(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
走行装置(4)を備えた機体に、苗(N)を搬送する苗搬送部(5)と、この苗搬送部(5)によって搬送された苗(N)を圃場に植付ける苗植付け装置(6)と、を有する苗移植機において、
前記苗植付け装置(6)には、その先端に苗搬送部(5)からの苗(N)を挟持する一対の苗植付け挟持具(31)と、これらの苗植付け挟持具(31)に接続し、苗植付け挟持具(31)の広狭を操作する一対の挟持具ホルダ(41)と、を設け、
また前記苗植付け装置(6)には、前記苗植付け挟持具(31)を有する苗移植部の植付け動作を生じさせるリンク機構(R)を備え、
このリンク機構(R)を構成し、前記苗植付け挟持具(31)と同じ動作をする支持リンク部(36)に、前記挟持具ホルダ(41)の開閉動作支点である連結軸(40)を有する連結軸サポータ(152)を設けると共に、この連結軸サポータ(152)に隣接する位置に、前記挟持具ホルダ(41)の上下動作を拘束する位置ズレ防止ガイド(153)を設けたことを特徴とする苗移植機。
走行装置(4)を備えた機体に、苗(N)を搬送する苗搬送部(5)と、この苗搬送部(5)によって搬送された苗(N)を圃場に植付ける苗植付け装置(6)と、を有する苗移植機において、
前記苗植付け装置(6)には、その先端に苗搬送部(5)からの苗(N)を挟持する一対の苗植付け挟持具(31)と、これらの苗植付け挟持具(31)に接続し、苗植付け挟持具(31)の広狭を操作する一対の挟持具ホルダ(41)と、を設け、
また前記苗植付け装置(6)には、前記苗植付け挟持具(31)を有する苗移植部の植付け動作を生じさせるリンク機構(R)を備え、
このリンク機構(R)を構成し、前記苗植付け挟持具(31)と同じ動作をする支持リンク部(36)に、前記挟持具ホルダ(41)の開閉動作支点である連結軸(40)を有する連結軸サポータ(152)を設け、
さらに前記挟持具ホルダ(41)を、前記苗植付け挟持具(31)との結合基部(41a)と、この結合基部(41a)に接合し前記連結軸(40)を支点として開閉動作を行うステイ部(41b)と、から構成し、
前記結合基部(41a)とステイ部(41b)との接合部(F)を、上下方向に相互にずらしたことを特徴とする苗移植機。
【発明を実施するための形態】
【0016】
上記技術思想に基づいて具体的に構成された実施の形態について以下に図面を参照しつつ説明する。尚、本件においては、平面図において機体からその前進方向に向いて左右と称し、背面視とは機体後方から機体を見た場合のことを言う。以下、各部の詳細を具体的に記載する。
【0017】
図1及び
図2は、従来の甘薯苗移植機1を示すものである。苗移植機1は、走行装置4と操縦ハンドル2を備えた機体に、甘薯苗Nを搬送する苗搬送部5と、該苗搬送部5によって搬送されてきた苗Nを圃場に植付ける苗植付け装置6とを備えている。走行装置4は、図示例では、エンジン3と、該エンジン3の動力が伝達されて駆動回転する左右一対の後輪7と、該後輪7の前方に転動自在に支持した左右一対の前輪8とを備えたものとしている。
【0018】
エンジン3の後部には、ミッションケース9を配置し、そのミッションケース9は、その左側部からエンジン3の左側方に延びるケース部分を有し、これがエンジン3の左側部と連結している。このケース部分にエンジン3の出力軸が入り込んでミッションケース9内の伝動機構に動力が伝達する構成となっている。ミッションケース9の左右両側部に伝動ケース10を回動自在に取り付け、この伝動ケース10の回動中心にミッションケース9から左右両外側方に延出させた車輪駆動軸の先端が入り込んで伝動ケース10内の伝動機構に走行用の動力を伝達している。そして、走行用の動力は伝動ケース10内の伝動機構を介して、機体後方側に延びてその後端側側方に突出する車軸11に伝動し、後輪7が駆動回転するようになっている。
【0019】
伝動ケース10のミッションケース9への取付部には、上方に延びるアーム12を一体的に取り付けていて、これがミッションケース9に固定された昇降用油圧シリンダ13のピストンロッド先端に上下軸心周りに回動自在に取り付けた天秤杆14の左右両側部と連結している。その連結部の右側はロッド15で連結し、左側は伸縮作動可能な左右水平制御用油圧シリンダ16で連結している。
【0020】
昇降用油圧シリンダ13が作動してそのピストンロッドが機体後方に突出すると、左右の前記アーム12は後方に回動し、これに伴い伝動ケース10が下方に回動して、機体が上昇する。反対に、昇降用油圧シリンダ13のピストンロッドが機体前方に引っ込むと、左右の前記アーム12は前方に回動し、これに伴い伝動ケース10が上方に回動して、機体が下降する。この昇降用油圧シリンダ13は、機体に対する畝上面高さを検出するセンサ17の検出結果に基づいて機体を畝上面高さに対して設定高さになるよう作動するよう構成しており、また、操縦ハンドル2近傍に配置した植付昇降レバー18の人為操作によって、機体を上昇或は下降させるよう作動する構成でもある。尚、前記植付昇降レバー18は、苗植付け装置6及び苗搬送部5の駆動の入切の操作が行える。また、植付昇降レバー18の側方には、ミッションケース9内の主クラッチ(図示せず)を操作して走行装置4の走行の入切操作が可能な主クラッチレバー19を設けている。
【0021】
また、前記左右水平制御用油圧シリンダ16が伸縮作動すると、前記天秤杆14が、その左右中央部の昇降用油圧シリンダ13のピストンロッド先端と連結する上下軸心周りに回動して左右の伝動ケース10を互い違いに上下動させ機体を左右に傾斜させる。この左右水平制御用油圧シリンダ16は、左右水平に対する機体の左右傾斜を検出するセンサ(図示せず)の検出結果に基づいて機体を左右水平になるように作動するよう構成している。
【0022】
前記左右前輪8は、エンジン3下方の左右中央位置で前後方向の軸心周りに回動自在に取り付けた前輪支持フレーム20の左右両側部の下方に延びるアーム部分21の下端部側方に固定した車軸22に回転自在に取り付けられている。従って、左右前輪8は、機体の左右中央の前後方向の軸心周りにローリング動自在となっている。
【0023】
前記操縦ハンドル2は、ミッションケース9に前端部を固定したハンドルフレーム23の後端部に取り付けられている。ハンドルフレーム23は、機体の左右中央から右側に偏った位置に配置されて後方に延び、また、前後中間部から斜め後上方に延びている。操縦ハンドル2は、ハンドルフレーム23の後端部から左右に後方に延びてその各後端部を操縦ハンドル2のグリップ部2a,2aとしている。操縦ハンドル2の左右のグリップ部2a,2aは、作業者がそのグリップ部2a,2aを楽に手で握れるように適宜高さに設定する。尚、図例ではグリップ部2a,2aを左右に分かれた構成としているが、操縦ハンドル2の左右の後端部を互いに左右に連結してその連結部分をグリップ部としても良い。
【0024】
尚、上記走行装置4は、四輪構成としたものであるが、左右一対の駆動輪のみの2輪構成でもよいし、前輪の替わりに畝上面を転動する鎮圧輪としてもよい。また、クローラー式の走行装置としてもよい。
【0025】
次に、苗植付け装置6について
図1から
図4により説明する。 苗植付け装置6は、苗植付け挟持具31及びそれを開閉させる機構を有する苗移植部と、その苗移植部を動作させるリンク機構Rとから構成される。
【0026】
苗植付け装置6のリンク機構Rを駆動する駆動部は、ミッションケース9内からリンク機構R駆動用の動力を受けて伝動する伝動機構を内装する植付け伝動ケース32に設けている。植付け伝動ケース32は、その前部がミッションケース9の後部に連結しそこから後斜め上方に延びる第一ケース部32aと、この第一ケース部32aの上部左側部に固定され左側方に延びる第二ケース部32bと、その第二ケース部32bの左端部に固定され後斜め下方に延びる第三ケース部32cとを有する。これら第一ケース部32aから第三ケース部32c内に苗植付け装置6のリンク機構を駆動するための動力を伝達する伝動機構を内装している。第三ケース部32c内の伝動構成は、該第三ケース部32cの入力軸33からチェーン110を介して中継軸111へ伝動し、該中継軸111から一対の伝動ギヤ100,101を介して該ケース部32cから出力される駆動軸35へ伝動される構成となっている。尚、前記第三ケース部32cは、第二ケース部32bの出力軸すなわち該第三ケース部32cの入力軸33回りに回動自在に設けられている。そして、苗植付け装置6及び苗搬送部5は、走行装置4に対してこの第三ケース部32cの入力軸33回りに回動自在に設けられている。また、第一ケース部32a内に内装した伝動機構には、苗植付け装置6をその昇降動最上位の位置で或はその近傍位置で設定時間停止させる間欠駆動機構(図示せず)と、苗植付け装置6及び苗搬送部5を作動停止させる植付クラッチ(図示せず)とを備える。間欠駆動機構によって停止する時間は、該間欠駆動機構が備える変速機構(図示せず)によって調節され、この調節によって苗植付け装置6による苗植付株間が変更調節されるようになっている。
【0027】
苗植付け装置6のリンク機構Rは、支持フレーム38、駆動アーム34、支持リンク部36、揺動リンク37の4本のバーと、それぞれを接続する4つのピン要素によって構成されている。駆動アーム34は、前記第三ケース部32cの後部右側部から突出し駆動回転する駆動軸35にセットボルト34aにより外れないように取り付けられると共に、駆動アーム34の反対側端部に苗移植部の植付け動作を生じさせる支持リンク部36の上端部を回転自在に連結し、その支持リンク部36の下端部に揺動リンク37の後端部を回転自在に連結している。また、揺動リンク37の前端部は、第三ケース部32cに前部が固定されて後方に延びる支持フレーム38の後端部に設けた支持軸39で回転自在に支持している。
【0028】
苗植付け装置6のリンク機構Rは駆動軸35によって駆動され、駆動アーム34が機体左側から見て右回りに回転駆動すると、支持リンク部36と同じ動作を行う苗移植部がリンク機構Rに従って動作し、その先端部(下端部)にある苗植付け挟持具31は、
図1に示すように、略上方から土壌内に突入して土中で後方へ移動する突入作動がなされて下死点位置まで移動し、前記突入動作の軌跡の上側で該軌跡の近くを通過するように前側へ移動しながら上側へ移動して土壌内から退出する退出動作がなされ、前後に長い軌跡Tを描いて運動することになる。尚、
図1に示すような軌跡Tは、機体に対して苗植付け挟持具31が描く運動軌跡(静軌跡)であり、軌跡T'は、設定した作業時速度で機体が前進走行したときの圃場に対して苗植付け挟持具31が描く運動軌跡(動軌跡)である。本構成の苗移植機においては、この動作軌跡を含む面は苗を植えつける圃場から鉛直な面となる。
【0029】
図4の苗植付け装置6の拡大斜視図に示すように、支持リンク部36と同じ動作を行う苗移植部は、その連結軸40回りに回動連結される一対の挟持具ホルダ41と、該挟持具ホルダ41の先端部に固着し、苗を挟持する一対の苗植付け挟持具31と、挟持具ホルダ41の前記苗植付け挟持具31とは反対側に
固着した一対の苗植付け挟持具作動アーム42とから構成されている。尚、これらの挟持具ホルダ41、一対の苗植付け挟持具31及び一対の苗植付け挟持具作動アーム42は、機体側面視で若干前側に傾斜して上下方向に長い構成となっている。該苗植付け挟持具作動アーム42の上端部にはそれぞれ円板42aを設け、この円板42aが開閉用カム43の側面に当接している。連結軸40を支持リンク部36に取り付けており、開閉用カム43の側面に設けた突部43aが円板42aに当接することにより一対の苗植付け挟持具作動アーム42の互いの間隔が広くなる、即ち一対の挟持具ホルダ41が互いに連結軸40回りに回動して、一対の苗植付け挟持具31の間隔が広がるようになっている。従って、開閉用カム43により、一対の苗植付け挟持具31が苗を挟持したり、その挟持を解除したりする構成となっている。尚、一対の挟持具ホルダ41の間には引張スプリング44を設けており、この引張スプリング44により一対の苗植付け挟持具31を互いに近づく方向へ付勢している。また、苗植付け挟持具31の対向する面にディンプルを設けて苗を挟持し易くしている。
【0030】
開閉用カム43は、駆動アーム34の先端側に固着されており、駆動アーム34と一体で回転するようになっている。従って、伝動ケ−ス32cからの駆動力でカム43が回動すると、植付軌跡T(T')の上死点付近の苗植付け装置6への植付供給位置Aで、カム43の突部43aが苗植付け挟持具作動アーム42に当接して一対の苗植付け挟持具31の先端部が開く方向に動き、その後突部43aを過ぎると一対の挟持具ホルダ41の間の引張スプリング44により付勢されて該先端部が閉じる方向に動き植付供給位置Aにある甘薯苗Nの蔓tの下端部(植付供給位置では甘薯苗が前後方向に向いているのでその後端部)を挟持する。そして、苗植付け挟持具31は、該苗植付け挟持具31により苗を挟持したままで駆動アーム34の回転により植付軌跡T(T')の下死点付近まで苗を土壌内に埋め込みながらその先端が後方へ移動するように前後姿勢を前倒れ側に傾けながら作動し、前記下死点付近でカム43の突部43aが再度苗植付け挟持具作動アーム42に当接し一対の苗植付け挟持具31の先端部が開く方向に動き、挟持していた苗Nを放して土壌内に移植するようになっている。
【0031】
尚、後述する苗搬送部5により甘薯苗Nを前後方向に向いた姿勢で植付供給位置Aへ供給するので、苗植付け装置6が甘薯苗Nをそのまま前後方向に向いた姿勢で土壌内へ移植し、甘薯苗Nの蔓tを土壌面Dに対して傾斜した姿勢で移植するようになっている。苗植付け装置6が後下方に延びる植付軌跡T上を作動して植え付けるので、苗が前側に傾いた状態で植え付けられることとなる。このように、苗の植付姿勢の前傾を大きくして船底植えにすると、苗の根が多数本伸長しやすくなり栽培される甘薯の個数が増え、加工等の甘薯を栽培するとき等、一個当たりの甘薯の大きさが小さくても多数個の甘薯を栽培したい場合に有用である。
【0032】
そして、植付軌跡T(T')の下死点付近で開いて苗の挟持を解除した一対の苗植付け挟持具31ひいては支持リンク部36は、その姿勢を更に前倒れ側に傾けながら前側に移動するが、その移動途中で転じて鉛直姿勢となる側に前後傾斜姿勢を変えながら作動し、前方へ移動しながら上昇して土中から抜ける退出動作を行う。従って、苗植付け挟持具31は、土壌内へ突入する突入軌跡と土壌から土壌内から退出する退出軌跡とが近くなるので、圃場の植付穴を無闇に大きくすることなく苗の植付を適正に行える。
【0033】
苗植付け装置6の後方には、左右一対の鎮圧輪84を設けている。この鎮圧輪84は、遊転輪であり、土壌面に接地して植え付けた苗の上方乃至左右側方の土壌を鎮圧するようになっており、支持フレーム38の後端部から鎮圧輪支持フレーム85を介して設けられている。従って、この左右一対の鎮圧輪84の接地により、植付け伝動ケース32の第三ケース部32cの入力軸33回りに回動する苗植付け装置6及び苗搬送部5が支持され、土壌面Dの凹凸に追従して苗植付け装置6及び苗搬送部5が揺動して土壌面Dに対して所定の高さに維持されるようになっている。尚、苗植付け装置6及び苗搬送部5の自重が鎮圧輪84に作用するので、鎮圧輪84により充分な鎮圧作用を得ることができる。また、
図1に示すように、苗植付け装置6の植付軌跡Tの上方に鎮圧輪84が配置されており、鎮圧輪84と植付けた苗Nとの位置関係が近づくので密接となり、鎮圧輪84による鎮圧を適正に維持でき鎮圧効果を良好に得ることができる。
【0034】
次に、苗搬送部5について
図1から
図5により説明する。
図3に示すように苗搬送部5は、甘薯苗Nを蔓tが前後方向に向く姿勢で収容する苗収容部となる苗収容体26を苗搬送方向Cに複数備えるとともに、該苗収容体26を機体上部側で右方向に搬送する上部横送り部5aと、該上部横送り部5aにより搬送されてきた苗収容体26を機体下方に搬送する下降送り部5bと、該下降送り部5bにより搬送されてきた苗収容体26を機体上方に搬送し前記上部横送り部5aの搬送始端側に戻す上昇送り部5cとを備えており、苗収容体26を単一のループ状の搬送経路に沿って搬送するようになっている。また、上部横送り部5aは、左側の前輪8及び後輪7より左側にまで突出するように構成され、左端が機体の左側の最外端となっている。また、前記上部横送り部5aの後端は、左側の前輪8及び後輪7より後側の位置に配置されている。従って、作業者は、左側の後輪7及び上部横送り部5aの後側で該上部横送り部5aへ苗を供給する。前記搬送経路は側面視で上部横送り部5aが後側に位置するように傾斜しており、苗搬送部5の後側にいる作業者の近い位置に上部横送り部5aの苗収容体26が配置され、作業者が上部横送り部5aの苗収容体26への苗供給作業を容易に行えるようにしている。尚、苗植付け装置6は、前記下降送り部5bにより苗搬送部5の搬送軌跡の最下位置の植付供給位置Aへ搬送された苗収容部26の苗を圃場に植付けるようになっている。尚、前記下降送り部5bには、苗が落下しないように苗収容部26内に苗を案内する苗落下防止板45をその上部で支持部材46から支持して設けている。
【0035】
苗収容体26は、前後に長い樋状の形態で、上部横送り部5aで苗Nを載せる受け面となる受け板部47と、隣接する苗収容体26とを仕切る面となる側板部48とを備え、上部横送り部5aで上方に開放部を有する形態となっている。苗収容体26は、樹脂で構成され、収容する苗を傷めないようにしている。尚、苗収容体26の受け板部47は、上部横送り部5aに位置するときに後側が下位になるように傾斜しており、苗搬送部5の後側にいる作業者が上部横送り部5aの苗収容体26への苗供給作業を容易に行えるようにしている。また、
図2に示すように苗収容体26の前後方向の略中央には、左右の側板部48の上下方向の略中央で該両側板部48を繋ぐように左右方向の苗規制ロッド115を設けている。従って、作業者が、上部横送り部5aで、この苗規制ロッド115の上側に苗Nの蔓tを載せただけで苗Nの蔓tの曲がった側が下側となり、蔓tの曲がりと同じ側に曲がる蔓tの下端が下側に曲がった状態となり、後述する所望の状態で苗収容体26へ苗を供給することができる。
【0036】
また、
図5に示すように苗収容体26は、前後にも開放された形状であり、後端部には苗Nの蔓tの後端部を保持するクリップ49を備えている。このクリップ49は、苗収容体26の左右方向中央位置に設けられ、該苗収容体26と一体で受け板部47から上に突出する左右一対の挟持体50,52で構成されている。尚、前記左右一対の挟持体50,52は、弾性のあるゴムで構成され、挟持する苗Nの蔓tを傷めないようにしている。作業者が苗Nを下方に押し込むことにより、右側の挟持体52が左側の挟持体50と離れる側(右側)に撓み、苗Nの蔓tが左側の挟持体50の凹部である苗保持部分に供給されると苗が左右一対の挟持体50,52で挟持されて固定される。尚、右側の挟持体52は、苗Nが前記苗保持部分に供給されたとき、この苗保持部分の左右一対の挟持体50,52の間隔より苗Nの蔓tの径が大きいため、弾性のあるゴムで構成される右側の挟持体52が左側の挟持体50側に付勢され蔓tに挟持力が作用する。
【0037】
そして、この苗収容体26をチェン54に複数並べて取り付け、そのチェン54を、機体上部側の左右に各前後一対づつ設けたスプロケット55,56と、機体下部側の左右に各前後一対づつ設けたスプロケット57,58とに巻きかけている。機体上部側の左右のスプロケット55,56は、支持フレーム38に固着した支持部材46で支持した軸59,60に取り付けている。機体下部側の左右のスプロケット57,58は、支持フレーム38に固着した支持プレート61で支持した軸62,63に取り付けている。そして、上部右側のスプロケット56を駆動すると、苗収容体26が設定搬送方向Cに移動するよう苗搬送部5が駆動する構成となっている。
【0038】
苗搬送部5の駆動部64は、揺動リンク37と一体に上下揺動する連動リンク65の先端部と連動ロッド66を介して連動連結している。また、苗植付け装置6の苗植付け挟持具31が苗を挟持するときから下降するまでは苗収容体26が停止して、それ以外のときに苗収容体26が移動するよう、苗搬送部5が間欠駆動するように設けている。
【0039】
よって、苗植付け装置6の苗植付け挾持具31が苗を挟持して下降し土壌中に植付けるときには苗収容体26が停止しているので、苗が円滑に苗収容体26から取り出されて適確に苗を圃場に植付けることができる。このように、苗植付け装置6又は該苗植付け装置6に連結して動作する部材と前記苗搬送部5の駆動部64を連動連結した構成としているため、この苗移植機は、苗植付け装置6と苗搬送部5の駆動タイミングを容易にとることができ、しかも苗搬送部5の駆動構成を簡潔なものにできる利点がある。
【0040】
尚、下降送り部5bから前記上昇送り部5cに移行する間に機体下部側で苗収容体26を左右水平状に搬送する下部横送り部5dを設け、該下部横送り部5dに植付供給位置Aを設けている。従って、下降送り部5bから上昇送り部5cに移行する間(図示例では、下部右側スプロケット58と下部左側スプロケット57とで搬送される区間)で、下部横送り部5dにより苗収容体26が機体下部側で左右水平状に搬送され、ここで苗収容体26に収容された苗Nを苗植付け装置6が圃場に植付ける。よって、組付け時のずれ等によって苗植付け装置6の苗Nへの植付け作用時における苗収容体26の位置がずれても、苗植付け装置6は、移動経路中最下端に移動した状態で且つ同じ姿勢の状態にある苗収容体26の苗Nを植付けられることになり、苗植付け状態の変化を極力少なくできる。
【0041】
苗搬送部5の前側には、植付け伝動ケース32の第一ケース部32aから苗載台支持フレーム81を介して苗載台82を設けている。この苗載台82上に収容箱等に収容した状態で甘薯苗Nを載置するようになっており、作業者は苗載台82上の苗を苗搬送部5の上部横送り部5aへ供給する。
【0042】
苗搬送部5の後側には、ミッションケース9内の伝動機構を切り替えて走行装置4の走行速度を有段変速操作できる変速レバー83をミッションケース9の位置から後側に延ばして設けている。この苗移植機1は、前部に走行装置4と苗搬送部5と苗植付け装置6と後部に操縦ハンドル2とを備えているが、走行装置4から苗搬送部5の上部横送り部5a、下降送り部5b及び上昇送り部5cとで囲まれる空間内を通過して苗搬送部5の後側に延びる操作レバ−である変速レバー83を設けた構成となっている。すなわち、変速レバー83は、苗搬送部5の所定のループ状の搬送経路内を通過している。
【0043】
以上により、従来からの甘薯苗移植機は、左右の前輪8及び後輪7により畝をまたいだ状態で走行装置4により機体は自走し、その自走する機体の苗搬送部
5の上部横送り部5aに左側の前輪8及び後輪7が通る畝の谷部を歩行するべく左側の後輪7の後方にいる作業者から甘薯苗Nが供給される。苗搬送部5は供給された苗Nを搬送し、そして、苗搬送部5によって植付供給位置Aへ搬送されてきた苗Nを苗植付け装置6が圃場に植付ける。苗搬送部5は、苗収容体26を苗搬送方向Cに複数備え、この苗収容体26に甘薯苗Nがその蔓tが前後方向に向く姿勢で収容される。上部横送り部5aにより機体上部側で左右一方向に搬送される苗収容体26に作業者が苗Nを供給する。即ち作業者は苗Nの蔓tの下端部をクリップ49に供給し苗を苗収容体26に固定する。苗が供給された苗収容体26は、上部横送り部5aに続いて下降送り部5bにより機体下方に搬送される。該下降送り部5bにより搬送されてきた苗収容体26は、上昇送り部5cにより機体上方に搬送されて前記上部横送り部5aの搬送始端側に戻る。苗植付け装置6は、その苗植付け挟持具31が駆動部によって昇降動し、下降送り部5bにより植付供給位置Aへ搬送されてきた苗収容体26に収容された苗Nの後端部に該苗収容体26の後側で作用して苗を圃場に植付ける。このとき、苗Nが苗収容体26のクリップ49に挟持され固定されているが、このクリップ49の挟持力より苗植付け装置6の苗植付け挾持具31の挟持力の方が大きいため、苗植付け装置6が植付軌跡Tに沿って苗を後側に移動させることにより苗Nの蔓tがクリップ49から外れるようになっている。
【0044】
この甘薯苗を移植するとき、作業者が苗の蔓tの下端部を苗搬送部5の上部横送り部5aにある苗収容体26のクリップ49へ固定させて供給するが、曲がっている蔓tの下端が下側へ向く状態で供給すると、その苗が苗搬送部5により搬送されて植付供給位置Aで蔓tの下端が上側へ向く状態となり苗の葉が蔓に対して上側に向く。そして、苗植付け装置6によりその姿勢のままで苗を土壌内に移植する。従って、苗植付け装置6の苗の土壌内への搬送行程が単純であるため蔓が折れ曲がったりねじれたりしにくく移植精度が向上すると共に、傾斜させた蔓に対して葉が上側に集中的に向けられた状態で甘薯苗を移植できる。また、上下に延びる一対の苗植付け挟持具31が植付供給位置Aで前側に傾斜した状態で上側へ曲がった蔓tの下端を挟持するので、苗植付け挟持具31の向きを曲がった蔓tの下端の向きに対して垂直方向に近い状態にすることができ、植付供給位置Aで苗の位置が多少ずれても苗の挟持の確実化、安定化を図ることができ、適正な姿勢で苗を植え付けることができ、安定した苗の移植を行える。
【0045】
よって、傾斜させた蔓tに対して葉が上側に集中的に向けられた状態で甘薯苗Nを移植できるので、移植された苗の葉は土壌の外に突出して太陽光等の光を受光することができ、根の伸長も旺盛になり良好な成育が行え甘薯の栽培を旺盛にできる。また、蔓tの特に曲がりやすい蔓の下端の向きにより蔓の軸心に対する葉の向きを判別して移植するので、この判別が容易となり、クリップ49へ苗を供給する作業を容易に行え、作業者の苗収容体26への苗供給作業の作業能率が向上し、移植作業能率を向上させるべく苗搬送部5を高速で作動させることができ、苗搬送部5の苗搬送作業の作業能率の向上を図ることができる。
【0046】
以上は歩行型の苗移植機について詳述したが、作業者が座る座席を備える乗用型の苗移植機であってもよい。
【0047】
図6から
図9により本出願に係る発明の一実施形態である苗植付け装置6について説明する。説明を省略した部分は従来の苗移植機の構成及び作動方法と同じである。苗植付け装置6は、従来と同様苗移植部とリンク機構Rとから構成される。苗移植部は、苗植付け挟持具31とそれの開閉機構から構成され、リンク機構Rはその苗移植部の植付け動作を生じさせる。
図6はその苗移植部を示す上面図であり、
図7はJ−J切断面での苗移植部の側断面図である。また、
図8は苗移植部を構成する苗植付け挟持具31と支持具ホルダ41との組立て方法を示した上面図、
図9はK−K切断面での苗移植部に設けた位置ズレ防止ガイド153の拡大図である。尚、便宜的に本発明にかかる苗植付け装置6の説明においては連結軸40の軸心方向を上下方向とする。
【0048】
本発明にかかる苗移植部は、蔓状の苗Nを挟持する一対の苗植付け挟持具31と、この苗植付け挟持具31に接続し、苗植付け挟持具31の広狭を操作する一対の挟持具ホルダ41とを有する。そして、苗植付け挟持具31と挟持具ホルダ41が、背面視での縦接合面Vで結合している。本実施形態で縦接合面Vは走行装置4の走行軌跡と平行な略鉛直面となり、また苗移植部の移植動作を生じさせるリンク機構Rの動作軌跡を含む面と略平行な面である。上記の構成により、
図7の矢印が示す方向への苗植付け挟持具31の取付角度や植付け深さの調整を容易に行うことができる。また本実施形態においては苗植付け挟持具31の接合基部に設けた2個のボルト用孔のうち、苗植付け挟持具31の先端に近いほうの孔を長孔とする。上記の構成とすることにより、苗植付け挟持具31の先端の爪部の調整代を大きくすることができる。
【0049】
また、苗植付け挟持具31の接合基部をL字構造とし、このL字構造の1辺であり、かつ挟持具ホルダ41の上方であって前記縦接合面Vと垂直な面に、この縦接合面Vに沿って苗植付け挟持具31の位置調整を行うための位置調整ボルト151を設ける。上記の構成により苗植付け挟持具31の取付角度や植付け深さの微調整を行うことが容易となる。尚、挟持具ホルダ41の上方に位置調整ボルト151がある構成としたが、その下方や側方にある構成であっても問題ない。
【0050】
図8に示すように苗植付け挟持具31は、二本の挟持具ホルダ41の内側にある縦接合面Vへ取り付ける構成とし、その間にシム等の挟持圧調整部材154を挟み込むことで苗植付け挟持具31による挟持圧を調整できる構成とした。上記構成とすることで、苗移植部全体をコンパクトにすることができると共に、挟持圧の微調整を行うことができる。本実施形態においては、挟持圧調整部材154としてシムを用いたが、スペーサなどの一定の厚みを有するものを用いる構成であっても問題ない。
【0051】
挟持具ホルダ41の上方には引張スプリング44を受けるスプリング取付ピン155を二本設け、対向する挟持具ホルダ41に引張スプリング44を渡し挟持力が付勢されるようにする。そして上記位置調整ボルト151は、平面視で二本のスプリング取付ピン155を避けた位置に設ける。本実施形態において位置調整ボルト151は二本のスプリング取付ピン155の中央に設ける構成としたが、二本のスプリング取付ピン155より苗植付け挟持具31の先端に近い側に設けることも可能である。
【0052】
挟持具ホルダ41は、
図8で示すように苗植付け挟持具31との結合基部41aと、ステイ部41bとからなる。このステイ部41bは、前記結合基部41aに溶接でその一端部を接合している。また一対をなす結合基部41aとステイ部bとの接合部Fは上下方向に相互にずれて構成されている。挟持具ホルダ41の開閉動作支点となる連結軸40はステイ部41bの長手方向略中央部に位置し、一対の挟持具ホルダ41を、連結軸40を中心に回動可能に結合する。加えて、ステイ部41bの他端部にはグリース封入式のベアリング42bを設け、そのベアリング42bの外周が開閉用カム43に当接し、開閉用カム43の突部43aにより、ベアリング42b相互の間隔が大きくなることにより、苗植付け挟持具31の間隔を大きくする。
【0053】
上記のように接合部Fを、上下方向に相互にずらしたことにより、連結軸40部分においてステイ部41bを上下に重ね合わせて構成することが可能となる。即ち、挟持具ホルダ41をより簡易な構成とすることでコストダウン等を実現できる。
【0054】
連結軸40は、支持リンク部36に結合した連結軸サポータ152により固定され、この支持リンク部36は、リンク機構Rを構成すると共に、苗植付け挟持具31に苗植付け動作を生じさせる。加えて支持リンク部36には、連結軸サポータ152に隣接する位置に、挟持具ホルダ41の上下動作を拘束する位置ズレ防止ガイド153を設ける。
図9に示すように、上下方向に相互にずれた位置に挟持具ホルダ41のステイ部41bが挟み込まれることにより、ステイ部41bの上下方向の動作を拘束している。また、ステイ部41b間が上下にすきまを有するように構成する。上記のような構成により挟持具ホルダ41の先端に結合する苗植付け挟持具31の位置ズレを防止することができる。尚位置ズレ防止ガイド153には補強プレート156を設けると共に、メンテナンス性を確保するために取り外し可能な構成としている。
【0055】
連結軸サポータ152に固定した連結軸40と、ステイ部41bとの間には2本のステイ部にあわせた高さ方向が20mmと30mmのメタルブシュ157をそれぞれ設ける。
【0056】
別の実施形態に係る苗移植部について
図10、
図11により説明する。 本実施形態にかかる苗移植部は、苗Nを挟持する苗植付け挟持具31と、その苗植付け挟持具31に接続し苗植付け挟持具31の広狭を操作する挟持具ホルダ41を備える。そして、この苗植付け挟持具31は、等辺山形鋼のように苗植付け挟持具31から見たときにL字を構成する部材を用いる。上記構成により挟持具ホルダ41の剛性を確保しながら、軽量化を図ることができる。挟持圧を確保するための引張スプリング44は、L字形状の立ち上がり部に複数の孔を設け、対向する挟持具ホルダ41に亘って設ける。複数の孔を設けたのは、引張スプリング44による挟持力を調整するためである。
【0057】
また、苗植付け挟持具31の接合基部に設けた結合用の2個のボルト孔の内、少なくとも一つの孔は長孔とする。上記構成により、苗植付け挟持具31の調整代を大きくすることができる。
【0058】
本実施形態においては、挟持具ホルダ41はそれぞれに設けた2本の連結軸40を支点として回動可能とし、二本の挟持具ホルダ41の接触部にはギア158を設けている。2本の連結軸40を設けることにより、苗植付け挟持具31が開いたときにそれらの苗植付け挟持具31が略平行になり、苗植付け挟持具31から苗Nを適切にはずすことができる。また接触部にギア158を設けたことで挟持具ホルダ41の動きを適切に規制することができると共に、挟持力を適切に苗Nに伝えることができ、確実に苗Nを保持できる。
【0059】
挟持具ホルダ41の広狭の操作は、挟持具ホルダ41の端部であって苗植付け挟持具31が接続している端部と反対の端部同士にワイヤー159をわたし、そのワイヤー159を操作することにより行う。引張スプリング44を苗植付け挟持具31の間隔を小さくする方向に付勢しているので、その間隔を大きくする方向、即ち端部同士の間隔を小さくする方向にワイヤー159を操作することで、苗Nの挟持する。このように構成することで、苗植付け挟持具31同士の間隔を大きくすることができる。尚ワイヤー159は、植付け伝動ケース32の側部に設けたワイヤー操作カム160により操作する構成とする。上記構成により、苗移植装置6全体をコンパクトにできる。また本実施形態においては、苗Nに近接する部材を少なくするため、苗移植部全体をリンク機構Rの下部に設ける構成とした。上記構成とすることで連結軸40を直接支持フレーム38に固定することが可能となり、部品を少なくして苗植付け装置6全体のガタを少なくできる。
【0060】
1 苗移植機4 走行装置5 苗搬送部6 苗植付け装置31 苗植付け挟持具36 支持リンク部40 連結軸41 挟持具ホルダ41a 結合基部41b ステイ部151 位置調整ボルト152 連結軸サポータ153 位置ズレ防止ガイドF 接合部N 苗V 縦接合面