(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記のように杆部を帯板形状のもので形成した場合、特に杆部の長さを利用してより前方位置で軒樋を支持するようにした場合、前方等からの強い風により杆部が上下方向に大きく振れることがあった。
【0006】
特に台風などで発生する強風を受けると、杆部の基部近傍(壁面の近傍)に想定外の負担がかかるため、その部位で折れや曲がりが起こるおそれもある。
【0007】
杆部にその長手方向に沿ったリブを設ければ強度を高めることができるが、コスト高となる。また、すでに生産されている軒樋支持具を改変することなく利用したいとの要望もある。
【0008】
本発明は、このような事情を考慮して提案されたもので、その目的は、安価で簡易な手段により、強風などによる取付杆部の杆部の上下方向の振れを抑えることができる軒樋支持具
および補強具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の軒樋支持具は、軒樋を支持する樋支持具本体部と、その後方で軒先に固定される取付杆部とを備えた軒樋支持具において、取付杆部は、軒先に固定される取付部と、該取付部より軒先の前方に延びた杆部とを有し、該杆部が樋支持具本体部を介して軒樋を支持するように形成されており、取付杆部の杆部の上下方向の振れを防ぐ振れ防止部と、軒先に固定される固定部とを備えた補強具をさらに有して構成
され、補強具は、凹溝部と、該凹溝部の溝開口の縁部より両側に延びた翼片部とを有した形状とされ、凹溝部で振れ防止部を構成し、翼片部で固定部を構成しており、補強具が、前記凹溝部の溝方向の一端部を前記杆部の上下面の一方に近接させるように、上下方向に配されることを特徴とする。
【0010】
(削除)
【0011】
(削除)
【0012】
(削除)
【0013】
請求項
2に記載の軒樋支持具は、取付部を前記軒先に固定する取付基板をさらに備えた構成とされ、取付基板は、凹部と、該凹部の両側より延びた側片とを有した形状とされ、凹部を取付部に被せるようにして側片を軒先に取り付けて、取付杆部を固定する構造となっており、補強具の固定部が、側片を介して軒先に固定されることを特徴とする。
【0014】
請求項
3に記載の補強具は、請求項
1に記載された軒樋支持具に用いられ
る補強具である。
【発明の効果】
【0015】
請求項1に記載の軒樋支持具によれば、上述の構成となっているため、強風を受けた場合などに、取付杆部の杆部の上下方向の振れを極力抑えることができ、その結果、取付杆部が破損することを防止することができる。
【0016】
また、補強具の凹溝部の溝方向の一端部を杆部の上下面の一方に近接配置する構成となっているため、杆部のすくなくとも一方への振れを防止することができる。凹溝部を上下方向に配する構成であるため、強固な振れ防止部を構成することができる。また、板体を折曲形成して補強具を成形したものでは、簡易かつ低コストで生産できる。
【0017】
(削除)
【0018】
(削除)
【0019】
請求項
2に記載の軒樋支持具によれば、補強具の固定部が、取付杆部の取付部を軒先に固定するための取付基板を介して軒先に取り付けられるようになっているため、補強具を取り付けるための固定部材を少なくでき、また簡易、迅速に取り付けることもできる。
【0020】
請求項
3に記載の補強具によれば、上述の構成となっているため、取付杆部の杆部の上下方向の振れを極力抑えることができ、そのため、取付杆部が破損することを抑止できる。さらに、補強具が別体であるため、従来の軒樋支持具に付加して利用できる。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下に、本発明の実施形態について、添付図面を参照しながら説明する。
【0023】
以下に示す種々の軒樋支持具1、1(
図1〜
図6参照)は、軒樋2を支持する樋支持具本体部10と、その後方で軒先3に固定される取付杆部20とを備えた軒樋支持具1である。取付杆部20は、軒先3に固定される取付部22と、取付部22より軒先3の前方に延びた杆部21とを有し、杆部21が樋支持具本体部10を介して軒樋2を支持するように形成されている。この軒樋支持具1は、取付杆部20の杆部21の上下方向の振れを防ぐ振れ防止部31と、軒先3に固定される固定部32とを備えた補強具30をさらに有している。
【0024】
このような補強具30は、振れ防止部31を取付杆部20の杆部21の上下の一方面あるいは両面に近接させて、振れが大きくならないように、主として杆部21の後部(基部近傍)を補強するものである。
【0025】
まず、本発明の一実施形態に係る軒樋支持具について、
図1〜
図3を参照して説明する。
【0026】
本実施形態の軒樋支持具1は、軒樋2を吊り支持する軒樋支持具である。この軒樋支持具1は、軒樋2の軒先3からの位置を調整(出具合調節)できるように、樋支持具本体部10と取付杆部20とが分離形成された構成となっており、相互に前後方向の適宜な位置で固定できるようになっている。
【0027】
樋支持具本体部10は、板状体を加工して形成されており、前端に軒樋前耳保持部11を、後端に軒樋後耳保持部12を有した形状とされ、それらの間の板状本体部13には、取付杆部20に対して前後方向にスライド調節できるようにするために、長手方向に延びた長孔14を有している。なお、図例の軒樋後耳保持部12は、別体の薄板よりなるバネ性を有した保持片12aを後付けして形成されている。そして、
図2に示すように、軒樋前耳保持部11に前耳2aが保持され、軒樋後耳保持部12に後耳2bが保持されるようにして、軒樋2が吊り支持されるようになっている。
【0028】
また、板状本体部13における長孔14の幅方向の両側部には、長孔14のほぼ全長にわたり連続凹凸15が等ピッチで連続して形成してある。この連続凹凸15の凹部は、後述する取付杆部20の連結部21aの裏面に設けた係止突部(不図示)を嵌入係止させるための係止部を構成する。
【0029】
一方、取付杆部20は帯板体を折曲形成してなり、軒先3に固定される取付部22と、取付部22の上端より軒先3の前方に延びた杆部21とを有して構成されている。
【0030】
杆部21は平板状に形成され、その前端には段落ち形成された連結部21aを備えている。連結部21aには軸孔21bが開設され、下面には樋支持具本体部10の連続凹凸のいずれか1つの凹部に嵌入する係止突部(不図示)が形成してある。
【0031】
取付杆部20の取付部22は外壁などの軒先3に壁面に沿って取り付けできる形状とされる。また、取付部22の前面側には、取付杆部20を軒先3に固定するための取付基板40が取付部22を覆うように配される。
【0032】
この取付基板40は、凹部41と、凹部41の両側より延びた側片42とを有した形状とされ、凹部41を取付部22に被せるようにして側片42を軒先3に取り付けることで、取付杆部20を固定できるようになっている。それぞれの側片42にはビス止め用のビス孔42a、釘止め用の釘孔42bが開設されている。取付基板40は、
図1に示すように、施工前において取付杆部20の取付部22にリベット止めしておけば現場での作業を迅速に行える。
【0033】
以上に示した樋支持具本体部10と取付杆部20とは、
図1に示すように、長孔14の長手方向の適宜な位置で、長孔14および軸孔21bにボルト4を通して蝶ナット5で螺合することで軸連結される。なお、
図1の符号6はスプリングワッシャである。
【0034】
この軒樋支持具1は、上述したように、杆部21の上下方向の振れを防ぐための補強具30をさらに備えている。
【0035】
補強具30は、
図1および
図3に示すように、矩形の板体を折曲形成して構成されており、上下方向に沿って延びた凹溝部31Aと、凹溝部31Aの溝開口の縁部より両側に延びた翼片部32A、32Aとを有した形状とされる。この凹溝部31Aが杆部21の振れを防止する振れ防止部31を構成し、翼片部32A、32Aが補強具30自身を軒先3に固定するための固定部32を構成する。翼片部32Aには、ビス止め用のビス孔32a、釘止め用の釘孔32bが開設されている。これらの孔は、取付基板40の各孔と位置調整可能なように長孔となっている。
【0036】
補強具30は、取付杆部20を軒先3に固定した取付基板40に対し、前方より被せるように取り付けできるような形状となっている。すなわち、
図3(b)の平面図に示すように、凹溝部31Aは横断面がV字形状の溝とされ、その溝開口の幅寸法は取付基板40の凹部41の外側面の幅寸法よりもやや大とされ、翼片部32Aの幅寸法は取付基板40の側片42の幅寸法とほぼ同一とされる。つまり、補強具30を取付基板40に取り付けた状態では、翼片部32Aと側片42とは両方の各孔が合致するように重合している。なお、凹溝部31Aは横断面がV字形状のものに限られず、U字、コ字などの種々の形状であってもよいが、V字のものが省材料に寄与できるため好適である。
【0037】
このような補強具30は、
図2に示すように、凹溝部31Aの上端部が取付杆部20の杆部21の下面に近接するように取り付けられ、その凹溝部31Aの上端部が杆部21が下方へ揺れ動いた際のストッパとして作用する。ここで、近接とは、杆部21が上下に振れて接触する程度にわずかな距離(隙間)が離間した状態に凹溝部31Aが配されることだけではなく、杆部21に接触した状態に凹溝部31Aが配されることを含む概念とする。
【0038】
本軒樋支持具1は、このように、杆部21の上下方向の振れを防ぐ振れ防止部31を有した補強具30を備えた構成であるため、強風を受けた場合などに、取付杆部20の杆部21の上下方向の振れが大きくなることを抑止でき、振れにより取付杆部20が破損することを防止することができる。特に、出具合を大きくした場合、つまり樋支持具本体部10を取付杆部20に対してより長く延びた位置に連結した場合には振れが大きくなる可能性があり、効果的である。
【0039】
また、補強具30は杆部21の下方において凹溝部31Aを上下方向に配するようにした構成であるため、杆部21の激しい揺れを凹溝部31Aの上端部の溝状端面で受け止めることができ、強固な振れ防止対策となり得る。さらに、補強具30は板体を折曲形成してなるため、簡易に成形でき、生産コストを抑えることもできる。
【0040】
また、この補強具30は取付基板40に孔位置を合わせて取り付けできるようにしてあるため、取付基板40を固定するためのビスや釘などの固定具を用いて取付基板40とともに固定することができる。そのため、専用の固定具を準備しなくてもよく、部品点数を少なくすることができる。補強具30は取付基板40と孔位置を合わせて固定具で固定するようにしてもよいし、先に軒先3に仮止めした取付基板40に対して固定するようにしてもよく、施工性もよい。
【0041】
なお、補強具30は取付基板40を介さずに直接軒先3に固定してもよく、たとえば
図2において2点鎖線で示したように、杆部21の上方に取り付けて、杆部21の上方への振れを抑止するようにしてもよい。また、2つの補強具30、30を上下に取り付けるようにしてもよい。
【0042】
ついで、本発明の他の実施形態
(参考例)に係る軒樋支持具ついて、
図4および
図5を参照して説明する。
【0043】
本実施形態の軒樋支持具1は、
図1のものと同様、樋支持具本体部10と取付杆部20とが分離構成され、樋支持具本体部10、取付杆部20および取付基板40のいずれも
図1のものと同じ形状、構造ものが用いられて構成されている。これらについては、同一の符号を付して、その説明は省略する。
【0044】
本軒樋支持具1は、
図4(a)に示すように、帯状の折曲板体よりなる補強具30を有している。この補強具30は、帯板を2箇所で折曲してなり、その長手方向の一端側に形成された振れ防止部31(一端部31B)と、他端側に形成された固定部32(他端部32B)と、それらをつなぐ中間部33とを備えている。一端部31Bと他端部32Bとはほぼ平行に形成され、中間部33は一端部31Bの下端から他端部32Bの上端部に向けて下降傾斜している。
【0045】
一端部31Bは、
図4(a)および
図5に示すように、正面視で左に突出した、取付杆部20の杆部21を掛止めするための掛部31aを有しており、この掛部31aの左側端には杆部21を差し入れて上下より挟みこむためのスリット31bが形成されている。このスリット31bの幅寸法は取付杆部20の杆部21の厚さ寸法よりやや大とされる。また、スリット31bの深さ寸法(掛部31aの横幅寸法)は、図例のものでは杆部21の幅寸法よりも小さいが、スリット31bは杆部21の全体が収まるような深さ寸法であってもよい。一方、他端部32Bには、
図4(a)および
図5に示すように、ビス孔32aと釘孔32bが開設されている。
【0046】
この補強具30は、
図4(a)に示すように、他端部32Bを取付基板40の一方の側片42に重ねて固定し、一端部31Bの掛部31aで杆部21を掛止めするように取り付けられる。
【0047】
本軒樋支持具1も、このように、杆部21の上下方向の振れを防ぐ振れ防止部31を有した補強具30を備えた構成であるため、強風を受けた場合などに、取付杆部20の杆部21の上下方向の振れが大きくなることを抑止でき、振れによって取付杆部20が破損することを防止することができる。特に、本補強具30は掛部31aで杆部21の上下両方向の振れを防止する構造であるため、いずれの方向へも振れは発生しにくく、取付杆部20を長持ちさせることができる。また、補強具30は板体を折曲形成してなるため、簡易に成形でき、生産コストを抑えることができる。
【0048】
図4(a)および
図5に示した補強具30は、スリット31b付きの掛部31aで取付杆部20の杆部21を上下より挟んで上下両方向への振れを防止する構造となっているが、
図4(b)に示した補強具30のように、下方に切欠きを有した掛部31aで杆部21の上面側を掛止めして上方への振れを防止する構造としてもよい。
【0049】
以上に示した2種の軒樋支持具1は、取付杆部20として、杆部21が取付部22の上端から突出したものを用いたが、杆部21が取付部22の下端から突出したものを用いてもよい。そのようなものでも上記2種の補強具30を付加して構成することができる。
【0050】
また、これら2種の軒樋支持具1は、樋支持具本体部10と取付杆部20とが分離形成されているが、一体形成されたものであってもよい。一体形成されたものでも、上述したような補強具30を用いて取付杆部20の杆部21の振れを防止して取付杆部20を補強することができる。
【0051】
また、上述した2種の補強具30は受け式の軒樋支持具にも適用が可能である。
図6(a)、(b)はいずれも受け式の軒樋支持具の例であり、
図6(a)は、
図3に示した補強具30を有した軒樋支持具の取付例の側面図であり、
図6(b)は、
図5に参考例として示した補強具30を有した軒樋支持具の取付例の側面図である。
【0052】
図6(a)の軒樋支持具1は、角形樋を下方より受け支持する樋支持具本体部10と、L字形状の取付杆部20とを備えている。樋支持具本体部10と取付杆部20とは一体成形されている。取付杆部20は杆部21と取付部22とを備えている。
【0053】
この軒樋支持具1では補強具30として
図3に示したものが用いられ、凹溝部31Aの上端部が取付杆部20の杆部21の下面に近接するように取り付けられる。
図6(a)に示すように、補強具30は杆部21の上面側に配してもよい。
【0054】
図6(b)の軒樋支持具1は、丸形樋を下方より受け支持する樋支持具本体部10と、棒状の取付杆部20とを備えている。樋支持具本体部10と取付杆部20とは分離成形されている。取付杆部20は、樋支持具本体部10の湾曲部の底部に固着された連結部21aを有し、その連結部21aの下端よりやや上方に傾斜して延出した杆部21と、尖端22aを有した取付部22とを一体に備えている。この杆部21は軒先の勾配に応じて、折曲部を曲げ調節することで傾斜角度を設定することができる。
【0055】
この軒樋支持具1では補強具30として
図5に示したものが用いられ、掛部31aに設けたスリット31bで棒状の杆部21を挟み込み、下方より取付杆部20を補強する構成となっている。
【0056】
このように、
図3、
図5に示した補強具30は種々の軒樋支持具1に付加して適用させることができる。また、凹溝部31Aで振れ防止部31を構成した補強具30(
図3参照)、掛部31aを備えた振れ防止部31を有した補強具30(
図5参照)は、
図3や
図5、
図4(b)に示した形状のものに限られず、他の形状であってもよい。