【課題を解決するための手段】
【0010】
この発明による印刷版ユニットは、弾性材料よりなるシートの表面の一部に版部が設けられ、長さ方向両端部に裏面側または表面側に突出して幅方向にのびる係合用突条が設けられている印刷版と、
筒状にされた前記印刷版の前記両係合用突条と係合して前記筒状印刷版の長さ方向両端部を連結
している印刷版連結部材とを備えて
おり、前記印刷版連結部材が、前記筒状印刷版の長さ方向両端部を径方向の内外両側から挟み止める内側挟持部材および外側挟持部材を備えており、筒状にされた前記印刷版が前記印刷版連結部材で連結された状態で、印刷機の版駆動軸に固定状に設けられた版シリンダ部への取り付けおよび取り外しが可能とされているとともに、前記版シリンダ部から取り外された状態で、シート状にされた前記印刷版と前記印刷版連結部材とに分離可能とされていることを特徴とするものである。
【0011】
この明細書において、印刷版を構成するシートの「表面」とは筒状に形成されたときに径方向外側を向く面を、「裏面」とは同じく径方向内側を向く面をそれぞれ言うものとする。また、シートの「長さ方向」とは筒状に形成されたときの周方向を、「幅方向」とは同じく軸方向をそれぞれ言うものとする。
【0012】
筒状にされた印刷版の両端部が印刷版連結部材で連結されることにより、印刷版が筒状に保持される。係合用突条が印刷版連結部材に係合した状態で、印刷版の両端部が印刷版連結部材に固定されるため、印刷版が引っ張られても、印刷版が印刷版連結部材から離れることがない。
【0013】
係合用突条とこれに隣接するシートの部分とのなす角度を係合用突条の突出角度とすると、印刷版と印刷版連結部材の係合の強さの点から、この突出角度は、好ましくは、90度より小さい。さらに、係合用突条の突出角度は、35〜55度がより好ましく、45度が最も好ましい。
【0014】
たとえば、係合用突条は、平板状のシートの各端部を裏面側または表面側に折り曲げることによりシートに一体に形成される。
【0015】
この発明による印刷版ユニットを構成する印刷版は、印刷機の版装着装置に装着されて使用される。たとえば、版装着装置は、印刷版ユニットを構成する印刷版連結部材および印刷機の版駆動軸に固定状に設けられる版シリンダ部を備えている。印刷版ユニットは、版シリンダ部に一端側からはめられ、同じ一端側から取り外される。印刷版ユニットが版シリンダ部にはめられた後に、印刷版連結部材が径方向外側に付勢されることにより、印刷版の一部が版シリンダ部の外周面に密着させられる。版シリンダ部に対する印刷版ユニットの取り付け、取り外しは、印刷版連結部材が径方向外側に付勢されない状態で行われる。このとき、印刷版ユニットを構成する印刷版が印刷版連結部材により筒状に保持されているので、版シリンダ部に対する印刷版ユニットの取り付けおよび取り外しが簡単である。さらに、印刷版連結部材を、取り付けおよび取り外しの際の案内にすることができる。
【0016】
印刷版ユニットを使用しないときは、印刷版から印刷版連結部材を取り外し、印刷版を平板状にして保管することができる。このため、印刷版の保管に大きなスペースを必要としない。
【0017】
印刷版の両係合用突条の突出方向は、同じでも、逆でもよい。
【0018】
たとえば、前記両係合用突条が、前記シートの裏面側に突出している。
【0019】
たとえば、前記印刷版連結部材が、前記筒状印刷版の長さ方向両端部を径方向の内外両側から挟み止める内側挟持部材および外側挟持部材を備えている。
【0020】
印刷版の両係合用突条が裏面側に突出している場合、両係合用突条は内側挟持部材に係合する。印刷版の両係合用突条が表面側に突出している場合、両係合用突条は外側挟持部材に係合する。印刷版の両係合用突条の突出方向が逆の場合、裏面側に突出した係合用突条は内側挟持部材に、表面側に突出した係合用突条は外側挟持部材にそれぞれ係合する。
【0021】
この場合、印刷版の各端部の係合用突条が内側挟持部材または外側挟持部材に係合した状態で、印刷版の両端部が両挟持部材で挟み止められることにより、印刷版の両端部が印刷版連結部材に確実に固定される。
【0022】
印刷版の係合用突条と係合する挟持部材には、係合部が設けられる。
【0023】
係合部は、たとえば、係合用突条とこれに隣接するシートの部分の間の部分に係合するものである。そうすれば、係合用突条が挟持部材に確実に係合される。
【0024】
係合部は、たとえば、内側挟持部材の径方向外側を向く面または外側挟持部材の径方向内側を向く面に軸方向にのびるみぞを形成することにより、形成される。この場合、みぞとそれが形成された挟持部材の面の間の部分が、係合部となる。
【0025】
好ましくは、係合部は係合用突条とシートの裏面の両方に密着するようになされている。そうすれば、印刷版の両端部が内外両挟持部材の間により確実に固定される。
【0026】
たとえば、前記内側挟持部材が、前記印刷版を挟み止める挟持部と、前記挟持部から前記筒状印刷版径方向内側にのびる被ガイド部とを備えている。
【0027】
この場合、内側挟持部材の被ガイド部を案内にして印刷版ユニットを版シリンダ部に一端側からはめた後に、内側挟持部材の被ガイド部を径方向外側に付勢することにより、印刷版を版シリンダ部の外周面に密着させて固定することができる。
【0028】
たとえば、前記内側挟持部材の複数箇所に、前記筒状印刷版径方向に所定の肉厚を有するねじ穴形成部が形成され、前記各ねじ穴形成部を前記径方向に貫通するめねじを有するねじ穴が、前記各ねじ穴形成部に形成されており、前記外側挟持部材の複数箇所に、前記ねじ穴に対応して前記外側挟持部材を前記径方向に貫通するねじ挿通用貫通穴が形成されており、複数の挟持用ねじ部材が、前記径方向外側から前記ねじ挿通用貫通穴を貫通して前記ねじ穴にねじ込まれ、前記挟持用ねじ部材によって前記両挟持部材が固定された状態で、前記ねじ穴より前記径方向内側に突出した前記挟持用ねじ部材の前記ねじ穴形成部より前記径方向内側に離れた部分に、抜け止め用ストッパが設けられ、前記両挟持部材に、永久磁石が互いに反発する向きに設けられている。
【0029】
挟持用ねじ部材を緩めると、永久磁石の磁気反発力により、外側挟持部材が内側挟持部材から離れる。このため、外側挟持部材を手で内側挟持部材から離す必要がない。このように両挟持部材が離れた状態で、印刷版の各端部の係合用突条がいずれかの挟持部材に係合させられ、ねじ部材を締め付けることにより、印刷版の両端部の係合用突条が両挟持部材に挟み止められる。そして、ねじ部材を緩めて、外側挟持部材を内側挟持部材から離した状態で、印刷版が挟持部材から取り外される。ねじ部材を緩めていって、ねじ部材に設けられた抜け止め用ストッパがねじ穴の端部に達すると、ねじ部材はそれ以上緩まなくなり、内外両挟持部材がねじ部材に取り付けられた状態になる。このため、印刷版が両挟持部材から取り外された状態でも、両挟持部材とねじ部材が分離することがなく、取り扱いが簡単である。
【0030】
たとえば、前記内側挟持部材が、前記印刷版を挟み止める挟持部と、前記挟持部から前記筒状印刷版径方向内側にのびる被ガイド部とを備えており、前記被ガイド部を前記筒状印刷版周方向に貫く複数の穴状部分が形成され、前記穴状部分より前記筒状印刷版径方向外側の部分が前記ねじ穴形成部となっている。
【0031】
この場合、挟持用ねじ部材の先端側の部分が被ガイド部の穴状部分内に位置し、邪魔になることがない。
【0032】
この発明による印刷版装着装置は、弾性材料よりなるシートの表面の一部に版部が設けられ、長さ方向両端部に裏面側または表面側に突出して幅方向にのびる係合用突条が設けられている印刷版を、印刷機の版駆動軸に装着するための装置であって、前記印刷版に脱着可能で、筒状にされた前記印刷版の前記両係合用突条と係合して前記筒状印刷版の長さ方向両端部を連結する印刷版連結部材と、前記版駆動軸に固定状に設けられて外周に前記版駆動軸先端側から前記筒状印刷版が装着される円筒状の版シリンダ部とを備えており、前記版シリンダ部に、前記筒状印刷版を連結した印刷版連結部材が前記版駆動軸先端側から収容される印刷版連結部材収容みぞと、前記印刷版連結部材の前記版駆動軸基端側端部が当接する軸方向位置決め用ストッバ部と、前記印刷版連結部材を前記版シリンダ部径方向の所定範囲を移動しうるように案内する印刷版連結部材ガイド部と、前記印刷版連結部材を前記版シリンダ部径方向外側に付勢する印刷版連結部材付勢装置とが設けられていることを特徴とするものである。
【0033】
印刷版の両端部が印刷版連結部材により連結されて印刷版が筒状に保持されることにより、この発明による印刷版ユニットが構成される。
【0034】
印刷版ユニットにおける印刷版を円筒状にしたときの内径は、版シリンダ部の外径より少し大きい。
【0035】
印刷版は、印刷版ユニットにした状態で印刷版装着装置に装着される。印刷版装着装置に印刷版ユニットを取り付けるときには、印刷版連結部材付勢装置が印刷版連結部材を径方向外側に付勢しない状態にしておく。このような状態で、印刷版連結部材が印刷版連結部材収容みぞにはまるように、印刷版ユニットを版シリンダ部に一端側からはめて、印刷版連結部材の基端側端部を軸方向位置決め用ストッパ部に当接させる。これにより、印刷版が、版シリンダ部の所定位置に正確にかつ簡単に取り付けられる。円筒状にしたときの印刷版の内径が版シリンダ部の外径より少し大きく、印刷版を取り付けるときには、印刷版連結部材付勢装置が印刷版連結部材を径方向外側に付勢しない状態になっているので、版シリンダの外周面と印刷版の間に隙間があり、印刷版を版シリンダ部に簡単に取り付けることができる。印刷版が取り付けられたならば、印刷版連結部材付勢装置が印刷版連結部材を径方向外側に付勢する状態にし、印刷版を版シリンダ部の外周面に密着させて固定する。このように、印刷版ユニットの印刷版連結部材が版シリンダ部の印刷版連結部材収容みぞにはまり、印刷版連結部材の基端側端部が軸方向位置決め用ストッパ部に当接し、印刷版連結部材付勢装置で印刷版が版シリンダ部の外周面に密着させられることにより、印刷版の周方向および軸方向の位置決めがなされ、使用中に版シリンダ部に対して印刷版の位置がずれることがない。
【0036】
印刷版装着装置から印刷版を取り外すときは、印刷版連結部材付勢装置が印刷版連結部材を径方向外側に付勢しない状態にする。これにより、版シリンダ部の外周面と印刷版の間に隙間が生じ、印刷版ユニットを軸方向に移動させて、版シリンダ部の一端側から簡単に取り外すことができる。
【0037】
円筒状にしたときの印刷版の内径と版シリンダ部の外周面の外径の差は、版シリンダ部に対する印刷版ユニットの取り付け、取り外しが簡単にできる範囲内で、なるべく小さくするのが好ましい。
【0038】
印刷版の両係合用突条の突出方向は、同じでも、逆でもよい。好ましくは、両係合用突条が、シートの裏面側に突出している。
【0039】
たとえば、前記印刷版連結部材収容みぞが、前記版シリンダ部の外周に設けられたみぞ形成面に設けられ、前記軸方向位置決め用ストッバ部が、前記印刷版収容みぞの前記版駆動軸基端側端部に設けられ、前記印刷版連結部材ガイド部が、前記印刷版連結部材収容みぞに設けられ、前記印刷版連結部材付勢装置の少なくとも一部が、前記印刷版連結部材収容みぞの底に形成された付勢装置収容凹所に設けられている。
【0040】
たとえば、みぞ形成面は、版シリンダ部の外周円筒面の一部を取り除くことにより形成される。みぞ形成面は、曲面であってもよいが、平坦面であるのが好ましい。
【0041】
印刷版ユニットが版シリンダ部に装着されて、印刷版が印刷版連結部材付勢装置により版シリンダ部の外周面に密着させられた状態において、印刷版連結部材が、版シリンダ部の外周面を含む仮想円筒面より径方向外側に出ないように、版シリンダ部と印刷版ユニットの寸法関係が決められる。版シリンダ部の外周円筒面の一部が取り除かれてみぞ形成面が形成されることにより、このような寸法関係を実現することが可能になる。
【0042】
たとえば、前記印刷版連結部材が、前記筒状印刷版の長さ方向両端部を径方向の内外両側から挟み止める内側挟持部材および外側挟持部材を備えている。
【0043】
この場合、印刷版の各端部の係合用突条が内側挟持部材または外側挟持部材に係合した状態で、印刷版の両端部が両挟持部材で挟み止められることにより、印刷版の両端部が印刷版連結部材に確実に固定される。
【0044】
たとえば、前記内側挟持部材が、前記印刷版連結部材を前記印刷版連結部材収容みぞに収容するときおよび収容した後に前記印刷版連結部材ガイド部に案内される被ガイド部材であり、前記印刷版連結部材付勢装置により前記版シリンダ部径方向外側に付勢されるようになされている。
【0045】
この場合、内側挟持部材が版シリンダ部の印刷版連結部材ガイド部に案内されることにより、印刷版ユニットを版シリンダ部に一端側から簡単にはめることができ、印刷版連結部材を径方向に円滑に移動させることができる。また、印刷版ユニットを版シリンダ部にはめた後に、内側挟持部材を印刷版連結部材付勢装置で径方向外側に付勢することにより、印刷版を版シリンダ部の外周面に密着させて確実に固定することができる。
【0046】
たとえば、前記内側挟持部材が、前記印刷版を挟み止める挟持部と、前記挟持部から前記筒状印刷版径方向内側にのびる被ガイド部とを備え、前記被ガイド部が、前記印刷版連結部材ガイド部に案内され、前記印刷版連結部材付勢装置により付勢されるようになされている。
【0047】
この場合、内側挟持部材の被ガイド部が版シリンダ部の印刷版連結部材ガイド部に案内されることにより、印刷版ユニットを版シリンダ部に一端側から簡単にはめることができ、印刷版連結部材を径方向に円滑に移動させることができる。また、印刷版ユニットを版シリンダ部にはめた後に、内側挟持部材の被ガイド部を印刷版連結部材付勢装置で径方向外側に付勢することにより、印刷版を版シリンダ部の外周面に密着させて確実に固定することができる。
【0048】
たとえば、前記印刷版連結部材収容みぞの前記版シリンダ部周方向に対向する側壁に、前記版シリンダ部軸方向にのびて前記印刷版連結部材ガイド部を構成するガイド用突条が対向状に設けられ、前記内側挟持部材の被ガイド部の前記版シリンダ部径方向中間部分が、前記ガイド用突条の間に挟まれて前記版シリンダ部軸方向および径方向に摺動するようになされ、前記ガイド用突条より前記版シリンダ部径方向内側に突出した前記内側挟持部材の被ガイド部の部分が、前記印刷版連結部材付勢装置により付勢されるようになされている。
【0049】
この場合、印刷版連結部材ガイド部を構成するガイド用突条により、内側挟持部材の被ガイド部を軸方向および径方向に確実にかつ円滑に案内することができ、印刷版連結部材付勢装置により、径方向内側から印刷版連結部材を確実に付勢することができる。
【0050】
たとえば、前記印刷版連結部材付勢装置が、前記付勢装置収容凹所の壁に沿って前記版シリンダ部軸方向に所定範囲を摺動しうるように配置され、前記版シリンダ部径方向外側の部分に前記版駆動軸先端側を向く楔面が形成された内側スライダと、前記付勢装置収容凹所の壁に沿って前記版シリンダ部径方向に所定範囲を摺動しうるように前記内側スライダと前記内側挟持部材の間に配置され、前記版シリンダ部径方向内側の部分に前記内側スライダの楔面と当接するように前記版駆動軸基端側を向く楔面が形成された外側スライダと、前記内側スライダを前記版駆動軸先端側に付勢する弾性部材と、前記版シリンダ部にねじ合わされて前記版シリンダ部軸方向にのびる切り換え用ねじ部材とを備えており、前記切り換え用ねじ部材が、前記版駆動軸基端側に移動することにより前記弾性部材の付勢力に抗して前記内側スライダを前記版駆動軸軸方向に移動させ、前記版駆動軸先端側に移動することにより前記内側スライダから離れるようになされている。
【0051】
この場合、切り換え用ねじ部材を所定の付勢解除方向に回転させて、版駆動軸の基端側に移動させると、これに押されて、内側スライダが、弾性部材の付勢力に抗して基端側に移動し、内側スライダの楔面が外側スライダの楔面から離れる方向に移動するため、外側スライダが径方向内側に移動する。この状態で、印刷版ユニットを版シリンダに簡単に取り付けることができる。印刷版を版シリンダに取り付けた後、切り換え用ねじ部材を付勢解除方向と反対の付勢方向に回転させて、版駆動軸の先端側に移動させると、内側スライダが、弾性部材の付勢力により先端側に移動し、内側スライダの楔面が外側スライダの楔面を径方向外側に押し、外側スライダを径方向外側に付勢する。内側スライダが所定の位置まで先端側に移動すると、外側スライダに作用する径方向外向きの付勢力により、印刷版が引っ張られ、版シリンダ部の外周面に密着して固定される。さらに切り換え用ねじ部材を先端側に移動させても、内側スライダはそれ以上は移動せず、切り換え用ねじ部材は内側スライダから離れる。このため、外側スライダが内側スライダにより径方向外側に付勢され、印刷版が常に引っ張られた状態になり、印刷中に、経時変化などで印刷版に伸びが生じたような場合でも、印刷版が緩むことがない。
【0052】
このように、切り換え用ねじ部材を回転させてその軸方向の位置を調整するだけで、版シリンダ部に対する印刷版ユニットの取り付け、取り外しおよび固定を簡単に行うことができる。さらに、装着された印刷版を常に引っ張った状態にして、その緩みを防止することができる。
【0053】
たとえば、前記内側スライダと前記付勢装置収容凹所の壁が永久磁石の磁気吸引力により密着させられ、前記外側スライダと前記付勢装置収容凹所の壁が永久磁石の磁気吸引力により密着させられ、内外両スライダの楔面同士が永久磁石の磁気吸引力により密着させられている。
【0054】
永久磁石の磁気吸引力は、密着させられた両部材の相対移動は許容するが、互いに離れることは阻止する程度の大きさに決められる。
【0055】
この場合、内外両スライダが付勢装置収容凹所の壁から離れることおよび両スライダの楔面が離れることが永久磁石の磁気吸引力によって防止され、両スライダの移動が円滑である。
【0056】
たとえば、前記ガイド用突条より前記版シリンダ部径方向内側に突出した前記内側挟持部材の被ガイド部の部分に、前記ガイド用突条に当たることにより前記内側挟持部材の前記径方向外側への移動を阻止する移動規制用突起が設けられている。
【0057】
印刷版連結部材が取り付けられた版シリンダ部が回転すると、印刷版連結部材が遠心力により径方向外側に移動しようとするが、移動規制用突起がガイド用突条に当たることにより、印刷版連結部材の移動が停止し、印刷版連結部材が版シリンダ部から飛び出すことが防止される。
【0058】
この発明による印刷機は、上記の印刷版装着装置を備えていることを特徴とするものである。