(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
複数の障子を、面外方向に隣接して面内方向に移動自在に吊り下げ支持した上吊り式引戸タイプで、隣接した障子の下部を障子連結機構で連結して面外方向の揺れ動きを規制するようにした建具であって、
前記障子連結機構は、隣接した一方の障子の下部に、上下動自在に設けられた可動部材と、この可動部材を上方に向けて付勢する第1弾性部材と、前記可動部材に上下方向に移動自在に設けられ隣接した他方の障子の下部に設けたガイド部に沿って移動する連結部材と、この連結部材を上方に向けて付勢する第2弾性部材を備え、
前記隣接した障子の高さが同一のときには、可動部材が第1弾性部材で上方位置に保持され、その可動部材により第2弾性部材に抗して連結部材をガイド部に押しつけ保持し、
前記隣接した他方の障子が一方の障子よりも低いときには、他方の障子とともに連結部材が下方に移動し、かつ可動部材が第1弾性部材に抗して下方に移動し、
前記隣接した他方の障子が一方の障子よりも高いときには、第2弾性部材によって連結部材が他方の障子とともに上方に移動するようにしたことを特徴とする建具。
前記障子連結機構は、障子の下部に取り付けられる取付部材を備え、この取付部材に可動部材を上下方向に移動自在に設けると共に、その可動部材と取付部材との間に第1弾性部材を設けた請求項1又は2又は3記載の建具。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前述した上吊り式引戸タイプの建具においては、施工時に施工精度や開口に対する障子高さの誤差等のために、障子を上枠に対して上下に移動して建付け調整するので、その障子の建付け調整により隣接した障子の高さが異なり、高低差が生じる。この高低差は躯体の不陸によっても生じることがある。
前述の高低差により、他方の障子が一方の障子よりも低いときに、その他方の障子の下端が連結固定部材に干渉して障子がスムーズに開閉できなくなることを防止するために、他方の障子の下端と連結固定部材との上下方向離隔距離(上下チリ寸法)を大きくしているので、その連結固定部材が障子の下端よりも下方に大きく突出し、床と干渉することがある。
このために、障子下端と床の上下方向の離隔距離(上下チリ寸法)を大きくして連結固定部材が床と干渉しないようにしているので、床と障子下端との間に人の足の指が挟まれたり、光漏れが生じることがあり、安全性、快適性に問題があった。
【0005】
また、前述の高低差により他方の障子が一方の障子より高いときに、連結ガイド部がガイド溝に対して下方にずれて連結ガイド部の掛かり代が必要な値よりも少なくなり、障子の面外方向の揺れ動きを確実に規制できなくなるので、施工時に前述の建付け調整に加え、連結ガイド部のガイド溝に対する掛かり代を必要な値とするために障子の高低差を調整しなければならず、その操作が大変面倒で時間がかかる。
【0006】
本発明は、障子下端と床の離隔距離を大きくせずに隣接した障子に高低差がある場合でも障子をスムーズに面内方向に移動できると共に、掛かり代を調整するために障子を上下に移動せずに面外方向の揺れ動きを確実に規制できるようにした建具とすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の建具は、複数の障子を、面外方向に隣接して面内方向に移動自在に吊り下げ支持した上吊り式引戸タイプで、隣接した障子の下部を障子連結機構で連結して面外方向の揺れ動きを規制するようにした建具であって、
前記障子連結機構は、隣接した一方の障子の下部に、上下動自在に設けられた可動部材と、この可動部材を上方に向けて付勢する第1弾性部材と、前記可動部材に上下方向に移動自在に設けられ隣接した他方の障子の下部に設けたガイド部に沿って移動する連結部材と、この連結部材を上方に向けて付勢する第2弾性部材を備え、
前記隣接した障子の高さが同一のときには、可動部材が第1弾性部材で上方位置に保持され、その可動部材により第2弾性部材に抗して連結部材をガイド部に押しつけ保持し、
前記隣接した他方の障子が一方の障子よりも低いときには、他方の障子とともに連結部材が下方に移動し、かつ可動部材が第1弾性部材に抗して下方に移動し、
前記隣接した他方の障子が一方の障子よりも高いときには、第2弾性部材によって連結部材が他方の障子とともに上方に移動するようにしたことを特徴とする建具である。
【0008】
本発明の建具においては、前記第1弾性部材の付勢力は圧縮力であり、かつ第2弾性部材の付勢力は伸長力であると共に、その第1弾性部材の付勢力は第2弾性部材の付勢力よりも大きく、
隣接した障子の高さが同一のときには、前記第1弾性部材の付勢力により、第2弾性部は圧縮されて前記連結部材がガイド部の下面に接するように前記可動部材が上方位置に保持されるようにできる。
このようにすれば、連結部材がガイド部の下面に常時接し、連結部材のガイド部への掛かり代が常時同一となるので、隣接した障子の高さが同一でも、高低差がある場合でも障子の揺れ動きを確実に規制することができる。
【0009】
本発明の建具においては、前記連結部材は、前記ガイド部に沿って移動する上部体と、この上部体の下部に設けた下部体を備え、
その下部体が第2弾性部材でガイド部の下面に押しつけられるようにできる。
このようにすれば、下部体がガイド部の下面に押しつけられることで上部体のガイド部への掛かり代を一定に保持できると共に、その下部体がガイド部の下面に沿って移動するから連結部材はガイド部に沿ってスムーズに移動することができる。
【0010】
本発明の建具においては、前記障子連結機構は、障子の下部に取り付けられる取付部材を備え、この取付部材に可動部材を上下方向に移動自在に設けると共に、その可動部材と取付部材との間に第1弾性部材を設けることができる。
このようにすれば、取付部材を障子の下部に取り付けることで障子連結機構を取り付けでき、その取り付けが簡単である。
【0011】
本発明の障子連結機構は、請求項1〜4いずれか1項記載の障子連結機構である。
【発明の効果】
【0012】
本発明の建具によれば、隣接した他方の障子が一方の障子よりも低いときには、その他方の障子とともに連結部材、可動部材が下方に移動し、他方の障子が可動部材に干渉することがなく、同じ高さのときには可動部材が第1弾性部材で上方に移動するので、障子下端と床の離隔距離を大きくせずに隣接した障子に高低差がある場合でも障子をスムーズに面内方向に移動できる。
また、隣接した障子に高低差がある場合でも、同一高さの場合でも連結部材の掛かり代は同一であるので、掛かり代を調整するために障子を上下に移動せずに面外方向の揺れ動きを確実に規制できる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
図1に示すように、上枠1に複数の障子、例えば第1障子2aと第2障子2bを面内方向(上枠1の長手方向)に移動可能に吊り下げ支持すると共に、第1障子2aと第2障子2bは面外方向(上枠1の短手方向で、移動方向と直角方向)に隣接し、上吊り式引戸タイプの建具としてある。
前述の第1障子2a、第2障子2bは、上框3と下框4と左右の縦框5を方形状に連結し、その内部にガラス、樹脂パネル等のパネル体6を装着してある。
そして、上框3が上枠1に吊り下げ支持され、下框4と床7は上下方向に離隔している。
第1障子2aの下框4が床7に設けたガイド8に沿って面内方向に移動自在にガイドされ、第1障子2aの下部の面外方向の揺れ動きを規制している。
図1に示す建具は室内間仕切りで、その室内間仕切りの一部分が図示してある。
【0015】
図2に示すように、上枠1は下向きコ字状の取付部材10と、その取付部材10に上下動自在に嵌合している本体11を有し、その取付部材10、本体11を建物の躯体12に固着具で固着して取り付けてある。
この本体11は複数のレール部、例えば第1レール部13aと第2レール部13bを面外方向に離隔して備え、この第1・第2レール部13a,13bは面外方向に離隔した一対のレール片14を有している。
障子の上框3には吊りローラ20が取り付けてある。
この吊りローラ20は、取付部21にローラ22を高さ調整自在に設けたもので、その取付部21を上框3の上向き凹部3a内に取り付け、ローラ22を第1レール部13a、第2レール部13bに走行自在に接することで障子を面内方向に移動可能に吊り下げ支持してある。
【0016】
障子の下框4は下向き凹部30を有している。この下向き凹部30は面外方向一側の一側縦板31と、面外方向他側の他側縦板32と、その一側縦板31と他側縦板32を連結する連結横板33で下向きに開口し、その各縦板31,32の下端には一側横向片34と他側横向片35が面外方向に相対向して設けてあり、この一側横向き片34と他側横向片35がガイド部で、そのガイド部は面内方向(下框4の長手方向)に連続している。
前述したガイド8は前述した第1障子2aの下框4の一側横向片34と他側横向片35と隙間を有して対向している。
【0017】
第1障子2aの下框4と第2障子2bの下框4とに渡って障子連結機構9が設けてあり、この障子連結機構9で2つの下框4が相対的に面外方向に動くことがなく、かつ面内方向に相対的に移動可能に連結され、第1障子2aの下部と第2障子2bの下部とが面外方向に相対的に揺れ動くことを規制している。
この実施の形態では、第1障子2aの下部(下框4)がガイド8で面外方向に揺れ動かないように支持されているので、その第1障子2aに対して第2障子2bの下部が面外方向に揺れ動くことがないように支持されている。
【0018】
前述の障子連結機構9は
図3、
図4に示すように、取付部材40と、この取付部材40に上方位置と下方位置とに渡って上下動自在に設けた可動部材50と、この可動部材50に上方位置と下方位置とに渡って上下動自在に設けた連結部材60と、前述の可動部材50を上方位置に保持する第1弾性部材70と、前述の連結部材60を上方位置に保持する第2弾性部材80を備えている。
連結部材60が上方位置のときには可動部材50と連結部材60が上下方向に離隔している。
【0019】
図5に示すように取付部材40が第1障子2aの下框4の下向き凹部30内に設けられて連結横板33に固着具で固着して取り付けられる。
可動部材50は下框4の下向き凹部30から第2障子2bの下框4側に向けて突出し、連結部材60が一側横向片34と他側横向片35との間(つまり、ガイド部)に挿入され、その下框4の面外方向の揺れ動きを規制すると共に、面内方向に移動可能としている。
【0020】
そして、第1障子2aと第2障子2bの高低差がゼロ(同じ高さ)のときには、
図5に示すように各下框4の下面4a(一側横向片34、他側横向片35の下面)が同一高さで、可動部材50は第1弾性部材70で上方位置に保持され、その可動部材50は第2弾性部材80を圧縮して連結部材60の下面(下部)に押しつけられると共に、連結部材60は第2障子2bの下框4の下面4aに押しつけられる。
これにより、第1・第2障子2a,2bの下框4の下面4aと可動部材50との上下方向離隔距離L1は同一で、その距離L1は短い。
つまり、第1弾性部材70で可動部材50を上方位置に保持する力は、第2弾性部材80で連結部材60を上方位置に保持する力よりも大きい。
【0021】
図6に示すように、第2障子2bが第1障子2aよりも低くなるように高低差があるときには、第2障子2bの下框4が第1障子2aの下框4よりも下方に移動し、その下框4とともに連結部材60が下方に移動するから、連結部材60とともに可動部材50が下方に移動するので、その可動部材50は取付部材40に対して第1弾性部材70の保持力(バネ力)に抗して下方に移動する。例えば第1弾性部材70を伸長して下方に移動する。
このとき、低い方の障子(第2障子2b)の下框4の下面4aと可動部材50との上下方向離隔距離L1は前述の高低差がゼロのときの第1障子2aの下框4の下面4aと可動部材50との上下方向離隔距離L1と同一である。
【0022】
このように、第1障子2aと第2障子2bが同一高さの状態(高低差がゼロのとき)から第2障子2bが下方に移動すると、その第2障子2bの下方への移動に追従して可動部材50が第1障子2aの下框4に対して下方に移動するので、第2障子2bの下框4が可動部材50と干渉することがなく、障子下端と床7の離隔距離を大きくせずに、隣接した第1障子2aと第2障子2bに高低差がある場合でも第1・第2障子2a,2bをスムーズに面内方向に移動できる。
【0023】
しかも、第1障子2aと第2障子2bが同一高さの状態では第1・第2障子2a,2bの下框4の下面4aと可動部材50との間の上下方向離隔距離を短くできるので、障子下端(下框4の下面4a)と床7との離隔距離(上下チリ寸法)を小さくできる。
したがって、床7と障子下端との間に人の足の指が挟まることがないと共に、光漏れを低減することができ、安全性、快適性に優れた建具である。
【0024】
また、
図6に示すように、第2障子2bが低いときの連結部材60と下框4の一側・他側横向片34,35(ガイド部)との上下方向の接触状態は、
図5に示すように第1・第2障子2a,2bが同一高さのときと同一であるから、連結部材60とガイド部との掛かり代を同一とすることができる。
【0025】
図5に示すように、第1障子2aと第2障子2bが同一の高さの状態から第2障子2bが上方に移動すると、
図7に示すように、第2弾性部材80が伸びて元の長さに復元し、連結部材60を可動部材50に対して上方に移動し、連結部材60は第2障子2bの下框4の下面4aに押しつけられた状態を維持するので、その連結部材60と第2障子2bの下框4のガイド部(一側・他側横片34,35)との上下方向の接触状態(つまり、掛かり代)は、
図5に示すように第1・第2障子2a,2bが同一高さのときと同一である。
【0026】
このように、連結部材60と第2障子2bの下框4のガイド部との掛かり代は、第1・第2障子2a,2bが同一高さのとき、第2障子2bが低いとき、第2障子2bが高いときで同一であるから、その掛かり代を調整するために障子を上下に移動せずに面外方向の揺れ動きを確実に規制することができる。
【0027】
次に、障子連結機構9の詳細を説明する。
図3と
図4に示すように、取付部材40は取付部40aと可動部材支持部40bを備えている。例えば、面外方向に向かう横向片41と、この横向片41の面外方向一端部に下向きに設けた縦向片42で鉤形状で、その縦向片42に上下方向に長い長孔43を有し、横向片41が取付部40aで、縦向片42が可動部材支持部40bである。
可動部材50は支承部50aと連結部材支持部50bを備えている。
例えば、面外方向に向かう上横片51と、この上横片51の面外方向一端部に下向きに設けた縦片52と、この縦片52の下端部に面外方向に向けた下横片53とでクランク形状で、上横片51と縦片52が支承部50aで、下横片53が連結部材支持部50bである。
【0028】
縦片52を縦向片42に上下動自在に接し、その縦向片42の長孔43を挿通した連結杆44を縦片52に固着し、その連結杆44が長孔43に沿って上下にスライドすることで縦向片42に対して縦片52が上下方向に移動し、可動部材50が取付部40に上下方向に移動自在に設けてある。
【0029】
前述の第1弾性部材70は付勢力が圧縮力である弾性部材、例えば外力により伸び変形する伸長タイプの第1コイルスプリング71で、その一端部が取付部材40の横向片41の下面に溶接などで固着され、他端部が可動部材50の上横片51の上面に溶接などで固着されている。
この第1コイルスプリング71により可動部材50が上方に移動され、上方位置に保持され、その第1コイルスプリング71の付勢力よりも大きな力を可動部材50に作用することで、第1コイルスプリング71が伸び変形して可動部材50が下方に移動する。
【0030】
そして、
図5に示すように、取付部材40の横向片41を下框4の連結横板33に固着して取付部材40を下框4の下向き凹部30内に設け、縦向片42の下端部を他側横向片35に形成した切欠き部35aに嵌合している。
【0031】
連結部材60は連結部60aと、この連結部60aに設けた支持部60bと、支承部60cを備えている。
その連結部60aは、下框4のガイド部に沿って面内方向(下框4の長手方向)に移動自在で、かつガイド部に対して面外方向の動きが規制され、ガイド部に対して上下方向に移動する。
支持部60bは、下框4のガイド部に沿って面内方向に移動自在で、ガイド部に対して上方には動くことができないが下方に動くことができる。
支承部60cは、連結部60aと支持部60bを可動部材50の連結部材支持部50bに上下動自在に支承する。
【0032】
例えば、連結部材60は
図5〜
図7に示すように、下框4の一側横向片34と他側横向片35の対向端面間に挿入された上部体61(連結部60a)と、この上部体61の下部に設けられ一側横向片34と他側横向片35の下面に接する下部体62(支持部60b)を有している。
上部体61と下部体62とに連続して下部体62の下面に開口した盲孔63が形成され、この盲孔63は小孔64で上部体61の上面に開口し、この小孔64と盲穴63で段付き孔としてある。
縦軸65を上部体61の上方から小孔64、盲穴63を貫通して下横片53に固着し、上部体61、下部体62を下横片53に上下方向に移動自在に支承し、この縦軸65の上端部にストッパー66を設け、上部体61がストッパー66に当接して縦軸65から抜けないようにして、支承部60cとしてある。
前述の下部体62は可動部材50の下横片53よりも幅広く、その下部体62の下面には下横片53が嵌まり込む溝67が形成されている。
前述の上部体61は断面四角形であるが、断面円形、例えばローラとすることができ、上部体61はどのような形状で合っても良い。
【0033】
前述の第2弾性部材80は付勢力が伸長力である弾性部材、例えば外力によって圧縮変形する圧縮タイプの第2コイルスプリング81で、前述の縦軸65の周囲に設けられて盲穴63内に挿入され、一端が上部体61に接すると共に、他端が下横片53に接し、連結部材60を上方に移動付勢して下部体62の下面と下横片53が離れるようにしてある。
【0034】
そして、第1弾性部材70の付勢力は第2弾性部材80の付勢力よりも大きく、第1障子2aと第2障子2bが同一高さのときには、第1コイルスプリング71で可動部材50が上方位置に保持され、その下横片53が第2コイルスプリング81を圧縮して下部体62の下面(溝67)に接して、下部体62を一側・他側横向片34,35の下面(下框4の下面4a)に押しつける。これにより、縦軸65は上部体61の上面よりも上方に突出する。
このとき、下横片53が下部体62の溝67に嵌まり合うので、前述した下框4の下面4aと可動部材50(下横片53)との上下方向離隔距離L1をより短くできる。
【0035】
図6に示すように、第2障子2bが下方に移動したときには、下框4とともに連結部材60が下方に移動するので、可動部材50を第1コイルバネ71を引張り変形して下框4とともに下方に移動する。
図7に示すように、第2障子2bが上方に移動したときには、第2コイルスプリング81が元の状態に伸びることで、可動部材50(下横片53)に対して連結部材60が上方に移動し、下部体62が一側・他側横向片34,35の下面(下框4の下面4a)に接する。
【0036】
このように、第1障子2aと第2障子2bが同一高さのとき、第2障子2bが低いとき、第2障子2bが高いときに、下部体62が一側・他側横向片34,35の下面(下框4の下面4a)に接するので、連結部材60(連結部61)のガイド部(一側・他側横向片34,35)に対する上下方向の接触状態、つまり掛かり代が同一となる。
【0037】
前述の実施の形態では、可動部材50を取付部材40に設けたが、その可動部材50を下框4に上下動自在に設け、第1弾性部材70で上方位置に保持するようにしても良い。
つまり、可動部材50は障子下部に前述のように設ければ良い。
また、ガイド部を下框4の一側横向片34、他側横向片35で形成したが、ガイド部を下框4とは別体として下框4に取り付けるようにしても良い。
つまり、ガイド部は障子下部に設ければ良い。
また、第1・第2弾性部材70,80は板ばねやゴム体、流体圧を利用したものでも良い。
前述の実施の形態では障子を2つとしたが、3つ以上の障子を設けても良い。