(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
サッシの下枠は、外レールを有する室外側下枠材と、内レールを有する室内側下枠材と、室外側下枠材と室内側下枠材を連結する樹脂製の断熱材と、内外レール間に設けられ火災時に外障子の荷重を受ける補強材とを備え、補強材は、内レール側にガス抜き部を有することを特徴とするサッシ。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1〜6は本発明のサッシの一実施形態を示している。本サッシは、躯体開口部に取付けたサッシ枠1と、サッシ枠1内に引違い状に開閉自在に収めた外障子2及び内障子3を備えている。
【0008】
サッシ枠1は、上枠4と下枠5と左右の竪枠6,6とを四方枠組みして構成される。下枠5は、
図1に示すように、アルミニウム合金の押出形材で形成した室外側下枠材5aと室内側下枠材5bとを、ウレタン樹脂よりなる断熱材7で連結した構造になっている。室内側下枠材5bの上部には、樹脂製のアングル8が取付けてある。このように下枠5は、断熱材7と樹脂製アングル8により、室内側の結露を防止している。下枠5の上面は略フラットに形成され、外障子2を案内する外レール9と内障子3を案内する内レール10とが、同一高さで上方に突出して形成されている。
下枠5の上面には、
図1,4,7に示すように、下枠5の長手方向端部の外レール9の室内側の位置に水抜き孔11が設けてあり、内外レール9,10間に浸入した雨水や結露水は、水抜き孔11より室外側下枠材5aの中空部12内に導かれる。また下枠5の室外側壁の下部には排水孔13が設けてあり、中空部12内の水は排水孔13より室外に排水される。排水孔13には、樹脂製の排水弁14が取付けてあり、排水孔13から雨風が吹き込むのを防止している。排水弁14は、排水孔13に嵌合保持されるケース14aと、ケース14aに軸支され室外側に回動して開く弁体14bを有する。
【0009】
下枠5の水抜き孔11と排水孔13に隣接する位置には、
図1に示すように、加熱されると発泡して膨張し、水抜き孔11と排水孔13をそれぞれ塞ぐ耐火材15,16が設けてある。かかる熱発泡性の耐火材15,16は、市販品の中から適宜選択して用いることができ、例えば積水化学工業株式会社製の商品名「フィブロック」を用いることができる。これは、プラスチック技術を活用した有機系耐火材であり、通常の状態では柔軟な薄いシート状で、200℃以上に加熱されると発泡して厚さ方向に5〜40倍に膨張し、断熱層を形成する。火災時に消失することがなく、有害ガスが発生することもない。またフィブロックは、片面に剥離紙付きの接着層を有し、剥離紙を剥がして簡便に接着取付けできる。
この耐火材15を設置するため水抜き孔11には、
図7,8に示すように、ステンレスの薄い板を折り曲げて形成した耐火材取付部材17を上方から嵌め込んで取付けている。耐火材取付部材17は、室外側と室内側に分割して形成され、各耐火材取付部材17は水抜き孔11に挿入されて中空部12内に配置される平面視コ字形の挿入部17aと、挿入部17aの上縁から側方に張り出した係止片17bを有し、耐火材15は挿入部17aの長手方向の内面に予め貼り付けてある。中空部12内の排水孔13に隣接する位置には、L形断面の耐火材取付部材18がネジ19で取付けてあり、耐火材取付部材18の下面に耐火材16を貼り付けてある。
【0010】
火災時には、
図9に示すように、水抜き孔11に取付けた耐火材取付部材17の内面に対向して貼り付けた耐火材15,15が発泡して厚み方向に膨張し、室内外方向に押し合う形で水抜き孔11を塞ぐ。また、排水孔13に取付けた排水弁14は火災の熱で溶けて消失するが、中空部12内に排水孔13の上方に隣接して取付けた耐火材取付部材18の下面に貼り付けた耐火材16が発泡して厚み方向に膨張し、中空部12の底面に押付けられて排水孔13が塞がれる。このように、火災時に下枠5の水抜き孔11と排水孔13が膨張した耐火材15,16で塞がれることで、下枠5の排水経路から熱風や煙などが室外から室内へ又は室内から室外へ侵入するのを阻止し、防火性能を向上することができる。水抜き孔塞ぎ用の耐火材15は、耐火材取付部材17に貼り付けた上で水抜き孔11に対して中空部12の外から取付けできるため、既存のサッシ枠の下枠5にも簡単に取付けることができる。耐火材15,16は、通常の状態では薄いシート状であり、且つ水抜き孔11と排水孔13の見込み方向に対して平行に配置してあるので、下枠5の排水性に影響を与えない。
【0011】
図10は、排水孔塞ぎ用の耐火材16の取付け方の他の例を示している。この例では、排水孔13の上方にコ字形断面の耐火材取付部材18を下枠5の室外面に室外側からネジ19で取付けてあり、耐火材取付部材18の下面にシート状の耐火材16を貼り付けてある。耐火材取付部材18の室外側及び側面の開口部は、キャップ20a,20bを取付けて塞いである。火災時には、耐火材16が発泡して厚み方向に膨張し、下枠5の水切片21の上面に圧着して排水孔13を外から塞ぐ。本実施形態によれば、排水孔塞ぎ用の耐火材16も、既存のサッシ枠の下枠5に後付けすることができる。
【0012】
図11は、排水孔塞ぎ用の耐火材16の取付け方のさらに別の例を示している。この例では、排水孔13の上方にクランク状断面の耐火材取付部材18を下枠5の室外面に室外側からネジ19で取付けてあり、排水孔13の室外側に間隔をおいて隣接する耐火材取付部材18の内面に、シート状の耐火材16を貼り付けてある。火災時には、耐火材16が発泡して厚み方向に膨張し、下枠5の室外面に圧着して排水孔13を外から塞ぐ。本実施形態によっても、排水孔塞ぎ用の耐火材16を既存のサッシ枠の下枠5に簡単に後付けできる。
【0013】
耐火材取付材17,18の材質は、特に限定されるものではないが、火災時に容易に溶融したり変形したりしない材質、ステンレスや鉄などの金属が好ましい。耐火材15,16は、上述の「フィブロック」に限定されず、熱により発泡して膨張する性質を有する耐火材であれば使用できる。
【0014】
内外レール9,10間の下枠5の上面には、
図1に示すように、不燃シート22が貼り付けてある。不燃シート22は、下枠5の長手方向のほぼ全長にわたって設けてあり、水抜き孔11の上方には孔を設けてある。不燃シート22は、ガラス繊維、セラミック繊維等よりなるシート状の不燃材であり、火災時に下枠5の上面及び断熱材7を火炎から保護し、また下枠5の断熱材7が溶融・燃焼することで発生する可燃ガスを封じ込めることで、延焼を防止する働きがある。不燃シート22としては、例えば新日化サーマルセラミックス株式会社製の商品名「スーパーウールペーパー」を使用することができる。この不燃シート22は、SiO2、CaO、MgOの繊維よりなる柔軟な薄いシートで、1000℃以上の高温でも燃えない、破れにくい、熱衝撃性・断熱性に優れる、有害ガスを発生しないといった特徴を有する。不燃シート22の下枠5上面への貼り付けには、難燃性の両面テープを用いている。
【0015】
下枠5の内外レール9,10間のうち、閉鎖した外障子2が位置する室内側から見てほぼ左半分の領域には、
図1,4に示すように、ステンレス製の補強材23が設けてある。補強材23は、下枠5上面に当接する下枠上面当接部23aと、外レール9の室内側面に沿うように立ち上がる外レール補強部23bと、外レール補強部23bの上縁にあって外レール9が下に下がろうとしたときに外レール9の上部を受ける外レール受け部23cを有し、下枠上面当接部23aを不燃シート22の上から下枠5上面に当接し、長手方向に所定のピッチで下枠5にネジ24で固定してある。内レール10は、室内側下枠材5bの室外側端部に位置しており、内レール10の付け根の部分には室外側が開口した溝状の係止部25が形成してあり、補強材23の下枠上面当接部23aの室内側端部が前記係止部25内に差込まれている。外レール9の上端部には室内側に膨らむ突部26を有し、補強材23の外レール受け部23cは突部26の下方に隙間を開けた状態で位置している。補強材23の下枠上面当接部23aと外レール補強部23b間には、室外側に向けて上向きに傾斜した傾斜部23dを有している。
【0016】
火災時にウレタン樹脂よりなる下枠5の断熱材7が溶融・燃焼すると非常に燃えやすい可燃ガスが発生するが、上述のように内外レール9,10間の下枠5上面に不燃シート22を貼り、断熱材7を不燃シート22で覆ってあることで、断熱材7が不燃シート22により火炎から保護され、また断熱材7が溶融・燃焼して可燃ガスが発生したとしても、可燃ガスがサッシ枠1の内周側に侵入するのを防ぐことができるので、火が室外から室内へ又は室内から室外へ移るのを防止し、防火性能を向上することができる。さらに、補強材23の下枠上面当接部23aで不燃シート22を押えていることで、断熱材7から生ずる可燃ガスがサッシ枠1の内周側に入り込もうとするのを不燃シート22と下枠上面当接部23aとでより確実に遮ることができ、さらに下枠上面当接部23aで不燃シート22が補強されると共に、不燃シート22が下枠5上面から離脱するのを防止できる。
【0017】
補強材23は、上述のように不燃シート22を補強・保護する働きに加え、火災時に下枠5の変形を抑え、外障子2の脱落を防止する働きがある。火災が発生すると、下枠5が火災の熱により軟化し、下枠5の外レール9には外障子2の自重と共に外障子2の竪框が火災の熱で伸びることによる下向きに押す力が働くため、外レール9の位置が下に下がったり変形したりしようとするが、本サッシは
図9に示すように、補強材23の外レール受け部23cが外レール9上部の突部26を受けることで、外レール9の位置が下に下がったり変形したりするのを抑えることができ、これにより外障子2の脱落を確実に防止できる。また、外レール9が火災の熱で軟化したり溶けて消失したとしても、外レール補強部23bが外障子2の下部に係合して外障子2の脱落を防止できる。補強材23は、下枠上面当接部23aと外レール補強部23b間に室外側に向けて上向きに傾斜した傾斜部23dを有することで、補強材23の強度が向上して下枠5の変形を抑える効果が高められ、また傾斜部23dの下方の下枠5上面に水抜き孔11を設けることで、内外レール9,10間に溜まる雨水や結露水を良好に排水できる。さらに、補強材23の室内側端部が内レール10の根元に形成された係止部25に係止することにより、補強材23に下向き荷重を安定して支持できると共に補強材23の浮き上がりが規制されるため、外障子2の脱落をより一層確実に防止できる。通常の状態では、
図1に示すように、外レール9上部の突部26と外レール受け部23cとの間、内レール10の付け根の係止部25と補強材23の室内側端部との間に若干隙間を設けているので、補強材23を内外レール9,10間に上方から簡単に取付けできる。
【0018】
下枠5上面に貼る不燃シート22は、先に述べた「スーパーウールペーパー」に限定されるものではなく、不燃材であれば何でもよく、例えば金属箔であってもよい。また不燃材22はシート状に成形されたものに限らず、塗布するものであってもよい。不燃材22は、下枠5の断熱材7を覆う部分にだけ設けてもよいが、実施形態のように内外レール9,10間の幅全体を覆うように設けることで、補強材23をがたつきなく安定して取付できるし、下枠5上面を火炎から保護し防火性能を一層高められる。
【0019】
補強材23の材質は特に限定されるものではないが、火災時に容易に溶融したり変形したりしない材質、ステンレスや鉄などの金属が好ましい。補強材23は、外レール補強部23bと外レール受け部23cを有さず、単に、火災時に不燃材(不燃シート22)を補強する板状のものであってもよいし、外レール補強部23bに加え内レール10の室外側面に沿う立ち上がり部を有するコ字形断面の部材であってもよい。内レール10に沿う立ち上がり部を設ける場合、その高さは内障子3の下框のタイト材53a(
図2参照)と擦れないように、内レール10の半分以下の高さにするのが好ましい。補強材23を下枠に固定するのに、ネジ24以外の固着具(例えばリベット等)を用いることもできる。
【0020】
下枠5の内外レール9,10間のうちの内障子3側には、
図2,4に示すように、樹脂カバー27が設置してある。樹脂カバー27は、内レール10の根元の係止部25と外レール9の室内側面の中間部に形成された突起28とに係止して取付けてある。このように、下枠5の内外レール9,10間の内障子3側に樹脂カバー27を設けることで、意匠性を向上できる。
図4中の符号29は内障子ストッパーであり、符号30は外障子ストッパーであり、符号31は内外障子2,3の召し合せ框下部と下枠5との隙間から雨風が浸入するのを防ぐシールピースである。
【0021】
図12,13は、下枠5の補強材23に、火災時に断熱材7から発生する可燃ガスを逃がすためのガス抜き部32を設ける場合の例を示している。補強材23は、下枠上面当接部23aの室内側の縁部に切り欠き33を設け、その切り欠き33をガス抜き部32としている。ガス抜き部32の範囲では、不燃シート22にも補強材23と同じ形状で切り欠き34を設け、断熱材7を覆わないようにしている。ガス抜き部32は、外障子2の幅方向の中間部に位置している。さらに、補強材23の長手方向中間部には、室外側に水抜き用の切り欠き59が設けてある。
下枠5の断熱材7が不燃シート22によって全体的に覆ってあると、火災時に断熱材7から発生する可燃ガスの逃げ場がなく、不燃シート22の切れ端にあたるサッシ枠1のコーナー部等から可燃ガスが噴き出すおそれがあり、サッシ枠1のコーナー部や障子2,3のコーナー部は特に火に弱いため、噴出した可燃ガスに引火することでサッシ枠1や障子2,3のコーナー部が損傷を受けるおそれがある。上述のように、下枠5の補強材23と不燃シート22とに切り欠き33,34を形成してガス抜き部32を設けてあると、断熱材7から生ずる可燃ガスをガス抜き部32から集中的に逃がすことができ、防火性能に影響の少ないところ(外障子2や内障子3の幅方向の中間部)から可燃ガスを積極的に逃がすことで、防火性能を向上することができる。
【0022】
補強材23に設けるガス抜き部32は、上記のような切り欠きの他、孔を明けたりスリットを形成したりして設けることもできる。不燃シート22は、補強材23のガス抜き部32の範囲内で断熱材7を覆っていない部分を設けてあればよく、不燃シート22を部分的に切り欠いたり孔を明けたりする態様の他、ガス抜き部32の両側で不燃シート22を分断し、ガス抜き部32の幅分だけ不燃シート22を貼らないようにしてもよい。
【0023】
図14,15は、補強材23を内レール10の室内側で下枠5に連結する連結材60を設けた実施形態を示している。連結材60はステンレスの板で形成してあり、補強材23の長手方向の両端部に配置してあって、補強材23の下枠上面当接部23a上に当接してネジ61で固定される本体部60aと、本体部60aより室内側に延出する延出部60bを有しており、延出部60bを内レール10の下部に形成された水抜き孔62に挿通してある。内レール10よりも室内側の室内側下枠材5bの上面には、補強材23と同じ板厚のステンレス板で水抜き孔62よりも幅広に形成したベース材63がネジ64で取付けてあり、ベース材63上に連結材60の延出部60bをネジ65で固定してある。
【0024】
火災時に下枠5の断熱材7が焼失し始めると、室外側下枠材5aと室内側下枠材5bの間が開き、室外側下枠材5aが室外側に倒れるように変形しようとするが、本実施形態のように補強材23を連結材60とベース材63を介して室内側下枠材5bに連結してあることで、室外側下枠材5aと室内側下枠材5bの間が開くのを防止し、室外側下枠材5aが室外側に倒れるように変形するのを防止できる。また、補強材23の室外側への移動が連結材60により規制されるため、補強材23の室内側端部を内レール10の根元の係止部25に係止する状態に維持できる。それに伴い、外レール9が下に下がるのも防止できるので、外障子2の脱落をより一層確実に防止できる。連結材60は、内レール10にもともと形成されている水抜き孔62を利用することで、容易に設置することができ、既存のサッシの下枠5に連結材60を後付けすることもできる。室内側下枠材5bに、内レール10の水抜き孔62よりも幅広のベース材63を設置し、ベース材63に連結材60の延出部60bをネジ65で固定したので、火災時に連結材60が室外側に引っ張られても、ベース材63が水抜き孔62に引っ掛かって抜けることがなく、連結材60を室内側下枠材5bに強固に連結できる。また、補強材23と同じ板厚のベース材63を設置することで、連結材60の室外側と室内側の取付け面の高さが一致し、連結材60を安定して取付できる。
【0025】
連結材60とベース材63の材質は特に限定されるものではないが、火災時に容易に溶融したり変形したりしない材質、ステンレスや鉄などの金属が好ましい。ベース材63を設置せず、連結材60の延出部60bを室内側下枠材5bの上面に直接ネジ65で固定してもよい。連結材60は、室内外を逆にしたもの、すなわち連結材60の延出部60bを内レール10の水抜き孔62に室内側から挿入して補強材23に固定し、水抜き孔62よりも幅広の本体部60aを室内側下枠材5bに固定したものであってもよい。また連結材60は、水抜き孔62よりも狭い一定の幅で帯板状に形成されたものであってもよい。また、補強材23を設置せず、内レール10の水抜き孔62に挿通した連結材60を、室外側下枠材5aの上面と室内側下枠材5bの上面とに直接ネジ61,65で固定しても、室外側下枠材5aと室内側下枠材5bの間の開きを防止して外障子2の脱落を防止する効果が得られる。なお、
図14,15には、内外レール9,10間の下枠上面に不燃シート22が記載されていないが、
図13と同様に不燃シート22を設置することができる。
【0026】
サッシ枠1の上枠4は、
図5に示すように、アルミ合金の押出形材よりなる室外側上枠材4aと室内側上枠材4bとを樹脂製の断熱材39にカシメ連結してあり、室内側上枠材4bに樹脂製のアングル35を係合取付けし、内外レール36,37間に樹脂製のカバー38を係合取付けすることで、室内側の結露を防止している。上枠4の断熱材39は、ナイロン樹脂にガラス繊維を混ぜたものを使用しており、ウレタン樹脂を用いた下枠5の断熱材7と比較して火災時に溶融・燃焼しにくく、断熱材39から発生する可燃ガスによる影響は少ないため、下枠5のように断熱材39を不燃シートで覆うことはしていない。なお、上枠4を火炎から保護するために上枠4の内周側面に不燃シートを貼ってもよい。また、上枠4の断熱材39も下枠5と同様にウレタン樹脂である場合には、上枠の内周側面に不燃シートを貼り断熱材39を覆うことで、防火性能を向上できる。
【0027】
外障子2と内障子3は、
図5,6に示すように、上框40a,40bと下框41a,41bと戸先框42a,42bと召し合せ框43a,43bを四周框組みし、その内周にガラス44をグレージングチャンネル45を介してを嵌め込んで取付けてある。ガラス44は、複層ガラスを使用している。上框40a,40bと下框41a,41bと戸先框42a,42bは、室外側の部分がアルミで形成され、室内側の部分は樹脂で形成してあり、内障子3の召し合せ框43bは樹脂製のカバー46で室内側が覆われている。外障子2と内障子3は、框の室内側が樹脂で覆ってあることと複層ガラスを使用したことにより、室内側の結露を防止している。
【0028】
戸先框42a,42bと召し合せ框43a,43bは、
図6に示すように中空部58を有しており、中空部58内にはコ字形断面の補強材47が長手方向のほぼ全長にわたって配置され、長手方向に所定のピッチでネジ48により固定してある。補強材47は、溶融亜鉛メッキ鋼板を折り曲げて形成している。このように補強材47を設けることで、火災時における戸先框42a,42bと召し合せ框43a,43bの熱伸びとたわみを防止できる。
また、上框40a,40bと下框41a,41bと戸先框42a,42bと召し合せ框43a,43bの内周側のガラス保持溝49内には、ステンレスの板をコ字形に曲げて形成したガラス間口補強材50がグレージングチャンネル45の外側を囲むように配置され、長手方向に所定のピッチでネジ51により固定してある。ガラス間口補強材50は、ガラス44の周縁部を全周カバーしている。このようにガラス間口補強材50を設けることで、框のガラス保持溝49の室外側の壁や室内側の壁が火災の熱で溶けたとしても、ガラス44が脱落するのを防止できる。
【0029】
下框41a,41bは、
図1,2に示すように、外周側にレール9,10を呑み込む溝52が形成してあり、溝52の下縁に沿ってタイト材53a,53bが設けてあり、タイト材53a,53bの上方に加熱されると発泡して膨張する耐火材57a,57bが設けてある。耐火材57a,57bは、下框41a,41bの全長に連続して設けてある。火災時には、
図9に示すように、耐火材57a,57bが膨張して下框41a,41bとレール9,10間の隙間を塞ぐ。
戸先框42a,42bは、
図6に示すように、外周側に竪枠6の突条54を呑み込む溝55が形成してあり、その溝55の底面に加熱されると発泡して膨張する耐火材57cが戸先框42a,42bの全長に連続して設けてあり、火災時にはこの耐火材57cが発泡して膨張し、竪枠6と戸先框42a,42b間の隙間を塞ぐ。
外障子2の召し合せ框43aの室内側面には、煙返し56の近傍に加熱されると発泡して膨張する耐火材57dが召し合せ框43aの全長に連続して設けてあり、火災時にはこの耐火材57dが発泡して膨張し、内外障子の召し合せ框43a,43b間の隙間を塞ぐ。上記の各耐火材57a,57b,57c,57dとしては、例えば積水化学工業株式会社製の商品名「フィブロック」を用いることができる。
このように本サッシは、火災時に下框41a,41bと下枠5のレール9,10の隙間、戸先框42a,42bと竪枠6の隙間、内外障子の召し合せ框43a,43bの隙間が耐火材57a,57b,57c,57dによってそれぞれ塞がれるので、下框41a,41bと下枠5間、戸先框42a,42bと竪枠6間、及び内外障子の召し合せ框43a,43b間から熱風や煙等が室外から室内へ又は室内から室外へ侵入するのを防ぎ、防火性能を向上できる。
【0030】
本発明は以上に述べた実施形態に限定されない。下枠5の断面形状は適宜変更することができ、例えば中空部12を有しない階段状の下枠や、断熱材7を有しない一体成形の下枠であってもよい。不燃材22は、必ずしも設けなくてもよい。内外レール9,10間の樹脂カバー27は省略してもよく、また内障子3側だけでなく外障子2側にも補強材23を隠すように樹脂カバー22を設置してもよい。本発明は、障子が2枚建の引違いサッシに限らず、障子が3枚建てや4枚建ての引違いサッシにも適用できる。また、外障子2と内障子3の何れか一方をサッシ枠1に固定した、片引きサッシにも適用できる。