【課題を解決するための手段】
【0005】
(発明の態様)
以下の発明の態様は、本発明の構成を例示するものであり、本発明の多様な構成の理解を容易にするために、項別けして説明するものである。各項は、本発明の技術的範囲を限定するものではなく、発明を実施するための最良の形態を参酌しつつ、各項の構成要素の一部を置換し、削除し、又は、更に他の構成要素を付加したものについても、本願発明の技術的範囲に含まれ得るものである。
【0006】
(1)少なくとも表面素材が合成樹脂からなる被接合側の遮水シートの縁部に沿って、所定幅の重ね合わせ部を確保して、少なくとも表面素材が合成樹脂からなる接合側の遮水シートが配置され、前記被接合側の遮水シート、又は、前記接合側の遮水シートの一方の縁部に沿って、他方の遮水シートの縁部を覆う帯状袋部が形成され、該帯状袋部は、前記遮水シートと同一素材からなる所定幅の帯状シートが、その一側端を、前記被接合側の遮水シート、又は、前記接合側の遮水シートの一方の、縁部から平面視中央部寄りの位置に密着固定してなり、かつ、前記接合側の遮水シート及び前記帯状シートの、所定幅の密着固定部が溶着され、該密着固定部を囲むようにして、押出溶着部が形成され、少なくとも前記帯状袋部とそれによって覆われる前記他方の遮水シートとの間にシール材が介在され、かつ、前記帯状袋部に空間が残された状態で、前記帯状袋部と前記他方の遮水シートとが密着固定されて、前記帯状袋部と前記シール材と前記他方の遮水シートとにより、密閉室が形成されている遮水シートの接合部構造。
【0007】
本項に記載の遮水シートの接合部構造は、被接合側の遮水シート、又は、接合側の遮水シートの一方の縁部に沿って形成された帯状袋部によって、他方の遮水シートの縁部が覆われるものである。
又、少なくとも帯状袋部とそれによって覆われる他方の遮水シートとの間にシール材が介在され、かつ、帯状袋部に空間が残された状態で、帯状袋部と他方の遮水シートとが密着固定されて、帯状袋部とシール材と他方の遮水シートとにより、密閉室が形成されているものである。そして、この密閉室の密閉性を確認することで、被接合側の遮水シートの縁部と、接合側の遮水シートの縁部との、接合部における遮水性の確認が可能なものとなる。
【0008】
しかも、帯状袋部が、遮水シートと同一素材からなる所定幅の帯状シートの一側端を、被接合側の遮水シート、又は、接合側の遮水シートの一方の、縁部から平面視中央部寄りの位置に密着固定してなり、かつ、前記接合側の遮水シート及び前記帯状シートの、所定幅の密着固定部が溶着され、該密着固定部を囲むようにして、押出溶着部が形成されることにより、十分な密閉性が確保されるものである。
【0009】
(2)上記(1)項において、前記被接合側の遮水シートの端縁から平面視中央部に向けて一定深さの切欠きが形成され、少なくとも前記切欠きの縁部に沿って、所定幅の重ね合わせ部を確保して、前記接合側の遮水シートが、前記被接合側の遮水シートの端縁からはみ出すように配置され、前記押出溶着部が、前記被接合側の遮水シートの、前記切欠きの縁部に沿って延び連続的に前記
端縁にも回りこむ態様で、形成されている遮水シートの接合部構造(請求項1)。
本項に記載の遮水シートの接合部構造は、接合側の遮水シートの縁部から平面視中央部に向けて一定深さの切欠きが形成され、少なくとも前記切欠きの縁部に沿って、所定幅の重ね合わせ部を確保して、前記接合側の遮水シートが配置されてなるものであり、被接合側の遮水シートの縁部と、接合側の遮水シートの縁部との接合部が、直線状である場合のみならず、その他の態様であっても、上記(1)項と同様の作用効果を奏するものである。しかも、接合側の遮水シートが、被接合側の遮水シートの端縁からはみ出すように配置され、押出溶着部が、被接合側の遮水シートの、切欠きの縁部に沿って延び連続的に
端縁にも回りこむ態様で、形成されていることにより、押出溶着部が被接合側の遮水シートの
端縁にも回りこみ、十分な密閉性が確保されるものとなる。
【0010】
(3)上記(1)(2)項において、前記帯状袋部は、前記一方の遮水シートの縁部に沿って、前記他方の遮水シートを受け入れるための開放端部を備え、該開放端部に前記シール材が介在されて、前記他方の遮水シートと密着固定されている遮水シートの接合部構造(請求項2)。
本項に記載の遮水シートの接合部構造は、帯状袋部が形成された一方の遮水シートの縁部に沿って、他方の遮水シートを受け入れるための開放端部を備えることで、被接合側の遮水シートと接合側の遮水シートとの重ね合わせ部が容易に確保できると共に、この開放端部にシール材を介して、他方の遮水シートの縁部が挟持されることで、被接合側の遮水シートの縁部と、接合側の遮水シートの縁部との接合部における遮水性が確保されるものである。
【0011】
(4)上記(1)から(3)項において、前記帯状袋部を挟み込むように押え板が配置され、該押え板、前記被接合側の遮水シート、前記接合側の遮水シート、前記帯状袋部、及び、前記シール材の各部材を貫通する穴に挿通される締結部材により、前記各部材が密着固定されている遮水シートの接合部構造(請求項3)。
本項に記載の遮水シートの接合部構造は、帯状袋部を挟み込むように押え板が配置され、この押え板と、被接合側の遮水シートと、接合側の遮水シートと、これら一方の遮水シートに設けられた帯状袋部と、シール材の各部材とを貫通する穴に挿通される締結部材(例えばボルト等)により、各部材が密着固定される。そして、被接合側の遮水シートの縁部と、接合側の遮水シートの縁部との接合部における遮水性が確保されるものである。
【0012】
(5)上記(1)から(4)項において、前記被接合側の遮水シートは既設の遮水シートであり、その一部を除去して新たに形成された縁部に沿って、所定幅の重ね合わせ部を確保して、前記接合側の遮水シートが配置されている遮水シートの接合部構造(請求項4)。
本項に記載の遮水シートの接合部構造は、被接合側の遮水シートが既設の遮水シートであり、その一部を除去して新たに形成された縁部に沿って、所定幅の重ね合わせ部を確保して、接合側の遮水シートが配置されているものであり、遮水シートを部分的に補修や更新する必要が生じた場合に、上記(1)から(4)項のいずれかの作用効果を奏するものである。
【0013】
(6)上記(1)から(5)項記載の遮水シートの接合部において、前記密閉室にエアポンプを接続し、前記密閉室内を加圧して、この密閉室の密閉性を確認する、遮水シートの接合部構造の遮水性試験方法。
本項に記載の、遮水シートの接合部構造は、被接合側の遮水シートの縁部と、接合側の遮水シートの縁部との接合部に形成された密閉室の密閉性を確認することで、被接合側の遮水シートの縁部と、接合側の遮水シートの縁部との接合部における遮水性の確認を行なうものである。
【0014】
(7)少なくとも表面素材が合成樹脂からなる被接合側の遮水シートの縁部に沿って、所定幅の重ね合わせ部を確保して、少なくとも表面素材が合成樹脂からなる接合側の遮水シートを配置し、該遮水シートと同一素材からなる所定幅の帯状シートの一側端を、前記被接合側の遮水シート、又は、前記接合側の遮水シートの一方の、縁部から平面視中央部寄りの位置に密着固定し、かつ、前記接合側の遮水シート及び前記帯状シートの、所定幅の密着固定部を溶着し、該密着固定部を囲むようにして、押出溶着部を形成して、前記被接合側の遮水シート、又は、前記接合側の遮水シートの一方の縁部に沿って、他方の遮水シートの縁部を覆う帯状袋部を形成し、少なくとも前記帯状袋部とそれによって覆われる前記他方の遮水シートとの間にシール材を介在させ、かつ、前記帯状袋部に空間を残した状態で、前記帯状袋部と前記他方の遮水シートとを密着固定して、前記帯状袋部と前記シール材と前記他方の遮水シートとにより、密閉室を形成する遮水シートの接合方法。
【0015】
本項に記載の遮水シートの接合方法は、被接合側の遮水シート、又は、接合側の遮水シートの一方の縁部に沿って形成する帯状袋部によって、他方の遮水シートの縁部を覆うものである。
又、帯状袋部と他方の遮水シートとの間にシール材を介在させ、かつ、帯状袋部に空間を残した状態で、帯状袋部と他方の遮水シートとを密着固定して、帯状袋部とシール材と他方の遮水シートとにより、密閉室を形成し、この密閉室の密閉性を確認することで、被接合側の遮水シートの縁部と、接合側の遮水シートの縁部との、接合部における遮水性の確認が可能なものとなる。
【0016】
しかも、帯状袋部を、遮水シートと同一素材からなる所定幅の帯状シートの一側端を、被接合側の遮水シート、又は、接合側の遮水シートの一方の、縁部から平面視中央部寄りの位置に密着するよう固定し、かつ、前記接合側の遮水シート及び前記帯状シートの、所定幅の密着固定部を溶着し、該密着固定部を囲むようにして、押出溶着部を形成することにより、十分な密閉性を確保するものである。
【0017】
(8)上記(7)項において、前記被接合側の遮水シートの端縁から平面視中央部に向けて一定深さの切欠きを形成し、少なくとも前記切欠きの縁部に沿って、所定幅の重ね合わせ部を確保して、前記接合側の遮水シートを、前記被接合側の遮水シートの端縁からはみ出すように配置し、前記押出溶着部を、前記被接合側の遮水シートの、前記切欠きの縁部に沿って延び連続的に前記
端縁にも回りこむ態様で形成する遮水シートの接合方法(請求項5)。
本項に記載の遮水シートの接合方法は、接合側の遮水シートの縁部から平面視中央部に向けて一定深さの切欠きを形成し、少なくとも前記切欠きの縁部に沿って、所定幅の重ね合わせ部を確保して、前記接合側の遮水シートを配置するものであり、被接合側の遮水シートの縁部と、接合側の遮水シートの縁部との接合部が、直線状である場合のみならず、その他の態様であっても、上記(7)項と同様の作用効果を奏するものである。
【0018】
(9)上記
(8)項において、前記帯状袋部に、前記一方の遮水シートの縁部に沿って、前記他方の遮水シートを受け入れるための開放端部を設け、該開放端部に前記シール材を介在させて、前記他方の遮水シートと密着固定する遮水シートの接合方法(請求項6)。
本項に記載の遮水シートの接合方法は、帯状袋部が形成された一方の遮水シートの縁部に沿って、他方の遮水シートを受け入れるための開放端部を設けることで、被接合側の遮水シートと接合側の遮水シートとの重ね合わせ部を容易に確保すると共に、この開放端部にシール材を介して、他方の遮水シートの縁部を挟持することで、被接合側の遮水シートの縁部と、接合側の遮水シートの縁部との接合部における遮水性を確保するものである。
【0019】
(10)上記
(8)(9)項において、前記帯状袋部を挟み込むように押え板を配置し、該押え板、前記被接合側の遮水シート、前記接合側の遮水シート、前記帯状袋部、及び、前記シール材の各部材を貫通する穴を形成し、該穴に締結部材を挿通して、前記各部材を密着固定する遮水シートの接合方法(請求項7)。
本項に記載の遮水シートの接合構造は、帯状袋部を挟み込むように押え板を配置し、この押え板と、被接合側の遮水シートと、接合側の遮水シートと、これら一方の遮水シートに設けられた帯状袋部と、シール材との各部材を貫通する穴に挿通される締結部材(例えばボルト等)により、各部材を密着固定する。そして、被接合側の遮水シートの縁部と、接合側の遮水シートの縁部との接合部における遮水性を確保するものである。
【0020】
(11)上記(
8)から(10)項において、既設の遮水シートである、前記被接合側の遮水シートの一部を除去し、それによって新たに形成された縁部に沿って、所定幅の重ね合わせ部を確保して、前記接合側の遮水シートを配置する遮水シートの接合方法(請求項8)。
本項に記載の遮水シートの接合方法は、被接合側の遮水シートが既設の遮水シートであり、その一部を除去して新たに形成された縁部に沿って、所定幅の重ね合わせ部を確保して、接合側の遮水シートを配置することで、遮水シートを部分的に補修や更新する必要が生じた場合に、上記(
8)から(10)項のいずれかの作用効果を奏するものである。