【実施例1】
【0013】
以下、実施例を示す図に従って本発明を説明する。
図1〜
図3に示すように、巻取りシャフト1は
合成樹脂シート等の各種シート(図示せず)を巻き取るもので、該シートの巻取り直交方向幅の間隔をおいて相対配置される駆動側回転体5及び従転側回転体7と、これら駆動側回転体5及び従転側回転体7間にて巻取りシャフト1の軸線と一致する方向に軸線を有して周方向の等分割位置に架け渡される3本の巻付け軸9から構成される。なお、巻付け軸9の本数は上記3本に限定されるものではなく、それ以上であってもよい。
【0014】
上記駆動側回転体5は外側に位置する駆動側ディスク11と該駆動側ディスク11の内側にて同心に固定される駆動側ドラム13から構成され、巻取り装置(図示せず)の本体フレーム15に回転可能に軸支された前後一対の支持ローラ17上にて回転可能に支持される。また、上記駆動側ドラム13の中心部に形成された軸支部13aには駆動側ディスク11の中心部に形成された貫通孔11aを挿通する被連結部材19が軸線方向へ摺動するように支持され、該被連結部材19の先端部には上記軸線と直交方向へ延びる被係合凹部19aが形成される。
【0015】
上記駆動側ディスク11の内面には3個の軸支部材21が周方向に対して等分割位置に固定されると共に駆動側ドラム13には半径方向へ延びる長孔13bが上記軸支部材21に対応して形成される。そして駆動側ドラム13の各長孔13b内に挿入された各巻付け軸9の一方軸端部は上記軸支部材21に対して巻付け軸9が半径方向へ搖動するように軸支される。
【0016】
また、駆動側回転体5側の本体フレーム15には被連結部材19に一致して上記軸線方向へ延出する出力軸を有した回転駆動部材としての電動モータ23が固定される。該電動モータ23の出力軸には上記被係合凹部19aに係合する係合突部25aを有した連結部材25が固定される。
【0017】
上記従転側回転体7は外側に位置する従転側ディスク27と該従転側ディスク27の外側にて同心に固定される従転側ドラム29から構成され、巻取り装置(図示せず)の本体フレーム15に回転可能に軸支された前後一対の支持ローラ31上にて回転可能に支持される。上記従転側ディスク27の中心部にはねじ穴27aが形成されると共に従転側ドラム29の中心部には貫通孔29aがそれぞれ形成される。また、従転側ディスク27の外周側には半径方向へ延出する3個の長孔27bが上記駆動側ドラム13の各長孔13bにそれぞれ一致して形成され、各長孔27b内には上記各巻き付け軸9の各他方端部が挿入されて支持される。
【0018】
上記従転側ディスク27のねじ穴27aには拡径保持部材33が従転側ドラム29の貫通孔29a内を挿通して上記ねじ穴27aにねじ止めされる。上記拡径保持部材33は先端部に上記ねじ穴27aに螺合されるねじ部を有した回転軸33aに固着され、上記駆動側回転体5における巻付け軸9の支持半径と一致して上記長孔27b内に挿入されて従転側ドラム29内に位置する巻付け軸9の他方端部を支持する大径部33b及び先端側に先端へ向かって徐々に小径になるテーパ状のガイド部33cが一体に形成された形状からなる。なお、図中の符号33dは拡径保持部材33を回転操作するための操作部である。
【0019】
次に上記のように構成された巻取りシャフト1によるシートの巻取り作用及び巻き取られたロールシートの取外し作用を説明する。
シートの巻取り時においては、従転側回転体7における従転側ディスク27の長孔27b内に各巻付け軸9の他方端部を挿入して状態で拡径保持部材33を従転側ドラム29の貫通孔29a内に挿入した状態でねじ部をねじ穴27aに螺合してねじ止めする。従転側ドラム29の貫通孔29a内に拡径保持部材33を挿入する際には長孔27b内に挿入されて従転側ドラム29内に位置する各巻付け軸9の他方端部に対するガイド33cの摺接により上記他方端部を拡径方向へ搖動するように案内して大径部33bの外周面上に位置させる。(
図4参照)
【0020】
そして各巻付け軸9の他方端部が大径部33bの外周面上に位置した際には上記長孔27bの外周側端部との協働により上記他方端部を挟持して固定させる。これにより各巻付け軸9は所定の拡径位置にて互いに軸線が平行状態にセットして巻取りシャフト1を組み立てる。
【0021】
上記のように組み立てられた巻取りシャフト1を、駆動側回転体5の駆動側ディスク11が支持ローラ17上に、従動側回転体7の従動側ドラム29が支持ローラ31上に位置するように配置した後、駆動側ディスク11に対して被連結部材19を軸線方向外側へ移動して被係合凹部19aに電動モータ23の回転軸に固定された連結部材25の係合突部25aを係合させる。(
図5参照)
【0022】
上記状態にて巻き取るシートの前端部を巻取り軸9に固着した後、電動モータ23を駆動して支持ローラ17・31上に支持された巻取りシャフト1を巻取り方向へ回転して移送されるシートを巻き取る。シートの巻取り時においては、シートの移送速度に対して巻取りシャフト1の周速が若干、早くなるように電動モータ23の回転速度を制御してシートに張力を作用させた緊張状態で巻き取る。
【0023】
シートが合成樹脂シートの場合には、巻取りシャフト1に対し、上記張力により弾性的に伸長させられながら巻き取られる。このため、巻取りシャフト1に巻き取られたシートは、その弾性復元力により縮小して締め付け状態で巻き取られる。
【0024】
上記巻取り作用により巻き取られたシートのシートロール35を巻取りシャフト1から取り外すには、先ず、駆動側回転体5の駆動側ディスク11に対して被連結部材19を軸線方向内側へ移動して被係合凹部19aに対する係合突部25aの係合を解除させる。次に、上記状態にてクレーン等(図示せず)を使用して巻取りシャフト1をシートロール35の取外しヤードへ移動した後、従転回転体7から拡径保持部材33を取り外す。(
図6参照)
【0025】
即ち、操作部33dを回動操作して回転軸33aをねじ穴27aに対するねじ部の螺合が解除される方向へ回転されると、拡径保持部材33が軸線方向外側へ移動される。これにより大径部33bの外周面と長孔27aの一方端部の間で挟持されていた各巻付け軸9の他方端部は拡径保持部材33の移動に伴って上記挟持状態が解除される。そして操作部33dの回動装置に伴って拡径保持部材33を従転側ドラム29の貫通孔29aから抜き出した後、各巻付け軸9の他方端部から従転回転体7を取り外す。(
図7参照)
【0026】
これにより各巻付け軸9は一方軸端部を支持する軸支部材21を中心に他方端部が互いに近づく方向、従って各他方端部を結ぶ仮想線の直径が縮径する方向へ搖動し、シートロール35における中心中空部の内面に対する支持状態が解除され、各巻付け軸9からシートロール35を抜き出し可能にさせる。(
図8参照)
【0027】
本実施例は、従転側回転体7から拡径保持部材33を取り外すことにより各巻付け軸9の他方端部側を互いに近づくように縮径することによりシートロール35の中心中空部の内面と巻付け軸9の間に間隙を形成して巻取りシャフト1からシートロール35を取外し可能にする。このとき、各巻取り軸9を、その他方端部が互いに接触する位置まで搖動させることによりシートロール35の中心中空部の内面と巻付け軸9の間に大きな間隙を形成することができ、巻取りシャフト1からのシートロール35の取外し作業を容易化することができる。
【0028】
上記説明は、駆動側回転体5に対して巻付け軸9の一方端部を軸支部材21にて搖動可能に支持する構成としたが、駆動側回転体5に対して巻付け軸9の一方端部を固定的に取付け、各巻付け軸9自体が有する剛性により他方端部が互いに近づく方向へ撓ませて巻取りシャフト1からシートロール35を抜き取り可能にしてもよい。