
3OD) δ 169.72, 143.43, 140.85, 134.40, 128.80, 128.11, 121.64, 79.44, 75.09, 64.34, 56.10, 52.49, 40.03, 31.05, 29.50, 29.44, 28.87, 14.24。
【1570】
実施例I−15
(1r,1’S,4S)−エチル1’−アミノ−6’−ブロモ−4−メトキシ−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’−カルボキシラート(14)のキラル合成
【化560】
[この文献は図面を表示できません]
【1571】
化合物11の調製手順
実施例I−13 工程1に記載の方法に従って、化合物3及び(R
S)−tert-ブチルスルフィンアミドから出発して、同様の収率で、標記化合物、化合物11を合成した。
【1572】
化合物12の調製手順
無水THF(100mL)中の化合物エトキシ−エテン(7.25g、0.101mol)の溶液に、N
2雰囲気下、−78℃で、t−BuLi(63mL、0.10mol、ヘキサン中1.6M)を滴下し、20分間撹拌した。得られた混合物を、次に0℃でさらに45分間撹拌した。先に得た溶液に、−78℃で無水THF(300mL)中の化合物11(8.24g、0.02mol)を滴下し、2.5時間撹拌した。反応物を飽和NH
4Cl(50mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。有機相を濃縮して残留物を得て、これをシリカゲルのカラム(石油/酢酸エチル=10/1)により精製して、さらに分取HPLC(塩基性)により精製して、化合物12(5.2g、65%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.351分、MS(ESI)m/z 484.1、486.1[M+H]
+。SFC:t
R=15分間のクロマトグラフィーにおいて3.76分、ee=100%。
1H NMR (CDCl
3 400 MHz): δ 7.82 (s, 1H), 7.37-7.39 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.07-7.09 (d, J=8.0 Hz, 1H), 4.33 (s, 1H), 4.31-4.32 (d, J=2.8 Hz, 1H), 4.22-4.23 (d, J=2.8 Hz, 1H), 3.80-3.87 (m, 2H), 3.35 (s, 3H), 3.04-3.09 (m, 1H), 2.96-2.99 (d, J=15.6 Hz, 1H), 2.56-2.60 (d, J=15.6 Hz, 1H), 2.04 (s, 1H), 1.86-1.94 (m, 2H), 1.73-1.81 (m, 2H), 1.34-1.37 (t, J=7.0 Hz, 3H), 1.27-1.16 (m, 3H), 1.00 (s, 9H)。
【1573】
化合物13の調製手順
化合物12(5.0g、10.33mmol)を、CH
2Cl
2:MeOH=5:1(100mL)に溶解し、ピリジン(20mL)を加え、混合物を−78℃に冷やし、オゾンを20分間混合物に泡立て通すと、混合物は、無色から青色に変化し、TLCは、反応の完了を示した。混合物をN
2でパージし、−78℃でMe
2Sで処理し、次に室温に温め、3時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を分取TLC(石油/酢酸エチル=3/1)により精製して、化合物13(4.5g、90%)を白色の固体として得て、粗生成物の一部をさらに分取HPLC(塩基性)により精製して、化合物3(43.30mg)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.316分、MS(ESI)m/z 486.1、488.1[M+H]
+。SFC:t
R=15分間のクロマトグラフィーにおいて4.37分、ee=100%。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.77-7.78 (d, J =1.6 Hz, 1H), 7.48-7.51 (dd, J=2.0, 8.0 Hz, 1H), 7.23-7.25 (d, J=8.0 Hz, 1H), 4.24-4.39 (m, 1H), 3.36 (s, 3H), 3.07-3.14 (d, J=27.2 Hz, 2H), 2.72-2.76 (d, J=15.6 Hz, 1H), 2.11-2.14 (m, 1H), 1.94-2.00 (m, 2H), 1.78-1.86 (m, 1H), 1.25-1.44 (m, 6H), 1.17 (s, 9H), 0.98-1.09 (m, 1H)。
【1574】
化合物14の調製手順
MeOH(25mL)中の化合物13(4.5g、9.26mmol)の溶液に、ジオキサン(10mL)中の4M HCl溶液を加えた。得られた混合物を30分間撹拌した。LC−MSは、出発原料が残存していないことを示し、生成物は、純度約70%であった。溶媒を減圧下で除去して、粗生成物14(3.0g、85%)を無色の油状物として得た;残留物を、更に精製することなく次の工程で使用し、粗生成物の一部をさらに分取HPLC(塩基性)により精製して、14(39.70mg)を無色の油状物として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.894分、MS(ESI)m/z 404.1、406.1[M+Na]
+。SFC:t
R=15分間のクロマトグラフィーにおいて6.25分、ee=100%。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.48 (d, J=2.0 Hz, 1H), 7.37-7.40 (dd, J=2.0, 8.0 Hz, 1H), 7.16-7.18 (d, J=8.0 Hz, 1H), 4.12-4.19 (m, 1H), 3.37 (s, 3H), 3.14-3.22 (m, 1H), 2.92-3.03 (q, J=15.6 Hz, 14.0 Hz, 2H), 2.02-2.06 (m, 2H), 1.58-1.66 (m, 1H), 1.30-1.51 (m, 5H), 1.20-1.23 (t, J=7.2 Hz, 3H)。
【1575】
実施例I−16
(1r,1’R,4R)−エチル1’−アミノ−6’−ブロモ−4−メトキシ−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’−カルボキシラート(18)のキラル合成
【化561】
[この文献は図面を表示できません]
標記化合物を、実施例I−15に記載のとおり合成した。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.894分、MS(ESI)m/z 404.1、406.1[M+Na]
+。SFC:t
R=15分間のクロマトグラフィーにおいて6.25分、ee=100%。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.48 (d, J=2.0 Hz, 1H), 7.37-7.40 (dd, J=2.0, 8.0 Hz, 1H), 7.16-7.18 (d, J=8.0 Hz, 1H), 4.12-4.19 (m, 1H), 3.37 (s, 3H), 3.14-3.22 (m, 1H), 2.92-3.03 (q, J=15.6 Hz, 14.0 Hz, 2H), 2.02-2.06 (m, 2H), 1.58-1.66 (m, 1H), 1.30-1.51 (m, 5H), 1.20-1.23 (t, J=7.2 Hz, 3H)。
【1576】
実施例I−17. メチル1’−アミノ−6’−ブロモ−4−メトキシ−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’−カルボキシラートの合成
【化562】
[この文献は図面を表示できません]
【1577】
工程1. (S)−2−((5’−ブロモ−4−メトキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−3’(1’H)−イリデン)アミノ)−2−フェニルエタノールの調製
トルエン中のCis−6’−ブロモ−4−メトキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(2.0105g、6.50mmol),(S)−(+)−2−フェニルグリシノール(0.9290g、6.77mmol)、及びp−TsOH 一水和物(0.0640g、0.34mmol)の混合物を、ディーン・スタークトラップ(Dean-Stark trap)で2日間還流すると、LC−MSは、出発原料の約70%の転換を示した。溶媒を減圧下で除去した後、粗生成物を更に精製することなく、次の工程で直接使用した。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.27分、m/z 428、430(MH
+)。
【1578】
工程2. 6’−ブロモ−1’−(((S)−2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)アミノ)−4−メトキシ−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’−カルボニトリルの調製
脱水CH
2Cl
2(8mL)中の(S)−2−((5’−ブロモ−4−メトキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−3’(1’H)−イリデン)アミノ)−2−フェニルエタノール(上記のとおり得た)の溶液を氷水で冷却し、次にTMSCN(1.8mL、13.5mmol)及び脱水MeOH(3.6mL)を加えた。冷却浴を除去し、反応混合物を室温で24時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した後、粗生成物を更に精製することなく、次の工程で直接使用した。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて2.02分、m/z 455、457(MH
+)。
【1579】
工程3. メチル6’−ブロモ−1’−(((S)−2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)アミノ)−4−メトキシ−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’−カルボキシラートの調製
6’−ブロモ−1’−(((S)−2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)アミノ)−4−メトキシ−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’−カルボニトリル(上記のとおり得た)を、飽和メタノールHCl 40mLに溶解した。得られた混合物を、100℃で18時間加熱した。メタノールを蒸発させ、残留物を酢酸エチルで希釈した。有機層を飽和NaHCO
3、水、及びブライン、それぞれで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させた。溶媒の除去後、残留物をヘキサン/酢酸エチルで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、アミノエステル0.2166g(7%)をジアステレオマーの混合物として得て、シス−6’−ブロモ−4−メトキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン1.5226g(75%)を回収した。
【1580】
アミノエステルをさらに逆相HPLC(SunFire(商標)Prep C
18 OBD(商標)5μm 19´50mm カラム、8分かけて10%→90% MeOH/H
2O、0.1% CF
3COOH、そして次に、2分かけて90% MeOH/H
2O、0.1% CF
3COOH、流速20mL/分)により精製して、メチル6’−ブロモ−1’−(((S)−2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)アミノ)−4−メトキシ−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’−カルボキシラートをTFA塩として得た。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.96分、16分間のクロマトグラフィーにおいて、t
R=9.49(主要)、9.99(僅少)分、((93:7)の比率で)、m/z 488、490(MH
+);
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 7.21-6.95 (m, 8H), 4.17 (dd, J=10, 4 Hz, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.65 (dd, J=11, 4 Hz, 1H), 3.45 (t, J=10 Hz, 1H), 3.34 (s, 3H), 3.18-3.01 (m, 3H), 2.29-2.15 (m, 2H), 1.93-1.85 (m, 2H), 1.39-1.27 (m, 3H), 0.99-0.93 (m, 1H)。
【1581】
工程4. メチル1’−アミノ−6’−ブロモ−4−メトキシ−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’−カルボキシラート
CH
2Cl
2(3mL)及びMeOH(1.5mL)中のメチル6’−ブロモ−1’−(((S)−2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)アミノ)−4−メトキシ−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’−カルボキシラート(0.0180g、0.03mmol)の溶液に、Pb(OAc)
4(0.0500g、0.11mmol)を0℃で加えた。混合物を2時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させた後、残留物を逆相HPLC(SunFire(商標)Prep C
18 OBD(商標)5μm 19×50mmカラム、8分かけて10%→90% MeOH/H
2O、0.1% CF
3COOH、そして次に、2分かけて90% MeOH/H
2O、0.1% CF
3COOH、流速20mL/分)により精製して、メチル1’−アミノ−6’−ブロモ−4−メトキシ−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’−カルボキシラート0.0136g(94%)をTFA塩として得た。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.11分、m/z 368、370(MH
+)、351、353、319、321;
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 7.57-7.54 (m, 2H), 7.31 (d, J=8 Hz, 1H), 3.79 (s, 3H), 3.35 (s, 3H), 3.25-3.15 (m, 2H), 3.04 (d, J=16 Hz, 1H), 2.09-2.06 (m, 2H), 1.61-1.29 (m, 6H);
13C NMR (100 MHz, CD
3OD) δ 170.36, 143.46, 140.64, 134.50, 128.89, 128.09, 121.70, 79.44, 75.22, 56.11, 54.06, 52.58, 39.97, 31.11, 29.52, 29.44, 28.88。
【1582】
実施例366. 化合物429の合成
【化563】
[この文献は図面を表示できません]
【1583】
工程1: イソチオシアニドイソチオシアン化物2の調製
粗化合物1(0.13mmol)をH
2O(10mL)及びDCM(1mL)中のNaHCO
3(714mg、8.5mmol)の溶液に加え、これを0℃で冷やし、この撹拌した混合物に、チオホスゲン(12μL、18.4mg、0.16mmol)を加え、℃で30時間撹拌し、次にさらに別にチオホスゲン(8μL、0.11mmol)を加えた。反応物をDCMで希釈し、分離した有機相を飽和ブラインで洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、所望の生成物(1s,4s)−エチル6’−ブロモ−1’−イソチオシアナト−4−メトキシ−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’−カルボキシラート(2)を油状物として得た。
【1584】
工程2: チオヒダントイン3の調製
THF(3mL)中の先の工程で得た(1s,4s)−エチル6’−ブロモ−1’−イソチオシアナト−4−メトキシ−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’−カルボキシラート(2)の溶液に、tert-ブチルアミン(0.2mL)を加え、12時間撹拌した。反応物をEAで希釈し、1M HCl、ブラインで洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をトルエン(3mL)に溶解し、2.5時間還流した。反応混合物を濃縮乾固した。残留物を、更に精製することなく、次の工程で使用した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をDCM(2mL)及びヘキサン(2mL)に溶解し、蒸発させて、6−ブロモ−1’−メチル−2−フェニル−2’−チオキソ−2’,3’−ジヒドロ−1’H−スピロ[クロマN−4,4’−ピリミジン]−6’(5’H)−オン(3)209mgを白色の泡状物として得た。この生成物を、更に精製することなく次で使用した。MS ESI +ve m/z 451(M+H)
+。
【1585】
工程3: アシルグアニジン4の調製
MeOH(8mL)中の7M NH
3溶液中の上記粗生成物の溶液に、tBuO
2H溶液(ノナン中5M、1mL)を加えた。得られた混合物を一晩撹拌してから、EAで希釈し、次に5%NaHSO
3、そしてブラインで続けて洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残留物を分取HPLCにより精製して、所望の生成物2.51mgをTFA塩として得た。MS ESI +ve m/z 434(M+H)
+。t
R:1.60分間
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ : 7.51 (dd, J=8.4, 2.0, 1H), 7.41 (d, J=2.0 Hz, 1H), 7.28 (d, J=8.0 Hz, 1H), 3.35 (s, 3H), 3.18 (m, 1H), 3.12 (d, J=15.6 Hz, 1H), 3.05 (d, J=15.6 Hz, 1H), 2.08 (m, 1H), 2.00 (m, 1H), 1.68 (s, 9H), 1.48-1.27 (m, 5H)。
【1586】
実施例367. 化合物430の合成
【化564】
[この文献は図面を表示できません]
標記化合物を実施例27に記載の方法で製造した。MS ESI +ve m/z 457(M+H)
+。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ : 8.00 (s, 1H), 7.94 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.71-7.68 (m, 2H), 7.62 (t, J=8.0 Hz, 1H), 7.54 (d, J=1.6 Hz, 1H), 7.49 (d, J=8.0 Hz, 1H), 3.36 (s, 3H), 3.21 (d, J=15.6 Hz, 1H), 3.19 (m, 1H), 3.13 (d, J=15.6 Hz, 1H), 2.11 (m, 1H), 2.01 (m, 1H), 1.92 (m, 1H), 1.69 (s, 9H), 1.48-1.42 (m, 3H), 1.37-1.29 (m, 2H)。
【1587】
実施例368. 化合物431の合成
【化565】
[この文献は図面を表示できません]
【1588】
工程1:
(1s,4s)−エチル6’−ブロモ−1’−イソチオシアナト−4−メトキシ−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’−カルボキシラート(110mg、0.26mmol)及びオキセタン−3−アミン(80mg、1.09mmol)の混合物を室温で2時間撹拌し、濃縮して、乾燥させ、所望の生成物を得た。MS ESI +ve m/z 451(M+H)
+。
【1589】
工程2:
MeOH(3mL)中の7M NH
3溶液中の上記粗生成物(35mg、0.078mmol)の溶液に、tBuO
2H溶液(ノナン中5M、0.6mL)を加えた。得られた混合物を一晩撹拌してから、EAで希釈し、次に5% NaHSO
3、そしてブラインで続けて洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残留物を分取HPLCにより精製して、所望の生成物6.3mgをTFA塩として得た。MS ESI +ve m/z 434(M+H)
+。t
R:1.24分間。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ : 7.53 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.50 (s, 1H), 7.31 (d, J=8.0 Hz, 1H), 5.26 (m, 1H), 5.14 (m, 2H), 4.86 (m, 2H), 3.34 (s, 3H), 3.17 (d, J=16.0 Hz, 1H), 3.16 (m, 1H), 3.08 (d, J=16.0 Hz, 1H), 2.08 (m, 1H), 2.01 (m, 1H), 1.92 (m, 1H), 1.69 (s, 9H), 1.52 (dd, J=13.6, 3.6 Hz, 1H), 1.47-1.41 (m, 2H), 1.36-1.28 (m, 2H)。
【1590】
実施例369. 化合物432の合成
【化566】
[この文献は図面を表示できません]
【1591】
化合物2の調製の一般手順
化合物1(200mg、0.523mmol)に、CH
2Cl
2(10mL)、H
2O(10mL)及びNaHCO
3(439mg、5.23mmol)を加えた。この撹拌した混合物に、チオホスゲン(144mg、1.26mmol)を加えた。混合物を50分間撹拌すると、LC−MSは、出発原料が残存していないことを示した。CH
2Cl
2(3×10mL)で抽出した後、ブライン(2×10mL)で洗浄し、乾燥させ、溶媒を減圧下で除去して、粗化合物2(200mg、90%)を黄色の油状物として得て、これを更に精製することなく、次の工程で使用した。
【1592】
化合物3の調製の一般手順
THF(5mL)中の化合物2(50mg、0.118mmol)の溶液に、化合物2A(24mg、0.236mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌すると、LC−MSは、反応の完了を示した。反応物をEtOAc(20mL)で希釈し、1M HCl(2×5mL)で洗浄して、過剰なアミンを除去し、続いて飽和NaHCO
3水溶液(2×10mL)及びブライン(2×10mL)で洗浄した。Na
2SO
4で乾燥させてから、溶媒を除去して、粗化合物3(50mg、88%)を黄色の油状物として得た。残留物を、更に精製することなく、次の工程で使用した。
【1593】
化合物432の調製手順
MeOH(5ml)及びNH
4OH(1ml)中の化合物3(50mg、0.104mmol)の溶液に、t−BuO
2H(289mg、2.09mmol、水中65%)の溶液を加えた。混合物を一晩撹拌し、溶媒を蒸発させた。残留物を分取HPLC(塩基性)により精製して、化合物432(7.0mg、15%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.962分、MS(ESI)MS(ESI)m/z 462.1、464.1[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.41-7.43 (dd, J =1.6, 8.0 Hz, 1H), 7.23-7.25 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.13 (s, 1H), 3.99-4.08 (m, 3H), 3.43-3.49 (t, J=7.6 Hz, 2H), 3.36 (s, 3H), 3.14-3.17 (m, 1H), 3.00-3.08 (m, 2H), 2.38-2.58 (m, 2H), 1.89-2.05 (m, 3H), 1.56-1.63 (m, 3H), 1.29-1.43 (m, 4H)。
【1594】
実施例370. 化合物433の合成
【化567】
[この文献は図面を表示できません]
【1595】
1. 化合物4の調製手順
THF(5mL)中の化合物2(50mg、0.118mmol)の溶液に、化合物2B(31mg、0.236mmol)及びEt
3N(24mg、0.236mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌すると、LC−MSは、中間体のみを有することを示し、EtONa(16mg、0.236mmol)を加え、混合物を室温で一晩撹拌すると、LC−MSは、反応の完了を示し、反応物をEtOAc(20mL)で希釈し、1M HCl(2×5mL)で洗浄して、過剰なアミンを除去し、続いて飽和NaHCO
3水溶液(2×10mL)及びブライン(2×10mL)で洗浄した。Na
2SO
4で乾燥させた後、溶媒を除去して、粗化合物4(50mg、97%)を黄色の油状物として得た。残留物を、更に精製することなく、次の工程で使用した。
【1596】
2. 化合物433の調製手順
MeOH(5ml)及びNH
4OH(1ml)中の化合物4(50mg、0.114mmol)の溶液に、t−BuO
2H(317mg、2.28mmol、水中65%)の溶液を加えた。混合物を一晩撹拌し、溶媒を蒸発させた。残留物を分取HPLC(塩基性)により精製して、化合物433(10.0mg、22%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.971分、MS(ESI)m/z 421.1、423.1[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.40-7.42 (dd, J=1.6, 8.0 Hz, 1H), 7.23-7.25 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.10 (d, J=1.6 Hz, 1H), 3.35 (s, 3H), 3.11-3.20 (m, 1H), 2.98-3.09 (m, 2H), 2.87-2.91 (d, J=16.0 Hz, 6H), 1.92-2.06 (m, 3H), 1.64-1.71 (m, 1H), 1.28-1.42 (m, 4H)。
【1597】
実施例371. 化合物434の合成
【化568】
[この文献は図面を表示できません]
白色の固体としての標記化合物を、化合物2及び1−メチルピペリジン−4−アミンから出発して、実施例369に記載のとおり合成した。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.717分、MS(ESI)m/z 475.2、477.2[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.40-7.42 (dd, J=2.0, 8.0 Hz, 1H), 7.22-7.24 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.10 (s, 1H), 3.87 (m, 1H), 3.35 (s, 3H), 3.14 (m, 1H), 3.02-3.04 (d, J=8.0 Hz, 2H), 2.96-2.98 (m, 2H), 2.43-2.61 (m, 2H), 2.29 (s, 3H), 1.89-2.16 (m, 6H), 1.56-1.70 (m, 3H), 1.26-1.42 (m, 3H)。
【1598】
実施例372. 化合物435の合成
【化569】
[この文献は図面を表示できません]
【1599】
工程1:
トルエン(8mL)中のイソシアン酸クロロスルホニル(1.6mL、2.60g、18.38mmol)に、ギ酸(0.69mL、846mg、18.38mmol)を滴下した。混合物を室温で10分間撹拌し、濃縮し、乾燥させ、スルファモイルクロリドを得て、これを精製することなく使用した。
【1600】
N,N−ジメチルアセトアミド(3mL)中のアルコール(226mg、0.69mmol)の溶液に、0℃でN
2雰囲気下、スルファモイルクロリド(241mg、2.08mmol、3当量)を加えた。得られた混合物を室温で一晩撹拌した。反応物をEAで希釈し、H
2Oそしてブラインで続けて洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させて、粗生成物を得て、これを更に精製することなく、次の工程で使用した。
【1601】
工程2:
脱水DCM(10mL)中の上記粗生成物の溶液に、N
2雰囲気下、MgO(64mg、1.59mmol、2.3当量)、Rh
2(OAc)
4(11mg、3.6mmol%)及びPhI(OAc)
2(244mg、0.76mmol、1.1当量)を加えた。得られた混合物を室温で3時間撹拌し、次にMgSO
4のショートパッドを通して濾過し、DCMで洗浄した。濾液を蒸発させ、残留物をシリカゲルカラムにより精製して、EA/ヘキサン(0〜60%)で溶離させ、所望の生成物168mgを白色の固体として得た。
【1602】
工程3:
DCM(8mL)中の上記生成物(138mg、0.34mmol)の溶液に、室温でヨウ化アリル(0.4mL)、Bu
4NCl(16mg、0.058mmol)及び40% NaOH(3mL)を加えた。反応混合物を一晩撹拌した後、DCMで抽出した。有機相をH
2O、ブラインで続けて洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮乾固させて、所望の生成物を得た。
【1603】
工程4:
無水DMF(2.5mL)中のtert-ブチルヒドロキシ(メチル)カルバマート(600mg、4.08mmol、Org. Lett 2007, 9, 4009に記載の手順で調製した)の溶液に、室温でN
2雰囲気下、NaH(60%、163mg、4.08mmol)を加えた。混合物を15分間撹拌し、次に無水DMF(1.5mL)中の上記粗生成物の溶液を加えた。得られた混合物を16時間撹拌した。反応物を飽和NH
4Cl水溶液でクエンチし、EAで抽出し、分離した有機相をH
2O、ブラインで続けて洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮乾固させた。残留物を、更に精製することなく、次の工程で使用した。MS ESI +ve m/z 509(M+H)
+。
【1604】
工程5:
EtOH(5mL)中の上記生成物及びRhCl
3 nH
2Oの溶液を3時間還流し、濃縮した。残留物をDCM中の20%TFAに溶解し、30分間撹拌した。反応物を濃縮し、分取HPLCにより精製して、所望の生成物をTFA塩として得た。それをDCMに溶解し、NaHCO
3水溶液及びブライン(bring)で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮乾固させて、所望の生成物4.5mgを遊離アミンとして得た。MS ESI +ve m/z 369(M+H)
+。
【1605】
工程6:
EtOH(3mL)中の上記生成物(4.5mg、0.012mmol)の溶液に、臭化シアン(THF中0.2M、0.2mL、0.04mmol)の溶液を加えた。得られた混合物を一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。残留物を分取HPLCにより精製して、所望の生成物をTFA塩として得た。MS ESI +ve m/z 394(M+H)
+。t
R:1.31分間。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ : 7.52 (d, J=1.6 Hz, 1H), 7.47 (dd, J=7.6, J=1.6 Hz, 1H), 7.22 (d, J=7.6 Hz, 1H), 4.56 (d, J=12.4 Hz, 1H), 4.09 (d, J=12.4 Hz, 1H), 3.43 (s, 3H), 3.35 (s, 3H), 3.17 (m, 1H), 3.06 (d, J=16.4 Hz, 1H), 2.85 (d, J=16.4 Hz, 1H), 2.04 (m, 2H), 1.70 (dd, J=13.6, 2.8 Hz, 1H), 1.61 (td, J=13.6, 4.0 Hz, 1H), 1.51-1.29 (m, 4H)。
【1606】
実施例373. 化合物436の合成
【化570】
[この文献は図面を表示できません]
【1607】
工程1:
無水THF(8mL)中の(1s,4s)−6’−ブロモ−4−メトキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(353mg、1.14mmol)の溶液に、−78℃で、THF(1M、5.7mL、5.7mmol)中のビニルマグネシウムブロミドの溶液を滴下した。反応温度が室温に温め、さらに1時間撹拌した。反応物を0℃に冷やし、NH
4Cl飽和水溶液でクエンチし、エチルエーテル(2´20mL)で抽出した。合わせた有機相をH
2O、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮し、残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーを通して精製して、(1r,4r)−6’−ブロモ−4−メトキシ−1’−ビニル−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’−オール 320mgを得た。MS ESI +ve m/z 319(M+H−H
2O)
+。
【1608】
工程2:
HOAc(3mL)及び1M HCl(1.2mL)中の(1r,4r)−6’−ブロモ−4−メトキシ−1’−ビニル−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’−オール(162mg、0.48mmol)及びチオ尿素(55mg、0.72mmol)の混合物を、室温で20分間、次に40℃で12時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去して、2−((1r,4r)−5’−ブロモ−4−メトキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−3’(1’H)−イリデン)エチルカルバムイミドチオ酸HCl塩及びチオ尿素の混合物252mgを得た。それを精製することなく、次の工程で使用した。MS ESI +ve m/z 395(M+H)
+。
【1609】
工程3:
2−((1r,4r)−5’−ブロモ−4−メトキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−3’(1’H)−イリデン)エチルカルバムイミドチオ酸HCl塩及びチオ尿素(98mg、約0.187mmol)の上記混合物を、MeSO
3H(0.15mL)を含有するTFA(1.5mL)に溶解し、室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。残留物を酢酸エチルに溶解し、飽和NaHCO
3で洗浄した。分離された水相を、酢酸エチルで1回抽出し、合わせた有機相をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮し、残留物を分取HPLCにより精製して、所望の生成物69mgをTFA塩として得た。MS ESI +ve m/z 395(M+H)
+。t
R:1.25分、
1H NMR (400MHz, CD
3OD): 7.50-7.46 (m, 2H), 7.25 (d, J=7.2 Hz, 1H), 3.39-3.18 (m, 3H), 3.36 (s, 3H), 3.03 (d, J=16.4 Hz, 1H), 2.96 (d, J=16.4 Hz, 1H), 2.48 (m, 1H), 2.34 (m, 1H), 2.07 (m, 2H), 1.65-1.51 (m, 4H), 1.43-1.32 (m, 2H)。
【1610】
実施例374. 化合物437の合成
【化571】
[この文献は図面を表示できません]
1,4−ジオキサン(3mL)及びH
2O(0.2mL)中の化合物436(15.9mg、0.03mmol)、3−シアノフェニルボロン酸(20mg、0.14mmol)、Cs
2CO
3(60mg、0.18mmol)及び触媒量のPdCl
2(PPh
3)
2の混合物を、マイクロ波オーブン中110℃で15分間、そしてマイクロ波オーブン中130℃でさらに10分間加熱した。水10mLを加え、EAで抽出し、分離した有機相をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮し、残留物を分取HPLCを通して精製して、所望の生成物を得た。MS ESI +ve m/z 418(M+H)
+。t
R:1.37分、
1H NMR (400MHz, CD
3OD): 8.00 (s, 1H), 7.94 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.10 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.67-7.58 (m, 2H), 7.57 (s, 1H), 7.46 (d, J=8.0 Hz, 1H), 3.38 (s, 3H), 3.36 (m, 1H), 3.23 (m, 2H), 2.5-2.44 (m, 2H), 2.10 (m, 2H), 2.07 (m, 2H), 1.66-1.56 (m, 4H), 1.45-1.39 (m, 2H)。
【1611】
実施例375. 化合物438の合成
【化572】
[この文献は図面を表示できません]
トルエン(3mL)中の化合物436(41mg、0.08mmol)、Cs
2CO
3(72mg、0.22mmol)及び触媒量のPdCl
2(PPh
3)
2の混合物を脱気し、N
2で3回パージし、次に、続いてトリブチル(シクロプロピルエチニル)スタンナン(43mg、0.12mmol)を加えた。得られた混合物をマイクロ波中130℃で10分間加熱した。反応物をEAで希釈し、CsF水溶液及びブラインで続けて洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮し、残留物を分取HPLCを通して精製して、所望の生成物を得た。MS ESI +ve m/z 381(M+H)
+。t
R:1.47分、
1H NMR (400MHz, CD
3OD): 7.32 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.30-7.24 (m, 2H), 3.36 (s, 3H), 3.35-3.18 (m, 3H), 3.05 (d, J=16.4 Hz, 1H), 2.98 (d, J=16.4 Hz, 1H), 2.46 (m, 1H), 2.33 (m, 1H), 2.07 (m, 2H), 1.65-1.34 (m, 7H), 0.88 (m, 2H), 0.71 (m, 2H)。
【1612】
実施例376. 化合物439の合成
【化573】
[この文献は図面を表示できません]
標記化合物を、化合物1から出発して実施例373に記載のとおり合成した。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.772分、MS(ESI)m/z 397、399[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.53 (d, J=2.0 Hz, 1H), 7.42 (dd, J=2.0, 8.4 Hz, 1H), 6.83 (d, J=8.4 Hz, 1H), 3.27-3.37 (m, 6H), 2.49-2.60 (m, 2H), 2.00-2.10 (m, 2H), 1.40-1.47 (m, 1H), 1.52-1.69 (m, 5H)。
【1613】
実施例377. 化合物440の合成
【化574】
[この文献は図面を表示できません]
1,4−ジオキサン(3.2mL)中の化合物1A(19mg、0.126mmol)及び化合物1(50mg、0.126mmol)並びにCs
2CO
3水溶液(2M、1.5mL)を含有する溶液を、窒素流を5分間反応混合物に泡立て通すことにより、脱酸素化した。次に、PdCl
2(PPh
3)
2(5mg、0.006mmol)を加えた。反応バイアルを密閉し、CEMマイクロ波反応器に入れ、120℃で35分間照射した。TLCは、反応の完了を示した。反応混合物を減圧下で濃縮して、残留物を分取TLC(ヘキサン:EtOAc=5:1)及び分取HPLCにより精製して、生成物である化合物440(1.0Mg、2%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.965分、MS(ESI)m/z 420[M+H]
+。
1H NMR (CDCl
3 400 MHz): δ 7.69 (m, 2H), 7.52 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.45 (m, 1H), 7.35 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.24 (s, 1H), 6.86 (d, J=8.4 Hz, 1H), 3.32 (s, 3H), 3.10-3.20 (m, 2H), 2.98-3.10 (m, 1H), 1.94-2.03 (m, 4H), 1.59-1.77 (m, 5H), 1.18 (m, 1H)。
【1614】
実施例378. 化合物441の合成
【化575】
[この文献は図面を表示できません]
標記化合物を化合物1から出発して実施例373に記載のとおり合成した。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.923分、MS(ESI)m/z 427、429[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.46 (dd, J=1.6 , 8.0 Hz, 1H), 7.41 (d, J=1.2 Hz, 1H), 7.25 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.03 (m, 4H), 3.18 (m, 2H), 3.11 (m, 2H), 2.92-3.02 (m, 2H), 2.63 (m, 2H), 2.42 (m, 1H), 2.27 (m, 1H), 1.77 (m, 2H), 1.40-1.50 (m, 2H)。
【1615】
実施例379. 化合物442の合成
【化576】
[この文献は図面を表示できません]
標記化合物を化合物1及び1Aから出発して実施例377に記載のとおり収率26%で合成した。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.121分、MS(ESI)m/z 450[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 8.04 (s, 1H), 7.98 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.74 (t, J=8.0 Hz, 2H), 7.66 (t, J=8.0 Hz, 1H), 7.62 (s, 1H), 7.55 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.15 (m, 4H), 3.41 (m, 2H), 3.27 (m, 2H), 3.06-3.16 (m, 2H), 3.74 (m, 2H), 3.48-3.61 (m, 2H), 1.94 (m, 2H), 1.55-1.66 (m, 2H)。
【1616】
実施例380. 化合物443及び444の合成
【化577】
[この文献は図面を表示できません]
【1617】
工程1:
DCM(2mL)中の(1s,4s)−6’−ブロモ−4−メトキシ−1’−メチレン−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン](10.3mg、0.034mmol)、I
2(20mg、0.104mmol)の溶液に、KSCN(16.5mg、0.17mmol)、触媒量のテトラブチルアンモニウムクロリド及びH
2O(0.1mL)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、10% NaHSO
3でクエンチし、DCMで1回抽出した。分離した有機相をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮し、粗生成物(1r,4r)−6’−ブロモ−1’−(ヨードメチル)−1’−イソチオシアナト−4−メトキシ−1’,3’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]を得て、これを更に精製することなく、次の工程で使用した。
【1618】
工程2:
THF(3mL)中の上記粗生成物の溶液に、tert-ブチルアミン(5mg、7μL、0.068mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、濃縮した。残留物を分取HPLCにより精製して、所望の生成物8mgを得た。MS ESI +ve m/z 437(M+H)
+。
【1619】
工程3:
濃HCl(2mL)中の上記生成物を60〜90分間還流した。反応物を室温に冷やし、EAで希釈し、K
2CO
3で中和し、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮し、残留物を分取HPLCにより精製して、化合物443を1.7mg及び化合物444を3mg得た。化合物443:MS ESI +ve m/z 367(M+H)
+。t
R:1.07分、
1H NMR (400MHz, CD
3OD): 7.70 (d, J=2.0 Hz, 1H), 7.50 (dd, J=8.0, 2.0 Hz, 1H), 7.25 (d, J=8.0 Hz, 1H), 4.05 (d, J=12.4 Hz, 1H), 3.64 (d, J=12.4 Hz, 1H), 3.54 (m, 1H), 3.03 (d, J=16.4 Hz, 1H), 2.97 (d, J=16.4 Hz, 1H), 1.92 (m, 2H), 1.64 (m, 2H), 1.54-1.42 (m, 4H)。
【1620】
化合物444:MS ESI +ve m/z 381(M+H)
+。t
R:1.27分、
1H NMR (400MHz, CD
3OD): 7.70 (d, J=2.0 Hz, 1H), 7.50 (dd, J=8.0, 2.0 Hz, 1H), 7.25 (d, J=8.0 Hz, 1H), 4.05 (d, J=12.4 Hz, 1H), 3.65 (d, J=12.4 Hz, 1H), 3.36 (s, 3H), 3.20 (m, 1H), 3.02 (d, J=16.4 Hz, 1H), 2.97 (d, J=16.4 Hz, 1H), 2.06 (m, 2H), 1.67-1.62 (m, 2H), 1.54-1.52 (m, 2H), 1.40-1.33 (m, 2H)。
【1621】
実施例381. 化合物445の合成
【化578】
[この文献は図面を表示できません]
【1622】
化合物1の調製手順
鋼製のオートクレーブに、ホルムアミド(60mL)中の化合物1A(3.0g、9.7mmol)、KCN(1.4g、21.5mmol)及び(NH
4)
2CO
3(9.5g、98.9mmol)の混合物を入れた。混合物を120℃で72時間加熱した。反応混合物を、次に冷却し氷に注ぎ、次に酢酸エチル:イソプロパノール=3:1(200mL×3)で抽出した。合わせた有機画分をブライン(200mL×2)で洗浄した。分離した有機相をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物を石油エーテル:酢酸エチル=10:1(50mL×2)の混合溶媒で洗浄して、化合物1(2.4g、68%)をLC−MSで純度70%を有する黄色の固体として得て、これを精製することなく、次の工程で使用した。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.69分、MS(ESI)m/z=379.25[M+H]
+。
【1623】
化合物2の調製手順
鋼製のオートクレーブに、DMF(30mL)中の化合物1(0.8g、1.41mmol)、1,1,1−トリフルオロ−2−ヨード−エタン(1.5g、7.14mmol)及びK
2CO
3(1.0g、7.24mmol)の混合物を入れた。混合物を、CEMマイクロ波反応器中、80℃で2時間加熱した。反応混合物を、次に冷却し、ブライン(100mL)に注いだ。混合物を酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL×3)で洗浄した。分離した有機相をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮し、得られた残留物を、石油エーテル:酢酸エチル=20:1〜3:1で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物2(0.60g、92%)を淡黄色の固体として得た。
LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて2.02分、MS(ESI)m/z=461.5[M+H]
+
【1624】
化合物3の調製手順
密閉管に、ジオキサン(2mL)中の化合物2(0.20g、0.43mmol)、ローソン試薬(0.20g、0.48mmol)の混合物を入れ、CEMマイクロ波反応器中、150℃で1時間加熱した。冷却後、沈殿物を濾別し、酢酸エチル(20mL×2)で洗浄した。濾液及び洗浄物を減圧下で濃縮し、残留物を、石油エーテル:酢酸エチル=2:1で溶離するシリカゲル分取TLCにより精製して、化合物3(0.15g、73%)を白色の固体として得た。
【1625】
化合物4の調製手順
無水THF(2mL)中の化合物3(0.15g、0.31mmol)の溶液に、BH
3−THF(THF中1M、20mL、20mmol)を室温で加えた。添加後、混合物を72時間還流撹拌した。冷却後、混合物をメタノール(20mL)で注意深くクエンチし、次に減圧下で濃縮し、残留物をCH
2Cl
2(50mL)に溶解した。混合物を1N NaOH(10mL)及びブライン(20mL×2)で順に洗浄した。分離した有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物を、石油エーテル:酢酸エチル=5:1で溶離するシリカゲル分取TLCにより精製して、化合物4(60mg、42%)をLC−MSで純度59%を有する白色の固体として得て、これを直接次の工程で直に使用した。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて2.15分、MS(ESI)m/z=463.4[M+H]
+。
【1626】
化合物5の調製手順
EtOH(4mL)中の化合物4(60mg、0.13mmol)の溶液に、NH
3−H
2O(1mL)及びtert-ブチルヒドロペルオキシド(0.20g、2.22mol)を加えた。添加後、混合物を周囲温度で一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮した。H
2O(20mL)を残留物に加え、得られた混合物を酢酸エチル(10%メタノール含有)(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL×2)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、固体を濾別し、減圧下で濃縮して、粗生成物を得て、これを石油エーテル:酢酸エチル=1:1で溶離するシリカゲル分取TLCにより精製して、純度76%(50mg、86%)を有する化合物5を白色の固体として得て、これを次の工程で直接使用した。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.62分間。MS(ESI)m/z=446.0[M+H]
+。
【1627】
化合物6の調製手順
THF(5mL)中の化合物5(50mg、0.11mmol、純度76%)、tert-ブチルジカルボナート(48mg、0.22mmol)及びDMAP(27mg、0.22mmol)の混合物を、周囲温度で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させることにより除去し、残留物を石油エーテル:酢酸エチル=2:1で溶離するシリカゲル分取TLCにより精製して、化合物6(30mg、50%)を白色の固体として得た。LC−MS:699−091−1B、t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて2.06分、MS(ESI)m/z=546.2[M+H]
+。
【1628】
化合物445の調製手順
1,4−ジオキサン(0.5mL)中の化合物6(10mg、0.018mmol)、3−クロロ−5−フルオロベンゼンボロン酸(6mg、0.034mmol)、Cs
2CO
3(2M、0.2mL)及びPd(PPh
3)
2Cl
2(1mg)の混合物を、窒素下、CEMマイクロ波反応器中120℃で30分間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を分取TLC、そして次に分取HPLCで精製して、純度98%を有する化合物445(3.4mg、38%)を得た。
1H NMR: (CD
3OD, 400 MHz): δ 7.55-7.65 (dd, J=2.0, 6.0 Hz, 1H), 7.50-7.55 (s, 1H), 7.40-7.45 (s, 1H), 7.35-7.40 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.25-7.30 (m, 1H), 7.10-7.20 (m, 1H), 4.25-4.30 (d, J=8.8 Hz, 1H), 4.20-4.25 (d, J=9.2 Hz, 1H) 4.10-4.20 (d, J=10.4 Hz, 1H), 3.80-3.90 (d, J=10.0 Hz, 1H), 3.20-3.25 (s, 3H), 3.10-3.15 (m, 1H), 2.95-3.05 (s, 2H), 1.95-2.10 (m, 2H), 1.45-1.60 (m, 3H), 1.20-1.40 (m, 3H)。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.85分、MS(ESI)m/z=496.1[M+H]
+。HRMS:MS(ESI)m/z=496.1764[M+H]
+。
【1629】
実施例382. 化合物446の合成
【化579】
[この文献は図面を表示できません]
HCl/ジオキサン(2mL、ジオキサン中4M)中の化合物6(10mg、0.018mmol)の混合物を、周囲温度で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を分取HPLCで精製して、純度93%(1.1mg、14%)を有する化合物446を得た。
1H NMR: (300 MHz): δ 7.45-7.55 (m, 2H), 7.20-7.30 (m, 1H), 4.25-4.30 (d, J=11.6 Hz, 1H), 4.20-4.25 (d, J=12.0 Hz, 1H) 4.10-4.20 (d, J=13.6 Hz, 1H), 3.75-3.85 (d, J=14.0 Hz, 1H), 3.35-3.40 (s, 3H), 3.10-3.25 (m, 1H), 2.85-3.00 (s, 2H), 1.95-2.10 (m, 2H), 1.45-1.60 (m, 3H), 1.25-1.45 (m, 3H)。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.65分、MS(ESI)m/z=466.1[M+H]
+。
【1630】
実施例383. 化合物447及び448の合成
【化580】
[この文献は図面を表示できません]
【1631】
化合物10Bの調製手順
無水THF(150mL)中の2−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−2−(トリメチルシリルオキシ)アセトニトリル(25.0g、82.7mmol)の溶液に、LiHMDS(THF中1.0M、91.0mL、91.0mmol)を、窒素下、−78℃で、添加漏斗で滴下した。1.5時間後、無水THF中の4−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert-ブチルエステル(18.1g、91.0mmol)の溶液を、窒素下、−78℃で、添加漏斗で滴下した。添加後、反応混合物を−78℃で3時間撹拌した。1N HCl(200mL)を−78℃で、添加漏斗で注意深く加えた。その後、反応混合物を周囲温度に温め、この温度で一晩保持した。混合物を分離し、水層をEtOAc(3×150mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×200mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離剤:石油エーテル:EtOAc=50:1〜10:1)により精製して、純粋な化合物10B(32.0g、収率77%)を白色の固体として得た。
【1632】
化合物10の調製手順
10個の密閉管に、化合物10B(3.2g、6.59mmol)、THF(10mL)及びt−BuOK(0.81g、7.25mmol)を、それらの各々に入れた。これらの管を、CEMマイクロ波反応器中、70℃で30分間平行加熱した。冷却後、これらの各々にH
2O 10mLを加えることにより、すべての反応物をクエンチし、合わせ、分離し、水層をEtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×100mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を石油エーテル:酢酸エチル=100:1〜10:1で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物10(15.0g、60%)を白色の固体として得た。
【1633】
化合物13の調製手順
鋼製のオートクレーブに、化合物10(3g、7.8mmol)、KCN(1.02g、15mmol)、(NH
4)
2CO
3(5.65g、58mmol)及びホルムアミド(30mL)の混合物を入れ、混合物を100℃で72時間加熱した。反応混合物を冷却し、氷に注ぎ、次に濾過して固体を回収し、これを酢酸エチル(100mL)に溶解し、水(2×50mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得て、これををヘキサン:EtOAc(10:1〜3:1)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物13(0.7g、20%)を黄色の固体として得た。
1H NMR (CDCl3 300 MHz): δ 8.20 (s, 1H), 7.31 (d, J=7.6 Hz, 2H), 1.40-1.97 (m, 8H), 1.24-1.29 (s, 9H)。
【1634】
化合物14の調製手順
無水1,4−ジオキサン(10mL)中の化合物13(400mg、0.88mmol)の溶液に、窒素雰囲気下で、ローソン試薬(393.2mg、0.97mmol)を加え、混合物を、CEMマイクロ波反応器中、120℃で30分間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、粗生成物を得て、これをヘキサン:EtOAc=3:1で溶離するシリカゲル分取TLCにより精製して、化合物14(100mg、24%)を白色の固体として得た。LCMS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.335分、MS(ESI)m/z 490[M+Na]
+。
【1635】
化合物15の調製手順
化合物14(50mg、0.11mmol)の溶液に、HCl/ジオキサン(4.0M、2mL)を、窒素雰囲気下で加え、混合物を室温で2時間撹拌し、溶媒を減圧下で除去して、化合物15(30mg、76%)を得て、これを更に精製することなく、次の工程で使用した。LCMS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.872分、MS(ESI)m/z 368[M+H]
+。
【1636】
化合物16の調製手順
CH
2Cl
2(2mL)中の化合物15(30mg、0.08mmol)の溶液に、Ac
2O(8.3mg、0.08mmol)、Et
3N(16.4mg、0.16mmol)及びDMAP(0.09mg、0.008mmol)を、窒素下、0℃で加えた。0℃で2時間撹拌後、水(5mL)を加え、混合物をCH
2Cl
2(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮して、化合物16(25mg、75%)を得て、これを更に精製することなく、次の工程で使用した。LCMS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.097分、MS(ESI)m/z 410[M+H]
+。
【1637】
化合物17の調製手順
CH
3CN(2mL)中の化合物16(25mg、0.06mmol)の溶液に、K
2CO
3(16.5mg、0.12mmol)及びMeI(17.6mg、0.12mmol)を窒素下で加え、混合物を、CEMマイクロ波反応器中で、60℃で10分間、そして100℃でさらに10分間加熱した。混合物を濾別し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲル分取TLCで溶離するヘキサン:EtOAc=3:1により精製して、化合物17(20mg、76%)を白色の固体として得た。LCMS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.097分、MS(ESI)m/z 410[M+H]
+。
【1638】
化合物447の調製手順
NH
3−EtOH(2mL、5N)中の、化合物17(20mg、0.046mmol)、NH
4I(68mg、0.46mmol)の溶液を、CEMマイクロ波反応器中、120℃で3時間加熱した。冷却後、混合物を減圧下で濃縮し、残留物をジクロロメタン:メタノール=10:1で溶離するシリカゲル分取TLC及び分取HPLCにより精製して、化合物447(8mg、43%)を白色の固体として得た。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.41 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.15 (s, 1H), 6.86 (d, J=8.4 Hz, 1H), 3.88 (m, 2H), 3.54 (m, 2H), 3.10 (s, 3H), 2.17 (s, 3H), 1.89-1.92 (m, 2H), 1.62-1.79 (m, 2H)。LCMS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.410分、MS(ESI)m/z 407[M+H]
+。
【1639】
化合物448の調製手順
1,4−ジオキサン(2mL)中の化合物447(7mg、0.017mmol)の溶液に、3−シアノフェニルボロン酸(3.78mg、0.025mmol)、Cs
2CO
3(2N、0.2mL)及びPd(PPh
3)
2Cl
2(0.1mg、0.00017mmol)を窒素下で加え、混合物を、CEMマイクロ波反応器中、120℃で15分間加熱した。LCMS分析は、化合物(化合物447)が完全に消費されたことを示した。水(2mL)を加え、混合物をセライトパッドを通して濾過し、次にEtOAc(3×10mL)で洗浄した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮して粗生成物を得て、これをジクロロメタン:メタノール=10:1で溶離するシリカゲル分取TLC続いて分取HPLCにより精製して、化合物448(1.2mg、16%)を白色の固体として得た。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.81 (s, 1H), 7.55 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.51 (d, J=8.8 Hz, 3H), 7.23 (s, 1H), 6.93 (d, J=8.4 Hz, 1H), 3.75-3.80 (m, 2H), 3.38-3.47 (m, 2H), 3.01 (s, 3H), 2.0 (s, 3H), 1.72-1.85 (m, 2H), 1.42-1.56 (m, 2H)。LCMS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.558分、MS(ESI)m/z 430.2[M+H]
+。
【1640】
実施例384. 化合物449の合成
【化581】
[この文献は図面を表示できません]
【1641】
工程1: 3−アセチル−6’−ブロモスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’,4(3’H)−ジオンの調製
室温で撹拌した、6’−ブロモスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’,4(3’H)−ジオン(545.6mg、1.86mmol)及びAc
2O(3mL)の懸濁液に、BF
3・Et
2O(1mL)を滴下した。混合物の色が、数分間以内に暗褐色に変化した。反応混合物を一晩撹拌した後、氷水でクエンチし、さらに1時間撹拌してから、EAで希釈した。それをNaHCO
3飽和水溶液及びブラインで続けて洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、蒸発させて、褐色の泡状物580mgを得た。褐色の泡状物をMeOH(6mL)に溶解した。この溶液に、H
2O(1mL)中のNaOAc(610mg、7.44mmol)の溶液を加えた。混合物を3時間加熱還流した。有機溶媒を減圧下で除去してから、EA(60mL)に再溶解した。得られた溶液をH
2O及び及びブラインで続けて洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、蒸発させて、暗色油状物を得て、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物294.5mgを明黄色の固体として得た。MS ESI +ve m/z 335(M+H)
+。t
R:1.86分。
【1642】
工程2: 6’−ブロモ−3−メチル−6,7−ジヒドロ−4H−スピロ[ベンゾ[d]イソオキサゾール−5,2’−インデン]−1’(3’H)−オン及び6’−ブロモ−3−メチル−6,7−ジヒドロ−4H−スピロ[ベンゾ[c]イソオキサゾール−5,2’−インデン]−1’(3’H)−オンの調製
10mL CEMマイクロ波試験管に入れた、3−アセチル−6’−ブロモスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’,4(3’H)−ジオン(41.5mg、0.124mmol)及びNH
2OH・HCl(26mg、0.374mmol)及びEtOH/THF(2/0.5mL)の混合物を、CEMマイクロ波反応器中、100℃で10分間加熱した。この混合物に、THF(0.5mL)及びNH
2OH・HCl(45mg、0.647mmol)中の3−アセチル−6’−ブロモスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’,4(3’H)−ジオン(41.5mg、0.124mmol)溶液を加えた。混合物をCEMマイクロ波反応器中で110℃にさらに10分間加熱した。NaHCO
3(158mg、1.88mmol)を加え、5分間撹拌してから濾過し、蒸発させた。残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物70mgをほぼ1:1の比率の混合物として得た。MS ESI +ve m/z 332(M+H)
+。t
R:1.80分。
【1643】
工程3: N−(5’−ブロモ−3−メチル−6,7−ジヒドロ−4H−スピロ[ベンゾ[c]イソオキサゾール−5,2’−インデン]−3’(1’H)−イリデン)シアナミド及びN−(5’−ブロモ−3−メチル−6,7−ジヒドロ−4H−スピロ[ベンゾ[d]イソオキサゾール−5,2’−インデン]−3’(1’H)−イリデン)シアナミドの調製
無水DCM(5mL)中の6’−ブロモ−3−メチル−6,7−ジヒドロ−4H−スピロ[ベンゾ[d]イソオキサゾール−5,2’−インデン]−1’(3’H)−オン及び6’−ブロモ−3−メチル−6,7−ジヒドロ−4H−スピロ[ベンゾ[c]イソオキサゾール−5,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(比率約1:1)(70mg、.021mmol)の溶液に、N
2雰囲気下、室温で、TiCl
4(DCM中1.0M溶液、0.42mL、0.42mmol)を滴下した。得られた黄色の懸濁液を1時間撹拌してから、ビス−トリメチルシリルカルボジイミド(86mg、105μL、0.46mmol)を加えた。得られた混合物を一晩撹拌した。TiCl
4(DCM中1.0M溶液、0.42mL、0.42mmol)、続いてビス−トリメチルシリルカルボジイミド(86mg、105μL、0.46mmol)を加えた。混合物をさらに16時間撹拌してから、氷水でクエンチした。混合物をさらに30分撹拌し、DCMで3回抽出し、合わせた有機層を無水Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、蒸発させて、粗生成物76mgを得て、これを更に精製することなく、次の工程で使用した。MS ESI +ve m/z 356(M+H)
+。t
R:1.80分。
【1644】
工程4: 化合物449の調製
EtOH(3mL)中の上記粗生成物の懸濁液に、N−メチルヒドロキシルアミン(1.5mL、MeOH(72μL、1.26mmol)中の25wt% NaOMeを、EtOH(10mL)中のMeNHOH・HCl(117mg、1.4mmol)の溶液に、5分間撹拌しながら加えることにより調製した)の溶液を加えた。一晩撹拌した後、さらに別にN−メチルヒドロキシルアミン(1.5mL)を、続いてさらに10分間後、同じ分量のN−メチルヒドロキシルアミンを加えた。混合物を一晩撹拌し、蒸発乾固し、分取HPLCにより精製して、所望の生成物80mgをTFA塩として得た。MS ESI +ve m/z 403(M+H)
+。t
R:1.27分。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ : 7.72 (m, 1H), 7.60 (dd, J=8.4 Hz, 1.6 Hz, 1H), 7.24 (d, J=8.4 Hz, 1H), 3.37, 3.36, 3.35, 3.34 (four s, total 3H), 3.01-2.39 (m, 6H), 2.29, 2.25, 2.17, 2.13 (four s, total 3H), 2.30-1.87 (m, 2H)。
【1645】
実施例385. 化合物450の合成
【化582】
[この文献は図面を表示できません]
10mL CEMマイクロ波試験管に入れた1,4−ジオキサン(2mL)及びH
2O(0.1mL)中の化合物1 TFA塩(10mg、0.019mmol)、3−シアノフェニルボロン酸(6mg、0.041mmol)及びCs
2CO
3(40mg、0.12mmol)の溶液に、PdCl
2(PPh
3)
2(2mg、0.0028mmol)を加え、次にN
2を通すことにより系を脱気した。管を密閉し、CEMマイクロ波反応器中で、110℃に10分加熱した。変換が不十分であったため、PdCl
2(PPh
3)
2(2mg、0.0028mmol)及び3−シアノフェニルボロン酸(6mg、0.041mmol)を加え、マイクロ波反応器中、110℃でさらに10分間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を分取HPLCにより精製して、所望の生成物5.7mgをTFA塩として得た。MS ESI +ve m/z 426(M+H)
+。t
R:1.45分。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ : 8.04 and 8.01 ( tow s, toatal 1H), 7.98 and 7.93 (two d, J=8.0 Hz, total 1H), 7.85 and 7.84 (two s, total 1H), 7.81-7.63 (m, 3H), 7.44 (d, J=7.6 Hz, 1H), 3.39, 3.38, 3.36 and 3.35 (four s, 3H), 3.10-2.45 (m, 6H), 2.31, 2.26, 2.19 and 2.14 ( four s, 3H), 2.32-1.91 (m, 2H)。
【1646】
実施例386. 化合物451の合成
【化583】
[この文献は図面を表示できません]
標記化合物を実施例385に記載の方法で製造した。MS ESI +ve m/z 402(M+H)
+。t
R:1.07分。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ : 9.20 (s, 1H), 8.88-8.83 (m, 2H), 8.12 (m, 1H), 8.03 (s, 1H), 7.92 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.55 (d, J=7.2 Hz, 1H), 3.39, 3.38, 3.37 and 3.36 (four s, 3H), 3.13-2.44 (m, 6H), 2.30, 2.26, 2.19 and 2.14 ( four s, 3H), 2.34-1.93 (m, 2H)。
【1647】
実施例387. 化合物452の合成
【化584】
[この文献は図面を表示できません]
標記化合物を実施例385に記載の方法で製造した。MS ESI +ve m/z 436(M+H)
+。t
R:1.37分。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ : 8.80 (s, 1H), 8.60 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.82 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.48 (d, J=8.0 Hz, 1H), 3.39, 3.38, 3.36 and 3.35 (four s, 3H), 3.11-2.45 (m, 6H), 2.31, 2.26, 2.19 and 2.14 ( four s, 3H), 2.32-1.91 (m, 2H)。
【1648】
実施例388. 化合物453の合成
【化585】
[この文献は図面を表示できません]
標記化合物を実施例385に記載の方法で製造した。MS ESI +ve m/z 453(M+H)
+。t
R:1.74分。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ : 7.82 (s, 1H), 7.75 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.53 (s, 1H), 7.44-7.38 (m, 2H), 7.22 (d, J=8.4 Hz, 1H), 3.39, 3.38, 3.36 and 3.35 (four s, 3H), 3.09-2.45 (m, 6H), 2.30, 2.26, 2.19 and 2.14 (four s, 3H), 2.32-1.90 (m, 2H);
19F NMR (376 MHz, CD
3OD) δ : -112.29, -112.83, -112.85, -112.88。
【1649】
実施例389. 化合物454の合成
【化586】
[この文献は図面を表示できません]
【1650】
工程1:
10mL CEMマイクロ波反応器の、6’−ブロモ−5,6,8,9−テトラヒドロスピロ[ベンゾ[7]アンヌレン−7,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(50mg、0.147mmol)、K
3PO
4(125mg、0.588mmol)、シクロプロピルボロン酸(19mg、0.220mmol)、トリシクロヘキシルホスフィン(4.2mg、0.015mmol、10mol%)、トルエン(3mL)、H
2O(0.15mL)及びPd(OAc)
2(3.4mmol、0.0147mmol)の混合物に、N
2を入れた。混合物を110℃で70分間加熱した。反応混合物をEAで希釈し、H
2O及びブラインで洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、蒸発させて、粗生成物を得て、これを更に精製することなく、次の工程で使用した。;MS ESI +ve m/z 303(M+H)
+。t
R:2.30分。
【1651】
工程2:
無水DCM(5mL)中の上記粗生成物の溶液に、N
2雰囲気下、室温で、TiCl
4(DCM中1.0M溶液、0.42mL、0.42mmol)を滴下した。得られた黄色の懸濁液を1時間撹拌してから、ビス−トリメチルシリルカルボジイミド(86mg、105μL、0.46mmol)を加えた。得られた混合物を一晩撹拌した。TiCl
4(DCM中1.0M溶液、0.65mL、0.65mmol)、続いてビス−トリメチルシリルカルボジイミド(137mg、167μL、0.735mmol)を加えた。混合物をさらに16時間撹拌してから、氷水でクエンチした。混合物をさらに30分間撹拌し、DCMで3回抽出し、合わせた有機層を無水Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、蒸発させて、所望の粗生成物を得て、これを更に精製することなく、次の工程で使用した。MS ESI +ve m/z 327(M+H)
+。t
R:2.29分。
【1652】
工程3:
EtOH(3mL)中の上記粗生成物の懸濁液に、N−メチルヒドロキシルアミン(4.15mL、MeOH(72μL、1.26mmol)中の25wt% NaOMeの溶液を、5分間撹拌しながら、EtOH(10mL)中のMeNHOH・HCl(117mg、1.4mmol)の溶液に加えることにより調製した)の溶液を加えた。一晩撹拌した後、反応混合物を蒸発乾固し、分取HPLCにより精製して、所望の生成物54mgをTFA塩として得た。MS ESI +ve m/z 374(M+H)
+。t
R:1.78分。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ : 7.52 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.41 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.23 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.18-7.07 (m, 4H), 3.22 (s, 3H), 3.34-2.94 (m, 4H), 2.81-2.64 (m, 2H), 2.06-1.49 (m, 5H), 1.05-0.95 (m, 2H), 0.68 (m, 2H)。
【1653】
実施例390. 化合物455の合成
【化587】
[この文献は図面を表示できません]
【1654】
工程1. 6’−ブロモ−5,7−ジヒドロスピロ[シクロペンタ[d]ピリダジン−6,2’−インデン]−1’(3’H)−オン及び6’−ブロモ−2,4a,5,7−テトラヒドロスピロ[シクロペンタ[d]ピリダジン−6,2’−インデン]−1’(3’H)−オン
10mLマイクロ波管に、6’−ブロモスピロ[シクロペンタ[3]エン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(0.3045g、1.16mmol)、1,2,4,5−テトラジン(0.1120g、1.36mmol)、及びトルエン(5mL)を入れた。管をCEMマイクロ波反応器中、150℃で1時間加熱した。減圧下で溶媒を蒸発させた後、残留物を逆相HPLC(SunFire(商標)Prep C
18 OBD(商標)5μm 19×50mmカラム、8分かけて10%→90% MeOH/H
2O、0.1% CF
3COOH、そして次に、2分かけて90% MeOH/H
2O、0.1% CF
3COOH、流速20mL/分)により精製して、6’−ブロモ−5,7−ジヒドロスピロ[シクロペンタ[d]ピリダジン−6,2’−インデン]−1’(3’H)−オン0.0657g(18%)、6’−ブロモ−2,4a,5,7−テトラヒドロスピロ[シクロペンタ[d]ピリダジン−6,2’−インデン]−1’(3’H)−オン0.0083g(2%)、及び6’−ブロモスピロ[シクロペンタ[3]エン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン0.0550g(18%)を回収した。
【1655】
6’−ブロモ−5,7−ジヒドロスピロ[シクロペンタ[d]ピリダジン−6,2’−インデン]−1’(3’H)−オンに関して、LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.35分、m/z 315、317(MH
+);
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 9.17 (s, 2H), 7.59-7.55 (m, 2H), 7.24 (d, J=8.2 Hz, 1H), 3.36 (d, J=17.9 Hz, 2H), 3.13 (d, J=17.9 Hz, 2H), 3.08 (s, 2H);
13C NMR (100 MHz, CD
3OD) δ 207.41, 152.76, 152.37, 148.80, 139.59, 137.86, 129.84, 128.04, 122.99, 57.87, 43.33, 42.33。
【1656】
6’−ブロモ−2,4a,5,7−テトラヒドロスピロ[シクロペンタ[d]ピリダジン−6,2’−インデン]−1’(3’H)−オンに関して、LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.41分、m/z 317、319(MH
+);
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 9.22 (m, 1H), 9.14 (m, 1H), 7.86-7.85 (m, 1H), 7.74-7.71 (m, 1H), 7.43 (d, J=7.9 Hz, 1H), 3.37-3.30 (m, 1H), 2.95-2.71 (m, 4H), 2.22-2.16 (m, 1H), 1.90-1.84 (m, 1H)。
【1657】
工程2. 3−(1’−オキソ−1’,3’,5,7−テトラヒドロスピロ[シクロペンタ[d]ピリダジン−6,2’−インデン]−6’−イル)ベンゾニトリル
10mLマイクロ波管に、6’−ブロモ−5,7−ジヒドロスピロ[シクロペンタ[d]ピリダジン−6,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(0.0600g、0.19mmol)、3−シアノフェニルボロン酸(0.1221g、0.83mmol)、Cs
2CO
3(0.2822g、0.87mmol)、1,4−ジオキサン(4mL)、水(1mL)、及びPdCl
2(PPh
3)
2(0.0360g、0.05mmol)を入れた。管をCEMマイクロ波反応器中、110℃で30分間加熱した。反応混合物をCH
2Cl
2で希釈し、Na
2SO
4で乾燥させた。減圧下で溶媒を蒸発させた後、残留物を逆相HPLC(SunFire(商標)Prep C
18 OBD(商標)5μm 19×50mmカラム、8分かけて10%→90% MeOH/H
2O、0.1% CF
3COOH、そして次に、2分かけて90% MeOH/H
2O、0.1% CF
3COOH、流速20mL/分)により精製して、3−(1’−オキソ−1’,3’,5,7−テトラヒドロスピロ[シクロペンタ[d]ピリダジン−6,2’−インデン]−6’−イル)ベンゾニトリル0.0386g(60%)を得た。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.43分、m/z 338(MH
+)。
【1658】
工程3. N−(5’−(3−シアノフェニル)−5,7−ジヒドロスピロ[シクロペンタ[d]ピリダジン−6,2’−インデン]−3’(1’H)−イリデン)シアナミド
CH
2Cl
2(5mL)中の3−(1’−オキソ−1’,3’,5,7−テトラヒドロスピロ[シクロペンタ[d]ピリダジン−6,2’−インデン]−6’−イル)ベンゾニトリル(0.0386g、0.11mmol)の溶液に、CH
2Cl
2中の1.0M TiCl
4 0.5mLを室温で加えた。1.5時間後、ビス(トリメチルシリル)カルボジイミド0.4mLを黄色の溶液に加えた。得られた混合物を、次に室温で20時間撹拌した。混合物を氷でクエンチし、CH
2Cl
2で希釈し、Na
2SO
4で乾燥させた。溶媒を減圧下で除去した後、粗生成物を更に精製することなく、次の工程で直接使用した。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.43分、m/z 362(MH
+)。
【1659】
工程4. 化合物455
50mLフラスコに、EtOH 32mL、ナトリウムメトキシド(MeOH中25Wt%溶液)0.8452g、及びN−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩0.3707gを入れた。懸濁液をHPLCフィルターを通して濾過し、濾液10mLを、N−(5’−(3−シアノフェニル)−5,7−ジヒドロスピロ[シクロペンタ[d]ピリダジン−6,2’−インデン]−3’(1’H)−イリデン)シアナミド(上記のとおり得た)に加えた。得られた混合物を、室温で一晩撹拌した。混合物を逆相HPLC(SunFire(商標)Prep C
18 OBD(商標)5μm 19×50mmカラム、8分かけて10%→90% MeOH/H
2O、0.1% CF
3COOH、そして次に2分かけて90% MeOH/H
2O、0.1% CF
3COOH、流速20mL/分)により精製して、化合物455をTFA塩として得た。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.23分、m/z 409(MH
+);
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 9.36 (m, 2H), 8.03-7.48 (m, 7H), 3.78 (d, J=16 Hz, 1H), 3.48 (d, J=16 Hz, 1H), 3.35-3.17 (m, 7H)。
【1660】
実施例391. 化合物456及び457の合成
【化588】
[この文献は図面を表示できません]
【1661】
工程1. 6−ブロモ−2,2−ジ(ブタ−3−エン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン
脱水THF(10mL)中の6−ブロモ−1−インダノン(0.5330g、2.52mmol)の撹拌した溶液に、NaH(0.3380g、鉱油中60%、8.45mmol)を、窒素下、0℃で加えた。10分間撹拌した後、4−ヨードブタ−1−エン(1.3450g、7.39mmol)を加え、次に混合物を周囲温度で20時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、1N HClでクエンチし、酢酸エチルで抽出し、Na
2SO
4で乾燥させた。溶媒を蒸発させた後、残留物をヘキサン/酢酸エチルで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、6−ブロモ−2,2−ジ(ブタ−3−エン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン0.1304gを得た。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて2.33分、m/z 319、321(MH
+);
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.84 (s, 1H), 7.67 (d, J=8 Hz, 1H), 7.33 (d, J=8 Hz, 1H), 5.76-5.66 (m, 2H), 4.94-4.87 (m, 4H), 2.98 (s, 2H), 1.98-1.63 (m, 8H);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ 209.23, 151.43, 138.85, 137.85, 137.54, 127.94, 126.75, 121.55, 114.81, 52.87, 37.28, 36.58, 28.54。
【1662】
工程2. 6’−ブロモスピロ[シクロヘプタ[4]エン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン及び6’−ブロモスピロ[シクロヘプタ[3]エン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン
トルエン(40mL)中の6−ブロモ−2,2−ジ(ブタ−3−エン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン(0.1300g、0.41mmol)の溶液に、Hoveyda-Grubbs 触媒(第二世代)[301224−40−8](0.0308g、0.049mmol)を加えた。得られた混合物を、窒素下120℃で20時間加熱した。溶媒を蒸発させた後、残留物をヘキサン/酢酸エチルで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、6’−ブロモスピロ[シクロヘプタ[4]エン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン及び6’−ブロモスピロ[シクロヘプタ[3]エン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オンの混合物0.1204g(100%)を、
1H NMRで観察されたものとして得た。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて2.25分、m/z 291、293(MH
+)。
【1663】
工程3. 6’−ブロモ−5,6,8,9−テトラヒドロスピロ[シクロヘプタ[d]ピリダジン−7,2’−インデン]−1’(3’H)−オン及び6’−ブロモ−5,7,8,9−テトラヒドロスピロ[シクロヘプタ[d]ピリダジン−6,2’−インデン]−1’(3’H)−オン
10mLマイクロ波管に、6’−ブロモスピロ[シクロヘプタ[4]エン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン及び6’−ブロモスピロ[シクロヘプタ[3]エン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(0.1204g)(上記のとおり得た)、1,2,4,5−テトラジン(0.0767g、0.93mmol)、及びトルエン(5mL)の混合物を入れた。管をCEMマイクロ波反応器中、150℃で1時間加熱した。減圧下で溶媒を蒸発させた後、残留物を逆相HPLC(SunFire(商標)Prep C
18 OBD(商標)5μm 19×50mmカラム、8分かけて10%→90% MeOH/H
2O、0.1% CF
3COOH、そして次に、2分かけて90% MeOH/H
2O、0.1%CF
3COOH、流速20mL/分)により精製して、6’−ブロモ−5,6,8,9−テトラヒドロスピロ[シクロヘプタ[d]ピリダジン−7,2’−インデン]−1’(3’H)−オン及び6’−ブロモ−5,7,8,9−テトラヒドロスピロ[シクロヘプタ[d]ピリダジン−6,2’−インデン]−1’(3’H)−オンの混合物0.1646gを得た。LC−MS t
R=6.21、16分間のクロマトグラフィーにおいて6.35分。t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.49分。m/z 343、345(MH
+)。
【1664】
工程4. 3−(1’−オキソ−1’,3’,5,6,8,9−ヘキサヒドロスピロ[シクロヘプタ[d]ピリダジン−7,2’−インデン]−6’−イル)ベンゾニトリル及び3−(1’−オキソ−1’,3’,5,7,8,9−ヘキサヒドロスピロ[シクロヘプタ[d]ピリダジン−6,2’−インデン]−6’−イル)ベンゾニトリル
10mLマイクロ波管に、6’−ブロモ−5,6,8,9−テトラヒドロスピロ[シクロヘプタ[d]ピリダジン−7,2’−インデン]−1’(3’H)−オン及び6’−ブロモ−5,7,8,9−テトラヒドロスピロ[シクロヘプタ[d]ピリダジン−6,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(0.1646g)(上記のとおり得た)、3−シアノフェニルボロン酸(0.2530g、1.7mmol)、Cs
2CO
3(0.6177g、1.9mmol)、1,4−ジオキサン(4mL)、水(1mL)、及びPdCl
2(PPh
3)
2(0.0360g、0.05mmol)の混合物を入れた。管をCEMマイクロ波反応器中、110℃で30分間加熱した。反応混合物をCH
2Cl
2で希釈し、Na
2SO
4で乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させた後、残留物を逆相HPLC(SunFire(商標)Prep C
18 OBD(商標)5μm 19×50mmカラム、8分かけて10%→90% MeOH/H
2O、0.1% CF
3COOH、そして次に、2分かけて90% MeOH/H
2O、0.1% CF
3COOH、流速20mL/分)により精製して、3−(1’−オキソ−1’,3’,5,6,8,9−ヘキサヒドロスピロ[シクロヘプタ[d]ピリダジン−7,2’−インデン]−6’−イル)ベンゾニトリル0.0281g及び3−(1’−オキソ−1’,3’,5,7,8,9−ヘキサヒドロスピロ[シクロヘプタ[d]ピリダジン−6,2’−インデン]−6’−イル)ベンゾニトリル0.0925gを得た。
【1665】
3−(1’−オキソ−1’,3’,5,6,8,9−ヘキサヒドロスピロ[シクロヘプタ[d]ピリダジン−7,2’−インデン]−6’−イル)ベンゾニトリルに関して、LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.51分、m/z 366(MH
+);
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 9.35 (m, 2H), 8.03-7.97 (m, 4H), 7.75-7.63 (m, 3H), 3.40-3.23 (m, 6H), 2.01-1.85 (m, 4H)。
【1666】
3−(1’−オキソ−1’,3’,5,7,8,9−ヘキサヒドロスピロ[シクロヘプタ[d]ピリダジン−6,2’−インデン]−6’−イル)ベンゾニトリルに関して、LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.54分、m/z 366(MH
+);
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 9.36 (m, 2H), 7.99-7.89 (m, 3H), 7.74-7.56 (m, 4H), 3.45-2.89 (m, 6H), 2.15-1.72 (m, 4H)。
【1667】
工程5. 化合物456の調製
CH
2Cl
2(5mL)中の3−(1’−オキソ−1’,3’,5,6,8,9−ヘキサヒドロスピロ[シクロヘプタ[d]ピリダジン−7,2’−インデン]−6’−イル)ベンゾニトリル(0.0281g)の溶液に、CH
2Cl
2中の1.0M TiCl
4 0.5mLを室温で加えた。1.5時間後、ビス(トリメチルシリル)カルボジイミド0.4mLを黄色の溶液に加えた。得られた混合物を、次に室温で18時間撹拌した。混合物を氷でクエンチし、CH
2Cl
2で希釈し、Na
2SO
4で乾燥させた。溶媒を減圧下で除去した後、粗生成物(0.0830g)を更に精製することなく、次の工程で直接使用した。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.51分、m/z 390(MH
+)。
【1668】
50mLフラスコに、EtOH 33mL、ナトリウムメトキシド(MeOH中25Wt%溶液)1.5833g、及びN−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩0.6517gを入れた。懸濁液をHPLCフィルターを通して濾過し、濾液12mLをN−(5’−(3−シアノフェニル)−5,6,8,9−テトラヒドロスピロ[シクロヘプタ[d]ピリダジン−7,2’−インデン]−3’(1’H)−イリデン)シアナミド(上記のとおり得た)に加えた。得られた混合物を、室温で16時間撹拌した。混合物を逆相HPLC(SunFire(商標)Prep C
18 OBD(商標)5μm 19×50mmカラム、8分かけて10%→90% MeOH/H
2O、0.1% CF
3COOH、そして次に、2分かけて90% MeOH/H
2O、0.1% CF
3COOH、流速20mL/分)により精製して、化合物456をTFA塩として得た。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.09分及び1.23分、m/z 437(MH
+);
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 9.25 (m, 2H), 8.04-7.50 (m, 7H), 3.51-3.03 (m, 9H), 2.25-1.75 (m, 4H)。
【1669】
工程6. 化合物457の調製
CH
2Cl
2(10mL)中の3−(1’−オキソ−1’,3’,5,7,8,9−ヘキサヒドロスピロ[シクロヘプタ[d]ピリダジン−6,2’−インデン]−6’−イル)ベンゾニトリル(0.0925g)の溶液に、CH
2Cl
2中の1.0M TiCl
4 1.0mLを室温で加えた。1.5時間後、ビス(トリメチルシリル)カルボジイミド0.8mLを黄色の溶液に加えた。得られた混合物を、次に室温で18時間撹拌した。混合物を氷でクエンチし、CH
2Cl
2で希釈し、Na
2SO
4で乾燥させた。溶媒を減圧下で除去した後、粗生成物(0.1630g)を更に精製することなく、次の工程で直接使用した。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.58分、m/z 390(MH
+)。
【1670】
50mLフラスコに、EtOH 33mL、ナトリウムメトキシド(MeOH中25Wt%溶液)1.5833g及びN−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩0.6517gを入れた。懸濁液をHPLCフィルターを通して濾過し、濾液23mLを、N−(5’−(3−シアノフェニル)−5,7,8,9−テトラヒドロスピロ[シクロヘプタ[d]ピリダジン−6,2’−インデン]−3’(1’H)−イリデン)シアナミド(上記のとおり得た)に加えた。得られた混合物を、室温で16時間撹拌した。混合物を逆相HPLC(SunFire(商標)Prep C
18 OBD(商標)5μm 19×50mmカラム、8分かけて10%→90% MeOH/H
2O、0.1% CF
3COOH、そして次に、2分かけて90% MeOH/H
2O、0.1% CF
3COOH、流速20mL/分)により精製して、化合物457をTFA塩として得た。LC−MS t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.19分及び1.25分、m/z 437(MH
+);
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 9.25 (m, 2H), 8.16-7.35 (m, 7H), 3.63-1.62 (m, 13H)。
【1671】
実施例392. 化合物458の合成
【化589】
[この文献は図面を表示できません]
【1672】
工程1: 化合物2の調製
1,4−ジオキサン(20mL)中の化合物1(1.5g、5.1mmol)、3−シアノフェニルボロン酸(1.2g、7.7mmol)、Cs
2CO
3水溶液(2M、20mL)及びPd(PPh
3)
2Cl
2(0.15g、0.21mmol)の混合物を、窒素雰囲気下、80℃で1時間撹拌した。冷却後、H
2O(50mL)を撹拌しながら加えた。混合物を分離し、水層を酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。合わせた有機画分をブライン(50mL×2)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残留物を、石油エーテル:酢酸エチル=50:1〜20:1で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物2(1.4g、収率87.5%)を淡黄色の固体として得た。
1H NMR: (CDCl
3 400 MHz): δ 7.95-8.05 (d, 1H, J=5.2 Hz), 7.88-7.95 (s, 1H), 7.80-7.88 (m, 2H), 7.68-7.73 (d, 1H, J=7.6 Hz), 7.55-7.68 (m, 2H), 3.30-3.35 (s, 2H), 2.70-2.80 (m, 2H), 2.45-2.55 (m, 2H), 2.25-2.35 (m, 2H), 1.90-2.00 (m, 2H)。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.96分、MS(ESI)m/z 316.1[M+H]
+。
【1673】
工程2: 化合物3の調製
THF(60mmL)中の化合物2の溶液に、LiHMDS(10mL、10mmol、THF中1.0M)を、窒素雰囲気下、−78℃で滴下した。混合物をこの温度で1時間撹拌し、THF(20mL)中のPhNTf
2(3.2g、8.88mmol)の溶液を加えた。反応混合物を−78℃でさらに2時間撹拌し、次に4時間、周囲温度に温めた。反応混合物をブライン(50mL)でクエンチし、酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残留物を、石油エーテル:酢酸エチル=50:1〜20:1で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物3(1.5g、収率78.9%)を淡黄色の固体として得た。
1H NMR (CDCl
3 400 MHz): δ 7.85-7.95 (d, 1H, J=5.2 Hz), 7.80-7.85 (s, 1H), 7.75-7.80 (m, 2H), 7.60-7.65 (m, 1H), 7.45-7.55 (m, 2H), 7.20-7.35 (m, 1H), 5.80-5.85 (m, 1H), 3.05-3.15 (d, 1H, J=14.0 Hz), 2.90-3.00 (d, 1H, J=14.0 Hz), 2.60-2.70 (m, 1H), 2.45-2.55 (m, 2H), 1.95-2.10 (m, 2H), 1.60-1.70 (m, 1H)。LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて2.30分、MS(ESI)m/z 448.1[M+H]
+。
【1674】
工程3: 化合物4の調製
化合物3(0.70g、1.6mmol)、THF(40mL、80mmol、THF中1M)中のジメチルアミン、Pd(OAc)
2(0.011g、0.048mmol)及びdppp(20mg、0.048mmol)の混合物を、CO(10 PSI)雰囲気下、70℃で24時間撹拌した。沈殿物を濾別し、濾液を減圧下で濃縮して、次に残留物を、ジクロロメタン:メタノール=100:1〜50:1で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物4(0.43g、収率:72.9%)を褐色の固体として得た。
1H NMR (DMSO-d
6 400 MHz): δ 8.20-8.25 (s, 1H), 8.05-8.15 (m, 2H), 7.95-8.00 (s, 1H), 7.70-8.00 (d, 1H, J=7.6 Hz), 7.55-7.65 (m, 2H), 5.75-5.85 (m, 1H), 3.82 (m, 1H), 3.10-3.20 (d, 1H, J=17.6 Hz), 2.90-3.00 (d, 1H, J=17.6 Hz), 2.70-2.80 (m, 6H), 2.25-2.40 (m, 2H), 1.95-2.05 (m, 1H), 1.65-1.75 (m, 1H), 1.50-1.60 (m, 1H)。
LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.90分、MS(ESI)m/z 371.1[M+H]
+。
【1675】
工程4: 化合物5の調製
無水CH
2Cl
2(3mL)中の化合物4(50mg、0.13mmol)の溶液に、窒素雰囲気下で、TiCl
4(0.26mL、0.26mmol、CH
2Cl
2中1M)を加え、混合物をマイクロ波中、50℃で15分間撹拌し、次にビス(トリメチルシリル)カルボジイミド(50mg、0.26mmol)を加えた。混合物をマイクロ波中、60℃で15分間撹拌した。混合物を氷水(5mL)に注いだ。水層をCH
2Cl
2(20mL×2)で抽出し、合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮して、粗化合物5(60mg、粗製物)を淡黄色の固体として得て、これを精製することなく、直接次の工程で使用した。
【1676】
工程5: 化合物458の調製
MeOH(5mL)中のN−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩(13mg、0.15mmol)の溶液に、MeONa(75mg、0.15mmol、MeOH中25%(wt%))、続いて化合物5(60mg、0.15mmol)を加えた。周囲温度で一晩撹拌した後、LC−MSにより反応の完了が検出され、溶媒を減圧下で除去して、粗生成物を得て、これを分取HPLCにより精製して、化合物458(15mg、2つの工程で収率22.7%)を白色の固体として得た。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.95-8.00 (s, 1H), 7.90-7.95 (d, 1H, J=8.0 Hz), 7.70-7.75 (d, 1H, J=7.6 Hz), 7.60-7.70 (m, 2H), 7.55-7.60 (dd, 1H, J=4.0, 8.0 Hz), 5.80-5.90 (m,1H), 3.10-3.20 (m, 3H), 3.05-3.10 (m, 3H), 2.95-3.05 (m, 3H), 2.75-2.85 (d, 1H, J=15.6 Hz), 2.45-2.55 (m, 1H), 2.30-2.40 (m, 2H), 1.95-2.10 (m, 1H), 1.65-1.80 (m, 2H)。
LC−MS:t
R=3分間のクロマトグラフィーにおいて1.55分、MS(ESI)m/z 442.2[M+H]
+.
【1677】
実施例393. 化合物459の合成
【化590】
[この文献は図面を表示できません]
【1678】
工程1: 化合物2の調製
THF(500mL)中のt−BuOK(9.66g、86mmol)の撹拌した溶液に、Tosmic(16.8g、86mmol)及び化合物1(10g、86mmol)を−10℃で加え、混合物を0℃で1時間混合した。反応混合物を蒸発させ、残留物をエーテルで抽出し、抽出物を水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残留物をMeOH(125mL)に溶解した。この溶液に、MeOH(250mL)中のナトリウム(3.9g、172mmol)の溶液を加え、次に混合物を1時間還流した。反応混合物を蒸発させ、残留物をシリカゲル(ヘキサン類:EtOAc=20:1)のカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物2(2g、収率23%)を得た。
1H NMR (CDCl
3 400MH): δ 2.73-2.82 (m, 3H), 2.48-2.52 (m, 2H), 1.97-2.10 (m, 4H)。
【1679】
工程2: 化合物3の調製
THF(15mL)中のLDA(6mL、10.8mmol、THF中1.8M)の溶液に、THF(5mL)中の化合物2(690mg、5.4mmol)の溶液を、−60℃で徐々に加え、反応混合物を−60℃で1時間撹拌した。得られた混合物に、THF(5mL)中の化合物2A(1.83g、4.9mmol))の溶液を加えた。得られた混合物を−60℃で2時間撹拌し、次に水(15mL)でクエンチした。水層をEtOAc(3×40mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮乾固させた。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、化合物3(372mg、収率24%)を黄色の固体として得た。
【1680】
工程3: 化合物4の調製
火炎乾燥RBF 50mLに、化合物3(372mg、0.88mmol)及び無水THF(15mL)を、N
2雰囲気下で入れた。得られた溶液を撹拌し、−70℃に冷却し、ヘキサン(1.36mL、1.76mmol、2当量)中の1.3M t−BuLi溶液を滴下した。添加の間に、深紅色が観察された。反応物を添加後さらに1時間撹拌し、反応物をMeOH(0.1mL)で、続いて2M HCl水溶液(2mL)でクエンチした。得られた溶液を濃縮して有機溶媒を除去した。残留物を0.5M HCl水溶液(10mL)中で撹拌した。懸濁液を(油浴 105℃)で加熱還流した。反応物を、室温に冷却し、濾過した。ケーキをH
2Oで洗浄した。明黄色の固体を回収し、MeOHと2回共蒸発させて、水を除去して粗生成物を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、化合物4(150mg、収率56%)を白色の固体として得た。
【1681】
工程4: 化合物5の調製
CH
2Cl
2(10mL)中の化合物4(80mg、0.27mmol)の溶液に、20℃未満に維持したm−CPBA(186mg、1.08mmol)を滴下した。溶液を室温で2時間撹拌した。固体を濾別し、濾液をNaHCO
3で洗浄し、CH
2Cl
2で抽出し、Na
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗化合物5(80mg、95%)を得た。
1H NMR (CDCl
3 400 MHz): δ 7.92 (m, 1H), 7.66 (m, 1H), 7.36 (m, 1H), 3.65-3.70 (m, 1H), 3.35 (m, 1H), 3.11 (m, 2H), 2.97-3.01 (m, 2H), 2.30 (m, 4H)。
【1682】
工程5: 化合物6の調製
1,4−ジオキサン(5mL)中の化合物5(100mg、0.3mmol)、化合物5A(89mg、0.6mmol)、Cs
2CO
3(2M、0.45mL)及びPd(PPh
3)
2Cl
2(10mg)の混合物を、窒素雰囲気下で、マイクロ波中、120℃で15分間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して残留物を得て、これを分取TLCで精製して、化合物6(40mg、収率30%)を白色の固体として得た。
1H NMR (CDCl
3 400 MHz): δ 8.05 (m, 1H), 7.87 (m, 3H), 7.72 (m, 3H), 7.60 (m, 1H), 3.69-3.75 (m, 2H), 3.17 (m, 2H), 3.01 (m, 2H), 2.30 (m, 4H)。
【1683】
工程6: 化合物7の調製
DCM(3mL)中の化合物6(40mg、0.11mmol)の溶液に、TiCl
4(0.22mL、0.22mmol)を加え、混合物をマイクロ波中、50℃で10分間撹拌した。反応後、ビス−トリメチルシリルカルボジイミド(トリメチルシリル(trimehtlysilyl)カルボジイミド)(62mg、0.33mmol)を加え、混合物をマイクロ波中、60℃で10分間撹拌した。反応物を氷水でクエンチし、CH
2Cl
2で抽出し、有機層を水、ブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮して、生成物7(20mg、57%)を得た。
【1684】
工程7: 化合物459の調製
MeOH(1mL)中のN−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩(4.4mg、0.05mmol)の溶液に、NaOMe(MeOH中10%、24.3mg、0.045mmol)を加え、混合物を5分間撹拌した。次にMeOH(2mL)中の化合物7(20mg、0.05mmol)の溶液を上記の溶液に加えた。次に反応混合物を室温で5分間撹拌した。次に溶液を減圧下で濃縮して、残留物を分取TLC及びHPLCで精製して、化合物459(2mg、収率10%)を白色の固体として得た。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.93 (m, 2H), 7.70 (m, 4H), 7.39 (d, J=7.6 Hz, 1H), 3.38 (m, 1H), 3.20 (s, 3H), 3.18 (m, 5H), 2.56 (m, 1H), 2.30 (m, 2H), 1.72-1.77 (m, 1H)。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.989分、MS(ESI)m/z 423[M+H]
+。
【1685】
実施例394. 化合物460の合成
【化591】
[この文献は図面を表示できません]
【1686】
化合物2の調製手順
メタノール(60mL)中の化合物1(6.3g、0.03mmol)の溶液を、40℃に温め、次に濃HCl 3mL、続いて亜硝酸イソアミル(4.38mL、0.033mmol)を滴下した。反応混合物を40℃で1時間撹拌した。形成された沈殿物を濾過により回収し、メタノール(2×25mL)で洗浄し、乾燥させ、減圧乾固させて、化合物2(4.0g、56%)を黄色の固体として得た。
1H NMR (DMSO-d
6 400 MHz): δ 12.75 (s, 1H), 7.87-7.89 (dd, J=2.0, 8.0 Hz, 1H), 7.83-7.85 (m, 1H), 7.57-7.59 (d, J=8.8 Hz, 1H), 3.71 (s, 2H)。
【1687】
化合物3の調製手順
1.2N NaOH水溶液(10mL)及び水(250mL)中の化合物2(2.5g、10.4mmol)の溶液を、4℃に冷却し、次にアンモニア(3mL)を、続いて5% NaClO水溶液(40mL)を加えた。添加後、混合物を周囲温度に温め、3時間撹拌し、次にCH
2Cl
2(3×125mL)で抽出した。合わせた有機相をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物3(1.1g、46%)を黄色の固体として得た。
1H NMR (CDCl
3 400 MHz): δ 7.87 (s, 1H), 7.61-7.63 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.25-7.27 (d, J=8.0 Hz, 1H), 3.96 (s, 2H)。
【1688】
化合物4及び5の調製手順
無水トルエン(10mL)中のRh
2(OAc)
4(26mg、0.059mmol)の懸濁液に、化合物3A(4.41g,42.3mmol)を20〜25℃で加え、次にトルエン(10mL)中の化合物3(1.0g、4.23mmol)の溶液を混合物に30分かけて滴下し、さらに1時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc=50:1〜30:1)により精製して、2つの異性体:化合物4(250mg、30%)及び化合物5(600mg、64%)を得た。
1H NMR 化合物4 (CDCl
3 400 MHz): δ 7.78 (d, J=1.6 Hz, 1H), 7.68-7.71 (dd, J=2.0, 8.4 Hz, 1H), 7.39-7.42 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.21-7.31 (m, 5H), 3.35-3.36 (d, J=2.8 Hz, 2H), 2.93-2.98 (t, J=8.0 Hz, 1H), 2.19-2.22 (m, 1H), 1.76-1.80 (m, 1H).LC−MS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.43分、MS(ESI)m/z 312.9[M+H]
+。
1H NMR 化合物5 (CDCl
3 400 MHz) δ 7.94 (d, J=1.2 Hz, 1H), 7.65-7.67 (dd, J=2.0, 8.0 Hz, 1H), 7.33-7.37 (t, J=7.2, 14.8 Hz, 2H), 7.26-7.29 (m, 2H), 7.14-7.16 (d, J=7.2 Hz, 2H), 2.94-3.00 (m, 2H), 2.73-2.77 (d, J=18.0 Hz, 1H), 2.02-2.07 (m, 1H), 1.74-1.77 (m, 1H)。
LC−MS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.36分、MS(ESI)m/z 312.9[M+H]
+。
【1689】
化合物6の調製手順
無水CH
2Cl
2(1mL)中の化合物4(60mg、0.19mmol)の溶液に、TiCl
4(0.387mL、CH
2Cl
2中の0.38mmol)の溶液を周囲温度で加えた。1時間撹拌した後、ビス(トリメチルシリル)カルボジイミド(70mg、0.38mmol)を加え、次に最終混合物を周囲温度で20時間撹拌した。反応混合物を氷(5g)を加えることによりクエンチし、CH
2Cl
2(10mL)で抽出した。分離した有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、純度39%を有する化合物6(70mg、42%)を得て、これを精製することなく、次の工程で直接使用した。LC−MS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.505分、MS(ESI)m/z 336.9[M+H]
+。
【1690】
化合物460の調製手順
メタノール(1mL)中のMeNHOH.HCl(17.4mg、0.208mmol)の溶液に、MeONa(10.3mg、0.187mmol)を加えた。混合物を周囲温度で10分間撹拌し、次にメタノール(3mL)中の化合物6(60mg、0.19mmol)の溶液を周囲温度で滴下し、10分間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を分取RP−HPLCにより精製して、化合物460(2.7mg、34%)を白色の固体として得た。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.35-7.44 (m, 2H), 7.21-7.31 (m, 2H), 7.12-7.19 (m, 2H), 7.05-7.07 (m, 1H), 7.00-7.02 (m, 1H), 2.99-3.33 (m, 3H),2.38-2.78 (m, 3H), 1.45-1.51 (m, 1H), 1.21-1.30 (m, 1H)。LC−MS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.15分、MS(ESI)m/z 384.0[M+H]
+。
【1691】
実施例395. 化合物461の合成
【化592】
[この文献は図面を表示できません]
【1692】
化合物2の調製手順
Ac
2O(3mL)中の化合物1(545.6mg、1.86mmol)の懸濁液に、BF
3 Et
2O(1mL)を室温で滴下した。混合物を一晩撹拌し、氷水でクエンチした。混合物をさらに1時間撹拌し、酢酸エチル(25mL)で抽出し、H
2O(20mL)、NaHCO
3飽和水溶液(20mL)及びブライン(20mL)で続けて洗浄し、次に無水Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗化合物2(600mg、84%)を明褐色の泡状物として得て、これを更に精製することなく、次の工程で使用した。
【1693】
化合物3の調製手順
MeOH(3mL)中の粗化合物2(300mg、0.78mmol)の溶液に、H
2O(0.5mL)中のNaOAc(305mg、3.72mmol)の溶液を加えた。混合物を3時間加熱還流した。MeOHを減圧下で除去した。残留物をEtOAc(10mL)に溶解し、H
2O(10mL)及びブライン(10mL)で続けて洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮乾固した。油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン類:EtOAc=20:1)により精製して、化合物3(153mg、69%)を得た。;
1H NMR (CDCl
3 400 MHz): δ 7.85 (s, 1H), 7.65 (s, 1H), 7.27-7.29 (d, J=8.0 Hz, 1H), 2.87 (m, 2H), 2.65 (m, 1H), 2.48 (m, 2H), 2.12 (m, 2H), 2.10 (s, 3H), 1.51 (m, 2H)。
【1694】
化合物4の調製手順
EtOH(10mL)及びTHF(2.5mL)の混合物中の化合物3(153mg、0.46mmol)の溶液に、NH
2OH HCl(95mg、1.37mmol)を加えた。混合物を3時間加熱還流した。溶媒を減圧下で除去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン類:EtOAc=10:1)により精製して、化合物4(100mg、66%)を明黄色の固体として得た。
【1695】
化合物5の調製手順
鋼製のオートクレーブに、ホルムアミド(50mL)中の化合物4(1.8g、5.4mmol)、KCN(706mg、10.8mmol)及び(NH
4)
2CO
3(3.9g、40.5mmol)の混合物を入れた。混合物を80℃で72時間撹拌し、室温に冷やし、氷(50g)に注いだ。濃HCl溶液(20mL)で酸性化した後、得られた混合物を濾過し、フィルターケーキを酢酸エチル(100mL)に溶解し、水(5×20mL)で洗浄した。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、化合物5(1g、47%)を褐色の固体として得て、これを精製することなく、次の工程で使用した。
【1696】
化合物6の調製手順
化合物5(400mg、0.99mmol)の懸濁液及び無水1,4−ジオキサン(15mL)中のローソン試薬(402mg、0.99mmol)を、CEMマイクロ波反応器中、150℃で30分間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して、残留物を分取−TLCにより精製して、化合物6(140mg、34%)を白色の固体として得た。
【1697】
化合物7の調製手順
CH
3CN(15mL)中の化合物6(230mg、0.55mmol)の溶液に、K
2CO
3(304mg、2.2mmol)を加えた。5分間撹拌した後、MeI(155mg、1.1mmol)を加えた。反応混合物を、CEMマイクロ波反応器中、60℃で15分間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残留物を分取−TLCにより精製して、化合物7(120mg、50%)を白色の固体として得た。
【1698】
化合物461の調製手順
NH
3/EtOH(5.0N、5mL)中の化合物7(140mg、0.31mmol)及びNH
4I(362mg、2.5mmol)の溶液を、マイクロ波反応器中、120℃で3時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。残留物にCH
2Cl
2(15mL)を加え、30分間撹拌した。混合物を濾過し、濃縮し、分取HPLC(塩基性)により精製して、化合物461(80mg、57%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.882分、MS(ESI)m/z 414、417[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.52-7.53 (d, J=7.2 Hz, 2H), 7.26 (d, J=8.4 Hz, 1H), 3.38 (m, 1H), 3.29 (s, 3H), 2.81 (m, 3H), 2.53 (m, 1H), 2.34 (m, 1H), 2.22 (m, 2H), 2.17 (m, 2H), 1.78 (m, 1H)。
【1699】
実施例396. 化合物462の合成
【化593】
[この文献は図面を表示できません]
1,4−ジオキサン(1mL)中の化合物461(20mg、0.047mmol)の溶液に、化合物8A(15mg、0.10mmol)及びCs
2CO
3(2M、0.072mL、0.14mmol)水溶液を加え、窒素流を泡立てることにより、脱酸素化した。次にPdCl
2(PPh
3)
2(50mg、0.071mmol)を加えた。反応混合物をCEMマイクロ波反応器中、120℃で30分間で加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を分取HPLCにより精製して、化合物462(4.1mg、19%)を得た。LC−MS:t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.08分、MS(ESI)m/z 438.2[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.934 (s, 1H), 7.85-7.87 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.61-7.63 (d, J=8.0 Hz, 2H), 7.51-7.54 (t, J=8.0, Hz, 2H), 7.35-7.40 (t, J=8.0, 10.6 Hz, 1H), 3.21-3.29 (m, 1H), 3.12-3.15 (s, 3H), 2.67-2.80 (m, 3H), 2.46-2.50 (d, J=13.2, 1H), 2.23-2.31 (t, J=18.4, 15.6 Hz, 1H), 2.10-2.18 (t, J=15.6, 18.8 Hz, 2H), 1.91-2.07 (m, 2H), 1.73-1.91 (m, 1H)。
【1700】
実施例397. 化合物463の合成
【化594】
[この文献は図面を表示できません]
化合物462と同様の合成に従って、化合物461(20mg、0.05mmol)を化合物8D(16.8mg、0.097mmol)とカップリングして、化合物463(2.5mg、11%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて1.036分、MS(ESI)m/z 464[MH+]。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.61-7.64 (m, 1H), 7.54 (s, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.38 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.38 (d, J=10.0 Hz, 1H), 7.11-7.15 (m, 1H), 3.30 (m, 1H), 3.12-3.15 (s, 3H), 2.71-2.76 (m, 3H), 2.45-2.50 (m, 1H), 2.30 (m, 1H), 2.15 (m, 2H), 2.05 (m, 2H), 1.85 (m, 1H)。
【1701】
実施例398. 化合物464の合成
【化595】
[この文献は図面を表示できません]
化合物462と同様の合成に従って、化合物461(20mg、0.048mmol)を化合物8C(12mg、0.096mmol)とカップリングして、化合物464(2.8mg、14%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=2分間のクロマトグラフィーにおいて0.757分、MS(ESI)m/z 414[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 8.66 (d, J=1.2 Hz, 1H), 8.40 (d, J=4.4 Hz, 1H), 7.97 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.47 (m, 1H), 7.40 (m, 1H), 7.32 (m, 1H), 7.19 (m, 1H), 3.29 (m, 1H), 2.99 (s, 3H), 2.66 (m, 4H), 2.18 (m, 3H), 1.98 (m, 2H), 1.67 (m, 1H)。
【1702】
実施例399. 化合物465の合成
【化596】
[この文献は図面を表示できません]
化合物462と同様の合成に従って、化合物461(20mg、0.048mmol)を化合物8D(11.3mg、0.072mmol)とカップリングさせて、化合物465(11mg、50%。)を得た;LC-MS t
R=1.021分間(2分間のクロマトグラフィー中)、MS(ESI)m/z 447[M+H]
+。
1HNMR (CD
3OD, 400 MHz): δ 7.65-7.63 (m, 2H), 7.57-7.54 (m, 2H), 7.45-7.38 (m, 2H), 7.34 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 3.36-3.32 (m, 1H), 3.23 (s, 3H), 2.88-2.75 (m, 3H), 2.54 (m, 1H), 2.41 (m, 1H), 2.23 (m, 2H), 2.14-2.09 (m, 2H), 1.98-1.83 (m, 1H)。
【1703】
実施例400. 化合物466の合成
【化597】
[この文献は図面を表示できません]
化合物462と同様の合成に従って、化合物461(30mg、0.072mmol)を化合物1A(23mg、0.144mmol)とカップリングさせて、化合物466(1.5mg、6%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=0.921分間(2分間のクロマトグラフィー中)、MS(ESI)m/z 448.0[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 8.50 (s, 1H), 8.33 (s, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.43 (s, 1H), 7.25 (m, 1H), 7.12 (m, 1H), 2.89 (m, 3H), 2.58 (m, 1H), 2.15-2.38 (m, 1H), 1.88-2.03 (m, 4H), 1.59 (m, 1H)。
【1704】
実施例401. 化合物467の合成
【化598】
[この文献は図面を表示できません]
【1705】
化合物5の調製手順
化合物4(500mg、1.5mmol)をEt
3N(10mL)に溶解し、窒素雰囲気下、Et
2NH(2mL)をPd(PPh
3)
2Cl
2(150mg)及びCuI(142.5mg)に加えた。化合物8E(1mL)をシリンジにより加えた。系を脱気し、N
2でもう一度パージし、反応物を50℃で12時間加熱すると、LCMSは反応が完了したことを示した。反応混合物を真空下で濃縮して残留物を得て、それを分取TLC(ヘキサン:EtOAc=2:1)により精製して、化合物5(262mg、55%)を黄色の固体として得た。
【1706】
化合物6の調製手順
鋼製オートクレーブに、化合物5(262mg、0.83mmol)、KCN(107mg、1.65mmol)、(NH
4)
2CO
3(594mg、6.19mmol)及びホルムアミド(20mL)の混合物を入れた。混合物を80℃で72時間加熱し、次に冷却し、氷に注いだ。濃HCl溶液でpH=1に酸性化した後、混合物を濾過し、固体をCH
2Cl
2(500mL)に溶解した。有機層を水(2×200mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH
2Cl
2:MeOH=50:1)により精製して、化合物5(178mg、55%)を橙色の固体として得た。
【1707】
化合物7の調製手順
ジオキサン(3mL)中の化合物5(100mg、0.26mmol)及びローソン試薬(104mg、0.26mmol)の溶液を、マイクロ波反応器中、150℃で30分間加熱した。混合物を冷却し、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc=20:1)により精製して、化合物7(30mg、38%)を明橙色の固体として得た。
【1708】
化合物8の調製手順
CH
3CN(2mL)中の化合物7(70mg、0.17mmol)の溶液に、K
2CO
3(96mg、0.69mmol)及びMeI(48mg、0.34mmol)を加えた。混合物を室温で3時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を真空下で濃縮した。残留物を分取TLC(ヘキサン:EtOAc=3:1)により精製して、化合物8(38mg、51%)を白色の固体として得た。
【1709】
化合物467の調製手順
NH
3/EtOHの溶液(2mL、0.5N)中の化合物7(38mg、0.088mmol)及びNH
4I(102mg、0.70mmol)の溶液を、CEMマイクロ波反応器中、120℃で3時間加熱した。混合物を真空下で濃縮し、残留物をCH
2Cl
2(20mL)に加え、濾過した。濾液を真空下で濃縮し、残留物を分取TLC(CH
2Cl
2:MeOH=10:1)及び分取HPLCにより精製して、化合物467(3.1mg、8.8%)を白色の固体として得た。LC-MS t
R=0.979分間(2分間のクロマトグラフィー中)、MS(ESI)m/z 401[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.24 (m, 3H), 3.20 (m, 3H), 2.94 (m, 1H), 2.74 (m, 3H), 2.63 (m, 1H), 2.44 (m, 1H), 2.25 (m, 2H), 2.00 (m, 1H), 1.70 (m, 1H), 1.40 (m, 1H), 1.18 (m, 1H), 0.74 (m, 2H), 0.63 (m, 2H)。
【1710】
実施例402. 化合物468の合成
【化599】
[この文献は図面を表示できません]
【1711】
化合物5の調製手順
ジクロロメタン(5mL)中の化合物4(100mg、0.3mmol)の溶液に、TiCl
4(0.6mL、CH
2Cl
2中1.0M、0.6mmol)を加え、マイクロ波中、混合物を50℃で10分間反応させた。反応後、ビス−トリメチルシリルカルボジイミド(168mg、0.9mmol)を加え、混合物を、マイクロ波中、60℃で10分間反応させた。氷水を加えて、反応物をクエンチし、CH
2Cl
2で抽出し、有機層を水、ブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮して、生成物5(104mg、97%)を黄色の油状物として得て、それを精製することなく、次の工程で使用した。
【1712】
化合物6の調製手順
MeOH(5mL)中のMeNHOH.HCl(24.4mg、0.29mmol)の溶液に、NaOMe(MeOH中10wt%、141mg、0.26mmol)を加え、混合物を5分間撹拌した。次に、MeOH(8mL)中の化合物5(104mg、0.29mmol)の溶液を、上記溶液に加えた。次に、最終反応混合物を室温で45分間撹拌した。次に、溶液を濃縮し、残留物を精製し、それを分取TLCにより精製して、化合物6(80mg、68%)を白色の固体として得た。
【1713】
化合物468の調製手順
化合物6(40mg、0.1mmol)をEt
3N(3mL)に溶解し、Et
2NH(1mL)を、窒素雰囲気下、Pd(PPh
3)
2Cl
2(5mg)及びCuI(5mg)に加えた。化合物6A(0.5mL)をシリンジにより加えた。系を脱気し、N
2でもう一度パージし、反応物を50℃で12時間加熱すると、LCMSは反応が完了したことを示した。反応混合物を真空下で濃縮して、残留物を得て、それを分取TLC及び分取HPLCにより精製して、化合物468(1.9mg、5%)を白色の固体として得た。LC-MS t
R=0.994分間(2分間のクロマトグラフィー中)、MS(ESI)m/z 389[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.15-7.17 (d, J=5.6 Hz, 2H), 7.00-7.02 (d, J=8.0 Hz, 1H), 2.92 (s, 3H), 2.73 (m, 2H), 2.55 (m, 3H), 2.20 (m, 5H), 1.74 (m, 1H), 1.37 (m, 1H), 0.82 (m, 2H), 0.64 (m,2H)。
【1714】
実施例403. 化合物469の合成
【化600】
[この文献は図面を表示できません]
【1715】
化合物4の調製手順
無水EtOH(5mL)中の化合物3(140mg、0.42mmol)の溶液に、CH
3NHNH
2(95mg、2.09mmol)を加えた。反応混合物を一晩加熱還流した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を分取TLC(EtOAc)により精製して、化合物4(42mg、29%)を白色の固体として得た。
【1716】
化合物5の調製手順
無水ジクロロメタン(2mL)中の化合物4(42mg、0.12mmol)の溶液に、TiCl
4(115mg、0.61mmol)を加えた。混合物を、マイクロ波反応器中、50℃で10分間加熱し、次にN,N’−メタンジイリデンビス(1,1,1−トリメチルシランアミン)(168mg、0.36mmol)を加えた。反応混合物を、マイクロ波反応器中、60℃40分間加熱した。反応混合物を氷(20g)に注ぎ、ジクロロメタン(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層を洗浄しブライン(2×30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、残留物を分取TLC(EtOAc)により精製して、化合物5(10mg、24%)を白色の固体として得た。
【1717】
化合物469の調製手順
MeOH(2mL)中の化合物5(10mg、0.027mmol)の溶液に、MeNHOHHCl(2.3mg、0.027mmol)及びMeONa溶液(MeOH中10wt%、13.5mg、0.025mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌し、真空下で濃縮し、残留物を分取HPLCにより精製して、化合物469(10mg、88%)を白色の固体として得た。LC-MS t
R=0.851分間(2分間のクロマトグラフィー中)、MS(ESI)m/z 418[M+H]
+。
1HNMR (CD
3OD, 400 MHz): δ 7.60-7.48 (m, 2H), 7.16 (d, J=7.6 Hz, 1H), 3.73 (m, 3H), 2.20-3.15 (m, 3H), 2.88-2.63 (m, 3H), 2.60-2.56 (m, 3H), 2.18-1.94 (m, 4H), 1.81-1.80 (m, 1H)。
【1718】
実施例404. 化合物470の合成
【化601】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン(3mL)中の化合物469(20mg、0.048mmol)及び3−クロロ−5−フルオロ−フェニルボロン酸(12.6mg、0.072mmol)の溶液に、PdCl
2(PPh
3)
2(6.7mg、0.009mmol)及びCs
2CO
3(2N、0.048mL、0.096mmol)を加えた。反応混合物を、窒素下、マイクロ波反応器中、110℃で15分間加熱し、次に酢酸エチル(80mL)で希釈し、ブライン(2×50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、残留物を分取HPLCにより精製して、化合物470(11mg、50%)を白色の固体として得た。LC-MS t
R=0.983分間(2分間のクロマトグラフィー中)、MS(ESI)m/z 466[M+H]
+。
1HNMR (CD
3OD, 400 MHz): δ 7.61-7.58 (m, 2H), 7.47 (s, 1H), 7.35-7.29 (m, 2H), 7.19 (d, J=7.2 Hz, 1H), 3.74-3.66 (m, 3H), 3.14-3.06 (m, 3H), 2.92-2.73 (m, 2H), 2.69-2.59 (m, 3H), 2.16-2.03 (m, 4H), 1.84-1.81 (m, 1H), 1.27-1.25 (m, 1H)。
【1719】
実施例405. 化合物471の合成
【化602】
[この文献は図面を表示できません]
【1720】
化合物2の調製手順
トルエン(600mL)中の化合物1(7.0g、24.1mmol)の溶液に、第1世代グラブス触媒(2.98g、3.62mmol)を加え、反応混合物を一晩還流した。混合物を真空下で濃縮して、残留物を得て、それをクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc=100:1)により精製して、化合物2(5.21g、82%)を白色の固体として得た。LC-MS t
R=1.464分間(2分間のクロマトグラフィー中)、MS(ESI)m/z 263.0[M+H]
+;
1H NMR (CDCl
3 400 MHz): δ 7.83 (s, 1H), 7.62 (m, 1H), 7.28 (m, 1H), 5.66 (s, 2H), 3.06 (s, 2H), 2.84 (d, J=14.8 Hz, 2H), 2.29 (d, J=14.8 Hz, 2H)。
【1721】
化合物3の調製手順
鋼製オートクレーブに、化合物2(2g、7.6mmol)、KCN(988mg、15.2mmol)、及び(NH
4)
2CO
3(5.8g、60.8mmol)の混合物を入れ、ホルムアミド(60mL)を加えた。混合物を80℃で72時間加熱した。次に、反応混合物を冷却し、氷に注いだ。濃HCl(50mL)で酸性化した後、混合物を濾過して、固体を得て、それを酢酸エチル(600mL)に溶解し、水(2×150mL)で洗浄した。合わせた有機相を乾燥させ、濃縮して、化合物3(2.2g、87%)を白色の固体として得て、それを精製することなく、次の工程で使用した。
【1722】
化合物4の調製手順
1,4−ジオキサン(45mL)中の化合物3(600mg、1.8mmol)の溶液に、窒素雰囲気下で、ローソン試薬(800mg、2.97mmol)を加えた。反応混合物を、CEMマイクロ波反応器中、120℃で60分間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc=5:1)により精製して、化合物4(410mg、65%)を白色の固体として得た。
【1723】
化合物5の調製手順
CH
3CN(15mL)中の化合物4(300mg、0.86mmol)の溶液に、化合物K
2CO
3(478mg、3.44mmol)及びMeI(488mg、3.44mmol)を加えた。反応混合物を、CEMマイクロ波反応器中、60℃で10分間、次に100℃で10分間加熱した。溶液を濾過し、濾液を濃縮して、残留物を得て、それを分取TLC(石油エーテル:EtOAc=15:1)により精製して、化合物5(240mg、71%)を得た。
【1724】
化合物5aの調製手順
NH
3/EtOH(10mL)中の化合物5(420mg、1.11mmol)の溶液に、NH
4I(1.13g、7.80mmol)を加えた。反応混合物を、CEMマイクロ波反応器中、120℃で3時間加熱した。溶液を濃縮して、残留物を得て、それを分取TLC(CH
2Cl
2:MeOH=10:1)により精製して、化合物5a(399mg、90%)を白色の固体として得た。LC-MS t
R=1.054分間(2分間のクロマトグラフィー中)、MS(ESI)m/z 346.0[M+H]
+。
1H NMR (CDCl
3 400 MHz): δ 7.43 (m, 1H), 7.12 (s, 1H), 7.08 (m, 1H), 5.09 (m, 2H), 3.31 (d, J=15.2 Hz, 1H), 3.07 (s, 3H), 2.82 (d, J=12.0 Hz, 1H), 2.53-2.36 (m, 2H), 2.27 (m, 1H), 1.91 (m, 1H)。
【1725】
化合物6の調製手順
無水トルエン(3mL)中の化合物5a(100mg、0.29mmol)の溶液に、窒素雰囲気下、化合物7(52mg、0.636mmol)を加えた。反応混合物を、CEMマイクロ波反応器中、150℃で1時間加熱した。溶液を濃縮して、残留物を得て、それを分取TLC(CH
2Cl
2:MeOH=8:1)により精製して、化合物6(30mg、26%)を赤色の固体として得た。
【1726】
化合物471の調製手順
フラスコ10mL中のPd(PPh
3)
2Cl
2(10mg、0.14mmol)を、窒素雰囲気下、化合物6(30mg、0.075mmol)、1,4−ジオキサン(1mL)、Cs
2CO
3(2N、0.1mL)及び化合物6A(22mg、0.15mmol)で順次処理した。混合物を、窒素雰囲気下、マイクロ波反応器中、120℃で15分間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮して、残留物を得て、それを分取HPLCにより精製して、化合物471(3.1mg、10%)を得た。LC-MS t
R=0.978分間(2分間のクロマトグラフィー中)、MS(ESI)m/z 421.0[M+H]
+。
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 9.10 (d, J=15.6 Hz, 2H), 7.98 (s, 1H), 7.88 (m, 1H), 7.67 (m, 2H), 7.56 (m, 2H), 7.43 (d, J=8.0 Hz, 1H), 3.43 (m, 1H), 3.26 (m, 2H), 3.16 (s, 3H), 3.02 (m, 1H), 2.92 (m, 1H), 2.58 (m, 1H)。
【1727】
実施例406. 化合物472の合成
【化603】
[この文献は図面を表示できません]
【1728】
化合物5の調製手順
無水CH
2Cl
2(10mL)中の化合物4(477mg、1.8mmol)の溶液に、TiCl
4(CH
2Cl
2中1M、3.6mL、3.6mmol)を室温で加えた。混合物を、マイクロ波中、50℃で15分間攪拌した後、ビス−トリメチルシリルカルボジイミド(1.17mL、5.4mmol)を加え、混合物を、マイクロ波中、60℃で25分間撹拌した。TLCは反応が完了したことを示し、混合物を氷水(10mL)に注ぎ、CH
2Cl
2(15mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(15mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮して、化合物5(400mg、90%)を黄色の固体として得て、それを精製することなく、次の工程で使用した。
【1729】
6の調製手順
鋼製オートクレーブに、EtOH(4mL)及びH
2O(4mL)中の化合物5(400mg、1.39mmol)、KCN(362mg、5.57mmol)の混合物を入れた。混合物を80℃で24時間加熱した。反応混合物を室温に冷やし、氷(10g)に注ぎ、濾過した。フィルターケーキを水(10mL×2)及びCH
2Cl
2(10mL×2)で洗浄し、減圧下で乾燥させて、化合物6(440mg、78%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=1.219分間(2分間のクロマトグラフィー中)、MS(ESI)m/z 333、335[M+H]
+;
1H NMR (DMSO 400 MHz): δ 10.82 (m, 1H), 8.52 (d, J=27.2 Hz, 1H), 7.53 (m, 1H), 7.34 (m, 2H), 5.78 (d, J=6.4 Hz, 2H), 2.61 (m, 4H), 2.23 (m, 2H)。
【1730】
化合物7Aの調製手順
無水トルエン(4mL)中の化合物6(100mg、0.3mmol)及びローソン試薬(121mg、0.3mmol)の懸濁液を、CEMマイクロ波反応器中、130℃で35分間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮し、残留物を分取TLC(石油エーテル:EtOAc=3:1)により精製して、化合物7A(70mg、67%)を白色の固体として得た。
【1731】
化合物8Bの調製手順
CH
3CN(2mL)中の化合物7A(70mg、0.2mmol)の溶液に、K
2CO
3(110mg、0.8mmol)を加えた。5分間攪拌した後、MeI(56.5mg、0.4mmol)を加え、反応混合物を、CEMマイクロ波反応器中、60℃で15分間加熱した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を分取TLC(石油エーテル:EtOAc=5:1)により精製して、化合物8B(60mg、79%)を得た。
【1732】
化合物472の調製手順
NH
3/EtOH(5.0N、2mL)中の化合物8B(30mg、0.08mmol)及びNH
4I(92mg、0.64mmol)の溶液を、マイクロ波反応器中、120℃で3時間加熱した。反応混合物を濃縮し、残留物を分取HPLC(酸性)により精製して、化合物472(1.8mg、7%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=1.077分間(2分間のクロマトグラフィー中)、MS(ESI)m/z 348、350[M+H]
+;
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.51 (dd, J=1.6 Hz, 4 Hz, 1H), 7.33 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.06 (d, J=1.6 Hz, 1H), 5.81 (s, 2H), 2.91 (m, 2H), 2.87 (s, 3H), 2.61 (m, 2H), 2.44 (m, 1H), 2.40 (m, 1H)。
【1733】
実施例407. 化合物473の合成
【化604】
[この文献は図面を表示できません]
ピリジン中の化合物76(7.38mg、0.02mmol)の溶液に、無水酢酸(5滴)を加えた。得られた溶液を室温で30分間撹拌し、MeOHでクエンチし、逆相HPLCで精製して、化合物474(8.3mg、80%)をTFA塩として得た。LC−MS:t
R=1.84分間、3分間法、MS(ESI)m/z 420[M+H]
+;
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.28 (m, 2H), 7.10 (s, 1H), 3.32 (s, 3H), 3.20-3.08 (m, 6H), 2.28 (s, 3H), 2.04-1.98 (m, 2H), 1.84 (m, 1H), 1.56-1.20 (m, 6H), 0.84 (m, 2H), 0.64 (m, 2H)。
【1734】
実施例408. 化合物476の合成
【化605】
[この文献は図面を表示できません]
化合物1をDCM(1mL)に溶解し、室温で30分間TFA(1mL)で処理し、HPLCにより精製して、化合物76(5.7mg)をTFA塩として、ならびに化合物476(5.0mg、TFA塩)を副生成物として得た。LC−MS:t
R=1.17分間(、3分間法、MS(ESI)m/z 396[M+H]
+;
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.28 (m, 2H), 7.04 (s, 1H), 6.38 (s, 1H), 4.78 (m, 1H), 3.32 (s, 3H), 3.20-3.04 (m, 6H), 2.76-2.38 (m, 2H), 2.10-1.80 (m, 4H), 1.48-1.24 (m, 6H)。
【1735】
実施例409. 化合物477及び478の合成
【化606】
[この文献は図面を表示できません]
化合物76(5mg)を、キラルHPLC、続いて逆相HPLCにより精製して、化合物478(1.53mg)をTFA塩[t
R=37.86分間(ADHカラム、0.1%ジエチルアミンを含む80%ヘキサン/EtOHで溶離、流量4mL/分);LC−MS:MS(ESI)m/z 378 [M+H]
+;
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.32 (m, 2H), 7.18 (s, 1H), 3.34 (s, 3H), 3.20-3.12 (m, 6H), 2.06-1.96 (m, 2H), 1.82 (m, 1H), 1.44-1.24 (m, 6H), 0.84 (m, 2H), 0.68 (m, 2H)]として;及び化合物477(1.64mg)をTFA塩[t
R=42.76分間(ADHカラム、0.1%ジエチルアミンを含む80%ヘキサン/EtOHで溶離、流量4mL/分);LC−MS:MS(ESI)m/z 378[M+H]
+;
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.34 (m, 2H), 7.18 (s, 1H), 3.34 (s, 3H), 3.20-3.10 (m, 6H), 2.06-1.96 (m, 2H), 1.82 (m, 1H), 1.44-1.24 (m, 6H), 0.84 (m, 2H), 0.66 (m, 2H)]として得た。
【1736】
実施例410. 化合物488〜518及び592〜604の合成
Microsorb 1s: カラム:Varian Microsorb 100 C18, 30 x 4.6 mm
UV検出:210〜380nm
溶離剤A:水(0.15% TFA)、溶離剤B:アセトニトリル
勾配: 時間(分) 溶離剤B% 流量mL/分
0.00 5 3.5
0.18 5 3.5
2.00 98 3.5
2.20 98 3.5
2.30 5 3.5
2.50 5 3.5
【1737】
Microsorb 4s MeOH:カラム:Varian Varian Microsorb 100 C18, 30 x 4.6 mm
UV検出:210〜380nm
溶離剤A:水(0.13% TFA)、溶離剤B:メタノール
勾配: 時間(分) 溶離剤B% 流量mL/分
0.00 5 2.4
0.35 5 2.4
3.95 100 2.4
4.45 100 2.4
4.55 5 2.4
4.90 5 2.4
【1738】
Microsorb 7s MeOH:カラム:Varian Microsorb C18, 20 x 4.6 mm
UV検出:210〜380nm
溶離剤A:水(0.13% TFA)、溶離剤B:メタノール
勾配: 時間(分) 溶離剤B% 流量mL/分
0.00 5 5.2
0.25 5 5.2
1.90 100 5.2
2.05 100 5.2
2.15 5 5.2
2.25 5 5.2
【1739】
A. 化合物504
【化607】
[この文献は図面を表示できません]
工程1. 6−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−インダン−1−オン
【化608】
[この文献は図面を表示できません]
4−メトキシベンジルクロリド(9.19mL、67.5mmol)を、DMF 15mL中の6−ヒドロキシ−1−インダノン(10g、67.5mmol)及び炭酸カリウム(14g、101mmol)の混合物に加えた。混合物を室温で14時間反応させた。反応混合物を水で希釈し、DCMで抽出した。有機層を分離し、溶媒を蒸発により除去した。残留物をDCMに溶解し、活性化塩基性アルミナのプラグを通して濾過した。濾液の蒸発の後、6−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−インダン−1−オン(18g、99%)を得た。物質を更に精製することなく、次の工程で使用した。
HPLC(方法:Microsorb 1s)、
Rt:1.46分;Mass:(M+H)
+=269
【1740】
化合物504 工程1と同じ合成方略を使用して、以下の化合物を得た:
【表5】
[この文献は図面を表示できません]
【1741】
化合物504 工程2
【化609】
[この文献は図面を表示できません]
6−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−インダン−1−オン(13.5g 95%、47.8mmol)をアクリル酸メチル(17.33mL、191mmol)と混合し、60℃に加熱した。フッ化カリウム(60%担持アルミナ、Aldrich、22.2g、382mmol)を少量ずつ加えた。混合物を室温に冷やし、セライトを加えた。混合物をDCM(200mL)で洗浄した。蒸発により、粗生成物化合物504 工程2(14.8g、70%)を得た。物質を更に精製することなく、次の工程で使用した。
HPLC(方法:Microsorb 1s)
Rt:1.55分;Mass:(M+H)
+=441
【1742】
化合物504 工程2と同じ合成方略を使用して、以下の化合物を得た:
【表6】
[この文献は図面を表示できません]
【1743】
化合物504 工程3
【化610】
[この文献は図面を表示できません]
トルエン(50mL)中のカリウム−3,7−ジメチル−オクタン−3−オラート(14.4g、36.7mmol、ヘプタン中50%、BASF)を、窒素下で加熱還流した。化合物504 工程2(14.7g、33.4mmol)をトルエン(50mL)に加えた。混合物を12時間還流した。溶媒を蒸発させ、粗生成物化合物504 工程3を更に精製することなく、次の工程で使用した。
HPLC(方法:Microsorb 1s)
Rt:1.69分;Mass:(M+H)
+=409
【1744】
化合物504 工程3と同じ合成方略を使用して、以下の化合物を得た:
【表7】
[この文献は図面を表示できません]
【1745】
化合物504 工程4
【化611】
[この文献は図面を表示できません]
MeOH(20mL)中の化合物504 工程3(2.78g)に、4M NaOH水溶液(7.0mL、28.0mmol)を加えた。混合物を70℃で2時間撹拌した。混合物を室温に冷やした。沈殿物を濾過し、水で洗浄し、乾燥させて、化合物504 工程4(1.2g、50%)を得た。
HPLC(方法:Microsorb 1s)
Rt:1.49分;Mass:(M+H)
+=351
【1746】
化合物504 工程5
【化612】
[この文献は図面を表示できません]
水素化ホウ素ナトリウム(1.1g、29.2mmol)を、1時間の間、−78℃で、THF(70mL)中の化合物504 工程4(10.2g)に少量ずつ加えた。1時間後、混合物を4℃に加熱し、12時間撹拌した。アセトン(13.7mL)を加えた。15分後、混合物を水で希釈し、EAで抽出した。有機層を分離し、溶媒を蒸発させて、化合物504 工程5(8.0g)を得て、それを更に精製することなく、次の工程で使用した。物質はジアステレオマーアルコールを少量不純物として含んでいた。
HPLC(方法:Microsorb 1s)
Rt:1.50分;Mass:(M+H)
+=353
【1747】
化合物504 工程5と同じ合成方略を使用して、以下の化合物を得た:
【表8】
[この文献は図面を表示できません]
【1748】
化合物504 工程6
【化613】
[この文献は図面を表示できません]
ヨウ化メチル(5.71mL、90.8mmol)を、DMF(70mL)中の化合物504 工程5(8g、22.7mmol)に加え、続いて水素化ナトリウム(鉱油中60%、4.54g、114mmol)を少量ずつ加えた。混合物を室温で2時間及び40℃で2時間攪拌した。メタノール(1mL)を加えた。反応物を水で希釈し、DCMで抽出した。有機層を分離し、溶媒を蒸発させた。粗生成物をHPLC(溶離剤A:水+0.13% TFA、溶離剤B:メタノール)により精製して、化合物504 工程6(4.5g)を白色の固体として得た。
HPLC(方法:Microsorb 1s)
Rt:1.77分;Mass:(M+H)
+=367
【1749】
化合物504 工程6と同じ合成方略を使用して、以下の化合物を得た:
【表9】
[この文献は図面を表示できません]
【1750】
化合物504 工程7
【化614】
[この文献は図面を表示できません]
化合物504 工程6(96mg、0.26mmol)を無水アセトニトリル(2mL)に溶解し、蒸発乾固した。残留物をアセトニトリル(6mL)に溶解し、フッ化セシウム(160mg、1.05mmol)及び1,3−ビス(トリメチルシリル)カルボジイミド(0.24mL、1.05mmol)を加えた。混合物を50℃で13時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EAで抽出した。有機層を分離した。蒸発により、化合物504 工程7を得た。トルエンを加え(2mL)、蒸発乾固して、微量の水を除去した。残留物質を更に精製することなく、次の工程で使用した。
HPLC(方法:Microsorb 1s)
Rt:1.70分;Mass:(M+H)
+=391
【1751】
化合物504 工程7と同じ合成方略を使用して、以下の化合物を得た:
【表10】
[この文献は図面を表示できません]
【1752】
化合物504 工程8
【化615】
[この文献は図面を表示できません]
無水EtOH(2mL)中のN−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩(43mg、0.51mmol)の混合物を水素化ナトリウム(鉱油中60%、18mg、0.46mmol)で処理し、無水EtOH(2mL)中の化合物504 工程7(100mg、0.26mmol)の混合物に加えた。混合物を室温で45分間撹拌した。水を加え、混合物をEAで抽出した。溶媒を蒸発させ、残留物をHPLC(溶離剤A:水+0.13% TFA、溶離剤B:メタノール)により精製して、所望の生成物化合物504(21mg、12%)を得た。
HPLC(方法:Microsorb 1s):
Rt:1.33/1.39分;Mass:(M+H)
+=438
【1753】
化合物504 工程8と同じ合成方略を使用して、以下の化合物を得た:
【表11】
[この文献は図面を表示できません]
【1754】
B. 化合物488
【化616】
[この文献は図面を表示できません]
【1755】
化合物488 工程1. 3−[6−ブロモ−2−(2−メトキシカルボニル−エチル)−1−オキソ−インダン−2−イル]−プロピオン酸メチルエステル
【化617】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン(150mL)中の6−ブロモ−1−インダノン(25g、0.12mol)に、トリトンB(2.48mL、6.3mmol)及びヒドロキノン(5mg、0.05mmol)を加えた。混合物を50℃で10分間攪拌した後、ジオキサン50mL中のアクリル酸メチル(21.5mL、0.24mol)を加えた。混合物を50℃で4時間及び室温で14時間攪拌した。次に、アクリル酸メチル2mLを加え、反応物を50℃で1時間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、EAで抽出し、溶媒を蒸発させた。残留物をMPLC(シリカゲル340g、勾配:CH/EA 100:0〜50:50)により精製して、3−[6−ブロモ−2−(2−メトキシカルボニル−エチル)−1−オキソ−インダン−2−イル]−プロピオン酸メチルエステル(38g、84%)を得た。
HPLC(方法:Microsorb 4s MeOH)、
Rt:3.18分;Mass:(M+H)
+=383/385(Br)
【1756】
化合物488 工程1と同じ合成方略を使用して、以下の化合物を得た:
【表12】
[この文献は図面を表示できません]
【1757】
化合物488 工程2
【化618】
[この文献は図面を表示できません]
ナトリウム2.5g(108mmol)を含有するトルエン200mLを加熱還流した。窒素雰囲気下で、トルオール200mL中の3−[6−ブロモ−2−(2−メトキシカルボニル−エチル)−1−オキソ−インダン−2−イル]−プロピオン酸メチルエステル(化合物504 工程1)(38g、99.3mmol)を加えた。反応物を14時間RF(加熱還流)し、ナトリウム0.5gを加えた。還流下で2.5時間後、混合物を室温に冷やし、0.5M HCl水溶液(400mL)を加えた。水層をEAで抽出し、有機層を蒸発させた。残留物をMPLC(シリカゲル340g、勾配CH/EA 100:0〜70:30)により精製して、化合物488 工程2(17g、49%)を得た。
HPLC(方法:Microsorb 4s MeOH)、
Rt:3.54分;Mass:(M+H)
+=351/353(Br)
【1758】
化合物488 工程2と同じ合成方略を使用して、以下の化合物を得た:
【表13】
[この文献は図面を表示できません]
【1759】
化合物488 工程3
【化619】
[この文献は図面を表示できません]
MeOH(170mL)中の化合物488 工程2(17.1g、48.7mmol)に、1M NaOH水溶液(200mL、200mmol)を加えた。混合物を120℃で2時間撹拌した。反応物を冷却し、沈殿物を濾別し、水及びMeOHで洗浄し、乾燥させて、化合物488 工程3(12.6g、81%)を得た。
HPLC(方法:Microsorb 4s MeOH)、
Rt:2.98分;Mass:(M+H)
+=293/395(Br)
【1760】
化合物488 工程3と同じ合成方略を使用して、以下の化合物を得た:
【表14】
[この文献は図面を表示できません]
【1761】
化合物488 工程4
【化620】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン(12mL)中の化合物1.6.1(300mg、0.97mmol)に、アルゴン雰囲気下、PdCl
2dppf(72mg、0.1mmol)及び(シクロヘキシル)メチル亜鉛−ブロミド(9.6mL、4.8mmol)を加えた。混合物を50℃で1.5時間撹拌した。次に、反応物をDCMで希釈し、水を加えた。層を分離し、有機層をブライン及び塩化アンモニウム水溶液で洗浄した。有機層を蒸発させた。残留物をMPLC(シリカゲル50g、勾配 ペトロールPE/EA 100:0〜70:30)により精製して、化合物488 工程4(213mg、67%)を得た。
HPLC(方法:Microsorb 1s)、
Rt:1.99分;Mass:(M+H)
+=327
【1762】
化合物488 工程4と同じ合成方略を使用して、以下の化合物を得た:
【表15】
[この文献は図面を表示できません]
【1763】
化合物488 工程5
【化621】
[この文献は図面を表示できません]
化合物488 工程4(210mg、0.64mmol)及び塩化チタン(IV)(DCM中1N)(1.29mL、1.29mmol)の混合物を室温で1時間撹拌した。次に、1,3−ビス(トリメチルシリル)カルボジイミド(0.48mL、2.07mmol)を加えた。反応物を室温で2時間撹拌した。反応物を水でクエンチし、DCMで抽出した。有機層を蒸発させ、粗生成物化合物488 工程5を次の工程で使用した。
HPLC(方法:Microsorb 1s)
Rt:1.99分;Mass:(M+H)
+=351
【1764】
化合物488 工程5と同じ合成方略を使用して、以下の化合物を得た:
【表16】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【1765】
化合物488 工程6
【化622】
[この文献は図面を表示できません]
EtOH(2mL)中のN−メチルヒドロキシルアミン(35mg、0.42mmol)の混合物を水素化ナトリウム(鉱油中60%)(16.8mg、0.42mmol)で処理し、EtOH(2mL)中の化合物488 工程5(73mg、0.21mmol)の混合物に加えた。反応物を室温で1時間撹拌した。水を加え、混合物をEAで抽出した。溶媒を蒸発させ、残留物をMPLC(シリカゲル10g、CH/EE 100:0〜50:50)により精製して、所望の生成物化合物488(43mg、52%)を得た。(方法:Microsorb 7s MeOH)
Rt:1.52/1.65分;Mass:(M+H)
+=398
【1766】
化合物488 工程6と同じ合成方略を使用して、以下の化合物を得た:
【表17】
[この文献は図面を表示できません]
【1767】
C. 化合物491
【化623】
[この文献は図面を表示できません]
【1768】
化合物491 工程1
【化624】
[この文献は図面を表示できません]
EtOH(1.5mL)及び水(1.5mL)中の化合物2.5.2(155mg、0.5mmol)、シアン化カリウム(65mg、1mmol)及び炭酸アンモニウム(336mg、3.5mmol)を、密閉管中、75℃で14時間撹拌した。混合物を冷却し、水で希釈し、EAで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、蒸発させた。粗生成物化合物491 工程1を次の工程に用いた。
HPLC(方法:Microsorb 1s)、
Rt:1.38分;Mass:(M+H)
+=357
【1769】
化合物491 工程1と同じ合成方略を使用して、以下の化合物を得た:
【表18】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【1770】
化合物491 工程2
【化625】
[この文献は図面を表示できません]
DMF(3mL)中の化合物491 工程1(155mg、0.3mmol、純度:72%)、2−ヨードプロパン(35μl、0.35mmol)及びK
2CO
3(49mg、0.35mmol)を室温で14時間撹拌した。次に、2−ヨードプロパン0.02mLを加え、混合物を3時間撹拌した。反応物をDCMで希釈し、水で抽出した。有機層を蒸発させた。残留物をMPLC(シリカゲル10g、勾配CH/EA 100:0〜70:30)により精製して、化合物491 工程2(89mg、71%)を得た。
HPLC(方法:Microsorb 1s)、
Rt:1.64分;Mass:(M+H)
+=399
【1771】
化合物491 工程2と同じ合成方略を使用して、以下の化合物を得た:
【表19】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【1772】
化合物491 工程3
【化626】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン(4mL)中の化合物491 工程2(88mg、0.22mmol)及び2,4−ビス−(4−メトキシ−フェニル)−[1,3,2,4]ジチアジホスフェタン2,4−ジスルフィド(178.6mg、0.44mmol)を、マイクロ波中、130℃で1時間撹拌した。次に、更なる(178.6mg、0.44mmol)2,4−ビス−(4−メトキシ−フェニル)−[1,3,2,4]ジチアジホスフェタン2,4−ジスルフィドを加え、混合物を同じ条件下で1時間撹拌した。溶媒を蒸発させた。残留物をMPLC(シリカゲル25g、勾配:CH/EA 100:0〜60:40)により精製して、化合物491 工程3(66mg、72%)を得た。
HPLC(方法:Microsorb 1s)、
Rt:1.81分;Mass:(M+H)
+=415
【1773】
化合物491 工程3と同じ合成方略を使用して、以下の化合物を得た:
【表20】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【1774】
化合物491 工程4
【化627】
[この文献は図面を表示できません]
化合物491 工程3(65mg、0.16mmol)及びtert−ブチルヒドロペルオキシド(デカン中6M、0.55mL、3.30mmol)及びメタノール中のアンモニア5mL(7M)を3日間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をMPLC(シリカゲル10g、勾配:DCM/MeOH 100:0〜90:10)により精製して、化合物491 工程4(22mg、35%)を得た。
HPLC(方法:Microsorb 7s MeOH)
Rt:1.55分;Mass:(M+H)
+=398
【1775】
化合物491 工程4と同じ合成方略を使用して、以下の化合物を得た:
【表21】
[この文献は図面を表示できません]
【1776】
D. 化合物505
【化628】
[この文献は図面を表示できません]
【1777】
化合物505 工程1
【化629】
[この文献は図面を表示できません]
化合物504 工程6(900mg、2.46mmol)を、DCM(5mL)、TFA(5mL)、水(0.050mL)、及びトリイソプロピルシラン(1mL)の混合物に加えた。混合物を室温で5分間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をHPLC(溶離剤A:水+0.13%TFA、溶離剤B:メタノール)により精製して、所望の生成物化合物505 工程1(300mg、50%)を油状物として得た。
HPLC(方法:Microsorb 1s):
Rt:1.12分;Mass:(M+H)
+=247
【1778】
化合物505 工程1と同じ合成方略を使用して、以下の化合物を得た:
【表22】
[この文献は図面を表示できません]
【1779】
化合物505 工程2
【化630】
[この文献は図面を表示できません]
無水EtOH(3mL)中のN−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩(77mg、0.92mmol)の混合物を水素化ナトリウム(鉱油中60%、34mg、0.86mmol)で処理し、無水EtOH(3mL)中の化合物1.7.1(120mg)の混合物に加えた。混合物を室温で3時間分間撹拌した。水を加え、混合物をEAで抽出した。溶媒を蒸発させ、残留物をHPLC(溶離剤A:水+0.13%TFA、溶離剤B:メタノール)により精製した。DCMに溶解し、炭酸カリウム水溶液で抽出することにより、塩基を遊離させた。有機層を分離し、溶媒を蒸発させて、所望の生成物化合物505(5mg、5%)を白色の固体として得た。
HPLC(方法:Microsorb 1s):
Rt:1.27/1.34分;Mass:(M+H)
+=360
【1780】
E. 化合物506
【化631】
[この文献は図面を表示できません]
【1781】
化合物506 工程1
【化632】
[この文献は図面を表示できません]
化合物3.3.1(260mg)を、アンモニア(MeOH中7M、2mL)及びtert.−ブチルヒドロペルオキシド(ノナン中5.5M、0.49mL、2.70mmol)と混合し、室温で48時間撹拌した。DCM及びNa
2S
2O
3(水中10%)を加えた。有機層を分離し、溶媒を蒸発させた。残留物をHPLC(溶離剤A:水+0.13%TFA、溶離剤B:メタノール)により精製して、所望の生成物化合物506(25mg)を白色の固体として得た。
HPLC(方法:Microsorb 1s)
Rt:1.56分;Mass:(M+H)
+=426
【1782】
F. 化合物492
【化633】
[この文献は図面を表示できません]
【1783】
化合物492 工程1
生成物を、化合物505 工程2と同様にして、化合物2.5.3.から得た。粗生成物をHPLC(溶離剤A:水+0.13% TFA、溶離剤B:メタノール)により精製して、生成物を、白色の固体としてのTFA塩化合物492(101mg、80%)として得た。
HPLC(方法:Microsorb 1s)
Rt:1.38/1.47分間、Mass:(M+H)
+=406
【1784】
化合物492 工程1と同じ合成方略を使用して、以下の化合物を得た:
【表23】
[この文献は図面を表示できません]
【1785】
化合物502 工程1
【化634】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン(10mL)中の化合物1.6.1(300mg、0.97mmol)及びPdCl
2dppf(70mg、0.096mmol)に、アルゴン雰囲気下、0℃で、ヘキサン中のジエチル−亜鉛(1M、2.00mL、2.00mmol)を加えた。混合物を室温に温め、14時間撹拌した。混合物をMPLC(シリカゲル25g、勾配CH/EA 100:0〜60:40)により精製して、化合物502 工程1(197mg、79%)を得た。
HPLC(方法:Microsorb 1s)、
Rt:1.69分;Mass:(M+H)
+=259
【1786】
G. 化合物495
【化635】
[この文献は図面を表示できません]
【1787】
化合物495 工程1
【化636】
[この文献は図面を表示できません]
化合物3.3.2(50mg、0.11mmol)を、アンモニア(MeOH中7M、3mL)及びtert.−ブチルヒドロペルオキシド(デカン中6M、0.38mL、2.28mmol)と混合した。混合物を室温で3日間撹拌した。溶媒を蒸発させた。残留物をHPLC(溶離剤A:水+0.13% TFA、溶離剤B:メタノール)により精製して、所望の生成物化合物495(30mg、50%)を白色の固体として得た。
HPLC(方法:Microsorb 1s)
Rt:1.71分;Mass:(M+H)
+=438
【1788】
化合物495 工程1と同じ合成方略を使用して、以下の化合物を得た:
【表24】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【1789】
化合物510 工程1
【化637】
[この文献は図面を表示できません]
反応物を7つのマイクロ波バイアル(20mL)間で分けた。ジオキサン61mL中の化合物488 工程3(4.99g、16.7mmol)に、3−メトキシフェニルボロン酸(3.05g、20.0mmol)、Na
2CO
3溶液(水中2M、25mL、51.8mmol)及び1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン−ジクロロパラジウム−(II)を加えた。アルゴンを混合物を通して1分間泡立て、混合物を含むバイアルを、マイクロ波中、140℃に30分間加熱した。バイアルの内容物をプールし、混合物を濃縮した。残留物をDCMと混合し、シリカで濾過し、濾液を飽和塩化アンモニウム水溶液及びブラインで洗浄した。有機相を乾燥させ、蒸発させた。粗生成物をMPLC(シリカゲル340g、勾配:CH/EA 1:0〜1:1、90分)により精製した。生成物をDCMに溶解し、NaOH水溶液で洗浄した。有機層を蒸発させて、生成物化合物510 工程1(3.25g、61%)を得た。
HPLC(方法:Microsorb 1s)、
Rt:1.51分;Mass:(M+H)
+=321
【1790】
化合物510 工程1と同じ合成方略を使用して、以下の化合物を得た:
【表25】
[この文献は図面を表示できません]
【1791】
化合物510 工程2
【化638】
[この文献は図面を表示できません]
ACN(20mL)中の無水塩化鉄(III)15.2mg(0.094mmol)及び化合物510 工程1(600mg、1.87mmol)の混合物に、イソプロポキシ−トリメチルシラン(1.66mL、9.36mmol)及びトリエチルシラン(1.05mL、6.56mmol)を、アルゴン雰囲気下、室温で連続して加えた。混合物を14時間撹拌した。塩化鉄(III)50mgを加え、混合物を室温で24時間撹拌した。混合物をリン酸緩衝液(pH7)で希釈し、DCMで抽出した。混合物を蒸発させ、粗生成物をHPLC(C18、溶離剤A:水+0.13% TFA、溶離剤B:ACN)により精製した。第一の溶離ジアステレオマーを回収した。凍結乾燥により、生成物化合物510 工程2を白色の粉末として得た。
HPLC(方法:Microsorb 1s)、
Rt:1.95分;Mass:(M+H)
+=365
【1792】
化合物510 工程2と同じ合成方略を使用して、以下の化合物を得た:
【表26】
[この文献は図面を表示できません]
【1793】
化合物510 工程3
【化639】
[この文献は図面を表示できません]
乾燥DCM(3mL)中の化合物510 工程2(300mg、0.82mmol)に、塩化チタン(IV)(DCM中1N、1.73mL、1.73mmol)を加えた。混合物を室温で45分間撹拌した。1,3−ビス(トリメチルシリル)カルボジイミド(0.67mL、2.88mmol)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を水で希釈し、DCMで抽出した。有機層を蒸発させて、生成物化合物510 工程3を白色の固体として得た(310mg、97%)。
HPLC(方法:Microsorb 1s)、
Rt:1.96分;Mass:(M+H)
+=389
【1794】
化合物510 工程4
【化640】
[この文献は図面を表示できません]
EtOH(1.0mL)及び水(1.0mL)中の化合物510 工程3(247mg、0.64mmol)、シアン化カリウム(82.7mg、1.27mmol)及び炭酸アンモニウム(428mg、4.45mmol)を、密閉管中、75℃で14時間撹拌した。混合物を冷却し、水で希釈し、EAで抽出した。有機層を蒸発させた。粗生成物を蒸発させ、MPLC(シリカゲル25g、勾配:DCM/MeOH 100:0〜93:3)により精製した。生成物化合物510 工程4を白色の固体として得た(150mg、54%)。
HPLC(方法:Microsorb 1s)、
Rt:1.51分;Mass:(M+H)
+=335
【1795】
化合物510 工程5
【化641】
[この文献は図面を表示できません]
ACN(5mL)中の化合物510 工程4(150mg、0.35mmol)、ヨウ化メチル(24μl、0.38mmol)及びK
2CO
3(105mg、0.76mmol)を混合し、マイクロ波中、100℃で20分間撹拌した。反応物をDCM及び水で希釈し、混合物をDCMで抽出した。有機層を蒸発させた。残留物をHPLC(溶離剤A:水+0.13% TFA、溶離剤B:メタノール)により精製して、所望の生成物化合物510 工程5(150mg、97%)を得た。
HPLC(方法:Microsorb 1s)、
Rt:1.63分;Mass:(M+H)
+=449
【1796】
化合物511 工程1
【化642】
[この文献は図面を表示できません]
化合物511 工程1を、3.1.7(87%、167mg、0.40mmol)から、化合物510工程2と同様にして調製した。2−ヨードプロパンの代わりに、2−ブロモ−1,1−ジフルオロエタン(63mg、0.44mmol)を使用して、化合物511 工程1 173mg(95%)を無色の樹脂として得た。
HPLC(方法:Microsorb 7s)、
Rt:1.57分;Mass:(M+H)
+=435
【1797】
化合物512 工程1
【化643】
[この文献は図面を表示できません]
化合物512 工程1を、3.1.7(87%、167mg、0.40mmol)から、化合物491 工程2と同様にして調製した。2−ヨードプロパンの代わりに、2,2,2−トリフルオロエチルトリフルオロメチルスルホナート(63μl、0.44mmol)を使用して、化合物512 工程1 165mg(93%)を無色の樹脂として得た。
HPLC(方法:Microsorb 7s)、
Rt:1.61分;Mass:(M+H)
+=453.
【1798】
H. 化合物513
【化644】
[この文献は図面を表示できません]
【1799】
化合物513 工程1
アンモニア(EtOH中2M、6.0mL、17.3mmol)中の生成物3.2.12(152mg、0.3mmol)及びヨウ化アンモニウム(350mg、2.41mmol)を、マイクロ波中、120℃で2時間撹拌した。溶媒を蒸発させた。残留物をHPLC(溶離剤A:水+0.13% TFA、溶離剤B:メタノール)により精製して、生成物を、白色の固体としてのTFA塩化合物513(98.8mg、60%)として得た。
HPLC(方法:Microsorb 1s)
Rt:1.52分間、Mass:(M+H)
+=428
【1800】
化合物513 工程1と同じ合成方略を使用して、以下の化合物を得た:
【表27】
[この文献は図面を表示できません]
【1801】
I. 化合物517
【化645】
[この文献は図面を表示できません]
【1802】
化合物517 工程1
【化646】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン(18mL)及びMeOH(6mL)中の化合物488 工程3(1.5g、5.12mmol)、3−メトキシフェニルボロン酸(930mg、6.12mmol)、PdCl
2dppf(200mg、0.27mmol)及び炭酸カリウム(水中2M、7.65mL、15.3mmol)を、マイクロ波中、140℃で30分間撹拌した。溶媒を蒸発させた。残留物にDCMを加えた。有機層を塩化アンモニウム溶液及びブラインで洗浄した。DCMを蒸発させた。粗生成物をMPLC(シリカゲル100g、勾配:CH/EA 100:0〜50:50)により精製した。生成物化合物517 工程1を固体として得た(1.39g、85%)。
HPLC(方法:Microsorb 1s)、
Rt:1.53分;Mass:(M+H)
+=321
【1803】
化合物517 工程2
【化647】
[この文献は図面を表示できません]
THF中の化合物517 工程1(1.39g、4.34mmol)に、−78℃で、THF中のメチルマグネシウムクロリド(3M、1.6mL、4.8mmol)を加えた。−78℃で1.5時間攪拌した後、混合物を室温に温めた。反応物を0℃まで冷却し、メチルマグネシウムクロリド(1mL)を加えた。反応物を塩化アンモニウム溶液でクエンチし、DCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、溶媒を蒸発させた。粗生成物をMPLC(シリカゲル120g、勾配:DCM/MeOH 100:0〜95:5)、次にMPLC(シリカゲル120g、勾配:CH/EA 100:0〜50:50)により精製した。第一の溶離立体異性体を回収した。生成物化合物517 工程2を固体として得た(1.39g、85%)。
HPLC(方法:Microsorb 1s)、
Rt:1.48分;Mass:(M+H)
+=337
【1804】
J. 化合物518
【化648】
[この文献は図面を表示できません]
【1805】
化合物518 工程1
【化649】
[この文献は図面を表示できません]
DMF(50mL)中の5−フルオロ−6−ヒドロキシ−インダン−1−オン(7.50g、45.1mmol)及びK
2CO
3(17.0g、123mmol)を80℃で10分間撹拌した。次に、2,2,2−トリフルオロエチル−トリフルオロ−メタンスルホナート(10.7g、46.1mmol)を加え、混合物を80℃で2分間撹拌した。水を加え、混合物をEAで抽出した。有機層を分離し、溶媒を蒸発させて、化合物518 工程1(10.4g、93%)を得た。
HPLC(方法:Microsorb 1s)、
Rt:1.34分;Mass:(M+H)
+=249
【1806】
化合物518 工程2
【化650】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン(80mL)中の化合物1.3.1(28.5g)に、4M HCl水溶液(50mL)を加えた。混合物を120℃で14時間撹拌した。溶媒を蒸発させた。残留物をHPLC(溶離剤A:水+0.13% TFA、溶離剤B:メタノール)により精製して、所望の生成物化合物518 工程2(4.8g)を得た。
HPLC(方法:Microsorb 1s)
Rt:1.49分;Mass:(M+H)
+=331
【1807】
化合物518 工程3
【化651】
[この文献は図面を表示できません]
無水アセトニトリル(50mL)中の化合物518 工程2(1.30g、3.94mmol)及び塩化第二鉄(31.9mg、0.20mmol)に、メトキシトリメチルシラン(5.43mL、39.4mmol)及びトリエチルシラン(6.29mL、39.4mmol)を加えた。混合物を室温で10分間撹拌した。溶媒を蒸発させた。残留物をHPLC(溶離剤A:水+0.13% TFA、溶離剤B:アセトニトリル)により精製して、所望の生成物化合物518 工程3(610mg、45%)を先の溶離ジアステレオマーとして得た。
HPLC(方法:Microsorb 1s)
Rt:1.64分;Mass:(M+H)
+=347
【1808】
K. 化合物592
【化652】
[この文献は図面を表示できません]
【1809】
化合物592 工程1
【化653】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン/水(1:1、10mL)中の6’−ブロモ−4−メトキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(1.00g、3.23mmol)に、水酸化カリウム(1.05g、18.7mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(150mg、0.16mmol)及びジ−tert−ブチル−(2’,4’,6’−トリイソプロピル−3,4,5,6−テトラメチル−ビフェニル−2−イル)−ホスファン(280mg、0.58mmol)を加えた。混合物を、マイクロ波中、140℃で10分間撹拌した。混合物をEA及び1M HClで希釈し、EAで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、蒸発させた。残留物をMPLC(シリカゲル100g、勾配:CH/EA 100:0〜40:60、70分かけて)により精製した。生成物化合物592 工程1を黄色の樹脂として得た(660mg、83%)。
HPLC(方法:Microsorb 7s MeOH)、
Rt:1.16分;Mass(M+H)
+247
【1810】
化合物592 工程2
【化654】
[この文献は図面を表示できません]
DCM(7mL)中の化合物592 工程1(275mg、1.12mmol)、3−シアノフェニルボロン酸(330mg、2.25mmol、酢酸銅(II)(17.3mg、0.095mmol)及びモレキュラーシーブ(4A、1.0g)を混合し、次にピリジン(442μl、5.58mmol)を加え、アルゴンを混合物を通して泡立てた。混合物を、密閉管中、室温で14時間撹拌した。管を開け、酢酸銅(II)17mgを加えた。バイアルを再び閉じ、室温で14時間撹拌した。次に、それを再び開け、乾燥管を用い室温で一晩撹拌した。3−シアノフェニルボロン酸270mg、酢酸銅(II)17mg及びピリジン440μLを加え、混合物を室温で3日間撹拌した。沈殿物を分離し、濾液をDCM、飽和NaHCO
3溶液及びブラインで希釈した。有機層を分離し、溶媒を蒸発させた。粗生成物をMPLC(シリカゲル25g、勾配:CH/EA 100:0〜50:50、50分かけて)により精製して、化合物592 工程2(197mg、51%)を白色の固体として得た。
HPLC(方法:Microsorb 1s)、
Rt:1.65分;Mass(M+H)
+348
【1811】
化合物592 工程2と同じ合成方略を使用して、以下の化合物を得た:
【表28】
[この文献は図面を表示できません]
【1812】
化合物592 工程3
【化655】
[この文献は図面を表示できません]
DCM(無水、12mL)中の化合物592 工程2(195mg、0.561mmol)に、塩化チタン(IV)(ジオキサン中1N、1.11mL、1.11mmol)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。次に、1,3−ビス(トリメチルシリル)カルボジイミド(418μl、1.80mmol)を加え、混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、DCMで抽出した。有機層を分離し、溶媒を蒸発させて、化合物592 工程3(239mg、純度85%、97%)を樹脂として得た。
HPLC(方法:Microsorb 1s)、
Rt:1.67分;Mass(M+H)
+ 372
【1813】
化合物592 工程3と同じ合成方略を使用して、以下の化合物を得た:
【表29】
[この文献は図面を表示できません]
【1814】
化合物592 工程4
【化656】
[この文献は図面を表示できません]
EtOH(1.5mL)及び水(1.5mL)中の化合物592 工程3(188mg、0.506mmol)、シアン化カリウム(66mg、1.01mmol)及び炭酸アンモニウム(500mg、5.20mmol)を混合し、75℃で14時間撹拌した。混合物を冷却し、水及びEAで希釈した。混合物をEAで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、蒸発させて、化合物592 工程4を純度90%の白色の固体として得た(164mg、70%)。
HPLC(方法:Microsorb 1s)、
Rt:1.34分;Mass:(M+H)
+=418
【1815】
化合物592 工程4と同じ合成方略を使用して、以下の化合物を得た:
【表30】
[この文献は図面を表示できません]
【1816】
化合物592 工程5
【化657】
[この文献は図面を表示できません]
トルエン(無水、10mL)中の化合物592−工程4(164mg、純度90%、0.35mmol)に、2,4−ビス−(4−メトキシ−フェニル)−[1,3,2,4]ジチアジホスフェタン2,4−ジスルフィド(145mg、0.36mmol)を加え、窒素を混合物を通して泡立てた。次に、反応物を125℃で14時間撹拌した。溶媒を蒸発させた。残留物をMPLC(シリカゲル25g、勾配:CH/EA 100:0〜50:50、50分かけて)により精製して、化合物592−工程5(107mg、71%)を黄色の樹脂として得た。
HPLC(方法:Microsorb 1s)、
Rt:1.45分;Mass:(M+H)
+=434
【1817】
化合物592 工程5と同じ合成方略を使用して、以下の化合物を得た:
【表31】
[この文献は図面を表示できません]
【1818】
化合物592 工程6
【化658】
[この文献は図面を表示できません]
ACN(無水、3mL)中の化合物592 工程5(107mg、0.25mmol)、ヨウ化メチル(62μl、1.0mmol)及びK
2CO
3(160mg、1.16mmol)を混合し、マイクロ波中、最初に60℃で20分間、次に100℃で20分間撹拌した。反応物をDCM及び水で希釈し、混合物をDCMで抽出した。有機層を蒸発させて、所望の生成物化合物592 工程6(100mg、純度88%、77%)を無色の樹脂として得た。
HPLC(方法:Microsorb 1s)、
Rt:1.61分;Mass:(M+H)
+=462
【1819】
化合物592 工程6と同じ合成方略を使用して、以下の化合物を得た:
【表32】
[この文献は図面を表示できません]
【1820】
化合物592 工程7
【化659】
[この文献は図面を表示できません]
アンモニア(EtOH中2M、4.0mL、8mmol)中の化合物592 工程6(100mg、0.19mmol)及びヨウ化アンモニウム(221mg、1.53mmol)を、マイクロ波中、120℃で3時間撹拌した。溶媒を蒸発させた。残留物をHPLC(溶離剤A:水+0.13% TFA、溶離剤B:メタノール)により精製して、生成物を、白色の固体としてのTFA塩化合物592(69mg、67%)として得た。
HPLC(方法:Microsorb 1s)
Rt:1.30分間、Mass:(M+H)
+=431
【1821】
化合物592 工程7と同じ合成方略を使用して、以下の化合物を得た:
【表33】
[この文献は図面を表示できません]
【1822】
L. 化合物593
【化660】
[この文献は図面を表示できません]
【1823】
化合物593 工程1
【化661】
[この文献は図面を表示できません]
EtOH(1.5mL)及び水(1.5mL)中の生成物32.3.1(166mg、0.40mmol)、シアン化カリウム(52mg、0.80mmol)及び炭酸アンモニウム(270mg、2.81mmol)を混合し、75℃で14時間撹拌した。混合物を冷却し、水及びEAで希釈した。混合物をEAで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、蒸発させて、化合物593 工程1を純度80%の白色固体として得た(176mg、76%)。
HPLC(方法:Microsorb 1s)、
Rt:1.60分;Mass:(M+H)
+=461/46
【1824】
M. 化合物596
【化662】
[この文献は図面を表示できません]
【1825】
化合物596−工程1
【化663】
[この文献は図面を表示できません]
THF中の生成物1.5.3(200mg、0.62mmol)に、NaH(112mg、2.79mmol)を加え、混合物を室温で30分間撹拌した。次に、1−ヨードプロパン(131.7mg、0.78mmol)を0℃でゆっくりと加え、混合物を温め、室温で14時間撹拌した。混合物を水でクエンチし、有機層を蒸発させた。残留物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、蒸発させた。粗生成物をHPLC(溶離剤A:水+0.13% TFA、溶離剤B:メタノール)により精製して、生成物化合物596 工程1を白色の固体として得た(100mg、44%)。
HPLC(方法:Microsorb 4s)
Rt:3.66分間、Mass:(M+H)
+=365
【1826】
化合物596 工程1と同じ合成方略を使用して、以下の化合物を得た:
【表34】
[この文献は図面を表示できません]
【1827】
N. 化合物599
【化664】
[この文献は図面を表示できません]
【1828】
化合物599 工程1
【化665】
[この文献は図面を表示できません]
DCM(5.0mL)中の生成物3.2.1(2.6g、5.43mmol)及び5%水を含有するトリフルオロ酢酸(5.0mL)を混合し、室温で5分間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をMeOH中で撹拌し、沈殿物を濾別し、濾液を蒸発させて、化合物599 工程1を橙色の油状物として得た(2.3g、純度80%、収率95%)。
HPLC(方法:Microsorb 1s)
Rt:1.25分間、Mass:(M+H)
+=359
【1829】
化合物599 工程2
【化666】
[この文献は図面を表示できません]
DMF(無水、1.0mL)中の化合物599 工程1(300mg、0.67mmol)、1−ヨード−2−メチルプロパン(0.95mL、8.04mmol)及び水素化ナトリウム(320mg、60%、8.035mmol)を一緒に混合し、35℃で20時間撹拌した。混合物を2M HClで希釈し、DCMで抽出した。有機層を分離し、蒸発させた。粗生成物をMPLC(勾配 DCM/MeOH 100:0〜98:2、30分かけて)により精製して、化合物599 工程2を油状物として得た(300mg、純度85%、収率92%)。
HPLC(方法:Microsorb 1s)
Rt:1.69分間、Mass:(M+H)
+=415
【1830】
化合物599 工程2と同じ合成方略を使用して、以下の化合物を得た:
【表35】
[この文献は図面を表示できません]
【1831】
O. 化合物602
【化667】
[この文献は図面を表示できません]
【1832】
化合物602 工程1
【化668】
[この文献は図面を表示できません]
DMF(3mL)中の生成物化合物592 工程1(200mg、0.812mmol)、1−ブロモ−3−メトキシプロパン(130mg、0.850mmol)及び炭酸カリウム(340mg、2.46mmol)を混合し、100℃で14時間撹拌した。混合物をEAで希釈し、水で抽出した。有機層を分離し、溶媒を蒸発させて、化合物602 工程1を黄色の樹脂として得た(234mg、91%)。
HPLC(方法:Microsorb 1s)
Rt:1.52分間、Mass:(M+H)
+=319
【1833】
化合物602 工程1と同じ合成方略を使用して、以下の化合物を得た:
【表36】
[この文献は図面を表示できません]
【1834】
P. 化合物603
【化669】
[この文献は図面を表示できません]
【1835】
化合物603 工程1
【化670】
[この文献は図面を表示できません]
DCM(4.0mL)中の生成物2.4.10(395mg、1.20mmol)、トリフルオロ酢酸(4.0mL)及び水(50μL、2.78mmol)を混合し、室温で14時間撹拌した。混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO
3及びNaOH(1M)でクエンチした。有機層を水で洗浄し、乾燥させ、蒸発させて、化合物603 工程1を黄色の固体として得た(285mg、83%)。
HPLC(方法:Microsorb 1s)
Rt:1.31分間、Mass:(M+H)
+=287
【1836】
化合物603 工程2
【化671】
[この文献は図面を表示できません]
ACN(無水、5mL)中の化合物603 工程1(200mg、0.698mmol)に、塩化第二鉄(5.7mg、0.035mmol)を加えた。次に、トリメチルエトキシシラン(328μL、2.108mmol)及びトリエチルシラン(343μL、2.153mmol)を、アルゴン雰囲気下、室温で連続して加えた。混合物を室温で14時間撹拌した。混合物をリン酸緩衝液(pH7)で希釈し、DCMで抽出した。有機層を分離し、蒸発させた。粗生成物をMPLC(シリカゲル25g、勾配:CH/EA 100:0〜70:30、45分かけて)により精製して、化合物603 工程2を樹脂として得た(134mg、61%)。
HPLC(方法:Microsorb 1s)
Rt:1.63分間、Mass:(M+H)
+=317
【1837】
実施例411. 化合物519の合成
【化672】
[この文献は図面を表示できません]
【1838】
工程1. 3−シアノアゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
CH
2Cl
2(50mL)及びH
2O(20mL)中のアゼチジン−3−カルボニトリル塩酸塩(5.03g、42mmol)、Boc
2O(10.75g、49mmol)、及びNaHCO
3(10.1g、120mmol)の混合物を室温で15時間激しく撹拌した。有機相を分離し、水相をCH
2Cl
2で抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させた後、残留物を、ヘキサン/酢酸エチルで溶離するシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、3−シアノアゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル7.3143g(95%)を固体として得た。LC-MS t
R=1.27分間(3分間のクロマトグラフィー中)、m/z 183 (MH
+), 168 (MH
+-15), 127 (MH
+-56);
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 4.23-4.15 (m, 4H), 3.43-3.35 (m, 1H), 1.44 (s, 9H);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ 155.40, 119.43, 80.68, 52.37, 28.21, 16.99。
【1839】
工程2. 3−(4−ブロモ−2−ヨードベンジル)−3−シアノアゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
THF(30mL)中の3−シアノアゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(2.1774g、11.95mmol)及び4−ブロモ−1−(ブロモメチル)−2−ヨードベンゼン(5.0227g、13.36mmol)の溶液に、−78℃で、LiHMDS(THF中1.0M、15mL、15mmol)を加えた。混合物をゆっくりと20時間かけて室温まで温めた。次に、反応混合物を飽和NH
4Clでクエンチし、EtOAcで抽出し、Na
2SO
4で乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させた後、残留物を、ヘキサン/酢酸エチルで溶離するシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、3−(4−ブロモ−2−ヨードベンジル)−3−シアノアゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル4.2959g(75%)を泡状物として得た。LC-MS t
R=2.17分間(3分間のクロマトグラフィー中)、m/z 477, 479 (MH
+), 462, 464 (MH
+-15), 421, 423 (MH
+-56)。
【1840】
工程3. 6’−ブロモ−1’−オキソ−1’,3’−ジヒドロスピロ[アゼチジン−3,2’−インデン]−1−カルボン酸tert−ブチル
THF(120mL)中の3−(4−ブロモ−2−ヨードベンジル)−3−シアノアゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(4.2876g、8.99mmol)の溶液に、窒素下、−78℃で、10分かけて、n−BuLi(ヘキサン中2.5M、3.8mL、9.5mmol)を滴下した。1時間後、反応混合物を飽和NH
4Clでクエンチし、CH
2Cl
2で希釈し、Na
2SO
4で乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させた後、残留物を、ヘキサン/酢酸エチルで溶離するシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、6’−ブロモ−1’−オキソ−1’,3’−ジヒドロスピロ[アゼチジン−3,2’−インデン]−1−カルボン酸tert−ブチル1.7020g(54%)を固体として得た。LC-MS t
R=1.90分間(3分間のクロマトグラフィー中)、m/z 352, 354 (MH
+), 337, 339 (MH
+-15), 296, 298 (MH
+-56);
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.91 (m, 1H), 7.74-7.71 (m, 1H), 7.35 (d, J=7.9 Hz, 1H), 4.23 (d, J=8.2 Hz, 2H), 3.88 (d, J=8.2 Hz, 2H), 3.40 (s, 2H), 1.46 (s, 9H);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ 204.38, 156.03, 150.44, 138.17, 137.24, 127.88, 127.29, 122.19, 80.05, 57.88, 44.70, 39.67, 28.35。
【1841】
工程4. 6’−ブロモ−1’−(((2−(トリメチルシリル)エチル)スルホニル)イミノ)−1’,3’−ジヒドロスピロ[アゼチジン−3,2’−インデン]−1−カルボン酸tert−ブチル
1,2−ジクロロエタン(3mL)中の6’−ブロモ−1’−オキソ−1’,3’−ジヒドロスピロ[アゼチジン−3,2’−インデン]−1−カルボン酸tert−ブチル(0.2863g、0.8mmol)、2−(トリメチルシリル)エタンスルホンアミド(0.2000g、1.1mmol)、及びTi(OEt)
4(0.6900g、3.0mmol)の混合物を110℃で20時間加熱した。次に、反応混合物を氷でクエンチし、CH
2Cl
2で抽出し、Na
2SO
4で乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させた後、残留物を、ヘキサン/酢酸エチルで溶離するシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、6’−ブロモ−1’−(((2−(トリメチルシリル)エチル)スルホニル)イミノ)−1’,3’−ジヒドロスピロ[アゼチジン−3,2’−インデン]−1−カルボン酸tert−ブチル0.4031g(96%)を得た。LC−MS t
R=2.31分間(3分間のクロマトグラフィー中)、m/z 515, 517 (MH
+), 459, 461 (MH
+-56)。
【1842】
工程5. 6’−ブロモ−1’−(2−(トリメチルシリル)エチルスルホンアミド)−1’−ビニル−1’,3’−ジヒドロスピロ[アゼチジン−3,2’−インデン]−1−カルボン酸tert−ブチル
THF(3mL)中の6’−ブロモ−1’−(((2−(トリメチルシリル)エチル)スルホニル)イミノ)−1’,3’−ジヒドロスピロ[アゼチジン−3,2’−インデン]−1−カルボン酸tert−ブチル(0.4031g、0.78mmol)の溶液に、窒素下、0℃で、臭化ビニルマグネシウム(THF中1.0M、3mL、3.0mmol)を加えた。混合物をゆっくりと18時間かけて室温まで温めた。次に、反応混合物を飽和NH
4Clでクエンチし、EtOAcで抽出し、Na
2SO
4で乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させた後、粗生成物を更に精製することなく、直接次の工程で使用した。LC-MS t
R=2.31分間(3分間のクロマトグラフィー中)、m/z 543, 545 (MH
+), 487, 489 (MH
+-56)。
【1843】
工程6. 6’−ブロモ−1−(tert−ブトキシカルボニル)−1’−(2−(トリメチルシリル)エチルスルホンアミド)−1’,3’−ジヒドロスピロ[アゼチジン−3,2’−インデン]−1’−カルボン酸
CH
3CN(4mL)、CH
2Cl
2(3mL)、及びH
2O(3mL)中の上記のように得た6’−ブロモ−1’−(2−(トリメチルシリル)エチルスルホンアミド)−1’−ビニル−1’,3’−ジヒドロスピロ[アゼチジン−3,2’−インデン]−1−カルボン酸tert−ブチル、NaIO
4(1.3800g、6.45mmol)、及びRuCl
3水和物(0.0180g、0.0867mmol)の混合物を室温で18時間激しく撹拌した。次に、反応混合物をCH
2Cl
2で希釈し、Na
2SO
4で乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させた後、粗生成物を更に精製することなく、直接次の工程で使用した。LC-MS t
R=1.98分間(3分間のクロマトグラフィー中)、m/z 533, 535 (MH
+-28), 505, 507 (MH
+-56)。
【1844】
工程7. 6’−ブロモ−1’−(2−(トリメチルシリル)エチルスルホンアミド)−1’,3’−ジヒドロスピロ[アゼチジン−3,2’−インデン]−1,1’−二カルボン酸1−tert−ブチル1’−メチル
CH
2Cl
2(6mL)及びMeOH(3mL)中の上記のように得た6’−ブロモ−1−(tert−ブトキシカルボニル)−1’−(2−(トリメチルシリル)エチルスルホンアミド)−1’,3’−ジヒドロスピロ[アゼチジン−3,2’−インデン]−1’−カルボン酸、TMSCHN
2(ヘキサン中2.0M、1mL)の混合物を室温で19時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させた後、残留物を、ヘキサン/酢酸エチルで溶離するシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、6’−ブロモ−1’−(2−(トリメチルシリル)エチルスルホンアミド)−1’,3’−ジヒドロスピロ[アゼチジン−3,2’−インデン]−1,1’−二カルボン酸1−tert−ブチル1’−メチル0.3263g(3工程で72%)を泡状物として得た。LC-MS t
R=2.20分間(3分間のクロマトグラフィー中)、m/z 575, 577 (MH
+), 547, 549 (MH
+-28), 519, 521 (MH
+-56)。
【1845】
工程8. 6’−ブロモ−1’−(2−(トリメチルシリル)エチルスルホンアミド)−1’,3’−ジヒドロスピロ[アゼチジン−3,2’−インデン]−1’−カルボン酸メチル
CH
2Cl
2(5mL)中の6’−ブロモ−1’−(2−(トリメチルシリル)エチルスルホンアミド)−1’,3’−ジヒドロスピロ[アゼチジン−3,2’−インデン]−1,1’−二カルボン酸1−tert−ブチル1’−メチル(0.3010g、0.52mmol)及びTFA(1mL)の混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させた後、残留物を、逆相HPLC(SunFire(商標) Prep C
18 OBD(商標)5μm 19×50mmカラム、8分かけて10%→90% MeOH/H
2O、0.1% CF
3COOH、次に2分かけて90% MeOH/H
2O、0.1% CF
3COOH、流量20mL/分)により精製して、6’−ブロモ−1’−(2−(トリメチルシリル)エチルスルホンアミド)−1’,3’−ジヒドロスピロ[アゼチジン−3,2’−インデン]−1’−カルボン酸メチルのTFA塩0.2346g(76%)を得た。LC−MS t
R=1.50分間(3分間のクロマトグラフィー中)、m/z 475, 477 (MH
+)。
【1846】
工程9. 6’−ブロモ−1−(ピリミジン−2−イル)−1’−(2−(トリメチルシリル)エチルスルホンアミド)−1’,3’−ジヒドロスピロ[アゼチジン−3,2’−インデン]−1’−カルボン酸メチル
MeOH(4mL)中の6’−ブロモ−1’−(2−(トリメチルシリル)エチルスルホンアミド)−1’,3’−ジヒドロスピロ[アゼチジン−3,2’−インデン]−1’−カルボン酸メチルトリフルオロアセタート(0.2196g、0.37mmol)及び2−クロロピリミジン(0.1080g、0.94mmol)の溶液に、室温で、Et
3N(0.5mL)を加えた。混合物を80℃で18時間撹拌し、次に減圧下で濃縮した。残留物を、逆相HPLC(SunFire(商標)Prep C
18 OBD(商標)5μm 19×50mmカラム、8分かけて10%→90% MeOH/H
2O、0.1% CF
3COOH、次に2分かけて90%MeOH/H
2O、0.1% CF
3COOH、流量20mL/分)により精製して、6’−ブロモ−1−(ピリミジン−2−イル)−1’−(2−(トリメチルシリル)エチルスルホンアミド)−1’,3’−ジヒドロスピロ[アゼチジン−3,2’−インデン]−1’−カルボン酸メチル0.0803g(39%)を得た。LC−MS t
R=1.87分間(3分間のクロマトグラフィー中)、m/z 553, 555 (MH
+)。
【1847】
工程10. 1’−アミノ−6’−ブロモ−1−(ピリミジン−2−イル)−1’,3’−ジヒドロスピロ[アゼチジン−3,2’−インデン]−1’−カルボン酸メチル
DMF(1.5mL)中の6’−ブロモ−1−(ピリミジン−2−イル)−1’−(2−(トリメチルシリル)エチルスルホンアミド)−1’,3’−ジヒドロスピロ[アゼチジン−3,2’−インデン]−1’−カルボン酸メチル(0.0803g、0.145mmol)及びCsF(0.6400g、4.2mmol)の混合物を110℃で18時間加熱した。混合物をMeOHで希釈し、HPLCフィルターを通して濾過し、次に逆相HPLC(SunFire(商標)Prep C
18 OBD(商標)5μm 19×50mmカラム、8分かけて10%→90% MeOH/H
2O、0.1% CF
3COOH、次に2分かけて90% MeOH/H
2O、0.1% CF
3COOH、流量20mL/分)により精製して、1’−アミノ−6’−ブロモ−1−(ピリミジン−2−イル)−1’,3’−ジヒドロスピロ[アゼチジン−3,2’−インデン]−1’−カルボン酸メチルのTFA塩0.0249g(34%)を得た。LC−MS t
R=1.05分間(3分間のクロマトグラフィー中)、m/z 389, 391 (MH
+)。
【1848】
工程11.
CH
2Cl
2(1.5mL)中の1’−アミノ−6’−ブロモ−1−(ピリミジン−2−イル)−1’,3’−ジヒドロスピロ[アゼチジン−3,2’−インデン]−1’−カルボン酸メチルトリフルオロ酢酸塩(0.0249g、0.0494mmol)の溶液に、Et
3N(0.15mL)、続いてイソチオシアン酸メチル(0.0615g、0.84mmol)を加えた。反応混合物を110℃で15時間加熱し、次に減圧下で濃縮した。粗生成物を更に精製することなく、直接次の工程で使用した。LC−MS t
R=1.54分間(3分間のクロマトグラフィー中)、m/z 430, 432 (MH
+)。
【1849】
工程12. 化合物519
上記のように得た3−メチル−2−チオキソ−イミダゾリジン−4−オン、アンモニア(MeOH中およそ7N溶液、2mL)、及びTBHP(ノナン中約5.5M溶液、0.5mL)の混合物を室温で19時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させた後、残留物を、逆相HPLC(SunFire
TM Prep C
18 OBD
TM 5μm 19×50 mmカラム、8分かけて10%→90%MeOH/H
2O、0.1%CF
3COOH、次に2分かけて90%MeOH/H
2O、0.1%CF
3COOH、流量20mL/分)により精製して、化合物519をTFA塩として得た。LC-MS t
R=1.09分間(3分間のクロマトグラフィー中)、m/z 413, 415 (MH
+);
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 8.36 (d, J=5.0 Hz, 2H), 7.58-7.54 (m, 2H), 7.34 (d, J=8.5 Hz, 1H), 6.74 (t, J=5.0 Hz, 1H), 4.25 (d, J=9.1 Hz, 1H), 4.17 (d, J=9.8 Hz, 1H), 4.12 (d, J=9.8 Hz, 1H), 3.92 (d, J=9.1 Hz, 1H), 3.66 (d, J=16.4 Hz, 1H), 3.42 (d, J=16.1 Hz, 1H), 3.23 (s, 3H)。
【1850】
実施例412. 化合物591の合成
【化673】
[この文献は図面を表示できません]
標記化合物を実施例389に記載の方法により製造した。MS ESI +ve m/z 416 (M+H)
+。t
R:1.15分間。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ: 8.06-7.98 (m, 2H), 7.88 (m, 2H), 7.78 (m, 1H), 7.69 (m, 2H), 7.56 (d, J=6.8 Hz, 1H), 3.43 (m, 7H), 3.14 (m, 1H), 2.84 (m, 1H), 2.39-1.68 (m, 4H)。
【1851】
実施例413. 化合物527の合成
【化674】
[この文献は図面を表示できません]
【1852】
化合物8の調製手順
窒素流を反応混合物を通して5分間泡立てることにより、トルエン(5mL)中の7A(0.216g、0.56mmol)及び化合物7(0.2g、0.47mmol)を含有する溶液を脱酸素化した。次に、PdCl
2(PPh
3)
2(20mg、0.047mmol)を加えた。反応バイアルを密閉し、CEMマイクロ波反応器中に置き、130℃で40分間照射した。室温に冷やした後、混合物を、EtOAc(5mL)とCsF水溶液(4M、5mL)に分配し、水層をEtOAc(3×5mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を、石油エーテル:EtOAc=3:1で溶離するシリカゲルの分取TLCにより精製して、化合物8(80mg、38%)を黄色の固体として得た。LC-MS:t
R=1.173分間(2分間のクロマトグラフィー中)、MS(ESI)m/z 439.1[M+H]
+。
【1853】
化合物9の調製手順
Parrフラスコに、化合物8(80mg、0.182mmol)及びメタノール(5mL)を入れ、10% Pd/C(10mg)を加えた。懸濁液を真空下で脱気し、水素で数回フラッシュし、次に24時間激しく攪拌しながら、60℃にて、水素(50Psi)で加圧した。沈殿物を濾別し、メタノール(2×50mL)で洗浄した。真空下での蒸発により、濾液及び洗液を濃縮した。残留物を、石油エーテル:EtOAc=3:1で溶離するシリカゲルの分取TLCにより精製して、化合物9(40mg、49%)を黄色の固体として得た。LC-MS:t
R=1.335分間(2分間のクロマトグラフィー中)、MS(ESI)m/z 443.2[M+H]
+。
【1854】
化合物10の調製手順
無水トルエン(5mL)中の化合物9(40mg、0.090mmol)の溶液に、窒素雰囲気下、ローソン試薬(40mg、0.099mmol)を加え、混合物を12時間加熱還流した。冷却後、溶媒を真空下での蒸発により除去し、得られた残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc=3:1)により精製して、化合物10(30mg、73%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=1.420分間(2分間のクロマトグラフィー中)、MS(ESI)m/z 459.1[M+H]
+。
【1855】
化合物527の調製手順
MeOH(10mL)中の化合物10(30mg、0.065mmol)の溶液に、NH
4OH(3mL)及びtert−ブチルヒドロペルオキシド(1mL)を加えた。添加後、混合物を室温で24時間撹拌した。溶媒を真空下での蒸発により除去した。残留物を、EtOAc(10%メタノールを含有)(20mL)とH
2O(20mL)に分配した。有機層を分離し、ブライン(20mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を分取HPLCにより精製して、VT_B011010_03(5mg、17%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=1.118分間(2分間のクロマトグラフィー中)、MS(ESI)m/z 442.2[M+H]
+。
1H-NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.26 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.17 (d, J=7.2 Hz, 1H), 6.89 (s, 1H), 4.61-4.70 (m, 1H), 4.40-4.49 (m, 1H), 3.70-3.94 (m, 2H), 3.36 (s, 3H), 3.12-3.22 (m, 1H), 3.02-3.12 (m, 2H), 2.71-2.89 (m, 2H), 2.36-2.53 (m, 2H), 1.95-2.08 (m, 2H), 1.83-1.95 (m, 1H), 1.58-1.66 (m, 1H), 1.35-1.51 (m, 2H), 1.20-1.33 (m, 2H);
19F NMR (CD
3OD 400 MHz): δ -76.92, -68.15。
【1856】
実施例414. 化合物533の合成
【化675】
[この文献は図面を表示できません]
NMP(1mL)中の化合物1(50mg、0.115mmol)、化合物1A(8.6mg、0.115mmol)、CuI(21.8mg、0.115mmol)及びCs
2CO
3(75mg、0.23mmol)の混合物をCEMマイクロ波反応器中に置き、195℃で1時間照射した。室温に冷やした後、混合物を、H
2O(10mL)とEtOAc(20mL)に分配した。水層をEtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、真空下で濃縮乾固した。残留物をRP−HPLC(酸性)により精製して、化合物533(5.3mg、12%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=1.152分間(2分間のクロマトグラフィー中)、MS(ESI)m/z 432.1[M+H]
+;
1H-NMR (MeOD 400 MHz): δ 7.32-7.38 (m, 2H), 7.15 (s, 1H), 3.90-3.97 (m, 2H), 3.56-3.59 (m, 2H), 3.33 (s, 6H), 3.07 (m, 1H), 2.98-3.03 (m, 2H), 2.90-2.94 (m, 2H), 2.02-2.10 (m, 2H), 1.89 (m, 1H), 1.61-1.67 (m, 2H), 1.32-1.46 (m, 5H), 1.01-1.04 (m, 3H)。
【1857】
実施例415. 化合物521a及び521bの合成
【化676】
[この文献は図面を表示できません]
【1858】
化合物207 40mgを分取SFC HPLCにより精製して、化合物521b(11.3mg、28%)[LC-MS:t
R=1.009分間(2分間のクロマトグラフィー中)、MS(ESI)m/z=411.1 [M+H]
+; CHIRAL SFC-MS:t
R=4.362分間(8分間のクロマトグラフィー中)(OD−H_S_4_5_40_3ML_8分間)、MS(ESI)m/z=411.1[M+H]
+;
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.71 (s, 1H), 7.38-7.40 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.23-7.25 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.07 (s, 1H), 3.24 (s, 3H), 2.98-3.05 (m, 3H), 2.94 (s, 3H), 2.59 (s, 3H), 1.83-1.91 (m, 2H), 1.72 (m, 1H), 1.52 (m, 1H), 1.26-1.28 (m, 2H), 1.16-1.18 (m, 2H)]
【1859】
及び化合物521a(8.6mg、21%)[LC−MS:t
R=1.017分間(2分間のクロマトグラフィー中)、MS(ESI)m/z=411.1[M+H]
+;CHIRAL SFC−MS:t
R=5.544分間(8分間のクロマトグラフィー中)(OD−H_S_4_5_40_3ML_8分間)、MS(ESI)m/z=411.1[M+H]
+;
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.71 (s, 1H), 7.38-7.40 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.24-7.26 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.08 (s, 1H), 3.24 (s, 3H), 2.98-3.05 (m, 3H), 2.94 (s, 3H), 2.59 (s, 3H), 1.84-1.92 (m, 2H),1.72 (m, 1H), 1.48-1.55 (m, 1H), 1.16-1.28 (m, 4H)]を得た。
【1860】
実施例416. 化合物473の合成
【化677】
[この文献は図面を表示できません]
【1861】
化合物2の調製手順
DMF(5mL)中の化合物1(50mg、0.15mmol)の溶液に、化合物1A(33.5mg、0.225mmol)及びCs
2CO
3(58mg、0.17mmol)を加えた。添加後、混合物を周囲温度で一晩撹拌した。混合物を真空下で濃縮して、残留物を得て、それを分取TLC(石油エーテル:EtOAc=1:1)により精製して、純度84%の化合物2(60mg、94%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=1.113分間(2分間のクロマトグラフィー中)、MS(ESI)m/z=399.2[M+H]
+
【1862】
化合物3の調製手順
化合物2(60mg、0.15mmol)の混合物に、トルエン(4mL)中のローソン試薬(60mg、0.15mmol)を加えた。反応物を、CEMマイクロ波反応器中、130℃で1時間加熱した。冷却後、沈殿物を濾別し、酢酸エチル(40mL×2)で洗浄した。濾液及び洗液を真空下で濃縮し、残留物を分取TLC(石油エーテル:EtOAc=1:1)により精製して、純度80%の化合物3(38mg、62%)を淡黄色の固体として得た。LC−MS t
R=1.416分間(2分間のクロマトグラフィー中)、MS(ESI)m/z 415.1 [M+H]
+
【1863】
化合物473の調製手順
MeOH(4mL)中の化合物3(38mg、0.09mmol)の溶液に、NH
3−H
2O(1mL)及びtert−ブチルヒドロペルオキシド(263mg、1.8mmol)を加えた。添加後、混合物を周囲温度で一晩撹拌した。混合物を真空下で濃縮し、残留物を分取HPLCにより精製して、化合物473(6.3mg、16%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=1.000分間(2分間のクロマトグラフィー中)、MS(ESI)m/z 398.2[M+H]
+;
1H NMR: (CD
3OD 400M Hz): δ 7.16 (d, J=8.0 Hz, 1H), 6.78 (d, J=8.0 Hz, 1H), 6.47 (s, 1H), 4.73 (m, 1H), 3.34 (s, 3H), 3.14 (m, 1H), 2.93-3.02 (m, 5H), 1.76-2.03 (m, 9H), 1.62 (m, 3H), 1.24-1.39 (m, 4H)。
【1864】
実施例417. 化合物483及び484の合成
【化678】
[この文献は図面を表示できません]
化合物237 40mgを分取SFC HPLCにより精製して、化合物484(10.3mg、28%)[LC−MS:t
R=0.844分間(2分間のクロマトグラフィー中)、MS(ESI)m/z=388.0[M+H]
+。CHIRAL SFC−MS:t
R=5.87分間(15分間のクロマトグラフィー中)、カラム:OJ-H、方法:5−40_2.5mL、共溶媒:MeOH(0.05% DEA);
1H NMR (MeOD 300MHz): δ 7.25 (d, J=5.1 Hz, 1H), 6.93 (d, J=5.4 Hz, 1H), 6.78 (s, 1H), 4.07 (d, J=2.4 Hz, 2H), 3.69 (d, J=2.1 Hz, 2H), 3.56 (s, 3H), 3.52 (s, 3H), 3.38 (s, 3H), 3.29 (m, 3H), 2.04 (m, 2H), 1.83 (m, 1H), 1.24-1.42 (m, 5H)];及び化合物483(8.0mg、20%)[LC-MS:t
R=0.852分間(2分間のクロマトグラフィー中)、MS(ESI)m/z=388.1 [M+H]
+; CHIRAL SFC-MS:t
R=7.92分間(16分間のクロマトグラフィー中)、カラム:OJ-H、方法:5−40_2.5mL、共溶媒:MeOH(0.05%DEA);
1H NMR (MeOD 300MHz): δ 7.25 (d, J=5.4 Hz, 1H), 6.93 (d, J=5.4 Hz, 1H), 6.78 (s, 1H), 4.07 (d, J=2.4 Hz, 2H), 3.69 (d, J=2.1 Hz, 2H), 3.56 (s, 3H), 3.52 (s, 3H), 3.38 (s, 3H), 3.29 (m, 3H), 2.04 (m, 2H), 1.83 (m, 1H), 1.25-1.42 (m, 5H)]を得た。
【1865】
実施例418. 化合物569の合成
【化679】
[この文献は図面を表示できません]
【1866】
化合物21の調製手順
MeOH(10mL)及びDMSO(30mL)中の化合物20(600mg、1.53mmol)の溶液に、dppp(314mg、0.76mmol)、Pd(OAc)
2(171mg、0.76mmol)及びEt
3N(6mL)を加えた。反応物を、CO雰囲気(40psi)下、80℃で16時間加熱した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、残留物を得て、それを分取TLC(CH
2Cl
2:MeOH、10:1)により精製して、化合物21(270mg、47%)を白色の固体として得た。
【1867】
化合物22の調製手順
乾燥トルエン(2mL)中の化合物21(50mg、0.134mmol)の溶液に、窒素下、ローソン試薬(55mg、0.161mmol)を加えた。反応混合物を120℃で2時間加熱した。冷却後、溶媒を減圧下で除去し、残留物を分取TLC(石油エーテル:EtOAc、1:1)により精製して、化合物22(45mg、86%)を白色の固体として得た。
【1868】
化合物23の調製手順
THF(2mL)中のLiAlH
4(13mg、0.348mmol)の溶液を0℃で撹拌し、THF(1mL)中の化合物22(45mg、0.116mmol)の混合物を滴下した。添加後、反応混合物を0℃で2時間撹拌した。水5滴及び3M NaOH水溶液を加えて、反応物をクエンチした。10分間撹拌した後、混合物を濾過し、濾液を濃縮して、粗化合物23(30mg、72%)を得て、それを精製することなく、次の工程に使用した。
【1869】
化合物24の調製手順
DMF(3mL)中の化合物23(30mg、0.083mmol)の溶液に、0℃で、NaH(33mg、0.83mmol)を加えた。30分間撹拌した後、ヨード−エタン(104mg、0.667mmol)を滴下し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。水(10mL)を加えて、反応物をクエンチした。混合物をEtOAc(3×10mL)で抽出した。有機層を水、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮して、残留物を得て、それを分取TLC(石油エーテル:EtOAc、3:1)により精製して、化合物24(23mg、67%)を白色の固体として得た。
【1870】
化合物569の調製手順
密閉管に、化合物24(23mg、0.055mmol)、NH
4I(81mg、0.55mmol)を入れた。NH
3−EtOH(2mL、5N)を加え、バイアルを密閉し、CEMマイクロ波反応器中に置き、120℃で2時間照射した。冷却後、溶媒を除去し、残留物を分取TLC(CH
2Cl
2:MeOH、10:1)及び酸性RP−HPLCにより精製して、化合物569(5.5mg、27%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=0.893分間(2分間のクロマトグラフィー中)、MS(ESI)m/z 372.2[M+H]
+;
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.25 (s, 2H), 7.09 (s, 1H), 4.37 (s, 2H), 3.45 (m, 2H), 3.25 (s, 3H), 3.09 (s, 3H), 3.03-3.06 (m, 3H), 1.89-2.01 (m, 2H), 1.77 (m, 1H), 1.22-1.34 (m, 5H), 1.11 (t, J=7.6 Hz, 3H)。
【1871】
実施例419. 化合物559及び560の合成
【化680】
[この文献は図面を表示できません]
化合物341(40mg、0.088mmole)を分取SFCにより精製して、化合物560(12.60mg、31%)[LCMS:t
R=0.975分間(2分間のクロマトグラフィー中)、MS(ESI)m/z 452.0[M+H]
+;SFC:t
R=4.49分間(15分間のクロマトグラフィー中)(OJ-H_5_5_40%_2,35ML)、ee=100%;
1H-NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.07 (d, J=8.4 Hz, 1H), 6.71 (d, J=6.8 Hz, 1H), 6.40 (s, 1H), 4.23 (m, 2H), 3.67 (d, J=6.4 Hz, 2H), 3.23 (s, 3H), 2.93-3.06 (m, 1H), 2.84-2.93 (m, 2H), 1.83-1.98 (m, 2H), 1.72-1.83 (m, 1H), 1.39-1.72 (m, 1H), 1.31-1.39 (m, 2H), 1.22-1.28 (m, 2H), 1.05-1.10 (m, 1H), 0.40-0.50 (m, 2H), 0.20-0.30 (m, 2H);
19F NMR (CD
3OD 400 MHz): δ -72.07]
【1872】
及び白色の固体としての化合物559(10.90mg、27%)[LCMS:t
R=0.958分間(2分間のクロマトグラフィー中)、MS(ESI)m/z 452.1[M+H]
+;SFC:t
R=6.76分間(15分間のクロマトグラフィー中)(OJ-H_5_5_40%_2,35ML)、ee=98%;
1H-NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.07 (d, J=8.0 Hz, 1H), 6.81 (d, J=7.2 Hz, 1H), 6.39 (s, 1H), 4.23 (m, 2H), 3.72 (d, J=6.8 Hz, 2H), 3.24 (s, 3H), 2.93-3.03 (m, 1H), 2.85-2.93 (m, 2H), 1.83-1.98 (m, 2H), 1.73-1.83 (m, 1H), 1.45-1.68 (m, 1H), 1.22-1.32 (m, 2H), 1.10-1.18 (m, 2H), 1.01-1.10 (m, 1H), 0.39-0.50 (m, 2H), 0.22-0.29 (m, 2H);
19F NMR (CD
3OD 400 MHz): δ -72.07]を得た。
【1873】
実施例420. 化合物522及び523の合成
【化681】
[この文献は図面を表示できません]
化合物274(50mg、0.121mmol)を分取SFCにより再精製して、化合物523(20mg)[LC−MS t
R=3.070分間(7分間のクロマトグラフィー中)MS(ESI)m/z 414.5[M+H]
+;SFC t
R=3.652分間(8分間のクロマトグラフィー(OD−H_S_3_5_40_3ML_8MIN.M)、ee=100%;
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.12 (s, 2H), 6.80 (s, 1H), 6.08-6.46 (t, J=76.0 Hz, 1H), 3.86 (m, 1H), 2.95-3.05 (m, 2H), 2.92 (s, 3H), 1.70-1.90 (m, 3H), 1.40-1.54 (m, 3H), 1.17-1.34 (m, 3H), 0.75 (m, 2H), 0.58 (m, 2H);
19F NMR (CD
3OD 400 MHz 19F): δ -81.48]
【1874】
及び白色の固体としての化合物522(24mg)[LC−MS t
R=3.061分間(7分間のクロマトグラフィー中)、MS(ESI)m/z 414.5[M+H]
+;SFC t
R=4.179分間(8分間のクロマトグラフィー中)(OD−H_S_3_5_40_3ML_8MIN.M)、ee=96%;
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.11 (s, 2H), 6.81 (s, 1H), 6.08-6.46 (m, J=76.0 Hz, 1H), 3.86 (m, 1H), 2.95-3.05 (m, 2H), 2.92 (s, 3H), 1.70-1.90 (m, 3H), 1.40-1.54 (m, 3H), 1.17-1.34 (m, 3H), 0.75 (m, 2H), 0.58 (m, 2H);
19F NMR (CD
3OD 400 MHz 19F): δ -81.47]を得た。
【1875】
実施例421. 化合物580及び581の合成
【化682】
[この文献は図面を表示できません]
化合物309(40mg)を分取SFCカラムにより精製して、化合物581[LC-MS:t
R=0.969分間(2分間のクロマトグラフィー中)、MS(ESI)m/z 422.1 [M+H]
+;SFC:t
R=5.77分間(15分間のクロマトグラフィー中)ee=96%、カラム:OJ-H、方法:5−40_2.5mL、共溶媒:IPA(0.05% DEA);
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.30-7.36 (m, 2H), 7.15 (s, 1H), 3.85-3.99 (m, 2H), 3.55-3.59 (m, 2H), 3.36 (m, 6H), 3.09-3.20 (m, 3H), 2.02-2.09 (m, 2H), 1.89 (m, 1H), 1.31-1.44 (m, 6H), 0.86-0.90 (m, 2H), 070-0.72 (m, 2H)]
【1876】
及び化合物580[LC−MS:t
R=0.967分間(2分間のクロマトグラフィー中)、MS(ESI)m/z 422.1[M+H]
+;SFC:t
R=6.39分間(15分間のクロマトグラフィー中)、ee=96.5%、カラム:OJ-H、方法:5−40_2.5mL、共溶媒:IPA(0.05% DEA);
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.35 (dd, J=1.2, 7.6 Hz, 1H), 7.31 (d, J=8.0 Hz 1H), 7.14 (s, 1H), 3.87-3.98 (m, 2H), 3.55-3.58 (m, 2H), 3.36 (m, 6H), 3.09-3.20 (m, 3H), 2.02-2.09 (m, 2H), 1.89 (m, 1H), 1.30-1.46 (m, 6H), 0.86-0.90 (m, 2H), 069-0.72 (m, 2H)]を得た。
【1877】
実施例422. 化合物557の合成
【化683】
[この文献は図面を表示できません]
【1878】
化合物2の調製手順
DMF(4mL)中の化合物1(0.20g、0.483mmol)の溶液に、K
2CO
3(0.166g、0.208mmol)を加えた。添加後、得られた混合物を室温で10分間撹拌した。次に、DMF(2mL)中のヨードメタン(74mg、0.531mmol)を、シリンジを介して、撹拌しながら滴下した。混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を、H
2O(25mL)と酢酸エチル(25mL)に分配した。分離した有機相を飽和ブライン(3×20mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させ、真空下で濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物を分取TLC(ヘキサン:EtOAc=3:1)により精製して、化合物2(0.15g、73%)を白色の固体として得た。
【1879】
化合物3の調製手順
ジオキサン(5mL)中の化合物2(0.2g、0.467mmol)の溶液に、化合物2A(0.131g、0.514mmol)、KOAc(0.132g、1.4mmol)を加えた。窒素流を反応混合物を通して5分間泡立てることにより、混合物を脱酸素化した。次に、PdCl
2(dppf)(1.6mg、0.002mmol)を加えた。混合物をN
2雰囲気下で一晩加熱還流した。反応混合物を室温に冷やし、固体を濾別した。濾液を真空下で濃縮して、粗化合物3(0.2g、粗)を得た。それを更に精製することなく、次の工程に使用することができる。
【1880】
化合物4の調製手順
ジオキサン(10mL)中の化合物3(0.2g、粗)の溶液に、H
2O
2(10mL)及びHOAc(30mL)を加えた。最終溶液を室温で一晩撹拌した。次に、溶媒を真空下で蒸発させ、残留物を分取TLC(ヘキサン;EtOAc=1:1)により精製して、化合物4(0.1g、65%)を白色の固体として得た。
【1881】
化合物5の調製手順
DMF(3mL)中の化合物4(0.1g、0.273mmol)の溶液に、K
2CO
3(83mg、0.501mmol)及び化合物4A(70mg、0.306mmol)を加えた。混合物を室温で攪拌し、TLCによりモニタリングした。化合物4が消費されたら、飽和NH
4Cl(5mL)を加えて、反応物をクエンチした。混合物をEtOAc(2×5mL)で抽出した。合わせた有機層を分離し、Na
2SO
4で乾燥させ、真空下で蒸発させて、粗生成物を得た。粗生成物を分取TLC(ヘキサン:EtOAc=3:1)により精製して、化合物5(20mg、16%)を白色の固体として得た。
【1882】
化合物6の調製手順
8mLバイアルに、化合物5(20mg、0.0446mmol)、ローソン試薬(19.9mg、0.0491mmol)を入れた。トルエン(3mL)を加え、バイアルを密閉し、CEMマイクロ波反応器中に置き、130℃で1時間照射した。冷却後、溶媒を真空下での蒸発により除去し、得られた残留物を分取TLC(ヘキサン:EtOAc=2:1)により精製して、化合物6(10mg、47%)を白色の固体として得た。
【1883】
化合物557の調製手順
MeOH(2.5mL)中の化合物6(10mg、0.022mmol)の溶液に、NH
3−H
2O(0.5mL)及びtert−ブチルヒドロペルオキシド(66mg、0.447mmol)を加えた。添加後、混合物を室温で24時間撹拌した。溶媒を真空下での蒸発により除去した。残留物を、EtOAc(10%メタノールを含有)(50mL)とH
2O(20mL)に分配した。有機層を分離し、ブライン(20mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を分取HPLCにより精製して、化合物557(2.8mg、28%)を白色の固体として得た;LC−MS t
R=1.015分間(2分間のクロマトグラフィー中)、MS(ESI)m/z 448.1[M+H]
+;
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.44 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.13 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.04 (s, 1H), 6.32-6.69 (m, 1H), 4.61 (m, 1H), 4.15 (m, 1H), 3.16-3.34 (m, 5H), 2.13 (m, 2H), 1.94 (m, 1H), 1.77-1.87 (m, 1H), 1.52-1.72 (m, 4H);
19F NMR (CD
3OD 400 MHz 19F): δ -77.00, -81.94。
【1884】
実施例423. 化合物487の合成
【化684】
[この文献は図面を表示できません]
【1885】
化合物2の調製手順
DMF(20mL)中の化合物1(1.2g、3.17mmol)の溶液に、K
2CO
3(530mg、3.81mmol)及び化合物1A(0.38mL、3.81mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。水(20mL)を加え、混合物をEtOAc(3×30mL)で抽出した。有機層を水、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮して、残留物を得て、それをクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc=5:1)により精製して、化合物2(1.07g、80%)を白色の固体として得た。
【1886】
化合物3の調製手順
1,4−ジオキサン(10mL)中の化合物2(405mg、0.964mmol)の溶液に、N
2下、化合物2A(294mg、1.157mmol)、KOAc(280mg、2.892mmol)及びPd(dppf)Cl
2(120mg)を加えた。反応混合物を一晩還流した。溶液を濾過し、濾液を濃縮して、残留物を得て、それをクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc=8:1)により精製して、化合物3(450mg、98%)を白色の固体として得た。
【1887】
化合物4の調製手順
THF(10mL)中の化合物3(450mg、0.96mmol)の溶液に、HOAc(1.2mL)及びH
2O
2(3.6mL)を加えた。反応物を室温で一晩撹拌した。反応物をNa
2S
2O
3溶液(15mL)でクエンチし、15分間撹拌した。混合物をEtOAc(3×30mL)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮して、化合物4(315mg、90%)を白色の固体として得た。
【1888】
化合物5の調製手順
DMF(3mL)中の化合物4(80mg、0.223mmol)の溶液に、K
2CO
3(62mg、0.446mmol)及び化合物4A(62mg、0.335mmol)を加えた。反応混合物を50℃で一晩加熱した。LCMSは反応が完了したことを示した。水(10mL)を加え、混合物をEtOAc(3×20mL)で抽出した。有機層を水、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮して、残留物を得て、それを分取TLC(石油エーテル:EtOAc=1:1)により精製して、化合物5(80mg、80%)を白色の固体として得た。
1H NMR (CDCl
3 400 MHz): δ 7.12 (d, J=8.4 Hz, 1H), 6.75 (d, J=8.4 Hz, 1H), 6.54 (s, 1H), 5.31 (s, 1H), 4.23 (m, 3H), 3.91 (m, 2H), 3.28 (s, 3H), 3.06-2.88 (m, 6H), 2.03 (m, 1H), 1.91 (m, 2H), 1.57 (m, 1H), 1.33 (m, 6H), 1.25 (m, 4H)。
【1889】
化合物6の調製手順
乾燥トルエン(2.5mL)中の化合物5(77mg、0.172mmol)の溶液に、窒素下、ローソン試薬(104mg、0.258mmol)を加えた。反応混合物を、CEMマイクロ波反応器中、130℃で60分間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を分取TLC(石油エーテル:EtOAc=3:1)により精製して、化合物6(67mg、84%)を白色の固体として得た。
【1890】
化合物487の調製手順
MeOH(3mL)中の化合物6(67mg、0.144mmol)及びNH
3−H
2O(0.6mL)の溶液に、t−BuOOH(422mg、2.89mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を除去し、残留物を分取HPLCにより精製して、化合物487(19.5mg、30%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=1.032分間(2分間のクロマトグラフィー中)、MS(ESI)m/z 488[M+H]
+;
1H NMR (CDCl
3 400 MHz): δ 8.02 (s, 1H), 7.28 (d, J=8.4 Hz, 1H), 6.79 (m, 1H), 6.51 (s, 1H), 4.19 (m, 1H), 3.95 (m, 2H), 3.38. (s ,3H), 3.12-2.95 (m, 3H), 2.03 (m, 3H), 1.88 (m, 1H), 1.52 (m, 2H), 1.46 (m, 6 H), 1.32 (m, 2H), 1.21 (m, 3H);
19F NMR (CD
3OD 400 MHz): δ -130.560, -145.261。
【1891】
実施例424. 化合物479及び480の合成
【化685】
[この文献は図面を表示できません]
化合物182(53mg)をSFCにより精製して、化合物480(15.2mg)[LC-MS t
R=0.978分間(2分間のクロマトグラフィー中)、MS(ESI)m/z 458.2 [M+H]
+;SFC:t
R=1.63分間(10分間のクロマトグラフィー中)、ee=100%、カラム:OD-3、方法:40_2.5mL、共溶媒:IPA(0.05% DEA);
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.63-7.68 (t, J=7.6 Hz, 3H), 7.57 (s, 1H), 7.44-7.52 (t, J=8.0 Hz, 2H), 3.38 (s, 3H), 3.16-3.27 (m, 6H), 2.05-2.12 (m, 2H), 1.88-1.91 (m, 1H), 1.33-1.49 (m, 5H)]
【1892】
及び白色の固体としての化合物479(20.6mg)[LC-MS t
R=1.101分間(2分間のクロマトグラフィー中)、MS(ESI)m/z 458.1 [M+H]
+;SFC:t
R=5.87分間(10分間のクロマトグラフィー中)、ee=100%、カラム:OD-3;方法:40_2.5mL、共溶媒:IPA(0.05% DEA);
1H NMR (DMSO-d
6 400 MHz): δ 7.54-7.70 (m, 4H), 7.36-7.38 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.07 (s, 1H), 6.52-6.81 (brs, 1H), 3.22 (s, 3H), 2.95-3.09 (q, 3H), 2.90 (s, 3H), 1.64-1.97 (m, 3H), 1.09-1.36 (m, 5H)]を得た。
【1893】
実施例425. 化合物590の合成
【化686】
[この文献は図面を表示できません]
【1894】
化合物2の調製手順
窒素流を反応混合物を通して5分間泡立てることにより、トルエン(8mL)中の化合物1A(164mg、0.427mmol)及び化合物1(150mg、0.356mmol)を含有する溶液を脱酸素化した。次に、PdCl
2(PPh
3)
2(13mg、0.018mmol)を加えた。反応バイアルを密閉し、CEMマイクロ波反応器中に置き、125℃で45分間照射した。室温に冷やした後、混合物をEtOAc(10mL)とCsF水溶液(4M、10mL)に分配し、水層をEtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(3×10mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、残留物を得て、それを分取TLC(石油/酢酸エチル=3:1)により精製して、化合物2(100mg、65%)を白色の固体として得た。
【1895】
化合物3の調製手順
THF(10mL)中の化合物2(100mg、0.23mmol)の溶液に、Pd/C(10mg、10wt%)を加えた。反応混合物を、H
2雰囲気下、室温で一晩撹拌すると、LCMSは副生成物のみが形成されたことを示し、反応混合物を濾過し、濾液を濃縮し、残留物をMeOH(10mL)に溶解し、乾燥Pd/C(10mg、10wt%)を加えた。反応混合物を、H
2(50Psi)雰囲気下、50℃で一晩撹拌すると、LCMSは反応が完了したことを示した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮して、化合物3(80mg、粗、80%)を白色の固体として得て、それを更に精製することなく、直接次の工程に使用した。
【1896】
化合物4の調製手順
乾燥トルエン(10mL)中の化合物3(80mg、0.18mmol)及びローソン試薬(89mg、0.219mmol)の溶液を、窒素雰囲気下、5時間加熱還流した。LCMSは反応が完了したことを示し、混合物を真空下で濃縮し、残留物を分取TLC(CH
2Cl
2/MeOH=15:1)により精製して、化合物4(50mg、61%)を白色の固体として得た。
【1897】
化合物590の調製手順
NH
4OH/MeOH(2mL/10mL)中の化合物4(50mg、0.11mmol)及びt−ブチルヒドロペルオキシド(水中の65%溶液305mg、2.2mmol)の混合物を室温で一晩撹拌すると、LCMSは反応が完了したことを示し、それを減圧下で濃縮乾固した。この残留物を分取TLC(CH
2Cl
2/MeOH=10:1)及び分取HPLCにより精製して、化合物590(6.7mg、14%)を白色の固体として得た。LC-MS t
R=1.055分間(2分間のクロマトグラフィー中)、MS(ESI)m/z 438.2[M+H]
+;
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.11-7.13 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.03-7.05 (d, J=8.0 Hz, 1H), 6.76 (s, 1H), 4.07-4.14 (m, 1H), 3.26 (s, 3H), 2.97-3.05 (m, 1H), 2.87-2.93 (m, 2H), 2.70-2.77 (m, 2H), 2.24-2.36 (m, 2H), 1.91-1.97 (m, 1H), 1.75-1.85 (m, 2H), 1.42-1.48 (m, 1H), 1.25-1.35 (m, 7H), 1.15-1.21 (m, 3H);
19F NMR (CD
3OD 400 MHz 19F): δ -68.09。
【1898】
実施例426. 化合物551の合成
【化687】
[この文献は図面を表示できません]
【1899】
化合物37Aの調製手順
t−BuOH(2mL)中の化合物37(50mg、0.102mmol)の溶液に、化合物37A(19mg、0.152mmol)、K
3PO
4(32mg、0.152mmol)、Pd
2(dba)
3(5mg)及び2−ジ−t−ブチルホスフィノ−3,4,5,6−テトラメチル−2’,4’,6’−トリ−i−プロピルビフェニル(5mg)を加えた。反応混合物を、窒素雰囲気下、80〜100℃で16時間加熱した。混合物を濾過し、濾液を真空下での蒸発により濃縮して、残留物を得て、それを分取TLC(石油:EtOAc、1:1)により精製して、化合物37A(40mg、74%)を白色の固体として得た。
【1900】
化合物551の調製手順
HCl/MeOH(10mL、5M)中の化合物37A(50mg、0.093mmol)の溶液を室温で一晩撹拌した。LCMSは反応が完了したことを示し、pH=9となるまで、3N NaOH水溶液を加えた。MeOHを除去し、水相をEtOAc(3×20mL)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮して、残留物を得て、それを酸性RP−HPLCにより精製して、化合物VT_B111609_07(10mg、25%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=0.900分間(2分間のクロマトグラフィー中)、MS(ESI)m/z 434.1[M+H]
+;
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.72 (s, 1H), 8.22 (d, J=8.0 Hz, 1H), 8.04 (t, J=7.6 Hz, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.64 (m, 2H), 7.42 (d, J=8.0 Hz, 1H), 3.38 (s, 3H), 3.16-3.23 (m, 6H), 2.04-2.11 (m, 2H), 1.91 (m, 1H), 1.49-1.53 (m, 4H), 1.35-1.47 (m, 1H)。
【1901】
実施例427. 化合物541の合成
【化688】
[この文献は図面を表示できません]
NMP(1mL)中の化合物1(50mg、0.1mmol)、化合物1A(7.6mg、0.1mmol)、CuI(19mg、0.1mmol)及びCs
2CO
3(66mg、0.2mmol)の混合物をCEMマイクロ波反応器中に置き、195℃で1時間照射した。室温に冷やした後、混合物をH
2O(10mL)とEtOAc(20mL)に分配した。水層をEtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、真空下で濃縮乾固した。残留物をRP−HPLC(酸性)により精製して、化合物541(3.5mg、9%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=0.971分間(2分間のクロマトグラフィー中)、MS(ESI)m/z 388.1[M+H]
+;
1H-NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.31-7.38 (m, 2H), 7.22 (s, 1H), 3.33 (s, 3H), 3.13 (s, 3H), 3.07 (m, 1H), 2.98-3.03 (m, 2H), 2.88-2.94 (m, 2H), 2.02-2.09 (m, 2H), 1.84 (m, 1H), 1.61-1.67 (m, 2H), 1.30-1.45 (m, 5H), 1.01-1.04 (m, 3H)。
【1902】
実施例428. 化合物528の合成
【化689】
[この文献は図面を表示できません]
【1903】
化合物9の調製手順
CH
3CN(5mL)中の化合物8(100mg、0.27mmol)の溶液に、K
2CO
3(74mg、0.54mmol)を加えた。添加後、得られた混合物を室温で10分間撹拌した。次に、CH
3CN(5mL)中の3−ブロモ−1,1,1−トリフルオロ−プロパン(47.8mg、0.27mmol)を、シリンジを介して、攪拌しながら滴下した。混合物を60℃で一晩撹拌し、次に混合物を濾別し、濾液を濃縮して、化合物9(97mg、80%)を白色の固体として得て、それを精製することなく、直接次の工程に使用した。LC−MS t
R=1.392分間(2分間のクロマトグラフィー中)、MS(ESI)m/z 467.2[M+H]
+。
【1904】
化合物10の調製手順
無水トルエン(10mL)中の化合物9(90mg、0.19mmol)の溶液に、窒素雰囲気下でローソン試薬(84mg、0.20mmol)を加え、混合物を12時間加熱還流した。冷却後、溶媒を真空下での蒸発により除去し、得られた残留物を、石油エーテル:EtOAc(3:1)で溶離するシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物10(65mg、70%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=1.503分間(2分間のクロマトグラフィー中)、MS(ESI)m/z 483.1[M+H]
+。
【1905】
化合物528の調製手順
MeOH(10mL)中の化合物10(65mg、0.135mmol)の溶液に、NH
3−H
2O(3mL)及びtert−ブチルヒドロペルオキシド(1mL)を加えた。添加後、混合物を室温で24時間撹拌した。溶媒を真空下での蒸発により除去した。残留物をEtOAc(10%メタノールを含有)(50mL)とH
2O(20mL)に分配した。有機層を分離し、ブライン(20mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を塩基性RP−HPLCにより精製して、化合物528(28.10mg、44%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=1.150分間(2分間のクロマトグラフィー中)、MS(ESI)m/z 466.2[M+H]
+;
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.19 (d, J=8.0 Hz, 1H), 6.84 (d, J=8.0 Hz, 1H), 6.52 (s, 1H), 3.80-3.86 (t, J=9.6 Hz, 2H), 3.75-3.76 (d, J=6.8 Hz, 2H), 3.35 (s, 3H), 3.06-3.17 (m, 1H), 2.96-3.06 (m, 2H), 2.49-2.60 (m, 2H), 1.95-2.10 (m, 2H), 1.85-1.95 (m, 1H), 1.53-1.60 (m, 1H), 1.30-1.53 (m, 2H), 1.10-1.35 (m, 3H), 0.5-0.7 (m, 2H), 0.2-0.4 (m, 2H);
19F NMR (CD
3OD 400 MHz): δ -66.67。
【1906】
実施例429. 化合物572の合成
【化690】
[この文献は図面を表示できません]
【1907】
化合物2の調製手順
DMF(5mL)中の化合物1(300mg、0.79mmol)の溶液に、K
2CO
3(328mg、2.37mmol)を加えた。添加後、得られた混合物を室温で10分間撹拌した。次に、DMF(2mL)中の化合物1A(96mg、0.79mmol)を、シリンジを介して、攪拌しながら滴下した。混合物を40℃で1時間撹拌した。反応混合物をH
2O(50mL)と酢酸エチル(50mL)に分配した。分離した有機相をブライン(3×20mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、真空下で濃縮して、粗化合物2(335mg、100%)を白色の固体として得て、それを精製することなく、直接次の工程に使用した。LC−MS t
R=1.094分間(2分間のクロマトグラフィー中)、MS(ESI)m/z=425.0[M+H]
+。
【1908】
化合物3の調製手順
1,4−ジオキサン(20mL)中の化合物2(340mg、0.8mmol)の溶液に、化合物2A(243mg、0.96mmol)、PdCl
2(dppf)(100mg)、及びKOAc(235mg、2.4mmol)を加えた。混合物を窒素下で4時間還流した。冷却後、混合物を濾過し、濾液を濃縮して、化合物3(370mg、粗)を得て、それを精製することなく、直接次の工程に使用した。LC−MS t
R=1.182分間(2分間のクロマトグラフィー中)、MS(ESI)m/z=473.2[M+H]
+。
【1909】
化合物4の調製手順
THF(8mL)中の化合物3(370mg、0.8mmol)の溶液に、HOAc(3mL)及びH
2O
2(5mL)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。次に、NaHSO
3水溶液(10mL)でクエンチし、EtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、残留物を得て、それを分取TLC(石油エーテル:EtOAc=1:1)により精製して、化合物4(200mg、70%)を白色の固体として得た。LC-MS t
R=0.924分間(2分間のクロマトグラフィー中)、MS(ESI)m/z=363.1[M+H]
+。
【1910】
化合物5の調製手順
DMF(5mL)中の化合物4(95mg、0.26mmol)の溶液に、化合物4A(40mg、0.26mmol)及びCs
2CO
3(325mg、1.0mmol)を加え、混合物を40℃で4時間撹拌した。次に、H
2O(10mL)でクエンチし、EtOAc(3×15mL)で抽出し、合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、残留物を得て、それを分取TLC(石油エーテル:EtOAc=3:1)により精製して、化合物5(100mg、91%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=1.163分間(2分間のクロマトグラフィー中)、MS(ESI)m/z=419.2[M+H]
+。
【1911】
化合物6の調製手順
8mLバイアルに、化合物5(130mg、0.316mmol)及びローソン試薬(138mg、0.342mmol)を入れた。トルエン(2mL)を加え、バイアルを密閉し、CEMマイクロ波反応器中に置き、140℃で1時間照射した。冷却後、溶媒を真空下での蒸発により除去し、得られた残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc、50:1〜10:1)により精製して、化合物6(35mg、25%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=1.244分間(2分間のクロマトグラフィー中)、MS(ESI)m/z=435.2[M+H]
+。
【1912】
化合物572の調製手順
MeOH(10mL)中の化合物6(35mg、0.080mmol)の溶液に、NH
3−H
2O(3mL)及びtert−ブチルヒドロペルオキシド(117mg、0.8mmol)を加えた。添加後、混合物を室温で24時間撹拌した。溶媒を蒸発により除去した。残留物を分取HPLCにより精製して、化合物572(4.8mg、14%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=1.011分間(2分間のクロマトグラフィー中)、MS(ESI)m/z=418.2[M+H]
+;
1H NMR: (CD
3OD 400 MHz): δ 7.14-7.16 (d, J=8.4 Hz, 1H), 6.81-6.84 (d, J=8.4 Hz, 1H), 6.64 (s, 1H), 4.43-4.57 (m, 2H), 3.89-4.03 (m, 2H), 3.59-3.61 (d, J=6.4 Hz, 1H), 3.25 (s, 1H), 2.91-3.09 (m, 3H), 1.76-1.97 (m, 4H), 1.22-1.41 (m, 5H), 1.18-1.21 (m, 6H);
19F NMR (CD
3OD 19F 400 MHz): δ -75.932。
【1913】
実施例430. 化合物526の合成
【化691】
[この文献は図面を表示できません]
【1914】
化合物10の調製手順
CH
3CN(5mL)中の化合物9(100mg、0.27mmol)の溶液に、K
2CO
3(74mg、0.54mmol)を加えた。添加後、得られた混合物を室温で10分間撹拌した。次に、CH
3CN(5mL)中の1,1−ジフルオロ−2−ヨード−エタン(51.8mg、0.27mmol)を、シリンジを介して、攪拌しながら滴下した。混合物を60℃で一晩撹拌した。次に、混合物を濾別し、濾液を濃縮して、化合物10(90mg、77%)を白色の固体として得て、それを精製することなく、直接次の工程に使用した。LC−MS t
R=1.337分間(2分間のクロマトグラフィー中)、MS(ESI)m/z 435.2[M+H]
+。
【1915】
化合物11の調製手順
無水トルエン(10mL)中の化合物10(90mg、0.20mmol)の溶液に、窒素雰囲気下でローソン試薬(92mg、0.22mmol)を加え、混合物を12時間加熱還流した。冷却後、溶媒を真空下での蒸発により除去し、得られた残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc=3:1)により精製して、化合物11(65mg、70%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=1.439分間(2分間のクロマトグラフィー中)、MS(ESI)m/z 451.1[M+H]
+。
【1916】
化合物526の調製手順
MeOH(10mL)中の化合物11(65mg、0.14mmol)の溶液に、NH
3−H
2O(3mL)及びtert−ブチルヒドロペルオキシド(1mL)を加えた。添加後、混合物を室温で24時間撹拌した。溶媒を真空下での蒸発により除去した。残留物をEtOAc(10%メタノールを含有)(20mL)とH
2O(10mL)に分配した。有機層を分離し、ブライン(20mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を塩基性分取HPLCにより精製して、化合物526(25.20mg、40%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=1.109分間(2分間のクロマトグラフィー中)、MS(ESI)m/z 434.2[M+H]
+;
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.19 (d, J=8.4 Hz, 1H), 6.84 (d, J=8.4 Hz, 1H), 6.54 (s, 1H), 5.92-6.22 (t, J=55.6 Hz, 1H), 3.92-4.04 (d, J=12.4 Hz, 2H), 3.75-3.77 (d, J=6.8 Hz, 2H), 3.35 (s, 3H), 3.05-3.17 (m, 1H), 2.96-3.01 (m, 2H), 1.95-2.10 (m, 2H), 1.81-1.95 (m, 1H), 1.56-1.63 (m, 1H), 1.30-1.56 (m, 2H), 1.17-1.30 (m, 3H), 0.5-0.7 (m, 2H), 0.2-0.4 (m, 2H);
19F NMR (CD
3OD 400 MHz): δ -124.36。
【1917】
実施例431. 化合物525の合成
【化692】
[この文献は図面を表示できません]
【1918】
化合物24の調製手順
CH
3CN(5mL)中の化合物23(100mg、0.27mmol)の溶液に、K
2CO
3(74mg、0.54mmol)を加えた。添加後、得られた混合物を室温で10分間撹拌した。次に、CH
3CN(5mL)中の1−ブロモ−2−フルオロ−エタン(41mg、0.27mmol)を、シリンジを介して、攪拌しながら滴下した。混合物を60℃で一晩撹拌した。次に、混合物を濾別し、濾液を濃縮して、化合物24(87mg、77%)を白色の固体として得て、それを精製することなく、直接次の工程に使用した。LC−MS t
R=1.303分間(2分間のクロマトグラフィー中)、MS(ESI)m/z 417.2[M+H]
+。
【1919】
化合物25の調製手順
無水トルエン(10mL)中の化合物24(87mg、0.209mmol)の溶液に、窒素雰囲気下でローソン試薬(93mg、0.23mmol)を加え、混合物を12時間加熱還流した。冷却後、溶媒を真空下での蒸発により除去し、得られた残留物を、石油エーテル:EtOAc(3:1)で溶離するシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物25(63mg、70%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=1.406分間(2分間のクロマトグラフィー中)、MS(ESI)m/z 433.2[M+H]
+。
【1920】
化合物525の調製手順
MeOH(10mL)中の化合物25(63mg、0.145mmol)の溶液に、NH
3−H
2O(3mL)及びtert−ブチルヒドロペルオキシド(1mL)を加えた。添加後、混合物を室温で24時間撹拌した。溶媒を真空下での蒸発により除去した。残留物をEtOAc(10%メタノールを含有)(20mL)とH
2O(10mL)に分配した。有機層を分離し、ブライン(30mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を塩基性RP−HPLCにより精製して、化合物525(39.60mg、65%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=1.083分間(2分間のクロマトグラフィー中)、MS(ESI)m/z 416.2[M+H]
+;
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.19 (d, J=8.4 Hz, 1H), 6.83 (d, J=8.0 Hz, 1H), 6.53 (s, 1H), 4.59-4.70 (m, 1H), 4.49-4.59 (m, 1H), 3.82-3.95 (m, 2H), 3.75 (d, J=6.8 Hz, 2H), 3.35 (s, 3H), 3.05-3.17 (m, 1H), 2.90-3.05 (m, 2H), 1.95-2.03 (m, 2H), 1.82-1.92 (m, 1H), 1.52-1.64 (m, 1H), 1.30-1.52 (m, 2H), 1.10-1.30 (m, 3H), 0.50-0.70 (m, 2H), 0.20-0.40 (m, 2H);
19F NMR (CD
3OD 400 MHz): δ -76.90。
【1921】
実施例432. 化合物535の合成
【化693】
[この文献は図面を表示できません]
【1922】
化合物2の調製手順
DMF(80mL)中の化合物1(6.0g、15.9mmol、粗)の溶液に、K
2CO
3(3.3g、23.8mmol)を加えた。添加後、得られた混合物を室温で10分間撹拌した。次に、DMF(2mL)中のヨードメタン(2.1g、15.9mmol)を、シリンジを介して、攪拌しながら滴下した。混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物をH
2O(200mL)と酢酸エチル(600mL)に分配した。分離した有機相を飽和ブライン(3×50mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、真空下で濃縮して、粗化合物5(6.13g、90%)を白色の固体として得て、それを精製することなく、直接次の工程に使用した。
【1923】
化合物3の調製手順
トルエン(100mL)中の化合物2(4.0g、10.2mmol)の溶液に、ローソン試薬(4.53g、11.2mmol)を加えた。得られた混合物を一晩加熱還流した。冷却後、溶媒を真空下での蒸発により除去し、得られた残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc=10:1)により精製して、化合物3(4.7g、68%)を白色の固体として得た。
【1924】
化合物4の調製手順
MeOH(450mL)中の化合物3(4.7g、11.5mmol)の溶液に、NH
3−H
2O(90mL)及びtert−ブチルヒドロペルオキシド(31.9g、230.4mmol)を加えた。添加後、混合物を40℃で24時間撹拌した。溶媒を真空下での蒸発により除去した。残留物をEtOAc(10%メタノールを含有)(600mL)とH
2O(100mL)に分配した。有機層を分離し、ブライン(50mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、粗化合物4(3.8g、純度60%、72%)を白色の固体として得て、それを精製することなく、直接次の工程に使用した。
【1925】
化合物5の調製手順
THF(40mL)中の化合物4(3.8g、純度60%、9.7mmol)の溶液に、Boc
2O(8.5g、38.9mmol)、DMAP(2.4g、19.4mmol)及びEt
3N(2mL、19.4mmol)を加えた。添加後、混合物を40℃で24時間撹拌した。溶媒を真空下での蒸発により除去した。得られた残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc=10:1)により精製して、化合物5(1.7g、61%)を白色の固体として得た。
【1926】
化合物535の調製手順
NMP(1mL)中の化合物5(50mg、0.1mmol)、化合物5A(11.2mg、0.1mmol)、CuI(19mg、0.1mmol)、及びCs
2CO
3(66mg、0.2mmol)の混合物をCEMマイクロ波反応器に置き、窒素雰囲気下、195℃で1時間照射した。室温に冷やした後、混合物をブライン(20mL)に加え、EtOAc(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、真空下で濃縮乾固した。残留物をRP−HPLCにより精製して、生成物化合物535(15mg、36%)を白色の固体として得た。LC−MS:t
R=0.987分間(2分間のクロマトグラフィー中)、MS(ESI)m/z 422.0[M+H]
+;
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.26-7.38 (m, 8H), 3.36 (s, 3H), 3.10-3.21 (m, 6H), 2.02-2.09 (m, 2H), 1.84-1.87 (m, 1H), 1.30-1.45 (m, 5H)。
【1927】
実施例433. 化合物554の合成
【化694】
[この文献は図面を表示できません]
【1928】
化合物2の調製手順
トルエン(5mL)中の化合物1(150mg、0.38mmol)の溶液に、窒素雰囲気下、化合物1A(82mg、0.57mmol)、Cs
2CO
3(371mg、1.14mmol)、Pd
2(dba)
3(7.5mg)、及びキサントホス(Xantphos)(30mg)を加えた。反応混合物を一晩還流し、次にH
2O(10mL)でクエンチし、反応物をEtOAc(3×20mL)で抽出し、合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮して、残留物を得て、それを分取TLC(石油エーテル:EtOAc=1:1)により精製して、化合物2(108mg、68%)を白色の固体として得た。
【1929】
化合物3の調製手順
8mLバイアルに、化合物2(116mg、0.27mmol)及びローソン試薬(112mg、0.27mmol)を入れた。トルエン(5mL)を加え、バイアルを一晩還流した。冷却後、溶媒を真空下での蒸発により除去し、得られた残留物を分取TLC(石油エーテル:EtOAc=1:1)により精製して、化合物3(70mg、58%)を白色の固体として得た。
【1930】
化合物554の調製手順
MeOH(5mL)中の化合物3(100mg、0.23mmol)の溶液に、NH
3−H
2O(1mL)及びtert−ブチルヒドロペルオキシド(219mg、4.6mmol)を加えた。添加後、混合物を室温で24時間撹拌した。溶媒を真空下での蒸発により除去した。残留物をEtOAc(10%メタノールを含有)(10mL)とH
2O(10mL)に分配した。有機層を分離し、ブライン(10mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を分取HPLCにより精製して、化合物554(6.6mg、7%)を白色の固体として得た。LC−MS t
R=0.915分間(2分間のクロマトグラフィー中)、MS(ESI)m/z=419[M+H]
+;
1H NMR (CD
3OD 400 MHz): δ 7.23 (d, J=8.0 Hz, 1H), 6.84 (dd, J=4.0, 2.4 Hz, 1H), 6.46 (s, 1H), 3.67 (m, 2H), 3.52 (m, 2H), 3.48 (m, 2H), 3.21 (s, 3H), 3.09 (m, 1H), 3.04 (m, 2H), 2.50 (m, 2H), 2.05 (m, 2H), 1.83 (m, 1H), 1.49-1.29 (m, 5H);
19F NMR (19F CD
3OD): δ -96.71。
【1931】
実施例434. 生物学データ
A. BACE酵素アッセイ
化合物の阻害剤活性を、市販の基質HiLyte Fluor(商標)488−Glu−Val−Asn−Leu−Asp−Ala−Glu−Phe−Lys−(QXL(商標)520)−OH(AnaSpec, San Jose, CA)及び、バキュロウイルス発現システムを用いて、昆虫細胞D. melanogaster S2で発現するトランケートされたヒトβ−セクレターゼ(残基1〜458、C末端でHis
6タグ化)(Mallender et al., Characterization of recombinant, soluble β-secretase from an insect cell expression system., Mol Pharmacol 59:619-26, 2001)を使用して、BACE活性の蛍光クエンチングアッセイにより測定した。本アッセイは、96ウェル白色不透明のOptiplates aque Optiplate(PerkinElmer, Waltham, MA)で、50mM酢酸ナトリウム緩衝液(pH4.5)、0.4μMFRET基質、2.4nM酵素、5% DMSO及び0.05% Brij−35を含有するインキュベーション混合物の全容量200μl中、室温で実施した。試験化合物をDMSOで段階希釈して、基質とプレインキュベーションした。酵素を添加して反応を開始し、反応の進行の後に480nmの励起波長及び520nmの発光波長で蛍光を測定した。5〜10分ごとに10回の測定を行い、蛍光強度を全96ウェルの反応速度を導くために時間に対して回帰させた。これらの速度を使用して、5% DMSOを含有する非阻害対照と酵素の非存在下で実施した完全阻害対照のインキュベーションとを用いて阻害率を算出した。IC
50値を、XLFitソフトウェアを使用して、阻害率対阻害濃度を4パラメーターロジスティックモデルに当てはめて算出した(IDBS, Guildford, UK)。
【1932】
B. BACE細胞アッセイ
KM−NLスウェーデン変異(H4−APPsw)を含むアミロイド前駆体タンパク質(APP)を安定発現するH4神経膠腫細胞株を生成した。アッセイのために、細胞を阻害剤の存在下で一晩処理し、この培養培地で可溶性のアミロイドβ1−40(Aβ1−40)についてELISA解析を行う。
【1933】
材料
H4神経膠腫細胞株:ATCC、カタログ番号HTB−148
ダルベッコ最小必須培地(DMEM):Invitrogen、カタログ番号11995
ウシ胎仔血清(FBS):Hyclone、カタログ番号#SH30070.03
ペニシリン/ストレプトマイシン:Invitrogen、カタログ番号15140−122
ゼオシン:Invitrogen、カタログ番号R25001
0.5%トリプシン/EDTA:Invitrogen、カタログ番号25300
DMSOでの化合物の段階希釈用96ウェルプレート
96ウェルディープウェルプレート
96ウェル黒色ポリマーBTMP−D−Lプレート:Nunc、カタログ番号152037
96ウェル白色ポリスチレンハーフエリアoptiplate:Corning、カタログ番号3642
DMSO:Sigma、カタログ番号494429
Aβ1−40ELISAキット:Covance、カタログ番号sig38940
CellTiter Glo Viability Assay:Promega、カタログ番号G7571
Aβ1−40AlphaLISAキット:PerkinElmer、カタログ番号AL202F
顕微鏡
Wallac Victor
2 Multilabel HTSカウンター
PerkinElmer Fusion-Alpha FP-HTマルチプレートリーダー
SpectraMax 384プラスプレートリーダー
【1934】
H4−APPsw細胞株の生成及び維持
H4神経膠腫細胞株を、37℃、5% CO
2で、10% FBS及び1%ペニシリン/ストレプトマイシン(培養培地)を添加したDMEM中で培養した。50%密集したH4細胞の培養プレート(150mm)を、Hind3/Xba1部位にAPPswの2310bpインサートを含有するプラスミドpcDNA3.1/Neo(+)15μgでトランスフェクションした。トランスフェクションの24時間後、細胞を3個の新しいプレート(150mm)の250μg/mLゼオシンを添加した新しい培養培地に入れ換えた。安定にトランスフェクションした細胞クローンを約2〜3週間後に単離した。APPsw発現レベルをイムノブロット法で解析し、培養上清を用いたELISAでAβ1−40産生を検出した。選択クローンを、250μg/mLゼオシンを添加した培養培地で維持して、常法により3〜4日後に分割し20〜80%の凝集を維持する。
【1935】
アッセイプロトコール
最終アッセイ条件(96ウェルプレート)
H4−APPsw細胞 6×10
3細胞/ウェル
DMEM 200μLDMSO 0.2%
【1936】
1日目
細胞の分割。 培養培地中、H4−APPsw細胞を分割し、翌朝〜80%密集するように細胞を一晩培養する。
【1937】
2日目
化合物希釈プレートの作製。 試験化合物の所望の最終濃度を決定した後、500×希釈プレートを作製する。縦1列目の各ウェルに阻害剤は添加せず、DMSOを添加する。対照化合物(BACE阻害剤IV、EMD Bioscience、カタログ番号565788)の5mMから開始する段階希釈(最終濃度2.5μM)に縦2列目を使用する。試験化合物を500×の所望の最終濃度で、A3〜A10の各ウェルに添加する。縦11及び12列目の各ウェルに阻害剤は添加せず、DMSOを添加する。横列Aの含量を横列Bで1:3に希釈し、続けて横列C〜Hまで行う。
【1938】
培地プレートの作製。 培地で化合物の2×溶液を作製するために、バイオセーフティーフード中、996μLの培養培地を2mLの96ウェルディープウェルプレート(培地プレート)の各ウェルに添加する。完全阻害の決定のために、5mM対照化合物4μLを培地プレートのウェルA1−D1に添加する。化合物希釈プレートから4μLを培地プレートの対応するウェルに添加する(ウェルA1−D1には追加のDMSOは添加しない)。
【1939】
培地の細胞プレートへの添加。 培地プレートの各ウェルをマルチチャンネルピペッターで数回混合し均一にする。混合物100μLを黒色ポリマーボトムP−D−Lプレートに添加する。次に、培地プレート及び細胞プレートをインキュベーターに入れる。
【1940】
細胞プレートへの細胞の添加。 H4−APPsw細胞をトリプシン処理してカウントする。細胞を培養培地で6×10
5細胞/mLに希釈し、インキュベーターから細胞プレートを取り出す。細胞をボルテックスして均一にし、次に、細胞上清100μLをマルチチャンネルリピーティングピペッターで細胞プレートに添加し、横列H〜横列Aに細胞を添加する。細胞プレートをインキュベーターに入れる。
【1941】
細胞プレートの培地交換。 5時間後、顕微鏡で細胞プレートをチェックし、細胞が接着していることを確かめる。培養フード中、細胞プレートからマルチチャンネルリピーティングピペッターで培地を除去する。各ウェルに培養培地100μlを添加する。培地プレートをインキュベーターから取り出し、先に述べたように、ピペッターで混合する。培地プレートの各ウェルから100μlを細胞プレートの対応するウェルに添加する。細胞プレートをインキュベーターに入れ一晩置く。
【1942】
3日目
Aβ1−40の分泌レベルを決定するためのELISAの実施。 インキュベーションの16時間後、細胞プレートを1200rpmで8分間スピンする。PerkinElmer AlphaLISA技術を用いてAβ1−40レベルの初回読み取りを行う。製造業者のプロトコールに従い、白色ハーフエリアOptiwellプレートで、ペプチド標準(1:2希釈物、15ng/mlから開始する)用に横列12を使用してAlphaLISAを行う。PerkinElmer Fusion-Alpha FP-HT、Alphaプロトコール(カウント時間0.6秒、カウント時間比率30%:70%)によりデータが得られる。IC
50決定を実証するために、PerkinElmerのキットとは異なる、Aβ1−40に対する抗体及び検出方法(490nMにおける吸光度)を使用するCovanceのキットを用いて第二のAβ1−40ELISAを実施した。
【1943】
化合物の毒性を決定するための生死判別アッセイの実施。 細胞プレートから残りの培地を除去し、CellTiter Glo試薬100μLを細胞に添加する。室温で9分間インキュベーションし、Wallac Victor
2 Multilabel HTSカウンターで発光カウントを読み取る。
【1944】
データ整理
Columnar Reportフォーマットを使用してデータをFusionから各プレートについての個別のファイルにエクスポートする。RIA-DOSE-RESPONSEプロトコール(バージョン1)を使用してデータをActivity Baseにアップロードする。XLfitソフトウェアを使用して、少なくとも8種類の用量でのデータを4パラメーターロジスティックモデル当てはめ、効力を決定した。
【1945】
結果
本発明の化合物についてin vitro細胞活性試験を行った。そのデータを以下に示す:
【1946】
【表37】
[この文献は図面を表示できません]
# 50μM未満のIC
50を示す;* 10μM未満のIC
50を示す;** 5μM未満のIC
50を示す;*** 1μM未満のIC
50を示す;**** 500nM未満のIC
50を示す;***** 100nM未満のIC
50を示す
【1947】
実施例435 BACEアッセイ
各試験化合物について、酵素源として、myc−hisタグを融合し、HEK293/BACE
ect.細胞からOptiMEM(商標)(Invitrogen)に分泌されるBACEの細胞外ドメイン(aa1−454)と、N末端にCy3−フルオロフォアを有し、C末端にCy5Q−クエンチャーを有するAPP−スウェーデン変異体(Cy3−SEVNLDAEFK−Cy5Q−NH2;Amersham)由来の基質ペプチド用いて、蛍光クエンチングアッセイ(FRET)でBACE活性をモニタリングした。基質はDMSOに1mg/mLで溶解させた。
【1948】
本アッセイは、384ウェルプレート中、BACEの細胞外ドメインを含有するOptiMEM(24時間以降の上清を回収し、遠心分離で細胞破片を除去)5μl、所望の濃度の試験化合物及び1% DMSOを含有する水25μl、1μM基質ペプチド、20mM NaOAc(pH4.4)及び0.04%トリトンX100の存在下、総アッセイ容量50μlで実施した。一般的に、希釈化合物25μlをプレートに加え、その後、0.2%トリトンX−100水溶液で1:2に希釈したBACE含有OptiMEM(商標)10μlを添加した。NaOAc緩衝液の基質15μlを添加して、反応を開始した。蛍光光度計で、反応物を30℃でインキュベーションして、基質の分解をex:530nm、em:590nmにおける60分間の速度として記録した。阻害剤不含又は酵素不含のブランクウェルを各プレートに含めた。
【1949】
蛍光強度を、全384ウェルの反応速度を導くために時間に対して回帰させた。これらの速度を使用して、1% DMSOを含有する非阻害対照を用いて阻害率を算出し、完全阻害対照のインキュベーションを酵素の非存在下で実施した。IC
50値を、GraphPadPrismなどの標準ソフトウェアを使用して、阻害率対阻害濃度を当てはめて算出した。
【1950】
このアッセイプロトコールを使用して、Tecan Freedom EV0(アッセイフォーマットA)を用いて、又はマルチチャンネルピペッターにより手動(アッセイフォーマットB)で化合物の希釈を行った。
【1951】
本発明の化合物のBACE阻害剤活性を、実施例434A又は実施例435に記載のプロトコールに従って試験した。その結果を以下に示す:
【1952】
【表38】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
aIC
50値は実施例434Aに記載のプロトコールに従って決定した。
bIC
50値は実施例435に記載のプロトコールに従って決定した。