(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述した両面テープを介して反射板を支持具に取り付けたときにあって、支持具から反射板が外れた場合には、支持具から粘着力が低下した両面テープを取り外した後、新たな両面テープを支持具に張り付けてのち、再度、その両面テープに反射板を取り付けなければならなかった。よって、反射板の取り付け、および取り外しに手間がかかる問題があった。
【0005】
そこで、この発明は、支持具に反射板を容易に取り付けることができるとともに、取り外すことができる反射板取付装置を提供することを課題にしている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、円筒状または円柱状の支持具に、反射板を取り付ける反射板取付装置において、前記支持具に取り付ける取付部と、前記反射板が取り付けられる被取付部とを備え、前記取付部は、前記支持具を保持する保持部と、前記保持部の両端に配置され、前記保持部が弾性を有することによって拡がることが可能な一対の拡開部とを備え、自然状態では、前記一対の拡開部の先端の間隙の長さ寸法が前記支持具の直径の長さ寸法よりも小さい一方、力が加えられた状態では、前記一対の拡開部の先端の間隙の長さ寸法が前記支持具の直径の長さ寸法よりも大きくなるように前記保持部が変形し、前記被取付部は、前記一対の拡開部の一方の端部から折れ曲がる折曲部と、前記折曲部の端部から前記保持部に近接するように延びる延出部とを備え、前記延出部が前記保持部に対して離間することが可能なように前記折曲部が弾性を有することを特徴とする。
【0007】
本発明の好ましい実施態様の一つとして、前記取付部および前記被取付部を少なくとも2つ備え、前記一対の拡開部の他方の端部から2つの前記取付部を連結する連結部をさらに備え、前記一対の拡開部の他方の端部と、前記連結部との間には、前記取付部を前記支持具に案内する案内部を有し、前記取付部、前記被取付部、前記連結部、および前記案内部は、線状の金属材料を折り曲げて一体に形成してある。
【0008】
本発明の他の好ましい実施態様の一つとして、前記一対の拡開部の他方の端部には、前記取付部を前記支持具に案内する案内部を有し、前記取付部、前記被取付部および前記案内部は、板状の金属材料を折り曲げて一体に形成してある。
【発明の効果】
【0009】
この発明に係る反射板取付装置によれば、支持具に取り付ける取付部と、反射板が取り付けられる被取付部とを備え、取付部は、支持具を保持する保持部と、保持部の両端に配置され、保持部が弾性を有することによって拡がることが可能な一対の拡開部とを備え、自然状態では、一対の拡開部の先端の間隙の長さ寸法が支持具の直径よりも小さい一方、力が加えられた状態では、一対の拡開部の先端の間隙の長さ寸法が支持具の直径よりも大きくなるように保持部が変形し、被取付部は、一対の拡開部の一方の端部から折れ曲がる折曲部と、折曲部の端部から保持部に近接するように延びる延出部とを備え、延出部が保持部に対して離間することが可能なように折曲部が弾性を有する。よって、反射板取付装置を支持具に取り付ける場合、または反射板取付装置を支持具から取り外す場合には、取付部に力を加えることによって、一対の拡開部の先端の間隙の長さ寸法が、支持具の直径よりも大きくなるように変形させて、支持具に対して反射板取付装置を進退させればよい。また、反射板取付装置に反射板を取り付ける場合、または反射板取付装置から反射板を取り外す場合、近接部が保持部に対して拡がるように折曲部に力を加えて被取付部を変形させ、反射板取付装置に対して反射板を進退させればよい。従って、支持具に反射板を容易に取り付けることができるとともに、取り外すことができる反射板取付装置を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
[第1実施形態]
添付の図面を参照してこの発明の第1実施形態に係る反射板取付装置の詳細を説明すると以下のとおりである。
【0012】
図1は、本発明の第1実施形態に係る反射板取付装置20を使用する植物工場の内部を示す斜視図であり、
図2は、
図1の正面図である。
図1および
図2において、図中、Xは、後述する支持具12の長さ方向を示し、Yは、Xと直交する幅方向を示し、Zは、長さ方向Xおよび幅方向Yにそれぞれ直交する上下方向を示す。
【0013】
植物工場は、栽培ボックス10と、LED(Light Emitting Diode)等の光源11(
図2参照)と、支持具12と、反射板13と、反射板取付装置20とを備えている。なお、
図1において、説明の便宜のため、光源11を省略してある。
【0014】
栽培ボックス10は、その内部に、植物16を育成するための養分を含んだ水を有するとともに例えば天板14に一列の貫通孔15を有し、栽培ボックス10には、その貫通孔15を通じてリーフレタス等の植物16が列状に植えつけてある。
【0015】
光源11は、栽培ボックス10の上方に配置してある。支持具12は、例えば長さ方向Xに延び、且つ横断面が円筒状であって、栽培ボックス10の上方領域の側方に、例えば一対配置してある。
【0016】
反射板13は、少なくとも一方の面は、光源11からの光を反射するように構成してあり、その一方の面が植物16の側方を覆うように栽培ボックス10の上方領域の側方に配置してある。反射板13は、効率的に光源11からの光を植物16に当てる機能を有している。
【0017】
図3は、反射板取付装置20の斜視図であり、
図4は、反射板取付装置20の側面図であり、
図5は、反射板取付装置20の平面図である。反射板取付装置20は、反射板13を支持具12に取り付けるためのものである。
図4および
図5において、図中、Rは、後述する弧状部31の中心部Oを通過し、中心部Oを通過する拡開方向を示す。
【0018】
反射板取付装置20は、例えば支持具12に取り付ける取付部30と、反射板13が取り付けられる被取付部40とをそれぞれ2つずつ有しているとともに、2つの取付部30を連結する連結部50と、反射板取付装置20を支持具12に取り付けるときに、支持具12に対して取付部30を案内する第1案内部(案内部)60とを有する。反射板取付装置20は、例えばステンレス等の線状の金属材料を折り曲げて一体に取付部30、被取付部40、連結部50および第1案内部60を形成してある。
【0019】
各取付部30は、弧状部31(保持部)と拡開部32とを有している。弧状部31は、支持具12に取付部30をまだ取り付けておらず、かつ力が加えられていない自然状態(
図4参照)では、中心部Oに対して一定の距離を有するように形成してある。また、弧状部31は、支持具12に取付部30を取り付けた状態(
図8参照)では、支持具12を保持する部分であって、支持具12の周面に沿う部分である。
【0020】
拡開部32は、弧状部31の一方の端部および他方の端部から例えば直状に延びるようにそれぞれ構成してある。拡開部32は、弧状部31を例えば金属材料で形成し、弧状部31が弾性を有することによって、弧状部31の中心部Oに対して拡がることが可能なように弧状部31の両端に一対配置してある。また、拡開部32は、自然状態において、中心部Oを通過する弧状部31の直径の長さ寸法R1に対して、拡開部32の両端の間隔の長さ寸法R2が小さくなるように構成してある。さらに、拡開部32は、自然状態において、支持具12の直径の長さ寸法R(
図7参照)に対して、一対の拡開部32の両端の間隔の長さ寸法R2が小さくなるように構成してある。よって、後述するように、支持具12の外周面に弧状部31の内周面が当接する取付状態(
図8参照)では、拡開部32の両端が広がるように力が加えられなければ、反射板取付装置20が支持具12から外れることがない。拡開部32は、その両端が離間するように弧状部31に力を加えた場合、支持具12の直径の長さ寸法Rに対して、一対の拡開部32の両端の間隔の長さ寸法R2が大きくなるように構成してある。
【0021】
各被取付部40は、折曲部41と延出部42とを有している。折曲部41は、拡開部32の両端部からそれぞれ折れ曲がる部分である。延出部42は、折曲部41の端部から弧状部31に近接するように直状に延び、かつ弧状部31に当接した後、さらに直状に延びる部分である。延出部42は、その先端部43が、弧状部31の中心部Oに対して拡開方向に拡がることが可能なよう折曲部41を金属材料によって弾性を有するように形成してある。
【0022】
この反射板取付装置20では、
図3および
図4に示すように、延出部42の基端部44側と、拡開部32との間に、反射板13を挟持するための挟持空間71を有している。また、この反射板取付装置20では、弧状部31に当接した後、さらに直状に延びる延出部42と、弧状部31とで第2案内部70を構成している。第2案内部70は、弧状部31が中心部Oを中心に弧状に形成してある一方、延出部42が直状に形成してあるため、延出部42の先端部43側と、弧状部31の外周面との間には、反射板13を取り付ける場合に、反射板13の先端部13aを挟持空間71に案内するものである。
【0023】
この反射板取付装置20では、一対の拡開部32において、一方の端部に被取付部40を配置してある一方、他方の端部に第1案内部60を介して連結部50を配置してある。
【0024】
連結部50は、一対の拡開部32の他方の端部から第1案内部60を介して2つの取付部30を連結するように延びている。
【0025】
第1案内部60は、一対の拡開部32の他方の端部と、連結部50との間に配置してある。より具体的には、第1案内部60は、例えば直状に延びるように形成してあって、第1案内部60が直状に延びる方向m1と、拡開部32が直状に延びる方向m2とが、鋭角である角度θを成すように配置してある(
図6参照)。
【0026】
反射板取付装置20を支持具12に取り付ける場合、
図6に示すように、先ず、支持具12に第1案内部60を当接させる。次に、一対の拡開部32の間隙に向け、第1案内部60の延びる方向m1に沿って、支持具12に対して反射板取付装置20をスライド移動させる。
【0027】
次に、一対の拡開部32の間隙に支持具12が配置されるまで反射板取付装置20をスライド移動させてから、
図7に示すように、一対の拡開部32の両端の間隔の長さ寸法R2が大きくなるように力を取付部30に加え、一対の拡開部32の両端の間隔の長さ寸法R2を支持具12の直径の長さ寸法Rよりも大きくなるように弧状部31を変形させる。
【0028】
次いで、
図8に示すように、取付部30の内部に支持具12を入れ、支持具12に反射板取付装置20を取り付ける。このように取付部30の内部に支持具12を入れた取付状態では、支持具12の直径の長さ寸法Rよりも、一対の拡開部32の両端の間隔の長さ寸法R2が小さいため、反射板取付装置20が支持具12から取り外れることはない。また、支持具12から反射板取付装置20を取り外す場合には、上記操作と逆の操作を行えばよい。
【0029】
また、支持具12に反射板取付装置20を取り付けた取付状態において、反射板取付装置20に反射板13を取り付ける場合には、延出部42と取付部30とで形成される第2案内部70に、反射板13の先端部13aを挿入し、その後、反射板13の先端部13aが挟持空間71へ向かうように反射板13の基端部13bを押せば、延出部42が弧状部31に対して離間するように折曲部41が変形する。よって、反射板13の先端を容易に挟持空間71へ挿入することができる。一方、反射板取付装置20から反射板13を取り外す場合には、反射板13の基端を持って上記操作と反対の操作を行えばよい。
【0030】
従って、反射板取付装置20を支持具12に取り付ける場合、または反射板取付装置20を支持具12から取り外す場合には、一対の拡開部32の両端に力を加え、一対の拡開部32の両端の間隔の長さ寸法R2が、支持具12の直径の長さ寸法Rよりも大きくなるように変形させてから、支持具12に対して反射板取付装置20を進退させればよい。また、反射板取付装置20に反射板13を取り付ける場合、または反射板取付装置20から反射板13を取り外す場合、延出部42が弧状部31の中心部Oに対して拡開方向に拡がるように力を加え、被取付部40を変形させて、反射板取付装置20に対して反射板13を進退させればよい。よって、反射板13を支持具12に容易に取り付けることができるとともに、取り外すことができる。
【0031】
また、この反射板取付装置20によれば、一対の拡開部32の一方の端部に、支持具12に反射板取付装置20の取付部30を取り付ける際、支持具12を案内する第1案内部60を設けてあるため、上記取り付けを容易にすることができる。
【0032】
さらに、この反射板取付装置20によれば、一対の拡開部32において、一方の端部に被取付部40を配置してある一方、他方の端部に連結部50を配置してあるため、反射板13を取付部30に取り付ける際、連結部50が邪魔になることがない。
【0033】
なお、上述した第1実施形態には、取付部30、被取付部40、および第1案内部60をそれぞれ2つずつ有しているとともに、連結部50を1つ備える反射板取付装置20を説明した。しかし、この発明は、それに限られず、取付部30、被取付部40、および第1案内部60は、必要に応じて3つ以上の複数有してもよく、連結部50は、取付部30等の数に応じて必要な数を有するように構成してもよい。
【0034】
[第2実施形態]
図9は、本発明の第2実施形態に係る反射板取付装置120を使用する植物工場の内部を示す斜視図である。第2実施形態に係る反射板取付装置120において、第1実施形態に係る反射板取付装置20と異なる点のみを以下に説明し、同一の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
【0035】
図10は、反射板取付装置120の斜視図であり、
図11は、反射板取付装置120の側面図であり、
図12は、反射板取付装置120の平面図である。
【0036】
反射板取付装置120は、例えば支持具12に取り付ける取付部130と、反射板13が取り付けられる被取付部140と、反射板13を支持具12に取り付けるときに、支持具12に対して取付部130を案内する第1案内部(案内部)160とを1つずつ有する。反射板取付装置120は、例えば長さ方向Xに延びるように、ステンレス等の板状の金属材料を折り曲げて一体に取付部130、被取付部140、および第1案内部160を形成してある。
【0037】
取付部130は、弧状部131(保持部)と拡開部132とを有している。弧状部131は、支持具12に取付部130をまだ取り付けておらず、かつ力が加えられていない自然状態では、中心部Oに対して一定の距離を有するように形成してある。また、弧状部131は、支持具12に取り付け部を取り付けた状態では、支持具12を保持する部分であって、支持具12の周面に沿う部分である。
【0038】
拡開部132は、弧状部131の一方の端部および他方の端部から例えば直状に延びるようにそれぞれ構成してある。拡開部132は、弧状部131を例えば金属材料で形成し、弧状部131が弾性を有することによって、弧状部131の中心部Oに対して拡がることが可能なように弧状部131の両端に一対配置してある。また、拡開部132は、自然状態において、中心部Oを通過する弧状部131の直径の長さ寸法R1に対して、一対の拡開部132の両端の間隔の長さ寸法R2が小さくなるように、弧状部131の両端から直状に延びるように構成してある。さらに、拡開部132は、自然状態において、支持具12の直径の長さ寸法Rに対して、一対の拡開部132の両端の間隔の長さ寸法R2が小さくなるように構成してある。よって、支持具12の外周面に弧状部131の内周面が当接する取り付け状態では、拡開部132の両端が拡がるように力が加えられなければ、反射板取付装置120が支持具12から外れることがない。拡開部132は、その両端が離間するように弧状部131に力を加えた場合、支持具12の直径の長さ寸法Rに対して、一対の拡開部132に両端の間隔の長さ寸法R2が大きくなるように構成してある。
【0039】
各被取付部140は、折曲部141と延出部142とを有している。折曲部141は、拡開部132の両端部からそれぞれ折れ曲がる部分である。延出部142は、折曲部141の端部から弧状部131に近接するように直状に延び、かつ弧状部131に当接した後、さらに直状に延びる部分である。延出部142は、その先端部143が、弧状部131の中心部Oに対して拡開方向に拡がることが可能なよう折曲部141を金属材料によって弾性を有するように形成してある。
【0040】
この反射板取付装置120では、延出部142の基端部144側と、拡開部132との間に、反射板13を挟持するための挟持空間171を有している。また、この反射板取付装置120では、弧状部131に当接した後、さらに直状に延びる延出部142と、弧状部131とで第2案内部170を構成している。第2案内部170は、弧状部131が中心部Oを中心に弧状に形成してある一方、延出部142が直状に形成してあるため、延出部142の先端部143側と、弧状部131の外周面との間には、反射板13を取り付ける場合に、反射板13の先端部13aを挟持空間171に案内するものである。
【0041】
この反射板取付装置120では、一対の拡開部132において、一方の端部に被取付部140を配置してある一方、他方の端部に第1案内部160を配置してある。
【0042】
第1案内部160は、一対の拡開部132の他方の端部の先端側に配置してある。より具体的には、第1案内部160は、例えば直状に延びるように形成してあって、第1案内部160が直状に延びる方向m1と、拡開部32が直状に延びる方向m2とが、鋭角である角度θを成すように配置してある。
【0043】
第2実施形態に係る反射板取付装置120も、第1実施形態に係る反射板取付装置120と同様の作用・効果を奏する。
【0044】
なお、上述した実施形態には、円筒状の支持具12を例にあげて説明した。しかし、支持具12は円筒状のものに限られず、例えば円柱状のものを使用してもよい。
【0045】
また、上述した実施形態には、保持部(弧状部31,131)を弧状に形成してあるもので説明した。しかし、保持部は弧状に限られず、適宜、形状を変形させてもよい。
【0046】
さらに、上述した実施形態には、反射板取付装置20,120を植物工場に用いるもので説明した。しかし、この発明はそれに限られず、反射板取付装置は、植物工場に限られず、ビニールハウス等の他の施設等にも使用することができる。
【0047】
また、上述した実施形態には、反射板取付装置20,120をリーフレタスに用いる植物工場に用いるもので説明した。しかし、この発明はリーフレタスに限られず、その他の野菜、果物等の植物を栽培する工場に適用することができる。