(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
一種の少なくとも1個または数個の同極性に並列接続され、または直列接続または直並列に接続されるLEDにより第1LEDダイオードセットを構成し、更に別のセットは、少なくとも1個または数個の同極性に並列接続され、または直列接続または直並列に接続されるLEDにより第2LEDダイオードセットを構成し、二者により逆極性に直列接続される逆極性直列接続式LEDを構成し、電流制限インピーダンスと充放電装置と圧力制限回路装置のうち少なくとも一方と接続し、駆動回路を構成することにより、必要な作動をさせる特性を持っているLED回路であって、その主な構成は、LED(101)、LED(102)、ダイオード(201)、ダイオード(202)を含み、
LED(101)は、1個または1個以上の発光ダイオードを同極に並列接続し、または直列接続または直並列接続によって構成され、
LED(102)は、1個または1個以上の発光ダイオードを同極に並列接続し、または直列接続または直並列接続によって構成され、
ダイオード(201)、ダイオード(202)は、1個または1個以上の整流ダイオードまたは同機能の単方向に導電する回路装置を並列接続し、または直列接続または直並列接続により構成され、
LED(101)とダイオード(201)は互に逆方向導通電流を通して並列接続され、第1LEDダイオードセットを構成し、LED(102)とダイオード(202)は互に逆方向導通電流を通して並列接続され、第2LEDダイオードセットを構成し、
第1LEDダイオードセットと第2LEDダイオードセットは逆極性に直列接続されることを通して、逆極性直列接続式LEDを構成し、その中で、第1LEDダイオードセットを連結する独立端子はa端であり、第1LEDダイオードセットと第2LEDダイオードセットを逆極性に直列接続される接続端はb端であり、第2LEDダイオードセットを連結する独立端子はc端であり、
逆極性直列接続式LEDのa端とc端を連結させ、その連結端はb端と共同して、直流電気エネルギーを受け、LED(101)及びLED(102)を通過することにより、直流LED機能として作動させることを特徴とするLED回路。
直流電源へ応用するとき、直流電源と逆極性直列接続式LEDのa端とc端の連結端、またはb端との間に、LED(101)及びLED(102)のうち少なくとも一方に、電流制限インピーダンス素子(400)、電流制限インピーダンス素子(401)、及び電流制限インピーダンス素子(402)のうち少なくとも一方を直列接続することができ、
その中のインピーダンス素子は、1)抵抗性インピーダンス素子、2)線性電晶体インピーダンス素子、3)固相スイッチにより構成される裁断スイッチユニット、4)サイリスタの裁断スイッチユニット、のうちの一種または一種以上のインピーダンス素子を含み、
インピーダンス素子の直列に接続される位置は、1)インピーダンス素子とLEDを直列接続してから、更にダイオードと並列接続すること、及び2)インピーダンス素子を電源と逆極性直列接続式LEDとの間に直列接続すること、及び3)LEDとダイオードのうち少なくとも一方と並列接続してから更にインピーダンス素子と直列接続すること、を特徴とする請求項1に記載のLED回路。
LED(101)とLED(102)の効率、電圧、電流、数量及び直列接続または並列接続または直並列接続方式は、同じまたは異なる規格を採用することができ、LED(101)とLED(102)の発光色は、同じ色または異なる色にすることができることを特徴とする請求項1に記載のLED回路。
電流制限インピーダンス素子(400)、電流制限インピーダンス素子(401)及び電流制限インピーダンス素子(402)のうち少なくとも一方は、同じまたは異なる類別素子及び同じまたは異なる規格を採用することができ、電流制限インピーダンス素子(400)と電流制限インピーダンス素子(401)と電流制限インピーダンス素子(402)のうち少なくとも一方は、固定インピーダンス及び制御可能なインピーダンス値または裁断制御または線性制御として、LEDに対して調光制御を行うと同時に、LED(101)及びLED(102)を制御しまたは個別に制御にすることができることを特徴とする請求項2に記載のLED回路。
【図面の簡単な説明】
【0004】
【
図1】本発明の第1実施形態の逆極性直列接続式LEDの回路構成を示す説明図である。
【
図2】逆極性直列接続式LEDを交流電源へ応用する、本発明の第2実施形態の回路を示す説明図である。
【
図3】逆極性直列接続式LEDを直流電源へ応用する、本発明の第3実施形態の回路を示す説明図である。
【
図4】逆極性直列接続式LEDを交流電源へ応用し、LEDとインピーダンス素子を直列接続し、更にダイオードと並列接続する、本発明の第4実施形態の回路を示す説明図である。
【
図5】逆極性直列接続式LEDを直流電源へ応用し、LEDとインピーダンス素子と直列接続し、更にダイオードと並列に接続される、本発明の第5実施形態の回路を示す説明図である。
【
図6】逆極性直列接続式LEDを交流電源へ応用し、LEDと電流制限インピーダンス素子を直列接続し、更に充放電装置に並列接続し、ダイオードと並列に接続する、本発明の第6実施形態の回路を示す説明図である。
【
図7】逆極性直列接続式LEDを交流電源へ応用し、LEDと電流制限インピーダンス素子を直列接続し、充放電装置と並列接続し、ブロッキングダイオードと直列接続し、更にダイオードと並列に接続する、本発明の第7実施形態の回路を示す説明図である。
【
図8】
図6に示した実施形態にインピーダンス素子を設置しない、本発明の第8実施形態の回路を示す説明図である。
【
図9】
図7に示した実施形態にインピーダンス素子を設置しない、本発明の第9実施形態の回路を示す説明図である。
【
図10】
図4に示した実施形態においてダイオードの両端に電圧制限素子を並列接続する、本発明の第10実施形態の回路を示す説明図である。
【
図11】
図6に示した実施形態においてダイオードの両端に電圧制限素子を並列接続する、本発明の第11実施形態の回路を示す説明図である。
【
図12】
図7に示した実施形態においてダイオードの両端に電圧制限素子を並列接続する、本発明の第12実施形態の回路を示す説明図である。
【
図13】
図10の中のLEDの両端に電圧制限素子を並列接続する、本発明の第13実施形態の回路を示す説明図である。
【
図14】
図11の中のLEDの両端に電圧制限素子を並列接続する、本発明の第14実施形態の回路を示す説明図である。
【
図15】
図12の中のLEDの両端に電圧制限素子を並列接続する、本発明の第15実施形態の回路を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0005】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0006】
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態を
図1に示す。
図1は本形態の逆極性直列接続式LEDの回路構成を示す説明図である。
図1に示す本形態では主な構成として下記を含む。
LED(101):1個または1個以上の発光ダイオードを同極に並列接続し、または直列接続または直並列接続によって構成される。
LED(102):1個または1個以上の発光ダイオードを同極に並列接続し、または直列接続または直並列接続によって構成される。
ダイオード(201)、ダイオード(202):1個または1個以上の整流ダイオードまたは同機能の単方向に導電する回路装置を並列接続し、または直列接続または直並列接続により構成される。
【0007】
LED(101)とダイオード(201)は互に逆方向導通電流を通して並列接続され、第1LEDダイオードセットを構成する。及びLED(102)とダイオード(202)は互に逆方向導通電流を通して並列接続され、第2LEDダイオードセットを構成する。
【0008】
第1LEDダイオードセットと第2LEDダイオードセットは逆極性に直列接続されることを通して、逆極性直列接続式LEDを構成する。その中で、第1LEDダイオードセットを連結する独立端子はa端であり、第1LEDダイオードセットと第2LEDダイオードセットを逆極性に直列接続される接続端はb端であり、第2LEDダイオードセットを連結する独立端子はc端である。
交流電源は逆極性直列接続式LEDのa端及びc端により送電され、本形態のLED回路を交流LED機能として作動させる。
【0009】
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態を
図2に示す。
図2は逆極性直列接続式LEDを交流電源へ応用する回路を示す説明図である。
逆極性直列接続式LEDのa端とc端を連結させ、その連結端はb端と共同して、直流電気エネルギーを受け、LED(101)及びLED(102)を通過することにより、本形態のLED回路を直流LED機能として作動させる。
【0010】
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態を
図3に示す。
図3は逆極性直列接続式LEDを直流電源へ応用する回路を示す説明図である。
本形態を交流電源へ応用するとき、交流電源と逆極性直列接続式LEDのa端またはc端との間に、及びLED(101)に、及びLED(102)のうち少なくとも一方に、電流制限インピーダンス素子(400)、及び電流制限インピーダンス素子(401)、及び電流制限インピーダンス素子(402)のうち少なくとも一方を直列接続することができる。
【0011】
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態を
図4に示す。
図4は逆極性直列接続式LEDを交流電源へ応用し、先ずLEDとインピーダンス素子を直列接続してから、更にダイオードと並列接続する回路を示す説明図である。
図4に示すように、インピーダンス素子は下記の1)から6)までのうちの一種または一種以上のインピーダンス素子を含む。1)抵抗性インピーダンス素子、2)容量性インピーダンス素子、3)コイルインピーダンス素子、4)線形トランジスターインピーダンス素子、5)固相スイッチにより構成される裁断スイッチユニット、6)サイリスタの裁断スイッチユニット。
【0012】
上述したインピーダンス素子の直列に接続される位置は、
1)インピーダンス素子とLEDを直列接続してから、更にダイオードと並列接続すること、及び又は、
2)インピーダンス素子を電源と逆極性直列接続式LEDとの間に直列接続すること、及び又は、
3)LEDとダイオードのうち少なくとも一方と並列接続してから、更にインピーダンス素子と直列接続することを含む。
【0013】
逆極性直列接続式LEDを直流電源へ応用するとき、直流電源と逆極性直列接続式LEDのa端とc端の連結端、またはb端との間に、及びLED(101)に、及びLED(102)のうち少なくとも一方に、電流制限インピーダンス素子(400)及び電流制限インピーダンス素子(401)及び電流制限インピーダンス素子(402)のうち少なくとも一方を直列接続することができる。
【0014】
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態を
図5に示す。
図5は逆極性直列接続式LEDを直流電源へ応用し、先ずLEDとインピーダンス素子と直列接続してから、更にダイオードと並列に接続される回路を示す説明図である。
【0015】
図5に示すように、インピーダンス素子は、下記の1)から4)のうちの一種または一種以上のインピーダンス素子を含む。1)抵抗性インピーダンス素子、2)線性電晶体インピーダンス素子、3)固相スイッチにより構成される裁断スイッチユニット、4)サイリスタの裁断スイッチユニット。
【0016】
インピーダンス素子の直列に接続される位置は、
1)インピーダンス素子とLEDを直列接続してから、更にダイオードと並列接続すること、及び又は、
2)インピーダンス素子を電源と逆極性直列接続式LEDとの間に直列接続すること、
及び又は、
3)LEDとダイオードのうち少なくとも一方と並列接続してから、更にインピーダンス素子と直列接続することを含む。
【0017】
逆極性直列接続式LEDを交流電源へ応用するとき、更に一歩進んで交流電源と逆極性直列接続式LEDのa端及びc端との間、とLED(101)及びLED(102)のうち少なくとも一方に、電流制限インピーダンス素子(400)と電流制限インピーダンス素子(401)と電流制限インピーダンス素子(402)のうち少なくとも一方を直列接続し、またダイオード(201)の両端及びダイオード(202)の両端のうち少なくとも一方に、充放電装置(301)及び充放電装置(302)のうち少なくとも一方を並列接続することができる。
【0018】
その極性は交流電源を送電する際、交流電源の給電極性は並列に接続されるLEDに対して給電状態を呈し、かつ電源電圧は並列に接続される充放電装置の電圧より高いとき、電源はLEDに対して給電すると同時に、並列に接続される充放電装置に対して充電する。
また、交流電源の給電極性は、並列に接続されるLEDに対して給電せず、または電源給電電圧が充放電装置の電圧より低いとき、充放電装置により並列に接続されるLEDに対して給電する。
【0019】
充放電装置の作動を通して、下記の一部または全部の機能を獲得することができる。
1)同時に両LEDに送電して発光させ、また交流電源の極性変化に影響されないこと。
2)交流電源によりLEDを駆動するとき、LEDにより生じる光のパルスが少なくなること。
3)電源切断後、LEDが遅れて消える電気エネルギーを提供する。4)非常時に断電が起きたとき、LEDが続けて照明用電源を提供する。充放電装置は充放電可能な電池、またはモノポーラーやバイポーラーコンデンサやスパーキャパシタによって構成されること。
【0020】
(第6実施形態)
本発明の第6実施形態を
図6に示す。
図6は逆極性直列接続式LEDを交流電源へ応用し、先ずLEDと電流制限インピーダンス素子を直列接続してから、更に充放電装置に並列接続し、及びダイオードと並列に接続する回路を示す説明図である。
【0021】
逆極性直列接続式LEDを交流電源へ応用するとき、交流電源と逆極性直列接続式LEDのa端及びc端との間のうち少なくとも一方に、電流制限インピーダンス素子(400)を直列接続し、またLED(101)及びLED(102)のうち少なくとも一方に、電流制限インピーダンス素子(401)及び電流制限インピーダンス素子(402)のうち少なくとも一方を直列接続してから、更にダイオード(203)及びダイオード(204)の電流入力端のうち少なくとも一方により、LED(101)の電流出力端及びLED(102)のうち少なくとも一方に、電流制限インピーダンス素子(401)及び電流制限インピーダンス素子(402)のうち少なくとも一方を直列接続し、またダイオード(201)の両端及びダイオード(202)の両端のうち少なくとも一方に、充放電装置(301)及び充放電装置(302)のうち少なくとも一方を並列接続する。
【0022】
その極性は交流電源を送電する際、交流電源の給電極性は並列に接続されるLEDに対して給電状態を呈し、かつ電源電圧は並列に接続される充放電装置の電圧より高いとき、電源はLEDに対して給電すると同時に、並列に接続される充放電装置に対して充電する。また交流電源の給電極性は、並列に接続されるLEDに対して給電せず、または電源給電電圧が充放電装置の電圧より低いとき、充放電装置により並列に接続されるLEDに対して給電する逆極性直列接続式LED及び駆動回路。
【0023】
充放電装置の作動を通して、下記の一部または全部の機能を獲得することができる。
1)同時に両LEDに送電して発光させ、また交流電源の極性変化に影響されないこと。
2)交流電源によりLEDを駆動するとき、LEDにより生じる光のパルスが少なくなること。
3)電源切断後、LEDが遅れて消える電気エネルギーを提供すること。
4)非常時に断電が起きたとき、LEDが続けて照明用電源を提供し、充放電装置は充放電可能な電池、またはモノポーラーやバイポーラーコンデンサやスパーキャパシタによって構成されること。
【0024】
(第7実施形態)
本発明の第7実施形態を
図7に示す。
図7は逆極性直列接続式LEDを交流電源へ応用し、先ずLEDと電流制限インピーダンス素子を直列接続し、また充放電装置と並列接続し、またブロッキングダイオード(逆流防止ダイオード)と直列接続してから、更にダイオードと並列に接続する回路を示す説明図である。
上述した
図6及び
図7に示した逆極性直列接続式LEDを交流電源へ応用し、及び充放電装置と並列接続する実施形態の中で、電流制限インピーダンス素子(400)と電流制限インピーダンス素子(401)と電流制限インピーダンス素子(402)のうち少なくとも一方を設置しなくてもよい。
【0025】
(第8、9実施形態)
本発明の第8実施形態を
図8に示す。
図8は、
図6に示した実施形態に、インピーダンス素子を設置しないLED回路を示す。
本発明の第9実施形態を
図9に示す。
図9は、
図7に示した実施形態に、インピーダンス素子を設置しないLED回路を示す。
交流電源へ応用するとき、ダイオード(201)及びダイオード(202)の両端のうち少なくとも一方に、電圧制限素子(501)及び電圧制限素子(502)のうち少なくとも一方を並列接続し、また電流制限インピーダンス素子(400)及び電流制限インピーダンス素子(401)及び電流制限インピーダンス素子(402)のうち少なくとも一方を設置することにより、LEDに対して圧力制限保護機能を構成する。上述した電圧制限素子はツェナーダイオードまたはツェナー効果を有し、電機、電子回路装置によって構成される。
【0026】
(第10実施形態)
本発明の第10実施形態を
図10に示す。
図10は、
図4に示した実施形態において、ダイオードの両端に電圧制限素子を並列接続するLED回路を示す。
ダイオード(201)及びダイオード(202)の両端のうち少なくとも一方に、電圧制限素子(501)及び電圧制限素子(502)のうち少なくとも一方を並列接続し、LED及び充放電装置を保護する逆極性直列接続式LED及び駆動回路。その関連機能は
図4〜
図9に示した如くである。
【0027】
(第11実施形態)
本発明の第11実施形態を
図11に示す。
図11は、
図6に示した実施形態において、ダイオードの両端に電圧制限素子を並列接続するLED回路を示す。
図11に、
図6で示した回路中のダイオード(201)の両端に、更に一歩進んで電圧制限素子(501)及びダイオード(202)の両端のうち少なくとも一方に、電圧制限素子(502)を並列接続することを示す。
【0028】
(第12実施形態)
本発明の第12実施形態を
図12に示す。
図12は、
図7に示した実施形態において、ダイオードの両端に、電圧制限素子を並列接続するLED回路を示す。
図12に
図7で示した回路中のダイオード(201)の両端に、更に一歩進んで電圧制限素子(501)及びダイオード(202)の両端のうち少なくとも一方に、電圧制限素子(502)を並列接続することを示す。
本形態を前述した
図10、11、12に示す実施形態の回路へ応用するとき、ダイオード(201)及びダイオード(202)の両端のうち少なくとも一方に並列接続する電圧制限素子(501)及び電圧制限素子(502)のうち、少なくとも一方をLED(101)及びLED(102)のうち少なくとも一方に並列接続し、また両方とも設置することができる。
【0029】
(第13、14、15実施形態)
本発明の第13実施形態を
図13に示す。
図13は、
図10の中のLEDの両端に電圧制限素子を並列接続するLED回路を示す。
本発明の第14実施形態を
図14に示す。
図14は、
図11の中のLEDの両端に電圧制限素子を並列接続するLED回路を示す。
本発明の第15実施形態を
図15に示す。
図15は、
図12の中のLEDの両端に電圧制限素子を並列接続するLED回路を示す。
【0030】
上述の実施形態のLED回路を実際に応用するとき、下記の関連素子を選択することができる。
1)LED(101)とLED(102)の効率、電圧、電流、数量及び直列接続または並列接続または直並列接続方式は、同じまたは異なる規格を採用することができる。
2)LED(101)とLED(102)の発光色は、同じ色または異なる色にすることができる。
3)電流制限インピーダンス素子(400)と電流制限インピーダンス素子(401)と電流制限インピーダンス素子(402)のうち少なくとも一方は、同じまたは異なる類別素子及び同じまたは異なる規格を採用することができる。
【0031】
4)電流制限インピーダンス素子(400)と電流制限インピーダンス素子(401)と電流制限インピーダンス素子(402)のうち少なくとも一方は、固定インピーダンス及び制御可能なインピーダンス値または裁断制御または線性制御として、LEDに対して調光制御を行うと同時に、LED(101)及びLED(102)を制御しまたは個別に制御にすることができる。
5)充放電装置(301)及び充放電装置(302)のうち少なくとも一方の類別及び規格は、同じまたは異なる規格を採用することができる。
6)電圧制限素子(501)及び電圧制限素子(502)のうち少なくとも一方の種類及び規格は、同じまたは異なる規格を採用することができる。