【課題を解決するための手段】
【0003】
本発明の一態様によれば、自動注射デバイスであって、
本体部および前方体部を備えたハウジングを具備し、前記前方体部は、閉塞位置と、使用時に注射筒をハウジングに装填できるようにアクセス可能にする開放位置との間を長手方向に移動可能であり、前記注射筒は、本体と、プランジャと、前記本体の前方端に位置する注射針とを備えており、
さらに、
駆動部材と前記ハウジングに配置された駆動付勢手段とを具備し、前記駆動部材は前記駆動付勢手段に抗して準備位置に移動可能であって、使用時に前記準備位置から解放されたときに、前記注射筒を注射位置へと前方に付勢するとともに前記注射筒から投与分量を放出するように動作可能であり、
さらに、
前記駆動部材を準備位置に解放可能に保持するトリガ手段を具備しており、
当該自動注射デバイスは、前記本体および前方ハウジング部が閉塞位置に移動されるのに従って、前記駆動部材を準備位置に移動させるように動作可能である、自動注射デバイスが提供される。
【0004】
この態様において当該自動注射デバイスの好適な配列体は、注射筒を挿入するために開放され、次いで駆動機構部を準備するために閉塞されうる。
安全性に係る特徴を付与するために、前記前方ハウジング部および前記駆動部材のうちの少なくとも一方が、前方ハウジング部の閉塞運動が前記駆動部材との係合を生じさせない非動作形態と、前記前方ハウジング部の閉塞運動が後方向きの力を前記駆動部材に直接的または間接的に付与して、前記駆動部材を前記準備位置に移動させる動作形態との間を移動可能であるのが好ましい。
したがって、前記前方ハウジング部が、前記駆動部材の駆動面と協働して移動されるようになっている駆動面を備えてもよい。
【0005】
外部から操作可能な作動部材が本体部に配置されるとともに、前記駆動面を付勢部に抗して側方に係合させるよう付勢するように作動可能であってもよい。
便宜上、前記前方ハウジング部が力を直接的または間接的に付与し、前記前方ハウジング部が前記閉塞位置から後方に移動すると前記トリガ手段を解放するように動作可能である。
再び安全のために、前記前方ハウジング部および前記トリガ手段のうちの少なくとも一方が、前記前方ハウジング部が後方に移動して前記トリガ手段を係合させることを防ぐ非動作形態と、前記前方ハウジング部が前記閉塞位置から後方に移動すると前記トリガ手段を解放する動作形態との間を変更可能であってもよい。
【0006】
外部から操作可能な作動部材が本体部に配置されていて、前記前方ハウジング部および前記トリガ手段をそれぞれ前記動作形態に切り替えるよう動作可能であってもよい。
2つの機能を有する作動部材が形成され、準備行程を始動させるとともに前記前方ハウジング部の後方に向かう動きを自由にして前記トリガ手段を解放するようにしてもよい。
この安全性に係る特徴は、解放可能な安全係止手段を付与することによって与えられてもよく、該安全係止手段が解放される後まで、前記前方ハウジング部が後方に移動して前記トリガ手段を解放するのを防ぐ。
【0007】
さらに、注射後に注射針が被覆されるのを保証するために、注射を完了してから前記前方ハウジング部が前方位置に戻ったときに、前記前方ハウジング部を引込み手段に対して係止するロック係止手段が付与されうる。
両方の係止機能は、共通の解放可能な係止手段によって行われうる。実際に、特に好適な配列体においては、共通の作動部材および係止手段が付与されうる。
【0008】
注射を容易にするために、前記ハウジングが、前記注射針の長手方向の軸線の両側に離間した2つの突出部を有する関連付けられた注射箇所接触要素を備えていて、使用時において、前記接触要素が使用者の表皮に対して押圧されて、注射軸線の両側の離間した位置において表皮を圧縮し、それにより前記注射箇所において隆起部を生じさせるようになっていてもよい。
好ましくは、前記注射箇所接触要素は2つのみの突出部を備えており、前記接触要素が、中央凹部領域と、その両側に前記突出部を形成する2つの凸部領域とを備えたプロフィルを有する。一配列体において、圧力が当該自動注射デバイスに付与されるのに従って、前記2つの突出部が互いに向かって移動するようになっていて、それにより、挟持作用を与えて隆起効果を向上させる。
【0009】
別の態様において、本発明は、自動注射デバイスであって、
本体部を備えていて駆動機構部を含むハウジングと、
閉塞位置と、自動注射サイクルのために注射筒を装填できるようにアクセス可能にされる開放位置との間を長手方向に移動可能な前方体部とを具備し、
前記ハウジングを閉塞することにより前記自動注射サイクルのために前記駆動機構部を付勢するよう動作可能であり、前記前方体部が前記閉塞位置を越えて後方に移動することにより前記駆動機構部を解放する、自動注射デバイスを提供する。
【0010】
当該自動注射デバイスは、外部から操作可能な作動部材をさらに含み、該作動部材が、
前記前方体部と前記駆動機構部内の準備移動体との間における
負荷経路の係合および係合解除のうちの少なくとも一方と、
前記前方体部と前記駆動機構部のトリガ部との間における
負荷経路の係合および係合解除のうちの少なくとも一方と、
前記トリガ部を解放する前において前記前方体部が後方に移動するのを防止することと、これを可能にすることとのうちの少なくとも一方と、
前記注射動作の完了後において被覆位置から前方駆動部が後方に移動するのを防止することと、これを可能にすることとのうちの少なくとも一方と、
のうちの少なくとも1つに影響を与えるよう動作可能であるのが有利である。
【0011】
他の態様において、本発明は、注射デバイスであって、
本体部および長手方向に相対的に移動可能な前方体部を備えたハウジングを具備し、該ハウジングは、使用時に注射筒が該ハウジング内に装填されうるようにアクセスを提供するよう動作可能であり、前記注射筒は、本体と、プランジャと、前記本体の前方端に位置する注射針とを備えており、
さらに、
前記ハウジング内に配置されていて駆動バネ付勢部に抗して準備位置へと移動可能な駆動部材を具備し、該駆動部材は、使用時において前記準備位置から解放されたときに、前記注射針が前記ハウジングの前方端から突出する注射位置へと前記注射筒を前記ハウジング内において前方に付勢するとともに前記注射針から投与分量を放出させるように動作可能であり、
さらに、
前記駆動部材を準備位置に係止するトリガ部を具備しており、
前記前方体部がハウジングバネ付勢部に抗して閉塞位置から注射開始位置へと後方にさらに移動可能であり、前記注射開始位置において前記前方体部は注射開始用係止部を係止解除して、前記駆動部材が前記駆動バネ付勢部の作用を受けて前方への移動を自由にし、
注射の後に前記ハウジングが前記注射箇所から離れて移動するのに従って、前記注射針を被覆するように前記ハウジングバネ付勢部が前記前方体部を閉塞位置に戻るように前方に付勢し、
さらに、
解放可能な安全係止部を具備し、該安全係止部が解放されるまで、該安全係止部は前記前方体部が閉塞位置から後方に移動するのを防止し、
さらに、
前記前方体部を伸長させた被覆位置に係止する係止部を具備する、注射デバイスを提供する。
【0012】
前記前方体部が、前記閉塞位置から前記注射筒へのアクセスを提供する開放位置まで前記本体部に対して長手方向に移動可能であるのが好ましい。前記前方ハウジング部が駆動面を備えており、該駆動面は、前記駆動部材と協働して移動されるようになっており、前記ハウジングが開放位置から閉塞位置まで移動される際に前記駆動部材を準備位置に移動させてもよい。作動部材が前記本体部に配置され、前記駆動面を前記前方体部において付勢し、前記駆動部材と側方に係合させてもよい。
【0013】
前記作動部材が当該注射デバイスの動作の異なる段階においても前記安全係止部を係止解除するよう動作可能であるとともに、前記作動部材が、
前記駆動面を前方駆動部において付勢して前記駆動部材と係合させ、
前記前方体部を解放して前記閉塞位置から注射開始位置に移動できるようにするとともに、
注射が完了すると前記前方駆動部をロックするよう動作可能であってもよい。
【0014】
前記前方体部が、前記本体部に対して入れ子状に移動する
摺動可能に取り付けられた単体の要素を備えるのが好ましい。前記単体の前方体部が、前記注射針を被覆する被覆領域と、前記解放可能な安全係止部と協働する係止面と、弾性的に移動可能であって前記駆動部材に係合する駆動面とを備えていてもよい。前記駆動部材が前記ハウジング内に長手方向に
摺動可能に取り付けられており、前記駆動バネ付勢部が少なくとも1つのバネを備えるのが好ましい。前記駆動バネ付勢部が2つの共同作用バネを備えるのが好ましく、これら共同作用バネは、それぞれ定力バネを備えるのが有利である。
便宜上、前記ハウジングがその前方端において交換可能な先端要素を備えており、接触する前記先端要素が注射の貫通深さを調節するために交換可能である。
【0015】
他の態様において、本発明は、注射デバイスであって、
注射針を前方端に有する注射筒を使用時に受容するようになっているハウジングと、
バネ付勢部に抗して準備位置に移動可能であるとともに前記注射筒を前方位置に付勢して投与分量を放出させるように使用時に解放可能である、駆動部材と、
前記駆動部材を準備位置に係止するトリガ部と、
前方領域に被覆部を有していて前方位置と後方位置との間を移動可能な作動部材と、
前記作動部材を前方位置に付勢する作動部材付勢手段と、
前記作動部材は、使用時に後方位置に移動されたときに、注射開始用係止部を解放して前記駆動部材の移動を自由にするようになっており、
前記作動部材は、その後に前記作動部材付勢手段の作用を受けて前方位置に戻るように前方に移動可能であり、前記注射針が前記前方位置に在るときに、被覆領域が用いられて前記注射針を被覆する、注射デバイスを提供する。
【0016】
他の態様において、本発明は、注射デバイスであって、
注射針を備えていて、該注射針を通じて投与分量が送達され、
さらに、
前記注射針に隣接する皮膚接触面を備えており、該皮膚接触面は注射針の長手方向の軸線の両側に離間する2つの突出部を備えており、該突出部は、使用時に接触要素が皮膚に対して押圧されるとき、表皮空間位置を圧縮して注射箇所において隆起部を生じさせるようになっている、注射デバイスを提供する。
【0017】
さらに他の態様において、本発明は、自動注射デバイスであって、
注射筒を受容するハウジングを備えており、該ハウジングは、前記注射筒を注射位置へと前方に付勢して投与分量を前記注射筒から放出させるように解放可能な駆動機構部を有しており、該駆動機構部は前記ハウジング内を
摺動するように取り付けられるとともに2つの定力バネ配列体による作用を受ける駆動部材を備える、自動注射デバイスを提供する。
【0018】
以上、本発明について述べたが、本発明は、以上の記載、以下の記載または特許請求の範囲に係る任意の発明の組合せ、または特徴部分に係る下位概念の任意の組合せに及ぶ。
本発明は種々の態様で実施されうるものであり、その実施形態を例示の目的のみのために添付図面を参照して以下に説明する。