(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記会議のどの発表項目のどの文書によりなされているかの推定は、前記推定される文書のページ単位でなされることを特徴とする請求項3記載の文書優先度決定プログラム。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、実施形態について図面を用いて説明する。
【0009】
<第1の実施形態>
第1の実施形態の文書管理システムの全体構成例を
図1に示す。このシステムは、会議時に資料として必要な文書を蓄積し管理する文書管理サーバ11と、この管理サーバ11に蓄積される文書の作成などの処理を行うクライアントPC12と、無線LANのアクセスポイント(中継機器)13と、このアクセスポイント13と無線通信を行う文書優先度決定装置であるタブレット端末14a,14b,14cと、管理サーバ11に蓄積されている文書を印刷したり外部に送信したりすることの可能なMFP(多機能周辺機器)15とを有し、文書管理サーバ11、クライアントPC12、アクセスポイント13、MFP15はネットワーク16、例えばLANにつながっている。
【0010】
図ではタブレット端末が3台になっているが、もちろん2台あるいは4台以上であってもよい。文書管理サーバ11、クライアントPC12、アクセスポイント13、MFP15も2台以上あってもよい。
【0011】
タブレット端末14a,14b,14cは閲覧端末の一例であり、管理サーバ11に蓄積されている文書をダウンロードして表示画面に表示させることができる機能を有し、表示画面に操作者が例えば指を接触させる(タッチする)ことにより、入力機能も有することができる端末である。
【0012】
文書管理サーバ11のハードウェア構成例を
図2に示す。この文書管理サーバ11は、このサーバ全体を制御するプロセッサ(CPU)21と、サーバとして必要なプログラムなどが書き換え不能に予め記憶されているROM(リードオンリメモリ)22と、後でインストールされるアプリケーション、各種データなど書き換え可能に記憶されるRAM(ランダムアクセスメモリ)23と、LANに接続され外部とのデータ等の送信、受信を行う外部インターフェース(IF)24とを有し、これらは共通バス29により電気的に接続されている。
【0013】
文書管理サーバの機能面からみた構成例を
図3に示す。文書管理サーバ11は、クライアントPC12や各タブレット端末からアクセスがあったとき、認証を行う認証部30と、各タブレット端末から表示や印刷のための指示を受信する指示受信部31と、指定の領域に受信した指示ファイルを転送するポートモニタ32と、これらのデータを一時保管するデータ一時保管部33と、データをユーザごとに振り分けるユーザ毎振分け部34と、タブレットに送信するファイルを管理する送信ファイル管理部35と送信ファイルを作成する送信ファイル作成部36と、情報を基に会議を作成して各タブレット端末に送信する会議概要送信部37と、各会議の関連する文書を送信する文書送信部38と、タブレット端末から指示があったとき、印刷を指示する印刷指示部39とを有する。これら認証部30乃至印刷指示部39は、CPU21,ROM22及びRAM23と協働して動作している。
【0014】
タブレット端末14aのハードウェア構成例を
図4に示す。このタブレット端末14aは、この端末全体を制御するプロセッサ(CPU)41と、タブレットとして必要なプログラムなどが書き換え不能に予め記憶されているROM(リードオンリメモリ)42と、後でインストールされるアプリケーション、各種データなど書き換え可能に記憶されるRAM(ランダムアクセスメモリ)43と、外部とのデータ等の送信、受信を行う外部インターフェース(IF)44と、文書の内容を表示画面に表示させると共に上述のようにタッチすることにより入力する機能も有するディスプレイ45と、このディスプレイ45の制御を行うディスプレイ制御回路45cと、現在時刻を検知するクロック46を有し、これらは共通バス49により電気的に接続されている。
【0015】
次に、この実施形態の動作を説明する。クライアントPC、タブレット端末14a,14b,14cは、予め、文書管理サーバ11にアクセスして、各々IDとパスワード(PW)を付与されているものとする。すなわちCPUは、これらの機器からアクセスを検知してIDとPWを決め、各機器のIDとPWをRAM23に記憶させる。
【0016】
まず、会議資料として作成された文書が文書管理サーバ11に蓄積され、管理される動作を
図5に示すフローチャートに基づいて説明する。ここでは、クラアントPC12が会議資料としての文書を作成するものとして説明する。しかし、タブレット端末14a,14b,14cなどでも、文書作成機能を有していれば文書を作成することが可能である。また別のところで作成された文書をクライアントPC12が一時的に記憶、あるいはUSBなど個別メモリを介して文書管理サーバ11に送ることも可能である。
【0017】
文書管理サーバ11のCPU21は、クライアントPC12のログインが正しいか、すなわちアクセスしてきたクライアントPC12のIDとパスワード(PW)の入力を既にRAM23に記憶されているIDとPWを比較して一致しているか否かを認識する(A101)。文書管理サーバ11の
図3では、認証部30はログインが正しいか否か検知する。
【0018】
クライアントPC12のログインが正しいことが認識されたとき(A101でY)、CPU21は続いてクライアントPC12から送信されてくる文書を受信し蓄積する(A102)。
【0019】
文書管理サーバ11に受信される文書は、例えばある複数の発表項目がある特定の会議の資料である。会議名、発表項目名と、実際に使われる資料が例えばpng形式で送信されてくる。
【0020】
このような会議資料用の文書は、
図3では、指示受信部31から、ポートモニタ32、データ一時保管部33、ユーザ宛振分け部34を介して送信ファイル管理部35に送られる。
【0021】
文書管理サーバ11ではCPU21は、例えばクライアントPCから外部IF24を介して、当該会議のスケジュールを受信し、RAM23に蓄積する(A103)。会議スケジュールには、会議名と、その会議内における発表項目及び会議の開催予定の日時、各発表項目の予定の開始時刻と終了時刻が入っている。
【0022】
CPU21は、会議スケジュール(進行予定時刻)と発表項目毎の文書のリストを例えばXMLで作成する(A104)。この例を
図6に示す。
図6に示すXMLプログラムでは、会議名称(この例ではA会議)の予定日、その中で行われる発表の内容、開始時刻及び終了時刻(この例では、発表項目1,2とそれらの開始終了時間13:00,13:50、14:00,14:50)即ち会議スケジュールが含まれている。更に、発表項目毎の各資料の名称(資料1)と総ページ数、即ち文書リストが含まれている。なお、ここで記載している例では、A会議、発表項目1,2、資料1などと表示しているが、実際にはその具体的な名称が記載される
CPU21は、このような会議概要(会議スケジュールと文書リスト)のファイルを作成する(A104)。
図3に示す機能ブロックでは、送信ファイル作成部36で作成(A104)する。CPU21は、外部IF24を介して各タブレット端末に送信させる(A105)。
図3に示す機能ブロックでは送信ファイル管理部35を介して、会議概要送信部37から各タブレット端末に送信する。
【0023】
次に、上述のように、会議概要ファイルを受信したタブレット端末例えばタブレット端末14aにおける処理の自動優先モードの動作を
図7に示すフローチャートに基づいて説明する。
【0024】
タブレット端末14aでは、CPU41は、文書管理サーバ11が送信した上述の会議概要ファイルを、外部IF44を通して受信しRAM43に蓄積する。
【0025】
タブレット端末14aは、そのディスプレイ45の画面上に、会議概要ファイルに含まれている会議スケジュールと各発表項目の文書リストを表示する。この表示例を
図8に示す。すなわち、まず会議名である「A会議」、その開催予定日、改行して「発表項目1」その開始及び終了の予定時刻、発表に使用される文書「資料1」などが表示される(A201)。発表に際して使用される同種の文書が複数ある場合には、その用いられる順序に従って表示される。
【0026】
なお、ここで文書管理サーバ11から送信される文書の優先度について
図9を用いて説明する。
図9は、タブレット端末のRAM43の所定の領域を示している。
図9において、優先度の高さに応じて、高、中、低の3つのキュー(列)が設けられているとする。送信の優先度が最も高い文書情報は高のキュー(第1のキュー)43Hに入れられ、優先度が中程度の文書情報は中のキュー(第2のキュー)43Mに入れられ、優先度がそれほど高くない文書情報は低のキュー(第3のキュー)43Lに入れられる。
【0027】
そして、キュー43Hに文書がある時には、このキューに入れられている文書がまず送信され、キュー43Hに文書がなくなったら、キュー43Mに入れられている文書が送信される。今、ダウンロードが必要な文書Aから文書Gまであるとする。このとき、キュー43H,43M,43Lの
図9に示すように文書が入ってきたとき、まず文書Aが最初に送信され次に文書Bが送信され、その後、文書C,D,Eが送信される。文書B、C,D,Eの送信前に文書Fが入ってきたら、この優先度の最も高い文書Fが送信される。また、文書C,D,Eの送信前に、文書Gが入ってきたらこの文書Gが先に送信される。
【0028】
ディスプレイ45上に表示された文字には、操作者がタッチすることにより、特定することが可能なように表示機能と入力機能を有しており、CPU41がディスプレイ制御回路45cを制御してこれらの表示及び入力のデータ処理を行わせる。
【0029】
表示された会議の概要の、例えば右上には文書要求アイコン81が表示され、操作者がこのアイコンにタッチしたか否かを、CPU41が、ディスプレイ45、ディスプレイ制御回路45cを介して検知する(A202)。
【0030】
文書要求アイコン81がタッチされ当該会議の文書要求があった場合(A202でY)には、CPU41はクロック46により現在時刻を検知する(A203)。このA203が現在時刻検知手段の一部である。次に、RAM43に記憶されている、
図6に示すようなデータを受信したデータから当該当該会議の進行予定時刻を把握する(A204)。
【0031】
CPU41は、クロック46の現在時刻と、会議進行予定時刻を比較する(A205)。この比較は、CPU41が、発表項目の順序も参照して現在時刻が会議進行予定時刻のどの時間に入っているかを、比較回路を用いて時間比較により行わせる。
【0032】
現在、発表されている項目が推定されると、CPU41は、その発表項目に関連して用いられる文書を特定する(A206)。このA206が現在発表推定手段の一部である。用いられる文書が複数あるときには、その発表項目の開始時刻から終了時刻までの間でどの程度発表が進んでいるかを予測し、文書の順序を検知し、現在用いられる文書を推定する。
【0033】
また、この時間特定された文書の総ページ数が多いかどうかひいてはダウンロードに長時間を要するかどうかを判断する。
【0034】
CPU41はアクトA206で特定された文書の総ページ数を調べ、そのページ数が20ページ以上かどうかを検知する(A207)。アクトA207は、文書の総ページ数が多いかどうかひいてはダウンロードに長時間を要するかどうかを判断するものであり、20ページに限定されない。
【0035】
総ページ数が20ページ以上(A207でY)の場合、発表が推定された文書のどのページあたりに進行しているかを推定し該当箇所を特定する(A208)。
【0036】
タブレット端末14aのCPU41はどの文書をどのような順序で送信するかの優先度すなわち、
図9の各キューの位置を決める(A209)。このA209が優先度決定手段の一部である。該当文書が20ページ未満(A207でN)の場合にも、CPU41は、アクトA209に進む。
【0037】
一般的には、上述のようにして、現在進行している発表に最も関連すると推定される文書が、
図9に示すキュー43Hに入れられ、最優先で送信されるように設定される。またその文書がA207で、20ページ以上と判断された場合には、当該文書の中でもその推定されたページから後のページが先にダウンロードされるように優先度を決める。現在進行中と推定される発表項目に関する文書の次には、その直前に発表されたと思われる発表項目に関連する文書が次に優先され、次に発表される予定の発表項目に関連する文書が次に優先される。これらの優先順序は文書管理サーバ11に送られるが、文書管理サーバ11では、
図9に示す優先度の複数のキューに分けて入れられることになる。
【0038】
CPU41は、このようにして送信の優先度を決め、RAM43で文書管理サーバ11に指示するための送信の文書及び順序の指示信号(送信要求信号)を作成する。
【0039】
なおこのとき、発表項目の発表の進行度が、予定よりも遅くなっている場合も考慮して、最優先で送信する文書を少し前に遡って、あるいはその文書内の少し前のページからダウンロードするように優先度を決めてもよい。この遡る程度を予め操作者が設定できるようにすることも可能である。あるいは、ダウンロードの時間を考慮に入れてこの遡る時間を変動させてもよい。
【0040】
次のアクトA210では、CPU41は外部I44を介して、文書管理サーバ11に、上述のようにして決めた優先度を含む、文書の送信要求信号を送信する。
【0041】
一方、文書管理サーバ11では
図3に示す指示受信部31を介して送信要求信号を受信し、ポートモニタ32、データ一時保管部33、ユーザ宛振分け部34を介して送信ファイル管理部35に送られる。
【0042】
送信ファイル管理部35では、上記の送信要求信号に含まれる文書の優先度を考慮して送信順位が決められ、文書送信部38から要求のあったタブレット端末14aに送信される。
【0043】
CPU41は文書管理サーバ11から送信されてきた文書ファイルの受信(ダウンロード)を開始する(A211)。このとき、会議に関する各文書は現在進行中の発表に直接関連する文書から各々の優先度に応じてダウンロードされる(A211)。したがってタブレット端末14aの操作者は、先に要求した優先度で送られてきた文書をダウンロードし、受信時に最も見たい文書から見ることが可能となる。
【0044】
順次ダウンロードされる文書を表示させてダウンロードおよび表示が終了したら(A213)、すべて終了する。通常、タブレット端末14aによるすべての文書のダウンロードが先に終了し、その表示は操作者がその表示画面に順次表示させる。
【0045】
次に、操作者が特定の文書を最優先でダウンロードしたい場合の、指定優先モードの場合のタブレット端末14aにおける動作について、
図10を用いて説明する。
【0046】
タブレット端末14aで会議スケジュールと文書リストを表示させる。この表示態様は
図8と同様である。
【0047】
次に、タブレット端末14aのCPU41は、ディスプレイ45の表示画面上で、操作者により画面の文書の表示部分にタッチして長押し(タッチの時間が反応開始時間より2倍以上長いこと)されたか否かを検知する(A302)。いずれかの文書の表示が長押しされたとき(A302でY)には、CPU41はその長押しされた文書を検知する(A303)。長押しされなかったら、アクトA303はスキップする。
【0048】
CP41は例えば
図8に示す文書要求アイコン81がタッチされたかを検知する(アクトA304)。文書要求アイコン81がタッチされたことが検知されたら(A304のY)、CPU41は長押しされた文書を最優先にして、会議に関連する文書の送信順位を決定する(A305)。例えば
図8の表示画面例で「資料1」が長押しされ、次に文書要求アイコン81がタッチされたら、まず
図9に示すキュー43Hに資料1を入れ、他の文書は現在時刻から割り出した優先順位で、送信順位を決める。他の文書の送信順位は、例えば先に
図7により説明したとおりである。
【0049】
次にCPU41は、文書管理サーバ11に上記決定した送信順位で、送信することを指示する送信要求信号をタブレット端末14aと共に送信する(A306)。
【0050】
なお、文書要求アイコンがタッチされなかったら(A304でN)、CPU41は長押しされた文書のみの送信を要求する送信要求信号を文書管理サーバ11に送信する。
【0051】
文書管理サーバ11では、CPU21が、外部IF24を介して送信要求信号を受信しRAM23に入力してこの送信要求信号を解読する。
【0052】
図3に示す構成では、指示受信部31、ポートモニタ32、データ一時保管部33、ユーザ宛振分け部34を通って送信ファイル管理部35に入れられる。文書を要求する端末がタブレット端末14aであることは、ユーザ宛振分け部34で認識される。
【0053】
文書の送信順序が把握されたた文書送信部38にその順序に蓄積され、CPU21は、蓄積された文書をその蓄積された順序(ファーストインファーストアウト)で、タブレット端末14aに送信する。
【0054】
文書管理サーバ11から送信された1つまたは一連の文書は、タブレット端末14aのCPU41が制御して、外部IF44を介して受信を開始し、RAM43に蓄積する(A307)。
【0055】
CPU41は、優先的にダウンロードされた文書及びその後に続いてダウンロードされた文書を逐次、RAM43に蓄積する(A308)。会議の進行に合わせて操作者はそれらの文書を表示させる。文書のダウンロードと随時の表示が終了か否かを検知する(A309)。文書のダウンロード表示と随時の表示が終了したと検知したら(A309のY)、CPU41はすべて終了となる。
【0056】
なお、あるタブレット端末から印刷の指示を行った場合には、
図3に示す送信ファイル管理部35から印刷指示部39に印刷指示が指示され、所定文書に対応する該当文書ファイルがMFP15に送られて印刷される。印刷の場合も上述の表示の場合と同様に、会議の進行に合わせて優先度を設定し、最も見る必要性の高い文書から先に送信するよう、タブレット端末から文書管理サーバに送信要求信号を送り、優先度の高い文書からMFPで印刷することが可能である。
【0057】
ところで、上記実施形態では、会議の概要、文書リストが、タブレット端末にダウンロードされ、表示される場合について説明した。しかし、タブレット端末に限られず、文書が表示されるとともに表示画面でタッチすることにより入力されるその他の端末、例えばスマートフォンや、パソコン等であってもよい。
【0058】
また表示画面で入力指示がなされなくても、マウスなど別の入力装置を用いて入力が行える表示端末についても、本発明は適用可能である。
【0059】
上記実施形態では、表示するタブレット端末において会議の進行状況に応じてダウンロードする文書のサーバから送信順序を決定し、文書管理サーバに送ってその指示に従い、サーバからダウンロードする場合について説明した。しかし、タブレット端末から会議のダウンロード要求のみを文書管理サーバに送り、どの文書から送信するかを、文書管理サーバが決定するようにしてもよい。すなわち、文書管理サーバが文書優先度決定装置としてもよい。
【0060】
本実施の形態では,装置内部の発明を実施する機能が予め記録されている場合について説明したが、これに限らず同様の機能をネットワークから装置にダウンロードしてもよいし、同様の機能を記録媒体に記憶させたものを装置にインストールしてもよい。記録媒体としては、CD−ROM等プログラムを記憶でき、かつ装置が読み取り可能な記録媒体であれば、その形態はいずれの形態であってもよい。またこのように予めインストールやダウンロードにより得る機能は装置内部のOS(オペレーティング・システム)等と協働してその機能を実現させるものであってもい。
【0061】
以上述べたように本発明の実施形態によれば、進行中の会議に参照することが必要な資料のそのとき適当な箇所を表示、印刷することが可能な文書優先度決定装置、文書の表示装置、文書管理サーバ及び文書優先度決定プログラムが得られる。
【0062】
本発明のいくつかの実施形態を説明したがこれらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。