特許第5737253号(P5737253)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ タイヨーエレック株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5737253
(24)【登録日】2015年5月1日
(45)【発行日】2015年6月17日
(54)【発明の名称】遊技機
(51)【国際特許分類】
   A63F 7/02 20060101AFI20150528BHJP
【FI】
   A63F7/02 301C
   A63F7/02 334
   A63F7/02 306D
【請求項の数】1
【全頁数】64
(21)【出願番号】特願2012-210652(P2012-210652)
(22)【出願日】2012年9月25日
(65)【公開番号】特開2014-64642(P2014-64642A)
(43)【公開日】2014年4月17日
【審査請求日】2013年4月9日
(73)【特許権者】
【識別番号】000204262
【氏名又は名称】タイヨーエレック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100101410
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 武司
(72)【発明者】
【氏名】山田 智也
(72)【発明者】
【氏名】篠宮 寿隆
【審査官】 藤脇 沙絵
(56)【参考文献】
【文献】 特開2014−18511(JP,A)
【文献】 特開2013−236913(JP,A)
【文献】 特開2011−136208(JP,A)
【文献】 実開昭49−106494(JP,U)
【文献】 特開2006−271620(JP,A)
【文献】 特開平11−89996(JP,A)
【文献】 特開平6−54958(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63F 7/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
機内に封入された非磁性体の遊技球を所定の発射位置から遊技領域に発射し、前記遊技領域から排出された遊技球を前記発射位置に導いて遊技球を循環使用する球循環機構を備えた遊技機であって、
前記球循環機構の所定部位に、非磁性体の遊技球と磁性体の遊技球とを分別する分別手段と、
所定の侵入部から前記球循環機構への遊技球の侵入を検知する侵入検知手段と、
備え、
前記分別手段は、前記球循環機構内に磁性体の遊技球が存在する場合に、該磁性体の遊技球を磁力によって引き付けて前記球循環機構外に誘導する磁性球誘導手段を有し、
前記磁性球誘導手段は、
磁性体の遊技球を磁力によって引き付けるとともに、該引きつけた磁性体の遊技球を移送可能に構成される移送体と、前記移送体の駆動を行う駆動手段とを備え、
前記磁性体の遊技球を前記移送体に引き付け、その状態で前記移送体を駆動させ、前記磁性体の遊技球を移送することで、前記磁性体の遊技球を前記球循環機構外に通ずる排出経路に誘導し、
前記駆動手段は、少なくとも前記侵入検知手段が遊技球の侵入を検知することを条件に成立する駆動開始条件が成立してから、所定の駆動終了条件が成立するまで前記移送体を駆動することを特徴とする遊技機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、遊技機に関し、特に、いわゆるセブン機、羽根物、権利物又はアレンジボール等の弾球式の遊技機に関する。
【背景技術】
【0002】
弾球式の遊技機は、通常、外枠と、本体枠(中枠)と、この本体枠に保持される遊技盤と、遊技盤の前面部を覆う透明板(ガラス板)を具備する前面枠(表扉部材)とを備える。そして、遊技盤の前面部に設けられた遊技領域には、各種の入賞口(大入賞口、始動入賞口、その他の入賞口等)、通過ゲート、図柄表示装置、障害釘等が配設され、遊技領域の最下部には遊技球を遊技領域外(遊技盤裏面側)に排出するためのアウト口が設けられる。
【0003】
かかる遊技機の中には、機内(遊技機内)に所定個球の遊技球(封入球)を封入し、所定の発射位置から遊技領域に遊技球を発射し、遊技領域を流下した遊技球を回収して発射位置に導いて遊技球の循環を行うもの(以下、「封入式の遊技機」という。)が知られている(特許文献1を参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2011−104448号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、封入式以外の遊技機(以下、「在来型の遊技機」という。)においては、通常、磁性体の遊技球を用いて遊技を行うため、所謂「磁石ゴト」と称する不正行為の対象となることがある。つまり、前面枠(ガラス扉枠)に保持されたガラス板の前面部に磁石(永久磁石)を近づけ、「遊技領域を流下する遊技球」をこの磁石の磁力を用いて所定の入賞装置に不正に誘導して入賞させるという不正行為(磁石ゴトの一態様)が行われることがある。また、所定の入賞装置の近傍の所定の部位において、ガラス板の前面部に近づけた磁石の磁力を用いて複数個の遊技球を次々に停留させ、この停留した複数個の遊技球で略「ぶどう」のような塊を形成する。そして、この塊を用いて「遊技領域を流下する遊技球」を入賞装置に向かって不正に誘導して入賞させるという内容の不正行為(磁石ゴトの他の態様である。)が行われることがある。
【0006】
これに対して、封入式の遊技機においては、非磁性体の遊技球(以下、「真正球」という。)を用いて遊技を行うのが一般的であるため、「磁石ゴト」とは無縁と考えられ易いが、不正行為を意図する者が、当該遊技機の循環機構内に磁性体の遊技球(以下、「不正球」という。)を侵入させると、たちまち「磁石ゴト」の対象となる。特に、封入式の遊技機においては、封入された遊技球を循環使用する構成を採用するため、一旦、不正球が真正球に混入されると、それを発見したり、排除することが困難であるばかりが、不正球が真正球に混ざって半永久的に循環し、半永久的に「磁石ゴト」の対象となる。
【0007】
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、封入式の遊技機において、磁性体の遊技球を用いた不正行為が行われることを抑制することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1に記載の遊技機は、
機内に封入された非磁性体の遊技球を所定の発射位置から遊技領域に発射し、前記遊技領域から排出された遊技球を前記発射位置に導いて遊技球を循環使用する球循環機構を備えた遊技機であって、
前記球循環機構の所定部位に、非磁性体の遊技球と磁性体の遊技球とを分別する分別手段と、
所定の侵入部から前記球循環機構への遊技球の侵入を検知する侵入検知手段と、
備え、
前記分別手段は、前記球循環機構内に磁性体の遊技球が存在する場合に、該磁性体の遊技球を磁力によって引き付けて前記球循環機構外に誘導する磁性球誘導手段を有し、
前記磁性球誘導手段は、
磁性体の遊技球を磁力によって引き付けるとともに、該引きつけた磁性体の遊技球を移送可能に構成される移送体と、前記移送体の駆動を行う駆動手段とを備え、
前記磁性体の遊技球を前記移送体に引き付け、その状態で前記移送体を駆動させ、前記磁性体の遊技球を移送することで、前記磁性体の遊技球を前記球循環機構外に通ずる排出経路に誘導し、
前記駆動手段は、少なくとも前記侵入検知手段が遊技球の侵入を検知することを条件に成立する駆動開始条件が成立してから、所定の駆動終了条件が成立するまで前記移送体を駆動することを特徴とする。
【0009】
本発明によると、封入式遊技機において、非磁性体の遊技球(真正球)と磁性体の遊技球(不正球)とが混在する場合に、非磁性体の遊技球(真正球)を遊技機内に残したまま、磁性体の遊技球(不正球)のみを分別し、分別された磁性体の遊技球(不正球)を球循環機構外に排出することで、磁性体の遊技球(不正球)が継続して遊技に使用されることを防ぐことができる。この結果、磁性体の遊技球(不正球)を用いた不正行為が行われることを抑制することができる。
また、本発明は、移送体を必要外に駆動しない構成を採用するため、移送体が常時駆動する場合に比べて移送体に加わる負荷を小さくできる。よって、移送体の老朽化防止を図ることができるため、磁性体の遊技球を用いた不正行為が行われることを長期に亘って抑制することができる。
【0012】
本明細書において参考的に開示する第1の発明(以下、参考発明1という。)に係る遊技機は、
機内に封入された非磁性体の遊技球を所定の発射位置から遊技領域に発射し、前記遊技領域から排出された遊技球を前記発射位置に導いて遊技球を循環使用する球循環機構を備えた遊技機であって、
前記球循環機構の所定部位に、非磁性体の遊技球と磁性体の遊技球とを分別する分別手段を備え、
前記分別手段は、前記球循環機構内に磁性体の遊技球が存在する場合に、該磁性体の遊技球を磁力によって引き付けて前記球循環機構外に誘導する磁性球誘導手段を有することを特徴とする。
参考発明1によると、封入式遊技機において、非磁性体の遊技球(真正球)と磁性体の遊技球(不正球)とが混在する場合に、非磁性体の遊技球(真正球)を遊技機内に残したまま、磁性体の遊技球(不正球)のみを分別し、分別された磁性体の遊技球(不正球)を球循環機構外に排出することで、磁性体の遊技球(不正球)が継続して遊技に使用されることを防ぐことができる。この結果、磁性体の遊技球(不正球)を用いた不正行為が行われることを抑制することができる。
本明細書において参考的に開示する第2の発明(以下、参考発明2という。)に係る遊技機は、参考発明1の遊技機において、
所定の侵入部から前記球循環機構への遊技球の侵入を検知する侵入検知手段を備え、
前記磁性球誘導手段は、
磁性体の遊技球を磁力によって引き付けるとともに、該引きつけた磁性体の遊技球を移送可能に構成される移送体と、前記移送体の駆動を行う駆動手段とを備え
前記磁性体の遊技球を前記移送体に引き付け、その状態で前記移送体を駆動させ、前記磁性体の遊技球を移送することで、前記磁性体の遊技球を前記球循環機構外に通ずる排出経路に誘導し、
前記駆動手段は、少なくとも前記侵入検知手段が遊技球の侵入を検知することを条件に成立する駆動開始条件が成立してから、所定の駆動終了条件が成立するまで前記移送体を駆動することを特徴とする。
参考発明2は、移送体を必要外に駆動しない構成を採用するため、移送体が常時駆動する場合に比べて移送体に加わる負荷を小さくできる。よって、移送体の老朽化防止を図ることができるため、磁性体の遊技球を用いた不正行為が行われることを長期に亘って抑制することができる。
本明細書において参考的に開示する第3の発明(以下、参考発明3という。)に係る遊技機は、参考発明2の遊技機において、
前記侵入部は、前記球循環機構の特定部位に設けられるとともに前記球循環機構に遊技球を補給する補給部であるとともに、
前記分別手段は、前記球循環機構において前記侵入部から補給された遊技球が前記発射位置に誘導されるまでの経路上に設けられることを特徴とする。
【0013】
参考発明3の場合、球循環機構外から磁性体の遊技球(不正球)が補給されても、発射位置に到達する前に、この磁性体の遊技球(不正球)を分別可能である。従って、磁性体の遊技球を用いた不正行為が行われることをより確実に抑制することができる。
【0014】
本明細書において参考的に開示する第4の発明(以下、参考発明4という。)に係る遊技機は、参考発明2の遊技機において、
前記遊技領域が前面部に設けられた遊技盤を保持する本体枠と、
前記本体枠の前面側に開閉可能な状態に配置され、前記遊技領域を視認可能とする視認窓を備える前面枠と、
前記遊技領域を流下した遊技球を、前記遊技盤の後方に向かって排出する排出部と、
を備え、
前記侵入部が前記排出部によって構成され、前記侵入検知手段は前記排出部に遊技球が侵入したことを検知することよって前記球循環機構への遊技球の侵入を検知し、
前記駆動手段は、前記前面枠が開放されている状態で前記侵入検知手段によって遊技球の侵入が検知されることを契機に、前記移送体を駆動することを特徴とする。
【0015】
参考発明4によると、排出部(アウトロや入賞口)から不正に磁性体の遊技球が混入させた場合でも、この遊技球が発射される前に確実に分別することができ、磁性体の遊技球を用いた不正行為が行われることを抑制することができる。
【0016】
本明細書において参考的に開示する第5の発明(以下、参考発明5という。)に係る遊技機は、参考発明2〜参考発明4のうちの何れかの発明に係る遊技機において、
前記侵入部を通じて前記球循環機構に侵入した全ての遊技球、若しくは、該全ての遊技球を超える個数の遊技球が前記所定部位に到達すると、前記駆動終了条件が成立することを特徴とする。
【0017】
参考発明5の場合も、移送体を必要外に駆動しない構成を採用するため、移送体が常時駆動する場合に比べて移送体に加わる負荷を小さくできる。よって、移送体の老朽化防止を図ることができるため、磁性体の遊技球を用いた不正行為が行われることを長期に亘って抑制することができる。
【0018】
本明細書において参考的に開示する第6の発明(以下、参考発明6という。)に係る遊技機は、参考発明2〜参考発明4のうちの何れかの発明に係る遊技機において、
前記駆動条件の成立後において前記侵入部から前記所定部位まで配設可能な遊技球の個数と同数若しくは当該個数を超える個数の遊技球が、前記発射位置から発射されると、前記駆動終了条件が成立することを特徴とする。
【0019】
参考発明6の場合も、移送体の駆動時間を短くしつつも磁性体の遊技球(不正球)を分別可能な構成を採用するため、移送体が常時駆動する場合に比べて移送体に加わる負荷を小さくできる。よって、移送体の老朽化防止を図ることができるため、磁性体の遊技球を用いた不正行為が行われることを長期に亘って抑制することができる。
【0020】
本明細書において参考的に開示する第7の発明(以下、参考発明7という。)に係る遊技機は、参考発明1〜参考発明6のうちの何れかの発明に係る遊技機において、
前記磁性球誘導手段によって誘導された磁性体の遊技球を保管する保管手段を設けることを特徴とする。
【0021】
参考発明7の場合、磁性球誘導手段によって誘導された磁性体の遊技球を、排出経路を経て保管手段で保管するため、その遊技機に不正球が混入していたか否かを後で確認可能することができる。そして、この確認を基礎として不正行為に対する新たな対策を採ること等ができるため、この点からも、磁性体の遊技球を用いた不正行為が行われることを抑制することができる。
【0022】
また、本明細書において、「前」及び「表」は、「遊技機を基準とする前方(つまり、遊技者に近接する方向)」を示し、「後」及び「裏」は、遊技機を基準とする後方(つまり、遊技者から離間する方向)」を示す。また、「左」とは、遊技者から見て「左」であることを示し、「右」とは「遊技者から見て右」であることを示す。更に、本体枠、表扉部材(前面枠)、上皿部材、下皿部材等のように、「扉の如く、開閉可能な部材(以下、「扉型部材」という。)」において、「左」、「右」、「前」、「後」等は、これらの扉型部材が使用状態にある場合、つまり、閉鎖された状態にある場合を基準としたものである。
【0023】
また、本明細書において、遊技盤面に設けられた各種入賞口に遊技球が入る(受け入れられる)ことを、「入賞」若しくは「入球」と表記することがある。このうち、「入賞」とは、賞球の払い出しの前提となる入賞口に遊技球が入球することを示すもので、入賞口に遊技球が入る(受け入れられる)ことを示す点では、「入球」と実質的に同義である。更に、後述する大入賞装置や第2始動入賞装置のように、入賞不能(入賞困難)な状態と入賞可能(入賞容易)な状態とに変化可能な入賞装置において、入賞不能(入賞困難)な状態を第1状態と称し、入賞可能(入賞容易)な状態を第2状態と称することがある。
【発明の効果】
【0024】
以上記述したように本発明によると、封入式の遊技機において、磁性体の遊技球を用いた不正行為が行われることを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
図1】各実施例(実施例5を除く)に係る遊技機を示す正面図である。
図2】各実施例(実施例5を除く)に係る遊技機を示す正面図(前面枠を外した状態)である。
図3】本体枠等を説明するための概略的な説明図である。
図4】本体枠及び誘導レール等を説明するための概略的な説明図である。
図5】本体枠及び誘導レール等を説明するための概略的な説明図である。
図6】各実施例(実施例5を除く)に係る遊技機の遊技盤を示す正面図である。
図7】(a)及び(b)は可変式の始動入賞装置を示す概略的に示す正面図である。
図8】(a)は各実施例に係る遊技機の下部表示装置を概略的に示す正面図であり、(b)は各実施例に係る遊技機の下部表示装置で実行される特別図柄の変動表示態様を示す説明図であり、(c)は各実施例に係る遊技機の演出表示装置の表示画面で実行される補助図柄の変動表示態様を示す説明図である。
図9】各実施例に係る遊技機の演出表示装置の表示画面を概略的に示す正面図である。
図10】誘導レール及び発射球貯留部材等を示す斜視図である。
図11】球送り部材及び発射装置等を説明するための説明図である。
図12】(a)は発射装置等を説明するための説明図であり、(b)は実施例の第1レール部材を説明するための説明図であり、(c)は第1レール部材の他の態様を説明するための説明図である。
図13】(a)は第1レール部材の縦断面図であり、(b)は第1レール部材を説明するための説明図である。
図14】第1レール部材を説明するための説明図である。
図15】誘導レール部材を説明するための説明図である。
図16】発射球貯留部材の概略的な平面図である。
図17図16のa−a断面図である。
図18】(a)及び(b)は球送り部材及び発射装置を説明するための説明図である。
図19】(a)及び(b)は球送り部材及び発射装置を説明するための説明図である。
図20】各実施例の遊技機の特徴を説明するための概略的な裏面図である。
図21】(a)及び(b)は球循環機構を説明するための概略的な縦断面図である。
図22】球循環機構を説明するための概略的な縦断面図である。
図23】補給部を説明するための概略的な縦断面図である。
図24】(a)及び(b)は補給部を説明するための概略的な縦断面図である。
図25】排出部を説明するための概略的な縦断面図である。
図26】(a)は移送体等を説明するための説明図であり、(b)は移送体の変形例を説明するための概略的な縦断面図である。
図27】(a)及び(b)は排出部を説明するための概略的な縦断面図である。
図28】球循環機構の他の態様を説明するための概略的な縦断面図である。
図29】本発明の各実施例に係る電子制御装置を示すブロック図である。
図30】本発明の各実施例に係る電子制御装置を示すブロック図である。
図31】CRユニットを説明するためのブロック図である。
図32】普通図柄変動遊技の概要を示す説明図である。
図33】特別図柄変動遊技の概要を示す説明図である。
図34】特図1大当り抽選(第1当否判定)で使用するデータテーブル及び特図2大当り抽選(第2当否判定)で使用するデータテーブルを説明するための説明図である。
図35】各実施例に係る遊技機の遊技制御処理を示すフロー図である。
図36】賞球付与処理を示すフロー図である。
図37】発射制御処理を示すフロー図である。
図38】価値付与制御処理を示すフロー図である。
図39】価値付与基本処理を示すフロー図である。
図40】(a)は揚送開始処理を示すフロー図であり、(b)は揚送終了処理を示すフロー図である。
図41】(a)は補給準備処理を示すフロー図であり、(b)は補給を行う際に押下する各種ボタンを示す説明図である。
図42】(a)は補給管理処理を示すフロー図であり、(b)は移送体回転開始処理を示すフロー図である。
図43】(a)は移送体回転終了処理を示すフロー図であり、(b)は補給終了処理を示すフロー図である。
図44】球詰まり防止処理を示すフロー図である。
図45】カード情報管理処理を示すフロー図である。
図46】(a)は実施例2の移送体回転開始処理を示すフロー図であり、(b)は実施例2の移送体回転終了処理を示すフロー図である。
図47】実施例3を説明するための説明図である。
図48】実施例4を説明するための説明図である。
図49】実施例4を説明するための説明図である。
図50】実施例4を説明するための説明図である。
図51】実施例4を説明するための説明図である。
図52】実施例4の補給管理処理を示すフロー図である。
図53】(a)は実施例4の移送体回転開始処理を示すフロー図であり、(b)は実施例5の移送体回転終了処理を示すフロー図である。
図54】実施例5に係る遊技機を示す正面図である。
図55】実施例5に係る遊技機を示す正面図(前面枠および膨出部を外した状態)である。
図56】実施例5の遊技機の特徴を説明するための概略的な裏面図である。
図57】(a)および(b)は実施例6を説明するための説明図である。
図58】変形例1に係る遊技機の遊技盤を示す正面図である。
図59図53のb−b断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、発明を実施するための形態を示す実施例について図面に基づいて説明する。以下に示す各実施例では、本発明を「セブン機」と称する遊技機(パチンコ機)1に適用した各具体例について説明する。
【実施例1】
【0027】
a.遊技機の全体構造
先ず、この遊技機1の全体構造について、図1図5を参照して説明する。この遊技機1は、図1図3に示すように、外枠2と、この外枠2に装着された遊技機本体Hと、を備えている。また、図1に示すように、本遊技機1は「カード式の弾球遊技機」と称される所謂「CR機」であり、その左端側に配設されたCRユニット80とともに遊技機システム80Sを構成している。
【0028】
更に、本遊技機1は所謂「封入球式の遊技機」であり、当該遊技機1に予め封入された遊技球を循環させて遊技を行う。また、本遊技機1では、CRユニット80への現金の投入や予め度数が記憶されたカードを挿入すること等によって生ずる遊技価値情報(入金額情報)を、「遊技に使用可能な遊技球数を示す持ち球数に関する情報」に変換する。そして、この変換した情報に基づいて遊技球を遊技領域に発射可能とされるとともに、発射した遊技球数に応じて持ち球数が減算され、発射された遊技球が入賞すると所定球数が持ち球数に加算される構成となっている。ここで、本遊技機1において「使用予定の遊技球」は、非磁性体を用いて構成されているため、磁石等によって吸引されることはない。
【0029】
外枠2は、パチンコホールの島設備に設けられた設置部位に固定されると共に遊技機本体Hを支持するためのものである。この外枠2は、図1図3に示すように、略矩形状の枠状体によって構成される外枠本体21と、外枠本体21の前面下部を覆う前板部22とを備えている。
【0030】
遊技機本体Hは、外枠2の左端側上下のヒンジH1、H2を用いて、外枠2の左端側に回動自在に組み付けてられている。この遊技機本体Hは、遊技機1のうちで外枠2を除く部分であって、本体枠3と、前面枠4と、前面枠4の下部に配置された膨出部5と、遊技盤10(図2及び図6を参照)と、裏機構盤102(図3を参照)等を主要部としている。また、本体枠3は、図3に示すように、外枠2に嵌めこまれ、外枠2に対して開閉可能に軸支されている。尚、前面枠4は表扉部材の具体例を構成する。また、図1に示すように、本体枠3の右端側には施錠装置7が装着されている。
【0031】
本体枠3は、全体がプラスチック製であり、図3に示すように、枠状体によって構成されている。この本体枠3は、上半部に窓部3M(図2を参照)を備える枠本体部3bと、枠本体部3bの裏面部から略矩形枠状に突出する突出部3cとを備える。そして、本体枠3は、この突出部3cを用いて遊技盤10を保持するための保持部を構成している。つまり、突出部3cの突端面であって、窓部3Mの左方側の上下と、窓部3Mの右方側の上下には保持具3fが回動可能な状態で装着され、保持具3fの突端部を遊技盤10の裏面部10Gに当接させることで遊技盤10が本体枠3により保持されている。また、図2に示すように、本体枠3の左端上方側には、後述する誘導レール70を挿通するための挿通孔3Pが設けられている。
【0032】
図2に示すように、本体枠3が遊技盤10を保持したとき、「遊技盤10の表面部10Fに構成される遊技領域11」を窓部3Mによって本体枠3の前方から視認することができる。また、遊技盤10の背面部には裏機構盤102(図3参照)が装着され、この背面部を覆う状態とされている。なお、裏パック102は中枠3に開閉可能に軸支されているとともに、この裏パック102には、「各種制御基板(後述する主制御基板200)を収納したケース」等が搭載されている。
【0033】
前面枠4は、図3図5に示すように、本体枠3の前面側に配置され、本体枠3の左端に開閉可能に支持されている。この前面枠4はその中央部に視認窓41aを備えている。この視認窓41aは前面枠4の前後に貫通する状態に設けられ、遊技盤10の盤面に形成された遊技領域11(正面視で略長円形の遊技領域11)を前方から視認可能な形状に開設(略卵形状に開設)され、前面枠4を閉じたときにその背後に位置する遊技領域11が、この視認窓41aによって前方から視認可能とされる。
【0034】
前面枠4は、図1に示すように、枠本体41と、この枠本体41に装着されるガラス板43(図3を参照)と、ガラス板43を枠本体41に保持させるための保持具(図示を省略)と、を備えている。また、本遊技機1は、遊技に使用する遊技球を当該遊技機1内に封入するタイプであるため、遊技球を遊技者に対して露呈した状態で貯留する部材(皿部材)を有していない。
【0035】
図1に示すように、前面枠4の前面部の上方側の左右には、スピーカSP1、SP2が装着され、前板部22の左右両端にも、スピーカSP3、SP4が内蔵されている。そして、本遊技機1においては、これらのスピーカSP1〜SP4を用いて、遊技状態に応じた効果音や、その他の音(音声)を発生させる。また、膨出部5の裏側には、球貸表示基板410(図29参照)及び演出ボタン基板228(図29参照)が設けられ、膨出部5の上面部には「演出ボタンSW」と、表示装置5aが配置されている(図1図3を参照)。
【0036】
図1に示すように、主要部の右端側には発射ハンドル9が設けられている。この発射ハンドル9は、遊技盤10の裏面部側に配置された発射装置8m(図4及び図5を参照)に電気的に接続されている。ここで、所定のブラケット(図示を省略)を用いて、遊技盤10の裏面部において上端側でかつ左端側に位置する部位に装着されている。この発射装置8mは、球循環機構(後述する。)を経て、その鉛直上方に到達し、球送り装置75(後述する)を用いて送り出される遊技球を、遊技領域11に発射するためのものである。
【0037】
この発射装置8mは、プランジャ型ソレノイドを用いて構成され、内蔵されたソレノイドへの通電によって、内蔵された可動鉄芯と接続された打撃槌(プランジャ)8nの突端部が原点位置から突出位置に移動するように、打撃槌(プランジャ)8nが突出する(図11及び図12を参照)。これにより、打撃槌(プランジャ)8nの突端部が誘導レール70(後述する。)の遊技球に打撃力を加えるため、遊技球が遊技領域11に向けて発射される。また、発射ソレノイドへの通電を停止すると、内蔵された復帰スプリングの付勢力によって、打撃槌(プランジャ)8nの突端部を原点位置に戻すように後退する(図11及び図12を参照)。
【0038】
本遊技機1では、発射ハンドル9の回転角度に応じて可変抵抗器(図示を省略)が調整され、発射装置8mの発射ソレノイドの励磁電流が変化する。つまり、発射ハンドル9はバネを用いて基準回転位置に付勢されているが、発射ハンドル9を右回転方向に回転させると、打撃槌(プランジャ)8nが遊技球に打撃力が加える動作を行う。この際、発射ハンドル9を右回転方向への回転量が多くなるほど、打撃槌(プランジャ)8nが遊技球に負荷する打撃力が大きくなる。
【0039】
発射ハンドル9には、遊技者が触れていることを検出するタッチスイッチ(タッチセンサ)9aが装着されており、その近傍には、遊技球の発射を一時的に停止するための発射停止スイッチ9bが装着されている。そして、タッチスイッチ9aは、遊技者が発射ハンドル9に接触している場合に接触検知信号(オン信号)を出力し、遊技者が発射ハンドル9に接触していない場合に接触非検知信号(オフ信号)を出力する。また、発射停止スイッチ9bは、遊技者が操作していない(押していない)場合に発射非停止信号(オン信号)を出力し、遊技者が操作している(押している)場合に発射停止信号(オフ信号)を出力する。
【0040】
本遊技機1では、遊技者が発射ハンドル9に触れており(タッチスイッチ9aが接触検知信号を出力しており)、遊技者が発射停止スイッチ9bを操作していない(発射停止スイッチ9bが発射非停止信号を出力している)とともに、発射ハンドル9が必要量回転操作されると、遊技領域11に遊技球が発射される。一方、遊技者が発射ハンドル9に触れていない(タッチスイッチ9aが接触非検知信号を出力している)か、或いは、遊技者が発射停止スイッチ9bを操作している場合(発射停止スイッチ9bが発射停止信号を出力している場合)、遊技領域11に遊技球が発射されることはない。
【0041】
CRユニット(カード処理ユニット)80は、図1に示すように、遊技機1の左端側に配設されつつ、パチンコホールの島設備に設けられた設置部位に設置されている。また、CRユニット80は、図30及び図31に示すように、遊技機1に電気的に接続され、この遊技機1と送受信可能な状態とされている。このCRユニット80は、上下方向に長尺に構成され、紙幣挿入口81と、カード出入口84とを前面側に開口させている。ここで、紙幣挿入口81への紙幣の挿入と、カード出入口84へのカード(但し、度数残高情報が記憶されたカード)の挿入と、のうちの少なくも何れかが行われると、CRユニット80に挿入(投入)された価値残高(有価残高)が残高表示部5r(図1を参照)に表示される。この際、残高表示部5rには、価値残高(有価残高)が最大3桁の算用数字で表示される。
【0042】
残高表示部5rに必要な残高が表示されている場合に「貸出ボタン5c(図1及び図3を参照)」を押すと、1回の操作(つまり、貸出操作)で有効な度数(例えば、5度)分の個数(例えば、125個であって、1度分の基準個数の5倍である。)の遊技球が貸出球(後述する。)とされる。そして、1度分の基準個数の遊技球の貸出が完了する毎に、CRユニット80(度数残高情報が記憶されたカード)に記憶されている度数残高が貸出個数に応じて書き換えられ、その度数残高が残高表示部5rに表示される。
【0043】
ここで、CRユニット80は、図31に示すように、制御手段80Aと、記憶手段80Bと、カードリーダ80Cと、カード収納部80Dと、カード搬送繰出機構部80Eと、通信制御部80Fとを備える。このうち、通信制御部80Fは、CRユニット80と他の機器(本遊技機1、島コンピュタ等)との間の間で通信の制御を行うための処理部である。また、制御手段80AはCRユニット30の全体の制御を司り、記憶手段80Bは制御手段80Aによる各種処理に必要なデータ及びプログラムを格納している。また、カードリーダ80Cは、カード出入口84に挿入されたプリペイドカードに記録された情報を読み込み、この読み込んだ情報を制御手段80Aに出力する。
【0044】
カード収納部80Dは、残度数が価値付けられていないプリペイドカードを収納する収納部である。そして、遊技者がプリペイドカードを持参していなくとも現金により遊技可能にするため、予め複数のプリペイドカードを収納している。例えば、遊技者が、紙幣挿入口81に紙幣を挿入すると、一枚がカードリーダ80Cの位置に繰り出され、現金による度数関連付けの対象とされる。また、カード搬送繰出機構部80Eは、プリペイドカードの搬送や繰出を行う機構部である。つまり、(i)カード出入口84から挿入されたプリペイドカードをカードリーダ80Cに搬送すること、(ii)カードリーダ80Cに保持されたプリペイドカードをカード収納部80Dに搬送すること、(iii)カード収納部80Dに収納されたプリペイドカード(残度数が価値付けられていないプリペイドカード)をカードリーダ80Cに繰り出すこと、(iV)カードリーダ80Cに保持されたプリペイドカードをカード出入口84に繰り出すること、を行う装置である。
【0045】
このCRユニット80では、度数残高が残高表示部5rに表示された状態で、返却ボタン5q(図1及び図3を参照)を押すと、カード出入口84からカード(度数残高情報が記憶されたカード)が排出される。つまり、このCRユニット80は、プリペイドカードの残度数が「0」でない場合、返却ボタン5qの押下操作に基づく返却要求を受け付ける。そして、この返却要求を受け付けると、制御手段80Aはカード搬送繰出機構部80Eに対してプリペイドカードの返却指示を行う。これにより、この返却指示に係るプリペイドカードは、カード出入口84から排出される。尚、本遊技機システムSでは、度数残高が「ゼロ」の場合、カードは排出されないが、排出されるものとしてもよい。
【0046】
b.遊技盤10の構成
次に、遊技盤10の構成等について図6等を用いて説明する。この遊技盤10は遊技盤本体10Aと、この遊技盤本体10Aに装着される各種の盤部品(盤面レール12、メイン役物装置20等)等を備える。なお、この遊技盤本体10Aの前面部には、セル画が印刷されたシート状物が貼着されているが図示を省略する。また、遊技盤10は本体枠3に保持されつつ、表面部(前面部)10Fを前方に向け、裏面部(後面部)10Gを後方に向けて配置される(図3を参照)。
【0047】
遊技盤本体10Aは、正面視で略矩形状の合板を用いて構成されるとともに、左上の角部が切り欠かれ、後述する誘導レール70を挿通するための挿通部10Vを構成している。また、遊技盤本体10Aの表面部10Fには、帯状の金属板を用いて構成される盤面レール12が略U字状の経路を描く状態に配設されている。そして、遊技盤本体10Aの表面部10Fにおいて、盤面レール12を用いて構成される略U字状の壁体に取り囲まれた部位(領域形成部10B)が、遊技球が流下する遊技領域11とされている。また、遊技盤本体10Aの表面部10Fにおいて、遊技領域11の外側に位置する部位が領域外部10Cとされている。そして、本遊技機1においては、遊技領域11が上方に開口する略U字に構成され、上端部に横方向に幅の広い球進入口11Sを形成している。
【0048】
図6に示すように、領域形成部10B(遊技盤10において遊技領域11内に位置する部位)には、メイン役物装置20と、普通図柄作動ゲート(普通図柄作動口)16と、第1始動入賞装置17aと、第2始動入賞装置17bと、大入賞装置31と、下部表示装置60と、2個の一般入賞装置40、41と、多数の障害釘(図6では図示を省略)と、風車19等が配設されている。
【0049】
図6に示すように、メイン役物装置20は、取付部材(化粧板)21と、演出表示装置27とを備えている。このうち、取付部材21は、領域形成部10Bの前面部に装着される板状体によって構成され、遊技領域11の上半部中央部を構成している。この取付部材(化粧板)21には、窓部形成孔21dが設けられ、この窓部形成孔21dによって表示窓21eを構成している。
【0050】
図6に示すように、取付部材21の下縁部には、ステージ部21pが前方に突出する状態に装着され、取付部材21の周縁部のうちのその他の部位には装飾部材21Aが、前方に突出する状態に装着されている。この装飾部材21Aは、取付部材21の上縁部から突出する庇部21Hと、取付部材21の左縁部から突出する左側装飾部21Lと、取付部材21の右縁部から突出する右装飾部21Rとを備えている。
【0051】
左側装飾部21Lの内部に遊技球の通路(所謂「ワープ通路」)21wが形成されている。つまり、左側装飾部21Lの左側面部において、この通路21wの進入口(図示を省略)が、左斜め上方に向かって開口し、遊技領域11を流下する遊技球を、この進入口で受け入れ、ステージ部21p上(メイン役物装置20の内部)に進入させる。また、ステージ部21pは、その上面部によって遊技球の転動面を構成する。この転動面は、左右の端部から中央部に向かって下る傾斜面として構成されているが、転動面の中央部では上方に向かって僅かに隆起する隆起部とされている。
【0052】
本遊技機1においては、遊技領域11を流下し、通路21wを通じて転動面の左端部に到達した遊技球は、転動面上を右方向に転動し、更に、左方向に転動する。そして、遊技球の勢いが衰えたところで、この遊技球はメイン役物装置20外に排出されるが、転動面の中央部から排出される遊技球の多くは、一定の確率で第1始動入賞装置17aに入賞する(後述する。)。尚、遊技領域11を流下して第1始動入賞装置17aに入賞する遊技球の中には、メイン役物装置20に進入せずに第1始動入賞装置17aに入賞するものと、メイン役物装置20に進入し、ステージ部21p上を転動した後に第1始動入賞装置17aに入賞するものがある。
【0053】
図6に示す演出表示装置27は、液晶表示装置を用いて構成され、下部表示装置60における特別図柄の変動表示及び停止表示に連動する図柄変動演出を実行する。尚、本実施例では、下部表示装置60(第1特別図柄表示部62a、第2特別図柄表示部62b)が、特別図柄(本図柄)を用いて図柄変動遊技を行い、演出表示装置27が、疑似図柄(演出要素の一具体例を示す。)を用いて図柄変動演出を行う。ここで、以下の説明において、第1特別図柄表示部62aに表示される特別図柄(本図柄)を「第1特別図柄」と称し、第2特別図柄表示部62bに表示される特別図柄(本図柄)を「第2特別図柄」と称する。
【0054】
演出表示装置27の表示画面27aは、その全体、若しくは、一部を用いて種々の図柄を表示可能である。この表示画面27aでは、図9に示すように、3つ(3桁)の疑似図柄が表示される疑似図柄表示領域27bと、背景を示す図柄(以下、背景図柄という。)が表示される背景表示領域27cとが出現することがある。疑似図柄表示領域27bでは、疑似図柄が横方向に3つ並んで表示され、それら「疑似図柄」を用いた演出表示と停止表示等がなされる。また、背景表示領域27cには、背景図柄としてキャラクタを示す図柄(以下、キャラクタ図柄という。)を表示したり、実写映像(図示を省略)を表示したりすることがある。これら「疑似図柄」等は演出表示装置27の表示画面27aに表示される「演出要素」の具体例を示すものであり、これら「疑似図柄」や「背景図柄」や「キャラクタ図柄」により「図柄変動演出」や「大当り演出」が実現される。
【0055】
また、図9に示すように、表示画面27aにおいて下側縁部寄りの右端側の位置には、後述する第1特別図柄表示部62aと連動して変動表示される第1補助図柄表示領域Aと、後述する第2特別図柄表示部62bと連動して変動表示される第2補助図柄表示領域Bとが出現する。これらの補助図柄表示領域A、Bでは、モザイク模様を用いた補助図柄が、対応する特別図柄表示部62a、62b(第1特別図柄、第2特別図柄)と連動して変動表示を行った後、対応する特別図柄表示部62a、62bと同時に変動表示を停止する。そして、変動表示を停止すると、補助図柄の停止図柄が確定表示され、その停止図柄によって当否判定の結果が表示される。但し、その停止図柄の種類が多く、しかも、各停止図柄が紛らわしい態様であるため、その停止図柄の意味する内容(大当りか、外れか、確率変動大当りか等)を遊技者が理解することが困難である。また、補助図柄表示領域A、Bに確定表示される停止図柄によって特定される内容は、対応する特別図柄表示部62a、62b(第1特別図柄、第2特別図柄)の停止表示によって特定される内容と同一内容とされる。
【0056】
また、図9に示すように、表示画面27aのうち、左縁部寄りの上方側の位置には第1保留表示領域(D1、D2、D3、D4)が出現し、右縁部寄りの上方側の位置には第2保留表示領域(E1、E2、E3、E4)が出現することがある。そして、第1保留表示領域(D1〜D4)に、第1始動入賞装置17aへの入賞に起因して生ずる「第1特別図柄」に関する保留数(以下、「第1保留数」という。)を「4個」を上限個数として表示し、第2保留表示領域(E1〜E4)に、第2始動入賞装置17bへの入賞に起因して生ずる「第2特別図柄」に関する保留数(以下、「第2保留数」という。)を「4個」を上限個数として表示する。なお、第1保留数を表示するための表示部と、第2保留数を表示するための表示部を表示画面27a外に設けることもできる。また、以下の説明において、第1始動入賞装置17aに遊技球が入賞することと、第2始動入賞装置17bに遊技球が入賞することを「始動入賞」と称することがある。
【0057】
第1保留表示領域(D1〜D4)は、下方から上方に向かって第1表示部D1と、第2表示部D2と、第3表示部D3と、第4表示部D4とを並べた構成を備える。また、第2保留表示領域(E1〜E4)も、下方から上方に向かって、第1表示部E1と、第2表示部E2と、第3表示部E3と、第4表示部E4とを並べた構成を備える。そして、各表示部(D1〜D4、E1〜E4)には、球(真円)をあしらった図形を表示することができる。
【0058】
何れの保留表示領域(D1〜D4、E1〜E4)も、始動入賞装置17a、17bに入賞したが、未だ、未消化の遊技球の数(即ち、保留数)を、「使用中の表示部D1〜D4、E1〜E4」の数によって表示するとともに、未消化の遊技球が消化される毎に「未消化の遊技球」の数(保留数)を、順次、デクリメントして表示するものである。具体的には、保留数が「1」の場合、添え字1を付した表示部(D1、E1)のみを使用し、保留数が「2」の場合、添え字1を付した表示部(D1、E1)と、添え字2を付した表示部(D2、E2)を使用する。更に、保留数が「3」の場合、添え字4を付した表示部以外の表示部(D1〜D3、E1〜E3)を使用し、保留数が「4」の場合、全ての表示部(D1〜D4、E1〜E4)を使用する。また、保留数が「4」から「3」に減った場合、添え字4を付した表示部(D4、E4)の使用を止め、保留数が「3」から「2」に減った場合、添え字3を付した表示部(D3、E3)の使用を止める。また、保留数が「2」から「1」に減った場合、添え字2を付した表示部(D2、E2)の使用を止め、保留数が「1」から「ゼロ」に減った場合、全ての表示部(D1〜D4、E1〜E4)の使用を止めることとされている。なお、各特別図柄に関する「未消化の遊技球(保留球)」とは、始動入賞装置17a、17bに入賞したが、対応する特別図柄表示部62a、62bにおいて当該入賞に伴う図柄変動遊技がなされていない遊技球を指す。
【0059】
第1始動入賞装置17aは非可変式(固定式)の始動入賞装置であり、図6に示すように、上方に開口部(第1始動口を構成する入賞装置)を開口させたポケット形状を備えている。そして、この第1始動口は、ステージ部21p(転動面)の中央部の略鉛直下方に位置するため、その中央部から落下する遊技球は、この第1始動口を通じて、第1始動入賞装置17に入賞する確率が高くされている。また、第1始動入賞装置17の内部には遊技球の通過を検出する始動入賞検出スイッチ17s(図23参照)が配設されている。なお、第1始動入賞装置17aの開口部の大きさは、1球の遊技球の通過を許容する大きさとされ、その大きさが拡大されたり縮小されたりすることはない。このため、第1始動入賞装置17aへの遊技球の入賞可能性は一定とされている。
【0060】
第2始動入賞装置17bは可変式(開閉式)の始動入賞装置(第2始動口を構成する入賞装置)であり、図6に示すように、メイン役物装置20の右側方において、遊技盤10の表面部10Fに装着されている。この第2始動入賞装置17bは、図7(a)に示すように、遊技盤本体10Aに固定される取付板17cと、取付板17cの前面部に装着されて第2始動入賞装置17bの入口側部分を構成する普通電動役物17dと、取付板17cの前面部に装着された障害部材17kと、を備えている。
【0061】
普通電動役物17dは、いわゆるチューリップ式で左右に配設された一対の可動翼片17e、17eと、一対の可動翼片17e、17eを作動させるための普通電動役物ソレノイド17c(図29参照)とを備えている。このうち、可動翼片17e、17eはそれぞれの下方側の支軸を中心に、上端側を相互に離間するように、左右に開放可能とされる。そして、両可動翼片17e、17eが立設状態となる閉鎖状態(第1状態)にあるときに、可動翼片17e、17eの上端部間の間隔が縮小される。また、普通電動役物ソレノイド17cを駆動して、両可動翼片17e、17eを、下端側の軸心に上端側を相互に離間するように傾動させると、可動翼片17e、17eの上端部間の間隔が拡大され、開放状態(第2状態)とされる。また、障害部材17kは、普通電動役物17dの鉛直上方に配設されている。また、第2始動入賞装置17bの内部には遊技球の通過を検出する始動入賞検出スイッチ17t(図29参照)が配設されている。
【0062】
図7(a)に示すように、第2始動入賞装置17bが閉鎖状態(第1状態)になると、一対の可動翼片17e、17eの上端部間には、1球の遊技球の通過を許容する空間部K1が形成されるが、この空間部K1の鉛直上方に障害部材17Kが配設されている。このため、閉鎖状態(第1状態)にある第2始動入賞装置17bに遊技球が入賞することは不可能されている。一方、図7(b)に示すように、第2始動入賞装置17bが開放状態(第2状態)になり、一対の可動翼片17e、17eが左右に開くと、可動翼片17e、17eの上端部間の間隔K1が、障害部材17Kの左右全幅よりも拡大される。このため、障害部材17Kの左右を通過した遊技球が、第2始動入賞装置17bへ入賞することが可能となる。
【0063】
本遊技機1においては、第2始動入賞装置17bが開放状態(第2状態)となると、遊技領域11を流下する遊技球が第2始動入賞装置17bに入賞可能となる。そして、遊技機1の遊技モードが開放延長モード(後述する。)となり、第2始動入賞装置17bが開放状態(第2状態)となる時間が長くなると、遊技球が第2始動入賞装置17bに入賞する確率は第1始動入賞装置17aに入賞する確率に比べて遙かに高くなる。なお、本実施例では、開放延長モードにおける第2始動入賞装置17bの開放時間を「5秒」としており、非開放延長モード(通常開放モード)における第2始動入賞装置17bの開放時間を「0.2秒」としている。
【0064】
一方、前述のように、第2始動入賞装置17bが閉鎖状態(第1状態)になると、遊技球が第2始動入賞装置17bに入賞することが不可能であるため、遊技機1の遊技モードが開放延長モードでない場合、遊技球が第2始動入賞装置17bに入賞する確率は第1始動入賞装置17aに入賞する確率に比べて遙かに低くなる。すなわち、遊技機1の遊技モードが開放延長モードとなると、遊技球が第1始動入賞装置17aに入賞するケースはレアケースとなり、遊技機1の遊技モードが開放延長モードでない場合、遊技球が第2始動入賞装置17bに入賞するケースはレアケースである。
【0065】
図6に示すように、第2始動入賞装置17bの下方には大入賞装置31が配設されている。この大入賞装置31は、遊技盤10の表面部10Fに装着された取付板部31kを備える。この取付板部31kは、略中央部において平面形状が略帯状の開口部を表裏を貫通する状態に備え、この開口部によって大入賞口31aを構成している。そして、この大入賞口31aの後端部は「大入賞口入賞通路(図示を省略)」に連絡されている。なお、「大入賞口入賞通路」は大入賞口31aから入賞する遊技球を通過させるための通路であり、大入賞口31aに入賞した遊技球は大入賞口入賞通路を通過した後、本遊技機1の機外に排出される。
【0066】
大入賞装置31は、この大入賞口31aを開放・閉鎖するための開閉板31bと、この開閉板31bを駆動するための大入賞口ソレノイド31c(図23参照)と、大入賞口入賞通路の経路途中若しくは経路端末部に設けられた大入賞口入賞検出スイッチ31s(図23参照)とを備えている。この大入賞装置31は、開閉板31bが起立姿勢となると、この開閉板31bが大入賞口31aを閉鎖するため、大入賞装置31への遊技球の入賞が不可能となる。一方、開閉板31bが、その下端部を支点に前方に傾動して前傾姿勢となると、大入賞口31aが開放されるとともに、開閉板31bの後面部(背面部)が遊技領域11を流下し、大入賞装置31へ到達した遊技球を大入賞口31aに誘導する誘導部を構成する。
【0067】
図6に示すように、下部表示装置60はメイン役物装置20の左斜め下方に配置されている。この下部表示装置60は、図8(a)に示すように、遊技盤本体10Aの表面部10Fに取り付けられる取付板61を備えている。そして、この取付板61には、第1特別図柄表示部62aと、第2特別図柄表示部62bと、普通図柄表示部63と、第1特別図柄保留表示部64aと、第2特別図柄保留表示部64bと、普通図柄保留表示部65等が設けられている。
【0068】
図8(a)に示すように、第1特別図柄表示部62a、第2特別図柄表示部62b及び普通図柄表示部63は、何れも「7セグメント表示体」を用いて構成されている。このうち、第1特別図柄表示部62aでは、第1始動口入賞検出スイッチ17sによって遊技球が検出されることに起因して実行される当否判定の結果を示す「第1特別図柄の停止図柄」が、変動表示を経て停止表示する。また、第2特別図柄表示部62bでは、第2始動口入賞検出スイッチ17tによって遊技球が検出されることに起因して実行される当否判定の結果を示す「第2特別図柄の停止図柄」が、変動表示を経て停止表示する。なお、1特別図柄表示部62a及び第2特別図柄表示部62bにおいて表示される図柄変動遊技の結果(当否判定の結果)と、演出表示装置27において表示される図柄変動演出の表示結果(当否判定の結果)は一致するものとされる。
【0069】
普通図柄表示部63は、図8(a)に示すように「7セグメント表示体」によって構成され、何れかの普通図柄作動ゲート16を遊技球が通過することに起因して図柄変動開始条件が成立すると、普通図柄の変動表示を開始する。この普通図柄の変動表示は、普通図柄表示部63において「0」〜「9」までの算用数字をこの順で表示した後、再び、「0」〜「9」までの算用数字をこの順で表示することを繰り返す「循環表示」によって構成される。そして、これらの変動表示の実行時間が経過すると、普通図柄の停止図柄が一定時間実行される。このとき、停止図柄が「奇数数字」である場合、当り図柄であり、停止図柄が「偶数数字」である場合、外れ図柄である。この普通電動役物17dを開放状態(第2状態)とすべきか否かの抽選を行う抽選手段は、後述する主制御部200Aによって構成される。
【0070】
第1特別図柄保留表示部64a及び第2特別図柄保留表示部64bは、それぞれ2個のLEDを用いて構成され、所謂「特別図柄に関する保留数」を、それぞれ4個を上限として表示するものである。つまり、第1特別図柄保留表示部64aは、第1の始動入賞装置17aに入賞したものの未だ消化することのできない遊技球の数(即ち、保留数)を、4個上限数として表示すると共に、未消化の遊技球(保留)が消化される毎に、未消化の遊技球の数(即ち、保留数)を順次、デクリメントして表示するものである。また、第2特別図柄保留表示部64bは、第2の始動入賞装置17bに入賞したものの未だ消化することのできない遊技球の数(即ち、保留数)を、4個上限数として表示すると共に、未消化の遊技球(保留)が消化される毎に、未消化の遊技球の数(即ち、保留数)を順次、デクリメントして表示するものである。ここで、特別図柄(第1特別図柄、第2特別図柄)に関する「未消化の遊技球(つまり、保留)」とは、始動入賞装置(17a若しくは17b)に入賞したが、特別図柄表示部(62a若しくは62b)において、当該通過に伴う当否抽選(当否判定)の結果の表示と、これに先行する変動表示とがなされていない遊技球を指す。
【0071】
普通図柄保留表示部65も2個のLEDを用いて構成され、普通図柄作動ゲート16を通過したが、未だ未消化の遊技球の数(保留数)を、4個を上限数として表示するとともに、未消化の遊技球が消化される毎に、未消化の遊技球の数(保留数)を順次、デクリメントして表示するものである。ここで、普通図柄に関する「未消化の遊技球(保留球)」とは、普通図柄作動ゲート16を通過したが、普通図柄表示部63において当該通過に伴う抽選の結果の表示(抽選結果図柄の確定表示)と、これに先行する変動表示(本実施例では、7セグメント表示体を用いた表示)とがなされていない遊技球を指す。
【0072】
第1特別図柄保留表示部64a、第2特別図柄保留表示部64b及び普通図柄保留表示部65では、それぞれ同様な態様で保留数の表示を行う。つまり、(a)2個のLEDを消灯させて「保留数」が「ゼロ」であることを示し、(b)1個のLEDを点灯させつつ1個のLEDを消灯させて「保留数」が「1」であることを示し、(c)2個のLEDを点灯させて「保留数」が「2」であることを示し、(d)1個のLEDを点滅させつつ1個LEDを点灯させて「保留数」が「3」であることを示し、(e)2個のLEDを点滅させて「保留数」が「4」であることを示す。なお、前述の第1保留表示領域(D1〜D4)の表示内容は第1特別図柄保留表示部64aの表示内容に対応し、前述の第2保留表示領域(E1〜E4)の表示内容は第2特別図柄保留表示部64bの表示内容に対応する。
【0073】
図6に戻り、2個の一般入賞装置40、41(一般入賞口を構成する入賞装置)は、メイン役物装置20の左側に配置されている。そして、各一般入賞装置40、41の内部には、遊技球の入賞を検出するための一般入賞検出スイッチ40s、41s(図29参照)が配設されている。また、遊技領域11の再下部にはアウト口18が設けられている。また、多数の障害釘は、各盤部品(メイン役物装置20、普通図柄作動ゲート16、第1始動入賞装置17a、第2始動入賞装置17b、大入賞装置31、下部表示装置60、一般入賞装置40、41、風車19)との位置バランスを考慮して、遊技領域11に配設されている。
【0074】
c.球発射機構の構成
図10に示すように、本遊技機1の球発射機構は、前述の発射装置8mと、誘導レール70と、発射球貯留部材73と、球送り装置75(図11を参照)とを備える。
【0075】
誘導レール70は、第1レール71と第2レール72とを備える。このうち、第1レール71は、遊技盤10の裏面部10G側において発射装置8mによって発射された遊技球を、遊技盤10の表面部10Fに誘導するためのレール部材であり、第2レール72は第1レール71が誘導した遊技球を受け取り、遊技領域に向かって落下させて放出するレール部材である。
【0076】
第1レール71は軸心を略U字状に湾曲させた筒体(例えば、円筒管)によって構成され、所定のブラケット(図示を省略)を用いて遊技盤10若しくは本体枠3に支持されている。この第1レール71の始端部(遊技球を受け入れる側の端部)71aは、遊技盤10における裏面部10Gの上方側左端の後方に配置され、第1レール71の終端部(遊技球を排出する側の端部)71bは、遊技盤10における前面部10Fの上方側左端の前方に配置されている。
【0077】
図11に示すように、第1レール71の始端部71aの底部(内壁の底部)71cは段差状に低くされ、後述する球送り装置75から1球ずつ送り出される遊技球を受け取る球受取部71dを構成する。そして、球受取部71dは遊技球の発射位置を構成する。また、第1レール71には、球受取部71dに遊技球が保持されていることを検出するためのセンサ71sが配置されている。このセンサ71sとしては、発光部と、受光部とを備える光学センサを例示できる。更に、第1レール71において球受取部71dの右側に位置する部位には、中心部に貫通孔71yを備える略リング状の端壁71xが設けられている。
【0078】
発射装置8mは端壁71xの右側に配置されるとともに、発射装置8mを構成する打撃槌(プランジャ)8nの軸心の延長線が、貫通孔71yの中心位置と、第1レール71における始端部71a側の軸心位置と、を通過している。そして、発射装置8mに内蔵されたソレノイド(図示を省略)への通電が停止され、打撃槌(プランジャ)8nの突端部が原点位置にあると、図11に示すように、打撃槌(プランジャ)8nの突端部は端壁71xの右側に位置する状態とされる。また、発射装置8mに内蔵されたソレノイドへの通電を行い、打撃槌(プランジャ)8nの突端部を原点位置から突出位置に移動させると、図12(a)に示すように、この突端部は端壁71xの貫通孔71yを通過して端壁71xの左側に突出する。このように、打撃槌(プランジャ)8nの突端部が突出位置に移動したとき、球受取部71dに遊技球が保持されていれば、この遊技球には打撃力が加えられる。なお、以下の説明において、第1レール71の底部(内壁の底部)のうち、球受取部71dの除く部位を以下、転動底部71eと称する。
【0079】
図11に示すように、第1レール71において球受取部71dと上下に対向する部位(球受取部71dの鉛直上方)には、球送り装置75が接続される接続口71wが設けられている。
【0080】
第1レール71の転動底部71eのうち、球受取部71dの左側に位置する部位の高さ位置は、球受取部71dの高さ位置よりも僅かに高く(例えば、約2mm高く)されているため、球受取部71dに保持された遊技球が何の理由もなく(発射装置8mで発射されることなく)、転動底部71eに移行することが防止されている。また、転動底部71eは、第1レール71の終端部71bに向かって下り傾斜となる下り傾斜面とされている。なお、本実施例では、図12(b)に示すように、第1レール71を略管状(略円筒状)に構成する態様を例示するが、第1レール71を上方に開口する略樋形状に構成してもよい。また、図12(c)に示すように、第1レール71を、側方に開口部を備える略樋形状に構成するとともに、この開口部を遊技盤10の裏面部10Gや遊技盤10の側端面に装着されるブラケット等で封止する構成(第1レール71と、その開口部を封止する部材とで、略トンネル構造を構成)する態様を例示することもできる。このように、本実施例では、第1レール71を略管状若しくは開口部が封止された略樋形状に構成を例示するが、これらの構成によると第1レール71を通過する遊技球が、遊技盤10の裏面部10G側や遊技盤10の側方において、第1レール71から落下すること(脱落すること)が防止される。
【0081】
第2レール72は、図10及び図13に示すように、軸心を略直線状としつつ略L字状の断面を備えるレールである。つまり、第2レール72は、横方向に長尺な略板状に構成される前板部72aと、前板部72aの後面部72cの下端側から後方に突出する突出底部72bとを備える。また、突出底部72bは略台形の断面を有しつつ前板部72aと同一の長手幅を有している。そして、第2レール72は、前板部72aの後面部72cのうち突出底部72bの突出部位よりも上方に位置する部位(以下、上方部位72dという。)と、突出底部72bの上面部72eとで、第1レール71から到達する遊技球を転動させる転動部72Tを構成する。つまり、この転動部72Tは、上方部位75dと上面部72eを用いた略「くの字状の屈曲面」によって構成されている。
【0082】
図15に示すように、第2レール72は、その前面部の両端部側が、前面枠4を構成する枠本体41の後面部に固定されるとともに、第2レール72の大部分が、視認窓41aを通じて前方から視認可能とされている。具体的には、枠本体41の後面部において、視認窓41aの上端寄りに位置する部位の両脇から、取付用突起41m、41nが突出している。そして、第2レール72を構成する前板部72aの前面部における一端側が一方の取付用突起41mに固定され、前板部72aの前面部における他端側が他方の取付用突起41nに固定されている。更に、第2レール72において、視認窓41aの後方に位置する部位が視認窓41aを通じて前方から視認可能とされている。なお、第2レール72の固定方法は特に問わず、接着、ビス止め等を例示できる。また、第2レール72を枠本体41とは別体の取付部材を介して枠本体41やガラス板43等に固定してもよいし、枠本体41やガラス板43等に直接固定してもよい。更に、第2レール72を前面枠4以外の遊技機部品、例えば、本体枠3や遊技盤10に固定することとしてもよい。
【0083】
図14に示すように、前板部72aにおいて取付用突起41m、41nの間に位置する部位721a(図15を参照)と、ガラス板43の後面部との間には間隙Sが設けられている。また、突出底部72bの突出長dは遊技球の直径(約11mm)の半分以下の長さ(例えば、遊技球の直径の0.35〜0.48倍の長さのうちの何れかの長さ)とされ、上面部72eの最下部と前板部72aの上端部との距離が遊技球の直径よりも短くされている。更に、上面部72eは遊技盤10の表面部10F方向に向かって下る下り傾斜面とされ、突出底部72bの突端部と遊技盤10の表面部10Fとの距離Dは、遊技球の直径(約11mm)を僅かに超える距離(例えば、遊技球の直径の1.05〜1.20倍の距離の何れかの距離)とされている。なお、本実施例では、第2レール72を遊技盤10の前方に略水平に配置し、上面部72eの高さ位置は第2レール72の長手方向に沿って一定としているが、本実施例と異なり、この上面部72eの高さ位置を右方向に向かって徐々に低くしたり、徐々に高くしてもよい。また、第2レール72の軸心を略円弧状とし、上面部72eの高さ位置を第2レール72の長手方向に沿った中間部で最高若しくは最低となるように変化させてもよい。
【0084】
図15に示すように、第2レール72の左右方向に沿った全域が、遊技領域11の上端側の正面前方に位置し、「遊技盤10の裏面部10G側から誘導した遊技球を遊技領域11に向かって落下させて放出する球放出部72k」を構成している。
【0085】
本遊技機1においては、図5に示すように、前面枠4を開放状態とすると、第1レール71の終端部71bと、第2レール72の始端部72fとは、遊技球の直径を超える距離だけ離間するため、第1レール71から第2レール72への遊技球の受け渡しが不可能となる。一方、図4及び図15に示すように、前面枠4を閉鎖状態とすると、第1レール71の終端部71bと、第2レール72の始端部72fとが近接(例えば、遊技球の直径の0.1倍以下の距離に近接)し、第1レール71から第2レール72への遊技球の受け渡しが可能となる。なお、第2レール72の終端部(右端部)には、遊技球が更に右方向に移動することを防止するための返し部材(例えば、返しゴム)72vが装着されている。
【0086】
このように、前面枠4が閉鎖状態にあるとき、球受取部71dに保持されている遊技球Yが発射装置8mを用いて発射されると、図13(a)及び図15に示すように、この遊技球Yは転動底部71eを転動した後、第2レール72に到達し、上面部72e上を転動する。そして、この遊技球Yが有している勢いに応じて、遊技領域11の所定の位置に落下して、流下することになる。
【0087】
つまり、打撃槌(プランジャ)8nから負荷された打撃力の大小に応じて、第2レール72の上面部72eに到達した遊技球Yの勢いが異なることになる。そして、遊技球Yの勢いが弱い場合には、球放出部72k(第2レール72)のより左端側に位置する部位から遊技領域11に放出され、遊技球Yの勢いが強い場合には、球放出部72k(第2レール72)のより右端側に位置する部位から遊技領域11に放出される。また、このような遊技球Yの放出は、第2レール72の特徴的な構造を利用して円滑に行われる。
【0088】
具体的には、突出底部72bの突出長dは遊技球の直径の半分以下の長さとされるとともに、突出底部72bの上面部72eが遊技盤10の表面部10F方向に向かって下る下り傾斜面とされている。このため、遊技球Yの勢いが弱い場合(遊技球Yに負荷されている遠心力が弱い場合)、球放出部72k(第2レール72)のより左端側に位置する部位において、上面部72eの下り傾斜を利用して遊技領域11に向かって放出(落下)する確率が高くなる。
【0089】
これに対して、遊技球Yの勢いが強い場合(遊技球Yに負荷されている遠心力が強い場合)、遊技球Yは球放出部72k(第2レール72)のより左端側に位置する部位において、その遠心力を利用して前板部72aに密着するような挙動を示すため、当該「左端側に位置する部位」において、遊技領域11に向かって放出(落下)する確率が低くなる。そして、遊技球Yは球放出部72k(第2レール72)を右方向に移動し、その勢いが低下したところで、遊技領域11に向かって放出(落下)する確率が高くなる。なお、遊技球Yの勢いが強過ぎて、球放出部72k(第2レール72)の右端側に到達した遊技球は返し部材72vに衝突して遊技領域11に向かって放出(落下)されるか、返し部材72vに衝突した後、球放出部72k(第2レール72)を左方向に逆進し、その勢いが低下したところで、遊技領域11に向かって放出(落下)する可能性が高くなっている。
【0090】
本遊技機1では、第1レール71の転動底部71eが、第1レール71の終端部71bに向かって下り傾斜となる下り傾斜面とされているため、球受取部71dから一旦発射された遊技球Yは、第1レール71を球受取部71dの位置まで逆進することはない。そして、第1レール71の終端部に到達した遊技球Yの勢いが弱い場合においても、この遊技球Yは転動底部71eの下り傾斜を利用して、第2レール72に移行することができる。また、レアケースであるが、遊技球Yの勢いが特に強く、当該遊技球Yが返し部材72vに衝突し、球放出部72k(第2レール72)を左方向に逆進して第1レール71に逆進する場合を生じたとしても、この遊技球の勢いは球放出部72k(第2レール72)を左右に移動した際に十分に低下している。そして、この遊技球Yが転動底部71eに到達した時点では、その勢いが十分に低下しているので、遊技球Yは転動底部71eの下り傾斜を利用して、第2レール72に移行し、遊技領域11に向かって放出(落下)される。従って、球受取部71dから一旦発射された遊技球Yが、ファール球となることが防止される。
【0091】
発射球貯留部材73は、発射装置8mによって発射する前の遊技球を貯留するためのものであり、図16及び図17に示すように、上方に開口する略容器形状に構成され、上部の開口が蓋体73gで封止されている。また、発射球貯留部材73は、平面形状が略矩形の部材本体73aと、部材本体73aの左端側前方に一体化された球整列部73bとを備える。なお、部材本体73aの左端側前方と、球整列部73bの始端部(部材本体73aの左端側前方と一体化される端部)とは連通した状態とされ、部材本体73aの左端側前方に到達した遊技球は、球整列部73bに進入可能とされている。また、図5および図10には、蓋体73gを取り外した状態の発射球貯留部材73が図示され、図4には蓋体73gを取り付けた状態の発射球貯留部材73が図示されている。また、図3では発射球貯留部材73の図示を省略している。
【0092】
球整列部73bは、1球の遊技球が通過可能な幅を有しつつ、部材本体73aの左端側前方を起点とする略L字状の経路を描いている。また、球整列部73bの底面731bにおける終端部(部材本体73aの左端側前方と離間する端部)には、遊技球を下方に向かって流出させる流出口732bが開口している。また、流出口732bは、1球ずつの遊技球が順次通過可能な開口面積を備える。
【0093】
ここで、図16において、部材本体73aの底面部731aに図示した矢印A、Bは、当該底面部731aがこれらの矢印A、Bの方向に向かう下り傾斜を有することを示している。つまり、当該底面部731aが、前方に向かう下り傾斜と、左方に向かう下り傾斜とを有している。このため、部材本体73a内に遊技球は、これらの傾斜を利用して、球整列部73bの始端部に進入しようとする挙動を示すことになる。
【0094】
また、図16において、球整列部73bの底面部731bに図示した矢印C、Dも、当該底面部731bが、この矢印C、Dの方向に向かう下り傾斜を有することを示している。つまり、当該底面部731bがその始端部側から終端部側に向かう下り傾斜とを有している。このため、部材本体73aから球整列部73bの始端部に進入した遊技球は、この傾斜を利用して、球整列部73bの終端部に到達しようとする挙動を示すことになる。そして、流出口732bの開口位置の高さ位置が、球整列部73bの底面部731bにおいて最も低くされているため、球整列部73bの終端部に到達した遊技球は、流出口732bに進入しようとする挙動を示すことになる。
【0095】
更に、図17に示すように、部材本体73aには、発射球貯留部材73に貯留された遊技球が下限量に到達したことを検出するための下限センサ73Lと、発射球貯留部材73に貯留された遊技球が上限量に到達したことを検出するための上限センサ73Hとが設けられている。これらのセンサ73L、73Hとしては、例えば、図16に示すように、発光部731L、731Hと、受光部732L、732Hとを備える光学センサを例示できる。
【0096】
球送り装置75は、図11に示すように、外郭体75aと、回転球送部材75bとを備える。そして、回転球送部材75bの回転と回転停止とを遊技球の発射に連動して繰り返すことで、発射装置8mに対して遊技球を間欠的に1球ずつ供給するものである。
【0097】
外郭体75aは、発射球貯留部材73の流出口732bに接続される上部接続口75cを上端に備え、第1レール71の接続口71wに接続される下部接続口75dを下端に備える。また、外郭体75aの内部における上下方向中間部には、回転球送部材75bを回転可能な状態に保持する保持室75eが設けられている。更に、外郭体75aの内部には、上部接続口75cと保持室75eの上端部との間を連絡する流入側通路75fが設けられている。また、外郭体75aの内部には、保持室75eの右側方側端部と下部接続口75dとの間を連絡する流出側通路75gが設けられている。ここで、流入側通路75f及び流出側通路75gの断面は、遊技球の直径よりも僅かに大きな直径(例えば、遊技球の直径の1.2倍よりも小さな直径)を有する円形とされるため、遊技球が1球ずつ順次進入可能とされている。
【0098】
また、流入側通路75fはその経路を鉛直方向に向けるとともに、発射球貯留部材73の流出口732bから流出する遊技球を1球ずつ受け入れ、鉛直下方向に整列させることができる。また、流出側通路75gは円弧状の経路を描きつつ、保持室75eから流出する遊技球を1球ずつ第1レール71の球受取部71dに到達させる流路である。
【0099】
回転球送部材75bは、保持室75e内に回転可能な状態に支持された略円板によって構成されている。この回転球送部材75bの回転軸心は横方向に向けられているとともに、その周方向に180度隔てた2カ所には凹部751e、751eが設けられている。これらの凹部751e、751eは、回転球送部材75bの外周面及び前後面で開口するとともに、回転球送部材75bの半径方向と交差する方向(半径方向とは一致しない方向)に向かって1球の遊技球を受け入れ可能なサイズを備える。また、両凹部751e、751eは、回転球送部材75bの軸心周りに回転対称な形状を備えている。そして、回転球送部材75bは、図示しない球送りモータ8t(図30を参照)を用いて回転可能とされている。
【0100】
以下、回転球送部材75bの外周面のうち、凹部751e、751eが設けられていない部分を阻止面75p、75pと称する。つまり、回転球送部材75bの外周を辿ると、2個の凹部751e、751eを挟み、2個の阻止面75p、75pを備えることになる。なお、球送りモータ8mはステッピングモータであり、発射制御基板260に接続され(図30を参照)、その回転動作(回動動作)と停止動作は、発射制御基板220から送信される制御信号を用いて制御される(図24を参照)。
【0101】
次に、図18及び図19を用いて、球送り装置75の駆動態様について説明する。先ず、図18(a)は、第1レール71の球受取部71d(発射位置)に遊技球Y1が配置されている状態を示している。つまり、発射装置8mを用いて、遊技球Y1を発射する準備が完了した状態を示している。このとき、発射制御基板260は、センサ71sを用いて球受取部71d(発射位置)に遊技球Y1が配置されていることを検知している。また、回転球送部材75bの回転位置は、何れか一方の阻止面75pで流入側通路75fの下端部を閉鎖(後続する遊技球Y2、Y3等が保持室75e内に進入することを阻止するように閉鎖)する位置となる。
【0102】
次いで、図18(b)に示すように、発射制御基板260が発射装置8mを駆動して、球受取部71d(発射位置)の遊技球Y1を発射すると、発射制御基板260は球受取部71d(発射位置)に遊技球が配置されていないことを検知する。これにより、発射制御基板260は球送りモータ8tを駆動するが、図19(a)に示すように、回転球送部材75bを回転(正面視で時計回転方向に回転)させ、何れか一方の凹部751eを流入側通路75fの下端部に連通させた状態となると、後続する1球の遊技球Y2のみが、凹部751eに進入し、この遊技球Y2に後続する遊技球Y3は流入側通路75f内に止まる。
【0103】
更に、図19(b)に示すように、回転球送部材75bの回転量を増やすと、遊技球Y2を保持する凹部751eが、流出側通路75gの上端部と連通する状態となる。そして、回転球送部材75bにおいて凹部751eを形作る面のうち、遊技球Y2の下方位置するもの(面部分75w)が、流出側通路75gの上端部に向かって下り傾斜となると、凹部751e内の遊技球Y2は流出側通路75gを経て、球受取部71d(発射位置)に到達する。このとき、発射制御基板260は、センサ71sを用いて球受取部71d(発射位置)に遊技球Y2が配置されていることを検知する。また、回転球送部材75bの回転位置は、何れか他方の阻止面75pで流出側通路75gの下端部を閉鎖(後続する遊技球Y3、Y4等が保持室75e内に進入することを阻止するように閉鎖)する位置となる。
【0104】
そして、球送り装置75が、回転球送部材75bの回転と回転停止とを遊技球の発射に連動して繰り返すことで、発射装置8mに対して遊技球を間欠的に1球ずつ供給すると、発射装置8mを用いて遊技球を連続発射することができる。
【0105】
d.球循環機構の構成
本遊技機1の球循環機構は、図20に示すように、前述の発射球貯留部材73と、遊技盤10の裏面部10Gに装着される球集合ユニット91と、遊技盤10の裏面部10G側に配置された揚送ユニット92と、中継ユニット85とを備えている。そして、揚送ユニット92は、遊技盤10を流下してセーフ球となった遊技球とアウト球となった遊技球を遊技機1上部に揚送するためのものである。また、中継ユニット85は揚送ユニット92によって揚送された遊技球を、発射球貯留部材73に到達させたり、球循環機構外の遊技球を球循環機構内に補給したり、球循環機構外に排出するためのものである。ここで、「セーフ球」とは、何れかの入賞口(第1始動入賞装置17a、第2始動入賞装置17b、大入賞装置31若しくは一般入賞装置40、41)に入賞した遊技球を指し、アウト球とは何れの入賞口にも入賞せずにアウト口18に回収された遊技球を指す。
【0106】
球集合ユニット91は、前面部で開口する略容器形状に構成されるとともに、背板部91aに多数のリブ91bを突出させ、各入賞装置(第1始動入賞装置17a、第2始動入賞装置17b、大入賞装置31若しくは一般入賞装置40、41)に対応するセーフ球用の樋状通路A1〜A5と、アウト口18に対応するアウト球用の樋状通路B1と、全ての樋状通路A1〜A5、B1と合流する集合用の樋状通路C1とを形成している。なお、セーフ球用の樋状通路A1〜A5には対応する入賞装置(入賞口)に入球した遊技球を検出するための検出スイッチ(第1始動口入賞検出スイッチ17s、第2始動口入賞検出スイッチ17t、大入賞口入賞検出スイッチ31s、一般入賞検出スイッチ40s、41s)が配設され、アウト球用の樋状通路B1には、アウト口18に入球したことを検出するためのアウト口入球検出スイッチ18sが配設されている。なお、後述する実施例2においては、これらのスイッチ17s、17t、31s、40s、41s、18sが侵入検知手段の具体例を構成する。
【0107】
ここで、遊技盤10の裏面部10Gには、第1始動入賞装置17aに入賞した遊技球を裏面部10G後方に導くための導出通路a1と、第2始動入賞装置17bに入賞した遊技球を裏面部10G後方に導くための導出通路a2と、大入賞装置31に入賞した遊技球を裏面部10G後方に導くための導出通路a3と、一般入賞装置40に入賞した遊技球を裏面部10G後方に導くための導出通路a4と、一般入賞装置41に入賞した遊技球を裏面部10G後方に導くための導出通路a5と、アウト口18に回収された遊技球を裏面部10G後方に導くための導出通路b1の端末部が開口している。
【0108】
これらの導出通路a1〜a5、b1は、遊技盤10を前後(表裏)に貫通しつつ、遊技盤10の表面部10Fの側から裏面部10Gに向かって若干下り傾斜となる状態に設けられている。また、各樋状通路A1〜A5、B1は、その経路が上下方向に向けられているため、各樋状通路A1〜A5、B1に流入した遊技球は、流入した樋状通路A1〜A5、B1内を流下することになる。
【0109】
集合用の樋状通路C1は、全ての樋状通路A1〜A5、B1の下端部と合流する本通路部C2と、本通路部C2の下部から突出する受渡通路部C3とを備える。また、本通路部C2の左右方向中間部は開口部C21とされるとともに、この開口部C21に受渡通路部C3の上端が一体化されている。また、受渡通路部C3は、略L字状の経路を描くとともに、開口部C21の下方に垂下した後、右方向に屈曲して、下端を揚送ユニット92の下端側の側面に接続する構成を備えている。
【0110】
何れかの入賞口(第1始動入賞装置17a、第2始動入賞装置17b、大入賞装置31若しくは一般入賞装置40、41)に入賞するか、アウト口18に回収された遊技球は、対応する導出通路a1〜a5、b1を用いて遊技盤10の裏面部10G側に導出された後、対応する樋状通路A1〜A5、B1に流入する。この後、集合用の樋状通路C1の本通路部C2に流入し、更に受渡通路部C3に流入した後、受渡通路部C3内を揚送ユニット92の下端側に向かって流下する。
【0111】
揚送ユニット92は、図20及び図21に示すように、ケース95と、ケース95内に回転可能な状態で配置された揚送スクリュー96とを備える。このうち、ケース95は、軸心を上下に向けた略円筒状に構成されるケース本体95aと、ケース本体95aの上端側の左側面部から突出する供給筒95bとを備える。また、ケース本体95aの下端側の左側面部には、受渡通路部C3の下端部が接続される接続口95cを備える。
【0112】
図21に示すように、ケース95の上端側の外周面には排出口95hが設けられ、この排出口95hには中継ユニット85の始端部85s(85e)が接続されている。このため、ケース95の上端側に揚送された遊技球は、中継ユニット85に進入するが、中継ユニット85の主要部が発射球貯留部材73に向かって下り傾斜となる略管状体で構成されるため、中継ユニット85に進入した遊技球は発射球貯留部材73に到達する。
【0113】
揚送ユニット92の上下両端には、揚送スクリュー96の端部を回転可能な状態に支持するための支持構造(図示を省略)が設けられている。このように、回転可能な状態に支持される揚送スクリュー96は、軸心を上下に設けた略円柱状の主軸96aと、主軸96aの外周面に設けられた螺旋状突部96bとを備える。また、主軸96aには、駆動ギア96cと、中間ギア96d、96eとを介して、駆動モータ96mの駆動力が伝達されるため、揚送スクリュー96はその軸心周りに回転可能とされている。この駆動モータ96mは価値付与制御基板240に接続され、この価値付与制御基板240によって駆動が制御される。
【0114】
螺旋状突部96bにおいて、その最下部に位置する部分961bと、それよりも一回転分上方にある部分962bとの間には板状のリブ96Rが掛け渡され、最上部に位置する963bと、それよりも一回転分下方にある部分964bとの間にも板状のリブ96Fが掛け渡されている。なお、下方のリブ96Rは、受渡通路部C3から到達する遊技球を、螺旋状突部96b上に受け入れる際に有効に作用し、上方のリブ96Fは、螺旋状突部96b上から中継ユニット85(排出口95h)に排出する際に有効に作用する。
【0115】
ここで、本実施例においては、揚送スクリュー96を、螺旋状突部96bが上がり傾斜方向する方向(図21の揚送スクリュー96を上方から観察すると、反時計回転方向と認識される回転方向であって、以下、正回転方向という。)に向かって回転させると、受渡通路部C3の下り傾斜を利用して揚送スクリュー96の下端部に次々に到達する遊技球は、揚送スクリュー96の上向きの螺旋路に沿って、次々と押し上げられる。そして、揚送スクリュー96の上端に次々に到達する遊技球は、供給筒95bを通過して発射球貯留部材73の内部に貯留される。
【0116】
本実施例では、価値付与制御基板240が下限センサ73Lによって発射球貯留部材73に貯留された遊技球が下限量となったことを検知すると、駆動モータ96mを駆動して、揚送スクリュー96の正回転方向への回転を開始させ、球集合ユニット91内の遊技球を発射球貯留部材73に向かって揚送する。一方、発射制御基板260が上限センサ73Hによって発射球貯留部材73に貯留された遊技球が上限量となったことを検知すると、駆動モータ96mの駆動を停止して、揚送スクリュー96の回転を停止させる。このため、発射球貯留部材73に貯留されている遊技球の量が適用に保たれる。
【0117】
次に、中継ユニット85について説明する。この中継ユニット85は、図22に示すように、主管部86と、補給部87と、分別部88とを備える。このうち、主管部86は1球の遊技球の通過を許容する内径を備える略管状体に構成され、ケース95から遠ざかる方向に下り傾斜する状態に配置される第1管状部86aと、ケース95から遠ざかる方向に下り傾斜する状態に配置される第2管状部86cと、を備える。また、第2管状部86cは第1管状部86aよりも長尺で、第1管状部86aよりも下方でしかも、ケース95から離れた位置に配置されるとともに、第1管状部86aのケース95から離間する位置の端部と、第2管状部86cのケース95に近接する位置の端部とは、垂下部86cによって接続されている。
【0118】
つまり、主管部86はケース95から遠ざかる方向に下り傾斜する状態に配置されるとともに、中間部を屈曲させている。また、第1管状部86aのケース95側に配置される端部85eは、前述の排出口95hに嵌入されているため、ケース95の上端側に揚送された遊技球を、第1管状部86aに受入可能となっている。また、第2管状部86cのケース95から離間する側に配置される端部は垂下部86eとされ、この垂下部86eが発射球貯留部材73の蓋部73gに接続口93hに嵌入されている。このため、主管部86に通過した遊技球は垂下部86eの下端の開口を通じて、発射球貯留部材73に進入可能とされている。
【0119】
補給部87は、図23に示すように、貯留部87aと球送り装置87cとを備える。このうち、貯留部87aは、主管部86に補給する遊技球を貯留するための部材であり、上方に開口する略容器形状に構成される本体部871aと、本体部871aの開口部を封止する蓋体872aとを備える。また、本体部871aの周縁部と、蓋体872aの周縁部には重ね代873a、874aが設けられ、本体部871aを蓋体872aで封止する際に両重ね代873a、874aが重ね合わされる。そして、両重ね代873a、874aを貫通する状態に接続ピン875aが装着されている。更に、本遊技機1においては、その出荷時点に所定個数(例えば、200個の非磁性体の遊技球)が封入されている。
【0120】
そして、この接続ピン875aを破壊しなければ、本体部871aから蓋体872aを分離することが不可能とされている。また、両重ね代873a、874aには、封止シ−ル876aが貼着されており、本体部871aから蓋体872aを分離する際には、封止シ−ル876aを分断(重ね代873a、874aのところで分裂)するか、封止シ−ル876aを剥がすことが必要である。また、封止シ−ル876aを剥がすと、本体部871aおよび蓋体872aに封止シ−ル876aの接着剤(粘着剤)が残り易くなっている。よって、何者かが、事後的に貯留部87aに磁性体の遊技球を補給する行為をしようとしたならば、貯留部87aに補給の痕跡(接続ピン875aの破壊、接着剤(粘着剤)の痕等)が残る可能性が高く、当該行為を防止し易くなっている。なお、補給部87の本体部871a内の遊技球がなくなった場合には、管理者が接続ピン875aを破壊して、本体部871a内に非磁性体の遊技球を補給することとなる。
【0121】
貯留部87aの底部には排出口878aが設けられるとともに、底部の上面は、排出口878a側に向かう下り傾斜面されている。また、貯留口878aは底部を上下に貫通する状態に設けられ、排出口878aから排出される遊技球が球送り装置87cに進入する。
【0122】
球送り装置87cは、前述の球送り装置75(図11等を参照)と同様な構成を備えるため、球送り装置75(図11等を参照)の構成部材と同一の構成部材について同一符号を付して説明する。つまり、この球送り装置87cも、外郭体75aと、回転球送部材75bとを備える。そして、回転球送部材75bの回転と回転停止とを行うことで、主管部86に対して遊技球を間欠的に1球ずつ供給することができる。そして、外郭体75aおよび回転球送部材75bは、前述の球送り装置75を構成する外郭体75aおよび回転球送部材75bと同様な構成を備える。
【0123】
但し、球送り装置87cにおいては、その上部接続口75cが貯留部87aの排出口878aに接続され、下部接続口75dが主管部86の接続口86mに接続される。また、外郭体75dの内部にも保持室75eが設けられるとともに、上部接続口75cと保持室75eの上端部との間を連絡する流入側通路75fが設けられ、保持室75eの側端部と下部接続口75dとの間を連絡する流出側通路75gが設けられている。ここで、流入側通路75f及び流出側通路75gの断面は、遊技球の直径よりも僅かに大きな直径(例えば、遊技球の直径の1.2倍よりも小さな直径)を有する円形とされるため、遊技球が1球ずつ順次進入可能とされている。なお、流出側通路75gの内部には、遊技球が主管部86に向かって通過すること(遊技球が主管部86に補給されること)を検知するためのセンサ(以下、「補給センサ」という。)87sが配設されている。この補給センサ87sとしては、発光部と、受光部とを備える光学センサを例示できる。この補給センサ87sは、後述する価値付与制御基板240に接続されている(図30を参照)。ここで、「補給センサ87sは「侵入検知手段」の具体例を構成し、補給部87は「侵入部」の具体例を構成する。
【0124】
また、流入側通路75fはその経路を鉛直方向に向けるとともに、貯留部87aの排出口878aから流出する遊技球を1球ずつ受け入れ、鉛直下方向に整列させることができる。また、流出側通路75gは円弧状の経路を描きつつ、保持室75eから流出する遊技球を主管部86に到達させる流路である。なお、主管部86の接続口86mは、第2管状部86bにおけるケース95に近接する側の端部寄りに位置する上面において開口している。
【0125】
球送り装置87cの回転球送部材75bは、保持室75e内に回転可能な状態に支持された略円板によって構成されている。この回転球送部材75bの回転軸心は前後方向に向けられているとともに、その周方向に180度隔てた2カ所には凹部751e、751eが設けられている。これらの凹部751e、751eは、回転球送部材75bの外周面及び前後面で開口するとともに、回転球送部材75bの半径方向と交差する方向(半径方向とは一致しない方向)に向かって1球の遊技球を受け入れ可能なサイズを備える。また、両凹部751e、751eは、回転球送部材75bの軸心周りに回転対称な形状を備えている。そして、回転球送部材75bは球送りモータ8T(図30を参照)を用いて回転可能とされている。
【0126】
この回転球送部材75bにも阻止面75p、75pが設けられており、回転球送部材75bの外周を辿ると、2個の凹部751e、751eを挟み、2個の阻止面75p、75pを備えることになる。なお、球送りモータ8Tはステッピングモータであり、価値付与制御基板240に接続され(図30を参照)、その回転動作(回動動作)と停止動作は、価値付与制御基板240から送信される制御信号を用いて制御される(図30を参照)。
【0127】
次に、図23及び図24を用いて、球送り装置87cの駆動態様について説明する。先ず、図23は、回転球送部材75bの回転位置は、何れか一方の阻止面75pで流入側通路75eの下端部を閉鎖(後続する遊技球Y12、Y13等が保持室75e内に進入することを阻止するように閉鎖)する位置となる。次いで、所定条件の下、補給ボタンB2(図41を用いて後述する。)が押下されると、価値付与制御基板240が球送りモータ8Tを駆動するが、図24(a)に示すように、回転球送部材75bを回転(正面視で時計回転方向に回転)させ、何れか一方の凹部751eを流入側通路75fの下端部に連通させた状態となると、1球の遊技球Y11のみが凹部751eに進入し、この遊技球Y11に後続する遊技球Y12は流入側通路75f内に止まる。
【0128】
更に、図24(b)に示すように、回転球送部材75bの回転量を増やすと、遊技球Y11を保持する凹部751eが、流出側通路75gの上端部と連通する状態となる。そして、回転球送部材75bにおいて凹部751eを形作る面のうち、遊技球Y11の下方位置するもの(面部分75w)が、流出側通路75gの上端部に向かって下り傾斜となると、凹部751e内の遊技球Y11は流出側通路75gを経て、主管部86(球循環機構内)に到達する。このとき、価値付与制御基板240は、補給センサ87cを用いて、遊技球が主管部86(球循環機構内)に補給されることを検知する。また、回転球送部材75bの回転位置は、何れか他方の阻止面75pで流出側通路75gの下端部を閉鎖(後続する遊技球Y12、Y13等が保持室751e内に進入することを阻止するように閉鎖)する位置となる。そして、球送り装置87cが、回転球送部材75bの回転と回転停止とを繰り返すことで、主管部86(球循環機構内)に対して遊技球を間欠的に1球ずつ供給することができる。
【0129】
分別部88は分別手段の具体例を構成するとともに、図25に示すように、誘導経路部材88aと、移送体88bと、保管部材88cとを備える。このうち、誘導経路部材88aは、略L次状の経路を描く管状体で構成されている。具体的には、円弧状の経路を描く第1誘導部88dと、下り傾斜状に配置される第2誘導部88eとを備える。また、図26(a)に示すように、第1誘導部88dにおいて、その曲率中心側に位置する管壁部は切り欠かれ、開口部88fを形成している。更に、図25に示すように、前述の第2管状部86cのケース95から離間する端部側に位置する壁部が切り欠かれ、上方に開口する開口部86xとされており、この開口部86xの一端側に第1誘導部88dの始端部が接続されている。なお、誘導経路部材88aおよび移送体88bによって「磁性球誘導手段」の具体例を構成し、保管部材88cによって「保管手段」の具体例を構成する。
【0130】
また、第2誘導部88eは、その始端部を第1誘導部88dの終端部と一体化しつつ下り傾斜状に配置され、その終端部を保管部材88c内で開口させている。また、保管部材88cは、その上壁部に開口部88hを備えるとともに、透明な容器体によって構成され、この開口部88hに第2誘導部88eの終端部が嵌入されている。なお、第2誘導部88eは排出経路を構成する部分であり、磁性体の遊技球が、移送体88bに引き付けられて、第2誘導部88eに誘導されることで、球循環機構(73、85、91、92)外に排出される。ここで、本実施例では、磁性体の遊技球を、排出経路(第2誘導部88e)を介して、球循環機構(73、85、91、92)外に排出する構成を採用するが、このような経路を介することなく、磁性体の遊技球を球循環機構(73、85、91、92)外に排出することもできる。例えば、第1誘導部88dの端末を開放部(開口部)とし、磁性体の遊技球を当該開放部(開口部)から直接、球循環機構(73、85、91、92)外に排出することもできる。
【0131】
移送体88bは、図25および図26(a)に示すように、軸心を前後に向けつつ回転可能な状態に配置された回転体であり、略円柱形状を備える。この移送体88bは、樹脂を用いて構成される部材本体88mと、部材本体88mの外周寄りの部位に配設された永久磁石88nとを備える。そして、磁性体で構成される遊技球が、移送体88bの外周面88pから当該遊技球の直径(11mm)の2倍以内の距離に到達すると、当該遊技球を外周面88pに引き付け、吸着することができる。なお、永久磁石88nは略円筒形状に構成されており、その外周部から移送体88bの外周面88pまでの距離は、移送体88bの外周全域に亘って一定とされている。
【0132】
また、図26(a)を用いて前述したように、第1誘導部88dの一端側(ケース95と離間する側)の側壁部が切り欠かれ、開口部88fとされている。そして、移送体88bはその軸心を前後に向けつつ開口部88fを略封止する状態に配置されている。また、図25に示すように、移送体88bの外周面88pうち第1誘導部88dの前後に突出しない部位において、その約1/3の円弧状部分P1が開口部88fを通じて第1誘導部88d内に位置し、他の約1/3の円弧状部分P2が開口部86xの他端側を通じて第2管状部86c内に位置し、残りの円弧状部分P3が、第1誘導部88dおよび第2管状部86cの外部に位置する。また、第1誘導部88dのうち円弧状部分P1に対向する円弧状部分Q1と、当該円弧状部分P1とは、遊技球の直径よりも僅かに大きな幅(例えば、遊技球の直径の1.2倍よりも小さな幅)とされつつ、遊技球が通過可能な円弧状経路を構成する。更に、第2管状部86cのうち円弧状部分P2に対向する部分Q2と、当該円弧状部分P2とは、遊技球の直径よりも僅かに大きな幅(例えば、遊技球の直径の1.2倍よりも小さな幅)とされつつ、遊技球が通過可能な経路を構成する。
【0133】
図26(a)に示すように、部材本体88mの軸心位置には、部材本体88mを貫通しつつ部材本体88mと一体回転する軸部88sが装着されている。この軸部88sの軸心は前後に向けられているとともに、両端部が所定の軸受部材(図示を省略)によって回転可能な状態に支持されている。また、軸部88sにはギア88tが一体回転可能な状態に装着され、このギア88tには駆動モータ88wに装着された駆動ギア88vが噛合されている。ここで、駆動モータ88wはステッピングモータであり、価値付与制御基板240に接続され(図30を参照)、その回転動作(回動動作)と停止動作は、価値付与制御基板240から送信される制御信号を用いて制御される(図30を参照)。
【0134】
次に、図27を用いて、移送体88bの駆動態様について説明する。ここで、第2管状部86c内において、移送体88bよりも第2管状部86cの終端側に位置する部位には遊技球の通過を検出するためのセンサ(以下、「不正検出センサ」という。)S2が配設されている。また、第2誘導部88eにも、遊技球の通過を検出するためのセンサ(以下、「真正検出センサ」という。)S1が配設されている。なお、不正検出センサS1および真正検出センサS2としては、発光部と、受光部とを備える光学センサを例示できる。また、不正検出センサS1および真正検出センサS2は価値付与制御基板240に接続されている。
【0135】
本実施例では、遊技球の補給を行うとき、第2管状部86cの始端部側(接続口86mよりも、ケース95に近接する側)において、せき止め板86zを突出させ(図24参照)、ケース95側から到達しようとする遊技球をせき止める。これにより、主管部86において、せき止め板86zよりも、ケース95から離間する側に位置する部分に残存する遊技球は、主管部86の下り傾斜を利用して発射球貯留部材73に進入することが可能である。本実施例では、せき止め板86zを、ソレノイドV1等のアクチュエータを用いて第2管状部86c内に出没可能(第2管状部86c内に突出して閉鎖する状態と、第2管状部86c内から後退して開放する状態とに変位可能)に構成している。このソレノイドV1は価値付与制御基板240に接続され、この価値付与制御基板240によって駆動が制御される。なお、せき止め板86zの動作構成は、アクチュエータを用いて行う構成に限らず、管理者によって手動で行う構成等であってもよい。
【0136】
補給センサ87sが遊技球の通過(遊技球の主管部86への供給)を検知すると、図27(a)および(b)に示すように、価値付与制御基板240は駆動モータ88wの駆動を開始させ、移送体88bを図中の矢印Aの方向に回転させる。この補給センサ87sに検知された遊技球が非磁性体の遊技球であれば、図27(a)に示すように、この遊技球は移送体88bに吸着されることなく第2管状部86cを通過して発射球貯留部材73に通過する。このとき、真正検出センサS2が遊技球の通過を検出するため、移送体88bは回転を停止させる。
【0137】
また、補給センサ87sに検知された遊技球が磁性体の遊技球であれば、図27(b)に示すように、移送体88bに吸着される。このため、移送体88bと一体で回転して第1誘導部88d内を通過した後、第2誘導部88eの始端部側の底壁88zに当接する。これにより、磁性体の遊技球は第2誘導部88eに移行し、第2誘導部88eの下り傾斜を利用して第2誘導部88e内を下方に転動し、保管部材88cに到達する。このように、第2誘導部88e内を下方に転動する場合、不正検出センサS1が遊技球の通過を検出するため、移送体88bは回転を停止させる。
【0138】
なお、主管部86において、移送体88bの軸心位置の直下に位置する部位と、当該部位よりも遊技球1球分だけ主管部86の始端部側に位置する部位とに詰まり検知センサS3、S4が配置されている。例えば、球循環機構を循環中の遊技球の中に磁性体の遊技球が混入し、この遊技球が回転を停止している移送体88bの下方に到達すると、移送体88bに吸着することがある。この場合、磁性体の遊技球に続いて移送体88bの下方に到達する遊技球が、移送体88bに吸着している遊技球に行く手を遮られ、主管部86内に停留する。但し、この場合、詰まり検知センサS3が磁性体の遊技球を検知し、詰まり検知センサS4がその後方の遊技球を検知する。このように、両詰まり検知センサS3、S4が遊技球を検出すると、本実施例では、価値付与制御基板240が移送体88bを1回転させて停止させることとしている。このため、主管部86において、遊技球の詰まりを生ずることを防止できる。なお、詰まり検知センサS3、S4としては、発光部と、受光部とを備える光学センサを例示できる。また、詰まり検知センサS3、S4は価値付与制御基板240に接続されている(図30を参照)。また、本実施例と異なり、移送体88bに遊技球の吸着を検出するセンサ(例えば、移送体88bに遊技球の重量が負荷されたことを検出することによって遊技球が移送体88bしたことを検知するセンサ等)を、詰まり検知センサとして用いることもできる。
【0139】
なお、移送体88bの態様は本実施例に示すものに限定されず、図26(b)に示すように、部材本体88mの外周面を周回する方向に沿って複数の凹部88vを設け、この凹部88vに磁石88xを埋め込んで構成されるものであってもよい。また、移送体88b全体を磁石で構成してもよいし、移送体88bが回転以外の態様(例えば、前後動、振り子運動等)で磁性体の遊技球を吸着して移動してもよい。また、揚送ユニット92の構成は本実施例に示すものに限定されない。例えば、図28の変形例に示すように、受渡通路部C3の下端部の近傍に揚送用スプロケット97aを設けるとともに、この揚送用スプロケット97aの上方に遊技球が1ずつ進入可能な揚送用通路97b(例えば、管状体の内部空間を用いる。)を設ける。そして、揚送用スプロケット97aを、モータを用いて回転(遊技機の裏側から見て時計回転方向への回転、遊技機の表側から見て反時計回転方向への回転)することで、遊技球を次々と揚送することとしてもよい。つまり、揚送用スプロケット97aで後に押し上げられた遊技球が、揚送用スプロケット97aで先に押し上げられた遊技球を押し上げて、遊技球を次々と揚送することとしてもよい。また、揚送用通路97bの上端部は本実施例と同様な供給筒95bに連通されているため、揚送用通路97bの上端部に到達する遊技球は、供給筒95bを通過して発射球貯留部材73の内部に流入する。
【0140】
本遊技機1は以上の球発射機構と球循環機構とを備えるため、予め本遊技機1に封入された遊技球を循環させて遊技を行うことができる。
【0141】
(2)制御回路の構成
次に、図29図30を用いて本実施例の遊技機1の制御回路の構成について説明する。本遊技機1の制御回路は、主制御基板200を用いて構成されると共に遊技の基本的な進行や賞球に関わる当否についての制御を司る主制御部200Aと、複数の副制御部(220A、240A、260A)とを備えている。また、副制御部としては、(a)サブ制御基板220を用いて構成されると共に各種の演出の制御を司るサブ制御部220Aと、(b)演出表示制御基板222を用いて構成されると共に各種の演出の制御を司る演出制御部222Aと、(c)価値付与制御基板240を用いて構成されると共に貸球や賞球に関する制御を司る価値付与制御部240Aと、(d)発射制御基板260を用いて構成されると共に遊技球の発射に関する制御を司る発射制御部260Aを備える。
【0142】
これらの制御部(200A、220A、240A、260A)を構成する制御基板(200、220、240、260)は、各種論理演算及び算出演算を実行するCPUや、CPUで実行される各種プログラムやデータが記憶されているROM、プログラムの実行に際してCPUが一時的なデータを記憶するRAM、周辺機器とのデータのやり取りを行うための周辺機器インターフェース(PIO)、CPUが演算を行うためのクロックを出力する発振器、CPUの暴走を監視するウォッチドッグタイマ、定期的に割り込み信号を発生させるCTC(カウンター・タイマ・サーキット)など、種々の周辺LSIがバスで相互に接続されて構成されている。尚、図29及び図30の矢印の向きは、データあるいは信号を入出力する方向を表している。また、図29においては、主制御基板200に搭載されたCPU201、RAM202、ROM203のみ図示されており、主制御基板200に搭載されているPIO、更には、他の制御基板に搭載されているCPUや、RAM、ROMなどについては図示を省略している。
【0143】
主制御部200A(主制御基板200)は、普通図柄作動ゲート通過検出スイッチ16s、始動口入賞検出スイッチ17s、17t、一般入賞検出スイッチ40s、41s、大入賞口入賞検出スイッチ31s等から遊技球の検出信号を受け取って、遊技の基本的な進行や賞球に関わる当否を決定した後、サブ制御部200A(サブ制御基板220)や、価値付与制御部240A(価値付与制御基板240)、発射制御部260A(発射制御基板260)等に向かって、後述する各種の信号(コマンド)を出力する。また、主制御部200A(主制御基板200)には、発射装置ユニットから発射された遊技球を検出するカウントスイッチ8sも接続されている。更に、主制御部200A(主制御基板200)には、アウト口入球検出スイッチ18sも接続されている。
【0144】
また、主制御部200A(主制御基板200)は、普通電動役物ソレノイド17cや、大入賞口ソレノイド31c、下部表示装置60に信号を出力することにより、これらの動作を直接制御している。つまり、主制御部200A(主制御基板200)は、当否判定手段と、大当り遊技実行手段として機能することになる。また、主制御部200A(主制御基板200)を構成するCPU201により決定された所定の信号(コマンド)は、サブ制御基板220や価値付与制御基板240に対してそれぞれ送信される。
【0145】
サブ制御部220Aは、主制御部200Aからの各種信号(コマンド)を受け取ると、信号(コマンド)の内容を解析して、その結果に応じた遊技の演出を行う。つまり、サブ制御部220Aは、主制御部200Aからの制御信号に基づいて遊技の演出の制御を司るものである。このサブ制御部220Aには、演出表示制御部222A(演出表示制御基板222)と、アンプ基板224と、装飾駆動基板226と、演出ボタン基板228とにそれぞれ電気的に接続されている。
【0146】
また、図示を省略するが、サブ制御基板220は、CPUと、RAMと、ROMとを備えている。また、サブ制御基板220のCPUは、主制御基板200からの制御信号を受けて演出表示制御基板222、アンプ基板224、装飾駆動基板226及び演出ボタン基板228などの各基板を制御する。また、ROMには、各基板の制御に必要なデータ(特に遊技の装飾に関する情報)が記憶されている。また、CPU220aは、主制御部200A(主制御基板200)から送出された表示制御コマンド(つまり、表示制御信号)を受信すると共に、ROMに記憶されたプログラムに従って解析する。そして、サブ制御部220A(サブ制御基板220)を構成するCPUは、このCPUにより決定された所定の表示制御コマンドや、主制御部200A(主制御基板200)から送信されたままの表示制御コマンドを演出表示制御部222A(演出表示制御基板222)に対して送信する。
【0147】
図示を省略するが、アンプ基板224には、所定の効果音を出力するスピーカSP1〜SP4が電気的に接続されている。また、装飾駆動基板226には、前面枠4や遊技盤10等に設けられる装飾用の各種LED(ランプ)を搭載した各種LED基板が接続されている。また、装飾駆動基板226は、サブ制御基板220Aからの信号を受けて遊技の装飾に関する制御を行うものである。更に、演出ボタン基板228には演出ボタンSWが電気的に接続されている。
【0148】
価値付与制御部240Aには、図29及び図30に示すように、発射制御部260A等が接続されている。また、価値付与制御部240AにはCRユニット80が双方向通信可能な状態に接続されるとともに、球貸表示基板410を介して、貸出ボタン5cと返却ボタン5qと表示装置5rが接続されている。また、払出制御部240Aには、主制御部200Aが双方向通信可能な状態に接続されている。
【0149】
この価値付与制御部240Aは、所謂、貸球や遊技価値の付与に関する各種の制御を司っている。例えば、遊技者が貸出ボタン5cや返却ボタン5qを操作すると、その操作信号は、球貸表示基板410から価値付与制御基板240に伝達され、その操作信号に基づいて球貸情報が取得し、持ち球数に加算する。ここで、「持ち球数」とは遊技者が発射可能な遊技球数である。また、主制御部200Aが賞球情報を出力すると、この賞球情報を価値付与制御部240Aが受け取って、持ち球数に加算する。更に、図30に示すように、価値付与制御部240Aを構成する価値付与制御基板240には、補給センサ87s、不正検出センサS1、真正検出センサS2、詰まり検知センサS3、S4、下限センサ73L、上限センサ73H、球送りモータ8T、駆動モータ88w、駆動モータ96m、ソレノイドV1が接続されている。
【0150】
図30に示すように、この価値付与制御基板240には、発射制御部260Aを構成する発射制御基板260が接続され、発射制御基板260には、発射ソレノイド8mと、タッチスイッチ9aと、発射停止スイッチ9b、球送りモータ8t、等が接続されている。そして、タッチスイッチ9aは、遊技者が発射ハンドル9に接触している場合に接触検知信号(オン信号)を発射制御部260Aに出力し、遊技者が発射ハンドル8に接触していない場合に接触非検知信号(オフ信号)を発射制御部260Aに出力する。また、発射停止スイッチ8bは、遊技者が操作していない(押していない)場合に発射非停止信号(オン信号)を発射制御部260Aに出力し、遊技者が操作している(押している)場合に発射停止信号(オフ信号)を発射制御部260Aに出力する。
【0151】
発射制御部260Aは、タッチスイッチ9aが接触検知信号(オン信号)を出力し、発射停止スイッチ9bが発射非停止信号(オン信号)を出力しているとともに、発射ハンドル9が回転操作されると、発射ソレノイド8mを駆動する。これにより、遊技者が発射ハンドル9に加えた回転量に応じて、打撃力が打撃槌8nから遊技球(発射位置の遊技球)に加えられる。一方、発射ハンドル9が回転操作された状態であっても、遊技者が発射停止スイッチ9bを操作すると(発射停止スイッチ9bが発射停止信号(オフ信号)を出力すると)、発射制御部260Aは発射ソレノイド8mの駆動を停止させる。
【0152】
(3)遊技機1による遊技の概要
次に、本実施例の遊技機1で行われる遊技の概要について、図32図34を用いて簡単に説明する。
【0153】
a.普通図柄変動遊技
普通図柄変動遊技は、図32に示すように、普通図柄作動ゲート16を遊技球が通過することを契機として開始される(S1、S2)。この普通図柄変動遊技は、普通図柄表示部63において普通図柄の変動表示を実行することを内容とする遊技であり、普通図柄表示部63に停止図柄が確定表示されることで終了する。そして、普通図柄表示部63に確定表示される停止図柄が当り図柄である場合には(S3)、普通図柄変動遊技の結果が当りであり、第2始動入賞装置17bが一定時間開放状態(第2状態)となり(S4)、普通図柄表示部63に確定表示される停止図柄が外れ図柄である場合には(S5)、普通図柄変動遊技の結果が外れであり(S6)、第2始動入賞装置17bは閉鎖状態(第1状態)を維持する。
【0154】
ここで、普通図柄表示部63に確定表示される停止図柄が当り図柄である場合において、開放延長機能が作動しない通常開放モードである場合には、第2始動入賞装置17bの開放時間が短く(例えば、0.2秒)される。このため、遊技者が遊技領域11における左側の領域(メイン役物装置20よりも左側)に向かって遊技球を発射する傾向(左打ちを行う傾向)が強くなる。例えば、発射ハンドル9の操作量(回転操作量)を少なくして、球放出部72kにおけるより左端寄りに位置する箇所から、遊技球を遊技領域11に落下させ、遊技領域11における左側の領域(メイン役物装置20よりも右側)で流下させた後に、メイン役物装置20の下方の第1始動入賞装置17aに入賞させることを試みる。
【0155】
普通図柄表示部63に確定表示される停止図柄が当り図柄である場合において、開放延長機能が作動する開放延長モードである場合には、第2始動入賞装置17bの開放時間が長く(例えば、5秒)される。しかも、普通図柄作動ゲート16が、遊技者が遊技領域11における右側の領域(メイン役物装置20よりも右側)に配置されるため、遊技者が遊技領域11における右側の領域(メイン役物装置20よりも右側)に向かって遊技球を発射する傾向(右打ちを行う傾向)が強くなる。例えば、発射ハンドル9の操作量(回転操作量)を多くして、球放出部72kにおけるより右端寄りに位置する箇所から、遊技球を遊技領域11に落下させ、遊技領域11における右側の領域(メイン役物装置20よりも右側)で流下させることで、普通図柄作動ゲート16の通過頻度を高めるとともに、メイン役物装置20の右側の第2始動入賞装置17bに入賞させることを試みる。
【0156】
更に、本遊技機1では、大入賞装置31が、遊技者が遊技領域11における右側の領域(メイン役物装置20よりも右側)に配置されるため、大当り遊技中においては、遊技者が遊技領域11における右側の領域(メイン役物装置20よりも右側)に向かって遊技球を発射する傾向(右打ちを行う傾向)が強くなる。
【0157】
b.特別図柄変動遊技
特別図柄変動遊技は、図33に示すように、遊技球が第1始動入賞装置17a若しくは第2始動入賞装置17bに入賞(以下、始動入賞という。)することを契機として開始される(S11、S12)。この特別図柄変動遊技は、第1特別図柄表示部62a若しくは第2特別図柄表示部62bにおいて特別図柄の変動表示を実行することを内容とする遊技であり、対応する特別図柄表示部62a、62bに停止図柄が確定表示されることで終了する。そして、特別図柄表示部62a、62bに確定表示される停止図柄が大当り図柄である場合には(S14)、大入賞装置31が開放状態(第2状態)となる大当り遊技が実行される(S15)。また、特別図柄表示部62a、62bに確定表示される停止図柄が外れ図柄である場合には(S17)、外れであり(S18)、大当り遊技は実行されない。
【0158】
また、大当り遊技を終了すると(S16)、終了した大当り遊技の実行契機となった大当りが「確変大当り」である場合には、「大当りの発生確率が高確率(1/40)で、しかも開放延長機能が作動する高確率開放延長モード」が、次回の大当りを発生するまで継続する。また、その実行契機となった大当りが「通常大当り」である場合には、「大当りの発生確率が低確率(1/400)で、しかも開放延長機能が作動する低確率開放延長モード」が、特別図柄変動遊技を「100回」行うまで継続し、その後、「大当りの発生確率が低確率(1/400)となる低確率で、開放延長機能が作動しない低確率通常開放モード」が開始される。
【0159】
ここで、特別図柄変動遊技の結果が大当りとなるか否か、換言すると、始動入賞を契機に実行される当否判定は、始動入賞時に取得される判定用乱数を用いた乱数抽選により実行され、大当りの種類(確変大当りか、通常大当りか等)は始動入賞時に取得される図柄決定用乱数を用いた乱数抽選により決定される。
【0160】
つまり、本遊技機1では、第1特別図柄表示部62a若しくは第2特別図柄表示部62bに大当りを示す判定結果が導出されると、「大当り」を発生して大当り遊技が実行される。この大当り遊技を開始すると、主制御部200Aが大入賞口ソレノイド31cの駆動及び駆動停止を行うことで「大入賞口31aを開閉する開閉動作」が実行される。ここで、「大入賞装置31の開放」は大入賞口ソレノイド31cを駆動して、起立姿勢にある開閉板31bを前傾姿勢とし、大入賞口31aを開放状態(第2状態)に変化させることによって実現され、「大入賞装置31の閉鎖」は、大入賞口ソレノイド31cの駆動を停止して開閉板31bを起立姿勢に戻し、大入賞口31aを閉鎖状態(第1状態)に戻すことによって実現される。そして、大当り遊技中の各ラウンド遊技においては、大入賞装置31に対して、大入賞口31aを1回だけ開放状態(第2状態)に変化させる開閉動作が施される。なお、大入賞口31aに規定入賞数(10個)の遊技球が入球するか、或いは、大入賞口31aの開放時間が開放限度時間(30秒)に到達すると、ラウンド終了条件が成立して、実行中のラウンド遊技(大当りラウンド)を終了する。そして、大入賞装置31の開閉動作が、所定のインターバルを挟みつつ複数回繰り返されると大当り遊技を終了する。
【0161】
本遊技機1では、遊技状態が大当り遊技状態(特別遊技状態)に移行すると、所定回数(8ラウンド若しくは16ラウンド)に亘る「ラウンド遊技」を実行する。そして、最終回の「ラウンド遊技」を終了すると、大当り遊技が終了する。更に、本実施例では、図34に示すように、第1特別図柄表示部62a若しくは第2特別図柄表示部62bに停止表示(確定表示)される大当り図柄の態様に応じて、実行される大当り遊技(ラウンド遊技)の内容や、大当り遊技終了後の遊技機1の遊技状態が異なったものとなる。ここで、以下の説明において、「16R確変大当り」及び「16R通常大当り」はラウンド遊技を「16ラウンド」行う大当り遊技(以下、「大当り遊技A」という。)の開始契機となる大当りであり、「8R確変大当り」及び「8R通常大当り」はラウンド遊技を「8ラウンド」行う大当り遊技(以下、「大当り遊技B」という。)の開始契機となる大当りである。そして、何れの大当り遊技においても、各ラウンド遊技で大入賞口31aに規定入賞数(10個)の遊技球が入球すると「150個」の遊技球に相当する遊技価値が遊技者に付与されるため、「大当り遊技A」において付与を予定する遊技価値は「2,400個の賞球分の遊技価値(持ち球)」、「大当り遊技B」において付与を予定する遊技価値は「2,400個の賞球分の遊技価値(持ち球)」とされている。
【0162】
第1始動入賞装置17aへの遊技球の入賞に起因する当否判定(以下、第1当否判定という。)によって「大当り」を示す判定結果が導出されると、主制御部200Aは大当りの種類(大当り図柄の種類)を乱数抽選(つまり、振分抽選)によって決定する。そして、この乱数抽選(振分抽選)によって、図34の上覧(特図1大当り図柄決定用テーブル)に示すように、「大当りの種類」が「16R通常大当り」、「8R確変大当り」及び「8R通常大当り」のうちの何れかに決定される。「振分抽選」を行うための乱数(以下、「図柄決定用乱数」という。)は、当否判定用の乱数(大当り抽選用の乱数など)と同様に、始動入賞を生じたタイミングで取得される。
【0163】
第2始動入賞装置17bへの遊技球の入賞に起因する当否判定(以下、第2当否判定という。)によって「大当り」を示す判定結果が導出された場合も、主制御部200Aは大当りの種類(大当り図柄の種類)を乱数抽選(振分抽選)によって決定する。そして、この乱数抽選によっても、図34の下覧(特図2大当り図柄決定用テーブル)に示すように、「大当りの種類」が「16R確変大当り」、「16R通常大当り」及び「8R通常大当り」のうちの何れかに決定される。この「振分抽選」を行うための「図柄決定用乱数」も、当否判定用の乱数(大当り抽選用の乱数など)と同様に、始動入賞を生じたタイミングで取得される。なお、第2当否判定の結果が「大当り」である場合の「振分抽選」においては、第1当否判定の結果が「大当り」である場合の「振分抽選」に比べて遊技者にとってより有利な振り分けがなされる。
【0164】
「16R確変大当り」若しくは「8R確変大当り」を生ずると、対応する大当り遊技を実行した後、当否判定(第1当否判定及び第2当否判定)の結果が大当りとなる確率が高確率とされるとともに、対応する大当り遊技を実行した後、開放延長手段及び変動時間短縮手段が作動する遊技モード、つまり「開放延長モード」となる。この開放延長モードは、対応する大当り遊技の終了後に大当りを生ずることなく実行される特別図柄変動遊技の累積回数が「10,000回」になるまで継続される。但し、遊技機(パチンコ機)において通常定められる大当りの当選確率(大当り確率)を考慮すると、この「10,000回」になるまで開放延長モードが継続することは、実質的に「次回の大当りを生ずるまで開放延長モードが継続すること」を意味する。よって、以下、当該ケースに関しては単に「次回の大当りを生ずるまで開放延長モードが継続する」と表現する(図34を参照)。
【0165】
一方、「16R通常大当り」若しくは「8R通常大当り」を生ずると、対応する大当り遊技を実行した後、当否判定(第1当否判定及び第2当否判定)の結果が大当りとなる確率が低確率(通常確率)とされる。そして、この開放延長モードは対応する大当り遊技の終了後に大当りを生ずることなく実行される特別柄変動遊技の累積回数が「100回」になるまで継続される。
【0166】
(5)主制御部200Aによる遊技制御
図35は、主制御基板200に搭載されたCPU201が実行する遊技制御処理の大まかな流れを示すフローチャートである。この遊技制御処理では、賞球付与処理(S10)、普通図柄遊技処理(S20)、普通電動役物遊技処理(S30)、特別図柄遊技処理(S40)、大当り遊技処理(S50)等の各処理が繰り返し実行されている。尚、本実施例の主制御基板200に搭載されたCPU201は、電源投入後、4msec周期のタイマ割込みが発生する毎に、図35のS10〜S50の処理を実行するように構成されている。そして、遊技制御処理を構成する各処理の中で、サブ制御基板220を初めとする各種制御基板に向けて各種の信号を送信する。こうすることにより、遊技機1全体の遊技が進行することになる。以下、図35に示す処理のうち、賞球付与処理(S10)のみについて説明する。
【0167】
図36に示すように、主制御基板200に搭載されたCPU201は、入賞装置(第1始動入賞装置17a、第2始動入賞装置17b、大入賞装置31若しくは一般入賞装置40、41)への遊技球の入賞に基き、遊技者に遊技価値を付与するための処理を行う(S10)。すなわち、CPU201は、「始動口入賞検出スイッチ17s、17t」、「一般入賞検出スイッチ40s、41s」、「大入賞口検出スイッチ31s」の状態を検出して遊技球が入球したか否かを判断する(S11、S13、S15)。そして、遊技球が入賞していた場合は、入球していた入賞装置17a、17b、40、41、31に対応する入賞情報を、主制御基板200に搭載されているRAM202の所定領域に記憶する(S12、S14、S16)。
【0168】
つまり、始動入賞装置17a、17bに入賞した場合には(S11;YES)、始動入賞装置に対応する入賞情報を記憶し(S12)、一般入賞装置40、41、43に入賞した場合には(S13;YES)、一般入賞装置40、41、43に対応する入賞情報を記憶する(S14)。また、大入賞装置31に入賞した場合には(S15;YES)、大入賞装置31に対応する入賞情報を記憶する(S16)。
【0169】
そして、CPU201はRAM202上に記憶されている入賞情報に基づいて、遊技価値の付与信号を価値付与制御基板240に向かって出力する(S17)。また、RAM202上に、始動口入賞検出スイッチ17s等への入賞情報が既に記憶されていた場合には、先に記憶されていた情報を含めて適切な付与個数を指定して、払出信号を出力する。ここで、始動入賞装置17a、17bに入賞した場合には「持ち球数を6個加算することを指定する付与信号」が出力され、一般入賞装置40、41、43に入賞した場合には「持ち球数を10個加算することを指定する付与信号」が出力される。また、大入賞装置31に入賞した場合には「持ち球数を15個加算することを指定する付与信号」が出力される。ここで、「持ち球数」とは、発射装置8mによって発射することを許容された遊技球の個数を示している。
【0170】
(5)発射制御部260Aによる発射制御制処理(S100)
次に、図37を用いて、発射制御部260Aを構成する発射制御基板260が行う発射制御処理について説明する。なお、この発射制御制処理(S100)は、所定周期(例えば、2msec周期)で繰り返し実行される。
【0171】
発射制御制処理(S100)が起動すると、発射制御基板260に搭載されたCPU(図示を省略)は持ち球が存在するか否かを判断し(S105)、持ち球が存在しない場合には(S105;NO)、発射制御制処理(S100)をそのまま終了する。一方、持ち球が存在する場合には(S105;YES)、S110の処理に移行する。
【0172】
持ち球が存在する場合には(S105;YES)、球受取部71dに遊技球が存在するか否かを判断し(S110)、球受取部71dに遊技球が存在する場合には(S110;YES)、そのままS130の処理に移行する。ここで、S110及び後述するS120の処理においては、センサ71sが遊技球を検出していれば肯定的に判断され、検出していなければ否定的に判断される。
【0173】
S110の処理において、球受取部71dに遊技球が存在しないと判断される場合には(S110;NO)、球送りモータ8mを駆動し、球受取部71dに遊技球を送り出す処理を行った後(S115)、球受取部71dに遊技球が存在するか否かを判断する(S120)。そして、球受取部71dに遊技球が存在していれば(S120;YES)、S130の処理に移行し、遊技球が存在していなければ(S120;NO)、エラー報知を行う(S125)。なお、S120においては、遊技球が存在していないと判断される場合としては、発射球貯留部材73内に遊技球が存在しないため、球送りモータ8mを駆動しても、球受取部71dに遊技球を送り出すことができない場合を例示できる。
【0174】
S130の処理では、発射ハンドル9が操作された否かを判断し(S130)、操作が施された場合には(S130;YES)、発射装置8mを構成する発射ソレノイドを駆動して(発射ソレノイドへの通電を行い)、球受取部71dの遊技球を転動底部71eに向かって発射する(S135)。そして、球受取部71dの遊技球を発射すると(S135)、発射制御基板260に搭載されたCPU(図示を省略)は、遊技球の発射を完了したか否かを判断する(S140)。具体的には、センサ71sが遊技球を検出しなければ遊技球の発射を完了したと判断される(S140;YES)。
【0175】
発射制御基板260に搭載されたCPU(図示を省略)は、S140の処理において、遊技球の発射を完了したと判断すると(S140;YES)、発射信号を主制御部200に送信する(S145)。
【0176】
(6)価値付与制御部240Aによる主要な処理
図38は、価値付与制御部240Aを構成する価値付与制御基板240が行う価値付与制御処理(S180)の大まかな流れを示すフローチャートである。この価値付与制御処理(S180)は、価値付与基本処理(S200)、揚送開始処理(S300)、揚送終了処理(S350)、補給準備処理(S400)、補給管理処理(S450)、移送回転開始処理(S500)、移送回転終了処理(S550)、補給終了処理(S600)、球詰まり防止処理(S650)等の各処理が繰り返し実行されている。尚、図38の一周の処理に要する時間は、ほぼ2msecとなっているため、これらの処理は約2msec毎に繰り返し実行される。
【0177】
a.価値付与基本処理(S200)
図39に示すように、価値付与基本処理(S200)が起動すると、価値付与制御基板240に搭載されたCPU(図示を省略)は、CRユニット80から「入金情報」を受信したか否かを判断する(S205)。そして、「入金情報」を受信している場合には(S205;YES)、入金情報を価値付与制御基板240に搭載されたRAM(図示を省略)の所定の記憶領域に保存(記憶)した後(S210)、S220の処理に移行し、「入金情報」を受信していない場合には(S205;NO)、そのままS220の処理に移行する。ここで、「入金情報」とは、紙幣挿入口81に挿入された紙幣の金額に対応する度数情報若しくはカード出入口84に挿入されたカードに記憶された度数情報を指す。
【0178】
S220の処理では、CRユニット80から「貸球情報」を受信したか否かを判断する(S220)。そして、「貸球情報」を受信している場合には(S220;YES)、残金額を算出し、表示装置5aに表示する処理と、持ち球数に「貸球情報が特定する球数」加算し、価値付与制御基板240に搭載されたRAMの所定の記憶領域(以下、「持ち球数メモリ」という。)に記憶する処理と、球数を加算した後の持ち球数を表示装置5aに表示する処理とを行った後(S230)、S235の処理に移行する。また、「貸球情報」を受信していない場合には(S220;NO)、そのままS235の処理に移行する。
【0179】
S235の処理では、発射制御基板260から発射信号を受信しているか否かを判断し(S235)、受信している場合には(S235;YES)、前述の「持ち球数メモリ」に記憶されている持ち球数を「−1」する処理と、表示装置5aに「−1」された後の新たな持ち球数を表示する処理を行った後、S250の処理に移行する。一方、発射信号を受信していない場合には(S235;NO)、そのままS250の処理に移行する。
【0180】
S250の処理では、主制御基板200から付与信号を受信しているか否かを判断し(S250)、受信している場合には(S250;YES)、前述の「持ち球数メモリ」に記憶されている持ち球数を加算する処理と、表示装置5aに加算された後の新たな持ち球数を表示する処理を行った後(S240)、S260の処理に移行する。一方、発射信号を受信していない場合には(S250;NO)、そのままS260の処理に移行する。
【0181】
ここで、付与信号とは、入賞装置(第1始動入賞装置17a、第2始動入賞装置17b、大入賞装置31若しくは一般入賞装置40、41)への入賞に基づいて生ずる信号(図36のS17を参照)であって、この信号によって、加算される持ち球数が特定される。
【0182】
S260の処理では、返却ボタン5qが操作されたか否かを判断し(S260)、操作されていない場合には(S260;NO)、そのまま価値付与制御処理(S200)を終了する。一方、返却ボタン5qが操作されると(S260;YES)、「遊技終了時情報」をCRユニット80に送信した後、価値付与制御処理(S200)を終了する。ここで、「遊技終了時情報」とは遊技終了時における「持ち球数」を示す情報(「持ち球数メモリ」に記憶されている持ち球数を特定する情報)である。
【0183】
なお、本実施例は、ファール球を生ずることがない遊技機1を例示したが、ファール球を生ずる遊技機に対しても、求項の発明および各参考発明を適用できる。この場合、遊技機にファール球を検出するファール球センサを設ける。そして、遊技球が発射される毎に「持ち球数」が「−1」されるが、ファール球センサが遊技球を検出した場合には「持ち球数」が「+1」される。
【0184】
b.揚送開始処理(S300)
図40(a)に示すように、揚送開始処理(S300)が起動すると、価値付与制御基板240に搭載されたCPU(図示を省略)は、揚送ユニット92が揚送を停止しているか否かを判断する(S305)。そして、揚送中であれば(S305;NO)、揚送開始処理(S300)をそのまま終了して、図38に示す価値付与制御処理(S180)に復帰し、揚送を停止していれば(S305;YES)、S310以降の処理に移行する。なお、揚送中であるか否かは、駆動モータ96m(図30を参照)が駆動中であるか否かによって判断することができる。
【0185】
S310の処理では、せき止め状態(図24を参照)であるか否かを判断する(S310)。つまり、第2管状部86cの始端部側(接続口86mよりも、ケース95に近接する側)において、せき止め弁86zを突出させ、ケース95側から到達しようとする遊技球をせき止めているか否かを判断する(S310)。そして、せき止めている状態で、第2管状部86cに流入させると、主管部86において球詰まりを生ずる可能性があるため、せき止めている場合には(S310;YES)、揚送開始処理(S300)をそのまま終了して、図38に示す価値付与制御処理(S180)に復帰する。
【0186】
なお、せき止めているか否かは、ソレノイドV1(図30を参照)が駆動状態によって判断することができる。例えば、ソレノイドV1への通電を停止すると、内蔵された復帰スプリングの付勢力によって、プランジャが後退して、これに伴ってプランジャに一体化されたせき止め板86zが主管部86内から退き(主管部86の連通を確保し)、通電を開始すると、内蔵された復帰スプリングの付勢力によって、プランジャが前進して、せき止め板86zが主管部86内に突出(主管部86の連通を遮断)する場合には、ソレノイドV1への通電の有無によって判断することができる。
【0187】
これに対して、せき止めていない場合には(S310;NO)、下限センサ73Lが発射球貯留部材73に貯留された遊技球が下限量に到達したことを検出しているか否かを判断する(S315)。つまり、下限センサ73Lが遊技球を検出していない場合には(S315;YES)、発射球貯留部材73に貯留された遊技球が下限量に到達したと判断される。そして、下限センサ73Lが発射球貯留部材73に貯留された遊技球が下限量に到達していない場合には(S315;NO)、揚送開始処理(S300)を終了して、図38に示す価値付与制御処理(S180)に復帰する。一方、下限量に到達している場合には(S315;YES)、揚送を開始させた後(S320)、揚送開始処理(S300)を終了して、図38に示す価値付与制御処理(S180)に復帰する。
【0188】
c.揚送終了処理(S350)
図40(b)に示すように、揚送終了処理(S350)が起動すると、価値付与制御基板240に搭載されたCPU(図示を省略)は、揚送ユニット92が揚送中か否かを判断する(S355)。そして、揚送中でなければ(S355;NO)、揚送終了処理(S350)をそのまま終了して、図38に示す価値付与制御処理(S180)に復帰し、揚送中であれば(S355;YES)、S360以降の処理に移行する。
【0189】
S360の処理では、上限センサ73Hが発射球貯留部材73に貯留された遊技球が上限量に到達したことを検出しているか否かを判断する(S360)。つまり、上限センサ73Hが遊技球を検出している場合には(S360;YES)、発射球貯留部材73に貯留された遊技球が上限量に到達したと判断される。そして、上限センサ73Hが発射球貯留部材73に貯留された遊技球が上限量に到達していることを検出しない場合には(S360;NO)、揚送終了処理(S300)を一旦終了して、図38に示す価値付与制御処理(S180)に復帰する。一方、上限量に到達している場合には(S360;YES)、揚送を停止させた後(S320)、揚送終了処理(S350)を終了して、図38に示す価値付与制御処理(S180)に復帰する。
【0190】
d.補給準備処理(S400)
図41(a)に示すように、補給準備処理(S400)が起動すると、価値付与制御基板240に搭載されたCPU(図示を省略)は、せき止め状態(図24を参照)を実行中であるか否かを判断し(S405)、実行中であれば(S405;YES)、補給準備処理(S400)をそのまま終了して、図38に示す価値付与制御処理(S180)に復帰する。一方、実行中でなければ(S405;NO)、S410以降の処理に移行する。
【0191】
S410の処理では、準備ボタンが押下されたか否かを判断する(S410)。ここで、遊技盤10の裏面部10Gには、図41(b)に示すように、準備ボタンB1、補給ボタンB2および終了ボタンB3が配設されている。このうち、準備ボタンB1は補給の準備段階で押下するボタンであり、補給ボタンB2は遊技球の補給を行うときに押下するボタンである。また、終了ボタンB3は補給を終了した後に押下するボタンである。
【0192】
S410の処理で、準備ボタンB1の押下を検出できない場合には(S410;NO)、一旦、補給準備処理(S400)を終了して、図38に示す価値付与制御処理(S180)に復帰する。一方、準備ボタンB1が押下された場合には(S410;YES)、現在揚送中か否かを判断し(S430)、揚送中である場合には(S430;YES)、揚送を停止させた後(S440)、せき止め状態(せき止め板86zで主管部86内をせき止める状態)を開始し(S445)、揚送中でない場合には(S430;NO)、そのまま、せき止め状態を開始する(S445)。そして、何れの場合も、せき止め状態を開始した後(S445)、補給準備処理(S400)を終了して、図38に示す価値付与制御処理(S180)に復帰する。
【0193】
e.補給管理処理(S450)
図42(a)に示すように、補給準備処理(S450)が起動すると、価値付与制御基板240に搭載されたCPU(図示を省略)は、上限センサ73Hが発射球貯留部材73に貯留された遊技球が上限量に到達したことを検出しているか否かを判断する(S455)。つまり、上限センサ73Hが遊技球を検出している場合には(S455;YES)、発射球貯留部材73に貯留された遊技球が上限量に到達したと判断される。そして、上限センサ73Hが発射球貯留部材73に貯留された遊技球が上限量に到達していることを検出する場合には(S455;YES)、補給部87から球循環機構(主管部86)に遊技球を補給できないと判断されるため、そのまま補給管理処理(S450)を終了して、図38に示す価値付与制御処理(S180)に復帰する。
【0194】
これに対して、上限センサ73Hが発射球貯留部材73に貯留された遊技球が上限量に到達していることを検出しない場合には(S455;NO)、補給ボタンB2が押下されたか否かを判断し(S465)、押下されない場合には(S465;NO)、一旦補給管理処理(S450)を終了して、図38に示す価値付与制御処理(S180)に復帰する。一方、押下された場合には(S465;YES)、移送体88bが、停止中か否かを判断し(S470)、停止中でない場合には(S470;NO)、一旦補給管理処理(S450)を終了して、図38に示す価値付与制御処理(S180)に復帰する。また、停止中である場合には(S470;YES)、補給部87から主管部86に1球の遊技球を補給する処理を行った後(S475)、補給管理処理(S450)を終了して、図38に示す価値付与制御処理(S180)に復帰する。
【0195】
f.移送体回転開始処理(S500)
図42(b)に示すように、移送体回転開始処理(S500)が起動すると、価値付与制御基板240に搭載されたCPU(図示を省略)は、現在、せき止め状態(せき止め板86zで主管部86内をせき止める状態)であるか否かを判断する(S505)。そして、せき止め状態でない場合には(S505;NO)、そのまま移送体回転開始処理(S500)を終了して、図38に示す価値付与制御処理(S180)に復帰する。
【0196】
これに対して、せき止め状態である場合には(S505;YES)、補給センサ87cが遊技球を検出したか否かを判断する(S510)。つまり、補給部87から球循環機構(主管部86)に遊技球が補給されたか否かを判断し(S510)、未だ、補給されていない場合には(S510;NO)、一旦、移送体回転開始処理(S500)を終了して、図38に示す価値付与制御処理(S180)に復帰する。そして、補給された場合には(S510;YES)、移送体88bの回転を開始した後(S515)、移送体回転開始処理(S500)を終了して、図38に示す価値付与制御処理(S180)に復帰する。
【0197】
g.移送体回転終了処理(S550)
図43(a)に示すように、移送体回転終了処理(S550)が起動すると、価値付与制御基板240に搭載されたCPU(図示を省略)は、移送体88bが回転中であるか否かを判断する(S555)。そして、回転中でない場合には(S555;NO)、そのまま移送体回転終了処理(S550)を終了して、図38に示す価値付与制御処理(S180)に復帰する。
【0198】
これに対して、回転中である場合には(S555;YES)、不正検出センサS1若しくは真正検出センサS2が、遊技球を検出したか否かを判断し(S560)、未だ、検出されていない場合には(S560;NO)、一旦、移送体回転終了処理(S550)を終了して、図38に示す価値付与制御処理(S180)に復帰する。そして、検出されると(S560;YES)、移送体88bの回転を停止させた後(S565)、移送体回転終了処理(S550)を終了して、図38に示す価値付与制御処理(S180)に復帰する。
【0199】
図42(b)および図43(a)に示すように、本実施例では、補給部87から球循環機構(主管部86)に遊技球が1球補給されると、移送体88bの回転が開始され、当該遊技球の分別を終了すると、移送体88bの回転を終了する構成を採用する。但し、補給部87から球循環機構(主管部86)に対して、一度に複数個の遊技球を補給してもよい。この場合、例えば、先頭の遊技球が、補給センサ87cで検出されると、移送体88bの回転を開始し、その後、不正検出センサS1および真正検出センサS2が検出した遊技球を個数の総数が、補給された個数となることで、移送体88bの回転を停止させてもよい。
【0200】
h.補給終了処理(S600)
図43(b)に示すように、補給終了処理(S600)が起動すると、価値付与制御基板240に搭載されたCPU(図示を省略)は、移送体88bが停止状態であるか否かを判断し(S605)、停止状態でない場合には(S605;NO)には、補給終了処理(S600)を終了して、図38に示す価値付与制御処理(S180)に復帰する。一方、停止状態である場合には(S605;YES)には、移送体88bが回転を停止した後、所定時間(例えば、5秒)を経過したこと、および、終了ボタンB3が押下されたこととのうちの何れか一方が満たされか否かを判断する(S610)。
【0201】
何れも満たされていない場合(S610;NO)、一旦、補給終了処理(S600)を終了して、図38に示す価値付与制御処理(S180)に復帰する。そして、何れかを満たすと(S610;YES)、せき止め状態(せき止め板86zで主管部86内をせき止める状態)を解除した後(S615)、補給終了処理(S600)を終了して、図38に示す価値付与制御処理(S180)に復帰する。
【0202】
i.球詰まり防止処理(S650)
図44に示すように、球詰まり防止処理(S650)が起動すると、価値付与制御基板240に搭載されたCPU(図示を省略)は、移送体88bが停止状態であるか否かを判断し(S655)、停止状態でない場合には(S655;NO)、球詰まり防止処理(S650)を終了して、図38に示す価値付与制御処理(S180)に復帰する。一方、停止状態である場合には(S605;YES)には、移送体88bに対する遊技球のぶらさがりを生じているか否かを判断する(S660)。ここで、本実施例では、前述のように、連続配置される複数個(2個)の「詰まり検知センサS3、S4」が遊技球を検出すると、価値付与制御基板240は遊技球のぶらさがり(球詰まり)を生じていると判断する。
【0203】
そして、遊技球のぶらさがりを生じている場合には(S660;YES)、移送体88bの1回転をさせてから停止させる処理を行った後(S665)、球詰まり防止処理(S650)を終了して、図38に示す価値付与制御処理(S180)に復帰する。なお、移送体88bに遊技球の吸着を検出するセンサ等を、詰まり検知センサとして用い、図44に示す処理を行ってもよい。
【0204】
(7)CRユニットによるカード情報管理処理(S1000)
次に、図45を用いて、CRユニット80の制御手段80Aを構成するCPU(図示を省略)が実行するカード情報管理処理(S1000)について説明する。なお、カード情報管理処理(S1000)は所定周期(例えば、2msec周期)で繰り返し実行される。
【0205】
カード情報管理処理(S1000)が起動すると、制御手段80Aを構成するCPUは、紙幣挿入口81への紙幣の挿入と、カード出入口84へのカード(但し、度数残高情報が記憶されたカード)の挿入と、のうちの少なくも何れかが行われたか否かを判断する(S1005)。そして、S1005において肯定的な判断がなされると(S1005;YES)、入金情報を遊技機へ送信する処理(S1010)と、紙幣挿入口81に挿入された紙幣の金額に対応する度数情報若しくはカード出入口84に挿入されたカードに記憶された度数情報(度数残高情報)を、CRユニット80を構成する記憶手段80Bに保存(記憶)した後、一旦カード情報管理処理(S1000)を終了する。なお、この際、残高表示部5rには、価値残高(有価残高)が最大3桁の算用数字で表示される。
【0206】
制御手段80Aを構成するCPUは、S1005において否定的な判断を行うと(S1005;NO)、貸出ボタン5cが操作されたか否かを判断し(S1020)、操作されている場合には(S1020;YES)、記憶手段80Bに必要な残り度数(球貸を行う上で必要な残り度数であって、本実施例では5度)が記憶されているか否かを判断し(S1022)、否定的な判断がなされる場合には(S1022;NO)、カード情報管理処理(S1000)をそのまま終了する。
【0207】
記憶手段80Bに必要な残り度数が記憶されている場合には(S1022;YES)、記憶手段80Bに保存(記憶)されている度数情報(度数残高情報)を更新する(貸球とした分だけ、減算する)処理(S1025)と、貸出情報を遊技機1に送信する処理(S1030)とを行った後、一旦、カード情報管理処理(S1000)を終了する。ここで、貸出ボタン5cを有効な操作が1回行われる毎に「5度分の個数(例えば、125個)」の遊技球が貸出球とされ、この貸出球の個数を特定するための情報(貸球情報)が遊技機1に送信される。
【0208】
そして、遊技機1においてはCRユニット80から送信される貸球情報を受信すると、当該貸球情報によって特定される個数の遊技球が持ち球数に加算される(図32のS230を参照)。つまり、加算される持ち球数の分だけ、発射装置8mによって発射可能な遊技球の個数が増加する。また、貸球情報が遊技機1に送信されると、この貸球情報によって特定される個数に対応した度数情報(度数残高情報)分だけ、度数残高情報が減少する(図33のS1025)。
【0209】
制御手段80Aを構成するCPUは、S1020において否定的な判断を行うと(S1020;NO)、遊技機1から遊技終了情報を受信したか否かを判断する(S1060)。そして、遊技終了情報を受信していない場合には(S1060;NO)、カード情報管理処理(S1000)をそのまま終了する。また、遊技終了情報を受信している場合には(S1060;YES)、遊技終了情報で特定される持ち球に関するデータを、カードの度数情報に反映させる処理を行う(S1065)。そして、カードの度数情報が「ゼロ度」である場合には(S1070;NO)、遊技者にカードを返却することなく、カード情報管理処理(S1000)を終了する。これに対して、カードの度数情報が「ゼロ度」でない場合には(S1070;YES)、カードをカード出入口84から排出した後(S1075)、カード情報管理処理(S1000)を終了する。
【0210】
(8)実施例の効果
本実施例によると、封入式の遊技機1において、非磁性体の遊技球(真正球)と磁性体の遊技球(不正球)とが混在する場合に、非磁性体の遊技球(真正球)を遊技機1内に残したまま、磁性体の遊技球(不正球)のみを分別し、分別された磁性体の遊技球(不正球)を球循環機構(73、85、91)外に排出することで、磁性体の遊技球(不正球)が継続して遊技に使用されることを防ぐことができる。この結果、磁性体の遊技球(不正球)を用いた不正行為が行われることを抑制することができる。
【0211】
また、移送体88bを必要外に駆動しない構成を採用するため、移送体88bが常時駆動する場合に比べて移送体に加わる負荷を小さくできる。よって、移送体88bの老朽化防止を図ることができるため、磁性体の遊技球を用いた不正行為が行われることを長期に亘って抑制することができる。
【0212】
更に、本遊技機1では、球循環機構(73、85、91)において補給部(侵入部87から補給された遊技球が発射位置(球受取部71d)に誘導されるまでの経路上に設けられるため、球循環機構(73、85、91)外から磁性体の遊技球(不正球)が補給されても、発射位置(球受取部71d)に到達する前に、この磁性体の遊技球(不正球)を分別可能である。従って、磁性体の遊技球を用いた不正行為が行われることをより確実に抑制することができる。
【0213】
また、本遊技機1では、磁性球誘導手段(88a、88b)によって誘導された磁性体の遊技球を、排出経路(第2誘導部88e)を経て保管する保管手段(保管部材88c)を設ける。このため、磁性球誘導手段(88a、88b)によって誘導された磁性体の遊技球を、排出経路(第2誘導部88e)を経て保管手段(保管部材88c)で保管するため、その遊技機1に不正球が混入していたか否かを後で確認可能することができる。そして、この確認を基礎として不正行為に対する新たな対策を採ること等ができるため、この点からも、磁性体の遊技球を用いた不正行為が行われることを抑制することができる。
【実施例2】
【0214】
次に、実施例2の遊技機について説明する。この実施例2の遊技機は、図42(b)の代わりに、図46(a)を用いる点を除いて、実施例1の遊技機1と同様である。
【0215】
この実施例2の移送体回転開始処理(S500)は、S510の処理の代わりにS511の処理を行う点が実施例1の移送体回転開始処理(S500)と異なる。つまり、実施例2の移送体回転開始処理(S500)では、S505の処理で肯定的な判断を得た場合(S505;YES)、前面枠4が開放状態のときに、何れかの排出部(侵入部)に遊技球が侵入したことを検知すると、移送体88bの回転を開始する。
【0216】
ここで、各入賞装置(第1始動入賞装置17a、第2始動入賞装置17b、大入賞装置31若しくは一般入賞装置40、41)およびアウト口18が、排出部の具体例を構成する。また、前面枠(ガラス枠)4が閉鎖状態であるか、開放状態であるかは、ガラス枠スイッチ4s(図29を参照)が閉鎖信号(例えば、スイッチ4sがOFFであることを示す信号)を発信しているか、或いは、開放信号(例えば、スイッチ4sがONであることを示す信号)を発信しているかによって判断することできる。また、何れかの排出部に遊技球が侵入したことは、第1始動口入賞検出スイッチ17s、第1始動口入賞検出スイッチ17t、一般入賞検出スイッチ40s、41s、大入賞口入賞検出スイッチ31sおよびアウト入球検出スイッチ18sのうちの何れかが、遊技球を検出したか否かを判断することで検知できる。なお、ガラス枠スイッチ4sは「侵入検知手段」の具体例を構成する。
【0217】
実施例2においても実施例1と同様な効果を得ることができる。特に、実施例2では、前面枠(ガラス枠)4を開放状態とし、各入賞装置(第1始動入賞装置17a、第2始動入賞装置17b、大入賞装置31若しくは一般入賞装置40、41)若しくはアウト口18に、磁性体の遊技球を挿入する行為(行為者の手等によって、入球される行為)に対して的確に対応できる。なお、本実施例では、各入賞装置およびアウト口18のうち、アウト口18のみを排出部(侵入部)とすることもできる。
【0218】
なお、実施例2の変形例として、移送体回転開始処理(S500)を図46(b)に従って行う具体例を例示できる。この変形例の移送体回転開始処理(S500)は、S511の処理の代わりにS512の処理を行う点が実施例2の移送体回転開始処理(S500)と異なる。つまり、この変形例の移送体回転開始処理(S500)では、S505の処理で肯定的な判断を得た場合(S505;YES)、実施例1と同様に、前面枠4が開放状態のときに、何れかの排出部に遊技球が侵入したことを検知すると、移送体88bの回転を開始する(S512;YES、S515)。加えて、実施例1と同様に、補給センサ87cが遊技球を検出した場合も、移送体88bの回転を開始する(S512;YES、S515)。この変形例によると、より多様な不正行為に対して対処可能である。
【実施例3】
【0219】
次に、実施例3の遊技機について説明する。この実施例3の遊技機は、図17の代わりに図47を用いる点を除いて実施例1と同様である。つまり、実施例3では、(a)発射球貯留部材73の代わりに誘導管73Aを用いる点と、(b)主管部86の終端部と誘導管73Aの始端部とが接続されている点と、誘導管73Aの端末部の底壁に設けられた接続口73Hに実施例1と同様な球送り装置75の上端部が接続されている点が実施例1と異なる。
【0220】
誘導管73Aは、1球の遊技球の通過を許容する直径を備えつつ、接続口73Hに向かって下り傾斜状に配置される管である。このため、実施例3においては、主管部86、誘導管73A、流入側通路75fの順に遊技球を直列に整列させることができる。つまり、主管部86、誘導管73Aおよび流入側通路75fは、遊技球を球受取部(発射位置)71dに向かって直列に整列させる整列部を構成する。
【0221】
実施例3においては、例えば、上限センサ73Hを、主管部86の始端部側に設け、下限センサ73Lを、例えば、誘導管73Aの終端部側に設けることができる(図48を参照)。この場合、主管部86、誘導管73A、流入側通路75fの順に遊技球を直列に整列する遊技球のうち、最後尾のものの位置は、下限センサ73Lの位置から上限センサ73Hの位置までの範囲となる。この実施例3では、遊技球が1球発射される毎に、主管部86、誘導管73A、流入側通路75f内で直列に整列する遊技球が、1球ずつ送り出される構成を採用するが、実施例1と同様な効果を得ることができる。
【実施例4】
【0222】
次に、実施例4の遊技機について説明する。この実施例4の遊技機は、実施例3の変形例に相当する。
【0223】
実施例4の遊技機においても、図48に示すように、主管部86と、誘導管73Aと、球送り装置75とを連続する状態に配置し(直列に配置し)、主管部86、誘導管73A、流入側通路75fの順に遊技球を直列に整列させることができる。なお、誘導管73Aの始端部(上流側の端部)と、主管部86の終端部(下流側の端部)とは挿嵌接続(一方を他方に嵌合して接続)されている。
【0224】
実施例4の補給部87も、貯留部87aと球送り装置87cとを備え、貯留部87aは実施例1の貯留部87aと同様である。また、実施例4の球送り装置87cは、流出側通路75Vの経路を長くした点を除いて、実施例1の球送り装置87cと同様な構成を備える。
【0225】
流出側通路75Vは、主管部86に向かって下り傾斜となる略円弧状の経路を描いている。また、この流出側通路75Vも、1球の遊技球の通過を許容する直径を備えるとともに、その経路方向に沿った中間部に、せき止め板75Wを出没可能としている。なお、せき止め板75Wが、流出側通路75Vの内部に突出すると、流出側通路75Vにおいて、せき止め板75Wよりも貯留部87a側に位置する遊技球の通過が不能となり、流出側通路75Vの内部から退くと、当該遊技球が主管部86に向かって通過することが可能となる。ここで、このせき止め板86Wとしても、ソレノイド等のアクチュエータを用いて流出側通路75V内に出没可能(流出側通路75V内を閉鎖するように突出可能で、第流出側通路75V内を開放するように後退可能)なものを例示できる。このソレノイドは価値付与制御基板240に接続され、この価値付与制御基板240によって駆動が制御される。
【0226】
主管部86の上面には、流出側通路75Vが接続される接続口8Mが開口しているが、主管部86において接続口86Mよりも上流側(遊技球の通過方向に沿った上流側)には、主管部86の内部を、せき止める、せき止め板86Zが配置されている。なお、図48において示す破線Xは、主管部86内において移送体88bによって吸着される位置(以下、「吸着位置」という。)を示している。また、せき止め板86Zも、ソレノイド等のアクチュエータを用いて主管部86内に出没可能(主管部86内を閉鎖するように突出可能で、主管部86内を開放するように後退可能)なものを例示できる。このソレノイドは価値付与制御基板240に接続され、この価値付与制御基板240によって駆動が制御される。
【0227】
実施例4では、先ず、図49に示すように、せき止め板86Zで主管部86の内部をせき止めた状態で、遊技球を発射し、主管部86の内部において「せき止め板86Z」よりも下流側に位置する遊技球のうち、最後部に位置するもの(番号1を付したもの)の位置が、吸着位置よりも、1球分下流側の位置(以下、「準備位置」という。)に配置されるようにする(以下、「準備状態」という。)。なお、「吸着位置」に配設された第2特定センサS6が遊技球を検出しない状態で、「準備状態」に配設された第1特定センサS5が遊技球を検出する場合、準備状態にあると判断することができる。なお、第1特定センサS5および第2特定センサS6としては、発光部と、受光部とを備える光学センサを例示できる。
【0228】
この後、せき止め板75Wで流出側通路75Vの内部を、せき止めた状態で、球送り装置87cを駆動して所望個数(例えば、5個)の遊技球A〜Dを、下部接続通路75Vにおいてせき止め板75Wよりも貯留部87a側の部位に流出させる。そして、図50に示すように、せき止め板75Wによる流出側通路75Vの内部のせき止めを解除すると、当該所望個数の遊技球A〜Dが主管部86に流入するが、これらの遊技球A〜Dのうち、先頭のもの(符号Aで示すもの)が「吸着位置」に到達する。このとき、流出側通路75Vの内部において、せき止め板75Wよりも下流側に位置する部位に配設された補給センサ87cが遊技球を検出する。更に、せき止め板86Zによる主管部86の内部のせき止めを解除する。
【0229】
この後、遊技球を発射することに伴って、図51に示すように、移送体88bの回転を開始するが、遊技球A〜Dのなかに、磁性体の遊技球が存在すれば、当該磁性体の遊技球は、第1誘導部88d内を通過した後、第2誘導部88eの始端部側の底壁88zに当接する。これにより、磁性体の遊技球は第2誘導部88eに移行し、第2誘導部88eの下り傾斜を利用して第2誘導部88e内を下方に転動し、保管部材88cに到達する。そして、貯留部87aから主管部86に補給した遊技球A〜Dと同数の遊技球が発射されると、移送体88bの回転を停止する。なお、安全を見て、補給した遊技球A〜Dの個数を超える個数(例えば、2倍の個数)が発射されることを待って、移送体88bの回転を停止することとしてもよい。
【0230】
次に、実施例4の価値付与制御処理(S180)においては、図52を用いて補給管理処理(S450)を行う点と、図53(a)を用いて移送体回転開始処理(S500)を行う点と、図53(b)を用いて移送体回転終了処理(S550)を行う点が実施例1と異なる。
【0231】
実施例の補給管理処理(S450)では、図52に示すように、補給準備処理(S450)が起動すると、せき止め板86Zによる主管部86の内部のせき止めが実行されているか否かを判断する(S457)。そして、せき止めが実行されていない場合には(S457;NO)、そのまま補給管理処理(S450)を終了して、図38に示す価値付与制御処理(S180)に復帰する。
【0232】
せき止めが実行されている場合には(S457;YES)、第1特定センサS5が遊技球を検出しているか否かを判断し(S459)、検出していない場合には(S459;NO)、エラー報知を行った後(S485)、補給管理処理(S450)を終了して、図38に示す価値付与制御処理(S180)に復帰する。ここで、第1特定センサS5が遊技球を検出していない場合とは、準備状態に遊技球が存在しない場合である。また、エラー報知としては、例えば、警告音を発し、警告ランプを点灯若しくは点滅等して行うことができる。
【0233】
第1特定センサS5が遊技球を検出している場合には(S459;YES)、第2特定センサS6が遊技球を検出しない状態であるか否かを判断する(S461)。つまり、「吸着位置」に遊技球が存在せず、「吸着位置」が空き状態であるか否かを判断する(S461)。そして、「吸着位置」が空き状態でない場合には(S461;NO)、「吸着位置」を空き状態とするために発射処理を行う(S480)。つまり、遊技球を1球ずつ発射して、S459およびS461の処理の肯定判断を得る状態を作り出す処理を行う。
【0234】
「吸着位置」が空き状態である場合には(S461;YES)、補給ボタンB2が押下されたか否かを判断し(S465)、押下されない場合には(S465;NO)、一旦補給管理処理(S450)を終了して、図38に示す価値付与制御処理(S180)に復帰する。一方、押下された場合には(S465;YES)、移送体88bが、停止中か否かを判断し(S470)、停止中でない場合には(S470;NO)、一旦補給管理処理(S450)を終了して、図38に示す価値付与制御処理(S180)に復帰する。また、停止中である場合には(S470;YES)、補給部87から主管部86に5球の遊技球を補給する処理を行った後(S476)、補給管理処理(S450)を終了して、図38に示す価値付与制御処理(S180)に復帰する。ここで、S476の処理は、せき止め板75Wで流出側通路75Vの内部を、せき止めた状態で、球送り装置87cを駆動して「5個」の遊技球A〜Dを、下部接続通路75Vにおける「せき止め板75Wよりも貯留部87a側の部位」に流出させる。そして、せき止め板75Wによる流出側通路75Vの内部のせき止めを解除し、当該「5個の遊技球A〜D」を主管部86に流入させる処理である。但し、流出側通路75Vの内部のせき止めを行うことなく、球送り装置87cを駆動して「5個」の遊技球A〜Dを主管部86に流入させることとしてもよい。
【0235】
実施例4の移送体回転開始処理(S500)は、図53(a)に従って実行される。この移送体回転開始処理(S500)が起動すると、価値付与制御基板240に搭載されたCPU(図示を省略)は、せき止め板86Zによる主管部86の内部のせき止めが実行されているか否かを判断する(S505)。そして、せき止めが実行されていない場合には(S505;NO)、そのまま移送体回転開始処理(S500)を終了して、図38に示す価値付与制御処理(S180)に復帰する。
【0236】
これに対して、せき止め状態である場合には(S505;YES)、補給センサ87cが遊技球を検出したか否かを判断する(S510)。つまり、補給部87から球循環機構(主管部86)に遊技球を補給されたか否かを判断し(S510)、未だ、補給されていない場合には(S510;NO)、一旦、移送体回転開始処理(S500)を終了して、図38に示す価値付与制御処理(S180)に復帰する。
【0237】
補給された場合には(S510;YES)、遊技球の発射が開始されたか否かを判断し(S513)、発射されていない場合には(S513;NO)、 一旦、移送体回転開始処理(S500)を終了して、図38に示す価値付与制御処理(S180)に復帰する。一方、発射された場合には、移送体88bの回転を開始した後(S515)、移送体回転開始処理(S500)を終了して、図38に示す価値付与制御処理(S180)に復帰する。
【0238】
実施例4の移送体回転終了処理(S550)は、図53(b)に従って以下のように実行される。つまり、実施例4の移送体回転終了処理(S550)が起動すると、価値付与制御基板240に搭載されたCPU(図示を省略)は、移送体88bが回転中であるか否かを判断する(S555)。そして、回転中でない場合には(S555;NO)、そのまま移送体回転終了処理(S550)を終了して、図38に示す価値付与制御処理(S180)に復帰する。
【0239】
これに対して、回転中である場合には(S555;YES)、単位補給数(本実施例では、5個)の遊技球が発射されたか否かを判断し(S561)、未だ、発射されていない場合には(S561;NO)、一旦、移送体回転終了処理(S550)を終了して、図38に示す価値付与制御処理(S180)に復帰する。そして、発射されると(S561;YES)、移送体88bの回転を停止させた後(S565)、移送体回転終了処理(S550)を終了して、図38に示す価値付与制御処理(S180)に復帰する。
【0240】
なお、実施例4の球詰まり防止処理(S650)も、図44に従って実行することができる。但し、S660においては、遊技球の吸着によって移送体88bに負荷される荷重を検出したり、移送体88bに対する遊技球の接触を検出すること等によって、ぶらさがりを生じているか否かを判断することができる。
【実施例5】
【0241】
次に、実施例5の遊技機について説明する。この実施例5の遊技機は、遊技領域11の下方から遊技領域11に向かって遊技球を打ち上げるタイプのものである。
【0242】
実施例5の遊技機では、図54に示すように、膨出部5の上下幅が縮められるとともに膨出部5が本体枠3に対して開閉可能な状態に装着されている。また、膨出部5の下部には略矩形状の板状体6が装着され、板状体6の右端側に発射ハンドル9が装着されている。ここで、図55は、実施例5の遊技機から、前面枠4および膨出部5を取り外した状態を示している。
【0243】
図55に示すように、本体枠3の前面部において、膨出部5の後方に位置する部位には、発射レール3Rが左方向に上がり傾斜となる状態に配置されている。また、遊技盤10は正面視で略矩形状の合板を用いて構成されるとともに、その前面部には、ともに帯状の金属板を用いて構成される外側レール12Aと、内側レール13Aとが配設されている。そして、遊技盤の前面部には、外側レール12Aの上方側に位置する略円弧状の部分12Bと、内側レール13Aとが形成する略円形の周壁によって略包囲して遊技領域11を構成している。また、外側レール12Aの残りの部分12Cと、内側レール13Aの左端側に位置する部分13Bによって、略円弧状に上昇する発射経路11Yが形成されている。
【0244】
また、遊技領域11の左上部(遊技領域11の中央部を基準に、左斜め上方に位置する部分)が開放されて入口部11Vを構成する。そして、遊技領域11および発射経路11Yは入口部11Vを介して連続しており、発射経路11Yを通過した遊技球が入口部11Vを通じて遊技領域11に進入する。なお、技領域11内には、メイン役物装置(所謂、センター役物)20と、普通図柄作動ゲート(普通図柄作動口)16と、第1の始動入賞装置17aと、第2の始動入賞装置17bと、大入賞装置31と、一般入賞装置40,41と、アウト口18、下部ユニット60と、多数の障害釘(図示を省略)と、風車等が配設されている。
【0245】
発射レール3Rの下端部が、発射位置3Sされており、この発射位置3Sに配設された遊技球を、発射レール3Rの右斜め下方の発射装置8mで打撃すると、発射位置3Sの遊技球は、発射レール3Rに沿って左斜め上方に打ち出される。この後、発射レール3Rの上端部から発射経路Yに移行し、遠心力を利用しつつ外側レール12Aの内周側の面を転動しつつ発射経路Yを上昇する。そして、入口部11Vを通じて遊技領域11内に進入し、この遊技領域11内を流下する。
【0246】
図56に示すように、本体枠3の裏面部において、発射レール3Rの背後に位置する部位には球送り装置3Wが配設されている。また、実施例5の遊技機の裏側にも、入賞装置(第1の始動入賞装置17aと、第2の始動入賞装置17bと、大入賞装置31と、一般入賞装置40,41)若しくはアウト口18に入球し、遊技盤10の裏側に導かれた遊技球を集合させる球集合ユニット91Aと、発射球を貯留する発射球貯留部材73Aと、球集合ユニット91Aから排出される遊技球を発射球貯留部材73Aに移送する中継ユニット85Aと、を備えている。
【0247】
詳細な図示を省略するが、中継ユニット85Aは、主管部86Aと、補給部87Aと、分別部88Aとを備え、分別部88Aにおいて、非磁性体の遊技球と、磁性体の遊技球との分別を行うことができる。
【0248】
また、図55に示すように、本体枠3において、発射位置3Sの鉛直上方に位置する部位には、取出口3Tが本体枠3を前後に貫通する状態に設けられ、発射球貯留部材73Aから球送り装置3Wに進入する遊技球は、1球ずつ取出口3Tを通じて本体枠3の前面部に到達した後、下方に落下する。これにより、この遊技球は発射位置3Sに到達する。そして、発射位置3Sから遊技球が発射される毎に球送り装置3Wによって、1球ずつ発射位置3Sに送り出される。
【0249】
実施例5の遊技機では、遊技球を下方から上方に打ち上げる方式を採用する。そして、実施例5においても、実施例1と同様な効果を得ることができる。
【実施例6】
【0250】
次に、実施例6の遊技機について説明する。ところで、実施例1においては、磁力手段(移送体88b)に、磁性体の遊技球を吸着することで、非磁性体の遊技球と、磁性体の遊技球との分別を行う態様を例示したが、図57に示す実施例6のように、この分別を磁力手段に吸着することなく実行することもできる。
【0251】
図57に示すように、実施例5では、揚送ユニット92によって揚送される遊技球を発射球貯留部材73(若しくは、球送り装置75)に到達させるための通路を構成する主通路部材86Gを発射球貯留部材73(若しくは、球送り装置75)の方向に向かって下り傾斜状に設ける。また、誘導経路部材88aを、保管部材88cの方向に向かって下り傾斜に設けるとともに、誘導経路部材88aの傾斜を主通路部材86Gの傾斜よりも緩やかなものとする。
【0252】
主通路部材86Gおよび誘導経路部材88aを上方に開放された略樋形状に構成するとともに、誘導経路部材88aの始端部881aを、主通路部材86Gの中間部861Gよりも上方に配置する。また、誘導経路部材88aの始端部881aと、主通路部材86Gの中間部861Gとの間に間隔(例えば、遊技球3個分〜5個分の間隔)を設けるとともに、この始端部881aおよび中間部861Gにおいて、その上方に位置する部位(例えば、遊技球2個分〜3個分の間隔をおいた部位)に磁石88Jを配設する。
【0253】
実施例6においては、主通路部材86Gを流下する遊技球が非磁性体であれば、図57(a)に示すように、主通路部材86Gの終端部まで到達し、発射球貯留部材73(若しくは、球送り装置75)に移行する。一方、主通路部材86Gを流下する遊技球が磁性体であれば、図57(b)に示すように、主通路部材86Gの中間部861Gに到達すると、磁石88Jの磁力で上方に持ち上げられ、誘導経路部材88aに移行し、保管部材88cに到達する。このように、実施例6によると、磁性体の遊技球を吸着することなく、非磁性体の遊技球と、磁性体の遊技球との分別を行うこともできる。そして、実施例6においても実施例1と同様な効果を得ることができる。
【0254】
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、求項に記載した範囲を逸脱しない限り、求項の記載文言に限定されず、当業者がそれらから容易に置き換えられる範囲にも及び、かつ、当業者が通常有する知識に基づく改良を適宜付加することができる。
【0255】
すなわち、実施例1〜実施例5では、移送体88bの回転を終始行わない態様を例示したが、この回転を終始行ってもよい。また、揚送ユニット92の駆動時に回転させ、駆動停止時に回転を停止させる態様、所定時間毎に一定時間回転させる態様、遊技盤10後方に排出する遊技球の数(球集合ユニット91)に入球する遊技球の個数が一定個数になる毎に特定時間回転させる態様、等を例示することもできる。
【0256】
以上のように、封入式の遊技機においては、不正防止を目的として非磁性体の遊技球を用いるが、この遊技球は通常の遊技球(磁性体の遊技球)よりも効果(例えば、20倍)であると考えられる。しかも、非磁性体の遊技球と、通常の遊技球(磁性体の遊技球)はその重さ及び外形がほぼ同じであるため、当該封入式の遊技機の出荷後において、何者かが磁性体の遊技球を補充するおそれもある。但し、本発明の遊技機では、磁性体の遊技球と、非磁性体の遊技球とを簡易に分別できるため、所謂「磁石ゴト」の抑制が容易である。また、各実施例では、せき止め板86zを用いて主管部86等を、せき止める態様を例示したが、遊技球の通路をせき止める部材は板状体に限定されない。
【0257】
各実施例では、機内(遊技機内)に保管手段を設ける態様を例示したが、この保管手段を機外(遊技機外)に設ける態様を例示することもできる、また、各実施例では、磁石を永久磁石とする具体例を説明したが、磁石を電磁石としてもよく、この場合、遊技機の電源をオンとすると同時に電磁石に通電し磁力が発生し、遊技機の電源をオフにすると電磁石の通電状態が解除されるようにしてもよい。また、球循環機構への遊技球の侵入を侵入検知手段(例えば、補給センサ87s)が検知すると、電磁石を一定時間通電する態様を例示することもできる。
【0258】
移送体88bの駆動時期は、各実施例に限らず、例えば、遊技機の主電源がONになっている状態で常時駆動し続ける構成としてもよいし、球循環機構外から球循環機構内に遊技球が侵入したことが検知されてから、球循環機構内に存在する全ての遊技球が一巡するまで移送体88bを駆動し続ける構成としてもよい。なお、「球循環機構内に存在する全ての遊技球が一巡するまで」とは、「球循環機構内に予め封入される「上限個数+α個」の遊技球をセンサs4等で検知するまで」や、「球循環機構内に存在する全ての遊技球が一巡するであろう時間(例えば30分)が経過するまで」等が例示できる。
【0259】
また、各実施例のように、移送体88bの駆動と、停止と択一的に行う構成を採用する場合、球循環機構を循環中の遊技球の中に磁性体の遊技球が混入し、この遊技球が回転を停止している移送体88bの下方に到達すると、移送体88bに吸着し、主管部86内に停留し、主管部86に詰まりを生じさせる可能性がある。そして、各実施例では、図44に示す球詰まり防止処理(S650)を行うことで、主管部86の詰まり防止を図ることとした。但し、詰まり防止の方策を採るのではなく、主管部86の詰まりを生じた場合に報知する方策を採用することもできる。例えば、価値残高(有価残高)を有し、かつ発射ハンドル9によって所定の発射強度が検知される場合において、第1始動口入賞検出スイッチ17s、第1始動口入賞検出スイッチ17t、一般入賞検出スイッチ40s、41s、大入賞口入賞検出スイッチ31s若しくはアウト入球検出スイッチ18sが、所定時間検知されない場合(価値残高を有し、空打ちが続く場合)に、報知するようにしてもよい。
【0260】
更に、磁性体を検知する近接センサを遊技球が循環する通路の所定部位(緩やかなスロープが好ましい)に配置し、この近接センサが磁性体の遊技球を検知した場合、通路を遮断する遮断手段により遊技球の循環をせき止めるようする具体例も例示できる。つまり、以後の遊技を不可能とするような構成を採用することもできる。
【0261】
また、磁性体を検知する近接センサを遊技球が循環する通路の所定部位(緩やかなスロープが好ましい)に配置するとともに、近接センサが磁性体の遊技球を検知した場合、音または液晶にて遊技者に報知し、外部端子によりホールコンピュータに異常を報知するようにしてもよい。この場合、スロープ部底面に減速手段として磁石を設け、遊技球を停止もしくは減速させることより正確に近接センサで検知できるようにしてもよい。
【0262】
また、図58及び図59に示す変形例1を例示することもできる。この遊技機は、帯状の金属板を用いて構成される盤面レール12によって左上部に開口部11Wを備える略円形の遊技領域11を構成する点と、第2レール72を帯状に構成する点と、第2レール72の終端側が略円弧状の経路を描く点と、第2レール72が遊技盤10に装着されている点と、が実施例1と異なる。その他の点は実施例1と同様である。
【0263】
変形例1の遊技機では、帯状に構成される第2レール72は、長尺に構成される側端面を遊技盤10の表面部10Fに当接させつつ表面部10Fに対して立設状態に配置される。そして、発射装置8mによって発射された遊技球Yが第1レール71を通過して第2レール72に移行すると、この遊技球Yは第2レール72の下面72Uと、遊技盤10の表面部10Fに接触しつつ転動する。更に、この遊技球Yは第2レール72の経路に沿って転動し、勢いを失ったところで、遊技領域11に落下する。
【0264】
変形例1の遊技機においても、実施例1と同様な効果を得ることができる。しかも、変形例1の遊技機は、遊技盤10の上部から遊技球を発射する構成を備えるものの、遊技者は、在来の遊技機(実施例5の遊技機)と同様な感覚で遊技を行うことができる。
【0265】
また、各実施例では、「遊技球を貯留するための貯留部87a」と「この貯留部87aに貯留された遊技球を主管部86(球循環機構)に向かって送り出す球送り装置87c」と、を備える補給部87を例示したが、この補給部の構成を簡略化した変形例を例示することもできる。例えば、この補給部を、球循環機構に向かって、遊技球を補給する補給口(単なる補給口)で構成し、作業者の手作業等で球循環機構に遊技球を補給することとしてもよい。例えば、主管部86において分別部88よりも上流側(揚送ユニット92側)の部位(以下、「上流側部位」という。)に開口部(例えば、上方若しくは側方等に開口する開口部)を設け、この開口部によって補給口を構成する態様を例示できる。また、この上流側部位から、主管部86内と連通しながら主管部86から分岐して突出する補給用管状部を設け、この補給用管状部の突端の開口部を、補給口とする態様も例示できる。また、何れの態様においても、補給口には、球循環機構に埃等が侵入することを防止するための蓋を設けることが望ましい。そして、このように、作業者の手作業等で球循環機構に遊技球を補給する構成を採用する場合、作業者の錯誤や不正行為者の行為に起因して、補給口から球循環機構に磁性体の遊技球が侵入したとしても、この遊技球は分別部88に到達するため、球循環機構外に誘導されることになる。
【0266】
なお、この「作業者の手作業等で球循環機構に遊技球を補給する態様」や各実施例に示す態様において、球循環機構内(主管部86内)をせき止めることなく、球循環機構(主管部86)内に遊技球を補給することとしてもよい。特に、球循環機構のうち補給を受ける部位(主管部86)が下流側に向かって下り傾斜となり、この当該「補給を受ける部位(主管部86)」に遊技球が停留しない場合(貯まらない場合)や、当該「補給を受ける部位(主管部86)」に遊技球が滞留しても、補給口等を通じて補給される遊技球を、この停留する遊技球の間に割り込ませることができる場合等には、球循環機構内(主管部86内)を、せき止める必要はない。
【産業上の利用可能性】
【0267】
本発明は、遊技機を製造、販売等する分野において利用できる。
【符号の説明】
【0268】
1;遊技機(弾球遊技機)、
2;外枠、
8m;発射装置、
10;遊技盤、
11;遊技領域。
71d;球受取部(発射位置)、
73;発射球貯留部材、
85;中継ユニット、
86;主管部、
87;補給部(侵入部)、
87s;補給センサ(侵入検知手段)、
88;分別部(分別手段)、
88a;誘導経路部材、
88b;移送体、
88aおよび88b;磁性球誘導手段、
88c;保管部材(保管手段)、
91;球集合ユニット、
92;揚送ユニット、
73、85、91および92;球循環機構。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28
図29
図30
図31
図32
図33
図34
図35
図36
図37
図38
図39
図40
図41
図42
図43
図44
図45
図46
図47
図48
図49
図50
図51
図52
図53
図54
図55
図56
図57
図58
図59