特許第5736323号(P5736323)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ パナソニック オートモーティブ システムズ カンパニー オブ アメリカ ディビジョン オブ パナソニック コーポレイション オブ ノース アメリカの特許一覧

特許5736323車両インフォメーション・エンターテインメントシステムのための仮想特徴管理
<>
  • 特許5736323-車両インフォメーション・エンターテインメントシステムのための仮想特徴管理 図000002
  • 特許5736323-車両インフォメーション・エンターテインメントシステムのための仮想特徴管理 図000003
  • 特許5736323-車両インフォメーション・エンターテインメントシステムのための仮想特徴管理 図000004
  • 特許5736323-車両インフォメーション・エンターテインメントシステムのための仮想特徴管理 図000005
  • 特許5736323-車両インフォメーション・エンターテインメントシステムのための仮想特徴管理 図000006
  • 特許5736323-車両インフォメーション・エンターテインメントシステムのための仮想特徴管理 図000007
  • 特許5736323-車両インフォメーション・エンターテインメントシステムのための仮想特徴管理 図000008
  • 特許5736323-車両インフォメーション・エンターテインメントシステムのための仮想特徴管理 図000009
  • 特許5736323-車両インフォメーション・エンターテインメントシステムのための仮想特徴管理 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5736323
(24)【登録日】2015年4月24日
(45)【発行日】2015年6月17日
(54)【発明の名称】車両インフォメーション・エンターテインメントシステムのための仮想特徴管理
(51)【国際特許分類】
   G06F 3/048 20130101AFI20150528BHJP
   B60R 11/02 20060101ALI20150528BHJP
【FI】
   G06F3/048 651C
   B60R11/02 B
   B60R11/02 C
【請求項の数】22
【全頁数】17
(21)【出願番号】特願2011-554133(P2011-554133)
(86)(22)【出願日】2010年3月10日
(65)【公表番号】特表2012-520510(P2012-520510A)
(43)【公表日】2012年9月6日
(86)【国際出願番号】US2010026751
(87)【国際公開番号】WO2010104905
(87)【国際公開日】20100916
【審査請求日】2013年3月1日
(31)【優先権主張番号】12/381,291
(32)【優先日】2009年3月10日
(33)【優先権主張国】US
(73)【特許権者】
【識別番号】507089230
【氏名又は名称】パナソニック オートモーティブ システムズ カンパニー オブ アメリカ ディビジョン オブ パナソニック コーポレイション オブ ノース アメリカ
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【弁理士】
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100095500
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 正和
(74)【代理人】
【識別番号】100111235
【弁理士】
【氏名又は名称】原 裕子
(72)【発明者】
【氏名】クレイグ、 ラリー ヴィンセント
(72)【発明者】
【氏名】バーク、 マイケル ティー.
【審査官】 山口 大志
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2007/032139(WO,A1)
【文献】 特開2003−095040(JP,A)
【文献】 特開2001−159888(JP,A)
【文献】 特開2002−108735(JP,A)
【文献】 特開2003−214878(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06F 3/048
B60R 11/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両用モバイルインフォメーションディスプレイシステムであって、
無線ネットワークインターフェイスと、
コンテンツ又は車両コントロールへのユーザによるアクセスをコントロールするべく前記ユーザによって選択される2以上のインターフェイス画面を含むユーザインターフェイスと
プロセッサと
を含み、
前記インターフェイス画面は、前記プロセッサが前記無線ネットワークインターフェイスを使用してサービスプロバイダにアクセスすることによってカスタマイズ可能であり、かつ、前記プロセッサが前記無線ネットワークインターフェイスを介して、前記インターフェイス画面を表すためのデータを前記サービスプロバイダから前記モバイルインフォメーションディスプレイシステムにダウンロード
前記インターフェイス画面は、ダウンロードされた前記インターフェイス画面を表すためのデータに基づいて、前記ユーザがプログラムした任意数のタスクであって前記プロセッサが実行するタスクに対応する画面を表示するモバイルインフォメーションディスプレイシステム。
【請求項2】
前記インターフェイス画面を表すためのデータは、前記ユーザが選択した場合に前記プロセッサが、前記無線ネットワークインターフェイスを介して前記サービスプロバイダからダウンロードる、請求項1に記載のモバイルインフォメーションディスプレイシステム。
【請求項3】
前記サービスプロバイダからダウンロードされた前記インターフェイス画面を表すためのデータを格納するフラッシュメモリを含む、請求項1に記載のモバイルインフォメーションディスプレイシステム。
【請求項4】
前記フラッシュメモリに格納されたデータに対応する前記インターフェイス画面は、前記無線ネットワークインターフェイスを介して前記サービスプロバイダからダウンロードされたデータに対応する新たなインターフェイス画面に更新される、請求項3に記載のモバイルインフォメーションディスプレイシステム。
【請求項5】
前記インターフェイス画面はタッチ画面ディスプレイを含む、請求項1に記載のモバイルインフォメーションディスプレイシステム。
【請求項6】
グローバルポジショニングシステム受信機をさらに含む、請求項1に記載のモバイルインフォメーションディスプレイシステム。
【請求項7】
アンプと、前記アンプによって作動するスピーカとを含むオーディオシステムをさらに含み
前記プロセッサは、前記無線ネットワークインターフェイス介して前記サービスプロバイダからコンテンツを取得し、かつ、前記コンテンツを前記インターフェイス画面上で、前記オーディオシステムを介して、又はその双方でレンダリングするべく構成され、請求項1に記載のモバイルインフォメーションディスプレイシステム。
【請求項8】
前記コンテンツは、前記無線ネットワークインターフェイスを介して前記サービスプロバイダから受信されたhtmlエンコード化されたページを含む、請求項7に記載のモバイルインフォメーションディスプレイシステム。
【請求項9】
前記コンテンツは、ナビゲーション情報、目的地情報、カレンダー及びアラーム入力項目、電子メールメッセージ、ボイスメールメッセージ、個人ネットワークページ、インターネット電話サービス、インターネットオーディオプログラム、又はインターネットビデオプログラムを含む、請求項7に記載のモバイルインフォメーションディスプレイシステム。
【請求項10】
前記コンテンツは、後のプレイバックを目的として前記モバイルインフォメーションディスプレイシステム内のメモリ中にダウンロードされる、請求項7に記載のモバイルインフォメーションディスプレイシステム。
【請求項11】
第1ネットワークインターフェイス装置と、
第2ディスプレイシステムと
を含み、
前記第2ディスプレイシステムは、
第2ディスプレイと、
前記第2ディスプレイに別個のリスニング装置を接続するヘッドフォンジャックを含む第2オーディオシステムと、
前記第1ネットワークインターフェイス装置とのインターフェイスをなすべく構成された第2ネットワークインターフェイス装置と、
前記第2ネットワークインターフェイス装置を介して前記モバイルインフォメーションディスプレイシステムからコンテンツを取得し、かつ、前記コンテンツを前記第2ディスプレイ画面上で、オーディオシステムを介して、又はその双方でレンダリングするべく構成された第2プロセッサと
を含む、請求項1に記載のモバイルインフォメーションディスプレイシステム。
【請求項12】
前記モバイルインフォメーションディスプレイシステムが前記第2ディスプレイシステムに与える前記コンテンツは、前記無線ネットワークインターフェイスを介して取得される、請求項11に記載のモバイルインフォメーションディスプレイシステム。
【請求項13】
前記第2ディスプレイはタッチ画面ディスプレイである、請求項11に記載のモバイルインフォメーションディスプレイシステム。
【請求項14】
複数のコントロールが取り付けられたアームレストを含む、請求項11に記載のモバイルインフォメーションディスプレイシステム。
【請求項15】
車両内のモバイルインフォメーションディスプレイシステムをカスタマイズする方法であって、
ユーザがウェブサイトを使用して広域ネットワークを介してサービスプロバイダにアクセスすることと、
前記モバイルインフォメーションディスプレイシステムによってアクセス可能なコンテンツを得るべく前記サービスプロバイダが与えるコンテンツを前記ユーザが前記ウェブサイトを使用して選択することと、
前記モバイルインフォメーションディスプレイシステムのための前記サービスプロバイダが与えるインターフェイス画面の外観を前記ユーザが前記ウェブサイトを使用してデザインすることと、
前記モバイルインフォメーションディスプレイシステムのプロセッサが、前記インターフェイス画面を表すためのデータを前記サービスプロバイダから前記モバイルインフォメーションディスプレイシステムダウンロードすることと
を含み、
前記インターフェイス画面は、ダウンロードされた前記インターフェイス画面を表すためのデータに基づいて、前記ユーザがプログラムした任意数のタスクであって前記プロセッサが実行するタスクに対応する画面を表示する方法。
【請求項16】
前記広域ネットワークを介してサービスプロバイダにアクセスすることは、
前記ユーザがインターネット接続を介してコンピュータシステムから前記サービスプロバイダを求めて前記ウェブサイトにアクセスすることと、
前記ユーザが前記モバイルインフォメーションディスプレイシステムのための設定ファイルにアクセスするべく前記コンピュータシステムに識別情報を入力することと
を含む、請求項15に記載の方法。
【請求項17】
前記コンテンツを前記ユーザが前記ウェブサイトを使用して選択することは、前記モバイルインフォメーションディスプレイシステムからアクセスすることができるウェブサイトのリストを前記コンピュータシステムが作ることを含む、請求項16に記載の方法。
【請求項18】
前記コンテンツを前記ユーザが前記ウェブサイトを使用して選択することは、前記サービスプロバイダの外部のサーバに配置されたファイルへのアクセスリンクを前記コンピュータシステムが作ることを含む、請求項16に記載の方法。
【請求項19】
前記コンテンツを前記ユーザが前記ウェブサイトを使用して選択することは、前記モバイルインフォメーションディスプレイシステムからのアクセスを受けるべくオーディオプログラム、ビデオプログラム、又はその双方のためのコンテンツプロバイダに前記コンピュータシステムが加入することを含む、請求項16に記載の方法。
【請求項20】
前記インターフェイス画面の外観を前記ユーザが前記ウェブサイトを使用してデザインすることは、
前記インターフェイス画面上のウィンドウに現れるコンテンツのリストを前記コンピュータシステムが作ることと、
前記インターフェイス画面上に現れるコントロールのリストを前記コンピュータシステムが作ることと、
前記プロセッサが前記ウィンドウ及び前記コントロールを前記インターフェイス画面上に配置することと
を含む、請求項16に記載の方法。
【請求項21】
車両であって、
イグニッションシステムと、
モバイルインフォメーションディスプレイシステムと
を含み、
前記モバイルインフォメーションディスプレイシステムは、
ディスプレイと、
無線ネットワークインターフェイスと、
プロセッサと
を含み、
前記プロセッサは、前記イグニッションシステムが作動すると前記無線ネットワークインターフェイスを介してサービスプロバイダにアクセスし、ユーザインターフェイス画面を表すためのデータをダウンロードし、及び前記ユーザインターフェイス画面を前記ディスプレイ上に表示し、
前記ユーザインターフェイス画面は、ダウンロードされた前記ユーザインターフェイス画面を表すためのデータに基づいて、ユーザがプログラムした任意数のタスクであって前記プロセッサが実行するタスクに対応する画面を表示する車両。
【請求項22】
前記モバイルインフォメーションディスプレイシステムに操作可能に接続された内部ネットワークと、
前記内部ネットワークに操作可能に接続された第2ディスプレイシステムと
を含み、
前記第2ディスプレイシステムは、
ディスプレイ画面と、
別個のリスニング装置を前記第2ディスプレイシステムに接続するヘッドフォンジャックを含む第2オーディオシステムと、
前記内部ネットワークを介して前記モバイルインフォメーションディスプレイシステムからコンテンツを取得し、かつ、前記コンテンツを前記ディスプレイ画面上で、前記第2オーディオシステムを介して、又はその双方でレンダリングするべく構成された第2プロセッサと
を含む、請求項21に記載の車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は一般に車両用インフォメーションディスプレイシステムに関する。詳しくは、本発明はリモートサーバからコンテンツにアクセスするカスタマイズ可能なシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
本節は、以下に記載及び/又は請求されている本発明の様々な側面に関する様々な側面を読者に紹介することを意図する。本説明は、本発明の様々な側面の良き理解に役立つ背景情報を読者に与えるべく有用と考えられる。したがって、かかる記述はこの観点で読むべきであって従来技術の認定として読むべきではない。
【0003】
とりわけ乗用車、トラック、SUV、ミニバン、及びボートのような車両は、車載のインフォメーション・エンターテインメントシステムすなわち「インフォテインメント」システムとともに購入されるのが通例である。「インフォテインメント」システムは、固定ユーザインターフェイスを車両内に配置された情報ソースと組み合わせる。例えば、モバイルインフォメーションシステムが、接続されたCDプレーヤ、衛星ラジオ、及び中央ディスプレイパネルに接続されたAM/FMラジオを有する。中央ディスプレイパネルは、タッチ画面、関連ボタン、又はその双方を有して、かかる情報ソースの各々の選択並びにアンプ及び搭載スピーカを含むオーディオシステムでのプレイを可能とする。映画の再生を可能とするDVDプレーヤが車両内にビルトインされる場合もある。さらに、付属のGPSユニットにより、システムは現在の車両位置を決定することができる。車両内の光ディスクに与えられるのが一般的な地図情報との組み合わせにより、GPSは操作者に対してナビゲーション情報を与えることができる。多くの場合、システムによって操作者は、空調コントロールのようないくつかの車両パラメータに対するコントロールを与えるディスプレイ画面にアクセスすることができる。
【0004】
しかしながら、現在のところ、上述のシステムに対するユーザインターフェイスの設定は車両設計者によって決定される。すなわち、運転者が当該ユーザインターフェイスを好まない場合、当該車両を購入しないという選択肢しかない。さらに、車両にとって利用可能な情報ソースは一般に、CD/DVDプレーヤ、地図ディスク等のような車載情報ソースに限られる。
【0005】
3G電話のような他のタイプのモバイルシステムは、大量の一般情報を取得可能とするが、乗用車での使用には不便である。例えば、当該電話は、一度に一人の視聴にしか向かないのが一般的な小さな画面を有し、かつ、DVD又はCDを再生しない。また、当該電話は車両におけるアクセサリ及びコントロールに統合されない。さらに、当該コントロールは運転中の使用に特に向いているわけではない。ラップトップのような汎用コンピュータ装置は、これらの問題のいくつかを解決するかもしれないが、車両において当該コントロールに統合されず、ユーザカスタマイズ可能なコントロールインターフェイスを有しておらず、かつ、運転中の操作が困難である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】米国特許出願公開第2006/0004788(A1)号明細書
【特許文献2】米国特許出願公開第2005/0280524(A1)号明細書
【特許文献3】米国特許出願公開第2002/0046084(A1)号明細書
【特許文献4】米国特許第6,304,820(B1)号明細書
【発明の概要】
【0007】
本発明の一実施例は、無線ネットワークインターフェイス及びユーザインターフェイスを含む車両用モバイルインフォメーションディスプレイシステムを与える。当該ユーザインターフェイスは、2以上のインターフェイス画面を含む。当該インターフェイス画面は、コンテンツ又は車両コントロールへのアクセスをコントロールするべく選択される。当該インターフェイス画面は、サービスプロバイダにアクセスすることによってカスタマイズ可能であり、当該無線ネットワークインターフェイスを介して当該サービスプロバイダからダウンロードされる。
【0008】
他実施例ではインターフェイス画面がユーザにより選択された場合にダウンロードされる一方、他実施例では当該画面は一回のアクセスでモバイルインフォメーションディスプレイシステムへダウンロードされてメモリに格納される。この実施例では、格納された画面は、サービスプロバイダからの新たな画面によって更新される。モバイルインフォメーションディスプレイシステムは、データ入力のためのタッチ画面、車両位置を決定するグローバルポジショニングシステム、又はその双方を有する。モバイルインフォメーションディスプレイシステムは、サービスプロバイダからコンテンツをhtmlエンコード化ページとしてダウンロードする。
【0009】
他実施例では、モバイルインフォメーションシステムは、第1ネットワークインターフェイス装置及び第2ディスプレイシステムを含む。第2ディスプレイシステムは、第2ディスプレイ及び第2オーディオシステムを含む。第2オーディオシステムは、別個のリスニング装置を当該第2ディスプレイに接続するヘッドフォンジャックを有する。また、第2ディスプレイは第2ネットワークインターフェイス装置及び第2プロセッサを含む。第2ネットワークインターフェイス装置は、第1ネットワークインターフェイス装置とのインターフェイスをなすべく構成される。第2プロセッサは、第2ネットワークインターフェイス装置を介してモバイルインフォメーションディスプレイシステムからコンテンツを取得し、かつ、当該コンテンツをディスプレイ画面上で、オーディオシステムを介して、又はその双方でレンダリングするべく構成される。
【0010】
本発明の他実施例は、車両内のモバイルインフォメーションディスプレイシステムをカスタマイズする方法を与える。当該方法は、広域ネットワークを介してサービスプロバイダにアクセスすることと、車両内のモバイルインフォメーションディスプレイシステムによってアクセス可能なコンテンツを得るべく当該サービスプロバイダにてコンテンツを選択することと、当該モバイルインターフェイスディスプレイシステムのための当該サービスプロバイダにおけるインターフェイス画面の外観をデザインすることと、当該インターフェイス画面を当該サービスプロバイダから当該モバイルインフォメーションディスプレイシステムへダウンロードすることとを含む。
【0011】
実施例において、サービスプロバイダにアクセスすることは、ウェブサイトへのナビゲーションを行うことと、当該設定ページにアクセスするための適切な証明書を与えることとを含む。他実施例は、当該モバイルインフォメーションディスプレイシステムへ当該サービスプロバイダから与えられるコンテンツを選択することを含む。これは、当該サービスプロバイダの外部のサーバに配置されたファイルへの(例えば、ホーム若しくはオフィスサーバに配置されたファイルへの又は他のサービスプロバイダが与えるコンテンツへの)リンクを生成することを含む。また、実施例は、インターフェイス画面のデザインを、例えば当該インターフェイス画面上のウィンドウに現れるコンテンツリストを生成すること、当該インターフェイス画面上に現れるコントロールリストを生成すること、及び当該ウィンドウ及び当該コントロールを当該インターフェイス画面上に配置することによって与える。
【0012】
本発明の第3実施例は、イグニッションシステム及びモバイルインフォメーションディスプレイシステムを含む車両を与える。モバイルインフォメーションディスプレイシステムは、ディスプレイ、無線ネットワークインターフェイス、及びプロセッサを含む。イグニッションシステムが作動すると当該プロセッサは、当該無線ネットワークインターフェイスを介してサービスプロバイダにアクセスし、ユーザインターフェイス画面をダウンロードし、及び当該ユーザインターフェイス画面を当該ディスプレイ上に表示するべく構成される。
【0013】
他実施例は、モバイルインフォメーションディスプレイシステムに操作可能に接続された車両内の内部ネットワークを与える。そして、第2ディスプレイシステムが操作可能に当該内部ネットワークに接続される。第2ディスプレイシステムは、ディスプレイ画面及び第2オーディオシステムを含む。第2オーディオシステムは、別個のリスニング装置を当該第2ディスプレイに接続するヘッドフォンジャックを含む。また、第2ディスプレイシステムは第2プロセッサを含む。当該第2プロセッサは、当該内部ネットワークを介して当該モバイルインフォメーションディスプレイシステムからコンテンツを取得し、かつ、当該コンテンツをディスプレイ画面上で、当該第2オーディオシステムを介して、又はその双方でレンダリングするべく構成される。
【図面の簡単な説明】
【0014】
本発明に係る一実施例の以下の記載を添付図面とともに参照することにより、本願発明の上述の及び他の特徴及び利点並びにこれらを達成する方法が明らかとなって良く理解される。
【0015】
図1】一実施例に係る、無線ネットワークインターフェイスを介して車両と通信するサービスプロバイダにおけるリモートサーバの図である。
図2】一実施例に係るモバイルインフォメーションディスプレイシステムの図である。
図3】一実施例に係る、リモートサーバを介してモバイルインフォメーションシステムをプログラミングする方法を示すプロセスフローチャートである。
図4】一実施例に係る、ユーザがデザインした要素を標準要素と組み合わせるユーザインターフェイスの操作のブロック図である。
図5】一実施例に係る、モバイルインフォメーションディスプレイシステムのための一般インターフェイス画面のスクリーンショットである。
図6】一実施例に係る、ユーザがデザインしたコントロール画面のスクリーンショットである。
図7】一実施例に係るインタラクティブ地図画面のスクリーンショットである。
図8】一実施例に係る、目的地情報及び入力画面のスクリーンショットである。
図9】一実施例に係る、第2画面コントロールのスクリーンショットである。
【0016】
いくつかの図にわたり、対応する参照記号は対応する部材を示す。本明細書に記載された例示は本発明の好ましい一実施例を一形態で示すが、当該例示は、本発明の範囲をどんな形態であれ限定するものと解釈されるべきではない。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明の一以上の具体的な実施例が以下に記載される。当該実施例の簡潔な記載を与える努力のもと、本明細書においては現実の実装のすべての特徴が記載されるわけではない。なお、この種のあらゆる現実的実装の開発においては、任意のエンジニアリング又はデザインプロジェクトにおけるものと同様、例えば実装ごとに異なるシステム及びビジネス関連の規制条件に従うことのような開発者が目指す特定の目標を達成するべく、多数の実装固有の決定がなされる。さらに、かかる開発努力は、複雑かつ時間がかかるにもかかわらず、この開示の利益を受ける当業者にとっての設計、生産、及び製造を始めるルーチンである。
【0018】
本発明の実施例は、カスタマイズされたインターフェイス画面を有するべく、かつ、個人に合わせたコンテンツを表示するべくユーザによって構成されたモバイルインフォメーションディスプレイシステムに関する。例えば、車両のイグニッションシステムの始動に際し、モバイルインフォメーションディスプレイシステムは、無線ネットワークインターフェイスを用いてサービスプロバイダのリモートサーバにアクセスし、ユーザが事前にデザインしたインターフェイス画面をダウンロードする。さらに、モバイルインフォメーションディスプレイシステムは、当該サーバプロバイダから又は他のサイトから情報及びコンテンツをダウンロードする。これらはとりわけ、例えばナビゲーション情報、目的地情報、カレンダー及びアラーム入力項目、電子メールメッセージ、ボイスメールメッセージ、個人ネットワークページ、インターネット電話サービス、インターネットオーディオプログラム、並びにインターネットビデオプログラムを含む。
【0019】
図1は、本願発明の一実施例に係る、サービスプロバイダ102が、モバイル電話ネットワークのようなモバイル無線ネットワーク106を介して車両104内のモバイルインフォメーションディスプレイシステムと通信するシステム100の図である。サービスプロバイダ102は、ワールドワイドウェブ108に存在するインターネットサイトにアクセスする。車両104内の無線ネットワークインターフェイスは、無線リンク110を介してモバイル無線ネットワーク106と通信する。例えば、車両104はサービスプロバイダ102に対し、モバイルインフォメーションディスプレイシステムへインターフェイス画面をダウンロードする準備ができていることを知らせる。当該インターフェイス画面は、ワールドワイドウェブ108を介してサービスプロバイダ102にログインしたユーザ112が事前にデザインしたものである。さらに、車両104は、サービスプロバイダ102から車両104内のモバイルインフォメーションディスプレイシステムへコンテンツが押し出されるように要求する。
【0020】
図2は、本発明の一実施例に係るモバイルインフォメーションディスプレイシステム(すなわちMIDS)200の図である。図2に示すように、システム200はユーザインターフェイス202を有する。ユーザインターフェイス202は、ユーザ208が情報ソース又はエンターテインメントソースを選択するべくアクティベートできるディスプレイ画面204及びコントロール206を含む。一実施例では、ディスプレイ画面204はタッチによりアクティベートされるディスプレイ(例えばタッチ画面)を含む。また、MIDS200はオーディオシステム210を有する。オーディオシステム210は、当該車両のキャビンに配置されたスピーカを駆動するアンプを使用する。
【0021】
MIDS200は、モバイル無線ネットワークと通信する無線ネットワークインターフェイス212を有する。さらに、MIDS200は、操作性を向上させる他のいくつかのシステムを含む。かかるシステムは、当該車両位置を決定する場合のナビゲーションプログラムによる使用及び目的地までの経路の地図作成を目的としたグローバルポジショニングシステム(すなわちGPS)214を含む。また、MIDS200はラジオシステム216を含む。ラジオシステム216は、AM、FM、及び衛星ラジオシステムを含む。無線ネットワークインターフェイス212を介してアクセスされた情報の使用は、車載インフォメーション・エンターテインメントシステムの使用を妨げない。例えば、MIDS200は、ナビゲーション地図、音楽CD、DVD、又は、例えばプログラム情報をダウンロードかつ格納するための書き込み可能CDのような情報にアクセスする一以上の光ドライブ218を含む。かかるローカルストレージは、山岳地帯のような信号アクセシビリティが断続的となるエリアにおいてMIDS200の有用性を向上させる。また、MIDS200は、とりわけ空調コントロール、ウィンドウデフロストコントロール、及びエンジン情報表示のような様々な車両システムに対するアクセス及びコントロールを行う車両システムインターフェイス220を含む。
【0022】
MIDS200は、現行ユーザインターフェイス画面のための情報を格納する画面メモリを有する。当該ユーザインターフェイスはMIDS200の外部に存在する。例えば、ユーザインターフェイスは、その全体又は一部が当該サービスプロバイダのコンピュータに存在する。本実施例では例えば、MIDS200は、html、xml、Java(登録商標)、pearl、又は他のブラウザコーディングスキームでエンコードされたコンテンツを有するページの形態でリモートサーバからダウンロードされたコンテンツに関して、ウェブブラウザとして機能している。
【0023】
他実施例では、MIDS200は、現行ユーザインターフェイスを格納するフラッシュメモリ222を有する。これにより、MIDS200は、たとえ無線ネットワークインターフェイス212が当該モバイル無線ネットワークと通信不能となっても操作可能となる。フラッシュメモリ222におけるユーザインターフェイス構成は、無線ネットワークインターフェイス212を介して更新されるか又は除去、再プログラミング、及び置換を許可するべくアクセス可能である。また、MIDS200は、光ディスクドライブ218又は別個のコンテンツストレージユニット224のような他のメモリユニットを有する。コンテンツストレージユニット224はとりわけ、フラッシュメモリユニット又はハードドライブを含む。コンテンツストレージユニット224は、サービスプロバイダから、又はウェブサイトのような他のコンテンツプロバイダからダウンロードされたコンテンツを格納するべく使用される。
【0024】
MIDS200は、無線ネットワークインターフェイス212を介してリモートサーバからコンテンツを取得し、かつ、当該コンテンツをディスプレイ画面204上で、オーディオシステム210を介して、又はその双方でレンダリングするべく構成されたプロセッサを有する。さらに、当該プロセッサは、上述のユニットの操作を調整する。例えば、当該プロセッサは、サービスプロバイダ又はウェブサイトから地図を取得し、当該GPSから当該車両の現在位置を取得し、及び当該地図上に当該車両位置を表示するナビゲーション画面をレンダリングする。他実施例では、当該プロセッサは、サービスプロバイダからのコンテンツにアクセスし、当該コンテンツをコンテンツストレージ224に格納し、及び当該コンテンツをディスプレイ204、オーディオシステム210、又はその双方で後の時点にレンダリングする。第3の例では、当該プロセッサは、ユーザが車両システムに動作変更(例えば環境コントロールのための温度設定の選択のような)を加えることを可能とするコントロール画面をディスプレイ204上にレンダリングする。当該プロセッサによりコントロールされる操作のさらなる例を図4−9を参照して述べる。なお、当該システムの操作はこれらの例に限定されない。実際のところ、MIDS200は、ユーザ又は車両設計者がプログラムした任意数のタスクを実行することができる。
【0025】
ユーザインターフェイス202のディスプレイ画面204が、情報表示の唯一の箇所である必要はない。本発明の実施例では、一以上の第2ディスプレイ226がネットワーク228を介してMIDS200に接続される。ネットワーク228は、任意数のネットワーク技術に基づく。例えば、ユニバーサルシリアルバスすなわちUSBが、TCP/IPエンコード化データを含むイーサネット(登録商標)パケットをMIDS200と第2ディスプレイ226との間で搬送するべく使用される。本構成では、MIDS200は、車載サーバであるかのように動作し、リモートサーバ102又は他のサイトから情報をダウンロードし、及び当該情報をhtmlエンコード化ページの形態で第2ディスプレイシステム226に与える。
【0026】
第2画面226は、MIDS200からの可視コンテンツをディスプレイ画面上にレンダリングするプロセッサと、表示されたコンテンツとは別個に又はビデオプログラムの一部として可聴コンテンツをプレイするオーディオシステムとを含む。第2ディスプレイシステム226のオーディオシステムは、MIDS200で又は第2ディスプレイシステム226の他のいずれかでプレイされているコンテンツを妨害することなくコンテンツをプレイすることができるヘッドフォンジャックを有する。第2ディスプレイシステム226のコントロールは、当該表示の縁に沿ったコントロール、又はタッチ画面の使用のようにして、当該ディスプレイにビルトインされる。代替的には、第2ディスプレイシステム226のためのコントロールは、アクセス容易とするべく中央コンソール又はアームレストのような近接構造物に取り付けられる。
【0027】
MIDS200の第2画面226にコンテンツを与える中央サーバとしての使用により乗員は、別個の画面上で操作できる別個のエンターテインメントプログラムを有することができる。さらに、第2ディスプレイ画面226は、車両操作者が干渉する必要なしにユーザが当該コンテンツを当該サービスプロバイダから要求することができるように構成される。これにより、当該車両の操作者(例えば運転者又は船長)にとってMIDS200の操作の複雑性が低減される。
【0028】
図3は、一実施例に係る、リモートサーバを介してモバイルインフォメーションシステムをプログラミングする方法300を示すプロセスフローチャートである。方法300は、ユーザがサービスプロバイダを求めてウェブサイトにアクセスするブロック302から始まる。ユーザは、権限のない者がウェブサイトにアクセスして当該車両のユーザインターフェイスを変更することがないように、実質的に安全な証明書の入力を要求される。
【0029】
方法300は続いて、MIDSにアクセス可能なコンテンツをユーザが選択する。本明細書で述べるように、かかるコンテンツはとりわけ、ナビゲーション情報、目的地情報、カレンダー及びアラーム入力項目、電子メールメッセージ、ボイスメールメッセージ、個人ネットワークページ、インターネット電話サービス、インターネットオーディオプログラム、衛星ラジオサービス、ビデオ・オン・デマンドサービス、及びインターネットビデオプログラムを含む。
【0030】
ユーザは、選択されたコンテンツ選択肢に対してサービスプロバイダが勧める標準構成画面を受け入れることを選択する。ブロック306に示すように、代替的にユーザは、当該ユーザの望みにさらに具体的に合うインターフェイス画面をデザインしたいと思う。他の選択が行われて、インターフェイス画面のルック・アンド・フィール(例えば、外観テーマ、又はスキン、フォント、色、及び複数画面間のリンク)をカスタマイズすることができる。
【0031】
本プロセスの最終ステップは、インターフェイス画面をサービスプロバイダからダウンロードするべくMIDSにアクセスすることである。MIDSがウェブ端末としてのみ動作する場合、当該画面は特定の画面が要求されたときにMIDSからダウンロードされる。MIDSがユーザインターフェイスを格納するフラッシュメモリを含む場合、ブロック308に示すように、当該ユーザインターフェイス(すべてのインターフェイス画面及び利用可能なコンテンツ選択肢を含む)は、MIDSへの一回のアクセスでダウンロードされる。当該ダウンロードは、図4を参照してさらに述べるように、車両を作動させること(例えば、イグニッションシステムをアクティベートさせることのような)によって実行するのが一般的である。
【0032】
図4は、一実施例に係る、ユーザがデザインした要素を標準要素と組み合わせるMIDSのためのユーザインターフェイスの操作400のブロック図である。本図は、ユーザインターフェイス構成の一例に過ぎない。なお、任意数構成を使用することができる。これはユーザの想像力のみに制限される。操作400は、MIDSの初期化及びインターフェイス画面のサービスプロバイダからのダウンロードとなるブロック402から始まる。一般に、初期化及びダウンロードステップは、車両のイグニッションシステムがオン状態になると自動的に行われる。しかしながら、当該車両が始動した時点でユーザがモバイル無線ネットワークにアクセスしなかった場合、特定のボタンを組み合わせるような手作業が与えられる。
【0033】
初期化の後、ブロック404において、MIDSは一般インターフェイス画面を表示する。当該一般インターフェイス画面により、ユーザは情報、コンテンツ、又はコントロール画面を選択することができる。本明細書で述べるように、当該画面は要求されてサービスプロバイダからダウンロードされる。または、フラッシュメモリを用いる実施例では、当該画面は当該フラッシュメモリに格納されて選択されるのを待つこととなる。かかる画面の例を図5−9を参照して述べる。ユーザは一般インターフェイス画面から、特定のオプションを目的とする任意数の予備画面を選択する。ブロック406に示すように、かかる画面は例えば、ユーザがデザインしたコントロールを含む画面を含む。各画面は、様々な機能のためのコントロールを有するサブ画面を含む。例えば、ブロック406におけるユーザが定義したコントロール画面は、ブロック408に示すオーディオシステム又はブロック410に示す環境システムのためのコントロールを含むサブ画面を有する。
【0034】
一般インターフェイス画面からアクセスできる他の画面は、ブロック412に示すインタラクティブ地図及びブロック414に示す目的地画面を含む。線416で示すように、地図及び目的地画面は、相互に直接アクセスすることができる。これにより、例えば、目的地を入力するユーザがその後インタラクティブ地図に戻って当該目的地への経路を示すインタラクティブ地図を見ることができる。他例では、目的地画面は、現在位置に関する情報を表示するインタラクティブ地図から選択することができる。
【0035】
ブロック418に示すように、第2画面がネットワークでMIDSに結ばれている場合、当該第2画面のための特定のコントロール画面が一般インターフェイス画面からアクセス可能となる。この画面は、ブロック420及び422に示すように、ネットワークで結ばれた別個の第2画面の各々に対するコントロールを含むサブ画面を有する。これらのコントロールは、第2画面自体に表示されるコントロール画面に追加される。
【0036】
図5は、本発明の一実施例に係る、MIDSのための一般インターフェイス画面500のスクリーンショットである。一般インターフェイス画面は、選択可能なコントロール又はサブ画面に対応するいくつかのボタンを含む。一般インターフェイス画面500は、製造者がデザインした標準画面であるか、又は、図5に示すようにユーザがデザインすることもできる。例えば当該画面がタッチセンシティブである場合、当該ボタンを介して当該画面をプレスすることによって別個のボタンが選択される。代替的に、回されて各ボタンを順次ハイライトするロータリーノブのような物理的コントロールを用いて当該ボタンが選択されるのに引き続き、当該選択を入力する選択ボタンがプレスされる。可視ディスプレイ上でアイテムを選択するための任意数の他のインターフェイススキームが用いられる。これには、ポインティングデバイス、矢印キー等が含まれる。
【0037】
一般インターフェイス画面500上のボタンは、スピーカからの例えばオーディオプログラムを無音にするミュートボタン502のような様々な一般コントロールボタンを含む。実施例に含まれる他の一般コントロールボタンによりユーザは、コンテンツオン504をオン状態にしたり、オーディオ、ビデオ、又はウェブ系コンテンツにアクセスしたりすることができる。コンテンツへの当該アクセスは、オフボタン506を選択することによって終了される。オフボタン506は、MIDS上のみで、又はネットワークで当該MIDSに結ばれたすべてのディスプレイ上で、コンテンツを終了させるべく構成される。
【0038】
また、一般インターフェイス画面500は、当該一般インターフェイス画面500から他のインターフェイス画面へ切り替えるべく構成されたボタンを含む。例えば、一般インターフェイス画面500は、画面表示ユーザ定義コントロール508に切り替えるボタンを含む。かかる画面上に表示されるコンテンツの例は、図6を参照してさらに述べる。当該インターフェイスは1つのユーザ定義画面に限られない。任意数のユーザ画面を生成して一般インターフェイス画面500上のボタンにリンクさせることができる。例えば、5、10、15、又はこれよりも多くのユーザ定義画面が存在する。これは例えば階層構成において、一般インターフェイス画面500から又は互いからアクセスすることができる。
【0039】
また、図7を参照してさらに述べるように、一般インターフェイス画面500はインタラクティブ地図にアクセスするべく構成されたボタン510を含む。図8を参照してさらに述べるように、他のボタン512が、目的地を設定する画面にアクセスするべく構成される。図9を参照してさらに述べるように、第2画面がネットワークでMIDSに結ばれている場合、他のボタン514が当該第2画面のためのコントロールにアクセスする。
【0040】
また、一般インターフェイス画面500は、車両製造者がデザインしたコントロール画面をもたらすボタンを含む。例えば、一般インターフェイス画面500は、ユーザが当該車両から電話をかける又は電話に応答することができる画面をもたらすボタン516を含む。他のボタンにより、空調コントロール518のための又はシステムをセットアップ520するための(例えば言語、時計、ナビゲーションコントロール等の設定をするための)事前にデザインされた画面にアクセスすることができる。
【0041】
図6は、一実施例に係る、ユーザがデザインしたコントロール画面のスクリーンショットである。図示の実施例では、ユーザがデザインしたコントロール画面600は、衛星ラジオ602及び空調コントロールシステム604のためのコントロールを与える2つのサブ画面を有する。別個のボタン606が、一般インターフェイス画面500を当該表示に戻すべく、ユーザがデザインしたコントロール画面600上に配置される。ユーザがデザインしたコントロール画面は図示の画面に限られない。ユーザは、様々な配置及び外観の任意数のコントロール構成を作ることができる。
【0042】
ユーザがデザインしたコントロール画面600は、システムの現行状態に関する情報とシステムのコントロールに関する情報との双方を与える。例えば、衛星ラジオサブ画面602は、現行チャンネル608を示し、かつ、衛星のダウンリンクから与えられる現行曲の演奏アーチスト610及び名称612のような情報をディスプレイする。コントロールは、ボリューム614及びステーション616を調節するべくサブ画面602上に配置される。かかるコントロールは例えば、ボリュームを上げること618又は下げること620又はチャンネルを高くすること622又は低くすること624を示す直観的なグラフィカル形状を使用する。
【0043】
空調コントロールサブ画面604は、当該車両内の現行温度626を示す。他のコントロールが、送風機の速度628を示すとともに、当該送風機速度をコントロールする。例えば、ユーザがファン速度インジケータバー628の一端をプレスして送風機速度を上げるか(例えばプラス630において)又は他端をプレスして送風機速度を下げる(例えばマイナス記号632)。他のコントロールが空調コントロールサブ画面604上に配置されて、当該空調コントロールシステムの運転モード634、温度636、前デフロスタ638、及び後デフロスタ640のような機能をコントロールする。
【0044】
図7は、一実施例に係るインタラクティブ地図画面700のスクリーンショットである。当該地図画面700は製造者がデザインするが、ユーザによる変更あり又はなしで使用することもできる。代替的に、ユーザが個人的な地図画面をデザインする。いずれにせよ、地図情報が地図作成ウェブサイト(例えばmapquest.com又はmaps.google.com)から引き出される。代替的に、当該地図作成情報はMIDS内の光ディスクに存在する。この場合プロセッサは、当該情報を定期的に(例えば毎日、毎週、又は毎月)自動的に更新されるべく構成される。
【0045】
一般に、インタラクティブ地図画面700は地図702を表示し、かつ、一連のコントロール704を表示する。コントロール704は、継続的に可視であるか、又はユーザが当該表示をタッチする場合のような所定条件下でのみ表示する。当該コントロールは例えば、地図702のズームイン706又はズームアウト708のためのボタンを含む。代替的に、倍率変更は、指先で関心エリアまわりにボックス710を描くといった他の手段によってコントロールされる。この後、地図702は、ボックス710内の当該エリアを全画面表示する。インタラクティブ地図画面700上に与えられる他のコントロールは例えば、音声ガイダンス712を開始するボタン、目的地入力画面712を表示するボタン、経路選択714をコントロールするボタン、又は一般インターフェイス画面に戻るボタン(ボタン716で示す)を含む。
【0046】
図8は、本発明の一実施例に係る目的地情報及び入力画面800のスクリーンショットである。目的地画面800は複数の機能を与えるべく構成される。例えば、目的地画面800は、所望の目的地に関する情報の入力を可能とする。そして、ナビゲーションシステムによって使用されて当該目的地への経路が作られる。当該経路はその後、地図画面700上に表示かつ図示される。代替的に、目的地画面800は、電話番号(phone number)のような未知情報を決定するべく、名称(name)又は住所(address)のような既知情報を使用して対象に関する情報を調べるツールとして使用することができる。光ディスク上の静的なデータベースとは対照的に、サービスプロバイダを介して情報にアクセスするべくMIDSが無線ネットワークインターフェイスを使用することは、当該情報が現行のものであることの保証に役立つ。
【0047】
目的地画面800は、情報の入力及び取得を補助するいくつかのボタンを有する。例えば、一連のフィールド802により、目的地に関する情報(例えば名称(name)及び住所(address))の入力が可能となる。ナビゲーションボタン804が、フィールド間を便宜に移動するべく又は地図画面700を表示するべく含まれる。目的地画面800上には、フィールド802にデータを入力するべくキーパッド806が表示される。さらに、ボタン808が、当該表示を一般インターフェイス画面500に戻すべく含まれる。
【0048】
第2ディスプレイがネットワークによりMIDSと結ばれている場合、ユーザは、MIDSディスプレイから第2ディスプレイ画面のモニタリング及びコントロールを与えるコントロール画面を作りたいと思うかもしれない。図9は、一実施例に係る第2画面コントロールディスプレイ900のスクリーンショットである。図示の実施例では、2つの第2画面すなわち左後ディスプレイ及び右後ディスプレイがネットワークでMIDSと結ばれる。しかしながら、MIDSは、2つの第2画面に限られるわけではなくこれより多くの又は少ない画面がネットワークで結ばれてよい。例えば、他実施例では唯一の第2画面がネットワークでMIDSに結ばれる一方、他実施例では2、3、4、又はこれよりも多くの第2画面がネットワークでMIDSに結ばれる。
【0049】
図9に示す実施例では、第2画面コントロールディスプレイ900は、各ネットワーク画面に対応するサブ画面を有する。左後サブ画面902が第2画面の1つをコントロールする一方、右後サブ画面904が他の1つの第2画面をコントロールする。各第2ディスプレイサブ画面は、表示コンテンツのタイプ906、当該コンテンツのソース908、及び当該プログラムがプレイした時間910を示す情報を表示する。さらに、各サブ画面は、各オーディオシステムの現在のボリューム912を示す。
【0050】
MIDSのユーザがコンテンツをコントロールして各第2ディスプレイ上でプレイすることを可能とするべく、さらなるコントロールが含まれる。かかるコントロールはボリュームボタン914を含む。これは例えば、第2ディスプレイのユーザの一人がボリュームを高すぎて設定しているものと操作者が決定する場合にボリュームを下げる。他のコントロールは、第2画面上でのコンテンツのプレイに対するプレイ916、ポーズ918、又はストップ920のためのボタンを含む。図示のように、ユーザは、リスンボタン922を含むように決定できる。これにより、選択された第2画面上のコンテンツがMIDSのメインスピーカを介してプレイされる。他の画面に関しては、当該表示を一般インターフェイス画面500に戻すべく第2画面コントロール900上にボタン924が含まれる。
【0051】
本発明は様々な修正及び変更の態様を受けることができる一方、特定の実施例が図面において例示され、本明細書において詳細に記載されてきた。しかしながら、本発明は、開示された特定の態様に限られることを意図しない。むしろ、本発明は、以下の添付請求項によって画定される本発明の要旨及び範囲内に入るすべての修正、均等、及び変更をカバーするものである。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9