特許第5738877号(P5738877)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ダウ コーニング コーポレーションの特許一覧

<>
  • 特許5738877-親水性変性シリコーン組成物 図000009
  • 特許5738877-親水性変性シリコーン組成物 図000010
  • 特許5738877-親水性変性シリコーン組成物 図000011
  • 特許5738877-親水性変性シリコーン組成物 図000012
  • 特許5738877-親水性変性シリコーン組成物 図000013
  • 特許5738877-親水性変性シリコーン組成物 図000014
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5738877
(24)【登録日】2015年5月1日
(45)【発行日】2015年6月24日
(54)【発明の名称】親水性変性シリコーン組成物
(51)【国際特許分類】
   C08F 290/06 20060101AFI20150604BHJP
   A61K 8/891 20060101ALI20150604BHJP
   A61Q 15/00 20060101ALI20150604BHJP
   A61Q 19/00 20060101ALI20150604BHJP
   A61Q 19/10 20060101ALI20150604BHJP
   A61Q 17/04 20060101ALI20150604BHJP
   A61Q 5/02 20060101ALI20150604BHJP
   A61Q 5/12 20060101ALI20150604BHJP
   A61Q 5/00 20060101ALI20150604BHJP
   A61Q 5/06 20060101ALI20150604BHJP
   A61Q 1/00 20060101ALI20150604BHJP
   A61Q 1/12 20060101ALI20150604BHJP
   A61Q 1/04 20060101ALI20150604BHJP
   A61Q 1/10 20060101ALI20150604BHJP
【FI】
   C08F290/06
   A61K8/891
   A61Q15/00
   A61Q19/00
   A61Q19/10
   A61Q17/04
   A61Q5/02
   A61Q5/12
   A61Q5/00
   A61Q5/06
   A61Q1/00
   A61Q1/12
   A61Q1/04
   A61Q1/10
【請求項の数】10
【全頁数】45
(21)【出願番号】特願2012-535293(P2012-535293)
(86)(22)【出願日】2010年10月19日
(65)【公表番号】特表2013-508510(P2013-508510A)
(43)【公表日】2013年3月7日
(86)【国際出願番号】US2010053145
(87)【国際公開番号】WO2011049919
(87)【国際公開日】20110428
【審査請求日】2013年7月4日
(31)【優先権主張番号】61/254,481
(32)【優先日】2009年10月23日
(33)【優先権主張国】US
(73)【特許権者】
【識別番号】590001418
【氏名又は名称】ダウ コーニング コーポレーション
【氏名又は名称原語表記】DOW CORNING CORPORATION
(74)【代理人】
【識別番号】100147485
【弁理士】
【氏名又は名称】杉村 憲司
(74)【代理人】
【識別番号】100119530
【弁理士】
【氏名又は名称】冨田 和幸
(74)【代理人】
【識別番号】100165951
【弁理士】
【氏名又は名称】吉田 憲悟
(72)【発明者】
【氏名】ドンチャン アン
(72)【発明者】
【氏名】ウィリアム シュルツ
(72)【発明者】
【氏名】ジェイムス トンプソン
(72)【発明者】
【氏名】キ ホアン
(72)【発明者】
【氏名】ケヴィン ワイアー
(72)【発明者】
【氏名】マリア エム プスコー
【審査官】 内田 靖恵
(56)【参考文献】
【文献】 特表2008−530338(JP,A)
【文献】 特表2008−527077(JP,A)
【文献】 特開平07−082327(JP,A)
【文献】 特開2002−255748(JP,A)
【文献】 特開2006−335978(JP,A)
【文献】 特表2008−518082(JP,A)
【文献】 特表2009−530476(JP,A)
【文献】 特表2013−508374(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C08F 290/06
C08F 290/14
C08F 4/52
A61K 8/89− 8/899
A61Q 1/00− 1/12
A61Q 5/00− 5/12
A61Q 15/00
A61Q 17/04
A61Q 19/00− 19/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
(I)分子当たりの平均で少なくとも2つのフリーラジカル重合性基を有する少なくとも1つのオルガノポリシロキサンである成分(A)、及び、分子当たりの平均で少なくとも1つのフリーラジカル重合性基を有する少なくとも1つの有機コモノマーである成分(B)を、少なくとも1つの有機ボランフリーラジカル開始剤である成分(C)、前記成分(A)と非混和性である少なくとも1つの非溶媒である成分(D)、少なくとも1つの有機窒素反応性化合物である任意の成分(E)、及び、酸素の存在下、5℃〜95℃の温度を維持しながら重合させ、親水性変性シリコーンエラストマー微粒子を形成する工程と、
(II)該シリコーンエラストマー微粒子を回収し、少なくとも1つの吸収性流体中に分散させ、ペーストを形成する工程と、
を具える、シリコーン組成物の調製方法。
【請求項2】
前記シリコーンエラストマー微粒子は、成分(C)を、成分(A)、成分(B)、成分(D)、及び成分(E)を含む分散液若しくはエマルジョンに添加すること、又は、成分(E)を、成分(A)、成分(B)、成分(C)、及び成分(D)を含む分散液若しくはエマルジョンに添加することによって形成される、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記吸収性流体は、成分(D)と非混和性であり、デカメチルシクロペンタシロキサンを含む線状及び環状シロキサンを含むシリコーンを含み;C8〜C20イソパラフィン、イソドデカン、イソヘキサデカン、イソトリデシルイソノナノエート、PEG−4ジヘプタノエート、イソステアリルネオペンタノエート、トリデシルネオペンタノエート、セチルオクタノエート、セチルパルミテート、セチルリシノレエート、セチルステアレート、セチルミリステート、ココ−ジカプリレート、ココ−カプレート、デシルイソステアレート、イソデシルオレエート、イソデシルネオペンタノエート、イソへキシルネオペンタノエート、オクチルパルミテート、ジオクチルマレート、トリデシルオクタノエート、ミリスチルミリステート、オクチルドデカノールから選択されるエステル、オクチルドデカノール、アセチル化ラノリンアルコール、セチルアセテート、イソドデカノール、ポリグリセリル−3−ジイソステアレートの混合物を含む有機溶媒;並びに、これらのいずれかの組み合わせから選択される、請求項1〜2のいずれか1項に記載の方法。
【請求項4】
成分(A)がメタクリレート官能性ポリジメチルシロキサン、アクリレート官能性ポリジメチルシロキサン、並びに、これらのいずれかの組み合わせから選択され、成分(B)が、メチルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、テトラヒドロフリルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジメチルアクリルアミド、n−ビニルホルムアミド、4−ビニルピリジン、1−ビニル−2−ピロリドン、アクリル酸、メタクリル酸、N−イソプロピルアクリルアミド、及びこれらのいずれかの組み合わせから選択され、成分(C)が、トリエチルボラン−プロパンジアミン、トリエチルボラン−ブチルイミダゾール、トリエチルボラン−メトキシプロピルアミン、トリ−n−ブチルボランメトキシプロピルアミン錯体、及びこれらのいずれかの組み合わせから選択され、成分(D)が、水、アセトン、メタノール、エタノール、及びこれらの組み合わせから選択される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
【請求項5】
前記工程(I)は、任意の成分(E)、任意の成分(F)、及び/又は、任意の成分(G)をさらに用いるものであり、任意の成分(E)が、酢酸、クエン酸、アクリル酸、ポリアクリル酸、及びイソホロンジイソシアネート、及び、これらの組み合わせから選択され、任意の成分(F)が、パーソナルケア及びヘルスケア製品に用いるのに適した少なくとも1つの活性成分であり、任意の成分(G)が、少なくとも1つの乳化剤である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
【請求項6】
任意の成分(F)が、ビタミン、サンスクリーン、植物抽出物、芳香剤又は香料、局所薬剤活性物質、タンパク質、酵素、制汗剤、デオドラント、保湿剤、抗真菌剤、抗菌剤及び、これらのいずれかの組み合わせから選択される、請求項5に記載の方法。
【請求項7】
任意の成分(G)が、Tergitol(商標)15−s−3、Tergitol(商標)15−s−40、ポリグリコール変性トリメチルシリル化シリケート、ポリグリコール変性シロキサン、ポリグリコール変性シリカ、エトキシル化第4級アンモニウム塩溶液、塩化セチルトリメチルアンモニウム溶液、及び、これらのいずれかの組み合わせから選択される、請求項5に記載の方法。
【請求項8】
請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法によって調製されたシリコーンペーストであって、該ペーストが少なくとも25Pa・sの粘度を有し、実質的に球状の膨潤シリコーンエラストマー微粒子が0.1μm〜500μmの平均直径を有する、シリコーンペースト。
【請求項9】
少なくとも1つの吸収性流体中に、分子当たりの平均で少なくとも2つのフリーラジカル重合性基を有する少なくとも1つのオルガノポリシロキサンである成分(A)、及び、分子当たりの平均で少なくとも1つのフリーラジカル重合性基を有する少なくとも1つの有機コモノマーである成分(B)を、少なくとも1つの有機ボランフリーラジカル開始剤である成分(C)、前記成分(A)と非混和性である少なくとも1つの非溶媒である成分(D)、少なくとも1つの有機窒素反応性化合物である任意の成分(E)、パーソナルケア及びヘルスケア製品に用いるのに適した少なくとも1つの活性成分である任意の成分(F)、少なくとも1つの乳化剤である任意の成分(G)、及び、酸素の存在下、5℃〜95℃の温度を維持しながら重合させる工程を具えるプロセスによって調製された親水性変性シリコーンエラストマー微粒子を、分散させる工程を具えるプロセスによって調製されたシリコーンペーストを含む、パーソナルケア製品又はヘルスケア製品。
【請求項10】
制汗剤、デオドラント、スキンクリーム、スキンケアローション、モイスチャライザー、フェイシャルトリートメント製品、フェイシャル洗浄製品、バスオイル、香料、オーデコロン、サシェ、サンスクリーン、プレシェーブローション、アフターシェーブローション、液体石鹸、ボディソープ、固形石鹸、シェービングソープ、シェービングフォーム、ヘアシャンプー、ヘアコンディショナー、染毛剤、ヘアスプレー、ムース、パーマネント剤、脱毛剤、キューティクルコート、メイクアップ、カラー化粧品、ファンデーション、チーク、リップスティック、リップバーム、アイライナー、マスカラ、アイシャドウ、オイル除去剤、化粧品除去剤、及び、これらのいずれかの組み合わせから選択される、請求項9に記載のパーソナルケア製品又はヘルスケア製品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
各種実施形態において、本出願は、オルガノポリシロキサンの有機コモノマーとのフリーラジカル共重合により形成されるエラストマー微粒子を含む親水性変性シリコーン組成物、及びこうした組成物の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
シリコーンペーストは一般的には、架橋ポリマー微粒子マトリックス(エラストマー)成分を流体成分中に分散させたことにより特徴づけられる。流体成分は、マトリックス内に捕捉され、微粒子の膨潤をもたらすのに十分にエラストマーと相溶性である。こうしたシリコーン組成物は、乾燥時に滑らかで、絹のような、残留感の少ない手触りを与えながら液体を皮膚又は毛髪に導入するそれらの能力のため、パーソナルケア用途においてとくに有用であることが見出されている。流体に加えて、活性成分のような他の成分をマトリックス内に保持することができる。よって、シリコーンペースト組成物は、医薬剤、ビタミン、芳香剤、オイル、及びローションのような幅広い活性成分を、化粧品、パーソナルケア及びヘルスケア製品で供給するため、カプセル化するのに有用である。
【0003】
水、他の極性物質及び有機化合物とのより良好な相溶性、吸収性及び分散性を有するシリコーンの継続的なニーズに応えようとする試みとして、シリコーンの変性方法が開発された。例えば、国際公開第2007/007521(A1)号は、シリコーン樹脂の表面を特定の親水処理剤でコーティングし、pH3〜13の水性分散媒においてより分散性にする工程について教示する。しかしながら、この方法は、粒子の内部は親水性にせず、これは親水性活性剤のカプセル化を困難にする。別の例では、国際公開第2001/014458号は、アルケニル官能性シリコーン化合物、シリルヒドリド官能性シリコーン化合物、及び水素、アルキル、アリール、又はアシル基により終端した1つ以上のアリル開始ポリエーテルの架橋ヒドロシリル化反応生成物について教示する。シリコーンエラストマーは、極性有機溶媒との安定性及び相溶性を示し、パーソナルケア製品中の成分として有用であることが見出された。この方法はエラストマー中に極性官能性基を組み込むが、Pt硬化触媒の阻害の容易さ、コスト、及びPt触媒の変色に関する固有の制限を有する。不飽和ポリエーテルの吸水性も、利用可能ではあるがヒドロシリル化系硬化システムには適さないいくつかの他の有機化合物に関連していくらか制限される。
【0004】
シリコーンエラストマー粒子の調製における最近の進歩には、フリーラジカル重合の利用が関与する。例えば、米国特許第2008/0085983(A1)号は、有機又は有機ケイ素モノマー、オリゴマー、及び/又はポリマーの、貧溶媒(重合生成物が反応温度で実質的に可溶性でない流体)又は非溶媒(重合生成物が反応温度で本質的に不溶性である流体)の存在下での、有機ボラン−アミン錯体触媒フリーラジカル重合又は架橋によるポリマー粒子の製造方法について記載する。しかしながら、こうした方法は、親水性変性微粒子を含むペースト、それらの調製方法、又はパーソナルケア若しくはヘルスケア活性成分の供給のためのそれらの使用については教示しない。よって、当技術分野には、こうしたペースト、方法、及び用途のニーズが残っている。当技術分野には、親水性物質との相溶性は向上したが、硬化阻害及び既知の組成物の他の制限は受けないシリコーンペーストのニーズもある。
【0005】
これらのニーズは、本発明により提供される親水性変性シリコーン組成物及びこうした組成物の製造方法により満たされる。いくつかの実施形態によると、得られるシリコーン微粒子が特定の非溶媒中に不溶性である、オルガノポリシロキサンの有機コモノマーとのフリーラジカル共重合により形成される実質的に球状のエラストマー微粒子を含むシリコーンペーストが提供される。吸収性流体中に分散し、ペーストを形成する場合、こうしたエラストマーは膨潤し、これらに限定されないが、パーソナルケア及びヘルスケア製品の活性成分の供給を含む、さまざまな用途において有用である実質的に球状の膨潤微粒子を形成する。
【発明の概要】
【0006】
各種実施形態によると、親水性変性シリコーン組成物は、分子当たりの平均で少なくとも2つのフリーラジカル重合性基を有する少なくとも1つのオルガノポリシロキサンである成分(A)、及び、分子当たりの平均で少なくとも1つのフリーラジカル重合性基を有する少なくとも1つの有機コモノマーである成分(B)を、少なくとも1つの有機ボランフリーラジカル開始剤である成分(C)、前記成分(A)と非混和性である少なくとも1つの非溶媒である成分(D)、少なくとも1つの有機窒素反応性化合物である任意の成分(E)、及び、酸素の存在下、約5℃〜約95℃の温度を維持しながら重合させ、成分(D)中で不溶性である親水性変性シリコーンエラストマー微粒子を形成する工程を具える方法により調製される。各種実施形態では、シリコーンエラストマー微粒子を回収し、少なくとも1つの吸収性流体中で分散させ、ペーストを形成する。
【0007】
これら並びに本発明の追加の特徴及び利点は、以下の詳細な説明中で明らかとなるだろう。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本発明は添付の図面に関連して考慮する場合以下の詳細な説明を参照することによってより良く理解されるため、本発明及びその多くの実施形態のより完全な理解は容易に得られるだろう。
図1】低密度領域(pHEMA)が暗コントラストを示す、実施例7のPDMS及びHEMA共重合粒子の暗視野STEM画像である。
図2】高密度領域(PDMS)が暗コントラストを示す、実施例7のPDMS及びHEMA共重合粒子の明視野TEM画像である。
図3】明領域が有機物に富む親水性相であり、暗領域がケイ素に富む疎水性相であり、相分離が約100nmであり、マクロ相分離ではない、実施例20と同様の方法で調製されたポリ(ジメチルシロキサン−co−イソプロピルアクリルアミド)を含有する粒子のTEM画像である。
図4】IPAAモノマーの初期濃度が0〜80重量%と変化する、実施例23のポリ(ジメチルシロキサン−co−イソプロピルアクリルアミド)を含有するポリマー粒子の熱重量分析を示す。
図5】IPAAモノマーの初期濃度が0〜80重量%と変化し、アミドI(1640cm−1)及びアミドII(1550cm−1)ピークがポリマー粒子中のポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)の対応する増加を示す、実施例23のポリ(ジメチルシロキサン−co−イソプロピルアクリルアミド)を含有するポリマー粒子のATR−IRスペクトルを示す。
図6】IPAAモノマーの初期濃度が0〜50重量%と変化し、IPAAの量が増加すると、吸熱ピーク(50℃)領域が減少し、ポリ(n−イソプロピルアクリルアミド)によりシロキサンのいくつかが置き換えられたことを示す、実施例20及び23のポリ(ジメチルシロキサン−co−イソプロピルアクリルアミド)を含有するポリマー粒子のDSCを示す。
【発明を実施するための形態】
【0009】
ここで本発明の特徴及び利点について、折に触れて特定の実施例を参照しながら説明する。しかしながら、本発明は異なる形態で具体化することができ、本明細書において記載する実施形態に限定されると解釈すべきではない。むしろ、これらの実施形態は、この開示が徹底かつ完全となり、本発明の範囲を当業者に十分に伝えるように提供される。
【0010】
とくに定義しない限り、本明細書において用いるすべての技術及び科学用語は、当業者により一般的に理解されるものと同じ意味を有する。本明細書における記載に用いる用語は特定の実施形態を説明するためのみであり、限定することを意図していない。明細書及び添付の特許請求の範囲において用いるように、単数形「a」、「an」、及び「the」は、とくに文脈に明確な指示がない限り、複数形も含むことを意図している。
【0011】
明細書及び添付の特許請求の範囲において用いる「独立して〜から選択される」の語は、とくに文脈に明確な指示がない限り、挙げられた群が同じ、異なる、又はその混合であり得ることを意味することを意図している。よって、この定義のもと、「X、X、及びXは独立して希ガスから選択される」の句は、X、X、及びXはすべて同じ、X、X、及びXはすべて異なる、X及びXは同じだが、Xは異なる場合を含むだろう。
【0012】
明細書及び添付の特許請求の範囲において用いる「吸収性流体」の語は、希釈剤として吸収される得られるエラストマーと十分に相溶性である極性又は非極性流体を意味することを意図している。いくつかの実施形態では、吸収性流体は、そうである必要はないが、水と非混和性であってもよい。ポリマーシステムに適した流体の例は、Polymer Handbook,Third Edition,Edited by J.Brandrup and E.H.Immergut,John Wiley & Sons,Pages VII/379−382+,(1989)のような、標準的なポリマーハンドブックに記載されている。
【0013】
ペーストに関する明細書及び添付の特許請求の範囲において用いる「粘度」の語は、レオメーターで測定される複素粘度(η’)の実成分の値を意味することを意図している。適切なレオメーターの例としては、これらに限定されないが、10rad/sの角周波数で小歪み動的振動せん断実験装置を用いる、Rheometrics RDA II平行平板レオメーター;並びに製造業者の推奨する試験手順に従い、25℃で測定する、2.5rpmでのHelipath付属品及びT−Dスピンドル(20.4mmクロスバー)を有するBrookfield DV−II+レオメーターが挙げられる。η’は、同等の試験周波数及び歪み速度を用いる限り、方法には依存しない物質関数である。エラストマー組成物を含む個別の成分のような単純ポリマー及び流体について、「粘度」とは、η’がせん断速度には比較的依存しないように十分に低いせん断速度で小歪み動的振動せん断実験装置において測定されるような推定ゼロせん断粘度を指す。ペーストについて、本明細書の実施例における「粘度」とは、所定の周波数及び歪み速度でのη’の測定値を指す。
【0014】
明細書及び添付の特許請求の範囲において用いる「実質的に球状」の語は、完全に球状及び主に球状を意味することを意図している。よって、「実質的に球状の粒子」の句は、わずかなずれを除いて本質的に球状形態を有するだろう個別の(又は主要な)粒子を含むことを意図している。その句は非球状粒子より多い球状粒子を有する試料を含むことも意図している。
【0015】
とくに指示のない限り、明細書及び特許請求の範囲において用いる成分の量、分子量のような特性、反応条件、等を表すすべての数字は、すべての場合において「約」の語により修正されていると理解すべきである。従って、とくに指示のない限り、明細書及び特許請求の範囲に記載する数値的特性は、本発明の実施形態において得ることが求められる所望の特性に応じて変化し得る近似値である。本発明の幅広い範囲を示す数値範囲及びパラメーターは近似値であるが、具体的な実施例に記載する数値はできるだけ正確に報告する。いずれの数値も、しかしながら、それらのそれぞれの測定において見られる誤差に必然的に起因する特定の誤差を本質的に含有する。
【0016】
とくに、本明細書では、オルガノポリシロキサンの有機コモノマーとのフリーラジカル共重合により形成された実質的に球状の親水性エラストマー微粒子を含むシリコーン組成物、こうした組成物の調製方法、並びにこうした組成物を含むパーソナルケア及びヘルスケア製品が提供される。いくつかの実施形態では、親水性変性シリコーンエラストマーはエマルジョン重合プロセスにより形成される。
【0017】
フリーラジカル技術によるモノマーのエマルジョン重合は当技術分野において知られている。例えば、Kim et al.in J.Am.Chem.Soc.2006,128,6570−6571は、透過電子顕微鏡法(TEM)及び電子エネルギー損失分光法(EELS)により、水中に懸濁させたポリジメチルシロキサンのシードラテックス粒子中で重合されたメチルアクリレート、メチルメタクリレート又はビニルアセテートモノマーが、重合アクリレート及びポリジメチルシロキサン構成成分の比較的広い界面を有する相分離に起因する2つの半球状の突出物を有するどんぐり形状の二相性粒子を形成することを示した。これは、突出物の1つは本質的にシリコーンを含まず、これにより粒子をシリコーン中で非連続的にする、いくらかのコポリマー相溶化を示す。しかしながら、当技術分野には、均一、連続的なシリコーン相を有する実質的に球状、全体的に均質なエラストマー微粒子をエマルジョン中でのフリーラジカル共重合プロセスにより形成することができるという既知の指摘はない。さらに、当技術分野において、シリコーン及びアクリルモノマーのエマルジョン系フリーラジカル重合の生成物をシリコーン相溶性溶媒と組み合わせることにより得られるペーストが、極性物質の吸収の向上も可能にしながら、ヒドロシリル化硬化シリコーン系ペーストと同様の物理的特性を示すだろうという既知の指摘はない。
【0018】
各種実施形態では、親水性変性シリコーン組成物の調製方法が提供される。こうした方法は、成分(A)、分子当たりの平均で少なくとも2つのフリーラジカル重合性基を有する少なくとも1つのオルガノポリシロキサン;及び成分(B)、分子当たりの平均で少なくとも1つのフリーラジカル重合性基を有する少なくとも1つの有機コモノマーを;成分(C)、少なくとも1つの有機ボランフリーラジカル開始剤;成分(D)、成分(A)と非混和性である少なくとも1つの非溶媒;任意で、成分(E)、少なくとも1つの有機窒素反応性化合物;任意で、成分(F)、パーソナルケア及びヘルスケア製品に用いるのに適した少なくとも1つの活性成分;任意で、成分(G)、少なくとも1つの乳化剤;及び酸素の存在下、約5℃〜約95℃の温度を維持しながら重合させ、親水性変性シリコーンエラストマー微粒子を形成する工程を含む。いくつかの実施形態では、形成された不溶性シリコーンエラストマー微粒子を回収し、少なくとも1つの吸収性流体中に分散させ、ペーストを形成することができる。いくつかの実施形態では、吸収性流体は微粒子により吸収され、実質的に球状の膨潤シリコーン粒子を形成する。
【0019】
いくつかの実施形態では、シリコーンエラストマー微粒子は成分(C)を、成分(A)、成分(B)、成分(D)、及び成分(E)を含む、分散液又はエマルジョンに添加することによって形成される。いくつかの実施形態では、シリコーンエラストマー微粒子は、成分(E)を、成分(A)、成分(B)、成分(C)及び成分(D)を含む分散液又はエマルジョンに添加することにより形成される。各種実施形態によると、(I)成分(A)、及び成分(B)を成分(C)、成分(D)、任意で、成分(E)、任意で、成分(F)、任意で、成分(G)及び酸素の存在下、約5℃〜約95℃の温度を維持しながら重合させ、成分(D)中に不溶性である親水性変性シリコーンエラストマー微粒子を形成する工程と、(II)該シリコーンエラストマー微粒子を回収し、それらを少なくとも1つの吸収性流体中に分散させる工程とを具えるプロセスにより調製された親水性変性シリコーンエラストマー微粒子を含むペーストが提供される。
【0020】
成分(A)、フリーラジカル重合性オルガノポリシロキサン
一般的には、成分(A)は、フリーラジカル重合性部分;シロキサン樹脂;又はそれらの組み合わせを有するオルガノポリシロキサンを含む。該オルガノポリシロキサンは、ポリマー又はオリゴマー及びポリマーの混合物とすることができ、ポリマーオルガノポリシロキサンはホモポリマー又はヘテロポリマーのいずれかとすることができる。なお、オルガノポリシロキサンは線状、分岐、又は超分岐構造とすることができる。成分(A)にフリーラジカル触媒付加重合を行い、いくつかの実施形態では、共重合及び/又は架橋を行うこともできる。
【0021】
いくつかの実施形態では、成分(A)は、分子当たり少なくとも2つのフリーラジカル重合性部分を有するオルガノポリシロキサンを含み、こうした部分は単官能性、多官能性又はこれらの組み合わせである。よって、成分(A)はそれらの官能度及び/又はフリーラジカル重合性部分の性質が異なるオルガノポリシロキサンの混合物とすることができる。成分(A)のオルガノポリシロキサンは流体からガムへと粘度も変化し得る。例えば、オルガノポリシロキサンは流体、固体、又は高温で若しくはせん断の印加により流動可能となる固体であり得る。いくつかの実施形態では、オルガノポリシロキサンは、25℃で約1cP〜約5,000,000cP;あるいは25℃で約50cP〜約500,000cP;あるいは25℃で約100cP〜約100,000cPの粘度を有する。
【0022】
成分(A)のオルガノポリシロキサンは、ガラス転移温度を有すること、又は、重合若しくは架橋時にガラス転移温度を有する粒子を形成することもでき、得られるシリコーン組成物には使用時の温度下でその粘度に著しい変化がある。こうした組成物は、熱の導入により放出される活性成分のカプセル化にとくに有用である。
【0023】
いくつかの実施形態では、成分(A)は、
(1)RSiO(RSiO)(RSiO)SiR
(ここで、aは0〜20,000の値を有し、bは1〜20,000の値を有し、各R基は独立して水素、ハロゲン、又は一価有機基であり、各R基は独立して一価不飽和有機基である。)及び
(2)RSiO(RSiO)(RSiO)SiR
(ここで、cは0〜20,000の値を有し、dは0〜20,000の値を有し、各Rは独立して水素、ハロゲン、又は一価有機基であり、各R基は独立して一価不飽和有機基である。)
から選択される式を有するフリーラジカル重合性オルガノポリシロキサンを含むことができる。
【0024】
適切なR及びR基としては、これらに限定されないが、水素;アルキル基、ハロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アクリレート官能性基、及びメタクリレート官能性基のような(線状及び/又は分岐)有機基;並びに、グリシジル基、アミン基、エーテル基、シアネートエステル基、イソシアノ基、エステル基、カルボン酸基、カルボン酸塩基、スクシネート基、無水物基、メルカプト基、スルフィド基、アジド基、ホスホネート基、ホスフィン基、マスクドイソシアノ基、及びヒドロキシル基のような他の有機官能性基が挙げられる。こうした基の例としては、これらに限定されないが、アクリロイルオキシプロピル基及びメタクリロイルオキシプロピル基のようなアクリル官能性基;メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、及びt−ブチル基のようなアルキル基;ビニル、アリル、及びブテニル基のようなアルケニル基;エチニル及びプロピニル基のようなアルキニル基;フェニル、トリル、及びキシリル基のような芳香族基;シアノエチル及びシアノプロピル基のようなシアノアルキル基;3,3,3−トリフルオロプロピル、3−クロロプロピル、ジクロロフェニル、及び6,6,6,5,5,4,4,3,3−ノナフルオロへキシル基のようなハロゲン化炭化水素基;アリルオキシ(ポリオキシエチレン)、アリルオキシポリ(オキシプロピレン)、及びアリルオキシ−ポリ(オキシプロピレン)−co−ポリ(オキシエチレン)基のようなアルケニルオキシポリ(オキシアルキエン)基;プロピルオキシ(ポリオキシエチレン)、プロピルオキシポリ(オキシプロピレン)、及びプロピルオキシ−ポリ(オキシプロピレン)−co−ポリ(オキシエチレン)基のようなアルキルオキシポリ(オキシアルキエン)基;ペルフルオロプロピルオキシ(ポリオキシエチレン)、ペルフルオロプロピルオキシポリ(オキシプロピレン)、及びペルフルオロプロピルオキシ−ポリ(オキシプロピレン)−co−ポリ(オキシエチレン)基のようなハロゲン置換アルキルオキシポリ(オキシアルキエン)基;メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、及びエチルへキシルオキシ基のようなアルコキシ基;3−アミノプロピル、6−アミノへキシル、11−アミノウンデシル、3−(N−アリルアミノ)プロピル、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピル、N−(2−アミノエチル)−3−アミノイソブチル、p−アミノフェニル、2−エチルピリジン、及び3−プロピルピロール基のようなアミノアルキル基;3−グリシドキシプロピル、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル、及び5,6−エポキシヘキシル基のようなエポキシアルキル基;アセトキシエチル及びベンゾイルオキシプロピル基のようなエステル官能性基;ヒドロキシ及び2−ヒドロキシエチル基のようなヒドロキシ官能性基;3−イソシアナトプロピル、トリス−3−プロピルイソシアヌレート、プロピル−t−ブチルカルバメート、及びプロピルエチルカルバメート基のようなイソシアネート及びマスクドイソシアネート官能性基;ウンデカナール及びブチルアルデヒド基のようなアルデヒド官能性基;3−プロピルコハク酸無水物及び3−プロピルマレイン酸無水物基のような無水物官能性基;3−カルボキシプロピル及び2−カルボキシエチル基のようなカルボン酸官能性基;並びに3−カルボキシプロピル及び2−カルボキシエチルの亜鉛、ナトリウム、又はカリウム塩のようなカルボン酸の金属塩が挙げられる。
【0025】
適切なR及びR基としては、これらに限定されないが、ビニル、アリル、ブテニル、エチニル、及びプロピニルのような2〜12個の炭素原子を有する一価アルケニル基及びアルキニル基;アリルオキシ(ポリオキシエチレン)、アリルオキシポリ(オキシプロピレン)、及びアリルオキシ−ポリ(オキシプロピレン)−co−ポリ(ポリオキシエチレン)基のようなアルケニルオキシポリ(オキシアルキエン)基;アクリロイルオキシプロピル及びメタクリロイルオキシプロピル基のようなアクリル官能性基;並びにこれらのハロゲン置換アナログが挙げられる。特定の実施形態では、R及びRはアクリレート基及びメタクリレート基から選択される。
【0026】
成分(A)のいくつかの代表的な例としては、これらに限定されないが、メタクリロキシプロピルジメチルシロキシ末端ポリジメチルシロキサン、アクリロキシプロピルジメチルシロキシ末端ポリジメチルシロキサン、1,3−ビス(メタクリロキシプロピル)テトラメチルジシロキサン、1,3−ビス(アクリロキシプロピル)テトラメチルジシロキサン、1,3−ビス(メタクリロキシメチル)テトラメチルジシロキサン、1,3−ビス(アクリロキシメチル)テトラメチルジシロキサン、α,ω−メタクリロシメチルジメチルシリル末端ポリジメチルシロキサン、メタクリロキシプロピル末端ポリジメチルシロキサン、α,ω−アクリロキシメチルジメチルシリル末端ポリジメチルシロキサン、メタクリロキシプロピルジメチルシリル末端ポリジメチルシロキサン、α,ω−アクリロキシプロピルジメチルシリル末端ポリジメチルシロキサン、側鎖アクリレート及びメタクリレート官能性ポリマー、例えばポリ(アクリロキシプロピル−メチルシロキシ)ポリジメチルシロキサン及びポリ(メタクリロキシプロピル−メチルシロキシ)ポリジメチルシロキサンコポリマー、多重アクリレート又は多重メタクリレートモノマーのアミン末端ポリジメチルシロキサンへのMichael付加反応によって形成されるものを含む複数のアクリレート又はメタクリレート官能性基を有するテレケリックポリジメチルシロキサン、並びにこれらの組み合わせが挙げられる。フリーラジカル重合性有機ケイ素化合物としても適したものとしては、一方の端部がメタクリロキシプロピルジメチルシリル基により終端し、他方の端部がn−ブチルジメチルシリル基により終端したポリジメチルシロキサンのような単官能性アクリレート又はメタクリレート末端オルガノポリシロキサンが挙げられる。
【0027】
いくつかの実施形態では、成分(A)は、独立して、
【化1】

から選択されるオルガノポリシロキサンの構造単位を有するシロキサン樹脂を含むことができる。
ここで、Mは単官能性単位RSiO1/2を表し、Dは二官能性単位RSiO2/2を表し、Tは三官能性単位RSiO3/2を表し、Qは四官能性単位SiO4/2を表す。
【0028】
いくつかの実施形態では、成分(A)は、RSiO1/2単位及びSiO4/2単位を有するMQ樹脂;RSiO3/2単位及びRSiO2/2単位を有するTD樹脂;RSiO1/2単位及びRSiO3/2単位を有するMT樹脂;RSiO1/2単位、RSiO3/2単位、及びRSiO2/2単位を有するMTD樹脂;並びにこれらの組み合わせから選択されるシロキサン樹脂を含むことができ、式中、各R基は独立して1〜20個の炭素原子を有する一価有機基である。いくつかの実施形態では、Rは1〜10個の炭素原子を有する。いくつかの実施形態では、少なくとも1つのR基はフリーラジカル重合性不飽和有機基である。
【0029】
の適切な例としては、これらに限定されないが、アクリロキシアルキル基のようなアクリレート官能性基;メタクリロキシアルキル基のようなメタクリレート官能性基;シアノ官能性基;一価炭化水素基;及びこれらの組み合わせが挙げられる。一価炭化水素基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ネオペンチル、オクチル、ウンデシル、及びオクタデシル基のようなアルキル基;シクロヘキシル基のようなシクロアルキル基;ビニル、アリル、ブテニル、及びへキセニル基のようなアルケニル基;エチニル、プロピニル、及びブチニル基のようなアルキニル基;フェニル、トリル、キシリル、ベンジル、及び2−フェニルエチル基のようなアリール基;3,3,3−トリフルオロプロピル、3−クロロプロピル、ジクロロフェニル、及び6,6,6,5,5,4,4,3,3−ノナフルオロへキシル基のようなハロゲン化炭化水素基;並びにこれらの組み合わせを挙げることができる。シアノ官能性基としては、シアノエチル及びシアノプロピル基のようなシアノアルキル基、並びにこれらの組み合わせを挙げることができる。
【0030】
としては、プロピルオキシ(ポリオキシエチレン)、プロピルオキシポリ(オキシプロピレン)及びプロピルオキシポリ(オキシプロピレン)−co−ポリ(オキシエチレン)基のようなアルキルオキシポリ(オキシアルキエン)基;ペルフルオロプロピルオキシ(ポリオキシエチレン)、ペルフルオロプロピルオキシポリ(オキシプロピレン)及びペルフルオロプロピルオキシ−ポリ(オキシプロピレン)コポリ(オキシエチレン)基のようなハロゲン置換アルキルオキシポリ(オキシアルキエン)基;アリルオキシポリ(オキシエチレン)、アリルオキシポリ(オキシプロピレン)及びアリルオキシ−ポリ(オキシプロピレン)コポリ(オキシエチレン)基のようなアルケニルオキシポリ(オキシアルキエン)基;メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ及びエチルへキシルオキシ基のようなアルコキシ基;3−アミノプロピル、6−アミノへキシル、11−アミノウンデシル、3−(N−アリルアミノ)プロピル、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピル、N−(2−アミノエチル)−3−アミノイソブチル、ρ−アミノフェニル、2−エチルピリジン、及び3−プロピルピロール基のようなアミノアルキル基;テトラメチルピペリジニルオキシプロピル基のようなヒンダードアミノアルキル基;3−グリシドキシプロピル、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル、及び5,6−エポキシヘキシル基のようなエポキシアルキル基;アセトキシメチル及びベンゾイルオキシプロピル基のようなエステル官能性基;ヒドロキシ及び2−ヒドロキシエチル基のようなヒドロキシル官能性基;3−イソシアナトプロピル、トリス−3−プロピルイソシアヌレート、プロピル−t−ブチルカルバメート、及びプロピルエチルカルバメート基のようなイソシアネート及びマスクドイソシアネート官能性基;ウンデカナール及びブチルアルデヒド基のようなアルデヒド官能性基;3−プロピルコハク酸無水物及び3−プロピルマレイン酸無水物のような無水物官能性基;3−カルボキシプロピル、2−カルボキシエチル、及び10−カルボキシデシル基のようなカルボン酸官能性基;3−カルボキシプロピル及び2−カルボキシエチル基のような亜鉛、ナトリウム、及びカリウム塩のようなカルボン酸の金属塩;並びにこれらの組み合わせを挙げることもできる。
【0031】
成分(A)として用いることができる適切なシロキサン樹脂のいくつかの具体例としては、これらに限定されないが、MメタクリロキシメチルQ樹脂;MメタクリロキシプロピルQ樹脂;MTメタクリロキシメチルT樹脂;MTメタクリロキシプロピルT樹脂;MDTメタクリロキシメチルフェニルT樹脂;MDTメタクリロキシプロピルフェニルT樹脂;Mビニルフェニル樹脂;TTメタクリロキシメチル樹脂;TTメタクリロキシプロピル樹脂;Tフェニルメタクリロキシメチル樹脂;Tフェニルメタクリロキシプロピル樹脂;TTフェニルメタクリロキシメチル樹脂;TTフェニルメタクリロキシプロピル樹脂;及びこれらの組み合わせが挙げられる。
【0032】
シロキサン樹脂は、当技術分野において知られるいずれかの方法により調製することができる。いくつかの実施形態では、樹脂は、シリカヒドロゾルキャッピングプロセスにより生成された樹脂コポリマーを、末端ブロック試薬を含むアルケニルで処理することにより製造される。これは好適には、シリカヒドロゾルを酸性条件下でトリメチルクロロシランのような加水分解性トリオルガノシラン、ヘキサメチルジシロキサンのようなシロキサン、及びこれらの組み合わせと反応させた後、2〜5重量%のヒドロキシル基を含むM及びQ基を有するコポリマーを回収する工程を含む。コポリマーは、樹脂を含むすべてのM、D、T及びQ単位の合計に対して、樹脂中に3〜30モルパーセントの不飽和有機官能性M、D又はT基をもたらすのに十分な量の不飽和有機基を含む末端ブロック剤及び脂肪族不飽和を含まない末端ブロック剤と反応させることができる。適切な末端ブロック剤としては、シラザン、シロキサン、シラン、及びこれらの組み合わせが挙げられる。
【0033】
いくつかの実施形態では、成分(A)はアクリレート及びメタクリレート官能性ポリジメチルシロキサン及び樹脂から選択される。良好な結果は、メタクリレート末端ポリジメチルシロキサン及びアクリレート末端ポリジメチルシロキサンの選択によって達成された。
【0034】
成分(B)、重合性コモノマー
一般的には、成分(B)は、フリーラジカル重合することができる少なくとも1つの有機コモノマーを含む。いくつかの実施形態では、成分(B)は、分子当たり少なくとも1つのフリーラジカル重合性基を有する有機コモノマーである。いくつかの実施形態では、成分(B)の有機コモノマーは分子当たり少なくとも1つの親水性基を有する。適切な有機化合物の例としては、これらに限定されないが、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、アリルアクリレート、アリルメタクリレート、ステアリルアクリレート、テトラヒドロフリルメタクリレート、カプロラクトンアクリレート、ペルフルオロブチルアクリレート、ペルフルオロブチルメタクリレート、1H,1H,2H,2H−ヘプタデカフルオロデシルアクリレート、1H,1H,2H,2H−ヘプタデカフルオロデシルメタクリレート、テトラヒドロペルフルオロアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、フェノキシエチルメタクリレート、ビスフェノールAアクリレート、ビスフェノールAジメタクリレート、エトキシル化ビスフェノールAアクリレート、エトキシル化ビスフェノールAメタクリレート、ヘキサフルオロビスフェノールAジアクリレート、ヘキサフルオロビスフェノールAジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、ジプロピレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールメタクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、プロピレングリコールモノメタクリレート、エチレングリコールモノメタクリレート、N−イソプロピルアクリルアミド、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシル化トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリトール、メチル−3−ブテノエート、アリルメチルカーボネート、ジアリルピロカーボネート、アリルアセトアセテート、ジアリルカーボネート、ジアリルフタレート、ジメチルイタコネート、ジアリルカーボネート、又はこれらの組み合わせが挙げられる。他の有用な有機化合物としては、ヒドロキシアクリレートのようなイソシアネート反応性アクリレートモノマー、オリゴマー又はポリマーをイソシアネート官能性プレポリマーと反応させることにより調製された(メタ)アクリレート末端ポリウレタンプレポリマー;アクリレート又はメタクリレート末端ポリイソブチレンのような(メタ)アクリレート末端ゴム状オリゴマー及びポリマー;並びにメタクリレート官能基化大豆油のような(メタ)アクリレート官能基化天然油誘導体が挙げられる。当業者であれば、成分(B)についての有機化合物の選択が、とりわけ、成分(A)の性質及び得られる製品の所望の用途によって決まるだろうということを認識するだろう。
【0035】
いくつかの実施形態では、成分(B)は有機酸(例えば、アクリル酸)であってもよい。成分(B)が有機酸である場合、酸は有機窒素反応性化合物として機能することもできる。
【0036】
多数の有機コモノマーが成分(B)として適しているが、良好な結果は、成分(B)としてのメチルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、n−ブチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、テトラヒドロフリルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジメチルアクリルアミド、n−ビニルホルムアミド、4−ビニルピリジン、1−ビニル−2−ピロリドン、及びN−イソプロピルアクリルアミドの選択によって得られた。
【0037】
いくつかの実施形態では、成分(B)は、シリコーン組成物の約0.1〜約50(重量)%、あるいはシリコーン組成物の約1〜約40(重量)%、あるいはシリコーン組成物の約2.5〜約25(重量)%である。
【0038】
成分(C)、有機ボランフリーラジカル開始剤
一般的には、成分(C)はフリーラジカルを生成し、フリーラジカル付加重合及び/又は架橋を開始させることができる少なくとも1つの有機ボラン化合物を含む。有機ボランを周囲条件で非自然発火性にする安定化有機ボラン化合物を用いることができる。いくつかの実施形態では、成分(C)は、酸素の存在下で有機窒素反応性化合物を導入するとフリーラジカルを生成(し、重合を開始)する、有機ボランと、錯体を周囲条件で安定にする適切な有機窒素(例えば、アミン)との間で形成された錯体である。いくつかの実施形態では、成分(C)は加熱するとフリーラジカルを生成(し、重合を開始)する有機ボラン化合物である。いくつかの実施形態では、成分(C)は、溶媒を蒸発させ、ボランを遊離し、これによりラジカルを生成する、溶媒安定化有機ボラン(例えば、トリアルキルボランのTHF溶液)である。
【0039】
いくつかの実施形態では、成分(C)は、
【化2】

の式を有する錯体から選択することができる有機ボラン−有機窒素錯体である。式中、Bはホウ素を表し、Nは窒素を表し;R6、R7、及びR8の少なくとも1つは、ケイ素含有基がホウ素に共有結合した1つ以上のケイ素原子を含有し;R6、R7、及びR8は、独立して水素、シクロアルキル基、骨格上に1〜12個の炭素原子を有する線状若しくは分岐アルキル基、アルキルアリール基、アルキルシラン若しくはアリールシラン基のようなオルガノシラン基、オルガノシロキサン基、別のホウ素原子との共有結合として機能することができるアルキレン基、別のホウ素原子との共有結合として機能することができる二価オルガノシロキサン基、又はこれらのハロゲン置換ホモログから選択することができる基であり;R9、R10、及びR11は、ホウ素と錯化することができるアミン化合物又はポリアミン化合物を生成する基であり、独立して水素、1〜10個の炭素原子を含有するアルキル基、1〜10個の炭素原子を含有するハロゲン置換アルキル基、又は有機ケイ素官能性基から選択され;R6、R7、及びR8基の少なくとも2つと、R9、R10、及びR11基の少なくとも2つとを組み合わせ、複素環構造を形成することができるが、2つの結合基からの原子数の合計は11を超えない。
【0040】
いくつかの実施形態では、成分(C)は、これに限定されないが、式BR”を有するトリアルキルボランを含むトリアルキルボラン−有機窒素錯体を含む、アルキルボラン−有機窒素錯体から選択することができ、式中、R”は1〜20個の炭素原子を含有する線状及び分岐脂肪族又は芳香族炭化水素基を表す。適切なトリアルキルボランの例としては、これらに限定されないが、トリメチルボラン、トリ−n−ブチルボラン、トリ−n−オクチルボラン、トリ−sec−ブチルボラン、トリドデシルボラン、及びフェニルジエチルボランが挙げられる。
【0041】
成分(C)の有機ボラン−有機窒素錯体を形成するのに適した有機窒素の例としては、これらに限定されないが、1,3−プロパンジアミン;1,6−ヘキサンジアミン;メトキシプロピルアミン;ピリジン;イソホロンジアミン;並びに3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、2−(トリメトキシシリルエチル)ピリジン、アミノプロピルシラントリオール、3−(m−アミノフェノキシ)プロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルジイソプロピルメトキシシラン、アミノフェニルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリス(メトキシエトキシエトキシ)シラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(6−アミノへキシル)アミノメチルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−11−アミノウンデシルトリメトキシシラン、(アミノエチルアミノメチル)ベネチルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノイソブチルメチルジメトキシシラン、及び(3−トリメトキシシリルプロピル)ジエチレン−トリアミンのようなケイ素含有アミンが挙げられる。
【0042】
いくつかの実施形態では、成分(C)の有機ボラン−有機窒素錯体を形成するのに有用であり得る窒素含有化合物は、少なくとも1つのアミン官能性基を有するオルガノポリシロキサンから選択することができる。適切なアミン官能性基の例としては、これらに限定されないが、3−アミノプロピル、6−アミノへキシル、11−アミノウンデシル、3−(N−アリルアミノ)プロピル、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピル、N−(2−アミノエチル)−3−アミノイソブチル、p−アミノフェニル、2−エチルピリジン、及び3−プロピルピロールが挙げられる。こうしたオルガノポリシロキサンとしては、これらに限定されないが、前述した式(1)及び(2)と同様の式を有するものが挙げられる。成分(C)の有機ボラン−有機窒素錯体を形成するのに有用であり得る他の窒素含有化合物としては、これらに限定されないが、N−(3−トリエトキシシリルプロピル)−4,5−ジヒドロイミダゾール、ウレイドプロピルトリエトキシシラン、前述した式(1)及び(2)と同様の式を有するシロキサン、並びに少なくとも1つの基がイミダゾール、アミジン、又はウレイド官能性基であるオルガノポリシロキサン樹脂が挙げられる。
【0043】
いくつかの実施形態では、フリーラジカルは有機ボラン化合物(好適には有機ボラン−有機窒素錯体)を加熱する工程又は嫌気的に含めた成分(C)のアルキルボランを単純に空気に露出する工程により生成され、重合及び/又は架橋はこれにより開始される。いくつかの実施形態では、フリーラジカルは成分(C)の有機ボラン−有機窒素錯体を加熱する工程により生成され、重合及び/又は架橋はこれにより開始されるが、加熱は錯体の解離を引き起こす。いくつかの実施形態では、フリーラジカルは成分(E)の有機窒素反応性化合物(又はいくつかの実施形態では、有機窒素反応性成分(B))を成分(C)の有機ボラン−有機窒素錯体と酸素環境中で組み合わせる工程により生成されるが、組み合わせは錯体の解離を引き起こす。後者について、フリーラジカルは、周囲温度以下のような有機ボラン−有機窒素錯体の解離温度より低い温度で生成することができる。
【0044】
有機窒素安定化有機ボラン化合物は成分(C)としてとくに有用であるが、当業者であれば、いずれの有機ボランを用いることもできることを理解するだろう。本発明に有用な代替の安定化形態の有機ボランの例としては、9−BBNのような環安定化合物、又はトリアルキルボラン−THF溶液のような溶媒錯化有機ボランが挙げられる。
【0045】
いくつかの実施形態では、成分(C)はトリアルキルボラン−有機窒素錯体であり、該トリアルキルボランはトリエチルボラン、トリ−n−ブチルボラン、トリ−n−オクチルボラン、トリ−sec−ブチルボラン、及びトリドデシルボランから選択される。良好な結果は、トリエチルボラン−プロパンジアミン(TEB−PDA)、トリエチルボラン−ブチルイミダゾール(TEB−BI)、トリエチルボラン−メトキシプロピルアミン(TEB−MOPA)錯体、及びトリ−n−ブチルボランメトキシプロピルアミンの選択によって得られた。
【0046】
成分(D)、非溶媒
一般的には、成分(D)は、成分(A)と非混和性である少なくとも1つの非溶媒を含む。いくつかの実施形態では、成分(D)は、他の成分の重合により形成されたシリコーンエラストマーと十分に非相溶性であり、成分(D)によるエラストマーの膨潤が少ない、又はない。いくつかの実施形態では、成分(D)は水、アセトン、及びメタノールのような低アルコール、又はこれらの組み合わせから選択される。
【0047】
任意の成分(E)、有機窒素反応性化合物
一般的には、任意の成分(E)は、成分(C)の有機ボラン−有機窒素錯体と組み合わされ、酸素化環境に露出されると、有機ボラン−有機窒素錯体を解離させ、これによりフリーラジカル重合及び/又は架橋を開始させることができる、少なくとも1つの有機窒素反応性化合物を含む。こうした有機窒素反応性化合物の存在は、室温以下を含む成分(C)の有機ボラン−有機窒素錯体の解離温度より低い温度での急速な重合及び/又は架橋を可能にする。
【0048】
成分(E)の適切な有機窒素反応性化合物のいくつかの例としては、これらに限定されないが、鉱酸、ルイス酸、カルボン酸、カルボン酸誘導体、例えば無水物及びスクシネート、カルボン酸金属塩、イソシアネート、アルデヒド、エポキシド、酸塩化物、塩化スルホニル、酢酸、アクリル酸、メタクリル酸、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、メタクリル酸無水物、ウンデシレン酸、オレイン酸、ステアリン酸、クエン酸、レブリン酸、2−カルボキシエチルアクリレート、イソホロンジイソシアネートモノマー又はオリゴマー、メタクリロイルイソシアネート、2−(メタクリロイルオキシ)エチルアセトアセテート、ウンデシレン酸無水物、並びにドデシルコハク酸無水物が挙げられる。いくつかの実施形態では、成分(B)は有機窒素反応性化合物でもある有機酸であってもよい。例えば、アクリル酸は、有機コモノマー及び有機窒素反応性化合物の両方として機能することができる。
【0049】
さらに、有機窒素反応性基を有するオルガノシラン又はオルガノポリシロキサンは成分(E)に適し得る。こうした化合物としては、これらに限定されないが、3−イソシアナトプロピルトリメトキシシラン;3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン;プロピルコハク酸無水物官能基化線状、分岐、樹脂状、及び超分岐オルガノポリシロキサン;シクロへキセニル無水物官能性線状、樹脂状、及び超分岐オルガノポリシロキサン;カルボキシデシル末端オリゴマー又はポリマーポリジメチルシロキサンのようなカルボン酸官能基化線状、分岐、樹脂状、及び超分岐オルガノポリシロキサン;並びにウンデシレンアルデヒド末端オリゴマー又はポリマーポリジメチルシロキサンのようなアルデヒド官能基化線状、分岐、樹脂状、及び超分岐オルガノポリシロキサンが挙げられる。
【0050】
成分(E)に適した他の有機窒素反応性化合物は、水分に露出すると成分(C)の有機ボラン−有機窒素錯体を解離させる酸を放出する、ケイ素含有化合物である。こうした化合物としては、これらに限定されないが、ハロシラン、酸無水物(カルボン酸)、シロキサン、アセトキシシロキサン(例えば、エチルトリアセトキシシロキサン及びメチルトリアセトキシシロキサン)、アルキルケイ酸、カルボン酸及びシラノールのエステル、並びに酸塩化物シロキサンが挙げられる。
【0051】
成分(E)に有用であり得る化合物のさらなる例は、[SbF対イオンを含有するヨードニウム塩のような、紫外線に露出すると有機窒素反応性基を生成することができるものである。こうした化合物とともに、イソプロピルチオキサントンのような感光化合物も含むことが有用であり得る。
【0052】
当業者であれば、成分(E)の有機窒素反応性化合物の選択が、とりわけ、成分(C)の性質によって決まるだろうことを認識するだろう。良好な結果は、成分(E)として酢酸、アクリル酸、イソホロンジイソシアネート、及びカルボキシル末端ポリジメチルシロキサンの選択によって得られた。
【0053】
有機窒素反応性化合物をシリコーン組成物中に用いる場合、フリーラジカル生成は酸素の存在を必要とする。いくつかの実施形態では、有機窒素反応性化合物又は有機窒素反応性化合物を含有する組成物を単に空気に露出することで、重合を誘発するには十分である。いくつかの実施形態では、組成物の1つ以上の他の成分中に溶解された酸素で十分である。いくつかの実施形態では、窒素スウィープ又はパージの使用のような、酸素の濃度を制限する(が、システムからは除外しない)ことは、安全性(揮発性流体の可燃性の低減)、反応効率、又は両方にとって有利であり得る。酸素の存在下での早期重合を防止するため、成分(C)及び成分(E)は、重合及び/又は架橋反応を開始させる所望の時間の直前まで、物理的又は化学的に分離することができる。例えば、組成物はまず2つの別々の溶液として調製し、重合及び/又は架橋の開始の直前に、1つに組み合わせることができる。組成物の残りの成分は、2つの溶液間で、成分(C)及び成分(E)が互いに接触しない限り、いずれかの方法で分配することができる。例えば、成分(A)及び(C)を含む第1溶液、並びに成分(B)及び(E)を含む第2溶液は空気中で安定であるが、溶液を空気の存在下で混合すると重合して微粒子を形成する。あるいは、成分(C)及び(E)、又は両方をカプセル化又は別々の相中で供給することができる。例えば、成分(C)及び(E)の1つ又は両方はシリコーン組成物中に密接な混合を防止する固体形態で導入することができる。組成物の重合は、(a)固相成分若しくはカプセル化剤の軟化温度より高い温度で加熱する工程、又は(b)成分(C)及び(E)の混合を可能にする可溶化剤の導入工程により、活性化することができる。あるいは、成分(C)及び(E)を組み合わせ、単一容器中に嫌気的に充填することができ、重合は組成物への酸素の導入により開始させることができる。
【0054】
いくつかの実施形態では、任意の有機窒素反応性化合物は、シリコーン組成物の成分ではない。こうした場合、フリーラジカル重合は有機ボラン化合物の空気への露出、熱活性化、又は放射線によって開始させることができる。熱活性化の場合、重合を開始させるために組成物の1つ以上の成分を加熱しなければならない温度は、成分(C)として選択される有機ボラン化合物の性質により決定される。例えば、有機ボラン−有機窒素錯体が成分(C)として選択される場合、錯体の結合エネルギーは、錯体の解離及び重合を開始させるために組成物を加熱しなければならない温度を決定するだろう。いくつかの実施形態では、成分(C)は組成物の他の成分に導入する前に加熱することができる。いくつかの実施形態では、成分(C)及び少なくとも1つの他の成分は、組成物のいずれかの残りの成分の導入前に加熱される。
【0055】
任意の成分(F)、活性成分
一般的には、任意の成分(F)は、エラストマー粒子によるin situカプセル化のためシリコーン組成物に添加することができる、少なくとも1つのパーソナルケア又はヘルスケア活性成分を含む。いくつかの実施形態では、成分(F)はシリコーン組成物に、シリコーンエラストマーの生成中に添加してもよく(プリロード法)、又はシリコーンエラストマーの形成後に添加してもよい(ポストロード法)。いくつかの実施形態では、感熱性活性成分は熱応答又は分解についてのそれらの閾値温度より低い温度で組成物中に組み込まれる。いくつかの実施形態では、組成物中に懸濁させた活性成分は、そうである必要はないが、粒子形態であり得る。活性成分がカプセル化の条件で粒子形態である場合、その粒径、分布、又は形状は限定されない。組成物中の他の成分の厳選により、ポリマー粒子の特性を制御し、活性成分の放出の望ましいメカニズムを可能にすることができる。放出メカニズムの例としては、熱、機械的、及び化学的応力による抽出、溶出、膨潤、溶融、軟化、分解、研磨、圧搾又は粗砕が挙げられる。
【0056】
シリコーン組成物中に存在する成分(F)の量は変わり得るが、いくつかの実施形態では、シリコーン組成物中の成分(A)〜(E)の総重量に対して、約0〜約50(重量)%、あるいは約1〜約25(重量)%、あるいは約1〜約10(重量)%の範囲内である。
【0057】
本明細書において用いる「パーソナルケア又はヘルスケア活性成分」は、当技術分野において一般的には毛髪又は皮膚を処理し、化粧品及び/又は美観的利点をもたらす目的で添加されるパーソナルケア製剤中の添加剤として知られるいずれかの化合物又は化合物の混合物;当技術分野において薬学的又は医学的利点をもたらすことが知られるいずれかの化合物又は化合物の混合物;薬理学的活性又は病気の診断、治癒、緩和、治療、若しくは予防における他の直接的な効果をもたらす、又は人間若しくは他の動物の体の構造若しくはいずれかの機能に影響を及ぼすことを意図しているいずれかの化合物;並びに薬剤製品の製造中に化学的に変化させ、薬剤製品中に特定の活性又は効果をもたらすことを意図する変性形態で存在することができる化合物を意味する。よって、「パーソナルケア及びヘルスケア活性成分」としては、これらに限定されないが、一般的に用いられ、連邦規則集のタイトル21、チャプターI、パート200〜299及びパート300〜499に含まれる、米国保健社会福祉省により定義された活性成分又は活性薬剤成分が挙げられる。
【0058】
パーソナルケア又はヘルスケア活性成分のいくつかの代表的な例としては、これらに限定されないが、薬剤;ビタミン;タンパク質;芳香剤又は香料;植物抽出物;鉱物;ホルモン;抗生物質活性成分のような局所抗菌剤;水虫、頑癬、又は白癬の治療のための抗真菌活性成分、及びニキビ活性成分;収斂活性成分;デオドラント活性成分;イボ除去活性成分;タコ及びウオノメ除去活性成分;アタマジラミ、ケジラミ、及びヒトジラミの治療のための殺シラミ活性成分;フケ、脂漏性皮膚炎、又は乾癬の制御のための活性成分;並びに日焼け防止及び治療剤が挙げられる。
【0059】
いくつかの実施形態では、成分(F)に適した活性成分は、脂又は油溶性ビタミン、及び水溶性ビタミンの両方を含む。成分(F)として有用な油溶性ビタミンとしては、これらに限定されないが、ビタミンA1、レチノール、レチノールのC2〜C18エステル、ビタミンE、トコフェロール、ビタミンEのエステル、及びこれらの混合物が挙げられる。レチノールとしては、トランス−レチノール、1,3−シス−レチノール、11−シス−レチノール、9−シス−レチノール、及び3,4−ジデヒドロ−レチノールが挙げられる。なお、レチノールは、ビタミンAについてワシントンDCの米国化粧品工業会(CTFA)により指定された国際化粧品成分名称(INCI)である。本明細書において挙げられ、考慮される他の適切なビタミンのINCI名称は、レチニルアセテート、レチニルパルミテート、レチニルプロピオネート、a−トコフェロール、トコフェルソラン、トコフェリルアセテート、トコフェリルリノレエート、トコフェリルニコチネート、及びトコフェリルスクシネートである。
【0060】
成分(F)として有用な水溶性ビタミンとしては、これらに限定されないが、ビタミンC、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ナイアシン、葉酸、ビオチン、及びパントテン酸が挙げられる。本明細書において挙げられ、考慮される他の適切な水溶性ビタミンのINCI名称は、アスコルビルジパルミテート、アスコルビルメチルシラノールペクチネート、アスコルビルパルミテート、及びアスコルビルステアレートである。
【0061】
成分(F)として用いるのに適した市販製品のいくつかの例は、ともにスイス、ブクスのFluka Chemie AGの製品であるビタミンAアセテート及びビタミンC;イリノイ州ラグレーンジのHenkel CorporationのビタミンE製品であるCOVI−OX T−50;イリノイ州ラグレーンジのHenkel Corporationの別のビタミンE製品であるCOVI−OX T−70;並びにニュージャージー州ナットレーのRoche Vitamins & Fine Chemicalsの製品であるビタミンEアセテートである。
【0062】
いくつかの実施形態では、成分(F)として用いられるパーソナルケア又はヘルスケア活性成分は水溶性又は油溶性活性薬剤成分とすることができる。用いることができるいくつかの適切な水溶性活性薬剤成分の代表的な例は、ヒドロコルチゾン、ケトプロフェン、チモロール、ピロカルピン、アドリアマイシン、マイトマイシンC、モルヒネ、ヒドロモルホン、ジルチアゼム、テオフィリン、ドキソルビシン、ダウノルビシン、ヘパリン、ペニシリンG、カルベニシリン、セファロチン、セフォキシチン、セフォタキシム、5−フルオロウラシル、シタラビン、6−アザウリジン、6−チオグアニン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ブレオマイシンサルフェート、アウロチオグルコース、スラミン、及びメベンダゾールである。
【0063】
成分(F)として用いることができるいくつかの適切な油溶性活性薬剤成分の代表的な例は、クロニジン、スコポラミン、プロプラノロール、塩酸フェニルプロパノールアミン、ウアバイン、アトロピン、ハロペリドール、イソソルビド、ニトログリセリン、イブプロフェン、ユビキノン、インドメタシン、プロスタグランジン、ナプロキセン、サルブタモール、グアナベンズ、ラベタロール、フェニラミン、メトリフォネート、及びステロイドである。
【0064】
本発明の目的について活性薬剤成分として本明細書に含まれると考えられるものは、過酸化ベンゾイル及びトレチノインのような抗ニキビ剤;グルコン酸クロロヘキサジエンのような抗菌剤;硝酸ミコナゾールのような抗真菌剤;抗炎症剤;コルチコステロイド剤;ジクロフェナクのような非ステロイド抗炎症剤;プロピオン酸クロベタゾールのような抗乾癬剤;リドカインのような麻酔剤;かゆみ止め剤;抗皮膚炎剤;並びに一般的にバリア膜とみなされる薬剤である。
【0065】
いくつかの実施形態では、成分(F)は酵素のようなタンパク質とすることもできる。酵素としては、これらに限定されないが、市販型、改良型、組換型、野生型、自然には見られない変異型、及びこれらの混合物が挙げられる。例えば、適切な酵素としては、ヒドロラーゼ、クチナーゼ、オキシダーゼ、トランスフェラーゼ、レダクターゼ、ヘミセルラーゼ、エステラーゼ、イソメラーゼ、ペクチナーゼ、ラクターゼ、ペロキシダーゼ、ラッカーゼ、カタラーゼ、及びこれらの混合物が挙げられる。ヒドロラーゼとしては、これらに限定されないが、プロテアーゼ(細菌、真菌、酸性、中性又はアルカリ性)、アミラーゼ(α又はβ)、リパーゼ、マンナナーゼ、セルラーゼ、コラゲナーゼ及びこれらの混合物が挙げられる。
【0066】
いくつかの実施形態では、成分(F)はサンスクリーン剤であってもよい。サンスクリーン剤は、当技術分野において皮膚を日光への露出の悪影響から保護することが知られるいずれかのサンスクリーン剤から選択することができる。サンスクリーン剤は有機化合物、無機化合物、又はこれらの混合物とすることができる。よって、サンスクリーン剤として用いることができる代表的、非限定的な例としては、アミノ安息香酸、シノキセート、ジエタノールアミンメトキシシンナメート、ジガロイルトリオレエート、ジオキシベンゾン、エチル4−[ビス(ヒドロキシプロピル)]アミノベンゾエート、グリセリルアミノベンゾエート、ホモサレート、ラウソンとジヒドロキシアセトン、メチルアントラニレート、オクトクリレン、オクチルメトキシシンナメート、オクチルサリシレート、オキシベンゾン、パジメートO、フェニルベンズイミダゾールスルホン酸、レッドペテロラタム、スルイソベンゾン、二酸化チタン、及びトロラミンサリシレートが挙げられる。
【0067】
有機サンスクリーン化合物は一般的には、紫外線(UV)光を吸収する有機化合物から選択される。UV光吸収化合物のいくつかの例は、アセトアミノサロール、アラトインPABA、ベンズアルフタリド、ベンゾフェノン、ベンゾフェノン1〜12、3−ベンジリデンカンファー、ベンジリデンカンファー加水分解コラーゲンスルホンアミド、ベンジリデンカンファースルホン酸、ベンジルサリシレート、ボルネロン、ブメトリオゾール、ブチルメトキシジベンゾイルメタン、ブチルPABA、セリア/シリカ、セリア/シリカタルク、シノキセート、DEA−メトキシシンナメート、ジベンゾキサゾールナフタレン、ジ−t−ブチルヒドロキシベンジリデンカンファー、ジガロイルトリオレエート、ジイソプロピルメチルシンナメート、ジメチルPABAエチルセテアリルジモニウムトシレート、ジオクチルブタミドトリアゾン、ジフェニルカルボメトキシアセトキシナフトピラン、ジナトリウムビスエチルフェニルチアミノトリアジンスチルベンジスルホネート、ジナトリウムジスチリルビフェニルトリアミノトリアジンスチルベンジルスルホネート、ジナトリウムジスチリルビフェニルジスルホネート、ドロメトリゾール、ドロメトリゾールトリシロキサン、エチルジヒドロキシプロピルPABA、エチルジイソプロピルシンナメート、エチルメトキシシンナメート、エチルPABA、エチルウロカネート、エトロクリレンフェルラ酸、グリセリルオクタノエートジメトキシシンナメート、グリセリルPABA、グリコールサリシレート、ホモサレート、イソアミルp−メトキシシンナメート、イソプロピルベンジルサリシレート、イソプロピルジベンゾイルメタン、イソプロピルメトキシシンナメート、メンチルアントラニレート、メンチルサリシレート、4−メチルベンジリデン、カンファー、オクトクリレン、オクトリゾール、オクチルジメチルPABA、オクチルメトキシシンナメート、オクチルサリシレート、オクチルトリアゾン、PABA、PEG−25 PABA、ペンチルジメチルPABA、フェニルベンズイミダゾールスルホン酸、ポリアクリルアミドメチルベンジリデンカンファー、カリウムメトキシシンナメート、カリウムフェニルベンズイミダゾールスルホネート、レッドペトロラタム、ナトリウムフェニルベンズイミダゾールスルホネート、ナトリウムウロカネート、TEA−フェニルベンズイミダゾールスルホネート、TEA−サリシレート、テレフタリリデンジカンファースルホン酸、二酸化チタン、トリPABAパンテノール、ウロカン酸、及びVA/クロトネート/メタクリロキシベンゾフェノンコポリマーである。
【0068】
あるいは、サンスクリーン剤はシンナメート系有機化合物であり、又はあるいは、サンスクリーン剤はUvinul(登録商標)MC80のようなオクチルメトキシシンナメート、パラ−メトキシ桂皮酸のエステル及び2−エチルヘキサノールである。
【0069】
いくつかの実施形態では、成分(F)は芳香剤又は香料であってもよい。香料は香料産業において一般的に用いられるいずれかの香料又は芳香剤活性成分とすることができる。これらの組成物は一般的には、アルコール、アルデヒド、ケトン、エステル、エーテル、酢酸塩、亜硝酸塩、テルペン炭化水素、複素環窒素又は硫黄含有化合物、及び天然又は合成由来の精油のように異なる、さまざまな化学的分類に属する。これらの香料成分の多くは、Perfume and Flavour Chemicals,1969,S.Arctander,Montclair,New Jerseyのような標準的な参考文献に詳しく記載されている。
【0070】
芳香剤の例としては、これらに限定されないが、香料ケトン及び香料アルデヒドを挙げることができる。香料ケトンの例は、ブッコキシム、イソジャスモン、メチルβナフチルケトン、ムスクインダノン、トナリド/ムスクプラス、α−ダマスコン、β−ダマスコン、δ−ダマスコン、イソダマスコン、ダマスセノン、ダマローズ、メチル−ジヒドロジャスモネート、メントン、カルボン、カンファー、フェンコン、α−ロノン、β−ロノン、γ−メチルいわゆるロノン、フルラモン、ジヒドロジャスモン、シス−ジャスモン、イソイースーパー、メチル−セドレニル−ケトン又はメチル−セドリロン、アセトフェノン、メチル−アセトフェノン、パラ−メトキシ−アセトフェノン、メチル−β−ナフチル−ケトン、ベンジル−アセトン、ベンゾフェノン、パラ−ヒドロキシ−フェニル−ブタノン、セロリ−ケトン又はリブスコン、6−イソプロピルデカヒドロ−2−ナフトン、ジメチル−オクテノン、フレスコメント、4−(1−エトキシビニル)−3,3,5,5−テトラメチルシクロヘキサノンメチル−ヘプテノン、2−(2−(4−メチル−3−シクロヘキセン−1−イル)プロピル)−シクロペンタノン、1−(p−メンテン−6(2)−イル)−1−プロパノン、4−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−ブタノン、2−アセチル−3,3−ジメチル−ノルボルナン、6,7−ジヒドロ−1,1,2,3,3−ペンタメチル−4(5H)−インダノン、4−ダマスコル、ダルシニル又はカシオン、ゲルソン、ヘキサロン、イソシクレモンE、メチルシクロシトロン、メチル−ラベンダー−ケトン、オリボン、パラ−第3級ブチル−シクロヘキサノン、ベルドン、デルフォン、ムスコン、ネオブテノン、プリカトン、ベロウトン、2,4,4,7−テトラメチル−オクト−6−エン−3−オン、及びテトラメランである。
【0071】
より好適には、香料ケトンは、その香り特性のため、αダマスコン、δダマスコン、イソダマスコン、カルボン、γ−メチル−ロノン、イソイースーパー、2,4,4,7−テトラメチル−オクト−6−エン−3−オン、ベンジルアセトン、βダマスコン、ダマスセノン、メチルジヒドロジャスモネート、メチルセドリロン、及びこれらの混合物から選択される。
【0072】
好適には、香料アルデヒドは、その香り特性のため、アドキサール、アニスアルデヒド、シマール、エチルバニリン、フロルヒドラール、ヘリオナール、ヘリオトロピン、ヒドロキシシトロネラール、コアボン、ラウリンアルデヒド、リーラル、メチルノニルアセトアルデヒド、P.T.ブシナール、フェニルアセトアルデヒド、ウンデシレンアルデヒド、バニリン、2,6,10−トリメチル−9−ウンデセナール、3−ドデセン−1−アール、α−n−アミルシンナムアルデヒド、4−メトキシベンズアルデヒド、ベンズアルデヒド、3−(4−tert−ブチルフェニル)−プロパナール、2−メチル−3−(パラ−メトキシフェニル)プロパナール、2−メチル−4−(2,6,6−トリメチル−2(1)−シクロヘキセン−1−イル)ブタナール、3−フェニル−2−プロペナール、シス−/トランス−3,7−ジメチル−2,6−オクタジエン−1−アール、3,7−ジメチル−6−オクテン−1−アール、[(3,7−ジメチル−6−オクテニル)オキシ]アセトアルデヒド、4−イソプロピルベンズアルデヒド、1,2,3,4,5,6,7,8−オクタヒドロ−8,8−ジメチル−2−ナフトアルデヒド、2,4−ジメチル−3−シクロヘキセン−1−カルボキシアルデヒド、2−メチル−3−(イソプロピルフェニル)プロパナール、1−デカナール、デシルアルデヒド、2,6−ジメチル−5−ヘプテナール、4−(トリシクロ[5.2.1.0(2,6)])−デシリデン−8)−ブタナール、オクタヒドロ−4,7−メタノ−1H−インデンカルボキシアルデヒド、3−エトキシ−4−ヒドロキシベンズアルデヒド、パラ−エチル−α,α−ジメチルヒドロシンナムアルデヒド、α−メチル−3,4−(メチレンジオキシ)−ヒドロシンナムアルデヒド、3,4−メチレンジオキシベンズアルデヒド、α−n−ヘキシルシンナムアルデヒド、m−シメン−7−カルボキシアルデヒド、α−メチルフェニルアセトアルデヒド、7−ヒドロキシ−3,7−ジメチルオクタナール、ウンデセナール、2,4,6−トリメチル−3−シクロヘキセン−1−カルボキシアルデヒド、4−(3)(4−メチル−3−ペンテニル)−3−シクロヘキセン−カルボキシアルデヒド、1−ドデカナール、2,4−ジメチル−シクロヘキセン−3−カルボキシアルデヒド、4−(4−ヒドロキシ−4−メチルペンチル)−3−シクロヘキセン−1−カルボキシアルデヒド、7−メトキシ−3,7−ジメチルオクタン−1−アール、2−メチルウンデカナール、2−メチルデカナール、1−ノナナール、1−オクタナール、2,6,10−トリメチル−5,9−ウンデカジエナール、2−メチル−3−(4−tert−ブチル)プロパナール、ジヒドロシンナムアルデヒド、1−メチル−4−(4−メチル−3−ペンテニル)−3−シクロヘキセン−1−カルボキシアルデヒド、5−又は6−メトキシル−ヘキサヒドロ−4,7−メタノインダン−1又は2−カルボキシアルデヒド、3,7−ジメチルオクタン−1−アール、1−ウンデカナール、10−ウンデセン−1−アール、4−ヒドロキシ−3−メトキシベンズアルデヒド、1−メチル−3−(4−メチルペンチル)−3−シクロヘキセンカルボキシアルデヒド、7−ヒドロキシ−3,7−ジメチル−オクタナール、トランス−4−デセナール、2,6−ノナジエナール、パラトリルアセトアルデヒド、4−メチルフェニルアセトアルデヒド、2−メチル−4−(2,6,6−トリメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)−2−ブテナール、オルト−メトキシシンナムアルデヒド、3,5,6−トリメチル−3−シクロヘキセンカルボキシアルデヒド、3,7−ジメチル−2−メチレン−6−オクテナール、フェノキシアセトアルデヒド、5,9−ジメチル−4,8−デカジエナール、シャクヤクアルデヒド(6,10−ジメチル−3−オキサ−5,9−ウンデカジエン−1−アール)、ヘキサヒドロ−4,7−メタノインダン−1−カルボキシアルデヒド、2−メチルオクタナール、α−メチル−4−(1−メチルエチル)ベンゼンアセトアルデヒド、6,6−ジメチル−2−ノルピネン−2−プロピオンアルデヒド、パラメチルフェノキシアセトアルデヒド、2−メチル−3−フェニル−2−プロパン−1−アール、3,5,5−トリメチルヘキサナール、ヘキサヒドロ−8,8−ジメチル−2−ナフトアルデヒド、3−プロピル−ビシクロ[2.2.1]−ヘプタ−5−エン−2−カルボアルデヒド、9−デセナール、3−メチル−5−フェニル−1−ペンタナール、メチルノニルアセトアルデヒド、ヘキサナール、トランス−2−ヘキセナール、1−p−メタン−q−カルボキシアルデヒド及びこれらの混合物から選択される。
【0073】
より好適なアルデヒドは、その香り特性のため、1−デカナール、ベンズアルデヒド、フロルヒドラール、2,4−ジメチル−3−シクロヘキセン−1−カルボキシアルデヒド、シス/トランス−3,7−ジメチル−2,6−オクタジエン−1−アール、ヘリオトロピン、2,4,6−トリメチル−3−シクロヘキセン−1−カルボキシアルデヒド、2,6−ノナジエナール、α−n−アミルシンナムアルデヒド、α−n−ヘキシルシンナムアルデヒド、P.T.ブシナール、リーラル、シマール、メチルノニルアセトアルデヒド、ヘキサナール、トランス−2−へキセナール、及びこれらの混合物から選択される。
【0074】
香料成分の上記リスト中、いくつかは当業者に従来から知られる商業名であり、異性体も含む。こうした異性体も本発明に用いるのに適している。
【0075】
いくつかの実施形態では、成分(F)は1つ以上の植物抽出物であってもよい。これらの成分の例は以下のとおりである:アシタバ抽出物、アボカド抽出物、アジサイ抽出物、ムクゲ抽出物、アルニカ抽出物、アロエ抽出物、アンズ抽出物、キョウニン抽出物、イチョウ抽出物、ウイキョウ抽出物、ウコン(クルクマ)抽出物、ウーロン茶抽出物、バラの実抽出物、エキナシア抽出物、オウゴン抽出物、キハダ樹皮抽出物、オウレン抽出物、大麦抽出物、ヒペリウム抽出物、シロイラクサ抽出物、オランダガラシ抽出物、オレンジ抽出物、脱水塩水、海藻抽出物、加水分解エラスチン、加水分解小麦粉末、加水分解シルク、カモミール抽出物、人参抽出物、ヨモギ抽出物、甘草抽出物、ハイビスカス茶抽出物、火棘の実抽出物、キウイ抽出物、キナ抽出物、キュウリ抽出物、グアノシン、クチナシ抽出物、クマザサ抽出物、クジン抽出物、クルミ抽出物、グレープフルーツ抽出物、クレマチス抽出物、クロレラ抽出物、クワ抽出物、ゲンチアナ抽出物、紅茶抽出物、酵母抽出物、ゴボウ抽出物、米糠発酵物抽出物、米胚芽油、コンフリー抽出物、コラーゲン、コケモモ抽出物、クチナシ抽出物、サイシン抽出物、ミシマサイコ属抽出物、サルビア抽出物、シャボンソウ抽出物、竹抽出物、サンザシの実抽出物、サンショウの実抽出物、シイタケ抽出物、ジオウ抽出物、ムラサキ抽出物、シソ抽出物、シナノキ抽出物、シモツケソウ抽出物、ボタン抽出物、ショウブ根抽出物、シラカバ抽出物、スギナ抽出物、ヘデラへリックス(ツタ)抽出物、サンザシ抽出物、セイヨウニワトコ抽出物、セイヨウノコギリソウ抽出物、セイヨウハッカ抽出物、セージ抽出物、アオイ抽出物、センキュウ抽出物、日本ミドリセンブリ抽出物、大豆抽出物、ナツメ抽出物、タイム抽出物、茶抽出物、クローブ抽出物、イネ科チガヤ抽出物、チンピ抽出物、トウキ抽出物、キンセンカ抽出物、トウニン抽出物、苦橙皮抽出物、ドクダミ抽出物、トマト抽出物、納豆抽出物、朝鮮人参抽出物、緑茶抽出物(チャノキ)、ニンニク抽出物、野バラ抽出物、ハイビスカス抽出物、バクモンドウ抽出物、ハス抽出物、パセリ抽出物、蜂蜜、ハマメリス抽出物、イラクサ抽出物、エンメイソウ抽出物、ビサボロール抽出物、ビワ抽出物、フキタンポポ抽出物、セイヨウフキ抽出物、ブクリョウ抽出物、ナギイカダ抽出物、ブドウ抽出物、プロポリス抽出物、ヘチマ抽出物、ベニバナ抽出物、ペパーミント抽出物、ボダイジュ抽出物、シャクヤク抽出物、ホップ抽出物、松の木抽出物、トチノキ抽出物、ミズバショウ抽出物、ムクロジ抽出物、メリッサ抽出物、モモ抽出物、ヤグルマソウ抽出物、ユーカリ抽出物、ユキノシタ抽出物、シトロン抽出物、ヨクイニン抽出物、ヨモギ抽出物、ラベンダー抽出物、リンゴ抽出物、レタス抽出物、レモン抽出物、レンゲ抽出物、バラ抽出物、ローズマリー抽出物、ローマンカモミール抽出物、及びローヤルゼリー抽出物。
【0076】
いくつかの実施形態では、成分(F)は、ビタミン、サンスクリーン、植物抽出物、芳香剤又は香料、局所薬剤活性物質、(これに限定されないが、酵素を含む)タンパク質、制汗剤、デオドラント、保湿剤、抗真菌剤、及び抗菌剤から選択されるパーソナルケア又はヘルスケア活性成分である。
【0077】
任意の成分(G)、乳化剤
一般的には、任意の成分(G)は、エラストマー粒子の乳化のためシリコーン組成物に添加することができる、少なくとも1つの乳化剤を含む。本明細書において用いる「乳化剤」とは、エマルジョンの形成を可能にするいずれかの化合物又は物質を指す。エマルジョンは油/水型エマルジョン、水/油型エマルジョン、多相又は3相エマルジョンであってもよい。乳化剤は、エマルジョンを安定化することができるいずれかの表面活性化合物又はポリマーから選択することができる。一般的には、こうした表面活性化合物又はポリマーは、分散粒子の凝集を防止することによりエマルジョンを安定化する。本プロセスにおいて乳化剤として有用な表面活性化合物は、界面活性剤又は界面活性剤の組み合わせであってもよい。原則として、用いられる界面活性剤は、シリコーンの乳化について知られるいずれかの界面活性剤とすることができ、カチオン性、アニオン性、非イオン性、及び/又は両性とすることができる。
【0078】
カチオン性界面活性剤の例としては、これらに限定されないが、水酸化オクチルトリメチルアンモニウム、水酸化ドデシルトリメチルアンモニウム、水酸化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム、水酸化オクチルジメチルベンジルアンモニウム、水酸化デシルジメチルベンジルアンモニウム、水酸化ジドデシルジメチルアンモニウム、水酸化ジオクタデシルジメチルアンモニウム、水酸化タロートリメチルアンモニウム及び水酸化ココトリメチルアンモニウムのような水酸化第4級アンモニウム並びにこれらの物質の対応する塩、脂肪族アミン及び脂肪酸アミド並びにこれらの誘導体、塩基性ピリジニウム化合物、並びにベンズイミダゾリン及びポリ(エトキシル化/プロポキシル化)アミンの第4級アンモニウム塩基が挙げられる。
【0079】
アニオン性界面活性剤の例としては、これらに限定されないが、ラウリル硫酸塩のようなアルキル硫酸塩、アクリレート/C10〜30アルキルアクリレートクロスポリマーのようなポリマー、ヘキシルベンゼンスルホン酸、オクチルベンゼンスルホン酸、デシルベンゼンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、セチルベンゼンスルホン酸及びミリスチルベンゼンスルホン酸のようなアルキルベンゼンスルホン酸及び塩、モノアルキルポリオキシエチレンエーテルの硫酸エステル、アルキルナフチルスルホン酸、スルホコハク酸アルカリ金属、ココナツ油酸のスルホン化モノグリセリドのような脂肪酸のスルホン化グリセリルエステル、スルホン化一価アルコールエステルの塩、アミノスルホン酸のアミド、脂肪酸ニトリルのスルホン化物、スルホン化芳香族炭化水素、ナフタレンスルホン酸のホルムアルデヒドとの縮合生成物、オクタヒドロアントラセンスルホン酸ナトリウム、アルキル硫酸アルカリ金属、硫酸エステル、及びアルカリルスルホン酸塩が挙げられる。アニオン性界面活性剤としては、高級脂肪酸のアルカリ金属石鹸、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムのようなスルホン酸アルキルアリール、硫酸長鎖脂肪アルコール、オレフィン硫酸塩及びオレフィンスルホン酸塩、硫酸化モノグリセリド、硫酸化エステル、スルホン化エトキシル化アルコール、スルホコハク酸塩、アルカンスルホネート、リン酸エステル、アルキルイセチオネート、アルキルタウレート、及びアルキルサルコシネートが挙げられる。
【0080】
非イオン性界面活性剤の例としては、これらに限定されないが、C12〜C16アルコールのようなエチレンオキシドの長鎖脂肪アルコール又は脂肪酸との縮合物、エチレンオキシドのアミン又はアミドとの縮合物、エチレン及びプロピレンオキシドの縮合生成物、グリセロールのエステル、スクロース、ソルビトール、脂肪酸アルキロールアミド、スクロースエステル、フルオロ界面活性剤、脂肪族アミンオキシド、ポリエチレングリコール長鎖アルキルエーテルのようなポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンソルビタンエーテル、ポリオキシアルキレンアルコキシレートエステル、ポリオキシアルキレンアルキルフェノールエーテル、エチレングリコールプロピレングリコールコポリマー及びアルキルポリサッカリド、ポリビニルアルコール(PVA)及びポリビニルメチルエーテルのようなポリマー界面活性剤が挙げられる。特定の実施形態では、界面活性剤はポリオキシエチレン脂肪族アルコール又はポリオキシエチレン脂肪族アルコールの混合物である。他の実施形態では、界面活性剤はポリオキシエチレン脂肪族アルコール又はポリオキシエチレン脂肪族アルコールの混合物の水性分散液である。
【0081】
両性界面活性剤の例としては、コカミドプロピルベタイン、ヒドロキシ硫酸コカミドプロピル、ココベタイン、ココアミド酢酸ナトリウム、ココジメチルベタイン、N−ココ−3−アミノ酪酸及びイミダゾリニウムカルボキシル化合物が挙げられる。
【0082】
界面活性剤は、水性、非水性、及び/又は希釈若しくは不希釈形態とすることができる。よって、選択される界面活性剤、その水性/非水性性質、その希釈/不希釈形態、及びエマルジョンの所望特性は、エマルジョンを形成するために追加の水を添加するかどうかを決定するだろう。
【0083】
代替実施形態では、乳化剤は、ポリマー又は当技術分野において「増粘剤」とみなされるものであってもよい。こうしたポリマー乳化剤としては、これらに限定されないが、ポリビニルアルコール、セルロースポリマー又はキサンタンガムが挙げられる。ポリビニルアルコールとしては、80〜95%加水分解ポリビニルアルコールのような加水分解ポリビニルアルコールが挙げられる。適切な増粘剤の例としては、アルギン酸ナトリウム、アラビアガム、ポリオキシエチレン、グアーガム、ヒドロキシプロピルグアーガム、ラウレス−4又はポリエチレングリコール400のようなエトキシル化アルコール、セルロース誘導体、例えばカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリプロピルヒドロキシエチルセルロース、デンプン、及びデンプン誘導体、例えばヒドロキシエチルアミロース及びデンプンアミロース、ローカスビーンガム、電解質、例えば塩化ナトリウム及び塩化アンモニウム、フルクトース及びグルコースのようなサッカリド、並びにPEG−120メチルグルコースジオレートのようなサッカリドの誘導体、又はこれらの2つ以上の混合物が挙げられる。一般的には、増粘剤は、セルロース誘導体、サッカリド誘導体、及び電解質からなる群から、又は上記増粘剤の2つ以上の組み合わせ、例えばセルロース誘導体といずれかの電解質、及びデンプン誘導体といずれかの電解質の組み合わせから選択される。
【0084】
多数の乳化剤が成分(G)として適しているが、良好な結果は、Tergitol(商標)15−s−3、Tergitol(商標)15−s−40、ポリグリコール変性シロキサン、ポリグリコール変性トリメチルシリル化シリケート、エトキシル化第4級アンモニウム塩溶液、及び塩化セチルトリメチルアンモニウム溶液のような第2級アルコールエトキシレートの選択によって得られた。
【0085】
任意の追加成分
シリコーン組成物は追加成分を含むこともできる。限定することなく、こうした任意の追加成分の例としては、界面活性剤;乳化剤;分散剤;ポリマー安定剤;架橋剤;粒子のニ次重合又は架橋をもたらすのに有用なポリマー、架橋剤、及び触媒の組み合わせ;増粘剤のようなレオロジー調整剤;密度調整剤;アジリジン安定剤;ヒドロキノン及びヒンダードアミンのような硬化調整剤;有機過酸化物及びオゾニドのようなフリーラジカル開始剤;ポリマー;希釈剤;酸受容体;抗酸化剤;熱安定剤;難燃剤;捕捉剤;シリル化剤;気泡安定剤;溶媒;希釈剤;可塑剤;充填剤及び無機粒子、顔料、染料並びに乾燥剤が挙げられる。
【0086】
本発明による組成物は、当技術分野においてパーソナルケア及びヘルスケア製剤中の成分であることが知られるものから選択される多数の任意の成分を含有することができる。具体的な、非限定的な例としては、界面活性剤、溶媒、粉末、着色剤、増粘剤、ワックス、安定剤、pH調整剤、及びシリコーンが挙げられる。
【0087】
増粘剤は、便利な粘度をもたらすため、組成物の水相に任意で添加することができる。例えば、25℃以上で500〜25,000mm/sの範囲内、あるいは25℃で3,000〜7,000mm/sの範囲内の粘度が通常適している。適切な増粘剤の例としては、アルギン酸ナトリウム;アラビアガム;ポリオキシエチレン;グアーガム;ヒドロキシプロピルグアーガム;ラウレス−4又はポリエチレングリコール400のようなエトキシル化アルコール;セルロース誘導体、例えばメチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリプロピルヒドロキシエチルセルロース;デンプン及びデンプン誘導体、例えばヒドロキシエチルアミロース及びデンプンアミロース;ローカスビーンガム;電解質、例えば塩化ナトリウム及び塩化アンモニウム;フルクトース及びグルコースのようなサッカリド;並びにPEG−120、メチルグルコースジオレートのようなサッカリドの誘導体;又はこれらの2つ以上の混合物が挙げられる。あるいは、増粘剤はセルロース誘導体、サッカリド誘導体、及び電解質から、又は上記増粘剤の2つ以上の組み合わせ、例えばセルロース誘導体といずれかの電解質、及びデンプン誘導体といずれかの電解質の組み合わせから選択される。増粘剤は本発明のシャンプー組成物中に、500〜25,000mm/sの最終シャンプー組成物の粘度をもたらすのに十分な量で存在することができる。増粘剤は、組成物の総重量に対して約0.05〜10重量%;あるいは約0.05〜5重量%の量で存在することができる。ポリアクリレートクロスポリマー、アクリレート/C1030アルキルアクリレートクロスポリマー、ポリアクリルアミド誘導体、ナトリウムポリアクリレートのようなアクリレート誘導体をベースとする増粘剤を添加することもできる。
【0088】
安定剤は、本発明の組成物の水相に任意で用いることができる。適切な水相安定剤は、電解質、ポリオール、エチルアルコールのようなアルコール、及び親水コロイドを単独で又は1つ以上の組み合わせで含むことができる。一般的な電解質は、アルカリ金属塩及びアルカリ土類塩、とくに、アルミニウムクロロヒドレートに加えて、ナトリウム、カリウム、カルシウム及びマグネシウムの塩化物、ホウ酸塩、クエン酸塩、及び硫酸塩、並びに高分子電解質、とくにヒアルロン酸及びヒアルロン酸ナトリウムである。安定剤が電解質である、又はこれを含む場合、その量は総組成物の約0.1〜5重量%、あるいは0.5〜3重量%である。親水コロイドは、キサンタンガム又はビーガムのようなガム、及びカルボキシメチルセルロースのような増粘剤を含む。グリセリン、グリコール、及びソルビトールのようなポリオールを用いることもできる。代替ポリオールはグリセリン、プロピレングリコール、ソルビトール及びブチレングリコールである。多量のポリオールを用いる場合、電解質を添加する必要はない。しかしながら、水相を安定化するのに、電解質、ポリオール及び親水コロイドの組み合わせ、例えば硫酸マグネシウム、ブチレングリコール及びキサンタンガムを用いることが一般的である。
【0089】
他の任意の成分は、とくに本発明による組成物がメイクアップに用いられることを意図している場合、粉末及び顔料を含むことができる。本発明の粉末成分は、一般的には0.02〜50ミクロンの粒径を有する乾燥粒子状物質と定義することができる。粒子状物質は有色又は無色(例えば白)であってもよい。適切な粉末としては、これらに限定されないが、オキシ塩化ビスマス、雲母チタン、ヒュームドシリカ、球状シリカビーズ、ポリメチルメタクリレートビーズ、窒化ホウ素、アルミニウムシリケート、アルミニウムデンプンオクテニルスクシネート、ベントナイト、カオリン、マグネシウムアルミニウムシリケート、シリカ、シリル化シリカ、タルク、雲母、二酸化チタン、ナイロン、シルク粉末が挙げられる。上記粉末を表面処理し、粒子を疎水性の性質にすることができる。粉末成分は各種有機及び無機顔料も含む。有機顔料は一般的には、D&C及びFD&Cブルー、ブラウン、グリーン、オレンジ、レッド、イエロー、等と表されるアゾ、インジゴイド、トリフェニルメタン、アントラキノン、及びキサンチン染料を含む各種芳香族タイプである。無機顔料は一般的には、レイク又は酸化鉄と称される、認可着色添加剤の不溶性金属塩からなる。カーボンブラック、酸化クロム又は鉄、ウルトラマリン、ピロリン酸マグネシウム、紺青、及び二酸化チタンのような粉末着色剤、一般的に有色顔料との混合物として用いられる真珠光沢剤、又は一般的に有色顔料との混合物として用いられ、化粧品産業において一般的に用いられるいくつかの有機染料を組成物に添加することができる。一般に、これらの着色剤は最終組成物の重量に対して0〜20重量%の量で存在することができる。
【0090】
粉末無機又は有機充填剤も、一般的には最終組成物の重量に対して0〜40重量%の量で添加することができる。これらの粉末充填剤は、タルク、雲母、カオリン、酸化亜鉛又はチタン、炭酸カルシウム又はマグネシウム、シリカ、球状二酸化チタン、ガラス又はセラミックビーズ、8〜22個の炭素原子を有するカルボン酸から誘導される金属石鹸、非発泡合成ポリマー粉末、発泡粉末及び、架橋されていてもいなくてもよい、殻物デンプンのような、天然有機化合物からの粉末、EXPANCEL(Nobel Industrie)のようなコポリマーミクロスフェア、ポリトラップ並びにシリコーン樹脂ミクロビーズ(例えば東芝のTOSPEARL)から選択することができる。
【0091】
ワックス又はワックス状物質は本発明の組成物の任意の成分であってもよく、こうした成分は一般的には大気圧で35〜120℃の融点範囲を有する。このカテゴリー内のワックスとしては、合成ワックス、セレシン、パラフィン、オゾケライト、ビーワックス、カルナバ、微結晶、ラノリン、ラノリン誘導体、カンデリラ、ココアバター、シェラックワックス、鯨ろう、糠ワックス、カポックワックス、サトウキビワックス、モンタンワックス、鯨ワックス、ヤマモモワックス、大豆ワックス、又はこれらの混合物が挙げられる。非シリコーン脂肪物質として用いることができるワックスの中でも、ビーワックスのような動物ワックス;カルナバ、カンデリラワックスのような植物ワックス;ミネラルワックス、例えばパラフィン、リグナイトワックス、微結晶ワックス又はオゾケライト;ポリエチレンワックス、及びフィッシャー・トロプシュ合成により得られるワックスを含む合成ワックスを挙げることができる。シリコーンワックスの中でも、ポリメチルシロキサンアルキル、アルコキシ及び/又はエステルを挙げることができる。
【0092】
任意の成分は、(すでに記載したものを含む)シリコーン、有機官能性シロキサン、アルキルメチルシロキサン、シロキサン樹脂及びシリコーンガムも含むことができる。本発明の組成物に有用なアルキルメチルシロキサンは、式MeSiO[MeSiO][MeRSiO]SiMeを有することができ、式中、Rは6〜30個の炭素原子を含有する炭化水素基であり、Meはメチルを表し、重合度(DP)、すなわちyとzの合計は3〜50である。アルキルメチルシロキサンの揮発物及び液体種の両方を組成物に用いることができる。Dow Corning(登録商標)556 Fluidのようなフェニル官能性シロキサンを添加することもできる。
【0093】
シリコーンガムも本発明の組成物の任意の成分であってもよい。ポリジオルガノシロキサンガムは当技術分野において知られ、市販されている。それらは一般的には25℃で1,000,000センチストーク(mm/s)を超える、あるいは25℃で5,000,000センチストーク(mm/s)より大きい粘度を有する不溶性ポリジオルガノシロキサンからなる。これらのシリコーンガムは一般的にはそれらを取扱いやすくするのに適した溶媒にすでに分散された組成物として販売される。超高粘度シリコーン[一般的に25℃で約5百万センチストーク(mm/s)〜25℃で約2千万センチストーク(mm/s)の運動粘度を有するもの]も任意の成分として含めることができる。いくつかの実施形態では、このタイプの組成物は懸濁液の形態とすることができる。
【0094】
シリコーン樹脂も本発明の組成物中の任意の成分であってもよい。こうした樹脂は一般的には高度に架橋させたポリマーシロキサンである。架橋は三官能性及び/又は四官能性シランを製造中に用いられる単官能性シラン及び/又は二官能性シランモノマーと組み込むことにより得られる。適切なシリコーン樹脂を得るのに必要な架橋度は、シリコーン樹脂の製造中に組み込まれるシランモノマー単位の詳細に応じて変わるだろう。一般に、硬質膜まで乾燥させるのに十分なレベルの三官能性及び四官能性シロキサンモノマー単位を有し、よって十分なレベルの架橋を有するいずれかのシリコーンは、シリコーン樹脂として用いるのに適していると見なすことができる。用いるのに適した市販のシリコーン樹脂は一般的には、低粘度揮発性又は不揮発性シリコーン流体中に未硬化形態で供給され、本発明の組成物中に、硬化樹脂構造としてではなく、未硬化形態で組み込むことができる。
【0095】
シリコーンカルビノール流体も任意の成分であってもよい。これらの物質については国際公開第03/101,412(A2)号に記載され、一般的には置換ヒドロカルビル官能性シロキサン流体又は樹脂として記載することができる。
【0096】
水溶性又は水分散性シリコーンポリエーテル組成物も任意の成分であってもよい。これらはポリアルキレンオキシドシリコーンコポリマー、シリコーンポリ(オキシアルキレン)コポリマー、シリコーングリコールコポリマー、又はシリコーン界面活性剤としても知られている。これらは線状レーキ若しくはグラフト型物質、Bがシロキサンポリマーブロックであり、Aがポリ(オキシアルキレン)基であるABA又はABn型とすることができる。ポリ(オキシアルキレン)基はポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、又は混合ポリエチレンオキシド/ポリプロピレンオキシド基で構成することができる。ブチレンオキシド又はフェニレンオキシドのような他のオキシドも可能である。
【0097】
本発明による組成物は、シリコーン乳化剤を用いてo/w、s/w、w/o、w/s、並びに非水溶性o/o、o/s、及びs/o型エマルジョン又は多相エマルジョンに用いることができる。一般的には、こうした製剤中のシリコーン中水型乳化剤は非イオン性であり、ポリオキシアルキレン置換シリコーン(レーキ又はABn型)、シリコーンアルカノールアミド、シリコーンエステル及びシリコーングリコシドから選択される。適切なシリコーン系界面活性剤は当技術分野において周知であり、例えば米国特許第4,122,029号(Gee他)、米国特許第5,387,417号(Rentsch)、及び米国特許第5,811,487号(Schulz他)、並びに日本国特許第2001−294512号に記載されている。
【0098】
本発明による組成物が水中油型エマルジョンである場合、これに限定されないが、当技術分野においてo/w型エマルジョンを調製することが周知の非イオン性界面活性剤のような、エマルジョンを調製するために一般的に用いられる一般的な成分を含むだろう。非イオン性界面活性剤の例としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンソルビタンアルキルエステル、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ジエチレングリコール、エトキシル化トリメチルノナノール、及びポリオキシアルキレングリコール変性ポリシロキサン界面活性剤が挙げられる。
【0099】
本発明による組成物は、二酸化炭素、窒素、亜酸化窒素、揮発性炭化水素、例えばブタン、イソブタン、又はプロパン並びに塩素化又はフッ素化炭化水素、例えばジクロロジフルオロメタン及びジクロロテトラフルオロエタン又はジメチルエーテルのような推進ガスと組み合わせてエアロゾルの形態とすることもできる。
【0100】
親水性変性シリコーン微粒子及びペースト
本発明の各種実施形態によると、オルガノポリシロキサン/親水性有機コポリマー微粒子、こうした微粒子を含むシリコーンペースト、及びその製造方法が提供される。いくつかの実施形態では、シリコーンペーストは、(I)成分(A)、分子当たりの平均で少なくとも2つのフリーラジカル重合性基を有する少なくとも1つのオルガノポリシロキサン;成分(B)、分子当たり少なくとも1つの親水性基を有する少なくとも1つのフリーラジカル重合性有機コモノマー;成分(C)、少なくとも1つの有機ボランフリーラジカル開始剤;成分(D)、成分(A)と非混和性である少なくとも1つの非溶媒;任意で成分(E)、少なくとも1つの有機窒素反応性化合物;任意で成分(F)、パーソナルケア及びヘルスケア製品に用いるのに適した少なくとも1つの活性成分;並びに任意で成分(G)、少なくとも1つの乳化剤を含む反応混合物を形成する工程、(II)該反応混合物を酸素の存在下、温度を約5℃〜約95℃で維持しながら撹拌する工程において、撹拌を該成分の組み合わせ中、該成分の組み合わせ後、又はこれらの両方に行う工程、並びに(III)重合及び架橋反応を、親水性官能基を有する不水溶性シリコーン微粒子が形成されるまで行う工程を含む方法により調製することができる。微粒子を少なくとも1つの吸収性流体中に分散し、流体で膨潤したシリコーン微粒子を有するペーストを形成することができる。いくつかの実施形態では、膨潤粒子は実質的に球状である。シリコーンペーストはエラストマー粒子中に組み込まれた少なくとも1つの活性成分も含むことができ、いくつかの実施形態では、組成物は室温で形成され、感熱性活性成分のin−situ組み込みを可能にする。所定の方法のシリコーンペーストは安定であり、幅広い範囲の粘度を有することができ、これによりパーソナルケア(例えば化粧品)又はヘルスケア製品のためのベースとしてとくに有用となる。こうしたペーストは一般的には、好ましい知覚特性、チキソトロピー、及びせん断減粘を有すると特徴づけられる。いくつかの実施形態では、シリコーンペースト組成物は、約5〜約50(重量)%のエラストマー、あるいは約10〜約30(重量)%のエラストマーを含む。いくつかの実施形態では、シリコーンペースト組成物は少なくとも25Pa・s、あるいは少なくとも40Pa・s、あるいは少なくとも100Pa・sの粘度を有する。いくつかの実施形態では、ペーストは、約25Pa・s〜約100Pa・sの粘度を有する。いくつかの実施形態では、ペーストは約25Pa・s〜約40Pa・sの粘度を有する。いくつかの実施形態では、ペーストは約40Pa・s〜約100Pa・sの粘度を有する。いくつかの実施形態では、ペーストは100Pa・sより高い粘度を有する。
【0101】
いくつかの実施形態では、シリコーンペースト組成物は、約0.1μm〜約500μmの平均直径を有する実質的に球状の膨潤シリコーンエラストマー微粒子を有する。
【0102】
いくつかの実施形態では、成分の撹拌は組成物が形成されるまで継続する。いくつかの実施形態では、撹拌は反応を開始させるためのみに行った後、中断する。
【0103】
いくつかの実施形態では、成分の撹拌は酸素の存在下、温度を約5℃〜約95℃で維持しながら行う。よって、温度は約5℃〜約10℃、約10℃〜約15℃、約15℃〜約20℃、約20℃〜約25℃、約25℃〜約30℃、約30℃〜約35℃、約35℃〜約40℃、約40℃〜約45℃、約45℃〜約50℃、約50℃〜約55℃、約55℃〜約60℃、約60℃〜約65℃、約65℃〜約70℃、約70℃〜約75℃、約75℃〜約80℃、約80℃〜約85℃、約85℃〜約90℃、及び約90℃〜約95℃であってもよい。いくつかの実施形態では、撹拌は酸素の存在下、温度を約10℃〜約35℃で維持しながら行う。よって、温度は10℃、11℃、12℃、13℃、14℃、15℃、16℃、17℃、18℃、19℃、20℃、21℃、22℃、23℃、24℃、25℃、26℃、27℃、28℃、29℃、30℃、31℃、32℃、33℃、34℃、及び35℃であってもよい。
【0104】
いくつかの実施形態では、記載の方法は、成分(A)、(B)及び(C)を含む相を、成分(D)を含む連続相中に分散させ、せん断を印加すると水中油型エマルジョンが形成され、成分(E)化合物(例えば、酸、イソシアネート及びエポキシド)を添加すると不溶性ポリマー微粒子の沈殿が起こる、エマルジョン重合プロセスである。
【0105】
いくつかの実施形態では、記載の方法は、成分(A)、(B)及び(C)を含む相を、成分(D)を含む連続相中に分散させ、せん断を印加すると水中油型エマルジョンが形成され、酸性化すると不溶性ポリマー微粒子の沈殿が起こる、エマルジョン重合プロセスである。
【0106】
吸収性流体
本発明の各種実施形態によると、フリーラジカル重合及び架橋反応により形成されるシリコーンエラストマーは成分(D)中に不溶性だが、特定の流体中に分散させると、エラストマーは流体を吸収し、膨潤粒子を形成する。従って、「吸収性流体」は、本発明のシリコーンエラストマーにより吸収可能である流体を意味することを意図している。いくつかの実施形態では、吸収性流体はエラストマーの溶媒として機能することもできる。いくつかの実施形態では、吸収性流体は水と非混和性であってもよい。
【0107】
いくつかの実施形態では、適切な吸収性流体は、シリコーン;有機化合物;イオン性液体及び超臨界流体のような「環境に優しい」溶媒;並びにこれらの混合物から選択することができる。
【0108】
吸収性流体に適したシリコーンの例としては、これらに限定されないが、低分子量線状又は環状揮発性シリコーン;非揮発性アルキル又はアリールシリコーン;及び低分子量線状又は環状官能性シリコーンが挙げられる。シリコーン混和性流体は単一シリコーン又はシリコーンの混合物であってもよい。いくつかの実施形態では、吸収性流体は(CHSiO(4−x)/2の平均単位式を有する低分子量揮発性メチルシリコーン(VMS)であり、式中、xは2〜3の平均値を有する。こうしたVMS化合物の代表的な単位は(CHSiO1/2単位及び(CHSiO2/2単位であり、さらに分岐、線状又は環状揮発性メチルシリコーンの形成をもたらすCHSiO3/2単位及び/又はSiO4/2単位が存在し得る。線状VMSは式(CHSiO{(CHSiO}Si(CHを有し、式中、yは0〜5である。環状VMSは式{(CHSiO}を有し、式中、zは3〜6である。一般的には、これらの揮発性メチルシリコーンは、約250℃未満の沸点及び約0.65〜5.0センチストーク(mm/s)の粘度を有する。
【0109】
いくつかの実施形態では、適切なシリコーンとしては、これらに限定されないが、ヘキサメチルジシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、デカメチルテトラシロキサン、ドデカメチルペンタシロキサン、テトラデカメチルヘキサシロキサン、及びヘキサデカメチルヘプタシロキサンのような線状揮発性メチルシリコーン;ヘキサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、及びドデカメチルシクロヘキサシロキサンのような環状揮発性メチルシリコーン;並びにヘプタメチル−3−{(トリメチルシリル)オキシ}トリシロキサン、ヘキサメチル−3,3−ビス{(トリメチルシリル)オキシ}トリシロキサン、及びペンタメチル{(トリメチルシリル)オキシ}シクロトリシロキサンのような分岐揮発性メチルシリコーンが挙げられる。
【0110】
いくつかの実施形態では、不揮発性アルキル又はアリールシリコーンとしては、これらに限定されないが、式RSiO(RSiO)SiRの化合物のような線状ポリアルキル又はアリールシリコーン;及び式(RSiO)の化合物のような環状ポリアルキル又はアリールシリコーンが挙げられ、式中、Rは炭素原子1〜6個のアルキル基、又はフェニルのようなアリール基であり、mは0〜80、好適には0〜20の値を有し、nは0〜9、好適には4〜6の値を有する。これらのシリコーンは一般的には約1〜100センチストーク(mm/s)の範囲内の粘度を有する。他の代表的な低分子量不揮発性シリコーンは一般構造RSiO(RSiO)SiRを有し、式中、pは約100〜10,000センチストーク(mm/sec)の範囲内の粘度を有するポリマーをもたらす値を有し、R及びRは炭素原子1〜30個のアルキル基、又はフェニルのようなアリール基である。一般的には、pの値は約60〜600である。不揮発性ポリシロキサンの例としては、これらに限定されないが、ポリジメチルシロキサン、ポリジエチルシロキサン、ポリメチルエチルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン、及びポリジフェニルシロキサンを挙げることができる。
【0111】
いくつかの実施形態では、低分子量官能性シリコーンの代表例としては、アクリルアミド官能性シロキサン流体、アクリレート官能性シロキサン流体、アミド官能性シロキサン流体、アミノ官能性シロキサン流体、カルビノール官能性シロキサン流体、カルボキシ官能性シロキサン流体、クロロアルキル官能性シロキサン流体、エポキシ官能性シロキサン流体、グリコール官能性シロキサン流体、ケタール官能性シロキサン流体、メルカプト官能性シロキサン流体、メチルエステル官能性シロキサン流体、ペルフルオロ官能性シロキサン流体、及びシラノール官能性シロキサン流体を挙げることができる。
【0112】
いくつかの実施形態では、吸収性流体は有機化合物から選択することができる。例としては、これらに限定されないが、芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、アルコール、アルデヒド、ケトン、アミン、エステル、エーテル、グリコール、グリコールエーテル、ハロゲン化アルキル、又は芳香族ハロゲン化物が挙げられる。有機混和性流体のさらなる例としては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール、2−オクタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、及びグリセロールのようなアルコール;ペンタン、シクロヘキサン、ヘプタン、VM&P溶媒、及びミネラルスピリットのような脂肪族炭化水素;クロロホルム、四塩化炭素、ペルクロロエチレン、塩化エチル、及びクロロベンゼンのようなハロゲン化アルキル;イソプロピルアミン、シクロヘキシルアミン、エタノールアミン、及びジエタノールアミンのようなアミン;ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、及びキシレンのような芳香族炭化水素;エチルアセテート、イソプロピルアセテート、エチルアセトアセテート、アミルアセテート、イソブチルイソブチレート、及びベンジルアセテートのようなエステル;エチルエーテル、o−ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、及び1,4−ジオキサンのようなエーテル;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、及びプロピレングリコールモノフェニルエーテルのようなグリコールエーテル;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、ジアセトンアルコール、メチルアミルケトン、及びジイソブチルケトンのようなケトン;ガソリン、ナフタ、ケロシン、ガス油、重油、及び原油のような石油炭化水素;スピンドル油及びタービン油のような潤滑油;並びに有機油を挙げることができる。
【0113】
吸収性流体が有機油である場合、パーソナル、ハウスホールド、又はヘルスケア製剤の調製に用いるのに適した当技術分野において知られるいずれかの有機油から選択することができる。適切な有機油としては、これらに限定されないが、ココナツ油、トウモロコシ油、大豆油、オリーブ油、ナタネ油、綿実油、イワシ油、ニシン油、及び鯨油のような天然油;鉱油及び水素化ポリイソブテンのような炭化水素;オクチルドデカノールのような脂肪アルコール;安息香酸C12〜C15アルキルのようなエステル;ジペラルゴン酸プロピレンのようなジエステル;並びにトリオクタン酸グリセリルのようなトリエステルが挙げられる。有機油成分は低粘度及び高粘度油の混合物とすることもできる。適切な低粘度油は25℃で5〜100mPasの粘度を有し、一般的には構造RCO−OR’を有するエステルであり、RCOはカルボン酸基を表し、OR’はアルコール残基である。適切な低粘度油の例としては、これらに限定されないが、イソトリデシルイソノナノエート、PEG−4ジヘプタノエート、イソステアリルネオペンタノエート、トリデシルネオペンタノエート、セチルオクタノエート、セチルパルミテート、セチルリシノレエート、セチルステアレート、セチルミリステート、ココ−ジカプリレート/カプレート、デシルイソステアレート、イソデシルオレエート、イソデシルネオペンタノエート、イソへキシルネオペンタノエート、オクチルパルミテート、ジオクチルマレート、トリデシルオクタノエート、ミリスチルミリステート、オクチルドデカノール、若しくはオクチルドデカノール、アセチル化ラノリンアルコール、セチルアセテート、イソドデカノール、ポリグリセリル−3−ジイソステアレートの混合物、又はこれらの混合物が挙げられる。
【0114】
適切な高粘度油は一般的には、25℃で200〜1,000,000mPaの粘度、あるいは100,000〜250,000mPasの粘度を有する。適切な高粘度油の例としては、これらに限定されないが、ヒマシ油、ラノリン及びラノリン誘導体、トリイソセチルシトレート、ソルビタンセスキオレエート、C10〜18トリグリセリド、カプリル/カプリン/トリグリセリド、ココナツ油、トウモロコシ油、綿実油、グリセリルトリアセチルヒドロキシステアレート、グリセリルトリアセチルリシノレエート、グリセリルトリオクタノエート、硬化ヒマシ油、アマニ油、ミンク油、オリーブ油、ヤシ油、イリッペ脂、ナタネ油、大豆油、ヒマワリ種子油、獣脂、トリカプリン、トリヒドロキシステアリン、トリイソステアリン、トリラウリン、トリリノレイン、トリミリスチン、トリオレイン、トリパルミチン、トリステアリン、クルミ油、小麦胚芽油、コレステロール、又はこれらの混合物が挙げられる。
【0115】
吸収性流体に適した他の有機化合物としては、これらに限定されないが、液体パラフィン又は液体石油のような鉱油;ペルヒドロスクアレン油のような動物油;スイートアーモンド、カロフィラム、ヤシ、ヒマシ、アボカド、ホホバ、オリーブ又は穀物胚芽油のような植物油;ラノリン酸、オレイン酸、ラウリン酸、ステアリン酸又はミリスチン酸のエステル;オレイルアルコール、リノレイル若しくはリノレニルアルコール、イソステアリルアルコール又はオクチルドデカノールのようなアルコール;並びにアルコール又は多価アルコールのアセチルグリセリド、オクタノエート、デカノエート又はリシノレエートが挙げられる。あるいは、硬化ヒマシ、ヤシ若しくはココナツ油、又は硬化獣脂のような、25℃で固体となる硬化油;モノ−、ジ−、トリ−若しくはスクログリセリド;ラノリン;又は25℃で固体となる脂肪酸エステルを用いることが可能である。
【0116】
有機油は揮発性有機溶媒であってもよい。揮発性有機溶媒成分として適切なものは、The Permethyl Corporationにより製造され、商品名Permethyl(登録商標)99Aを有するC12イソパラフィン、又はC12イソパラフィン(イソドデカン)のような各種C8〜C20イソパラフィンである。イソヘキサデカンのような市販の各種C16イソパラフィンも適している。他の適切な揮発性溶媒は、エチルペルフルオロイソブチルエーテル(及び)エチルペルフルオロブチルエーテル(3M Cosmetic fluid CF−76)及びCosmetic Fluid CF−61:メチルペルフルオロイソブチルエーテル(及び)メチルペルフルオロブチルエーテル(3M Cosmetic Fluid CF−61)のような各種フッ素含有物質である。
【0117】
有機化合物は、アセトニトリル、ニトロメタン、ジメチルホルムアミド、プロピレンオキシド、トリオクチルホスフェート、ブチロラクトン、フルフラール、松油、テレビン油、及びm−クレゾール;揮発性香味剤;アルデヒド及びエステルを含む他の有用な香味剤;天然物及び香油のような揮発性芳香剤から選択することもできる。有機混和性流体は単一の化合物又は化合物の混合物とすることができる。また、吸収性流体は、シロキサンのような有機混和性流体及び他の混和性流体の混合物とすることができる。
【0118】
いくつかの実施形態では、吸収性流体はイオン性流体であってもよい。適切なイオン性流体の例としては、これらに限定されないが、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムトシレート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−メチル−3−オクチルイミダゾリウムクロリド、1−エテニル−3−エチル−イミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート、及び1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスフェートのようなイミダゾリウム誘導体;並びに1−ブチル−4−メチルピリジニウムクロリド、1−ブチル−4−メチルピリジニウムヘキサフルオロホスフェート、及び1−ブチル−4−メチルピリジニウムテトラフルオロボレートのようなピリジニウム誘導体が挙げられる。
【0119】
いくつかの実施形態では、吸収性流体は超臨界流体であってもよい。適切な超臨界流体の例としては、これらに限定されないが、超臨界二酸化炭素、超臨界水、超臨界エタン、超臨界亜酸化窒素、超臨界アンモニア、超臨界1,1,1,2−テトラフルオロエタン、超臨界ジフルオロメタン、超臨界ペンタフルオロエタン、及びこれらの混合物が挙げられる。超臨界流体の溶媒強度は、メタノール、エタノール、アセトン、ヘキサン、又はベンゼンのようないずれかの数の共溶媒により調整することもできる。
【0120】
ラジカル重合性ポリジメチルシロキサンの重合に適した吸収性流体の例としては、これらに限定されないが、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、ヘキサメチルジシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、デカメチルテトラシロキサン、イソドデカン、イソヘキサデカン、イソデシルネオペンタノエート、イソノニルイソノナノエート、イソパラフィン、イソアルカン、カプリリルメチルトリシロキサン、トルエン、エチルアセテート、1−エテニル−3−エチル−イミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート、テトラプロピル−アンモニウムテトラシアノボレート、及び25℃で1000cP未満の粘度を有するトリメチルシリル末端ポリジメチルシロキサン流体、又はこれらの混合物が挙げられる。いくつかの実施形態では、吸収性流体として選択されるトリメチルシリル末端ポリジメチルシロキサン流体は25℃で約0.5〜約100cPの粘度を有する。
【0121】
多数の吸収性流体はシリコーンポリマー微粒子を膨潤させるのに適切であり得るが、良好な結果は、デカメチルシクロペンタシロキサン、イソドデカン、及びイソヘキサデカンのような線状及び環状シロキサンの選択によって得られた。
【0122】
パーソナルケア及びヘルスケア製品
本発明のシリコーン組成物は、パーソナルケア及びヘルスケア製品のようなさまざまな用途に有用であり得る。例えば、こうした組成物は、皮膚に塗布する医薬組成物の局所塗布のための薬剤送達システムに加えて、デオドラント;制汗剤;制汗/デオドラント;シェービング製品;ローション、モイスチャライザー、及びトナーのようなスキンケア製品;バス製品;洗浄製品;シャンプー、コンディショナー、ムース、スタイリングジェル、ヘアスプレー、染毛剤、ヘアカラー製品、脱色剤、ウェービング製品及びヘアストレートナーのようなヘアケア製品;ネイルポリッシュ、ネイルポリッシュリムーバー、ネイルクリーム及びローション、並びにキューティクルソフトナーのようなマニキュア製品;サンスクリーン、虫よけ及び老化防止剤のような保護クリーム;リップスティック、ファンデーション、フェイスパウダー、アイライナー、アイシャドウ、チーク、メイクアップ、マスカラのような化粧品;ビタミン及びホルモン担体;芳香剤担体;並びにシリコーン成分が従来から添加されている他のパーソナルケア製剤に用いることができる。
【0123】
例えば、本発明のシリコーン組成物を用い、スキンクリーム、スキンケアローション、モイスチャライザー、ニキビ又はシワ除去剤のようなフェイシャルトリートメント、パーソナル及びフェイシャル洗浄剤、バスオイル、香料、オーデコロン、サシェ、サンクリーン、プレシェーブ及びアフターシェーブローション、液体石鹸、シェービングソープ、シェービングフォーム、ヘアシャンプー、ヘアコンディショナー、ヘアスプレー、ムース、パーマネント剤、脱毛剤、キューティクルコート、及び化粧品を向上させることができる。化粧品におけるそれらの使用の例は、メイクアップ、カラー化粧品、ファンデーション、チーク、リップスティック、リップバーム、アイライナー、マスカラ、オイル除去剤、カラー化粧品除去剤、及びパウダー中の顔料のレベリング及び展着剤である。
【0124】
各種実施形態では、本発明のシリコーンエラストマーペーストは、パーソナルケア及びヘルスケア製品中で人間又は動物を保湿し、着色し、一般的には外観を向上させ、又はサンスクリーン、デオドラント、及び虫よけのような活性成分を塗布するのに有用であり得る。例えば、それらは、米国特許第6,051,216号、米国特許第5,919,441号、及び米国特許第5,981,680号に教示されるような増粘剤として;国際公開第2004/060271号及び第2004/060101号に開示されるような構造油に;国際公開第2004/060276号に教示されるようなサンスクリーン組成物において;国際公開第03/105801号に開示されるような、膜形成樹脂も含有する化粧品組成物中の構造化剤として;米国特許第2003/0235553号、米国特許第2003/0072730号、米国特許第2003/0170188号、欧州特許欧州特許第1,266,647号、欧州特許第1,266,648号、欧州特許第1,266,653号、国際公開第03/105789号、第2004/000247号、及び第03/106614号に教示されるような化粧品組成物において;国際公開第2004/054523号に教示されるような構造化剤として;米国特許第2004/0180032号に教示されるような長持ちする化粧品組成物において;国際公開第2004/054524号に記載されるような透明又は半透明ケア及び/又はメイクアップ組成物において有用であり得、これらはすべて本明細書に参照により組み込まれる。
【0125】
本発明のシリコーンエラストマーペーストは、これらに限定されないが、スティック、軟固体、ロールオン、エアロゾル、及びポンプスプレーの形態を含む制汗剤及びデオドラント製品において有用であり得る。例えば、こうした制汗剤及びデオドラント製品は活性成分として、塩化アルミニウム、アルミニウムジルコニウムテトラクロロヒドレックスGLY、アルミニウムジルコニウムテトラクロロヒドレックスPEG、アルミニウムクロロヒドレックス、アルミニウムジルコニウムテトラクロロヒドレックスPG、アルミニウムクロロヒドレックスPEG、アルミニウムジルコニウムトリクロロヒドレート、アルミニウムクロロヒドレックスPG、アルミニウムジルコニウムトリクロロヒドレックスGLY、ヘキサクロロフェン、塩化ベンズアルコニウム、アルミニウムセスキクロロヒドレート、重炭酸ナトリウム、アルミニウムセスキクロロヒドレックスPEG、クロロフィリン−銅錯体、トリクロサン、アルミニウムジルコニウムオクタクロロヒドレート、及びリシノール酸亜鉛を含むことができる。
【0126】
本発明のパーソナルケア及びヘルスケア製品は、クリーム、ゲル、パウダー、ペースト、又は自由にかけることができる液体の形態であってもよい。一般的には、こうした製品は、室温で固体物質が製品中に存在しない場合、簡易プロペラミキサー、Brookfield逆回転ミキサー、又は均質化ミキサーを用いて室温で調製することができる。特別な装置又は処理条件は一般的には必要ない。製造される形態のタイプに応じて調製方法は異なるが、こうした方法は当技術分野において周知である。
【0127】
本発明のパーソナルケア及びヘルスケア製品は、それらを人間の体、例えば皮膚又は毛髪に塗布器、ブラシを用いてに塗布する、手で塗布する、かける及び/又は場合によっては体に製品を擦り込む若しくは揉み込むような、標準的な方法により用いることができる。例えばカラー化粧品の除去方法も、洗い流し、拭き取り、及び引き剥がしを含む、周知の標準的な方法である。皮膚への使用について、パーソナルケア及びヘルスケア製品は、例えば皮膚をコンディショニングするため、従来の方法で用いることができる。目的のために効果的な量の製品を皮膚に塗布する。こうした効果的な量は一般的には約1mg/cm〜約3mg/cmの範囲内である。皮膚への塗布は一般的には組成物を皮膚中に入れ込むことを含む。皮膚に塗布するこの方法は、皮膚を効果的な量の製品と接触させる工程、及び次に製品を皮膚中に擦り込む工程を含む。これらの工程を所望の回数繰り返し、所望の利点を達成することができる。
【0128】
毛髪への使用について、パーソナルケア及びヘルスケア製品は、例えば毛髪をコンディショニングするため、従来の方法で用いることができる。目的のために効果的な量の製品を毛髪に塗布する。こうした効果的な量は一般的には約1g〜約50g、あるいは約1g〜約20gの範囲内である。毛髪への塗布は一般的には製品を毛髪に入れ込み、毛髪のほとんど又はすべてを製品と接触させることを含む。毛髪に塗布するこの方法は、効果的な量の製品と毛髪を接触させる工程、及び次に製品を毛髪に入れ込む工程を含む。これらの工程を所望の回数繰り返し、所望の利点を達成するすことができる。
【0129】
いくつかの実施形態では、本発明のパーソナルケア及びヘルスケア製品は、制汗剤、デオドラント、スキンクリーム、スキンケアローション、モイスチャライザー、フェイシャルトリートメント製品、フェイシャル洗浄製品、バスオイル、香料、オーデコロン、サシェ、サンスクリーン、プレシェーブローション、アフターシェーブローション、液体石鹸、ボディソープ、固形石鹸、シェービングソープ、シェービングフォーム、ヘアシャンプー、ヘアコンディショナー、染毛剤、ヘアスプレー、ムース、パーマネント剤、脱毛剤、キューティクルコート、メイクアップ、カラー化粧品、ファンデーション、チーク、リップスティック、リップバーム、アイライナー、マスカラ、アイシャドウ、オイル除去剤、及びカラー化粧品除去剤から選択される。
【実施例】
【0130】
本発明は、例示のために提供され、当業者であれば限定することを意図していないと認識するだろう以下の実施例への参照により、よりよく理解されるだろう。
【0131】
実施例1
メチルメタクリレートコポリマーを含むポリマー微粒子の分離
ポリプロピレンカップ中、4.75gの、8200g/molの数平均分子量(Mn)及び約2.0の多分散性を有するメタクリレート(α,ω−メタクリロキシプロピルジメチルシロキシ)末端ポリジメチルシロキサン(PDMS)(MA−PDMS)を0.26gのメチルメタクリレート及び0.15gの等モルのトリエチルボラン−プロパンジアミン錯体(TEB−PDA)に添加し、FlackTek SpeedMixer中で15秒間混合した。内容物に、0.08gのTergitol−15−s−3を添加して15秒間混合した後、0.41gのTergitol−15−s−40を添加して15秒間混合した。次に0.28gの脱イオン水を添加し、15秒間混合した。追加の20mlの水を2mlずつ添加し、各添加後に15秒間混合し、水中油型エマルジョンを形成した。エマルジョンを一滴ずつ、0.08gの酢酸及び19.63gの水を含有するガラス瓶中の溶液に添加し、ポリマー微粒子の形成及び沈殿をもたらした。得られた粒子を、コック式吸引装置を用いて真空ろ過により分離した後、真空オーブン中で<25nmHgの圧力、25℃で一晩オーブン乾燥した。とくに指示のない限り、この後のすべての実施例において同じオーブン乾燥条件を用いた。
【0132】
実施例2
ステアリルメタクリレートコポリマーを含むポリマー微粒子の分離
ポリプロピレンカップ中、4.77gのMA−PDMSを0.26gのステアリルメタクリレート及び0.17gのTEB−PDAに添加し、FlackTek SpeedMixer中で15秒間混合した。内容物に、0.07gのTergitol−15−s−3を添加して15秒間混合した後、0.42gのTergitol−15−s−40を添加して15秒間混合した。次に0.29gの脱イオン水を添加し、15秒間混合した。追加の20mlの水を2mlずつ添加し、各添加後に15秒間混合し、水中油型エマルジョンを形成した。エマルジョンを一滴ずつ、0.08gの酢酸及び19.45gの水を含有するガラス瓶中の溶液に添加し、ポリマー微粒子の形成及び沈殿をもたらした。得られた粒子を真空ろ過により分離し、上述のようにオーブン乾燥した。
【0133】
実施例3
各種コポリマーを含むポリマー微粒子の分離
ポリプロピレンカップ中、共界面活性剤及び界面活性剤として0.08gのTergitol−15−s−3及び0.42gのTergitol−15−s−40をFlackTek SpeedMixer中で15秒間混合した。4.77gのMA−PDMS、0.16gのTEB−PDA、0.25gのメチルアクリレート、及び0.30gの初期水を添加し、各添加後に15秒間混合した。内容物に追加の20mlの水を2mlずつ添加し、各添加後に15秒間混合し、エマルジョンを形成した。エマルジョンを次に、0.05gの酢酸、20.75gの脱イオン水及び撹拌棒を含有するガラス瓶に移した。試料を反応させ、粒子を真空ろ過により回収し、実施例1に記載したように一晩オーブン乾燥した。
【0134】
同じ手順を表1に示す代替コモノマー及び量を用いて行った。
【表1】
【0135】
実施例4
ヒドロキシエチルメタクリレートコポリマーを含むポリマー微粒子の分離
ポリプロピレンカップ中、共界面活性剤及び界面活性剤として0.08gのTergitol−15−s−3及び0.45gのTergitol−15−s−40をFlackTek SpeedMixer中で15秒間混合した。内容物に、0.15gのTEB−PDA、0.26gのHEMA(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、及び4.76gのMA−PDMSを添加し、各添加後に15秒間混合した。次に、0.26gの初期水を添加して15秒間混合し、追加の20mlの水を2mlずつ添加し、添加間に15秒間混合した。5ミリリットルの内容物を次に、0.06gの酢酸、20.02gの脱イオン水及び撹拌棒を含有するガラス瓶に移し、撹拌しながら反応させた。粒子を真空ろ過により回収し、実施例1に記載したように一晩オーブン乾燥した。
【0136】
実施例5
ヒドロキシエチルメタクリレートコポリマーを含むポリマー微粒子の分離
ポリプロピレンカップ中、共界面活性剤及び界面活性剤として0.08gのTergitol−15−s−3及び0.45gのTergitol−15−s−40をFlackTek SpeedMixer中で15秒間混合した。内容物に、0.15gのTEB−PDA、0.26gのHEMA(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、及び4.76gのMA−PDMSを添加し、各添加後に15秒間混合した。次に、0.26gの初期水を添加して15秒間混合し、追加の20mlの水を2mlずつ添加し、添加間に15秒間混合した。5ミリリットルの内容物を次に、0.07gのアクリル酸及び18.91gの水を含有するガラス瓶に移し、200rpmで撹拌しながら反応させた。粒子を真空ろ過により回収し、実施例1に記載したように一晩オーブン乾燥した。
【0137】
実施例6
ヒドロキシエチルメタクリレートコポリマーを含むポリマー微粒子の分離
ポリプロピレンカップ中、酢酸を2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)及びMA−PDMSに添加し、FlackTek SpeedMixer中で30秒間混合した。界面活性剤Tergitol−15−s−40及び共界面活性剤Tergitol−15−s−3を初期水とともに混合物に添加し、さらに30秒間混合した。次に内容物を、合計15ml、2mlずつ、最後は3mlの水を添加し、各添加後に30秒間混合することにより希釈した。エマルジョンを、撹拌棒を含有するきれいなビーカーに移し、TEB−PDA開始剤を添加した。試料を2時間反応させた後、粒子を真空ろ過により回収し、実施例1に記載したように一晩真空オーブン乾燥した。試料の組成を表2に示す。
【表2】
【0138】
実施例7
ヒドロキシエチルメタクリレートコポリマーを含むポリマー微粒子の分離
ポリプロピレンカップ中、酢酸を2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)及びMA−PDMSに添加し、FlackTek SpeedMixer中で30秒間混合した。ポリグリコール変性トリメチルシリル化シリケート界面活性剤(PGMTSS)を初期水とともに混合物に添加し、さらに30秒間混合した。次に内容物を、合計15ml、2mlずつ、最後は3mlの水を添加し、各添加後に30秒間混合することにより希釈した。エマルジョンを、撹拌棒を含有するきれいなビーカーに移し、TEB−PDA開始剤を添加した。試料を2時間反応させた後、粒子を真空ろ過により回収し、実施例1に記載したように一晩真空オーブン乾燥した。試料の組成を表3に示す。
【表3】
【0139】
PDMS及びHEMA共重合粒子(試料製剤は表4に示す)のEELS分析は、粒子が、pHEMAに富むドメインがPDMSマトリックス内に散在する、ナノ相分離を形成することを示す。複数の最小二乗適合を純粋成分及び粒子試料からのコアエネルギー損失信号に適用することにより得た定量化相マップ(図示せず)は、EELS観測領域において約21%のHEMAがPDMSマトリックス中に存在することを示す。粒子の内部構造の暗視野STEM画像(図1)おいて低密度領域(pHEMA)は暗コントラストを示すが、明視野TEM(図2)において高密度領域(PDMS)は暗コントラストを示す。結果は、従来のフリーラジカル系エマルジョン重合技術によるもののようにシリコーンを含まない粒子の構成成分が大規模なバルクドメインを形成せず、むしろ粒子が連続シリコーンマトリックス中に有機物に富むドメインを含むミクロ相分離を形成することを示す。また、理論上のモノマー含浸率と実際の粒子組成との間の一致は、共重合効率が高いという証拠である。
【表4】
【0140】
実施例8
フリーラジカル開始剤としてTEB−BIを用いるポリマー微粒子の分離
ポリプロピレンカップ中、界面活性剤及び共界面活性剤として0.46gのTergitol−15−s−40及び0.08gのTergitol−15−s−3を添加し、FlackTek SpeedMixer中で15秒間混合した。開始剤として、0.16gの、4.6重量%のホウ素を含有するTEB−BI(トリエチルボラン−ブチルイミダゾール)を添加し、15秒間混合した。内容物に、4.78gのMA−PDMS及び0.29gの2−ヒドロキシエチルメタクリレートを添加し、各添加後に15秒間混合した。次に0.28gの水を添加して15秒間混合し、追加の20mlの水を2mlずつ添加して各添加後に15秒間混合した。試料をきれいなガラス瓶に移し、反応のため0.06gの酢酸を試料に添加した。粒子を真空ろ過により回収し、実施例1に記載したようにオーブン乾燥した。
【0141】
実施例9
フリーラジカル開始剤としてTEB−MOPAを用いるポリマー微粒子の分離
ポリプロピレンカップ中、0.42gのTergitol−15−s−40及び0.08gのTergitol−15−s−3をFlackTek SpeedMixer中で15秒間混合した。内容物に、0.15gのTEB−MOPA(トリエチルボラン−メトキシプロピルアミン)、4.80gのMA−PDMS、0.25gのHEMA、及び0.35gの水を添加し、添加間に15秒間混合した。追加の水を合計20ml、2mlずつ添加し、各添加後に15秒間混合した。5ミリリットルの混合物をきれいなバイアルに移し、0.06gの酢酸を添加し、200rpmで撹拌した。粒子を真空ろ過により回収し、実施例1に記載したようにオーブン乾燥した。
【0142】
実施例10
乳化剤として塩化セチルトリメチルアンモニウムを用いるポリマー微粒子の分離
ポリプロピレンカップ中、9.51gのMA−PDMS、0.53gの2−ヒドロキシエチルメタクリレート、0.23gのTEB−PDAを添加し、FlackTek SpeedMixer中で15秒間混合した。内容物に、0.67gの塩化セチルトリメチルアンモニウムの25重量%水溶液(Fluka purum CAS#112−02−7)及び0.31gの水を添加し、各添加後に15秒間混合した。追加の15mlの水を〜2mlずつ添加し、各添加後に15秒間混合した。内容物を4ozスクワットガラス瓶に移し、0.08gの酢酸及び撹拌棒を加え、撹拌プレートを250rpmに設定した。粒子を真空ろ過により回収し、実施例1に記載したようにオーブン乾燥した。
【0143】
実施例11
乳化剤としてアルクアッド16〜19を用いるポリマー微粒子の分離
ポリプロピレンカップ中、4.79gのMA−PDMS及び0.26gのHEMAを添加し、FlackTek SpeedMixer中で15秒間混合した。内容物に、0.11gのTEB−PDA及び0.34gのエトキシル化第4級アンモニウム塩溶液(アルクアッド−16〜19、Akzo−Nobel)を添加し、各添加間に15秒間混合した。次に0.24gの水を添加し、15秒間混合した。追加の20mlの水を2mlずつ添加し、各添加後に15秒間混合した。内容物を4ozガラス瓶に移し、0.04gの酢酸及び撹拌棒を加え、試料を200rpmで撹拌させた。粒子を真空ろ過により回収し、実施例1に記載したようにオーブン乾燥した。
【0144】
実施例12
酢酸エチル共溶媒を用いるポリマー微粒子の分離
ポリプロピレンカップ中、1.09gのSilmer(登録商標)ACR−D2、多官能性アクリレートシリコーンプレポリマー(Siltech Corporation)、0.52gの2−ヒドロキシエチルメタクリレート及び0.26gの酢酸エチルを添加し、FlackTek SpeedMixer中で15秒間混合した。内容物に、0.03gのTEB−PDA、0.19gのTergitol−15−s−40、0.07gのTergitol−15−s−3、及び0.25gの水を添加し、15秒間混合した。追加の水を以下のとおり:0.25g、1.03g、2.69g、2.07g、2.18g、及び2.23gずつ添加し、各添加後に混合した。約0.17gのアクリル酸を添加し、350rpmで撹拌しながら反応させた。手順を、表5に記載するように、Silmer(登録商標)ACR Di−100、255cP粘度アクリレート末端ポリジメチルシロキサン(Siltech Corporation)及び異なる濃度の他の成分を用いて繰り返した。
【表5】
【0145】
実施例13
制汗剤におけるシリコーンペーストの使用
0.31gの安息香酸C12〜15アルコール(Finsolv TN,Finetex,Inc.);2.50gのエラストマーペースト(0.45gの5重量%HEMA/PDMS粒子及び3.29gのデカメチルペンタシクロシロキサン(D5)の混合物に相当するD5中の12%エラストマー);3.36gのジメチコーン及びトリシロキサン流体の混合物(30〜60%デカメチルテトラシロキサンCAS登録番号141−62−8;30〜60%オクタメチルトリシロキサンCAS登録番号107−51−7;15〜40%ドデカメチルペンタシロキサンCAS登録番号141−63−9);0.10gの、5μmの平均粒径を有する架橋ジメチコーン/ビニルジメチコーンクロスポリマー粒子の粉末;並びに2.50gの制汗活性アルミニウム−ジルコニウムテトラクロロヒドレックス−gly(REACH AZP 908 SUF)を、FlackTek SpeedMixerを用いて15秒間混合した。制汗剤試料は粒状の質感及び後の実施例に挙げる対照試料よりわずかに低い粘度を示した。
【0146】
対照組成物を、0.30gの安息香酸C12〜15アルコール(Finsolv TN,Finetex,Inc.);3.74gの、米国特許第6,770,708B2号の実施例6の手順に従って製造した白金硬化シリコーンエラストマーペースト;3.36gのジメチコーン及びトリシロキサン流体の混合物(30〜60%デカメチルテトラシロキサンCAS登録番号141−62−8;30〜60%オクタメチルトリシロキサンCAS登録番号107−51−7;15〜40%ドデカメチルペンタシロキサンCAS登録番号141−63−9);0.10gの、約5μmの平均粒径を有する架橋ジメチコーン/ビニルジメチコーンクロスポリマー粒子の粉末;並びに2.55gの制汗活性アルミニウム−ジルコニウムテトラクロロヒドレックス−gly(REACH AZP 908 SUF)を、FlackTek SpeedMixerを用いて30秒間混合することにより調製した。得られた制汗剤は質感及び中程度の粘度を有した。
【0147】
実施例14
ポリマー微粒子の特性及び親水性コモノマーとしての1−ビニル−2−ピロリドンの使用例
3.00gのMA−PDMSを、40mlポリプロピレンカップに、2.00gの1−ビニル−2−ピロリドン及び0.14gのTEB−PDA開始剤とともに添加した。試料をFlackTek SpeedMixer中で30秒間混合した。次に0.07gのTergitol−15−s−3、0.18gのTergitol−15−s−40、及び0.31gの水を添加した。試料をさらに30秒間混合した。追加の15gの水を2gずつ添加し、添加間に20秒間混合した。エマルジョンに、0.09gの酢酸を一滴ずつ添加した後、歯科用ミキサー上で30秒間混合した。撹拌棒を試料に加え、撹拌プレート上で2時間混合させた。粒子を、セルロースろ紙を通す真空ろ過を用いて回収した。粒子を〜35〜50℃の真空オーブン中で一晩乾燥した。透過光学顕微鏡(Zeiss Axioskop)及びSEM(JEOL JSM−6335 FE−SEM)は、〜10〜100ミクロンの範囲内の直径を有する球状粒子を示した。ATR−IR(Smart MIRacle ATR付属品を備えるThermo Nicolet 6700)は〜1660cm−1で吸収性が増加した親水性コポリマーの存在を確認した。
【0148】
実施例15
ポリマー微粒子の特性及び親水性コモノマーとしてのDMAEMAの使用例
4.00gのMA−PDMSを、40mlポリプロピレンカップに、1.00gのジメチルアミノエチルメタクリレート(DMAEMA)及び0.13gのTEB−PDA開始剤とともに添加した。試料をFlackTek SpeedMixer中で30秒間混合した。次に0.08gのTergitol−15−s−3、0.20gのTergitol−15−s−40、及び0.31gの水を添加した。試料をさらに30秒間混合した。追加の15gの水を2gずつ添加し、添加間に20秒間混合した。エマルジョンに、0.09gの酢酸を一滴ずつ添加した後、歯科用ミキサー上で30秒間混合した。撹拌棒を試料に添加し、撹拌プレート上で2時間混合させた。粒子を、セルロースろ紙を通す真空ろ過を用いて回収し、35〜50℃、<25mmHgの圧力の真空オーブン中で一晩乾燥した。光学顕微鏡は〜10〜100ミクロンの範囲内の直径を有する球状粒子を示した。ATR−IRは〜1730cm−1で吸収性が増加した親水性コポリマーの存在を確認した。
【0149】
実施例16
ポリマー微粒子の特性及び親水性コモノマーとしてのn−ビニルホルムアミドの使用例
3.50gのMA−PDMSを、40mlポリプロピレンカップに、1.50gのn−ビニルホルムアミド及び0.13gのTEB−PDA開始剤とともに添加した。試料をFlackTek SpeedMixer中で30秒間混合した。次に0.10gのTergitol−15−s−3、0.23gのTergitol−15−s−40、及び0.33gの水を添加した。試料をさらに30秒間混合した。追加の15gの水を2gずつ添加し、添加間に20秒間混合した。エマルジョンに、0.09gの酢酸を一滴ずつ添加した後、歯科用ミキサー上で30秒間混合した。撹拌棒を試料に加え、撹拌プレート上で2時間混合させた。エマルジョンを破壊するのを促進するためいくらかのメタノールを試料に添加し、溶液を遠心分離した。複数の層に分離し、粒子を回収した後、真空ろ過し、メタノールですすいだ。粒子を実施例16において記載したように真空オーブン中で一晩乾燥した。光学顕微鏡及びSEMは〜10〜100ミクロンの範囲内の直径を有する球状粒子を示した。ATR−IRは〜1660cm−1で吸収性が増加した親水性コポリマーの存在を確認した。
【0150】
実施例17
ビニルピリジンコポリマーを有するポリマー微粒子の分離
4.50gのMA−PDMSを、40mlポリプロピレンカップに、0.50gの4−ビニルピリジン及び0.15gのTEB−PDA開始剤とともに添加した。試料をFlackTek SpeedMixer中で30秒間混合した。次に0.08gのTergitol−15−s−3、0.19gのTergitol−15−s−40、及び0.32gの水を添加した。試料をさらに30秒間混合した。追加の15gの水を2gずつ添加し、添加間に20秒間混合した。エマルジョンに、0.09gの酢酸を一滴ずつ添加した後、歯科用ミキサー上で30秒間混合した。撹拌棒を試料に加え、撹拌プレート上で2時間混合させた。粒子を、セルロースろ紙を通す真空ろ過を用いて回収した。粒子を実施例16において記載したように真空オーブン中で一晩乾燥した。
【0151】
実施例18
ポリマー微粒子の特性及び親水性コモノマーとしてのN,N,−ジメチルアクリルアミドの使用例
2.50gのMA−PDMSを、40mlポリプロピレンカップに、2.50gのN,N,−ジメチルアクリルアミド及び0.14gのTEB−PDA開始剤とともに添加した。試料をFlackTek SpeedMixer中で30秒間混合した。次に0.07gのTergitol−15−s−3、0.18gのTergitol−15−s−40、及び0.31gの水を添加した。試料をさらに30秒間混合した。追加の15gの水を2gずつ添加し、添加間に20秒間混合した。エマルジョンに、0.09gの酢酸を一滴ずつ添加した後、歯科用ミキサー上で30秒間混合した。撹拌棒を試料に加え、撹拌プレート上で2時間混合させた。粒子をトルエンで遠心分離した。溶液は複数の層に分離し、粒子を回収した後、真空ろ過し、メタノールですすいだ。粒子を実施例16において記載したように真空オーブン中で一晩乾燥した。光学顕微鏡及びSEMは、おそらくホモポリマーである不規則な形状のデブリーで部分的に覆われた球状粒子を示した。ATR−IRは〜1630cm−1で吸収性が増加した親水性コポリマーの存在を確認した。
【0152】
実施例19
ポリマー微粒子の特性及び親水性コモノマーとしてのN−イソプロピルアクリルアミドの使用例
2.50gのMA−PDMSを、40mlポリプロピレンカップに、2.50gのN−イソプロピルアクリルアミド及び0.13gのTEB−PDA開始剤とともに添加した。試料をFlackTek SpeedMixer中で30秒間混合した。次に0.08gのTergitol−15−s−3、0.21gのTergitol−15−s−40、及び0.27gの水を添加した。試料をさらに30秒間混合した。追加の15gの水を2gずつ添加し、添加間に20秒間混合した。エマルジョンに、0.09gの酢酸を一滴ずつ添加した後、歯科用ミキサー上で30秒間混合した。撹拌棒を試料に加え、撹拌プレート上で2時間混合させた。粒子を真空ろ過により回収し、メタノールですすぎ、実施例16において記載したように真空オーブン中で一晩乾燥した。光学顕微鏡及びSEMは、〜10〜100ミクロンの範囲内の直径を有する球状粒子を示した。ATR−IRは〜1645cm−1で吸収性が増加した親水性コポリマーの存在を確認した。
【0153】
実施例20
各種乳化剤の使用例
2.51gのMA−PDMSを、40mlポリプロピレンカップに、2.50gのN−イソプロピルアクリルアミド(IPAA)及び0.13gのTEB−PDA開始剤とともに添加した。試料をFlackTek SpeedMixer中で30秒間混合した。次に0.24gのPGMTSS及び0.31gの水を添加した。試料をさらに30秒間混合した。追加の15gの水を〜2gずつ添加し、添加間に20秒間混合した。エマルジョンに、0.09gの酢酸を一滴ずつ添加した後、歯科用ミキサー上で30秒間混合した。撹拌棒を試料に加え、撹拌プレート上で2時間混合させた。粒子をトルエンで遠心分離した。溶液は複数の層に分離し、粒子を回収した後、真空ろ過し、メタノールですすいだ。粒子を実施例16において記載したように真空オーブン中で一晩乾燥した。光学顕微鏡及びSEMは、〜10〜100ミクロンの範囲内の直径を有する球状粒子を示した。ATR−IRは〜1645cm−1で吸収性が増加した親水性コポリマーの存在を確認した。透過電子顕微鏡(TEM)は、約100nmの相分離が起こることを示し、コポリマーが親水性有機物に富む相及びケイ素に富む疎水性相の両方を含有し、マクロ相分離ではないことを確認した。
【0154】
実施例21
非酸有機窒素反応性化合物の使用例
2.50gのMA−PDMSを、40mlポリプロピレンカップに、2.50gのIPAA及び0.13gのTEB−PDA開始剤とともに添加した。試料をFlackTek SpeedMixer中で30秒間混合した。次に0.24gのPGMTSS及び0.26gの水を添加した。試料をさらに30秒間混合した。追加の15gの水を〜2gずつ添加し、添加間に20秒間混合した。エマルジョンに、0.12gのグリセロールカーボネートを一滴ずつ添加した後、歯科用ミキサー上で30秒間混合した。撹拌棒を試料加え、撹拌プレート上で2時間混合させた。反応は酸脱錯化剤を用いるよりもゆっくりと進んだが、粒径及び収率は酢酸を用いた場合と同様だった。粒子をメタノールで遠心分離した。溶液は複数の層に分離し、粒子を回収した後、真空ろ過し、メタノールですすいだ。粒子を実施例16において記載したように真空オーブン中で一晩乾燥した。光学顕微鏡及びSEMは、〜10〜100ミクロンの範囲内の直径を有する球状粒子を示した。ATR−IRは〜1645cm−1で吸収性が増加した親水性コポリマーの存在を確認した。
【0155】
実施例22
非酸有機窒素反応性化合物の使用例
2.50gのMA−PDMSを、40mlポリプロピレンカップに、2.50gのN−イソプロピルアクリルアミド及び0.13gのTEB−PDA開始剤とともに添加した。試料をFlackTek SpeedMixer中で30秒間混合した。次に0.26gのPGMTSS及び0.27gの水を添加した。試料をさらに30秒間混合した。追加の15gの水を〜2gずつ添加し、添加間に20秒間混合した。エマルジョンに、0.12gのプロピレンカーボネートを一滴ずつ添加した後、歯科用ミキサー上で30秒間混合した。撹拌棒を試料に加え、撹拌プレート上で2時間混合させた。反応は酸脱錯化剤を用いるよりもゆっくりと進んだが、粒径及び収率は酢酸を用いた場合と同様だった。粒子を水で遠心分離した。溶液は複数の層に分離し、粒子を回収した後、真空ろ過し、メタノールですすいだ。粒子を実施例16において記載したように真空オーブン中で一晩乾燥した。光学顕微鏡及びSEMは、〜10〜100ミクロンの範囲内の直径を有する球状粒子を示した。ATR−IRは〜1645cm−1で吸収性が増加した親水性コポリマーの存在を確認した。
【0156】
実施例23
組成範囲の例
各種試料を、MA−PDMSのIPAAに対する比を、モノマー組成物が0〜80重量%IPAAの範囲内となるように変える以外、実施例20と同じ方法で調製した。具体的には、試料を以下の比で調製した:(i)0重量%IPAA;(ii)モノマー組成物が5重量%IPAAとなる19:1のMA−PDMS対IPAA比;(iii)モノマー組成物が10重量%IPAAとなる9:1のMA−PDMS対IPAA比;(iv)モノマー組成物が20重量%IPAAとなる4:1のMA−PDMS対IPAA比;(v)モノマー組成物が30重量%IPAAとなる2.3:1のMA−PDMS対IPAA比:(vi)モノマー組成物が40重量%IPAAとなる1.5:1のMA−PDMS対IPAA比;及び(vii)モノマー組成物が80重量%のIPAAとなる1:4のMA−PDMS対IPAA比。
【0157】
図4は、IPAAの初期濃度が0重量%、10重量%、20重量%、40重量%、及び80重量%である、ポリ(ジメチルシロキサン−co−イソプロピルアクリルアミド)を含有するポリマー粒子の熱重量分析プロファイルを示す。試料を空気雰囲気にかけた。架橋シリコーンのみを含有する粒子は、加熱すると安定なシリケート種が形成されるので、もっとも高いレベルの残留物を有する。粒子中の親水性コポリマーの濃度が増加すると、加熱の際炭化水素成分が揮発性有機種まで分解されるので、残留物は減少する。
【0158】
図5は、IPAAの初期濃度が0〜80重量%と変化する、ポリ(ジメチルシロキサン−co−イソプロピルアクリルアミド)を含有するポリマー粒子のATR−IRスペクトルを示す。それぞれ1640cm−1及び1550cm−1でのアミドI及びIIピークは、ポリマー粒子中のポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)の対応する増加を示す。
【0159】
図6は、IPAAの初期濃度が0〜50重量%と変化する、ポリ(ジメチルシロキサン−co−イソプロピルアクリルアミド)を含有するポリマー粒子の示差走査熱量測定(DSC)を示す。シロキサン成分は−50℃での融解吸熱を有する。製剤中のIPAAモノマーの量を増加すると、吸熱ピーク領域は減少し、ポリ(n−イソプロピルアクリルアミド)によりシロキサンのいくつかが置き換えられたことを示す。粒子中のポリ(n−イソプロピルアクリルアミド)の存在は、〜140℃でのガラス転移温度の出現によっても示される。
【0160】
本発明は、本明細書に記載する具体的な実施例に限定されるとみなされるべきではなく、むしろ本発明のすべての実施形態を含むと理解されるべきである。本発明が適用可能であり得る各種変形及び同等のプロセス、並びに多数の構造及び装置は、当業者にとっては容易に明らかとなるだろう。当業者であれば、本明細書に記載するものに限定されるとはみなすべきでない本発明の範囲から逸脱することなく、各種変更を行うことができることを理解するだろう。
図1
図2
図3
図4
図5
図6