(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【実施例1】
【0012】
まず、実施例1の車両用自動変速機の構成を説明する。
この実施例1の車両用自動変速機は、入力軸1と、4組の遊星歯車組2〜5と、5個の摩擦締結要素(ブレーキやクラッチからなる)6〜10と、出力軸12と、を備えている。
【0013】
入力軸1は、図示しないエンジン(ガソリン・エンジンやディーゼル・エンジンなどの内燃機関)に図示しないトルク・コンバータを介して常時連結される。
一方、出力軸12は、入力軸1と同心軸上に配置され、図示しない終減速機、差動歯車組を介して左右の駆動輪に連結されている。
【0014】
4組の遊星歯車組、すなわち第1遊星歯車組2、第2遊星歯車組3、第3遊星歯車組4、第4遊星歯車組5は、本実施例ではすべてシングル・ピニオン・タイプであって、入力軸1上で、エンジン側から出力軸12へ向けて上記の順に配置される。
【0015】
第1遊星歯車組2は、サン・ギヤ21と、リング・ギヤ22と、これらサン・ギヤ21およびリング・ギヤ22の両方に噛み合う複数のピニオン23を回転自在に支持するピニオン・キャリヤ24と、の3つの回転要素を備えている。ここで、第1遊星歯車組2の歯数比α1(サン・ギヤ21の歯数比/リング・ギヤ22の歯数比)は、たとえば0.504に設定してある。
【0016】
第2遊星歯車組3は、サン・ギヤ31と、リング・ギヤ32と、これらサン・ギヤ31およびリング・ギヤ32の両方に噛み合う複数のピニオン33を回転自在に支持するピニオン・キャリヤ34と、の3つの回転要素を備えている。ここで、第2遊星歯車組3の歯数比α2(サン・ギヤ31の歯数比/リング・ギヤ32の歯数比)は、たとえば0.2700に設定してある。
【0017】
第3遊星歯車組4は、サン・ギヤ41と、リング・ギヤ42と、これらサン・ギヤ41およびリング・ギヤ42の両方に噛み合う複数のピニオン43を回転自在に支持するピニオン・キャリヤ44と、の3つの回転要素を備えている。ここで、第3遊星歯車組4の歯数比α3(サン・ギヤ41の歯数比/リング・ギヤ42の歯数比)は、たとえば0.614に設定してある。
【0018】
第4遊星歯車組5は、サン・ギヤ51と、リング・ギヤ52と、これらサン・ギヤ51およびリング・ギヤ52の両方に噛み合う複数のピニオン53を回転自在に支持するピニオン・キャリヤ54と、の3つの回転要素を備えている。ここで、第4遊星歯車組5の歯数比α4(サン・ギヤ51の歯数比/リング・ギヤ52の歯数比)は、たとえば0.276に設定してある。
【0019】
これらの4組の遊星歯車組2〜5は、以下のように連結される。
入力軸1は、第1遊星歯車組2のピニオン・キャリヤ24に常時連結されるとともに、ファースト・フィフス・アンド・セブンス・クラッチ10の締結により第4遊星歯車組5のサン・ギヤ51に連結可能である。
入力軸1と同心線上に配置された出力軸12は、第4遊星歯車組5のピニオン・キャリヤ54に常時連結されている。
【0020】
第1遊星歯車組2のリング・ギヤ22は、第2遊星歯車組3のサン・ギヤ31に常時連結されている。
第2遊星歯車組3のリング・ギヤ32は、第3遊星歯車組4のピニオン・キャリヤ44に常時連結されている。
第3遊星歯車組4のリング・ギヤ42は、第4遊星歯車組5のリング・ギ52に常時連結されている。
第3遊星歯車組4のサン・ギヤ41は、第4遊星歯車組5のサン・ギヤ51に常時連結されている。
【0021】
第1遊星歯車組2では、リング・ギヤ22が上述のように第2遊星歯車組3のサン・ギヤ31に常時連結され、ピニオン・キャリヤ24がインターメディエット・クラッチ7の締結により第2遊星歯車組3のピニオン・キャリヤ34に連結可能であるとともに上述のように入力軸1に常時連結され、サン・ギヤ21が自動変速機ケース13に常時固定されている。
【0022】
第2遊星歯車組3では、リング・ギヤ32が上述のように第3遊星歯車組4のピニオン・キャリヤ44に常時連結され、ピニオン・キャリヤ34が上述のようにインターメディエット・クラッチ7の締結により第1遊星歯車組2のピニオン・キャリヤ24に、またハイ・アンド・リバース・クラッチ8の締結により第3遊星歯車組4のリング・ギヤ42にそれぞれ連結可能であり、サン・ギヤ31がセカンド・フォース・アンド・エイス・クラッチ9の締結により第3遊星歯車組4のサン・ギヤ41に連結可能であるとともに、上述のように第1遊星歯車組2のリング・ギヤ22に常時連結されている。
【0023】
第3遊星歯車組4では、リング・ギヤ42が上述のように第4遊星歯車組5のリング・ギヤ52に常時連結されるとともに、ハイ・アンド・リバース・クラッチ8の締結により第2遊星歯車組3のピニオン・キャリヤ34に連結可能であり、ピニオン・キャリヤ44が上述のように第2遊星歯車組3のリング・ギヤ32に常時連結され、サン・ギヤ41が上述のように第4遊星歯車組5のサン・ギヤ51に常時連結されるとともに、セカンド・フォース・アンド・エイス・クラッチ9の締結により第2遊星歯車組3のサン・ギヤ31に連結可能である。
【0024】
第4遊星歯車組5では、リング・ギヤ52がロー・アンド・リバース・ブレーキ6の締結により自動変速機ケース13に固定可能であるとともに、上述のように第3遊星歯車組4のリング・ギヤ42に常時連結され、ピニオン・キャリヤ54が上述のように出力軸12に常時連結され、サン・ギヤ51が上述のように第3遊星歯車組4のサン・ギヤ41に常時連結されるとともに、ファースト・フィフス・アンド・セブンス・クラッチ10の締結により入力軸1に連結可能である。
【0025】
なお、ロー・アンド・リバース・ブレーキ6は本発明のブレーキに、またファースト・フィフス・アンド・セブンス・クラッチ10は本発明の第1クラッチに、またインターメディエット・クラッチ7は本発明の第2クラッチに、またセカンド・フォース・アンド・エイス・クラッチ9は本発明の第3クラッチに、またハイ・アンド・リバース・クラッチ8は本発明の第4クラッチに、また自動変速機ケース13は本発明の静止部に、それぞれ相当する。
【0026】
また、第1遊星歯車組2のリング・ギヤ22は本発明の第1要素に、そのピニオン・キャリヤ24は本発明の第2要素に、またそのサン・ギヤ21は本発明の第3要素に、それぞれ相当する。
第2遊星歯車組3のリング・ギヤ32は本発明の第4要素に、そのピニオン・キャリヤ34は本発明の第5要素に、またそのサン・ギヤ31は本発明の第6要素に、それぞれ相当する。
第3遊星歯車組4のリング・ギヤ42は本発明の第7要素に、そのピニオン・キャリヤ44は本発明の第8要素に、またそのサン・ギヤ41は本発明の第9要素に、それぞれ相当する。
第4遊星歯車組5のリング・ギヤ52は本発明の第10要素に、そのピニオン・キャリヤ54は本発明の第11要素に、またそのサン・ギヤ51は本発明の第12要素に、それぞれ相当する。
【0027】
上記摩擦締結要素は、本実施例では油圧作動による多板式のものを用いる。
すなわち、ロー・アンド・リバース・ブレーキ6には、油圧作動式の多板ブレーキを、またインターメディエット・クラッチ7〜ファースト・フィフス・アンド・セブンス・クラッチ10の4個のクラッチには、油圧作動式の多板クラッチを用いる。
なお、これらの摩擦締結要素は、図示しないコントローラにより電子制御される図示しないコントロール・バルブからの圧油の供給、抜きにより、それらの締結、解放が制御される。これらのコントローラやコントロール・バルブの構成および作用はよく知られているので、ここではそれらの説明は省略する。
【0028】
図2の作動表に、上記自動変速機の歯車列における変速段を切り替える上記各摩擦締結要素の締結・解放の制御を、また
図3に上記歯数比α1〜α4を用いた場合の各変速段でのギヤ比を、それぞれ示す。
図2中、横方向に摩擦締結要素を、また縦方向に各変速段を記載してあり、同図中、○印は、この○印に相当する摩擦締結要素が締結状態にあることを、また空白はその摩擦締結要素が解放状態にあることを意味する。
図3には、α1〜α4を上記の値に設定した場合における、各変速段におけるギヤ比、段間比、レシオ・カバーレッジ(全変速比幅であり、前進1速のギヤ比を最高変速段のギヤ比で割った値)R/C、および前進1速のギヤ比に対する後退のギヤ比の割合(Rev/1st)を、それぞれ示してある。
【0029】
次に、各変速段における動力の伝達経路を、そのときの共通速度線図とともに説明する。
ここで、共通速度線図とは、縦軸に各回転要素の回転速度を取り、横軸にこれら回転要素を遊星歯車組2〜5の歯数比α1〜α4の大きさに応じて割り振った線図である。
すなわち、横軸上に、シングル・ピニオン・タイプの遊星歯車組の場合には、リング・ギヤ、ピニオン・キャリヤ、サン・ギヤ3つの回転要素の回転速度軸を、この順に(左右いずれの方向でもよい)、リング・ギヤおよびピニオン・キャリヤ間の大きさをこの遊星歯車組の歯数比αとした場合、ピニオン・キャリヤおよびサン・ギヤ間の大きさが1となる割合でそれぞれ離して配置したものである。
この場合、縦軸には、回転速度ゼロより上方にエンジンと同じ回転方向の回転速度をとり、回転速度ゼロより下方にエンジンと逆回転方向の回転速度をとるようにする。
共通速度線図にあっては、リング・ギヤ、ピニオン、サン・ギヤのそれぞれの噛み合い関係は歯と歯とが1対1で噛み合うリニアな関係となるので、各回転要素の回転速度を結ぶと直線関係となる。
【0030】
次に、上記各摩擦要素の締結関係を示した
図2、および各変速段における歯車列での動力伝達経路およびそのときの共通速度線図を示した
図3〜
図12に基づいて、各変速段での動力伝達について説明する。
なお、共通速度線図は、図中左側から右側へ向けて順に第1遊星歯車組2〜第4遊星歯車組5にそれぞれ対応し、各遊星歯車組ではリング・ギヤの回転速度軸、ピニオン・キャリヤの回転速度軸、サン・ギヤの回転軸の順に回転速度軸を配置している。
また、共通速度線図間で同じ速度となる回転要素同士間については、点線で結んである。また、共通速度線図にあっては、それらのリング・ギヤにはRを、またピニオン・キャリヤにはCを、またサン・ギヤにはSを付け、これらの記号に第1遊星歯車組2〜第4遊星歯車組5に応じてそれぞれ1〜4の添え字を付けてある。
【0031】
まず、前進走行で第1速から順にシフト・アップしていく場合を説明する。
なお、以下に説明するすべての変速段において、第1遊星歯車組2では、ピニオン・キャリヤ24が入力軸1に連結されてこれと同じ回転速度で回転し、サン・ギヤ21が自動変速機ケース13に常時固定されて回転速度0となるので、そのリング・ギヤ24は、常に増速回転速度で回転する。
【0032】
第1速を得るには、ロー・アンド・リバース・ブレーキ6およびファースト・フィフス・アンド・セブンス・クラッチ10を締結する。
そうすると、
図4に示すように、第4遊星歯車組5では、リング・ギヤ52がロー・アンド・リバース・ブレーキ6の締結により自動変速機ケース13に固定されて回転速度0となり、サン・ギヤ51がファースト・フィフス・アンド・セブンス・クラッチ10の締結により入力軸1に連結されてこれと同じ回転速度で回転するので、そのピニオン・キャリヤ54は、減速回転する。
したがって、このピニオン・キャリヤ54に常時接続された出力軸12は、ピニオン・キャリヤ54と同じ減速回転速度である第1速(ギヤ比4.623)で回転駆動される。
なお、第1遊星歯車組3では、上述のように、サン・ギヤ21が回転速度0であり、ピニオン・キャリヤ24が入力軸1と同じ回転速度で回転シールリング・ギヤ22が増速回転速度で回転する。
第3遊星歯車組4では、リング・ギヤ42が第4遊星歯車組5のリング・ギヤ52に常時連結されて回転速度0となり、サン・ギヤ41が第4遊星歯車組5のサン・ギヤ51に常時連結されて入力軸1と同じ回転速度で回転するので、そのピニオン・キャリヤ44は、減速回転速度で回転する。
第2遊星歯車組3では、サン・ギヤ31が第1遊星歯車組2のリング・ギヤ22に常時連結されてこれと同じ増速回転速度で回転シールリング・ギヤ32が第3遊星歯車組4のピニオン・キャリヤ44に常時連結されてこれと同じ減速回転速度で回転するので、そのピニオン・キャリヤ34は、リング・ギヤ32の回転速度より早い減速回転速度で回転する。
【0033】
次に、第1速から第2速にするには、第1速の状態からファースト・フィフス・アンド・セブンス・クラッチ10を解放するとともに、セカンド・フォース・アンド・エイス・クラッチ9を締結する。
そうすると、
図5に示すように、第1遊星歯車組3では、上述のように、サン・ギヤ21が回転速度0であり、ピニオン・キャリヤ24が入力軸1と同じ回転速度で回転シールリング・ギヤ22が増速回転速度で回転する。
第4遊星歯車組5では、リング・ギヤ52がロー・アンド・リバース・ブレーキ6の締結により自動変速機ケース13に固定されて回転速度0となり、サン・ギヤ41が常時連結された第3遊星歯車組4のサン・ギヤ41、セカンド・フォース・アンド・エイス・クラッチ9の締結により連結された第2遊星歯車組3のサン・ギヤ31を介して第1遊星歯車組2のリング・ギヤ22に連結されてこれと同じ増速回転速度で回転するので、そのピニオン・キャリヤ54は、第1速より早い減速回転速度で回転する。
したがって、このピニオン・キャリヤ54に常時接続された出力軸12は、ピニオン・キャリヤ54と同じ回転速度、すなわち第1速より早い減速回転速度となる第2速(ギヤ比3.074)で回転駆動される。
なお、第3遊星歯車組4では、リング・ギヤ42が第4遊星歯車組5のリング・ギヤ52に常時連結されて回転速度0となり、サン・ギヤ41が上述のように上記増速回転速度で回転するので、そのピニオン・キャリヤ44は、減速回転速度で回転する。
第2遊星歯車組3では、サン・ギヤ31が上述のように上記増速回転速度で回転シールリング・ギヤ32が第3遊星歯車組4のピニオン・キャリヤ44に連結されてこれと同じ減速回転速度で回転するので、そのピニオン・キャリヤ34はリング・ギヤ32より早い減速回転速度で回転する。
【0034】
第2速から第3速にするには、第2速の状態からセカンド・フォース・アンド・エイス・クラッチ9を解放するとともに、インターメディエット・クラッチ7を締結する。
そうすると、
図6に示すように、第1遊星歯車組3では、上述のように、サン・ギヤ21が回転速度0であり、ピニオン・キャリヤ24が入力軸1と同じ回転速度で回転シールリング・ギヤ22が増速回転速度で回転する。
第2遊星歯車組3では、サン・ギヤ31が第1遊星歯車組2のリング・ギヤ22に連結されてこれと同じ増速回転速度で回転し、ピニオン・キャリヤ34がインターメディエット・クラッチ7の締結により第1遊星歯車組2のピニオン・キャリヤ24を介して入力軸1に連結されてこれと同じ回転速度で回転するので、そのリング・ギヤ32は、第2速の場合より早い減速回転速度で回転する。
第3遊星歯車組4では、リング・ギヤ42がロー・アンド・リバース・ブレーキ6で自動変速機ケース13に固定された第4遊星歯車組5のリング・ギヤ52に常時連結されて回転速度0となり、ピニオン・キャリヤ44が第2遊星歯車組3のリング・ギヤ32に常時連結されてこれと同じ減速回転速度で回転するので、そのサン・ギヤ41は、リング・ギヤ22およびサン・ギヤ31の増速回転より早い増速回転速度で回転する。
第4遊星歯車組5では、リング・ギヤ52が上述のようにロー・アンド・リバース・ブレーキ6で自動変速機ケース13に固定されて回転速度0であり、サン・ギヤ51が第3遊星歯車組4のサン・ギヤ41に常時連結されてこれと同じ増速回転速度で回転するので、そのピニオン・キャリヤ54は、第2速の場合より早い減速回転速度で回転する。
したがって、このピニオン・キャリヤ54に常時接続された出力軸12は、ピニオン・キャリヤ54と同じ回転速度、すなわち第2速より早い減速回転速度となる第3速(ギヤ比2.035)で回転駆動される。
【0035】
第3速から第4速にするには、ロー・アンド・リバース・ブレーキ6を解放するとともに、セカンド・フォース・アンド・エイス・クラッチ9を締結する。
そうすると、
図7に示すように、第1遊星歯車組3では、上述のように、サン・ギヤ21が回転速度0であり、ピニオン・キャリヤ24が入力軸1と同じ回転速度で回転シールリング・ギヤ22が増速回転速度で回転する。
第2遊星歯車組3では、ピニオン・キャリヤ34がインターメディエット・クラッチ7の締結により第1遊星歯車組2のピニオン・キャリヤ24を介して入力軸1に連結されてこれと同じ回転速度で回転し、サン・ギヤ31が第1遊星歯車組2のリング・ギヤ22に常時連結されてこれと同じ増速回転速度で回転するので、そのリング・ギヤ32は、第2速の場合と同じ減速回転速度で回転する。
第3遊星歯車組4では、サン・ギヤ41がセカンド・フォース・アンド・エイス・クラッチ9の締結により第2遊星歯車組3のサン・ギヤ31に連結されてこれと同じ増速回転速度で回転し、ピニオン・キャリヤ44が上述のように第2遊星歯車組3のリング・ギヤ32に常時連結されてこれと同じ減速回転速度で回転するので、そのリング・ギヤ42は、ピニオン・キャリヤ44より遅い減速回転速度で回転する。
第4遊星歯車組5では、サン・ギヤ51が第3遊星歯車組4のサン・ギヤ41および第2遊星歯車組第13のサン・ギヤ31に連結されてこれらと同じ増速回転速度で回転シールリング・ギヤ52が第3遊星歯車組4のリング・ギヤ42に常時連結されてこれと同じ減速回転速度で回転するので、そのピニオン・キャリヤ54は、第3速の場合より早い減速回転速度で回転する。
したがって、このピニオン・キャリヤ54に常時接続された出力軸12は、ピニオン・キャリヤ54と同じ回転速度、すなわち第3速より早い減速回転速度となる第4速(ギヤ比1.440)で回転駆動される。
【0036】
第4速から第5速にするには、セカンド・フォース・アンド・エイス・ブレーキ9を解放するとともに、ファースト・フィフス・アンド・セブンス・クラッチ10を締結する。
そうすると、
図8に示すように、第1遊星歯車組3では、上述のように、サン・ギヤ21が回転速度0であり、ピニオン・キャリヤ24が入力軸1と同じ回転速度で回転シールリング・ギヤ22が増速回転速度で回転する。
第2遊星歯車組3では、第3速および第4速の場合と同様になって、サン・ギヤ31が第1遊星歯車組2のリング・ギヤ22と同じ増速回転速度で回転し、ピニオン・キャリヤ34が入力軸1と同じ回転速度で回転シールリング・ギヤ32が減速回転速度で回転する。
第3遊星歯車組4では、サン・ギヤ41がこれに常時連結された第4遊星歯車組5のサン・ギヤ51を介してファースト・フィフス・アンド・セブンス・クラッチ10の締結により入力軸1に連結されてこれと同じ回転速度で回転し、ピニオン・キャリヤ44が第2遊星歯車組3のリング・ギヤ32に常時連結されてこれと同じ減速回転速度で回転するので、そのリング・ギヤ42は、ピニオン・キャリヤ44より遅い減速回転速度で、第4速の場合より早い減速回転速度で回転する。
第4遊星歯車組5では、サン・ギヤ51がファースト・フィフス・アンド・セブンス・クラッチ10の締結により入力軸1に連結されてこれと同じ回転速度で回転シールリング・ギヤ52が第3遊星歯車組4のリング・ギヤ42に常時連結されてこれと同じ減速回転速度で回転するので、そのピニオン・キャリヤ54は、リング・ギヤ52より早い減速回転速度で回転する。
したがって、このピニオン・キャリヤ54に常時接続された出力軸12は、ピニオン・キャリヤ54と同じ回転速度、すなわち第4速より早い減速回転速度となる第5速(ギヤ比1.208)で回転駆動される。
【0037】
第5速から第6速にするには、ファースト・フィフス・アンド・セブンス・クラッチ10を解放するとともに、ハイ・アンド・リバース・クラッチ8を締結する。
そうすると、
図9に示すように、第1遊星歯車組3では、上述のように、サン・ギヤ21が回転速度0であり、ピニオン・キャリヤ24が入力軸1と同じ回転速度で回転シールリング・ギヤ22が増速回転速度で回転する。
第2遊星歯車組3では、第3速〜第5速の場合と同様になって、サン・ギヤ31がリング・ギヤ22と同じ増速回転速度で回転し、ピニオン・キャリヤ34が入力軸1と同じ回転速度で回転シールリング・ギヤ32が減速回転速度で回転する。
第3遊星歯車組4では、リング・ギヤ42がハイ・アンド・リバース・クラッチ8およびインターメディエット・クラッチ7の両クラッチの締結により第1遊星歯車組2のピニオン・キャリヤ24を介して入力軸1に連結され、これと同じ回転速度で回転し、ピニオン・キャリヤ44が第2遊星歯車組3のリング・ギヤ32に常時連結されてこれと同じ減速回転速度で回転するので、そのサン・ギヤ41は、ピニオン・キャリヤ44より遅い減速回転速度で回転する。
第4遊星歯車組5では、サン・ギヤ51が第3遊星歯車組4のサン・ギヤ31に常時連結されてこれと同じ減速回転速度で回転シールリング・ギヤ52が第3遊星歯車組4のリング・ギヤ42に常時連結されて上述したように入力軸1と同じ回転速度で回転するので、そのピニオン・キャリヤ54は、第5速の場合より早い減速回転速度で回転する。
したがって、このピニオン・キャリヤ54に常時接続された出力軸12は、ピニオン・キャリヤ54と同じ回転速度、すなわち第5速より早い減速回転速度となる第6速(ギヤ比1.084)で回転駆動される。
【0038】
第6速から第7速にするには、インターメディエット・クラッチ7を解放するとともに、ファースト・フィフス・アンド・セブンス・クラッチ10を締結する。
そうすると、
図10に示すように、第1遊星歯車組3では、上述のように、サン・ギヤ21が回転速度0であり、ピニオン・キャリヤ24が入力軸1と同じ回転速度で回転シールリング・ギヤ22が増速回転速度で回転する。
第2遊星歯車組3では、リング・ギヤ32が第3遊星歯車組4のピニオン・キャリヤ44に常時連結されてこれと同じ回転速度で回転し、ピニオン・キャリヤ34がハイ・アンド・リバース・クラッチ8の締結により第3遊星歯車組4のリング・ギヤ42に連結されてこれと同じ回転速度で回転し、サン・ギヤ31が第1遊星歯車組2のリング・ギヤ22に常時連結されてこれと同じ増速回転速度で回転する。
第3遊星歯車組4では、サン・ギヤ41がこれに常時連結された第4遊星歯車組5のサン・ギヤ51を介してファースト・フィフス・アンド・セブンス・クラッチ10の締結により入力軸1に連結され、これと同じ回転速度で回転し、ピニオン・キャリヤ44が第2遊星歯車組3のリング・ギヤ22に常時連結されてこれと同じ回転速度で回転シールリング・ギヤ42が第4遊星歯車組5のリング・ギヤ52に常時連結されてこれと同じ回転速度で回転する。
第4遊星歯車組5では、リング・ギヤ52が上述のように第3遊星歯車組4のリング・ギヤ42に常時連結されてこれと同じ回転速度で回転し、サン・ギヤ51がファースト・フィフス・アンド・セブンス・クラッチ10の締結により入力軸1に連結されてこれと同じ回転速度で回転する。
この結果、第2遊星歯車組3のリング・ギヤ32と第3遊星歯車組4のピニオン・キャリヤ44とは、増速回転速度で回転する。
また、第2遊星歯車組3のピニオン・キャリヤ34、第3遊星歯車組4のリング・ギヤ42および第4遊星歯車組5のリング・ギヤ52は、リング・ギヤ32およびピニオン・キャリヤ44の回転速度より遅い増速回転速度で回転する。
したがって、このピニオン・キャリヤ54に常時接続された出力軸12は、ピニオン・キャリヤ54と同じ回転速度、すなわちリング・ギヤ52とサン・ギヤ51との間の増速回転速度となる第7速(ギヤ比0.859)で回転駆動される。
【0039】
第7速から最高速段である第8速にするには、ファースト・フィフス・アンド・セブンス・クラッチ10を解放するとともに、セカンド・フォース・アンド・エイス・クラッチ9を締結する。
そうすると、
図11に示すように、第1遊星歯車組3では、上述のように、サン・ギヤ21が回転速度0であり、ピニオン・キャリヤ24が入力軸1と同じ回転速度で回転シールリング・ギヤ22が増速回転速度で回転する。
第2遊星歯車組3では、サン・ギヤ31が第1遊星歯車組2のリング・ギヤ22に連結されてこれと同じ増速回転速度で回転し、ピニオン・キャリヤ34がハイ・アンド・リバース・クラッチ8の締結により第3遊星歯車組4のリング・ギヤ42および第4遊星歯車組5のリング・ギヤ52に連結されてこれらと同じ回転速度で回転シールリング・ギヤ32が第3遊星歯車組4のピニオン・キャリヤ44に常時連結されてこれと同じ回転速度で回転する。
第3遊星歯車組4では、リング・ギヤ42が上述のように第4遊星歯車組5のリング・ギヤ52に常時連結されるとともに、ハイ・アンド・リバース・クラッチ8の締結により第2遊星歯車組3のピニオン・キャリヤ34に連結されてこれらと同じ回転速度で回転し、ピニオン・キャリヤ44が第2遊星歯車組3のリング・ギヤ32に常時連結されてこれと同じ回転速度で回転し、サン・ギヤ41がセカンド・フォース・アンド・エイス・クラッチ9の締結により第2遊星歯車組3のサン・ギヤ31を介して第1遊星歯車組2のリング・ギヤ22に連結されてこれと同じ増速回転速度で回転する。
この結果、第2遊星歯車組3および第3遊星歯車組4は、ともにこれらの回転要素が一体となって同じ回転速度、すなわち第1遊星歯車組2のリング・ギヤ22と同じ増速回転速度で回転する。
第4遊星歯車組5では、リング・ギヤ52が上述のように第3遊星歯車組4のリング・ギヤ42に常時連結されてこれと同じ増速回転速度で回転し、サン・ギヤ51が第3遊星歯車組4のサン・ギヤ41に常時連結され、またセカンド・フォース・アンド・エイス・クラッチ9の締結により第2遊星歯車組3のサン・ギヤ31に連結されてこれ同じ増速回転速度で回転する。
この結果、第4遊星歯車組5も、この回転要素がすべて一体となって上記増速回転速度で回転する。
したがって、第4遊星歯車組4のピニオン・キャリヤ54に常時接続された出力軸12は、ピニオン・キャリヤ54と同じ増速回転速度、すなわち第7速より早い増速回転速度となる第8速(ギヤ比0.665)で回転駆動される。
【0040】
一方、後退を得るには、ロー・アンド・リバース・ブレーキ6およびハイ・アンド・リバース・クラッチ8を締結する。
そうすると、
図12に示すように、第1遊星歯車組3では、上述のように、サン・ギヤ21が回転速度0であり、ピニオン・キャリヤ24が入力軸1と同じ回転速度で回転シールリング・ギヤ22が増速回転速度で回転する。
第2遊星歯車組3では、サン・ギヤ31が第1遊星歯車組2のリング・ギヤ22に常時連結されてこれと同じ増速回転速度で回転し、ピニオン・キャリヤ34がハイ・アンド・リバース・クラッチ8の締結により第3遊星歯車組4のリング・ギヤ42および第4遊星歯車組5のリング・ギヤ52に連結されるが、このリング・ギヤ52がロー・アンド・リバース・ブレーキ6の締結により自動変速機ケース13に固定されているので、それらの回転速度0となる。この結果、そのリング・ギヤ32は、エンジンの駆動方向とは逆方向の減速回転速度で回転する。
第3遊星歯車組4では、リング・ギヤ42が上述のように回転速度0となり、ピニオン・キャリヤ34が第2遊星歯車組3のリング・ギヤ32に常時連結されてこれと同じ回転速度、すなわちエンジンの駆動方向とは逆方向の減速回転速度で回転するので、そのサン・ギヤ41は、エンジンの駆動方向とは逆方向にピニオン・キャリヤ34の回転速度より早い増速回転速度で回転する。
第4遊星歯車組5では、リング・ギヤ52がロー・アンド・リバース・ブレーキ6の締結により自動変速機ケース13に固定されて回転速度0となり、サン・ギヤ51が第3遊星歯車組4のサン・ギヤ41に常時連結されてこれと同じ回転速度、すなわちエンジンの駆動方向とは逆方向の増速回転速度で回転するので、そのピニオン・キャリヤ54は、エンジンの駆動方向とは逆方向の減速回転速度で回転する。
したがって、上記ピニオン・キャリヤ54に常時接続された出力軸12は、ピニオン・キャリヤ54と同じ回転速度、すなわちエンジンの駆動方向とは逆方向の減速回転速度となる後退速(ギヤ比-4.329、ここで-はエンジンの駆動方向とは逆方向を表す)で回転駆動される。
【0041】
上記はシフト・アップにつき、説明したが、シフト・ダウンはシフト・アップとは逆の順序で行われる。
【0042】
実施例1の自動変速機では、第1速〜第8速でのギヤ比およびリバースでのギヤ比は、α1を0.504、α2を0.270、α3を0.614、α4を0.276とすると、上記のように、4.623、3.074、2.035、1.440、1.208、1.084、0.859、0.665、−4.329となる。したがって、隣合う変速段間の段間比は、第1速〜第2速間で1.504、第2速〜第3速間で1.511、第3速〜第4速間で1.414、第4速〜第5速間で1.192、第5速〜第6速間で1.114、第6速〜第7速間で1.2782、第7速〜第8速間で1.292となり、かなり良い段間比が得られる。
【0043】
また、
図2に示すように、実施例1の自動変速機では、レシオ・カバーレッジR/Cを6.953とすることができ、従来の自動変速機でのレシオ・カバーレッジ(引用文献1では7.05)とほぼ同等にすることができる。
また、リバース比/1速比は、実施例1の自動変速機では、0.936となり、従来の自動変速機での同比(引用文献1では0.705)より大きくなって1.000により近くなる。
【0044】
以上のように構成した実施例1の自動変速機は、以下の効果を得ることができる。
実施例1の自動変速機4組の遊星歯車組2〜5と、1個のブレーキ6および4個のクラッチ7〜10からなる摩擦締結要素とを、
図1のような連結関係とし、かつ
図2の作動表に基づいて、摩擦締結要素を制御するようにしたので、各段に最適なギヤ比、および段間比を得ることが可能となる。
すなわち、前進8速を得ることができるので、車両の走行条件に適したギヤ比を選択するのが容易となる。
この場合、同時締結する摩擦要素の数は、2個で済み、従来例の3個より少なくて済む。この結果、摩擦要素のシールリングの摺動によるフリクションの増大を抑えることができ、燃費の向上を図ることが可能となる。
【0045】
また、上記レシオ・カバーレッジ(R/C)を6.953などと、従来技術のものとほとんど変わらない値にすることができるので、走行条件に応じたギヤ比を設定できる。
また、リバース比/1速比(Rev/1st)を、0.936などのように、従来技術より大きい値で1.00により近い値に設定できるので、第1速での前進時と後退時との間における駆動力差をより小さく抑えることができ、この結果ドライバーの運転(アクセル・ペダル操作など)上での違和感をなくすことができる。
【0046】
また、第1〜第4遊星歯車組2〜5の半径外側方向にあって、これらの回転要素を連結する部材は、従来技術(3重)のように多重となることがない。したがって、自動変速機の外径をより小さく抑えることができ、車両搭載性が向上する。
また、前進8速を達成しながらブレーキは1個で済むので、走行中の引きずりトルク(ブレーキは一方の側が自動変速機ケース等の非回転部材であるため、潤滑油の排出性がクラッチよりも劣る結果、クラッチより引きずり抵抗が大きくなる)を小さく抑えることが可能となり、燃費の低下を抑制することが可能となる。
【0047】
以上、本発明を上記各実施例に基づき説明してきたが、本発明はこれらの実施例に限られず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で設計変更等があった場合でも、本発明に含まれる。
【0048】
たとえば、遊星歯車組2〜5の歯数比α1〜α4は上記実施例に限られない。
【0049】
また、上記実施例では、遊星歯車組2〜5をすべてシングル・ピニオン・タイプで構成したが、少なくとも1組以上をダブル・ピニオン・タイプのものとしても良い。このダブル・ピニオン・タイプの場合、共通速度線図は、ピニオン・キャリヤ、リング・ギヤ、サン・ギヤ3つの回転要素をこの順に(左右いずれの方向でもよい)、リング・ギヤおよびピニオン・キャリヤ間のこの遊星歯車組の歯数比αとした場合、ピニオン・キャリヤおよびサン・ギヤ間を1となる割合で配置する。