【実施例】
【0119】
[実施例1、2、および3]
5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N’−ヒドロキシ−1−(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキシミドアミド(E1)
5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(E2)
5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒドオキシム(E3)
【化26】
【0120】
ステップ(a):無水酢酸(9mL)中のマロノニトリル(2.64g、40.0mmol)の撹拌した溶液に、1,1,1−トリエトキシエタン(6.48g、40.0mmol)を加えた。この溶液を還流しながら15時間撹拌し、冷却し、水中に注いだ。この混合物をエーテルで抽出し、有機抽出液をNaHCO
3水溶液、次いでブラインで洗浄した。この溶液を乾燥(MgSO
4)し、減圧下で濃縮することによって、2−(1−エトキシエチリデン)マロノニトリル(4.35g、80%)として同定された固体を得た。この手順は、J.Med.Chem.2004、47、5894〜5911から適応させた。
【0121】
ステップ(b):EtOH(12mL)中の2−(1−エトキシエチリデン)マロノニトリル(958mg、7.04mmol)の撹拌した溶液に、(4−メトキシフェニル)ヒドラジン(1.12g、8.09mmol)を加えた。(ヒドラジンを使用する前に、そのHCl塩をNaHCO
3/CH
2Cl
2で洗浄した。有機相を濃縮し、直接使用した。)この溶液を、電子レンジ内で105℃に20分間加熱した。CH
2Cl
2を加え、有機相を1MのHClで洗浄し、有機抽出液をNaHCO
3水溶液で洗浄した。この溶液を、相分離器を使用して乾燥させ、減圧下で濃縮することによって、5−アミノ−1−(4−メトキシフェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(1.30g、81%)を得、これをそのまま次ステップに使用した。この手順は、J.Med.Chem.2004、47、5894〜5911から適応させた。
【0122】
ステップ(c):MeCN(8mL)中の5−アミノ−1−(4−メトキシフェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(1.30g、5.70mmol)の撹拌した溶液に、ジヨードメタン(1.93mL、23.9mmol)を加え、その後亜硝酸イソアミル(0.19mL、1.42mmol)を加えた。反応器を、加熱ガンを使用して加熱することによって反応を開始した。亜硝酸イソアミルの残り(1.72mL、12.8mmol)を加えた後、反応物を50℃で1時間撹拌した。この反応物をシリカ中に濃縮し、シリカゲル(ヘプタン−CH
2Cl
2 1:0〜0:1)を使用して精製して、5−ヨード−1−(4−メトキシフェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(1.45g、75%)を得た。
【0123】
ステップ(d):5−ヨード−1−(4−メトキシフェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(450mg、1.33mmol)、3,5−ジメチル−4−(トリブチルスタンニル)イソオキサゾール(907mg、2.35mmol)、およびPdCl
2(PPh
3)
2(186mg、0.27mmol)を、電子レンジ用バイアル中、窒素下で、1mLの脱気したジオキサンおよび1mLの脱気したDMEとともに混合した。反応は、電子レンジ内で、145℃で30分間実施した。水を加え、CH
2Cl
2で抽出し、相分離器を通して濾過した。有機相を蒸発させ、残留物を、シリカを使用して精製することによって、5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(4−メトキシフェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(555mg、>100%)を得、これをそのまま次ステップに使用した。
【0124】
ステップ(e):5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(4−メトキシフェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(555mg、1.33mmol)を、CH
2Cl
2(50mL)中に溶解させ、BBr
3(DCM中1Mの溶液、7mL、7.0mmol)を加えた。反応物を室温で一晩撹拌した。水を加え、生成物をCH
2Cl
2で抽出した。相分離器に通した濾過、濃縮、およびシリカを使用した精製により、5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(4−メトキシフェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(303mg、78%)を得た。
【0125】
ステップ(f):ヒドロキシルアミン溶液を調製した。水(0.2mL)、メタノール(0.4mL)中に溶解したヒドロキシルアミン−HCl(26mg、0.37mmol)およびNaHCO
3(32mg、0.37mmol)を、ガスが発生するのが止まるまで2分撹拌し、この混合物を濾過し、脱気した(N
2)。これを、5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(4−メトキシフェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(11mg、0.037mmol)に加え、電子レンジ内で、130℃で30分間撹拌した。EtOAcおよびブラインを加え、相を分離した。分取HPLCを使用して精製することにより、E1である5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N’−ヒドロキシ−1−(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキシミドアミド(2.52mg、7.71μmol、21%)ES/MS m/z: 328.19 (M+H), 326.22 (M-H);
1H NMR (アセトン-d6, 500MHz): 7.10 m 2H; 6.84 m 2H; 2.36 s 3H; 2.10 s 3H; 1.89 s 3Hを得た。出発原料の5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(0.99mg、3.36μmol)、ならびにE2である5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(3.22mg、0.01mmol)ES/MS m/z: 313.17 (M+H), 311.22 (M-H);
1H NMR (アセトン-d6, 500MHz): 7.10 m 2H; 6.85 m 2H; 2.47 s 3H; 2.12 s 3H; 1.95 s 3Hを回収した。
1H−NMRによる実施例6の同定では、オキシム生成物が単一の異性体であることが示されたが、(E)オキシム異性体が得られたのか、または(Z)オキシム異性体が得られたのかどうかは確定されなかった。
【0126】
ステップ(g):−78℃のN
2下の乾燥CH
2Cl
2(3mL)中の5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒド(69mg、0.23mmol)の撹拌した溶液に、DIBAL−H(ヘキサン中1Mの溶液、1.17mL、1.17mmol)を、約10分にわたって加えた。この反応物を室温に到達させた。1時間後、反応物を−78℃に再び冷却し、EtOH(1mL)、その後3MのHCl(6mL)を、慎重に加えた。この混合物をEtOAc中に抽出し、シリカ上への濃縮および精製(シリカの短いプラグ、EtOAc:ヘプタン 1:1)の後、5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒドを定量的収率で得、これを次ステップに直接使用した。
【0127】
ステップ(h):半粗製の5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒドを、乾燥エタノール(1.5mL)中のヒドロキシルアミン塩酸塩(100mg、0.014mmol)およびピリジン(0.15mL)とともに混合し、電子レンジ内で、150℃で10分間加熱した。1MのHClおよびCH
2Cl
2を加え、相を分離した。オキシムを分取HPLCで精製することによって、E3である5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒドオキシム(37mg、50%)を得た。
1H−NMRによる表題の化合物の同定では、生成物が、(E)および(Z)オキシム異性体の約1:1の混合物であることが示された。ES/MS m/z: 313.17 (M+H), 311.19 (M-H);
1H NMR (アセトン-d6, 500MHz): 7.83 s 1H;7.13 m 2H; 6.87 m 2H; 2.41 s 3H; 1.88 s 3H.
【0128】
ステップ(i):n−BuLi(ヘキサン中の1.6Mの溶液、6mL、9.6mmol)を、窒素下のTHF(24mL)中の4−ヨード−3,5−ジメチルイソオキサゾール(1.47g、6.60mmol)の冷却した(−78℃)の溶液に加えた。15分後、トリブチルスズ塩化物(26mL、9.60mmol)を加え、この反応物を、室温に加温しながら一晩撹拌した。反応を1MのHClによってクエンチし、CH
2Cl
2を加え、相を分離し、溶媒を蒸発させた。残留物を、ヘプタン:CH
2Cl
2(75:25〜0:100)を用いたフラッシュクロマトグラフィーにより精製することによって、3,5−ジメチル−4−(トリブチルスタンニル)イソオキサゾール(1.00g、39%)を得た。
【0129】
[実施例4および5]
5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(4−ヒドロキシフェニル)−3−プロピル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒドオキシム(E4)
5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N’−ヒドロキシ−1−(4−ヒドロキシフェニル)−3−プロピル−1H−ピラゾール−4−カルボキシミドアミド(E5)
【化27】
【0130】
ステップ(a):AcOH(3.5mL)中のエチル3−オキソヘキサノエート(0.58mL、3.62mmol)および(4−メトキシフェニル)ヒドラジン(0.50g、3.62mmol)の懸濁液に、Et
3N(0.58mL、4.16mmol)を加えた。この混合物を120℃で30時間撹拌した。溶媒を蒸発によって除去し、残留物をDCM/EtOAc中に溶解させ、これを、NaHCO
3飽和水溶液、その後水で洗浄し、相分離器を使用して乾燥させた。真空で濃縮し、シリカクロマトグラフィー(CH
2Cl
2:Et
2O 3:1)を使用して精製することにより、1−(4−メトキシフェニル)−3−プロピル−1H−ピラゾール−5(4H)−オン(495mg、59%)を得た。
【0131】
ステップ(b):1−(4−メトキシフェニル)−3−プロピル−1H−ピラゾール−5(4H)−オン(495mg、2.13mmol)をマイクロ波管内に入れて閉じ、MeCN(2.1mL)およびPBr
3(6.4mL、68.2mmol)を、シリンジを介して加え、この反応物を電子レンジ内で、150℃で40分間撹拌した。生成物を氷上に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機相を水相から分離し、蒸発させた。粗生成物をシリカカラム(CH
2Cl
2/Et
2O、1:1)で精製することによって、5−ブロモ−1−(4−メトキシフェニル)−3−プロピル−1H−ピラゾール(287mg、46%)を得た。
【0132】
ステップ(c):5−ブロモ−1−(4−メトキシフェニル)−3−プロピル−1H−ピラゾール(287mg、0.97mmol)、3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イルボロン酸(274mg、1.94mmol)、K
2CO
3(806mg、5.83mmol)、ヨウ化ナトリウム(291mg、1.94mmol)、およびPd(PPh
3)
4(90mg、0.08mmol)を、電子レンジ用バイアル中、窒素下で、脱気したジオキサン(1mL)および脱気したH
2O(1mL)とともに混合した。この反応物を150℃で20分間加熱した。粗混合物をCH
2Cl
2で希釈し、水で洗浄した。有機相を水相から分離し、相分離器を使用して乾燥させ、蒸発させた。粗生成物をシリカカラム(CH
2Cl
2:Et
2O、90:10)で精製することによって、4−(1−(4−メトキシフェニル)−3−プロピル−1H−ピラゾール−5−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(178mg、59%)を得た。
【0133】
ステップ(d):オキシ塩化リン(599μL、6.42mmol)を、0℃で、トルエン(0.6mL)中の乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(497μL、6.42mmol)に液滴で加えた。この混合物を5分間撹拌した。次いで、4−(1−(4−メトキシフェニル)−3−プロピル−1H−ピラゾール−5−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(160mg、0.51mmol)を加え、トルエン(0.5mL)中に溶解させ、この反応混合物を、電子レンジ内で、150℃で20分間加熱した。CH
2Cl
2および水を加え、相分離器を使用して分離し、有機相を乾燥させた。短いシリカプラグを通して濾過することにより、半粗製の5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(4−メトキシフェニル)−3−プロピル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒドを得、これを、さらに精製することなくそのまま次ステップに使用した。
【0134】
ステップ(e):ステップ(d)からの半粗製の5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(4−メトキシフェニル)−3−プロピル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒドを、乾燥エタノール(3mL)中のヒドロキシルアミン塩酸塩(200mg、2.89mmol)およびピリジン(0.3mL、3.71mmol)とともに混合し、電子レンジ内で、150℃で10分間加熱した。1MのHClおよびCH
2Cl
2を加え、相を分離した。オキシムを分取HPLCで精製することによって、5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(4−メトキシフェニル)−3−プロピル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒドオキシム(13mg、0.037mmol)を得た。
【0135】
ステップ(f):ステップ(e)からの粗製の(E)−5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(4−メトキシフェニル)−3−プロピル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒドオキシムのうちの10%(1.2mg、0.003mmol)を、CH
2Cl
2(4mL)中に溶解させ、BBr
3(DCM中1Mの溶液、0.4mL、0.37mmol)を加えた。この混合物を室温で4時間撹拌した。水およびDCMを加え、相を分離した。有機相を分取HPLCで精製することによって、E4である5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(4−メトキシフェニル)−3−プロピル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒドオキシム(0.58mg、3つのステップにわたって3%)を得た。
1H−NMRによる表題の化合物の同定では、オキシム生成物が単一の異性体であることが示されたが、(E)オキシム異性体が得られたのか、または(Z)オキシム異性体が得られたのかどうかは確定されなかった。ES/MS m/z: 341.16 (M+H), 339.25 (M-H);
1H NMR (アセトン-d6, 500MHz): 7.84 s 1H; 7.14 m 2H; 6.85 m 2H; (m 2H、水に隠れて不明); 2.18 s 3H; 1.85 s 3H; 1.75 m 2H; 0.99 t (7.6Hz) 3H.
【0136】
ステップ(g):ステップ(e)からの粗製の(E)−5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(4−メトキシフェニル)−3−プロピル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒドオキシムのうちの90%(12mg、0.034mmol)を、無水酢酸中に溶解させ、電子レンジ内で、140℃で40分間加熱した。この反応混合物をシリカ上で濃縮し、シリカプラグを通して濾過することによって、5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(4−メトキシフェニル)−3−プロピル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(12mg、100%)を得た。
【0137】
ステップ(h):(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(4−メトキシフェニル)−3−プロピル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(12mg、0.036mmol)を、CH
2Cl
2(3mL)中に溶解させ、BBr
3(DCM中1Mの溶液、0.3mL、0.28mmol)を加えた。この混合物を室温で一晩撹拌した。水およびDCMを加え、相を分離した。有機相をシリカプラグで精製することによって、5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(4−ヒドロキシフェニル)−3−プロピル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(5.4mg、47%)を得た。
【0138】
ステップ(i):水中のヒドロキシルアミン塩酸塩およびNaOHの2Mの中性溶液(0.5mL、1.0mmol)を、DMSO(0.5mL)中の5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(4−ヒドロキシフェニル)−3−プロピル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(5.4mg、0.017mmol)に加え、65℃で一晩撹拌した。反応混合物に対する大雑把なLCMSは、41%の生成物、38%のアミド、および21%の出発原料を示す。分取HPLCを使用した精製により、E5である5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N’−ヒドロキシ−1−(4−ヒドロキシフェニル)−3−プロピル−1H−ピラゾール−4−カルボキシミドアミド(1.42mg、24%)を得た。
1H−NMRによる表題の化合物の同定では、オキシム生成物が単一の異性体であることが示されたが、(E)オキシム異性体が得られたのか、または(Z)オキシム異性体が得られたのかどうかは確定されなかった。ES/MS m/z: 356.2 (M+H), 354.21 (M-H);
1H NMR (アセトン-d6, 500MHz): 7.11 m 2H; 6.85 m 2H; 2.77 m 2H; 2.11 s 3H; 1.88 s 3H; 1.75 m 2H; 0.98 t (7.5Hz) 3H.
【0139】
[実施例6]
5−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)−1−(2−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−N’−ヒドロキシ−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキシミドアミド(E6)
【化28】
【0140】
ステップ(a):0℃に冷却した濃HCl(5.5mL)中の2−フルオロ−4−メトキシアニリン塩酸塩(665mg、3.7mmol)の激しく撹拌した懸濁液に、H
2O(1mL)中のNaNO
2(312mg、4.5mmol)の冷溶液を加えた。この混合物を0℃で90分間撹拌した。次いで、濃HCl(5.5mL)中のSnCl
2−2H
2O(3.4g、15.0mmol)の冷溶液を、ジアゾニウム塩の溶液に徐々に加えた。この反応物を室温に加温させ、30分間撹拌し、反応物を濾過した。収集した析出物を、フィルター上で、いくつかの大量のエーテルで洗浄し、真空下で乾燥させた。固体をDCM中に溶解させ、飽和NaHCO
3で洗浄し、抽出し、相分離器を使用して乾燥させた。蒸発により(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)ヒドラジン(220mg、38%)を得、これを、さらに精製することなく、次ステップに使用した。この手順は、J.Med.Chem.2000、43、4701から適応させた。
【0141】
ステップ(b):2−(1−エトキシエチリデン)マロノニトリル(167mg、1.23mmol)の撹拌した溶液に、EtOH(3mL)中の(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)ヒドラジン(220mg、1.41mmol)を加えた。この溶液を、電子レンジ内で105℃に30分間加熱した。CH
2Cl
2および1MのHClを加え、分離し、有機抽出液をNaHCO
3水溶液で洗浄した。この溶液を、相分離器を使用して乾燥させ、減圧下で濃縮することによって、5−アミノ−1−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(256mg、85%)を得、これを、さらに精製することなく次ステップに使用した。
【0142】
ステップ(c):上記からの粗製の5−アミノ−1−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(256mg、1.04mmol)をCH
2Cl
2(25mL)中に溶解させ、BBr
3(DCM中1Mの溶液、5mL、5.0mmol)を加え、一晩撹拌した。CH
2Cl
2および水を加え、相を分離した。水相をEtOAc/CH
2Cl
2(1:1)で再び抽出した。この溶液を、相分離器を使用して乾燥させ、減圧下で濃縮することによって、5−アミノ−1−(2−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(217mg、76%)を得、これを、そのまま次ステップに使用した。
【0143】
ステップ(d):氷酢酸(3mL)中の5−アミノ−1−(2−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(100mg、0.43mmol)およびアセトニルアセトン(507μL、4.31mmol)の溶液を、マイクロ内で、140℃で30分間加熱した。この混合物を、EtOAcを使用して丸底フラスコに移し、蒸発させ、トルエンを加え、再び蒸発させ、CH
2Cl
2およびシリカを最後に加え、この混合物を蒸発させて乾燥させた。シリカクロマトグラフィー(短いプラグ)を使用した精製により、出発原料のアセトニルアセトンとの1:1の混合物として、5−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)−1−(2−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(132mg、99%)を得た。この生成物をそのまま次ステップに使用した。
【0144】
ステップ(e):ヒドロキシルアミン(水中50wt%の溶液、0.8mL、13.5mmol)を、MeOH(1.6mL)中に溶解した5−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)−1−(2−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(28mg、0.09mmol)に加えた。この反応物を、電子レンジ内で、150℃で15分間加熱した。分取HPLCを使用した精製により、5−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)−1−(2−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−N’−ヒドロキシ−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキシミドアミド(8.68mg、28%)を得た。
1H−NMRによる表題の化合物の同定では、オキシム生成物が単一の異性体であることが示されたが、(E)オキシム異性体が得られたのか、または(Z)オキシム異性体が得られたのかどうかは確定されなかった。ES/MS m/z: 344.14 (M+H), 342.25 (M-H);
1H NMR (アセトン-d6, 500MHz): 7.13 (t, 1H, J=8.5Hz), 6.68 (m, 2H), 5.76 (s, 2H), 2.40 (s, 3H)および1.95 (s, 6H).
【0145】
[実施例7]
5−(ジエチルアミノ)−3−エチル−N’−ヒドロキシ−1−(4−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシミドアミド(E7)
【化29】
【0146】
ステップ(a):無水酢酸(9mL)中のマロノニトリル(2.64g、40.0mmol)の撹拌した溶液に、1,1,1−トリエトキシプロパン(8.04g、40.0mmol)を加えた。この溶液を還流しながら15時間撹拌し、冷却し、水中に注いだ。この混合物をエーテルで抽出し、有機抽出液をNaHCO
3水溶液、次いでブラインで洗浄した。この溶液を乾燥(MgSO
4)し、減圧下で濃縮することによって、2−(1−エトキシプロピリデン)マロノニトリル(5.80g、97%)として同定された固体を得た。この手順は、J.Med.Chem.2004、47、5894〜5911からから適応させた。
【0147】
ステップ(b):EtOH(8mL)中の2−(1−エトキシエチリデン)マロノニトリル(1.00g、6.66mmol)の撹拌した溶液に、(4−メトキシフェニル)ヒドラジン(1.29g、9.32mmol)を加えた。(ヒドラジンを使用する前に、そのHCl塩をNaHCO
3/CH
2Cl
2で洗浄した。有機相を濃縮し、直接使用した。)この溶液を、電子レンジ内で105℃に20分間加熱した。CH
2Cl
2を加え、有機相を1MのHClで洗浄し、有機抽出液をNaHCO
3水溶液で洗浄した。この溶液を、相分離器を使用して乾燥させ、減圧下で濃縮することによって、5−アミノ−1−(4−メトキシフェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(1.38g、85%)を得、これを、そのまま次ステップで使用した。この手順は、J.Med.Chem.2004、47、5894〜5911から適応させた。
【0148】
ステップ(c):−78CのTHF(10mL)中の5−アミノ−3−エチル−1−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(0.50g、2.06mmol)に、LDA(THF中0.6M、4.5mL、2.7mmol)を加え、5分間撹拌し、その後EtBr(500μL、6.81mmol)を加え、この反応物を室温で一晩撹拌した。Et
2Oおよび水を加え、有機相を分離した。水相を、1MのHClを使用して酸性化し、これをEtOAcで抽出した。MgSO
4を使用して乾燥させ、溶媒を蒸発させた後、未精製物を、シリカクロマトグラフィーを使用して精製することによって、3−エチル−5−(エチルアミノ)−1−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(130mg、23%)を得た。
【0149】
ステップ(d):−78CのTHF(2.4mL)中の3−エチル−5−(エチルアミノ)−1−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(130mg、0.48mmol)に、LDA(THF中の0.6Mの溶液、1.0mL、0.6mmol)を加え、5分間撹拌し、その後EtBr(118μL、1.5mmol)を加え、この反応物を室温で一晩撹拌した。Et
2Oおよび水を加え、有機相を分離した。水相を1MのHClを使用して酸性化し、これをEtOAcで抽出した。MgSO
4を使用して乾燥させ、溶媒を蒸発させた後、未精製物を、シリカクロマトグラフィーを使用して精製することによって、3−エチル−5−(エチルアミノ)−1−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(39mg、27%)を得た。
【0150】
ステップ(e):上記からの5−(ジエチルアミノ)−3−エチル−1−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(39mg、0.13mmol)を、CH
2Cl
2(5mL)中に溶解させ、BBr
3(DCM中の1Mの溶液、1mL、1.0mmol)を加え、一晩撹拌した。CH
2Cl
2および水を加え、相を分離し、水相をEtOAc/CH
2Cl
2(1:1)で再び抽出した。この溶液を、相分離器を使用して乾燥させ、減圧下で濃縮した。分取HPLCを使用した精製により、5−(ジエチルアミノ)−3−エチル−1−(4−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(36mg、97%)を得た。
【0151】
ステップ(f):ヒドロキシルアミン(水中の50wt%の溶液、0.45mL、7.3mmol)を、電子レンジ用バイアル中のDMSO(1mL)中に溶解した5−(ジエチルアミノ)−3−エチル−1−(4−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(16mg、0.06mmol)に加えた。反応物を、電子レンジ内で、160℃で30分間加熱した。分取HPLCを使用した精製により、(Z)−5−(ジエチルアミノ)−3−エチル−N’−ヒドロキシ−1−(4−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシミドアミド(6.22mg、35%)を得た。
1H−NMRによる表題の化合物の同定では、オキシム生成物が単一の異性体であることが示されたが、(E)オキシム異性体が得られたのか、または(Z)オキシム異性体が得られたのかどうかは確定されなかった。ES/MS m/z: 318.29 (M+H), 316.32 (M-H);
1H NMR (アセトン-d6, 500MHz): 7.40 (m, 2H), 6.90 (m, 2H), 2.96 (q, 4H, J=7.2Hz), 2.65 (q, 2H, J=7.4Hz), 1.19 (t, 3H, J=7.4Hz)および0.95 (t, 6H, J=7.2Hz).
【0152】
[実施例8および9]
5−(1,3−ジメチル−1H−ピロール−2−イル)−1−(2−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−N’−ヒドロキシ−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキシミドアミド(E8)
5−(5−ブロモ−1,3−ジメチル−1H−ピロール−2−イル)−1−(2−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−N’−ヒドロキシ−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキシミドアミド(E9)
【化30】
【0153】
ステップ(a):ヘプタン(5mL)中のエチル2−(ジエトキシホスホリル)プロパノエート(450μL、2.1mmol)の撹拌した溶液に、2,2−ジメトキシアセトアルデヒド(水中60%、1.0mL、4.2mmol)を加えた。この溶液を60℃で15時間撹拌した。この反応物を冷却した後、水を加え、この混合物をCH
2Cl
2で抽出し、相分離器およびシリカプラグを通して濾過した。減圧下での濃縮により、(E)−エチル4,4−ジメトキシ−2−メチルブト−2−エノエート(480mg、>100%)を得た。この手順は、Tetrahedron 2002、2533から適応させた。
【0154】
ステップ(b):EtOAc(30mL)中の(E)−エチル4,4−ジメトキシ−2−メチルブト−2−エノエート(1.32g、7.01mmol)の撹拌した溶液に、PtO
2(51mg、0.22mmol)を加えた。このスラリーを一晩水素化した。セライトに通した濾過、濃縮、およびシリカゲル(CH
2Cl
2−Et
2O 1:0〜0:1)を使用した精製により、エチル4,4−ジメトキシ−2−メチルブタノエート(0.88g、66%)を得た。
【0155】
ステップ(c):−20℃のTHF(1mL)中のエチル4,4−ジメトキシ−2−メチルブタノエート(90μL、0.53mmol)およびN,O−ジメチルアミン塩酸塩(80mg、0.81mmol)の撹拌した溶液に、イソプロピル塩化マグネシウム(THF中2Mの溶液、0.8mL、1.58mmol)を液滴で加えた。−10℃で90分間撹拌した後、水で反応をクエンチし、EtOAc/CH
2Cl
2中に抽出し、相分離器を使用して乾燥させた。濃縮により、N,4,4−トリメトキシ−N,2−ジメチルブタンアミド(80mg、74%)を得た。大雑把なH−NMRにより、ワインレブアミドへの完全な変換が示された。この生成物をそのまま次ステップで使用した。
【0156】
ステップ(d):−78℃のEt
2O(1.5mL)中の1−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−5−ヨード−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(66mg、0.18mmol)に、n−BuLi(ヘキサン中の2.5Mの溶液、0.1mL、0.24mmol)を加えた。15分間撹拌した後、N,4,4−トリメトキシ−N,2−ジメチルブタンアミドをEt
2O(1.5mL)中に加えた。この反応物を−78℃で15時間撹拌する一方で、−40℃に加温した。反応を水でクエンチし、Et
2OおよびDCMの混合物を使用して抽出した。相分離器を使用して乾燥させ、その後の濃縮、およびシリカゲル(ヘプタン−EtOAc、1:0〜0:1)を使用した精製により、5−(4,4−ジメトキシ−2−メチルブタノイル)−1−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(33mg、48%)を得た。
【0157】
ステップ(e):CHCl
3(1.5mL)中の5−(4,4−ジメトキシ−2−メチルブタノイル)−1−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(33mg、0.09mmol)の溶液に、TFA(0.4mL)および水(0.4mL)を加え、この反応物を室温で3時間撹拌した。この混合物をNaHCO
3の飽和水溶液およびCH
2Cl
2で希釈した。有機相を分離し、水相をCH
2Cl
2で抽出した。次いで有機相を、NaHCO
3の飽和水溶液で洗浄した。合わせた抽出液を、相分離器を用いて乾燥させ、濃縮した。所望の1−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−3−メチル−5−(2−メチル−4−オキソブタノイル)−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(29mg、100%)を得、次ステップに直ちに使用した。
【0158】
ステップ(f):CH
2Cl
2(2mL)中の1−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−3−メチル−5−(2−メチル−4−オキソブタノイル)−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(29mg、0.09mmol)の撹拌した溶液に、メチルアミン(メタノール中2.0Mの溶液、0.61mL、1.2mmol)を、閉じたマイクロ波管内で、周囲温度で加えた。この反応混合物を周囲温度で14時間撹拌し、減圧下で濃縮した。シリカプラグ(ヘプタン/CH
2Cl
2/Et
2O−1:0:0−1:1:0−0:1:0−0:1:1)を使用した精製により、5−(1,3−ジメチル−1H−ピロール−2−イル)−1−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(20mg、62%)を得た。
【0159】
ステップ(g):5−(1,3−ジメチル−1H−ピロール−2−イル)−1−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(20mg、0.06mmol)をCH
2Cl
2(3mL)中に溶解させ、BBr
3(DCMに対して1Mの溶液、0.3mL、0.3mmol)を加え、室温で一晩撹拌した。反応を、水を使用してクエンチし、CH
2Cl
2で抽出した。濃縮および分取HPLCを使用した精製により、5−(1,3−ジメチル−1H−ピロール−2−イル)−1−(2−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(10mg、53%)を得た。5−(5−ブロモ−1,3−ジメチル−1H−ピロール−2−イル)−1−(2−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(7mg)も単離した。
【0160】
ステップ(h):ヒドロキシルアミン(水中16.3Mの溶液、0.3mL、4.8mmol)を、MeOH(0.6mL)中の5−(1,3−ジメチル−1H−ピロール−2−イル)−1−(2−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(10mg、0.032mmol)に加え、この反応物を、マイクロ波反応器内で、150℃で20分間撹拌した。粗反応物を分取HPLCで精製することによって、E8である5−(1,3−ジメチル−1H−ピロール−2−イル)−1−(2−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−N’−ヒドロキシ−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキシミドアミド(4.27mg、39%)を得た。
1H−NMRによる表題の化合物の同定では、オキシム生成物が単一の異性体であることが示されたが、(E)オキシム異性体が得られたのか、または(Z)オキシム異性体が得られたのかどうかは確定されなかった。ES/MS m/z: 344.12 (M+H), 342.24 (M-H);
1H NMR (アセトン-d6, 500MHz): 8.11 (s, 1H), 7.17 (t, 1H, J=8.8Hz), 6.70 (d, 1H, J=2.87Hz), 6.67 (m, 1H), 6.61 (dd, 1H, J= 2.6, 11.9Hz), 5.83 (d, 1H, J=2.71), 3.38 (s, 3H), 2.39 (s, 3H)および1.72 (s, 3H).
【0161】
ステップ(i):ヒドロキシルアミン(水中16.3Mの溶液、0.3mL、4.8mmol)を、MeOH(0.6mL)中の5−(5−ブロモ−1,3−ジメチル−1H−ピロール−2−イル)−1−(2−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(7mg、0.018mmol)に加え、この反応物を、電子レンジ内で、150℃で20分間撹拌した。粗反応物を分取HPLCで精製することによって、E9である5−(5−ブロモ−1,3−ジメチル−1H−ピロール−2−イル)−1−(2−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−N’−ヒドロキシ−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキシミドアミド(2.47mg、33%)を得た。
1H−NMRによる表題の化合物の同定では、オキシム生成物が単一の異性体であることが示されたが、(E)オキシム異性体が得られたのか、または(Z)オキシム異性体が得られたのかどうかは確定されなかった。ES/MS m/z: 422.00, 424.00 (M+H), 420.09, 422.07 (M-H);
1H NMR (アセトン-d6, 500MHz): 8.11 (s, 1H), 7.20 (t, 1H, J=8.8Hz), 6.86 (s, 1H), 6.70 (m, 1H), 6.62 (dd, 1H, J= 2.6, 11.9Hz), 3.41 (s, 3H), 2.39 (s, 3H)および1.66 (s, 3H).
【0162】
[実施例10]
3−エチル−N’−ヒドロキシ−1−(4−ヒドロキシフェニル)−5−(3−メチルフラン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシミドアミド(E10)
【化31】
【0163】
ステップ(a):MeOH(1.5mL)中の5−(4,4−ジメトキシ−2−メチルブタノイル)−3−エチル−1−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(20mg、0.05mmol)の撹拌した溶液に、メチルアミン(メタノール中2.0Mの溶液、0.20mL、0.4mmol)および濃HCl(0.1mL)を、閉じたマイクロ波管内で、周囲温度で加えた。この反応混合物を周囲温度で14時間撹拌し、次いで、さらなるメチルアミン(メタノール中2.0Mの溶液、2.70mL、5.4mmol)および濃HCl(0.3mL)を加え、この反応物を80Cで14時間加熱した。水およびCH
2Cl
2を加え、相を分離し、有機相を減圧下で濃縮した。シリカプラグ(ヘプタン/CH
2Cl
2/Et
2O−1:0:0−1:1:0−0:1:0−0:1:1)を使用した精製により、3−エチル−1−(4−メトキシフェニル)−5−(3−メチルフラン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(5mg、0.02mmol、30%)を得た。
【0164】
ステップ(b):3−エチル−1−(4−メトキシフェニル)−5−(3−メチルフラン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(5mg、0.02mmol)をCH
2Cl
2(3mL)中に溶解させ、BBr
3(DCMに対して1Mの溶液、0.3mL、0.3mmol)を加え、室温で一晩撹拌した。反応を、水を使用してクエンチし、CH
2Cl
2で抽出した。濃縮により、粗製の3−エチル−1−(4−ヒドロキシフェニル)−5−(3−メチルフラン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(5mg、0.02mmol、100%)を得、これをそのまま次ステップに使用した。
【0165】
ステップ(c):ヒドロキシルアミン(水中16.3Mの溶液、0.3mL、4.8mmol)を、MeOH(0.6mL)中の3−エチル−1−(4−ヒドロキシフェニル)−5−(3−メチルフラン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(5mg、0.02mmol)に加え、この反応物を、マイクロ波反応器内で、150℃で20分間撹拌した。粗反応物を分取HPLCで精製することによって、3−エチル−N’−ヒドロキシ−1−(4−ヒドロキシフェニル)−5−(3−メチルフラン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシミドアミド(3.34mg、63%)を得た。
1H−NMRによる表題の化合物の同定では、オキシム生成物が単一の異性体であることが示されたが、(E)オキシム異性体が得られたのか、または(Z)オキシム異性体が得られたのかどうかは確定されなかった。ES/MS m/z: 327.1 (M+H), 325.23 (M-H);
1H NMR (アセトン-d6, 500MHz): 8.13 (s, 1H), 7.53 (d, 1H, J=1.9Hz), 7.05 (m, 2H), 6.80 (m, 2H), 6.36 (d, 2H, J=1.9Hz), 2.83 (q, 2H, J=7.6Hz), 1.76 (s, 3H),および1.26 (t, 3H, J=7.6Hz).
【0166】
[実施例11、12、13、および14]
4−(4−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5−(ヒドロキシメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)フェノール(E11)
4−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルバルデヒドオキシム(E12)
4−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N’−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシミドアミド(E13)
4−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(E14)
【化32】
【0167】
ステップ(a):THF(2.5mL)中のプロプ−2−イン−1−オール(61.7mg、1.10mmol)、メトキシベンゾイルクロリド(396mg、2.32mmol)、およびトリエチルアミン(229μL、1.65mmol)の混合物を、室温で50分間撹拌し、次いでPdCl
2(PPh
3)
2(30.9mg、0.04mmol)、CuI(16.8mg、0.09mmol)および別の1.5当量のトリエチルアミン(167mg、1.65mmol)をこの混合物に加え、N
2を用いて脱気し、室温で1時間撹拌した。次いで、MeOH(0.6mL)、AcOH(0.6mL)、およびメチルヒドラジン(118μL、2.2mmol)を反応混合物に加え、電子レンジ内で、150℃で25分間照射した。この混合物を濃縮し、シリカゲルで精製することによって、(3−(4−メトキシフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)メチル4−メトキシベンゾエート(269mg、0.76mmol、69%)を得た。
【0168】
ステップ(b):THF/エーテル(2mL/3mL)中の(3−(4−メトキシフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)メチル4−メトキシベンゾエート(80.0mg、0.23mmol)の溶液に、LiBH
4(12.0mg、0.44mmol)を加え、この反応物を室温で2時間撹拌した。TLCにより低い消費量が示されたので、さらにLiBH
4(12.0mg、0.44mmol)を加え、一晩撹拌し、水でクエンチし、EtOAc(2×10mL)で抽出し、濃縮し、シリカゲルで精製することによって、(3−(4−メトキシフェニル−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)メタノール(44.0mg、0.20mmol、89%)を得た。
【0169】
ステップ(c):MeCN(35mL)中の(3−(4−メトキシフェニル−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)メタノール(398mg、1.82mmol)およびN−ブロモスクシンイミド(341mg、1.91mmol)の溶液を、室温で40分間撹拌した。この溶液に、デス−マーチンペルヨージナン(812mg、1.91mmol)を加え、室温で一晩撹拌した。この反応混合物を濾過し、濃縮し、シリカゲルで精製することによって、4−ブロモ−3−(4−メトキシフェニル−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルバルデヒド(477mg、1.62mmol、89%)を得た。
【0170】
ステップ(d):DME/水(1mL/1mL)中の4−ブロモ−3−(4−メトキシフェニル−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルバルデヒド(74.5mg、0.25mmol)、3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イルボロン酸(53.4mg、0.38mmol)、K
2CO
3(140mg、1.01mmol)、およびPd(PPh
3)
4(14.6mg、0.01mmol)の混合物にアルゴンを流し、電子レンジ内で、140℃で30分間照射し、3mLの水を加えた後、EtOAc(3×4mL)で抽出した。この混合物を濃縮し、シリカゲルで精製することによって、4−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−(4−メトキシフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルバルデヒド(25.6mg、0.08mmol、33%)を得た。
【0171】
ステップ(e):ジエチルエーテル(3mL)中の4−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−(4−メトキシフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルバルデヒド(4.1mg、0.013mmol)の溶液に、LiBH
4(12mg、0.55mmol)を加え、室温で一晩撹拌した。次いで、水で反応をクエンチし、EtOAcで抽出し、相分離器を通して濾過し、濃縮した。DCM(1mL)中の未処理生成物に、BF
3*Me
2S(DCM中1Mの溶液、0.2mL、0.2mmol)を加え、室温で一晩撹拌した。形成した析出物を、0.5mLのDCMで2回洗浄し、MeOH中に溶解させ、分取HPLCで精製することによって、E11である4−(4−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5−(ヒドロキシメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)フェノール(2.8mg、0.009mmol、71%)を得た。ES/MS m/z: 299.6 (M+H), 297.7 (M-H);
1H NMR (MeOD, 500MHz): 7.18 (m, 2H), 6.71 (m, 2H), 3.98 (s, 3H), 3.74 (s, 2H), 2.20 (s, 3H)および1.87 (s, 3H).
【0172】
ステップ(f):乾燥EtOH(1mL)中の4−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−(4−メトキシフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルバルデヒド(9.1mg、0.029mmol)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(54.9mg、0.79mmol)、およびピリジン(69μL、0.85mmol)の混合物を、電子レンジ内で、100℃で3分間加熱した。1mLの2MのHClおよび5mLのDCMを加え、相を分離した。有機相を、相分離器を通して濾過し、濃縮することによって未処理生成物を得、これをDCM(0.5mL)中に溶解させた。BF
3*Me
2S(DCM中1Mの溶液、0.5mL、0.5mmol)を加え、この混合物を室温で一晩撹拌した。メタノールを加えて反応をクエンチし、この混合物を分取HPLCで精製することによって、E12である4−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルバルデヒドオキシム(3.0mg、0.01mmol、32%)を得た。
1H−NMRによる表題の化合物の同定では、オキシム生成物が単一の異性体であることが示されたが、(E)オキシム異性体が得られたのか、または(Z)オキシム異性体が得られたのかどうかは確定されなかった。ES/MS m/z: 313.22 (M+H), 311.21 (M-H);
1H NMR (アセトン-d6, 500MHz): 7.92 (s, 1H), 7.31 (m, 2H), 6.79 (m, 2H), 4.08 (s, 3H), 2.15 (s, 3H)および1.86 (s, 3H).
【0173】
ステップ(g):エタノール(1mL)中の4−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−(4−メトキシフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルバルデヒド(45.0mg、0.14mmol)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(100mg、1.45mmol)、およびピリジン(129μL、1.59mmol)の混合物を、電子レンジ内で、100℃で3分間加熱した。1mLの2MのHClおよび5mLのDCMを加えた。析出物が形成され、これは、所望の生成物であることが判明した。残りの溶液をDCM(5×3mL)で抽出した。DCM層を、相分離器を通して濾過し、析出物と一緒に濃縮することによって、未処理生成物を得た。これに塩化チオニル(3mL)を加え、この混合物を室温で2時間撹拌し、濃縮した。乾燥DCM(1mL)およびBF
3*Me
2S(DCM中1Mの溶液、0.5mL、0.5mmol)を加え、室温で一晩撹拌した。この混合物を濃縮し、MeOHを加えて反応をクエンチした。粗生成物をシリカゲルで精製することによって、4−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボニトリル(30.5mg、0.01mmol、68%)、および3−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボニトリル(6.0mg、0.018mmol、13%)を得た。
【0174】
ステップ(h):DMSO(1.5mL)中の4−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボニトリルの溶液に、中性のヒドロキシルアミン溶液(水中2M、1.27mL、2.55mmol)を加え、130℃で10分間撹拌した。EtOAcおよび水を加え、相を分離した。粗生成物を分取HPLCで精製することによって、E13である4−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N’−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシミドアミド(11.3mg、0.035mmol、34%)ES/MS m/z: 328.1 (M+H), 326.5 (M-H);
1H NMR (アセトン-d6, 500MHz): 7.29 (m, 2H), 6.78 (m, 2H), 3.95 (s, 3H), 2.10 (s, 3H)および1.88 (s, 3H)、およびE14である4−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(12.7mg、0.041mmol、40%)、ES/MS m/z: 313.1 (M+H), 311.5 (M-H);
1H NMR (アセトン-d6, 500MHz): 7.25 (m, 2H), 6.79 (m, 2H), 4.11 (s, 3H), 2.11 (s, 3H)および1.92 (s, 3H)を得た。実施例18について、
1H−NMRによる表題の化合物の同定では、オキシム生成物が単一の異性体であることが示されたが、(E)オキシム異性体が得られたのか、または(Z)オキシム異性体が得られたのかどうかは確定されなかった。
【0175】
[実施例15]
4−(4−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5−(2−ヒドロキシエチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)フェノール(E15)
【化33】
【0176】
ステップ(a):PdCl
2(PPh
3)
2(14.0mg、0.02mmol)およびCuI(7.6mg、0.04mmol)を乾燥THF(2mL)に加え、脱気した。4−メトキシ安息香酸クロリド(171mg、1.0mmol)、ブト−3−イン−1−オール(77.1mg、1.1mmol)、およびトリエチルアミン(292μL、1.1mmol)をこの混合物に加え、室温で1時間撹拌した。メチルヒドラジン(50.7mg、1.1mmol)を、MeOH(0.5mL)および酢酸(0.5mL)と一緒に反応混合物に加え、この混合物を、電子レンジ内で、150℃で10分間照射した。この溶液を濃縮し、シリカゲルで精製することによって、2−(3−(4−メトキシフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)エタノール(173mg、0.74mmol、74%)を得た。
【0177】
ステップ(b):乾燥MeCN(4mL)中の2−(3−(4−メトキシフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)エタノール(153mg、0.66mmol)およびN−ブロモスクシンイミド(123mg、0.69mmol)の溶液を、0℃で40分間撹拌し、濃縮し、さらに精製することなく使用した。未処理生成物をDCM(6mL)中に溶解させ、TEA(183μL、1.31mmol)を加えた。この混合物を室温で5分間撹拌し、次いでTBSOTf(159μL、0.69mmol)を0℃で加え、この反応物を0℃で1時間撹拌し、濃縮し、シリカゲルで精製することによって、4−ブロモ−5−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−3−(4−メトキシフェニル)−1−メチル−1−H−ピラゾール(281mg、0.66mmol、100%)を得た。
【0178】
ステップ(c):DME(1mL)および水(1mL)中の4−ブロモ−5−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−3−(4−メトキシフェニル)−1−メチル−1−H−ピラゾール(140mg、0.33mmol)、3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イルボロン酸(92.8mg、0.66mmol)、K
2CO
3(328mg、2.37mmol)、およびPd(PPh
3)
4(19.0mg、0.02mmol)の混合物にアルゴンを流し、電子レンジ内で、140℃で20分間照射した。完全な変換は、達成されなかった。この混合物を濾過してパラジウム黒を除去した。完全な変換が達成されるまで、電子レンジ内の照射を継続した。全体で、3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イルボロン酸(233mg、1.66mmol)およびPd(PPh
3)
4(57.0mg、0.06mmol)を使用し、3回の照射を実施した。水を加え、粗混合物をEtOAcで抽出した。シリカゲルでの精製により、4−(5−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)3−(4−メトキシフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(34.4mg、0.078mmol、24%)を得た。
【0179】
ステップ(d):DCM(3ml)中の4−(5−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)3−(4−メトキシフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(41.5mg、0.094mmol)に、BF3
*Me2S(DCM中1Mの溶液、0.5mL、0.5mmol)を加え、この混合物を室温で一晩撹拌した。DCM層を廃棄し、析出物を別の0.2mlのDCMで洗浄した。未処理生成物をシリカゲルで精製することによって、4−(4−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5−(2−ヒドロキシエチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)フェノール(28.6mg、0.091mmol、97%)を得た。ES/MS m/z: 314.22 (M+H), 312.31 (M-H);
1H NMR (MeOD, 500MHz): 7.15 (m, 2H), 6.70 (m, 2H), 3.88 (s, 3H), 3.54 (t, 2H, J=6.8Hz), 2.70 (t, 2H, J=6.8Hz), 2.16 (s, 3H)および1.87 (s, 3H).
【0180】
[実施例16]
4−(2,6−ジフルオロフェニル)−N’−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシミドアミド(E16)
【化34】
【0181】
ステップ(a):無水酢酸(1mL)中の4−(2,6−ジフルオロフェニル)−3−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルバルデヒドオキシム(30.0mg、0.09mmol)に、電子レンジ内で20分間照射した。1.5mlの水を加え、この混合物を室温で3時間撹拌し、DCMで抽出し、相分離器を通して濾過し、濃縮した。未処理生成物をDMSO(1mL)中に溶解させ、中性のヒドロキシルアミン溶液(水中50wt%、0.12mL、1.96mmol)を加えた。この混合物を、電子レンジ内で、130℃で10分間撹拌した。EtOAcおよび水を加え、相を分離した。この混合物を分取HPLCで精製することによって、(Z)−4−(2,6−ジフルオロフェニル)−N’−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシミドアミド(5.2mg、0.016mmol、18%)を得た。
1H−NMRによる表題の化合物の同定では、オキシム生成物が単一の異性体であることが示されたが、(E)オキシム異性体が得られたのか、または(Z)オキシム異性体が得られたのかどうかは確定されなかった。ES/MS m/z: 345.11 (M+H), 343.26 (M-H);
1H NMR (MeOD, 500MHz): 7.37 (m, 1H), 7.15 (m, 2H), 6.96 (m, 2H), 6.65 (m, 2H)および3.99 (s, 3H).
【0182】
[実施例17〜42]
以下の化合物を、上記の一般的な方法I、II、およびIIIに従って調製した。その一般的な方法の個々のステップの完全な実験的詳細は、上記実施例1、2、3、4、5、および6に記載されている。
【0183】
実施例18、19、20、23、24、25、27、および30〜42のそれぞれについて、
1H−NMRによる表題の化合物の同定では、オキシム生成物が単一の異性体であることが示されたが、(E)オキシム異性体が得られたのか、または(Z)オキシム異性体が得られたのかどうかは確定されなかった。実施例21、22、26、28、および29のそれぞれについて、
1H−NMRによる表題の化合物の同定では、生成物が(E)オキシム異性体と(Z)オキシム異性体の約1:1の混合物であることが示された。
【化35】
【0184】
【0185】
[実施例43〜50]
以下の化合物を、上記の一般的な方法VおよびVIに従って調製した。この一般的な方法の個々のステップの完全な実験的詳細は、上記実施例11、12、13および14に記載されている。
【0186】
実施例44、45、47、48および50のそれぞれについて、
1H−NMRによる表題の化合物の同定では、オキシム生成物が単一の異性体であることが示されたが、(E)オキシム異性体が得られたのか、または(Z)オキシム異性体が得られたのかどうかは確定されなかった。
【化36】
【0187】
【0188】
[実施例51および52]
5−((Z)−ブト−2−エン−2−イル)−1−(2−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−N’−ヒドロキシ−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキシミドアミド(E51)
5−(2,4−ジメチルチオフェン−3−イル)−1−(2−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−N’−ヒドロキシ−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキシミドアミド(E52)
【化37】
【0189】
ステップ(a):5−アミノ−1−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(256mg、1.0mmol)をCH
2Cl
2(25mL)中に溶解させ、BBr
3(DCM中1Mの溶液、4.91mL、4.91mmol)を加え、室温で一晩撹拌した。反応を、水を使用してクエンチし、CH
2Cl
2で抽出し、相分離器を使用して乾燥させた。濃縮により、5−アミノ−1−(2−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(232.1mg、100%)を得、これをそのまま次ステップに使用した。
【0190】
ステップ(b):MeCN(2.5mL)中の5−アミノ−1−(2−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(114mg、0.49mmol)の撹拌した溶液に、ジヨードメタン(0.293mL、3.63mmol)を加え、その後亜硝酸イソアミル(0.029mL、0.216mmol)を加えた。反応器を、加熱ガンを使用して加熱することによって反応を開始した。亜硝酸イソアミルの残り(0.261mL、1.94mmol)を加えた後、反応物を50℃で1時間撹拌した。この反応物をDCMで希釈し、シリカ中に濃縮し、シリカゲル(ヘプタン−EtOAc 1:0〜0:1)を使用して精製することによって、1−(2−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−5−ヨード−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(90.0mg、53%)を得た。
【0191】
ステップ(c):DME(1mL)および水(1mL)中の1−(2−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−5−ヨード−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(40mg、0.12mmol)、(E)−ブト−2−エン−2−イルボロン酸(23.3mg、0.23mmol)、K
2CO
3(96.7mg、0.70mmol)、およびPd(PPh
3)
4(13.47mg、0.01mmol)の混合物にN
2を流し、電子レンジ内で、150℃で10分間照射した。水およびDCMを加え、相を分離した。有機層を濃縮し、粗生成物をHPLCで精製することによって、(Z)−5−(ブト−2−エン−2−イル)−1−(2−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(23.0mg、73%)を得た。
【0192】
ステップ(d):1−(2−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−5−ヨード−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(40mg、0.12mmol)、トリブチル(2,4−ジメチルチオフェン−3−イル)スタンナン(140.3mg、0.35mmol)、およびPdCl
2(PPh
3)
2(24.55mg、0.03mmol)を、電子レンジ用バイアル中、窒素下で0.5mLの脱気したジオキサンおよび0.5mLの脱気したDMEとともに混合した。反応を、電子レンジ内で、145℃で30分間実施した。水を加え、この混合物をCH
2Cl
2で抽出し、有機層を濃縮した。粗生成物をHPLCで精製することによって、5−(2,4−ジメチルチオフェン−3−イル)−1−(2−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(13mg、34%)を得た。
【0193】
ステップ(e):ヒドロキシルアミン(水中50wt%の溶液、0.5mL、8.11mmol)を、MeOH(1.0mL)中に溶解した(Z)−5−(ブト−2−エン−2−イル)−1−(2−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(22mg、0.08mmol)に加え、またはヒドロキシルアミン(水中50wt%の溶液、0.24mL、3.97mmol)を、MeOH(0.8mL)中に溶解した5−(2,4−ジメチルチオフェン−3−イル)−1−(2−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(13mg、0.04mmol)に加えた。この反応物を、電子レンジ内で、150℃で15分間加熱した。分取HPLCを使用した精製により、5−((Z)−ブト−2−エン−2−イル)−1−(2−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−N’−ヒドロキシ−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキシミドアミド(E51)(11.44mg、46%)、ES/MS m/z: 305.08 (M+H), 303.13 (M-H);
1H NMR (アセトン-d6, 500MHz): 7.22 (m, 1H), 6.76-6.71 (m, 2H), 5.65 (m, 1H), 2.30 (s, 3H), 1.83 (s, 3H)および1.39 (d, 3H, J=6.7Hz)または5−(2,4−ジメチルチオフェン−3−イル)−1−(2−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−N’−ヒドロキシ−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキシミドアミド(E52)(4.31mg、30%)ES/MS m/z: 361.05 (M+H), 359.17 (M-H);
1H NMR (アセトン-d6, 500MHz): 7.14 (t, 1H, J=8.8Hz), 6.83 (q, 1H, J=1.0Hz), 6.66 (m, 1H), 6.61 (dd, 1H, J=11.9, 2.7Hz), 2.38 (s, 3H), 2.16 (s, 3H)および1.94 (d, 3H, J=1.0Hz)を得た。
1H−NMRによる表題の化合物の同定では、オキシム生成物が単一の異性体であることが示されたが、(E)オキシム異性体が得られたのか、または(Z)オキシム異性体が得られたのかどうかは確定されなかった。
【0194】
[実施例53〜57]
以下の化合物を、上記の一般的な方法I、IIIおよびVIIIに従って調製した。この一般的な方法の個々のステップの完全な実験的詳細は、上記実施例1、2、3、6および51に記載されている。
【0195】
実施例53〜57のそれぞれについて、
1H−NMRによる表題の化合物の同定では、オキシム生成物が単一の異性体であることが示されたが、(E)オキシム異性体が得られたのか、または(Z)オキシム異性体が得られたのかどうかは確定されなかった。
【化38】
【0196】
【0197】
[実施例58]
4−(2,4−ジメチルチオフェン−3−イル)−3−(2−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−N’−ヒドロキシ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシミドアミド(E58)
【化39】
【0198】
ステップ(a):エタノール(2mL)中の4−ブロモ−3−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルバルデヒド(64.9mg、0.21mmol)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(144mg、2.07mmol)、およびピリジン(184μL、2.28mmol)の混合物を、電子レンジ内で、110℃で3分間加熱した。DCMを加え、析出物が形成され、これは所望の生成物であった。残りの溶液をDCMで抽出した。DCM層を、相分離器を通して濾過し、析出物と一緒に濃縮することによって、未処理生成物を得た。これに無水酢酸(1mL)を加え、この混合物を、電子レンジ内で、150℃で50分間加熱した。DCMを加え、この混合物をHCl(2M)、NaHCO
3(飽和)で洗浄し、次いで相分離器を通して濾過した。溶媒を濃縮することによって、4−ブロモ−3−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボニトリル(58.0mg、89%)を得た。
【0199】
ステップ(c):4−ブロモ−3−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボニトリル(49mg、0.16mmol)、トリブチル(2,4−ジメチルチオフェン−3−イル)スタンナン(82.24mg、0.20mmol)、Pd
2(dba)
3(14.44mg、0.02mmol)、およびトリオ−トリルホスフィン(9.6mg、0.03mmol)を、1.5mLのDMFとともに混合し、この混合物を、バイアル中、窒素下で脱気した。バイアルを密封し、反応物を85℃で一晩加熱した。水を加え、この混合物をCH
2Cl
2で抽出し、有機層を濃縮した。粗生成物をシリカで精製することによって、4−(2,4−ジメチルチオフェン−3−イル)−3−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボニトリル(17mg、32%)を得た。
【0200】
ステップ(c):4−(2,4−ジメチルチオフェン−3−イル)−3−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボニトリル(17mg、0.05mmol)を乾燥DCM(2mL)中に溶解させ、BF
3*Me
2S(DCM中1Mの溶液、0.3mL、0.3mmol)を加え、この混合物を室温で一晩撹拌した。この混合物を濃縮し、MeOHを加えることによって反応をクエンチした。粗生成物をシリカゲル精製することによって、−(2,4−ジメチルチオフェン−3−イル)−3−(2−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボニトリル(7.0mg、43%)を得た。
【0201】
ステップ(d):DMSO(0.6mL)中の4−(2,4−ジメチルチオフェン−3−イル)−3−(2−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボニトリル(7mg、0.02mmol)の溶液に、中性のヒドロキシルアミン溶液(水中16M、0.33mL、5.35mmol)を加えた。この反応物を、電子レンジ内で、150℃で15分間加熱した。EtOAcおよび水を加え、相を分離した。粗生成物を分取HPLCで精製することによって、4−(2,4−ジメチルチオフェン−3−イル)−3−(2−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−N’−ヒドロキシ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシミドアミド(3.62mg、47%)を得た。
1H−NMRによる表題の化合物の同定では、オキシム生成物が単一の異性体であることが示されたが、(E)オキシム異性体が得られたのか、または(Z)オキシム異性体が得られたのかどうかは確定されなかった。ES/MS m/z: 361.06 (M+H), 359.14 (M-H);
1H NMR (アセトン-d6, 500MHz): 7.05 (t, 1H, J=8.6Hz), 6.77 (q, 1H, J=0.9Hz), 6.59 (dd, 1H, J=8.6, 2.5Hz), 6.51 (dd, 1H, J=11.7, 2.5Hz), 4.01 (s, 3H), 2.07 (s, 3H)および1.88 (d, 3H, J=0.9Hz).
【0202】
[実施例59〜68]
以下の化合物を、上記の一般的な方法VIおよびIXに従って調製した。この一般的な方法の個々のステップの完全な実験的詳細は、上記実施例12、13、14、16および58に記載されている。
実施例59、61、62、63、64、66、67および68のそれぞれについて、
1H−NMRによる表題の化合物の同定では、オキシム生成物が単一の異性体であることが示されたが、(E)オキシム異性体が得られたのか、または(Z)オキシム異性体が得られたのかどうかは確定されなかった。
【化40】
【0203】
【0204】
[実施例69]
4−(2,4−ジメチルフラン−3−イル)−3−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルバルデヒドオキシム(E69)
【化41】
【0205】
ステップ(a):メチル4−(5−ホルミル−3−(4−メトキシフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3,5−ジメチルフラン−2−カルボキシレート(55mg、0.15mmol)をCH
2Cl
2(7.5mL)中に溶解させ、BBr
3(DCMに対して1Mの溶液、0.75mL、0.75mmol)を加え、室温で一晩撹拌した。反応を、水を使用してクエンチし、CH
2Cl
2で抽出した。濃縮、およびシリカの短いプラグに通す濾過により、4−(5−ホルミル−3−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3,5−ジメチルフラン−2−カルボン酸(45mg、75%)を得、これをそのまま次ステップに使用した。
【0206】
ステップ(b):キノリン(0.73ml)およびNMP(2.19mL)中の4−(5−ホルミル−3−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3,5−ジメチルフラン−2−カルボン酸(45mg、0.13mmol)、フェナントロリン(9.53mg、0.05mmol)、およびCu
2O(3.78mg、0.026mmol)の混合物にN
2を流し、電子レンジ内で、190℃で15分間照射した。HCl(1M)およびCH
2Cl
2を加え、相を分離した。粗生成物を分取HPLCで精製することによって、4−(2,4−ジメチルフラン−3−イル)−3−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルバルデヒド(20.0mg、51%)を得た。
【0207】
ステップ(f):乾燥EtOH(1.6mL)中の4−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−(4−メトキシフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルバルデヒド(20mg、0.07mmol)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(93.8mg、1.35mmol)、およびピリジン(164μL、2.02mmol)の混合物を、電子レンジ内で、120℃で15分間加熱した。水およびDCMを加え、相を分離した。粗生成物を分取HPLCで精製することによって、4−(2,4−ジメチルフラン−3−イル)−3−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルバルデヒドオキシム(6.2mg、30%)を得た。
1H−NMRによる表題の化合物の同定では、オキシム生成物が単一の異性体であることが示されたが、(E)オキシム異性体が得られたのか、または(Z)オキシム異性体が得られたのかどうかは確定されなかった。ES/MS m/z: 312.1 (M+H), 310.26 (M-H);
1H NMR (アセトン-d6, 500MHz): 7.77 (s, 1H), 7.40 (m, 2H), 7.32 (q, 1H, J=1.0Hz), 6.76 (m, 2H), 4.09 (s, 3H), 2.02 (s, 3H)および1.63 (q, 3H, J=1.0Hz).
【0208】
[実施例70および71]
以下の化合物を、上記の一般的な方法VIIに従って調製した。この一般的な方法の個々のステップの完全な実験的詳細は、上記実施例12、13、14および16に記載されている。実施例70および71のそれぞれについて、
1H−NMRによる表題の化合物の同定では、オキシム生成物が単一の異性体であることが示されたが、(E)オキシム異性体が得られたのか、または(Z)オキシム異性体が得られたのかどうかは確定されなかった。
【化42】
【0209】
【0210】
結合アッセイ1:エストロゲン受容体結合アッセイ
エストロゲン受容体リガンド結合アッセイは、トリチウム標識したエストラジオール(
3H−E2)を使用し、および組換え発現されたビオチン標識したエストロゲン受容体結合ドメインを使用する、シンチレーション近接アッセイ(SPA)として設計される。ヒトERα(ERα−LBD、pET−N−AT #1、aa301−595)およびERβ(ERβ−LBD、pET−N−AT #1、aa255−530)タンパク質の結合ドメインは、50μMのビオチンを補充した2×LB培地中、22Cで、大腸菌(E.coli)((BL21、(DE3)、pBirA))において産生される。3時間のIPTG誘導(0.55mM)の後、細胞を7300×gで15分間遠心することによって採取し、細胞ペレットを−20Cで凍結して貯蔵する。ERαおよびERβの抽出は、50mLの抽出緩衝液(50mMのTris、pH8.0、100mMのKCl、4mMのEDTA、4mMのDDTおよび0.1mMのPMSF)中に懸濁した、5gの細胞を使用して実施する。細胞懸濁液を、マイクロフルイダイザーM−110L(Microfluidics)に2回かけ、15,000×gで60分間遠心する。上澄みをアリコートし、−70Cで貯蔵する。
【0211】
ERα−LBDまたはERβ−LBD抽出物を、アッセイ緩衝液(18mMのK
2HPO
4、2mMのKH
2PO
4、20mMのNa
sMoO
4、1mMのEDTA、1mMのTCEP)で、αおよびβそれぞれについて、1:676および1:517に希釈する。希釈した受容体濃度は、900fmol/Lであるはずである。この抽出物を、0.43mg/mLの濃度で、室温で1時間、ストレプトアビジンをコーティングしたポリビニルトルエンSPAビーズ(RPNQ0007、GE Healthcare)とプレインキュベートする。
【0212】
試験化合物を、157μMから37.5pMの濃度範囲にわたって評価する。試験化合物原液は、アッセイでの試験に対して望まれる最終濃度の5倍で、100%DMSOで作製されるべきである。384ウェルプレートの試験ウェル中のDMSO量は、20%になる。18μlの試験化合物のアリコートをアッセイプレートに加え、その後に35μlのプレインキュベートした受容体/SPAビーズ混合物を加え、最後に35μlの、3nMの
3H−E2を加える。このプレートをプラスチックシーラーで覆い、1000rpmで1分間遠心し、振盪機上で、室温で一晩平衡化する。翌朝、このプレートを2000rpmで5分遠心し、プレートシンチレーションカウンター、例えば、PerkinElmer Microbeta 1450 Triluxで測定する。
【0213】
受容体からの3[H]−E2を置換することができる化合物について、IC
50値(3[H]−E2の結合の50%を阻害するのに必要な濃度)を、非線形4パラメータロジスティックモデル;b=((bmax−bmin)/(1+(I/IC
50)S))+bmin(Iは、結合阻害剤の添加濃度であり、IC
50は、最大半量の結合での阻害剤の濃度であり、Sは、傾き係数である)によって求めた。Microbeta装置は、平均cpm(カウント毎分)値/分をもたらし、検出器同士間の個々の変動を補正し、したがって補正されたcpm値をもたらす。
【0214】
トランス活性化アッセイ1:pERE−ALPおよびヒトエストロゲン受容体αを安定にトランスフェクトされたヒト胚腎臓293細胞におけるトランス活性化アッセイ
発現ベクターpMThERαは、リーダーが欠失した野生型ヒトエストロゲン受容体αのインサートを含有する。pERE−ALPレポーターコンストラクトは、胎盤アルカリホスファターゼ(ALP)およびビテロゲニンエストロゲン応答要素(ERE)の分泌型についての遺伝子を含有する。ヒト胚腎臓293細胞を2ステップでトランスフェクトする。第1に、選択のために、pERE−ALPレポーター遺伝子コンストラクトおよびpSV2−Neoをトランスフェクトされた安定なクローンミックス(clone mix)を作る。第2に、選択のために安定なクローンミックスにpMThERαおよびpKSV−Hyg耐性ベクターをトランスフェクトする。すべてのトランスフェクションは、供給者の勧告に従って、Lipofectamine(Invitrogen)を使用して実施する。pERE−ALPおよびpMThERαの両方を有する選択されたクローンを、トランス活性化アッセイに使用する。
【0215】
細胞を、10%のデキストランコート木炭処理(DCC)ウシ胎児血清(FBS)、2mMのL−グルタミン、および50μg/mlのゲンタマイシンを含む、Ham’s F12 Coon改変(フェノールレッドを含まない)中で、1ウェル当たり12500細胞で384ウェルプレート中に播種する。24時間のインキュベーション(37℃、5%のCO
2)の後、播種培地を処分し、1.5%DCC−FCS、2mMのL−グルタミンを含み、100U/mlのペニシリンおよび100μg/mlのストレプトマイシンを補充した20μlのHam’s F12 Coon改変(フェノールレッドを含まない)と置換する。選択した化合物を、3.3pMから33μMの範囲の12の濃度でウェルに加える。この化合物を、100%のジメチルスルホキシド(DMSO)中に溶解させ、アッセイにおけるDMSOの最終濃度は0.1%である。72時間のインキュベーション(37℃、5%のCO
2)の後、化学発光アッセイによってALP活性について培地をアッセイする;細胞培地の10μlのアリコートを、100μlのアッセイ緩衝液(0.1Mのジエタノールアミン、1mMのMgCl
2)、および0.5mMの二ナトリウム3−(4−メトキシスピロ 1,2−ジオキセタン−3,2’−(5’−クロロ)−トリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−4−イル)フェニルホスフェート(CSPD)(Tropix、Applied Biosystems)と混合し、37℃で20分間、および室温で15分間インキュベートした後、Wallac Microbeta Trilux 1450−028(PerkinElmer)で化学発光シグナル(1ウェル当たり1秒)を測定する。最大半量の有効濃度(EC
50)を、XLfitソフトウェアバージョン2.0(IDBS)またはそれ以降における4パラメータロジスティックモデルを用いて濃度−応答データにフィットした曲線から計算する。
【0216】
トランス活性化アッセイ2:pERE2−ALPおよびヒトエストロゲン受容体βを安定にトランスフェクトしたヒト胚腎臓293細胞におけるトランス活性化アッセイ
レポーターベクターpERE2−ALPおよびヒトエストロゲン受容体β(hERβ530)を発現する、安定なHEK293細胞系(CRL−1573;American Type Culture Collection)の生成が記載されている(Mol Pharmacol 1998、54、105〜112;Endocrinology 2002、143、1558〜1561)。
【0217】
細胞を、10%デキストランコート木炭処理(DCC)ウシ胎児血清(FBS)、2mMのL−グルタミン、および50μg/mlのゲンタマイシンを含む、Ham’s F12 Coon改変(フェノールレッドを含まない)中で、1ウェル当たり12500細胞で384ウェルプレート中に播種する。24時間のインキュベーション(37℃、5%のCO2)の後、播種培地を処分し、1.5%DCC−FCS、2mMのL−グルタミンを含み、100U/mlのペニシリンおよび100μg/mlのストレプトマイシンを補充した20μlのHam’s F12 Coon改変(フェノールレッドを含まない)と置換する。選択した化合物を、3.3pMから33μMの範囲の12の濃度でウェルに加える。この化合物を、100%のジメチルスルホキシド(DMSO)中に溶解させ、アッセイにおけるDMSOの最終濃度は0.1%であった。72時間のインキュベーション(37℃、5%のCO2)の後、化学発光アッセイによってALP活性について培地をアッセイする;調整培地の10μlのアリコートを、100μlのアッセイ緩衝液(0.1Mのジエタノールアミン、1mMのMgCl2)、および0.5mMの二ナトリウム3−(4−メトキシスピロ 1,2−ジオキセタン−3,2’−(5’−クロロ)−トリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−4−イル)フェニルホスフェート(CSPD)(Tropix、Applied Biosystems)と混合し、37℃で20分間、および室温で15分間インキュベートした後、Wallac Microbeta Trilux1450−028(PerkinElmer)で化学発光シグナル(1ウェル当たり1秒)を測定する。LCPSにおいて発現されるALP活性は、細胞によって発現されるALPのレベルに直接比例する。試験化合物の最大半量の有効濃度(EC50)を、XLfitソフトウェアバージョン2.0(IDBS)またはそれ以降における4パラメータロジスティックモデルを用いて濃度−応答データにフィットした曲線から計算する。
【0218】
実施例化合物を、結合アッセイ1、ならびにトランス活性化アッセイ1および2で試験した。
【0219】
実施例1〜71の化合物は、以下のうちの1つまたは複数を示す:
(i)結合アッセイ1における1〜10,000nMのIC
50の範囲でのエストロゲン受容体α−サブタイプに対する結合親和性;
(ii)結合アッセイ1における1〜10,000nMのIC
50の範囲でのエストロゲン受容体β−サブタイプに対する結合親和性;
(iii)トランス活性化アッセイ1における、エストロゲン受容体α−サブタイプでの1〜10,000nMのEC
50の範囲の効力;
(iv)トランス活性化アッセイ2における、エストロゲン受容体β−サブタイプでの1〜10,000nMのEC
50の範囲の効力。
【0220】
本発明の好ましい実施例の化合物は、上記に示したIC
50の範囲内で、より低い濃度で、エストロゲン受容体β−サブタイプに対する結合親和性を示すものである。例えば、実施例12、18、19、27、44、45、48および63の化合物は、結合アッセイ1において、1〜100nMのIC
50の範囲で、エストロゲン受容体β−サブタイプに対する結合親和性を示す。
【0221】
本発明の好ましい実施例の化合物は、結合アッセイ1において、エストロゲン受容体α−サブタイプよりもエストロゲン受容体β−サブタイプに対して選択的であるものである。例えば、実施例3、4、6、8、12、18、19、26、27、33、38、39、44、45、56、58、59、63、66および68の化合物は、結合アッセイにおいて、10以上のエストロゲン受容体β−サブタイプに対する選択性を示す。
【0222】
本発明の好ましい実施例の化合物は、上記に示したEC
50の範囲内で、より低い濃度で、エストロゲン受容体β−サブタイプでの効力を示すものである。例えば、実施例3〜6、8、9、12、13、18、19、20、24〜27、30〜35、37〜41、44、45、47、48、50、51、52、54〜57、62〜64、66〜68、70および71の化合物は、トランス活性化アッセイ2におけるエストロゲン受容体βサブタイプでの0.1〜100nMのEC
50の範囲の効力を示す。
【0223】
本発明の好ましい実施例の化合物は、トランス活性化アッセイ1および2において、エストロゲン受容体α−サブタイプよりもエストロゲン受容体β−サブタイプに対して選択的であるものである。例えば、実施例3、5、8、13、19〜22、24、31、32、36、48、50、51、54、64、67、70および71の化合物は、トランス活性化アッセイにおいて、50以上のエストロゲン受容体β−サブタイプに対する選択性を示す。