(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
車体(1)後方のリヤフレーム(2)に装着したサブフレーム(4)の前部において、このサブフレーム(4)の前部昇降機(3a)および前部トグル支持機(5a)を配設したものとし、前記サブフレーム(4)の後部において、このサブフレーム(4)の後部昇降機(3b)を配設したものとし、これら前後部昇降機(3a、3b)および前部トグル支持機(5a)を同調油圧回路に接続し、同時に作動させることにより、サブフレーム(4)を水平昇降するようにしたものとし、前部トグル支持機(5a)は、前部トグルアーム(11a)の下端を前記リヤフレーム(2)に軸支し、前部トグルシリンダ(12a)の前端をリヤフレーム(2)に軸支し、前部トグルシリンダ(12a)の前部ロッド(13a)の先端を前部トグルリンク(14a)の下端に軸支し、前部トグルリンク(14a)の下端を前記前部トグルアーム(11a)の上端に軸支し、前部支持アーム(15a)の前端を前記リヤフレーム(2)に軸支し、前記前部支持アーム(15a)の後端と、前記前部トグルリンク(14a)の上端を、前記サブフレーム(4)を支持するサポートブラケット(16)に軸支したものとし、前記サブフレーム(4)に搭載物(6)を搭載した状態から、その搭載物(6)を降ろすときに、前記前部トグル支持機(5a)の前部トグルアーム(11a)と前部トグルリンク(14a)が、一直線となって立ち上がった状態から、このトグル機構が解除され折れ曲がった状態となる直前に、前記搭載物(6)を前記前後部昇降機(3a、3b)で持ち上げ、その後、前記トグル機構を解除して折れ曲がった状態となるようにしたことを特徴とする搭載物着脱式運搬車。
前部トグル支持機(5a)のトグル機構の解除と、前記サブフレーム(4)の水平昇降とを別々に行えるようにしたことを特徴とする請求項1記載の搭載物着脱式運搬車。
前後部トグル支持機(5a、5b)のトグル機構の解除と、前記サブフレーム(4)の水平昇降とを別々に行えるようにしたことを特徴とする請求項3記載の搭載物着脱式運搬車。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の搭載物着脱式運搬車には、例えば
図16、17に示したようなものが存在する。
【0003】
この搭載物着脱式運搬車は、図に示すように、車体31後方のリヤフレーム32に装着したサブフレーム34の前部において、前部トグルアーム41a、前部トグルリンク42aおよび前部トグルシリンダ43aを有する前部トグル支持機35aを配設し、前記サブフレーム34の後部において、後部トグルアーム41b、後部トグルリンク42bおよび後部トグルシリンダ43bを有する後部トグル支持機35bを配設し、前記サブフレーム34の前後部間の前部寄りにおいて、リヤフレーム32とサブフレーム34間に介在させたダンプ兼リフトシリンダ機構38を備えた前部昇降機33aを配設し、前記サブフレーム34の後部において、リヤフレーム32とサブフレーム34間に介在させたリフトシリンダ機構40を備えた後部昇降機33bを配設したものとしたものとしている。
【0004】
そして、これら前後部昇降機33a、33bおよび前後部トグル支持機35a、35bを同時に作動させることにより、前記サブフレーム34を水平昇降するようにしたものとしている。
【0005】
さらに、前記サブフレーム34にはコンテナなどの搭載物(図示せず)を着脱自在として搭載可能とした搭載着脱機構37を備えたものとし、前記前部昇降機33aはサブフレーム34の上昇配置時に、このサブフレーム34を前記ダンプ兼リフトシリンダ機構38によってダンプ操作可能なものとしている(特許文献1)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、上記従来の搭載物着脱式運搬車では、前記サブフレーム34にコンテナなどの搭載物を搭載した状態から、その搭載物を地面などに降ろすときには、前後部トグルアーム41a、41bと前後部トグルリンク42a、42bが、
図18に示したように、それぞれ一直線となって立ち上がった状態から、
図19に示したように、トグル機構が解除されそれぞれ「く」の字状に折れ曲がった状態となり、サブフレーム4の前後部が下降位置で固定されることになる。
【0008】
しかしながら、前記前後部トグルアーム41a、41bと前後部トグルリンク42a、42bが、
図18に示したように、それぞれ一直線となって立ち上がった状態では、このトグル機構に搭載物の全荷重がかかるため、この搭載物の大きい荷重によってトグル機構を解除するのが困難であるという課題を有していた。
【0009】
さらに、前記前後部トグルアーム41a、41bと前後部トグルリンク42a、42bが、
図19に示したように、トグル機構が解除されそれぞれ「く」の字状に折れ曲がった状態となると、搭載物の全荷重が前後部トグルシリンダ43a、43bにかかることになり、大きい衝撃により、ダンプ兼リフトシリンダ機構38、リフトシリンダ機構40、前後部トグルシリンダ43a、43bなど、各主要部品への負担が懸念されるという課題を有していた。
【0010】
そこで、この発明は、前後部トグルアームと前後部トグルリンクが、それぞれ一直線となって立ち上がった状態のトグル機構に、サブフレームに搭載した搭載物の大きい荷重がかかっても、そのトグル機構を解除するのが容易であり、さらに前記トグル機構が折れ曲がった状態となっても、搭載物の全荷重が前後部トグルシリンダにかからず、大きい衝撃が起きることなく、各主要部品への負担がかかることのない搭載物着脱式運搬車を提供することを目的としてなされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
そこで、この発明の搭載物着脱式運搬車は、車体1後方のリヤフレーム2に装着したサブフレーム4の前部において、このサブフレーム4の前部昇降機3aおよび前部トグル支持機5aを配設したものとし、前記サブフレーム4の後部において、このサブフレーム4の後部昇降機3bを配設したものとし、これら前後部昇降機3a、3bおよび前部トグル支持機5aを同調油圧回路に接続し、同時に作動させることにより、サブフレーム4を水平昇降するようにしたものとし、
前部トグル支持機5aは、前部トグルアーム11aの下端を前記リヤフレーム2に軸支し、前部トグルシリンダ12aの前端をリヤフレーム2に軸支し、前部トグルシリンダ12aの前部ロッド13aの先端を前部トグルリンク14aの下端に軸支し、前部トグルリンク14aの下端を前記前部トグルアーム11aの上端に軸支し、前部支持アーム15aの前端を前記リヤフレーム2に軸支し、前記前部支持アーム15aの後端と、前記前部トグルリンク14aの上端を、前記サブフレーム4を支持するサポートブラケット16に軸支したものとし、前記サブフレーム4に搭載物6を搭載した状態から、その搭載物6を降ろすときに、前記前部トグル支持機5aの前部トグルアーム11aと前部トグルリンク14aが、一直線となって立ち上がった状態から、このトグル機構が解除され折れ曲がった状態となる直前に、前記搭載物6を前記前後部昇降機3a、3bで持ち上げ、その後、前記トグル機構を解除して折れ曲がった状態となるようにしている。
【0012】
さらに、この発明の搭載物着脱式運搬車は、前部トグル支持機5aのトグル機構の解除と、前記サブフレーム4の水平昇降とを別々に行えるようにしたものとしている。
【0013】
また、この発明の搭載物着脱式運搬車は、車体1後方のリヤフレーム2に装着したサブフレーム4の前部において、このサブフレーム4の前部昇降機3aおよび前部トグル支持機5aを配設したものとし、前記サブフレーム4の後部において、このサブフレーム4の後部昇降機3bを配設すると共に、後部トグル支持機5bを配設したものとし、前記前後部昇降機3a、3bおよび前後部トグル支持機5a、5bを同調油圧回路に接続し、同時に作動させることにより、サブフレーム4を水平昇降するようにしたものとし、
前部トグル支持機5aは、前部トグルアーム11aの下端を前記リヤフレーム2に軸支し、前部トグルシリンダ12aの前端をリヤフレーム2に軸支し、前部トグルシリンダ12aの前部ロッド13aの先端を前部トグルリンク14aの下端に軸支し、前部トグルリンク14aの下端を前記前部トグルアーム11aの上端に軸支し、前部支持アーム15aの前端を前記リヤフレーム2に軸支し、前記前部支持アーム15aの後端と、前記前部トグルリンク14aの上端を、前記サブフレーム4を支持するサポートブラケット16に軸支したものとすると共に、後部トグル支持機5bは、後部トグルアーム11bの下端を前記リヤフレーム2に軸支し、後部トグルシリンダ12bの前端をリヤフレーム2に軸支し、後部トグルシリンダ12bの後部ロッド13bの先端を後部トグルリンク14bの下端に軸支し、後部トグルリンク14bの下端を前記後部トグルアーム11bの上端に軸支し、後部支持アーム15bの前端を前記リヤフレーム2に軸支し、後部支持アーム15bの後端を前記サブフレーム4に軸支したものとし、前記サブフレーム4に搭載物6を搭載した状態から、その搭載物6を降ろすときに、前記前後部トグル支持機5a、5bの前後部トグルアーム11a、11bと前後部トグルリンク14a、14bが、それぞれ一直線となって立ち上がった状態から、このトグル機構が解除されそれぞれ折れ曲がった状態となる直前に、前記搭載物6を前記前後部昇降機3a、3bで持ち上げ、その後、前記トグル機構を解除してそれぞれ折れ曲がった状態となるようにしている。
【0014】
さらに、この発明の搭載物着脱式運搬車は、前後部トグル支持機5a、5bのトグル機構の解除と、前記サブフレーム4の水平昇降とを別々に行えるようにしたものとしている。
【発明の効果】
【0016】
この発明の搭載物着脱式運搬車は、以上に述べたように構成されているので、前後部トグル支持機5a、5bのトグル機構に、サブフレーム4に搭載した搭載物6の大きい荷重がかかっても、そのトグル機構を解除するのが容易なものとなり、トグル機構の操作性が非常に優れたものとなった。
【0017】
さらに、この発明の搭載物着脱式運搬車は、前記トグル機構が折れ曲がった状態となっても、搭載物6の全荷重が前後部トグルシリンダ14a、14bにかからず、大きい衝撃が起きることなく、各主要部品への負担がかかることなく、前後部トグル支持機5a、5bの故障が非常に少なく、耐用年数の長いものとなった。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】この発明の搭載物着脱式運搬車の一部破断側面図である。
【
図2】この発明の搭載物着脱式運搬車の平面図である。
【
図3】この発明の搭載物着脱式運搬車のサブフレームを上昇させた状態の一部破断側面図である。
【
図4】この発明の搭載物着脱式運搬車のサブフレームをダンプ操作して傾動させた状態の一部破断側面図である。
【
図5】この発明の搭載物着脱式運搬車の前部昇降機および前部トグル支持機の側面視説明図である。
【
図6】この発明の搭載物着脱式運搬車のサブフレームを上昇させた状態の前部昇降機および前部トグル支持機の側面視説明図である。
【
図7】この発明の搭載物着脱式運搬車の後部昇降機および後部トグル支持機の側面視説明図である。
【
図8】この発明の搭載物着脱式運搬車のサブフレームを上昇させた状態の後部昇降機および後部トグル支持機の側面視説明図である。
【
図9】この発明の搭載物着脱式運搬車に搭載する搭載物の一例であるコンテナの一部破断側面図である。
【
図10】
図9に示すコンテナの一部破断正面図である。
【
図11】この発明の搭載物着脱式運搬車に搭載する搭載物の他の例であるタンクの一部破断側面図である。
【
図12】この発明の搭載物着脱式運搬車に搭載する搭載物のさらに他の例であるパレットの一部破断側面図である。
【
図13】この発明の搭載物着脱式運搬車に搭載した搭載物を降ろす過程を示す簡略説明図である。
【
図14】この発明の搭載物着脱式運搬車に搭載した搭載物を降ろす過程を示す簡略説明図である。
【
図15】この発明の搭載物着脱式運搬車に搭載した搭載物を降ろす過程を示す簡略説明図である。
【
図16】従来の搭載物着脱式運搬車の一部破断側面図である。
【
図17】従来の搭載物着脱式運搬車のサブフレームを上昇させた状態の一部破断側面図である。
【
図18】従来の搭載物着脱式運搬車に搭載した搭載物を降ろす過程を示す簡略説明図である。
【
図19】従来の搭載物着脱式運搬車に搭載した搭載物を降ろす過程を示す簡略説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、この発明の搭載物着脱式運搬車の実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。
【0020】
図1〜3に示したようにこの発明の搭載物着脱式運搬車は、車体1後方のリヤフレーム2に装着したサブフレーム4の前部両側において、このサブフレーム4の前部昇降機3aおよび前部トグル支持機5aを配設したものとし、前記サブフレーム4の後部両側において、このサブフレーム4の後部昇降機3bを配設したものとし、これら前後部昇降機3a、3bおよび前部トグル支持機5aを同調油圧回路に接続し、同時に作動させることにより、サブフレーム4を水平昇降するようにしたものとしている。
【0021】
そして、この発明の搭載物着脱式運搬車は、前記サブフレーム4に搭載物6を搭載した状態から、その搭載物6を地面などに降ろすときに、前記前部トグル支持機5aの前部トグルアーム11aと前部トグルリンク14aが、一直線となって立ち上がった状態から、このトグル機構が解除され「く」の字状に折れ曲がった状態となる直前に、前記搭載物6を前記前後部昇降機3a、3bで持ち上げ、その後、前記トグル機構を解除して「く」の字状に折れ曲がった状態となるようにしている。
【0022】
さらに、この発明の搭載物着脱式運搬車は、前部トグル支持機5aのトグル機構の解除と、前記サブフレーム4の水平昇降とを別々に行えるようにしたものとしている。このようにするには、前記同調油圧回路に切換弁等を介在させたものとすればよい。
【0023】
また、この発明の搭載物着脱式運搬車は、
図7、8示したように他の実施の形態として、車体1後方のリヤフレーム2に装着したサブフレーム4の後部両側において、このサブフレーム4の後部昇降機3bを配設すると共に、後部トグル支持機5bを配設したものとし、前記前後部昇降機3a、3bおよび前後部トグル支持機5a、5bを同調油圧回路に接続し、同時に作動させることにより、サブフレーム4を水平昇降するようにしたものとしてもよい。
【0024】
この場合は、この発明の搭載物着脱式運搬車は、前記サブフレーム4に搭載物を搭載した状態から、その搭載物を地面などに降ろすときに、前記前後部トグル支持機5a、5bの前後部トグルアーム11a、11bと前後部トグルリンク14a、14bが、それぞれ一直線となって立ち上がった状態から、このトグル機構が解除されそれぞれ「く」の字状に折れ曲がった状態となる直前に、前記搭載物を前記前後部昇降機3a、3bで持ち上げ、その後、前記トグル機構を解除してそれぞれ「く」の字状に折れ曲がった状態となるようにしている。
【0025】
さらに、この発明の搭載物着脱式運搬車は、前後部トグル支持機5a、5bのトグル機構の解除と、前記サブフレーム4の水平昇降とを別々に行えるようにしたものとしている。このようにするには、前記同調油圧回路に切換弁等を介在させたものとすればよい。
【0026】
また、この発明の搭載物着脱式運搬車は、前記搭載物を前記前後部昇降機3a、3bで数秒間、持ち上げたままにしたものとしている。このようにするには、前記同調油圧回路にタイマ等を介在させたものとすればよい。
【0027】
さらに、この発明の搭載物着脱式運搬車は、前記サブフレーム4には、搭載物6を着脱自在として搭載可能とした搭載着脱機構7を備えたものとしている。また、前記前部昇降機3aは、
図4に示したように、サブフレーム4の上昇配置時に、このサブフレーム4をダンプ操作可能なものとしている。
【0028】
前部昇降機3aは、
図1〜4に示したように、前記サブフレーム4の前後部間の前部寄りにおいて、リヤフレーム2とサブフレーム4間に介在させたダンプ兼リフトシリンダ機構8を備えたものとしており、このダンプ兼リフトシリンダ機構8の一端を、前記サブフレーム4の長手方向における中間位置に軸支し、ダンプ兼リフトシリンダ機構8の他端を、前記リヤフレーム2の下方に向かって突設した前部ブラケット9aの下端部に軸支したものとしている。
【0029】
後部昇降機3bは、
図1〜4に示したように、前記サブフレーム4の後部において、リヤフレーム2とサブフレーム4間に介在させたリフトシリンダ機構10を備えたものとしている。
【0030】
前部トグル支持機5aは、
図5、6に示したように、前部トグルアーム11aの下端を、前記リヤフレーム2の下方に向かって突設した前部ブラケット9aの下端部に軸支し、前部トグルシリンダ12aの前端をリヤフレーム2に軸支し、前部トグルシリンダ12aの前部ロッド13aの先端を前部トグルリンク14aの下端中央に軸支し、前部トグルリンク14aの下端両側を前記前部トグルアーム11aの上端に軸支し、前部支持アーム15aの前端を、前記前部トグルシリンダ12aの前端と同軸として前記リヤフレーム2に軸支している。さらに、前記前部支持アーム15aの後端と、前記前部トグルリンク14aの上端を、前記サブフレーム4に設けた前部リフトビーム4aを支持するサポートブラケット16に同軸として軸支している。
【0031】
後部トグル支持機5bは、
図7、8に示したように、後部トグルアーム11bの下端を、前記リヤフレーム2の下方に向かって突設した後部ブラケット9bの下端部に軸支し、後部トグルシリンダ12bの前端をリヤフレーム2に軸支し、後部トグルシリンダ12bの後部ロッド13bの先端を後部トグルリンク14bの下端中央に軸支し、後部トグルリンク14bの下端両側を前記後部トグルアーム11bの上端に軸支し、後部支持アーム15bの前端を、前記後部トグルシリンダ12bの前端と同軸として前記リヤフレーム2に軸支し、後部支持アーム15bの後端を、後部トグルリンク14bの上端と同軸として前記サブフレーム4に軸支したものとしている。
【0032】
ダンプ兼リフトシリンダ機構8は、
図5、6に示したように、シリンダ8aとロッド8bからなり、このダンプ兼リフトシリンダ機構8の一端、すなわちシリンダ8aの上端を、前記サブフレーム4の長手方向における中間位置に軸支したものとし、前記ダンプ兼リフトシリンダ機構8の他端、すなわちロッド8bの先端を、前記リヤフレーム2の下方に向かって突設した前部ブラケット9aの下端部に軸支したものとしている。なお、図示していないが、前記ダンプ兼リフトシリンダ機構8のロッド8bの先端を、前記サブフレーム4の長手方向における中間位置に軸支したものとし、前記ダンプ兼リフトシリンダ機構8のシリンダ8aの下端を、前記リヤフレーム2の下方に向かって突設した前部ブラケット9aの下端部に軸支したものとしてもよい。
【0033】
リフトシリンダ機構10は、
図7、8に示したように、シリンダ10aとロッド10bからなり、このリフトシリンダ機構10の一端、すなわちシリンダ10aの下端を、前記リヤフレーム2の下方に向かって突設した後部ブラケット9bの下端部に軸支し、前記リフトシリンダ機構10の他端、すなわちロッド10bの先端を、前記後部支持アーム15bの後端および後部トグルリンク14bの上端と同軸として前記サブフレーム4に軸支したものとしている。なお、図示していないが、前記リフトシリンダ機構10のロッド10bの先端を、前記リヤフレーム2の下方に向かって突設した後部ブラケット9bの下端部に軸支し、前記リフトシリンダ機構10のシリンダ10aの上端を、前記後部支持アーム15bの後端および後部トグルリンク14bの上端と同軸として前記サブフレーム4に軸支したものとしてもよい。
【0034】
そして、前記サブフレーム4の上昇配置時には、前部昇降機3aのダンプ兼リフトシリンダ機構8のロッド8bを伸長させ、前部トグル支持機5aの前部トグルシリンダ12aの前部ロッド13aを収縮させると共に、後部昇降機3bのリフトシリンダ機構10のロッド10bを伸長させる。すると、前部トグルアーム11aと前部トグルリンク14aが回動し、一直線となって立ち上がった状態で前部支持アーム15aによって支持され、サブフレーム4の前部が上昇位置で固定され、前記リフトシリンダ機構10の伸長したロッド10bは後部支持アーム15bによって支持され、サブフレーム4の後部も上昇位置で固定されることになる。
【0035】
また、前記サブフレーム4の下降配置時には、前部昇降機3aのダンプ兼リフトシリンダ機構8のロッド8bを収縮させ、前部トグル支持機5aの前部トグルシリンダ12aの前部ロッド13aを伸長させると共に、後部昇降機3bのリフトシリンダ機構10のロッド10bを収縮させる。すると、前部トグルアーム11aと前部トグルリンク14aが一直線となって立ち上がった状態から、「く」の字状に折れ曲がった状態となり、サブフレーム4の前部が下降位置で固定され、前記リフトシリンダ機構10のロッド10bも収縮した状態となり、サブフレーム4の後部も下降位置で固定されることになる。
【0036】
なお、
図7、8に示したように、前記サブフレーム4の後部トグル支持機5bを配設した場合には、この後部トグル支持機5bも前部トグル支持機5aと同様に作動し、サブフレーム4の後部を上昇位置および下降位置で固定することになる。
【0037】
前記搭載物6は、
図9、10に示したような、岩石、鉱石、土砂等の搬送に適したバケット型のコンテナ、
図11に示したような、散水用、油やガス等の輸送用に適したタンク、
図12に示したような、木材、金属材等の長尺物の搬送に適したパレットなどとすることができる。このような搭載物6の本体部6aの両側部の下方には支持脚6bが設けられ、これら支持脚6bの間をリヤフレーム2の進入空間Sとしている。さらに、支持脚6bの前端上部寄りにはそれぞれクッション体Cが取り付けられている。また、本体部6aの底部フレーム6cには、前端部に前部ロック部材17aを設けたものとし、略中央部に中部ロック部材17bを幅方向に複数個(図示したものは二個)、並列させて設けたものとしている。前部ロック部材17aは、前記本体部6aから下方向に突設したプレートとしており、中部ロック部材17bは、前記本体部6aから下方向に突設した二個のブラケット18間にピン19を軸支したものとしている。そして、前記搭載物6を地上に置いた場合、下降配置時のサブフレーム4が本体部6aの底部フレーム6c下に配置される高さとし、サブフレーム4の上昇配置時に、本体部6aの底部フレーム6cが押し上げられることにより本体部6aが上昇して支持脚6bが浮き上がり、運搬可能となるようにしている。
【0038】
前記搭載着脱機構7は、
図1〜3に示したように、サブフレーム4の前両側部に水平方向に突設したストッパー20と、サブフレーム4の前端部に上方向に突設した前部ロック体21aと、サブフレーム4の略中央部において、幅方向に複数個(図示したものは二個)、並列させて設け、リヤフレーム2に突設したガイド22によって作動する中部ロック体21bからなるものとしている。そして、サブフレーム4の下降配置時においては、中部ロック体21bが略水平状態となっており、搭載物6の本体部6aの底部フレーム6cに設けた中部ロック部材17bのピン19から離脱した状態となっている。そこで、この下降配置時のサブフレーム4を徐々に上昇させていくと、前記搭載物6の前部ロック部材17aが搭載着脱機構7の前部ロック体21aにロックされると共に、前記中部ロック体21bが搭載物6の本体部6aの底部フレーム6cに設けた中部ロック部材17bのピン19に引っ掛かって、搭載物6が跳ね上がるのを防止する。
【0039】
このように構成したこの発明の搭載物着脱式運搬車を用いて、サブフレームに搭載物
を着脱自在として搭載するには、次のようにして行う。
【0040】
先ず、車体1を後退させ、あらかじめ岩石、鉱石、土砂等を荷積みされ地上に置かれた搭載物6の進入空間S内に、前後部昇降機3a、3bによってサブフレーム4を
図1、25、7に示す下降配置状態にしたリヤフレーム2を進入させて行き、搭載着脱機構7のストッパー20に搭載物6の支持脚6bに取り付けたクッション体Cが接触したところでリヤフレーム2の進入を停止させる。
【0041】
そして、前後部昇降機3a、3bによってサブフレーム4を
図3、6、8に示す上昇配置状態にすると、前記したように搭載物6の前部ロック部材17aが搭載着脱機構7の前部ロック体21aにロックされ、搭載物6が水平方向に移動しない安定した状態となる共に、搭載着脱機構7の中部ロック体21bが搭載物6の本体部6aの底フレーム6cに設けた中部ロック部材17bのピン19に引っ掛かって、搭載物6が跳ね上がるのを防止し、搭載物6が水平方向にも垂直方向にも移動しない安定した状態としてサブフレーム4に搭載される。したがって、この発明の搭載物着脱式運搬車では、搭載物6を運搬する道が悪かったりして横揺れした場合にも、搭載物6を目的の場所まで安定した状態で運搬することができる。
【0042】
次に、この発明の搭載物着脱式運搬車では、搭載した搭載物6を降ろすには、前後部トグル支持機5a、5bの前後部トグルアーム11a、11bと前後部トグルリンク14a、14bが、
図13に示したように、それぞれ一直線となって立ち上がった状態から、
図14に示したように、トグル機構が解除されそれぞれ「く」の字状に折れ曲がった状態となる直前に、前記搭載物を前後部昇降機3a、3bであるダンプ兼リフトシリンダ機構8およびリフトシリンダ機構10で持ち上げる。すると、前記搭載物の全荷重は、ダンプ兼リフトシリンダ機構8およびリフトシリンダ機構10にかかることになり、前後部トグル支持機5a、5bにはまったくかからなくなるので、トグル機構を解除し易くなる。
【0043】
そこで、前記前後部トグル支持機5a、5bを作動させ、
図14に示したように、トグル機構を解除しそれぞれ「く」の字状に折れ曲がった状態にすると共に、
図15に示したように、ダンプ兼リフトシリンダ機構8およびリフトシリンダ機構10によってサブフレーム4を下降配置にした状態にすると、中部ロック体21bが略水平状態となり、中部ロック体21bは搭載物6の本体部6aの底部フレーム6cに設けた中部ロック部材17bのピン19から離脱する。したがって、前記ダンプ兼リフトシリンダ機構8およびリフトシリンダ機構10によってサブフレーム4を下降配置にした状態で、車体1を前進させればよい。このようにすれば、搭載物6の進入空間S内からリヤフレーム2が引き出され、リヤフレーム2に搭載した搭載物6を降ろすことができる。
【0044】
さらに、この発明の搭載物着脱式運搬車では、岩石、鉱石、土砂等の積み荷は前記したように搭載物6ごと降ろしたり、積み荷のみクレーン等によって吊り降ろすこともできるが、搭載物6をサブフレーム4上に搭載したまま、
図4に示したようにダンプ兼リフトシリンダ機構8によりサブフレーム4を傾動させて、搭載物6内から積み荷を滑り降ろすことができる。なお、搭載物6は、前部ロック部材17aが搭載着脱機構7の前部ロック体21aにロックされているので滑り落ちることはない。
【0045】
また、この発明の搭載物着脱式運搬車において、前記サブフレーム4の後部において、このサブフレーム4の後部トグル支持機5bを配設していないものとした場合には、リヤフレーム2の後部空間が広いものとなり、ダンプ操作時の自由度が制限されず、ダンプ操作時の運転者の視界もよくなるのでダンプ操作が非常に行い易いものとなる。