(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
【0016】
<実施の形態1>
図1は本発明の実施の形態1に係る燃焼装置の一形態としての小型貫流式ボイラの縦断面図、
図2は同ボイラの燃料制御系の構成図である。
【0017】
図1に示すボイラ1は、液体燃料を燃焼させる油焚きボイラであって、バーナ2と吸熱手段としての伝熱管群(水管群)3を備える装置本体としての円筒状の缶体4を備えている。この缶体4は、その軸線が上下方向となるよう縦置き状態でに設置され、上下には上部管寄せ5と下部管寄せ6をそれぞれ備えている。
【0018】
そして、上記上部管寄せ5と下部管寄せ6との間には前記伝熱管群3を構成する複数の内側水管7と外側水管8が垂直に起立した状態で配設され、これらの内側水管7と外側水管8は、その上下の端部が上部管寄せ5と下部管寄せ6にそれぞれ連通している。ここで、複数の内側水管7と外側水管8は、缶体4の周壁に沿って周方向に等間隔に配置されて内外二重の円筒を構成しており、それらの内側の缶体4の中央には燃焼室Sが形成されている。
【0019】
又、缶体4の上部中央には前記バーナ2が下方に向けて設けられており、該バーナ2はウィンドボックス9によって囲まれている。ここで、バーナ2は、燃料噴射量の異なる3本の燃料噴射ノズル10,11,12(
図2参照)と、これらの燃料噴射ノズル10〜12を外側から覆う円筒状の燃焼筒13を備えている。尚、
図2に示す3本の燃料噴射ノズル10〜12は、
図1の紙面垂直方向に沿って配置されている。
【0020】
ところで、本実施の形態に係るボイラ1は、後述のように燃焼量の制御によって燃焼位置を高燃焼・中燃焼・低燃焼・燃焼停止の4段階に切り替え可能な4位置制御方式を採用するものであって、その燃料制御系の構成を
図2に基づいて以下に説明する。
【0021】
図2に示すように、不図示の燃料供給設備に連なる燃料供給ライン14からは3本の燃料供給ライン15,16,17が分岐しており、各燃料供給ライン15〜17は燃料噴射量が異なる前記燃料噴射ノズル10〜12にそれぞれ接続されている。そして、各燃料供給ライン14〜17には自動開閉弁である電磁弁V1,V2,V3,V4がそれぞれ設けられており、これらの電磁弁V1〜V4は制御手段18にそれぞれ電気的に接続されている。尚、本実施の形態では、燃料噴射ノズル10,11,12には燃料噴射量がそれぞれ15G(Gallon/h、以下同じ)、30G、45Gのものが使用されている。
【0022】
他方、
図1に示すように、前記ウィンドボックス9の側部には送風機19の吐出口19aから水平に延びる燃焼用空気路20が接続されており、この燃焼用空気路20には空気量調整用のダンパ21が設けられている。
【0023】
前記下部管寄せ6には不図示の給水設備から延びる給水ライン22が接続されており、この給水ライン22には給水ポンプ23と逆止弁24が設けられている。ボイラ1の運転時には、給水ポンプ23が駆動され、不図示の給水設備から給水ライン22を経て下部管寄せ6に給水がなされ、下部管寄せ6に供給された水は、後述のように内側水管7と外側水管8を上部管寄せ5に向かって上方へと流れる過程で加熱されて蒸気となる。
【0024】
又、上部管寄せ5からは蒸気導入ライン25が導出しており、この蒸気導入ライン25は気液分離器26に接続されている。そして、気液分離器26からは蒸気排出ライン27と分離水排出ライン28が延びており、蒸気排出ライン27は不図示の蒸気使用設備に接続されており、その途中には主蒸気弁29が設けられている。又、気液分離器26から延びる分離水排出ライン28は下部管寄せ6に接続されている。
【0025】
更に、缶体4の下部側壁には排ガス出口30が開口しており、この排ガス出口30には排ガス路31が接続されている。この排ガス路31は、排ガス出口30から水平に延びた後に直角上方へと折り曲げられ、その上端開口部は大気中に開口している。
【0026】
次に、以上のように構成されたボイラ1の動作について説明する。
【0027】
本実施の形態に係るボイラ1は、燃焼制御方式として燃焼位置を高燃焼・中燃焼・低燃焼・燃焼停止の4段階に切り替え可能な4位置制御を採用するものであるが、本実施の形態では中燃焼位置での負荷パターンを40%負荷(中燃焼1)と60%負荷(中燃焼2)の2つ設定し、3本の燃料噴射ノズル10〜12の切替制御によって何れか一方の負荷パターンを選択することができるよう構成されている。ここで、3本の燃料噴射ノズル10〜12の切替制御は、制御手段18によって電磁弁V1〜V4が開閉することによってなされる。
【0028】
以下、本実施の形態に係るボイラ1における燃焼の4位置制御方法を表1に基づいて説明する。尚、表1において、「○」は各電磁弁V1〜V4の開、「L」,「M」,「H」は小、中、大容量の燃料噴射ノズル10,11,12、数字「15」,「30」…は燃料噴射量G(Gallon/h)をそれぞれ示す。
【0029】
【表1】
着火時には、表1に示すように制御手段18によって電磁弁V1とV2が開かれ、燃料は燃料供給ライン14,15を経てバーナ2の燃料噴射ノズル(L)10へと供給され、15Gの燃料が燃料噴射ノズル10から缶体4内の燃焼室Sに向けて噴射されるとともに、送風機19から燃焼用空気がバーナ2へと供給される。即ち、送風機19が駆動されると、該送風機19の吸入口19bから吸い込まれた外気は、昇圧された後に吐出口19aから吐出され、燃焼用空気として燃焼用空気路20を通ってウィンドボックス9へと導入され、燃焼筒13を通過して缶体4内の燃焼室Sへと供給される。
【0030】
上述のように缶体4内の燃焼室Sに噴射される燃料は、バーナ2に設けられた不図示の着火装置によって着火されて燃焼室S内で燃焼する。このときの燃焼負荷は、後述のように75Gの燃料が燃焼する高燃焼位置での負荷を100%とすると、20%(15/75=0.2)に設定されている。
【0031】
而して、低燃焼位置では点火時と同様に電磁弁V1とV2が開かれた状態が維持され(表1参照)、15Gの燃料が燃料噴射ノズル10から缶体4内の燃焼室Sに向けて噴射されて燃焼に供される。このように缶体4内の燃焼室Sで燃料が燃焼することによって高温の燃焼ガスが生成され、この燃焼ガスが排ガス出口30に向かって燃焼室Sを下方に流れる過程で内側水管7と外側水管8と交差するように接触を繰り返し、内側水管7と外側水管8を上方に向かって流れる水を加熱して蒸気とする。そして、蒸気は、上部管寄せ5から蒸気導入ライン25を経て気液分離器26に導入され、該気液分離器26において気液が分離され、乾き度が高められた蒸気は蒸気排出ライン27から主蒸気弁29を通って不図示の蒸気使用設備へと供給される。又、蒸気から分離された水は、分離水排出ライン28を通って下部管寄せ6へと戻されて再び加熱に供される。
【0032】
上述のように蒸気の生成に供された燃焼ガスは、排ガスとして排ガス出口30から排ガス路31へと流れ、排ガス路31を通って大気中に排出される。
【0033】
次に、中燃焼位置では前述のように2つの負荷パターン、つまり40%負荷(中燃焼1)と60%負荷(中燃焼2)の何れか一方に負荷パターンが選択される。
【0034】
即ち、40%負荷(中燃焼1)が選択された場合には、表1に示すように、制御手段18によって電磁弁V2が閉じられ、電磁弁V3が開かれ、燃料は燃料供給ライン14,16を経てバーナ2の燃料噴射ノズル(M)11へと供給され、30Gの燃料が燃料噴射ノズル11から缶体4内の燃焼室Sに向けて噴射されて燃焼に供される。この場合の燃焼負荷は、75Gの燃料が燃焼する高燃焼位置での負荷を100%とすると、40%(30/75=0.4)に設定される。
【0035】
他方、60%負荷(中燃焼2)が選択された場合には、表1に示すように、制御手段18によって電磁弁V2が閉じられ、電磁弁V4が開かれ、燃料は燃料供給ライン14,17を経てバーナ2の燃料噴射ノズル(H)12へと供給され、45Gの燃料が燃料噴射ノズル12から缶体4内の燃焼室Sに向けて噴射されて燃焼に供される。この場合の燃焼負荷は、75Gの燃料が燃焼する高燃焼位置での負荷を100%とすると、60%(45/75=0.6)に設定される。
【0036】
以上のように、本実施に形態では、中燃焼位置での負荷パターンを40%負荷(中燃焼1)と60%負荷(中燃焼2)の2つ設定し、3本の燃料噴射ノズル10〜12の切替制御によって何れか一方の負荷パターンを選択することようにしたため、従来のように燃料噴射ノズルの取り替えによることなく、制御手段18による電磁弁V1〜V4の開閉制御によって中燃焼位置での燃焼負荷を容易に変更することができ、ユーザーの多様な要求に応えることができる。
【0037】
又、高燃焼位置においては、表1に示すように、制御手段18によって電磁弁V1とV3及びV4が開かれ、燃料は燃料供給ライン14から燃料供給ライン16を経てバーナ2の燃料噴射ノズル(M)11へと供給されるとともに、燃料供給ライ17ンを経て燃料噴射ノズル(H)12へと供給され、燃料噴射ノズル11からは30Gの燃料が、燃料噴射ノズル12からは45Gの燃料が噴射され、合計75Gの燃料が缶体4内の燃焼室Sに向けて噴射されて燃焼に供される。この場合の燃焼負荷は100%(75/75=1)に設定される。
【0038】
以上の低燃焼・中燃焼1,2及び高燃焼の各燃焼位置において得られる蒸気量が必要蒸気量を超えた場合には、制御手段18によって電磁弁V1が閉じられ、燃量のバーナ2への供給が遮断されて燃焼が停止される。
【0039】
以上のように、本実施の形態に係るボイラ1においては、燃焼量の制御によって燃焼位置が高燃焼・中燃焼・低燃焼・燃焼停止の4段階に切り替えられる4位置制御がなされ、中燃焼位置では2つの負荷パターン(40%負荷と60%負荷)から何れか一方をユーザーのニーズに応じて選択することができる。
【0040】
<実施の形態2>
次に、本発明の実施の形態2を
図3に基づいて説明する。尚、
図3は本実施の形態に係る燃焼制御系の構成図である。
【0041】
本実施の形態に係るボイラの燃焼制御系を除く構成は
図1に示した前記実施の形態1に係るボイラの構成と同じであるため、これについての図示及び説明は省略する。
【0042】
本実施に形態に係るボイラにおいても、燃焼量の制御によって燃焼位置を高燃焼・中燃焼・低燃焼・燃焼停止の4段階に切り替え可能な4位置制御方式を採用するものであって、その燃焼制御系の構成は前記実施の形態1のそれとは異なっている。
【0043】
即ち、
図3に示すように、不図示の燃料供給設備に連なる燃料供給ライン14からは3本の燃料供給ライン15,16,17が分岐しており、各燃料供給ライン15〜16は燃料噴射量が異なる燃料噴射ノズル10,11,12にそれぞれ接続されている。そして、各燃料供給ライン14〜17には自動開閉弁である電磁弁V1,V2,V4,V6がそれぞれ設けられている。
【0044】
又、前記燃料供給ライン16には電磁弁V4をバイパスするバイパスライン32が接続されており、このバイパスライン32には電動式の流量調整弁MVと電磁弁V3が設けられている。そして、バイパスライン32の流量調整弁MVと電磁弁V3の間からはバイパスライン33が分岐しており、このバイパスライン33は前記燃料供給ライン17の電磁弁V6の下流側に接続され、その途中には電磁弁V5が設けられている。
【0045】
上記電磁弁V1〜V6は、これらの開閉を制御する制御手段18に電気的に接続されている。尚、本実施の形態においても、前記実施の形態1と同様に燃料噴射ノズル10,11,12には燃料噴射量がそれぞれ15G、30G、45Gのものが使用されている。
【0046】
而して、前記実施の形態1と同様に燃焼制御として4位置制御方式を採用する本実施の形態に係るボイラは、中燃焼位置での負荷パターンを前記実施の形態1と同様に40%負荷と60%負荷の2つのパターンを設定し、3本の燃料噴射ノズル10〜12の切替制御によって何れか一方の負荷パターンを選択することができるよう構成されている。ここで、3本の燃料噴射ノズル10〜12の切替制御は、制御手段18によって電磁弁V1〜V6を開閉することによってなされる。
【0047】
以下、本実施の形態に係るボイラにおける燃焼の4位置制御方法を表2及び表3に基づいて説明する。尚、表2は中燃焼位置において40%負荷パターンを選択した場合、表3は60%負荷パターンを選択した場合の制御状態をそれぞれ示すものであって、これらの表中の表示は表1中のそれと同じである。
【0049】
【表3】
本実施の形態に係るボイラの着火と低燃焼における燃焼制御は前記実施の形態1のそれと同じであるため、これについての再度の説明は省略する。
【0050】
而して、本実施の形態においても、前記実施の形態1と同様に中燃焼位置では2つの負荷パターン(40%負荷と60%負荷)から何れか一方を選択することができる。
【0051】
先ず、40%負荷が選択された場合には、低燃焼から中燃焼に直ちに切り替えられることなく、流量調整弁MVを用いて燃料噴射量が漸増される。即ち、この過程では、表2に示すように、制御手段18によって電磁弁V1〜V3が開かれ、燃料は燃料供給ライン14,15を経て燃料噴射ノズル(L)10へと供給され、15Gの燃料が燃料噴射ノズル10から缶体4内の燃焼室Sに向けて噴射されて燃焼に供される。又、同時に流量調整弁MVが電動によって全閉から徐々に開けられ、燃料はバイパスライン32から燃料供給ライン16を通って燃料噴射ノズル(M)11へと供給され、その燃料噴射ノズル11からの燃料噴射量は徐々に増大し、最終的に燃料噴射ノズル11からは定格の1/2の15Gの燃料が噴射され、燃料噴射ノズル10からの燃料噴射量15Gを合わせた合計30Gの燃料が噴射されて燃焼に供される。このように低燃焼から中燃焼に直ちに切り替えられることなく、流量調整弁MVを用いて燃料噴射量を漸増させる理由は燃焼移行の安定化を図るためである。この場合の燃焼負荷は、75Gの燃料が燃焼する高燃焼位置での負荷を100%とすると、40%(30/75=0.4)に設定される。
【0052】
そして、最終的に両燃料噴射ノズル10,11から合計30Gの燃料が噴射される状態となると、表2に示すように、制御手段18によって電磁弁V2とV3が閉じられるとともに、流量調整弁MVが全閉され、電磁弁V4が開けられる。すると、燃料は燃料供給ライン16から燃料噴射ノズル(M)11へと供給され、該燃料噴射ノズル11から30Gの燃料が噴射されて燃焼に供される。この場合の燃焼負荷は、75Gの燃料が燃焼する高燃焼位置での負荷を100%とすると、40%(30/75=0.4)に設定される。
【0053】
次に、中燃焼から高燃焼への切り替えがなされる場合、燃焼移行の安定化を図るために中燃焼から高燃焼に直ちに切り替えられることなく、流量調整弁MVを用いて燃料噴射量が漸増される。即ち、この過程では、表2に示すように、制御手段18によって電磁弁V5が開かれ、30Gの燃料が燃料噴射ノズル(M)11からそのまま噴射され続けるとともに、流量調整弁MVが電動によって全閉から全開まで徐々に開けられ、燃料はバイパスライン32,33から燃料供給ライン17を通って燃料噴射ノズル(H)12へと供給され、その燃料噴射ノズル12からの噴射量は徐々に増大し、最終的に燃料噴射ノズル12からは定格の45Gの燃料が噴射され、燃料噴射ノズル11からの燃料噴射量30Gを合わせた合計75Gの燃料が噴射されて燃焼に供される。この場合の燃焼負荷は100%(75/75=1)に設定される。
【0054】
そして、最終的に両燃料噴射ノズル11,12から合計75Gの燃料が噴射される状態となると、表2に示すように、制御手段18によって電磁弁V5が閉じられるとともに、電磁弁V6が開けられる。すると、燃料は燃料供給ライン17から燃料噴射ノズル(H)12へと供給され、該燃料噴射ノズル12から45Gの燃料が噴射され、継続して燃料噴射ノズル(M)11から噴射されている30Gの燃料と合わせで合計75Gの燃料が噴射されて燃焼に供される。この場合の燃焼負荷は100%(75/75=1)に設定される。
【0055】
次に、60%負荷が選択された場合には、低燃焼から中燃焼に直ちに切り替えられることなく、燃焼移行の安定化を図るために流量調整弁MVを用いて燃料噴射量が漸増される。即ち、この過程では、表3に示すように、制御手段18によって電磁弁V5が開かれるとともに、電動によって流量調整弁MVが徐々に開かれ、燃料はバイパスライン32,33から供給ライン17を経て燃料噴射ノズル(H)12へと供給され、該燃料噴射ノズル12からの燃料噴射量が漸増する。そして、最終的には燃料噴射ノズル12から定格の2/3の30Gの燃料が噴射されると、燃料噴射ノズル10から継続的に噴射されている15Gを合わせた合計45Gの燃料が噴射されて燃焼に供される。この場合の燃焼負荷は、75Gの燃料が燃焼する高燃焼位置での負荷を100%とすると、60%(45/75=0.6)に設定される。
【0056】
そして、最終的に両燃料噴射ノズル10,12から合計45Gの燃料が噴射される状態となると、表3に示すように、制御手段18によって電磁弁V2とV5が閉じられるとともに、流量調整弁MVが全閉され、電磁弁V6が開けられる。すると、燃料は燃料供給ライン17から燃料噴射ノズル(H)12へと供給され、該燃料噴射ノズル12から45Gの燃料が噴射されて燃焼に供される。この場合の燃焼負荷は、75Gの燃料が燃焼する高燃焼位置での負荷を100%とすると、60%(45/75=0.6)に設定される。
【0057】
次に、中燃焼から高燃焼への切り替えがなされる場合、燃焼移行の安定化を図るために中燃焼から高燃焼に直ちに切り替えられることなく、流量調整弁MVを用いて燃料噴射量が漸増される。即ち、この過程では、表3に示すように、制御手段18によって電磁弁V3が開かれ、45Gの燃料が燃料噴射ノズル(H)12からそのまま噴射され続けるとともに、流量調整弁MVが電動によって全閉から全開まで徐々に開けられ、燃料はバイパスライン32から燃料供給ライン16を通って燃料噴射ノズル(M11)へと供給され、その燃料噴射ノズル11からの噴射量が徐々に増大し、最終的に燃料噴射ノズル11からは定格の30Gの燃料が噴射され、燃料噴射ノズル(H)12からの噴射量45Gを合わせた合計75Gの燃料が噴射されて燃焼に供される。この場合の燃焼負荷は100%(75/75=1)に設定される。
【0058】
そして、最終的に両燃料噴射ノズル11,12から合計75Gの燃料が噴射される状態となると、表3に示すように、制御手段18によって電磁弁V3が閉じられるとともに、電磁弁V4が開けられる。すると、燃料は燃料供給ライン16から燃料噴射ノズル(M)11へと供給され、該燃料噴射ノズル11から30Gの燃料が噴射され、継続して燃料噴射ノズル(H)12から噴射されている45Gの燃料と合わせた合計75Gの燃料が噴射されて燃焼に供される。この場合の燃焼負荷は100%(75/75=1)に設定される。
【0059】
以上のように、本実施の形態に係るボイラにおいても、燃焼量の制御によって燃焼位置が高燃焼・中燃焼・低燃焼・燃焼停止の4段階に切り替えられる4位置制御がなされるが、本実施に形態では、中燃焼位置での負荷パターンを40%負荷と60%負荷の2つのパターンを設定し、3本の燃料噴射ノズル10〜12の切替制御によって何れか一方の負荷パターンを選択するようにしたため、従来のように燃料噴射ノズルの取り替えによることなく、制御手段18による電磁弁V1〜V6の開閉制御によって中燃焼位置での燃焼負荷を容易に変更することができ、ユーザーの多様な要求に応えることができるという効果が得られる
尚、以上は本発明を油焚きの小型貫流式ボイラに対して適用した形態について説明したが、本発明は、他の形式のボイラや吸収式冷凍機の再生器を含む他の任意の燃焼装置に対しても同様に適用可能であることは勿論である。
【0060】
又、以上の実施の形態では、中燃焼位置での負荷パターンを40%負荷と60%負荷の2つのパターンとしたが、負荷パターンの数と負荷%は任意に設定可能である。