(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
マイクロフォンの外面と筒状ケースの内面との間に前記吸音材を直接充填することにより、該マイクロフォンを筒状ケース内に弾力的に支持するか、或いは前記吸音材を直接充填するとともに弾性部材を介在させることにより、該マイクロフォンを筒状ケース内に弾力的に支持した
請求項1乃至3の何れかに記載の電気音響変換機器。
【背景技術】
【0002】
前端が開口して後方に窪む凹曲面状に成形された音響フードと、該音響フードから後方に一体的に延出された筒状ケースと、前方に向けられた姿勢で前記筒状ケース内に少なくとも一部が収容された状態で支持されたマイクロフォン又はスピーカからなる変換装置とを備え、前記音響フード内に焦点が形成されるように該音響フードを成形し、前記変換装置を、上記焦点側に配置した集音器又はスピーカ装置(電気音響変換機器)が従来公知である。
【0003】
このような構造の電気音響変換機器を集音器として用いる場合、音響フード内に入射した音波を、該音響フードの内面で反射させて焦点側のマイクロフォンに効率的に集めることができる一方で、該電気音響変換機器をスピーカ装置として用いる場合、焦点側のスピーカから放射された音波を、音響フードの内面で反射させて同一方向に出射させることが可能になる。
【0004】
ただし、音響フード内で、音波同士が干渉することに起因して、音を正確に電気信号に変換できない場合や、電気信号から正確に元の音に再現できない場合があるという欠点を有する。
【0005】
この欠点を改善するため、前記筒状ケース内の少なくとも一部の空間に吸音材を充填した電気音響変換機器が開発され、公知になっている(例えば、特許文献1参照)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記文献の電気音響変換機器では、音響フード内に入射して多重反射して焦点側に向かう音波や、焦点側のスピーカから筒状ケース内に放射された音波が、筒状ケース内の吸音材によって吸音されるため、音波同士の干渉を抑制することが可能になる一方で、状況によっては指向性が不足する場合がある。
【0008】
本発明は、内側に焦点を有する凹曲面状の音響フードと、該焦点側に配置されたマイクロフォン又はスピーカとを備え、音波同士の干渉を抑制し且つ指向性の高い電気音響変換機器を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するため、第1に、前端が開口して後方に窪む凹曲面状に成形された音響フードと、該音響フードから後方に一体的に延出され筒状ケースと、前方に向けられた姿勢で前記筒状ケース内に少なくとも一部が収容された状態で支持されたマイクロフォン、該状態で支持された収容ケース内に前方に向けた状態で収容支持されたスピーカ、或いは該状態で支持されたボックス状の筐体内に振動板を設置してなるスピーカの少なくとも何れか1つから構成された変換装置とを備え、前記音響フード内又は筒状ケース内の何れか一方、或いはこれらの境界に焦点が形成されるように該音響フードを成形し、前記変換装置を、上記焦点側に配置し、前記筒状ケース内の少なくとも一部の空間に吸音材を充填し、前記筒状ケースの少なくとも内周面を、後方に向かって断面積が小さくなるテーパ状に成形したことを特徴としている。
【0010】
第2に、筒状ケースの軸心に対する内周面の傾斜角であるテーパ角を下記式1の範囲に設定したことを特徴としている。
【0011】
【0012】
ここで、θはテーパ角である。
【0013】
第3に、前記変換装置を筒状ケース内に収容し、前記吸音材を、上記変換装置の外面と、筒状ケースの内面との間に形成された空間に充填したことを特徴としている。
【0014】
第4に、前記収容ケースが、筒状ケースと同一軸心となる筒状に形成され、前記吸音材を、収容ケースの外周面と、筒状ケースの内周面との間の空間に充填したことを特徴としている。
【0015】
第5に、マイクロフォンの外面と筒状ケースの内面との間に前記吸音材を直接充填することにより、該マイクロフォンを筒状ケース内に弾力的に支持するか、或いは前記吸音材を直接充填するとともに弾性部材を介在させることにより、該マイクロフォンを筒状ケース内に弾力的に支持したことを特徴としている。
【発明の効果】
【0016】
前記筒状ケースの少なくとも内周面を、後方に向かって断面積が小さくなるテーパ状に成形することによって、音波同士の干渉を抑制し、音響フードの軸方向に指向性を強めることが可能になる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
図1は、本発明の電気音響変換機器を適用したスピーカ装置の側断面図である。電気音響変換機器の一種であるスピーカ装置1は、焦点Fを内側に有するように凹曲面状に成形されて一端側が開放された音響フード2と、該音響フード2の開放端と反対側の部分から該反対方向に突出した筒状ケース3と、該筒状ケース3内に少なくとも一部が収容され且つ焦点F側に配置されたスピーカ(変換装置)4とを備えている。
【0019】
上記音響フード2は、開放した方向(前方)に向かって径が徐々に拡大する回転体形状を有し、少なくとも音響フード2の内面(反射面)2aは、音波を反射し易い素材で構成する必要があり、例えば、音響フード2の内面側のみを、この条件を満たす素材でコーティングしてもよい。ちなみに、音響フード2自体は、金属材料や合成樹脂材料によって構成されている。なお、音響フード2は、内面のみが開放側に向って径が次第に拡大する形状に成形されていればよく、外面の形状は自由に選択可能であるが、本例では、上述した通り、外面も、前方に向かって徐々に径が拡大する形状に成形されている。
【0020】
上記筒状ケース3は、音響フード2と同一軸心となって且つ焦点を有しないか或いは上記焦点Fとは異なる焦点を有する円筒状に成形され、この筒状ケース3の突出方向(後方)側の端部は、一体成形された底部3aによって、全部又は大部分が塞がれるとともに、前方側の端部は、音響フード2内の空間と連通するように全面的に開放されている。この筒状ケース3に用いる材料は、ある程度の強度が確保できれば、どのような材料を採用してもよく、例えば、金属製材料や合成樹脂製材料を用いることが可能である。
【0021】
また、本例では、筒状ケース3を、音響フード2とは別の材料によって構成しているが、両者を、同一の材料によって構成し、一体形成してもよい。
【0022】
この筒状ケース3と音響フード2とは、内部同士が連通しており、筒状ケース3と音響フード2とが接続された境界部分に、上記焦点Fを位置させている。
【0023】
なお、この焦点Fを、筒状ケース3内における音響フード2近傍に位置させてもよいし、或いは、音響フード2内における筒状ケース近傍に位置させてもよい。
【0024】
また、筒状ケース3の少なくとも内周面(本例では、内周面及び外周面)は、後方に向かって径が次第に小さくなるテーパ状に成形されている。このテーパ形状によって、筒状ケース3の側周壁(内周面及び外周面)は、側断面視で、軸心Xに対して傾斜した傾斜線状をなし、その側周壁(内周面及び外周面)の傾斜角(正確には、筒状ケース3及び音響フード2の軸心Xに対する傾斜角)であるテーパ角θは、以下の式Aに示す条件を満たすように設定され、さらに好ましくは、以下の式Bに示す条件を満たすように設定される。
【0027】
具体的には、上記式Aに示す不等式を満たすようなテーパ角θの範囲は具体的には、2.9〜26.6°程度であり、式Bに示す等式を満たすようなテーパ角θの値は、6°程度になる。
【0028】
また、テーパ角θが、筒状ケース3の軸方向において、常時一定でない場合も想定されるが、その場合には、平均のテーパ角θを、上記範囲内に納める。
【0029】
上記スピーカ4は、振動板の正面に形成され且つ音波を放射する面である出音面(振動面)4aが音響フード2の開放側(前方)に向けられたコーンスピーカであり、このスピーカ4が筒状の収容ケース6を介して筒状ケース3に収容設置されている。上記振動面4aは、音響フード2と筒状ケース3との境界部分に位置している。
【0030】
収容ケース6は、筒状ケース3と同一軸心となる有底の円筒状に成形され、開放端側が前方(音響フード2の開放側)に向けられている。この収容ケース6の全長は筒状ケース3の軸方向の長さと同一又は略同一であって、収容ケース6の外周面の径は、全長に亘って同一又は略同一であって且つ筒状ケース3の内周面の最小径よりも小さい値に設定されている。
【0031】
収容ケース6と筒状ケース3とが同一軸心となるようにして、該収容ケース6の底部6aが、筒状ケース3の底部3aに接当する位置まで、この収容ケース6を筒状ケース3内に挿入している。該構造によって、筒状ケース3の内周面(内面)と、収容ケース6の外周面(外面)との間には、断面視で円形ドーナツ状をなす充填空間(空間)S1が形成され、この空間S1には、吸音材7が充填されている。
【0032】
この吸音材7は、弾力性を有するグラスウールであり、この吸音材7の充填空間Sへの充填によって、収容ケース6が筒状ケース3内に弾力的に支持される。吸音材7は、筒状ケース3の底部3aから開放端側に至る範囲に充填され、この吸音材7の前端面が音響フード2内に露出した状態で臨んでいる。言換えると、スピーカ4における振動面4aよりも後方の周囲には、吸音材7が設けられ、音波の不要な反射を抑制している。
【0033】
このスピーカ4への配線は、収容ケース6内の空間を介して行われる。言換えると、収容ケース6内に配線スペースS2が形成される。このスピーカ装置1の内部と、その外部との電気信号のやり取りは、無線通信を用いてもよいが、本例では、筒状ケース3及び収容ケース6の底部3a,6aの中心部に穿設された配線孔(図示しない)を介して、外部から内部、或いは内部から外部への配線を行っている。
【0034】
図2は、
図1に示すスピーカ装置の電気回路の構成を示す模式図である。このスピーカ装置を用いた音波の出力工程について説明すると、まず、マイクロフォン8で受取った音波(音)が該マイクロフォン8によって電気信号に変換される。この電気信号は、増幅器9で増幅され、上記スピーカ4に送られる。上記スピーカ4は、受取った電気信号に基づいて振動板を振動させ、上記受取った音を再現した音波(音)を、出音面4aから出射する。
【0035】
このようにして、振動板から放射された音波は、音響フード2の内面に形成された反射面2aによって、音響フード2の軸心X方向に反射される。この際、音響フード2の反射面2aで多重に反射して筒状ケース3側に向かう音波や、直接的に筒状ケース3側に向かう音波は、グラスウールからなる吸音材7によって吸音されるため、音波の干渉が抑制され、再現性が高く、指向性の強い音波を、音響フード2から前方に放射できる。
【0036】
図3(A)は比較例に係るスピーカ装置の指向性を示す特定グラフであり、(B)は
図1,2に示すスピーカ装置の指向性を示す特定グラフである。
図1,2の示すスピーカ装置1の性能を検証するため、このスピーカ装置1と、
図1に仮想線で示すような筒状ケース51aを備えたスピーカ装置51とを用いて、比較実験を行った。
【0037】
比較例に用いたスピーカ装置51について具体的に説明すると、筒状ケース51aが、全長方向の全体に亘り径が同一又は略同一の円形断面を有する円筒状に成形され、テーパ角θが0°に設定されているが、それ以外の構成は、
図1,2に示すスピーカ装置1と同一に構成され、出力する音波の周波数は2kHzに設定した。
【0038】
上記実験の結果は、
図3(A),(B)に示す通りであり、比較例に係るスピーカ装置51が放射された音波の指向性(同図(A)参照)と比較して、本発明を適用したスピーカ装置1から放射された音波の指向性(同図(B)参照)は、上記軸心X上に強くなっており、性能が向上している。
【0039】
また、解析の結果、本発明の適用したスピーカ装置1は、振動面4aの寸法を、実際の寸法よりも大きな寸法とみなすことが可能であり、これによって、音響フード2から放射された音波の広がりが抑制できる。
【0040】
また、テーパ角θを変更して、この実験を繰返すことによって、良好な指向性が得られるテーパ角θの範囲を、上記した式A及び式Bの通りに求めた。
【0041】
さらに、高音領域程では、より良好な結果が得られる現象も確認できた。
【0042】
なお、筒状ケース3の少なくとも内周面を、テーパ状に成形することによって、指向性やその他の特性が良好になる詳細な理由は不明であるが、上記実験の結果は、本願発明に係るスピーカ装置1の優位性を明確に示している。
【0043】
これは推論ではあるが、吸音材7によって吸音されずに、筒状ケース3の内面で反射した音波が、再び音響フード2内に放射されるような現象を、上記テーパ形状によって、抑制するような作用が発揮されているのではないかと思われる。
【0044】
図4は、
図1に示す電気音響変換機器に係る電気回路の他例の構成を示す模式図である。同図では、
図1に示すスピーカ装置1を、集音器としても機能させる場合の例につき示している。コーンスピーカ4の振動面4aは、上記した出音面として用いることとが可能であるとともに、音波を受ける受音面として用いることも可能である。
【0045】
音波を振動面4aによって受けた場合、振動板が振動し、この振動がコーンスピーカ4によって、電気信号に変換される。この電気信号を増幅器11で増幅させて、ヘッドフォン12やイヤフォンや、その他のスピーカ装置を介して、音波として出力する。
【0046】
また、スピーカ装置として用いる場合と、集音器として用いる場合の切換スイッチ13を設けることによって、2つの機能を有する単一の電気音響変換機器1を構成することが可能になる。
【0047】
また、この電気音響変換機器1を集音器として機能させた場合の特性は、スピーカ装置として用いた場合と略同一であり、軸心Xを向けた方向の音を、高い指向性で拾うことが可能になり、その特性は、高音領域でさらに良好に発揮される。
【0048】
次に、
図5及び
図6に基づき、本発明の別実施形態について説明する。
【0049】
図5は、本発明の電気音響変換機器を適用した集音器の側断面図である。同図に示す集音器1´は、音響フード2及び筒状ケース3の構成は、
図1〜
図4に示すものと同一である。この集音器1´では、上記軸心Xを軸心とする姿勢で筒状ケース3内に設置された筒状のマイクロフォン14を変換装置として用いる。
【0050】
マイクロフォン14の受音面14aは、音響フード2の開放側(前方)に向けられている。この受音面14aは、上記焦点F又はその近傍に位置しており、マイクロフォン14の全長は、筒状ケース3の軸方向の長さと略同一に設定されている。このマイクロフォン14の外周面と、筒状ケース3の内周面との間に、上記充填空間S1が形成され、この充填空間1に、グラスウールからなる吸音材7が充填され、この吸音材7によって、マイクロフォン14が弾力的に筒状ケース3内に弾力的に支持される。
【0051】
このようなマイクロフォン14の弾力支持によって、音響フード2に物や身体が衝突して生じる雑音の影響を軽減することが可能になる。なお、筒状ケースの内面と、マイクロフォン14の外面との間に介在しているゴム紐やスプリング等を用いて、該マイクロフォン14を、弾力的に、筒状ケース3内に弾力的に支持しいてもよい。ちなみに、マイクロフォン14への配線は、上記した配線孔等を介して行われる。
【0052】
音響フード2内に入射した音波は、反射面2aによって、焦点F側に配置されたマイクロフォン14の受音面14aに集められ、効率的に集音される。この他、反射面2aを多重反射して、意図しない方向に進む音波は、吸音材7によって吸音される他、筒状ケース3のテーパ形状によって、抑制され、音波同士の干渉も抑制されるため、高精度の集音作業を行うことが可能になる。
【0053】
図6(A)は比較例に係る集音器の指向性を示す特定グラフであり、(B)は
図5に示す集音器の指向性を示す特定グラフである。
図5に示す集音器1´の性能を検証するため、この集音器1´と、
図5に仮想線で示すような筒状ケース61aを備えた集音器61とを用いて、比較実験を行った。
【0054】
比較例に用いた集音器61について具体的に説明すると、筒状ケース61aが、全長方向の全体に亘り径が同一又は略同一の円形断面を有する円筒状に成形され、テーパ角θが0°に設定されているが、それ以外の構成は、
図5に示す集音器1´と同一に構成され、集音する音波の周波数を2kHzに設定した。
【0055】
上記実験の結果は、
図6(A),(B)に示す通りであり、比較例に係る集音器61の指向性(同図(A)参照)と比較して、本発明を適用した集音器1´の指向性(同図(B)参照)は、上記軸心X上に強くなっており、性能が向上している。
【0056】
また、テーパ角θを変更して、この実験を繰返すことによって、良好な指向性が得られるテーパ角θの範囲を、上記した式A及び式Bの通りに求めた。この範囲は、スピーカ装置1と同様であった。
【0057】
さらに、高音領域程では、より良好な結果が得られる現象も確認できた。
【0058】
次に、
図7に基づき、本発明の別実施形態について説明する。
【0059】
図7は、本発明の電気音響変換機器を適用したスピーカ装置の側断面図である。同図に示す例では、変換装置として、ホーンスピーカの駆動部であるドライバユニット16をスピーカとして用いている。
【0060】
このドライバユニット16は、音波を出力する側に開口部17aを有するボックス状をなす筐体17と、振動面が開口部17aを向いた状態で該筐体17内に収容された振動板18とを有し、筐体17内には開口部17aに向かって断面積が次第に縮小するスロート部17bが形成されている。この筐体17が上述した収容ケース6と同様の機能を発揮することになる。
【0061】
このドライバユニット16は、上記開口部17aを音響フード2の開放側(前方)に向けた状態で、筒状ケース3内に収容され、該ドライバユニット16の外面と筒状ケース3の内面との間には、上記充填スペースS1は形成され、この充填スペースS1には、吸音材7が充填される。また、このドライバユニット16は、金具等の支持部材(図示しない)によって筒状ケース3内に支持される。
【0062】
また、ドライバユニット16の開口部17aが上記焦点F又はその近傍に位置するようにして、該ドライバユニット16が位置決めされる。
【0063】
該構成のスピーカ装置1´´によれば、変換装置として、大音量出力可能なドライバユニット16を用いるため、指向性高い大きな音を出力することが容易になる。
【0064】
次に、
図8に基づき、本発明の別実施形態について説明する。
【0065】
図8は、筒状ケースの他の実施例を示す側断面図である。上述した例では、筒状ケース3の外周面と内周面を、共に前方に向かって径が拡大するテーパ状に成形しているが、同図に示す例では、筒状ケース3の内周面のみを、前方に向かって径が拡大するテーパ状に成形し、その外周面は、軸心Xで径が同一となる(側断面視で軸心Xと平行になる)形状に成形されている。
【0066】
言換えると、上記指向性を高める効果は、筒状ケース3の内周面のみをテーパ状に成形すれば十分であり、外周面の形状は比較的自由に選択可能である。
【課題】内側に焦点を有する凹曲面状の音響フードと、該焦点側に配置されたマイクロフォン又はスピーカとを備え、音波同士の干渉を抑制し且つ指向性の高い電気音響変換機器を提供する。
【解決手段】前端が開口した音響フード2と、該音響フード2から後方に一体的に延出され筒状ケース3と、前方に向けられた姿勢で前記筒状ケース3内に収容された状態で支持されたマイクロフォン14、該状態で支持された収容ケース3内に前方に向けた状態で収容支持されたスピーカ4、或いは該状態で支持されたボックス状の筐体17内に振動板18を設置してなるスピーカ16の少なくとも何れか1つから構成された変換装置とを備え、前記筒状ケース3内の少なくとも一部の空間S1に吸音材7を充填し、前記筒状ケース3の少なくとも内周面を、後方に向かって断面積が小さくなるテーパ状に成形した。