(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
次に、本発明に係るスクリューコンベア1の実施形態を、
図1から
図5を用いて説明する。
スクリューコンベア1は、土砂(例えば、トンネル工事や建造物の基礎工事において採掘された土砂)を、下方から上方に搬送するものである。
スクリューコンベア1は、
図1に示すように、円筒状の部材であるケース2と、スクリュー状の部材であるスクリュー3と、を具備し、互いの軸心が同一方向を向くようにケース2内にスクリュー3が配置されて構成される。そして、スクリューコンベア1は、スクリュー3が回転することによって、土砂を上方に搬送するように構成される。
【0012】
スクリューコンベア1は、下部スクリューコンベア10と、上部スクリューコンベア20と、を具備し、下部スクリューコンベア10と上部スクリューコンベア20とが接続されて一体的に構成される。
スクリューコンベア1は、上部スクリューコンベア20と、当該上部スクリューコンベア20に接続された下部スクリューコンベア10とが分離可能に構成される。
スクリューコンベア1は、分離された上部スクリューコンベア20と下部スクリューコンベア10との間に中部スクリューコンベア30を配置可能に構成される。そして、スクリューコンベア1は、上部スクリューコンベア20と下部スクリューコンベア10との間に中部スクリューコンベア30を配置することによって、その搬送距離を上下方向に延長可能に構成される。
【0013】
下部スクリューコンベア10は、スクリューコンベア1の下部を構成する。下部スクリューコンベア10は、上部スクリューコンベア20の下方に配置される。
ここで、以下において、下部スクリューコンベア10におけるケース2を下部ケース12と、下部スクリューコンベア10におけるスクリュー3を下部スクリュー13と、それぞれ称する。
【0014】
下部スクリューコンベア10は、入口部16を備える。
下部スクリューコンベア10の入口部16は、スクリューコンベア1にて土砂を搬送する際に、当該土砂がスクリューコンベア1内(下部ケース12内)に入れられる部分である。
下部スクリューコンベア10の入口部16に水平スクリューコンベア40の出口部が連結されて、下部スクリューコンベア10に水平スクリューコンベア40が接続される。
【0015】
水平スクリューコンベア40は、スクリュー43が回転することによって、その入口部46から水平スクリューコンベア40内に入れられた土砂を、水平方向に搬送するように構成される。前記水平スクリューコンベア40によって水平方向に搬送される土砂は、その出口部47から下部スクリューコンベア10の入口部16を介して下部スクリューコンベア10(スクリューコンベア1)内に入れられる。
【0016】
また、下部スクリューコンベア10は、置き台17を備える。
下部スクリューコンベア10の置き台17は、上部スクリューコンベア20と下部スクリューコンベア10との間に中部スクリューコンベア30を配置する際に、中部スクリューコンベア30を仮置きする台(中部スクリューコンベア30を一時的に置く台)である。
下部スクリューコンベア10の置き台17は、平板状の部材であり、下部スクリューコンベア10の上端部から側方に突出するように配置される。下部スクリューコンベア10の置き台17は、その載置面の位置が下部ケース12の上端の位置と略同一となるように配置される。
下部スクリューコンベア10の置き台17は、支持アームによって下方から支持される。
【0017】
上部スクリューコンベア20は、スクリューコンベア1の上部を構成する。上部スクリューコンベア20は、下部スクリューコンベア10の上方に配置される。上部スクリューコンベア20の下端が下部スクリューコンベア10の上端に連結されるようにして、上部スクリューコンベア20は、下部スクリューコンベア10の上方に配置される。
ここで、以下において、上部スクリューコンベア20におけるケース2を上部ケース22と、上部スクリューコンベア20におけるスクリュー3を上部スクリュー23と、それぞれ称する。
上部スクリューコンベア20の上部ケース22の下端と下部スクリューコンベア10の下部ケース12の上端とが連結され、上部スクリューコンベア20の上部スクリュー23の下端と下部スクリューコンベア10の下部スクリュー13の上端とが連結されて、上部スクリューコンベア20と下部スクリューコンベア10とが接続される。スクリューコンベア1では、上部スクリューコンベア20と当該上部スクリューコンベア20に接続された下部スクリューコンベア10とが分離可能に構成される。
【0018】
上部スクリューコンベア20は、出口部26を備える。
上部スクリューコンベア20の出口部26は、スクリューコンベア1にて搬送された土砂がスクリューコンベア1内(上部ケース22内)から出る部分である。
【0019】
上部スクリューコンベア20は、駆動装置27を備える。
上部スクリューコンベア20の駆動装置27は、上部スクリュー23(スクリュー3)を駆動させる装置であり、上部スクリューコンベア20の上端部(スクリューコンベア1の上端部)に配置される。
そして、スクリューコンベア1は、上部スクリューコンベア20の駆動装置27によってその上部スクリュー23を駆動させると、当該上部スクリュー23に連結された下部スクリューコンベア10の下部スクリュー13が上部スクリュー23に連動して駆動するように構成される。
このようにスクリューコンベア1では、その上部スクリューコンベア20の駆動装置27を駆動させることにより、下部スクリューコンベア10の入口部16に入れられた土砂は、上部スクリューコンベア20の出口部26に搬送される。
【0020】
また、上部スクリューコンベア20は、その上部に、上部スクリューコンベア20がクレーンで吊り上げられる際にクレーンのワイヤーが取付けられる取付部を備える。
【0021】
中部スクリューコンベア30は、分離された上部スクリューコンベア20と下部スクリューコンベア10との間に配置され、スクリューコンベア1の搬送距離を上下方向に延長させるものである。
中部スクリューコンベア30は、前記分離された上部スクリューコンベア20の下端が中部スクリューコンベア30の上端に連結されるとともに、前記分離された下部スクリューコンベア10の上端が中部スクリューコンベア30の下端に連結されようにして、上部スクリューコンベア20と下部スクリューコンベア10との間に配置される。
ここで、以下において、中部スクリューコンベア30におけるケース2を中部ケース32と、中部スクリューコンベア30におけるスクリュー3を中部スクリュー33と、それぞれ称する。
【0022】
中部スクリューコンベア30の中部ケース32の上端と上部スクリューコンベア20の上部ケース22の下端とが連結され、中部スクリューコンベア30の中部スクリュー33の上端と上部スクリューコンベア20の上部スクリュー23の下端とが連結されて、中部スクリューコンベア30と上部スクリューコンベア20とが接続される。
また、中部スクリューコンベア30の中部ケース32の下端と下部スクリューコンベア10の下部ケース12の上端とが連結され、中部スクリューコンベア30の中部スクリュー33の下端と下部スクリューコンベア10の下部スクリュー13の上端とが連結されて、中部スクリューコンベア30と下部スクリューコンベア10とが接続される。
【0023】
このように上部スクリューコンベア20と下部スクリューコンベア10との間に中部スクリューコンベア30が配置されることによって、下部スクリューコンベア10および中部スクリューコンベア30より上方に上部スクリューコンベア20が配置され、上部スクリューコンベア20および中部スクリューコンベア30より下方に下部スクリューコンベア10が配置される。
【0024】
このように上部スクリューコンベア20と下部スクリューコンベア10との間に中部スクリューコンベア30が配置されたスクリューコンベア1は、上部スクリューコンベア20の駆動装置27によってその上部スクリュー23を駆動させると、当該上部スクリュー23に連結された中部スクリューコンベア30の中部スクリュー33および中部スクリュー33に連結された下部スクリューコンベア10の下部スクリュー13が上部スクリュー23に連動して駆動するように構成される。
【0025】
上部スクリューコンベア20と下部スクリューコンベア10との間に中部スクリューコンベア30を配置する際には、まず、中部スクリューコンベア30の上端を上方に向けるとともにその下端を置き台17に接するようにして、下部スクリューコンベア10の置き台17に中部スクリューコンベア30を載置する(
図2(a)または
図2(b)参照)。
次いで、上部スクリューコンベア20を吊り上げて上部スクリューコンベア20と下部スクリューコンベア10とを分離させる(
図2(b)または
図2(c)参照)。
そして、斯かる状態で、前記下部スクリューコンベア10の置き台17に載置された中部スクリューコンベア30を、中部スクリューコンベア30の軸心と下部スクリューコンベア10の軸心とが一致する位置まで移動させる。当該中部スクリューコンベア30の移動後、中部スクリューコンベア30と下部スクリューコンベア10とを接続させ、中部スクリューコンベア30と上部スクリューコンベア20とを接続させる(
図2(c)または
図2(d)参照)。
このようにして、上部スクリューコンベア20と下部スクリューコンベア10との間に中部スクリューコンベア30を配置する。
【0026】
以上のように、スクリューコンベア1では、その下部スクリューコンベア10が置き台17を備えるため(置き台17に中部スクリューコンベア30を仮置きすることができるため)、下部スクリューコンベア10から分離した上部スクリューコンベア20を一旦降ろすことなく、上部スクリューコンベア20と下部スクリューコンベア10との間に中部スクリューコンベア30を配置することができる。
したがって、スクリューコンベア1によれば、採掘現場において、スクリューコンベア1の搬送距離を延長させる作業を容易におこなうことができる。
【0027】
なお、スクリューコンベア1は、上部スクリューコンベア20と当該上部スクリューコンベア20に接続された中部スクリューコンベア30とが分離可能に構成される。また、スクリューコンベア1は、下部スクリューコンベア10と下部スクリューコンベア10に接続された中部スクリューコンベア30とが分離可能に構成される。
【0028】
また、
図3または
図4に示すように、下部スクリューコンベア10の下部スクリュー13における軸心部の上端部は、六角柱状の凸部14が上方に突出するようにして形成される。
上部スクリューコンベア20の上部スクリュー23のおける軸心部の下端部は、六角形柱状の凹部25が形成される。
中部スクリューコンベア30の中部スクリュー33における軸心部の上端部は、六角形柱状の凸部34が上方に突出するようにして形成される。中部スクリューコンベア30の中部スクリュー33のおける軸心部の下端部は、六角形柱状の凹部35が形成される。
下部スクリューコンベア10の下部スクリュー13の凸部14と中部スクリューコンベア30の中部スクリュー33の凸部34とは、上部スクリューコンベア20の上部スクリュー23の凹部25に嵌挿可能に構成される。また、下部スクリューコンベア10の下部スクリュー13の凸部14は、中部スクリューコンベア30の中部スクリュー33の凹部35に嵌挿可能に構成される。
【0029】
そして、スクリューコンベア1は、下部スクリューコンベア10の下部スクリュー13の凸部14が上部スクリューコンベア20の上部スクリュー23の凹部25に嵌挿された状態で、下部スクリュー13の凸部14と上部スクリュー23の凹部25とのピン穴に固定ピンが嵌挿されて下部スクリュー13と上部スクリュー23とが互いに連結可能に構成される。
スクリューコンベア1は、下部スクリューコンベア10の下部スクリュー13の凸部14が中部スクリューコンベア30の中部スクリュー33の凹部35に嵌挿された状態で、下部スクリュー13の凸部14と中部スクリュー33の凹部35とのピン穴に固定ピンが嵌挿されて下部スクリュー13と中部スクリュー33とが互いに連結可能に構成される。
スクリューコンベア1は、中部スクリューコンベア30の中部スクリュー33の凸部34が上部スクリューコンベア20の上部スクリュー23の凹部25に嵌挿された状態で、中部スクリュー33の凸部34と上部スクリュー23の凹部25とのピン穴に固定ピンが嵌挿されて中部スクリュー33と上部スクリュー23とが互いに連結可能に構成される。
【0030】
スクリューコンベア1は、下部スクリューコンベア10の下部ケース12の上端、上部スクリューコンベア20の上部ケース22の下端、および、中部スクリューコンベア30の中部ケース32の上端とその下端に、それぞれフランジが形成されて、互いのフランジをボルトとナットにて固定するようにして互いに連結可能に構成される。
【0031】
なお、上部スクリューコンベア20と下部スクリューコンベア10との間に中部スクリューコンベア30が配置されることによって、スクリューコンベア1が中部スクリューコンベア30を具備する構成としてもよい。
また、スクリューコンベア1は、上部スクリューコンベア20と下部スクリューコンベア10との間に複数台の中部スクリューコンベア30を配置可能に構成してもよい(
図5参照)。即ち、スクリューコンベア1が複数台の中部スクリューコンベア30を具備する構成としてもよい。
【0032】
次に、本発明の実施形態に係るスクリューコンベア1の搬送距離の延長方法における一連の動作について、
図6を用いて説明する。
【0033】
図6に示すように、中部スクリューコンベア30を下部スクリューコンベア10の置き台17に載置する工程(ステップS1)をおこなう。
この際、中部スクリューコンベア30を、中部スクリューコンベア30の上端を上方に向けるとともにその下端を置き台17に接するようにして、下部スクリューコンベア10の置き台17に載置する。このようにして、中部スクリューコンベア30は、下部スクリューコンベア10の置き台17に仮置きされる。
前記中部スクリューコンベア30を下部スクリューコンベア10の置き台17に載置する工程(ステップS1)をおこなった後、ステップS2に移行する。
【0034】
次に、上部スクリューコンベア20と当該上部スクリューコンベア20に接続された下部スクリューコンベア10とを分離する工程(ステップS2)をおこなう。
当該上部スクリューコンベア20と下部スクリューコンベア10とを分離する工程(ステップS2)では、まず、上部スクリューコンベア20の上部ケース22と下部スクリューコンベア10の下部ケース12との連結状態、および、上部スクリューコンベア20の上部スクリュー23と下部スクリューコンベア10の下部スクリュー13との連結状態、を解除する。
【0035】
そして、上部スクリューコンベア20を、クレーン(例えば、スクリューコンベア1の近傍に配置される門型クレーン)で吊り上げる。
この際、上部スクリューコンベア20と下部スクリューコンベア10との間に中部スクリューコンベア30を配置可能なように、上部スクリューコンベア20を上方に吊り上げる。即ち、当該上部スクリューコンベア20の吊り上げは、少なくとも、中部スクリューコンベア30の軸心方向の長さよりも長い距離分、上部スクリューコンベア20を上方に吊り上げることによっておこなう。
前記上部スクリューコンベア20と上部スクリューコンベア20に接続された下部スクリューコンベア10とを分離する工程(ステップS2)をおこなった後、ステップS3に移行する。
【0036】
次に、ステップS2において分離した上部スクリューコンベア20と下部スクリューコンベア10との間に中部スクリューコンベア30を配置する工程(ステップS3)をおこなう。
この際、ステップS1において下部スクリューコンベア10の置き台17に載置された中部スクリューコンベア30を、中部スクリューコンベア30軸心と下部スクリューコンベア10の軸心とが一致する位置まで移動させる。そして、当該中部スクリューコンベア30の移動後、中部スクリューコンベア30と下部スクリューコンベア10とを接続させ、中部スクリューコンベア30と上部スクリューコンベア20とを接続させる。
このようにして、上部スクリューコンベア20と下部スクリューコンベア10との間に中部スクリューコンベア30を配置して、スクリューコンベア1の搬送距離の延長をおこなう。
【0037】
以上のように、スクリューコンベア1の搬送距離の延長方法は、中部スクリューコンベア30を下部スクリューコンベア10の置き台17に載置する工程(ステップS1)と、上部スクリューコンベア20と当該上部スクリューコンベア20に接続された下部スクリューコンベア10とを分離する工程(ステップS2)と、上部スクリューコンベア20と下部スクリューコンベア10との間に中部スクリューコンベア30を配置する工程(ステップS3)と、を備える。
したがって、スクリューコンベア1の搬送距離の延長方法では、スクリューコンベア1の下部スクリューコンベア10の置き台17に中部スクリューコンベア30を仮置きして、下部スクリューコンベア10から分離した上部スクリューコンベア20を一旦降ろすことなく、上部スクリューコンベア20と下部スクリューコンベア10との間に中部スクリューコンベア30を配置することができる。
よって、スクリューコンベア1の搬送距離の延長方法によれば、採掘現場において、スクリューコンベア1の搬送距離を延長させる作業を容易におこなうことができる。
【0038】
次に、複数台の中部スクリューコンベア30を用いた場合における本発明の実施形態に係るスクリューコンベア1の搬送距離の延長方法における一連の動作について、
図7を用いて説明する。なお以下においては、二台目の中部スクリューコンベア30を用いた場合における本発明の実施形態に係るスクリューコンベア1の搬送距離の延長方法における一連の動作について説明する。
図7に示すように、二台目の中部スクリューコンベア30を下部スクリューコンベア10の置き台17に載置する工程(ステップS11)をおこなう。
前記二台目の中部スクリューコンベア30を下部スクリューコンベア10の置き台17に載置する工程(ステップS11)をおこなった後、ステップS12に移行する。
【0039】
次に、下部スクリューコンベア10と、当該下部スクリューコンベア10に接続された中部スクリューコンベア30と、を分離する工程(ステップS12)をおこなう。
前記下部スクリューコンベア10と中部スクリューコンベア30とを分離する工程(ステップS12)では、まず、下部スクリューコンベア10の下部ケース12と中部スクリューコンベア30の中部ケース32との連結状態、および、下部スクリューコンベア10の下部スクリュー13と中部スクリューコンベア30の中部スクリュー33との連結状態、を解除する。
そして、上部スクリューコンベア20およびこれに接続された中部スクリューコンベア30を、クレーンで吊り上げる。
この際、上部スクリューコンベア20に接続された中部スクリューコンベア30と下部スクリューコンベア10との間に二台目の中部スクリューコンベア30を配置可能なように、上部スクリューコンベア20および中部スクリューコンベア30を上方に吊り上げる。
前記下部スクリューコンベア10と当該下部スクリューコンベア10に接続された中部スクリューコンベア30とを分離する工程(ステップS12)をおこなった後、ステップS13に移行する。
【0040】
次に、ステップS12において分離した中部スクリューコンベア30と下部スクリューコンベア10との間に二台目の中部スクリューコンベア30を配置する工程(ステップS13)をおこなう。
この際、ステップS11において二台目の下部スクリューコンベア10の置き台17に載置された中部スクリューコンベア30を、二台目の中部スクリューコンベア30軸心と下部スクリューコンベア10の軸心とが一致する位置まで移動させる。そして、当該二台目の中部スクリューコンベア30の移動後、二台目の中部スクリューコンベア30と下部スクリューコンベア10とを接続させ、二台目の中部スクリューコンベア30と上部スクリューコンベア20に接続された中部スクリューコンベア30とを接続させる。
このようにして、分離した中部スクリューコンベア30と下部スクリューコンベア10との間(上部スクリューコンベア20と下部スクリューコンベア10)に二台目の中部スクリューコンベア30を配置して、複数台の中部スクリューコンベア30を用いた場合におけるスクリューコンベア1の搬送距離を延長させる。
【0041】
以上のように、複数台の中部スクリューコンベア30を用いた場合におけるスクリューコンベア1の搬送距離の延長方法は、二台目の中部スクリューコンベア30を下部スクリューコンベア10の置き台17に載置する工程(ステップS11)と、下部スクリューコンベア10と、当該下部スクリューコンベア10に接続された中部スクリューコンベア30と、を分離する工程(ステップS12)と、分離した中部スクリューコンベア30と下部スクリューコンベア10との間に二台目の中部スクリューコンベア30を配置する工程(ステップS13)と、を備える。
したがって、複数台の中部スクリューコンベア30を用いた場合におけるスクリューコンベア1の搬送距離の延長方法では、スクリューコンベア1の下部スクリューコンベア10の置き台17に中部スクリューコンベア30を仮置きして、下部スクリューコンベア10から分離した上部スクリューコンベア20および上部スクリューコンベア20に接続される中部スクリューコンベア30を一旦降ろすことなく、分離した中部スクリューコンベア30と下部スクリューコンベア10との間(上部スクリューコンベア20と下部スクリューコンベア10)に中部スクリューコンベア30を配置することができる。
よって、複数台の中部スクリューコンベア30を用いた場合におけるスクリューコンベア1の搬送距離の延長方法によれば、採掘現場において、スクリューコンベア1の搬送距離を延長させる作業を容易におこなうことができる。
【0042】
なお、三台目以降の中部スクリューコンベア30を用いたスクリューコンベア1の搬送距離の延長方法の一連の動作については、前記二台目の中部スクリューコンベア30を用いたスクリューコンベア1の搬送距離の延長方法の一連の動作と同様であるため、その説明を省略する。