(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
【0011】
図1は本発明の一実施形態に係るネットワークシステムの構成を示す図である。
【0012】
このネットワークシステムは、リスト端末11と、携帯端末12と、インターネット等のネットワーク13上に存在する各種コンテンツサーバ14a,14b…、およびリスト端末サーバ15とからなる。
【0013】
リスト端末11は、本発明の情報表示装置に相当するものである。本実施形態において、このリスト端末11は、ユーザの手首に装着可能な腕時計の形状を有する。これに対し、携帯端末12は、例えばスマートフォンなどであり、ユーザがカバン等に入れて持ち歩くことが可能な携帯用の通信端末装置である。リスト端末11の近くに携帯端末12があるとき、リスト端末11と携帯端末12はBluetooth(登録商標)等の近距離無線通信により接続される。
【0014】
また、携帯端末12は、無線LAN(Wi-Fi)や3Gの携帯電話回線網等を通じてネットワーク13上の各種コンテンツサーバ14a,14b…やリスト端末サーバ15に接続可能な機能を有する。
【0015】
各種コンテンツサーバ14a,14b…は、例えば各地域の天気情報の配信や、音楽、映画の配信など、ネットワーク13上で様々なサービスを行う。リスト端末サーバ15は、リスト端末11で扱う情報を管理するための専用サーバであり、各種コンテンツサーバ14a,14b…から配信される情報をリスト端末11の画面サイズに合わせて加工するなどの処理を行う。
【0016】
ここで、本発明の情報表示装置として用いられるリスト端末11の使い方について説明する。
【0017】
図2はリスト端末11の装着状態を示す図、
図3はリスト端末11と携帯端末12との関係を示す図である。
【0018】
図2に示すように、リスト端末11は、装置本体11aと、この装置本体11aの両端に取り付けられたバンド11bとからなる。後述するように、リスト端末11の装置本体11aには、加速度センサや角速度センサなどの動き検知センサが内蔵されている。ユーザの手首にリスト端末11を装着した状態で腕を顔の前に待っていき、手首を回す動作(これをフリップ動作と呼ぶ)を行うと表示が切り替えられる。
【0019】
図3に示すように、リスト端末11と携帯端末12とは、Bluetooth(登録商標)等の近距離無線通信により接続されている。携帯端末12は、各種コンテンツサーバ14a,14b…の情報を受信すると、これらの情報をリスト端末11に送信する。この場合、リスト端末11の画面は携帯端末12に比べて小さいため、
図1に示したリスト端末サーバ15が各種コンテンツサーバ14a,14b…の情報をリスト端末用に加工処理している。この加工処理された情報を携帯端末12経由でリスト端末11に送って表示する。
【0020】
どの情報をどのように表示するのかは、携帯端末12側で設定する。携帯端末12側で設定を行うのは、リスト端末11の画面が小さいためである。携帯端末12には、リスト端末11との間で設定内容を同期するためのアプリが搭載されている。
【0021】
図4はリスト端末11の表示切替え方法を説明するための図である。
【0022】
リスト端末11では、ユーザが手首を回す動作(フリップ動作)を行うことで、表示の切替えを行うことができる。この例では、初期画面である時計画面の状態から1回目のフリップ動作で現在地域の雨雲の動き、2回目のフリップ動作で指定地域の天気情報、3回目のフリップ動作でスケジュール、4回目のフリップ動作でツイートの情報に順次切り替えられる様子が示されている。どの情報を何番目に表示するのかも含めて携帯端末12側で設定することができる。
【0023】
以下に、各装置の構成と動作について詳しく説明する。
図5はリスト端末11の回路構成を示すブロック図である。
【0024】
リスト端末11は、CPU21、表示部22、タッチパネル23、通信部24、メモリ25、センサ部26、時計部27、GPS部28などを備える。
【0025】
CPU21は、メモリ25に記憶されたプログラム25aの起動により、リスト端末11の動作を制御する。本実施形態において、このCPU21には、各種情報を取得する情報取得機能21a、センサ部26の出力データからユーザの所定の動作を判断する動作判断機能21b、ユーザの所定の動作に基づいて各種情報の中から予め設定された項目に関する情報を選択的に表示する表示制御機能21cが設けられている。
【0026】
さらに、センサ部26の出力データからユーザの状態を判断する状態判断機能21dが設けられる。この状態判断機能21dを備えている場合には、表示制御機能21cは、ユーザの状態とユーザの所定の動作とに基づいて、各種情報の中から予め設定された項目に関する情報を選択的に表示する。
【0027】
表示部22は、LCD(Liquid Crystal Display)からなり、各種情報をカラー表示する。タッチパネル23は、表示部22の表示画面上に載置され、タッチ操作による入力指示を行うために用いられる。この表示部22とタッチパネル23とで一体型の入力表示装置を構成し、ユーザが画面の表示を見ながら、タッチ操作による入力指示を行うことができる。
【0028】
通信部24は、Bluetooth(登録商標)等の近距離通信により、外部端末(ここでは携帯端末12)との間でデータの送受信処理を行う。
【0029】
メモリ25には、CPU21を制御するためのプログラム25aの他、CPU21の処理動作に必要な各種データが記憶される。プログラム25aは、上述した各機能21a,21b,21c,21dを実現するためのプログラムを含む。
【0030】
センサ部26は、x軸,y軸,z軸方向の加速度を検知可能な3軸の加速度センサなどからなる動き検出センサを備えている。時計部27は、リスト端末11の時計機能を実現するための部分であり、現在の時刻を計時する。また、GPS部28は、GPS(Global Positioning System)により現在位置を検出する。
【0031】
図6は携帯端末12の回路構成を示すブロック図である。
【0032】
携帯端末12は、CPU31、表示部32、タッチパネル33、第1の通信部34a、第2の通信部34b、メモリ35などを備える。
【0033】
CPU31は、メモリ35に記憶されたプログラム35aの起動により、携帯端末12の動作を制御する。本実施形態において、このCPU31には、情報の優先順位を設定するための優先順位設定機能31a、リスト端末サーバ15に定期的にアクセスしてコンテンツ情報を収集する情報収集機能31b、コンテンツ情報をリスト端末11に転送する情報転送機能31cなどが設けられている。
【0034】
表示部32とタッチパネル33は、リスト端末11の表示部22とタッチパネル23と同様に一体型の入力表示装置を構成し、ユーザが画面の表示を見ながら、タッチ操作による入力指示を行うことができる。
【0035】
第1の通信部34aは、Bluetooth(登録商標)等の近距離通信機能により、外部端末(リスト端末11)との間で無線通信によるデータの送受信処理を行う。第2の通信部34bは、無線LAN(Wi-Fi)や3Gの携帯電話回線網等により、ネットワーク13上のコンテンツサーバ14a,14b…やリスト端末サーバ15にアクセスする。
【0036】
メモリ35には、CPU31を制御するためのプログラム35aの他、CPU31の処理動作に必要な各種データが記憶される。プログラム35aは、上述した各機能31a,31b,31cを実現するためのプログラムを含む。
【0037】
なお、携帯端末12は、実際にはリスト端末11と同様に加速度センサやGPS機能などを備えているが、本発明とは直接関係しないため、その説明を省略する。
【0038】
また、コンテンツサーバ14a,14b…やリスト端末サーバ15については、CPU、ROM、RAMなどを備えた汎用のコンピュータからなり、その詳しい構成については図示を省略する。
【0039】
次に、本実施形態におけるネットワークシステムの動作について、(a)リスト端末サーバ15、(b)携帯端末12、(c)リスト端末11の各動作に分けて説明する。
【0040】
(a)リスト端末サーバ15の動作
図7はリスト端末サーバ15の動作を示すフローチャートである。なお、このフローチャートで示される処理は、リスト端末サーバ15に備えられた図示せぬCPUが所定のプログラムを読み込むことにより実行される。
【0041】
リスト端末サーバ15は、ネットワーク13上に存在する各種コンテンツサーバ14a,14bからの配信情報を受信し(ステップA11)、これらの配信情報をリスト端末用に加工する(ステップA12)。リスト端末サーバ15は、
図8に示すリスト端末用メモリ41に加工後の配信情報を蓄積する(ステップA13)。
【0042】
リスト端末用メモリ41はリスト端末毎に設けられている。このリスト端末用メモリ41には、ユーザ情報41aとして、ユーザが持つリスト端末11に固有のID情報(識別情報)、ユーザが選択した配信コンテンツ種類、その他の各種設定情報が記録されている。また、配信情報41bとして、各種コンテンツサーバ14a,14bから受信してリスト端末用に加工した配信情報が記憶されている。「リスト端末用に加工」とは、腕時計サイズであるリスト端末11の画面に合わせてコンテンツ情報を編集するなどの処理を施すことである。
【0043】
リスト端末サーバ15は、このリスト端末用メモリ41を参照して、各種コンテンツ情報をユーザ別に選択的に受信し、それぞれに加工処理してリスト端末用メモリ41に蓄積する。
【0044】
(b)携帯端末12の動作
図9は携帯端末12のリスト配信アプリに関する動作を示すフローチャートである。なお、このフローチャートで示される処理は、携帯端末12に備えられたCPU31がメモリ35に記憶されたプログラム35aを読み込むことにより実行される。
【0045】
まず、ユーザが携帯端末12の画面上に設けられた図示せぬ設定アイコンをタップして「リスト端末設定」の機能を起動する。「リスト端末設定」の機能が起動されると(ステップB11のYes)、携帯端末12(詳しくはCPU31)は、ネットワーク13を介してリスト端末サーバ15に接続し、リスト端末サーバ15からリスト端末設定用の所定の設定画面を受信して表示する(ステップB12)。
【0046】
ユーザが携帯端末12の画面上で設定操作を行うと(ステップB13)、携帯端末12は、その設定操作によって設定された情報をメモリ35に保持しておくと共に、リスト端末11に送信してリスト端末11のメモリ25に記憶させる(ステップB14)。また、この設定情報は、リスト端末サーバ15にも送信して、リスト端末用メモリ41に当該設定情報を登録する(ステップB15)。
【0047】
このときの設定情報がリスト端末11に送られることにより、ユーザが所定の動作を行うことで、設定された優先順位に従って所望のコンテンツ情報が表示されるようになる。また、ユーザがリスト端末11の画面で設定内容をいつでも確認することができる。
【0048】
予め設定された巡回時間になると(ステップB16のYes)、携帯端末12は、ネットワーク13を介してリスト端末サーバ15にアクセスして、リスト端末用メモリ41に蓄積されているコンテンツ情報を受信する(ステップB17)。このとき受信したコンテンツ情報は、メモリ35の所定のエリアに記憶される。そして、リスト端末11から配信要求があったときに(ステップB18のYes)、携帯端末12は、上記メモリ35の所定のエリアに記憶されたコンテンツ情報を読み出してリスト端末11に転送する(ステップB19)。携帯端末12からリスト端末11に転送されたコンテンツ情報は、リスト端末サーバ15にて既にリスト端末用に加工済みである。
【0049】
リスト端末11に転送されたコンテンツ情報は、ユーザが所定の動作を行うことで、予め設定された優先順位に従って表示される。所定の動作とは、手首を回す動作(フリップ動作)である。
【0050】
ここで、情報の優先順位を設定する方法について説明する。
図10は携帯端末12の優先順位設定画面51の構成を示す図である。
図11は優先順位設定テーブル53の構成を示す図である。
【0051】
携帯端末12には、情報の優先順位を設定するための機能を備えている。所定の操作により、優先順位設定機能を起動すると、携帯端末12の表示部32に優先順位設定画面51が表示される。この優先順位設定画面51には、ユーザの日常生活に関わる状態として、「平常」,「歩行」,「電車」,「運転中」,「夜間」といった5つの選択項目52a〜52eが設けられている。
【0052】
これらの選択項目52a〜52e毎に情報の優先順位を設定できる。
図10の例では、歩行中のときに、1回目の情報として「今どこ(地図サービス)」、2回目の情報として「天気情報」が設定されている。「1回目,2回目」とは、手首を回す動作(フリップ動作)の回数のことである。
【0053】
情報の優先順位が設定されると、その設定内容が
図11に示すような優先順位設定テーブル53に登録される。この優先順位設定テーブル53は
図6のメモリ35に設けられており、そこに登録された内容はリスト端末11の設定情報としてリスト端末11およびリスト端末サーバ15に送信される(
図9のステップB14、B15参照)。
【0054】
(c)リスト端末11の動作
図12はリスト端末11の状態登録処理の動作を示すフローチャートである。なお、このフローチャートで示される処理は、リスト端末11に備えられたCPU21がメモリ25に記憶されたプログラム25aを読み込むことにより実行される。また、後述する
図14および
図15のフローチャートで示される処理についても同様であり、CPU21がプログラム25aを読み込むことにより実行される。
【0055】
リスト端末11の装置本体11aには、センサ部26として加速度センサ等の動き検出センサが設置されている。リスト端末11では、この動き検出センサの出力データとユーザの状態とを関連付けておくために、以下のような状態登録処理を行う。
【0056】
すなわち、まず、ユーザが例えば歩行中の状態にあるときに、リスト端末11の画面上に設けられた図示せぬ設定アイコンをタップして「状態登録」の機能を起動する。「状態登録」の機能が起動されると(ステップC11のYes)、リスト端末11(詳しくはCPU21)は、センサ部26に備えられた動き検出センサの出力データをメモリ25の所定のエリアに連続的に記録する(ステップC12)。
【0057】
登録終了の操作があると(ステップC13のYes)、リスト端末11は、上記メモリ25の所定のエリアに記録されたセンサ部26の出力データを歩行中の状態に関するデータとして、
図13に示す状態テーブル54に仮登録しておく(ステップC14)。この状態テーブル54は、上記メモリ25に設けられる。なお、仮登録としているのは、ユーザがその登録内容を適宜判断して確定するためである。
【0058】
他の状態についても同様であり、平常時、運転中のとき、電車に乗っているとき、夜間のときに上記同様の状態登録を行っておくことで、ユーザの日常生活の中で実際の動きによる動き検出センサの出力データとそのときの状態とを関連付けておくことができる。これにより、ユーザの状態を正確に判断でき、そのときの状態に応じた情報を優先的に表示することが可能となる。
【0059】
図14はリスト端末11の情報取得処理の動作を示すフローチャートである。
【0060】
リスト端末11(詳しくはCPU21)は、一定時間毎に携帯端末12との接続状態を確認し(ステップD11)、通信可能か否かを判断する(ステップD12)。通信可能な場合、つまり、リスト端末11と携帯端末12とが近距離無線通信可能な状態にあれば(ステップD12のYes)、リスト端末11は、携帯端末12からコンテンツ情報を受信して、メモリ35の所定のエリアに記憶しておく(ステップD13)。このコンテンツ情報は、携帯端末12がリスト端末サーバ15から定期的に受信したものであり(
図9のステップB17参照)、リスト端末用に加工処理されている。
【0061】
図15はリスト端末11の情報表示処理の動作を示すフローチャートである。
【0062】
リスト端末11(詳しくはCPU21)は、センサ部26に備えられた動き検出センサの出力データを解析し、その解析結果に基づいてユーザがどのような状態にあるのかを判断する(ステップE11)。詳しくは、リスト端末11は、
図13に示した状態テーブル54を参照して、センサ部26の出力データが「平常」,「歩行」,「電車」,「運転中」,「夜間」のどの状態に相当するのかを判断する。
【0063】
一般的には、ユーザがリスト端末11を手首に装着して歩行している場合には、腕を下げた状態で前後に振っていることが多いので、そのような動作を表わすセンサデータが得られる。ユーザが運転中であれば、ハンドルを操作しているので、そのような動作を表わすセンサデータが得られる。ユーザが電車に乗っていれば、車内に乗車した状態で、吊り革を掴まっていたり、座席に座るなどの動作があり、そのような動作を表わすセンサデータが得られる。また、平常時であれば、ユーザの平常時のパターンに応じたセンサデータが得られる。夜間でも同様である。
【0064】
なお、このようなセンサデータの解析に加えて、GPS部28の位置データを用いれば、ユーザの現在の状態をより正確に判断することができる。
【0065】
また、リスト端末11は、センサ部26の出力データを用いてユーザが手首を回しているか否かを判断する(ステップE12)。ユーザが手首を回している場合(ステップE13のYes)、リスト端末11は、
図4に示したフリップ動作をしているものと判断し、基準画面である時計画面から情報表示に切り替える。
【0066】
詳しくは、リスト端末11は、メモリ25に記憶された
図11に示した優先順位設定テーブル53を参照し、ユーザの状態と手首を回した回数に基づいてメモリ25の所定のエリアから各種情報を選択的に読み出し、これを表示部22の画面に表示する(ステップE14)。これにより、例えばユーザが「歩行中」のときに、腕を顔の位置まで上げてフリップ動作を1回した場合には「今どこ(地図サービス)」に関する情報が表示され、フリップ動作を2回した場合には「天気情報」が表示されることになる。
【0067】
また、ユーザが腕を下げた動作を行った場合(ステップE15のYes)、リスト端末11は、情報表示から基準画面である時計画面に戻す(ステップE16)。一方、手首の回しや腕下げではなかった場合には(ステップE15のNo)、リスト端末11は、現在の表示状態を維持しながらユーザの状態を判別する(ステップE17)。
【0068】
以上のように本実施形態によれば、携帯端末12で受信したネット上の各種情報をリスト端末11で確認できる。この場合、ユーザがリスト端末11を持ちながら所定の動作を行うことで、これらの情報の中から予め設定された項目に関する情報が選択的に表示される。したがって、情報表示のための面倒な操作をしなくとも、いつでも簡単に必要な情報のみを表示して確認することができる。
【0069】
また、センサの出力データを用いてユーザの状態を判断することで、例えば歩行中のときや、電車に乗っているときなど、そのときのユーザの状態に応じた情報を表示することができる。この場合、予めユーザの日常生活の中で実際の動きによって得られるセンサの出力データとそのときの状態とを関連付けておけば、ユーザの現在の状態を正しく判断して情報表示を行うことができる。
【0070】
また、情報の優先順位を設定しておけば、所定の動作を行う毎に、その優先順位に従って各種情報を見ることができる。
【0071】
また、リスト端末11はユーザの手首に装着可能な腕時計の形状を有し、カバン等に入れた携帯端末から近距離無線通信により各種情報を取得する。ユーザはこのリスト端末11を手首に装着した状態で、手首を回すといった動作を行うだけで、これらの情報を選択的に見ることができる。表示情報を切り替えるためのユーザの動作は、手首を回すことに限らず、例えば、腕を振る動作や、腕に振動を与える動作等としても良い。
【0072】
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【0073】
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]
各種情報を取得する情報取得手段と、
装置本体に設置された動き検出用のセンサの出力データからユーザの所定の動作を判断する動作判断手段と、
この動作判断手段によって判断されたユーザの所定の動作に基づいて、上記情報取得手段によって取得された各種情報の中から予め設定された項目に関する情報を選択的に表示する表示制御手段と
を具備したことを特徴とする情報表示装置。
【0074】
[2]
上記センサの出力データからユーザの状態を判断する状態判断手段を備え、
上記表示制御手段は、
上記状態判断手段によって判断されたユーザの状態と上記動作判断手段によって判断されたユーザの所定の動作とに基づいて、上記情報取得手段によって取得された各種情報の中から予め設定された項目に関する情報を選択的に表示することを特徴とする[1]記載の情報表示装置。
【0075】
[3]
予めユーザの日常生活の中で実際の動きによって得られる上記センサの出力データとそのときの状態とを関連付けて記憶した状態テーブルを備え、
上記状態判断手段は、
上記状態テーブルを参照して上記センサの出力データからユーザの状態を判断することを特徴とする[2]記載の情報表示装置。
【0076】
[4]
情報の優先順位を設定する優先順位設定手段を備え、
上記表示制御手段は、
上記優先順位設定手段によって設定された優先順位に従って各種情報の中から予め設定された項目に関する情報を選択的に表示することを特徴とする[2]記載の情報表示装置。
【0077】
[5]
上記装置本体は、
ユーザの手首に装着可能な腕時計の形状を有し、
上記情報取得手段は、
上記装置本体がユーザの手首に装着された状態で、上記装置本体の近くに存在する携帯端末から近距離無線通信により各種情報を取得することを特徴とする[1]記載の情報表示装置。
【0078】
[6]
コンピュータによって実行されるプログラムであって、
上記コンピュータに、
各種情報を取得する情報取得機能と、
装置本体に設置された動き検出用のセンサの出力データからユーザの所定の動作を判断する動作判断機能と、
この動作判断機能によって判断されたユーザの所定の動作に基づいて、上記情報取得機能によって取得された各種情報の中から予め設定された項目に関する情報を選択的に表示する表示制御機能と
を実現させるためのプログラム。