【実施例】
【0034】
図1に遊技機の一種であるパチンコ機1(本体枠)の正面図を示し、詳細に説明する。
図1に示す通り、本実施例のパチンコ機1は、大きく長方形の外枠2、前面枠3、意匠枠4a、意匠枠4bとならなる筐体にて各部を保持する構造である。
【0035】
外枠2左側の上部には金具5aが、下部に金具5bがそれぞれ設けられており、金具5aおよび5bとでヒンジ機構を形成し、前面枠3は外枠2に対して開閉可能に構成され、図示しない前面枠閉鎖スイッチ38(
図4参照)が前面枠3の閉鎖状態を検出可能に装着されている。また、前面枠3左側の中部には金具5cが設けられ、金具5aと金具5cとでヒンジ機構を形成し、意匠枠4aは前面枠3に対して開閉可能に構成されている。さらに、金具5cと金具5bとでヒンジ機構を形成し、意匠枠4bは前面枠3に対して開閉可能に構成されている。
【0036】
ヒンジ機構が形成される逆側(ここでは右側)には、外枠2と前面枠3との施錠、前面枠3と意匠枠4aとの施錠、前面枠3と意匠枠4bとの施錠/解錠を行うための鍵穴6aを有するスライド錠6(
図2参照)が設けられている。尚、本実施例のパチンコ機1は、外枠2の左隣にCRプリペイドカードユニット7を設けている所謂CR機として説明するが、CRプリペイドカードユニット7を設けない所謂現金機としても何ら差し支えない。
【0037】
意匠枠4aは、後述する遊技盤8を視認可能とするために透明樹脂板またはガラス板を備える窓部9、前面枠3に設けられたスピーカの前面にスピーカを保護し、且つ、効果音を通すための保護音通部11を備えている。意匠枠4bは、遊技球を貯留しておくための上皿12および下皿13を略中央に備え、遊技者が操作可能な遊技ボタン14、CRプリペイドカードユニットと後述するCRユニット端子板を介して接続される精算表示装置15、球貸ボタン16および精算ボタン17を左側に備えている。
【0038】
前面枠3の右下側(意匠枠4bの右側)には、遊技球の発射強度を調節するための発射ハンドル18が設けられており、発射ハンドル18の近傍には、発射停止ボタンおよび図示しないタッチ板が設けられている。前面枠3の下側(意匠枠4bの下側)には、スピーカを備えたスピーカユニット21が設けられている。
【0039】
続いて、
図2にパチンコ機1の裏面図を示し、詳細に説明する。
図2に示す通り、遊技盤8を着脱可能に取り付けられる前面枠3が外枠2に収納されるような構成となっている。前面枠3には、上方から球タンク22、タンクレール23、払出装置24が設けられ、払出装置24の内部には払出ユニットが設けられている。遊技盤8に設けられる後述する入賞口に遊技球が入球することに基づいて、球タンク22からタンクレール23を介して所定個数の賞球となる遊技球を払出装置24の払出モータ24aが駆動することによって、前述した上皿12に払い出すことになる。
【0040】
また、遊技盤8の裏面側には、主制御装置50(本願発明における主制御装置)、サブ統合制御装置53(本願発明におけるサブ制御装置)、演出図柄ユニット54が設けられており、前面枠3の裏面側には、払出制御装置51(本願発明における賞球制御装置)、発射制御装置52、電源装置55が各々設けられ、電源装置55には電源スイッチ55aおよびRAMクリアスイッチ55b、図示しないバックアップ用電源が設けられている。発射制御装置52も図示されていないが、払出制御装置51で隠れる位置に配置されている。
【0041】
さらに、前面枠3には、外部接続端子板61が設けられており、この外部接続端子板61から遊技状態、遊技結果、不正行為等を示す信号がホールコンピュータ(
図4参照)に送られるように構成されている。尚、本実施例では外部接続端子板61を盤用、枠用を兼用する構成としているが、盤用、枠用の外部接続端子板を個々に備えるように構成しても何ら差し支えない。
【0042】
この構成により、主制御装置50と払出制御装置51との間の通信内容(賞球コマンドの構成)が汎用性の有るコマンドで構成されていれば、本体枠はそのままに遊技盤8を異なる遊技内容(主制御装置50、サブ統合制御装置53、演出図柄ユニット54及び遊技盤デザインが異なる)の遊技盤8と交換しても、パチンコ機1での遊技は可能となっている。
【0043】
続いて、
図3に遊技盤8の正面図を示し、詳細に説明する。
図3に示す通り、遊技盤8には公知のガイドレール25a、25bによって囲まれた略円形の遊技領域26が設けられ、多数の遊技釘27が植設されている。遊技領域26の略中央には、窓部28aを有する液晶枠飾り28が設けられており、演出図柄表示装置54b(
図4参照)のLCD画面が遊技者から視認可能に構成され、図示しない公知のワープ入口、ワープ通路、ステージ等も設けられている。
【0044】
また、窓部28aの上方左には、7セグメントLED等の発光部材により構成される第1特別図柄表示装置29、上方右には左と同一部材の第2特別図柄表示装置30と、中央には4個の発光部材で構成される第2特別図柄保留数表示装置30aが設けられており、窓部28a下には同様に4個の発光部材で構成される第1特別図柄保留数表示装置29aが設けられている。
【0045】
液晶枠飾り28の左側には普通図柄作動ゲート42が設けられており、下側には第1始動口31と開放時のみ入賞可能となる普通電動役物40が第2始動口32として設けられている。また普通電動役物40には、7セグメントLED等の発光部材により構成される普通図柄表示装置41が配置されている。第2始動口32の下方には、アタッカー式の大入賞口33aを備える大入賞口ユニット33が配置され、該大入賞口ユニット33の下方にはアウト口34が設けられている。大入賞口33aの左側には4個のLEDで構成される普通図柄保留数表示装置41aが設けられている。また、大入賞口ユニット33の左右両側には、一般入賞口35a(左、右)が備えられる入賞口ユニット35が設けられている。尚、
図4で説明する左右一般入賞口スイッチ35b、35c、は遊技盤正面から見た一般入賞口35aの位置によって区別され、遊技盤正面から見て左側には左一般入賞口スイッチ35b、右側には右一般入賞口スイッチ35cが配置されている。なお、一般入賞口35a(左)が本発明における入賞口1に該当し、一般入賞口35a(右)が本発明における入賞口2に該当する。
【0046】
上記のように遊技盤8を構成することによって、普通図柄作動ゲート42に入球すると、普通図柄表示装置41で普通図柄が変動表示を開始し、所定時間後に停止した普通図柄の態様に応じて、普通電動役物40の羽根部材が駆動して、普通電動役物40への入球が可能となるように構成されている。尚、本実施形態におけるパチンコ機では、普通電動役物40の羽根部材が駆動する開放時間は、通常時は0.3秒(1回)、時短状態(開放延長状態)では5.0秒(1回)である。尚、遊技球が1個入賞した際に獲得する賞球数は、
図9の上の図表に示すように、第1始動口31と第2始動口32は3個、大入賞口33aは15個、普通図柄作動ゲート42は0個、一般入賞口35a左と一般入賞口35a右とは10個に設定されている。また、一般入賞口35a(左、右)に遊技球が入賞すると、賞球のみを払出す構成となっている。
【0047】
第1始動口31に遊技球が入球(第1特別図柄始動スイッチ31a(
図4参照)が遊技球を検出)すると、第1特別図柄表示装置29において第1特別図柄が変動を開始し、所定時間後に停止する。また、第2始動口32である普通電動役物40に遊技球が入球(第2特別図柄始動スイッチ32a(
図2参照)が遊技球を検出)すると、第2特別図柄表示装置30において第2特別図柄が変動表示を開始し、所定時間後に停止する。
【0048】
第1特別図柄及び第2特別図柄の変動中は、窓部28aに配置された演出図柄表示装置54bにおいて各々の特別図柄の変動に連動した演出態様を表示する。また、第1特別図柄と第2特別図柄は、第1始動口と第2始動口への入球順に関係なく、第2特別図柄の変動停止を優先して実施する。具体的には、第1特別図柄の保留記憶がある場合、第2特別図柄の変動が停止し且つ第2特別図柄保留記憶が無い状態となって、第1特別図柄保留記憶分の変動を開始する。第1特別図柄及び第2特別図柄の態様に応じて大入賞口ユニット33の扉部材が駆動して、大入賞口33aへの入球が可能となるように構成されている。
【0049】
続いて、
図4に本実施例におけるパチンコ機の電気配線を示すブロック図を示し説明する。
図4には煩雑になる電源の供給系統に関する記載は行わないが、電源が必要な制御装置若しくはアクチュエータ類には、電源装置(図示せず)から直接的又は間接的に供給される構成となっている。尚、遊技盤8を装着するパチンコ機本体に関する部品は図示を省略している。
【0050】
主制御装置50の入力端には、遊技盤中継端子板を介して第1始動口31に入球した遊技球を検出する第1始動口スイッチ31aと、第2始動口32である普通電動役物40に入球した遊技球を検出する第2始動口スイッチ32aと、普通図柄作動ゲート42に入球した遊技球を検出する普通図柄作動スイッチ42aと、大入賞口33aに入球した遊技球を検出するカウントスイッチ33bと、一般入賞口35a左に入球した遊技球を検出する左一般入賞口スイッチ35bと、一般入賞口35a右に入球した遊技球を検出する右一般入賞口スイッチ35cとが接続されている。
【0051】
また、裏配線中継端子板を介して前面枠が閉鎖していることを検出する前面枠閉鎖スイッチと、意匠枠が閉鎖していることを検出する意匠枠閉鎖スイッチと、が接続されている。なお、主制御装置50の入力端に接続された各種入賞検出スイッチ(第1始動口スイッチ31a、第2始動口スイッチ32a、普通図柄作動スイッチ42a、カウントスイッチ33b、左一般入賞口スイッチ35b、右一般入賞口スイッチ35c)は、電波(電磁波)ゴトに有効なスイッチとしてノーマルクローズタイプ(NCタイプ)の近接スイッチ(遊技球通過孔を備えた形状)を用いている。
【0052】
主制御装置50の出力端には、遊技盤中継端子板を介して大入賞口33aの扉部材を駆動する大入賞口ソレノイドと、普通電動役物40の羽根部材を駆動する普通電役ソレノイドとが接続されており、図柄表示装置中継端子板を介して第1特別図柄を表示する第1特図表示装置29と、第1特別図柄の保留数を表示する第1特図保留数表示装置29aと、第2特別図柄を表示する第2特図表示装置30と、第2特別図柄の保留数を表示する第2特図保留数表示装置30aと、普通図柄を表示する普通図柄表示装置41と、普通図柄の保留数を表示する普図保留数表示装置41aとが接続されており、裏配線中継端子板及び外部接続端子板を介して図示しないホールコンピュータと、が接続されている。
【0053】
主制御装置50はCPU、ROM、RAM等の電気部品を備えており、搭載するROMに記憶されたプログラムに従ってCPUにて処理を実行し、入力される各種検出信号などに基づいて遊技の進行に関わる各種コマンド等を生成し、払出制御装置51及びサブ統合装置53に出力する。ここで、主制御装置50と払出制御装置51とは双方向通信回路として構成され、主制御装置50とサブ統合制御装置53とは主制御装置50からサブ統合制御装置53への一方向通信回路として構成されている。
【0054】
払出制御装置51の入力端には、裏配線中継端子板を介して球タンク又はタンクレール内の遊技球が不足していることを検出する球切れスイッチと、裏配線中継端子板及び払出中継端子板を介して払い出した遊技球を検出する払出スイッチ24bと、各種端子板を介することなく下皿への経路に遊技球が多数あることを検出する満杯スイッチ13aと、エラー解除スイッチ76と、が接続されている。払出制御装置51の出力端には、裏配線中継端子板及び払出中継端子板を介して遊技球を上皿へと払い出す払出モータ24aと、球切れ表示LEDと、下皿満杯表示LEDと、異常状態報知LED75と、エラーNO表示LED74と、が接続されている。
【0055】
払出制御装置51はCPU、ROM、RAM等の電気部品を備えており、搭載するROMに記憶されたプログラムに従ってCPUにて処理を実行し、入力される各種検出信号ならびに主制御装置50から入力されるコマンドに基づいて遊技球の払い出しに関わる各種コマンド等を生成し、主制御装置50及び発射制御装置に出力する。ここで、払出制御装置51と主制御装置50とは双方向通信回路として構成され、払出制御装置51と発射制御装置とは払出制御装置51から発射制御装置への一方向通信回路として構成されている。
【0056】
また、払出制御装置51は、外部接続端子板を介して賞球に関する情報などをホールコンピュータに送信するほか、発射制御装置に対して発射停止信号を送信する。発射制御装置は発射モータを制御して、遊技球を遊技領域26に遊技球を発射させる。なお、発射制御装置には払出制御装置51以外に発射ハンドルからの回動量信号、タッチスイッチからのタッチ信号、発射停止スイッチから発射停止スイッチ信号が入力される。
【0057】
回動量信号は、遊技者が発射ハンドルを操作することで出力され、タッチ信号は遊技者が発射ハンドルを触ることで出力され、発射停止スイッチ信号は、遊技者が発射停止スイッチを押すことで出力される。なお、タッチ信号が発射制御装置51に入力されていなければ、遊技球は発射できないほか、発射停止スイッチ信号が入力されているときには、遊技者が発射ハンドルを触っていても遊技球は発射出来ないようになっている。
【0058】
サブ統合制御装置53の入力端には、遊技者により操作可能な遊技スイッチが接続されている。サブ統合制御装置53の出力端には、図示しない意匠枠及び遊技盤8に備えられる各種LED・ランプと、前面枠及びスピーカユニットに備えられるスピーカと、が接続されている。尚、サブ統合制御装置53と主制御装置50とは主制御装置50からサブ統合制御装置53への一方向通信回路として構成され、サブ統合制御装置53と演出図柄制御装置とはサブ統合制御装置53から演出図柄制御装置への一方向通信回路として構成されている。
【0059】
サブ統合制御装置53はCPU、ROM、RAM等の電気部品を備えており、搭載するROMに記憶されたプログラムに従ってCPUにて処理を実行し、入力される遊技スイッチの入力ならびに主制御装置50から入力されるコマンドに基づいて演出に関わる各種コマンド等を生成し、演出図柄ユニットの演出図柄制御装置に出力すると共に、主制御装置50から入力される入賞コマンドに基づいて、一般入賞口35a左及び一般入賞口35a右への遊技球の異常入賞を監視し、異常入賞(過剰入賞)と判断した場合は異常入賞(過剰入賞)を報知するためのコマンドを演出図柄制御装置に送信すると共に、各種LED・ランプ及び効果音を制御して異常報知を行う。
【0060】
また、サブ統合制御装置53には、音量を調節する音量調節スイッチが備えられ、音量調節スイッチの状態(位置)を検出し、その検出結果とスピーカへ送信する内容とを判断し、スピーカから出力する音量をソフト的に制御するように構成されている。
【0061】
演出図柄制御装置は、サブ統合制御装置53から受信したデータ及びコマンド(共に主制御装置50から送信されてきたものとサブ統合制御装置53が生成したものとがある)に基づいて演出図柄表示装置を制御して、演出図柄等の演出画像を窓部28aに表示させる。
【0062】
次に、
図5を用いて、主制御装置50が実行するメインルーチンについて説明する。
図5に示すフローチャートは、主制御装置50のマイコンにより実行されるメイン処理を表したものであり、約2mS毎のハード割り込みにより定期的に実行される処理である。本実施形態では、S10〜S70までの各処理は割り込み処理において1回だけ実行される処理であって「本処理」と称し、この本処理を実行して余った時間内に時間の許す限り繰り返し実行されるS75、S80の処理を「残余処理」と称する。
【0063】
マイコンによるハード割り込みが実行されると、まず正常割り込みであるか否かが判断される(S10)。この判断処理は、メモリとしてのRAMの所定領域の値が所定値であるか否かを判断することにより行われ、マイコンにより実行される処理が本処理に移行したとき、通常の処理を実行して良いか否かを判断するためのものである。正常割り込みでない場合としては、電源投入時又はノイズ等によるマイコンの暴走等が考えられるが、マイコンの暴走は近年の技術の向上によりほとんど無いものと考えて良いので、ほとんどが電源投入時である。電源投入時にはRAMの所定領域の値が所定値と異なる値となっている。
【0064】
正常割り込みでないと判断されると(S10:no)、前記メモリの所定領域に所定値を書き込む特別図柄及び普通図柄を初期図柄とする等のメモリの作業領域への各初期値の書き込み、即ち初期設定が為され(S13)、残余処理に移行する。
【0065】
正常割り込みとの肯定判断がなされると(S10:yes)、初期値乱数1の更新処理が実行される(S15)。この処理は、初期値乱数1の値について、この処理を実行する毎に+1するインクリメント処理であり、この処理実行前の初期値乱数1の値に+1するが、この処理を実行する前の乱数値が最大値である「3966」のときには次回の処理で初期値である「0」に戻り、「0」〜「3966」までの3967個の整数を繰り返し昇順に作成する。
【0066】
続いて、初期値乱数2の更新処理が実行される(S20)。この処理はS15の処理と同様に初期値乱数2の値について、実行毎に+1するインクリメント処理である。違いは、初期値乱数1の最大値が「3966」であるのに対して初期値乱数2の最大値が「997」であるということである。よって、この処理を実行する前の初期値乱数2の乱数値が最大値である「997」のときは次回の処理で初期値である「0」に戻る。尚、初期値乱数1は大当り判定(特別図柄の抽選)に使用し、初期値乱数2は当り判定(普通図柄の抽選)に使用する。
【0067】
S20に続く大当り判定用乱数更新処理(S25)は、初期値乱数1、初期値乱数2の更新処理と同様に処理を実行する毎に+1するインクリメント処理であるが、最大値である「3966」に至ると次回の処理では、そのときの前記初期値乱数1の値を初期値(以下、「更新初期値」という。)とし、更に割り込み毎に+1する処理を続行して更新初期値より「1」少ない値(以下、「更新最大値」という。)に至れば次回の処理では、更にそのときの初期値乱数1の値を初期値とし「0」〜「3966」までの3967個の整数値を繰り返し作成する。
【0068】
即ち、割り込み処理毎に+1し、乱数を構成する要素を「0」〜「3966」までの整数値とすることは前記初期値乱数1と何等変わることはないが、今回の更新最大値に至れば次回の割り込み処理ではそのときの更新初期値を初期値とし更新最大値に至るまで割り込み毎に+1し、更に次回の更新初期値を初期値とする構成である。これにより、大当り判定用乱数は、乱数を構成する要素を「0」〜「3966」までの3967個の整数値とし、割り込み処理毎に+1するが、更新最大値に至れば、次回の割り込み処理ではそのときの初期値乱数1により決定される値に変更されるので、当否乱数の値を予測不可能にすることができる。また、更新初期値と更新最大値とにより決定される乱数の構成要素は従来の当否乱数と同じ「0」〜「3966」の3967個の整数値と何等変わることがないので乱数を構成する要素の出現率が均一となる。
【0069】
尚、通常確率状態時の当選することとなる値の数は10個で、値は「775」〜「777」、「1775」〜「1777」、「2774」〜「2777」であり、高確率状態時の当選することとなる値の数は100個で、値は「775」〜「777」、「1314」〜「1333」、「1758」〜「1777」、「2758」〜「2777」、「3314」〜「3333」である。
【0070】
S25に続く当り判定用乱数更新処理(S30)は、初期値乱数1、初期値乱数2の更新処理と同様に処理を実行する毎に+1するインクリメント処理であるが、最大値である「996」に至ると次回の処理では、そのときの前記初期値乱数2の値を初期値(以下、「更新初期値」という。)とし、更に割り込み毎に+1する処理を続行して更新初期値より「1」少ない値(以下、「更新最大値」という。)に至れば次回の処理では、更にそのときの初期値乱数2の値を初期値とし「0」〜「996」までの997個の整数値を繰り返し作成する。
【0071】
即ち、割り込み処理毎に+1し、乱数を構成する要素を「0」〜「996」までの整数値とすることは前記初期値乱数2と何等変わることはないが、今回の更新最大値に至れば次回の割り込み処理ではそのときの更新初期値を初期値とし更新最大値に至るまで割り込み毎に+1し、更に次回の更新初期値を初期値とする構成である。これにより、当り判定用乱数は、乱数を構成する要素を「0」〜「996」までの997個の整数値とし、割り込み処理毎に+1するが、更新最大値に至れば、次回の割り込み処理ではそのときの初期値乱数1により決定される値に変更されるので、当否乱数の値を予測不可能にすることができる。また、更新初期値と更新最大値とにより決定される乱数の構成要素は従来の当否乱数と同じ「0」〜「996」の997個の整数値と何等変わることがないので乱数を構成する要素の出現率を均一にしている。尚、通常確率状態で当選となる値の数は10個で、値は「31」〜「40」であり、高確率状態で当選となる値の数は966個で、値は「31」〜「996」である。
【0072】
大当り図柄決定用乱数更新処理(S35)は「0」〜「19」の20個の整数を繰り返し作成するカウンタとして構成され、本処理毎に+1され最大値を超えると初期値である「0」に戻る構成になっており、この20個の乱数値により20種類の大当り図柄より1つの大当り図柄が決定され、第1特別図柄、第2特別図柄共に同じ大当り図柄を使用する構成になっている。
【0073】
続く小当り図柄決定用乱数更新処理(S40)は「0」〜「9」の10個の整数を繰り返し作成するカウンタとして構成され、本処理毎に+1されて最大値を超えると初期値である「0」に戻る。なお、小当りを示す図柄は「EE」、「FF」の2種類であり、小当り図柄決定用乱数によって、どちらの小当りを示す図柄を選択するか決定する。また、小当りを示す図柄は、第1特別図柄、第2特別図柄とも同じになっている。ハズレを示す特別図柄も第1特別図柄、第2特別図柄で同じになっており、「−−」の1種類になっているので外れ図柄を決定するための乱数は備えていない。また、普通図柄の当り図柄(「L」)もハズレ図柄(「−」)も共に1種類しか存在しないので当り図柄又はハズレ図柄を決定するための乱数は備えていない。
【0074】
リーチ判定用乱数更新処理(S45)は「0」〜「228」の229個の整数を繰り返し作成するカウンタとして構成され、本処理毎で+1され最大値を超えると初期値である「0」に戻る。なお、通常確率状態時で変動時間短縮機能未作動時に当選する値の数は21個で、値は「0」〜「20」であり、通常確率状態時で変動時間短縮機能作動時に当選する値の数は5個で、値は「0」〜「4」であり、高確率状態時に当選する値の数は6個で、値は「0」〜「5」である。
【0075】
変動パターン決定用乱数更新処理(S50)は、「0」〜「1020」の1021個の整数を繰り返し作成するカウンタとして構成され、本処理毎で+1され最大値を超えると初期値である「0」に戻る。尚、大当り判定用乱数、大当り図柄決定用乱数、小当り図柄決定用乱数、リーチ判定用乱数、変動パターン決定用乱数は第1特別図柄始動口31又は第2特別図柄始動口32に遊技球が入球することで抽出され、当り判定用乱数は普通図柄作動ゲート42を遊技球が通過することで抽出される。
【0076】
続く入賞確認処理(S55)では、遊技領域26に設けられた各入賞口へ遊技球が入球したか否か及び普通図柄作動ゲート42を遊技球が通過したか否かを確認する処理であり、後述する入球データ作成処理を実行する。続いて大当りか否かを判定する特図当否判定処理(S60)、普通図柄抽選が当りか否かを判定する普図当否判定処理(S65)行う。この特図当否判定処理(S60)、普図当否判定処理(S65)が終了すると、入賞確認処理(S55)、特図当否判定処理(S60)、普図当否判定処理(S65)に基づいた各出力処理(S70)を実行する。
【0077】
各出力処理(S70)では、遊技の進行に応じて主制御装置50は払出制御装置51、サブ統合制御装置53、大入賞口ソレノイド、普電役物ソレノイド等に対して各々出力処理を実行する。即ち、入賞確認処理(S55)により各入賞口への遊技球の入賞が検知されたときには賞球を払い出すべく後述する賞球コマンド送信処理により払出制御装置51に賞球コマンドを出力する処理を、遊技状態に対応したサウンドデータをサブ統合制御装置53に出力する処理を、入賞確認処理(S55)により一般入賞口35a左右に遊技球の入賞があることが検知されたときには異常入賞(過剰入賞)を判断するために後述する入賞コマンド送信処理によりサブ統合制御装置53に入賞コマンドを出力する処理を、パチンコ機1に異常があるときにはエラー状態であることを報知すべくサブ統合制御装置53にエラー信号を出力する処理を各々実行する。
【0078】
本処理に続く前述の残余処理は、初期値乱数1の更新処理(S75)、初期値乱数2の更新処理(S80)から構成されるが、各々前述したS15、S20の処理と全く同じ処理である。この処理は無限ループを形成し、次の割り込みが実行されるまで、時間の許される限り繰り返し実行される。前述したS10〜S70までの本処理を実行するのに必要とされる時間は、大当り処理を実行(特別遊技の実行)するか否か、特別図柄(第1又は第2)の表示態様の相違等により割り込み毎に異なる。この結果、残余処理を実行する回数も割り込み毎に異なり、割り込み処理が1回実行されることにより初期値乱数1、初期値乱数2の更新される(加算される)値も一律ではなくなる。これにより、初期値乱数1が大当り判定用乱数と、初期値乱数2が当り判定用乱数と同期する可能性はなくなる。尚、本実施形態においては、大当り判定用乱数の更新は初期値乱数1の値により変更され、当り判定用乱数は初期値乱数2の値により変更される構成なので同期の虞は全くない。
【0079】
次に
図6のフローチャートを用いて、各入賞口への遊技球の入球に応じて主制御装置50が実行する入球データ作成処理を説明する。この処理は本発明の入力判定手段に該当する処理となる。入球データ作成処理を開始すると、普通図柄検出スイッチ42aが遊技球を検出したか否か判定する(S100)。肯定判定なら(S100:yes)、1バイトで構成された入球データ記憶バッファの各入球口に該当するビット位置を1にするが、この場合、普通図柄作動口42(普通図柄作動スイッチ42a)に該当するビット位置として下位1ビット目を1にする(S105)。
【0080】
なお、入球データ記憶バッファは上記したように1バイトで構成され、各ビットは対応する入球口の入球状態を表し、1が検知、0が未検知を示す(入球を検知すると対応するビット位置にフラグが立つ)。この場合、遊技球の入球機会(処理機会)が多い入球口ほど該当するビット位置を下位(若しくは上位)とする構成が好適である。本実施例においても、遊技球が入球する機会が一番多い普通図柄作動口に該当するビットを最下位ビットとし、下位2ビット目をその次に入球機会が多い第1始動口31、下位3ビット目をその次に入球機会が多い第2始動口32、下位4ビット目をその次に入球機会が多い大入賞口33a、下位5ビット目をその次に入球機会が多い一般入賞口35a左、下位6ビット目を入球機会が一番少ない一般入賞口35a右に設定している。
【0081】
S105の処理の後、又はS100が否定判定なら(S100:no)、第1始動口スイッチ31aが遊技球を検出したか否か判定する(S110)。肯定判定なら(S110:yes)、入球データ記憶バッファの下位2ビット目を1にする(S115)。S115の処理の後、又はS110が否定判定なら(S110:no)、第2始動口スイッチ32aが遊技球を検出したか否か判定する(S120)。肯定判断なら(S120:yes)入球データ記憶バッファの下位3ビット目を1にする(S125)。S125の処理の後、又はS120が否定判定なら(S120:no)、カウントスイッチ33bが遊技球を検出したか否か判定する(S130)。肯定判断(S130:yes)なら入球データ記憶バッファの下位4ビット目を1にする(S135)。
【0082】
S135の処理の後、又はS130が否定判定なら(S130:no)、遊技盤正面から見て左位置に配置された一般入賞口スイッチ35a左の近傍に配置された左一般入賞口スイッチ35bが遊技球を検出したか否か判定する(S140)。肯定判断なら(S140:yes)入球データ記憶バッファの下位5ビット目を1にする(S145)。S145の処理の後、又はS140が否定判定なら(S140:no)、遊技盤正面から見て右位置に配置された一般入賞口スイッチ35a右の近傍に配置された右一般入賞口スイッチ35cが遊技球を検出したか否か判定する(S150)。肯定判断なら(S150:yes)入球データ記憶バッファの下位6ビット目を1にする(S155)。S155の処理の後、又はS150が否定判定なら(S150:no)、上記処理によって得た入球データを入球データ記憶バッファに記憶処理し(S160)、リターンに抜ける。
【0083】
以上が入球データ作成処理となるが、本実施例のように入賞頻度の高い入球口順に下位ビットから(又は上位ビットから)割り振ることで、処理の負担を軽減する構成が好適といえる。
【0084】
次に
図7を用いて主制御装置50が実行する賞球コマンド送信処理を説明する。賞球コマンド送信処理は
図5で説明したS70の各出力処理に該当し、
図6の処理で作成された入球データを基に賞球個数を示すコマンドを払出制御装置51へ送信する処理となり、本発明における賞球コマンド送信手段に該当する。賞球コマンド送信処理を開始すると、まず入球データ記憶バッファにステップS160で記憶処理されたデータがあるか否か(入球記憶バッファの1バイトが00000000でないか否か)を判定する(S200)。
【0085】
否定判定(S200:no)ならリターンし、肯定判定(S200:yes)なら、払出制御装置51から未払い満タン信号を未受信か否かを判定する(S205)。未払い満タン信号とは、未払いの賞球個数を示すデータが払出制御装置51のRAM容量の所定容量以上となったことを知らせる信号である。S205が否定判定(S205:NO)ならリターンし、払い出す賞球個数を示す賞球コマンドの送信を中断できるように構成する。これによって、払出制御装置51のRAMの記憶容量を小さくすることができ、コストの削減に寄与することができる。
【0086】
S205が肯定判定なら(S205:yes)、入球データ記憶バッファの下位2ビット目が1か否か判定する(S210)。肯定判定なら(S210:yes)、データバスに賞球3個を指示する賞球コマンドをセットし(S215)、ステップS265に進む。S210が否定判定なら(S210:no)、入球データ記憶バッファの下位3ビット目が1か否か判定する(S220)。肯定判定なら(S220:yes)、データバスに賞球3個を指示する賞球コマンドをセットし(S225)、ステップS265に進む。S220が否定判定(S220:no)なら、入球データ記憶バッファの下位4ビット目が1か否か判定する(S230)。肯定判定なら(S230:yes)、データバスに賞球15個を指示する賞球コマンドをセットし(S235)、ステップS265に進む。
【0087】
S230が否定判定(S230:no)なら、入球データ記憶バッファの下位5ビット目が1か否か判定する(S240)。肯定判定なら(S240:yes)、データバスに賞球10個を指示する賞球コマンドをセットし(S245)、
図8に示す入賞コマンド送信処理を実施して(S250)ステップS265に進む。S240が否定判定なら(S240:no)、入球データ記憶バッファの下位6ビット目が1か否か判定する(S255)。肯定判定なら(S255:yes)、データバスに賞球10個を指示する賞球コマンドをセットし(S260)、
図8に示す入賞コマンド送信処理を実施して(S250)ステップS265に進み、否定判定なら(S255:no)リターンする。
【0088】
S265では、上記処理でデータバスにセットした賞球個数を示す賞球コマンドを払出制御装置51に送信し(S265)リターンに抜ける。この払い出す賞球個数を示す賞球コマンドは払出制御装置51に送信後、消去する構成とする。
【0089】
次に、主制御装置50が実行する入賞コマンド送信処理を
図8を用いて説明する。入賞コマンド送信処理は、最もゴト行為の対象となる一般入賞口35a左右への遊技球の入賞状況を監視するための信号を、サブ統合制御装置53に送信する処理となり、送信する信号(入賞コマンド)は、遊技球が入球した一般入賞口35aの種類(左か右か)が判別可能な構成となっている。なお、この入賞コマンド送信処理は、本発明の入賞コマンド送信手段に該当する。
【0090】
入賞コマンド送信処理を開始すると、入球データ記憶バッファの下位5ビット目が1か否か判定する(S280)。肯定判定なら(S280:yes)、データバスに一般入賞口35a左を示す入賞コマンドをセットする(S285)。否定判定なら(S280:no)、データバスに一般入賞口35a右を示す入賞コマンドをセットする(S290)。S285又はS290の処理に続いては、上記処理でデータバスにセットした入賞コマンドをサブ統合制御装置53に送信し(S295)リターンする。この入賞コマンドもサブ統合制御装置53に送信後、消去する構成とする。
【0091】
次に、
図9を用いて、主制御装置50から払出制御装置51に送信する賞球コマンドと入賞コマンドの構成を説明する。賞球コマンドは、主制御装置50から払出制御装置51に賞球個数のみを指示するコマンドであり、
図9(2)は、賞球コマンドの構成を示す図表である。
【0092】
賞球コマンドは、賞球コマンドであることを示す動作番号(A0(H)の1種類)と、賞球個数(00(H)から0E(H)の15種類の中の一つ)を示す識別番号とで構成されている。具体的には、図表に示すように賞球コマンドA000(H)の1個の賞球から、賞球コマンドA00E(H)の15個の賞球まで15種類の賞球コマンドが設定され、1個から15個までの賞球指示が可能となっている。当然のことながら、賞球数が同一であれば異なる入賞口に入賞した場合であっても主制御装置50からは同一の賞球コマンドが払出制御装置51に送信される。
【0093】
主制御装置50は遊技盤側に、払出制御装置51は本体枠側に、それぞれ設けられているため、遊技盤のみを新たな遊技盤に交換した場合、払出制御装置51は主制御装置50から送信される賞球コマンドに対応しなければならないが、主制御装置50のコマンド体系が変更されている場合には、適切に対応することができない。そのため、払出制御装置51の汎用性を考慮すると、遊技制御装置50から払出制御装置51へ送信するコマンド体系を変更することは望ましくない。しかし、サブ統合制御装置53は、主制御装置50と同様に遊技盤側に設けられているため、遊技盤のみを新たな遊技盤に交換した場合であっても、主制御装置50のコマンド体系と合致したサブ統合制御装置53が設置されているので全く問題はない。
【0094】
入賞コマンドは、遊技球が入賞した一般入賞口53aの種類(左か右か)を指示するコマンドであり、主制御装置50からサブ統合制御装置53に送信される。
図9(3)は、入賞コマンドの構成を示す図表である。
【0095】
入賞コマンドは、入賞コマンドであることを示す動作番号(A1(H)の1種類)と、一般入賞口35aの左右の種類(左は04(H)と右は05(H)の2種類の中の一つ)を示す識別番号とで構成されている。具体的には、図表に示すように入賞コマンドA104(H)は一般入賞口35a(左)への入賞(一般入賞口スイッチ35bの検出)を示し、入賞コマンドA105(H)は一般入賞口35a(右)への入賞(一般入賞口スイッチ35cの検出)を示すように設定されている。
【0096】
本実施例では、ローテクゴト行為の対象となる一般入賞口が異常入賞の監視対象となっているため、遊技盤8に配置された二つの一般入賞口35a(左右)にそれぞれ入賞コマンドが設定されたが、一般入賞口の数がこれよりも多い場合は、増えた入賞口1個につき1種類の入賞コマンドが設定される。例えば、遊技領域の左下と右下に一般入賞口が追加される場合、左下一般入賞口への遊技球入球時に送信される入賞コマンドをA106(H)、右下一般入賞口への遊技球入球時に送信される入賞コマンドをA107(H)としてもよい。
【0097】
また、一般入賞口以外の入賞口については入球時にサブ統合制御装置53に送信する入賞コマンドは設定されていないが、第1始動口31、第2始動口32及び普通図柄作動ゲート42については入賞コマンドとは異なる演出制御用のコマンドとして保留記憶数指示コマンドが入賞時又は入球時に主制御装置50からサブ統合制御装置53に送信されるため、該演出制御用のコマンドを用いて後述する入賞コマンドによる異常入賞判定と同様の入賞監視を行うことが可能である。但し、保留記憶数が上限数の場合は、入賞時又は入球時に上限数であることを示す信号をサブ統合制御装置53に送信する構成とし、保留記憶数が上限数の状態で遊技球が入賞又は入球した場合でもサブ統合制御装置53にコマンドを送信する構成が望ましい。
【0098】
次に、
図10、
図11に示したフローチャートを用いて、サブ統合制御装置53が実行する入賞コマンドの受信に基づいた入賞監視処理を説明する。入賞監視処理は、本発明における、入賞コマンド送信手段によって送信された前記入賞コマンド1の単位時間当たりの受信回数を計数するカウンタ1と、カウンタ1の計数値と判定値1とを比較する判定手段1に該当し、判定手段1の比較結果が異常と判定されると、演出表示を制御して異常状態1(又は2)を報知する異常状態1報知手段を備える構成となっている。なお、
図10、
図11は一般入賞口35a左への入賞に応じた入賞コマンド(A104H)の受信に基づいてサブ統合制御装置53が実行する処理となるが、一般入賞口35a右への入賞に応じた入賞コマンド(A105H)の受信に基づいてサブ統合制御装置53が実行する処理も全く同一の処理内容(カウンタ1がカウンタ2に、判定値1が判定値2に)となるため説明は援用とする。
【0099】
なお、A104Hの受信に基づいて実行される入賞監視処理と、A105Hの受信に基づいて実行される入賞監視処理とは全く同一の処理内容であると同時にそれぞれが独立した処理であるため、一般入賞口35a左と一般入賞口35a右との遊技球の入賞状況が個々に判断可能となっている。
【0100】
入賞監視処理を開始すると、一般入賞口35a左への遊技球入賞に応じた入賞コマンド(A104H)を受信したか否か判定する(S310)。否定判定なら(S310:no)
図11の処理に進み、肯定判定なら(S310:yes)第1計数値が0か否か判定する(S315)。第1計数値(第2計数値)は、本発明におけるカウンタ1に該当し、監視単位時間(本発明における単位時間に該当)当たりの入賞コマンド(A104H)の受信回数を計数する装置となる。
【0101】
S315が肯定判定なら、即ち監視単位時間内に入賞コマンドが受信されていなければ(S315:yes)、当該入賞コマンドの受信を契機に第1タイマの計時を開始する(S320)。この第1タイマは、第1計数値に対応した監視単位時間(単位時間)を計時する装置となり、後述する第2タイマは後述する第2計数値に対応した監視単位時間(単位時間)を計時する装置となっている。本実施例では、第1タイマと第2タイマとが計時する監視単位時間(単位時間)は、どちらも2.000秒となっている。
【0102】
S320に続いては、監視カウントに+1するインクリメント処理を行う(S325)。この監視カウントへのインクリメント処理によって、監視単位時間(単位時間)の計時開始回数を計数し、後述する異常状態2を監視する所定期間を規定している。
【0103】
S325に続いては、第1計数値に+1し(S330)、第2計数値が0よりも大きいか否か、即ち監視単位時間を重複して計時中か否か判定する(S335)。否定判定なら(S335:no)
図11の処理に進み、肯定判定なら(S335:yes)、第2計数値が1か否か判定し(S340)、肯定判定なら(S340:yes)、第2計数値に+1するインクリメント処理を行い(S345)、警戒カウントに+1するインクリメント処理を行い(S350)
図11の処理に進む。
【0104】
警戒カウントは、1回の監視単位時間の計時中における入賞コマンドの受信回数がエラー報知回数に至るのを避けながらゴト行為を実施された可能性がある場合に計数を行う装置であり、本実施例では、1回の監視単位時間の計時中に入賞コマンドを3回受信した場合に異常入賞エラー(本発明における異常状態1)を報知し、監視単位時間中に該当する入賞コマンドを2回受信した時点で警戒カウントのインクリメント処理が行われる(従って本発明の判定値3及び判定値4は1となる)。なお、この警戒カウントのインクリメント処理は、本発明における請求項3のカウンタ1が判定値1よりも小さい値である判定値3よりも大きいと判定した回数を計数する装置に該当する。
【0105】
S340が否定判定なら(S340:no)、当該処理の開始契機となる入賞コマンドの受信以前から計時中であった第2タイマに対応した第2計数値が既に2であることを示し、当該処理の開始契機となる入賞コマンドの受信と合わせると1回の監視単位時間中の入賞コマンド(A104H)の受信回数が3回となるためエラー報知を実施する(S390)。
【0106】
S390でエラー報知を実施すると、演出図柄表示装置54bでは
図18(a)に示す内容の表示を行うとともに、各種ランプ・LEDは異常状態1態様の点滅を繰り返し、スピーカからは異常状態1を示す効果音を出力する。エラー報知状態は、ホールスタッフが該当する入賞口の状態を正常に復帰(入賞口周りの重なり合った遊技球(ブドウ状態)を取り除く等)させ、遊技機裏面に配置されたエラー解除スイッチ76を操作することで終了する。エラーが解除されると、各計数値、各タイマ、各カウントがクリアされた状態(初期状態)となる。
【0107】
S315が否定判定なら、即ち既に入賞コマンド(A104H)の受信を契機として第1タイマの計時が実行中であれば(S315:no)、第1計数値に+1するインクリメント処理を行い(S355)、第2計数値が0であるか否か、即ち第2タイマも重複して作動していないか否か判定する(S360)。肯定判定なら、即ち第2タイマが重複して監視単位時間を計時していなければ(S360:yes)、第2タイマの計時を開始し(S365)、監視カウントに+1するインクリメント処理を行い(S370)、第2計数値に+1するインクリメント処理を行い(S375)、警戒カウントに+1するインクリメント処理を行い(S380)、
図11の処理に進む。
【0108】
S360が否定判定なら、即ち重複して第2タイマが監視単位時間を計時中であれば(S360:no)、第1計数値がS355の処理で2となった状態において、第2計数値が0ではないため1回の監視単位時間中の入賞コマンド(A104H)の受信回数が3回となりエラー報知を実施する(S390)。
【0109】
次に、
図11に進み、警戒カウント値が所定値ではないか否か判定する(S400)。本実施例では該所定値は3となり、S400が否定判定なら(S400:no)、1回の監視単位時間内での入賞コマンド受信回数によってエラーとなるのを避けながらゴト行為を実施した場合においても、S350とS380とのインクリメント回数が3に達したことによりエラー(異常状態2)報知を実施する(S420)。この場合、演出図柄表示装置54bでは
図18(b)に示す内容の表示を行うとともに、各種ランプ・LEDは異常状態2態様の点滅を繰り返し、スピーカからは異常状態2を示す効果音を出力する。エラー報知状態は、ホールスタッフが該当する入賞口の状態を正常に復帰(入賞口周りの重なり合った遊技球(ブドウ状態)を取り除く等)させ、遊技機裏面に配置されたエラー解除スイッチ76を操作することで終了する。エラーが解除されると、各計数値、各タイマ、各カウントがクリアされた状態(初期状態)となる。
【0110】
S400が肯定判定なら(S400:yes)、監視カウントが所定値ではないか否か判定する(S405)。本実施例では該所定値は10であり、S405が否定判定なら、即ちエラー(異常状態1又は異常状態2)にならずに監視単位時間が10回計時されれば(S405:no)、監視カウントをクリアし(S425)、警戒カウントをクリアし(S430)リターンする。
【0111】
S405が肯定判定なら(S405:yes)、第1タイマの計時値が所定値(2.000秒)ではないか否か判定する(S410)。否定判定なら、即ち第1タイマの計時時間が2.000秒に達していれば(S410:no)、第1タイマの計時値をクリアし(S435)、第1計数値をクリアし(S440)、リターンする。S410が肯定判定なら(S410:yes)、第2タイマの計時値が所定値(2.000秒)ではないか否か判定する(S415)。肯定判定なら(S415:yes)リターンし、否定判定なら、即ち第2タイマの計時時間が2.000秒に達していれば(S415:no)、第2タイマの計時値をクリアし(S445)、第2計数値をクリアし(S450)、リターンする。
【0112】
以上が入賞監視処理となる。
図10、
図11では入賞コマンドA104Hの受信時の処理として説明したが、A105H受信時に同様の処理を実施する入賞監視処理を別に備えており、各入賞監視処理が本発明における判定手段1と判定手段2に該当する。また、判定手段2は、請求項3のカウンタ2が判定値2よりも小さい値である判定値4よりも大きいと判定した回数が所定値2に達したことを条件に異常状態2を報知する構成も含む。
【0113】
次に、上述した入賞監視処理による異常判定の具体例を、
図12から
図15を用いて説明する。
図12は、入賞コマンドを受信した場合に入賞監視処理で実行される基本処理の内容を示している。サブ統合制御装置53が入賞コマンドA104H(又はA105H)を1回受信すると、該受信を契機に第1タイマ又は第2タイマの計時を開始すると共に、第1タイマの計時を開始した場合は第1計数値のインクリメントを行い、第2タイマの計時を開始した場合は第2計数値のインクリメントを行い、監視単位時間の計数を1回開始したことに応じて監視カウントのインクリメントを行う。
【0114】
第1タイマ又は第2タイマの計時開始から2.000秒が経過し1回の監視単位時間が終了すると、終了したタイマに対応する計数値をクリアする。監視カウントは、監視単位時間の計時が10回実施された時点、即ちエラー状態とならずに1種類の入賞コマンドを10回受信した時点でクリアされる。これは、同一の一般入賞口に10個入賞する間に警戒カウンタが所定値3に至らなければ、ゴト行為によって獲得遊技球数が増加していない状況と考えられるためである。
【0115】
次に、入賞監視処理がエラー(異常状態1)と判定する場合の具体例1を
図13、
図14を用いて説明する。
図13に示す具体例は、最初の入賞コマンドの受信に応じて開始した第1タイマの計時中に第1計数値が3に至った場合となる。各タイマ、計数値及び各カウントがクリアな状態でサブ統合制御装置53が最初の入賞コマンドを受信すると、該受信に基づいて第1タイマが計時を開始し(S320)、監視カウントと第1計数値が1となる(S325、S330)。
【0116】
最初の入賞コマンドの受信から、例えば0.7秒後(第1タイマ計時中)に次の入賞コマンドを受信すると、該受信に基づいて第1計数値が2となり(S355)、第2タイマが計時を開始し(S365)、監視カウントが2となり(S370)、第2計数値が1となり(S375)、第1計数値が2となったことを受け警戒カウントが1となる(S380)。
【0117】
続いて、最初の入賞コマンドの受信から、例えば1.8秒後(第1タイマ計時中)に次の入賞コマンドを受信すると、該受信に基づいて第1計数値が3となり(S355)、第2計数値も前回の入賞コマンド受信時に1となっているため(S360:no)エラー(異常状態1)報知を実施する。
【0118】
次に、
図14に示す具体例は、最初の入賞コマンドの受信に応じて開始した第1タイマの計時中に第2タイマが作動を開始し、該第2タイマの計時中に初回を含め3回の入賞コマンドを受信した場合となる。この場合も、各タイマ、計数値及び各カウントがクリアな状態でサブ統合制御装置53が最初の入賞コマンドを受信すると、該受信に基づいて第1タイマが計時を開始し(S320)、監視カウントと第1計数値が1となる(S325、S330)。
【0119】
最初の入賞コマンドの受信から、例えば1.3秒後(第1タイマ計時中)に次の入賞コマンドを受信すると、該受信に基づいて第1計数値が2となり(S355)、第2タイマが計時を開始し(S365)、監視カウントが2となり(S370)、第2計数値が1となり(S375)、第1計数値が2となったことを受け警戒カウントが1となる(S380)。
【0120】
最初の入賞コマンドの受信から、2.0秒が経過すると第1タイマによる監視単位時間の計時が終了し、第1タイマと第1計数値がクリアされる(S435、S440)が、第2タイマが計時中であるため第2計数値の1は保持される。
【0121】
続いて、最初の入賞コマンドの受信から例えば2.3秒後(第2タイマ計時中)に次の入賞コマンドを受信すると、該受信に基づいて第1タイマが計時を開始し(S320)、監視カウントが3となり(S325)、第1計数値が1となり(S330)、第2タイマの計時中(第2計数値>0、S335:yes)であり、且つ最初の入賞コマンドの受信から1.3秒後の入賞コマンドの受信によって第2計数値が1であるため(S340:yes)、第2計数値が2となり(S345)、この第2計数値が2となったことを受け警戒カウントがインクリメントされ2となる(S350)。
【0122】
続いて、最初の入賞コマンドの受信から3.0秒後(第2タイマ計時中)に、次の入賞コマンドを受信すると、該受信に基づいて第1計数値が2となり(S355)、第2計数値が0ではなく第2タイマも重複して計時していることにより1回の監視単位時間内において3回の入賞コマンドを受信したことになるため(S360:no)エラー(異常状態1)報知を実施する。
【0123】
次に、監視カウントが所定値に達したことを条件に実施するエラー(異常状態2)報知の具体的な判定例を
図15を用いて説明する。上述したように、この場合のエラー2報知は、異常状態1のエラー(1回の監視単位時間内に3回の入賞コマンドを受信)を意図的に避けながら実施されたゴト行為を検知するための構成となる。
【0124】
各タイマ、計数値及び各カウントがクリアな状態でサブ統合制御装置53が最初の入賞コマンドを受信すると、この場合も同様に該受信に基づいて第1タイマが計時を開始し(S320)、監視カウントと第1計数値が1となる(S325、S330)。
【0125】
続いて、最初の入賞コマンドの受信から、例えば1.3秒後(第1タイマ計時中)に入賞コマンドを受信すると、該受信に基づいて第1計数値が2となり(S355)、第2タイマが計時を開始し(S365)、監視カウントが2となり(S370)、第2計数値が1となり(S375)、第1計数値が2(カウンタ1が判定値1よりも小さい値である判定値3(1)よりも大きいと判定)となったことを受け警戒カウントが1となる(S380)。
【0126】
最初の入賞コマンドの受信から2.0秒経過すると、第1タイマによる監視単位時間の計時が終了し、第1タイマと第1計数値がクリアされる(S435、S440)が、第2タイマが計時中であるため第2計数値の1は保持され、同様に監視カウントが10になるか警戒カウントが3になるまで監視カウント値2と警戒カウント値1は保持される。
【0127】
続いて、例えば最初の入賞コマンドの受信から2.3秒後(第2タイマ計時中)に次の入賞コマンドを受信すると、該受信に基づいて2回目の第1タイマが計時を開始し(S320)、監視カウントが3となり(S325)、第1計数値が1となり(S330)、第2タイマの計時中(第2計数値>0、S335:yes)であり、且つ最初の入賞コマンドの受信から1.3秒後の入賞コマンドの受信によって第2計数値が1となっているため(S340:yes)、第2計数値はインクリメントにより2となり(S345)、この第2計数値が2となったことを受け警戒カウントがインクリメントされ2となる(S350)。
【0128】
続いて、最初の入賞コマンドの次の入賞コマンドの受信(第2タイマの作動を開始した受信)から2.0秒経過すると第2タイマによる監視単位時間の計時が終了し、第2タイマと第2計数値がクリアされる(S445、S450)が、2回目の第1タイマが計時中であるため第1計数値の1は保持され、同様に監視カウントが10になるか警戒カウントが3になるまで監視カウント値3と警戒カウント値2は保持される。
【0129】
続いて、最初の入賞コマンドの受信から3.6秒後(2回目の第1タイマ計時中)に、次の入賞コマンドを受信すると、該受信に基づいて第1計数値が2となり(S355)、第2タイマが計時を開始し(S365)、監視カウントが4となり(S370)、第2計数値が1となり(S375)、第1計数値が2となったことを受け警戒カウントがインクリメントされその値が3となる(S380)。これにより警戒カウントの値が所定値である3となったため(S400:no)、エラー(異常状態2)報知が実施される(S420)。
【0130】
以上が本実施例における過剰入賞(異常状態1と異常状態2)の具体的な判定例となる。上述したように、1回の監視単位時間内に入賞コマンドを3回受信した場合は、3回目を受信した時点でエラー1(異常状態1)報知が即行われるが、2秒間に3回の入賞でエラー1報知が実施されるとことを知った不正行為実行者は、エラーとなる3個目の入賞タイミングをずらしてゴト行為を実行することが容易に想像できる。この3個目のタイミングをずらしたゴト行為(異常状態1のエラーを意図的に避けながら実施されたゴト行為)を検知可能とした構成が、
図15で説明した内容(異常状態2の検知)である。
【0131】
但し、この異常状態2の検知構成においても、該ゴト行為による遊技球の増加速度が微増となったとしても警戒カウントの値が3になるのを避けながらゴト行為を実行することが予想される。次にこのようなゴト行為を検知する構成を
図16と
図17を用いて説明する。
【0132】
図16に示す内容は、本発明における、カウンタ1が入賞コマンド1の受信回数を計数する単位時間は、該単位時間当りの前記入賞コマンド1の受信回数によって変化し、カウンタ2が入賞コマンド2の受信回数を計数する単位時間は、該単位時間当りの前記入賞コマンド2の受信回数によって変化するに該当する構成となる。
【0133】
具体的には、初期入賞(各タイマ、各計数値及び各カウントがクリアな状態でサブ統合制御装置53が入賞コマンドを受信)に応じた監視単位時間の計時中に、新たな入賞コマンドを受信した場合、該受信に応じて開始する監視単位時間を計時中の監視単位時間よりも長い時間に変化させる構成となっている。
【0134】
図16は、上述した監視単位時間が変化しない構成を上段とし、監視単位時間が変化する構成を下段として上下の構成を比較した図となる。上下どちらの構成も初期入賞を含め4回の入賞コマンドを同一のタイミングで受信しているが、監視単位時間が変化する下の構成では、4回目の入賞コマンドの受信時にエラー(異常状態2)となっている。これは、この監視単位時間を変化させる構成が、遊技球の増加速度が微増であっても警戒カウントの値が3になるのを避けながら実行するゴト行為を検知可能とすることを示している。
【0135】
初期入賞が実施された時点では、上下どちらの構成でも、第1タイマが2.0秒の計時を開始し、第1計数値が1、監視カウントが1となる(a、A)。続いて、第1タイマの計時中に新たな入賞コマンドを受信すると、上下の構成共に第1計数値のインクリメントによってその値を2とし、監視カウントも同様に2とし、第2タイマの計時を開始して第2計数値を1とし、初期入賞から計時を開始した第1タイマの計時中に2回目の入賞コマンドを受信したことにより警戒カウントの値を1とする。但し、上の構成では新たに計時を開始した第2タイマの監視単位時間が2.0秒であるのに対して、下の構成では開始した第2タイマの監視単位時間が3.0秒と上の構成に比べ1秒延長された時間となっている(b、B)。
【0136】
続いて、上の構成を基準にして、2回目の入賞コマンドの受信に基づいて開始した第2タイマの計時が終了(計時開始から2.0秒経過)してから1.0秒以内に3回目の入賞コマンドを受信すると、上の構成の該受信時では、第1タイマ及び第2タイマ共に監視単位時間の計時が終了(第1計数値と第2計数値はクリアされた状態)しているため、新たに第1タイマの2.0秒の監視単位時間の計時を開始し、第1計数値が1となるが、2回目の入賞コマンドの受信で計数された警戒カウントの値1が保持され監視カウントが3となる(c)。
【0137】
下の構成で上記したタイミングで3回目の入賞コマンドを受信すると、3.0秒に延長された2回目の入賞コマンドの受信に基づく監視単位時間の計時中であるため、第2計数値のインクリメントと警戒カウントのインクリメントによりそれぞれの値が2となり、第1タイマの計時を開始して第1計数値が1となり監視カウントが3となるが、第1タイマが計時を開始する監視単位時間は、前回計時を開始した監視単位時間から更に1.0秒延長した4.0秒となる(C)。
【0138】
続いて、上の構成を基準にして、3回目の入賞コマンドの受信に基づいて開始した第1タイマの計時が終了(計時開始から2.0秒経過)してから2.0秒以内に4回目の入賞コマンドを受信すると、上の構成の該受信時点では、第1タイマ及び第2タイマ共に監視単位時間の計時が終了(第1計数値と第2計数値はクリアされた状態)しているため、更に新たな第1タイマの2.0秒の監視単位時間の計時を開始し、第1計数値が1となるが、2回目の入賞コマンドの受信で計数された警戒カウントの値は1がそのまま保持され監視カウントが4となる(d)。
【0139】
下の構成で上記タイミングで4回目の入賞コマンドを受信すると、4.0秒に延長された3回目の入賞コマンドの受信に基づく監視単位時間の計時中であるため、インクリメントされた警戒カウントの値が所定値の3に達したことでエラー2(異常状態2)報知を実施する(D)。
【0140】
この様に、入賞コマンドの受信に応じて監視単位時間を変化(延長)することで、均一の監視単位時間を用いて異常状態を判定する場合よりも、厳しい条件で異常(過剰)入賞を判定することが可能となり、エラー判定条件を回避しながらゴト行為を継続することが困難になる。
【0141】
次に、監視単位時間を変化させるもう一つの構成を
図17を用いて説明する。この構成も、本発明における、カウンタ1が入賞コマンド1の受信回数を計数する単位時間は、該単位時間当りの前記入賞コマンド1の受信回数によって変化し、カウンタ2が入賞コマンド2の受信回数を計数する単位時間は、該単位時間当りの前記入賞コマンド2の受信回数によって変化するに該当する構成となる。
【0142】
具体的には、初期状態(各タイマ、各計数値及び各カウントがクリアな状態)から監視カウントが1となった時点(初期入賞した時点)で次回の監視カウントのインクリメント処理までの時間(次に入賞コマンドを受信するまでの時間)を計測し、該時間が所定時間未満であれば計時を開始する監視単位時間を延長する構成を、
図16を用いて説明した構成に付加したものとなり、
図17がその判定例となる。
【0143】
図17では、初期入賞における監視単位時間は2.0秒に設定してあるが、初期入賞から例えば4.0秒以内に次の入賞コマンドを受信すると、該受信に応じて計時を開始する監視単位時間は4.0秒に延長される。従って、監視単位時間が2.0秒のままでは警戒カウントから逃れていた3回目の入賞コマンドの受信が、警戒カウントとして計数することが可能となり、該受信に応じて計時を開始する監視単位時間も更に延長して5.0秒とすることにより、通常の遊技では頻繁に入球することの無い一般入賞口35a左右への遊技球の入球状況を更に厳しく監視することが可能となっている。
【0144】
以上が実施例の説明となる。本実施例で設定した監視単位時間、エラー報知の条件となる1回の監視単位時間内における入賞コマンド受信回数(判定値1、判定値2)、警戒カウントを計数する条件となる1回の監視単位時間内における入賞コマンドの受信回数(判定値3、判定値4)、エラー報知の条件となる警戒カウントの値は、当然のことながらこれらに限るわけではなく、監視する入賞口への遊技球の正常な入球頻度に応じて設定値を変更してもよい。
【0145】
実施例では、遊技球の入球を契機に主制御装置50からサブ統合制御装置53に入賞コマンドを送信する入賞口は一般入賞口35a左右のみとし、遊技の進行に影響を与える他の入賞口(入球時に乱数を抽出する入賞口)への遊技球の入賞状況は、該入賞口への入球に応じて出力される演出制御用の信号(例えば保留記憶数指示信号等)を用いてサブ統合制御装置53が監視可能となるが、保留記憶数が上限値の状態でも始動口への入球に応じてサブ統合制御装置53に入賞信号を出力する構成が望ましい。
【0146】
また、全ての入球口毎に入球コマンドを設定し、主制御装置50からサブ統合制御装置53に各入球口への遊技球の入球に応じて入球口の種類が判別可能に構成された入球コマンドを送信してもよく、その場合のサブ統合制御装置53は、受信した入球コマンドの種類に対応した入球監視処理を実施する構成となる。
【0147】
図10から
図17で説明したような複雑な監視を行うためには、十分なプログラム容量が必要であると共に、処理に要する時間も必要となるため、規則上の性能制限がなされている主制御装置50や払出制御装置51では荷が重すぎる。その点、規則上の性能制限のないサブ統合制御装置53では、十分に処理を実行することができる。そのため、主制御装置50の制御負担を軽減させるだけでなく、不正対策として必要となるプログラム容量を遊技の興趣を高める方向で利用することができると共に、主制御装置50での不正監視よりも優れた監視を可能とすることができる。