(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
シリンダー内の液体を、シリンダー内のピストンを上下に摺動させることにより加圧し、ピストンの内部を流通させてノズル部から外部に噴射させるポンプディスペンサーであって、
前記ピストンの内部には、前記液体の流路に形成された弁座に当接されたピストンバルブと、該ピストンバルブを収容したピストンカバーと、が内設され、
前記ピストンバルブが、本体部と、該本体部の一部が膨出した膨出部と、前記膨出部から上方に突出した上リップ部と、前記膨出部から下方に突出した下リップ部とからなり、
前記ピストンカバーが、径大部と、該径大部から段落ちした径小部とを有し、
前記上リップ部の先端が前記径大部に当接され、且つ、前記下リップ部の先端が前記径小部に当接されており、この状態で、
前記ピストンバルブが前記ピストンカバーの内壁に沿って摺動可能となっているポンプディスペンサー。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1記載のポンプディスペンサーにおいては、ピストンバルブが下に摺動する際、ピストンバルブが傾き易いという欠点がある(
図7の(b)参照)。
そうすると、ピストンバルブが上に戻った場合、弁座に傾いて当接されてしまい、流路が十分に塞がれなくなったり、ピストンバルブが何らかの部分に引っ掛かって、摺動しなくなる恐れがある。
この場合、ピストンを上下に摺動させても液体に十分な圧力が付与されないことになるので、液体が十分に噴射されなくなる欠点があり、液垂れが生じるという欠点もある。
【0006】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、液垂れを防止し、一定量の液体を確実に噴射することができるポンプディスペンサーを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討したところ、ピストンバルブに上リップ部と、下リップ部とを設け、上リップ部の先端及び下リップ部の先端をピストンカバーの内壁に当接させることにより、意外にも、上記課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
本発明は、(1)シリンダー内の液体を、シリンダー内のピストンを上下に摺動させることにより加圧し、ピストンの内部を流通させてノズル部から外部に噴射させるポンプディスペンサーであって、記ピストンの内部には、前記液体の流路に形成された弁座に当接されたピストンバルブと、該ピストンバルブを収容したピストンカバーと、が内設され、ピストンバルブが、本体部と、該本体部の一部が膨出した膨出部と、前記膨出部から上方に突出した上リップ部と、前記膨出部から下方に突出した下リップ部とからなり、
ピストンカバーが、径大部と、該径大部から段落ちし径小部とを有し、上リップ部の先端が径大部に当接され、且つ、下リップ部の先端が前記径小部に当接されており、この状態で、ピストンバルブが前記ピストンカバーの内壁に沿って摺動可能となっているポンプディスペンサーに存する。
【0010】
本発明は、(
2)トリガーの回動に連動して前記ピストンが上下に摺動するようになっている上記(
1)記載のポンプディスペンサーに存する。
【0011】
本発明は、(
3)ピストンバルブが、膨出部の下面に当接されたバネ体によって、弁座に付勢されており、ピストンバルブが下方に摺動することによって、液体が流路に流れ込むようになっている、上記(1)
又は(2)記載のポンプディスペンサーに存する。
【0012】
本発明は、(
4)液体が収容された容器の口部に取り付けられたベース体と、
該ベース体に設けられた前記シリンダーと、該シリンダー内を上下に摺動可能なピストンと、ベース体に取り付けられ液体が噴射されるノズル部と、ベース体を収容し該ベース体に取り外し可能に係止されたカバー体と、ベース体に回動可能に取り付けられ前記ピストンを上下に摺動させるトリガーと、を備える上記(1)〜(
3)のいずれか一つに記載のポンプディスペンサーに存する。
【発明の効果】
【0013】
本発明のポンプディスペンサーは、ピストンバルブに上リップ部と、下リップ部とを設け、上リップ部の先端及び下リップ部の先端をピストンカバーの内壁に当接させることにより、ピストンバルブが下に摺動してもピストンバルブが傾くことを抑制できる。
これにより、ピストンバルブが上に戻った際には、弁座に確実に当接され、ピストンバルブが何らかの部分に引っ掛かって摺動しなくなることも防止される。
したがって、上記ポンプディスペンサーによれば、流路が十分に塞がれるので、液垂れが防止され、また、ピストンを上下に摺動させることにより、液体に十分な圧力が付与されるので、一定量の液体を確実に噴射することが可能となる。
【0014】
本発明のポンプディスペンサーにおいては、ピストンカバーが、径大部と、該径大部から段落ちした径小部とを有し、上リップ部の先端が径大部に当接され、下リップ部の先端が径小部に当接されるようにすることで、組立て時に圧縮空気が残り難くなるという利点がある。
【0015】
本発明のポンプディスペンサーにおいては、トリガーの回動に連動してピストンが上下に摺動するようになっている場合、取り扱い性が優れる。
【0016】
本発明のポンプディスペンサーにおいては、ピストンバルブが、膨出部の下面に当接されたバネ体によって、弁座に付勢されており、ピストンバルブが下方に摺動することによって、液体が流路に流れ込むようになっていると、簡単な構造でありながら、確実に一定量の液体を噴射することが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
なお、図面中、同一要素には同一符号を付すこととし、重複する説明は省略する。
また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。
更に、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
【0019】
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係るポンプディスペンサーのトリガーの回動前の状態を示す断面図であり、
図2は、第1実施形態に係るポンプディスペンサーのトリガーの回動後の状態を示す断面図である。
図1に示すように、第1実施形態に係るポンプディスペンサー100は、液体が収容された容器Xの口部13に取り付けられたベース体1と、該ベース体1に設けられたシリンダー11と、該シリンダー11内を上下に摺動可能なピストン2と、ベース体1に取り付けられ液体が噴射されるノズル部5と、ベース体1を収容し該ベース体1に取り外し可能に係止されたカバー体4と、ベース体1に回動可能に取り付けられピストン2を上下に摺動させるトリガー3と、を備える。
【0020】
ベース体1は、容器Xの口部13に螺合可能な螺合部1aと、カバー体4を嵌合可能な嵌合部1bとを備える。
また、第1実施形態に係るポンプディスペンサー100においては、ベース体1がシリンダー11と一体となっている。
【0021】
シリンダー11は、下部に径が小さくなった導入部14が設けられており、該導入部14にチューブ等が取り付けられて、容器X内の液体がシリンダー11内に導入されるようになっている。
シリンダー11の導入部14内には、ファーストバルブ15が設けられている。
このため、容器Xから吸上げられた液体は、ファーストバルブ15を介して、シリンダー11内に流入することになる。
シリンダー11のファーストバルブ15の上方には、ピストン2が圧入されている。
なお、ピストン2の詳細については後述する。
【0022】
ポンプディスペンサー100において、シリンダー11内と、ピストン2内とは連通しており、ピストン2内とノズル部5内とは屈曲可能な連結部12を介して連通している。
【0023】
ノズル部5には、スピンナー5aが内設されており、スピンナー5aの先には、噴射方向を定めるための噴射口5bが設けられている。
すなわち、連結部12を流通してきた液体は、ノズル部5内のスピンナー5aを介して、噴射口5bから噴射されることになる。
【0024】
トリガー3は、ベース体1に枢着されている。
トリガー3は、ピストン2と連動しており、トリガー3を引くことにより、ピストン2がシリンダー11内を下方に摺動するようになっている。
また、トリガー3を開放すると、トリガー3に接続されたトリガーバネ3aの復帰力によって、トリガー3が元の位置に戻ると共に、ピストン2がシリンダー11内を上方に摺動するようになっている。
【0025】
すなわち、ポンプディスペンサー100においては、トリガー3の回動に連動してシリンダー11内のピストン2が上下に摺動し、これによってシリンダー11内の液体が加圧され、この液体がピストン2の内部を流通してノズル部5から外部に噴射されるようになっている。
【0026】
次に、ポンプディスペンサー100の作用について、より詳しく説明する。
ポンプディスペンサー100において、トリガー3を引いて回動させると、該回動に連動してピストン2がシリンダー11内を下方に摺動し、シリンダー11内の空間Sに収容された液体が押圧(加圧)される。
なお、トリガー3を最大に引いて回動させると、
図2に示すように、ピストン2がシリンダー11内の下死点に到達する。
【0027】
そして、加圧され一定圧力に到達した液体は、シリンダー11内からピストンの内部を流通し、連結部12を介して、ノズル部5の噴射口5bから噴射されることになる。
【0028】
液体の噴射後、トリガー3を開放すると、トリガー3に接続されたトリガーバネ3aの復帰力によって、トリガー3が元の位置に戻ると共に、ピストン2がシリンダー11内を上方に摺動し、ピストン2が引き上げられる。
そうすると、シリンダー11内の空間Sが負圧となるので、負圧を解消するために容器X内の液体が吸上げられ、シリンダー11内に液体が充填されることになる。
【0029】
ポンプディスペンサー100においては、このような操作が繰り返されることにより、一定量の液体が、ノズル部5から繰り返して噴射されることになる。
【0030】
次に、ピストン2の内部についてより詳しく説明する。
図3の(a)は、第1実施形態に係るポンプディスペンサーのピストンの部分を拡大した断面図であり、(b)は、(a)の状態からピストンバルブが下方に摺動した状態を示す断面図である。
図3の(a)に示すように、ピストン2は、下面が開放された円筒状であり、ピストンバルブ20と、該ピストンバルブ20を収容したピストンカバー30と、が内設されている。
【0031】
図4の(a)は、第1実施形態に係るポンプディスペンサーのピストンバルブを示す側面図であり、(b)は、第1実施形態に係るポンプディスペンサーのピストンカバーを示す断面図である。
図4の(a)に示すように、ピストンバルブ20は、本体部25と、該本体部25の一部が膨出した膨出部26と、膨出部26から上方に突出した上リップ部27aと、膨出部26から下方に突出した下リップ部27bとからなる。
なお、上リップ部27aと下リップ部27bとは同じ径Hになっている。
図4の(b)に示すように、ピストンカバー30は、有低円筒状となっており、側壁には液体を流通させるための開口部30aが設けられている。
【0032】
図3の(a)に戻り、第1実施形態に係るポンプディスペンサー100において、ピストンバルブ20は、ピストンカバー30に圧入されて取り付けられている。
また、ピストンバルブ20は、上リップ部27aの先端及び下リップ部27bの先端が、ピストンカバー30の内壁に当接された状態で、ピストンカバー30の内壁に沿って摺動可能となっている。
【0033】
ピストンバルブ20は、膨出部26の下面に当接されたバネ体21によって、頭部20aが弁座2aに付勢されており、いわゆる弁の役割を果たしている。
すなわち、液体が加圧されると、弁座2a以下のシリンダー11内が蓄圧され、その後、一定圧力に到達した時点で、
図3の(b)に示すように、一気にピストンバルブが下方に摺動して弁が開放され、液体が開口部30aから流路Rに流れ込むことになる。
なお、上記蓄圧の度合いは、バネ体21のバネ力(付勢力)に基づく。
また、バネ体21の構造は、特に限定されず、コイル状、板状、バネ座金状等であればよい。
【0034】
第1実施形態に係るポンプディスペンサー100においては、ピストンバルブが下方に摺動する時、ピストンバルブ20に上リップ部27aと、下リップ部27bとが設けられているので、ピストンバルブ20が下に摺動してもピストンバルブ20が傾くことを抑制できる。
これにより、ピストンバルブ20が上に戻った際には、頭部20aが弁座2aに確実に当接される。
また、ピストンバルブ20が何らかの部分に引っ掛かって摺動しなくなることも防止される。
【0035】
ポンプディスペンサー100においては、上述したように、ピストンバルブ20の頭部20aと弁座2aとの間が開かれることにより、液体が流路Rを流通することになる。
そして、噴射が続くことにより蓄圧が解消されると、バネ体の付勢力が打ち勝って、ピストンバルブ20の頭部20aが弁座2aに当接される。
その結果、液体の流通が遮断されることになる。
【0036】
このように、第1実施形態に係るポンプディスペンサー100によれば、流路が十分に塞がれるので、液垂れが防止され、また、ピストン2を上下に摺動させることにより、液体に十分な圧力が付与されるので、一定量の液体を確実に噴射することが可能となる。
【0037】
第1実施形態に係るポンプディスペンサーにおいて、ベース体1と、シリンダー11と、ピストン2と、ノズル部5と、カバー体4及びトリガー3は、いずれも合成樹脂材であり、主として射出成形により製造される。
例えば、ベース体1にはポリプロピレン樹脂(PP)が好適に用いられ、トリガー3にはポリオキシメチレン樹脂(POM)が好適に用いられ、ピストン2やピストンバルブ20には直鎖状リニア低密度ポリエチレン樹脂(LLDPE)又はシリコーン樹脂が好適に用いられる。
また、ピストン2内の部品において、ピストンカバー30にはポリプロピレン樹脂が好適に用いられる。
さらに、連結部12には、弾圧的屈曲性の優れたエラストマー樹脂が好適に用いられ、バネ体21には金属(SUS)が好適に用いられる。
【0038】
(第2実施形態)
図5の(a)は、第2実施形態に係るポンプディスペンサーのピストンの部分を拡大した断面図であり、(b)は、(a)の状態からピストンバルブが下方に摺動した状態を示す断面図である。
図5の(a)に示すように、第2実施形態に係るポンプディスペンサーは、ピストンバルブ40及び該ピストンバルブ40を収容したピストンカバー50の形状が異なる。
すなわち、第2実施形態に係るポンプディスペンサーは、形状が異なるピストンバルブ40と、該ピストンバルブ40を収容した形状が異なるピストンカバー50と、がピストン2に内設されていること以外は、第1実施形態に係るポンプディスペンサー100と同じである。
【0039】
図6の(a)は、第2実施形態に係るポンプディスペンサーのピストンバルブを示す側面図であり、(b)は、第2実施形態に係るポンプディスペンサーのピストンカバーを示す断面図である。
図6の(a)に示すように、ピストンバルブ40は、第1実施形態に係るポンプディスペンサー100におけるピストンバルブ20と同様に、本体部45と、該本体部45の一部が膨出した膨出部46と、膨出部46から上方に突出した上リップ部47aと、膨出部46から下方に突出した下リップ部47bとからなる。
ただし、上リップ部47aの径H1は下リップ部47bの径H2よりも大きくなっている。
図6の(b)に示すように、ピストンカバー50は、径大部51と、該径大部51から段落ちした径小部52とを有する有低円筒状となっており、側壁には液体を流通させるための開口部50aが設けられている。
【0040】
図5の(a)に戻り、第2実施形態に係るポンプディスペンサーにおいて、ピストンバルブ40は、ピストンカバー50に圧入されて取り付けられている。
また、ピストンバルブ40は、上リップ部47aの先端が径大部51に当接され、下リップ部47bの先端が径小部52に当接された状態で、ピストンカバー50の内壁に沿って摺動可能となっている。
【0041】
第1実施形態に係るポンプディスペンサー100のようにピストンバルブ20の上リップ部27aと下リップ部27bとの径が同じである場合、組立て時に、下リップ部27bが先にピストンカバー30の内壁に当接されるので、圧縮空気が残り易くなるが、第2実施形態に係るポンプディスペンサーにおいては、ピストンバルブ40の下リップ部47bの径が上リップ部47aの径よりも小さくなっているので、組立て時に、下リップ部47bがピストンカバー50の径大部51には当接されず、径小部52に至って始めて当接されるので、圧縮空気が残り難くなる利点がある。
【0042】
第2実施形態に係るポンプディスペンサーにおいては、第1実施形態に係るポンプディスペンサー100と同様に、液体が加圧されると、シリンダー内が蓄圧され、その後、一定圧力に到達することにより、
図5の(b)に示すように、一気にピストンバルブ40が下方に摺動して弁が開放され、液体が開口部50aから流路Rに流れ込むことになる。
【0043】
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
第1実施形態に係るポンプディスペンサー100においては、ベース体1とシリンダー11とが一体となっているが、別体であってもよい。
【0044】
第1実施形態に係るポンプディスペンサー100は、トリガー3を用いたトリガー式ポンプディスペンサーであるが、プッシュ式のポンプディスペンサーであってもよい。
【0045】
第1実施形態に係るポンプディスペンサー100において、ピストンカバー30とバネ体21とを別体としたものであってもよく、射出成形により一体としたものであってもよい。
また、同様に、ピストンバルブ20と、バネ体21とを別体としたものであってもよく、射出成形により一体としたものであってもよい。