【実施例】
【0030】
以下、実験例及び実施例を示して本発明の詳細を具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
本発明の茶飲料中に含有するフラネオール、ピラジン類、カテキン、カフェイン、アミノ酸は次の方法で測定する。
【0031】
フラネオール、ピラジン類
分析にはAgilent Technologies社のTDU−GC/MSを用いた。香気成分の抽出・濃縮にはGERSTEL社のtwisterを使用した。試料5gに塩化ナトリウム1.5gを溶解させた後、twisterにて1時間撹拌して抽出した。成分の定量は標準添加法にて行った。標準試薬としては、東京化成工業株式会社 2,5-dimethyl-4-hydroxy-3(2H)-furanone及び、東京化成工業株式会社 2,5-dimethyl pyrazineを使用した。分析条件は以下のとおりである。
【0032】
ガスクロマトグラフィー:Agilent Technologies 7890A GC System
検出器:Agilent Technologies 5975C inert XL MSD
カラム:HP-INNOWAX 10M, 0.2mm, 0.2um
キャリアーガス:ヘリウム1ml/min
温度条件:60℃(0.5min)→(24℃/min)→260℃(2min)。
【0033】
カテキン、カフェイン
試料となる茶飲料をフィルター(0.45μm)でろ過し、HPLC分析に供した。HPLCの分析条件は以下のとおりである。
【0034】
分析装置:東ソー株式会社、TOSOH HPLCシステム LC8020 model II
[マルチステーション:LC−8020、ポンプ:CCMC−II、オートサンプラ:AS−8021、検出器:UV−8020、カラムオーブン:CO−8020、オンラインデガッサ:SD−8023]
分析条件:[カラム:TSKgel ODS-80TsQA、溶離液A:10%アセトニトリル/水 0.05%TFA、溶離液B:80%アセトニトリル/水 0.05%TFA、流速:1.0ml/min、温度40℃、検出:UV275nm]。
【0035】
アミノ酸
アミノ酸は、飲料中のアミノ態窒素を測定した。アミノ態窒素は、TNBS法(trinitro benzene sulfonic acid法)で測定した。まず、試料となる茶飲料に、リン酸緩衝溶液及び0.1% 2,4,6−Trinitro benzene sulfonic acid−Na塩水溶液を混合し、45℃で90分間反応させた後、蛍光強度(OD340nm)を測定した。グリシン標準液から検量線を作成し、試料中のアミノ態窒素の含有量をグリシン相当として算出した。
【0036】
実施例1.フラネオール添加茶飲料(1)
原料茶としてアミノ酸含量の高い一番茶かぶせ茶を用い、茶葉の乾燥重量に対して25倍量の水を抽出溶媒として用いた。55℃の温水で7分間抽出した後、茶葉を分離し、さらに遠心分離処理して粗大な粉砕茶組織や茶粒子などの固形分を除去して、抽出液Aを得た。
【0037】
この抽出液Aをアミノ酸含量が75ppmとなるように希釈した(比較例1)。これに、フラネオール(純度95%以上)を表1の濃度になるように添加し、L−アスコルビン酸及び炭酸水素ナトリウムを添加してpHを6.7に調整した後、125℃×7分間殺菌することにより本発明の緑茶飲料(本発明品1〜3)を得た。
【0038】
得られた緑茶飲料のフラネオール、ピラジン類、アミノ酸、カフェイン及びカテキン含有量を測定し、官能評価を実施した。官能評価は、旨み、すっきり感、加熱劣化臭の有無について、専門パネラー5名でそれぞれ6段階(5点;著しく強く感じる、4点;強く感じる、3点;感じる、2点;やや感じる、1点;わずかに感じる、0点;全く感じない)で評価し、その平均点を算出した。
【0039】
結果を表1に示す。表1から明らかなように、フラネオール濃度が40ppbの茶飲料(比較例1)では加熱劣化臭(レトルト臭)が顕著であったのに対し、フラネオール濃度が50ppb以上の茶飲料(本発明品1〜3)では、加熱劣化臭が緩和されており、旨み豊かでまったりとした香気香味であった。
【0040】
【表1】
【0041】
実施例2.フラネオール添加茶飲料(2)
実施例1で得た茶抽出液Aを用い、アミノ酸含量が40ppmとなるように希釈し、実施例1と同様にフラネオールを表2の濃度となるように添加した(比較例3)。これに、実施例1と同様にフラネオールを表2の濃度となるように添加し、L−アスコルビン酸及び炭酸水素ナトリウムを添加してpHを6.7に調整した後、125℃×7分間殺菌することにより本発明の緑茶飲料を得た(本発明品4)。
【0042】
また、比較例2として、実施例1の抽出液Aをアミノ酸含量が20ppmとなるように希釈し、アミノ酸含有茶抽出物を添加して表2の成分となるように調節した茶飲料を製造した。すなわち、カラム型抽出機に緑茶葉(火入れ度:弱)を封入して25℃の水を通液し、低温抽出液(ア)を得、次にこの抽出残渣に75℃の温水を通液して高温抽出液(イ)を得、この抽出残渣に酵素(プロテアーゼ及びペクチナーゼ)処理を実施し酵素反応液(ウ)を得、上記の(ア)及び(ウ)の全量を混合してアミノ酸含有茶抽出物(Brix0.8)を得、これを実施例1の抽出液Aをアミノ酸含量が20ppmとなるように調整した希釈液に混合して表2の比較例2の茶飲料を得た。
【0043】
さらに、比較例4として、強火で火入れ加工した茶葉(一番かぶせ茶)を用い、茶抽出液Aと同様に抽出を行って抽出液を得、これをアミノ酸含量が40ppmとなるように希釈して茶飲料を得た。
【0044】
比較例2〜4についても、実施例1と同様にpH調整、殺菌を行った後、本発明品4、及び比較例2〜4について、実施例1と同様に、各種成分の分析及び官能評価を行った。
結果を表2に示す。フラネオールを50ppb以上、カフェインが200ppmとなるように調節された茶飲料(本発明品4)は、加熱劣化臭が緩和されており、旨み豊かでまったりとした香気香味であった。一方、フラネオールが50ppb以上配合されていてもカフェインが150ppm未満である茶飲料(比較例4)は加熱劣化臭が有効に緩和されていなかった。
【0045】
【表2】
【0046】
実験例3.フラネオール含有茶抽出物を添加した茶飲料
実験例1と同様の方法で原料茶を抽出し、遠心分離処理して抽出液を得た後、L−アスコルビン酸及び炭酸水素ナトリウムを添加してpH6.7に調整した。これに以下の方法により調製したフラネオール含有茶抽出物を0.1%添加し、125℃×7分間殺菌することにより本発明の緑茶飲料(本発明品5)を得た。得られた緑茶飲料について、実施例1に記載の方法にしたがってフラネオール濃度、アミノ酸、カフェイン及びカテキン含有量を測定し、官能評価を行った。
【0047】
フラネオール含有茶抽出物(Brix8.4、フラネオール含量;6ppm)は、以下の方法にて作成した。
秋冬番茶を強火で火入れした焙じ茶を、常圧下でSV(空間速度)50h
−1で水蒸気蒸留を行い、留出液を得た。次いで茶葉を抽出し、この抽出液に活性炭処理を行なった後、遠心分離と濾過により活性炭を分離・清澄化させ、減圧下で濃縮を行った。上記留出液と濃縮液を配合し、得られたエキスを80℃×30sec.で加熱殺菌し、フラネオール含有茶抽出物を得た。
【0048】
結果を表3に示す。フラネオール含有茶抽出物を添加した場合でも、加熱劣化臭緩和の効果が認められた。
【0049】
【表3】