【実施例】
【0113】
以下に実施例及び試験例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例中記載の各機器データは以下の測定機器にて測定した。
MSスペクトル:島津LCMS-2010EV又はmicromass Platform LC
NMRスペクトル:JNM-ECA600 (日本電子)
IRスペクトル:Spectrum One (Perkin Elmer)
融点:Thermoplus TG8120(リガク)
熱質量測定装置(Thermogravimetry):Thermoplus TG8120(リガク)
(実施例1)
【0114】
1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸 エチルの製造
(1)1−(3−クロロプロポキシ)−4−ヨードベンゼンの製造
【0115】
【化26】
【0116】
4−ヨードフェノール(20.0g)及び1−ブロモ−3−クロロプロパン(18.6g)の2−ブタノン(200mL)溶液に炭酸カリウム(25.1g)を加え、100℃にて5時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮して橙色油状の表題化合物(28.4g)を得た。
【0117】
(2)(2R)−1−[3−(4−ヨードフェノキシ)プロピル]−2−メチルピロリジンの製造
【0118】
【化27】
【0119】
実施例1−(1)で得られた1−(3−クロロプロポキシ)−4−ヨードベンゼン(2.79g)、(R)−2−メチルピロリジン(0.961g)、ヨウ化ナトリウム(0.282g)及び炭酸カリウム(2.60g)のアセトニトリル(2.8mL)懸濁液を、シールドチューブ中、100℃にて5時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン:酢酸エチル=10:1)にて精製して黄色油状の表題化合物(3.27g)を得た。
【0120】
(3)1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸 エチルの製造
【0121】
【化28】
【0122】
実施例1−(2)で得られた(2R)−1−[3−(4−ヨードフェノキシ)プロピル]−2−メチルピロリジン(1.60g)、1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル(0.779g)、(rac−trans−N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(0.263g)、ヨウ化銅(0.088g)及び炭酸セシウム(3.02g)のN,N−ジメチルホルムアミド(2.5mL)懸濁液を120℃にて4時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン:酢酸エチル=3:1)にて精製して黄色油状の表題化合物(1.11g)を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.09 (d, J=6.0 Hz, 3 H), 1.37 (t, J=7.3 Hz, 3 H), 1.39 - 1.45 (m, 1 H), 1.65 - 1.73 (m, 1 H), 1.74 - 1.82 (m, 1 H), 1.89 - 2.06 (m, 3 H), 2.12 (q, J=8.7 Hz, 1 H), 2.18 - 2.23 (m, 1 H), 2.26 - 2.34 (m, 1 H), 2.95 - 3.02 (m, 1 H), 3.18 (td, J=8.6, 2.5 Hz, 1 H), 4.03 - 4.10 (m, 2 H), 4.33 (q, J=7.3 Hz, 2 H), 6.99 (d, J=9.2 Hz, 2 H), 7.58 (d, J=9.2 Hz, 2 H), 8.07 (s, 1 H), 8.30 (s, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 358(M+H)
+
(実施例2)
【0123】
1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドの製造
(1)1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸塩酸塩の製造
【0124】
【化29】
【0125】
実施例1−(3)で得られた1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸 エチル(1.11g)に室温にて濃塩酸(7.0mL)を加え、80℃にて2時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮して淡茶色固体の表題化合物(1.08g)を得た。
【0126】
(2)1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドの製造
【0127】
【化30】
【0128】
実施例2−(1)で得られた1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸塩酸塩(1.08g)のN,N−ジメチルホルムアミド(11mL)懸濁液に室温にて1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(0.539g)を加え、5分間撹拌した。反応混合物に1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.679g)を加え、室温にて30分撹拌し、アンモニア水(25%、0.702g)を加え、室温にて終夜撹拌した。反応混合物に水及び飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム:メタノール=20:1)にて精製して無色固体の表題化合物(0.504g)を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.08 (d, J=6.0 Hz, 3 H), 1.36 - 1.46 (m, 1 H), 1.65 - 1.83 (m, 2 H), 1.87 - 2.06 (m, 3 H), 2.11 (q, J=9.0 Hz, 1 H), 2.17 - 2.24 (m, 1 H), 2.25 - 2.33 (m, 1 H), 2.93 - 3.03 (m, 1 H), 3.13 - 3.20 (m, 1 H), 4.02 - 4.10 (m, 2 H), 5.60 (br. s, 2 H), 6.94 - 7.02 (m, 2 H), 7.52 - 7.60 (m, 2 H), 7.91 (s, 1 H), 8.29 (s, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 329(M+H)
+
(実施例3)
【0129】
1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボニトリルの製造
【0130】
【化31】
【0131】
実施例2−(2)で得られた1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(0.466g)のN,N−ジメチルホルムアミド(5.0mL)溶液に塩化チオニル(1.0mL)を氷冷下滴下し、0℃にて30分撹拌した。反応混合物に水及び飽和重曹水を加えてpH8に調節し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1)にて精製し、得られた結晶をヘキサン:ジイソプロピルエーテル=1:1で洗浄して無色固体の表題化合物(0.253g)を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.08 (d, J=6.0 Hz, 3 H), 1.37 - 1.46 (m, 1 H), 1.65 - 1.83 (m, 2 H), 1.88 - 2.06 (m, 3 H), 2.11 (q, J=8.7 Hz, 1 H), 2.16 - 2.24 (m, 1 H), 2.25 - 2.34 (m, 1 H), 2.93 - 3.03 (m, 1 H), 3.12 - 3.23 (m, 1 H), 4.02 - 4.11 (m, 2 H), 6.95 - 7.02 (m, 2 H), 7.50 - 7.57 (m, 2 H), 7.95 (s, 1 H), 8.18 (s, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 311(M+H)
+
(実施例4)
【0132】
1−(4−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドの製造
(1)(2S)−1−[3−(4−ヨードフェノキシ)プロピル]−2−メチルピロリジンの製造
【0133】
【化32】
【0134】
実施例1−(2)と同様の方法により、(R)−2−メチルピロリジンの代わりに(S)−2−メチルピロリジンを用いて表題化合物を得た。
【0135】
(2)1−(4−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸塩酸塩の製造
【0136】
【化33】
【0137】
実施例1−(3)及び実施例2−(1)と同様の方法により、(2R)−1−[3−(4−ヨードフェノキシ)プロピル]−2−メチルピロリジンの代わりに実施例4−(1)で得られた(2S)−1−[3−(4−ヨードフェノキシ)プロピル]−2−メチルピロリジンを用いて表題化合物を得た。
【0138】
(3)1−(4−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドの製造
【0139】
【化34】
【0140】
実施例2−(2)と同様の方法により、1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸塩酸塩の代わりに実施例4−(2)で得られた1−(4−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸塩酸塩を用いて表題化合物を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.08 (d, J=6.0 Hz, 3 H) 1.37 - 1.44 (m, 1 H) 1.57 - 1.72 (m, 2 H) 1.87 - 1.94 (m, 1 H) 1.95 - 2.03 (m, 1 H) 2.08 - 2.13 (m, 2 H) 2.16 - 2.22 (m, 1 H) 2.25 - 2.32 (m, 1 H) 2.94 - 3.00 (m, 1 H) 3.19 - 3.24 (m, 1 H) 4.02 - 4.08 (m, 2 H) 6.97 (d, J=8.7 Hz, 2 H) 7.56 (d, J=8.7 Hz, 2 H) 7.93 (s, 1 H) 8.30 (s, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 329(M+H)
+
(実施例5)
【0141】
1−(4−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボニトリルの製造
【0142】
【化35】
【0143】
実施例3と同様の方法により、1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドの代わりに実施例4−(3)で得られた1−(4−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドを用いて表題化合物を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.08 (d, J=6.4 Hz, 3 H) 1.38 - 1.44 (m, 1 H) 1.59 - 1.82 (m, 2 H) 1.88 - 1.95 (m, 1 H) 1.96 - 2.04 (m, 2 H) 2.08 - 2.13 (m, 1 H) 2.16 - 2.23 (m, 1 H) 2.25 - 2.34 (m, 1 H) 2.93 - 3.01 (m, 1 H) 3.14 - 3.20 (m, 1 H) 4.04 - 4.09 (m, 2 H) 6.99 (d, J=9.2 Hz, 2 H) 7.54 (d, J=9.2 Hz, 2 H) 7.95 (s, 1 H) 8.18 (s, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 311(M+H)
+
(実施例6)
【0144】
4−{[1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]カルボニル}モルホリンの製造
(1)4−(1H−ピラゾール−4−イルカルボニル)モルホリンの製造
【0145】
【化36】
【0146】
1H−ピラゾール−4−カルボン酸(1.05g)、1−{3−(ジメチルアミノ)プロピル}−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(2.5g)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(1.6g)及びモルホリン(1.2g)のクロロホルム(18mL)懸濁液を室温にて一晩撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣をNH型シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム:メタノール=100:0〜95:5)及びシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム:メタノール=100:0〜90:10)にて精製し、得られた無色固体を酢酸エチルで洗浄して無色固体の表題化合物(1.00g)を得た。
【0147】
(2)4−{[1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]カルボニル}モルホリンの製造
【0148】
【化37】
【0149】
実施例1−(2)で得られた(2R)−1−[3−(4−ヨードフェノキシ)プロピル]−2−メチルピロリジン(0.30g)、実施例6−(1)で得られた4−(1H−ピラゾール−4−イルカルボニル)モルホリン(0.19g)、(rac−trans−N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(0.049g)、ヨウ化銅(0.017g)及び炭酸セシウム(0.57g)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)懸濁液を120℃にて1.5時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を減圧下濃縮し、得られた残渣をNH型シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン:酢酸エチル=2:1〜1:1)にて精製し、得られた結晶をイソプロピルエーテルにて洗浄して白色固体の表題化合物(0.20g)を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.08 (d, J=6.0 Hz, 3 H), 1.37 - 1.46 (m, 1 H), 1.64 - 1.82 (m, 2 H), 1.87 - 2.05 (m, 3 H), 2.11 (q, J=8.7 Hz, 1 H), 2.16 - 2.23 (m, 1 H), 2.25 - 2.33 (m, 1 H), 2.94 - 3.02 (m, 1 H), 3.13 - 3.20 (m, 1 H), 3.67 - 3.81 (m, 8 H), 4.01 - 4.10 (m, 2 H), 6.94 - 7.01 (m, 2 H), 7.52 - 7.58 (m, 2 H), 7.78 (s, 1 H), 8.13 (s, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 399(M+H)
+
(実施例7)
【0150】
4−{[1−(4−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]カルボニル}モルホリンの製造
【0151】
【化38】
【0152】
実施例6−(2)と同様の方法により、(2R)−1−[3−(4−ヨードフェノキシ)プロピル]−2−メチルピロリジンの代わりに実施例4−(1)で製造した(2S)−1−[3−(4−ヨードフェノキシ)プロピル]−2−メチルピロリジンを用いて表題化合物を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.08 (d, J=6.0 Hz, 3 H), 1.37 - 1.46 (m, 1 H), 1.64 - 1.82 (m, 2 H), 1.87 - 2.05 (m, 3 H), 2.11 (q, J=8.7 Hz, 1 H), 2.16 - 2.23 (m, 1 H), 2.25 - 2.33 (m, 1 H), 2.94 - 3.02 (m, 1 H), 3.13 - 3.20 (m, 1 H), 3.67 - 3.81 (m, 8 H), 4.01 - 4.10 (m, 2 H), 6.94 - 7.01 (m, 2 H), 7.52 - 7.58 (m, 2 H), 7.78 (s, 1 H), 8.13 (s, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 399(M+H)
+
(実施例8)
【0153】
4−({1−[4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}カルボニル)モルホリンの製造
【0154】
【化39】
【0155】
実施例1−(2)及び実施例6−(2)と同様の方法により、(R)−2−メチルピロリジンの代わりにピロリジンを用いて表題化合物を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.75 - 1.82 (m, 4 H), 1.98 - 2.05 (m, 2 H), 2.49 - 2.56 (m, 4 H), 2.59 - 2.67 (m, 2 H), 3.67 - 3.81 (m, 8 H), 4.06 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 6.94 - 7.01 (m, 2 H), 7.52 - 7.58 (m, 2 H), 7.77 (s, 1 H), 8.13 (s, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 385(M+H)
+
(実施例9)
【0156】
4−({1−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}カルボニル)モルホリンの製造
【0157】
【化40】
【0158】
実施例1−(2)及び実施例6−(2)と同様の方法により、(R)−2−メチルピロリジンの代わりにピペリジンを用いて表題化合物を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.41 - 1.48 (m, 2 H), 1.55 - 1.63 (m, 4 H), 1.96 - 2.03 (m, 2 H), 2.34 - 2.50 (m, 6 H), 3.70 - 3.80 (m, 8 H), 4.05 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 6.98 (d, J=9.2 Hz, 2 H), 7.56 (d, J=9.2 Hz, 2 H), 7.78 (s, 1 H), 8.14 (s, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 399(M+H)
+
(実施例10)
【0159】
4−[(1−{4−[3−(2,2−ジメチルピロリジン−1−イル)プロポキシ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−イル)カルボニル]モルホリンの製造
【0160】
【化41】
【0161】
実施例1−(2)及び実施例6−(2)と同様の方法により、(R)−2−メチルピロリジンの代わりに2,2−ジメチルピペリジンを用いて表題化合物を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 0.97 (s, 6 H), 1.60 - 1.66 (m, 2 H), 1.71 - 1.80 (m, 2 H), 1.90 - 1.98 (m, 2 H), 2.54 (t, J=7.1 Hz, 2 H), 2.76 (t, J=7.3 Hz, 2 H), 3.68 - 3.80 (m, 8 H), 4.06 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 6.95 - 7.00 (m, 2 H), 7.53 - 7.58 (m, 2 H), 7.78 (s, 1 H), 8.13 (s, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 413(M+H)
+
(実施例11)
【0162】
N−tert−ブチル−1−{4−[3−(2−メチルピロリジン−1−イル)プロポキシ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドの製造
(1)N−tert−ブチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドの製造
【0163】
【化42】
【0164】
実施例6−(1)と同様の方法により、モルホリンの代わりに2−メチルプロパン−2−アミンを用いて表題化合物を得た。
【0165】
(2)1−[3−(4−ヨードフェノキシ)プロピル]−2−メチルピロリジンの製造
【0166】
【化43】
【0167】
実施例1−(2)と同様の方法により、(R)−2−メチルピロリジンの代わりに2−メチルピロリジンを用いて表題化合物を得た。
【0168】
(3)N−tert−ブチル−1−{4−[3−(2−メチルピロリジン−1−イル)プロポキシ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドの製造
【0169】
【化44】
【0170】
実施例1−(3)と同様の方法により、(2R)−1−[3−(4−ヨードフェノキシ)プロピル]−2−メチルピロリジンの代わりに実施例11−(2)で得られた1−[3−(4−ヨードフェノキシ)プロピル]−2−メチルピロリジンを、1H−ピラゾール−4−カルボン酸 エチルの代わりに実施例11−(1)で得られたN−tert−ブチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドをそれぞれ用いて表題化合物を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.11 (d, J=6.4 Hz, 3 H), 1.47 (s, 9 H), 1.75 - 1.82 (m, 1 H), 1.90 - 1.96 (m, 1 H), 1.98 - 2.05 (m, 2 H), 2.11 - 2.17 (m, 1 H), 2.20 - 2.25 (m, 1 H), 2.29 - 2.36 (m, 1 H), 2.96 - 3.02 (m, 1 H), 3.17 - 3.21 (m, 1 H), 4.03 - 4.09 (m, 2 H), 5.63 (br. s., 1 H), 6.98 (d, J=9.2 Hz, 2 H), 7.55 (d, J=9.2 Hz, 2 H), 7.82 (s, 1 H), 8.21 (s, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 385(M+H)
+
(実施例12)
【0171】
N−tert−ブチル−1−{4−[3−(2,5−ジメチルピロリジン−1−イル)プロポキシ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドの製造
【0172】
【化45】
【0173】
実施例11−(2)及び実施例11−(3)と同様の方法により、2−メチルピロリジンの代わりに2,5−ジメチルピロリジンを用いて表題化合物を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.11 (d, J=6.0 Hz, 6 H), 1.33 - 1.41 (m, 2 H), 1.47 (s, 9 H), 1.77 - 1.85 (m, 2 H), 1.91 - 2.04 (m, 2 H), 2.55 - 2.64 (m, 2 H), 2.73 - 2.77 (m, 2 H), 4.04 (t, J=6.2 Hz, 2 H), 5.61 (s, 1 H), 6.97 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.56 (d, J=9.2 Hz, 2 H), 7.82 (s, 1 H), 8.21 (s, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 399(M+H)
+
(実施例13)
【0174】
N−tert−ブチル−1−[4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドの製造
【0175】
【化46】
【0176】
実施例11−(2)及び実施例11−(3)と同様の方法により、2−メチルピロリジンの代わりにピロリジンを用いて表題化合物を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.46 (s, 9 H), 1.76 - 1.81 (m, 4 H), 1.98 - 2.05 (m, 2 H), 2.49 - 2.56 (m, 4 H), 2.58 - 2.67 (m, 2 H), 4.05 (t, J=6.6 Hz, 2 H), 5.60 (s, 1 H), 6.92 - 7.01 (m, 2 H), 7.50 - 7.58 (m, 2 H), 7.81 (s, 1 H), 8.20 (s, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 371(M+H)
+
(実施例14)
【0177】
N−tert−ブチル−1−{4−[3−(ジエチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドの製造
【0178】
【化47】
【0179】
実施例11−(2)及び実施例11−(3)と同様の方法により、2−メチルピロリジンの代わりにジエチルアミンを用いて表題化合物を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 2.55 (q, J=7.0 Hz, 4 H), 2.59 - 2.63 (m, 2 H), 4.05 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 5.60 (s, 1 H), 6.97 (d, 2 H), 7.55 (d, J=9.2 Hz, 2 H), 7.82 (s, 1 H), 8.20 (s, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 373(M+H)
+
(実施例15)
【0180】
N−(4−フルオロフェニル)−1−{4−[3−(2−メチルピロリジン−1−イル)プロポキシ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドの製造
(1)1−{4−[3−(2−メチルピロリジン−1−イル)プロポキシ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸塩酸塩の製造
【0181】
【化48】
【0182】
実施例1−(3)及び実施例2−(1)と同様の方法により、(2R)−1−[3−(4−ヨードフェノキシ)プロピル]−2−メチルピロリジンの代わりに実施例11−(2)で得られた1−[3−(4−ヨードフェノキシ)プロピル]−2−メチルピロリジンを用いて表題化合物を得た。
【0183】
(2)N−(4−フルオロフェニル)−1−{4−[3−(2−メチルピロリジン−1−イル)プロポキシ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
【0184】
【化49】
【0185】
実施例2−(2)と同様の方法により、1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸塩酸塩の代わりに実施例15−(1)で得られた1−{4−[3−(2−メチルピロリジン−1−イル)プロポキシ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸塩酸塩を、アンモニア水の代わりに4−フルオロアニリンをそれぞれ用いて表題化合物を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.10 (d, J=6.0 Hz, 3 H), 1.40 - 2.35 (m, 9 H), 2.97 - 3.03 (m, 1 H), 3.17 - 3.23 (m, 1 H), 4.05 - 4.12 (m, 2 H), 6.99 - 7.02 (m, 2 H), 7.15 - 7.20 (m, 2 H), 7.48 (s, 1H), 7.56 - 7.62 (m, 2 H), 8.00 (s, 1 H), 8.37 (s, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 423(M+H)
+
(実施例16)
【0186】
N−(4−フルオロフェニル)−1−[4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドの製造
【0187】
【化50】
【0188】
実施例1−(2)、1−(3)、実施例2−(1)及び実施例15−(2)と同様の方法により、2−メチルピロリジンの代わりにピロリジンを用いて表題化合物を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.77 - 1.83 (m, 4 H), 2.00 - 2.07 (m, 2 H), 2.52 - 2.58 (m, 4 H), 2.66 (t, J=7.6 Hz, 2 H), 4.07 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 6.99 (d, J=9.2 Hz, 2 H), 7.06 (t, J=8.5 Hz, 2 H), 7.47 (s, 1H), 7.54 - 7.61 (m, 2 H), 7.58 (d, J=9.2 Hz, 2 H), 8.00 (s, 1 H), 8.37 (s, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 409(M+H)
+
(実施例17)
【0189】
N−(4−メチルフェニル)−1−{4−[3−(2−メチルピロリジン−1−イル)プロポキシ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドの製造
【0190】
【化51】
【0191】
実施例15−(2)と同様の方法により、4−フルオロアニリンの代わりに4−メチルアニリンを用いて表題化合物を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.12 (br. s., 3 H), 1.46 (br. s., 1 H), 1.66 - 1.87 (m, 2 H), 1.89 - 2.39 (m, 9 H), 3.01 (br. s., 1 H), 3.21 (br. s., 1 H), 4.04 - 4.12 (m, 2 H), 7.00 (d, J=9.2 Hz, 2 H), 7.18 (d, J=8.3 Hz, 2 H), 7.42 (s, 1 H), 7.49 (d, J=8.3 Hz, 2 H), 7.60 (d, J=9.2 Hz, 2 H), 7.99 (br. s., 1 H), 8.36 (s, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 419(M+H)
+
(実施例18)
【0192】
1−{4−[3−(2−メチルピロリジン−1−イル)−プロポキシ]−フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸 4−フルオロベンジルアミドの製造
【0193】
【化52】
【0194】
実施例15−(2)と同様の方法により、4−フルオロアニリンの代わりに4−フルオロベンジルアミンを用いて表題化合物を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.08 (d, J=6.0 Hz, 3 H), 1.41 (dddd, J=12.5, 10.4, 8.7, 6.0 Hz, 1 H), 1.65 - 1.72 (m, 1 H), 1.73 - 1.82 (m, 1 H), 1.87 - 1.95 (m, 1 H), 1.95 - 2.05 (m, 2 H), 2.11 (q, J=9.2 Hz, 1 H), 2.16 - 2.22 (m, 1 H), 2.25 - 2.32 (m, 1 H), 2.94 - 3.01 (m, 1 H), 3.14 - 3.20 (m, 1 H), 4.02 - 4.09 (m, 2 H), 4.59 (d, J=6.0 Hz, 2 H), 6.05 - 6.10 (m, 1 H), 6.95 - 6.99 (m, 2 H), 7.01 - 7.06 (m, 2 H), 7.30 - 7.35 (m, 2 H), 7.55 (d, J=9.2 Hz, 2 H), 7.88 (s, 1 H), 8.28 (s, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 437(M+H)
+
(実施例19)
【0195】
1−{4−[3−(2−メチルピロリジン−1−イル)−プロポキシ]−フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸 ジメチルアミドの製造
【0196】
【化53】
【0197】
実施例15−(2)と同様の方法により、4−フルオロアニリンの代わりにジメチルアミンを用いて表題化合物を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.08 (d, J=6.0 Hz, 3 H), 1.37 - 1.45 (m, 1 H), 1.64 - 1.72 (m, 1 H), 1.73 - 1.82 (m, 1 H), 1.87 - 1.95 (m, 1 H), 1.95 - 2.06 (m, 2 H), 2.11 (q, J=8.7 Hz, 1 H), 2.16 - 2.23 (m, 1 H), 2.25 - 2.33 (m, 1 H), 2.94 - 3.01 (m, 1 H), 3.03 - 3.33 (m, 7 H), 4.02 - 4.09 (m, 2 H), 6.94 - 7.01 (m, 2 H), 7.54 - 7.59 (m, 2 H), 7.86 (s, 1 H), 8.17 (s, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 357(M+H)
+
(実施例20)
【0198】
1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸 ビス−(2−ヒドロキシエチル)−アミドの製造
【0199】
【化54】
【0200】
実施例15−(2)と同様の方法により、4−フルオロアニリンの代わりにジエタノールアミンを用いて表題化合物を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.09 (d, J=6.0 Hz, 3 H), 1.37 - 1.47 (m, 1 H), 1.65 - 1.83 (m, 4 H), 1.87 - 2.06 (m, 3 H), 2.12 (q, J=9.0 Hz, 1 H), 2.16 - 2.23 (m, 1 H), 2.26 - 2.36 (m, 1 H), 2.94 - 3.02 (m, 1 H), 3.13 - 3.21 (m, 1 H), 3.70 (br. s., 4 H), 3.83 - 4.08 (m, 6 H), 6.90 - 6.99 (m, 2 H), 7.50 - 7.56 (m, 2 H), 7.99 (s, 1 H), 8.32 (s, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 417(M+H)
+
(実施例21)
【0201】
アゼチジン−1−イル−(1−{4−[3−(2−メチルピロリジン−1−イル)プロポキシ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−イル)メタノンの製造
【0202】
【化55】
【0203】
実施例15−(2)と同様の方法により、4−フルオロアニリンの代わりにシクロブチルアミンを用いて表題化合物を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.08 (d, J=6.0 Hz, 3 H), 1.37 - 1.45 (m, 1 H), 1.65 - 1.72 (m, 1 H), 1.73 - 1.81 (m, 1 H), 1.88 - 1.95 (m, 1 H), 1.95 - 2.05 (m, 2 H), 2.10 (q, J=8.9 Hz, 1 H), 2.17 - 2.22 (m, 1 H), 2.25 - 2.32 (m, 1 H), 2.36 - 2.43 (m, 2 H), 2.94 - 3.01 (m, 1 H), 3.17 (td, J=8.6, 2.5 Hz, 1 H), 4.02 - 4.09 (m, 2 H), 4.17 - 4.24 (m, 2 H), 4.41 - 4.48 (m, 2 H), 6.95 - 6.99 (m, 2 H), 7.54 - 7.58 (m, 2 H), 7.85 (s, 1 H), 8.22 (s, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 369(M+H)
+
(実施例22)
【0204】
4−[(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)カルボニル]−1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾールの製造
【0205】
【化56】
【0206】
実施例2−(2)と同様の方法により、アンモニア水の代わりに3,3−ジフルオロピロリジンを用いて表題化合物を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.10 (d, J=6.0 Hz, 3 H), 1.38 - 1.48 (m, 1 H), 1.65 - 1.84 (m, 2 H), 1.88 - 1.96 (m, 1 H), 1.97 - 2.07 (m, 2 H), 2.09 - 2.16 (m, 1 H), 2.17 - 2.25 (m, 1 H), 2.27 - 2.35 (m, 1 H), 2.39 - 2.56 (m, 2 H), 2.95 - 3.03 (m, 1 H), 3.14 - 3.23 (m, 1 H), 3.87 - 4.14 (m, 6 H), 6.99 (d, J=9.2 Hz, 2 H), 7.58 (d, J=9.2 Hz, 2 H), 7.92 (br. s., 1 H), 8.26 (br. s., 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 419(M+H)
+
(実施例23)
【0207】
(4−フルオロフェニル)[1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]メタノンの製造
(1)1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸 メトキシメチルアミドの製造
【0208】
【化57】
【0209】
実施例2−(2)と同様の方法により、アンモニア水の代わりにN,O−ジメチルヒドロキシルアミンを用いて表題化合物を得た。
【0210】
(2)(4−フルオロフェニル)[1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]メタノンの製造
【0211】
【化58】
【0212】
実施例23−(1)で得られた1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸 メトキシメチルアミド(0.25g)のテトラヒドロフラン(3mL)溶液に、4−フルオロフェニルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液(1.0M 4.0mL)を氷浴下滴下して加え、室温にて2時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮し、得られた残渣をNH型シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン:酢酸エチル=5:1〜4:1)及びシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム:メタノール=95:5)にて精製して淡青色固体の表題化合物(0.11g)を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.10 (d, J=6.0 Hz, 3 H), 1.39 - 1.47 (m, 1 H), 1.64 - 1.84 (m, 2 H), 1.90 - 1.96 (m, 1 H), 1.99 - 2.06 (m, 2 H), 2.12 - 2.21 (m, 1 H), 2.24 (s, 1 H), 2.34 (s, 1 H), 2.97 - 3.03 (m, 1 H), 3.17 - 3.23 (m, 1 H), 4.04 - 4.10 (m, 2 H), 7.00 (d, J=9.2 Hz, 2 H), 7.17 - 7.22 (m, 2 H), 7.61 (d, J=9.2 Hz, 2 H), 7.93 (dd, J=8.7, 5.5 Hz, 2 H), 8.08 (s, 1 H), 8.34 (s, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 408(M+H)
+
(実施例24)
【0213】
[1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル](フェニル)メタノンの製造
【0214】
【化59】
【0215】
実施例23−(2)と同様の方法により、4−フルオロフェニルマグネシウムブロミドの代わりにフェニルマグネシウムブロミドを用いて表題化合物を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.09 (d, J=6.4 Hz, 3 H), 1.38 - 1.45 (m, 1 H), 1.64 - 1.73 (m, 1 H), 1.74 - 1.81 (m, 1 H), 1.87 - 2.07 (m, 3 H), 2.11 (q, J=9.0 Hz, 1 H), 2.18 - 2.23 (m, 1 H), 2.27 - 2.32 (m, 1 H), 2.96 - 3.01 (m, 1 H), 3.15 - 3.19 (m, 1 H), 4.04 - 4.10 (m, 2 H), 7.00 (d, J=9.2 Hz, 2 H), 7.49 - 7.53 (m, 2 H), 7.57 - 7.63 (m, 3 H), 7.89 (d, J=6.9 Hz, 2 H), 8.11 (s, 1 H), 8.35 (s, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 390(M+H)
+
(実施例25)
【0216】
(1−{4−[3−(2−メチルピロリジン−1−イル)プロポキシ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−イル)(ピリジン−2−イル)メタノンの製造
(1)(1H−ピラゾール−4−イル)−ピリジン−2−イルメタノンの製造
【0217】
【化60】
【0218】
4−ヨードピラゾール(1.0g)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液にn−ブチルリチウムのヘキサン溶液(2.6M 4.8mL)を−10℃にて滴下して加え、室温にて1時間撹拌した。反応混合物を−10℃に冷却し、ピコリン酸エチル(0.86g)を加え、室温にて1.5時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をNH型シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン:酢酸エチル=1:1〜1:2)にて精製して無色固体の表題化合物(0.090g)を得た。
【0219】
(2)(1−{4−[3−(2−メチルピロリジン−1−イル)プロポキシ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−イル)(ピリジン−2−イル)メタノンの製造
【0220】
【化61】
【0221】
実施例1−(3)と同様の方法により、(2R)−1−[3−(4−ヨードフェノキシ)プロピル]−2−メチルピロリジンの代わりに実施例11−(2)で得られた1−[3−(4−ヨードフェノキシ)プロピル]−2−メチルピロリジンを、1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルの代わりに実施例25−(1)で得られた(1H−ピラゾール−4−イル)−ピリジン−2−イルメタノンをそれぞれ用いて表題化合物を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.09 (d, J=6.4 Hz, 3 H), 1.38 - 1.45 (m, 1 H), 1.63 - 1.72 (m, 1 H), 1.74 - 1.82 (m, 1 H), 1.89 - 1.96 (m, 1 H), 1.97 - 2.05 (m, 2 H), 2.09 - 2.14 (m, 1 H), 2.17 - 2.24 (m, 1 H), 2.27 - 2.33 (m, 1 H), 2.94 - 3.01 (m, 1 H), 3.16 - 3.20 (m, 1 H), 4.04 - 4.10 (m, 2 H), 7.00 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.48 - 7.51 (m, 1 H), 7.65 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.87 - 7.91 (m, 1 H), 8.18 - 8.20 (m, 1 H), 8.54 (s, 1 H), 8.74 - 8.76 (m, 1 H), 9.04 (s, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 391(M+H)
+
(実施例26)
【0222】
[1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル](ピリジン−4−イル)メタノンの製造
【0223】
【化62】
【0224】
実施例25−(1)及び実施例25−(2)と同様の方法により、ピコリン酸エチルの代わりにイソニコチン酸エチルを、1−[3−(4−ヨードフェノキシ)プロピル]−2−メチルピロリジンの代わりに実施例1−(2)で得られた(2R)−1−[3−(4−ヨードフェノキシ)プロピル]−2−メチルピロリジンをそれぞれ用いて表題化合物を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.08 (d, J=6.0 Hz, 3 H), 1.38 - 1.44 (m, 1 H), 1.65 - 1.72 (m, 1 H), 1.73 - 1.81 (m, 1 H), 1.88 - 1.95 (m, 1 H), 1.96 - 2.05 (m, 2 H), 2.11 (q, J=9.0 Hz, 1 H), 2.17 - 2.23 (m, 1 H), 2.26 - 2.32 (m, 1 H), 2.95 - 3.01 (m, 1 H), 3.17 (td, J=8.5, 2.8 Hz, 1 H), 4.04 - 4.10 (m, 2 H), 7.00 (d, J=9.2 Hz, 2 H), 7.60 (d, J=9.2 Hz, 2 H), 7.67 (d, J=6.0 Hz, 2 H), 8.10 (s, 1 H), 8.35 (s, 1 H), 8.83 (d, J=6.0 Hz, 2 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 391(M+H)
+
(実施例27)
【0225】
1−[1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]エタノンの製造
【0226】
【化63】
【0227】
実施例23−(2)と同様の方法により、4−フルオロフェニルマグネシウムブロミドの代わりにメチルマグネシウムヨージドを用いて表題化合物を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.08 (d, J=6.0 Hz, 3 H), 1.38 - 1.45 (m, 1 H), 1.64 - 1.72 (m, 1 H), 1.74 - 1.81 (m, 1 H), 1.88 - 1.94 (m, 1 H), 1.96 - 2.04 (m, 2 H), 2.08 - 2.14 (m, 1 H), 2.17 - 2.23 (m, 1 H), 2.26 - 2.32 (m, 1 H), 2.48 (s, 3 H), 2.95 - 3.00 (m, 1 H), 3.15 - 3.19 (m, 1 H), 4.03 - 4.09 (m, 2 H), 6.99 (d, J=9.2 Hz, 2 H), 7.58 (d, J=9.2 Hz, 2 H), 8.05 (s, 1 H), 8.28 (s, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 328(M+H)
+
(実施例28)
【0228】
1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−4−ニトロ−1H−ピラゾールの製造
【0229】
【化64】
【0230】
実施例1−(3)と同様の方法により、1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルの代わりに4−ニトロ−1H−ピラゾールを用いて表題化合物を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.08 (d, J=6.0 Hz, 3 H), 1.36 - 1.47 (m, 1 H), 1.65 - 1.83 (m, 2 H), 1.87 - 1.95 (m, 1 H), 1.96 - 2.06 (m, 2 H), 2.11 (q, J=9.0 Hz, 1 H), 2.16 - 2.24 (m, 1 H), 2.25 - 2.33 (m, 1 H), 2.91 - 3.03 (m, 1 H), 3.12 - 3.23 (m, 1 H), 4.02 - 4.13 (m, 2 H), 6.96 - 7.07 (m, 2 H), 7.53 - 7.63 (m, 2 H), 8.23 (s, 1 H), 8.51 (s, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 331(M+H)
+
(実施例29)
【0231】
4−クロロ−N−[1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]ブチルアミドの製造
(1)1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−イルアミンの製造
【0232】
【化65】
【0233】
実施例28で得られた1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−4−ニトロ−1H−ピラゾール(0.67g)のメタノール(10mL)溶液に10%パラジウムカーボン(0.067g)を加え、水素雰囲気下室温にて4時間撹拌した。反応混合物をセライト濾過し、濾液を減圧下濃縮し、得られた残渣をNH型シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン:酢酸エチル=3:1〜1:1)にて精製して黄色固体の表題化合物(0.258g)を得た。
【0234】
(2)4−クロロ−N−[1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]ブチルアミドの製造
【0235】
【化66】
【0236】
実施例29−(1)で得られた1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−イルアミン(0.256g)及びピリジン(0.135g)のクロロホルム(2.6mL)溶液に4−クロロブチリルクロリド(0.132g)を加え、室温にて30分間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮して淡黄色固体の表題化合物(0.224g)を得た。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 1.36 (d, J=6.4 Hz, 3 H), 1.54 - 1.67 (m, 1 H), 1.82 - 2.21 (m, 6 H), 2.30 - 2.52 (m, 3 H), 2.97 - 3.13 (m, 2 H), 3.33 - 3.45 (m, 2 H), 3.52 - 3.72 (m, 3 H), 4.00 - 4.16 (m, 2 H), 7.02 (d, J=9.2 Hz, 2 H), 7.54 - 7.74 (m, 3 H), 8.42 (s, 1 H), 10.19 (s, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 405(M+H)
+
(実施例30)
【0237】
1−[1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]ピロリジン−2−オンの製造
【0238】
【化67】
【0239】
実施例29−(2)で得られた4−クロロ−N−[1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]ブチルアミド(0.224g)のテトラヒドロフラン(2.0mL)懸濁液に水素化ナトリウム(鉱油混合物、55% 0.111g)を加え、室温にて30分間撹拌した。反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をNH型シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム:メタノール=100:1)にて精製し、得られた結晶をジイソプロピルエーテルで洗浄して淡黄色固体の表題化合物(0.127g)を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.09 (d, J=6.4 Hz, 3 H), 1.36 - 1.46 (m, 1 H), 1.64 - 1.84 (m, 2 H), 1.87 - 2.07 (m, 3 H), 2.07 - 2.16 (m, 1 H), 2.16 - 2.33 (m, 4 H), 2.57 (t, J=8.0 Hz, 2 H), 2.94 - 3.02 (m, 1 H), 3.13 - 3.22 (m, 1 H), 3.80 (t, J=7.3 Hz, 2 H), 4.00 - 4.09 (m, 2 H), 6.92 - 6.99 (m, 2 H), 7.54 - 7.61 (m, 2 H), 7.65 (s, 1 H), 8.43 (s, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 369(M+H)
+
(実施例31)
【0240】
1−[1−(4−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]ピロリジン−2−オンの製造
【0241】
【化68】
【0242】
実施例28、実施例29−(1)、29−(2)及び実施例30と同様の方法により、(2R)−1−[3−(4−ヨードフェノキシ)プロピル]−2−メチルピロリジンの代わりに実施例4−(1)で得られた(2S)−1−[3−(4−ヨードフェノキシ)プロピル]−2−メチルピロリジンを用いて表題化合物を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.09 (d, J=6.4 Hz, 3 H), 1.36 - 1.46 (m, 1 H), 1.64 - 1.84 (m, 2 H), 1.87 - 2.07 (m, 3 H), 2.07 - 2.16 (m, 1 H), 2.16 - 2.33 (m, 4 H), 2.57 (t, J=8.0 Hz, 2 H), 2.94 - 3.02 (m, 1 H), 3.13 - 3.22 (m, 1 H), 3.80 (t, J=7.3 Hz, 2 H), 4.00 - 4.09 (m, 2 H), 6.92 - 6.99 (m, 2 H), 7.54 - 7.61 (m, 2 H), 7.65 (s, 1 H), 8.43 (s, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 369(M+H)
+
(実施例32)
【0243】
1−{1−[4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}ピロリジン−2−オンの製造
【0244】
【化69】
【0245】
実施例1−(2)、実施例28、実施例29−(1)、29−(2)及び実施例30と同様の方法により、2−メチルピロリジンの代わりにピロリジンを用いて表題化合物を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.72 - 1.82 (m, 4 H), 2.02 (q, J=6.9 Hz, 2 H), 2.19 - 2.28 (m, 2 H), 2.47 - 2.66 (m, 8 H), 3.76 - 3.84 (m, 2 H), 4.06 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 6.96 (d, J=9.2 Hz, 2 H), 7.58 (d, J=9.2 Hz, 2 H), 7.65 (s, 1 H), 8.44 (s, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 355(M+H)
+
(実施例33)
【0246】
(1−{4−[3−(2−メチルピロリジン−1−イル)プロポキシ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−イル)カルバミン酸 2−クロロエチルの製造
【0247】
【化70】
【0248】
実施例29−(2)と同様の方法により、4−クロロブチリルクロリドの代わりにクロロギ酸2−クロロエチルを用いて表題化合物を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.91 - 2.38 (m, 7 H), 2.49 - 3.51 (m, 4 H), 3.67 - 3.97 (m, 4 H), 4.02 - 4.16 (m, 2 H), 4.36 - 4.51 (m, 3 H), 6.70 (s, 1 H), 6.87 - 6.97 (m, 2 H), 7.51 - 7.61 (m, 3 H), 8.09 (s, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 407(M+H)
+
(実施例34)
【0249】
3−(1−{4−[3−(2−メチルピロリジン−1−イル)プロポキシ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−イル)−1,3−オキサゾリジン−2−オンの製造
【0250】
【化71】
【0251】
実施例30と同様の方法により、4−クロロ−N−[1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]ブチルアミドの代わりに実施例33で得られた(1−{4−[3−(2−メチルピロリジン−1−イル)プロポキシ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−イル)カルバミン酸 2−クロロエチルを用いて表題化合物を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.08 (d, J=6.0 Hz, 3 H), 1.37 - 1.45 (m, 1 H), 1.64 - 1.82 (m, 2 H), 1.87 - 2.05 (m, 3 H), 2.11 (q, J=8.9 Hz, 1 H), 2.16 - 2.23 (m, 1 H), 2.25 - 2.32 (m, 1 H), 2.94 - 3.01 (m, 1 H), 3.14 - 3.20 (m, 1 H), 3.97 - 4.08 (m, 4 H), 4.52 - 4.57 (m, 2 H), 6.93 - 6.98 (m, 2 H), 7.54 - 7.57 (m, 2 H), 7.59 (s, 1 H), 8.18 (s, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 371(M+H)
+
(実施例35)
【0252】
5−クロロペンタノイル酸 (1−{4−[3−(2−メチルピロリジン−1−イル)プロポキシ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−イル)アミドの製造
【0253】
【化72】
【0254】
実施例29−(2)と同様の方法により、4−クロロブチリルクロリドの代わりに5−クロロバレリルクロリドを用いて表題化合物を得た。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 1.28 - 1.42 (m, 3 H), 1.54 - 1.79 (m, 5 H), 1.83 - 2.32 (m, 7 H), 3.06 (br. s., 2 H), 3.24 - 3.48 (m, 2 H), 3.54 - 3.68 (m, 3 H), 4.04 (br. s., 2 H), 7.01 (d, J=9.2 Hz, 2 H), 7.60 - 7.74 (m, 3 H), 8.39 (s, 1 H), 10.09 (s, 1 H)
MS (ESI) (Positive) m/z; 419(M+H)
+
(実施例36)
【0255】
1−(1−{4−[3−(2−メチルピロリジン−1−イル)プロポキシ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−イル)ピペリジン−2−オンの製造
【0256】
【化73】
【0257】
実施例30と同様の方法により、4−クロロ−N−[1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]ブチルアミドの代わりに実施例35で得られた5−クロロペンタノイル酸 (1−{4−[3−(2−メチルピロリジン−1−イル)プロポキシ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−イル)アミドを用いて表題化合物を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.08 (d, J=6.0 Hz, 3 H), 1.36 - 1.45 (m, 1 H), 1.63 - 1.82 (m, 2 H), 1.85 - 2.05 (m, 7 H), 2.10 (q, J=8.9 Hz, 1 H), 2.16 - 2.22 (m, 1 H), 2.24 - 2.32 (m, 1 H), 2.58 (t, J=6.6 Hz, 2 H), 2.94 - 3.01 (m, 1 H), 3.14 - 3.20 (m, 1 H), 3.72 (t, J=6.2 Hz, 2 H), 4.00 - 4.08 (m, 2 H), 6.95 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.54 - 7.59 (m, 2 H), 7.70 (s, 1 H), 8.49 (s, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 383(M+H)
+
(実施例37)
【0258】
N−[1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]アセトアミドの製造
【0259】
【化74】
【0260】
実施例29−(2)と同様の方法により、4−クロロブチリルクロリドの代わりにアセチルクロリドを用いて表題化合物を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.09 (d, J=6.0 Hz, 3 H), 1.38 - 1.47 (m, 1 H), 1.64 - 1.73 (m, 1 H), 1.74 - 1.83 (m, 1 H), 1.88 - 2.06 (m, 3 H), 2.12 (q, J=8.9 Hz, 1 H), 2.15 - 2.24 (m, 4 H), 2.26 - 2.33 (m, 1 H), 2.95 - 3.02 (m, 1 H), 3.18 (td, J=8.6, 2.5 Hz, 1 H), 4.01 - 4.09 (m, 2 H), 6.96 (d, J=9.2 Hz, 2 H), 7.18 (s, 1 H), 7.55 (d, J=2.3 Hz, 2 H), 7.57 (s, 1 H), 8.37 (s, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 343(M+H)
+
(実施例38)
【0261】
N−メチル−N−[1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]アセトアミドの製造
【0262】
【化75】
【0263】
実施例37で得られたN−[1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]アセトアミド(0.34g)のテトラヒドロフラン(3.5mL)溶液に水素化ナトリウム(鉱油混合物、55% 0.048g)を加え、氷冷下ヨードメタン(0.225g)を滴下して加え、室温にて1.5時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をNH型シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル:ヘキサン=1:1〜酢酸エチル)にて精製し、得られた結晶をジイソプロピルエーテルで洗浄して白色固体の表題化合物(0.187g)を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.08 (d, J=6.0 Hz, 3 H), 1.37 - 1.47 (m, 1 H), 1.60 - 1.83 (m, 2 H), 1.86 - 2.07 (m, 5 H), 2.07 - 2.15 (m, 1 H), 2.16 - 2.24 (m, 1 H), 2.25 - 2.34 (m, 2 H), 2.93 - 3.03 (m, 1 H), 3.14 - 3.21 (m, 1 H), 3.24 (s, 2 H), 3.40 (s, 1 H), 4.00 - 4.10 (m, 2 H), 6.92 - 7.01 (m, 2 H), 7.50 - 7.60 (m, 8/3 H), 7.66 (s, 1/3 H), 7.77 (s, 2/3 H), 8.42 (s, 1/3 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 357(M+H)
+
(実施例39)
【0264】
N−エチル−N−(1−{4−[3−(2−メチルピロリジン−1−イル)プロポキシ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−イル)アセトアミドの製造
【0265】
【化76】
【0266】
実施例38と同様の方法により、ヨードメタンの代わりにヨードエタンを用いて表題化合物を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.10 (d, J=6.0 Hz, 3 H), 1.15 (t, J=7.1 Hz, 3 H・5/6), 1.24 - 1.32 (m, 1 H), 1.34 (t, J=7.3 Hz, 3 H・1/6), 1.38 - 1.46 (m, 1 H), 1.66 - 1.74 (m, 1 H), 1.74 - 1.83 (m, 1 H), 1.89 - 2.34 (m, 8 H), 2.30 (s, 1 H), 2.96 - 3.03 (m, 1 H), 3.19 (td, J=8.6, 2.5 Hz, 1 H), 3.69 (q, J=6.9 Hz, 2 H・5/6), 3.78 (q, J=7.0 Hz, 2 H・1/6), 4.03 - 4.11 (m, 2 H), 6.95 - 7.01 (m, 2 H), 7.54 - 7.65 (m, 3 H), 7.77 (s, 1 H・5/6), 8.41 (s, 1 H・1/6)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 371(M+H)
+
(実施例40)
【0267】
4−シアノ−N−(1−{4−[3−(2−メチルピロリジン−1−イル)プロポキシ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミドの製造
【0268】
【化77】
【0269】
実施例29−(2)と同様の方法により、4−クロロブチリルクロリドの代わりに4−シアノベンゾイルクロリドを用いて表題化合物を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.10 (d, J=6.0 Hz, 3 H), 1.38 - 1.47 (m, 1 H), 1.66 - 1.74 (m, 1 H), 1.74 - 1.83 (m, 1 H), 1.89 - 2.06 (m, 3 H), 2.12 (q, J=8.7 Hz, 1 H), 2.19 - 2.24 (m, 1 H), 2.27 - 2.33 (m, 1 H), 2.96 - 3.02 (m, 1 H), 3.18 (td, J=8.7, 2.8 Hz, 1 H), 4.03 - 4.11 (m, 2 H), 6.99 (d, J=9.2 Hz, 2 H), 7.60 (d, J=9.2 Hz, 2 H), 7.72 (s, 1 H), 7.81 (d, J=8.3 Hz, 2 H), 7.92 (s, 1 H), 7.99 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 8.55 (s, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 430(M+H)
+
(実施例41)
【0270】
4−メトキシ−N−(1−{4−[3−(2−メチルピロリジン−1−イル)プロポキシ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミドの製造
【0271】
【化78】
【0272】
実施例29−(2)と同様の方法により、4−クロロブチリルクロリドの代わりに4−メトキシベンゾイルクロリドを用いて表題化合物を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.10 (d, J=6.0 Hz, 3 H), 1.39 - 1.46 (m, 1 H), 1.65 - 1.82 (m, 2 H), 1.89 - 2.06 (m, 3 H), 2.12 (q, J=8.7 Hz, 1 H), 2.18 - 2.24 (m, 1 H), 2.27 - 2.33 (m, 1 H), 2.96 - 3.02 (m, 1 H), 3.19 (td, J=8.6, 2.5 Hz, 1 H), 3.88 (s, 3 H), 4.03 - 4.10 (m, 2 H), 6.96 - 7.01 (m, 4 H), 7.60 (d, J=9.2 Hz, 2 H), 7.69 (s, 1 H), 7.74 (s, 1 H), 7.85 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 8.55 (s, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 435(M+H)
+
(実施例42)
【0273】
4−ヒドロキシ−N−[1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]ベンズアミドの製造
【0274】
【化79】
【0275】
実施例29−(1)で得られた1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−イルアミン(0.191g)、4−ヒドロキシ安息香酸(0.097g)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(0.107g)及び3−(3−ジメチルアミノプロピル)−1−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.18g)のクロロホルム(6.4mL)懸濁液を室温にて4日撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をNH型シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム〜クロロホルム:メタノール=10:1)にて精製し、無色アモルファスの表題化合物(0.137g)を得た。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 1.00 (d, J=6.0 Hz, 3 H), 1.24 - 1.32 (m, 1 H), 1.58 - 1.70 (m, 2 H), 1.80 - 1.95 (m, 3 H), 2.04 (q, J=8.7 Hz, 1 H), 2.09 - 2.15 (m, 1 H), 2.20 - 2.29 (m, 1 H), 2.87 - 2.96 (m, 1 H), 3.08 (td, J=8.4, 3.0 Hz, 1 H), 4.05 (t, J=6.2 Hz, 2 H), 6.87 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.03 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.68 (d, J=9.2 Hz, 2 H), 7.83 (s, 1 H), 7.86 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 8.53 (s, 1 H), 10.14 (br. s., 1 H), 10.32 (s, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 421(M+H)
+
(実施例43)
【0276】
N−[1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン−3−カルボキサミドの製造
【0277】
【化80】
【0278】
実施例29−(2)と同様の方法により、4−クロロブチリルクロリドの代わりにニコチノイルクロリド塩酸塩を用いて表題化合物を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.09 (d, J=6.0 Hz, 3 H), 1.37 - 1.47 (m, 1 H), 1.65 - 1.83 (m, 2 H), 1.87 - 2.06 (m, 3 H), 2.11 (q, J=9.0 Hz, 1 H), 2.17 - 2.24 (m, 1 H), 2.25 - 2.33 (m, 1 H), 2.94 - 3.02 (m, 1 H), 3.14 - 3.21 (m, 1 H), 4.02 - 4.10 (m, 2 H), 6.95 - 7.00 (m, 2 H), 7.43 - 7.48 (m, 1 H), 7.56 - 7.62 (m, 2 H), 7.73 (s, 1 H), 7.96 (s, 1 H), 8.19 - 8.23 (m, 1 H), 8.54 (s, 1 H), 8.76 - 8.80 (m, 1 H), 9.08 - 9.12 (m, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 406(M+H)
+
(実施例44)
【0279】
N−[1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン−4−カルボキサミドの製造
【0280】
【化81】
【0281】
実施例29−(2)と同様の方法により、4−クロロブチリルクロリドの代わりにイソニコチノイルクロリド塩酸塩を用いて表題化合物を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.09 (d, J=6.4 Hz, 3 H), 1.38 - 1.46 (m, 1 H), 1.65 - 1.82 (m, 2 H), 1.87 - 2.06 (m, 3 H), 2.11 (q, J=8.7 Hz, 1 H), 2.17 - 2.23 (m, 1 H), 2.26 - 2.33 (m, 1 H), 2.95 - 3.01 (m, 1 H), 3.15 - 3.20 (m, 1 H), 4.02 - 4.09 (m, 2 H), 6.95 - 6.99 (m, 2 H), 7.56 - 7.60 (m, 2 H), 7.71 (d, J=4.6 Hz, 3 H), 8.02 (s, 1 H), 8.54 (s, 1 H), 8.77 - 8.84 (m, 2 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 406(M+H)
+
(実施例45)
【0282】
2−(4−ヒドロキシフェニル)−N−[1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]アセトアミドの製造
【0283】
【化82】
【0284】
実施例42と同様の方法により、4−ヒドロキシ安息香酸の代わりに4−ヒドロキシフェニル酢酸を用いて表題化合物を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.11 (d, J=6.0 Hz, 3 H), 1.44 (dddd, J=17.0, 4.0, 2.5, 2.2 Hz, 1 H), 1.66 - 1.75 (m, 1 H), 1.75 - 1.84 (m, 1 H), 1.88 - 2.03 (m, 3 H), 2.11 - 2.25 (m, 2 H), 2.29 - 2.38 (m, 1 H), 2.97 - 3.05 (m, 1 H), 3.15 - 3.21 (m, 1 H), 3.63 (s, 2 H), 4.02 (t, J=6.9 Hz, 2 H), 6.77 - 6.82 (m, 2 H), 6.86 - 6.92 (m, 2 H), 7.12 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.34 (s, 1 H), 7.43 - 7.51 (m, 3 H), 8.32 (s, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 435(M+H)
+
(実施例46)
【0285】
N−[1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−(ピリジン−3−イル)アセトアミドの製造
【0286】
【化83】
【0287】
実施例42と同様の方法により、4−ヒドロキシ安息香酸の代わりに3−ピリジル酢酸を用いて表題化合物を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.08 (d, J=6.0 Hz, 3 H), 1.36 - 1.46 (m, 1 H), 1.63 - 1.82 (m, 2 H), 1.86 - 2.05 (m, 3 H), 2.10 (q, J=9.2 Hz, 1 H), 2.15 - 2.22 (m, 1 H), 2.24 - 2.33 (m, 1 H), 2.92 - 3.02 (m, 1 H), 3.13 - 3.20 (m, 1 H), 3.72 (s, 2 H), 3.99 - 4.08 (m, 2 H), 6.91 - 6.98 (m, 2 H), 7.30 - 7.41 (m, 2 H), 7.49 - 7.57 (m, 3 H), 7.72 (d, J=7.8 Hz, 1 H), 8.36 (s, 1 H), 8.53 - 8.61 (m, 2 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 420(M+H)
+
(実施例47)
【0288】
N−[1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−(ピリジン−4−イル)アセトアミドの製造
【0289】
【化84】
【0290】
実施例42と同様の方法により、4−ヒドロキシ安息香酸の代わりに4−ピリジル酢酸を用いて表題化合物を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.08 (d, J=6.0 Hz, 3 H), 1.37 - 1.45 (m, 1 H), 1.65 - 1.72 (m, 1 H), 1.72 - 1.81 (m, 1 H), 1.86 - 2.04 (m, 3 H), 2.10 (q, J=8.7 Hz, 1 H), 2.15 - 2.22 (m, 1 H), 2.24 - 2.32 (m, 1 H), 2.93 - 3.00 (m, 1 H), 3.13 - 3.19 (m, 1 H), 3.71 (s, 2 H), 3.99 - 4.07 (m, 2 H), 6.91 - 6.96 (m, 2 H), 7.28 (d, J=6.0 Hz, 2 H), 7.39 (s, 1 H), 7.50 - 7.55 (m, 3 H), 8.36 (s, 1 H), 8.59 - 8.62 (m, 2 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 420(M+H)
+
(実施例48)
【0291】
N−[1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]メタンスルホンアミドの製造
【0292】
【化85】
【0293】
実施例29−(2)と同様の方法により、4−クロロブチリルクロリドの代わりにメタンスルホニルクロリドを用いて表題化合物を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.09 (d, J=6.4 Hz, 3 H), 1.38 - 1.47 (m, 1 H), 1.64 - 1.83 (m, 2 H), 1.87 - 2.06 (m, 3 H), 2.07 - 2.34 (m, 3 H), 2.95 - 3.02 (m, 4 H), 3.14 - 3.21 (m, 1 H), 4.02 - 4.08 (m, 2 H), 6.94 - 6.98 (m, 2 H), 7.51 - 7.55 (m, 2 H), 7.59 - 7.61 (m, 1 H), 7.92 - 7.94 (m, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 379(M+H)
+
(実施例49)
【0294】
N−メチル−N−[1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]メタンスルホンアミドの製造
【0295】
【化86】
【0296】
実施例38と同様の方法により、N−[1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]アセトアミドの代わりに実施例48で得られたN−[1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]メタンスルホンアミドを用いて表題化合物を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.08 (d, J=6.0 Hz, 3 H), 1.37 - 1.45 (m, 1 H), 1.64 - 1.82 (m, 2 H), 1.87 - 2.03 (m, 3 H), 2.11 (q, J=9.0 Hz, 1 H), 2.17 - 2.23 (m, 1 H), 2.25 - 2.33 (m, 1 H), 2.83 (s, 3 H), 2.94 - 3.01 (m, 1 H), 3.14 - 3.20 (m, 1 H), 3.30 (s, 3 H), 4.01 - 4.09 (m, 2 H), 6.94 - 6.99 (m, 2 H), 7.51 - 7.56 (m, 2 H), 7.65 (s, 1 H), 7.91 (s, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 393(M+H)
+
(実施例50)
【0297】
4−シアノ−N−(1−{4−[3−(2−メチルピロリジン−1−イル)プロポキシ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
【0298】
【化87】
【0299】
実施例29−(2)と同様の方法により、4−クロロブチリルクロリドの代わりに4−シアノベンゼンスルホニルクロリドを用いて表題化合物を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.17 (d, J=6.0 Hz, 3 H), 1.49 - 1.57 (m, 1 H), 1.73 - 1.81 (m, 1 H), 1.84 - 1.93 (m, 1 H), 1.96 - 2.12 (m, 3 H), 2.31 - 2.41 (m, 2 H), 2.50 - 2.58 (m, 1 H), 3.02 - 3.09 (m, 1 H), 3.31 (td, J=8.9, 3.2 Hz, 1 H), 4.00 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 5.55 (br. s., 1 H), 6.88 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.31 (s, 1 H), 7.43 (d, J=9.2 Hz, 2 H), 7.72 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.76 (s, 1 H), 7.88 (d, J=8.7 Hz, 2 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 466(M+H)
+
(実施例51)
【0300】
N−[1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン−3−スルホンアミドの製造
【0301】
【化88】
実施例29−(2)と同様の方法により、4−クロロブチリルクロリドの代わりにピリジン−3−スルホニルクロリドを用いて表題化合物を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.10 (d, J=6.0 Hz, 3 H), 1.40 - 1.48 (m, 1 H), 1.67 - 1.74 (m, 1 H), 1.76 - 1.85 (m, 1 H), 1.89 - 2.06 (m, 3 H), 2.16 (q, J=8.7 Hz, 1 H), 2.20 - 2.27 (m, 1 H), 2.31 - 2.38 (m, 1 H), 2.99 (dd, J=8.3, 4.1 Hz, 1 H), 3.17 - 3.23 (m, 1 H), 3.99 - 4.06 (m, 2 H), 6.90 - 6.95 (m, 2 H), 7.32 (s, 1 H), 7.41 (dd, J=8.0, 4.8 Hz, 1 H), 7.44 - 7.48 (m, 2 H), 7.80 (s, 1 H), 8.00 - 8.04 (m, 1 H), 8.76 - 8.79 (m, 1 H), 9.01 (d, J=1.8 Hz, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 442(M+H)
+
(実施例52)
【0302】
1−(1−{4−[3−(2−メチルピロリジン−1−イル)プロポキシ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−イル)ピロリジン−2,5−ジオンの製造
【0303】
【化89】
【0304】
実施例29−(1)と同様の方法によって得られた1−{4−[3−(2−メチルピロリジン−1−イル)プロポキシ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−イルアミン(0.186g)及びコハク酸無水物(0.074g)のトルエン(12mL)溶液を加熱還流下4時間撹拌した。反応混合物を氷浴にて冷却し、析出した結晶を濾取し、トルエンで洗浄して無色粉末のN−(1−{4−[3−(2−メチルピロリジン−1−イル)プロポキシ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−イル)スクシナミック酸(0.191g)を得た。得られたN−(1−{4−[3−(2−メチルピロリジン−1−イル)プロポキシ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−イル)スクシナミック酸(0.108g)の無水酢酸(5.4mL)懸濁液を加熱還流下30分間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮して得られた残渣をNH型シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン:酢酸エチル=1:1)にて精製し、得られた固体をジイソプロピルエーテルで洗浄して無色粉末の表題化合物(0.044g)を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.10 (d, J=6.4 Hz, 3 H), 1.38 - 1.47 (m, 1 H), 1.65 - 1.73 (m, 1 H), 1.74 - 1.83 (m, 1 H), 1.88 - 2.06 (m, 3 H), 2.12 (q, J=8.7 Hz, 1 H), 2.17 - 2.24 (m, 1 H), 2.26 - 2.34 (m, 1 H), 2.89 (s, 4 H), 2.95 - 3.03 (m, 1 H), 3.18 (td, J=8.7, 2.8 Hz, 1 H), 4.03 - 4.10 (m, 2 H), 6.98 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.60 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 8.32 (s, 1 H), 8.53 (s, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 383(M+H)
+
(実施例53)
【0305】
(2,6−ジメチルモルホリン−4−イル)[1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]メタノンの製造
【0306】
【化90】
【0307】
実施例2−(2)と同様の方法により、アンモニア水の代わりにcis−2,6−ジメチルモルホリンを用いて表題化合物を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.09 (d, J=6.0 Hz, 3 H), 1.22 (br. s., 6 H), 1.38 - 1.46 (m, 1 H), 1.63 - 1.84 (m, 3 H), 1.87 - 2.06 (m, 3 H), 2.12 (q, J=8.9 Hz, 1 H), 2.17 - 2.25 (m, 1 H), 2.25 - 2.34 (m, 1 H), 2.55 (br. s., 1 H), 2.81 - 3.05 (m, 2 H), 3.18 (td, J=8.7, 2.8 Hz, 1 H), 3.62 (br. s., 2 H), 4.00 - 4.11 (m, 2 H), 4.53 (br. s., 1 H), 6.99 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.57 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.77 (s, 1 H), 8.13 (s, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 427(M+H)
+
(実施例54)
【0308】
[1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル](1,4−オキサゼパン−4−イル)メタノンの製造
【0309】
【化91】
【0310】
実施例2−(2)と同様の方法により、アンモニア水の代わりにホモモルホリンを用いて表題化合物を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.09 (d, J=6.0 Hz, 3 H), 1.37 - 1.47 (m, 1 H), 1.65 - 1.73 (m, 1 H), 1.73 - 1.83 (m, 1 H), 1.87 - 1.95 (m, 1 H), 1.96 - 2.06 (m, 4 H), 2.07 - 2.15 (m, 1 H), 2.16 - 2.24 (m, 1 H), 2.25 - 2.33 (m, 1 H), 2.95 - 3.02 (m, 1 H), 3.14 - 3.21 (m, 1 H), 3.76 - 3.89 (m, 8 H), 4.02 - 4.09 (m, 2 H), 6.98 (d, J=9.2 Hz, 2 H), 7.56 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.75 - 7.86 (m, 1 H), 8.13 - 8.21 (m, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 413(M+H)
+
(実施例55)
【0311】
(4−メチルピペラジン−1−イル)[1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]メタノンの製造
【0312】
【化92】
【0313】
実施例2−(2)と同様の方法により、アンモニア水の代わりに4−メチルピペラジンを用いて表題化合物を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.10 (d, J=6.0 Hz, 3 H), 1.37 - 1.48 (m, 1 H), 1.62 - 2.07 (m, 5 H), 2.08 - 2.16 (m, 1 H), 2.17 - 2.25 (m, 1 H), 2.26 - 2.37 (m, 4 H), 2.46 (br. s., 4 H), 2.95 - 3.03 (m, 1 H), 3.15 - 3.22 (m, 1 H), 3.78 (br. s., 4 H), 4.02 - 4.11 (m, 2 H), 6.98 (d, J=9.2 Hz, 2 H), 7.57 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.79 (s, 1 H), 8.13 (s, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 412(M+H)
+
(実施例56)
【0314】
[1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル](ピロリジン−1−イル)メタノンの製造
【0315】
【化93】
【0316】
実施例2−(2)と同様の方法により、アンモニア水の代わりにピロリジンを用いて表題化合物を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.10 (d, J=6.0 Hz, 3 H), 1.38 - 1.47 (m, 1 H), 1.64 - 2.07 (m, 9 H), 2.09 - 2.15 (m, 1 H), 2.17 - 2.24 (m, 1 H), 2.26 - 2.34 (m, 1 H), 2.95 - 3.03 (m, 1 H), 3.15 - 3.22 (m, 1 H), 3.66 (t, J=6.9 Hz, 2 H), 3.75 (t, J=6.6 Hz, 2 H), 4.02 - 4.11 (m, 2 H), 6.96 - 7.01 (m, 2 H), 7.56 - 7.61 (m, 2 H), 7.96 (s, 1 H), 8.28 (s, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 383(M+H)
+
(実施例57)
【0317】
(1−{4−[3−(3−メチルピロリジン−1−イル)プロポキシ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−イル)(モルホリン−4−イル)メタノンの製造
【0318】
【化94】
【0319】
実施例1−(2)及び実施例6−(2)と同様の方法により、(R)−2−メチルピロリジンの代わりに3−メチルピロリジンを用いて表題化合物を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.04 (d, J=6.9 Hz, 3 H), 1.31 - 1.40 (m, 1 H), 1.97 - 2.07 (m, 4 H), 2.22 - 2.31 (m, 1 H), 2.44 - 2.50 (m, 1 H), 2.55 - 2.61 (m, 1 H), 2.62 - 2.68 (m, 1 H), 2.69 - 2.76 (m, 1 H), 2.83 - 2.89 (m, 1 H), 3.71 - 3.81 (m, 8 H), 4.06 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 6.95 - 7.01 (m, 2 H), 7.53 - 7.59 (m, 2 H), 7.78 (s, 1 H), 8.14 (s, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 399(M+H)
+
(実施例58)
【0320】
(1−{4−[3−(2−エチルピロリジン−1−イル)プロポキシ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−イル)(モルホリン−4−イル)メタノンの製造
【0321】
【化95】
【0322】
実施例1−(2)及び実施例6−(2)と同様の方法により、(R)−2−メチルピロリジンの代わりに2−エチルピロリジンを用いて表題化合物を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 0.87 (t, J=7.3 Hz, 3 H), 1.16 - 1.29 (m, 1 H), 1.39 - 1.49 (m, 1 H), 1.67 - 1.82 (m, 3 H), 1.87 - 1.95 (m, 1 H), 1.95 - 2.06 (m, 2 H), 2.08 - 2.14 (m, 1H), 2.13 - 2.19 (m, 1 H), 2.19 - 2.27 (m, 1 H), 2.90 - 3.07 (m, 1 H), 3.11 - 3.26 (m, 1 H), 3.68 - 3.85 (m, 8 H), 3.93 - 4.13 (m, 2 H), 6.93 - 7.05 (m, 2 H), 7.49 - 7.61 (m, 2 H), 7.78 (s, 1 H), 8.14 (s, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 413(M+H)
+
(実施例59)
【0323】
(1−{4−[3−(2,2−ジフルオロピロリジン−1−イル)プロポキシ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−イル)(モルホリン−4−イル)メタノンの製造
【0324】
【化96】
【0325】
実施例1−(2)及び実施例6−(2)と同様の方法により、(R)−2−メチルピロリジンの代わりに2,2−ジフルオロピロリジンを用いて表題化合物を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.94 - 2.03 (m, 2 H), 2.23 - 2.34 (m, 2 H), 2.66 (t, J=7.1 Hz, 2 H), 2.76 (t, J=7.1 Hz, 2 H), 2.93 (t, J=13.3 Hz, 2 H), 3.68 - 3.83 (m, 8 H), 4.07 (t, J=6.2 Hz, 2 H), 6.94 - 7.02 (m, 2 H), 7.54 - 7.60 (m, 2 H), 7.79 (s, 1 H), 8.15 (s, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 421(M+H)
+
(実施例60)
【0326】
[1−(4−{2−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]エトキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル](モルホリン−4−イル)メタノンの製造
【0327】
(1)1−(2−クロロエトキシ)−4−ヨードベンゼンの製造
【0328】
【化97】
4−ヨードフェノール(1.0g)のアセトニトリル(10mL)溶液に炭酸セシウム(3.0g)、1−ブロモ−2−クロロエタン(0.8g)を加え、100℃まで昇温して4時間撹拌した。1−ブロモ−2−クロロエタン(1.0g)を追加して加え、100℃にて4時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷し、不溶物を濾過して濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をNH型シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン:酢酸エチル=11:1)にて精製して黄色油状の表題化合物(0.87g、68%)を得た。
【0329】
(2)(2R)−1−[2−(4−ヨードフェノキシ)エチル]−2−メチルピロリジンの製造
【0330】
【化98】
(2R)−2−メチルピロリジン(0.60g)及び炭酸セシウム(1.2g)のアセトニトリル(3mL)懸濁液に実施例60−(1)で得られた1−(2−クロロエトキシ)−4−ヨードベンゼン(0.87g)を加え、100℃まで昇温して9時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷し、不溶物を濾過して濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をNH型シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン:酢酸エチル=9:1〜1:1)にて精製して無色油状の表題化合物(0.80g、78%)を得た。
【0331】
(3)[1−(4−{2−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]エトキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル](モルホリン−4−イル)メタノンの製造
【0332】
【化99】
実施例6と同様の方法により、(2R)−1−[3−(4−ヨードフェノキシ)プロピル]−2−メチルピロリジンの代わりに実施例60−(2)で得られた(2R)−1−[2−(4−ヨードフェノキシ)エチル]−2−メチルピロリジンを用いて表題化合物を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.15 (d, J=6.0 Hz, 3 H), 1.41 - 1.51 (m, 1 H), 1.69 - 1.77 (m, 1 H), 1.78 - 1.88 (m, 1 H), 1.90 - 1.98 (m, 1 H), 2.25 - 2.33 (m, 1 H), 2.39 - 2.46 (m, 1 H), 2.52 - 2.60 (m, 1 H), 3.18 - 3.30 (m, 2 H), 3.70 - 3.81 (m, 8 H), 4.09 - 4.19 (m, 2 H), 6.97 - 7.03 (m, 2 H), 7.54 - 7.60 (m, 2 H), 7.79 (s, 1 H), 8.14 (s, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 385(M+H)
+
(実施例61)
【0333】
[1−(4−{4−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]ブトキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル](モルホリン−4−イル)メタノンの製造
(1)1−(4−クロロブトキシ)−4−ヨードベンゼンの製造
【0334】
【化100】
4−ヨードフェノール(1.0g)のアセトニトリル(10mL)溶液に炭酸セシウム(3.0g)、1−クロロ−4−ヨードブタン(1.2g)を加え、100℃まで昇温して4時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷し、不溶物を濾過して濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をNH型シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン:酢酸エチル=7:3〜1:1)にて精製して褐色油状の表題化合物(1.4g、99%)を得た。
【0335】
(2)(2R)−1−[4−(4−ヨードフェノキシ)ブチル]−2−メチルピロリジンの製造
【0336】
【化101】
(2R)−2−メチルピロリジン(0.8g)及び炭酸セシウム(1.7g)のアセトニトリル(5mL)懸濁液に、実施例61−(1)で得られた1−(4−クロロブトキシ)−4−ヨードベンゼン(1.4g)を加え、100℃まで昇温して9時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷し、不溶物を濾過して濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をNH型シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン:酢酸エチル=9:1〜1:1)にて精製して無色油状の表題化合物(1.4g、89%)を得た。
【0337】
(3)[1−(4−{4−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]ブトキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル](モルホリン−4−イル)メタノンの製造
【0338】
【化102】
実施例6と同様の方法により、(2R)−1−[3−(4−ヨードフェノキシ)プロピル]−2−メチルピロリジンの代わりに実施例61−(2)で得られた(2R)−1−[2−(4−ヨードフェノキシ)エチル]−2−メチルピロリジン(0.8g)を用いて表題化合物を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.10 (d, J=6.0 Hz, 3 H), 1.38 - 1.47 (m, 1 H), 1.63 - 1.96 (m, 7 H), 2.03 - 2.12 (m, 2 H), 2.22 - 2.31 (m, 1 H), 2.79 - 2.88 (m, 1 H), 3.14 - 3.21 (m, 1 H), 3.71 - 3.81 (m, 8 H), 4.02 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 6.94 - 7.01 (m, 2 H), 7.53 - 7.59 (m, 2 H), 7.79 (s, 1 H), 8.14 (s, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 413(M+H)
+
(実施例62)
【0339】
[1−(3−フルオロ−4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル](モルホリン−4−イル)メタノンの製造
【0340】
(1)(2R)−1−(3−クロロプロピル)−2−メチルピロリジンの製造
【0341】
【化103】
(R)−2−メチルピロリジン(18.0g)と1−ブロモ−3−クロロプロパン(100.0g)のアセトン(360mL)溶液に、氷浴下水酸化ナトリウム水溶液(5M 50mL)を滴下して加え、80℃まで昇温して4時間撹拌した。反応混合物をジエチルエーテルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下濃縮した。得られた残渣をNH型シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1〜1:1)及びシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム:メタノール=9:1)にて精製して黄色油状の表題化合物(17.8g、52%)を得た。
【0342】
(2)(2R)−1−[3−(4−ブロモ−2−フルオロフェノキシ)プロピル]−2−メチルピロリジンの製造
【0343】
【化104】
4−ブロモ−2−フルオロフェノール(0.57g)と炭酸セシウム(1.6g)のアセトニトリル(2.5mL)懸濁液に、実施例62−(1)で得られた(2R)−1−(3−クロロプロピル)−2−メチルピロリジン(0.40g)を加え、100℃まで昇温して4時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷し、不溶物を濾過して濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をNH型シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン:酢酸エチル=10:1〜3:1)にて精製して黄色油状の表題化合物(0.73g、94%)を得た。
【0344】
(3)[1−(3−フルオロ−4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル](モルホリン−4−イル)メタノンの製造
【0345】
【化105】
実施例62−(2)で得られた(2R)−1−[3−(4−ブロモ−2−フルオロフェノキシ)プロピル]−2−メチルピロリジン(0.72g)とモルホリン−4−イル(1H−ピラゾール−4−イル)メタノン(0.45g)のN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)溶液に、炭酸セシウム(1.6g)とヨウ化銅(0.1g)、(1R,2R)−N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(0.36mL)を加え、130℃まで昇温して6時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷し、不溶物を濾過して濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム:メタノール=11:1〜3:1)及びNH型シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム:メタノール=10:0〜100:1)にて精製して無色固体の表題化合物(0.34g,36%)を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.09 (d, J=6.0 Hz, 3 H), 1.37 - 1.47 (m, 1 H), 1.66 - 1.74 (m, 1 H), 1.74 - 1.83 (m, 1 H), 1.87 - 1.96 (m, 1 H), 1.99 - 2.08 (m, 2 H), 2.08 - 2.16 (m, 1 H), 2.18 - 2.27 (m, 1 H), 2.27 - 2.35 (m, 1 H), 2.96 - 3.05 (m, 1 H), 3.13 - 3.21 (m, 1 H), 3.70 - 3.81 (m, 8 H), 4.10 - 4.21 (m, 2 H), 7.02 - 7.09 (m, 1 H), 7.32 - 7.37 (m, 1 H), 7.45 - 7.51 (m, 1 H), 7.76 - 7.81 (m, 1 H), 8.14 (s, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 417(M+H)
+
(実施例63)
【0346】
[1−(2−メチル−4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル](モルホリン−4−イル)メタノンの製造
【0347】
【化106】
実施例62と同様の方法により、4−ブロモ−2−フルオロフェノールの代わりに4−ブロモ−3−メチルフェノールを用いて表題化合物を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.10 (d, J=6.0 Hz, 3 H), 1.39 - 1.48 (m, 1 H), 1.67 - 1.74 (m, 1 H), 1.75 - 1.84 (m, 1 H), 1.89 - 1.97 (m, 1 H), 1.98 - 2.06 (m, 2 H), 2.09 - 2.16 (m, 1 H), 2.18 (s, 3 H), 2.20 - 2.25 (m, 1 H), 2.26 - 2.35 (m, 1 H), 2.95 - 3.04 (m, 1 H), 3.15 - 3.22 (m, 1 H), 3.72 - 3.82 (m, 8 H), 4.02 - 4.10 (m, 2 H), 6.80 (dd, J=8.7, 2.8 Hz, 1 H), 6.84 (d, J=2.8 Hz, 1 H), 7.21 (d, J=8.7 Hz, 1 H), 7.81 (s, 1 H), 7.86 (s, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 413(M+H)
+
(実施例64)
【0348】
[1−(3−ブロモ−4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル](モルホリン−4−イル)メタノンの製造
【0349】
【化107】
【0350】
実施例6で得られた4−{[1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]カルボニル}モルホリン(0.500g)の酢酸(8.0ml)溶液に臭素(0.200g)を滴下し、室温にて一晩撹拌した。反応混合物に飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、減圧下濃縮し、得られた残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液加え、クロロホルムにて抽出した。有機層を減圧下濃縮し、得られた残渣をNH型シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1)にて精製して無色固体の表題化合物(0.175g)を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.02 - 2.37 (m, 12 H), 3.01 - 3.23 (m, 2 H), 3.71 - 3.79 (m, 8 H), 4.10 - 4.17 (m, 2 H), 6.97 (d, J=8.7 Hz, 1 H), 7.54 (dd, J=8.7, 2.8 Hz, 1 H), 7.78 (s, 1 H), 7.89 (d, J=2.8 Hz, 1 H), 8.12 (s, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 477(M+H)
+
(実施例65)
【0351】
(2−ヒドロキシモルホリン−4−イル)[1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]メタノンの製造
【0352】
【化108】
【0353】
実施例20で得られた1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸 ビス−(2−ヒドロキシエチル)−アミド(1.0g)のクロロホルム(8mL)溶液にDess−Martin試薬(1.1g)を加え、室温にて16時間撹拌した。反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム:メタノール=4:1)で精製し、更にプレパラティブTLC(1mm厚、展開溶媒:クロロホルム:メタノール=9:1)で精製して無色アモルファスの表題化合物(0.022g)を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.13 (d, J=6.0 Hz, 3 H), 1.40 - 2.49 (m, 10 H), 2.97 - 3.07 (m, 1 H), 3.23 (br.s, 1 H), 3.49 - 4.20 (m, 7 H), 5.07 (t, J=3.2 Hz, 1 H), 6.97 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.55 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.87 (br.s, 1 H), 8.19 (s, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 415(M+H)
+
(実施例66)
【0354】
N−(2−ヒドロキシエチル)−1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドの製造
【0355】
【化109】
実施例2−(1)で製造した1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸塩酸塩(1.00g)、2−アミノエタノール(0.400g)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.580g)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(0.460g)及びN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物を室温にて4日間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム:メタノール=18:1)にて精製して無色固体の表題化合物(0.920g)を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.09 (d, J=6.0 Hz, 3 H), 1.37 - 1.47 (m, 1 H), 2.21 (s, 8 H), 2.93 - 3.25 (m, 2 H), 3.56 - 3.64 (m, 2 H), 3.79 - 3.86 (m, 2 H), 4.00 - 4.09 (m, 2 H), 6.34 - 6.41 (m, 1 H), 6.97 (d, J=9.2 Hz, 2 H), 7.55 (d, J=9.2 Hz, 2 H), 7.91 (s, 1 H), 8.28 (s, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 373(M+H)
+
(実施例67)
【0356】
tert−ブチル N−(2−ヒドロキシエチル)−N−{[1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]カルボニル}グリシナートの製造
(1)N−{2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル}−1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドの製造
【0357】
【化110】
実施例66で製造したN−(2−ヒドロキシエチル)−1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(0.500g)、tert−ブチルクロロジメチルシラン(0.303g)、イミダゾール(0.273g)及びN,N−ジメチルホルムアミド(5.0mL)の混合物を室温にて一晩撹拌した。反応混合物に飽和食塩水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1)にて精製して無色固体の表題化合物(0.550g)を得た。
【0358】
(2)tert−ブチル N−{2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル}−N−{[1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]カルボニル}グリシナートの製造
【0359】
【化111】
実施例67−(1)で製造したN−{2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル}−1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(0.700g)のN,N−ジメチルホルムアミド(5.0mL)溶液に水素化ナトリウム(鉱油混合物、55% 0.058g)を加え、室温にて20分間撹拌した。反応混合物に2−ブロモ酢酸 tert−ブチル(0.281g)を加え、30分間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1)にて精製して無色油状の表題化合物(0.220g)を得た。
【0360】
(3)tert−ブチル N−(2−ヒドロキシエチル)−N−{[1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]カルボニル}グリシナートの製造
【0361】
【化112】
実施例67−(2)で製造したtert−ブチル N−{2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル}−N−{[1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]カルボニル}グリシナート(0.220g)のテトラヒドロフラン(2.0ml)溶液にテトラブチルアンモニウムフルオリドのテトラヒドロフラン溶液(1.0M 0.37ml)を加え、室温にて30分間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム:メタノール=18:1)にて精製して無色油状の表題化合物(0.180g)を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.09 (d, J=6.0 Hz, 3 H), 1.37 - 2.38 (m, 22 H), 2.92 - 4.26 (m, 6 H), 6.94 - 7.20 (m, 2 H), 7.20 - 7.28 (m, 2 H), 7.49 - 7.60 (m, 1 H), 7.71 - 8.42 (m, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 487(M+H)
+
【0362】
(実施例68)
N−(2−ヒドロキシエチル)−N−{[1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]カルボニル}グリシンの製造
【0363】
【化113】
実施例67−(3)で製造したtert−ブチル N−(2−ヒドロキシエチル)−N−{[1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]カルボニル}グリシナート(0.218g)の1,4−ジオキサン(4.0ml)溶液に塩酸の酢酸エチル溶液(4M 4.0ml)を加え、室温にて1時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣をオクタデシルシリル(ODS)カラムクロマトグラフィー(展開溶媒:アセトニトリル:水=95:5)にて精製して無色アモルファスの表題化合物(0.075g)を得た。
1H NMR (600 MHz, METHANOL-d
3) δ ppm 1.37 - 1.50 (m, 3 H), 1.70 - 1.81 (m, 1 H), 1.91 - 2.34 (m, 5 H), 3.12 - 3.24 (m, 1 H), 3.43 - 3.61 (m, 3 H), 3.65 - 3.83 (m, 5 H), 4.12 (br. s., 4 H), 7.03 (s, 2 H), 7.60 - 7.66 (m, 2 H), 7.88 - 8.04 (m, 1 H), 8.30 - 8.54 (m, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 431(M+H)
+
(実施例69)
【0364】
N−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル]−1−{4−[3−(2−メチルピロリジン−1−イル)プロポキシ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドの製造
【0365】
【化114】
実施例2−(2)と同様の方法により、アンモニア水の代わりに2−(2−アミノエトキシ)エタノールを用いて表題化合物を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.03 - 1.13 (m, 3 H), 1.37 - 2.34 (m, 9 H), 2.94 - 3.01 (m, 1 H), 3.14 - 3.21 (m, 1 H), 3.61 - 3.70 (m, 6 H), 3.76 - 3.81 (m, 2 H), 4.01 - 4.09 (m, 2 H), 6.39 - 6.44 (m, 1 H), 6.97 (d, J=9.2 Hz, 2 H), 7.55 (d, J=9.2 Hz, 2 H), 7.92 (s, 1 H), 8.27 (s, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 417(M+H)
+
(実施例70)
【0366】
4−{[1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]カルボニル}モルホリン1塩酸塩の製造
【0367】
【化115】
実施例6−(2)で得られた4−{[1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]カルボニル}モルホリン(2.62g)の酢酸エチル(18mL)溶液に塩酸の酢酸エチル溶液(4M 2.46mL)を加え、室温にて30分間撹拌した。析出した結晶を濾取し、粗結晶(2.9g)を得た。得られた粗結晶のエタノール(9mL)懸濁液を加熱還流して溶液とし、濾過して濾液にエタノール(6mL)を加え、室温まで放冷しながら30分間撹拌した。混合物を更に氷浴下1.5時間撹拌し、析出した結晶を濾取し、乾燥して無色粉末の表題化合物(2.67g)を得た。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 1.10 - 1.43 (m, 3 H), 1.54 - 2.24 (m, 6 H), 2.99 - 3.23 (m, 2 H), 3.33 - 3.52 (m, 2 H), 3.47 - 3.89 (m, 9 H), 4.02 - 4.19 (m, 2 H), 7.01 - 7.10 (m, 2 H), 7.73 - 7.82 (m, 2 H), 7.90 (s, 1 H), 8.69 (s, 1 H)
IR (KBr, cm
-1) 750, 827, 944, 996, 1048, 1119, 1251, 1439, 1518, 1552, 1602, 2453, 2552, 2865
Elemental analysis for C
22H
30N
4O
3 x 1HCl
Calculated : C 60.75% H 7.18% N 12.88%
Found : C 60.55% H 7.12% N 12.81%
Melting point : 203.0℃
Thermogravimetry:融解点(203.0℃)まで変化せず
(実施例71)
【0368】
4−{[1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]カルボニル}モルホリン1塩酸塩2水和物の製造
【0369】
【化116】
実施例70で得られた4−{[1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]カルボニル}モルホリン1塩酸塩を湿度93%に調湿したデシケーターに入れ、2日間保存することにより無色粉末の表題化合物を得た。
Thermogravimetry:51℃付近で7.32%減少(2H
2O相当)
(実施例72)
【0370】
4−{[1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]カルボニル}モルホリン1臭化水素酸塩の製造
【0371】
【化117】
実施例6−(2)で得られた4−{[1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]カルボニル}モルホリン(1.0g)のエタノール(5mL)溶液に臭化水素酸のエタノール溶液(1.5M 2.0mL)を加え、室温にて3時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、エタノール:メタノール=95:5溶液(10mL)を加えて溶液とし、氷浴で冷却しながら3時間撹拌した。析出した固体を濾取し、乾燥して無色粉末の表題化合物(1.1g)を得た。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 1.12 - 1.43 (m, 3 H), 1.54 - 1.67 (m, 1 H), 1.84 - 2.28 (m, 5 H), 3.08 - 3.18 (m, 2 H), 3.41 - 3.51 (m, 2 H), 3.57 - 3.73 (m, 9 H), 4.09 - 4.16 (m, 2 H), 7.09 (d, J=9.2 Hz, 2 H), 7.81 (d, J=9.2 Hz, 2 H), 7.91 - 7.96 (m, 1 H), 8.72 (s, 1 H), 9.25 (br. s., 1 H)
IR (KBr, cm
-1) 751, 828, 944, 996, 1047, 1119, 1251, 1438, 1519, 1552, 1604, 2519, 2603, 2866
Elemental analysis for C
22H
30N
4O
3 x 1HBr
Calculated : C 55.12% H 6.52% N 11.69%
Found : C 54.99% H 6.44% N 11.67%
Melting point : 202.0℃
【0372】
試験例1:H3受容体結合試験
ヒト型H3受容体発現CHO−K1細胞の膜標品(ユーロスクリーン社、ES−392−M、タンパク質15μg/200μl)、R(−)−α−メチル[
3H]ヒスタミン(アマシャム社、TRK−1017、比活性 1.74TBq/mmol、2nM)、及び試験薬物を、室温にて1時間反応させた。反応終了後に、反応混合物を、0.3%ポリエチレンイミンで処理したガラスフィルター(GF/C)を通して吸引濾過し、ガラスフィルターを、5mM EDTAを含んだ50mM Tris−HCl洗浄液(pH7.4)で5回洗浄した。洗浄後に、ガラスフィルターを乾燥し、シンチレーターを加え、フィルター上の放射活性を液体シンチレーションカウンターで測定した。
【0373】
10μM R(−)−α−メチルヒスタミンの存在下で反応を実施したときのR(−)−α−メチル[3H]ヒスタミン結合量を非特異的結合度とし、全R(−)−α−メチル[
3H]ヒスタミン結合度と非特異的結合度との差を、特異的R(−)−α−メチル[
3H]ヒスタミン結合度とした。一定濃度(2nM)のR(−)―α―メチル[
3H]ヒスタミンを上述の条件下で様々な濃度の各試験薬物を反応させることにより、阻害曲線を得た。阻害曲線からR(−)−α−メチル[
3H]ヒスタミンの結合が50%阻害される試験薬物濃度(IC
50)を求めた。実施例化合物のIC
50値を表1に示す。
【0374】
【表1-1】
【0375】
【表1-2】
【0376】
試験例2:[
35S]GTP―γ―S結合試験
試験例1で用いたのと同じヒト型H3受容体膜標品(タンパク質7.5μg/100μl)、30μM GDP、100μM R(−)―α―メチルヒスタミン、及び試験化合物を、室温にて30分間反応させた。反応終了後、さらに[
35S]GTP−γ−S(0.2nM)を添加し、引き続き30分間反応を続けた。反応終了後に、反応混合物をガラスフィルター(GF/C)を通して吸引濾過し、ガラスフィルターを100mM 塩化ナトリウム、1mM 塩化マグネシウムを含んだ20mM HEPES洗浄液(pH7.4)で3回洗浄した。洗浄後に、ガラスフィルターを乾燥し、シンチレーターを加え、フィルター上の放射活性を液体シンチレーションカウンターで測定した。
【0377】
R(−)−α―メチルヒスタミン非存在下で反応を実施したときの[
35S]GTP−γ―S結合量を非特異的結合とし、R(−)−α―メチルヒスタミン存在下得られた全結合との差を特異的[
35S]GTP−γ―S結合度とした。一定濃度の[
35S]GTP−γ−S(0.2nM)とR(−)―α―メチルヒスタミン(100μM)を上述の条件下で様々な濃度の各試験薬物を反応させることにより、阻害曲線を得た。阻害曲線から、[
35S]GTP−γ―S結合が50%阻害される試験薬物濃度(IC
50)を求めた。その結果、実施例6の化合物のIC
50値は3.1nM、実施例30の化合物のIC
50値は1.7nMであった。
【0378】
試験例3:[
3H]diprenorphine結合試験
μ受容体への親和性は、[
3H]diprenorphine結合試験により評価し、Cerep社において実施された。μ受容体標品としてヒトリコンビナントμ受容体を用いた。ヒトリコンビナントμ受容体を[
3H]diprenorphine(0.4nM)と22℃で120分間インキュベーションを行った。1μM naltrexoneの存在下で反応を実施したときの[
3H]diprenorphine結合量を非特異的結合度とし、全[
3H]diprenorphine結合度と非特異的結合度との差を、特異的[
3H]diprenorphine結合度とした。
【0379】
試験例4:[
3H]DADLE結合試験
δ受容体への親和性は、[
3H]DADLE結合試験により評価し、Cerep社において実施された。δ受容体標品としてヒトリコンビナントδ受容体を用いた。ヒトリコンビナントδ受容体を[
3H]DADLE(0.5nM)と22℃で120分間インキュベーションを行った。10μM naltrexoneの存在下で反応を実施したときの[
3H]DADLE結合量を非特異的結合度とし、全[
3H]DADLE結合度と非特異的結合度との差を、特異的[
3H]DADLE結合度とした。
【0380】
試験例5:[
3H](+)pentazocine結合試験
σ1受容体への親和性は、[
3H](+)pentazocine結合試験により評価し、Cerep社において実施された。σ1受容体標品としてJurkat cells膜を用いた。Jurkat cell膜を[
3H](+)pentazocine(8nM)と22℃で120分間インキュベーションを行った。10μM haloperidolの存在下で反応を実施したときの[
3H](+)pentazocine結合量を非特異的結合度とし、全[
3H](+)pentazocine結合度と非特異的結合度との差を、特異的[
3H](+)pentazocine結合度とした。
【0381】
試験例6:[
3H]U69593結合試験
κ受容体への親和性は、[
3H]U69593結合試験により評価し、Cerep社において実施された。κ受容体標品としてラットリコンビナントκ受容体を用いた。ラットリコンビナントκ受容体を[
3H]U69593(1nM)と22℃で60分間インキュベーションを行った。10μM naloxoneの存在下で反応を実施したときの[
3H]U69593結合量を非特異的結合度とし、全[
3H]U69593結合度と非特異的結合度との差を、特異的[
3H]U69593結合度とした。
【0382】
試験例3〜6における実施例70の化合物の10μM濃度での各リガンド結合の抑制率を表2に示す。
【0383】
【表2】
【0384】
また、試験例5における実施例54及び55の化合物の10μM濃度でのリガンド結合の抑制率は、それぞれ39%及び3%であった。
【0385】
試験例7:ヒト肝代謝安定性試験
ヒト肝ミクロソーム(Xenotech、H0630)を用いてin vitro代謝半減期の算出を行った。反応溶液(300μL)中は、終濃度2.4mM MgCl
2,1.5mM glucose−6−phosphate(G−6−P),0.18U/mL glucose−6−phosphate dehydrogenase(G−6−P DH),69mM KCl,0.16mM β−nicotinamide−adenine dinucleotide phosphate,oxidized form (NADP)及び1mg microsomal protein/mLを含む250mM Na−K−phosphate buffer,pH7.4中に1μM評価化合物を含む組成とした。反応は、37℃にて5分間プレインキュベーションを行った後、NADP溶液を加えることで反応を開始した。インキュベーション時間は0,10,20,30,45及び60分とした。反応停止は、反応溶液と等量のCH
3CN:CH
3OH(1/1)溶液を加えることで行った。反応停止後のサンプルは、3639xg,4℃で10分間遠心し、得られた上清をLC/MSにて測定した。直線性が観察された時間を用いて傾きから代謝半減期を算出した。その結果、実施例6の化合物の代謝半減期は180分以上であった。
【0386】
試験例8:社会性認知試験
実験にはSprague−Dawley系ラット(オス)を用い、すでに報告された方法に準じて行った(Shimazaki et al.,European Journal of Pharmacology,575,94−97,2007)。Adult rat(9週齢)を試験ケージに入れ、30分間馴化させた。30分後、juvenile rat (4週齢)をadult ratを入れた試験ケージに入れ、5分間放置した。5分間にadult ratがjuvenile ratに対して行った社会性行動(sniffing,grooming,following)の時間を測定した(1回目探索時間)。その後、ラットを試験ケージから取り出し、ホームケージに戻した。85分後、adult ratを試験ケージにいれ、30分間馴化させた。1回目探索と同じjuvenile ratを試験ケージに入れ、5分間にadult ratがjuvenile ratに対して行った社会性行動(sniffing,grooming,following)の時間を測定した(2回目探索時間)。社会性認知は2回目探索時間/1回目探索時間で示した。披検物質(実施例70の化合物)は1回目の社会性行動直後に経口投与した。結果を表3に示す。
【0387】
【表3】
【0388】
披験物質投与群は溶媒投与群と比較して、2回目の探索時間/1回目の探索時間を有意に減少させ、認知機能増強作用を有することが示された。
【0389】
試験例9:ラット分布試験
SDラットを用い、実施例70の化合物塩3mg/kg(フリー体として2.75mg/kg)を単回経口投与し、投与1,2,4,8,24時間後の血漿・脳・肝臓・腎臓・脾臓・肺・心臓・筋肉・脂肪・精巣・骨髄・副腎への組織分布を確認した。定量には高速液体クロマトグラフィ/タンデム質量分析計(LC−MS/MS)を用いた。その結果、実施例70の化合物のフリー体(実施例6の化合物)の未変化体及び主代謝物はいずれの臓器においても速やかな消失を示した。
【0390】
試験例10:細胞毒性試験
チャイニーズハムスター肺線維芽細胞由来のCHL/IU細胞(DSファーマバイオメディカル(株))を播種し、翌日に様々な濃度の試験化合物を含む培地(MEM+2mM L−Glutamine+10%CS(すべてInvitrogen))に交換し、さらに48時間培養後、Cell counting kit−8((株)同仁化学研究所)を用いて細胞生存率を求め、横軸を試験化合物濃度、縦軸を細胞生存率とする曲線を得た。その曲線から細胞生存率が50%となる試験化合物濃度を求めた結果、実施例56、62及び70の化合物は、それぞれ、275、441及び>640μmol/Lであった。