(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
次に、本発明の第一実施形態に係るメモ帳1Aについて、
図1から
図4を用いて説明する。
【0013】
メモ帳1Aは、卓上2に載置された状態でメモ書きに用いられるものであり、
図1または
図2に示すように、台紙10と、積層用紙20と、防滑部材30と、を備える。
【0014】
メモ帳1Aの台紙10は、平面視で四角形の板紙で構成される。
メモ帳1Aの台紙10の一方の面(表面11)には、防滑部材30が配置される。メモ帳1Aの台紙10の他方の面(裏面12)には、積層用紙20が配置される。
ここで、メモ帳1Aの台紙10の一方の面である表面11とは、メモ帳1Aが卓上2に載置された状態で卓上2を向く側の面を示す。メモ帳1Aの台紙10の他方の面である裏面12とは、メモ帳1Aが卓上2に載置された状態で卓上2を向く側と反対側の面を示す。
【0015】
メモ帳1Aの積層用紙20は、複数枚のメモ用紙が積層されて構成される。
メモ帳1Aの積層用紙20は、その平面視における形状が台紙10の平面視における形状と略同一形状となるように構成される。
【0016】
メモ帳1Aの積層用紙20は、複数枚のメモ用紙がそれぞれの一端において互いに固定されて構成される。以下において便宜上、メモ帳1Aの積層用紙20における前記複数枚のメモ用紙が固定される部分を、固定部21と称する。
メモ帳1Aの積層用紙20は、前記固定部21において固定される複数枚のメモ用紙のうち任意の一枚のメモ用紙(例えば、最も上方に位置するメモ用紙)が、他のメモ用紙から分離可能に、構成される。
メモ帳1Aの積層用紙20の固定部21は、前記複数枚のメモ用紙における一端がそれぞれ接着剤によって接着されて固定されて構成される。また、メモ帳1Aの積層用紙20の固定部21は、前記複数枚のメモ用紙のうち任意の一枚のメモ用紙の一端を前記他のメモ用紙の一端から引き剥がすことができるような(前記任意の一枚のメモ用紙から前記他のメモ用紙を分離可能な)接着剤によって、複数枚のメモ用紙における一端がそれぞれ固定されて構成される。
【0017】
メモ帳1Aの積層用紙20は、台紙10の裏面12に固定して設けられる。
メモ帳1Aの積層用紙20は、接着剤によって、その最も下方に配置されるメモ用紙における固定部21側の端部が台紙10の一端に固定されて、台紙10の裏面12に配置される。
【0018】
メモ帳1Aの防滑部材30は、メモ帳1Aが卓上2に載置された状態で、メモ帳1Aが卓上2を滑ることを防止するものである。
メモ帳1Aでは、防滑部材30は、防滑シート30aで構成される。
【0019】
メモ帳1Aの防滑シート30aは、シート状に構成されて、メモ帳1Aが卓上2に載置された状態で、メモ帳1Aが卓上2を滑ることを防止するものである。
メモ帳1Aの防滑シート30aは、セルロース繊維と、発泡剤と、アクリル系樹脂剤と、を主たる成分として構成され、これらを混合してシート状に構成したものである。メモ帳1Aの防滑シート30aに発泡剤が含まれることにより、防滑シート30a内において気泡を形成してこれの弾力性を向上させて、防滑シート30aの防滑性を向上させている。
メモ帳1Aの防滑シート30aは、その平面視における形状が台紙10の平面視における形状と略同一形状となるように構成される。
【0020】
メモ帳1Aの防滑シート30aは、台紙10の表面11に合紙されて配置される。
つまり、メモ帳1Aの防滑シート30aは、メモ帳1Aが卓上2に載置された状態で、メモ帳1Aにおける卓上2と接触可能な部分のうち少なくとも一部に設けられる。
【0021】
このように構成されたメモ帳1Aでは、これが卓上2に載置された状態で、メモ帳1Aが卓上2を滑ることを防止する防滑シート30a(防滑部材30)が、メモ帳1Aにおける卓上2と接触可能な部分のうち少なくとも一部に設けられる。
したがって、メモ帳1Aによれば、卓上2に載置された状態で卓上2を滑ることが防止して、これを手で押えなくとも、その積層用紙20のメモ用紙に、容易に、メモ書きをおこなうことができる。
【0022】
また、メモ帳1Aは、シート状の防滑シート30aと、積層用紙20が裏面12に配置されるとともに防滑シート30aが合紙されて表面11に配置される台紙10と、を備える。
したがって、メモ帳1Aによれば、卓上2に載置された状態で、メモ帳1Aが卓上2を滑らないようにでき、その積層用紙20のメモ用紙に、容易に、メモ書きをおこなうことができるものを、簡易構造で実現することができる。
【0023】
なお、メモ帳1Aにおける台紙10、積層用紙20、および、防滑シート30aは、本実施形態においては、平面視で四角形に構成されるが、このような形状に限定されるものではなく、例えば、平面視で、円形、楕円形、三角形や五角形等の多角形、または、所定のキャラクタの形状に構成されてもよい。
また、メモ帳1Aにおける台紙10は、薄紙で構成されてもよい。また、メモ帳1Aは、その台紙10に代えて、樹脂素材からなる板状の部材を備える構成であってもよい。
また、メモ帳1Aの積層用紙20または防滑シート30aは、その平面視における形状が台紙10の平面視における形状と異なるように構成されてもよい。
また、メモ帳1Aの積層用紙20は、台紙10の裏面12に接着剤によって固定されることに限定せず、ステープラやリング部材や螺旋状の部材等の固定具によって、メモ帳1Aの積層用紙20が台紙10の裏面12に固定されてもよい。
メモ帳1Aでは、これが卓上2に載置された状態で当該卓上2を滑らないように防滑シート30aが配置されればよい。即ち、メモ帳1Aでは、その防滑シート30aは台紙10の表面11の一部にのみ配置されていてもよい。例えば、メモ帳1Aの防滑シート30aは、台紙10の表面11における積層用紙20の固定部21側と反対側の端部に配置されてもよく(
図3(a)参照)、台紙10の表面11における略中央部に配置されてもよく(
図3(b)参照)、また、台紙10の表面11において複数箇所(例えば、台紙10の表面11の四隅)に配置されてもよい。
【0024】
次に、メモ帳1Aの製造方法における一連の動作について、説明する。
【0025】
図4に示すように、防滑シート30aを台紙10の表面11に合紙して配置する工程(ステップS11)をおこなう。
前記防滑シート30aと台紙10との合紙は、例えば、合紙機によっておこなう。
このようにして、メモ帳1Aにおける防滑シート30a付きの台紙10を得る。
【0026】
次に、前記ステップS11において得られた、防滑シート30a付きの台紙10の裏面12に、積層用紙20を配置する工程(ステップS12)をおこなう。
例えば、メモ帳1Aの積層用紙20を、接着剤によって、台紙10の裏面12に固定して配置する。またこの際、積層用紙20の最も下方に配置されるメモ用紙における固定部21側の端部を台紙10の一端に固定するようにして、台紙10の裏面12に積層用紙20を配置する。
【0027】
以上のようにして、メモ帳1Aは製造される。
このように、メモ帳1Aの製造方法によれば、卓上2に載置された状態で、メモ帳1Aが卓上2を滑らないようにでき、その積層用紙20のメモ用紙に、容易に、メモ書きをおこなうことができるものを、簡易な方法で実現することができる。
【0028】
なお、メモ帳1Aでは、積層用紙20における台紙10の裏面12への固定は、このような方法に限定されるものではなく、適宜の方法によってされるものである。また、メモ帳1Aでは、積層用紙20と台紙10の裏面12との固定箇所は、このような箇所に限定されるものではなく、適宜の箇所で固定されるものである。
【0029】
次に、本発明の第二実施形態に係るメモ帳1Bについて、
図5から
図9を用いて説明する。
なお、第二実施形態に係るメモ帳1Bは、第一実施形態に係るメモ帳1Aと同様の構成を有する部分があるため、メモ帳1Bの説明は、メモ帳1Aと同様の構成の部分については適宜省略し、メモ帳1Aの構成と異なる部分を中心に説明する。
【0030】
メモ帳1Bは、
図5に示すように、表紙50Bと、防滑部材30と、積層用紙20と、を備える。
【0031】
メモ帳1Bの表紙50Bは、裏表紙60と、背表紙70と、表表紙80と、を有する。
メモ帳1Bの表紙50Bにおける裏表紙60は、台紙10として構成される。メモ帳1Bの表紙50Bにおける裏表紙60(台紙10)の裏面62(裏面12)には、積層用紙20が配置される。
メモ帳1Bの表紙50Bにおける背表紙70は、その裏表紙60と表表紙80とに連接される。メモ帳1Bの表紙50Bにおける背表紙70は、積層用紙20の固定部21の外側に配置される。
【0032】
メモ帳1Bの表紙50Bにおける表表紙80は、背表紙70に連接される。メモ帳1Bの表紙50Bにおける表表紙80は、背表紙70を介して裏表紙60に連接される。
メモ帳1Bの表紙50Bにおける表表紙80は、積層用紙20における最も上方に位置するメモ用紙の上方に配置される。メモ帳1Bの表紙50Bにおける表表紙80は、積層用紙20における最も上方に位置するメモ用紙に被さるように配置される(
図5または
図7(a)参照)。
メモ帳1Bの表紙50Bにおける表表紙80は、メモ帳1Bがメモ書きに用いられる際に、予め、めくり上げられるものである(
図5(b)参照)。メモ帳1Bの表紙50Bにおける表表紙80は、メモ書きに用いられる際にめくり上げられて、背表紙70を軸に回動して、裏表紙60の下方に配置可能(その裏表紙60と卓上2との間に配置可能)に構成される(
図6または
図7(b)参照)。
【0033】
メモ帳1Bでは、防滑部材30は、シート状の防滑シート30bで構成される。
メモ帳1Bの防滑シート30bは、その表紙50Bにおける表表紙80の裏面82に設けられる。
ここで、メモ帳1Bの表紙50Bにおける表表紙80の裏面82とは、積層用紙20における最も上方に位置するメモ用紙の上方に被さるように配置された際に、当該最も上方に位置するメモ用紙側を向く面(当該最も上方に位置するメモ用紙側と向き合う面)を示す。また、メモ帳1Bの表紙50Bにおける表表紙80の表面81とは、積層用紙20における最も上方に位置するメモ用紙の上方に被さるように配置された際に、当該最も上方に位置するメモ用紙側を向く面と反対側の面(上方を向く面)を示す。
【0034】
メモ帳1Bでは、これがメモ書きに用いられる際に、その表紙50Bにおける表表紙80がめくり上げられて回動して裏表紙60の下方に配置されたときに、表表紙80の裏面82が卓上2側を、表表紙80の表面81が台紙10側を、向くこととなる。
メモ帳1Bでは、これがメモ書きに用いられる際に、その表紙50Bにおける表表紙80がめくり上げられて裏表紙60の下方に配置され、これが卓上2に載置された状態では、表紙50Bにおける表表紙80の裏面82に設けられた防滑シート30bが、卓上2と接触した状態となる(
図6または
図7(b)参照)。
つまり、メモ帳1Bの防滑シート30bは、メモ帳1Bがメモ書きに用いられる際に、これが卓上2に載置された状態で、メモ帳1Bにおける卓上2と接触可能な部分のうち少なくとも一部に設けられる。
【0035】
このように構成されたメモ帳1Bでは、これが卓上2に載置された状態で、メモ帳1Bが卓上2を滑ることを防止するシート状の防滑シート30bが、メモ帳1Bにおける卓上2と接触可能な部分のうち少なくとも一部に設けられる。
したがって、メモ帳1Bによれば、卓上2に載置された状態で卓上2を滑らないようにでき、これを手で押えなくとも、その積層用紙20のメモ用紙に、容易に、メモ書きをおこなうことができる。
【0036】
またこのように、メモ帳1Bが表紙50Bを備える構成(メモ書きに用いられる際にめくり上げられて裏表紙60の下方に配置される表表紙80を備える構成)であっても、メモ帳1Bでは、その防滑シート30bが表紙50Bにおける表表紙80の裏面82に設けられるため、これをメモ書きに用いられる際に、その表紙50Bにおける表表紙80をめくり上げて裏表紙60の下方に配置して、防滑シート30bを卓上2と接触した状態とすることができる。
したがって、メモ帳1Bによれば、これが表表紙80を備える構成であっても、卓上2に載置された状態で卓上2を滑らないようにでき、これを手で押えなくとも、その積層用紙20のメモ用紙に、容易に、メモ書きをおこなうことができる。
【0037】
なお、メモ帳1Bでは、これが卓上2に載置された状態で当該卓上2を滑らないように防滑シート30bが配置されればよい。即ち、メモ帳1Bでは、その防滑シート30bは表紙50Bにおける表表紙80の裏面82の一部にのみ配置されていてもよい。例えば、メモ帳1Bの防滑シート30bは、表紙50Bにおける表表紙80の裏面82の背表紙70側と反対側の端部に配置されてもよく(
図8(a)参照)、表紙50Bにおける表表紙80の裏面82の略中央部に配置されてもよく(
図8(b)参照)、また、表紙50Bにおける表表紙80の裏面82において複数箇所(例えば、表表紙80の裏面82の四隅)に配置されてもよい。
また、シート状の防滑シート30bは、表紙50Bにおける表表紙80の裏面82に合紙されて設けられてもよく、また、粘着されて設けられてもよい。
また、メモ帳1Bの防滑部材30は、液体状に構成されて、表紙50Bにおける表表紙80の裏面82に塗布されるようなものでもよい。
【0038】
また、メモ帳1Bでは、その表紙50Bにおける背表紙70と裏表紙60、および、背表紙70と表表紙80とがそれぞれ連接されてこれらが一体的に構成されるが、裏表紙60と背表紙70と表表紙80とを別体として構成してもよい。
また、メモ帳1Bでは、その表紙50Bは、裏表紙60と、背表紙70と、表表紙80と、を有するが、背表紙70を備えない構成であってもよい。例えば、メモ帳1Bでは、その表紙50Bが裏表紙60と表表紙80とを有し、裏表紙60と表表紙80と積層用紙20とがそれぞれステープラやリング部材や螺旋状の部材等の固定具によって固定されてもよい。
【0039】
次に、メモ帳1Bの製造方法における一連の動作について、説明する。
【0040】
図9に示すように、防滑シート30bを表紙50Bにおける表表紙80の裏面82配置する工程(ステップS21)をおこなう。
前記防滑シート30bの表紙50Bにおける表表紙80への配置は、例えば、前記防滑シート30bと表紙50Bにおける表表紙80とを合紙することによっておこなうことや、前記防滑シート30bを表紙50Bにおける表表紙80に粘着することによっておこなう。
前記防滑シート30bと表紙50Bにおける表表紙80との合紙は、例えば、合紙機によっておこなう。
このようにして、メモ帳1Bにおける防滑シート30b付きの表紙50Bを得る。
【0041】
次に、前記ステップS21において得られた、防滑シート30b付きの表紙50Bにおける裏表紙60の裏面62に、積層用紙20を配置する工程(ステップS22)をおこなう。
例えば、メモ帳1Bの積層用紙20を、接着剤によって、裏表紙60の裏面62に固定して配置する。またこの際、積層用紙20の最も下方に配置されるメモ用紙における固定部21側の端部を裏表紙60の裏面62一端に固定するようにして、裏表紙60の裏面62に配置する。
【0042】
以上のようにして、メモ帳1Bは製造される。
このように、メモ帳1Bの製造方法によれば、卓上2に載置された状態で、メモ帳1Bが卓上2を滑らないようにでき、その積層用紙20のメモ用紙に、容易に、メモ書きをおこなうことができるものを、簡易な方法で実現することができる。
【0043】
なお、メモ帳1Bでは、積層用紙20における裏表紙60の裏面62への固定は、このような方法に限定されるものではなく、適宜の方法によってされるものである。また、メモ帳1Bでは、積層用紙20と裏表紙60の裏面62との固定箇所は、このような箇所に限定されるものではなく、適宜の箇所で固定されるものである。
【0044】
また、ステップS21における防滑シート30bを表紙50Bにおける表表紙80の裏面82配置する工程に代えて、液体状に構成された防滑部材30を、表紙50Bにおける表表紙80の裏面82に塗布する工程をおこなってもよい。
【0045】
次に、本発明の第三実施形態に係るメモ帳1Cについて、
図10から
図13を用いて説明する。
なお、第三実施形態に係るメモ帳1Cは、第一実施形態に係るメモ帳1Aおよび第二実施形態に係るメモ帳1Bと同様の構成を有する部分があるため、メモ帳1Cの説明は、メモ帳1A・1Bと同様の構成の部分については適宜省略し、メモ帳1A・1Bの構成と異なる部分を中心に説明する。
【0046】
メモ帳1Cは、
図10または
図11に示すように、表紙50Cと、積層用紙20と、防滑シート30a・30bと、を備える。
【0047】
メモ帳1Cの表紙50Cは、裏表紙60と、背表紙70と、表表紙80と、を有する。
メモ帳1Cの表紙50Cにおける裏表紙60は、台紙10として構成される。メモ帳1Cの表紙50Cにおける裏表紙60(台紙10)の裏面12には、積層用紙20が配置される。
【0048】
メモ帳1Cの防滑シート30aは、その表紙50Cにおける裏表紙60の表面61に設けられる。メモ帳1Cの防滑シート30aは、その表紙50Cにおける表表紙80の裏面82にそれぞれ設けられる。
つまり、メモ帳1Cの防滑シート30a・30bは、メモ帳1Cが卓上2に載置された状態で、メモ帳1Cにおける卓上2と接触可能な部分のうち少なくとも一部に設けられる。
【0049】
このように構成されたメモ帳1Cでは、これがメモ書きに用いられる際に、めくり上げたその表紙50Cにおける表表紙80を、その表紙50Cにおける裏表紙60の下方に配置しなくても、防滑シート30aが卓上2と接触した状態となる(
図12(a)参照)。
また、メモ帳1Cでは、これがメモ書きに用いられる際に、めくり上げたその表紙50Cにおける表表紙80を、その表紙50Cにおける裏表紙60の下方に配置した際には、防滑シート30bが卓上2と接触した状態となる(
図12(b)参照)。
したがって、メモ帳1Cによれば、めくり上げたその表紙50Cにおける表表紙80をその表紙50Cにおける裏表紙60の下方に配置しても、また、配置しなくても、卓上2に載置された状態で卓上2を滑らないようにでき、これを手で押えなくとも、その積層用紙20のメモ用紙に、容易に、メモ書きをおこなうことができる。
【0050】
次に、メモ帳1Cの製造方法における一連の動作について、説明する。
【0051】
図13に示すように、防滑シート30a・30bを、表紙50Cにおける裏表紙60の表面61、および、表表紙80の裏面82に配置する工程(ステップS31)をおこなう。
防滑シート30aの表紙50Cにおける裏表紙60の表面61への配置は、防滑シート30aと裏表紙60の表面61とを合紙することによっておこなう。前記防滑シート30bの表紙50Cにおける表表紙80の裏面82への配置は、前記防滑シート30bと表紙50Bにおける表表紙80とを合紙することによっておこなうことや、前記防滑シート30bを表紙50Bにおける表表紙80に粘着することによっておこなう。
前記の防滑シート30a・30bと、表紙50Cにおける裏表紙60および表表紙80と、の合紙は、例えば、合紙機によっておこなう。
このようにして、メモ帳1Cにおける防滑シート30a・30b付きの表紙50Cを得る。
【0052】
次に、前記ステップS31において得られた、防滑シート30a・30b付きの表紙50Cにおける裏表紙60の裏面62に、積層用紙20を配置する工程(ステップS32)をおこなう。
例えば、メモ帳1Cの積層用紙20を、接着剤によって、その最も下方に配置されるメモ用紙における固定部21側の端部を裏表紙60の裏面62一端に固定するようにして、裏表紙60の裏面62に配置する。
【0053】
以上のようにして、メモ帳1Cは製造される。
このように、メモ帳1Cの製造方法によれば、卓上2に載置された状態で、メモ帳1Cが卓上2を滑らないようにでき、その積層用紙20のメモ用紙に、容易に、メモ書きをおこなうことができるものを、簡易な方法で実現することができる。
【0054】
また、ステップS31における防滑シート30bを表紙50Cにおける表表紙80の裏面82配置する工程に代えて、液体状に構成された防滑部材30を、表紙50Cにおける表表紙80の裏面82に塗布する工程をおこなってもよい。