【文献】
Panasonic,DCI format and blind decoding for LTE-Advanced[online], 3GPP TSG-RAN WG1#59 R1-094497,インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_59/Docs/R1-094497.zip>,2009年11月 9日
【文献】
Samsung,Configuration of PDCCH candidate sets for the control of blind decoding attempts[online], 3GPP TSG-RAN WG1#52 R1-080675,インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_52/Docs/R1-080675.zip>,2008年 2月11日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
3GPP−LTE(3rd Generation Partnership Project Radio Access Network Long Term Evolution、以下、LTEという)では、下り回線の通信方式としてOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)が採用され、上り回線の通信方式としてSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)が採用されている(例えば、非特許文献1、2、3参照)。
【0003】
LTEでは、無線通信基地局装置(以下、「基地局」と省略する)は、システム帯域内のリソースブロック(Resource Block:RB)を、サブフレームと呼ばれる時間単位毎に無線通信端末装置(以下、端末と省略する)に対して割り当てることにより通信を行う。
【0004】
また、基地局は、下り回線データおよび上り回線データに対するリソース割当結果を通知するための下り制御情報(L1/L2制御情報)を端末へ送信する。この下り制御情報は、例えばPDCCH(Physical Downlink Control Channel)等の下り回線制御チャネルを用いて端末へ送信される。ここで、各PDCCHは、1つまたは連続する複数のCCE(Control Channel Element)で構成されるリソースを占有する。LTEでは、PDCCHが占有するCCE数(CCE連結数:CCE aggregation level)は、下り制御情報の情報ビット数または端末の伝搬路状態に応じて、1,2,4,8の中の1つが選択される。なお、LTEでは、システム帯域幅として最大20MHzの幅を持つ周波数帯域がサポートされる。
【0005】
また、基地局は、1サブフレームに複数の端末を割り当てる場合、複数のPDCCHを同時に送信する。このとき、基地局は、各PDCCHの送信先の端末を識別するために、送信先の端末IDでマスキング(または、スクランブリング)したCRCビットをPDCCHに含めて送信する。そして、端末は、自端末宛ての可能性がある複数のPDCCHにおいて、自端末の端末IDでCRCビットをデマスキング(または、デスクランブリング)することによりPDCCHをブラインド復号して、自端末宛のPDCCHを検出する。
【0006】
また、基地局から送信される下り制御情報(Downlink Control Information)は、DCIと呼ばれ、基地局が端末に対して割り当てたリソースの情報(リソース割当情報)およびMCS(Modulation and channel Coding Scheme)等が含まれる。DCIには、複数のフォーマットがある。すなわち、上り回線用フォーマット、下り回線MIMO(Multiple Input Multiple Output)送信用フォーマット、下り回線非連続帯域割当用フォーマット等である。端末は、下り割当制御情報(下り回線に関する割当制御情報)および上り割当制御情報(上り回線に関する割当制御情報)の両方を受信する必要がある。下り割当制御情報は、フォーマット(下り割当制御情報フォーマット)を複数有し、また、上り割当制御情報は、1つのフォーマット(上り割当制御情報フォーマット)を有している。
【0007】
例えば、下り制御情報(DCI)には、基地局の送信アンテナ制御方法およびリソース割当方法等により、複数のサイズのフォーマットが定義される。その複数のフォーマットのうち、連続帯域割当を行う下り割当制御情報のフォーマット(以下、「連続帯域割当下りフォーマット」という)と、連続帯域割当を行う上り割当制御情報のフォーマット(以下、単に「連続帯域割当上りフォーマット」という)とは、同一サイズを有する。これらのフォーマット(DCIフォーマット)には、割当制御情報の種別(下り割当制御情報または上り割当制御情報)を示す種別情報(例えば、1ビットのフラグ)が含まれる。よって、端末は、連続帯域割当下りフォーマットのサイズと連続帯域割当上りフォーマットのサイズとが同一であっても、割当制御情報に含まれる種別情報を確認することにより、その割当制御情報が下り割当制御情報または上り割当制御情報のいずれであるかを特定することができる。
【0008】
なお、連続帯域割当下りフォーマットは、DCI format0(以下、DCI 0という)と呼ばれ、一方、連続帯域割当上りフォーマットは、DCI format1A(以下、DCI 1Aという)と呼ばれる。上述したようにDCI 0およびDCI 1Aは、同一サイズであり、種別情報によって区別できる。よって、以下の説明では、DCI 0およびDCI 1AをDCI 0/1Aとまとめて表記する。
【0009】
また、連続帯域割当下りフォーマットおよび連続帯域割当上りフォーマット以外にも、DCIフォーマットには、非連続帯域割当を行う下り割当制御情報のフォーマット(「非連続帯域割当下りフォーマット」:DCI format1:DCI 1)、および、空間多重MIMO送信を割り当てる下り割当制御情報のフォーマット(「空間多重MIMO下りフォーマット」:DCI format2,2A:DCI 2,2A)等がある。ここで、DCI 1,2,2Aは、端末の下り送信モード(非連続帯域割当または空間多重MIMO送信)に依存して使用されるフォーマットである。すなわち、DCI 1,2,2Aは、いずれも端末毎に設定されるフォーマットである。一方、DCI 0/1Aは、送信モードに依存せず、いずれの送信モードの端末に対しても使用できるフォーマットである。すなわち、DCI 0/1Aは、全端末に対して共通に使用されるフォーマットである。また、DCI 0/1Aが用いられた場合には、デフォルトの送信モードとして1アンテナ送信または送信ダイバーシチが用いられる。
【0010】
また、端末の回路規模を低減するためにブラインド復号の回数を削減することを目的として、ブラインド復号の対象となるCCEを、端末毎に限定する方法が検討されている。この方法では、各端末によるブラインド復号の対象と成りうるCCE領域(以下、「サーチスペース(Search Space)」という)を限定する。ここでは、各端末に割り当てられるCCE領域の単位(つまり、ブラインド復号する単位に相当)は、「下り制御情報割当領域候補(PDCCH割当領域候補)」又は「ブラインド復号領域候補」と呼ぶ。
【0011】
LTEでは、サーチスペースは、端末毎にランダムに設定される。このサーチスペースを構成するCCE数は、PDCCHのCCE連結数毎に定義される。例えば、サーチスペースの構成CCEの数は、PDCCHのCCE連結数1,2,4,8それぞれに対応して、6,12,8,16となる。この場合、ブラインド復号領域候補の数は、PDCCHのCCE連結数1,2,4,8それぞれに対応して、6候補(6=6÷1),6候補(6=12÷2),2候補(2=8÷4),2候補(2=16÷8)となる。すなわち、ブラインド復号領域候補は、合計16候補に限定される。これにより、各端末は、自端末に割り当てられたサーチスペース内のブラインド復号領域候補群に対してのみ、ブラインド復号を行えばよいため、ブラインド復号の回数を削減することができる。ここで、各端末のサーチスペースは、各端末の端末IDと、ランダム化を行う関数であるハッシュ(hash)関数とを用いて設定される。この端末特有のCCE領域は、個別領域(UE specific Search Space:UE−SS)と呼ばれる。
【0012】
一方、PDCCHには、複数の端末に対して同時に通知される、端末共通のデータ割当のための制御情報(例えば、下り報知信号に関する割当情報および呼び出し(Paging)用の信号に関する割当情報)(以下、「共通チャネル向け制御情報」と呼ぶ)も含まれる。共通チャネル向け制御情報を伝送するために、PDCCHには、下り報知信号を受信すべき全端末に共通するCCE領域(以下、「共通領域(Common Search Space:C−SS)」と呼ぶ)が用いられる。C−SSのサーチスペースには、ブラインド復号領域候補が、CCE連結数4および8それぞれに対して、4候補(4=16÷4),2候補(2=16÷8)の合計6候補だけ存在する。
【0013】
また、端末は、UE−SSでは、全端末に対して共通に使用される、第1種のDCIフォーマット(DCI 0/1A)、および、送信モードに依存した、第2種のDCIフォーマット(DCI 1,2,2Aなど)という、2種類のサイズのDCIフォーマットのそれぞれについて、ブラインド復号を行う。例えば、端末は、UE−SSでは、上記したサイズの異なる、第1種のDCIフォーマット(DCI 0/1A)および第2種のDCIフォーマット(DCI 1,2,2Aなど)のそれぞれに関して、16個のブラインド復号領域候補に対するブラインド復号を行うので、合計32回のブラインド復号を行うことになる。
【0014】
また、端末は、C−SSでは、共通チャネル割当用フォーマットであるDCI format1C(以下、DCI 1Cという)およびDCI 1Aのそれぞれに関して、6個のブラインド復号領域候補に対するブラインド復号を行うので、合計12回のブラインド復号を行うことになる。
【0015】
ここで、共通チャネル割当に用いられるDCI 1Aと、端末個別のデータ割当に用いられるDCI 0/1Aとは、同一サイズであるが、端末IDによって互いに区別される。そのため、基地局は、端末のブラインド復号回数を増やすことなく、端末個別のデータ割当を行うDCI 0/1AをC−SSでも送信することができる。
【0016】
また、LTEよりも更なる通信の高速化を実現する3GPP LTE−Advanced(以下、LTE−Aという)の標準化が開始された。LTE−Aでは、最大1Gbps以上の下り伝送速度および最大500Mbps以上の上り伝送速度が実現される。このため、40MHz以上の広帯域周波数で通信可能な基地局および端末(以下、「LTE−A端末」という)が導入される見込みである。また、LTE−Aシステムは、LTE−A端末のみでなく、LTEシステムに対応する端末(以下、「LTE端末」という)を収容することが要求されている。
【0017】
また、LTE−Aでは、LTEでサポートされている4アンテナまでのMIMO伝送に加えて、8アンテナまでのMIMO伝送の導入が検討されている。また、セルエッジの端末のスループット向上を目的としたCoMP伝送の導入が検討されている。CoMP伝送では、JointProcessingおよびCoordinated Schedulingが検討されている。JointProcessingとは、複数の基地局が協調して信号を送信することにより、端末で信号がより強い電力で受信されるようにする技術である。また、Coordinated Schedulingとは、複数の基地局が協調して端末へ与える干渉を低減させる技術である。すなわち、CoMPでは、複数の基地局を送信点とするMIMO伝送が可能である。また、CoMPでは、1つの端末に対して空間多重するSU−MIMO及び複数の端末に対して空間多重するMU−MIMOが可能である。
【0018】
LTE−Aでは、MIMO伝送及びCoMP伝送で共通に用いられるDCIフォーマットとして、Rank2以上の空間多重送信を通知可能なフォーマットと、Rank1のみを通知可能なフォーマットという、異なる2つのフォーマットを定義することが検討されている(例えば非特許文献4参照)。
【発明を実施するための形態】
【0031】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、実施の形態において、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明は重複するので省略する。
【0032】
(実施の形態1)
[基地局の構成]
図1は、本実施の形態に係る基地局100の構成を示すブロック図である。以下では、基地局100は、LTE−A基地局として説明される。
【0033】
図1において、基地局100は、設定部101と、制御部102と、サーチスペース設定部103と、PDCCH生成部104と、符号化・変調部105,107,108と、割当部106と、多重部109と、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部110と、CP(Cyclic Prefix)付加部111と、送信RF部112と、アンテナ113と、受信RF部114と、CP除去部115と、FFT(Fast Fourier Transform)部116と、抽出部117と、IDFT(Inverse Discrete Fourier Transform)部118と、データ受信部119と、ACK/NACK受信部120とを有する。
【0034】
設定部101は、設定対象の端末送受信能力(UE Capability)又は伝搬路状況に基づいて、設定対象の端末との間の通信における上り回線の送信モードおよび下り回線の送信モードを設定する。この送信モードの設定は、設定対象端末毎に行われる。
【0035】
この送信モードには、例えば、LTEで規定されている送信ダイバーシチによる送信モード、空間多重MIMOによる送信モード、Rank1 precodingによる送信モード、MU−MIMO送信モード、および、ビームフォーミング送信モード、並びに、LTE−A端末向けに、MIMO及びCoMP送信に共通の送信モードとして「マルチアンテナ送信モード」が含まれる。また、上り回線の送信モードには、MIMO送信モード、および、非連続帯域割当による送信モードも含まれる。
【0036】
設定部101は、設定対象端末に設定した送信モードを示す送信モード情報を設定情報に含めて、制御部102、サーチスペース設定部103、PDCCH生成部104および符号化・変調部107へ出力する。なお、この設定情報は、上位レイヤの制御情報(RRC制御情報)として、符号化・変調部107を介して各端末へ通知される。
【0037】
制御部102は、設定部101から受け取る設定情報に含まれる送信モード情報に応じて、割当制御情報(DCI)を生成する。このDCIは、割当対象端末毎に生成される。
【0038】
制御部102は、送信ダイバーシチモードの端末に対して、1つのトランスポートブロックに対するMCS情報、リソース(RB)割当情報、および、HARQ情報を含む割当制御情報を、DCIフォーマット1で生成する。
【0039】
制御部102は、「マルチアンテナ送信モード」の端末に対しては、送信モードに依存した2つのDCIフォーマットから選択した1つのDCIフォーマットで、割当制御情報を生成する。この2つのDCIフォーマットとは、Rank2以上の空間多重送信を通知可能なDCIフォーマット(つまり、DCIフォーマット2C(superset DCI)と、Rank1のみを通知可能なDCIフォーマット(つまり、DCIフォーマット2D(single rank DCI)である。この選択方法については、後述する。
【0040】
ここで、制御部102によって生成される割当制御情報には、端末の上り回線データを割り当てる上りリソース(例えば、PUSCH(Physical Uplink Shared Channel))を示す上り割当制御情報、および、端末宛ての下り回線データを割り当てる下りリソース(例えば、PDSCH(Physical Downlink Shared Channel))を示す下り割当制御情報が含まれる。
【0041】
また、制御部102は、上記のような端末毎の送信モードに応じた割当制御情報の他に、全端末に共通の割当制御情報(DCI 0/1A)を用いることもできる。
【0042】
例えば、通常のデータ送信時には、制御部102は、各端末の送信モードに応じたフォーマット(DCI 1,2,2A,2B,2C,2D,0A,0B)で、割当制御情報を生成する。これにより、各端末に設定した送信モードでデータ伝送が行えるので、スループットを向上することができる。
【0043】
しかし、急激な伝搬路状況の変化または隣接セルからの干渉の変化等によっては、各端末に設定した送信モードでは受信誤りが頻発する状況も起こり得る。この場合には、制御部102は、全端末に共通のフォーマット(DCI 0/1A)で、割当制御情報を生成する(つまり、デフォルト送信モードのフォーマットで、割当制御情報を生成する。これにより、よりロバストな送信が可能となる。
【0044】
また、制御部102は、端末個別のデータ割当向けの割当制御情報の他に、共通チャネル向けのフォーマット(例えば、DCI 1C,1A)で割当制御情報を生成する。共通チャネル向け割当制御情報は、報知情報およびPaging情報等の複数の端末に共通のデータ割当に用いられる。
【0045】
そして、制御部102は、生成した端末個別のデータ割当向けの割当制御情報のうち、MCS情報およびHARQ情報をPDCCH生成部104に出力し、上りリソース割当情報をPDCCH生成部104および抽出部117に出力し、下りリソース割当情報をPDCCH生成部104および多重部109に出力する。また、制御部102は、生成した共通チャネル向け割当制御情報をPDCCH生成部104に出力する。
【0046】
サーチスペース設定部103は、共通サーチスペース(C−SS)および個別サーチスペース(UE−SS)を設定する。共通サーチスペース(C−SS)は、上述のとおり、全端末に共通のサーチスペースであり、個別サーチスペース(UE−SS)は、各端末に個別のサーチスペースである。
【0047】
具体的には、サーチスペース設定部103は、予め設定したCCE(例えば、先頭CCEから16CCE分のCCE)をC−SSとして設定する。CCEは、基本単位である。
【0048】
一方、サーチスペース設定部103は、各端末に対してUE−SSを設定する。サーチスペース設定部103は、例えば、或る端末のUE−SSを、その端末の端末IDおよびランダム化を行うハッシュ(hash)関数を用いて算出されるCCE番号と、サーチスペースを構成するCCE数(L)とから、算出する。
【0049】
図2は、C−SSおよび或る端末に対するUE−SSの設定例を示す図である。
【0050】
図2では、PDCCHのCCE連結数4に対して、4つのPDCCH割当領域候補(つまり、CCE0〜3,CCE4〜7,CCE8〜11,CCE12〜15)が、C−SSとして設定されている。また、PDCCHのCCE連結数8に対して、2つのPDCCH割当領域候補(つまり、CCE0〜7,CCE8〜15)が、C−SSとして設定されている。すなわち、
図2では、合計6つのPDCCH割当領域候補が、C−SSとして設定されている。
【0051】
また、
図2では、CCE連結数1に対して、6つのPDCCH割当領域候補(つまり、CCE16〜21のそれぞれ)が、UE−SSとして設定されている。また、CCE連結数2に対して、6つのPDCCH割当領域候補(つまり、CCE6〜17を2つずつ分割したもの)が、UE−SSとして設定されている。また、CCE連結数4に対して、2つのPDCCH割当領域候補(つまり、CCE20〜23,CCE24〜27)が、UE−SSとして設定されている。また、CCE連結数8に対して、2つのPDCCH割当領域候補(つまり、CCE16〜23,CCE24〜31)が、UE−SSとして設定されている。すなわち、
図2では、合計16個のPDCCH割当領域候補が、UE−SSとして設定されている。
【0052】
さらに、サーチスペース設定部103は、「マルチアンテナ送信モード」の端末向けに、各端末に設定したUE−SS(UE-SS0)が分割された、2つのサブセット(UE-SS1、UE-SS2)を設定する。
すなわち、サーチスペース設定部103は、第1の送信モード(ここでは、マルチアンテナ送信モード)以外の第2の送信モード(ここでは、例えば、LTEで規定されている送信ダイバーシチによる送信モード)で設定するUE−SSが、第1の送信モードが有するサブモードの個数と同数に分割された、サブセット群を設定する。上述のとおり、「マルチアンテナ送信モード」には、第1のサブモード(Rank2以上の空間多重送信モード)と、第2のサブモード(Rank1の送信モード)とがあるので、ここでは、UE−SS(UE-SS0)が2つのサブセット(UE-SS1、UE-SS2)に分割される。このサブセットの設定方法の詳細は、後述する。
【0053】
そして、サーチスペース設定部103は、設定した各端末のUE−SSを示すサーチスペース情報を割当部106に出力する。
【0054】
PDCCH生成部104は、制御部102から入力される、端末個別のデータ割当向けの割当制御情報(つまり、端末毎の上りリソース割当情報、下りリソース割当情報、MCS情報およびHARQ情報等)を含むPDCCH信号、または、共通チャネル向け割当制御情報(つまり、端末共通の報知情報およびPaging情報等)を含むPDCCH信号を生成する。このとき、PDCCH生成部104は、端末毎に生成する上り割当制御情報および下り割当制御情報に対してCRCビットを付加し、さらにCRCビットを端末IDでマスキング(または、スクランブリング)する。そして、PDCCH生成部104は、マスキング後のPDCCH信号を、符号化・変調部105に出力する。
【0055】
符号化・変調部105は、PDCCH生成部104からのPDCCH信号をチャネル符号化後に変調して、変調後のPDCCH信号を割当部106に出力する。ここで、符号化・変調部105は、各端末から報告されるチャネル品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)情報に基づいて、各端末で十分な受信品質が得られるように符号化率を設定する。例えば、符号化・変調部105は、セル境界付近に位置する端末ほど(チャネル品質が悪い端末ほど)、より低い符号化率を設定する。
【0056】
割当部106は、符号化・変調部105から受け取る、共通チャネル向け割当制御情報を含むPDCCH信号、および、各端末に対する端末個別のデータ割当向けの割当制御情報を含むPDCCH信号を、サーチスペース設定部103から受け取るサーチスペース情報が示す、C−SS内のCCEまたは端末毎のUE−SS内のCCEに、それぞれ割り当てる。
【0057】
ここで、割当部106は、マルチアンテナ送信モードの端末向けの割当制御情報については、DCIフォーマット2Cであれば、UE−SS1内のCCEに割り当て、DCIフォーマット2Dであれば、UE−SS2内のCCEに割り当てる。すなわち、割当部106は、第1の送信モード(ここでは、マルチアンテナ送信モード)以外の第2の送信モード(ここでは、例えば、LTEで規定されている送信ダイバーシチによる送信モード)で設定するUE−SSが分割されたサブセット群の中から、第1の送信モードが有する複数のサブモードに対してそれぞれ異なるサブセットを割り当てる。
【0058】
また、1つのPDCCH信号のCCE連結数は、符号化率およびPDCCH信号のビット数(つまり、割当制御情報の情報量)によって異なる。例えば、セル境界付近に位置する端末宛てのPDCCH信号の符号化率は低く設定されるので、より多くの物理リソースが必要である。従って、割当部106は、セル境界付近に位置する端末宛てのPDCCH信号を、より多くのCCEに割り当てる。
【0059】
例えば、割当部106は、C−SS(例えば、
図2)内のPDCCH割当領域候補群の中から1つのPDCCH割当領域候補を選択する。そして、割当部106は、共通チャネル向け割当制御情報を含むPDCCH信号を、選択したPDCCH割当領域候補内のCCEに割り当てる。
【0060】
また、割当部106は、PDCCH信号に含まれる端末個別のデータ割当向けの割当制御情報が、送信モード依存のDCIフォーマット(例えば、DCI 1,2,2A,0A,0B)である場合には、その割当制御情報の宛先端末に対して設定されたUE−SS内のPDCCH割当領域候補群の中から1つのPDCCH割当領域候補を選択する。
【0061】
また、割当部106は、マルチユーザ送信モードの場合に、端末個別のデータ割当向けの割当制御情報が、上記第1のサブモードに対応するフォーマット(DCI format 2C)であるときには、UE−SS1内のPDCCH割当領域候補群の中から1つのPDCCH割当領域候補を選択する一方、上記第2のサブモードに対応するフォーマット(DCI format 2D)であるときには、UE−SS2内のPDCCH割当領域候補群の中から1つのPDCCH割当領域候補を選択する。
【0062】
また、割当部106は、PDCCH信号に含まれる端末個別のデータ割当向けの割当制御情報が、全端末共通のフォーマット(例えば、DCI 0/1A)の場合には、C−SS内のPDCCH割当領域候補群またはその割当制御情報の宛先端末に設定されたUE−SS内のPDCCH割当領域候補群の中から、1つのPDCCH割当領域候補を選択する。
【0063】
そして、割当部106は、CCEに割り当てたPDCCH信号を多重部109に出力する。また、割当部106は、PDCCH信号が割り当てられたCCEを示す情報を、ACK/NACK受信部120に出力する。なお、割当部106におけるCCE割当処理の詳細については後述する。
【0064】
符号化・変調部107は、設定部101からの設定情報をチャネル符号化後に変調して、変調後の設定情報を多重部109に出力する。
【0065】
符号化・変調部108は、入力される送信データ(下り回線データ)をチャネル符号化後に変調して、変調後の送信データ信号を多重部109に出力する。
【0066】
多重部109は、割当部106からのPDCCH信号、符号化・変調部107からの設定情報、および符号化・変調部108からのデータ信号(つまり、PDSCH信号)を多重する。ここで、多重部109は、制御部102からの下りリソース割当情報に基づいて、PDCCH信号およびデータ信号(PDSCH信号)をマッピングする。なお、多重部109は、設定情報をPDSCHにマッピングしてもよい。そして、多重部109は、多重信号をIFFT部110に出力する。
【0067】
IFFT部110は、多重部109からの多重信号を時間波形に変換し、CP付加部111は、この時間波形にCPを付加することによりOFDM信号を得る。
【0068】
送信RF部112は、CP付加部111から受け取るOFDM信号に対して送信無線処理(アップコンバート、ディジタルアナログ(D/A)変換など)を施し、アンテナ113を介して送信する。
【0069】
一方、受信RF部114は、アンテナ113を介して受信帯域で受信した無線信号に対して受信無線処理(ダウンコンバート、アナログディジタル(A/D)変換など)を施し、得られた受信信号をCP除去部115に出力する。
【0070】
CP除去部115は、受信信号からCPを除去し、FFT部116は、CP除去後の受信信号を周波数領域信号に変換する。
【0071】
抽出部117は、制御部102からの上りリソース割当情報に基づいて、FFT部116から受け取る周波数領域信号から上り回線データを抽出し、IDFT部118は、抽出信号を時間領域信号に変換し、その時間領域信号をデータ受信部119およびACK/NACK受信部120に出力する。
【0072】
データ受信部119は、IDFT部118から受け取る時間領域信号を復号する。そして、データ受信部119は、復号後の上り回線データを受信データとして出力する。
【0073】
ACK/NACK受信部120は、IDFT部118から受け取る時間領域信号のうち、下り回線データ(PDSCH信号)に対する各端末からのACK/NACK信号を、抽出する。具体的には、ACK/NACK受信部120は、そのACK/NACK信号を、割当部106から入力される情報に基づいて、上り回線制御チャネル(例えば、PUCCH(Physical Uplink Control Channel))から抽出する。また、その上り回線制御チャネルは、その下り回線データに割り当てられたCCEに対応付けられた上り回線制御チャネルである。
【0074】
そして、ACK/NACK受信部120は、抽出したACK/NACK信号のACK/NACK判定を行う。
【0075】
なお、ここでは、CCEとPUCCHとが対応付けられているのは、端末がACK/NACK信号の送信に用いるPUCCHを基地局から各端末へ通知するためのシグナリングを不要にするためである。これにより、下り回線の通信リソースを効率良く使用することができる。従って、各端末は、この対応付けに従って、自端末への制御情報(PDCCH信号)がマッピングされているCCEに基づいて、ACK/NACK信号の送信に用いるPUCCHを判定している。
【0076】
[端末の構成]
図3は、本実施の形態に係る端末200の構成を示すブロック図である。ここでは、端末200は、LTE−A端末であり、データ信号(下り回線データ)を受信し、そのデータ信号に対するACK/NACK信号を、PUCCHを用いて基地局100へ送信する。
【0077】
図3において、端末200は、アンテナ201と、受信RF部202と、CP除去部203と、FFT部204と、分離部205と、設定情報受信部206と、PDCCH受信部207と、PDSCH受信部208と、変調部209,210と、DFT部211と、マッピング部212と、IFFT部213と、CP付加部214と、送信RF部215とを有する。
【0078】
受信RF部202は、設定情報受信部206から受け取る帯域情報に基づいて、受信帯域を設定する。受信RF部202は、アンテナ201を介して受信帯域で受信した無線信号(ここでは、OFDM信号)に対して受信無線処理(ダウンコンバート、アナログディジタル(A/D)変換など)を施し、得られた受信信号をCP除去部203に出力する。なお、受信信号には、PDSCH信号、PDCCH信号、および、設定情報を含む上位レイヤの制御情報が含まれる。また、PDCCH信号(割当制御情報)は、端末200および他の端末に対して設定された共通のサーチスペース(C−SS)、または、端末200に対して設定された個別のサーチスペース(UE−SS)に割り当てられている。
【0079】
CP除去部203は、受信信号からCPを除去し、FFT部204は、CP除去後の受信信号を周波数領域信号に変換する。この周波数領域信号は、分離部205に出力される。
【0080】
分離部205は、FFT部204から受け取る信号を、設定情報を含む上位レイヤの制御信号(例えば、RRC signaling等)と、PDCCH信号と、データ信号(つまり、PDSCH信号)とに分離する。そして、分離部205は、制御信号を設定情報受信部206に出力し、PDCCH信号をPDCCH受信部207に出力し、PDSCH信号をPDSCH受信部208に出力する。
【0081】
設定情報受信部206は、分離部205から受け取る制御信号から、自端末に設定された端末IDを示す情報を読み取り、読み取った情報を端末ID情報としてPDCCH受信部207に出力する。また、設定情報受信部206は、自端末に設定された送信モードを示す情報を読み取り、読み取った情報を送信モード情報としてPDCCH受信部207に出力する。
【0082】
PDCCH受信部207は、分離部205から入力されるPDCCH信号をブラインド復号(モニタ)することにより、自端末宛てのPDCCH信号を得る。ここで、PDCCH受信部207は、全端末共通のデータ割当向けのDCIフォーマット(例えば、DCI 0/1A)、自端末に設定された送信モード依存のDCIフォーマット(例えば、DCI 1,2,2A,2C、2D、0A,0B)および全端末共通の共通チャネル割当向けのDCIフォーマット(例えば、DCI 1C,1A)のそれぞれに対して、ブラインド復号する。これにより、各DCIフォーマットの割当制御情報を含むPDCCH信号を得る。
【0083】
具体的には、まず、PDCCH受信部207は、C−SSに対して、共通チャネル割当向けのDCIフォーマット(DCI 1C,1A)および全端末共通のデータ割当向けDCIフォーマット(DCI 0/1A)のブラインド復号を行う。すなわち、PDCCH受信部207は、C−SS内の各ブラインド復号領域候補(つまり、端末200に割り当てられるCCE領域の候補)について、共通チャネル割当向けのDCIフォーマットのサイズ、および、全端末共通のデータ割当向けのDCIフォーマットのサイズを対象として、復調および復号する。そして、PDCCH受信部207は、復号後のPDCCH信号に対して、複数の端末の間で共通のIDによってCRCビットをデマスキングする。そして、PDCCH受信部207は、デマスキングの結果、CRC=OK(誤り無し)となったPDCCH信号を、共通チャネル向けの割当制御情報が含まれるPDCCH信号であると判定する。また、PDCCH受信部207は、復号後のPDCCH信号に対して、端末ID情報が示す自端末の端末IDによってCRCビットをデマスキングする。そして、PDCCH受信部207は、デマスキングの結果、CRC=OK(誤り無し)となったPDCCH信号を、全端末共通のデータ割当向けの割当制御情報が含まれるPDCCH信号であると判定する。すなわち、PDCCH受信部207は、C−SSでは、DCI 0/1Aの割当制御情報が共通チャネル向けであるか又はデータ割当向けであるかを、端末ID(複数の端末の間で共通のID、または、端末200の端末ID)によって区別する。
【0084】
また、PDCCH受信部207は、設定情報受信部206から受け取る端末ID情報が示す自端末の端末IDを用いて、自端末のUE−SSを、各CCE連結数に対してそれぞれ算出する。そして、PDCCH受信部207は、算出したUE−SS内の各ブラインド復号領域候補について、自端末に設定された送信モード(送信モード情報に示される送信モード)に対応したDCIフォーマットのサイズおよび全端末共通のDCIフォーマット(DCI 0/1A)のサイズを対象として、復調および復号する。
【0085】
ここで、PDCCH受信部207は、マルチアンテナ送信モードが設定されている場合には、算出したUE−SS内の2つのサブセット(UE−SS1およびUE−SS2)に対して、それぞれDCIフォーマット2CおよびDCIフォーマット2Dを対象として、復調及び復号する。そして、PDCCH受信部207は、復号後のPDCCH信号に対して、自端末の端末IDによってCRCビットをデマスキングする。そして、PDCCH受信部207は、デマスキングの結果、CRC=OK(誤り無し)となったPDCCH信号を、自端末宛てのPDCCH信号であると判定する。
【0086】
そして、PDCCH受信部207は、自端末宛てのPDCCH信号に含まれる下りリソース割当情報をPDSCH受信部208に出力し、上りリソース割当情報をマッピング部212に出力する。また、PDCCH受信部207は、自端末宛てのPDCCH信号が検出されたCCE(CRC=OKとなるCCE)のCCE番号(CCE連結数が複数の場合は先頭のCCEのCCE番号)をマッピング部212に出力する。なお、マルチアンテナ送信モードが設定された場合のPDCCH受信部207におけるブラインド復号(モニタ)処理の詳細については後述する。
【0087】
PDSCH受信部208は、PDCCH受信部207から受け取る下りリソース割当情報に基づいて、分離部205から受け取るPDSCH信号から、受信データ(下り回線データ)を抽出する。また、PDSCH受信部208は、抽出した受信データ(下り回線データ)に対して誤り検出を行う。そして、PDSCH受信部208は、誤り検出の結果、受信データに誤りがある場合には、ACK/NACK信号としてNACK信号を生成し、受信データに誤りが無い場合には、ACK/NACK信号としてACK信号を生成する。このACK/NACK信号は、変調部209に出力される。
【0088】
変調部209は、PDSCH受信部208から受け取るACK/NACK信号を変調し、変調後のACK/NACK信号をDFT部211に出力する。
【0089】
変調部210は、送信データ(上り回線データ)を変調し、変調後のデータ信号をDFT部211に出力する。
【0090】
DFT部211は、変調部209から受け取るACK/NACK信号および変調部210から受け取るデータ信号を周波数領域に変換し、得られる複数の周波数成分をマッピング部212に出力する。
【0091】
マッピング部212は、PDCCH受信部207から受け取る上りリソース割当情報に従って、DFT部211から受け取る複数の周波数成分のうち、データ信号に相当する周波数成分を、PUSCHにマッピングする。また、マッピング部212は、PDCCH受信部207から受け取るCCE番号に応じたPUCCHを特定する。そして、マッピング部212は、DFT部211から入力される複数の周波数成分のうち、ACK/NACK信号に相当する周波数成分またはコードリソースを、上記特定したPUCCHにマッピングする。
【0092】
IFFT部213は、PUSCHおよびPUCCHにマッピングされた複数の周波数成分を時間領域波形に変換し、CP付加部214は、その時間領域波形にCPを付加する。
送信RF部215は、送信帯域を変更可能に構成されている。送信RF部215は、設定情報受信部206から受け取る帯域情報に基づいて、送信帯域を設定する。そして、送信RF部215は、CP付加部214でCPが付加された信号に、送信無線処理(アップコンバート、ディジタルアナログ(D/A)変換など)を施して、アンテナ201を介して送信する。
【0093】
[基地局100および端末200の動作]
〈基地局100によるサーチスペースの設定〉
サーチスペース設定部103は、共通サーチスペース(C−SS)および個別サーチスペース(UE−SS)を設定する。
【0094】
図4に示すサーチスペースの設定例では、
図2と同様に、PDCCHのCCE連結数4に対して、4つのPDCCH割当領域候補(つまり、CCE0〜3,CCE4〜7,CCE8〜11,CCE12〜15)が、C−SSとして設定されている。また、PDCCHのCCE連結数8に対して、2つのPDCCH割当領域候補(つまり、CCE0〜7,CCE8〜15)が、C−SSとして設定されている。この設定は、LTEで規格化されているサーチスペースに準じている。
【0095】
また、
図4に示すサーチスペースの設定例では、
図2と同様に、CCE連結数1に対して、6つのPDCCH割当領域候補(つまり、CCE16〜21のそれぞれ)が、UE−SSとして設定されている。また、CCE連結数2に対して、6つのPDCCH割当領域候補(つまり、CCE6〜17を2つずつ分割したもの)が、UE−SSとして設定されている。また、CCE連結数4に対して、2つのPDCCH割当領域候補(つまり、CCE20〜23,CCE24〜27)が、UE−SSとして設定されている。また、CCE連結数8に対して、2つのPDCCH割当領域候補(つまり、CCE16〜23,CCE24〜31)が、UE−SSとして設定されている。
【0096】
更に、
図4に示すサーチスペースの設定例では、UE−SSにおいて、CCE連結数1に対する6つのPDCCH割当領域候補およびCCE連結数2に対する2つのPDCCH割当領域候補を有するサブセット(UE−SS1)と、CCE連結数2に対する4つのPDCCH割当領域候補、CCE連結数4に対する2つのPDCCH割当領域候補、およびCCE連結数8に対する2つのPDCCH割当領域候補を有するサブセット(UE−SS2)とが設定されている。
【0097】
すなわち、CCE連結数2を基準レベルとして、当該基準レベルよりも少ないCCE連結数に対応するPDCCH割当領域候補群は、UE−SS1に割り当てられ、当該基準レベルよりも多いCCE連結数に対応するPDCCH割当領域候補群は、UE−SS2に割り当てられる。そして、基準レベルであるCCE連結数2に対応するPDCCH割当領域候補群は、UE−SS1とUE−SS2とに分配される。
図4では、特に、CCE連結数2に対応する6つのPDCCH割当領域候補のうち、2つがUE−SS1に分配され、残りの4つがUE−SS2に分配されている。すなわち、基準レベルであるCCE連結数2では、UE−SS1よりもUE−SS2に対して、より多くのPDCCH割当領域候補が割り当てられている。
【0098】
〈基地局100による、下り制御情報に対するリソース割当処理〉
割当部106は、符号化・変調部105から受け取る、下り制御情報を含むPDCCH信号に、サーチスペース内のPDCCH割当領域候補を割り当てる。
【0099】
図5は、割当部106による各端末に対する下り制御情報に対するリソース割当処理の説明に供するフォロー図である。
【0100】
ステップST301で割当部106は、PDCCH信号に含まれる割当制御情報のフォーマットがマルチアンテナ送信モード(つまり、サブモードを有する送信モード)のフォーマットであるか否かを判定する。
【0101】
PDCCH信号に含まれる割当制御情報のフォーマットがマルチアンテナ送信モードのフォーマットでない場合(ステップST301:NO)には、ステップST302で割当部106は、そのフォーマットが、送信モード依存のDCIフォーマットであるか又は全端末共通のフォーマット(DCI 0/1A)であるかを判定する。
【0102】
ステップST302でフォーマットが送信モード依存のDCIフォーマットであると判定される場合には、ステップST303で割当部106は、その割当制御情報に対して、UE−SSに含まれるPDCCH割当領域候補群の中の1つのPDCCH割当領域候補を割り当てる。
【0103】
ステップST302でフォーマットが全端末共通のフォーマット(DCI 0/1A)であると判定される場合には、ステップST304で割当部106は、C−SS又はUE−SSのPDCCH割当領域候補群の1つのPDCCH割当領域候補を割り当てる。
【0104】
PDCCH信号に含まれる割当制御情報のフォーマットがマルチアンテナ送信モードのフォーマットである場合(ステップST301:YES)には、ステップST305で割当部106は、そのフォーマットが、送信モード依存のDCIフォーマットであるか又は全端末共通のフォーマット(DCI 0/1A)であるかを判定する。
【0105】
ステップST305でフォーマットが全端末共通のフォーマット(DCI 0/1A)であると判定される場合には、ステップST306で割当部106は、C−SS又はUE−SSのPDCCH割当領域候補群の1つのPDCCH割当領域候補を割り当てる。
【0106】
ステップST305でフォーマットが送信モード依存のDCIフォーマットであると判定される場合には、ステップST307で割当部106は、そのフォーマットがDCIフォーマット2Cであるか判定する。
【0107】
ステップST307でDCIフォーマット2Cであると判定された場合には、ステップST308で割当部106は、その割当制御情報に対して、UE−SS1のPDCCH割当領域候補群の1つのPDCCH割当領域候補を割り当てる。
【0108】
ステップST307でDCIフォーマット2Cでないと判定された場合、つまり、そのフォーマットがDCIフォーマット2Dである場合には、ステップST309で割当部106は、その割当制御情報に対して、UE−SS2のPDCCH割当領域候補群の1つのPDCCH割当領域候補を割り当てる。
【0109】
以上のように、DCIフォーマットに応じたリソースにマッピングされて下り制御信号は、基地局100から端末へ送信される。
【0110】
〈端末200による受信処理〉
端末200は、C−SSおよびUE−SSをブラインド復号する。
【0111】
具体的には、端末200のPDCCH受信部207は、C−SSに含まれる全てのブラインド復号領域候補に対してブラインド復号を行う。このブラインド復号は、共通チャネル向け割当制御情報(DCI 1C,1A)および全端末共通のデータ割当向け割当制御情報(DCI 0/1A)に関してそれぞれ行われる。
【0112】
マルチアンテナ送信モードが設定されていない場合、つまり、送信モード依存のDCIフォーマットが1種類(または、上り下りそれぞれ1種類)の場合には、UE−SSに含まれる全てのブラインド復号領域候補に対してブラインド復号を行う。このブラインド復号は、送信モードに応じて設定されるDCIフォーマット(例えば、DCIフォーマット1)および全端末共通のデータ割当向け割当制御情報(DCI 0/1A)に関してそれぞれ行われる。
【0113】
ここで、マルチアンテナ送信モードが設定されている場合には、PDCCH受信部207は、送信サブモードに応じたサブセットに対してのみ、ブラインド復号を行う。すなわち、PDCCH受信部207は、DCIフォーマット2Cに関しては、UE−SS1のブラインド復号領域候補に対してのみブラインド復号を行い、DCIフォーマット2Dに関しては、UE−SS2のブラインド復号領域候補に対してのみブラインド復号を行う。このように、DCIフォーマット2CとDCIフォーマット2Dとが配置されるサブセットが分離されているので、ブラインド復号回数を削減することができる。
【0114】
以上のように本実施の形態によれば、基地局100において、サーチスペース設定部103が、第1の送信モード以外の第2の送信モードで設定するUE−SSが、第1の送信モードが有するサブモードの個数と同数に分割された、サブセット群を設定し、割当部106が、第1の送信モードが有する複数のサブモードに対してそれぞれ異なるサブセットを割り当てる。
【0115】
こうすることで、各サブモードに対応するDCIフォーマットに関するブラインド復号領域候補を、各サブモードに対応するサブセットに限定できるので、端末200におけるブラインド復号回数を削減することができる。また、第2の送信モードで設定するUE−SSを一律に縮小することもないので、ブロック率の増加も防止することができる。つまり、UE−SS1とUE−SS2とが互いに重ならず、合計のPDCCH割当領域候補数が、第2の送信モードで設定するUE−SSのPDCCH割当領域候補数と同じになるため、マルチアンテナ送信モードの端末に対するPDCCH送信のブロック率の増加の防止が可能である。
【0116】
特に、本実施の形態では、第1の送信モードは、マルチアンテナ送信モードであり、第1のサブモードは、Rank2以上の空間多重送信モードであり、第2のサブモードは、Rank1の送信モードである。
【0117】
従って、端末200におけるブラインド復号回数を増やさずに、CoMP送信及びMIMOの送信方法(ランク1及びランク2以上)に応じたDCIフォーマットを、ダイナミックに切り替えることができる。
【0118】
また、チャネル状態に応じてDCIフォーマットを使い分けることができるので、より効率の良い制御情報伝送が可能である。通常、ランク2以上の送信方法では、受信信号に対して精度良く空間分離する必要がある。従って、ランク2以上の送信方法は、セル中心部の端末などの、主に伝搬路状態(パスロス、受信電力やSINRなどの受信品質)の良好な端末に適用される。一方、セル境界付近の端末などの、伝搬路状態の悪い端末には、主にランク1の送信方法が適用される。また、ランク2以上の送信方法では、端末から基地局へ報告されるCQI情報は、大きな情報量となる。従って、上り回線の効率化という観点からも、ランク2以上の送信方法は、セル境界付近の端末に用いるのに適していない。従って、端末の受信品質と使用され易いランク数との関係は、
図6に示すような関係になる。すなわち、端末の受信品質が良くなるに従って、使用されるランク数も大きくなる。従って、DCIフォーマット2Cは、より低い受信品質の場合に用いられ、DCIフォーマット2Dは、より高い受信品質の場合に用いられる。
【0119】
そこで、本実施の形態では、第1のサブモードに対応するサブセットには、基準レベルよりも少ないCCE連結数に対応するPDCCH割当領域候補群が割り当てられ、第2のサブモードに対応するサブセットには、基準レベルよりも多いCCE連結数に対応するPDCCH割当領域候補群が割り当てられる。すなわち、第1のサブモードに対応するサブセットには、より高いSINRが要求されるより高い符号化率のPDCCH割当領域候補群が多く割り当てられ、第2のサブモードに対応するサブセットには、低いSINRで受信可能な低い符号化率のPDCCH割当領域候補群が多く割り当てられる。
【0120】
こうすることで、それぞれのDCIフォーマットで使用されやすいCCE連結数のPDCCH割当領域候補を十分多くすることができる。すなわち、DCIフォーマット2C、2Dの両方ともに、使用されやすいCCE連結数においては、CCE割当の柔軟性が高くなっている。従って、ブロック率を低下させることができる。
【0121】
図7は、CCE連結数に対応する符号化率を、DCIフォーマット2C及びDCIフォーマット2D(アンテナ数2及び4)のそれぞれについて示す図である。
図7には、システム帯域幅が5MHz,10MHz、20MHzのそれぞれの場合について、CCE連結数に対応する符号化率が示されている。また、
図7において、DCIフォーマット2Cは、single-rank DCIと表され、DCIフォーマット2Dは、superset DCIと表されている。
【0122】
図7を見てわかるように、CCE連結数が1の場合には、符号化率が0.6以上と高いため、DCIフォーマット2Dが使用される可能性は低い。また、CCE連結数が4および8の場合には、符号化率が0.25以下と低いため、DCIフォーマット2Cが使用される可能性は低い。従って、CCE連結数が4および8の場合にはDCIフォーマット2Cを、CCE連結数が1の場合にはDCIフォーマット2Dをサポートしなくても、システムに与える影響は小さい。
【0123】
図8は、DCIフォーマット2CおよびDCIフォーマット2Dがサポートする符号化率を示す図である。
図8に示すように、DCIフォーマット2CおよびDCIフォーマット2Dで高い符号化率から低い符号化率までをカバーすることができる。すなわち、DCIフォーマット2CおよびDCIフォーマット2Dに対応するサブセット群は、全体で高い符号化率から低い符号化率までをカバーすることができる。従って、セル内のあらゆる端末に対してマルチアンテナ送信モードの使用が可能となる。
【0124】
また、UE−SSは、LTEで決められているものと同様である。このUE−SSを分割したそれぞれをサブセットとして設定するため、端末200はDCIフォーマット0/1Aの場合と同じブラインド復号領域候補に対してブラインド復号を行えば良い。従って、端末200の設計が簡易となる。また、LTEのUE−SSを端末IDなどから算出すると、サブセットも暗示的に算出される。従って、新たなサーチスペースの設定が不要となり、さらに基地局100および端末200の簡素化が可能となる。
【0125】
なお、上記説明では、CCE連結数2に関して、UE−SS内の前の2つのPDCCH割当領域候補をUE−SS1、後の4つのPDCCH割当領域候補をUE−SS2にした。しかしながら、これに限定されるものではなく、後ろの2つのPDCCH割当領域候補をUE−SS1、前の4つのPDCCH割当領域候補をUE−SS2としてもよい。また、UE−SS1およびUE−SS2は、それぞれ非連続であってもよい。非連続である場合には、PDCCHブロック率を低減できる。
【0126】
(実施の形態2)
実施の形態2は、個別サーチスペースにおけるサブセット設定のバリエーションに関する。
【0127】
図9に示すサーチスペースの設定例では、UE−SSにおいて、CCE連結数1に対する6つのPDCCH割当領域候補およびCCE連結数2に対する4つのPDCCH割当領域候補を有するサブセット(UE−SS1)と、CCE連結数2に対する2つのPDCCH割当領域候補、CCE連結数4に対する2つのPDCCH割当領域候補、およびCCE連結数8に対する2つのPDCCH割当領域候補を有するサブセット(UE−SS2)とが設定されている。
【0128】
すなわち、
図9に示すサーチスペースの設定例では、
図4と同様に、CCE連結数2を基準レベルとして、当該基準レベルよりも少ないCCE連結数に対応するPDCCH割当領域候補群は、UE−SS1に割り当てられ、当該基準レベルよりも多いCCE連結数に対応するPDCCH割当領域候補群は、UE−SS2に割り当てられる。そして、基準レベルであるCCE連結数2に対応するPDCCH割当領域候補群は、UE−SS1とUE−SS2とに分配される。
【0129】
図9では、特に、CCE連結数2に対応する6つのPDCCH割当領域候補のうち、4つがUE−SS1に分配され、残りの2つがUE−SS2に分配されている。すなわち、基準レベルであるCCE連結数2では、UE−SS2よりもUE−SS1に対して、より多くのPDCCH割当領域候補が割り当てられている。その結果、合計のPDCCH割当領域候補数はUE−SS1が10個(CCE連結数1の6個とCCE連結数2の4個)、UE−SS2が6個(CCE連結数2の2個とCCE連結数4の2個とCCE連結数8の2個)となる。つまり、UE−SS1の方が、PDCCH割当領域候補数が多い。
【0130】
ここで、DCIフォーマット2Cに対してはUE−SS1のPDCCH割当領域候補群が割り当てられ、DCIフォーマット2Dに対してはUE−SS2のPDCCH割当領域候補群が割り当てられる。DCIフォーマット2Cは、Rank2以上の割当に用いられ、さらに、トランスポートブロックの1つを無効(disable)に設定することによりRamk1を指示することも可能である。すなわち、DCIフォーマット2Cは、全ランクをサポートするので、使用頻度が高い。一方で、DCIフォーマット2Dは、Rank1のみをサポートするので、伝搬路状況が劣悪になった場合など、補助的に用いられることが多い。従って、DCIフォーマット2Dの使用頻度は、低い。
【0131】
従って、
図9に示すサーチスペースの設定により、より使用頻度の高いDCIフォーマットに対してより多くのPDCCH割当領域候補を割り当てることができるので、より多く存在するRank以上の端末へのPDCCH割当がブロックされる確率を低減できる。
【0132】
なお、基準レベルであるCCE連結数2において、6つのPDCCH割当領域候補のうち、3つをUE−SS1に分配し、残りの3つをUE−SS2に分配してもよい。
【0133】
(実施の形態3)
実施の形態3は、個別サーチスペースにおけるサブセット設定のバリエーションに関する。
【0134】
実施の形態3における設定例では、セル環境に応じて、UE−SS1に含まれるPDCCH割当領域候補およびUE−SS2に含まれるPDCCH割当領域候補をそれぞれ可変(configurable)にする。ただし、UE−SS1およびUE−SS2に含まれるPDCCH割当領域候補の総数は、一定である。
【0135】
例えば、Hot spotやフェムトセルなどの小さなセルでは、収容される端末の数が少ないので、各サブフレームで端末に割り当てる必要のあるPDCCHの数を賄うのに十分な量のPDCCHリソースが有ると考えられる。また、小さなセルでは、端末と基地局との離間距離が小さいので、受信品質の良好な端末が多い。従って、小さなセルでは、割当部106は、ペイロードサイズは大きいが全ランクをサポートできるDCIフォーマット2Cに対応するUE−SS1に対して、より多くのPDCCH割当領域候補を設定する。
【0136】
一方で、マクロセルなどの大きなセルでは、各サブフレームでPDCCHの割当対象である端末の数も多く、また、受信品質の悪い端末も多く存在すると考えられる。従って、大きなセルでは、割当部106は、ペイロードサイズのより小さいDCIフォーマット2Dに対応するUE−SS2に対して、より多くのPDCCH割当領域候補を設定する。
【0137】
例えば、小さなセル向けの設定(configuration)1では、UE−SS1は、CCE連結数1、2、4、8に対して、それぞれ6個,4個,0個,0個のPDCCH割当領域候補(つまり、合計10個のPDCCH割当領域候補)を有し、UE−SS2は、CCE連結数1、2、4、8に対して、それぞれ0個,2個,2個,2個のPDCCH割当領域候補(つまり、合計6個のPDCCH割当領域候補)を有する。
また、大きなセル向けの設定(configuration)2では、として、UE−SS1は、CCE連結数1、2、4、8に対して、それぞれ4個,2個,0個,0個のPDCCH割当領域候補(つまり、合計6個のPDCCH割当領域候補)を有し、UE−SS2は、CCE連結数1、2、4、8に対して、それぞれ2個,4個,2個,2個のPDCCH割当領域候補(つまり、合計10個のPDCCH割当領域候補)を有する。
設定(configuration)1および設定(configuration)2の内、どちらの設定が用いられるかに関する情報は、セル内の報知情報として端末に通知される。
【0138】
又は、デフォルト設定(configuration)では、UE−SS1とUE−SS2とが、同数のPDCCH割当領域候補をそれぞれ有する。例えば、実施の形態1と同様に、UE−SS1は、CCE連結数1、2、4、8に対して、それぞれ6個,2個,0個,0個のPDCCH割当領域候補(つまり、合計8個のPDCCH割当領域候補)を有し、UE−SS2は、CCE連結数1、2、4、8に対して、それぞれ0個,4個,2個,2個のPDCCH割当領域候補(つまり、合計8個のPDCCH割当領域候補)を有する。
通常、このデフォルト設定(configuration)が用いられ、特殊ケースとして、上記した設定(configuration)1又は2が用いられても良い。設定(configuration)1又は2が用いられる場合には、用いられる設定に関する情報は、セル内の報知情報として端末に通知されても良い。あるいは、端末ごとに個別に通知されてもよい。この情報はマルチアンテナ送信モードの端末に対してのみ必要な情報であるため、マルチアンテナ送信モードの端末数によっては、セル全体に届くように報知するよりも個別に通知する方が使用する無線リソースは少なくて済む場合がある。
【0139】
以上のように本実施の形態によれば、割当部106は、複数のUE−SS設定を有し、セル環境に応じて使用頻度の高いDCIフォーマットに対応するサブセットに多くのPDCCH割当領域候補が含まれるサブセットを選択する。こうすることで、使用頻度の高いDCIフォーマットに対応するサブセットに対して適切な数のPDCCH割当領域候補を割り当てることができるので、端末へのPDCCH割当がブロックされる確率を低減できる。
【0140】
(実施の形態4)
実施の形態4は、個別サーチスペースにおけるサブセット設定のバリエーションに関する。
【0141】
実施の形態4における設定例では、基準レベルであるCCE連結数に対応するPDCCH割当領域候補の全てを、いずれかの1つのサブセットに割り当てる。すなわち、複数のサブモードのそれぞれに、異なるCCE連結数のPDCCH割当領域候補を設定する。例えば、実施の形態4における設定例では、UE−SS1は、CCE連結数1、2、4、8に対して、それぞれ6個,6個,0個,0個のPDCCH割当領域候補(つまり、合計12個のPDCCH割当領域候補)を有し、UE−SS2は、CCE連結数1、2、4、8に対して、それぞれ0個,0個,2個,2個のPDCCH割当領域候補(つまり、合計4個のPDCCH割当領域候補)を有する。すなわち、基準レベルであるCCE連結数2における6つのPDCCH割当領域候補の全てを、UE−SS1へ分配する。
【0142】
ここで、複数の基地局で協調してデータ送信するCoMP送信時には、データは、複数の基地局で協調して送信される一方、PDCCHは、1つのセルからのみ送信される。従って、PDCCHの受信品質は、データに比べて劣悪であると考えられる。そのため、ペイロードサイズのより小さいDCIフォーマット2Dが主に用いられる。そのため、CoMP送信時には、DCIフォーマット2Dは、より低い符号化率を実現できるCCE連結数4または8での使用頻度が高いと考えられる。すなわち、DCIフォーマット2Dは、より高い符号化率となるCCE連結数1,2では、端末において十分な受信品質で受信されない可能性が高い。従って、DCIフォーマット2DがCCE連結数4及び8のみをサポートするようにしても、PDCCH割当がブロックされる可能性が高くなることはない。
【0143】
また、より使用頻度が高いDCIフォーマット2Cに対して、より多くの候補数を設定することにより、システム全体のPDCCHブロック率を改善させることができる。
【0144】
また、CCE連結数ごとに割当可能なDCIフォーマットが1対1に決まるので、割当部106の処理を簡素化できる。また、端末200では、CCE連結数ごとにブラインド復号するDCIフォーマットを設定すればよいため、端末200の処理も簡素化できる。
【0145】
(実施の形態5)
実施の形態5は、個別サーチスペースにおけるサブセット設定のバリエーションに関する。
【0146】
実施の形態5における設定例では、帯域幅によって、各CCE連結数のPDCCH割当領域候補の数を変える。帯域幅は報知情報により端末に通知される。
【0147】
ここで、DCIフォーマット2Cは、広帯域(例えば、10MHz,20MHz)な単位バンド(Component carrier)では、リソース(RB)割当通知(ビットマップによる割当通知)のためのビット数が多くなる。そのため、DCIフォーマット2Cは、CCE連結数1の場合、符号化率が高くなりすぎてしまう(R=0.8以上)。従って、DCIフォーマット2Cを使用する端末は、セル中心に在り且つ周波数選択性フェージングがフラットな端末に限定される。
【0148】
一方、DCIフォーマット2Cは、狭帯域(例えば、5MHz)な単位バンド(Component carrier)では、CCE連結数1が使用されやすい(R=0.75程度)。これらは、
図7からも読み取れる。
【0149】
このため、本実施の形態では、帯域幅によって、各CCE連結数のPDCCH割当領域候補の数を変える。
【0150】
例えば、基地局100と端末200との間の通信に用いられる単位バンドの帯域幅が10MHz(50RB)未満の場合には、UE−SS1は、CCE連結数1、2、4、8に対して、それぞれ6個,2個,0個,0個のPDCCH割当領域候補を有し、10MHz(50RB)以上の場合には、CCE連結数1、2、4、8に対して、それぞれ2個,6個,0個,0個のPDCCH割当領域候補を有する。
【0151】
一方、DCIフォーマット2Dは、開始RBと長さとにより、RB割当通知が行われる。従って、DCIフォーマット2Dのビット数は、帯域幅によってそれほど変わらない。そこで、UE−SS2は、いずれの帯域幅でも、CCE連結数1、2、4、8に対して、それぞれ0個,4個,2個,2個のPDCCH割当領域候補を有する。
【0152】
こうすることで、UE−SS1に関して、単位バンドの帯域幅に応じて使用頻度の高いCCE連結数のPDCCH割当領域候補を多くすることができるので、PDCCH割当がブロックされる確率を低減できる。
【0153】
(他の実施の形態)
(1)上記各実施の形態で用いた「マルチアンテナ送信モード」は、LTE−A(Rel10)向けに導入されるマルチレイヤ送信をサポートする送信モードであり、LTE(Rel8)での送信モード(transmission mode)3,4などのMIMOモードとは異なる。
また、上記説明では、DCI 0/1Aの他に、下り回線の送信モードに応じた2つのDCIフォーマットをモニタする送信モードとして、マルチアンテナ送信モードを例に説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、送信モードに応じた複数のDCIフォーマットをモニタする送信モードであれば、マルチアンテナ送信モード以外の送信モードでもよい。また、マルチアンテナ送信モードは端末個別の復調用参照信号(DeModulation Reference SignalまたはUE specific Reference Signal)を用いる送信モードであってもよい。
【0154】
(2)上記各実施の形態では、Rank2以上の空間多重送信を通知可能なフォーマットをDCIフォーマット2Cとして、Rank1のみを通知可能なフォーマットをDCIフォーマット2Dとして説明した。
しかしながら、本発明は、端末が複数の送信モード依存のDCIフォーマットをモニタする場合には利用するができる。これにより、LTEと同様のサーチスペースを利用しつつ、ブラインド復号を増やさずにダイナミックに送信モードやそのサブモードを切り替えられるという効果が得られる。
さらに、異なる送信方法を通知する複数のフォーマットが存在し、各送信方法の動作領域となる受信品質(パスロス、ジオメトリ、SINR、受信電力、SNRなど)のレンジが異なる場合であれば、本発明を適用することにより、端末の受信品質に応じて使用頻度の高いDCIフォーマットに対応するサブセットのPDCCH割当領域候補の数を増やすことができる。これにより、使用頻度の高いDCIフォーマットに対応するサブセットに対して適切な数のPDCCH割当領域候補を割り当てることができるので、端末へのPDCCH割当がブロックされる確率を低減できる。
【0155】
(3)上記各実施の形態では、信モード依存のDCIフォーマットとして、2つのDCIフォーマットをモニタする場合について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、送信モード依存のDCIフォーマットとして、3つ以上のDCIフォーマットをモニタする場合にも適用できる。
【0156】
(4)上記各実施の形態では、Rank2以上の空間多重送信を通知可能なフォーマットをDCIフォーマット2Cとして、Rank1のみを通知可能なフォーマットをDCIフォーマット2Dとして説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、その他の異なる送信モードや送信方法に対するDCIフォーマットであってもよい。例えば、CoMP送信においては、複数の基地局からデータ送信するJoint procesing(JP)モードと、複数基地局間で協調スケジューリングするが1つの基地局からデータ送信するCoordinated Scheduling(CS)モードとが考えられる。すなわち、JPモードおよびCSモードは、CoMP送信モードのサブモードと捉えることができる。いずれのサブモードにおいても、PDCCHは、1つの基地局から送信される。これらのサブモードをダイナミックに切り替える場合にも、各サブモードに異なるDCIフォーマットを用いることにより、上記説明と同様の効果を得ることができる。すなわち、JPモードは、複数セルからの信号を端末が受信するモードであるので、セル境界付近に存在し且つPDCCH受信品質の劣悪な端末向けに使用される。従って、JPモード向けのDCIフォーマットは、DCIフォーマット2Dと同様に、大きなCCE連結数のみをサポートするようにしても良い。これに伴い、CS向けのDCIフォーマットは、小さなCCE連結数のみをサポートするようにする。
【0157】
(5)上記各実施の形態では、基地局100と端末200との間で1つの単位バンド(Component carrier)が用いられることを前提に説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、複数の単位バンド(Component carrier)が用いられるCarrier aggregationの運用時に適用されても良い。すなわち、各単位バンドに対して、上記した各実施の形態を適用することができる。
【0158】
(6)上記各実施の形態における端末IDには、C-RNTI(Cell-Radio Network Temporary Identifier)が用いられても良い。
【0159】
(7)上記各実施の形態における「全端末共通のDCIフォーマット」という表現は、「送信モードに依存しないDCIフォーマット」と読み替えることもできる。
【0160】
(8)上記各実施の形態では、端末送信モードに依存しないフォーマットをDCI 0/1Aとして説明したが、これに限定されるものではなく、端末送信モードに依存せず用いられるフォーマットなら何でもよい。
また、送信モード依存のDCIとして、DCI 1,2,2A,2B,2C,2D,0A,0B以外のフォーマットが用いられても良い。
また、上り回線または下り回線の送信モードとして、連続帯域割当送信を含めてもよい。この送信モードが設定された端末は、送信モード依存のDCIは、それぞれDCI 0(上り回線)とDCI 1A(下り回線)となる。この場合、全端末共通のDCIフォーマットと送信モード依存のフォーマットとが同一となるので、UE−SSでは、上り回線及び下り回線でそれぞれ1種類のフォーマットを対象としてブラインド復号すれば良い。なお、上り下りともに連続帯域割当の場合は、あわせて1種類となる。
DCI 0/1Aをよりサーチスペースが広い送信モード依存のDCIに設定することにより、もともと伝搬路状況が劣悪なためDCI 0/1AでしかPDCCHが割り当てられない端末に対するブロック率の増加を防ぐことができる。
【0161】
(9)上記実施の形態(段落52)では、第1の送信モード(ここでは、マルチアンテナ送信モード)以外の第2の送信モード(ここでは、例えば、LTEで規定されている送信ダイバーシチによる送信モード)で設定するUE−SSが、第1の送信モードが有するサブモードの個数と同数に分割された、サブセット群を設定するようにした。これに限らず、全端末共通のデータ割当向けのDCIフォーマット(ここでは、DCIフォーマット0/1A)に対して設定するUE−SSが、送信モードが有するサブモードの個数と同数に分割された、サブセット群を設定するようにしてもよい。ここで、例えば、マルチアンテナ送信モードは2個のサブモードを有し、送信ダイバーシチモードは1個のサブモードを有する。
【0162】
(10)上記実施の形態1乃至3及び5においては、基準レベルであるCCE連結数2でのみ、サーチスペースをUE−SS1とUE−SS2とに分割した。これに限らず、基準レベルであるCCE連結数2以外のCCE連結数に対してもUE−SS1とUE−SS2とに分割してもよい。より多いCCE連結数に対してUE−SS1をより少なく(つまり、UE−SS2をより多く)し、より少ないCCE連結数に対してUE−SS1をより多く(つまり、UE−SS1をより少なく)することにより本発明と同様の効果が得られる。
【0163】
(11)上記各実施の形態では、アンテナとして説明したが、本発明はアンテナポート(antenna port)でも同様に適用できる。
【0164】
アンテナポートとは、1本又は複数の物理アンテナから構成される、論理的なアンテナを指す。すなわち、アンテナポートは必ずしも1本の物理アンテナを指すとは限らず、複数のアンテナから構成されるアレイアンテナ等を指すことがある。
【0165】
例えば3GPP LTEにおいては、アンテナポートが何本の物理アンテナから構成されるかは規定されず、基地局が異なる参照信号(Reference signal)を送信できる最小単位として規定されている。
【0166】
また、アンテナポートはプリコーディングベクトル(Precoding vector)の重み付けを乗算する最小単位として規定されることもある。
【0167】
(12)また、上記各実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
【0168】
また、上記各実施の形態に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
【0169】
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
【0170】
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
【0171】
2009年12月17日出願の特願2009−286655の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。