(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本実施形態に係る画像形成装置を図面に基づいて詳細に説明する。
【0013】
第1の実施形態
図1は画像形成装置の全体構成を示す第1実施形態の概略側断面図である。
【0014】
図1において、電子写真方式の画像形成装置1は、装置本体2の上下方向に沿って給紙装置3、画像形成部4、定着装置の定着器5を配置している。また、装置本体2の奥側(
図1の右側)には、給紙装置3により取り出された用紙をレジストローラ対6に向けて搬送する給紙搬送部7と、用紙の両面に印字するための両面給紙部8を配置している。
【0015】
給紙装置3は、上下方向に沿って配置した複数の給紙カセット9(最上段の給紙カセットのみ図示)を有し、給紙カセット9内に積載した用紙、例えば未使用あるいは再使用紙(用紙に定着された消色トナー画像を消色した消色処理済みの用紙)の用紙をピックアップローラ10により一枚ずつ取り上げて分離/搬送ローラ対11に送り、給紙搬送部7を介してレジストローラ対6に搬送する。
【0016】
画像形成部4は、有機光導電体(OPC)を表面に有し、所定の周速、例えば136m/secで回転する感光体ドラム12を有する。さらに画像形成部4は、感光体ドラム12の周囲に配置する、感光体ドラム12を負極性の電位に一様帯電するスコロトロン型のコロナ帯電器13と、感光体ドラム1の表面を画像露光するレーザー露光ユニット14と、消色トナーを収容する現像器15と、転写残りのトナーを感光体ドラム12から除去するクリーナ16と、感光体ドラム12を除電する除電ランプ17と、感光体ドラム12の表面に担持したトナー画像を用紙に転写するための転写ローラ18を有する。
【0017】
パソコンからの画像信号、あるいは装置本体2の上部に配置したスキャナー19により読み取った原稿画像をデジタル変換した画像信号は、不図示の画像処理回路で画像処理が施された後、不図示のレーザー駆動回路に送信され、画像信号に応じて不図示のレーザー(半導体レーザー)が発光してレーザー露光ユニット14により、例えば600dpiの解像度でレーザー光の走査露光が行われて感光体ドラム12上に静電潜像が形成される。
【0018】
感光体ドラム12上に形成された静電潜像は、現像器15の消色トナーにより現像されて顕像化される。現像器15には、体積平均粒子径が5〜12μmの消色トナーと、体積平均粒子径30〜80μmの磁性キャリアの混合物からなり、消色トナーを負極性に帯電した2成分現像剤を収容している。なお、現像器15に設けた不図示のトナー濃度センサにより2成分現像剤のトナー濃度を検知し、トナー濃度センサの検知出力に応じて不図示のトナーカートリッジに収容している消色トナーを現像器15に補給する。
【0019】
両面印刷の場合には、感光体ドラム12上に形成した消色トナーによるトナー画像は、不図示の高圧電源により正極性の転写バイアスが印加された転写ローラ18により、転写ニップ部を通過する用紙上の第1面に転写される。レジストローラ対6は、所定のタイミングで待機する用紙を転写ニップ部に向けて搬送する。トナー画像が転写された用紙は、定着器5に向けて搬送され、用紙の第1面に転写された消色トナーによるトナー画像が定着される。
【0020】
なお、本実施形態の画像形成プロセスは、クリーナ16により感光体ドラム12上に残った転写残りトナーを除去した後、除電ランプ17の照射により感光体ドラム12を除電し、コロナ帯電器13により感光体ドラム12を一様帯電して次の静電潜像の形成に供するようにしているが、これに限定されるものではない。
【0021】
定着済みの用紙は、排紙ローラ対20に向けて搬送される。片面印刷では、排紙ローラ対20により排紙トレー21上に排紙されるが、両面印刷では第2面への印刷のために、スイッチバック方式の両面給紙部8へ給紙され、レジストローラ対6で待機する。そして、用紙は第2面への転写タイミングに合わせて転写ニップへ搬送され、第2面に消色トナーによるトナー画像が転写された後、定着器5に向けて搬送される。第2面のトナー画像が定着された用紙は、排紙ローラ対20により排紙トレー21上に排紙される。
【0022】
図2に示すように、本実施形態の定着装置30は、定着器5と、定着器5への通電制御を行う通電制御部31により構成している。
【0023】
定着器5は、円筒状に形成した定着部材であるヒートローラ51と、無端回動する加圧部材である加圧ベルト52とを有し、加圧ベルト52はヒートローラ51の外周面に所定の範囲にわたって当接し、定着ニップ部を形成する。ヒートローラ51は内部に加熱源としてハロゲンランプで構成されるヒートローラ用ランプ53を内蔵している。ヒートローラ51の直径は例えば直径45mm、加圧ベルト52の直径は例えば47mmとしている
。
【0024】
加圧ベルト52は、搬送方向上流側に位置するベルトヒートローラ54と、搬送方向下流側に位置する加圧ローラ55と、テンションローラ56の回りに巻き掛けられて張架され、ベルトヒートローラ54と加圧ローラ55との間に定着ニップ部を形成している。加圧ローラ55は加圧ベルト52をヒートローラ51に加圧接触させて定着ニップ部の出口
を形成している。また、加圧ベルト52の内側に配置した加圧パッドホルダー57には加圧パッド58が保持され、加圧パッド58を定着ニップ部の中央部で加圧ベルト52の内周面に押し付け、加圧ベルト52をヒートローラ51に加圧接触させている。
【0025】
ベルトヒートローラ54は、中空ローラ形状に形成されていて、加熱源であるハロゲンランプで構成される加圧ベルトランプ59が内蔵されている。
【0026】
本実施形態において、ベルトヒートローラ54の直径を20mm、加圧ローラ55の直径を18mm、加圧パッド58の幅を10mmとしている。
【0027】
ヒートローラ51の表面温度は外周面に接触する定着部材用サーミスタ61により検知し、ベルトヒートローラ54における加圧ベルト52の表面温度は外周面に接触する加圧部材用サーミスタ62により検知している。
【0028】
本実施形態において、定着ニップ部の搬送方向における長さは例えば約27mm、例えばA4横サイズの用紙が定着ニップ部を通過するのに要する時間は約0.2秒である。
【0029】
定着部材であるヒートローラ51は用紙に保持された未定着トナー画像に接触する。このため、ヒートローラ51は、例えば肉厚1.0mmのアルミニューム製のローラ基体上に離型層として約25μmのフッ素樹脂PFA(テトラフルオロエチレン/パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)層を有している。また、加圧部材である加圧ベルト52は、厚さ約40μmのニッケル製のベルト基体上に、厚さ200μmのシリコーンゴム層を有し、さらにその上に離型層として約30μmのフッ素樹脂PFA層を有する。
【0030】
図2に示すように、ヒートローラ51は、不図示の駆動源により駆動されて回転し、加圧ベルト52はヒートローラ51に従動して回転駆動される。
【0031】
ヒートローラ51に内蔵のハロゲンランプ53は、ヒートローラ51の長さ方向中央部を加熱するヒートローラ用センターランプ53Aと、ヒートローラ51の長さ方向両端部を加熱するヒートローラ用サイドランプ53Bの2本を有している。また、ベルトヒートローラ54に内蔵の加圧ベルトランプ59は、ベルトヒートローラ54を長さ方向の全長にわたり加熱する。ヒートローラ用センターランプ53Aは、例えばA4縦サイズの用紙幅に対応し、ヒートローラ用サイドランプ53Bは例えばA4横サイズの用紙幅に対応している。これら3本のランプの出力は例えば300Wを例示することができる。
【0032】
ヒートローラ用センターランプ53A、ヒートローラ用サイドランプ53Bおよび加圧ベルトランプ59は、センターランプ用スイッチング素子63A、サイドランプ用スイッチング素子63Bおよび加圧ベルトランプ用スイッチング素子64を個々にON/OFF制御することにより、商用の交流電源が供給/停止される。これらのスイッチング素子は、例えば双方向サイリスタを使用することができる。
【0033】
センターランプ用スイッチング素子63A、サイドランプ用スイッチング素子63Bおよび加圧ベルトランプ用スイッチング素子64は、温度制御器65によりON/OFF制御される。
【0034】
定着部材用サーミスタ61は、ヒートローラ51の長さ方向の中央部分の表面温度を検知するヒートローラ用センターサーミスタ61Aと、ヒートローラ51の長さ方向の片側端部の表面温度を検知するヒートローラ用サイドサーミスタ61Bを有し、ヒートローラ用センターサーミスタ61Aとヒートローラ用サイドサーミスタ61Bの温度検知情報を温度制御器65に入力する。定着する用紙が例えばA4縦サイズの用紙の場合には、ヒートローラ用サイドランプ53BのOFF期間を長くしてヒートローラ51の両端部が必要以上に昇温しないようにしている。
【0035】
また、加圧部材用サーミスタ62は、加圧ベルト52の幅方向中央部分の表面温度を検知し、温度検知情報を温度制御器65に入力する。なお、
図3の回路ブロック図に示すように、各サーミスタ61A、61B、62は、A/Dコンバータ66、67、68を介して温度制御器65に接続されている。温度制御器65には、温度制御を実行するプログラムが格納されたROM69と、温度制御の制御パラメータが格納されたRAM70が接続されている。
【0036】
図4は、温度制御器65による温度制御の基本温度制御動作を示すフローチャートである。
【0037】
温度制御器65は、各ヒートローラ用センターランプ53A、ヒートローラ用サイドランプ53Bおよび加圧ベルトランプ59を独立して温度制御するもので、各サーミスタ61A、61B、62により温度を検知する(ACT.1)。各サーミスタ61A、61B、62の検知温度が所定の制御温度御以上か否かを判定し(ACT.2)、所定温度以上であれば、ランプを消灯し(ACT.3)、所定温度に達していなければ、制御温度に達するまでランプの点灯を維持し(ACT.4)、ヒートローラ51および加圧ベルト52の表面温度を所定温度に維持する。
【0038】
ところで、トナー画像の加熱溶融はトナー画像と用紙との間の温度により決まり、また消色トナーで形成されたトナー画像の消色は、トナー画像の表面温度により決まる。このため、定着部材の表面温度を高くすれば、良好な定着が得られるが定着部材と加圧部材の表面温度を消色トナーが消色を開始する消色開始温度に達しないように温度制御しなければならない。特に、消色開始温度は定着開始温度との温度差が小さいため、狭い温度範囲内での安定した温度制御が要求される。
【0039】
消色トナーで形成したトナー画像を消色させることなく定着させるには、できるだけ低温度での定着が望ましい。また、定着部材と加圧部材の温度制御において、定着部材と加圧部材の表面温度を同温度の目標値に設定しても、実際の表面温度は目標温度とはならないが、定着部材と加圧部材の表面温度の差が小さければ小さい程低温度での安定した表面温度を維持できる。
【0040】
また、定着部材と加圧部材の表面温度に差が生じても両方の表面温度が共に定着開始温度未満でなければ、
図6の定着下限温度特性線L1で示されるように、定着部材と加圧部材の表面温度との間に定着可能な下限値が設定される。
【0041】
したがって、定着部材と加圧部材の目標表面温度を同温度に設定して定着処理を行う場合、定着部材と加圧部材の実温度に差が生じていても、その差が
図6中、斜線で示す適正定着温度領域P内であれば、用紙の第1面に形成した未定着の消色トナー画像を消色させることなく定着させることができる。また、両面印刷時において、第1面の定着済みの消色トナー画像と第2面の未定着トナー画像を消色させることなく第2面の未定着の消色トナー画像を定着させることができる。
【0042】
このような観点により、温度制御器65は、ヒートローラ51および加圧ベルト52の表面温度の目標値を同温度に設定している。このような温度制御を行うことにより、定着部材であるヒートローラ51と加圧部材である加圧ベルト52を共に加熱源であるハロゲンランプ53、59で加熱し、ヒートローラ51の実表面温度と加圧ベルト52の実表面温度にできるだけ温度差を生じさせない。したがって、ヒートローラ51と加圧ベルト52との間での熱移動が少ないため、ヒートローラ51の表面温度と加圧ベルト52の表面温度を低い定着温度に安定して維持することができ、ヒートローラ51の表面温度と加圧ベルト52の表面温度が消色開始温度に達するのを防止することができる。仮に、ヒートローラ51のみを加熱させて定着を行う場合には、加圧ベルト52への熱移動が大きくなり、ヒートローラ51の表面温度が消色開始温度以上となるおそれがある。
【0043】
図1に示す構成の画像形成装置1により、消色トナーの定着性と消色性の評価を画像濃度に基づいて行った。使用する消色トナーは、カプセル式熱消色性トナーを用い、下記のケミカル手段により作成した。
【0044】
(1)バインダー樹脂、WAX微粒化液
バインダー樹脂として、ポリエステル系樹脂を用いた。そして、ポリエステル系樹脂、アニオン性乳化剤、中和剤を用いて高圧ホモジナイザーにより樹脂微粒化液を作成した。
【0045】
(2)WAX分散液の調整
ライスWAXを用いて上記樹脂と同様の方法で微粒化液を得た。
【0046】
(3)トナーの調整
ロイコ染料:CVL(Crystal Violet Lactone)
顕色剤:4−ヒドロキシン安息香酸ベンジル
温度コントロール剤:ラウリン酸‐4‐ベンジルオキシフェニルエチル
(4)上記各材料を加熱溶融した。そして、周知のコアセルベーション法によりカプセル化した。そのカプセル化した色材とトナーバインダー樹脂分散液、WAX分散液を、硫黄A
l(Al
2(SO
4)
3)を用いて凝集、融着し、さらに洗浄、乾燥することによりトナーを得た。トナーには、適宜外添剤を付与した。このトナーを以下、カプセル式消色トナーと称す。カプセル式消色トナーの真比重は約0.9〜1.2gcm
3の範囲である。そして、外添前トナーの10wt%がカプセル化した色材の量となるように製造した。このトナーに使用したカプセル化した色材は、90℃で消色が開始し、93〜95℃で完全に消色する特性を有する。
【0047】
消色トナーの定着性と消色性の評価は、ヒートローラ51と加圧ベルト52の表面温度が同温度になるように定着器5の安定化(安定化については
図7を参照して後述する)と温度制御器65の調整を行い、定着温度を60〜140℃の間で変化させトナー画像の定着を行った。使用した用紙はP‐50S(株式会社東芝製、坪量:64g/m
2)を用い、画像は用紙上のトナー付着量が0.6mg/cm
2のベタパッチで評価した。評価結果を
図5に示す。
【0048】
図5において、横軸は、定着部材(ヒートローラ)の表面温度及び加圧部材(加圧ベルト)の表面温度、縦軸を画像濃度とし、定着性(定着強度)の評価は堅牢度試験機を用いて行い、画像濃度の保持率が75%以上で定着性が合格と判定した。
【0049】
図5に示すように、定着部材であるヒートローラ51の表面温度と加圧部材である加圧ベルト52の表面温度を同温度として、表面温度を上昇させると、約80℃で消色トナー画像の定着が開始され、約105℃で消色が開始され、定着開始温度と消色開始温度との温度差が絶対値で約25℃であった。
【0050】
一方、温度制御器65によりヒートローラ51と加圧ベルト52の表面温度を共に同温度の所定の目標温度で制御する場合、表面温度の上限を加熱開始温度未満とし、下限を定着開始温度以上とすればよい。この場合、ヒートローラ51の実際の表面温度と加圧ベルト52の実際の表面温度は、目標温度との間に差が生じ、また、ヒートローラ51と加圧ベルト52の表面温度にも差が生じる。
【0051】
なお、ヒートローラ51と加圧ベルト52の双方またはいずれか一方の表面温度が消色開始温度以上であると、両面印刷の際に、消色開始温度以上のヒートローラあるいは加圧ベルトに直接接する第1面に形成された定着済みの消色可能なトナー画像あるいは第2面に形成された未定着の消色可能なトナー画像が消色する。
【0052】
したがって、定着下限温度特性線L1と、定着部材表面温度および加圧部材表面温度が消色開始温度以下で囲まれた斜線で示す適正定着温度領域P内において、定着部材と加圧部材の表面温度を制御することにより、未定着の消色可能な画像および定着済みの消色可能なトナー画像を消色させることなく定着することができる。
【0053】
ここで、適正定着温度領域Pは、横軸に定着部材表面温度、縦軸に加圧部材表面温度とするグラフにおいて、定着部材表面温度および加圧部材表面温度における消色開始温度(
図6では105℃)を上限温度として囲まれる領域内で、略弧状の定着下限温度特性線L1を下限温度として囲まれる領域である。
【0054】
本実施形態において、定着下限温度特性線L1は、定着部材表面温度および加圧部材表面温度における定着開始温度の交点(
図6では80℃)を通り、加圧部材表面温度を上限温度の消色開始温度(105℃)とした時の定着開始温度よりも低い定着部材表面温度の下限値(
図6では69℃)と、定着部材表面温度を上限温度の消色開始温度(105℃)とした時の加圧部材表面温度の下限値(
図6では64℃)を結ぶ略湾曲線をなしている。
【0055】
また、
図6に示すグラフにおいて、定着部材表面温度と加圧部材表面温度を共に等しくする同温度特性線L2は、適正定着温度領域Pを略等分に二分する。このため、同温度特性線L2の回りは領域が広いので、制御温度の許容範囲を広く設定でき、トナー画像を消色させることなく確実な定着を行うことができる。
【0056】
また、温度制御器63は、同温度特性線L2に沿って表面温度を等温度に制御する際、定着処理時におけるヒートローラ51の表面温度と加圧ベルト52の表面温度の温度差を、消色開始温度(105℃)と定着開始温度(80℃)の温度差(25℃)よりも小さい範囲内となるように温度制御を行えば、ヒートローラ51と加圧ベルト52の表面温度が消色開始温度を超えず、定着可能範囲内に存在するため、トナー画像を消色させることなく定着を行うことができる。
【0057】
図7は、定着器5の温度安定性(安定化)を示すグラフである。
図7のグラフは、ヒートローラ51の制御温度を一定(本実施形態では90℃)として、加圧ベルト52の制御温度に対するヒートローラ51の表面温度と、加圧ベルト52の表面温度を評価した実験結果である。
【0058】
ヒートローラ51の制御温度90℃に対し、加圧ベルト52の制御温度を70℃とすると、ヒートローラ51の表面温度が90℃、加圧ベルト52の表面温度が84℃であった。そして、加圧ベルト52の制御温度を定着開始温度80℃を超えて85℃まで徐々に上昇させると、ヒートローラ51の表面温度は90℃を維持し、加圧ベルト52の表面温度は徐々に上昇して80℃〜85℃の間で約90℃に達する。
【0059】
さらに加圧ベルト52の制御温度を90℃まで上昇すると、加圧ベルト52の表面温度が略90℃に維持され、ヒートローラ51の表面温度が制御温度である90℃よりも若干上昇する。
【0060】
さらに、加圧ベルト52の制御温度を90℃から徐々に上昇させると、加圧ベルト52の表面温度が上昇し始め、ヒートローラ51の表面温度は、加圧ローラ52の表面温度よりも低いが上昇し始め、加圧ベルト52の表面温度とヒートローラ51の表面温度の温度差が拡がる。加圧ベルト52の制御温度が100℃、105℃における前記温度差は約5℃、約7℃である。
【0061】
このように、ヒートローラ51の表面温度と加圧ベルト52の表面温度を略同一温度に制御する場合、ヒートローラ51の表面温度と加圧ベルト52の表面温度の温度差は、プラスマイナス5℃の温度の振れを考慮し、定着部材(ヒートローラ51)と加圧部材(加圧ベルト52)の温度差を10℃以内、好ましくは5℃以内とするのが望ましい。
【0062】
図6に示す同温度特性線L2に沿ってヒートローラ51の表面温度と加圧ベルト52の表面温度を等しい温度で消色トナー画像の定着処理を行う場合、等温度を90℃とすると、ヒートローラ51と加圧ベルト52の制御温度を共に90℃とすればよい。そして、ヒートローラ51の表面温度と加圧ベルト52の表面温度を90℃から105℃の間で等温度に設定する場合は、加圧ベルト52の制御温度をヒートローラ51の表面温度よりも有る程度、例えば5〜10℃程度低く設定すればよい。
【0063】
すなわち、熱用容量はヒートローラ51よりも加圧ベルト52の方が小さいため、加圧ベルト52の温度をヒートローラ51より低くすると、ヒートローラ51からの熱移動により加圧ベルト52の表面温度がヒートローラ51の表面温度に近づくと考えられる。
【0064】
上記した実施形態では、定着器5の構成として、定着部材として加熱源を内蔵したヒートローラ51を使用し、加圧部材として加圧ベルト52を用いた無端ベルト式の構成としているが、定着部材と加圧部材の組み合わせとしては、逆の構成としてベルト/ローラ、ベルト/ベルト、ローラ/ローラであっても良い。
【0065】
また、本実施形態の定着装置は、トナー画像を定着する専用の定着装置としているが、用紙上に定着した定着済みの消色可能なトナー画像を加熱処理により消色できる兼用の装置として用いることもできる。
【0066】
本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他の様々な形で実施できる。そのため、前述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する全ての変形、様々な改良、代替および改質は、すべて本発明の範囲内のものである。