(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、クレーンや解体用支柱200を鉄塔100まで持ち運び、これを取り付けることは作業の負担になる。特に電波塔などは、道もないような山の上に設置されることが多く、クレーンや解体用支柱200の運搬、取付作業などが困難であり、これらを省力化し作業を容易とした解体方法が望まれていた。
【0006】
本発明は、前述した問題点に鑑みてなされたもので、作業容易な塔状体の解体方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前述した目的を達するための本発明は、上端および下端にフランジ部を有する柱体を上下に接続して構成される塔状体の解体方法であって、上下の柱体を、
上側の柱体の上端部に第1のワイヤを取り付け、前記上側の柱体に第2のワイヤを取り付け、前記第2のワイヤを、下側の柱体の上端部で上下移動可能に保持させ、前記上側の柱体を傾けることが可能であるようにフランジ部でつないだ状態で
、前記第1のワイヤを巻き取るとともに前記第2のワイヤを巻き出すことにより、前記上側の柱体を傾倒させ、ついで、前記上側の柱体を降ろすことを特徴とする解体方法である。
【0008】
この解体方法によれば、解体作業を行う際に柱体を傾倒させた後降下させるので、クレーンや解体用支柱などを用いて上方から柱体を吊り上げる必要がなく、クレーンや解体用支柱の運搬、取付等が不要で解体作業が省力化される。また、上下の柱体のフランジ部をつないだうえで、上側の柱体を傾倒させるので、傾倒時の柱体の挙動が安定し作業を確実かつ安全に行うことができる。
また、ワイヤの巻き取り、巻き出しにより柱体の傾倒を行うので、地上から柱体の傾倒作業を行うことができ、作業が容易になる。さらに、柱体の傾倒作業の際に、巻き出しを行うワイヤが意図しない方向に外れたりすることがないので、柱体の傾倒作業をより確実かつ安全に行うことができる。
【0009】
また本発明の解体方法では、前記フランジ部は孔部を有し、前記上側の柱体の下端のフランジ部の孔部と
前記下側の柱体の上端のフランジ部の孔部とを通してリング状に接続具を取り付け、前記上側の柱体を傾倒させた後、前記接続具を取り外すことが望ましい。
【0010】
この解体方法によれば、フランジ部の孔部にリング状に接続具を通し、上下の柱体のフランジ部同士をつなぐので、柱体が傾倒する際に上側の柱体が下側の柱体から外れて急に落ちたりといったことがなくなる。接続具の取り付けも、既にあるフランジ部の孔部を用いるので特別な治具等が必要でなく容易である。
【0013】
さらに本発明の解体方法では、前記フランジ部は孔部を有し、前記第1のワイヤ、前記第2のワイヤが前記孔部を用いて取り付けられることが望ましい。
【0014】
この解体方法では、ワイヤの取り付けを既にあるフランジ部の孔部を用いて行うので、ワイヤの取付作業が容易になる。
【0015】
本発明の解体方法では、前記第2のワイヤを複数用いることが望ましい。
【0016】
この解体方法では、各第2のワイヤの巻き出し量を調整することで上側の柱体が傾く方向を制御できるので、柱体の傾倒時の挙動がより安定する。例えば3本のワイヤを平面上異なる位置で上側の柱体に取り付けると、ワイヤのテンションにより柱体の平面上の挙動が制御しやすくなる。
【0019】
本発明の解体方法では、前記上側の柱体を傾倒させた後、
前記下側の柱体に取り付けた滑車に前記第1のワイヤの途中を掛け、前記第2のワイヤを前記上側の柱体から取り外し、前記第1のワイヤを巻き出して、前記上側の柱体を降ろすことが望ましい。
【0020】
この解体方法では、柱体の降下作業を第1のワイヤの巻き出しのみで行うことができ、作業が容易になる。また第1のワイヤは滑車を介して柱体を吊り下げた状態になるので、ワイヤの巻き出しもスムーズに行うことができる。
【0021】
本発明の解体方法では、前記上側の柱体を降ろす際、前記第1のワイヤを、前記上側の柱体の下端部に取り付けることが望ましい。
【0022】
この解体方法では、上端部および下端部にワイヤを取り付けて柱体を降下させるので、柱体の姿勢を保ちつつ降下させることができ、作業をさらに確実かつ安全に行うことができる。
【発明の効果】
【0023】
本発明により、クレーンや解体用支柱の運搬、取付が不要で、作業容易な塔状体の解体方法を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0025】
[第1の実施形態]
まず、
図1〜6を参照して、本発明の解体方法の第1の実施形態について説明する。
図1は、本発明の解体方法で解体される塔状体である鉄塔1を示す図である。
図1(a)は鉄塔1を側面から見た図、
図1(b)は鉄塔1を構成する鋼管柱10を示す図である。ここで、鉄塔1は電波の送受信を行う電波塔である。
【0026】
図1(a)に示すように、鉄塔1は、基部3、柱部5、支柱9等より構成される。基部3は地中に設けられ、一部が地面2上に露出する。柱部5は基部3の上に設けられる。柱部5は、柱体である鋼管柱10を上下に複数接続して構成される。柱部5を構成する鋼管柱10を上から順に10−1〜10−5とする。鋼管柱10は、上端に上部フランジ13aを有し、下端に下部フランジ13bを有する。また、柱部5の中間部にはアンテナ6が設けられ、頂部には、アンテナ7、避雷針8が設けられる。支柱9は、柱部5の中間部と基部3を連結するように設けられる。
【0027】
図1(b)は、鋼管柱10について示す図である。
鋼管柱10の上部フランジ13a、下部フランジ13bには、ボルト接続用の孔部17が周方向に等間隔で複数設けられる。また、鋼管柱10の上端部には、鋼管柱10の側面と上部フランジ13aをつなぐようにリブフランジ15aが設けられ、鋼管柱10の下端部には、鋼管柱10の側面と下部フランジ13bをつなぐようにリブフランジ15bが設けられる。
【0028】
上下の鋼管柱10は、下側の鋼管柱10の上部フランジ13aと上側の鋼管柱10の下部フランジ13bの孔部17にボルト18を通し上端をナット19で締め込むことにより接続される。
【0029】
次に、
図2〜6を参照しながら、鉄塔1の解体方法について説明する。
【0030】
鉄塔1を解体するにあたっては、まず、鉄塔1のアンテナ6、7、避雷針8やケーブル等を取り外す。
次に、
図2(a)に示すように、小型のウィンチであるチルホール(登録商標、以下省略)21を鉄塔1の周囲に設置してアンカー22で地面2に固定し、チルホール21から巻き出したワイヤ23の端部を最上段の鋼管柱10−1の上部フランジ13aに取り付ける。さらに、鋼管柱10−1の下部フランジ13bと、その下段の鋼管柱10−2の上部フランジ13aとを、ワイヤ33(接続具)でつなぐ。
【0031】
図5を参照しながら、上記のワイヤ取り付けの工程について詳細に説明する。
図5(a)は
図2(a)を上方から見た図である。
図5(b)の各図は
図2(a)の線A−Aにおける断面図、
図5(c)は
図2(a)の範囲Bを示す斜視図、
図5(d)は
図2(a)の範囲Cを示す斜視図である。
【0032】
図5(a)に示すように、チルホール21は、鉄塔1の周囲に3つ(21a、21b、21c)、周方向におよそ120°間隔で配置される。チルホール21a、21b、21cからは、ワイヤ23a、23b(第2のワイヤ)、23c(第1のワイヤ)が鉄塔1に向かってそれぞれ巻き出される。なお、これらワイヤのうち、ワイヤ23cは後述するように鋼管柱10−1を傾けるとき巻き取る「第1のワイヤ」、ワイヤ23a、23bは巻き出す「第2のワイヤ」である。
【0033】
一方、鉄塔1では、
図5(b)の左図に示すように、鋼管柱10−1〜10−5で上部フランジ13aと下部フランジ13bの接続に用いたボルト18を、およそ120°間隔の2か所で取り外し、孔部17a、17bを空けておく。そして、ワイヤ23a、23bを柱部5の下部に取り付けた滑車32(
図2(a)参照)に掛け、
図5(b)の右図に示すように、孔部17a、17bにワイヤ23a、23bをそれぞれ通しつつ柱部5に沿って上方に引き上げる。
【0034】
ワイヤ23a、23b、およびワイヤ23cは、ワイヤ取り付け用のシャックルを用いて鋼管柱10−1の上部フランジ13aに取り付けられる。
この際、
図5(c)に示すように、上部フランジ13aの120°間隔の3か所の孔部17a’、17b’、17c’にシャックル31a、31b、31cをそれぞれ取り付け、ワイヤ23a、23b、23cの端部をシャックル31a、31b、31cにそれぞれ接続する。
孔部17a’、17b’のフランジ平面における位置は、ワイヤ23a、23bを通した孔部17a、17bにそれぞれ対応する。
【0035】
さらに、
図5(d)に示すように、鋼管柱10−1の下部フランジ13bと鋼管柱10−2の上部フランジ13aを接続するボルト18を1か所で取り外して空けた孔部17dに、ワイヤ33を通しリング状に巻き付ける。孔部17dのフランジ平面における位置は、前記の孔部17c’に対応する。
最後に、ワイヤ23a、23b、23cにテンションをかけて鋼管柱10−1を固定し、
図5(d)に示す、鋼管柱10−1の下部フランジ13bと鋼管柱10−2の上部フランジ13aとを接続する残りのボルト18を全て取り外す。
【0036】
図2(a)の状態から、ワイヤ23cを巻き取るとともに、ワイヤ23a、ワイヤ23bを均等に巻き出してゆくと、
図2(b)に示すように、鋼管柱10−1は徐々に傾倒する。鋼管柱10−1は、上下の鋼管柱10−1、10−2のフランジ同士をつないだワイヤ33を中心として傾倒する。また、ワイヤ23a、23bは鋼管柱10−2の上部フランジ13aの孔部17に通されており、これにより上下移動可能に保持される。
【0037】
鋼管柱10−1を倒し上下を反転させた後、
図3(a)に示すように、レバーホイスト41を鋼管柱10−2の上部フランジ13aに取り付け、レバーホイスト41に取り付けたワイヤ43で鋼管柱10−1を引き寄せて固定する。次に、
図3(b)に示すように、鋼管柱10−2の上部フランジ13aに滑車49を取り付け、ワイヤ23cの途中を引き上げて滑車49に掛け、ワイヤ23cが滑車49を介して鋼管柱10−1を吊り下げた状態とする。
【0038】
図6を用いて、ワイヤ23cを滑車49に掛ける上記の工程について詳細に説明する。
図6(a)〜(d)は各手順を説明する図であり、下図は鋼管柱10−1、10−2の側面を見た図、上図は鋼管柱10−1、10−2の上面を見た図である。
【0039】
まず、
図6(a)に示すように、鋼管柱10−2の上部フランジ13aの2か所の孔部17にシャックル37を取り付け、シャックル37からワイヤ39によりレバーホイスト41を吊り下げる。
そして、ワイヤ43を、レバーホイスト41のフック41aを通しつつ倒した鋼管柱10−1に巻き付ける。
【0040】
次に、
図6(b)に示すように、鋼管柱10−2の上部フランジ13aの孔部17にシャックル45を取り付け、シャックル45からワイヤ47により滑車49を吊り下げる。また、鋼管柱10−1の下部フランジ13bの孔部17にもシャックル51を取り付ける。
そして、ワイヤ23cを巻き出し、その途中を引き上げてシャックル51に通し、鋼管柱10−1の下部フランジ13bに取り付けたうえ滑車49に掛ける。
【0041】
その後、
図6(c)に示すように、ワイヤ23a、23bを鋼管柱10−1の上部フランジ13aから取り外し、鋼管柱10−1の下部フランジ13bと鋼管柱10−2の上部フランジ13aを接続していたワイヤ33を切断し取り外す。
【0042】
この後、レバーホイスト41を巻き下げて鋼管柱10−1を若干下し、
図6(d)に示すように、ワイヤ23cが滑車49に釣り下がった状態にしたところで、レバーホイスト41とワイヤ43、シャックル37をさらに取り外し、滑車49に掛けたワイヤ23cで鋼管柱10−1を吊る。なお、取り外したワイヤ23a、23bは、鋼管柱10−2の上部フランジ13aに
図5(c)と同様、シャックルを用いて取り付けておく。この状態が
図3(b)である。
【0043】
この状態からワイヤ23cを巻き出し続けて鋼管柱10−1を降下させ、
図4に示すように地面2に降ろす。
その後、ワイヤ23cを鋼管柱10−1から外して巻き取り、
図5(c)と同様、鋼管柱10−2の上部フランジ13aにシャックルを用いて取り付ける。鋼管柱10−2の下部フランジ13bと鋼管柱10−3の上部フランジ13aとを、
図5(d)と同様に、フランジ接続用のワイヤで接続すると、
図2(a)と同様の状態になるので、以降、同様の手順を繰り返し、最上段の鋼管柱から順に下方へと降ろして鉄塔1の解体を行うことができる。
【0044】
以上説明したように、本実施形態によれば、鉄塔1の解体の際に従来のようなクレーンや解体用支柱等の運搬、取付が不要で、作業が省力化される。また、ワイヤ33で鋼管柱10−1の下部フランジ13bと、その下側の鋼管柱10−2の上部フランジ13aをつなぎ、鋼管柱10−1を傾倒させるので、傾倒時の鋼管柱10−1の挙動が安定し、上側の鋼管柱10−1が下側の鋼管柱10−2から外れて急に落ちるといったことがなくなり、作業を確実かつ安全に行うことができる。
【0045】
また、鋼管柱10−1や鋼管柱10−2のフランジの孔部17を用いてワイヤ23やワイヤ33が取り付けられるので、その取付作業が容易になる。
なお、孔部17を用いる代わりに、鋼管柱10−1や鋼管柱10−2の上端部や下端部などにワイヤ取り付け用の治具を設けてワイヤ23等の取り付けを行うことも可能である。
【0046】
加えて、鋼管柱10−1を傾倒させる際は、3本のワイヤ23a、23b、23cを上部フランジ13aに120°間隔で取り付け、ワイヤ23a、23bを巻き出しつつワイヤ23cを巻き取るので、鋼管柱10−1の傾倒時の平面上の挙動を安定させることができ、意図しない方向へ倒れたりすることもない。本実施形態では、ワイヤ23a、23bを取り付ける間隔を120°としているが、その間隔は適宜定めることができ、例えば90°間隔としてもよい。チルホール21a、21b、21cの配置間隔などについても同様である。
【0047】
また、ワイヤ23a、23bは鋼管柱10−2の上部フランジ13aの孔部17に通し、上下移動可能に保持されるので、鋼管柱10−1の傾倒時にも鉄塔1に沿って配置された状態を維持でき、意図しない方向に外れたりすることがなく、鋼管柱10−1の傾倒作業をより確実かつ安全に行うことができる。なお、鋼管柱10−2の上端部に保持具を設けてワイヤ23aなどを同様に保持させることも可能である。
【0048】
さらに、鋼管柱10−1を傾倒させた後、鋼管柱10−2の上部フランジ13aに取り付けた滑車49にワイヤ23cを掛け、ワイヤ23cの巻き出しのみで鋼管柱10−1を降ろすので、鋼管柱10−1の降下作業が容易になる。加えて、鋼管柱10−1を降ろす際、ワイヤ23cを、鋼管柱10−1の下部フランジ13bにも取り付けるので、降下時の鋼管柱10−1の姿勢が保たれ降下作業がさらに確実かつ安全になる。
【0049】
[第2の実施形態]
次に、
図7を参照しながら、本発明の第2の実施形態を説明する。
図7(a)、
図7(d)は第2の実施形態の解体方法の手順について示す図であり、
図7(b)、
図7(c)はそれぞれ
図7(a)における範囲D、範囲Eを示す斜視図である。第1の実施形態と略同様の構成を有する要素については、同じ符号を付し説明を省略する。
【0050】
第2の実施形態は、最上段の鋼管柱10−1にワイヤを取り付ける作業において異なる。
図7(a)はワイヤ23a、23b、23cを鋼管柱10−1へ取り付けた状態を示す図である。第2の実施形態では、チルホール21a、21bを、鉄塔1を挟んでチルホール21cと直線状に配置する。
【0051】
また、
図7(b)に示すように、第2の実施形態では、2本のワイヤ23a、23cがシャックル31a、31cにより鋼管柱10−1の上部フランジ13aに取り付けられる。シャックル31aを取り付ける孔部17e’は、シャックル31cを取り付ける孔部17c’と180°の間隔をなす。
【0052】
さらに、
図7(c)に示すように、第2の実施形態では、リング61(接続具)を孔部17dに通して鋼管柱10−1の下部フランジ13bと鋼管柱10−2の上部フランジ13aをつなぐ。
また、ワイヤ23bは、ワイヤ23a、23cを用いて鋼管柱10−1を若干傾倒させた後、鋼管柱10−1の下部フランジ13bの孔部17f’に通し、留め具63を用いて取り付ける。孔部17f’のフランジ平面における位置は、孔部17e’に対応する。
【0053】
図7(a)に示す状態から、ワイヤ23cを巻き取り、ワイヤ23a、23bを巻き出すと、鋼管柱10−1は傾倒し、
図7(d)に示すように、上下反転した状態となる。その後は、第1の実施形態と同様の手順で鋼管柱10−1を降ろすことができる。
【0054】
本実施形態でも、第1の実施形態と同様、鉄塔1の解体作業が省力化され、傾倒時の鋼管柱10−1の挙動も安定し作業を確実かつ安全に行うことができる。
【0055】
[第3の実施形態]
次に、
図8を参照しながら、本発明の第3の実施形態について説明する。
図8(a)、
図8(d)は第3の実施形態の解体方法の手順について示す図であり、
図8(b)、
図8(c)はそれぞれ
図8(a)における範囲F、範囲Gを示す斜視図である。また、
図8(e)は
図8(d)における範囲Hを上から見た図である。第1、第2の実施形態と略同様の構成を有する要素については、同じ符号を付し説明を省略する。
【0056】
第3の実施形態では、第1、第2の実施形態と異なり、2本のワイヤ23a、23cを用いて鉄塔1の解体を行う。チルホール21a、21cは鉄塔1を挟んで直線状に配置される。
図8(a)は最上段の鋼管柱10−1へワイヤ23a、23cの取付けを行った状態を示す図である。
【0057】
図8(b)に示すように、第3の実施形態では、ワイヤ23cのみがシャックル31cにより鋼管柱10−1の上部フランジ13aに取り付けられる。
一方、ワイヤ23aの取り付け方法についても異なる。
図8(c)に示すように、鋼管柱10−1の下部フランジ13bと鋼管柱10−2の上部フランジ13aを接続するボルト18を1か所で取り外して空けた孔部17g’に、下方から引き上げたワイヤ23aを通し、留め具65を用いて端部を取り付ける。その後、残りのボルト18を取り外すと、鋼管柱10−1の下部フランジ13bと鋼管柱10−2の上部フランジ13aがワイヤ23aと留め具65によりつながれた状態となる。孔部17g’は、前記シャックル31cを取り付ける孔部17c’と180°の間隔をなす平面上の位置関係にある。
【0058】
その後、
図8(d)、(e)に示すように、ワイヤ23aを巻き出しつつワイヤ23cを巻き取って鋼管柱10−1を若干傾けた後、鋼管柱10−2の上部フランジ13aにローラ67を取り付ける。
そして、ワイヤ23aをローラ67に掛け、続けてワイヤ23aの巻き出し、ワイヤ23cの巻き取りを行い鋼管柱10−1を降ろしてゆく。鋼管柱10−1はチルホール21cに向かって移動しながら降下する。
【0059】
本実施形態でも、第1、2の実施形態と同様、鉄塔1の解体作業が省力化され、作業を確実かつ安全に行うことができる。また、鋼管柱10−1を降下させる際に、ワイヤ23aをローラ67に掛けつつ繰り出すので、ワイヤ23aの繰り出しも容易である。
【0060】
以上、添付図面を参照しながら、本発明に係る解体方法等の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、本発明の解体方法は電波塔である鉄塔1を解体する例を用いて説明したが、これに限ることはなく種々の塔状体の解体に適用することが可能である。