(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付図面を参照して、本願の開示する電力変換装置の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0010】
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る電力変換装置の構成を示す図である。
図1に示すように、第1の実施形態に係る電力変換装置1は、コンデンサC1と、高調波フィルタ4と、インバータ部10と、PWM制御部20と、インバータ部10に入力される直流電圧Vpnを検出する電圧検出部8とを備える。なお、電力変換装置1は、交流電源から供給される交流電圧を直流電圧へ変換するコンバータ部を設け、かかるコンバータ部から出力される直流電圧を、インバータ部10へ出力する構成であってもよい。
【0011】
電力変換装置1は、入力端子2を介して直流電源(図示せず)から供給される直流電圧Vinを交流電圧Voutへ変換し、出力端子6を介して負荷(図示せず)に供給する。
【0012】
高調波フィルタ4は、リアクトルL2,L3とコンデンサC3とを備え、高調波電流の出力を抑制する。
【0013】
インバータ部10は、フルブリッジ接続された4つのスイッチング素子SW1〜SW4を有する。スイッチング素子SW1およびスイッチング素子SW3は、入力端子2の正極性側に接続され、スイッチング素子SW2およびスイッチング素子SW4は、入力端子2の負極性側に接続される。また、スイッチング素子SW1とスイッチング素子SW2との接続点は、出力端子6のU相側に接続され、スイッチング素子SW3とスイッチング素子SW4との接続点は、出力端子6のW相側に接続される。
【0014】
これらスイッチング素子SW1〜SW4には、それぞれダイオードD1〜D4が逆並列に接続される。なお、スイッチング素子SW1〜SW4としては、たとえばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やFET(Field effect transistor)を用いることができる。
【0015】
PWM制御部20には、制御部(図示せず)で作成された電圧指令ベクトルが入力される。以下、かかる電圧指令ベクトルの位相をθ、U相成分を出力電圧指令Vu
*としている。
【0016】
PWM制御部20は、インバータ部10に設けられたスイッチング素子SW1〜SW4に対してそれぞれスイッチ制御信号S1〜S4を出力することにより、スイッチング素子SW1〜SW4をPWM制御する。これにより、直流電源から供給される直流電力が交流電力へ変換されて負荷へ供給される。
【0017】
PWM制御部20の構成の一例について
図2を用いて説明する。
図2は、第1の実施形態に係るPWM制御部20の構成の一例を示す図である。なお、
図2では、PWM制御部20の特徴を説明するために必要な構成要素のみを示しており、一般的な構成要素についての記載を省略している。
【0018】
図2に示すように、PWM制御部20は、切替器21とPWM生成器22とを備える。また、PWM生成器22は、シングルモードパターン生成器23とダブルモードパターン生成器26とを備える。
【0019】
切替器21は、PWM制御部20から出力されるPWMパターンをシングルモード(「第1制御モード」の一例に相当)とダブルモード(「第2制御モード」の一例に相当)のどちらの制御モードで生成するかを選択的に切り替える。なお、切替器21の詳細については、後述する。
【0020】
シングルモードは、インバータ部10に入力される直流電圧をVpnとすると、出力する電圧極性に基づき、スイッチング素子SW1、2のグループと、SW3、4のグループのいずれか一方のグループのスイッチング素子を同時にオン/オフ制御し、他方のグループのスイッチング素子を停止させて、0、−Vpn、+Vpnのいずれかの電圧を出力させる制御モードである。以下に、シングルモードのPWMパターンを生成する一例について説明する。
【0021】
シングルモードパターン生成器23は、電圧指令演算部24とシングルモードパターン設定部25とを備える。
【0022】
本PWM制御の実現方法には、空間ベクトル制御法や三角波比較法などがある。ここでは三角波比較法を用いてシングルモードのPWMパターンを生成する具体的な実施方法の一例について説明する。
【0023】
図3A、
図3Bは、キャリア搬送波を利用したシングルモードパターンの設定例を示すタイミングチャートである。なお、
図3AはVu
*≧0の場合を、
図3BはVu
*<0の場合を、それぞれ示している。
【0024】
図3A、
図3Bに示すように、波高0〜1で振動する三角波40をキャリア搬送波として電圧指令演算部24に出力される。三角波40と比較される電圧指令Vuref、Vwrefは、出力電圧指令Vu
*の極性により変更する以下の式により演算される。
【0025】
Vu
*≧0の場合、次式で表される。
Vuref=Vu
*/Vpn ・・・(1)
Vwref=0
【0026】
また、Vu
*<0の場合、次式で表される。
Vuref=0
Vwref=−Vu
*/Vpn ・・・(2)
【0027】
ここで、
図3A、
図3Bに示すU相電圧指令Vurefは、スイッチング素子SW1,SW2(以下「U相側」ともいう)をスイッチングするタイミングの設定に適用され、W相電圧指令Vwrefは、スイッチング素子SW3,SW4(以下「W相側」ともいう)をスイッチングするタイミングの設定に適用される。
【0028】
次に、シングルモードパターン設定部25からスイッチ制御信号S1〜S4としてスイッチング素子SW1〜SW4に出力される、シングルモードでの制御信号S1a〜S4aの生成例について説明する。
【0029】
シングルモードでの制御信号S1a〜S4aは、出力電圧指令Vu
*の極性により切り替えられる。本実施の形態では、スイッチング素子SW3を常時オフとし、スイッチング素子SW4を常時オンとするように制御する制御信号S3a,S4aがスイッチ制御信号S3,S4としてスイッチング素子SW3,SW4にそれぞれ出力される。
【0030】
この状態でスイッチング素子SW1,SW2をシングルモードパターン設定部25で設定されたPWMに基づく適切なタイミングでオン/オフ制御するように制御信号S1a,S2aがスイッチ制御信号S1,S2としてスイッチング素子SW1,SW2にそれぞれ出力される。これにより、正極性の電圧パルス群がインバータ部10から出力される。
【0031】
一方、スイッチング素子SW1を常時オフとし、スイッチング素子SW2を常時オンとするように制御信号S1a,S2aがスイッチ制御信号S1,S2としてスイッチング素子SW1,SW2にそれぞれ出力される。
【0032】
この状態でスイッチング素子SW3,SW4をシングルモードパターン設定部25で設定されたPWMに基づく適切なタイミングでオン/オフ制御するように制御信号S3a,S4aがスイッチ制御信号S3,S4としてスイッチング素子SW3,SW4にそれぞれ出力される。これにより、負極性の電圧パルス群がインバータ部10から出力される。
【0033】
このように、シングルモードでPWM制御されたインバータ部10は、スイッチング素子SW1〜SW4の切り替えにより同極性の電圧パルス群を出力させる。なお、上述したスイッチング素子SW1〜SW4の切り替えは例示であり、上記したものとは異なるタイミングまたは組み合わせでスイッチング素子SW1〜SW4を切り替えるようにしても良い。
【0034】
一方、ダブルモードパターン生成器26は、電圧指令演算部27とダブルモードパターン設定部28とを備える。
【0035】
ここで、ダブルモードは、スイッチング素子SW1〜SW4のすべてをオン/オフ制御してインバータ部10から、+Vpn、−Vpnのいずれかの電圧を交互に出力させる制御モードをいう。以下に、ダブルモードのPWMパターンを生成する一例について説明する。
【0036】
なお、本PWM制御の実現方法には、シングルモードと同様、空間ベクトル制御法や三角波比較法などがある。ここでは三角波比較法を用いてダブルモードのPWMパターンを生成する具体的な実施方法の一例について説明する。
【0037】
図4は、キャリア搬送波を利用したダブルモードパターンの設定例を示すタイミングチャートである。
【0038】
図4に示すように、波高0〜1で振動する三角波50,51をキャリア搬送波として電圧指令演算部27に出力する。U相のキャリア搬送波51とW相のキャリア搬送波50は、一方のキャリア搬送波が相対的に半周期ずれたものとして電圧指令演算部27に出力される。また、U相電圧指令VurefとW相電圧指令Vwrefを0.5で対称となるように演算される。三角波比較での電圧指令は、出力電圧指令Vu
*の極性により変更する以下の式により演算される。
【0039】
Vu
*≧0の場合、次式で表される。
Vuref=Vu
*/2Vpn+0.5 ・・・(3)
Vwref=0.5−Vuref
【0040】
また、Vu
*<0の場合、次式で表される。
Vuref=0.5−Vwref
Vwref=−Vu
*/2Vpn+0.5 ・・・(4)
【0041】
なお、ダブルモードでは、シングルモードとは異なり、出力電圧指令Vu
*はU相、W相の差分で出力される。このため、ダブルモードでは、上述した式に基づく演算処理を行うことで、Vuref、Vwrefが求められる。
【0042】
ここで、
図4に示すU相電圧指令Vurefは、スイッチング素子SW1,SW4をスイッチングするタイミングの設定に適用され、W相電圧指令Vwrefは、スイッチング素子SW2,SW3をスイッチングするタイミングの設定に適用される。
【0043】
次に、ダブルモードパターン設定部28からスイッチング素子SW1〜SW4にスイッチ制御信号S1〜S4として出力される、ダブルモードでの制御信号S1b〜S4bの生成例について説明する。
【0044】
ダブルモードでの制御信号S1b〜S4bは、スイッチ制御信号S1〜S4としてスイッチング素子SW1〜SW4に出力されると、スイッチング素子SW1〜SW4をオン/オフ制御してインバータ部10から異極性の電圧パルスを交互に出力させる。具体的には、スイッチング素子SW1〜SW4のうち、スイッチング素子SW1,SW4とスイッチング素子SW2,SW3とをそれぞれ一単位として交互にオン/オフ制御させる。
【0045】
スイッチング素子SW1,SW4をオンとし、スイッチング素子SW2,SW3をオフとした状態では、インバータ部10から正極性の電圧が出力される。一方、スイッチング素子SW2,SW3をオンとし、スイッチング素子SW1,SW4をオフとした状態では、インバータ部10から負極性の電圧が出力される。したがって、インバータ部10から正極性の電圧パルスと負極性の電圧パルスが交互に出力される。
【0046】
次に、シングルモードとダブルモードとの切り替えについて説明する。本実施形態に係るPWM制御部20は、出力電圧波形のうち電圧値が大きな範囲(「第1の範囲」の一例に相当)ではシングルモードでインバータ部10を制御し、それ以外の範囲(「第2の範囲」の一例に相当)ではダブルモードでインバータ部10を制御する。
【0047】
電力変換装置1が適用されるシステムの要求により、出力電圧精度が問題になる領域がある。つまり、スイッチ制御信号S1〜S4のパルス幅が短くなると、スイッチング素子SW1〜SW4のターンオン/オフ特性などによっては、デッドタイムTdなどの影響による出力電圧精度が問題になる。そのため、U相電圧指令Vuref,W相電圧指令Vwrefがそれ以上小さい値(以下、下限値Vminと記載する)にならないようにし、スイッチ制御信号S1〜S4のパルス幅に下限を設けている。
【0048】
シングルモードは、上記式(1)、(2)から分かるように、出力電圧指令Vu
*の絶対値|Vu
*|が小さくなるほどU相電圧指令Vuref,W相電圧指令Vwrefが小さくなることから、下限値Vminによってインバータ部10から出力できる最小電圧値が制限される。そのため、微小な電圧を出力させることが難しい。一方、ダブルモードは上記式(3)、(4)から分かるように、出力電圧指令Vu
*の絶対値|Vu
*|が小さくなるほどU相電圧指令Vuref,W相電圧指令Vwrefが0.5に近づくことから、精度上問題なく微小電圧を出力させることができる。
【0049】
また、ダブルモードは、同極性の電圧パルスを出力するシングルモードと比較して、スイッチング素子SW1〜SW4のオン/オフ制御時のスイッチング回数が多い。このため、ダブルモードではスイッチング素子SW1〜SW4をオン/オフ制御するときに生じるスイッチングロスがシングルモードよりも大きくなる。そこで、本実施形態では、シングルモードによるスイッチング制御を、微小な電圧出力が要求される場合には切替器21を動作させてダブルモードに切り替える。
【0050】
切替器21は、接点a1,b1,c1を備える。接点a1には出力電圧指令Vu
*が入力され、接点b1はシングルモードパターン生成器23に接続され、接点c1はダブルモードパターン生成器26へ接続される。切替器21は、出力電圧の位相θが所定の範囲にあるか否かによって、接点a1との接続を接点b1およびc1のいずれかに切り替える。これにより、スイッチング素子SW1〜SW4のオン/オフ制御を切り替えるためのPWMパターンの制御モードが切り替わる。
【0051】
図5は、第1の実施形態に係る制御信号のタイミングチャートである。なお、説明を容易にするため、パルス幅は制御モードに関らずすべて同じにしている。
【0052】
正弦波形で表される出力電圧指令Vu
*において、負から正へ切り替わる立ち上がりを位相0(度)とすると、位相0(度)、180(度)の前後では出力電圧指令Vu
*の絶対値|Vu
*|が低くなり、シングルモードでの出力電圧の精度が悪くなる。そこで、位相0(度)、180(度)の前後、より具体的には−A<θ<A、180−A<θ<180+Aの範囲では切替器21を切り替え、接点a1と接点c1とを接続させてシングルモードからダブルモードに変更する。
【0053】
図6は、第1の実施形態に係る切替器21によって実行される処理手順を示すフローチャートである。
【0054】
図6に示すように、まず、シングルモードとダブルモードとの切り替えの基準となる位相Aを設定する(ステップS101)。ここで、位相Aは、上述した下限値Vminを考慮し、例えば、以下の式(5)のように設定する。
【0055】
A>sin
−1{(Vmin×Vpn)/Vu
**}
・・・(5)
【0056】
なお、上記式(5)において、Vpnはインバータ部10に入力される直流電圧、Vu
**は出力電圧指令Vu
*の振幅である。なお、Vu
**はVu
*、θを用いて次のような関係式で表すことができる。
Vu
**=Vu
*/sinθ
【0057】
位相Aは、式(5)の右辺の値と実質的に同一にすることで、インバータ部10でのスイッチングロスを可及的に抑制しつつも、微小な電圧を出力することができる。また、あるマージンを見越して位相Aを式(5)の右辺の値よりもマージン分だけ大きくしてもよい。
【0058】
次に、出力電圧の位相θが−A<θ<Aの範囲であるか否かが判定される(ステップS102)。位相θが−A<θ<Aの範囲であれば(ステップS102,Yes)、ダブルモードパターンに設定される(ステップS103)。
【0059】
一方、ステップS102において位相θが−A<θ<Aの範囲でなければ(ステップS102,No)、位相θが180−A<θ<180+Aの範囲であるか否かが判定される(ステップS104)。位相θが180−A<θ<180+Aの範囲であれば(ステップS104,Yes)、ダブルモードパターンに設定され(ステップS105)、位相θが180−A<θ<180+Aの範囲でなければ(ステップS104,No)、シングルモードパターンに設定される(ステップS106)。
【0060】
なお、上述した実施形態では、ステップS101で設定される位相Aは、出力電圧指令Vu
*の振幅Vu
**に基づいてPWM制御部20によって演算して求めてもよく、また、固定値としてもよい。
【0061】
上述してきたように、第1の実施形態に係る電力変換装置1は、インバータ部10およびPWM制御部20を有する。インバータ部10は、フルブリッジ接続された4つのスイッチング素子SW1〜SW4を有する。PWM制御部20は、スイッチング素子SW1〜SW4のうち、2つのスイッチング素子をオン/オフ制御し、残りのスイッチング素子のオン/オフを停止させる第1制御モード(シングルモード)と、スイッチング素子SW1〜SW4を2つのスイッチング素子単位で交互にオン/オフ制御する第2制御モード(ダブルモード)とを切り替えて実行することによってインバータ部10から交流電圧を出力させる。
【0062】
これにより、インバータ部10でのスイッチングロスを抑制しつつ、微小な電圧を出力することができる。
【0063】
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、切替器21の切り替えが出力電圧位相θに基づいて指令される電力変換装置の一例について説明した。第2の実施形態では、切替器21の切り替えが指令される別の実施形態について説明する。
【0064】
図7は、第2の実施形態に係るPWM制御部の構成の一例を示す図である。第2の実施形態に係る電力変換装置は、
図2に示すPWM制御部20に代えて
図7に示すPWM制御部20Aを備えることを除き、同様の構成を有している。そこで、以下の説明では、既に説明した部分と同様の部分については同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0065】
図7に示すように、PWM制御部20Aは、
図2に示すPWM制御部20に加えて切替指令部18をさらに備える。切替指令部18は、出力電圧指令Vu
*の瞬時値の大きさ|Vu
*|(以下、単に大きさと言う)に基づいて切替器21の切り替えを指令する。
【0066】
図8は、第2の実施形態に係る制御信号のタイミングチャートである。なお、説明を容易にするため、
図8で示されるパルス幅は制御モードに関らずすべて同じにしている。
【0067】
出力電圧指令Vu
*の大きさがある閾値以下であると、シングルモードでの電圧制御の精度が悪くなる。そこで、出力電圧指令Vu
*の大きさが電圧値B以下の範囲では切替器21を切り替え、接点a1と接点c1とを接続させてシングルモードからダブルモードに変更する。
【0068】
図9は、第2の実施形態に係る切替指令部によって実行される処理手順を示すフローチャートである。
【0069】
図9に示すように、まず、シングルモードとダブルモードとの切り替えの基準となる閾値Bを設定する(ステップS201)。ここで、閾値Bは、U相電圧指令Vuref、W相電圧指令Vwrefの下限値Vminを考慮し、例えば、以下の式(6)のように設定する。
B>Vmin×Vpn ・・・(6)
【0070】
なお、上記式(6)において、閾値Bは、式(6)の右辺の値と実質的に同一にすることで、インバータ部10でのスイッチングロスを可及的に抑制しつつも、微小な電圧を出力することができる。また、あるマージンを見越して閾値Bを式(6)の右辺の値よりもマージン分だけ大きくしてもよい。
【0071】
次に、出力電圧指令Vu
*の大きさである|Vu
*|が閾値B未満であるか否かが判定される(ステップS202)。|Vu
*|が電圧値B未満であれば、ダブルモードパターンに設定される(ステップS203)。
【0072】
一方、ステップS202において|Vu
*|が電圧値B以上であれば、シングルモードパターンに設定される(ステップS204)。
【0073】
このように、第2の実施形態では、出力電圧指令Vu
*の大きさによってシングルモードとダブルモードとを切り替えるため、出力電圧の位相θを用いた処理が不要となる。
【0074】
(第3の実施形態)
第1の実施形態では、出力電圧指令Vu
*に基づいてシングルモードパターンおよびダブルモードパターンが設定される電力変換装置の一例について説明した。第3の実施形態では、出力電圧指令Vu
*の振幅Vu
**および出力電圧位相θに基づいてシングルモードパターンおよびダブルモードパターンが設定される電力変換装置の一例について説明する。出力電圧指令Vu
*の振幅Vu
**は、出力電圧の振幅を規定する指令である。なお、ここでは、一例として、第1の実施形態に係る電力変換装置1に変更を加えた場合の例を説明するが、第2の実施形態に係る電力変換装置1Aも同様の変更が可能である。
【0075】
図10は、第3の実施形態に係るPWM制御部の構成の一例を示す図である。第3の実施形態に係る電力変換装置は、
図2に示すPWM制御部20に替えて
図10に示すPWM制御部20Bを備えることを除き、同様の構成を有している。
【0076】
図10に示すように、PWM制御部20Bは、切替器21AとPWM生成器22Aとを備える。また、PWM生成器22Aは、シングルモードパターン生成器23Aとダブルモードパターン生成器26Aとを備える。
【0077】
シングルモードパターン生成器23Aは、電圧指令演算部24Aとシングルモードパターン設定部25Aとを備える。ダブルモードパターン生成器26Aは、電圧指令演算部27Aとダブルモードパターン設定部28Aとを備える。
【0078】
切替器21Aは、出力電圧指令Vu
*の振幅Vu
**と出力電圧位相θとに基づき、PWM制御部20から出力されるPWMパターンを生成するための制御モードをシングルモードとダブルモードとで切り替える。なお、切替器21Aの構成については、
図2に示す切替器21と同様である。
【0079】
シングルモードパターン生成器23Aおよびダブルモードパターン生成器26Aにおいて、出力電圧指令Vu
*の振幅Vu
**と出力電圧位相θに基づき、次式のようにして出力電圧指令Vu
*に変換することができる。
【0081】
つまり、第3の実施形態に係るPWM制御部20Bによれば、出力電圧指令Vu
*の振幅Vu
**および出力電圧位相θを用いて適切に演算することにより、出力電圧指令Vu
*を用いて演算する第1の実施形態に係るPWM制御部20と同様にシングルモードパターンおよびダブルモードパターンを設定することができる。また、シングルモードパターンとダブルモードパターンとの切り替えも第1または第2の実施形態に係るPWM制御部20,20Aと同様に行うことができる。
【0082】
なお、上述した各実施形態では、シングルモードとダブルモードの切り替えを出力電圧指令Vu
*や出力電圧位相θに基づいて制御するようにしたが、出力電圧検出値に基づいて制御するようにしても良い。つまり、出力電圧の大きさが所定値以上となる場合にシングルモードを実行し、出力電圧の大きさが所定値未満となる場合にダブルモードを実行するようにしても良い。
【0083】
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。